JP2023530766A - 二重特異性抗体及びその用途 - Google Patents

二重特異性抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530766A
JP2023530766A JP2022579106A JP2022579106A JP2023530766A JP 2023530766 A JP2023530766 A JP 2023530766A JP 2022579106 A JP2022579106 A JP 2022579106A JP 2022579106 A JP2022579106 A JP 2022579106A JP 2023530766 A JP2023530766 A JP 2023530766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nos
sequences
hcdr2
hcdr1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022579106A
Other languages
English (en)
Inventor
磊 石
▲チェン▼ 鐘
暁東 呉
雲 何
飛 陳
小成 呂
金莉 謝
一平 戎
冰 黄
芳芳 杜
建勲 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harbour Biomed Us Inc
Original Assignee
Harbour Biomed Us Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harbour Biomed Us Inc filed Critical Harbour Biomed Us Inc
Publication of JP2023530766A publication Critical patent/JP2023530766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68031Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【要約】本発明が二重特異性抗体及びその用途を開示している。前記二重特異性抗体は、B7-H4を標的とする抗原結合ドメイン及び4-1BBを標的とする抗原結合ドメインを含む。本発明の二重特異性抗体が1つ或いは2つ或いは3つの、4-1BBと結合する部位を有し、且つ真新しい全ヒトB7-H4抗体を有し;前記二重特異性抗体はB7-H4を標的とすることで特異的に腫瘍細胞と結合することによって、4-1BB活性化による毒性を小さくし;また、本発明の前記二重特異性抗体がヒトFcフラグメントを有し、FcとFcRnの結合役割を保留し、長い半減期を有する。【選択図】無し

Description

本願は、出願日が2020/6/30である中国特許出願202010618149.1の優先権を主張する。本願は、前記の中国特許出願の全文を引用している。
本発明は、生物製薬分野に関し、特に二重特異性抗体、特にB7-H4と4-1BBを標的とする二重特異性抗体及びその用途に関する。
B7-H4(VTCN1、B7h.5、B7S1、B7x)は、B7/CD28スーパーファミリーに属する膜貫通タンパク質である。B7-H4タンパク質は、活性化されたT細胞とB細胞、単球と樹状細胞に発現され、T細胞の免疫応答を負に制御する可能性がある。
B7-H4 mRNAが広く発現されているが、B7-H4タンパク質は、ほとんどの正常な組織で発現されていない。しかし、B7-H4は、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌の腫瘍細胞表面に過剰発現されている。乳癌は、世界で2番目に大きい悪性腫瘍であり、罹病率が徐々に上昇している。女性癌患者のうち乳癌患者は約4分の1を占めている。米国の乳癌患者の2019年の新規症例は32万人、総人数は約380万人、中国の乳癌患者の年間新規症例は約30万人で、2021年の患者数は250万人に達すると予想されている。卵巣癌、子宮内膜癌は、女性生殖系によく見られる悪性腫瘍である。中国では毎年約5万人の女性が卵巣癌と診断され、約2万人が卵巣癌で死亡し、卵巣癌の死亡率は婦人科悪性腫瘍のトップを占めている。子宮内膜癌は毎年20万近くの新発例で、死亡を招いた婦人科悪性腫瘍の中で3番目にランクされている。
B7-H4は、非小細胞肺癌及び腎臓癌にも過剰発現されている。肺癌は、最も一般的な癌の一つであり、その中で、非小細胞肺癌が肺癌の80%近くを占めている。世界でも中国でも肺癌の罹病率と致死率がトップを占めている。2018年の世界の肺癌新規症例は約200万人、死者は176万人、中国では毎年約78万人の新規症例が発生し、約63万人が死亡している。腎臓癌の罹病率は低く、中国腎臓癌の年間罹病患者は約7万人である。
B7-H4は、これらの腫瘍の新たな標的として近年注目されている。B7-H4抗体は、複数種のメカニズムを通じて腫瘍細胞に作用することができるが、B7-H4抗体の開発方向は主にモノクローナル抗体とADCに集中しており、現在は二重特異性抗体療法はない。
4-1BB(TNFRSF9、CD137)は、TNF受容体スーパーファミリーに属する膜貫通タンパク質である。4-1BBは、免疫活性のための多機能モジュレーターであり、複数種の細胞上で発現される共刺激分子である。活性化されたT細胞、NK細胞及び単球、樹状細胞、マクロファージ、腫瘍関連血管内皮細胞などに誘導発現される。そのリガンドは、4-1BBLであり、主に単核マクロファージ、DC細胞、B細胞などのプロフェッショナルAPC細胞、活性化されたT細胞、およびいくつかの腫瘍細胞に発現される。抗4-1BB作動性抗体は腫瘍を抑制することができるが、4-1BB抗体の開発方向は、主にモノクローナル抗体と、PD-L1と4-1BBを同時に標的とする抗体に集中している。現在、臨床開発段階にあるB7-H4と4-1BBを標的とする二重特異性抗体はない。
Bristol Myers Squibb(BMS)社のurelumab(BMS-663513)は、抗4-1BB抗体の全ヒト由来IgG4抗体であり、最初に臨床試験に入った抗4-1BB抗体である。Urelumabの最初の臨床結果が2008年に発表され、一部の患者で鼓舞的な治療効果が観察されたが、データは、Urelumabが肝毒性を持ち、標的と用量と関係があることを示した。深刻なことに、臨床試験で2人の患者が肝毒性で死亡し、単剤としてのUrelumabの臨床試験が中止された。一方、PD-L1と4-1BBを標的とする二重特異性抗体は、現在も臨床第1期段階のみにあり、腫瘍細胞上でのPD-L1の発現とB7-H4の発現との重複が少ない。そのため、より安全で効果的で、人のB7-H4と4-1BBを同時に標的とし、且つカニクイザルのB7-H4と4-1BBを結合できる二重特異性抗体を開発する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、先行技術における安全且つ有効でヒトのB7-H4と4-1BBを同時に標的とし、且つカニクイザルのB7-H4と4-1BBを結合することができる二重特異性抗体の欠乏を克服するために、二重特異性抗体、特にB7-H4と4-1BBを標的とする二重特異性抗体及びその応用を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の技術構成を提供する。
本発明の第一の形態は、B7-H4を標的とする抗原結合ドメイン及び4-1BBを標的とする抗原結合ドメインを含む二重特異性抗体を提供する。
好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号46に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3;配列としての配列番号23に示すHCDR1、配列としての配列番号59に示すHCDR2並びに配列としての配列番号98に示すHCDR3;又は、配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号60に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3を含み;好ましく、配列としての配列番号142に示すVH、配列番号159に示すVH又は配列番号160に示すVHを含み;より好ましく、配列としての配列番号174に示す重鎖、配列番号191に示す重鎖又は配列番号192に示す重鎖を含み;
さらに好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインがさらにLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、前記LCDR1のアミノ酸配列が配列番号112又は113に示し、前記LCDR2のアミノ酸配列が配列番号118に示し、前記LCDR3のアミノ酸配列が配列番号131~133のいずれかに示し;
より一層好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、さらに配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号131に示すLCDR3;配列としての配列番号113に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号132に示すLCDR3;又は、配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号133に示すLCDR3を含み;好ましく、さらに配列としての配列番号166~169のいずれかに示すVLを含み;より好ましく、さらに配列としての配列番号198~201のいずれかに示す軽鎖を含み。
上記のような二重特異性抗体では、
前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、好ましく配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号46に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3、配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号131に示すLCDR3;配列としての配列番号23に示すHCDR1、配列としての配列番号59に示すHCDR2並びに配列としての配列番号98に示すHCDR3、配列としての配列番号113に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号132に示すLCDR3;又は、配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号60に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3、配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号133に示すLCDR3を含む。
さらに好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、配列としての配列番号142に示すVH及び配列としての配列番号166に示すVL;配列としての配列番号159に示すVH及び配列としての配列番号167に示すVL;配列としての配列番号160に示すVH及び配列としての配列番号168に示すVL;又は、配列としての配列番号159に示すVH及び配列としての配列番号169に示すVLを含む。
より一層好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、配列としての配列番号174に示す重鎖及び配列としての配列番号198に示す軽鎖;配列としての配列番号191に示す重鎖及び配列としての配列番号199に示す軽鎖;配列としての配列番号192に示す重鎖及び配列としての配列番号200に示す軽鎖;又は、配列としての配列番号191に示す重鎖及び配列としての配列番号201に示す軽鎖を含む。
前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインについて、その形態は好ましく単一のVH、タンデムのVH、ScFv、Fab又はIgGの形態である。そのなかで、前記タンデムのVHは、好ましく2個以上のVHのタンデム、例えば2個、3個又は4個のVHのタンデムである。IgG形態であれば、それが含む定常領域は、好ましく突然変異L234A、L235A及びP329Gを含むヒトIgG1、又は突然変異L234A及びL235Aを含むヒトIgG1に由来する。
上記のような4-1BBを標的とする抗原結合ドメインについては、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、前記HCDR1、HCDR2、およびHCDR3は、好ましく、以下の通りである:
前記HCDR1の配列が配列番号19或いはその変異体1、又は配列番号14に示し、前記HCDR2の配列が配列番号49或いはその変異体2、配列番号51又は配列番号43に示し、前記HCDR3の配列が配列番号86或いはその変異体、配列番号96、配列番号89又は配列番号81に示し;そのなかで:
前記変異体1の突然変異がT3I、S6N/R並びにY7Fのなかの1つ或いは複数を含み;好ましく、前記変異体1の配列は、配列表における配列番号17~18並びに配列番号20~22のいずれかに示し;
前記変異体2の突然変異がS1N/D、G2S/A、S3D/G、G5D/F/S/V並びにS6T/N/Dのなかの1つ或いは複数を含み;前記変異体2の配列は、好ましく配列表における配列番号47~48、配列番号50、配列番号52~58並びに配列番号61のなかのいずれかに示し;
前記変異体3の突然変異がG2R/D/A/K、S3A/T、S4G/N/A/T/H、E5T/V/M/G、T6A、D7G/S、H9Y/S、Y10H、Y11F、N12G/D並びにV13I/M/Tのなかの1つ或いは複数を含み;前記変異体3のアミノ酸配列は、好ましく配列表における配列番号85、配列番号87~88並びに配列番号90~95のなかのいずれかに示す。
ある実施形態においては、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインは、配列としてそれぞれ配列番号17、47及び85に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号18、49及び87に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号19、50及び88に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号20、51及び89に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号18、52及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号18、49及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号21、53及び91に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号21、54及び92に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号19、55及び93に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号18、49及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号19、49及び94に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号22、56及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号18、57及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号19、58及び96に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号18、61及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、配列としてそれぞれ配列番号14、43及び81に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
好ましく、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインは、1つ又は複数の配列が配列番号143~157、139、284又は161に示す重鎖可変領域を含む。
さらに好ましく、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としての配列番号175~189、193、285又は171に示す重鎖を含む。
より一層好ましく、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインは、さらに配列としてそれぞれ配列番号109、118及び128に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み;好ましく、配列としての配列番号163に示す軽鎖可変領域を含み;さらに好ましく、配列としての配列番号195に示す軽鎖を含む。
本発明においては、上記のような4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが本分野のなかの常規形態であってもよく、例えば:単一のVH又はタンデムのVHの形態、HCAbの形態又はScFvの形態であり;前記タンデムのVHは、好ましく2個以上のVHのタンデム、例えば2個、3個又は4個のVHのタンデムである。
本発明のある具体的な実施形態においては、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号109、118及び128に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号14、43及び81に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号109、118及び128に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号14、43及び81に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号17、47及び85に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び87に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、50及び88に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号20、51及び89に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、52及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号21、53及び91に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号21、54及び92に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、55及び93に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、49及び94に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号22、56及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、57及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号17、47及び85に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、49及び94に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、61及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、58及び96に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、57及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む。
本発明に記載の二重特異性抗体について、本発明の具体的な実施形態において:
前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがIgGの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが単一のVHの形態であり;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがIgGの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインがScFvの形態であり;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがIgGの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが2個又は3個のVHのタンデムの形態であり;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがFabの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインがHCAbの形態又はHCAbの形態及びVHの形態(HCAb-VH形態)であり;
又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがFabの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインがVHの形態であり、前記VHの形態が好ましく単一のVH、2個又は3個のVHのタンデムの形態である。
より具体的には、
前記二重特異性抗体は、以下の形態である:
(1)IgGのC端にScFvが接続され、前記ScFvのVHが前記C端に接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VLB7-H4-CLに示し、ポリペプチド鎖2が式:VHB7-H4-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-VH4-1BB-リンカー-VL4-1BBに示し;
(2)IgGのC端にVH又はタンデムのVHが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VLB7-H4-CLに示し、ポリペプチド鎖2が式:VHB7-H4-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-(VH4-1BB)n-に示し;
(3)HCAbのN端にFabが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VHB7-H4-CH1に示し、ポリペプチド鎖2が式:VLB7-H4-CL-リンカー-VH4-1BB-リンカー-CH2-CH3に示し;
(4)HCAbのN端にFabが接続され、前記FabのC端にVHが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VHB7-H4-CH1に示し、ポリペプチド鎖2が式:VLB7-H4-CL-リンカー-VH4-1BB-リンカー-CH2-CH3-VH4-1BBに示し;
又は、(5)Fcの2個のCH2のN端にそれぞれFab、並びにVH又はタンデムのVHが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体が3つのポリペプチド鎖を含み:
ポリペプチド鎖1が式:VLB7-H4-CLに示し;
ポリペプチド鎖2が式:VHB7-H4-CH1-ヒンジ-CH2-CH3に示し;
ポリペプチド鎖3が式:VH4-1BB-リンカー-CH2-CH3又は(VH4-1BB)n-リンカー-CH2-CH3に示し;
そのなかで、異なるドメインを接続する前記リンカーの配列が同じ又は異なる。
そのなかで:前記IgG又はHCAbのFcは、突然変異を含み、好ましく下記の突然変異の一つを含み:
1)IgG1の場合、EU番号によるL234AとL235A、選択的にP329G、YTEまたはDHSをさらに含み;その中で、YTEはM252Y/S254T/T256Eを指し、DHSとは、309位のLがDに突然変異し、311位のQがHに突然変異し、434位のNがSに突然変異し;
2)IgG1の場合、EU番号による第233~235位の欠失;
3)IgG1の場合、EU番号によるL234AとG237A;
4)IgG4の場合、EU番号によるS228PとFALA;FALAとは、234位のFがAに突然変異し、235位のLがAに突然変異し;
5)IgG1の場合、EU番号によるN297A。
上記のようなヒンジ及び上記のリンカーは、当技術分野の従来のものであってもよく、好ましく、上記のリンカーは、配列番号241~261、282及び288~289からなる群から選択され;そのなかで:
形態(1)のリンカーが好ましく配列番号245に示す配列を含み;
形態(2)のリンカーが好ましく配列番号243、245~247並びに配列番号288~289のいずれかに示す配列を含み;
形態(3)のリンカーが好ましく配列番号250に示す配列を含み;
形態(4)のリンカーが好ましく配列番号282に示す配列を含み;
形態(5)のリンカーが好ましく配列番号245に示す配列を含む。
本発明のある好ましい実施例においては、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号198に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号202~215のいずれかに示し;
又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号201に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号217、230、238、240、226、262又は239に示し;
又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号200に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号218~225、235~237、263~268、274~281、286並びに287のいずれかに示し;
又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号201に示し、前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号227に示し、且つ前記ポリペプチド鎖3のアミノ酸配列が配列番号228、229、231又は232に示し;
又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号233に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号234、269~273のなかのいずれかに示す。
本発明の第二の形態は、前記第一の形態に記載の二重特異性抗体をコードする、単離の核酸を提供する。
本発明の第三の形態は、第二の形態に記載の単離の核酸を含む、発現ベクターを提供する。
本発明の第四の形態は、第三の形態に記載の発現ベクターを含み;好ましく、原核細胞或いは真核細胞である、宿主細胞を提供する。
本発明の第五の形態は、第四の形態に記載の宿主細胞を培養すること、及び培養物から前記二重特異性抗体を得ることを含む、二重特異性抗体の作製方法を提供する。
本発明の第六の形態は、本発明第一の形態に記載の二重特異性抗体を含む、医薬組成物を提供する。
本発明の第七の形態は、第一の形態に記載の二重特異性抗体、第六の形態に記載の医薬組成物の、4-1BB及び/又はB7-H4関連の疾患を予防及び/又は治療するための薬物の作製における用途を提供する。
そのなかで、前記疾患は好ましく癌であり、前記癌が好まく乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌、メラノーマ、肺癌、胃癌、肝臓癌、食道癌、子宮頸癌、頭頸部腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、膀胱癌、肉腫又は結腸直腸癌である。好ましく、前記癌が乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌又は胆管癌である。さらに好ましく、前記癌が乳癌である。
本発明の第八の形態は、第一の形態に記載の二重特異性抗体を含む、キメラ抗原受容体を提供する。
本発明の第九の形態は、細胞毒性剤、並びに第一の形態に記載の二重特異性抗体を含み;好ましく、前記細胞毒性剤がMMAF或いはMMAEである、抗体薬物複合体を提供する。
本発明の第十の形態は、第一の形態に記載の二重特異性抗体、第八の形態に記載のキメラ抗原受容体、第九の形態に記載の抗体薬物複合体及び/又は第六の形態に記載の医薬組成物を含み;
好ましく、(i)抗体或いはその抗原結合フラグメント或いは抗体薬物複合体或いは医薬組成物を投与するデバイス;及び/又は(ii)使用説明をさらに含む、試薬キットを提供する。
本発明の第十一の形態は、キットA及びキットBを含む薬物キットであって、
前記キットAが第一の形態に記載の二重特異性抗体、第八の形態に記載のキメラ抗原受容体、第九の形態に記載の抗体薬物複合体及び/又は第六の形態に記載の医薬組成物を含み;
前記キットBが他の抗腫瘍抗体又は前記他の抗腫瘍抗体を含む医薬組成物、及び/又は、ホルモン製剤、標的小分子製剤、プロテアソーム阻害剤、イメージング剤、診断剤、化学療法剤、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、サイトカイン、共刺激分子の活性化剤、抑制性分子の阻害剤並びにワクチンからなる群のなかの一種或いは複数種を含む、薬物キットを提供する。
本発明の第十二の形態は、4-1BB及び/又はB7-H4が媒介する疾患或いは障害を診断、治療及び/又は予防する方法であって、
必要な患者に治療有効量の第一の形態に記載の二重特異性抗体、第八の形態に記載のキメラ抗原受容体、第九の形態に記載の抗体薬物複合体或いは第六の形態に記載の医薬組成物を投与すること、又は第十一の形態に記載の薬物キットを用いて必要な患者を治療することを含む、方法に関する。
そのなかで、前記疾患或いは障害は、好ましく腫瘍であり、好ましく乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌、メラノーマ、肺癌、胃癌、肝臓癌、食道癌、子宮頸癌、頭頸部腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、膀胱癌、肉腫又は結腸直腸癌であり;好ましく、前記癌が乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌又は胆管癌であり;さらに好ましく、前記癌が乳癌である。
本発明の第十一の形態は、4-1BB或いはB7H4を免疫検出又は測定する方法であって、第一の形態に記載の二重特異性抗体、第八の形態に記載のキメラ抗原受容体、第九の形態に記載の抗体薬物複合体或いは第六の形態に記載の医薬組成物を用いることを含み;好ましく、前記検出が診断及び/又は治療の目的のものではない、方法に関する。
本発明の第十四の形態は、必要な患者に第一の形態に記載の二重特異性抗体、第八の形態に記載のキメラ抗原受容体、第九の形態に記載の抗体薬物複合体或いは第六の形態に記載の医薬組成物、及び第二治療剤をそれぞれ投与することを含み;
前記第二治療剤が好ましく他の抗腫瘍抗体又は前記他の抗腫瘍抗体を含む医薬組成物、及び/又は、ホルモン製剤、標的小分子製剤、プロテアソーム阻害剤、イメージング剤、診断剤、化学療法剤、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、サイトカイン、共刺激分子の活性化剤、抑制性分子の阻害剤並びにワクチンからなる群のなかの一種或いは複数種を含む、併用療法に関する。
なお、本発明における「変異体1」、「変異体2」及び「変異体3」における数字については、特別な意味はなく、同じ用語を区別するためだけである。
本発明のB7-H4×4-1BB二重特異性抗体は、特定のB7-H4×4-1BB二重特異性抗体であり、4-1BBに結合する1つまたは2つまたは3つの部位を有し;二重特異性抗体の2つのタンパク質機能領域は、いずれかも良好なカニザルとの結合活性がある。
本発明の積極的な進歩効果は下記の通りである:
1、本発明の4-1BB抗体は、全く新しく「重鎖」のみを含む全ヒト抗体であり、ヒト4-1BB及びカニクイザル4-1BBと結合する活性を有する。この4-1BB重鎖抗体の大きさが従来のIgG抗体の半分しかなく、軽鎖を含まないという特徴により、この抗体は、二重特異性抗体に用いることができ、軽鎖ミスマッチと異種二量化の問題を解決した。
2、本発明のB7-H4抗体は全く新しい全ヒト抗体であり、ヒトB7-H4及びカニクイザルB7-H4と結合する活性を有する。
3、本発明の二重特異性抗体は、4-1BBと結合する1つまたは2つまたは3つの部位を有し、4-1BB末端の活性を最適化した。
4、本発明は、B7-H4を標的とすることで腫瘍細胞を特異的に結合し、4-1BB活性化による毒性を低下させる。
5、本発明は、ヒトFcフラグメントを有する二重特異性抗体の構造であり、FcとFcRnの結合作用を保留し、それにより長い半減期を有する。
図1において、(A)は、B7-H4単クローン抗体のB7-H4を高発現するSK-BR-3細胞系におけるインビトロ結合のFACS検出を示し;(B)は、B7-H4単クローン抗体のカニクイザルB7-H4を高発現するCHO-K1-カニクイザルB7-H4細胞系におけるインビトロ結合のFACS検出を示し;(C)は、B7-H4単クローン抗体の鼠B7-H4を高発現するCHO-K1-マウスB7-H4細胞系におけるインビトロ結合のFACS検出を示す。 図2-(A)-(I)は、4-1BB単クローン抗体のヒト4-1BBを高発現するCHO-K1-ヒト4-1BB細胞系におけるインビトロ結合のFACS検出を示す。 同上。 同上。 図3-(A)-(H)は、4-1BB単クローン抗体のカニクイザル4-1BBを高発現するCHO-K1-カニクイザル4-1BB細胞系におけるインビトロ結合のFACS検出を示す。 同上。 同上。 図4-(A)-(E)は、4-1BB単クローン抗体の4-1BBパスを活性化しT細胞を誘導し活性化する機能ことを示す。 同上。 図5-(A)-(I)は、B7-H4×4-1BB二重特異性分子の構造模式図である。 同上。 同上。 同上。 同上。 図6-(A)-(L)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のヒト4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株におけるインビトロ結合のFACS検出を示す。 同上。 同上。 同上。 図7-(A)-(C)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のカニクイザル4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株におけるインビトロ結合のFACS検出を示す。 図8-(A)-(K)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4を高発現するSK-BR-3細胞系におけるインビトロ結合のFACS検出を示す。 同上。 同上。 同上。 図9-(A)-(E)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3が存在するときにのT細胞活性化実験並びにサイトカインIFN-γの放出を示す。 同上。 図10-(A)-(N)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3が存在するときにのT細胞活性化実験並びにサイトカインIL-2の放出を示す。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 図11-(A)-(B)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のT細胞に対する活性化がFcγRの存在に依存しないことを示す。 図12-(A)-(B)は、腫瘍細胞表面のB7-H4発現量のFACS検出を示す。 図13-(A)-(H)は、B7-H4×4-1BB二重抗体のT細胞に対する活性化が特異的にB7-H4の発現に依存することを示す。 同上。 同上。 図14-(A)-(H)は、B7-H4×4-1BB二重抗体のPR003334、PR003335及びPR004282の血清安定性を示す。 同上。 同上。 図15-(A)-(C)は、B7-H4×4-1BB二重抗体のPR004282とヒト、サル及びマウスの4-1BBとのインビトロ結合を示す。 図16-(A)-(C)は、B7-H4×4-1BB二重抗体のPR004282とヒト、サル及びマウスのB7H4とのインビトロ結合を示す。 図17は、B7-H4×4-1BB二重抗体のPR004282とSK-BR-3及びCHO-K1/4-1BBとのインビトロ同時結合を示す。 図18-(A)-(B)は、B7-H4×4-1BB二重抗体のPR004282とインビトロ活性化のヒト、サルのPan T細胞とのインビトロ結合を示す。 図19-(A)-(B)は、B7-H4×4-1BB二重抗体のPR004282とB7ファミリーメンバー或いはTNFRファミリーの他のメンバーとの交差反応結果を示す。 図20-(A)-(C)は、B7-H4×4-1BB二重抗体のPR004282のADCC効果の結果を示す。 図21-(A)-(C)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR004282の非特異的サイトカインの放出の検出結果を示す。 図22-(A)-(F)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR003334、PR003335及びPR004282の野生型マウスにおける薬物動態データを示す。 同上。 図23は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR004282の正常サル体内の薬物動態データ(単回投与量)を示す。 図24-(A)-(B)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR003334のBALB/c-hCD137/CT26-B7-H4マウスモデルのなかの抗腫瘍薬効を示す。 図25-(A)-(B)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR003338のMDA-MB-468異種移植マウスモデルのなかの抗腫瘍薬効を示す。 図26-(A)-(B)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR004282のOVCAR3異種移植マウスモデルのなかの抗腫瘍薬効を示す。 図27-(A)-(I)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR004282のBALB/c-hCD137/CT26-B7-H4マウスモデルのなかの抗腫瘍薬効及び記憶的免疫効果の結果を示す。 同上。 同上。 同上。 図28-(A)-(B)は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のPR004282の抗腫瘍薬効の特異的な結果を示す。
以下、実施例の形態により本発明をさらに説明するが、それにより本発明を前記実施例の範囲に限定するものではない。以下の実施例に具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常の方法と条件に従って、または商品説明書に従って選択する。
本願において、「抗体」という用語は、通常、抗原を結合する部分を含むタンパク質を指し、抗原を結合する部分に任意に抗体と抗原の結合を促進できる立体構造のスキャフォールドまたは骨格部分を採用することができる。典型的には、抗体軽鎖可変領域(VL)、抗体重鎖可変領域(VH)、またはこれらの両方を含むことができる。例えば、本願における「重鎖抗体」は、VL領域を含まず、VH領域のみを含む。VHまたはVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保守的な領域に点在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに区分され得る。各VHまたはVLは、3つのCDRおよび4つのFR領域から構成することができ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順に配列することができる。重鎖と軽鎖の可変領域には、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の例としては、所望の抗原結合活性を示す限り、全長抗体、重鎖抗体(HCAb)、抗原結合フラグメント(Fab、Fab’、F(ab)2、Fvフラグメント、F(ab’)2、scFv、di-scFvおよび/またはdAb)、免疫複合体、多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、抗体フラグメント、抗体誘導体、抗体類似体、または融合タンパク質などが挙げられるが、これらに限定されない。
本願において、「可変」という用語は、一般に、抗体の可変ドメインの配列のいくつかの部分的変化が強く、それらが様々な特定の抗体の特定の抗原に対する特異的な結合を形成するということを指す。しかし、変異性は、抗体の可変領域全体に均一に分布しているわけではない。軽鎖と重鎖の可変領域の3つのセグメントに集中し、CDRまたは超可変領域(HVR)と呼ばれ、FRが可変領域におけるより高度に保守的な部分である。天然重鎖と軽鎖の可変ドメインは、それぞれ4つのFR領域を含み、大部分はβ-シート構造を採用し、3つのCDRsによって接続され、ループ接続を形成し、ある場合ではβ-シート構造の一部を形成する。各鎖中のCDRsは、FR領域を介して互いに近接し、別の鎖由来のCDRとともに抗体の抗原結合部位を形成し、定常領域は抗体と抗原の結合に直接関与しないが、抗体の抗体依存細胞毒性などの異なる効果機能を示す。
本願において、「全ヒト由来抗体」という用語は、一般に、ヒトの抗体をコードする遺伝子を遺伝子工学的に改変された抗体遺伝子欠損動物に全て移し、動物に発現させる抗体を指す。抗体のすべての部分(抗体の可変領域と定常領域を含む)は、ヒト由来の遺伝子によってコードされる。全ヒト由来抗体は、異種抗体による人体への免疫副反応を大幅に減少させることができる。当分野で全ヒト由来抗体を得る方法としては、ファージディスプレイ技術、トランスジェニックマウス技術などがある。
本願において、「核酸」という用語は、DNA分子およびRNA分子を指す。一本鎖または二本鎖であってもよいが、好ましくは二本鎖DNAである。核酸を別の核酸配列と機能関係に置く場合、核酸は「効果的に結合されている」。例えば、プロモーターまたはエンハンサーがコーディングシーケンスの転写に影響を与える場合、プロモーターまたはエンハンサーは、コーディングシーケンスに効果的に接続される。
本願において、「特異的に結合する」という用語は、一般に、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープと結合することを意味し、且つ当該結合には抗原結合ドメインとエピトープとの間のある程度の相補性が必要である。この定義によれば、抗体がランダムに関連性のないエピトープと結合することより、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合しやすい場合は、当該抗原に「特異的に結合する」と呼ばれる。
本願において、「Fab」という用語は、一般に、抗体の重鎖可変領域VH、軽鎖可変領域VL、重鎖定常領域ドメインCH1及び軽鎖定常領域CLを含む通常の抗体(例えばIgG)中の抗原と結合する部分を指す。通常の抗体では、VHのC端はCH1のN端に結合して重鎖Fdフラグメントを形成し、VLのC端はCLのN端に結合して軽鎖を形成し、CH1のC端はさらに重鎖のヒンジ領域とその他の定常領域ドメインに結合して重鎖を形成する。ある実施形態では、「Fab」はまたFabの変異体構造を指す。例えば、ある実施形態では、VHのC端とCLのN端が結合して1つのポリペプチド鎖を形成し、VLのC端とCH1のN端が結合して別のポリペプチド鎖を形成し、Fab(cross VH/VL)の構造を形成する;ある実施形態では、FabのCH1はヒンジ領域に結合されず、CLのC端は重鎖のヒンジ領域に結合され、Fab(cross Fd/LC)の構造を形成する。
本願において、「VH」という用語は、通常、抗体の重鎖可変領域VHドメインを指し、すなわち、ヒトまたは他の動物の通常の抗体(H2L2構造)の重鎖可変領域VHであってもよく、ラクダ科などの動物の重鎖抗体(HCAb構造)の重鎖可変領域VHHであってもよく、Harbour HCAbトランスジェニックマウスを用いて産生された全ヒト由来重鎖抗体(HCAb構造)の重鎖可変領域VHであってもよい。
本分野では、配列可変性に基づくKabat定義規則(Kabatら、免疫学的なタンパク質配列、第5版、米国国立衛生研究院、ベセスダ、メリーランド州(1991)を参照)、および構造ループ領域の位置に基づくChothia定義規則(A1-Lazikaniら、Jmol Biol 273:927-481997を参照)などの様々な方法で、抗体のCDRを定義することができる。本願はまた、Kabat定義及びChothia定義を含むCombined定義規則を用いて可変ドメイン配列及び全長抗体配列中のアミノ酸残基を決定することができる(表1)。本発明では、Chothia定義に基づいて配列を決定する。
ここで、Laa-Lbbは、抗体軽鎖のN末端から、第aa位(Chothiaコード規則)から第bb位(Chothiaコード規則)までのアミノ酸配列を指すことができ、Haa-Hbbは、抗体重鎖のN末端から、第aa位(Chothiaコード規則)から第bb位(Chothiaコード規則)までのアミノ酸配列を指すことができる。例えば、L24-L34は、抗体軽鎖のN末端からChothiaコード規則に基づく第24位から第34位までのアミノ酸配列を指すことができ、H26-H32は、抗体重鎖N末端からChothiaコード規則に基づく第26位から第32位までのアミノ酸配列を指すことができる。本発明は、Chothiaコード規則を用いて抗体のCDRを定義する。
抗体Fcドメインに媒介されるエフェクター機能、例えばADCCとCDCにも、非常に重要な生物学的機能があり、異なるIgGサブタイプには異なるADCCまたはCDC機能があり、例えばIgG1とIgG3には強いADCCとCDC作用があり、IgG2とIgG4は相対的に弱い。また、アミノ酸突然変異や修飾によるFcとFc受容体の結合能の変化によっても、Fcの本来のエフェクター機能を調節することができる。例えば、IgG1における「LALA」二重突然変異体(L234A/L235A)は、FcγRIIIA(CD16A)との親和性を顕著に低下し、さらにADCC作用を低下することができる。また、P329G突然変異は、複数種のFcγ受容体との結合を顕著に低下することができる(Schlothauer T、Herter S、Koller CF、Grau-Richards S、Steinhart V、Spick C、Kubbies M、Klein C、Umana P、Mossner E.Novel human IgG1 and IgG4 Fc-engineered antibodies with completely abolished immune effector functions.Protein EngDes Sel.2016 Oct、29(10):457-466.doi:1093/proteine/gzw 040.Eub 2016 Aug 29.PubMed PMID:27578889を参照)。本願では、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体とFcγ受容体の結合を減らすために、これらの抗体のFcには「LALA」二重突然変異体(L234A/L235A)または「LALAPG」三重突然変異体(L234A/L235A/P329G)が導入された。
実施例1.抗体の配列分析、発現精製、及び理化学的特性評価分析
1.1 抗体の配列分析及び最適化
抗体の重鎖可変ドメイン配列は、染色体上の重鎖遺伝子群の生殖系列遺伝子V、D、J遺伝子フラグメントの遺伝子再配列及び体細胞の高頻度突然変異などの事象に由来し;軽鎖可変ドメイン配列は、軽鎖遺伝子群の生殖系列遺伝子V、J遺伝子フラグメントの遺伝子再配列及び体細胞の高頻度突然変異などの事象に由来する。遺伝子再配列と体細胞の高頻度突然変異は、抗体の多様性を増加させる主要な要素である。同じ生殖系列V遺伝子フラグメントに由来する抗体も異なる配列を産生する可能性があるが、全体的に類似性が高い。例えばIMGT/DomainGapAlign(http://imgt.org/3Dstructure-DB/cgi/DomainGapAlign.cgi)またはNCBI/IgBLAST(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)などの計算方法によって、抗体の可変ドメイン配列から遺伝子再配列が発生した場合に可能な生殖系列遺伝子フラグメントを推定することができる。
タンパク質またはポリペプチドアミノ酸鎖は、細胞中で翻訳合成された後、翻訳後修飾(PTM)と呼ばれる化学修飾を導入することがある。抗体にとって、いくつかのPTMの部位が非常に保守的であり、例えば、ヒトのIgG1抗体の定常ドメインの第297位(EU番号)の保守的アミノ酸アスパラギンAsnは、通常グリコシル化修飾を起こして糖鎖を形成し、この糖鎖構造は、抗体構造及び関連の効果機能にとって極めて重要である。しかし、抗体の可変ドメイン、特にCDRなどの抗原結合ドメインにPTMが存在する場合、これらのPTMの存在は、抗原結合に大きな影響を与える可能性があり、抗体の物理化学的性質にも変化をもたらす可能性がある。例えば、グリコシル化、脱アミド、異性化、酸化などは、いずれかも抗体分子の不安定性または異質性を増加させ、それによって抗体開発の難度とリスクを増加させる可能性がある。したがって、いくつかの潜在的なPTMを回避することは、治療抗体の開発にとって非常に重要である。経験の蓄積に伴い、いくつかのPTMがアミノ酸配列の組成、特に隣接するアミノ酸組成の「パターン」と高度に関連していることが発見され、これによりタンパク質の一級アミノ酸配列から潜在的なPTMを予測することができる。例えば、N-x-S/T(第1位はアスパラギン、第2位はプロリン以外の任意のアミノ酸、第3位はセリンまたはトレオニン)の配列パターンは、N-結合グリコシル化部位を予測する。PTMを引き起こすアミノ酸配列パターンは、生殖系列遺伝子配列に由来する可能性があり、例えばヒト生殖系列遺伝子フラグメントIGHV3-33は、FR3領域に天然にグリコシル化パターンNSTが存在し;体細胞の高頻度突然変異に由来する可能性もある。例えば、NGSまたはNLTはグリコシル化部位であり、NSは脱アミド部位であり、DGはアスパラギンの異性化を引き起こす可能性がある。
アミノ酸突然変異によってPTMのアミノ酸配列パターンを破壊し、さらに特定のPTMの形成を低減または除去することができる。抗体配列とPTM配列パターンによって、異なる変異設計方法がある。1つの方法は、NSモードにおけるNまたはSなどの「ホットスポット」アミノ酸を類似の物理化学的性質を持つアミノ酸(NをQに突然変異させるなど)に置換することである。PTM配列パターンが体細胞の高頻度変異に由来し、生殖系列遺伝子配列に存在しない場合、別の方法は、当該配列パターンを対応する生殖系列遺伝子配列に置換することである。実際の操作では、同じPTMシーケンスパターンに対して複数の突然変異設計方法を採用することができる。
1.2 抗体の発現及び精製
本実施例は、哺乳動物宿主細胞(例えば、ヒト胎児腎細胞HEK293またはチャイニーズハムスター卵巣細胞CHOおよびその誘導体)、瞬時トランスフェクション発現およびアフィニティー捕獲分離などの技術を用いて抗体を製造する一般的な方法を紹介した。本方法は、Fc領域を含む標的抗体に適用する。標的抗体は、1つまたは複数のタンパク質ポリペプチド鎖から構成することができ、1つまたは複数の発現プラスミドに由来することができる。
抗体ポリペプチド鎖のアミノ酸配列をコドン最適化法によりヌクレオチド配列に変換し;コードされたヌクレオチド配列を合成し、宿主細胞に適合する発現ベクター上にクローニングする。抗体ポリペプチド鎖をコードするプラスミドを哺乳動物宿主細胞に特定の割合で同時にトランスフェクションし、従来の組換えタンパク質発現と精製技術を利用して、正確な折り畳みとポリペプチド鎖組立を有する組換え抗体を得ることができる。具体的には、FreeStyle(商標) 293-F細胞(Thermo,#R79007)をFreeStyle(商標) F17 Expression Medium培地(Thermo,#A1383504)で拡大培養した。瞬時トランスフェクション開始前に、細胞濃度を6~8×10細胞/mlに調整し、37°C、8%COシェーカー中で24時間培養し、細胞濃度は1.2×10細胞/mlである。培養した細胞を30ml用意する。抗体ポリペプチド鎖をコードするプラスミドを一定の割合で混合し、合計30μgのプラスミド(プラスミドと細胞の割合は1μg:1ml)を1.5mlのOpti-MEM減血清培地(Thermo,#31985088)に溶解し、0.22μm濾過膜で濾過除菌した。さらに1.5mlのOpti-MEMを取り1mg/mlのPEI(Polysciences,#23966-2)120μlに溶解し、5分間静置した。PEIをゆっくりとプラスミドに加え、室温で10分間インキュベートし、培養瓶を揺らしながらプラスミドPEI混合溶液をゆっくり滴下し、37°C、8%COシェーカーで5日間培養した。5日後に細胞生存率を観測した。培養物を集め、回転数3300gで10分間遠心分離した後、上清を取り;その後、上清を高速遠心分離して不純物を除去した。PBS pH7.4緩衝液でMabSelect(商標)(GE Healthcare,#71-5020-91)を含む重力カラム(Bio-Rad,#7311550)を平衡化させ、2-5倍のカラム体積で洗浄する。上清サンプルをカラムに通し;カラム体積5~10倍のPBS緩衝液でカラムを洗浄し、pH3.5の0.1Mグリシンで目的のタンパク質を溶出し、その後pH8.0のTris-HClで中性に調整し、最後に限外ろ過管(Millipore,#UFC 901024)でPBS緩衝液または他の成分を含む緩衝液に濃縮交換し、精製された組換え抗体溶液を得た。最後にNanoDrop(Thermo,NanoDrop(商標) One)で濃度を測定し、分割し、予備に保存する。
1.3 SEC-HPLCによるタンパク質純度及び多量体の分析
本実施例は、分析型分子サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて、タンパク質サンプルの純度及び量体形態を分析した。分析型クロマトグラフィーカラムTSKgel G3000 SWxl(Tosoh Bioscience,#08541,5μm,7.8 mm×30 cm)を高圧液体クロマトグラフィーHPLC(Agilent Technologies,Agilent 1260 Infinity II)に接続し、PBS緩衝液を用いて室温で少なくとも1時間平衡させる。適量のタンパク質サンプル(少なくとも10μg)を0.22μm濾過膜で濾過してシステムに注入し、HPLCプログラムを設定する:PBS緩衝液でサンプルを1.0ml/分の流速でクロマトグラフィーカラムを流し、最長時間は25分である。HPLCは分析報告書を生成し、サンプル内の異なる分子サイズの成分の滞留時間を報告する。
1.4 DSFによるタンパク質分子の熱安定性の測定
示差走査蛍光法(Differential Scanning Fluorimetry、DSF)は、タンパク質の熱安定性を測定するための一般的な高スループット法である。リアルタイム蛍光定量PCR装置を用いて、折り畳み解除されたタンパク質分子と結合した染料の蛍光強度の変化を監視することにより、タンパク質の変性の過程を反映し、タンパク質分子の熱安定性を反映する。本実施例は、DSF法を用いてタンパク質分子の熱変性温度(Tm)を測定した。10 μgタンパク質を96ウェルPCRプレート(Thermo,#AB-0700/W)に添加し、続いて2μl 100×希釈染料SYPROTM(Invitrogen,#2008138)を添加し、続いて最終体積がウェルあたり40μlになるように緩衝液を添加した。PCRプレートを密封し、リアルタイム蛍光定量PCR装置(Bio-Rad CFX 96 PCR System)に置き、25°Cで5分間インキュベートした後、0.2°C/0.2分の勾配で25°Cから95°Cに徐々に昇温し、試験終了時に温度を25°Cに下げた。FRETスキャンモードを使用し、Bio-Rad CFX Maestroソフトウェアを使用してデータ分析を行い、サンプルのTmを算出した。
実施例2.抗B7-H4全ヒト由来抗体の獲得
Harbour H2L2マウス(Harbour Antibodies BV)は、ヒト免疫グロブリン免疫ライブラリを担持するトランスジェニックマウスであり、産生された抗体が完全なヒト抗体可変ドメインとラット定常ドメインを有する。
可溶性組換えヒトB7-H4-ECD-mFc融合タンパク質(Sino Biological,#10738-H05H)を用いてHarbour H2L2マウスを複数ラウンドの免疫し、またはヒトB7-H4を過剰発現したCHO-K1細胞を用いてmCD40Lをトランスフェクションした後、免疫アジュバントと混合して免疫原試薬を形成した後、Harbour H2L2マウスを複数ラウンドの免疫した。
マウス血清中のB7-H4特異的抗体価が一定のレベルに達したことを検出した後、マウスの脾臓細胞を取り出した。ハイブリドーマ融合技術、B細胞クローニング技術及びファージライブラリ技術によりスクリーニングを行い、スクリーニングにより得られたモノクローナル抗体をさらに鑑定し、ヒトB7-H4への結合能、カニクイザルB7-H4への結合能などのパラメータに基づいて、2つのクローン80C8-2E9と1025_B-1H11が選択された。抗体分子の可変ドメインをコードするヌクレオチド配列及び対応するアミノ酸配列を、従来の配列決定手段て得る。その後、候補抗体分子の配列分析と最適化を行い、数個の変異体配列を得た。抗体のVLおよびVH配列を対応するヒトのκ軽鎖定常領域及びIgG1重鎖定常領域配列と融合発現し、組換え全ヒト由来抗体分子を得た。
本例における抗B7-H4の組換え全ヒト由来IgG抗体を表2に示す。
また、特許照会によると、(特許WO2016040724A1から)、1D11.v1.9varC2とも呼ばれ、コントロール抗体1を設計し、後続の実験でコントロールとして:
2.1 抗ヒトB7-H4 H2L2単クローン抗体の細胞レベルでの結合能のFACS検出
本実施例は、抗ヒトB7-H4のH2L2単クローン抗体のヒト/カニクイザル/マウスB7-H4とのインビトロ結合活性を研究するためのものである。カニクイザルB7-H4を過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/cyno B7-H4、HARBOUR BIOMED製)、マウスB7-H4を過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/m B7-H4、HARBOUR BIOMED製)、及びヒトB7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3(ATCC(登録商標) HTB-30)を使用し、細胞レベルでの抗体結合実験を行った。簡単に言えば、CHO-K1/cyno B7-H4細胞、CHO-K1/m B7-H4細胞またはSK-BR-3細胞を消化し、2%BSA含有PBSで再懸濁した。細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mLに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#3894)に100μL細胞/ウェルで接種した後、終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体を100μL/ウェルで加えた。細胞を4°Cに置き、光を避けて2時間インキュベートした。その後、100μL/ウェルの予冷した2%BSA含有PBSを加えて細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor 488-conjugated AffiniPure Goat Anti-Human IgG,Fcγ Fragment Specific,Jackson,#109-545-06,1:500希釈)、4°Cで、光を避けて1時間インキュベートした。100μL/ウェルの予冷した2%BSA含有PBSを加えて細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、200μL/ウェルの予冷した2%BSA含有PBSで細胞を再懸濁し、ACEA Novocyte 3000フローサイトメーターを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
図1-(A)に示すように、B7-H4を高発現するSK-BR-3細胞系におけるB7-H4抗体のインビトロ結合;PR001476及びPR002408とSK-BR-3細胞系との結合活性は、コントロール抗体1より優れている。
図1-(B)に示すように、カニクイザルB7-H4を高発現するCHO-K1-カニクイザルB7-H4細胞系におけるB7-H4抗体のインビトロ結合;PR001476及びPR002408とCHO-K1-カニクイザルB7-H4細胞系の結合活性は、コントロール抗体1より優れている。
図1-(C)に示すように、マウスB7-H4を高発現するCHO-K1-マウスB7-H4細胞系におけるB7-H4抗体のインビトロ結合;PR002410とCHO-K1-マウスB7-H4細胞系の結合活性は、コントロール抗体1と有意差がなかった
実施例3.4-1BB全ヒト由来抗体の獲得
3.1 抗4-1BB全ヒト由来HCAb抗体の獲得
Harbour HCAbマウス(Harbour Antibodies BV、WO2010/109165A2)は、ヒト免疫グロブリン免疫ライブラリを持つトランスジェニックマウスであり、従来のIgG抗体の半分の大きさしかない重鎖のみの抗体を産生することができる。産生された抗体は、ヒトの抗体重鎖可変ドメインとマウスFc定常ドメインのみを有する。
Harbour HCAbマウスは、可溶性組換えヒト4-1BB-Fc融合タンパク質(ChemPartner)またはヒト4-1BBを過剰発現したNIH-3T3細胞(ChemPartner)を用いて複数ラウンドの免疫された。マウス血清中の4-1BB特異的抗体価が一定のレベルに達したことを検出した後、マウスの脾臓細胞を取り出してB細胞を分離し、BD FACS AriaII Cell Sorterを用いてCD138陽性の形質細胞とヒト4-1BB抗原陽性のB細胞群を選別した。通常の分子生物学的手段を用いて形質細胞からヒトVH遺伝子を増幅し、増幅されたヒトVH遺伝子フラグメントを、ヒトIgG1抗体重鎖Fc領域配列をコードする哺乳動物細胞発現プラスミドpCAGベクターに構築した。プラスミドトランスフェクション哺乳動物宿主細胞(例えばヒト胎児腎細胞HEK 293)を発現させ、全ヒト由来HCAb抗体上清を得た。FACSを用いてHCAb抗体上清とヒト4-1BBを高発現するCHO-K1細胞CHO-K1/hu4-1BBの結合を試験し、陽性HCAb抗体を同定した。これらのHCAb抗体をさらに同定し、ヒト4-1BBに対する結合能、カニクイザル4-1BB結合能、T細胞活性化能などのパラメータに基づいて、好ましくはいくつかの候補HCAb抗体分子を選択した。その後、候補HCAb抗体分子の配列分析と最適化を行い、数個の変異体配列を得た。HCAb抗体のVH配列とヒトのIgG1重鎖Fc配列を融合発現し、全ヒト由来組換えHCAb抗体分子を得た。ここで、PR004469はPR001838のPTMの変異体であり、PR007381はPR004469の生殖系列化変異体であり、具体的な変異部位を表5に示した。
3.2 抗4-1BB全ヒト由来H2L2抗体の獲得
Harbour H2L2マウス(Harbour Antibodies BV)は、ヒト免疫グロブリン免疫ライブラリを担持するトランスジェニックマウスであり、産生された抗体が完全なヒト抗体可変ドメインとラット定常ドメインを有する。Harbour H2L2マウスに可溶性組換えヒト4-1BB-Fc融合タンパク質を用いて複数ラウンドの免疫を行った。マウス血清中の4-1BB特異的抗体価が一定のレベルに達したことを検出した後、マウスの脾臓細胞を取り出し、骨髄腫細胞系と融合してハイブリドーマ細胞を得た、ハイブリドーマ細胞を複数ラウンドのスクリーニングおよびクローニングした後、抗-4-1BBモノクローナル抗体分子を発現するハイブリドーマ細胞株を単離した。抗体分子可変ドメインをコードするヌクレオチド配列及び対応するアミノ酸配列を、従来のハイブリドーマ配列決定手段を用いて得た。その後、候補抗体分子の配列分析と最適化を行い、数個の変異体配列を得た。抗体のVLおよびVH配列を対応するヒトのκ軽鎖定常領域とIgG1重鎖定常領域配列に融合発現し、組換え全ヒト由来抗体分子を得た。
また、特許照会によると、コントロール抗体を設計し、後続の実験ではコントロールとして:
3.3 抗ヒト4-1BB単クローン抗体の細胞レベルでの結合能のFACS検出
本実施例は、抗ヒト4-1BBのHCAb及びH2L2単クローン抗体のヒトとカニクイザル4-1BBへのインビトロ結合活性を研究するためのものである。ヒト4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1-hu 4-1BB、Genescript)、カニクイザル4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1-cyno 4-1BB、Genescript)を使用して細胞レベルでの抗体結合実験を行った。簡単に言えば、細胞CHO-K1-hu 4-1BBとCHO-K1-cyno 4-1BB細胞を消化し、DMEM完全培地で再懸濁し、細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mLに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#:3894)に100μL細胞/ウェルで接種した後、終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体を100μL/ウェルで加えた。細胞を4°Cに置き、光を避けて1時間インキュベートした。その後、100μL/ウェルの予冷したPBSを加えて細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor 488-conjugated AffiniPure Goat Anti-Human IgG,Fcγ Fragment Specific,Jackson,#:109-545-06,1:500希釈)、4°Cで、光を避けて30分間インキュベートした。細胞を100μL/ウェルの予冷したPBSで2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、200μL/ウェルの予冷したPBSで細胞を再懸濁し、BD FACS CANTOIIを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
図2-(A)-(I):4-1BB抗体のヒト4-1BBを高発現するCHO-K1-ヒト4-1BB細胞系におけるインビトロ結合;
図3-(A)-(H):4-1BB抗体のカニクイザル4-1BBを高発現するCHO-K1-カニクイザル4-1BB細胞系におけるインビトロ結合。
図2-(A)-(I)に示すように、本発明の抗4-1BB抗体は、いずれもヒト4-1BBに結合することができ、検出された抗体結合能が抗体濃度と正の相関関係で増加する。これらの抗体は、参照抗体(UrelumabおよびUtomilumab)と比較して、より低い濃度でヒト4-1BBにより敏感に結合することができ、参照抗体UtomilumabおよびUrelumabのEC50に相当する。
図3-(A)-(H)に示すように、本発明の抗4-1BBの抗体は、いずれもサル4-1BBに結合することができ、検出された抗体結合能が抗体濃度と正の相関関係で増加する。これらの抗体は、参照抗体Tab(Utomilumab)と比較して、より低い濃度でサル4-1BBにより敏感に結合することができ、参照抗体UtomilumabのEC50と同等またはより優れている。一方、参照抗体Urelumabは、サル4-1BBと交差結合する活性を有しない。
3.4 抗原結合タンパク質はインビトロで4-1BBパスを活性化することができる
10μg/mlのマイトマイシン(RUITAIBIO、#10107409001)でヒトCD32bを過剰発現するCHO-K1細胞(CHO-K1/CD32b、Genscript、#M00600)を37°Cで30分間処理した。その後、10%FBS含有F-12K培養液で4回洗浄した。処理した細胞を96ウェルプレートにウェルあたり1.5×10個入れ、37°Cの保温箱で一晩培養した。翌日、MACSキット(Miltenyi Biotec、#130-096-535)を用いてヒトPBMCからヒトCD3陽性T細胞を単離した。まず細胞数を決定し、その後、細胞数に応じて対応する量のMACS緩衝液とPan-T細胞ビオチン抗体を加えてよく混合し、4°Cで5分間静置した。次に、対応する量のマイクロ磁気ビーズを加え、4°C10分間静置した。LSカラムを通過したのはCD3陽性T細胞であった。前日の96ウェルプレートの培養液を洗い流し、精製T細胞をウェルあたり1×10個添加した。次に、対応する濃度の4-1BB抗体またはコントロール抗体を加え、OKT3(eBiosciences、#16-0037-85)を加え、最終濃度が0.3μg/mlになるようにした。37°Cの保温箱で72時間培養した。72時間後、上清を回収し、ELISAキット(Invitrogen、#88-7316-88)を用いてIFN-γの含有量を検出した。96平底プレートにコーティング抗体を加え、4°Cで一晩。翌日、ELISA 緩衝液を加え、室温で1時間。回収した上清を加え、室温で2時間培養した。プレートを2回洗浄し、検出抗体を加え、室温で1時間。プレートを2回洗浄し、HRP-ストレプトアビジンを加え、室温で1時間インキュベートした。次にTMB基質を添加し、続いてELISA停止液(BBI、#E661006-0200)を添加した。マイクロプレートリーダー (PerkinElemer、#Enspire)で450nmと570nmの吸光値(OD450~OD570)を読み取り、IFN-γの濃度を算出した。
その結果を図4-(A)-(E)に示す:4-1BB抗体は、4-1BBパスを活性化し、T細胞の活性化を誘導する機能を有する。PR001758、PR001760、PR001764、PR001771、PR001774、PR001780、PR001781、PR001830、PR001833、PR001836、PR001838、PR001840、PR000448活性化作用は、いずれもutomilumabより強く、IFN-γの信号がutomilumabよりも高いことが示した。
実施例4.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の作製
実施例2から選択された抗B7-H4抗体と、実施例3から選択された抗4-1BB抗体とを組み合わせて二重特異性抗体を製造するために使用し、一方の端部が腫瘍細胞表面に特異的に発現されたB7-H4を識別し、他方の端部がT細胞上の4-1BB分子を結合することができる2つの標的を同時に結合することができる。B7-H4×4-1BB二重抗体分子が腫瘍細胞表面に結合した後、腫瘍細胞近傍のT細胞を募集して活性化し、腫瘍細胞を殺すことができる。
本実施例で作製したB7-H4×4-1BB二重特異性抗体は、複数の分子構造を含む:
図7-(A)-(I)は、本発明の二重特異性分子の構造模式図である。
4.1 IgG-scFv 四価対称構造の二重特異性抗体を構築する
抗B7-H4のH2L2抗体と抗4-1BBのH2L2抗体を用いてIgG-scFv四価対称構造の二重特異性抗体を構築した。IgG-scFv 4価対称構造(図5-(A)に示すように)の結合タンパク質は2つのポリペプチド鎖を含む:短鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシ末端までVL_A-CLを含むポリペプチド鎖1;長鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までVH_A-CH1-h-CH2-CH3-L1-VH_BL2-VL_Bを含むポリペプチド鎖2。hは、IgG抗体のヒンジ領域または誘導配列である。ポリペプチド鎖2の接続ペプチドL1及び接続ペプチドL2は、表8に列挙された配列であってもよい。
4.2 IgG-VH 四価対称構造の二重特異性抗体を構築する
抗B7-H4のH2L2抗体と抗4-1BBのHCAb抗体を用いてIgG-VH 四価対称構造の二重特異性抗体を構築した。IgG-VH 四価対称構造(図5-(B)に示すように)の結合タンパク質は2つのポリペプチド鎖を含む:短鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシ末端までVL_A-CLを含むポリペプチド鎖1;長鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までVH_A-CH1-h-CH2-CH3-L-VH_Bを含むポリペプチド鎖2。hは、IgG抗体のヒンジ領域または誘導配列である。一実施形態では、ポリペプチド鎖2のCH3はVH_Bと直接融合結合している、すなわちLの長さは0である。別の実施形態では、ポリペプチド鎖2のCH3は、接続ペプチドLを介してVH_Bに連結され;Lは、表8に列挙された配列であってもよい。
4.3 IgG-VH-VH 六価対称構造の二重特異性抗体を構築する
抗B7-H4のH2L2抗体と抗4-1BBのHCAb抗体を用いてIgG-VH-VH 六価対称構造の二重特異性抗体を構築した。IgG-VH-VH六価対称構造(図5-(C)に示すように)の結合タンパク質は2つのポリペプチド鎖を含む:短鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシ末端までVL_A-CLを含むポリペプチド鎖1;長鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までVH_A-CH1-h-CH2-CH3-L1-VH_B-L2-VH_Bを含むポリペプチド鎖2。hは、IgG抗体のヒンジ領域または誘導配列である。一実施形態では、ポリペプチド鎖2のCH3はVH_Bと直接融合結合している、すなわちLの長さは0である。別の実施形態では、ポリペプチド鎖2の接続ペプチドL1及びL2は、表8に列挙された配列であってもよい。
4.4 Fab-HCAb構造の二重特異性抗体分子を構築する
抗B7-H4のH2L2抗体と抗4-1BBのHCAb抗体を用いてFab-HCAb対称構造の二重特異性抗体を構築し、2種類の異なる構造のFab(CL)-VH-Fc(図5-(D)に示すように)、Fab(CH)-VH-Fc(図5-(E)に示すように)を含む。Fab(CL)-VH-Fcの結合タンパク質は2つのポリペプチド鎖を含む:短鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシ末端までVH_A-CH1を含むポリペプチド鎖1;長鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までVL_A-CL-L1-VH_B-L2-CH2-CH3を含むポリペプチド鎖2。ポリペプチド鎖2の接続ペプチドL1及びL2は、表8に列挙された配列であってもよい。Fab(CH)-VH-Fcの結合タンパク質は2つのポリペプチド鎖を含む:短鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシ末端までVL_A-CLを含むポリペプチド鎖1;長鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までVH_A-CH1-L1-VH_B-L2-CH2-CH3を含むポリペプチド鎖2。ポリペプチド鎖2の接続ペプチドL1及びL2は、表8に列挙された配列であってもよい。
4.5 Fab-Fc-VH(N) 非対称構造を構築する
抗B7-H4のH2L2抗体と抗4-1BBのHCAb抗体を用いてFab-Fc-VH(N)非対称構造の二重特異性抗体を構築した。Fab-Fc-VH(N)非対称構造(図5-(F)(G)(H)に示すように)の結合タンパク質は3つのポリペプチド鎖を含む:短鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシ末端までVL_A-CLを含むポリペプチド鎖1;長鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までVH_A-CH1-h-CH2-CH3を含むポリペプチド鎖2;アミノ基末端からカルボキシ末端までVH_B-h-CH2-CH3を含むポリペプチド鎖3、又は、アミノ基末端からカルボキシ末端までVH_B-L-VH_B-h-CH2-CH3を含むポリペプチド鎖3、又は、アミノ基末端からカルボキシ末端までVH_B-L1-VH_B-L2-VH_B-h-CH2-CH3を含むポリペプチド鎖3。hは、IgG抗体のヒンジ領域または誘導配列である。ポリペプチド鎖3の接続ペプチドL1及びL2は、表8に列挙された配列であってもよい。
WO2009080251及びWO2009080252に記載されているように、ミスマッチを有する重鎖(例えば、抗4-1BB抗体の2本の重鎖又は抗B7-H4の2本の重鎖のミスマッチ)の副生成物の形成を最小化するために、「knob-hole」変異および操作されたジスルフィド結合を有する、突然変異のヘテロダイマーFc領域が使用された。
4.6 Fab-VH-Fc-VH対称構造を構築する
抗B7-H4のH2L2抗体と抗4-1BBのHCAb抗体を用いてFab-VH-Fc-VH対称構造の二重特異性抗体を構築した。Fab-VH-Fc-VH対称構造(図5-(I)に示すように)の結合タンパク質は2つのポリペプチド鎖を含む:短鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシ末端までVL_A-CLを含むポリペプチド鎖1;長鎖とも呼ばれ、アミノ基末端からカルボキシル基末端までVH_A-CH1-L1-VH_B-CH1-h-CH2-CH3-VHBを含むポリペプチド鎖2。hは、IgG抗体のヒンジ領域または誘導配列である。ポリペプチド鎖3の接続ペプチドL1及びL2は、表8に列挙された配列であってもよい。表11-(B)のなかのPR007379に係るPR002408(H:gm)は、PR002408のCDRと同様であり、可変領域VHのFR2は2つの突然変異を有し、該当2つの突然変異がT69I、E101Gである。
本発明で得られた二重抗体分子のポリペプチド鎖のアミノ酸配列を以下の配列表に示す。
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗原ドメインのCDR配列番号を下記の表に示し、表10においては、1#番号はB7-H4を結合する抗原ドメインであり、2#番号は4-1BBを結合する抗原ドメインである。
表11-(A)-(F)は、本発明の二重特異性抗体分子構造の情報である。
表12-(A)-(F)は、本発明の二重特異性抗体のタンパク質発現及び物理化学的性質である。
実施例5.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のヒト及びカニクイザル4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株におけるインビトロ結合のFACS検出
本実施例は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の4-1BBアームのヒトおよびカニクイザル4-1BBへのインビトロ結合活性を研究するためのものである。ヒト4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/hu 4-1BB,Genscript,#M00538)とカニクイザル4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/cyno 4-1BB,Genscript,#M00569)を用いて細胞レベルでの抗体結合実験を行った。簡単に言えば、細胞CHO-K1/hu 4-1BBとCHO-K1/cyno 4-1BB細胞を消化し、F12K完全培地で再懸濁し、PBSで1回洗浄した。PBSで細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mlに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#3894)に100μL細胞/ウェルで接種した後、終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体を100μL/ウェルで加えた。細胞を4°Cに置き、光を避けて1時間インキュベートした。その後、100μL/ウェルの予冷したPBSを加えて細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor 488-conjugated AffiniPure Goat Anti-Human IgG,Fcγ Fragment Specific,Jackson ImmunoResearch,#:109-545-06,1:500希釈)または(Alexa Fluor(登録商標) 647,Goat Anti-Human IgG,Fcγ Fragment Specific,Jackson ImmunoResearch,#:109-605-098,1:1000希釈)、4°Cで、光を避けて30分間インキュベートした。細胞を100μL/ウェルの予冷したPBSで2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、200μL/ウェルの予冷したPBSを用いて細胞を再懸濁し、BD FACS CANTOIIまたはACEA NovoCyteシリーズフローサイトメーターを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。。
図6-(A)-(L):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のヒト4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株におけるインビトロ結合;
図7-(A)-(C):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のカニクイザル4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株におけるインビトロ結合;
図6-(A)-(L)に示すように、本実例におけるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体は、いずれもヒト4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞に特異的に結合している。PR002789、PR002972、PR003334、PR003335、PR003336、PR003337、PR003338、PR004160、PR004161、PR004158、PR004162、PR004357、PR004359、PR004279、PR004280、PR004281、PR004282、PR005829などのヒト4-1BBへの結合は、ポジティブコントロールUrelumabより強い。具体的には、抗体PR003335の結合曲線のSpan値は約Urelumabの1.5倍であり、MFI最大値はUrelumabより高い。
図7-(A)-(C)に示すように、本実例におけるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体は、いずれもサル4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞に特異的に結合している。一方、参照抗体Urelumabは、サル4-1BBと交差結合する活性を有しない。
実施例6.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4を高発現するSK-BR-3細胞系におけるインビトロ結合のFACS検出
本実施例は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4アームのヒトB7-H4への結合活性を研究するためのものである。B7-H4を高発現するSK-BR-3細胞株を用いてヒトB7-H4との細胞レベルでの結合実験を行った。簡単に言えば、SK-BR-3細胞懸濁液を集め、細胞密度をそれぞれ2×10細胞/mLに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#:3894)に50μL細胞/ウェルで接種し、次いで終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体を50μL/ウェルで添加した。細胞を4°Cに置き、光を避けて2時間インキュベートした。その後、100μL/ウェルの予冷したPBSを加えて細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor 647-conjugated AffiniPure Goat Anti-Human IgG,Fcγ Fragment Specific,Jackson ImmunoResearch,#:109-605-098,1:1000希釈)、4°Cで、光を避けて1時間インキュベートした。細胞を100μL/ウェルの予冷したPBSで2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、200μL/ウェルの予冷したFACSで細胞を再懸濁し、ACEA Novocyte 3000を用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
図8-(A)-(K):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4を高発現するSK-BR-3細胞系におけるインビトロ結合;
図8-(A)-(K)に示すように、本実例では、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体は、いずれもSK-BR-3細胞系上のヒトB7-H4に特異的に結合し、結合曲線EC50の多くは0.1-10 nMである。
実施例7.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3が存在するときにのT細胞活性化実験並びにサイトカインの放出
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体がインビトロで標的T細胞の活性化を媒介する能力を研究するために、ヒトpan T細胞をエフェクター細胞として使用し、B7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3を、架橋を媒介する細胞としてインビトロ活性化実験及びサイトカインの放出の検出を行った。具体的には、96ウェル平底プレート(Corning,#3599)をOKT3でコーティングし、pan Tの密度を2×10細胞/mLに調整し、SK-BR-3の密度を2×10細胞/mLに調整し、2種類の細胞懸濁液をそれぞれ50μL細胞/ウェルで96ウェル平底プレート(Corning,#3599)に接種し、その後、終濃度の3倍の異なる勾配で希釈した測定対象抗体を50μL/ウェルで添加し、その中で、抗体の最高終濃度は100nMまたは30nMまたは20nMまたは6nMであり、各抗体は合計6または3または2つの濃度であり、最終の有効標的比(エフェクター細胞と標的細胞の比、即ち、エフェクター細胞:標的細胞)は10:1であり、2つの繰り返しを設定した。同時に、プレート内に同型IgGコントロール群を設置した。96ウェルプレートを37°Cの二酸化炭素培養箱に2日間または3日間インキュベートした。インキュベーション完了後、上清を取り、96ウェルプレート(Corning,#3599)に加え、500 g、4°Cで5分間遠心分離した。2日間インキュベートされた上清を用いてサイトカインIL-2の放出を検出し、または3日間インキュベートされた上清を用いてIFN-gammaの放出を検出する。ELISA検出方法は、IL-2(IL-2 Human Uncoated ELISA Kit,Thermo,#88-7025-88)キットとIFN gamma(IFN gamma Human Uncoated ELISA Kit,Thermo,#88-7316-88)操作説明を参照する
図9-(A)-(E):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体は、B7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3が存在するときに4-1BBパスを活性化し、T細胞に誘導し活性化してIFN-γを放出させる。
図10-(A)-(N):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のB7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3が存在するときに4-1BBパスを活性化し、T細胞に誘導し活性化してIL-2を放出させる。
図9-(A)-(E)及び図10-(A)-(N)に示すように、B7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3が存在するときに、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体が媒介できるT細胞活性化。そして、PR002790、PR002791、PR002802、PR002804、PR002806、PR003334、PR003335、PR003336、PR003337、PR003338、PR003487、PR003488、PR003489、PR004158、PR004160、PR004161、PR004162、PR004181、PR004182、PR004279、PR004280、PR004281、PR004282、PR004357、PR004358、PR004359による4-1BBパスの活性化は、Urelumabよりも優れているか、Urelumabに相当する。具体的には、サイトカインIFN-γまたはIL-2の産生はUrelumabより高い。
異なるリンカー長も、二重抗体によるT細胞の活性化に影響を与え、例えば、PR004281およびPR004282がPR003338およびUrelumabより優れたパフォーマンスを示す(図10-K)。
異なる抗原エピトープを有するB7H4アームは、二重抗体によるT細胞の活性化に影響を与え、例えば、PR004281およびPR004282がPR004995およびUrelumabより優れたパフォーマンスを示す(図10-L)。
異なるFc突然変異部位を有することは、二重抗体によるT細胞の活性化に影響を与え、例えば、PR005185、PR005186及びPR004282がUrelumabよりも優れている(図10-M)。
実施例8.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のT細胞に対する活性化は、FcγR細胞に依存しない
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の活性がFcγRの発現に依存するかどうかを研究するために、ヒトpan T細胞をエフェクター細胞として、FcγRIIbを高発現する細胞系CHO-K1/CD32bまたはFcγMRIを高発現する細胞系CHO-K1/CD64を、架橋を媒介する細胞として、インビトロ活性化実験及びサイトカインの放出の検出を行った。具体的には、96ウェル平底プレート(Corning,#3599)をOKT3でコーティングし、pan Tの密度を2×10細胞/mLに調整し、FcγR細胞の密度を2×10細胞/mLに調整し、2種類の細胞懸濁液をそれぞれ50μL細胞/ウェルで96ウェル平底プレート(Corning,#3599)に接種し、その後、終濃度の2倍の異なる勾配で希釈した測定対象抗体を100μL/ウェルで添加し、最終の有効標的比は10:1で、2つの繰り返しを設定した。同時に、プレート内に同型IgGコントロール群を設置した。96ウェルプレートを37°Cの二酸化炭素培養箱に2日間インキュベートした。インキュベーション完了後、上清100μlを採取し、96ウェルプレート(Corning,#3894)に加え、500g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を採取し、サイトカインIL-2の放出を検出した。ELISA検出方法は、IL-2(IL-2 Human Uncoated ELISA Kit,Thermo,#88-7025-88)キットの操作説明を参照する。
図11-(A)-(B):T細胞の活性化に対するB7-H4×4-1BB二重抗体の特異性は、FcγRの表現に依存しない。(A)FcγRIIbを高発現する細胞系CHO-K1/CD32b細胞が存在するときに、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282によって媒介されたT細胞活性化は、同型IgGコントロールと同等であった。(B)FcγMRIを高発現する細胞系CHO-K1/CD64細胞が存在するときに、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282によって媒介されたT細胞活性化は、同型IgGコントロールと同等であった。
実施例9.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のT細胞に対する活性化は、B7-H4の発現に依存する
B7-H4×4-1BB二重特異的抗体活性がB7-H4発現に依存するかどうかを研究するために、ヒトpan T細胞をエフェクター細胞として、B7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3とMDA-MB-468細胞、及びB7-H4を発現しないCOV644とJIMT-1及びMDA-MB-231細胞を、架橋を媒介する細胞として、インビトロ活性化実験及びサイトカインの放出の検出を行った。具体的には、96ウェル平底プレート(Corning,#3599)をOKT3でコーティングし、pan Tの密度を2×10細胞/mLに調整し、腫瘍細胞の密度を2×10細胞/mLに調整し、2種類の細胞懸濁液をそれぞれ50μL細胞/ウェルで96ウェル平底プレート(Corning,#3599)に接種し、その後、終濃度の3倍の測定対象抗体を50μL/ウェルで添加し、最終の有効標的比は10:1で、2つの繰り返しを設定した。同時に、プレート内に同型IgGコントロール群を設置した。96ウェルプレートを37°Cの二酸化炭素培養箱に2日間インキュベートした。インキュベーション完了後、上清100μlを採取し、96ウェルプレート(Corning,#3894)に添加し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を採取し、サイトカインIL-2の放出を検出するためのELISA検出方法は、IL-2(IL-2 Human Uncoated ELISA Kit,Thermo,#88-7025-88)キットの操作説明を参照する。
図12:FACSは腫瘍細胞表面のB7-H4発現量を検出する。図12-(A)では、B7-H4ポジティブコントロール抗体1を用いて腫瘍細胞表面のB7-H4発現量を検出した。図12-(B)では、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体を用いて腫瘍細胞表面のB7-H4発現量を検出した。図示するように、SK-BR-3とMDA-MB-468はB7-H4を高発現する腫瘍細胞であり、JIMT-1とCOV644及びMDA-MB-231はB7-H4を発現しない腫瘍細胞である。
図13-(A)-(H):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のT細胞に対する活性化が特異的にB7-H4の発現に依存することを示す。(A)、(B)では、B7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3またはMDA-MB-468細胞が存在するときに、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR003334によって媒介されたT細胞活性化は、ポジティブコントロールより優れている。(C)、(D)では、B7-H4を発現しない細胞系COV644またはJIMT-1細胞が存在するときに、PR003334によって媒介されたT細胞活性化の程度は、同型IgGコントロールと同等である。(E)、(F)では、B7-H4を高発現する細胞系SK-BR-3細胞が存在するときに、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282によって媒介されたT細胞活性化は、ポジティブコントロールUrelumabより優れている。(G)、(H)では、B7-H4を発現しない細胞系JIMT-1またはMDA-MB-231細胞が存在するときに、PR004282によって媒介されたT細胞活性化の程度は、同型IgGコントロールと同等である。
実施例10.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の血清安定性の研究
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の高濃度ヒト血清中の安定性を研究するために、PR0003334とPR000335を90%ヒト血清で勾配希釈し、初期濃度は100 nMで、1:3勾配で8つの濃度点に希釈した。6つのサンプルに分け、それぞれ37度で0日、1日、2日、4日、7日、14日インキュベートした後、液体窒素で急速凍結した後-70度に放置して保存した。B7-H4×4-1BB二重特異性抗体を高濃度血清に37度で異なる時間放置した後、B7-H4を高発現するSK-BR-3細胞系及びCHO-K1-hu 4-1BB細胞とのインビトロ結合ことをFACSで検出し、実施例3.3及び実施例6を参照する。
PR0004282を95%ヒト血清で勾配希釈し、5本のチューブに分け、それぞれ37度で0日、1日、2日、4日、7日、14日インキュベートした後、液体窒素で急速凍結した後-80度で保存した。高濃度ヒト血清に37度で異なる時間を置いた後のPR004282は、FACS法を用いてB7H4+細胞及び4-1BB+細胞とのインビトロ結合を検出し、その過程は以下の通りである:
CHO-K1/h4-1BB、CHO-K1/cyno4-1BB、CHO-K1/hB7H4及びCHO-K1/cynoB7H4細胞を消化し、DMEMで完全培地を再懸濁し、PBSで洗浄した後、細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mLに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#3894)に100μL細胞/ウェルで接種した後、終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象ヒト血清処理後PR004282抗体(処理時間が異なる抗体の各用量は4.5%ヒト血清を含む)を100μL/ウェルで添加した。細胞を4°Cに置き、光を避けて2時間インキュベートした。さらに100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSを添加し細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor 647-conjugated AffiniPure Goat Anti-Human IgG,Fcγ Fragment Specific,Jackson,#109-545-06,1:1000希釈)、4°Cで、光を避けて1時間インキュベートした。100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSで細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、予冷した2%FBS含有PBSで細胞を200μL/ウェルで再懸濁し、ACEA NovoCyteシリーズフローサイトメーターを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
図14-(A-D):B7-H4×4-1BB二重抗体PR003334及びPR003335の血清安定性を示す。異なるヒト血清インキュベーション時間において、PR003334及びPR003335は、90%血清において、B7-H4を高発現するSK-BR-3細胞及びCHO-K1-ヒト4-1BB細胞との結合に変化がなく、PR003334とPR003335が良好な血清安定性を持っていることを示した。
図14-(E-H):B7-H4×4-1BB二重抗体PR004282の血清安定性を示す。異なる血清インキュベーション時間において、PR004282は、95%血清において、B7H4または4-1BBを高発現するCHO-K1細胞との結合に変化がなく、PR004282が良好な血清安定性を持っていることを示した。
実施例11.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282の4-1BB+細胞レベルでの結合能のFACS検出
本実施例は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282のヒト/カニクイザル/マウス4-1BBに対するインビトロ結合活性を研究するためのものである。ヒト4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/h4-1BB,Gensript,#M00538)、カニクイザル4-1BBのCHO-K1細胞株(CHO-K1/cyno4-1BB,Genscript,#M00569)、マウス4-1BBを過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/m4-1BB,Genscript,#M00568)を用いて細胞レベルでの抗体結合実験を行った。簡単に言えば、CHO-K1/h4-1BB細胞、CHO-K1/cyno 4-1BB細胞及びCHO-K1/m 4-1BB細胞を消化し、2%FBS含有PBSで再懸濁した。細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mLに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#3894)に100μL細胞/ウェルで接種した後、終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体を100μL/ウェルで加えた。細胞を4°Cに置き、光を避けて2時間インキュベートした。その後、予冷した2%FBS含有PBSのFACS緩衝液を100μL/ウェルで加えて細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor(登録商標) 647,Goat Anti-Human IgG,Fcγ fragment specific,Jackson ImmunoResearch,#109-605-098,1:1000希釈)、4°Cで、光を避けて1時間インキュベートした。細胞を100μL/ウェルの予冷したFACS緩衝液で2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、200μL/ウェルの予冷したFACS緩衝液を用いて細胞を再懸濁し、ACEA Novocyte 3000フローサイトメーターを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
図15-(A)に示すように:B7-H4/4-1BB二重特異性抗体PR004282のヒト4-1BBを高発現するCHO-K1細胞系におけるインビトロ結合の状況;PR004282とCHO-K1/h4-1BB細胞系の結合活性はコントロール抗体Urelumabより優れている。
図15-(B)に示すように:PR004282のカニクイザル4-1BBを高発現するCHO-K1細胞系におけるインビトロ結合の状況;PR004282はサル4-1BBと結合することができ、Urelumabはサルとの交差反応を持たない。
図15-(C)に示すように:PR004282のマウス4-1BBを高発現するCHO-K1細胞系におけるインビトロ結合の状況;PR004282はマウス4-1BB結合能を有しない。
実施例12.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282のB7H4+細胞レベルでの結合能のFACS検出
本実施例は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282のヒト/カニクイザル/マウスB7-H4へのインビトロ結合活性を研究するためのものである。ヒトB7H4を過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/hB7-H4、HARBOUR BIOMED製)カニクイザルB7-H4のCHO-K1細胞株(CHO-K1/cynoB7-H4、HARBOUR BIOMED製)、マウスB7-H4を過剰発現するCHO-K1細胞株(CHO-K1/mB7-H4、HARBOUR BIOMED製)を用いて細胞レベルでの抗体結合実験を行った。簡単に言えば、CHO-K1/hB7H4細胞、CHO-K1/cyno B7-H4細胞及びCHO-K1/mB7-H4細胞を消化し、2%FBS含有PBSで再懸濁した。細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mLに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#3894)に100μL細胞/ウェルで接種した後、終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体を100μL/ウェルで加えた。細胞を4°Cに置き、光を避けて2時間インキュベートした。その後、100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSを加えて細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor(登録商標) 647,Goat Anti-Human IgG,Fcγ fragment specific,Jackson ImmunoResearch,#109-605-098,1:1000希釈)を加え、4°Cで、光を避けて1時間インキュベートした。100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSで細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、200μL/ウェルの予冷した2%BSA含有PBS細胞を再懸濁し、ACEA Novocyte 3000フローサイトメーターを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
図16-(A)に示すように:B7-H4/4-1BB二重特異性抗体PR004282のヒトB7-H4を高発現するCHO-K1細胞系におけるインビトロ結合;PR004282とCHO-K1/hB7H4細胞系の結合活性は、B7H4単クローン抗体抗体PR002408より高い。
図16-(B)に示すように:B7-H4抗体のカニクイザルB7-H4を高発現するCHO-K1細胞系におけるインビトロ結合;PR004282及びPR002408は、CHO-K1-カニクイザルB7-H4細胞系との結合活性が匹敵する。
図16-(C)に示すように:B7-H4抗体のマウスB7-H4を高発現するCHO-K1細胞系におけるインビトロ結合;PR004282は、マウスB7H4に対して弱い結合能を有する。
実施例13.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282がCHO-K1/h4-1BB及びSK-BR-3に同時に結合する能力のFACS検出
本実施例は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282がCHO-K1/h4-1BB及びSK-BR-3に同時に結合する能力を研究するためのものである。簡単に言えば、CHO-K1/h4-1BB細胞とSK-BR-3細胞を消化し、PBSを用いて細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mLに調整し、SK-BR-3に対して0.5μM Far-red(lifetechnologies,#C34572)、CHO-K1/h4-1BB細胞に対して0.5μM CFSE(lifetechnologies,#C34544)を用いて室温で5分間染色した。遠心染色した細胞を、>20mlの1%FBS含有培地で1回洗浄した。洗浄後の細胞をFACS緩衝液に再懸濁し、細胞密度を2×10/mlに調整した。96ウェルV型プレート内(Corning,#3894)に1ウェル当たり50μl SK-BR-3細胞(1ウェル当たりの細胞数1×10)と25μl CHO-K1/h4-1BB(1ウェル当たりの細胞数1×10)及び25ul 4倍勾配FACS緩衝液で希釈した測定対象抗体を添加し、完全に混合した。4°Cで1時間インキュベートした。ACEA Novocyte 3000フローサイトメーターを用いて、FITC+CHO-K1/h4-1BB細胞とAlexa 647+SK-BR-3二重陽性パーセントを識別した。データは、FlowJoソフトウェア(Tree Star、Ashland、OR)を用いて分析し、二重染色細胞のパーセンテージは、二重抗体による媒介の共結合率=(Q2/(Q1+Q2)を決定するために用いた。
図17は、CHO-K1/h4-1BB及びSK-BR-3と同時に結合する能力を有するのはPR004282のみであることを示している。単クローン抗体はいずれもこの能力がない。
実施例14.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282の初代細胞レベルでの結合能のFACS検出
本実施例は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282のインビトロ結合活性化後のヒト/カニクイザル初代T細胞の活性を研究するためのものである。非ヒト霊長目CD3単離キット(Miltenyi,#130-092-012)を用いて凍結保存されたサルPBMC(PharmaLegacy,#SC 1702051)からサルCD3+T細胞を単離し、培地RPMI1640+10%FBS+1%ピルビン酸ナトリウム(Thermo,#1360-070)+1%非必須アミノ酸溶液(Thermo,#11140-050)を用いて2^106/mlに再懸濁し、それぞれ1mlを6ウェルプレート内に取り、20 ng/ml PMA(Sigma,#P1585-1mg)と5 nM Ionomycin(Sigma,#407952-5mg)を含む培地1mlを加えて、37°C CO培養箱で16h。ヒトCD3単離キット(Miltenyi,#130-096-535)を用いて凍結保存されたヒトPBMC(Saily,XFB-HP100B)からヒトCD3+T細胞を単離し、他の操作はサルCD3+T細胞の活性化と同じであった。
活性化後のサルT細胞密度を2%FBS含有PBSで1×10細胞/mLに調整し、100μLCD3+T細胞/ウェルで96ウェルV型プレート(Corning,#3894)に接種し、その後、100μL/ウェルの終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体PR004282/hIgG1/Urelumab/hIgG4を加え、細胞を4°Cに置き、光を避けて2時間インキュベートした。その後、100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSを加え、細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor(登録商標) 647,Goat Anti-Human IgG,Fcγ fragment specific,Jackson ImmunoResearch,#109-605-098,1:1000希釈)、4°Cで、光を避けて1時間インキュベートした。100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSで細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、予冷した2%FBS含有PBSで100μL/ウェルで細胞を再懸濁し、ACEA Novocyte 3000フローサイトメーターを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
Zombie NIR(商標) 染料(Biolegend,#77184)と活性化後のヒトT細胞を室温で暗所で15~30分間インキュベートし、FACS緩衝液で細胞を洗浄し、細胞密度をそれぞれ1×10細胞/mLに調整した。96ウェルV底プレート(Corning,#3894)に100μLCD3+T細胞/ウェルで接種した後、終濃度の2倍の3倍濃度勾配で希釈した測定対象抗体PR004282/hIgG1を100μL/ウェルで加え、細胞を4°Cに置き、光を避けて2時間インキュベートした。その後、100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSで細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。さらに100μL/ウェルの蛍光二次抗体(Alexa Fluor(登録商標) 488,Goat Anti-Human IgG,Fcγ Fragment Specific,Jackson ImmunoResearch,#109-545-098,1:1000希釈)、4°Cで、光を避けて1時間インキュベートした。100μL/ウェルの予冷した2%FBS含有PBSで細胞を2回洗浄し、500 g、4°Cで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。最後に、予冷した2%FBS含有PBSで100μL/ウェルで細胞を再懸濁し、ACEA Novocyte 3000フローサイトメーターを用いて蛍光発光シグナル値を読み取った。
図18-(A-B)に示すように、B7-H4/4-1BB二重特異性抗体PR004282は、活性化されたヒトまたはサルCD3+T細胞に結合することができる
実施例15.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282とB7ファミリー或いはTNFRファミリーの他のメンバーとの交差反応性のELISA検出
15.1 B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282とB7ファミリーの他のメンバーとの交差反応性のELISA検出
B7ファミリーのタンパク質(表13)をそれぞれPBSで1μg/mlに希釈し、96ウェルプレート(Corning,#9018)に加え、1ウェルあたり100μl、4°Cで一晩インキュベートした。液体を捨てた後、PBST緩衝液(pH7.4、0.05%tween-20を含む)で3回洗浄し、2%BSAブロッキング溶液250μlを加え、37°Cで1時間インキュベートした。ブロッキング溶液を廃棄し、PBST緩衝液で3回洗浄し、測定対象抗原結合タンパク質を100 nM、10 nM及び1 nMの3つの濃度に希釈し、各ウェルに100μlずつ加え、37°Cで1時間インキュベートした。PBST緩衝液で3回洗浄した後、5000倍希釈したヤギ抗ヒトHRP二次抗体(Invitrogen,#A18805)を加え、37°Cの条件で、光を避けて1時間インキュベートした。PBST緩衝液を3回洗浄した後、100μl/ウェルのTMB(Biopanda,#TMB-S-003)を添加し、室温で約30分間光を避けて放置した。50μl/ウェルの停止液(BBI life sciences,#E 661006-0200)を各ウェルに加えて反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(PerkinElemer,#Enspire)で450nm吸光度(OD450)値を測定した。
図19-(A)は、本発明の抗体PR004282がB7ファミリーの他のメンバータンパク質と交差反応しないことを示す。
15.2 B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282とTNFRファミリーの他のメンバーとの交差反応性のELISA検出
TNFRファミリーのタンパク質(表14)をそれぞれPBSで1μg/mlに希釈し、96ウェルプレート(Corning,#9018)に加え、1ウェルあたり100μl、4°Cで一晩インキュベートした。液体を捨てた後、PBST緩衝液(pH7.4、0.05%tween-20を含む)で3回洗浄し、2%BSAブロッキング溶液250μlを加え、37°Cで1時間インキュベートした。ブロッキング溶液を廃棄し、PBST緩衝液で3回洗浄し、測定対象抗原結合タンパク質を100 nM、10 nM及び1 nMの3つの濃度に希釈し、各ウェルに100μlずつ加え、37°Cで1時間インキュベートし、同型抗体をコントロールとした。PBST緩衝液で3回洗浄した後、5000倍希釈したヤギ抗ヒトHRP二次抗体(Invitrogen,#A18805)を加え、37°Cの条件で、光を避けて1時間インキュベートした。PBST緩衝液で3回洗浄した後、100μl/ウェルのTMB(Biopanda,#TMB-S-003)を添加し、室温で約30分間光を避けて放置した。50μl/ウェルの停止液(BBI life sciences♯E 661006-0200)を各ウェルに加えて反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(PerkinElemer♯Envision)で450 nm吸光度(OD450)値を測定した。
図19-(B)は、本発明の抗体PR004282がTNFRファミリーの他のメンバータンパク質と交差反応しないことを示す。
実施例16.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282のADCC効果の検出
16.1本実施例は、ADCCレポーター遺伝子細胞系によるPR004282のADCC効果の検出である
Jurkat FcγRIIIa-V158/NFAT-Luc細胞(HARBOUR BIOMED製)を使用して、CHO-K1/h4-1BBまたはSK-BR-3のADCC効果に対するPR004282の活性を検出する。CHO-K1/h4-1BBまたはSK-BR-3を300 gで5分間遠心分離し、次いでRPMI1640+4%FBS血清培地を用いて再懸濁した。細胞の密度を6×10細胞/mlに調整し、96ウェルプレートの各ウェルに50μl細胞懸濁液を加え、37°Cで一晩インキュベートした。Jurkat FcγRIIIa-V158/NFAT-Luc細胞を400 gで4分間遠心分離した後、RPMI1640+4%FBS血清培地を用いて再懸濁した。細胞の密度を3×10細胞/mlに調整し、96ウェルプレートの各ウェルに50μl細胞懸濁液を添加した。抗体はRPMI1640+4%FBS培地で希釈し、最高終濃度は100 nMで、各抗体は合計4つの濃度で、5倍希釈し、2つの繰り返しを設置し、96ウェルプレートの各ウェルに50μl抗体希釈液を添加した。同時に、プレート内に同型IgGコントロール群とブランク培地コントロール群を設置した。細胞と抗体を37°Cで5時間インキュベートした。96ウェルプレートを常温で30分間静置し、60μl/ウェルの室温One-Glo発色液(Promega,#E6110)を添加した。その後、サンプルを光を避けて常温で10分間インキュベートした。Luminscenceの読み取りは、PE Enspireを使用して実行された。倍数=抗体ウェルのLuminscence読み取り値/ブランク培地コントロール群のLuminscence読み取り値、Prism 8ソフトウェアでグラフ化した。PR004469及びPR003369(親和性成熟変異体のB7H4単クローン抗体、ADCC増強効果を有し、重鎖配列は配列番号290に示す、軽鎖配列は配列番号 291に示す)をポジティブコントロールとし、human Iso IgG1(CrownBio,#C0001-4)抗体をネガティブコントロールとした。
図20-(A)-(B)は、PR004282がCHO-K1/h4-1BBおよびSK-BR-3細胞に対して明らかなADCC活性を示さないことを示す。一方、ポジティブコントロールPR004469及びPR003369は、CHO-K1/4-1BB又はSK-BR-3に対してそれぞれ用量依存的に強いADCC効果をもたらすことができる。
16.2 本実施例は、B7H4/4-1BB二重抗体PR004282がADCC効果によってNK細胞が標的細胞を殺すことを媒介する活性ことを研究するためのものである。
本実験では、ヒトNKをエフェクター細胞とし、B7H4を高発現する細胞系SK-BR-3を標的細胞とした。ACEA社のRTCA機器を用いて標的細胞の電気伝導率を検出し、殺傷効率を反映した。96ウェルプレートのE-plateは、最初に50μlの完全培地で平衡化された。SK-BR-3細胞を消化し、10%ウシ胎児血清を含むRPM1640完全培地に再懸濁し、4×10/mlに希釈し、E-plate 96プレートに50μl/ウェル、つまり2×10/ウェルでプレートし、37°Cで一晩培養した。翌日、EasySep(商標) Human CD56 Positive Selection Kit (Stem cell,#17855)を使用してNKを選別し、1×10PBMCを含む新鮮な培養液を50μlで各ウェルに添加し、その後、50μl 4×の濃度勾配で希釈した抗体を添加し、抗体の最高終濃度は100 nMで、各抗体は合計4つの濃度、5倍希釈し、2つの繰り返しを設定した。PR003369をポジティブコントロールとし、human Iso IgG1(CrownBio、C0001-4)抗体をネガティブコントロールとした。標的細胞の電気伝導率をリアルタイムで測定し、24時間時点のデータを用いて標的細胞殺傷効率を計算し、標的細胞殺傷効率=(1-サンプル/isoコントロール)×100%。
図20-(C)の結果は、PR004282がPR003369と比較して、PR004282に明らかな殺傷がないことを示している。PR004282は、SK-BR-3標的細胞に対してADCC活性を有さないことを示した。
実施例17.BLI法によるヒト、マウス、カニクイザルFcγ受容体タンパク質に対する抗体の親和性の検出
試験にはOctet Red 96e分子相互作用アナライザーを用い、実験緩衝液は1×に希釈した動力学緩衝液(ForteBio,#18-1105)であった。
計器の回転速度を1000回転/分に設定し、まず1列に置いたFAB2Gセンサー(Fortebio、#18-5125)を試験緩衝液中で10分間平衡させ、その後FAB2Gセンサーで抗体を捕獲し、高さ1nmのものを捕獲し、FAB2Gセンサーは緩衝液中で120 s平衡した後、2倍勾配で希釈したFcγ受容体タンパク質に結合し、結合時間60s、解離時間30sを設定し、タンパク質濃度は表15を参照する。最後にFAB2Gセンサーを10 mMグリシン-塩酸pH1.5溶液に浸漬して再生し、センサーに結合したタンパク質を溶出した。抗体とFcRnとの親和性試験は、緩衝液pH6.0と7.4の2つの条件でそれぞれ行った。aviタグを有するカニクイザルCD32b及びCD64については、SAセンサー(Fortebio、18-5019)を用いて受容体タンパク質を捕捉し、抗体は分析物である。
Octet Data Analysisソフトウェア(Fortebio、バージョン11.0)を用いてデータ分析を行う場合は、0nMを参照ウェルとし、参照信号(reference subtraction)を差し引いて、「1:1 Global fitting」方法を選択してデータフィッティングを行い、タンパク質-抗体結合の動力学パラメータを計算し、kon(1/Ms)値、kdis(1/s)値及びKD(M)値を得た。高速結合高速解離の相互作用については、「steady state」方法を選択してデータを当てはめ、KD(M)値を得た。
表16-18から明らかなように、PR004282のKD値はいずれも対参照抗体Urelumabより高く、ヒトマウスサルFcγ受容体タンパク質との結合は弱い。
実施例18.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の非特異的サイトカインの放出の検出
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体がサイトカインの非特異的放出を引き起こすかどうかを評価するために、ヒトCD14単離キット(Meltenyi,#130-050-201)を用いて単球を単離し、それまたは同一ドナーのPBMCを10%ウシ胎児血清を含むRPM1640完全培地に再懸濁し、2E6/mlに希釈し、96ウェルプレートに100μl/ウェル(Costar,#3599)、つまり2E5/ウェルでプレートし、続いて100ul 2× 終濃度の勾配で希釈した抗体を加え、抗体の最高濃度は300nM、10倍希釈し、合計3つの濃度で、2つの繰り返しを設定し、37°Cで一晩培養した。Urelumabをポジティブコントロールとし、Utomilumabとhuman Iso IgG1(CrownBio、C0001-4)抗体をネガティブコントロールとした。インキュベーション24h後、上清を回収し、TNF-a(Thermo、88-7066-88)とIL-6(Thermo、88-7346-77)の放出を検出し、インキュベーション72h後、上清を回収し、IFN-gamma(Thermo、88-7316-77)の放出を検出した。
図21-(A)-(C):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282とPBMCまたは単球との共インキュベーション後のサイトカインの放出状況。PBMCであれ単球であれ、Urelumabは強いTNF-aとIL-6の放出を示し、IFN-gammaはPBMCとの共インキュベーションの場合にのみ現れた。一方、PR004282はUtomilumabと同様に優れた安全性を示し、PBMCや単球とのインキュベーションにかかわらず、明らかなサイトカインの放出を示している。
実施例19.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の正常マウスのなかの薬物動態研究
本実施例は、融合タンパク質の薬物動態特性を試験する。その方法は以下の通りで、体重18~22グラムの雌性C57BL/6マウス6匹を選択し、5mg/kg PR003334または5mg/kg PR003335または5mg/kg PR004282の用量で静脈内注射により二重特異性抗体薬物を投与し、1群の3匹は投与前および投与後15分、24時間(1日)、4日目、および10日目に全血を採取し、もう1群の3匹は投与前および投与後5時間、2日目、7日目、および14日目に全血を採取した。全血を30分間静置して凝固させ、その後、4°Cで2000 rpmで5分間遠心分離し、分離した血清サンプルを分析まで-80°Cで凍結保存した。本実施例は2種類のELISA方法を用いてマウス血清中の薬物濃度を定量的に測定した。ELISA方法1は、つまり全体的な検出方法であり、96ウェルプレートに被覆されたヤギ抗ヒトFcポリクローナル抗体によりマウス血清中のヒトFc含有融合タンパク質を捕獲し、その後HRP標識ヤギ抗ヒトFc第二抗体を添加して検出する。ELISA方法2は、すなわち機能ドメイン検出方法であり、96ウェルプレートに被覆されたヒト4-1BBタンパク質によりマウス血清中のヒト4-1BB HCAb含有二重特異性抗体を捕獲し、その後HRP標識ヤギ抗ヒトFc第二抗体を加えて検出する。Phoenix WinNonlinソフトウェアバージョン8.2を使用して、非コンパートメント モデル(NCA)を選択して血中濃度データを分析し、その薬物動態を評価した。
図22-(A)-(F)及び表19は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR003334及びPR003335及びPR004282の薬物動態データを示している。図22-(A)の結果は、全体的な検出方法において、PR003334のマウス体内での半減期が約8日間であることを示している。図22-(B)機能ドメイン検出方法は、PR003334のマウス体内での半減期が約9日間であることを示している。図22-(C)の全体的な方法において、PR003335のマウス体内での半減期は約14日間であった。図22-(D)機能ドメイン検出方法は、PR003335のマウス体内での半減期が約12日間であることを示している。図22-(E)の全体的な方法において、PR004282のマウス体内での半減期は約11日間であった。図22-(F)機能ドメイン検出方法は、PR004282のマウス体内での半減期が約8日間であることを示している。
実施例20.B7H4/4-1BB二重抗体PR004282のカニクイザル体内の薬物動態研究
本実施例は、カニクイザル体内におけるB7-H4/4-1BB二重特異性抗体の薬物動態過程を試験して研究を行った。具体的には、PR004282を0.9%生理食塩水で希釈し、オスのカニクイザルに1mg/kgの用量で静脈内注射し、投与前および投与後0.5、1、2、4、8、12、24、48、72、168、336、504、672、840、1008時間の血液サンプルを採取した。血液サンプルを室温で30分間静置した後、遠心分離して血清を得た。確立された特異的ELISA方法(全体的な検出法)を用いて血清中のB7-H4/4-1BB二重特異性抗体の含有量を検出した。
図23と表20に示すように、B7-H4/4-1BB二重特異性抗体は、カニクイザル静脈内投与後に典型的なIgG様薬物動態曲線を示した。PR004282のオスのサル体内での半減期は約3日間であった。
実施例21.BALB/c-hCD137/CT26-B7-H4マウスモデルにおけるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍薬効評価
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のインビボでの抗腫瘍薬効を評価するために、6~8週齢の雌性BALB/c-hCD137マウスを使用し、その後腫瘍細胞接種当日に各実験マウスに5×10 CT26/hB7-H4細胞を皮下接種した。平均腫瘍体積が80 mmに達した場合、マウスをランダムにグループ化し、グループあたり6匹のマウス。グループ化後、PBSで希釈した特定濃度の薬物を腹腔内注射(i.p.)で、週2回の合計6回(BIW*3)の投与で投与し、PBSをブランクコントロール群とした。腫瘍体積およびマウスの体重は、初回投与当日および4、7、11、14および18日目に測定した。腫瘍の大きさの計算公式:腫瘍体積(mm)=0.5×(腫瘍長径×腫瘍短径)。
図24は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のBALB/c-hCD137/CT26-B7-H4マウスモデルのなかの抗腫瘍薬効を示した。図24-(A)に示すように、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR003334は、18 mpkおよび6 mpk濃度でマウスに腫瘍の成長を抑制する薬効があった。図24-(B)に示すように、被験した各群のマウスの体重変化はいずれも正常範囲内であった。
実施例22.MDA-MB-468異種移植マウスモデルにおけるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍薬効評価
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のインビボでの抗腫瘍薬効を評価するために、6~8週齢の雌性NCGマウスを使用し、その後腫瘍細胞接種当日に各実験マウスに5×10 MDA-MB-468細胞を皮下接種した。平均腫瘍体積が120 mmに達した場合、マウスをランダムにグループ化し、グループあたり6匹のマウス。グループ化後、ヒト5×10 PBMC細胞を接種し、翌日、PBSで希釈した特定濃度の薬物を腹腔内注射(i.p.)で、週2回の合計6回(BIW*3)で投与し、同型コントロールIgGをコントロール群とした。腫瘍体積およびマウスの体重は、初回投与当日および7、12、15、19、22、26および29日目に測定した。腫瘍の大きさの計算公式:腫瘍体積(mm)=0.5×(腫瘍長径×腫瘍短径)。
図25は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のMDA-MB-468異種移植マウスモデルにおける抗腫瘍薬効を示した。図25-(A)に示すように、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR003338は、18 mpk濃度でマウスに腫瘍の成長を抑制する薬効があり、15 mpk濃度でのUrelumabの薬効より優れている。図25-(B)に示すように、被験した各群のマウスの体重変化はいずれも正常範囲内であった。
実施例23.OVCAR3異種移植マウスモデルにおけるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍薬効評価
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のインビボでの抗腫瘍薬効を評価するために、6~8週齢の雌性NCGマウスを使用し、その後腫瘍細胞接種当日に各実験マウスに5×10 OVCAR3細胞を皮下接種した。平均腫瘍体積が120 mmに達した場合、マウスをランダムにグループ化し、グループあたり6匹のマウス。グループ化後、ヒト5×10 PBMC細胞を接種し、翌日、PBSで希釈した特定濃度の薬物を腹腔内注射(i.p.)で、週2回の合計6回(BIW*3)で投与し、同型コントロールIgGをコントロール群とした。腫瘍体積およびマウスの体重は、初回投与当日および7、12、15、19、22、26および29日目に測定した。腫瘍の大きさの計算公式:腫瘍体積(mm)=0.5×(腫瘍長径×腫瘍短径)。
図26は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282のOVCAR3異種移植マウスモデルにおける抗腫瘍薬効を示した。図26-(A)に示すように、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282は、18 mpk濃度でマウスに腫瘍の成長を抑制する薬効があった。図26-(B)に示すように、被験した各群のマウスの体重変化はいずれも正常範囲内であった。
実施例24.BALB/c-hCD137/CT26-hB7-H4マウスモデルにおけるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍薬効及び記憶的免疫効果の評価
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のインビボでの抗腫瘍薬効を評価するために、6~8週齢の雌性BALB/c-hCD137マウスを使用し、その後腫瘍細胞接種当日に各実験マウスに5×10 CT26-B7-H4細胞を皮下接種した。平均腫瘍体積が80 mmに達した場合、マウスをランダムにグループ化し、グループあたり6匹のマウス。グループ化後、PBSで希釈した特定濃度の薬物を腹腔内注射(i.p.)で、週2回の合計6回(BIW*3)で投与し、PBSをブランクコントロール群とし、Urelumabをポジティブコントロール群とした。腫瘍体積およびマウスの体重の測定は、初回投与当日、およびその後45日間にわたって週3回行った。腫瘍の大きさの計算公式:腫瘍体積(mm)=0.5×(腫瘍長径×腫瘍短径)。投与45日後に腫瘍除去マウスの反対側に5×10 CT26/hB7H4細胞を皮下接種し、同年齢のマウスを新規接種コントロール群とした。腫瘍体積とマウスの体重を週3回測定し、66日目にマウスを処刑した。
図27は、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282のBALB/c-hCD137/CT26-B7-H4マウスモデルにおける抗腫瘍薬効と記憶的免疫効果を示した。図27-(A)-(D)に示すように、B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282は、1 mpk濃度でマウスに腫瘍の成長を抑制する薬効があり、Urelumab薬効と同等である。図27-(E)に示すように、被験した各群のマウスの体重変化はいずれも正常範囲内であった。図27-(F)-(I)に示すように、腫瘍除去後のマウスに同じ腫瘍を新たに接種した後、未接種未投与の同年齢のマウスと比べて腫瘍が成長しなくなり、PR004282は、記憶的免疫T細胞の産生を誘導でき、長期的に効果的な腫瘍の殺傷を持続できることを示している。
実施例25.B7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍薬効特異性の評価
25.1 JIMT-1異種移植マウスモデルによるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍薬効特異性の評価
6~8週齢の雌性NCGマウスを使用し、その後腫瘍細胞接種当日に各実験マウスに5×10 JIMT-1細胞を皮下接種した。平均腫瘍体積が120 mmに達した場合、マウスをランダムにグループ化し、グループあたり6匹のマウス。グループ化後、ヒト5×10 PBMC細胞を接種し、翌日、PBSで希釈した特定濃度の薬物を腹腔内注射(i.p.)で、週2回の合計6回(BIW*3)で投与し、同型コントロールIgGをコントロール群とした。腫瘍体積およびマウスの体重は、初回投与当日および7、12、15、19、22、26及び29日目に測定した。腫瘍の大きさの計算公式:腫瘍体積(mm)=0.5×(腫瘍長径×腫瘍短径)。
図28-(A)は、PR004282のJIMT-1異種移植マウスモデルにおける抗腫瘍薬効を示した。図に示すように、PR004282は18 mpk濃度でマウスに腫瘍の成長を抑制する薬効がなく、Urelumabは15 mpk濃度で一定の薬効を示し、JIMT-1はB7H4を発現しない細胞であり、PR004282は、B7H4を発現しない腫瘍細胞を殺傷できないことを示している。
25.2 BALB/c-hCD137/CT26マウスモデルによるB7-H4×4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍薬効特異性の評価
B7-H4×4-1BB二重特異性抗体のインビボでの抗腫瘍薬効の特異性を評価するために、6~8週齢の雌性BALB/c-hCD137マウスを使用し、その後腫瘍細胞接種当日に各実験マウスに5×10 CT26野生型細胞を皮下接種した。平均腫瘍体積が80 mmに達した場合、マウスをランダムにグループ化し、グループあたり6匹のマウス。グループ化後、PBSで希釈した特定濃度の薬物を腹腔内注射(i.p.)で、週2回の合計6回(BIW*3)で投与し、PBSをブランクコントロール群とした。腫瘍体積およびマウスの体重は、初回投与当日、およびその後4、7、11、14及び18日目に測定した。腫瘍の大きさの計算公式:腫瘍体積(mm)=0.5×(腫瘍長径×腫瘍短径)。
図28-(B):B7-H4×4-1BB二重特異性抗体PR004282は、BALB/c-hCD137/CT26マウスモデルにおいてマウスに対して強い腫瘍成長抑制の薬効を示さなかったが、Urelumabは強い薬効を示した。CT26はB7H4を発現しない細胞であるため、PR004282はB7H4を発現しない細胞を殺傷できないことを示している。一方、実施例24の結果によれば、CT26細胞上でヒトB7H4を過剰発現した後、CT26-hB7-H4腫瘍細胞の成長がPR004282によって抑制される。2つの実験を組み合わせて推論することができ、PR004282による腫瘍細胞の殺傷はB7H4発現依存性である。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、これらは単なる例示であり、本発明の原理と本質から逸脱することなく、これらの実施形態に様々な変更または修飾を行うことができることを当業者は理解すべきである。したがって、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定される。

Claims (25)

  1. B7-H4を標的とする抗原結合ドメイン及び4-1BBを標的とする抗原結合ドメインを含む、二重特異性抗体。
  2. 前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1が配列番号16又は23に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号46、59又は60に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号98又は84に示すアミノ酸配列を含み;
    好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号46に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3;配列としての配列番号23に示すHCDR1、配列としての配列番号59に示すHCDR2並びに配列としての配列番号98に示すHCDR3;又は、配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号60に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3を含み;好ましく、配列としての配列番号142に示すVH、配列番号159に示すVH又は配列番号160に示すVHを含み;より好ましく、配列としての配列番号174に示す重鎖、配列番号191に示す重鎖又は配列番号192に示す重鎖を含み;
    さらに好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインがさらにLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、前記LCDR1のアミノ酸配列が配列番号112又は113に示し、前記LCDR2のアミノ酸配列が配列番号118に示し、前記LCDR3のアミノ酸配列が配列番号131~133のいずれかに示し;
    より一層好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、さらに配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号131に示すLCDR3;配列としての配列番号113に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号132に示すLCDR3;又は、配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号133に示すLCDR3を含み;好ましく、さらに配列としての配列番号166~169のいずれかに示すVLを含み;より好ましく、さらに配列としての配列番号198~201のいずれかに示す軽鎖を含む、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  3. 前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号46に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3、配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号131に示すLCDR3;配列としての配列番号23に示すHCDR1、配列としての配列番号59に示すHCDR2並びに配列としての配列番号98に示すHCDR3、配列としての配列番号113に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号132に示すLCDR3;又は、配列としての配列番号16に示すHCDR1、配列としての配列番号60に示すHCDR2並びに配列としての配列番号84に示すHCDR3、配列としての配列番号112に示すLCDR1、配列としての配列番号118に示すLCDR2並びに配列としての配列番号133に示すLCDR3を含み;
    好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、配列としての配列番号142に示すVH及び配列としての配列番号166に示すVL;配列としての配列番号159に示すVH及び配列としての配列番号167に示すVL;配列としての配列番号160に示すVH及び配列としての配列番号168に示すVL;又は配列としての配列番号159に示すVH及び配列としての配列番号169に示すVLを含み;
    さらに好ましく、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、配列としての配列番号174に示す重鎖及び配列としての配列番号198に示す軽鎖;配列としての配列番号191に示す重鎖及び配列としての配列番号199に示す軽鎖;配列としての配列番号192に示す重鎖及び配列としての配列番号200に示す軽鎖;又は、配列としての配列番号191に示す重鎖及び配列としての配列番号201に示す軽鎖を含む、請求項2に記載の二重特異性抗体。
  4. 前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインは、単一のVH、タンデムのVH、ScFv、Fab又はIgGの形態であり;前記タンデムのVHが好ましく2個以上のVHのタンデム、例えば2個、3個又は4個のVHのタンデムであり;IgG形態であれば、それが含む定常領域は、好ましく突然変異L234A、L235A及びP329Gを含むヒトIgG1、又は突然変異L234A及びL235Aを含むヒトIgG1に由来する、請求項2に記載の二重特異性抗体。
  5. 前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1の配列が配列番号19或いはその変異体1、又は配列番号14に示し、前記HCDR2の配列が配列番号49或いはその変異体2、配列番号51又は配列番号43に示し、前記HCDR3の配列が配列番号86或いはその変異体3、配列番号96、配列番号89又は配列番号81に示し;そのなかで:
    前記変異体1の突然変異は、T3I、S6N/R並びにY7Fのなかの1つ或いは複数を含み;好ましく、前記変異体1の配列は、好ましく配列表における配列番号17~18並びに配列番号20~22のいずれかに示し;
    前記変異体2の突然変異は、S1N/D、G2S/A、S3D/G、G5D/F/S/V並びにS6T/N/Dのなかの1つ或いは複数を含み;前記変異体2の配列は、好ましく配列表における配列番号47~48、配列番号50、配列番号52~58並びに配列番号61のなかのいずれかに示し;
    前記変異体3の突然変異は、G2R/D/A/K、S3A/T、S4G/N/A/T/H、E5T/V/M/G、T6A、D7G/S、H9Y/S、Y10H、Y11F、N12G/D並びにV13I/M/Tのなかの1つ或いは複数を含み;前記変異体3のアミノ酸配列は、好ましく配列表における配列番号85、配列番号87~88並びに配列番号90~95のなかのいずれかに示し;
    好ましく、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインは、配列としてそれぞれ配列番号17、47及び85に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号18、49及び87に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号19、50及び88に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号20、51及び89に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号18、52及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号18、49及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号21、53及び91に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号21、54及び92に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号19、55及び93に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号18、49及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号19、49及び94に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号22、56及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号18、57及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号19、58及び96に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号18、61及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、配列としてそれぞれ配列番号14、43及び81に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    さらに好ましく、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインは、1つ又は複数の配列が配列番号143~157、139、284又は161に示す重鎖可変領域を含み;
    より一層好ましく、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としての配列番号175~189、193、285又は171に示す重鎖を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  6. 前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインは、さらに配列としてそれぞれ配列番号109、118及び128に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み;好ましく、配列としての配列番号163に示す軽鎖可変領域を含み;さらに好ましく、配列としての配列番号195に示す軽鎖を含む、請求項5に記載の二重特異性抗体。
  7. 前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインは、単一のVH又はタンデムのVHの形態、HCAbの形態又はScFvの形態であり;前記タンデムのVHは、好ましく2個以上のVHのタンデム、例えば2個、3個又は4個のVHのタンデムである、請求項5に記載の二重特異性抗体。
  8. 前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号109、118及び128に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号14、43及び81に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号109、118及び128に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号14、43及び81に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号17、47及び85に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び87に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、50及び88に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号20、51及び89に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、52及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号21、53及び91に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号21、54及び92に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、55及び93に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、49及び94に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号22、56及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び131に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、46及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、57及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号17、47及び85に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、49及び94に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号112、118及び133に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号16、60及び84に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、61及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、48及び86に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号19、58及び96に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、57及び95に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号113、118及び132に示すLCDR1、LCDR2及びLCDR3、及び配列としてそれぞれ配列番号23、59及び98に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み;且つ前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが配列としてそれぞれ配列番号18、49及び90に示すHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  9. 前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがIgGの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが単一のVHの形態であり;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがIgGの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインがScFvの形態であり;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがIgGの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインが2個又は3個のVHのタンデムの形態であり;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがFabの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインがHCAbの形態又はHCAbの形態及びVHの形態(HCAb-VH形態)であり;
    又は、前記B7-H4を標的とする抗原ドメインがFabの形態であり、前記4-1BBを標的とする抗原結合ドメインがVHの形態であり、前記VHの形態は好ましく単一のVH、2個又は3個のVHのタンデムの形態であり;
    好ましく、前記二重特異性抗体は、下記の形態であり:
    (1)IgGのC端にScFvが接続され、前記ScFvのVHが前記C端に接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VLB7-H4-CLに示し、ポリペプチド鎖2が式:VHB7-H4-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-VH4-1BB-リンカー-VL4-1BBに示し;
    (2)IgGのC端にVH又はタンデムのVHが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VLB7-H4-CLに示し、ポリペプチド鎖2が式:VHB7-H4-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-(VH4-1BB)nに示し;
    (3)HCAbのN端にFabが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VHB7-H4-CH1に示し、ポリペプチド鎖2が式:VLB7-H4-CL-リンカー-VH4-1BB-リンカー-CH2-CH3に示し;
    (4)HCAbのN端にFabが接続され、前記FabのC端にVHが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体のポリペプチド鎖1が式:VHB7-H4-CH1に示し、ポリペプチド鎖2が式:VLB7-H4-CL-リンカー-VH4-1BB-リンカー-CH2-CH3-VH4-1BBに示し;又は
    (5)Fcの2個のCH2のN端にそれぞれFab、並びにVH又はタンデムのVHが接続され;好ましく、当該形態の二重特異性抗体が3つのポリペプチド鎖を含み:
    ポリペプチド鎖1が式:VLB7-H4-CLに示し、ポリペプチド鎖2が式:VHB7-H4-CH1-ヒンジ-CH2-CH3に示し、ポリペプチド鎖3が式:VH4-1BB-リンカー-CH2-CH3又は(VH4-1BB)n-リンカー-CH2-CH3に示す、請求項1~8のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  10. 前記リンカーが配列番号241~261、282並びに288~289からなる群から選択され;そのなかで:
    形態(1)のリンカーが好ましく配列番号245に示す配列を含み;
    形態(2)のリンカーが好ましく配列番号243、245~247並びに配列番号288~289のいずれかに示す配列を含み;
    形態(3)のリンカーが好ましく配列番号250に示す配列を含み;
    形態(4)のリンカーが好ましく配列番号282に示す配列を含み;
    形態(5)のリンカーが好ましく配列番号245に示す配列を含む、請求項9に記載の二重特異性抗体。
  11. 前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号198に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号202~215のいずれかに示し;
    又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号201に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号217、230、238、240、226、262又は239に示し;
    又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号200に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号218~225、235~237、263~268、274~281、286並びに287のいずれかに示し;
    又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号201に示し、前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号227に示し、且つ前記ポリペプチド鎖3のアミノ酸配列が配列番号228、229、231又は232に示し;
    又は、前記ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列が配列番号233に示し、且つ前記ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列が配列番号234、269~273のなかのいずれかに示す、請求項10に記載の二重特異性抗体。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体をコードする、単離の核酸。
  13. 請求項12に記載の単離の核酸を含む、発現ベクター。
  14. 請求項13に記載の発現ベクターを含み;好ましく、原核細胞或いは真核細胞である、宿主細胞。
  15. 請求項14に記載の宿主細胞を培養すること、及び培養物から前記二重特異性抗体を得ることを含む、二重特異性抗体の作製方法。
  16. 請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体を含む、医薬組成物。
  17. 請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体又は請求項16に記載の医薬組成物の、4-1BB及び/又はB7-H4関連の疾患を予防及び/又は治療するための薬物の作製における用途、
    前記疾患は好ましく癌であり、前記癌は好ましく乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌、メラノーマ、肺癌、胃癌、肝臓癌、食道癌、子宮頸癌、頭頸部腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、膀胱癌、肉腫又は結腸直腸癌であり;好ましく、前記癌が乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌又は胆管癌であり;より好ましく、前記癌は乳癌である。
  18. 請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体を含む、キメラ抗原受容体。
  19. 細胞毒性剤、並びに請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体を含み;好ましく、前記細胞毒性剤がMMAF或いはMMAEである、抗体薬物複合体。
  20. 請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体、請求項18に記載のキメラ抗原受容体、請求項19に記載の抗体薬物複合体及び/又は請求項16に記載の医薬組成物を含み;
    好ましく、(i)抗体或いはその抗原結合フラグメント或いは抗体薬物複合体或いは医薬組成物を投与するデバイス;及び/又は(ii)使用説明を含む、試薬キット。
  21. キットA及びキットBを含む薬物キットであって、
    前記キットAが請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体、請求項18に記載のキメラ抗原受容体、請求項19に記載の抗体薬物複合体及び/又は請求項16に記載の医薬組成物を含み;
    前記キットBが他の抗腫瘍抗体又は前記他の抗腫瘍抗体を含む医薬組成物、及び/又は、ホルモン製剤、標的小分子製剤、プロテアソーム阻害剤、イメージング剤、診断剤、化学療法剤、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、サイトカイン、共刺激分子の活性化剤、抑制性分子の阻害剤並びにワクチンからなる群のなかの一種或いは複数種を含む、薬物キット。
  22. 4-1BB及び/又はB7-H4が媒介する疾患或いは障害を診断、治療及び/又は予防する方法であって、
    必要な患者に治療有効量の請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体、請求項18に記載のキメラ抗原受容体、請求項19に記載の抗体薬物複合体或いは請求項16に記載の医薬組成物を投与すること、又は請求項21に記載の薬物キットを用いて必要な患者を治療することを含む、方法。
  23. 前記疾患或いは障害が腫瘍であり、好ましく乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌、メラノーマ、肺癌、胃癌、肝臓癌、食道癌、子宮頸癌、頭頸部腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、膀胱癌、肉腫又は結腸直腸癌であり;好ましく、前記癌が乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎臓癌又は胆管癌であり;さらに好ましく、前記癌が乳癌である、請求項22に記載の方法。
  24. 4-1BB或いはB7H4を免疫検出又は測定する方法であって、請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体、請求項18に記載のキメラ抗原受容体、請求項19に記載の抗体薬物複合体或いは請求項16に記載の医薬組成物を用いることを含み;好ましく、前記検出が診断及び/又は治療の目的のものではない、方法。
  25. 必要な患者に請求項1~11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体、請求項18に記載のキメラ抗原受容体、請求項19に記載の抗体薬物複合体或いは請求項16に記載の医薬組成物、及び第二治療剤をそれぞれ投与することを含み;

    前記第二治療剤が好ましく他の抗腫瘍抗体又は前記他の抗腫瘍抗体を含む医薬組成物、及び/又は、ホルモン製剤、標的小分子製剤、プロテアソーム阻害剤、イメージング剤、診断剤、化学療法剤、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、サイトカイン、共刺激分子の活性化剤、抑制性分子の阻害剤並びにワクチンからなる群のなかの一種或いは複数種を含む、併用療法。
JP2022579106A 2020-06-30 2021-06-29 二重特異性抗体及びその用途 Pending JP2023530766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010618149.1 2020-06-30
CN202010618149 2020-06-30
PCT/CN2021/103058 WO2022002036A1 (zh) 2020-06-30 2021-06-29 一种双特异性抗体及其用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530766A true JP2023530766A (ja) 2023-07-19

Family

ID=79317488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579106A Pending JP2023530766A (ja) 2020-06-30 2021-06-29 二重特異性抗体及びその用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20230235090A1 (ja)
EP (1) EP4155318A4 (ja)
JP (1) JP2023530766A (ja)
KR (1) KR20230015957A (ja)
CN (1) CN114667296B (ja)
AU (1) AU2021301921A1 (ja)
BR (1) BR112022026114A2 (ja)
CA (1) CA3183389A1 (ja)
IL (1) IL299232A (ja)
MX (1) MX2022016407A (ja)
TW (1) TWI815136B (ja)
WO (1) WO2022002036A1 (ja)
ZA (1) ZA202213707B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230322953A1 (en) * 2020-06-30 2023-10-12 Harbour Biomed (Shanghai) Co., Ltd Binding protein having h2l2 and hcab structures
TWI833244B (zh) * 2021-06-18 2024-02-21 大陸商和鉑醫藥(上海)有限責任公司 一種雙抗組合及其應用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505372A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー 抗b7h4モノクローナル抗体−薬物コンジュゲートおよび使用方法
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
GB0905023D0 (en) 2009-03-24 2009-05-06 Univ Erasmus Medical Ct Binding molecules
AU2014233528B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-28 Abbvie Biotherapeutics Inc. Fc variants
EP3191518B1 (en) 2014-09-12 2020-01-15 Genentech, Inc. Anti-b7-h4 antibodies and immunoconjugates
GEP20217326B (en) * 2015-08-07 2021-11-25 Alx Oncology Inc Constructs having a sirp-alpha domain or variant thereof
US20190048094A1 (en) * 2016-02-24 2019-02-14 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Redirecting immune responses
WO2017205738A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Abbvie Biotherapeutics Inc. Bispecific binding proteins binding an immunomodulatory protein and a tumor antigen
CN109563503B (zh) * 2016-07-26 2023-09-29 静冈县 抗b7-h4抗体
US11932694B2 (en) * 2017-04-19 2024-03-19 Bluefin Biomedicine, Inc. Anti-VTCN1 antibodies and antibody drug conjugates
CR20200566A (es) * 2018-05-25 2021-02-19 Alector Llc Anticuerpos anti-sirpa y metodos de utilización de los mismos
WO2020062155A1 (en) * 2018-09-29 2020-04-02 Mab-Legend Biotech Co., Ltd. Dual targeting antigen binding molecule
WO2020107715A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Abl Bio Inc. Anti-pd-l1/anti-4-1bb bispecific antibodies and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022026114A2 (pt) 2023-01-17
KR20230015957A (ko) 2023-01-31
AU2021301921A1 (en) 2023-02-02
TWI815136B (zh) 2023-09-11
CN114667296A (zh) 2022-06-24
CN114667296B (zh) 2023-03-24
MX2022016407A (es) 2023-04-05
ZA202213707B (en) 2024-04-24
CA3183389A1 (en) 2022-01-06
TW202202529A (zh) 2022-01-16
EP4155318A1 (en) 2023-03-29
IL299232A (en) 2023-02-01
US20230235090A1 (en) 2023-07-27
WO2022002036A1 (zh) 2022-01-06
EP4155318A4 (en) 2024-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220298245A1 (en) Anti-pdl1 antibodies, activatable anti-pdl1 antibodies, and methods of use thereof
WO2018147245A1 (ja) 抗gprc5d抗体及び該抗体を含む分子
JP6983371B2 (ja) 抗pd−l1抗体、その抗原結合フラグメントおよびその医療用途
JP2021526816A (ja) Dll3−cd3二重特異性抗体
CN113166246A (zh) 一种抗体及其用途
CA3056972A1 (en) Anti-ox40 antibody and use thereof
CN113248618B (zh) 抗pd-l1/抗lag3双特异性抗体及其用途
AU2015229448A1 (en) Anti SIRP-alpha antibodies and Bi-specific Macrophage Enhancing antibodies
KR20220154140A (ko) Pvrig 결합 단백질 및 이의 의학적 용도
CN110678484B (zh) 抗pd-l1/抗lag3双特异性抗体及其用途
CN114641504B (zh) 抗b7h4抗体及其双抗和应用
JP7419238B2 (ja) Pd1結合剤
US20230071422A1 (en) ANTI-CD3 and ANTI-CD123 Bispecific Antibody and Use Thereof
CN114728065A (zh) 针对cd3和bcma的抗体和自其制备的双特异性结合蛋白
CN112166125A (zh) 全人源的抗lag-3抗体及其应用
CN114667296B (zh) 一种双特异性抗体及其用途
KR20230074192A (ko) 인간 cd3 엡실론에 결합하는 신규의 인간 항체
CN114008075B (zh) 人源化抗vegf单克隆抗体
JP2023524102A (ja) Abcb5に特異的な抗体およびその使用
JP2022502040A (ja) アンタゴニスト
CA3196930A1 (en) Novel anti-claudin18 antibodies
CN115667316A (zh) Fab-HCAb结构的结合蛋白
KR20240046239A (ko) 항-vegfr1 항체 및 이들의 용도
CN116102649A (zh) 抗cldn18.2单克隆抗体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240827