JP2023527096A - 発光基板及びその駆動方法、表示装置 - Google Patents

発光基板及びその駆動方法、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023527096A
JP2023527096A JP2021568846A JP2021568846A JP2023527096A JP 2023527096 A JP2023527096 A JP 2023527096A JP 2021568846 A JP2021568846 A JP 2021568846A JP 2021568846 A JP2021568846 A JP 2021568846A JP 2023527096 A JP2023527096 A JP 2023527096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
circuit
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568846A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン ヤン
ウェイ ハオ
フェイフェイ ワン
ミンファ シュェン
ヂェンユー ジャン
シァォチュァン チェン
リンユン シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2023527096A publication Critical patent/JP2023527096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • G09G3/2088Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

本発明は、アレイ状に配列された複数の発光ユニットを含む発光基板及びその駆動方法、表示装置を提供する。各発光ユニットは、駆動回路と、複数の発光素子と、駆動電圧端子とを含む。複数の発光素子は、順次直列に接続されており、駆動電圧端子と駆動回路の出力端子の間に接続されている。駆動回路は、第1入力端子によって受信された第1入力信号と、第2入力端子によって受信された第2入力信号とに基づいて、第1期間に出力端子を介して中継信号を出力し、第2期間に出力端子を介して駆動信号を、順次直列に接続された複数の発光素子に供給するように構成される。当該発光基板は、発光輝度へのエリア別の独立した制御を実現することができ、消費電力が少なく、集積度が高く、制御形態が簡単であり、液晶表示デバイスと組み合わせて高コントラスト表示を実現することができる。【選択図】図1

Description

本開示の実施例は、発光基板及びその駆動方法、表示装置に関する。
発光ダイオード技術の発展に伴い、サブミリメートルオーダー更にはマイクロメートルオーダーの発光ダイオードを使用したバックライトが広く適用されている。これにより、当該バックライトを使用した例えば透過型表示製品の画面コントラストを有機発光ダイオード(OLED:Organic Light-Emitting Diode)表示製品のレベルに達させることができるだけでなく、製品に液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)の技術的利点を保持させ、さらに画面の表示効果を向上させ、より優れた視覚体験をユーザに提供することができる。
本開示の少なくとも1つの実施例による発光基板は、アレイ状に配列された複数の発光ユニットを含み、各発光ユニットが駆動回路と、複数の発光素子と、駆動電圧端子とを含み、前記駆動回路は、第1入力端子と、第2入力端子と、出力端子とを含み、前記複数の発光素子は、順次直列に接続されており、前記駆動電圧端子と前記出力端子との間に接続され、前記駆動回路は、前記第1入力端子によって受信された第1入力信号と、前記第2入力端子によって受信された第2入力信号とに基づいて、第1期間に前記出力端子を介して中継信号を出力し、第2期間に順次直列に接続された複数の発光素子に前記出力端子を介して駆動信号を供給するように構成される。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記駆動回路は、復調回路と、物理層インターフェース回路と、データ処理制御回路と、パルス幅変調回路と、駆動信号生成回路と中継信号生成回路とをさらに含み、前記復調回路は、前記第2入力端子及び物理層インターフェース回路に電気的に接続されており、前記第2入力信号を復調して通信データを取得し、前記通信データを前記物理層インターフェース回路に送信するように構成され、前記物理層インターフェース回路は、さらに前記データ処理制御回路に電気的に接続されており、前記通信データを処理してデータフレームを取得し、前記データフレームを前記データ処理制御回路に送信するように構成され、前記データ処理制御回路は、さらに前記第1入力端子と、前記パルス幅変調回路と、前記中継信号生成回路とに電気的に接続されており、前記データフレームに基づいてパルス幅制御信号を生成し、前記パルス幅制御信号を前記パルス幅変調回路に送信し、前記第1入力信号に基づいて中継制御信号を生成し、前記中継制御信号を前記中継信号生成回路に送信するように構成され、前記パルス幅変調回路は、さらに前記駆動信号生成回路に電気的に接続されており、前記パルス幅制御信号に応答してパルス幅変調信号を生成し、前記パルス幅変調信号を前記駆動信号生成回路に送信するように構成され、前記駆動信号生成回路は、さらに前記出力端子に電気的に接続されており、前記パルス幅変調信号に応答して前記駆動信号を生成し、前記駆動信号を前記出力端子から出力するように構成され、前記中継信号生成回路は、さらに前記出力端子に電気的に接続され、前記中継制御信号に基づいて前記中継信号を生成し、前記中継信号を前記出力端子から出力するように構成される。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記第2入力信号は、電力線キャリア通信信号であり、前記電力線キャリア通信信号は、前記通信データに対応する情報を含む。
例えば、本開示の一実施例による発光基板は、複数のアドレスパッチコードをさらに含み、前記複数のアドレスパッチコードは、第1方向に沿って延在し、前記第1入力信号を送信するように構成され、前記複数の発光ユニットは、N行M列に配列され、複数の群に分けられ、各群の発光ユニットにはX行とM列の合計X*M個の発光ユニットが含まれ、前記複数のアドレスパッチコードは、複数の群の発光ユニットに1対1で対応し、同じ群の発光ユニットにおいて、前記X*M個の発光ユニットは、行及び列の分布位置に従って順次番号が付けられ、番号1の発光ユニットの駆動回路の第1入力端子は、当該群の発光ユニットに対応するアドレスパッチコードに電気的に接続され、番号Pの発光ユニットの駆動回路の出力端子は、番号P+1の発光ユニットの駆動回路の第1入力端子に電気的に接続され、前記番号P+1の発光ユニットの駆動回路の第1入力端子は、前記番号Pの発光ユニットの駆動回路の出力端子によって出力された前記中継信号を前記第1入力信号として受信し、Nは0よりも大きい整数であり、Mが0よりも大きい整数であり、0<X≦N、Xが整数であり、0<P<X*MかつPが整数である。
例えば、本開示の一実施例による発光基板では、同じ群の発光ユニットにおいて、前記X*M個の発光ユニットは、Z字型に従って行ごと及び列ごとに番号が付けられ、又はS字型に従って行ごと及び列ごとに番号が付けられる。
例えば、本開示の一実施例による発光基板は、複数の電圧パッチコードをさらに含み、前記複数の電圧パッチコードは、前記第1方向に沿って延在し、前記第2入力信号を送信するように構成され、前記複数の電圧パッチコードは、N行の発光ユニットに1対1で対応し、前記駆動回路の第2入力端子は、当該駆動回路を含む発光ユニットの所在する行に対応する電圧パッチコードに電気的に接続される。
例えば、本開示の一実施例による発光基板は、第2方向に沿って延在する複数のソースアドレス線及び複数のソース電圧線をさらに含み、前記複数のソースアドレス線は、前記複数のアドレスパッチコードに1対1で対応して電気的に接続されており、前記第1入力信号を送信するように構成され、前記複数のソース電圧線は、前記複数の群の発光ユニットに1対1で対応し、各ソース電圧線は、対応する群の発光ユニットに対応する複数の電圧パッチコードに電気的に接続されており、前記第2入力信号を送信するように構成され、前記第1方向は、前記第2方向と交差する。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記ソースアドレス線と前記ソース電圧線は、同じ層に位置し、前記電圧パッチコードと前記アドレスパッチコードは、同じ層に位置し、前記ソースアドレス線と前記アドレスパッチコードは、異なる層に位置する。
例えば、本開示の一実施例による発光基板は、複数の第1テストポイントと、複数の第2テストポイントと、複数の第3テストポイントと、複数の第4テストポイントとをさらに含み、前記複数の第1テストポイントは、前記ソースアドレス線及び前記ソース電圧線の前記発光ユニットから離れた端部に位置し、前記複数の第2テストポイントは、前記ソースアドレス線と前記アドレスパッチコードとの接続部に位置し、前記ソース電圧線と当該ソース電圧線に接続された電圧パッチコードのうち、前記第1テストポイントに最も遠い電圧パッチコードとの接続部に位置し、前記複数の第3テストポイントは、前記電圧パッチコードの両端に位置し、前記アドレスパッチコードの前記発光ユニットから離れた端部に位置し、前記複数の第4テストポイントは、前記ソース電圧線と前記電圧パッチコードとの接続部における前記第2テストポイントの位置以外の接続部に位置する。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記複数のソースアドレス線は、前記第1方向に沿って配列され、前記複数のソースアドレス線の前記第2方向に沿った長さが互いに異なり、前記第1方向に沿って最も遠い2つのソースアドレス線のうち、前記発光基板上に積み重ねられた表示パネルのゲート駆動回路に近いソースアドレス線の長さは、前記ゲート駆動回路に遠いソースアドレス線の長さよりも短く、前記複数のソース電圧線は、前記第1方向に沿って配列され、前記複数のソース電圧線の前記第2方向に沿った長さが互いに異なり、前記第1方向に沿って最も遠い2つのソース電圧線のうち、前記ゲート駆動回路に近いソース電圧線の長さは、前記ゲート駆動回路に遠いソース電圧線の長さよりも短い。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記複数のソースアドレス線は、互いに平行であり、前記第1方向に沿って順次配列された前記複数のソースアドレス線の長さは、単調に変化し、前記複数のソース電圧線は、互いに平行であり、前記第1方向に沿って順次配列された前記複数のソース電圧線の長さは、単調に変化する。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、同じ群の発光ユニットに対応するソースアドレス線及びソース電圧線は、隣接して設置されている。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記ソース電圧線は、前記アドレスパッチコードと重ならない。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記ソースアドレス線と前記ソース電圧線は、複数の列の発光ユニットの隙間に位置する。
例えば、本開示の一実施例による発光基板は、前記第2方向に沿って延在する複数の第1駆動電圧線及び複数の第1共通電圧線をさらに含み、前記第1駆動電圧線は、各発光ユニットの駆動電圧端子に電気的に接続されており、駆動電圧を伝送するように構成され、前記駆動回路は、共通電圧端子をさらに含み、前記第1共通電圧線は、各発光ユニットの駆動回路の共通電圧端子に電気的に接続されており、共通電圧を伝送するように構成される。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記第1駆動電圧線と、前記第1共通電圧線とは、同じ層に位置し、前記ソースアドレス線及び前記ソース電圧線と同じ層に位置する。
例えば、本開示の一実施例による発光基板は、前記第1方向に沿って延在する複数の第2駆動電圧線及び複数の第2共通電圧線をさらに含み、前記第2駆動電圧線は、前記第1駆動電圧線に電気的に接続されかつ格子状の配線を形成し、前記第2共通電圧線は、前記第1共通電圧線に電気的に接続されかつ格子状の配線を形成し、前記第2駆動電圧線と前記第2共通電圧線は、同じ層に位置し、前記アドレスパッチコード及び前記電圧パッチコードと同じ層に位置する。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、同じ発光ユニットにおいて、前記複数の発光素子は、アレイ状に配列され、前記駆動回路は、前記複数の発光素子で構成されたアレイの隙間内に配列されている。
例えば、本開示の一実施例による発光基板において、前記発光素子は、マイクロ発光ダイオードである。
例えば、本開示の一実施例による発光基板は、フレキシブルプリント回路基板をさらに、前記フレキシブルプリント回路基板は、前記ソースアドレス線及び前記ソース電圧線と重なり、それらに電気的に接続され、前記第1テストポイントは、前記フレキシブルプリント回路基板の前記発光ユニットから離れた側に位置する。
本開示の少なくとも1つの実施例による表示装置は、表示パネルと、本開示のいずれかの実施例に記載される発光基板とを含み、前記表示パネルは、表示側と、前記表示側に対向する非表示側とを有し、前記発光基板は、バックライトユニットとして前記表示パネルの非表示側に設けられている。
本開示の少なくとも1つの実施例による本開示の任意の実施例に記載される発光基板の駆動方法は、前記第1入力信号と前記第2入力信号とを供給し、前記出力端子が前記第1期間に前記中継信号を出力し、前記出力端子が前記第2期間に順次直列に接続された前記複数の発光素子に前記駆動信号を供給することによって、前記複数の発光素子を前記第2期間内に前記駆動信号の作用で発光させるステップを含む。
本開示の実施例における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下に実施例の添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記述における添付図面は、本開示の一部の実施例のみに関し、本開示を制限するためのものではない。
本開示の一部の実施例による発光基板の模式図 図1に示す発光基板の発光ユニットの配列の模式図 図1に示す発光基板における1つの発光ユニットの模式図 図1に示す発光基板の発光ユニットにおける駆動回路のピンの模式図 図1に示す発光基板の発光ユニットにおける発光素子及び駆動回路の配列の模式図 本開示の一部の実施例による発光基板の発光ユニットにおける駆動回路の原理の概略ブロック図 図6Aに示す駆動回路における第2入力信号の波形図 図6Aに示す駆動回路の動作プロセスの模式図 図6Aに示す駆動回路における信号タイムチャット図 本開示の一部の実施例による発光基板の発光ユニットの番号付け形態の模式図 本開示の一部の実施例による発光基板の発光ユニットの番号付け形態の模式図 本開示の一部の実施例による発光基板のテストポイントの模式図 本開示の一部の実施例による発光基板における単一のテストポイントの平面図 本開示の一部の実施例による発光基板における単一のテストポイントの平面図 本開示の一部の実施例による発光基板の配線の模式図 本開示の一部の実施例による別の発光基板の配線の模式図 本開示の一部の実施例による別の発光基板の模式図 本開示の一部の実施例による表示装置の断面図
本開示の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をさらに明確に説明するために、以下、本開示の実施例の図面を参照して、本開示の実施例の技術的解決手段について明確かつ完全に説明する。明らかに、記述される実施例は、本発明の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。記述される本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をせずに取得する他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に含まれる。
特に定義されない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は、本開示が属する分野内の当業者が理解する通常の意味である。本開示で使用される「第1」、「第2」及び類似する語は、何らかの順序、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成部分を区別するためのものにすぎない。同様に、「含む」又は「含まれる」などの類似する語は、この語の前に出現した素子又は物がこの語の後に挙げられる素子又は物、及びそれらの均等物を含むことを意味するが、その他の素子又は物を排除するものではない。「接続」又は「互いに接続」などの類似する語は、物理的又は機械的な接続に限定されず、直接的か間接的かを問わず、電気的な接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対位置関係を示すためのものにすぎず、説明対象の絶対位置が変わると、当該相対位置関係もそれに応じて変わる可能性がある。
発光ダイオードを使用した表示製品では、ミニ発光ダイオード(Mini-LED:Mini Light Emitting Diode)又はマイクロ発光ダイオード(Micro-LED:Micro Light Emitting Diode)は、サイズが小さく、輝度が高く、表示装置のバックライトモジュールに広く適用され、バックライトを微調整してハイダイナミックレンジ画像(HDR:High-Dynamic Range)の表示を実現することができる。例えば、Micro-LEDの典型的なサイズ(例えば長さ)は、50ミクロン未満で、例えば、10ミクロンから50ミクロンであり、Mini-LEDの典型的なサイズ(例えば長さ)は、50ミクロン~150ミクロン、例えば、80ミクロン~120ミクロンである。発光ダイオードのサイズが小さいため、発光ダイオードをバックライトモジュールに適用する場合、膨大な数の発光ダイオードが必要となる。さらに、発光ダイオードが電流駆動素子であるため、信号線は、電流信号を駆動チップから発光ダイオードに送信する必要がある。バックライトモジュール内の各発光ダイオードを独立して制御しようとすれば、それに応じて多数の駆動チップと、密集した信号線とを設ける必要があり、その結果、製品コストが高い。また、駆動回路のチップ面積は、通常、大きく、より多くのスペースを占有し、製品の設計及び加工の難しさを向上させる。
本開示の少なくとも1つの実施例は、発光基板及びその駆動方法、表示装置を提供する。当該発光基板は、発光輝度へのエリア別の独立した制御を実現することができ、消費電力が少なく、集積度が高く、制御形態が簡単であり、液晶表示デバイスと組み合わせて高コントラスト表示を実現することができる。
以下に図面を参照して本開示の実施例を詳しく説明する。異なる図面における同じ図面記号は、説明された同じ素子を指すために使用されることに注意すべきである。
本開示の少なくとも1つの実施例は、アレイ状に配列された複数の発光ユニットを含む発光基板を提供する。各発光ユニットは、駆動回路と、複数の発光素子と、駆動電圧端子とを含む。駆動回路は、第1入力端子と、第2入力端子と、出力端子とを含み、複数の発光素子は、順次直列に接続されており、駆動電圧端子と出力端子との間に接続されている。駆動回路は、第1入力端子によって受信された第1入力信号と、第2入力端子によって受信された第2入力信号とに基づいて、第1期間に出力端子を介して中継信号を出力し、第2期間に出力端子を介して駆動信号を順次直列に接続された複数の発光素子に供給する。
図1は、本開示の一部の実施例による発光基板の模式図である。図2は、図1に示す発光基板の発光ユニットの配列の模式図である。図1及び図2に示すように、発光基板10は、ベース基板101と、ベース基板101上にアレイ状に配列された複数の発光ユニット100とを含む。例えば、複数の発光ユニット100は、N行M列に配列され、Nが0より大きい整数であり、Mが0より大きい整数である。例えば、発光ユニット100の数は、実際のニーズに応じて定められてもよく、例えば、発光基板10のサイズ及び必要な輝度に応じて定められてもよく、図1に3行5列の発光ユニットのみが示されているが、発光ユニット100の数は、これに限定されないことが理解すべきである。例えば、当該ベース基板01は、プラスチック基板、シリコン基板、セラミック基板、ガラス基板、石英基板などであってもよく、ベース基板01には単層又は多層回路が含まれるが、本開示の実施例は、これに限定されない。
例えば、各行の発光ユニット100は、第1方向に沿って配列され、各列の発光ユニット100は、第2方向に沿って配列される。例えば、第1方向は、行方向であり、第2方向は、列方向である。当然のことながら、本開示の実施例は、これに限定されず、第1方向及び第2方向は、任意の方向であってもよく、第1方向及び第2方向を交差させるだけでいい。さらに、複数の発光ユニット100は、直線に沿って配列されることに限定されず、曲線に沿って配列されたり、環形に沿って配列されたり、任意の形態に従って配列されたりすることができ、これは、実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これらに限定されない。
図3は、図1に示す発光基板における1つの発光ユニットの模式図である。図4は、図1に示す発光基板の発光ユニットにおける駆動回路のピンの模式図である。図1、図3及び図4に示すように、各発光ユニット100は、駆動回路110と、複数の発光素子120と、駆動電圧端子Vledとを含む。
駆動回路110は、第1入力端子Diと、第2入力端子Pwr、出力端子OTと、共通電圧端子GNDとを含む。第1入力端子Diは、第1入力信号を受信し、当該第1入力信号は、例えば、対応するアドレスの駆動回路110をストローブするためのアドレス信号である。例えば、異なる駆動回路110のアドレスは、同じであっても異なっていてもよい。第1入力信号は、8ビットのアドレス信号であってよく、当該アドレス信号を解析することにより、送信待ちアドレスを知ることができる。第2入力端子Pwrは、第2入力信号を受信し、第2入力信号は、例えば、電力線キャリア通信信号である。例えば、第2入力信号は、駆動回路110に電力を供給するだけでなく、駆動回路110に通信データを送信し、当該通信データは、対応する発光ユニット100の発光時間長を制御し、さらにその視覚的な発光輝度を制御するために使用され得る。出力端子OTは、異なる期間に異なる信号をそれぞれ出力し、例えば中継信号と駆動信号とをそれぞれ出力することができる。例えば、中継信号は、他の駆動回路110に供給されるアドレス信号であり、即ち、他の駆動回路110の第1入力端子Diは、当該中継信号を第1入力信号として受信し、それによってアドレス信号を取得する。例えば、駆動信号は、発光素子120を駆動して発光させるための駆動電流であってもよい。共通電圧端子GNDは、接地信号などの共通電圧信号を受信する。
駆動回路110は、第1入力端子Diによって受信された第1入力信号と、第2入力端子Pwrによって受信された第2入力信号とに基づいて、第1期間に出力端子OTを介して中継信号を出力し、第2期間に出力端子OTを介して駆動信号を、順次直列に接続された複数の発光素子120に供給するように構成される。第1期間において、出力端子OTは、中継信号を出力し、当該中継信号は、他の駆動回路110がアドレス信号を取得するように、他の駆動回路110に供給される。第2期間において、出力端子OTは、駆動信号を出力し、当該駆動信号は、順次直列に接続された複数の発光素子120に供給され、その結果、発光素子120は、第2期間において発光する。例えば、第1期間と第2期間は、異なる期間であり、第1期間は、例えば、第2期間よりも早くてもよい。第1期間は、第2期間に連続的に続くことができ、第1期間の終了時点は、第2期間の開始時点であり、又は、第1期間と第2期間との間に他の期間があり得る。当該他の期間は、他の必要な機能を実現するために使用されてもよく、当該他の期間は、第1期間及び第2期間における出力端子OTの信号が互いに干渉することを回避するように、第1期間と第2期間とを分離させることのみに使用されてもよい。駆動回路110の動作原理については、後で詳細に説明し、ここで説明を省略する。
なお、駆動信号が駆動電流である場合、駆動電流は、出力端子OTから発光素子120に流れることができ、発光素子120から出力端子OTに流れることもでき、駆動電流の流れ方向は、実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これらに限定されない。本明細書では、「出力端子OTは駆動信号を出力する」とは、出力端子OTが駆動信号を供給し、駆動信号の方向が出力端子OTから流れることができ、出力端子OTに流れることもできることを意味する。
例えば、図1及び図3に示すように、複数の発光素子120は、順次直列に接続され、駆動電圧端子Vledと出力端子OTとの間に直列に接続されている。例えば、発光素子120は、マイクロ発光ダイオード(Micro-LED)又はミニ発光ダイオード(Mini-LED)であってもよい。例えば、各発光素子120は、正極(+)及び負極(-)(又は、アノード及びカソードとも呼ばれる)を含み、複数の発光素子120の正極及び負極は、端から端まで順次直列に接続され、その結果、駆動電圧端子Vledと出力端子OTとの間には電流経路が形成される。駆動電圧端子Vledは、例えば発光素子120を発光させる必要のある期間(第2期間)に高電圧となり、他の期間に低電圧となる駆動電圧を供給する。これにより、第2期間において、駆動信号(例えば駆動電流)は、駆動電圧端子Vleから複数の発光素子120を順次流れ、次に駆動回路110の出力端子OTに流れ込む。複数の発光素子120は、駆動電流が流れると発光し、駆動電流の持続時間を制御することにより、発光素子120の発光時間長を制御し、それによって視覚的な発光輝度を制御することができる。
例えば、図1及び図3に示すように、一部の例では、1つの発光ユニット100は、6つの発光素子120を含み、当該6つの発光素子120は、2行3列に配列されている。例えば、当該6つの発光素子120に番号(1、1)、(1、2)、(1、3)、(2、1)、(2、2)及び(2、3)を左から右へ、上から上への形態で順次付け、図3に示す。例えば、6つの発光素子120を直列に接続する場合、位置(2、1)にある発光素子120を直列接続の開始点として位置(1、1)、(2、2)、(1、2)、(2、3)及び(1、3)にある発光素子120を順次接続し、位置(1、3)にある発光素子120を直列接続の終点として使用する。例えば、位置(2、1)にある発光素子120の正極は、駆動電圧端子Vledに接続され、位置(1、3)にある発光素子120の負極は、駆動回路110の出力端子OTに接続される。この分布形態及び直列接続形態を採用することにより、配線の重なりを効果的に回避でき、設計及び作製が容易になり、さらに、直列回路上の任意の2つの隣接する発光素子120の間の配線の曲げ形状及び長さがほぼ同じであり、その結果、回路自体の抵抗がより均衡となるため、負荷均衡性を高め、回路の安定性を向上させることができる。
図5は、図1に示す発光基板の発光ユニットにおける発光素子及び駆動回路の配列の模式図である。図5に示すように、同じ発光ユニット100において、複数(例えば6つ)の発光素子120は、アレイ状に配列され、例えば複数の行及び複数の列に配列され、これにより、発光をより均一にすることができる。駆動回路110は、複数の発光素子120で構成されたアレイの隙間内に位置する。
なお、本開示の実施例では、各発光ユニット100における発光素子120の数は、制限されず、4、5、7、8などの任意の数であってもよく、6つに限定されない。複数の発光素子120は、任意の配列形態を採用することができ、例えば、必要なパターンに従って配列されてもよく、マトリックス配列形態に限定されない。駆動回路110の設置位置は、制限されず、発光素子120間の任意の隙間内に設置されてもよく、これは、実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
以下に駆動回路110の動作原理について簡単に説明する。
図6Aは、本開示の一部の実施例による発光基板の発光ユニットにおける駆動回路の原理の概略ブロック図である。図6Aに示すように、当該駆動回路110は、復調回路111、物理層インターフェース回路112、データ処理制御回路113、パルス幅変調回路114、駆動信号生成回路115、中継信号生成回路116及び電源供給回路117を含む。
例えば、復調回路111は、第2入力端子Pwrと物理層インターフェース回路112とに電気的に接続されており、第2入力信号を復調して通信データを取得し、当該通信データを物理層インターフェース回路112に送信するように構成される。例えば、第2入力端子Pwrによって入力される第2入力信号は、電力線キャリア通信信号であり、当該電力線キャリア通信信号には、通信データに対応する情報が含まれている。例えば、通信データは、発光時間長を反映するデータであり、さらに必要な発光輝度を表す。通常のシリアルペリフェラルインターフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)プロトコルと比較して、本開示の実施例は、電力線キャリア通信(PLC:Power Line Carrier Communication)プロトコルを採用して、通信データを電源信号に重ね合わせ、それによって信号線の数を効果的に減らす。
図6Bは、図6Aに示す駆動回路における第2入力信号の波形図である。図6Bに示すように、破線の楕円ボックスは、対応する波形の拡大図を表し、第2入力信号が高レベルになるとき、その高レベル振幅値は、閾値振幅値Vthの近くで変動し、例えば、第1振幅値Vと第2振幅値Vとの間で変化し、V<Vth<Vである。第1振幅値Vと第2振幅値Vの変化則を変調することにより、通信データを第2入力信号に変調することができ、これにより、第2入力信号は、電気エネルギーを送信しながら通信データに対応する情報を送信する。例えば、復調回路111は、第2入力信号の直流電源成分をフィルタリングして、通信データを取得することができる。第2入力信号の詳細な説明については、従来の電力線キャリア通信信号を参照することができ、ここで説明を省略する。それに応じて、復調回路111の詳細な説明については従来の電力線キャリア通信信号の復調回路を参照することもでき、ここで説明を省略する。
例えば、物理層インターフェース回路112は、さらにデータ処理制御回路113に電気的に接続されており、通信データを処理してデータフレーム(例えばフレーム周波数データ)を取得し、データフレームをデータ処理制御回路113に送信するように構成される。物理層インターフェース回路112によって取得されたデータフレームは、発光時間に関連する情報(例えば発光時間の具体的な時間長)などの駆動回路110に送信される必要がある情報を含む。例えば、物理層インターフェース回路112は、通常のポート物理層(PHY:Physical)であってもよく、詳細な説明については、従来の設計を参照することができ、ここで詳細に説明しない。
例えば、データ処理制御回路113は、さらに第1入力端子Di、パルス幅変調回路114及び中継信号生成回路116に電気的に接続されている。データ処理制御回路113は、データフレームに基づいてパルス幅制御信号を生成し、当該パルス幅制御信号をパルス幅変調回路114に送信し、第1入力信号に基づいて中継制御信号を生成し、当該中継制御信号を中継信号生成回路116に送信するように構成される。例えば、データフレームから、当該駆動回路110に接続された発光素子120に必要な発光時間長が分かることができるため、当該発光時間長に基づいて、対応するパルス幅制御信号が生成される。例えば、中継制御信号は、データ処理制御回路113が第1入力信号を処理した後に生成した信号である。第1入力信号に対して処理(例えば解析、ラッチング、復号化など)を行うことにより、当該駆動回路110に対応するアドレス信号を知ることができ、且つ後続のアドレスに対応する中継制御信号が生成され、当該後続のアドレスが他の駆動回路110に対応している。例えば、データ処理制御回路113は、シングルチップマイクロコンピュータ、中央プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)、デジタル信号プロセッサなどとして実現されてもよい。
例えば、パルス幅変調回路114は、さらに駆動信号生成回路115に電気的に接続されており、パルス幅制御信号に応答してパルス幅変調信号を生成し、パルス幅変調信号を駆動信号生成回路115に送信するように構成される。例えば、パルス幅変調回路114によって生成されるパルス幅変調信号は、発光素子120に必要な発光時間長に対応し、例えば、有効パルス幅時間長は、発光素子120に必要な発光時間長に等しい。例えば、パルス幅変調回路114の詳細な説明については従来のパルス幅変調回路を参照することができ、ここで詳細な説明を省略する。
例えば、駆動信号生成回路115は、さらに出力端子OTに電気的に接続されており、パルス幅変調信号に応答して駆動信号を生成し、当該駆動信号を出力端子OTから出力するように構成される。ここで、駆動信号を出力端子OTから出力することは、駆動信号(例えば駆動電流)が出力端子OTから発光素子120に流れることを示すことができ、駆動信号(例えば駆動電流)が発光素子120から出力端子OTに流れることを示すこともでき、具体的な電流方向は、制限されない。
例えば、一部の例では、駆動信号が駆動電流である場合、駆動信号生成回路115は、電流ソースAと金属酸化物半導体(MOS:Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)とを含むことができ、当該金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、MOSチューブと呼ばれる。MOSチューブの制御電極は、パルス幅変調回路114によって送信されたパルス幅変調信号を受信し、それによってパルス幅変調信号の制御でオン又はオフになる。MOSチューブの第1電極は、出力端子OTに接続され、MOSチューブの第2電極は、電流ソースAの第1電極に接続され、電流ソースAの第2電極は、共通電圧端子GNDに接続されて共通電圧を受け取る。例えば、電流ソースAは、定電流ソースであってもよい。
パルス幅変調信号が有効レベルになると、MOSチューブは、オンになり、電流ソースAは、出力端子OTを介して駆動電流を供給する。パルス幅変調信号が無効レベルになると、MOSチューブは、オフになり、このときに出力端子OTは、駆動電流を供給しない。パルス幅変調信号の有効レベルの時間長がMOSチューブのオン時間長に等しく、MOSチューブのオン時間長は、出力端子OTが駆動電流を供給する時間長に等しい。これにより、発光素子120の発光時間長をさらに制御し、さらに視覚的な発光輝度を制御することができる。例えば、一部の例では、MOSチューブがオンになると、駆動電流は、OT出力端子から駆動回路110に流れ、MOSチューブ及び電流ソースAを順次流れ、次に、接地端(例えば共通電圧端子GND)に流れる。なお、本開示の実施例では、駆動信号生成回路115は、さらに他の回路構造形態を採用することができるが、本開示の実施例は、これに限定されない。
例えば、中継信号生成回路116は、さらに出力端子OTに電気的に接続されており、中継制御信号に基づいて中継信号を生成し、中継信号を出力端子OTから出力するように構成される。例えば、中継制御信号は、後続アドレスに対応しており、中継制御信号に基づいて生成された中継信号には後続アドレスが含まれ、当該後続アドレスは、他の駆動回路110に対応している。中継信号は、出力端子OTから出力された後、別途に提供された駆動回路110の第1入力端子Diに供給され、当該中継信号は、第1入力信号として当該別途に提供された駆動回路110に入力され、これにより、当該別途に提供された駆動回路110は、対応するアドレス信号を取得する。中継信号生成回路116は、ラッチ、デコーダ、エンコーダなどによって実現されてもよく、本開示の実施例は、これらに限定されない。
なお、本開示の実施例では、駆動信号生成回路115と中継信号生成回路116の両方は、出力端子OTに電気的に接続されているが、駆動信号生成回路115と中継信号生成回路116は、異なる期間に駆動信号及び中継信号をそれぞれ出力し、駆動信号及び中継信号が出力端子OTを介してタイムシェアリングで送信されるため、相互に影響を与えない。
例えば、電源供給回路117は、復調回路111及びデータ処理制御回路113にそれぞれ電気的に接続されており、電気エネルギーを受信してデータ処理制御回路113に電力を供給するように構成される。例えば、第2入力信号は、電力線キャリア通信信号であり、復調回路111によって復調された後、第2入力信号の直流電源成分(即ち電気エネルギー)は、電源供給回路117に送信され、電源供給回路117によってデータ処理制御回路113に供給される。当然のことながら、本開示の実施例は、これに限定されず、電源供給回路117は、さらに駆動回路110内の他の回路に電気的に接続されて電気エネルギーを供給することもできる。電源供給回路117は、スイッチング回路、電圧変換回路、電圧安定化回路などによって実現され得るが、本開示の実施例は、これらに限定されない。
なお、本開示の実施例では、駆動回路110は、上述した復調回路111、物理層インターフェース回路112、データ処理制御回路113、パルス幅変調回路114、駆動信号生成回路115、中継信号生成回路116及び電源供給回路117に限られず、より多くの回路及び部材をさらに含むことができる。これは、実現を必要とする機能に応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これらに限定されない。
図6Cは、図6Aに示す駆動回路の動作プロセスの模式図である。図6Dは、図6Aに示す駆動回路の信号タイムチャット図である。
図6C及び図6Dに示すように、駆動回路110が動作しているとき、まず、電源をオンにして(即ち電流を通して)初期化を完了し、次に期間S1においてアドレス書き込み操作を実行し、即ち、期間S1において、第1入力信号Di_1が第1入力端子Diを介して駆動回路110に入力され、これにより、アドレスを書き込む。例えば、第1入力信号Di_1は、別途に提供された送信機を介して送信される。
次に、期間S2において、駆動構成を実行し、且つ、出力端子OTを介して中継信号Di_2を出力する。例えば、中継信号Di_2は、第1入力信号として別途に提供された駆動回路110の第1入力端子Diに入力される。例えば、前記第1期間は、期間S2である。
次に、期間S3において、駆動電圧端子Vledは、通電される。例えば、複数の駆動回路110がいずれも対応するアドレスを取得した後、約10マイクロ秒の間隔の後に期間S3に入る。この場合、駆動電圧端子Vledから供給される駆動電圧は、ハイレベルになる。
次に、期間S4において、駆動回路110は、通常動作モードにあり、出力端子OTは、当該駆動回路110に接続された発光素子120が必要な時間長に応じて発光するように、必要な時間長に応じて駆動信号(例えば駆動電流)を供給する。例えば、前記第2期間は、期間S4である。例えば、表示装置のバックライトユニットの場合、当該駆動回路110を使用した発光基板10は、ローカルバックライト調整(Local Dimming)モードで動作し、高ダイナミックレンジ効果を実現することができる。
最後、期間S5において、システムは、オフになり、即ち、当該駆動回路110の電源は、オフになり、駆動電圧端子Vledによって供給された駆動電圧は、低レベルになり、発光素子120は、発光を停止する。
なお、上記動作プロセスは、例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、駆動回路110の実際の動作プロセスは、実際のニーズに応じて定められてもよいが、本開示の実施例は、これに限定されない。図6Dにおいて、VREG、POR、Vreg_1.8、OSC、Researt_Bは、いずれも駆動回路110の内部信号であり、第1入力端子Di、第2入力端子Pwr、出力端子OT及び共通電圧端子GNDを介して入力又は出力されない。Di_1は、当該駆動回路110によって受信された第1入力信号であり、Di_2は、当該駆動回路110によって出力された中継信号(即ち接続された次の駆動回路110によって受信された第1入力信号)であり、Di_nは、順次接続された複数の駆動回路110内のn番目の駆動回路110によって受信された第1入力信号である。
例えば、当該駆動回路110は、チップとして実現されてもよく、チップサイズ(例えば長さ)は、数十マイクロメートルであり、チップ面積は、約数百平方マイクロメートルさらにはそれ以下であり、ミニLEDと同様のサイズであり、小型化の特徴があり、発光基板10への集積(例えば、発光基板10へのはんだ付け)を容易にし、バインドにより発光基板10の外側に設置される必要がなく、プリント回路基板の設置スペースを節約し、構造を簡単化し、軽薄化の実現に有利である。各駆動回路110は、1つの発光ユニット100を直接駆動するため、行走査制御モードで操作が複雑であり且つ点滅しやすいなどの問題を回避する。且つ、当該駆動回路110は、ポートの数が少なく、必要な信号の数が少なく、制御形態が簡単であり、配線形態が簡単であり、コストが低い。
例えば、図1に示すように、発光基板10は、複数のアドレスパッチコード130をさらに含み、複数のアドレスパッチコード130は、第1方向に延在し、且つ第1入力信号を送信するように構成される。
例えば、発光基板10内の複数の発光ユニット100は、N行M列に配列され、複数の群に分けられ、各群の発光ユニット100は、X行M列の合計X*M個の発光ユニット100を含み、複数のアドレスパッチコード130は、複数の群の発光ユニット100に1対1で対応している。このとき、発光ユニット100は、N/X群に分けられる。例えば、図1に示す例では、各群の発光ユニット100は、2行5列の合計10つの発光ユニット100を含み、したがって、2行ごとの発光ユニット100は、1つのアドレスパッチコード130に対応し、発光基板10内のアドレスパッチコード130の数は、N/2である。例えば、Nは、0より大きい整数であり、Mは、0より大きい整数であり、0<X≦N、Xは、整数である。
例えば、同じ群の発光ユニット100において、X*M個の発光ユニット100は、行及び列の分布位置に従って順次番号が付けられる。例えば、一部の例では、図7Aに示すように、X*M個の発光ユニットは、Z字形で行ごと及び列ごとに番号が付けられ、図7Aの各矩形は、1つの発光ユニット100を表し、各発光ユニット100の番号は、各矩形にマーキングされている。例えば、他の一部の例では、図7Bに示すように、X*M個の発光ユニットは、S字形で行ごと及び列ごとに番号が付けられ、同様に、図7Bの各矩形は、1つの発光ユニット100を表し、各発光ユニット100の番号は、各矩形にマーキングされている。なお、行及び列の分布位置に応じて発光ユニット100に番号を付ける形態は、上記の形態に限らず、他の形態に従って番号を付けることもでき、これにより、複数の発光ユニット100の接続形態は、柔軟に調整されてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
例えば、図1に示すように、同じ群の発光ユニット100では、番号1の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、当該群の発光ユニット100に対応するアドレスパッチコード130に電気的に接続され、番号Pの発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTは、番号P+1の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diに電気的に接続され、番号P+1の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、番号Pの発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTによって出力された中継信号を第1入力信号として受信する。例えば、0<P<X*Mであり、且つPが整数である。
例えば、図7Aに示す番号付け形態が採用される場合、番号1の1群の発光ユニット100(即ち発光基板10の最上側にある1群の発光ユニット100であり、又は第1群の発光ユニット100と呼ばれる)に対して、第1行及び第1列にある発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、当該群の発光ユニット100に対応するアドレスパッチコード130に電気的に接続され、各発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTは、次の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diに電気的に接続される(最後の発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTは、他の駆動回路110に接続されていない)。番号2の群の発光ユニット100(即ち第1群の発光ユニット100に隣接する群の発光ユニット100であり、又は第2群の発光ユニット100と呼ばれる)に対して、第3行及び第1列にある発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diは、当該群の発光ユニット100に対応するアドレスパッチコード130に電気的に接続され、各発光ユニット100の駆動回路110の出力端子OTは、次の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diに電気的に接続され、その接続形態は、第1群の発光ユニット100と類似する。
上記接続形態により、各群の発光ユニット100において、1番目の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diのみがアドレスパッチコード130に電気的に接続されるが、他の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diが前の発光ユニット100の駆動回路110によって出力された中継信号を第1入力信号として受信する。これにより、1群の発光ユニット100の場合、1つのアドレスパッチコード130を介して1つの第1入力信号(即ちアドレス信号)を供給することだけで、当該群の発光ユニット100における全ての発光ユニット100は、それぞれのアドレス信号を取得することが可能となる。これにより、信号線の数が大幅に削減され、配線スペースが節約され、制御方法が簡単化される。
例えば、図1に示すように、当該発光基板10は、複数の電圧パッチコード140をさらに含む。複数の電圧パッチコード140は、第1方向に沿って延在し、且つ第2入力信号を送信するように構成され、複数の電圧パッチコード140は、N行の発光ユニットに1対1で対応している。例えば、各行の発光ユニット100は、1つの電圧パッチコード140に対応し、発光基板10における電圧パッチコード140の数は、Nである。例えば、図1に示すように、第1行の発光ユニット100、第2行の発光ユニット100、第3行の発光ユニット100は、それぞれ1つの電圧パッチコード140に対応している。
例えば、1行の発光ユニット100の場合、発光ユニット100における駆動回路110の第2入力端子Pwrは、当該駆動回路110を含む発光ユニット100の所在する行に対応する電圧パッチコード140に電気的に接続される。即ち、1行の発光ユニット10におけるすべての駆動回路110の第2入力端子Pwrは、いずれも当該行に対応する電圧パッチコード140に電気的に接続されて、第2入力信号を受信する。
例えば、図1に示すように、当該発光基板10は、第2方向に沿って延在する複数のソースアドレス線150及び複数のソース電圧線160をさらに含む。
例えば、複数のソースアドレス線150は、複数のアドレスパッチコード130に1対1で対応して電気的に接続されており、第1入力信号を送信するように構成される。例えば、ソースアドレス線150の数は、アドレスパッチコード130の数に等しく、両方ともN/Xに等しく、即ち、発光ユニット100がN/X群に分けられる場合、各群の発光ユニット100は、1つのソースアドレス線150と1つのアドレスパッチコード130とに対応し、当該ソースアドレス線150とアドレスパッチコード130は、第1入力信号を当該群の発光ユニット100内の1番目の発光ユニット100に送信する。例えば、図1に示すように、ソースアドレス線xAddr1は、第1群の発光ユニット100に第1入力信号を送信し、ソースアドレス線xAddr2は、第2群の発光ユニット100に第1入力信号を送信する。
例えば、複数のソース電圧線160は、複数の群の発光ユニット100に1対1で対応し、各ソース電圧線160は、対応する1群の発光ユニット100に対応する複数の電圧パッチコード140に電気的に接続されており、第2入力信号を送信するように構成される。例えば、ソース電圧線160の数は、N/Xであり、即ち、発光ユニット100がN/X群に分けられる場合、各群の発光ユニット100は、1つのソース電圧線160に対応し、当該ソース電圧線160は、第2入力信号を当該群の発光ユニット100に対応する複数の電圧パッチコード140に送信し、それによって当該群の発光ユニット100内のすべての発光ユニット100に第2入力信号を供給する。例えば、同じ群の発光ユニット100のソースアドレス線150及びソース電圧線160は、隣接して設けられている。
例えば、図1に示すように、ソース電圧線xPwr1は、第1群の発光ユニット100に対応する2つの電圧パッチコード140に電気的に接続されて、第1行及び第2行の発光ユニット100に第2入力信号を供給し、ソース電圧線xPwr2は、第2群の発光ユニット100に対応する2の電圧パッチコード140に電気的に接続され、それによって第3行及び第4行の発光ユニット100に第2入力信号を供給する(図において第4行の発光ユニット100及び対応する電圧パッチコード140が図示されていない)。
なお、同じ群の発光ユニット100において、すべての発光ユニット100の駆動回路110の第2入力端子Pwrは、対応する電圧パッチコード140に電気的に接続され、これらの電圧パッチコード140は、同じソース電圧線160に接続される。これにより、1群の発光ユニット100の場合、1つのソース電圧線160を介して1つの第2入力信号を供給することだけで、当該群の発光ユニット100における全ての発光ユニット100は、第2入力信号を取得することが可能となる。これにより、信号線の数が大幅に削減され、配線スペースが節約され、制御方法が簡単化される。
例えば、当該発光基板10において、ソースアドレス線150の数とソース電圧線160の数の両方は、N/Xである。
例えば、一部の例では、ベース基板01において、ソースアドレス線150とソース電圧線160は、同じ層に位置し、電圧パッチコード140とアドレスパッチコード130は、同じ層に位置し、ソースアドレス線150とアドレスパッチコード130は、異なる層に位置する。即ち、ソースアドレス線150とソース電圧線160は、ワンタイムパターニングプロセス(例えばフォトエッチングプロセス)によって作製され、電圧パッチコード140とアドレスパッチコード130は、別のワンタイムパターニングプロセスによって作製され、ソースアドレス線150及びソース電圧線160の所在するフィルム層と電圧パッチコード140及びアドレスパッチコード130の所在するフィルム層との間には絶縁層が設けられ、絶縁層を貫通するビアホールを介して対応する配線を電気的に接続させる。この形態により、作製プロセスを簡単化することができ、通常の半導体フィルム層作製プロセスとの互換性があり、作製効率を向上させることができる。
本開示の実施例では、発光ユニット100は、複数の群に分けられ、上記接続形態を採用すると、各群の発光ユニット100の発光輝度は、それぞれ独立して制御されてもよい。例えば、各群の発光ユニット100に供給される第1入力信号及び第2入力信号を設定することにより、各群の発光ユニット100の発光時間長を制御し、さらに視覚的な発光輝度を制御し、各群の発光ユニット100の発光時間長は、同じであっても異なっていてもよく、これは、使用形態及びニーズに応じて定められてもよい。各群の発光ユニット100に供給される第1入力信号は、互いに独立しており、各群の発光ユニット100に供給される第2入力信号は、互いに独立しており、したがって、各群の発光ユニット100の発光輝度は、互いに独立して制御されてもよい。当該発光基板10は、発光輝度へのエリア別の独立した制御を実現することができ、適用範囲が広い。さらに、駆動回路110は、ポートの数が少なく、必要な制御信号の数が少なく、したがって、制御形態が簡単であり、消費電力が少なく、操作も容易になる。当該発光基板10は、集積度が高いため、液晶表示デバイスと組み合わせて高コントラスト表示を実現することができる。
図8Aは、本開示の一部の実施例による発光基板のテストポイントの模式図である。例えば、図8Aに示すように、一部の実施例では、当該発光基板10は、複数の第1テストポイント181、複数の第2テストポイント182、複数の第3テストポイント183及び複数の第4テストポイント184をさらに含む。例えば、複数の発光ユニット100は、主にエリアQに分布している。なお、すべての発光ユニット100は、エリアQに位置してもよく、ほとんどの発光ユニット100は、エリアQに位置してもよく、残りの一部の発光ユニット100は、エリアQの周辺に位置してもよい。即ち、エリアQは、総数の少なくとも70%を超える複数の発光ユニット100のおおよその分布エリアを表す。
例えば、複数の第1テストポイント181は、ソースアドレス線150及びソース電圧線160の発光ユニット100から離れた端部に位置する。複数の第2テストポイント182は、ソースアドレス線150とアドレスパッチコード130との間の接続部に位置し、ソース電圧線160と当該ソース電圧線160に接続された電圧パッチコード140内の第1テストポイント181に最も遠い電圧パッチコード140との接続部に位置する。複数の第3テストポイント183は、電圧パッチコード140の両端に位置し、アドレスパッチコード130の発光ユニット100から離れた端部に位置する。複数の第4テストポイント184は、ソース電圧線160と電圧パッチコード140との接続部のうち、第2テストポイント182の位置以外の接続部に位置する。例えば、一部の例では、図8Aに示すように、第1テストポイント181は、発光基板10の第1側F1に位置し、第2テストポイント182及び第4テストポイント184は、発光基板10の中間エリアに位置し、第3テストポイント183は、発光基板10の第2側F2及び第3側F3に位置する。
ミニLEDバックライトの作製過程において、アドレスパッチコード130と電圧パッチコード140は、同じ層に位置し、ソースアドレス線150とソース電圧線160は、同じ層に位置し、これらの2つのフィルム層は、異なる層であり、対応する配線は、ビアホールを介して電気的に接続されている。しかしながら、作製過程において、プロセスの制限又は他の要因等により、信号線の断線及び各信号線の短絡が発生する可能性があり、その結果、発光基板は、正常に動作できなくなり、検出を行わない場合、故障が発生した発光基板を後続のプロセスに入れると、生産リソースが浪費される。
このため、第1テストポイント181、第2テストポイント182、第3テストポイント183及び第4テストポイント184を設定することにより、作製中及び出荷前に信号線の断線及び短絡を適時かつ便利に検出し、故障した発光基板をできるだけ早く見つけることができ、故障した発光基板への後続のプロセスを実行しなく、これにより、生産リソースの浪費を回避し、対応するバックライトプロセス及びバックライト製品の品質を効果的に監視し、製品品質を向上させる。
例えば、各テストポイントは、プローブ(例えばテストペン)を配置して検出するように、あるプロセス段階において露出した金属であってもよいが、後続プロセスを行う時に、テストポイントは、後続のフィルム層(例えば誘電層などの絶縁層)に覆われて露出しなくてもよく、又は依然として露出した状態であってもよい。例えば、各テストポイントは、対応する信号線に電気的に接続され、テストポイントは、対応する信号線と一体的に形成されてもよく、溶接、導電性接着剤による接着などにより、別途に提供された導電パターンを信号線に電気的に接続することもでき、当該別途に提供された導電パターンがテストポイントとして使用される。テストポイントの構造形態及び形成形態については、本開示の実施例は、これに限定されない。例えば、電圧計、電流計、オーム計又は他の任意の適切な試験機器を使用し、プローブによりテストポイントに対する電圧検出、電流検出又は抵抗検出を行い、それによって2つのテストポイント間の回線に断線、短絡等の状況が存在するか否かを知ることができる。断線、短絡などの状況の検出原理については、従来の設計を参照することができ、ここで詳しく説明しない。
図8B及び図8Cは、本開示の一部の実施例による発光基板における単一のテストポイントの平面図である。図8Bに示すように、テストポイントTe1は、信号線L1と重なって電気的に接続されている。テストポイントTe1は、第1テストポイント181、第2テストポイント182、第3テストポイント183及び第4テストポイントのいずれか1つであってもよく、信号線L1は、アドレスパッチコード130、電圧パッチコード140、ソースアドレス線150及びソース電圧線160のいずれか1つであってもよい。例えば、テストポイントTe1の形状は、円形である。例えば、当該円形の直径は、信号線L1の線幅以上であり、これにより、プローブの配置が容易になり、その結果、プローブと信号線L1とがより良く電気的に接続される。
図8Cに示すように、テストポイントTe2は、信号線L2と重なって電気的に接続されている。同様に、テストポイントTe2は、第1テストポイント181、第2テストポイント182、第3テストポイント183及び第4テストポイントのいずれか1つであってもよく、信号線L2は、アドレスパッチコード130、電圧パッチコード140、ソースアドレス線150及びソース電圧線160のいずれか1つであってもよい。例えば、テストポイントTe2の形状は、多角形であり、具体的には正方形であってもよい。例えば、当該正方形の辺長は、信号線L2の線幅以上であり、これにより、プローブの配置が容易になり、その結果、プローブと信号線L2とがより良く電気的に接続される。
なお、本開示の実施例では、各テストポイントの形状は、上記の円形及び正方形に限定されず、六角形、楕円形、台形、長方形、三角形などの任意の規則的又は不規則な形状であってもよく、これは、実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。テストポイントのサイズと信号線のサイズとの関係も実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
以下、図8Aと併せて各テストポイントのテスト形態及び用途を簡単に説明する。ここで、アドレスパッチコード130と電圧パッチコード140が同じ層に位置し、ソースアドレス線150とソース電圧線160が同じ層に位置しかつこれらのフィルム層が異なる層であることを例とすると、ソースアドレス線150とソース電圧線160は、前のプロセスにより作製され、アドレスパッチコード130と電圧パッチコード140は、後続のプロセスによりソースアドレス線150とソース電圧線160上に形成され、2つのフィルム層の間に絶縁層があり、対応する配線は、ビアホールを介して電気的に接続されている。
例えば、ソースアドレス線150及びソース電圧線160が形成された後、第1テストポイント181及び第2テストポイント182を使用すると、ソースアドレス線150及びソース電圧線160のそれぞれに断線が存在しているか否かを検出することができる。例えば、テストペンを使用して同じソースアドレス線150又は同じソース電圧線160の両端に電圧を印加することができ、即ち、1つの第1テストポイント181と1つの第2テストポイント182の間に電圧を印加し、同時に、これらの2つのテストポイント間に電流があるか否かをテストすることができる。電流が検出された場合、当該第1テストポイント181と当該第2テストポイント182の間に断線が発生しなく、即ち、対応するソースアドレス線150又はソース電圧線160は、断線されない。電流が検出されない場合、当該第1テストポイント181と当該第2テストポイント182の間に断線が発生し、即ち、対応するソースアドレス線150又はソース電圧線160が断線されたことを示す。例えば、第1テストポイント181と第2テストポイント182の間の抵抗値を検出することもでき、抵抗値が無限大である場合、両者の間に断線が発生することを示し、抵抗値が合理的な範囲内にある場合、両者の間に断線が発生しないことを示す。例えば、一部の例では、第1テストポイントAddr1_Dと第2テストポイントAddr1_Uの間に信号を印加して、断線が発生するか否かを検出することができる。
例えば、アドレスパッチコード130と電圧パッチコード140が形成された後、第1テストポイント181及び第3テストポイント183を使用すると、ソースアドレス線150とアドレスパッチコード130で形成された回線が断線されているか否か、ソース電圧線160と電圧パッチコード140で形成された回線が断線されているか否かをテストすることができる。例えば、テストペンを使用して同じ回線の両端に電圧を印加することができ、即ち、1つの第1テストポイント181と1つの第3テストポイント183の間に電圧を印加し、同時に、これらの2つのテストポイント間に電流があるか否かをテストすることができる。例えば、一部の例では、第1テストポイントAddr1_Dと第3テストポイントAddr1_Lとの間に信号を印加して、断線が発生するか否かを検出することができる。例えば、一部の例では、第1テストポイントAddr1_Dと第3テストポイントAddr1_Lとの間に断線が発生した場合、第1テストポイントAddr1_Dと第2テストポイントAddr1_Uとの間、第2テストポイントAddr1_Uと第3テストポイントAddr1_Lとの間に信号を印加して各部分に断線が発生するか否かを検出することができる。断線検出形態は、上記の通りであり、ここで説明を省略する。
例えば、第3テストポイント183を使用すると、電圧パッチコード140が断線されているか否かをテストすることができる。例えば、テストペンを使用して同じ電圧パッチコード140の両端に電圧を印加することができ、即ち、1つの第3テストポイント183(例えば左側にある第3テストポイント)ともう1つの第3テストポイント183(例えば右側にある第3テストポイント183)の間に電圧を印加し、同時に、これらの2つのテストポイント間に電流があるか否かをテストすることができる。例えば、一部の例では、第3テストポイントPwr1_Lと第3テストポイントPwr1_Rとの間に信号を印加して、断線が発生するか否かを検出することができる。断線検出形態は、上記の通りであり、ここで説明を省略する。
例えば、第2テストポイント182及び第4テストポイント184を使用すると、アドレスパッチコード130及び電圧パッチコード140を形成した後に断線が発生した場合、断線が発生した位置を見つけることができる。例えば、テストペンを使用して同じ群の発光ユニット100に対応する第2テストポイント182と第4テストポイント174との間に電圧を印加し、同時に、これらの2つのテストポイント間に電流があるか否かをテストすることができ、これにより、回線のどの部分が断線されているか否かを判断することができる。断線検出形態は、上記の通りであり、ここで説明を省略する。
例えば、短絡の場合、ソースアドレス線150及びソース電圧線160が形成された後、第1テストポイント181を使用して検出することができ、アドレスパッチコード130及び電圧パッチコード140が形成された後、第1テストポイント181を使用して検出することもできる。例えば、テストペンを使用して2つの第1テストポイント181の間に電圧を印加し、同時に、これらの2つのテストポイント間に電流があるか否かをテストすることができる。電流が検出された場合、これらの2つの第1テストポイント181の間に短絡が発生し、即ち、対応する2つのラインの間に短絡が発生する。電流が検出されない場合、これらの2つの第1テストポイント181の間に短絡がなく、即ち、対応する2つの回線の間に短絡がないことを示す。例えば、これらの2つの第1テストポイント181の間の抵抗値を検出することもでき、抵抗値が無限大である場合、両者の間に短絡がないことを示し、抵抗値が一定範囲内で小さいと、両者の間に短絡があることを示す。例えば、一部の例では、第1テストポイントAddr1_Dと第1テストポイントPwr1_Dとの間に信号を印加して、短絡が発生するか否かを検出することができる。同様に、第2テストポイント182を使用して短絡検出を行うことができ、即ち、2つの第2テストポイント182の間に信号を印加して短絡が発生するか否かを検出することもできる。
なお、本開示の様々な実施例では、テストポイントの数及び構造は、制限されず、実際のニーズに応じて定められてもよい。例えば、各信号線にテストポイントを設ける必要がないが、注目を必要とする一部の信号線のみにテストポイントを設定することができ、作製プロセスが簡単化され、生産効率が向上する。例えば、多様なテストニーズを満たすように、上記テストポイントに加えて、本開示の実施例による発光基板10に他のテストポイントを設定することができる。
例えば、図8Aに示すように、一部の実施例では、発光基板10は、フレキシブルプリント回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)170をさらに含むことができる。フレキシブルプリント回路基板170は、ソースアドレス線150及びソース電圧線160と重なり、ボンディングにより電気的に接続され、第1テストポイント181は、フレキシブルプリント回路基板170の発光ユニット100から離れた側に位置する。例えば、フレキシブルプリント回路基板170は、さらに発光制御回路などの他の部材とのボンディングにも使用される。当該発光制御回路は、複数の第1入力信号及び複数の第2入力信号を供給することができ、これらの第1入力信号及び第2出力信号は、フレキシブルプリント回路基板170を介して各ソースアドレス線150及びソース電圧線160に送信され、さらに各群の発光ユニット100に送信されて、当該発光基板10を制御して発光させる。
図9は、本開示の一部の実施例による発光基板の配線の模式図である。例えば、図9に示すように、当該発光基板において、複数のソースアドレス線150と複数のソース電圧線160は、交互に設けられている。
例えば、最も左側にあるソースアドレス線xAddr1とソース電圧線xPwr1は、第1群の発光ユニット100に第1入力信号及び第2入力信号を供給するために使用される。第1群の発光ユニット100が発光基板の最上側に位置するため、当該ソースアドレス線xAddr1及びソース電圧線xPwr1は、長く、ソースアドレス線xAddr1とアドレスパッチコードAddr1は、電気的に接続されて第1入力信号を当該群内の第1発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diに送信し、ソース電圧線xPwr1と当該群の発光ユニット10に対応する複数のアドレスパッチコードPwr1は、電気的に接続されて第2入力信号を当該群の全ての発光ユニット100の駆動回路110の第2入力端子Pwrに送信する。
例えば、最も右側にあるソースアドレス線xAddrnとソース電圧線xPwrnは、最後の群の発光ユニット100に第1入力信号及び第2入力信号を供給するために使用される。最後の群の発光ユニット100が発光基板の最下側に位置するため、当該ソースアドレス線xAddrn及びソース電圧線xPwrnは、短く、ソースアドレス線xAddrnとアドレスパッチコードAddrnは、電気的に接続されて第1入力信号を当該群内の第1発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diに送信し、ソース電圧線xPwrnと当該群の発光ユニット100に対応する複数のアドレスパッチコードPwrnは、電気的に接続されて第2入力信号を当該群の全ての発光ユニット100の駆動回路110の第2入力端子Pwrに送信する。
例えば、左から右に、複数のソース電圧線xPwr1、xPwr2、...、xPwrnの長さが順次短縮され、複数のソースアドレス線xAddr1、xAddr2、...、xAddrnの長さも順次短縮される。したがって、最も左側にあるソース電圧線xPwr1は、アドレスパッチコードAddr1を除いたアドレスパッチコードAddr2、...、Addrn-1、Addrnと重なってコンデンサCpa_1_2、...、Cpa_1_n-1、Cpa_1_nを順次生成する。同様に、ソース電圧線xPwr2は、アドレスパッチコードAddr1及びAddr2を除いたアドレスパッチコードAddr3、...、Addrn-1、Addrnと重なってコンデンサCpa_2_3、...、Cpa_2_n-1、Cpa_2_nを順次生成する。同様に、ソース電圧線xPwrn-1は、アドレスパッチコードAddrnと重なってコンデンサCpa_n-1_nを生成する。例えば、上記コンデンサは、回線間に生成された寄生コンデンサであってもよく、単独のコンデンサではない。
設計及び使用過程において、複数のソース電圧線xPwr1、xPwr2、...、xPwrnのうちの第2入力信号の負荷を一定の値よりも低くする必要があり、第2入力信号に対応するコンデンサをできるだけ小さくする必要がある。図9に示す発光基板において、ソース電圧線xPwr1、xPwr2、...、xPwrn-1とアドレスパッチコードAddr2、...、Addrn-1、Addrnが重なって生成したコンデンサは、余分な負荷を引き起こす可能性があり、したがって、当該発光基板を使用したバックライトの光学性能に余分な影響を与える可能性がある。
さらに、当該発光基板をバックライトに適用し、当該バックライトを表示デバイスに適用する場合、当該発光基板を含むバックライトは、通常、別途に提供された表示パネルに積み重ねられ、表示パネルは、バックライト上に設けられている。表示パネルは、通常、ゲート駆動回路を含み、当該ゲート駆動回路は、例えば表示パネルの左側に形成されてGOA(Gate Driver On Array)回路を構成し、表示パネル内の画素に行走査信号を供給するために使用される。図9に示すように、最も左側にあるソースアドレス線xAddr1及びソース電圧線xPwr1は、第2方向の長さが長いため、表示パネルにおけるGOA回路に影響を与える可能性があり、バックライトソースとディスプレイパネルとの間に信号クロストークを発生させ、それによって表示デバイスの表示効果に余分な影響を与える可能性がある。
図10は、本開示の一部の実施例による発光基板の配線の模式図である。当該発光基板は、上記問題を効果的に回避することができる。
例えば、図10に示すように、一部の実施例では、複数のソースアドレス線150は、第1方向に沿って配列され、複数のソースアドレス線150の第2方向に沿った長さが互いに異なり、第1方向に沿って最も遠い2つのソースアドレス線150のうち、発光基板10上に積み重ねられた表示パネルのゲート駆動回路に近いソースアドレス線150の長さは、ゲート駆動回路に遠いソースアドレス線の長さよりも短い。複数のソース電圧線160は、第1方向に沿って配列され、複数のソース電圧線160の第2方向に沿った長さが互いに異なり、第1方向に沿って最も遠い2つのソース電圧線160のうち、ゲート駆動回路に近いソース電圧線160の長さは、ゲート駆動回路に遠いソース電圧線160の長さよりも短い。
例えば、この例では、N=36、X=4、N/X=36/4=9、即ち、4行ごとの発光ユニット100は、1つの第2入力信号を共有し、4行ごとの発光ユニット100に1つの第1入力信号を供給する必要があり、発光ユニット100は、上から下の9つの群に分けられる。例えば、ソース電圧線xPwr1は、第1-4行の発光ユニット100に第2入力信号を供給し、ソース電圧線xPwr2は、第5-8行の発光ユニット100に第2入力信号を供給し、これによって類推する。それに応じて、ソースアドレス線xAddr1は、第1行及び第1列の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diに接続され、ソースアドレス線xAddr2は、第5行及び第1列の発光ユニット100の駆動回路110の第1入力端子Diに接続され、これによって類推する。
例えば、最も左側にあるソースアドレス線xAddrnとソース電圧線xPwrnは、最後の群の発光ユニット100に第1入力信号及び第2入力信号を供給するために使用される。最後の群の発光ユニット100が発光基板の最下側に位置するため、当該ソースアドレス線xAdrnとソース電圧線xPwrnは、短い。最も右側にあるソースアドレス線xAddr1とソース電圧線xPwr1は、第1群の発光ユニット100に第1入力信号及び第2入力信号を供給するために使用される。第1群の発光ユニット100が発光基板の最上側に位置するため、当該ソースアドレス線xAddr1とソース電圧線xPwrnは、長い。
例えば、複数のソースアドレス線150は、互いに平行であり、第1方向に沿って順次配列された複数のソースアドレス線150の長さは、単調に変化し、例えば、左から右に順次長くなり、複数のソース電圧線160は、互いに平行であり、第1方向に沿って順次配列された複数のソース電圧線160の長さは、単調に変化し、例えば左から右に順次長くなる。例えば、図1及び図10に示すように、同じ群の発光ユニット100のソースアドレス線150及びソース電圧線160が隣接して設けられていることに対応して、ソースアドレス線150とソース電圧線160は、複数列の発光ユニット100の隙間に位置する。ソースアドレス線150及びソース電圧線160を複数列の発光ユニット100の最も左側又は最も右側ではなく、複数列の発光ユニット100の隙間に設けることにより、ソースアドレス線150及びソース電圧線160内の信号が発光基板10上に積み重ねられた表示パネルに影響を与えることを回避することができる。
例えば、ソース電圧線160は、いずれかのアドレスパッチコード130と重ならない。したがって、ソース電圧線160とアドレスパッチコード130との間にコンデンサ(寄生コンデンサ)が生成されないため、余分な負荷を引き起こしなく、それによって当該発光基板10を使用したバックライトの光学性能が向上する。
さらに、ゲート駆動回路は、通常、表示パネルの最も左側に設けられ、当該発光基板10における最も左側にあるソースアドレス線xAddrn及びソース電圧線xPwrnの第2方向の長さが短いため、ゲート駆動回路への影響が小さく、バックライト光源と表示パネルとの間のクロストークを低減又は回避することができ、これにより、表示装置の表示効果が向上する。
なお、本開示の実施例では、アドレスパッチコード130、電圧パッチコード140、ソースアドレス線150及びソース電圧線160の設置位置は、ニーズに応じて変更されてもよく、図9及び図10に示す形態に限定されず、これにより、アプリケーションシーンによりよく適応し、アプリケーションニーズをよりよく満たす。
図11は、本開示の一部の実施例による別の発光基板の模式図である。例えば、図11に示すように、一部の実施例では、発光基板10は、第2方向に沿って延在する複数の第1駆動電圧線191及び複数の第1共通電圧線201をさらに含み、第1方向に沿って延在する複数の第2駆動電圧線192及び複数の第2共通電圧線202をさらに含む。
例えば、第1駆動電圧線191は、各発光ユニット100の駆動電圧端子Vledに電気的に接続されており、駆動電圧を伝送するように構成される。第2駆動電圧線192は、第1駆動電圧線191に電気的に接続され、格子状の配線を形成して、伝送抵抗を低減し、発光基板10内の電圧一致性を向上させる。
例えば、第1共通電圧線201は、各発光ユニット100の駆動回路110の共通電圧端子GNDに電気的に接続されており、共通電圧(例えば接地電圧)を伝送するように構成される。第2共通電圧線202は、第1共通電圧線201に電気的に接続され、格子状の配線を形成して、伝送抵抗を低減し、発光基板10内の電圧一致性を向上させる。
例えば、第1駆動電圧線191及び第1共通電圧線201は、同じ層に位置し、且つソースアドレス線150及びソース電圧線160と同じ層に位置する。第1駆動電圧線191、第1共通電圧線201、ソースアドレス線150及びソース電圧線160は、いずれも第2方向に沿って延在するため、四者が互いに重ならずに同じ層に設けられてもよく、それによって構造を簡単化し、作製プロセスを簡単化する。
例えば、第2駆動電圧線192及び第2共通電圧線202は、同じ層に位置し、且つアドレスパッチコード130及び電圧パッチコード140と同じ層に位置する。第2駆動電圧線192、第2共通電圧線202、アドレスパッチコード130及び電圧パッチコード140は、いずれも第1方向に沿って延在するため、四者が互いに重ならずに同じ層に設けられてもよく、それによって構造を簡単化し、作製プロセスを簡単化する。
なお、図11の第1駆動電圧線191の所在するフィルム層は、発光素子120の下に位置し、したがって、第1駆動電圧線191は、発光素子120の正極の下に延在し、ビアホールを介して発光素子120の正極に電気的に接続されてもよく、即ち、第1駆動電圧線191は、駆動電圧を発光素子120の正極に伝送する(即ち駆動電圧端子Vledに伝送する)ことができる。図11における発光素子120の負極は、第1駆動電圧線191と重なっているが、両者が異なるフィルム層に位置するため、発光素子120の負極は、第1駆動電圧線191に電気的に接続されていない。例えば、第1共通電圧線201の所在するフィルム層は、駆動回路110の下にあり、したがって、第1共通電圧線201は、駆動回路110の下に位置し、ビアホールを介して駆動回路110の共通電圧端子GNDに電気的に接続される。
なお、本開示の実施例では、第1駆動電圧線191、第2駆動電圧線192、第1共通電圧線201及び第2共通電圧線202の長さ及び幅を任意の値に設定することができ、その長さは、同じでも異なっていてもよく、これは、実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示パネルと、本開示のいずれかの実施例に記載される発光基板とを含む表示装置をさらに提供する。当該表示装置は、発光輝度へのエリア別の独立した制御を実現することができ、消費電力が少なく、集積度が高く、制御形態が簡単であり、液晶表示デバイスと組み合わせて高コントラスト表示を実現することができる。
図12は、本開示の一部の実施例による表示装置の断面図である。例えば、図12に示すように、一部の実施例では、表示装置20は、表示パネル210と、発光基板220とを含む。例えば、発光基板220は、本開示のいずれかの実施例による発光基板、例えば上記発光基板10であってもよい。
例えば、表示パネル210は、表示側P1と、表示側P1に対向する非表示側P2とを有し、発光基板220は、バックライトユニットとして表示パネル210の非表示側P2に設けられている。例えば、発光基板220は、面光源として表示パネル210にバックライトを提供することができる。例えば、表示パネル210は、LCDパネル、電子ペーパー表示パネルなどであってもよく、本開示の実施例は、これらに限定されない。
例えば、表示装置20は、LCD装置、電子ペーパー表示装置などであってもよく、又は表示機能を備えた他の装置などであってもよく、本開示の実施例は、これらに限定されない。例えば、表示装置20は、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、ディスプレイ、ノートブックコンピュータ、デジタルフォトフレーム、ナビゲーター、電子書籍などの、表示機能を備えた任意の製品又は部材であってもよく、本開示の実施例は、これらに限定されない。
なお、本開示の実施例による発光基板10は、バックライトユニットとして上記表示装置20に適用することができ、表示機能又は発光機能を備えた基板として単独で使用されてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
当該表示装置20の詳細な説明及び技術的効果については、上記の発光基板10についての説明を参照することができ、ここで説明を省略する。当該表示装置20は、より多くの部材及び構造をさらに含むことができ、これは、実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の少なくとも1つの実施例は、発光基板の駆動方法をさらに提供し、当該駆動方法により、本開示の任意の実施例による発光基板を駆動することができる。当該駆動方法により、発光輝度へのエリア別の独立した制御を実現することができ、制御形態が簡単であり、液晶表示デバイスと組み合わせて高コントラスト表示を実現することができる。
例えば、一部の実施例では、当該駆動方法は、以下の操作を含む:
第1入力信号と、第2入力信号とを供給供し、出力端子OTに中継信号を第1期間に出力させ、出力端子OTに駆動信号を、第2期間に、順次直列に接続された複数の発光素子120に供給させ、それによって複数の発光素子120を第2期間内に駆動信号の作用で発光させる。
当該駆動方法の詳細な説明及び技術的効果については、上記の発光基板10についての説明を参照することができ、ここで説明を省略する。当該駆動方法は、より多くのステップ及び操作をさらに含むことができ、これは、実際のニーズに応じて定められてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
以下の一部の点について説明する必要がある:
(1)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に係る構造のみに関連し、他の構造については通常の設計を参照することができる。
(2)矛盾がない場合、本開示の実施例及び実施例の特徴を互いに組み合わせて、新しい実施例を得ることができる。
上記は、本開示の具体的な実施形態に過ぎないが、本開示の保護範囲は、これに限定されず、本開示の保護範囲は、前記特許請求の範囲の保護範囲に準じるべきである。

Claims (22)

  1. 発光基板であって、
    アレイ状に配列された複数の発光ユニットを含み、
    各発光ユニットが駆動回路と、複数の発光素子と、駆動電圧端子とを含み、
    前記駆動回路は、第1入力端子と、第2入力端子と、出力端子とを含み、
    前記複数の発光素子は、順次直列に接続されており、前記駆動電圧端子と前記出力端子との間に接続され、
    前記駆動回路は、前記第1入力端子によって受信された第1入力信号と、前記第2入力端子によって受信された第2入力信号とに基づいて、第1期間に前記出力端子を介して中継信号を出力し、第2期間に順次直列に接続された複数の発光素子に前記出力端子を介して駆動信号を供給するように構成される、
    発光基板。
  2. 前記駆動回路は、復調回路、物理層インターフェース回路、データ処理制御回路、パルス幅変調回路、駆動信号生成回路及び中継信号生成回路を含み、
    前記復調回路は、前記第2入力端子及び前記物理層インターフェース回路に電気的に接続されており、前記第2入力信号を復調して通信データを取得し、前記通信データを前記物理層インターフェース回路に送信するように構成され、
    前記物理層インターフェース回路は、さらに前記データ処理制御回路に電気的に接続されており、前記通信データを処理してデータフレームを取得し、前記データフレームを前記データ処理制御回路に送信するように構成され、
    前記データ処理制御回路は、さらに前記第1入力端子、前記パルス幅変調回路及び前記中継信号生成回路に電気的に接続されており、前記データフレームに基づいてパルス幅制御信号を生成し、前記パルス幅制御信号を前記パルス幅変調回路に送信し、前記第1入力信号に基づいて中継制御信号を生成し、前記中継制御信号を前記中継信号生成回路に送信するように構成され、
    前記パルス幅変調回路は、さらに前記駆動信号生成回路に電気的に接続されており、前記パルス幅制御信号に応答してパルス幅変調信号を生成し、前記パルス幅変調信号を前記駆動信号生成回路に送信するように構成され、
    前記駆動信号生成回路は、さらに前記出力端子に電気的に接続されており、前記パルス幅変調信号に応答して前記駆動信号を生成し、前記駆動信号を前記出力端子から出力するように構成され、
    前記中継信号生成回路は、さらに前記出力端子に電気的に接続され、前記中継制御信号に基づいて、前記中継信号を生成し、前記中継信号を前記出力端子から出力するように構成される、
    請求項1に記載の発光基板。
  3. 前記第2入力信号は、電力線キャリア通信信号であり、
    前記電力線キャリア通信信号は、前記通信データに対応する情報を含む、
    請求項2に記載の発光基板。
  4. 複数のアドレスパッチコードをさらに含み、前記複数のアドレスパッチコードは、第1方向に沿って延在し、前記第1入力信号を送信するように構成され、
    前記複数の発光ユニットは、N行M列に配列され、複数の群に分けられ、
    群の発光ユニットのそれぞれは、X行M列の合計X*M個の発光ユニットを含み、
    前記複数のアドレスパッチコードは、複数の前記群の発光ユニットと1対1で対応し、
    同じ前記群の発光ユニットにおいて、前記X*M個の発光ユニットは、行及び列の分布位置に従って順次番号が付けられ、
    番号1の発光ユニットの駆動回路の第1入力端子は、当該群の発光ユニットに対応するアドレスパッチコードに電気的に接続され、
    番号Pの発光ユニットの駆動回路の出力端子は、番号P+1の発光ユニットの駆動回路の第1入力端子に電気的に接続され、
    前記番号P+1の発光ユニットの駆動回路の第1入力端子は、前記番号Pの発光ユニットの前記駆動回路の出力端子によって出力された前記中継信号を前記第1入力信号として受信し、
    Nは、0より大きい整数であり、
    Mは、0より大きい整数であり、
    0<X≦N、Xは、整数であり、0<P<X*MかつPは、整数である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の発光基板。
  5. 同じ前記群の発光ユニットにおいて、前記X*M個の発光ユニットは、Z字型に従って行ごと及び列ごとに順次番号が付けられ、又はS字型に従って行ごと及び列ごとに順次番号が付けられる、
    請求項4に記載の発光基板。
  6. 複数の電圧パッチコードをさらに含み、
    前記複数の電圧パッチコードは、前記第1方向に沿って延在しており、前記第2入力信号を送信するように構成され、
    前記複数の電圧パッチコードは、N行の発光ユニットと1対1で対応し、
    前記駆動回路の前記第2入力端子は、当該駆動回路を含む発光ユニットの所在する行に対応する電圧パッチコードに電気的に接続される、
    請求項4または5に記載の発光基板。
  7. 第2方向に沿って延在する複数のソースアドレス線及び複数のソース電圧線をさらに含み、
    前記複数のソースアドレス線は、前記複数のアドレスパッチコードに1対1で対応して電気的に接続されており、前記第1入力信号を送信するように構成され、
    前記複数のソース電圧線は、前記複数の群の発光ユニットに1対1で対応し、
    各ソース電圧線は、対応する1群の発光ユニットに対応する複数の電圧パッチコードに電気的に接続されており、前記第2入力信号を送信するように構成され、
    前記第1方向は、前記第2方向と交差する、
    請求項6に記載の発光基板。
  8. 前記ソースアドレス線と前記ソース電圧線は、同じ層に位置し、
    前記電圧パッチコードと前記アドレスパッチコードは、同じ層に位置し、
    前記ソースアドレス線と前記アドレスパッチコードは、異なる層に位置する、
    請求項7に記載の発光基板。
  9. 複数の第1テストポイントと、複数の第2テストポイントと、複数の第3テストポイントと、複数の第4テストポイントとをさらに含み、
    前記複数の第1テストポイントは、前記ソースアドレス線及び前記ソース電圧線の前記発光ユニットから離れた端部に位置し、
    前記複数の第2テストポイントは、前記ソースアドレス線と前記アドレスパッチコードとの間の接続部に位置し、前記ソース電圧線と当該ソース電圧線に接続された電圧パッチコードの、前記第1テストポイントに最も遠い電圧パッチコードとの接続部に位置し、
    前記複数の第3テストポイントは、前記電圧パッチコードの両端に位置し、前記アドレスパッチコードの前記発光ユニットから離れた端部に位置し、
    前記複数の第4テストポイントは、前記ソース電圧線と前記電圧パッチコードとの接続部における前記第2テストポイントの位置以外の接続部に位置する、
    請求項7または8に記載の発光基板。
  10. 前記複数のソースアドレス線は、前記第1方向に沿って配列され、前記複数のソースアドレス線の前記第2方向に沿った長さが互いに異なり、
    前記第1方向に沿って最も遠い2つのソースアドレス線のうち、発光基板上に積み重ねられた表示パネルのゲート駆動回路に近いソースアドレス線の長さは、前記ゲート駆動回路に遠いソースアドレス線の長さよりも短く、
    前記複数のソース電圧線は、前記第1方向に沿って配列され、前記複数のソース電圧線の前記第2方向に沿った長さが互いに異なり、
    前記第1方向に沿って最も遠い2つのソース電圧線のうち、前記ゲート駆動回路に近いソース電圧線の長さは、前記ゲート駆動回路に遠いソース電圧線の長さよりも短い、
    請求項7~9のいずれか1項に記載の発光基板。
  11. 前記複数のソースアドレス線は、互いに平行であり、前記第1方向に沿って順次配列された前記複数のソースアドレス線の長さは、単調に変化し、
    前記複数のソース電圧線は、互いに平行であり、前記第1方向に沿って順次配列された前記複数のソース電圧線の長さは、単調に変化する、
    請求項10に記載の発光基板。
  12. 同じ前記群の発光ユニットに対応するソースアドレス線及びソース電圧線は、隣接して設置されている、
    請求項10または11に記載の発光基板。
  13. 前記ソース電圧線は、前記アドレスパッチコードと重ならない、
    請求項10~12のいずれか1項に記載の発光基板。
  14. 前記ソースアドレス線と前記ソース電圧線は、複数の列の発光ユニットの隙間に位置する、
    請求項7~13のいずれか1項に記載の発光基板。
  15. 前記第2方向に沿って延在する複数の第1駆動電圧線及び複数の第1共通電圧線をさらに含み、
    前記第1駆動電圧線は、各発光ユニットの駆動電圧端子に電気的に接続されており、駆動電圧を伝送するように構成され、
    前記駆動回路は、共通電圧端子をさらに含み、
    前記第1共通電圧線は、各発光ユニットの駆動回路の共通電圧端子に電気的に接続されており、共通電圧を伝送するように構成される、
    請求項7~14のいずれか1項に記載の発光基板。
  16. 前記第1駆動電圧線と前記第1共通電圧線とは、同じ層に位置し、且つ前記ソースアドレス線及び前記ソース電圧線と同じ層に位置する、
    請求項15に記載の発光基板。
  17. 前記第1方向に沿って延在する複数の第2駆動電圧線及び複数の第2共通電圧線をさらに含み、
    前記第2駆動電圧線は、前記第1駆動電圧線に電気的に接続されかつ格子状の配線を形成し、
    前記第2共通電圧線は、前記第1共通電圧線に電気的に接続されかつ格子状の配線を形成し、
    前記第2駆動電圧線と前記第2共通電圧線は、同じ層に位置し、且つ前記アドレスパッチコード及び前記電圧パッチコードと同じ層に位置する、
    請求項15または16に記載の発光基板。
  18. 同じ発光ユニットにおいて、前記複数の発光素子は、アレイ状に配列され、前記駆動回路は、前記複数の発光素子で構成されたアレイの隙間内に配列されている、
    請求項1~17のいずれか1項に記載の発光基板。
  19. 前記発光素子は、マイクロ発光ダイオードである、
    請求項1~18のいずれか1項に記載の発光基板。
  20. フレキシブルプリント回路基板をさらに含み、
    前記フレキシブルプリント回路基板は、前記ソースアドレス線及び前記ソース電圧線と重なって電気的に接続され、
    前記第1テストポイントは、前記フレキシブルプリント回路基板の前記発光ユニットから離れた側に位置する、
    請求項9に記載の発光基板。
  21. 表示装置であって、
    表示パネルと、請求項1~20のいずれか1項に記載の発光基板とを含み、
    前記表示パネルは、表示側と、前記表示側に対向する非表示側とを有し、
    前記発光基板は、バックライトユニットとして前記表示パネルの非表示側に設けられている、
    表示装置。
  22. 請求項1~20のいずれか1項に記載の発光基板の駆動方法であって、
    前記第1入力信号と前記第2入力信号とを供給し、前記出力端子が前記第1期間に前記中継信号を出力し、前記出力端子が前記第2期間に順次直列に接続された前記複数の発光素子に前記駆動信号を供給することによって、前記複数の発光素子を前記第2期間内に前記駆動信号の作用で発光させるステップを含む、
    発光基板の駆動方法。
JP2021568846A 2020-03-17 2020-03-17 発光基板及びその駆動方法、表示装置 Pending JP2023527096A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/079734 WO2021184202A1 (zh) 2020-03-17 2020-03-17 发光基板及其驱动方法、显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023527096A true JP2023527096A (ja) 2023-06-27

Family

ID=77769664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568846A Pending JP2023527096A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 発光基板及びその駆動方法、表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11651743B2 (ja)
EP (1) EP4123631A4 (ja)
JP (1) JP2023527096A (ja)
KR (1) KR20220155181A (ja)
CN (1) CN113748453B (ja)
TW (1) TWI767473B (ja)
WO (1) WO2021184202A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115084185A (zh) * 2022-07-15 2022-09-20 Tcl华星光电技术有限公司 发光基板及显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798309B1 (ko) * 2001-06-22 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스 유기 엘이디 구동회로
US20030095086A1 (en) 2001-09-21 2003-05-22 Juergen Neuhaeusler Circuit configuration for driving a set of at least one light-emitting diode
JP3764868B2 (ja) * 2001-12-28 2006-04-12 シャープ株式会社 Ledディスプレイ装置
GB0209502D0 (en) * 2002-04-25 2002-06-05 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
GB0301623D0 (en) * 2003-01-24 2003-02-26 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
EP1869658A1 (en) * 2005-04-04 2007-12-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. A led display system
CN100553391C (zh) 2006-03-15 2009-10-21 宏齐科技股份有限公司 发光二极管驱动电路及串联式发光二极管发光系统
KR100966374B1 (ko) * 2007-08-27 2010-07-01 삼성엘이디 주식회사 백색 led를 이용한 면광원 및 이를 구비한 lcd백라이트 유닛
US8773336B2 (en) * 2008-09-05 2014-07-08 Ketra, Inc. Illumination devices and related systems and methods
KR101020728B1 (ko) 2009-06-08 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 구동 장치
US8289664B2 (en) * 2010-03-08 2012-10-16 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
ES2386657B1 (es) 2011-01-27 2013-07-05 Senia Technologies, S.L. Pantalla de video de led's.
JP5939930B2 (ja) * 2011-09-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 光源装置
KR20130049555A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성전자주식회사 Led 구동 장치, led구동 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
CN103268751B (zh) * 2013-05-09 2015-10-21 深圳市明微电子股份有限公司 一种led显示装置的地址编码写入方法及系统
CN103646631B (zh) * 2013-12-25 2015-12-09 开源集成电路(苏州)有限公司 一种译码器、译码器系统和led显示屏控制系统
CN104347034A (zh) 2014-11-20 2015-02-11 无锡科思电子科技有限公司 一种双电源led显示屏驱动电路
CN105741749B (zh) 2014-12-08 2019-03-12 上海和辉光电有限公司 一种发光控制信号驱动电路以及有源矩阵式显示面板
CN104570418B (zh) * 2014-12-23 2018-05-11 上海天马微电子有限公司 一种液晶电子窗帘及其驱动方法
US10223962B2 (en) * 2016-03-21 2019-03-05 X-Celeprint Limited Display with fused LEDs
CN107331685B (zh) * 2017-06-28 2020-06-12 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及其制造方法、显示装置
CN109036295B (zh) * 2018-08-09 2020-10-30 京东方科技集团股份有限公司 图像显示处理方法及装置、显示装置及存储介质
CN109801568A (zh) 2019-03-26 2019-05-24 大连集思特科技有限公司 一种led级联式透明显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
EP4123631A4 (en) 2023-02-01
TWI767473B (zh) 2022-06-11
US11881184B2 (en) 2024-01-23
WO2021184202A1 (zh) 2021-09-23
CN113748453B (zh) 2024-01-26
CN113748453A (zh) 2021-12-03
KR20220155181A (ko) 2022-11-22
US20230215393A1 (en) 2023-07-06
TW202137175A (zh) 2021-10-01
US20220319452A1 (en) 2022-10-06
US11651743B2 (en) 2023-05-16
EP4123631A1 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113805378B (zh) 发光基板及显示装置
CN114725081A (zh) 背光源的显示方法及装置
CN111599306A (zh) 一种led显示单元及led显示屏
US11881184B2 (en) Light emitting substrate, method of driving light emitting substrate, and display device
WO2022104752A1 (zh) 发光基板及显示装置
WO2021003716A1 (zh) 显示基板及其制造方法、显示面板、显示装置
KR20190004608A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
WO2022110238A1 (zh) 发光基板及显示装置
WO2023065745A1 (zh) 驱动芯片、驱动芯片组件及显示装置
WO2021147000A1 (zh) 发光基板及显示装置
EP4105920A1 (en) Display device using semiconductor light-emitting element
CN218182216U (zh) 一种Mini-LED背光板
WO2022147791A1 (zh) 阵列基板、其驱动方法及显示装置
US20230246152A1 (en) Light-emitting panel, display device, and backlight module
WO2023028793A1 (zh) 发光基板及显示装置
CN212967706U (zh) 一种led显示单元及显示装置
US20230306897A1 (en) Display apparatus
CN112735344B (zh) 一种背光模组和显示装置
WO2024011508A1 (zh) 驱动芯片、发光基板及其测试方法、显示装置
EP4294156A1 (en) Light-emitting substrate and display apparatus
KR20200077298A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 영상처리 방법
KR20020085639A (ko) 유기 이엘소자 패널과 구동 아이씨 패널의 모듈 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402