JP2023531282A - 粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するポリペプチド及びその使用 - Google Patents

粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するポリペプチド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531282A
JP2023531282A JP2022580465A JP2022580465A JP2023531282A JP 2023531282 A JP2023531282 A JP 2023531282A JP 2022580465 A JP2022580465 A JP 2022580465A JP 2022580465 A JP2022580465 A JP 2022580465A JP 2023531282 A JP2023531282 A JP 2023531282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
val
ala
compound
glu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022580465A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェン、フーノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICHUAN GOODDOCTOR PANXI PHARMACEUTICAL CO Ltd
Original Assignee
SICHUAN GOODDOCTOR PANXI PHARMACEUTICAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SICHUAN GOODDOCTOR PANXI PHARMACEUTICAL CO Ltd filed Critical SICHUAN GOODDOCTOR PANXI PHARMACEUTICAL CO Ltd
Publication of JP2023531282A publication Critical patent/JP2023531282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するための新規なポリペプチド及びその使用に関し、本発明のポリペプチドは、従来のポリペプチドと相同性がなく、また、体内及び体外でいずれも安定に存在可能であり、幹細胞の増殖及び分化を調節制御して粘膜損傷又は皮膚創傷を修復する効果を有する。さらに、前記新規なポリペプチドの、幹細胞の増殖及び分化を調節制御することによって粘膜損傷又は皮膚創傷を修復する使用、及び胃腸疾患を予防、軽減又は治療するための使用に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するための新規なポリペプチド及びその使用に関し、本発明のポリペプチドは、従来のポリペプチドと相同性がないとともに、体内及び体外のいずれでも安定的に存在可能であり、幹細胞の増殖及び分化を調節制御し、粘膜損傷又は皮膚損傷を修復する効果を有し、本発明は、さらに前記新規なポリペプチドの、幹細胞増殖及び分化を調節制御することによって粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するための使用、及び胃腸疾患を予防、軽減又は治療するための使用に関する。
皮膚創傷及び/又は粘膜損傷は、多くの疾患に共通する病理学的特徴である。皮膚創傷又は皮膚損傷は、外科手術、外力、熱、電流、化学物質、低温などの外因性致傷要因、及び局所血液供給障害などの生体内因性要因等の作用による正常な皮膚(組織)の損害を指す。皮膚損傷は、皮膚完全性への破壊及び一定量の正常組織の喪失を伴うことが多く、同時に皮膚の正常な機能が損なわれ、傷口又は創傷とも呼ばれる。現在、塩基性線維芽細胞成長因子、上皮成長因子、血小板成長因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子及び成長ホルモン等のタンパク質/ポリペプチドを含む薬物は、明らかな創面修復、スキンケア、シワ防止及び抗老化の作用を有するが、これらのタンパク質/ポリペプチド薬物は、アミノ酸配列が長いため、製造コストが高く、安定性が悪いなどの欠点を有するので、用途が制限されている。
ヒト粘膜とは、呼吸器系、消化器系、泌尿生殖器系等の空洞又は嚢状筋肉質器官の内層を指し、皮膚に次ぐ人体の2番目のバリアであり、口腔、喉、気管、食道、胃、腸、膣、膀胱等を含み、これらの臓器の管壁又は嚢壁はいずれも共通した層形成規則を有し、また、それらの機能に適した特徴を有し、それらの胚由来、組織構造、病理学的過程、臨床症状、アフターケア等がいずれも共通した特徴を有する。
慢性胃炎は、胃粘膜慢性炎症の1種であり、消化器科で一般的にかつ発し頻度の高い疾患であり、臨床的には、様々な原因による胃粘膜慢性炎症(すなわち、病理学的に単核球及びリンパ球の浸潤として現れる)及び(又は)腺萎縮性病変は、慢性胃炎と呼ばれる。胃粘膜上皮及び腺の萎縮を特徴とする慢性萎縮性胃炎(chronic atrophic gastrifis,CAG)は、潜行性に発症し、病気の経過が長く、症状に非特異的であり、治癒が困難であり、慢性胃炎の11%~31%を占め、中高齢者に多発し、発病は、年齢にある程度関連するが、性別とは無関係であり、発病が遅くて病気が長引いて治りにくく、治療が難しい。慢性萎縮性胃炎は、胃癌の発生及び進行の重要な段階であり、胃の前癌病変と見なされ、1978年、世界保健機関(WHO)によりCAGが前癌状態とされており、偽幽門腺化生及び腸上皮化生、又は異形成段階等の前癌病変が伴うことが多い。特に、びまん性腸上皮化生又は異形成が伴うものは、さらに癌になる可能性が高く、業界のほとんどの専門家は、慢性表在性胃炎、萎縮性胃炎、腸上皮化生、異形成、腸型胃癌という進行パターンに賛成した。このため、早期かつ正確な診断及び治療は、慢性萎縮性胃炎患者に対して重要である。現在、この病気の治療は、現代医学では主に症状改善、手術介入であり、腺萎縮、腸化生に関してはまだ良い解決策がない。CAGは、慢性胃炎から胃癌に変化する重要な段階であり、CAGの積極的な治療は、癌の予防、胃癌発病率の低下に対して非常に重要である。萎縮性胃炎の有効な治療方法を求めることは、胃癌をより良く予防するための重要な対策の1つである。
粘膜組織の損傷は、臨床的には、慢性胃炎及び消化管潰瘍等の胃腸管疾患を引き起こす。粘膜上皮の修復には、レスティテューション(restitution)及び再生(regeneration又はrenewal)の2種類の異なるメカニズムがある(Cur. Med. Chem.,2008,15,3133-3144)。修復または回復は、一般的に損傷後の数分間以内に始まり、細胞移動により表在性病変が迅速に修復される。再生とは、幹細胞及び前駆細胞の分化及び増殖による継続的な再生であり、数日~数か月継続する。
上皮成長因子(EGF)は、53個のアミノ酸残基からなるポリペプチドであり、様々な組織器官及び体液の中に広く存在し、上皮細胞の増殖を促進することで皮膚を保護する作用を有する。上皮成長因子は、主に皮膚組織細胞の増殖及び成長を促進し、新たに成長した細胞が、老化した細胞に取って代わり、抗老化及びスキンケア等の機能を有する。上皮成長因子は、創面修復作用を有すると報告されており、皮膚創面に対して消毒、創傷清拭が必要である場合、ヨウ素又は過酸化水素水を含有する消毒剤が使用されるので、EGFは、この条件下では不安定となる。成長因子は、胃腸吻合部の癒合に関連する(J. Surgical Res. 2014;17:202-210)が、EGFは、胃腸経口投与される場合、体内に入った後に分解され、治療効果が得られない。
従って、体内及び体外で安定しており、皮膚及び/又は粘膜損傷、特に胃腸管粘膜損傷を治療するためのペプチド類物質が必要とされている。
従来技術における不足及び欠陥を解消するために、本発明の目的は、新規なポリペプチドを提供することにある。
第1の態様において、本発明は、下記の式(I)の化合物又はその生理学的に許容される塩を提供する。
H-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Val-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa10-Xaa11-OH (I)
[式中、
Xaaは、Pro、Gly、Ala又は欠失である。
Xaaは、Ala、Leu、Ile、Gly、Cys、Ser又は欠失である。
Xaaは、Ala、Pro、Gly、Leu、Ile、Cys、Ser又は欠失である。
Xaaは、Glu、Gln、Asp、Asn、Leu、Ile、Val又は欠失である。
Xaaは、Pro、Gly、Ala、Val又は欠失である。
Xaaは、Pro、Gly又はAlaである
Xaaは、Leu、Phe、Val、Ala、Tyr、Glu、Lys、Asp、Ile、Met又は欠失である。
Xaaは、Val、Leu、Gln、Ile、Met又は欠失である。
Xaaは、Lys、Arg、His、Asp、Val又は欠失である。
Xaa10は、Glu、Gln、Asp、Asn又は欠失である。及び
Xaa11は、Glu、Asp、Asn、Gln又は欠失である。
その条件は、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa10及びXaa11のうち、最大9個が欠失である。]
1つの実施態様において、Xaa5は、Proである。
1つの実施態様において、Xaa6は、Proである。
1つの実施態様において、Xaa7は、Leuである。
1つの実施態様において、式(I)化合物は、下記の式(II)の構造を有する。
H-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Pro-Val-Pro-Leu-Xaa-Xaa-Xaa10-Xaa11-OH (II)
[式中、
Xaaは、Pro、Gly、Ala又は欠失である。
Xaaは、Ala、Leu、Ile、Gly、Cys、Ser又は欠失である。
Xaaは、Ala、Pro、Gly、Leu、Ile、Cys、Ser又は欠失である。
Xaaは、Glu、Gln、Asp、Asn、Leu、Ile、Val又は欠失である。
Xaaは、Val、Leu、Gln、Ile、Met又は欠失である。
Xaaは、Lys、Arg、His、Asp、Val又は欠失である。
Xaa10は、Glu、Gln、Asp、Asn又は欠失である。及び
Xaa11は、Glu、Asp、Asn、Gln又は欠失である。]
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaaは、Pro又は欠失であり、好ましくは、Proである。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaaは、Ala又は欠失であり、好ましくは、Alaである。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaaは、Ala、Gly又は欠失であり、好ましくは、Alaである。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaaは、Glu、Gln、Asp又は欠失であり、好ましくは、Glu、Asp又はGlnである。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaaは、Val又は欠失であり、好ましくは、Valである。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaaは、Lys、Arg又は欠失であり、好ましくは、Lys又は欠失である。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaa10は、Glu、Gln又は欠失であり、好ましくは、Glnである。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaa11は、Asp又は欠失であり、好ましくは、Aspである。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaa、Xaa、Xaa及びXaaのうちの1つは欠失であるか、あるいは、2つは欠失であるか、あるいは、3つは欠失であるか、あるいは、全部欠失である。
1つの実施態様において、式(I)又は(II)におけるXaa、Xaa、Xaa10及びXaa11のうちの1つは欠失であるか、あるいは、2つは欠失であるか、あるいは、3つは欠失であるか、あるいは、全部欠失である。
1つの実施態様において、前記化合物は、本発明の化合物1~73のいずれかから選ばれる。
1つの実施態様において、前記化合物は、以下の化合物から選ばれる。
Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物1)、
Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys(化合物3)、
Pro-Ala-Ala-Gln-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物10)、
Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物26)、
Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物27)、
Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物30)、
Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物31)、
Pro-Val-Pro-Leu(化合物32)、
Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物28)、
Pro-Ala-Ala-Asp-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物11)、
Pro-Ala-Gly-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物48)、
Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Glu-Asp(化合物57)、又は
Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物38)。
便宜上、本願において、本発明の化合物を説明する際に、左側のH及び右側のOHは省略される。
1つの実施態様において、前記化合物は、Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物1)である。
第2の態様において、本発明は、粘膜損傷を修復する方法を提供し、前記方法は、被験者に対して本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩に投与するか、あるいは損傷した粘膜を本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩に接触させることを含む。1つの実施態様において、前記修復は、幹細胞の増殖及び分化を調節制御することによって行われる。
1つの実施態様において、前記粘膜損傷は、消化器系、呼吸器系等の管内粘膜損傷である。
消化器系粘膜損傷は、口腔、食道、胃腸疾患に関連し、前記口腔疾患は、口腔潰瘍、口内炎、歯肉炎、歯周炎等を含み、前記食道疾患は、食道炎、食道潰瘍等を含む。前記胃腸疾患は、慢性胃炎、慢性萎縮性胃炎、急性胃炎、胃十二指腸潰瘍、機能性胃腸疾患、消化不良、前癌病変、消化器系腫瘍、胃腸管出血、症候性胃食道逆流症、急性/慢性腸炎、潰瘍性結腸炎、クローン氏病及び放射線治療/化学治療による粘膜損傷を含むが、これらに限られない。
好ましい実施態様において、前記消化管粘膜は、胃粘膜及び腸粘膜を含む。好ましい実施態様において、慢性胃炎は、慢性萎縮性胃炎を含む。好ましい実施態様において、前記粘膜損傷は、刺激性物質又は薬物、ストレス状態における胃粘膜損傷である。前記刺激性物質は、例えば塩酸、エタノール又はアルコール等であり、前記薬物は、例えば非ステロイド性抗炎症薬物であるアスピリン又はインドメタシン等である。
本発明は、消化管疾患を予防、軽減又は治療するか、あるいは炎症性水腫を解消する方法を提供し、前記方法は、本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩を被験者に投与することを含む。前記消化管疾患は、口腔、食道、胃腸疾患に関連し、前記口腔疾患は、口腔潰瘍、口内炎、歯肉炎、歯周炎等を含み、前記食道疾患は、食道炎、食道潰瘍等を含み、前記胃腸疾患は、慢性胃炎、慢性萎縮性胃炎、急性胃炎、胃十二指腸潰瘍、機能性胃腸疾患、消化不良、前癌病変、消化器系腫瘍、胃腸管出血、症候性胃食道逆流症、急性/慢性腸炎、潰瘍性結腸炎、クローン氏病及び放射線治療/化学治療による粘膜損傷を含むが、これらに限られない。1つの実施態様において、前記消化管疾患の予防、軽減又は治療は、幹細胞の増殖及び分化を調節制御することによって行われる。前記方法は、本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩によって、胃粘膜又は腸粘膜等の消化管粘膜を保護する作用を有し、あるいは、胃粘膜又は腸粘膜等の消化管粘膜の損傷を修復することによって胃腸疾患を予防、軽減又は治療する作用を果たす。
本発明は、粘膜又は皮膚創面を修復する方法を提供し、前記方法は、本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩を被験者に投与することを含む。1つの実施態様において、前記粘膜又は皮膚創面の修復は、幹細胞の増殖及び分化を調節制御することを含む。
上述した本発明の方法において、本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩は、経口、注射、皮下等の方式により投与される。
第3の態様において、本発明は、皮膚創傷を修復する方法を提供し、前記方法は、皮膚創傷を本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩に接触させることを含む。好ましい実施態様において、前記皮膚創傷は、表皮炎症、機械及び手術による創傷、火傷及び熱傷、潰瘍、瘻管、褥瘡、放射線治療/化学治療による皮膚損傷に関連するが、これらに限られない。1つの実施態様において、前記皮膚創傷は、外科手術、外力、熱、電流、化学物質、低温などの外因性致傷要因、及び局所血液供給障害などの生体内因性要因等の作用による正常皮膚への損害を指す。1つの実施態様において、前記皮膚創傷は、皮膚完全性への破壊及び一定量の正常組織の喪失が伴う。もう1つの実施態様において、前記皮膚創傷は、皮膚の正常な機能の損傷を含む。1つの実施態様において、前記皮膚創傷の回復は、幹細胞の増殖及び分化を調節制御することによって行われる。
本発明は、HaCAT細胞の増殖を促進する方法を提供し、前記方法は、前記細胞を本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩に接触させることを含む。
第4の態様において、本発明は、損傷した血管を再生させる方法を提供し、前記方法は、損傷した血管を本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩に接触させることを含む。好ましい実施態様において、前記損傷した血管は、消化管粘膜損傷及び皮膚創傷による血管損傷を含む。
第5の態様において、本発明は、薬物、食品、サプリメント又は化粧品、日用品組成物を提供し、前記組成物は、本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩及び生理学的に許容される担体を含む。1つの実施態様において、前記生理学的に許容される担体は、薬学的に許容される担体又は化粧品的に許容される担体を含む。前記薬物、食品、サプリメント又は化粧品、日用品組成物は、製剤学又は化粧品の一般的な技術により製造することができ、活性成分としての本発明の化合物を担体と混合し、一般的な技術により所望の剤形に作製することを含む。必要に応じて、本発明の組成物を経口投与製剤、粘膜投与製剤、注射製剤、吸入製剤及び外用製剤に作製することができる。
本発明のポリペプチドは、従来のポリペプチドと相同性がなく、人工ポリペプチドの合成による高純度のポリペプチドの取得を容易にし、上皮成長因子ポリペプチドと比べて、本発明のポリペプチドは、最大12個のアミノ酸残基のみからなるので、体内で安定しており、また、本発明のポリペプチドは、幹細胞の増殖及び分化を促進することができ、特に、胃腸オルガノイドの増殖及び分化を促進し、胃上皮幹細胞の増殖及び分化に関与してそれを調節制御することができ、胃腸幹細胞、表皮幹細胞損傷を修復することができ、慢性胃炎及び消化管潰瘍などの胃腸疾患の病理学的進行を顕著に軽減し、炎症性水腫を解消し、消化管粘膜損傷の修復及び皮膚創傷の修復を促進し、創面癒合時間を短縮し、免疫機能を調節する等作用を有する。なお、本発明のポリペプチドは、表皮創面に適用される際に、たとえヨウ素製剤又は過酸化水素水により消毒された後でも機能でき、あるいは人工胃液、人工腸液等においても安定して存在でき、これに対し、上皮成長因子は、表皮に適用される場合、ヨウ素製剤又は過酸化水素水により消毒された後に構造が破壊され、機能できなくなる。
図1は、ポリペプチドの固相合成工程の概略図を示す。 図2は、化合物1の、エタノールにより胃潰瘍が誘発されたマウスに対する抗潰瘍作用を示す。 図3は、化合物1の、胃腸オルガノイドの増殖及び分化を促進する結果を示す。 図4は、化合物1の、胃腸オルガノイドの分化を促進する結果を示す。 図5は、化合物1の、慢性萎縮性胃炎マウスに対する治療作用を示す。 図6は、化合物1の、慢性萎縮性胃炎ラット胃上皮幹細胞に対する影響を示す。 図7は、化合物1の、慢性萎縮性胃炎ラットに対する治療作用を示す。 図8は、化合物1の、HaCAT細胞の増殖に対する促進作用を示す。 図9は、ゼブラフィッシュの腸下血管面積解析部位の概略図を示す。 図10は、本発明の化合物で処理されたゼブラフィッシュ腸下血管面積の模式図を示す。 図11は、本発明の化合物で処理されたゼブラフィッシュの腸下血管分枝数を示す。
用語「生理学的に許容される塩」とは、生理学的に相溶して(すなわち、薬理学的に許容される)本発明の化合物が投与される個体に対してほどんど無毒な塩の形態を指す。本発明の化合物の生理学的に許容される塩は、適宜かつ無毒な有機又は無機酸又は無機アルカリで形成される一般的かつ化学量論の酸付加塩又は塩基付加塩を含む。
用語「被験者」とは、動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを指す。具体的に、用語「被験者」は、皮膚創傷及び/又は粘膜損傷を有する哺乳類又はヒトを指す。当業者であれば、本発明の皮膚創傷及び/又は粘膜損傷の修復は、エステ目的(すなわち、非治療目的)及び治療目的で投与されてもよいと理解され得る。このため、本願の用語「皮膚損傷」は、例えばシワ(例えば、紫外線照射によるシワ)、皮膚紋様、ひび、腫れ物、大きい毛穴(例えば、汗腺管、皮脂腺又は毛包などの付属構造に関連)、あるいは不平坦又は粗さ、弾性を失った皮膚(機能性皮膚弾性タンパク質喪失及び/又は失活)、下垂(目及び下顎浮腫を含む)、皮膚硬度喪失、皮膚のハリの喪失、皮膚変形後の回復能力喪失、変色(目のくまを含む)、シミ及びヘルペス、血色の悪さ、寿斑及び雀斑などの色素過量皮膚領域、角質物、異常の分化、過度な角質化、弾性組織変性、コラーゲンの破壊、及び皮膚角質、真皮、表皮層、皮膚血管系(例えば、毛細血管拡張又は多分岐血管)、及び皮下組織を含み、特に、皮膚近傍の皮下組織におけるその他の組織変化を含む。
以下、具体的な試験を組み合わせて本発明を説明するが、本発明の保護範囲はこれにより制限されない。
[表1] 本明細書で使用される試薬、溶媒の英語名又は略称
実施例1:ポリペプチドの化学合成
ポリペプチド化合物の合成において、一般的な固相合成方法が採用され、樹脂の膨潤、置換、脱保護、洗浄、アミノ酸溶解、アミノ酸活性化及び縮合過程、洗浄、再脱保護の複数の循環過程、及び最後の分解及び側鎖脱保護を行う。
ポリペプチドの固相合成工程の概略図を図1に示す。図1において、Cl-2-Cl-Resinは、2-クロロトリチルクロリド樹脂(2-Chlorotrityl Chloride Resin)を表し、Fmoc-Aa(n)等は、9-フルオレニルメトキシカルボニル基のアミノ酸を表し、DIPEAは、N,N-ジイソプロピルエチルアミンであり、DCMは、ジクロロメタンであり、PIPは、ピペリジンであり、DMFは、N,N-ジメチルホルムアミドであり、HOBtは、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールであり、DICは、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミドであり、TFAは、トリフルオロ酢酸であり、TIPSは、トリイソプロピルシランである。
以下、化合物1(Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp)を例として、化合物1の合成及び精製方法を示し、前記方法は、以下の工程を含む。
工程1 全保護ペプチド樹脂の製造
工程2 切断、脱保護
工程3 精製(塩置換)凍結乾燥
工程1 全保護ペプチド樹脂の製造
(1) 樹脂の膨潤
2.0192gの2-Chlorotrityl Chloride Resin(S=0.73mmol/g)を秤量し、篩プレート付きの合成管に添加し、ジクロロメタン 40mlで30min膨潤させ、吸引ろ過してジクロロメタンを除去した。
(2) Fmoc-Asp(OtBu)-樹脂の製造
樹脂:Fmoc-Asp(OtBu)-OH:DIPEA=1:1.5:1.65のモル比でそれぞれFmoc-Asp(OtBu)-OH、DIPEAを秤量し、ジクロロメタン 20mlに溶解させ、合成管中に添加した。室温で1~3時間Nバブリングして振とうし、反応液中にメタノール 2mlを直接に添加して30min密閉した。その後、それぞれジメチルホルムアミドで4回洗浄し(25ml/回)、樹脂を吸引乾燥させた。
(3) Fmoc保護基の脱去
反応器に20%ピペリジン-DMF(v/v)溶液 20mlを添加し、20minNバブリングして反応させ、吸引乾燥させ、その後、ジメチルホルムアミドで6回洗浄し(25ml/回、3分間/回)、吸引乾燥させ、ニンヒドリン法により脱Fmoc結果を検出した。
(4) アミノ酸の予備活性化
250mlの丸底フラスコにFmoc保護のアミノ酸 4.38mmolと、HOBt 5.26mmolと、DIC 4.60mmolとを添加し、1:1のDCM-DMF(v/v) 20mlで溶解させ、-5~0℃の氷浴で撹拌しながら30~60min予備活性化した。
(5) アミノ酸連結
活性化された保護アミノ酸溶液を反応器中に入れ、適量のDCM洗浄用具を補充した。室温で1~3時間Nバブリングして反応させ、ニンヒドリン法によりアミノ酸連結が完全であるか否かを検出し、完全であれば、吸引乾燥させた。樹脂をジメチルホルムアミドで4回洗浄し(25ml/回、3min/回)、吸引乾燥させた。各種のアミノ酸、縮合剤の使用量及び具体的な反応時間を表2に示す。
(6) 1番目のアミノ酸が縮合完了した後、工程(3)~(5)を繰り返し、アミノ酸の順序に従ってペプチド鎖を最後のアミノ酸がカップリング完了するまで延長した。
(7) 樹脂ペプチドをジクロロメタンで6回洗浄し(25ml/回、3min/回)、吸引乾燥させた。
[表2] アミノ酸、縮合剤の使用量
工程2 切断、脱保護
(1) 工程1の合成管に切断剤(TFA:TIPS:H2O=95:2.5:2.5,v/v) 50mlを添加し、1.5~3時間Nバブリングして反応させた。
(2) 切断反応終了後、切断剤を250mlの丸底フラスコへ吸引ろ過する。元の切断剤の体積の1/3となるまで真空濃縮した後、現在の体積の10倍となるメチルtert-ブチルエーテルを添加し、30min撹拌した。得られた混合溶媒をろ過し、30mlのメチルtert-ブチルエーテルでそれぞれ3回洗浄した後、得られた粗ペプチド製品を砂芯漏斗に放置して換気フード中でNで送風乾燥し、溶媒を粗ペプチドが粉末状となるまで揮発させた。1.87gの粗ペプチドを得、粗収率が85.1%であった。
工程3 精製(塩置換)及び凍結乾燥
以下のクロマトグラフィーパラメータ条件Aを採用し、工程2で得られた粗ペプチドに対してHPLC精製を行った。具体的に、工程2で得られた粗ペプチドを水及び/又はアセトニトリルで溶解させ、0.45μmろ過膜でろ過し、試料を仕込み、アセトニトリル-水移動相グラジエントで溶離し、目標ペプチド溶離液を収集し、最後に、回転蒸発により濃縮した。
クロマトグラフィーパラメータ条件A:
クロマトグラフィーカラム:YMC-Actus Triart C18 30*250mm
溶離液A:0.1%(v/v)TFA/H
溶離液B:アセトニトリル
流速:25ml/min
紫外線検出波長:220nm。
[表3] グラジエント溶離条件
次いで、以下のクロマトグラフィーパラメータ条件Bを採用して、HPLC法を利用して上記の工程で得られた製品に対して塩置換を行い、最終のペプチド化合物1を得た。具体的に、95%A1+5%Bバランスクロマトグラフィーカラムを使用し、その後、試料を仕込み、次いで、95%A2+5%Bバランスクロマトグラフィーカラムを採用し、A1及びBを用いてグラジエント溶離し、目標ペプチド溶離液を得、最後に、回転蒸発により濃縮して凍結乾燥し、化合物1(精製収率73.3%、純度100%)を得た。化合物1の構造は、MS、H-NMRにより確認された。
クロマトグラフィーパラメータ条件B:
クロマトグラフィーカラム:YMC-Actus Triart C18 30*250mm
溶離液A1:0.1M酢酸
溶離液A2: 0.025M 酢酸+0.1M 酢酸アンモニウム
溶離液B:アセトニトリル
流速:25ml/min
紫外線検出波長:220nm
[表4] グラジエント溶離条件
化合物1の合成と同様に、その他の化合物を合成した。結果を表5及び明細書のその他の部分に示す。
[表5] 合成した化合物
注:二重電荷は、質量スペクトルにおいて1/2目標ピークが現れたことを表し、三重電荷は、質量スペクトルにおいて1/3目標ピークが現れたことを表し、N/Aは、称量が難しくて、実際の重量を計っていないことを表す。
化合物1: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.27(d,J=7.6Hz,1H),8.21(d,J=7.8Hz,1H),8.09(d,J=7.5Hz,1H),8.03(d,J=7.9Hz,1H),7.99(d,J=7.4Hz,1H),7.94(dd,J=16.7,8.0Hz,2H),7.58(d,J=6.3Hz,1H),7.51(d,J=8.6Hz,1H),7.16(s,1H),6.70(s,1H),4.48(dd,J=13.3,7.9Hz,1H),4.39(dd,J=8.2,4.2Hz,1H),4.35-4.21(m,6H),4.18-4.03(m,3H),3.71-3.47(m,5H),2.93-2.69(m,4H),2.45-2.32(m,2H),2.25(t,J=7.7Hz,2H),2.08(t,J=7.9Hz,2H),2.01-1.93(m,3H),1.93- 1.84(m,14H,AcOH),1.84-1.76(m,3H),1.75-1.57(m,8H),1.54-1.39(m,5H),1.36-1.27(m,2H),1.21-1.10(m,6H),0.91-0.74(m,18H).
化合物3: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.22-8.13(m,2H),8.10(s,1H),7.98(d,J=7.6Hz,1H),7.92(d,J=8.4Hz,1H),7.72(s,1H),7.59(s,1H),4.52-4.43(m,1H),4.39-4.19(m,6H),4.12-4.04(m,1H),3.89(d,J=5.9Hz,1H),3.67-3.46(m,6H),2.85(dt,J=10.2,6.8Hz,1H),2.80-2.73(m,1H),2.69(s,2H),2.21(t,J=7.4Hz,2H),2.03-1.76(m,14H,AcOH),1.73(d,J=5.5Hz,1H),1.70-1.61(m,4H),1.61-1.52(m,3H),1.47(s,4H),1.26(s,2H),1.20-1.12(m,6H),0.91-0.83(m,9H),0.83-0.77(m,9H).
化合物4: Pro-Ala-Ala-Glu-Gly-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DO)δ 4.45-4.16(m,10H),4.04(d,J=8.1Hz,1H),3.93-3.76(m,3H),3.67-3.58(m,1H),3.42-3.28(m,2H),2.94(t,J=7.4Hz,2H),2.72(qd,J=16.4,6.0Hz,2H),2.45-2.27(m,5H),2.27-2.16(m,1H),2.11-1.86(m,17H,AcOH),1.84-1.47(m,8H),1.45-1.25(m,8H),0.91(d,J=6.8Hz,3H),0.89-0.73(m,15H).
化合物5: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Gly-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DO+DCOD)δ 4.66-4.62(m,2H),4.40(dd,J=8.1,5.9Hz,1H),4.35-4.21(m,6H),4.03-3.98(m,2H),3.92-3.81(m,2H),3.78-3.71(m,1H),3.62(dt,J=10.3,7.1Hz,1H),3.39-3.30(m,2H),2.96-2.87(m,4H),2.51-2.35(m,3H),2.32(t,J=7.6Hz,2H),2.26-2.19(m,1H),2.10-1.91(m,14H,AcOH),1.91-1.78(m,2H),1.78-1.71(m,1H),1.70-1.58(m,3H),1.53(d,J=3.6Hz,3H),1.42-1.34(m,2H),1.33(d,J=7.2Hz,3H),1.30(d,J=7.2Hz,3H),0.94-0.88(m,6H),0.88-0.83(m,9H),0.82-0.79(m,3H).
化合物8: Pro-Ala-Ala-Glu-Gly-Val-Gly-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.30-8.24(m,3H),8.15(d,J=7.3Hz,1H),8.11-8.03(m,2H),7.94(d,J=7.4Hz,1H),7.88(d,J=8.0Hz,1H),7.80(t,J=9.4Hz,2H),7.59(d,J=6.4Hz,1H),7.17(s,1H),6.70(s,1H),4.44-3.99(m,10H),3.82-3.57(m,7H),2.94-2.69(m,5H),2.47-2.41(m,1H),2.41-2.32(m,1H),2.21(t,J=7.9Hz,2H),2.08(t,J=7.9Hz,2H),2.03-1.79(m,11H,AcOH),1.78-1.26(m,14H),1.19(dd,J=6.9,4.7Hz,6H),0.87-0.76(m,18H).
化合物9: Pro-Ala-Ala-Glu-Gly-Val-Gly-Leu
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.43(d,J=7.6Hz,1H),8.29-8.23(m,2H),8.22-8.14(m,2H),7.81(d,J=8.5Hz,1H),7.75(d,J=7.9Hz,1H),4.32-4.08(m,5H),3.78-3.69(m,4H),3.63(dd,J=16.4,5.6Hz,1H),2.98-2.86(m,2H),2.22(t,J=7.9Hz,2H),2.07-1.92(m,2H),1.92-1.86(m,1H),1.79-1.64(m,4H),1.62-1.54(m,1H),1.50-1.40(m,2H),1.19(dd,J=7.0,1.3Hz,6H),0.86-0.78(m,12H).
化合物10: Pro-Ala-Ala-Gln-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.28(d,J=7.7Hz,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),8.07(d,J=7.4Hz,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),8.00(d,J=7.3Hz,1H),7.95(t,2H),7.58(d,J=6.3Hz,1H),7.50(d,J=8.7Hz,1H),7.17(d,J=15.3Hz,2H),6.76(s,1H),6.70(s,1H),4.45(q,J=13.6,7.9Hz,1H),4.39(dd,J=8.3,4.1Hz,1H),4.33-4.20(m,6H),4.20-4.09(m,2H),4.09-4.02(m,1H),3.69-3.47(m,5H),2.86(dt,J=10.2,6.7Hz,1H),2.80-2.62(m,3H),2.46-2.40(m,1H),2.37(dd,J=15.5,2.7Hz,1H),2.14-2.03(m,4H),2.02-1.76(m,16H,AcOH),1.75-1.39(m,13H),1.39-1.22(m,2H),1.22-1.11(m,6H),1.00-0.68(m,18H).
化合物11: Pro-Ala-Ala-Asp-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.26(d,J=7.6Hz,1H),8.19(d,J=7.7Hz,1H),8.09(d,J=7.7Hz,1H),8.04(d,J=7.5Hz,1H),7.96(t,J=7.4Hz,2H),7.87(d,J=7.0Hz,1H),7.60(d,J=6.4Hz,1H),7.37(d,J=8.9Hz,1H),7.17(s,1H),6.70(s,1H),4.70(q,J=14.2,7.0Hz,1H),4.37-4.21(m,7H),4.16-4.10(m,2H),4.09-4.03(m,1H),3.74-3.67(m,2H),3.68-3.59(m,4H),3.49-3.45(m,1H),2.99-2.84(m,3H),2.80-2.71(m,2H),2.63(dd,J=16.5,7.5Hz,1H),2.46-2.25(m,4H),2.07(t,J=7.9Hz,2H),2.05-1.76(m,20H,AcOH),1.74-1.58(m,6H),1.56-1.42(m,5H),1.32(d,J=8.0Hz,2H),1.18(d,J=7.0Hz,3H),1.14(d,J=7.1Hz,3H),0.88-0.74(m,18H).
化合物12: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Phe-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.29(d,J=7.5Hz,1H),8.17(d,J=7.7Hz,1H),8.09(d,J=7.4Hz,1H),8.03(d,J=7.2Hz,1H),7.96(d,J=7.6Hz,1H),7.90(d,J=8.7Hz,1H),7.86(d,J=7.9Hz,1H),7.73(d,J=8.5Hz,1H),7.58(d,J=6.4Hz,1H),7.25-7.19(m,4H),7.18-7.12(m,2H),6.71(s,1H),4.54-4.44(m,2H),4.37(q,J=8.3Hz,1H),4.33-4.21(m,5H),4.19-4.10(m,2H),4.09-4.02(m,1H),3.64-3.53(m,5H),3.51-3.45(m,2H),3.00(dd,J=9.6Hz,1H),2.89-2.82(m,2H),2.80-2.71(m,3H),2.46-2.36(m,2H),2.24(t,J=7.4Hz,2H),2.08(t,J=8.0Hz,2H),2.00-1.70(m,18H,AcOH),1.69-1.64(m,2H),1.63-1.56(m,2H),1.55-1.47(m,3H),1.34(s,2H),1.16(t,J=6.9Hz,6H),0.87-0.76(m,12H).
化合物26: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.25(s,1H),8.09(d,J=7.5Hz,1H),7.94(d,J=7.6Hz,1H),7.89(d,J=8.3Hz,2H),4.53-4.46(m,1H),4.39(dd,J=8.3,4.2Hz,1H),4.34(dd,J=8.4,3.8Hz,1H),4.31-4.19(m,3H),4.13(dd,J=15.1,7.7Hz,1H),3.71-3.49(m,5H),2.94-2.77(m,2H),2.33-2.20(m,2H),2.06-1.77(m,13H,AcOH),1.77-1.56(m,6H),1.46(t,J=7.3Hz,2H),1.25-1.11(m,6H),0.95-0.76(m,12H).
化合物27: Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DO)δ 4.61(dd,J=9.6,4.4Hz,1H),4.44-4.22(m,8H),4.09-3.99(m,2H),3.85-3.72(m,2H),3.69-3.57(m,2H),2.94(t,J=7.4Hz,2H),2.79-2.63(m,2H),2.43-2.16(m,7H),2.09-1.74(m,19H,AcOH),1.73-1.47(m,7H),1.48-1.13(m,6H),1.00-0.79(m,21H).
化合物28: Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.28(d,J=7.8Hz,1H),8.13-7.87(m,3H),7.57(d,J=6.4Hz,1H),7.50(d,J=8.7Hz,1H),7.15(s,1H),6.69(s,1H),4.40-4.31(m,2H),4.29-4.21(m,2H),4.19-4.02(m,3H),3.67-3.60(m,1H),3.59-3.53(m,2H),2.92-2.85(m,1H),2.80-2.70(m,3H),2.47-2.38(m,1H),2.38-2.31(m,1H),2.08(t,J=7.9Hz,2H),2.04-1.76(m,14H,AcOH),1.74-1.41(m,11H),1.41-1.14(m,2H),0.91-0.74(m,18H).
化合物30: Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.29(d,J=7.1Hz,1H),7.89(d,J=8.6Hz,1H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),4.54(d,J=5.4Hz,1H),4.42-4.38(m,1H),4.37-4.28(m,2H),4.09(dd,J=14.2,8.5Hz,1H),3.66-3.46(m,5H),2.28(t,J=7.4Hz,2H),2.13-1.71(m,16H,AcOH),1.71-1.58(m,2H),1.53-1.32(m,2H),1.18(d,J=6.9Hz,3H),0.90-0.83(m,9H),0.80(d,J=6.6Hz,3H).
化合物31: Glu-Pro-Val-Pro-Leu酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 7.94-7.86(m,2H),4.44(dd,J=8.3,4.5Hz,1H),4.37-4.27(m,2H),4.13(q,J=7.6Hz,1H),3.74-3.69(m,1H),3.66-3.42(m,4H),2.40-2.25(m,2H),2.06-1.58(m,17H,AcOH),1.46(t,J=7.3Hz,2H),0.89-0.84(m,9H),0.81(d,J=6.5Hz,3H).
化合物32: Pro-Val-Pro-Leu酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.15(d,J=9.0Hz,1H),7.91(d,J=8.0Hz,1H),4.35(dt,J=10.1,5.2Hz,2H),4.22-4.02(m,1H),3.67-3.59(m,2H),3.56(q,J=13.2,9.3Hz,1H),2.96-2.88(m,1H),2.86-2.76(m,1H),2.05-1.59(m,11H,AcOH),1.59-1.42(m,2H),0.91-0.72(m,12H).
化合物34: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.01(d,J=7.3Hz,1H),7.14(d,J=7.8Hz,1H),4.49(q,J=6.8Hz,1H),4.31-4.22(m,3H),3.75(dd,J=7.8,4.7Hz,1H),3.70-3.61(m,2H),2.88-2.81(m,1H),2.81-2.75(m,1H),2.27-2.13(m,2H),2.01-1.64(m,18H,AcOH),1.58(p,J=6.9Hz,2H),1.17(dd,J=10.2,7.1Hz,6H),0.78(dd,J=6.9,3.5Hz,6H).
化合物35: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.28(s,1H),8.12(d,J=7.5Hz,1H),7.90(d,J=7.7Hz,1H),4.49(dd,J=13.7,7.7Hz,1H),4.35-4.13(m,3H),3.76-3.50(m,3H),2.97-2.79(m,2H),2.33-2.18(m,2H),2.16-1.77(m,10H,AcOH),1.73-1.58(m,4H),1.26-1.13(m,6H).
化合物45: Ala-Glu-Pro-Val酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.36(d,J=7.4Hz,1H),7.46(d,J=8.0Hz,1H),4.65-4.53(m,1H),4.35(dd,J=8.6,3.4Hz,1H),3.89(dd,J=7.9,5.4Hz,1H),3.74-3.53(m,3H),2.38-2.19(m,2H),2.05-1.64(m,10H,AcOH),1.27-1.17(m,3H),0.83(d,J=7.1Hz,6H).
化合物48: Pro-Ala-Gly-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.33(d,J=7.6Hz,1H),8.27(d,1H),8.21(t,J=5.8Hz,1H),8.10(d,J=7.5Hz,1H),8.05-7.97(m,2H),7.93(d,J=8.5Hz,1H),7.57(d,J=6.4Hz,1H),7.51(d,J=8.8Hz,1H),7.16(s,1H),6.70(s,1H),4.53-4.47(m,1H),4.38(dd,J=8.2,4.2Hz,1H),4.35-4.20(m,5H),4.18-4.09(m,2H),4.06(s,1H),3.75-3.50(m,8H),2.93-2.69(m,5H),2.45-2.41(m,1H),2.41-2.30(m,1H),2.25(t,J=7.3Hz,2H),2.08(t,J=7.9Hz,2H),2.01-1.76(m,15H,AcOH),1.74-1.53(m,8H),1.53-1.40(m,4H),1.33(d,J=7.2Hz,2H),1.20(t,J=9.0Hz,3H),0.91-0.73(m,18H).
化合物50: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-leu-Val-Lys-Gln-Asn酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.49(d,J=7.8Hz,1H),8.17-8.06(m,2H),8.05-7.99(m,2H),7.97(d,J=7.7Hz,1H),7.92(d,J=8.7Hz,1H),7.59(s,1H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.37(d,J=6.9Hz,1H),7.10(s,1H),6.68(d,J=15.7Hz,2H),4.48(d,J=5.1Hz,1H),4.39(dd,J=8.1,4.3Hz,1H),4.35-4.19(m,6H),4.17-4.10(m,1H),4.05-3.97(m,2H),3.67-3.48(m,6H),2.92-2.78(m,2H),2.78-2.66(m,3H),2.44-2.34(m,1H),2.33-2.20(m,3H),2.07(t,J=7.8Hz,2H),2.01-1.76(m,15H,AcOH),1.75-1.62(m,6H),1.62-1.53(m,3H),1.49-1.29(m,6H),1.19-1.12(m,6H),0.91-0.73(m,18H).
化合物51: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-leu-Val-Val-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.51(d,J=7.6Hz,1H),8.08(d,J=7.3Hz,1H),8.03-7.96(m,2H),7.95-7.89(m,2H),7.78(d,J=8.9Hz,1H),7.75-7.69(m,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.18(s,1H),6.68(s,1H),4.51(d,J=5.4Hz,1H),4.40(dd,J=8.2,4.2Hz,1H),4.35-4.12(m,10H),4.01-3.95(m,1H),3.69-3.51(m,4H),3.09(d,J=6.4Hz,2H),2.45-2.40(m,1H),2.39-2.34(m,1H),2.27(dd,J=13.4,6.7Hz,2H),2.21-2.13(m,1H),2.06(t,J=8.0Hz,2H),2.02-1.75(m,18H,AcOH),1.75-1.58(m,5H),1.44(t,J=7.3Hz,2H),1.22(d,J=7.1Hz,3H),1.16(d,J=7.0Hz,3H),0.88(d,J=6.7Hz,3H),0.85(dd,J=6.5,2.7Hz,6H),0.83-0.77(m,15H).
化合物52: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Val-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.28(s,1H),8.17(d,J=8.0Hz,1H),8.09(d,J=7.5Hz,1H),7.99-7.92(m,2H),7.87(dd,J=16.4,8.8Hz,2H),7.68(d,J=8.5Hz,1H),7.57(d,J=6.1Hz,1H),7.17(s,1H),6.70(s,1H),4.50-4.45(m,1H),4.44-4.35(m,2H),4.32-4.21(m,4H),4.18-4.10(m,3H),4.08-3.99(m,1H),3.66-3.49(m,6H),2.90-2.82(m,1H),2.82-2.72(m,3H),2.46-2.30(m,2H),2.27-2.23(m,1H),2.07(t,J=7.9Hz,2H),2.01-1.76(m,19H,AcOH),1.75-1.60(m,5H),1.60-1.45(m,5H),1.39-1.25(m,2H),1.20-1.10(m,6H),0.88(d,J=6.6Hz,3H),0.86-0.76(m,15H).
化合物56: Pro-Ile-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.27(d,J=7.8Hz,1H),8.17(d,J=7.3Hz,1H),8.10(d,J=9.4Hz,1H),8.05-7.97(m,2H),7.92(q,J=13.5,8.1Hz,2H),7.57(d,J=6.3Hz,1H),7.51(d,J=8.8Hz,1H),7.16(s,1H),6.70(s,1H),4.54-4.45(m,1H),4.39(dd,J=8.3,4.2Hz,1H),4.35-4.22(m,5H),4.21-4.09(m,3H),4.10-4.00(m,1H),3.67-3.48(m,6H),3.41-3.16(m,4H),2.95-2.86(m,1H),2.81-2.68(m,3H),2.47-2.41(m,1H),2.41-2.32(m,1H),2.25(t,J=7.6Hz,2H),2.08(t,J=7.9Hz,2H),2.02-1.75(m,19H,AcOH),1.75-1.55(m,9H),1.54-1.36(m,5H),1.33(d,J=7.0Hz,2H),1.15(d,J=7.1Hz,3H),0.89-0.784(m,8H),0.82-0.76(m,14H).
化合物57: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Glu-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.31(d,J=7.8Hz,1H),8.20(d,J=7.8Hz,1H),8.09(d,J=7.5Hz,1H),8.03(t,J=7.7Hz,2H),7.96-7.87(m,2H),7.58(d,J=6.3Hz,1H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),4.49(q,J=5.3Hz,1H),4.39(dd,J=8.2,4.4Hz,1H),4.35-4.20(m,7H),4.19-4.12(m,2H),4.10-4.00(m,1H),3.67-3.49(m,7H),2.91-2.84(m,2H),2.84-2.70(m,4H),2.46-2.38(m,1H),2.38-2.33(m,1H),2.29-2.18(m,4H),2.04-1.76(m,19H,AcOH),1.76-1.55(m,8H),1.55-1.41(m,5H),1.32(s,2H),1.21-1.11(m,6H),0.94-0.73(m,18H).
化合物58: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Asn-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.28(d,J=7.1Hz,1H),8.19(d,J=7.7Hz,1H),8.09(d,J=7.5Hz,1H),8.04(d,J=7.7Hz,1H),8.00-7.89(m,3H),7.50(d,J=8.6Hz,1H),7.44(d,J=6.0Hz,1H),7.30(s,1H),6.80(s,1H),4.56-4.46(m,2H),4.38(dd,J=8.1,4.3Hz,1H),4.35-4.20(m,6H),4.18-4.12(m,1H),4.04-4.00(m,1H),3.66-3.49(m,6H),2.93-2.84(m,1H),2.83-2.71(m,3H),2.43-2.31(m,3H),2.25(t,J=8.0Hz,2H),2.04-1.57(m,26H,AcOH),1.56-1.46(m,3H),1.46-1.43(m,2H),1.35-1.27(m,2H),1.20-1.10(m,6H),0.86(dd,J=14.8,7.9Hz,9H),0.81-0.76(m,9H).
化合物60: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Glu酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.51(d,J=8.0Hz,1H),8.17(d,J=7.8Hz,1H),8.10(d,J=7.4Hz,1H),8.04(d,J=6.2Hz,2H),7.96(d,J=7.7Hz,1H),7.93(d,J=8.5Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,1H),7.34(d,J=6.6Hz,1H),7.11(s,1H),6.71(s,1H),4.48(d,J=5.4Hz,1H),4.39(dd,J=8.1,4.3Hz,1H),4.34-4.18(m,7H),4.18-4.10(m,1H),4.07-3.99(m,1H),3.83(q,J=12.8,6.5Hz,2H),3.69-3.48(m,7H),2.92-2.83(m,1H),2.81-2.62(m,4H),2.31-2.02(m,7H),2.01-1.75(m,22H,AcOH),1.74-1.25(m,16H),1.20-1.11(m,6H),0.91-0.83(m,9H),0.81-0.76(m,9H).
化合物62: Pro-Ala-Ile-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 8.31-8.23(m,1H),8.20(d,J=7.5Hz,1H),8.03(d,J=7.7Hz,2H),7.99(d,J=7.6Hz,1H),7.93-7.85(m,2H),7.57(d,J=6.6Hz,1H),7.51(d,J=8.1Hz,1H),7.16(s,1H),6.70(s,1H),4.49(d,J=5.5Hz,1H),4.41-4.20(m,6H),4.19-4.00(m,5H),3.71-3.61(m,2H),3.61-3.47(m,4H),2.91-2.73(m,4H),2.45-2.39(m,1H),2.39-2.29(m,1H),2.24(t,J=7.1Hz,2H),2.07(t,J=7.9Hz,2H),2.02-1.76(m,20H,AcOH),1.74-1.47(m,12H),1.47-1.29(m,5H),1.16(d,J=6.9Hz,3H),1.04(d,J=8.4Hz,1H),0.89-0.84(m,8H),0.83-0.72(m,16H).
化合物66: Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Arg°-Gln-Asp酢酸塩
H NMR(600 MHz,DMSO)δ 9.30(s,1H),8.39(d,J=8.7Hz,1H),8.19(d,J=7.9Hz,1H),8.09(d,J=7.4Hz,1H),8.03(d,J=8.1Hz,1H),7.98(d,J=7.0Hz,1H),7.96-7.89(m,3H),7.52(d,J=8.9Hz,1H),7.11(s,1H),6.69(s,1H),4.49(d,J=5.3Hz,1H),4.39(dd,J=8.2,4.3Hz,1H),4.34(d,J=4.3Hz,1H),4.31-4.21(m,5H),4.20-4.10(m,3H),3.68-3.49(m,6H),3.13(d,J=6.1Hz,1H),3.00-2.93(m,1H),2.92-2.85(m,1H),2.83-2.76(m,1H),2.41-2.32(m,1H),2.25(t,J=8.2Hz,2H),2.09-2.03(m,2H),2.02-1.76(m,20H,AcOH),1.74-1.70(m,1H),1.69-1.56(m,7H),1.55-1.39(m,4H),1.22-1.11(m,6H),0.93-0.83(m,9H),0.83-0.77(m,9H).
化合物73: Val-Pro-Leu-Val酢酸塩
H NMR(600 MHz,MeOD)δ 4.54-4.49(m,1H),4.40(dd,J=9.2,6.0Hz,1H),4.18(d,J=5.0Hz,1H),3.99(d,J=5.3Hz,1H),3.69(dd,J=10.7,5.0Hz,1H),3.65-3.58(m,1H),2.32-2.20(m,2H),2.19-2.01(m,3H),2.00-1.86(m,4H,AcOH),1.85-1.75(m,1H),1.69-1.54(m,2H),1.12(d,J=7.0Hz,3H),1.03-1.01(m,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.93-0.89(m,9H).
実施例2:ポリペプチド(化合物1)の、エタノールにより誘発されるマウス胃潰瘍モデルに対する抗潰瘍作用
1.実験用動物
SPF等級C57BL/6マウス、成都薬康生物科技有限公司、動物ライセンス第SCXK(川)2020-034号
2.方法
実験動物を予備飼育した後、マウスを無作為グループ分け法により、1つの群あたりに10匹で、対照群(ブランク群)、モデル群(無水エタノールモールディング)、陽性薬物群(テプレノン160mg/kg)、化合物1群(1mg/kg)の4つの群に分けた。動物をグループ分けした後、対照群及びモデル群に純水を投与して治療を行ったことに対して、その他の投与群には、相応する薬物を投与して治療を行い、1日1回、8日間持続した。7日目の投与後に、全ての動物は、24h断食するが、断水せず、8日目、30min投与した後に各群(対照群を除く)のマウスに対して経口胃内注入により0.15mLの無水エタノールを投与してモールディングし、1h後にCOを過量吸入させて動物を死亡させ、胃噴門を結紮して幽門をクランプし、胃全体を摘出した。胃内に1%ホルムアルデヒド溶液 1mLを注入し、噴門を結紮し、胃を取り出すると1%ホルムアルデヒド溶液中に放置して25min固定した。胃の大弯に沿って切断し、生理食塩水で胃の内容物がなくなるまで洗浄し、平らに敷いた後に潰瘍指数を算出した。潰瘍指数の計算方法は、索状損傷の長さが1mmを超えた場合、その長さを測定し、1mmごとに1点として採点し、その幅が1mmを超えた場合、採点が幅のミリメートルの数値に応じて倍にし、長さが1mm未満の場合に0.5点として採点し、採点を加算して当該動物の潰瘍指数を得たことである。
3.結果
エタノールにより誘発されるマウス胃潰瘍モデルにおいて、化合物1を、1日1回、8日間の持続経口胃内注入により、マウス胃潰瘍指数を顕著に低下させることができ、かつ、その効果が陽性薬物群よりも優れ(表6)、結果から、化合物1が顕著な胃潰瘍治療作用を有することがわかった。実験結果を図2に示す。

注:対照群と比べて、##はP<0.01であり、モデル群と比べて、はP<0.05であり、**はP<0.01である。
実施例3
実施例1で得られた一部のポリペプチドサンプルの、エタノールにより誘発されるマウス胃潰瘍モデルに対する抗潰瘍作用
1.実験用動物
SPF等級C57BL/6マウス、成都薬康生物科技有限公司、動物ライセンス:SCXK(川)2020-034
2.方法:
実験動物を予備飼育した後、実験前の1日に投与した後に、全ての動物に対して24h断食するが断水しない。モデリング前に実験用マウスを無作為にグループ分けし、ブランク群 5匹、モデル群 10匹、各投与群ごとに10匹、ブランク群及びモデル群に対して胃内注入により精製水を投与する以外、投与群のいずれに対しても0.2mg/kgの投与量で胃内注入により異なる被験サンプルを投与し、投与してから1時間後、各群のマウスに対して経口胃内注入により0.9ml/kgの無水エタノールを投与してモデリングし、1h後に頸椎脱臼法により動物を死亡させ、胃噴門を結紮して幽門をクランプし、胃全体を摘出した。胃内に1%ホルムアルデヒド溶液 1mLを注入し、噴門を結紮し、胃を取り出した後に1%ホルムアルデヒド溶液中に放置した。30min浸潤した後に胃組織を取り出し、胃の大弯に沿って切断し、生理食塩水を使用して胃の内容物がなくなるまで洗浄し、平らに敷いた後にマウス胃粘膜の損傷を観察及び測定し、潰瘍指数及び潰瘍抑制率を算出した。
潰瘍指数の計算方法は次の通りである。索状損傷の長さが1mmを超えたものの長さを測定し、1mmごとに1点として採点し、その幅が1mmを超えれば、採点が幅のミリメートル数に応じて倍にした。長さ1mm未満のものを0.5点として採点し、採点を加算して当該動物の潰瘍指数を得た。
潰瘍抑制率=(モデル群潰瘍指数-投与群潰瘍指数)/モデル群潰瘍指数×100%、
相対潰瘍抑制率=(測定化合物潰瘍抑制率)/(化合物1潰瘍抑制率)。
3.結果
表7は、本発明の化合物の相対潰瘍抑制率を示す。
[表7] マウスエタノールモデリング 一回投与による抗潰瘍活性
*注:
各化合物の抗潰瘍作用は、複数回の試験に分けて完成された。比較の便宜上、抗潰瘍活性は、相対潰瘍抑制率(各回の試験のいずれも化合物1を対照群とした)の平均値で表される。
相対潰瘍抑制率=(測定化合物潰瘍抑制率)(化合物1潰瘍抑制率)
相対潰瘍抑制率>1.20の場合、「++++」で表される。
相対潰瘍抑制率が0.9~1.20である場合、「+++」で表される。
相対潰瘍抑制率が0.6~0.9である場合、「++」で表される。
相対潰瘍抑制率が0.3~0.6である場合、「+」で表される。
0<相対潰瘍抑制率<0.3の場合、「/」(活性が極めて低い)で表される。
相対潰瘍抑制率<0の場合、「-」で表される。
NDは、化合物1と比較しなかったことを表す。
実施例4:化合物1の、マウス胃腸オルガノイドに対する影響
方法:健康野生型マウスの胃前庭上皮組織を用いてオルガノイド(organoid)培養を行い、立体顕微鏡下で、マウスの胃前庭上皮層と筋肉層を分離し、大きさ0.5mm程度の塊に切断し、2.5mMのEDTA/DPBS中、4℃の条件下で約1h消化した。消化後の胃腺上皮細胞を遠心ろ過し、上清を捨て、得られた細胞沈殿をマトリックス接着剤中で再懸濁させ、ペトリ皿に成長因子含有のオルガノイド培地を添加して培養を行い、対照群は、成長因子以外の被験薬物が添加されず、実験群は、対照群と同じ培養条件下で化合物1が添加され、倒立顕微鏡でDay1、Day3、Day5及びDay7の球体形成及び成長状況を観察し、写真を撮り、化合物1のオルガノイド成長に対する影響を観察した。
結果:対照群と比べて、時間の経過につれて、化合物1を含有する培地においてオルガノイドの成長速度が明らかに速くなり、オルガノイドの直径に対して定量解析を行った結果、化合物1で処理されたオルガノイドの体積が明らかに対照群より大きく(図3を参照、図3において、対照群と比べて、はp<0.05を表す)、オルガノイドの増殖を明らかに促進できることがわかった(統計データにいずれも明らかな有意差がある)。化合物1で処理されたオルガノイドのRNAを抽出し、リアルタイム蛍光定量PCRにより、分化関連遺伝子の発現を検出したところ、内分泌細胞マーカーSST及びGastrin、頸部粘液細胞マーカーTFF2のmRNAレベルが明らかに上昇したことがわかった(図4を参照)。これらの結果から、ポリペプチド化合物1は、胃腸オルガノイドの増殖及び分化を促進でき、化合物1は胃上皮幹細胞の増殖及び分化に関与し、それを調節するこおとがわかった。
実施例5:化合物1の、マウス慢性萎縮性胃炎モデルに対する治療作用
方法:マウス(Lgr5-GFP-CreERTマウス)慢性萎縮性胃炎に対して、MNNG(N-メチル-N-ニトロ-N-ニトロソグアニジン)をラニチジンと組み合わせたモデリング法を採用した。マウスに、MNNG(100mg/ml)含有水溶液を自由に飲ませ、また、毎日の固定時間に150mg/kgの用量で胃内注入によりラニチジン(8mg/ml)水溶液をマウスに投与し、20週間持続した。モデリングしてから20週間後、マウスに普通の蒸留水を飲ませた上、毎日、胃内注入により化合物1(5mg/kg)を投与し、2週間後、化合物1の、慢性萎縮性胃炎に対する治療効果を観察した。
結果:組織染色結果により、モデル群マウスの胃体部及び胃の前庭部の腺構造が乱れ、それに伴って胃酸細胞(H-K-ATPase陽性)の細胞数が減少し、また、胃の前庭部の粘膜上皮の厚さが低下したことが示された。化合物1で2週間治療したところ、モデル群と比べて、化合物1群のマウスの胃腺構造が正常に回復し、胃酸細胞の数が明らかに増加し、胃の前庭部の粘膜の厚さがほとんど正常状態に回復した。結果を図5に示す。これらの結果から、化合物1はマウス慢性萎縮性胃炎の修復を促進できることがわかった。
慢性萎縮性胃炎において、上皮の修復過程に幹細胞が関与することが必要である。免疫蛍光染色技術により胃上皮幹細胞(Lgr5およびAQP5)の変化を検出した。実験結果から、対照群と比べて、モデル群の幹細胞数が明らかに減少し、モデル群と比べて、化合物1治療群の活発な増殖を伴う幹細胞の数(PCNA陽性のLgr5細胞及びKi67陽性のAQP5細胞)も明らかに増加したことがわかり、統計結果にいずれも有意差が認められた。結果を図6に示す。
実施例6:化合物1の、慢性萎縮性胃炎ラットに対する治療作用
1.実験動物
SPF等級SDラット 85匹、半分がオス、半分がメス、体重が160~280gであり、斯貝福(北京)生物技術有限公司により提供され、ライセンス第SCXK(京)2016-0002号。
2.実験方法
SDラット85匹を1週間予備飼育した後、無作為にブランク対照群10匹と、慢性萎縮性胃炎モデリング群(CAG群と略称)75匹とに分けた。ブランク対照群に、毎日、胃内注入により脱イオン水 5ml/kgを投与し、正常に食事させ、水を自由に飲ませた。CAG群に、毎日、胃内注入により120μg/mLのMNNG(N-メチル-N-ニトロ-N-ニトロソグアニジン)水溶液 5ml/kgを投与し、0.03%ラニチジン飼料を自由に食べさせ、2%サリチル酸ナトリウムを自由に飲ませ、水を自由に飲ませた。15週目から、毎週18時間断食した後に胃内注入により高エネルギー澱粉ペースト(5ml/kg,60~70℃)を投与し、同日にはMNNGの胃内注入をせず、残りの処理は前と同様であった。18週目から、2週間につき、非ブランク群のオスラットとメスラットそれぞれ2匹に対して、胃粘膜を採取し、病理学的切片して、モデリングの成功(固有腺減少+腸化)を観察し、モデリング過程において19匹のラットが死亡した。モデリングしてから25週目、モデリングに成功したラットを無作為にモデル群と、化合物1高用量群(3mg/kg)と、化合物1低用量群(1mg/kg)との3つの群に分けた。正常対照群及びモデル群に対して、毎日、等量の生理食塩水を胃内注入し、その他の各群に対して相応する薬物を8週間胃内注入により投与した。
試験期間において、毎週、ラット体重の変化を定期検出し、摂餌量および飲水量を測定し、ラットの運動状態を観察した。投与してから8週間後、ラットは24時間断食するが断水せず、10%抱水クロラール3.5ml/kgを腹腔注射してラットを麻酔させた。胃全体を摘出し、大弯に沿って迅速に切断し、生理食塩水で洗浄した後、小弯側全体及び大弯側近傍の食道端から十二指腸端までの胃粘膜組織を取り、10%中性ホルマリン液で固定し、一般的なパラフィンで切片を包埋し、一般的なHEで染色し、病理学的結果解析を行った。
全てのデータをSPSS23ソフトウェアで処理された。計量資料は、Shapiro-Wilk検定で正規性検定された。正規分布であれば、平均数±標準偏差(X±S)で表され、各群間の平均値を比較し、1元配置分散解析(One-way ANOVA)を採用した。均一分散の場合、LSD法で群間比較を行い、非均一分散の場合、Dunnett’s T3法を採用して群間比較を行い、P<0.05は、差が統計的に有意であることを表す。正規分布ではなければ、順位和検定を行い、各群間の比較はKruskal-Wallis検定が用いられ、群間のペアワイズ比較は、Mann-Whitney検定が用いられる。等級資料について、非正規分布検定方法と同様である。P<0.05は、差が統計的に有意であることを表す。
3.結果
3.1 ラットの一般状況
正常群ラットの体毛は滑らかで濃密であり、毛色は白くて光沢がある。運動意欲が高く、ケージの移動、給餌などの動作及び音への反応度が高い。精神状態が良く、胃内注入、体重測り等の操作に際して気分が安定している。モデル群ラットは、体毛が枯れて薄く、抜けやすく、毛色が暗くてクリーム色に近い。運動意欲が低く、しゃがみがち、ケージの移動、給餌などの動作及び音への反応度が低く、精神状態がしょげており、胃内注入、体重測り等の操作に際して気分が不安定であり、実験操作者を噛んだり爪でかいたりする行為があり、化合物1の低用量群、高用量群のいずれも、ラットの運動意欲、反応性などの全体状態を異なる程度で改善した。
3.2 ラット体重状況
投与してから8週間後、各群のメスラットの体重に明らかな差がなかった。正常群と比べて、モデル群のオスラットの体重が明らかに軽減し、統計学的に有意である(P<0.05)。モデル群と比べて、化合物1低用量群、高用量群のオスラットの体重が明らかに上昇し、統計学的に有意であり(P<0.05)、残りの各投与群の体重の差は、統計学的に有意ではなく、表8に示す。
[表8] 各群の投与してから8週間後の体重(g)
注:は、正常群と比べて顕著な差がある(P<0.05)。は、モデル群と比べて顕著な差がある(P<0.05)。
3.3病理学的結果
ラット胃粘膜の病理学的切片を顕微鏡で観察したところ、正常群のラット粘膜の各層の構造が明確であり、腺が緊密、整然と配列しており、粘膜層に慢性炎症が見られなかった。モデル群ラットの胃粘膜に炎性細胞浸潤、粘膜筋肉の過形成が見られ、固有層の腺が異なる程度で減少し、配列がまばらで不規則であり、一部の腺が拡張し、腸上皮化生が見られず、少数に異形成が見られた。正常群と比べて、モデル群の炎症及び萎縮スコアが明らかに高くなった(P<0.05)。モデル群と比べて、化合物1低用量群、高用量群は、ラット胃粘膜炎症、萎縮程度(P<0.05)を顕著に改善できる。結果を図7に示す。
実施例7:化合物1の、HaCAT細胞増殖に対する促進作用
方法: HaCAT細胞濃度を1.0×10~5.0×10/mLとなるまで調節して継代培養し、37℃、5%COの条件下で24~36時間培養して、生物学活性検出に用いた。パンクレアチンで消化して細胞を収集し、無血清培地で濃度2.5×10/mLに調製して96ウェル細胞培養プレートに接種し、1ウェルあたりに100μL、すなわち、2500個の細胞/ウェルにし、37℃、5%COの条件下で一晩培養した。さらに、無血清培地で調製した化合物溶液50μLを化合物1の最終濃度が0.4ug/mLとなるまで添加した。同時に、EGF対照群を設置し、すなわち、無血清培地で調製した組換えヒト上皮成長因子(EGF)溶液 50μLを、最終濃度が100ng/mLとなるまで添加した。モデル対照群に対して、同じ体積の無血清培地を添加した。37℃、5%COの条件下で72時間培養し、CellTiter-Glo(登録商標)キットを採用してHaCAT細胞株増殖状況を検出した。
結果:図8に示すように、0.4μg/mL化合物1は、HaCAT細胞に対して顕著な増殖促進作用を有し、化合物1は、表皮成長及び皮膚損傷の修復に対して良い作用を有することがわかった。図8において、モデル対照群と比べて、はp<0.05を表し、**はp<0.01を表す。
実施例8:化合物1及び化合物26の、ゼブラフィッシュ血管損傷に対する修復作用
方法:トランスジェニック血管緑色蛍光ゼブラフィッシュ(Fli-1)の血管は、緑色蛍光タンパク質によりマークされ、蛍光顕微鏡下ではっきり見え(図9を参照、図9において点線枠(元の図では黄色)は解析部位の腸下血管であり、矢印(元の図では白色)は、腸下血管分枝を指向する)、血管変化を観察するためのモデル生物にした。Fli-1ゼブラフィッシュは、自然なペア交配の繁殖方式で行われた。受精してから1日後のFli-1ゼブラフィッシュを無作為に選択して6ウェルプレートに放置し、1ウェル当たり(実験群)30匹にした。正常対照群は、ゼブラフィッシュを標準希釈水で処理し、残りの各実験群は、水溶液でシムバスタチンを投与して3時間誘導し、ゼブラフィッシュ微小血管欠失モデルを構築した。3時間後に、全ての群の水溶液を標準希釈水で置き換え、シムバスタチン誘導を停止した。被験薬物群にそれぞれ静脈注射により化合物1(500ng/匹)又は化合物26(500ng/匹)を投与し、28℃で2日処理した。各群から、10匹のゼブラフィッシュを無作為に選択して蛍光顕微鏡で写真を撮り、NIS-Elements D 3.20高度な図像処理ソフトウェアで解析してデータを収集し、腸下血管分枝数を解析した。
結果:モデル群では、腸下血管分枝数の減少が見られた。化合物1及び化合物26による静脈注射は、シムバスタチンによる腸下微小血管欠失を大幅に逆転させ、ゼブラフィッシュ腸下血管の分枝数を回復することができた。化合物1及び化合物26は、損傷した血管の修復を促進できることがわかった(図10及び11)。図11において、モデル対照群と比べて、**はp<0.01を表し、***はp<0.001を表す。
実施例9:一部のポリペプチドサンプルの胃、腸安定性試験
方法:測定すべきサンプル(化合物1、化合物26、化合物27、化合物28及びEGF)をそれぞれ1mg取り、水1mlを添加して溶解させた。サンプル溶液100μlを取り、水900μlを添加し、均一に混合し、対照物溶液とした。サンプル溶液をそれぞれ100μl取り、それぞれ人工胃液(W)、人工腸液(X)、ポビドンヨード溶液(I)、過酸化水素溶液(O)900μlを添加し、37℃の定温で1時間水浴し、放置して冷却し、濾過し、被検物溶液とし、高速液体クロマトグラフィー法でそれぞれ処理前及び処理後のサンプルピーク面積を検出し、試験結果は、サンプルのピーク面積で対比計算した。水で希釈した後に何ら処理もしなかった原液を対照とし、その他の被検物溶液の相応する位置でのピーク面積(含有量)の変化状況を対比して統計した。
[表9] ポリペプチドサンプルの胃、腸安定性試験
注:Wは人工胃液を表し、Xは人工腸液を表し、Iはポビドンヨード溶液を表し、Oは過酸化水素溶液を表す。
結果:表9に示すように、4つの被検物(化合物1、26、27及び28)は、人工胃液(W)、ポビドンヨード溶液(I)及び過酸化水素溶液(O)のいずれに対しても100%残存であり、安定していることがわかった。化合物26は人工腸液(X)に対しても極めて安定していた。EGFは、胃液及び腸液のいずれにおいても残存しておらず、胃液及び腸液において不安定であることがわかり、ポビドンヨード溶液及び過酸化水素溶液は、消毒後にEGFを塗り付けて外用しても破壊される。
実施例10:化合物1の、アスピリンにより誘発されるラット胃潰瘍に対する影響
方法:SDラットを予備飼育した後、Excelの完全無作為グループ分け法により、対照群と、モデル群と、化合物1(0.3mg/kg)群との3つの群(1つの群あたりに10匹)に分けた。動物をグループ分けした後、相応する処理を施し(対照群及びモデル群に対して同体積の精製水を投与し、化合物1群に対して相応する薬物を投与して治療を行う)、1日1回、8日間持続した。7日目の投与後、全ての動物に対して24h断食するが、断水しない。8日目、対照群以外、化合物1群及びモデル群ラットに30min投与(又は水)した後に経口胃内注入により250mg/kgのアスピリン溶液を投与してモデリングした。モデリングしてから4h後、動物を死亡させ、噴門を結紮して幽門をクランプし、胃全体を摘出した。胃内に1%ホルムアルデヒド溶液を8mL注入し、幽門を結紮し、胃を取り出した後に1%ホルムアルデヒド溶液中に放置して固定し、30min後に胃の大弯に沿って切断し、生理食塩水で胃の内容物がなくなるまで洗浄し、胃を平らに敷いた後、胃全体を観察して写真を撮り、潰瘍面積を測定した。
結果:毎日1回、8日間持続して経口胃内注入により化合物1(0.3mg/kg)を投与することは、アスピリンにより誘発される胃潰瘍モデルラットの体重変化に明らかな影響がなく、化合物1は、アスピリンにより誘発される胃潰瘍モデルラットの胃部出血点を低減し、ラットの胃潰瘍面積を顕著に低下させた。表10は、化合物1の、アスピリンにより誘発されるラット胃潰瘍に対する影響を示す。
[表10] 化合物1のアスピリンにより誘発されるラット胃潰瘍に対する影響。
注:##は、対照群と比べてp<0.01である。**は、モデル群と比べてp<0.01である。
本発明において上記実施例が記載されているが、本発明の実施形態は上記実施例に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない全ての変更、修飾、置き換え、組み合わせ、簡略化は、いずれも等価置換方式で本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (24)

  1. H-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Val-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa10-Xaa11-OH (I)
    (式中、
    Xaaは、Pro、Gly、Ala又は欠失であり、
    Xaaは、Ala、Leu、Ile、Gly、Cys、Ser又は欠失であり、
    Xaaは、Ala、Pro、Gly、Leu、Ile、Cys、Ser又は欠失であり、
    Xaaは、Glu、Gln、Asp、Asn、Leu、Ile、Val又は欠失であり、
    Xaaは、Pro、Gly、Ala、Val又は欠失であり、
    Xaaは、Pro、Gly又はAlaであり、
    Xaaは、Leu、Phe、Val、Ala、Tyr、Glu、Lys、Asp、Ile、Met又は欠失であり、
    Xaaは、Val、Leu、Gln、Ile、Met又は欠失であり、
    Xaaは、Lys、Arg、His、Asp、Val又は欠失であり、
    Xaa10は、Glu、Gln、Asp、Asn又は欠失であり、及び
    Xaa11は、Glu、Asp、Asn、Gln又は欠失であり、
    その条件は、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa10及びXaa11のうち、最大9つが欠失であることである)
    で表される化合物又はその生理学的に許容される塩。
  2. aa5は、Proである請求項1に記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  3. aa6は、Proである請求項1に記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  4. aa7は、Leuである請求項1に記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  5. 式(I)の化合物は、
    H-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Pro-Val-Pro-Leu-Xaa-Xaa-Xaa10-Xaa11-OH (II)
    (式中、
    Xaaは、Pro、Gly、Ala又は欠失であり、
    Xaaは、Ala、Leu、Ile、Gly、Cys、Ser又は欠失であり、
    Xaaは、Ala、Pro、Gly、Leu、Ile、Cys、Ser又は欠失であり、
    Xaaは、Glu、Gln、Asp、Asn、Leu、Ile、Val又は欠失であり、
    Xaaは、Val、Leu、Gln、Ile、Met又は欠失であり、
    Xaaは、Lys、Arg、His、Asp、Val又は欠失であり、
    Xaa10は、Glu、Gln、Asp、Asn又は欠失であり、及び
    Xaa11は、Glu、Asp、Asn、Gln又は欠失である)
    の構造を有する請求項1~5のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  6. 式(I)又は(II)におけるXaaは、Pro又は欠失であり、好ましくは、Proである請求項1~5のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  7. 式(I)又は(II)におけるXaaは、Ala又は欠失であり、好ましくは、Alaである請求項1~6のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  8. 式(I)又は(II)におけるXaaは、Ala、Gly又は欠失であり、好ましくは、Alaである請求項1~7のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  9. 式(I)又は(II)におけるXaaは、Glu、Gln、Asp又は欠失であり、好ましくは、Glu又はGlnである請求項1~8のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  10. 式(I)又は(II)におけるXaaは、Val又は欠失であり、好ましくは、Valである請求項1~9のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  11. 式(I)又は(II)におけるXaaは、Lys、Arg又は欠失であり、好ましくは、Lys又は欠失である請求項1~10のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  12. 式(I)又は(II)におけるXaa10は、Glu、Gln又は欠失であり、好ましくは、Glnである請求項1~11のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  13. 式(I)又は(II)におけるXaa11は、Asp又は欠失であり、好ましくは、Aspである請求項1~12のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  14. 式(I)又は(II)におけるXaa、Xaa、Xaa及びXaaのうちの1つは欠失であるか、あるいは、2つは欠失であるか、あるいは、3つは欠失であるか、あるいは、全部欠失である請求項1~13のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  15. 前記式(I)又は(II)におけるXaa、Xaa、Xaa10及びXaa11のうちの1つは欠失であるか、あるいは、2つは欠失であるか、あるいは、3つは欠失であるか、あるいは、全部欠失である請求項1~14のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  16. 前記化合物は、
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物1)
    Gly-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物2)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys(化合物3)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Gly-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物4)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Gly-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物5)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Gly-Ala-Val-Lys-Gln-Asp(化合物6)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Gly-Val-Val-Lys-Gln-Asp(化合物7)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Gly-Val-Gly-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物8)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Gly-Val-Gly-Leu(化合物9)
    Pro-Ala-Ala-Gln-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物10)
    Pro-Ala-Ala-Asp-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物11)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Phe-Val-Lys-Gln-Asp(化合物12)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Tyr-Val-Lys-Gln-Asp(化合物13)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Gly-Leu-Val-Lys(化合物14)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Gly-Val-Val-Lys(化合物15)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Ala-Leu-Val-Lys(化合物16)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Ala-Val-Val-Lys(化合物17)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Ala-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物18)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Ala-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物19)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Ala-Val-Ala-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物20)
    Ala-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物21)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Phe-Val-Lys(化合物22)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Tyr-Val-Lys(化合物23)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Gly-Phe-Val-Lys(化合物24)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Ala-Phe-Val-Lys(化合物25)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物26)
    Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物27)
    Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物28)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro(化合物29)
    Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物30)
    Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物31)
    Pro-Val-Pro-Leu(化合物32)
    Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物33)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val(化合物34)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro(化合物35)
    Pro-Ala-Ala-Glu(化合物36)
    Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物37)
    Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物38)
    Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物39)
    Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物40)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Ile-Val-Lys(化合物41)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Val-Val-Lys(化合物42)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Met-Val-Lys(化合物43)
    Ala-Glu-Pro-Val-Pro(化合物44)
    Ala-Glu-Pro-Val(化合物45)
    Pro-Ala-Ala-Asn-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物46)
    Pro-Ala-Ala-Leu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物47)
    Pro-Ala-Gly-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物48)
    Pro-Ala-Pro-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物49)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-leu-Val-Lys-Gln-Asn(化合物50)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-leu-Val-Val-Gln-Asp(化合物51)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Val-Val-Lys-Gln-Asp(化合物52)
    Pro-Ala -Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Ile-Val-Lys-Gln-Asp(化合物53)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Met-Val-Lys-Gln-Asp(化合物54)
    Pro-Leu-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物55)
    Pro-Ile-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物56)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Glu-Asp(化合物57)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Asn-Asp(化合物58)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Asp-Asp(化合物59)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Glu(化合物60)
    Pro-Ala-Leu-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物61)
    Pro-Ala-Ile-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物62)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Leu-Lys-Gln-Asp(化合物63)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Ile-Lys-Gln-Asp(化合物64)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Met-Lys-Gln-Asp(化合物65)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Arg-Gln-Asp(化合物66)
    Pro-Ala-Ala-Val-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物67)
    Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物68)
    Gly-Ala-Ala-Val-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物69)
    Gly-Ala-Gly-Val-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物70)
    Gly-Ala-Gly-Val-Gly-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物71)
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Ala-Phe-Val-Lys-Gln-Asp(化合物72)
    Val-Pro-Leu-Val(化合物73)
    から選ばれる請求項1に記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  17. 前記化合物は、
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物1)、
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys(化合物3)、
    Pro-Ala-Ala-Gln-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物10)、
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物26)、
    Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物27)、
    Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu(化合物30)、
    Glu-Pro-Val-Pro-Leu (化合物31)、
    Pro-Val-Pro-Leu(化合物32)、
    Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物28)、
    Pro-Ala-Ala-Asp-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物11)、
    Pro-Ala-Gly-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物48)、
    Pro-Ala-Ala-Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Glu-Asp(化合物57)、又は
    Glu-Pro-Val-Pro-Leu-Val-Lys-Gln-Asp(化合物38)
    から選ばれる請求項6に記載の化合物又はその生理学的に許容される塩。
  18. 請求項1~17のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩の、皮膚創傷又は粘膜損傷を修復するための薬物の製造への使用。
  19. 請求項1~17のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩の、幹細胞の増殖及び分化を調節制御するための薬物の製造への使用。
  20. 前記粘膜損傷は、消化器系、呼吸器系等の管内粘膜損傷である請求項18に記載の使用。
  21. 前記消化器系粘膜損傷は、口腔、食道、胃腸疾患に関連し、前記口腔疾患は、口腔潰瘍、口内炎、歯肉炎、歯周炎等を含み、前記食道疾患は、食道炎、食道潰瘍等を含み、前記胃腸疾患は、慢性胃炎、慢性萎縮性胃炎、急性胃炎、胃十二指腸潰瘍、機能性胃腸疾患、消化不良、前癌病変、消化器系腫瘍、胃腸管出血、症候性胃食道逆流症、急性/慢性腸炎、潰瘍性結腸炎、クローン氏病及び放射線治療及び/又は化学療法による粘膜損傷を含み、前記皮膚創傷は、表皮炎症、機械及び手術による創傷、火傷及び熱傷、潰瘍、瘻管、褥瘡、放射線治療及び/又は化学療法による皮膚損傷等の疾患に関連する請求項20に記載の使用。
  22. 前記消化器系粘膜損傷は、刺激性物質又は薬物による粘膜損傷、又はストレスによる粘膜損傷である請求項20に記載の使用。
  23. 請求項1~17のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩の、胃腸疾患を予防、軽減又は治療するか、又は炎症性水腫を解消するための薬物の製造への使用。
  24. 請求項1~17のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容される塩及び生理学的に許容される担体を含む、薬物、食品、サプリメント又は化粧品、日用品組成物。
JP2022580465A 2020-07-01 2021-07-01 粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するポリペプチド及びその使用 Pending JP2023531282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010619687.2 2020-07-01
CN202010619687 2020-07-01
PCT/CN2021/103943 WO2022002186A1 (zh) 2020-07-01 2021-07-01 用于修复黏膜损伤或皮肤创伤的多肽及其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531282A true JP2023531282A (ja) 2023-07-21

Family

ID=79010423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580465A Pending JP2023531282A (ja) 2020-07-01 2021-07-01 粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するポリペプチド及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230295233A1 (ja)
EP (1) EP4177259A1 (ja)
JP (1) JP2023531282A (ja)
KR (1) KR20230031898A (ja)
CN (2) CN116133673A (ja)
AU (1) AU2021302188A1 (ja)
CA (1) CA3184710A1 (ja)
IL (1) IL299498A (ja)
TW (1) TW202202515A (ja)
WO (1) WO2022002186A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202207967A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 大陸商四川好醫生攀西藥業有限責任公司 用於修復皮膚創傷或黏膜損傷的多肽及其應用
CN117045534B (zh) * 2023-10-12 2024-01-23 深圳市维琪科技股份有限公司 六肽的新用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214795B1 (en) * 1996-11-12 2001-04-10 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Peptide compounds useful for modulating FGF receptor activity
US20060293228A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Bhatnagar Rajendra S Therapeutic compositions and methods using transforming growth factor-beta mimics
CN108503690B (zh) * 2017-02-28 2020-07-03 暨南大学 一种促进创伤后组织修复与再生的修复肽及其应用
CN107973838B (zh) * 2017-12-06 2021-02-26 广州恒宁生物科技有限公司 一种促进皮肤损伤修复的小分子多肽及其应用
CN108715600B (zh) * 2018-04-12 2021-07-13 中国科学院南海海洋研究所 一种促进肠黏膜上皮细胞增殖和迁移的寡肽及其制备方法和应用
CN110903348B (zh) * 2019-12-10 2022-04-29 南京财经大学 一种促进伤口愈合的小肽及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021302188A1 (en) 2023-02-02
US20230295233A1 (en) 2023-09-21
IL299498A (en) 2023-02-01
WO2022002186A1 (zh) 2022-01-06
CN113880915A (zh) 2022-01-04
CA3184710A1 (en) 2022-01-06
TW202202515A (zh) 2022-01-16
CN116133673A (zh) 2023-05-16
KR20230031898A (ko) 2023-03-07
EP4177259A1 (en) 2023-05-10
CN113880915B (zh) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701375B2 (ja) 血管新生促進用ペプチド及びその使用
JP2023531282A (ja) 粘膜損傷又は皮膚創傷を修復するポリペプチド及びその使用
KR20210016365A (ko) 새로운 약제학적 용도
KR20210061372A (ko) 몬테루카스트와 펩티드의 새로운 접합체
KR20180135444A (ko) 생물활성 풀베이트 분획의 조성물 및 이의 용도
AU2007342353B2 (en) Short bio-active peptides for cellular and immunological modulation
JP2005506295A5 (ja)
WO2021037292A2 (zh) 一种多肽及其应用
WO2022148289A1 (zh) 一类用于修复皮肤损伤或黏膜损伤的多肽及其应用
KR20220079860A (ko) 신규 펩티드
JPS60231618A (ja) 胃腸潰瘍の治癒促進用製剤組成物
CN114106100B (zh) 用于修复皮肤创伤或黏膜损伤的多肽及其应用
CN110372800B (zh) 具有多功能活性的融合多肽及其应用
EP2552940A2 (en) Peptides for promoting angiogenesis and an use thereof
CN116003529A (zh) 多肽及其在修复黏膜损伤或皮肤损伤上的应用
WO2023125770A1 (zh) 一种多肽在制备用于预防或治疗皮肤损伤疾病产品中的应用
WO2023092926A1 (zh) 一类促进组织修复的新多肽及其应用
WO2008050161A2 (en) Peptides for activation of angiogenesis, pharmaceutical compounds containing same and use of these compounds
WO2010150082A2 (en) Use of chromogranin a and of peptidic derivatives thereof in the treatment of inflammation
CN118119398A (zh) 一种多肽在制备用于预防或治疗皮肤损伤疾病产品上的应用
JPH0881387A (ja) 創傷治癒剤
KR20190056110A (ko) 창상 치료제로서의 펩타이드의 용도
KR20190056106A (ko) 창상 치료제로서의 펩타이드의 용도
JPS6160616A (ja) 潰瘍治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422