JP2023524329A - 車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体 - Google Patents

車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524329A
JP2023524329A JP2022536534A JP2022536534A JP2023524329A JP 2023524329 A JP2023524329 A JP 2023524329A JP 2022536534 A JP2022536534 A JP 2022536534A JP 2022536534 A JP2022536534 A JP 2022536534A JP 2023524329 A JP2023524329 A JP 2023524329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
docking
connection device
control command
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022536534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327725B2 (ja
Inventor
ユ、ニン
ジュアン、デンシアン
ワン、ゼシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Original Assignee
Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd filed Critical Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Publication of JP2023524329A publication Critical patent/JP2023524329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327725B2 publication Critical patent/JP7327725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/10Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/60Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/143Busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/06Automatic manoeuvring for parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

Figure 2023524329000001
本開示は、自動運転及びスマート交通技術の分野に関し、車両ドッキング方法、装置、電子デバイス、及び可読記憶媒体を開示する。ここで、車両ドッキング方法は、車両がホームに接近していることを検出したことに応答して、第1制御指令を発行して前記車両における第1接続装置が前記ホームにおける第2接続装置に接続されるように制御し、前記第1接続装置の伸長長さを取得し、前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合には、第2制御指令を発行して、前記車両が停車してドッキングを完了させるように制御することを含む。本開示によれば、車両のドッキングフローを簡略化し、車両のドッキング精度を向上させることができる。

Description

本出願は、出願日が2021年04月16日、出願番号が202110412364.0、発明の名称が「車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張している。
本開示は、データ処理技術の分野に関し、特に自動運転、スマート交通技術の分野に関する。車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体が提供される。
自動運転バスがホームに停車して乗客を乗せるなど、自動運転車両には駅に入場して停車する需要がある。そのため、自動運転車両には高いドッキング精度が求められる。
従来技術では通常にGPS、GNSS、点群などの測位方法を使ってドッキングを完了するか、センサーでホームの参照物を認識してドッキングを完了する。しかし、従来技術は上述の方法を用いて自動運転車両のドッキングを行う際に、測位信号が妨害されたり、参考物が遮られたりするなどの問題があり、自動運転車両のドッキングの精度が低いという技術的問題がある。
本開示は、車両のドッキングフローを簡略化し、車両のドッキング精度を向上させる車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体を提供する。
本開示の第1態様によれば、車両がホームに接近していることを検出したことに応答して第1制御指令を発行して前記車両における第1接続装置が前記ホームにおける第2接続装置に接続されるように制御し、前記第1接続装置の伸長長さを取得し、前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に第2制御指令を発行して前記車両が停車してドッキングを完了するように制御することを含む車両ドッキング方法が提供される。
本開示の第2態様によれば、車両がホームに接近していることを検出したことに応答して第1制御指令を発行して前記車両における第1接続装置が前記ホームにおける第2接続装置に接続されるように制御する第1制御部と、前記第1接続装置の伸長長さを取得する処理部と、前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に、第2制御指令を発行して前記車両が停車してドッキングを完了するように制御する第2制御部と、を備える車両ドッキング装置が提供される。
本開示の第3態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサと通信可能に接続されたメモリとを備え、前記メモリに前記少なくとも1つのプロセッサにより実行可能なコマンドが記憶されており、前記コマンドが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに上述の方法を実行させる電子デバイスが提供される。
本開示の第4態様によれば、コンピュータに上述の方法を実行させるためのコンピュータコマンドを記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
本開示の第5態様によれば、プロセッサにより実行されると、上述の方法を実現するコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品が提供される。
以上の技術案からわかるように、本開示は、第1接続装置を車両に配置し、第2接続装置をホームに配置することにより、車両がホームに近づいてドッキングしている間に、第1接続装置が第2接続装置に接続されたときの伸長長さに応じてドッキングを完了させるため、GPS信号による測位が不要であり、遮蔽物の影響を受けることがなく、車両がドッキング軌跡を計画する際に要求される精度が低減され、車両のドッキングフローが簡略化され、車両のドッキング精度が向上した。
理解すべきなのは、本セクションで説明される内容は、本開示の実施形態の重要な又は肝心な特徴を標識することでもなく、本開示の範囲を制限することでもない。本開示の他の特徴は、以下の明細書により容易に理解されるであろう。
図面は、本技術案をより良く理解するためのものであり、本願に制限されない。図面において、
本開示の第1実施形態による概略図である。 本開示の第2実施形態による概略図である。 本開示の第3実施形態による概略図である。 本開示の第4実施形態による概略図である。 本発明の第5実施形態による概略図である。 本開示の第6実施形態による概略図である。 本開示の実施形態による車両ドッキング方法を実現するための電子デバイスのブロック図である。
以下、図面に基づいて、本開示の例示的な実施例を説明する。理解を容易にするために、本開示の実施例の様々な詳細が含まれており、それらは単なる例示と見なされるべきである。従って、当業者は、本開示の範囲及び精神から逸脱することなく、本明細書に記載の実施形態に対して様々な変更及び修正を行うことができることを認識するはずである。同様に、簡明のために、以下の説明では、よく知られた機能と構造の説明は省略される。
図1は、本発明の第1実施形態による概略図である。図1に示すように、本実施形態の車両ドッキング方法は、具体的には以下のステップを含むことができる。
S101において、車両がホームに接近していることを検出したことに応答して、第1制御指令を発行して前記車両における第1接続装置が前記ホームにおける第2接続装置に接続されるように制御する。
S102において、前記第1接続装置の伸長長さを取得する。
S103において、前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合には、第2制御指令を発行して前記車両が停車してドッキングを完了するように制御する。
本実施形態の車両ドッキング方法は、第1接続装置を車両に配置し、第2接続装置をホームに配置することにより、車両がホームに近づいてドッキングしている間に、第1接続装置が第2接続装置に接続されたときの伸長長さに応じてドッキングを完了させるため、GPS信号による測位が不要であり、遮蔽物の影響を受けることがなく、車両がドッキング軌跡を計画する際に要求される精度が低減され、車両のドッキングフローが簡略化され、車両のドッキング精度が向上した。
本実施形態の実行主体は、車両に配置され、例えば車両における経路を計画するための計画モジュールである。当該車両は、自動運転機能を有する、乗客を送迎するためのシャトルバス、バス等であってよい。
本実施形態では、第1接続装置は、車両の上部に配置された長さ変更可能なコネクティングロッドであり、例えば、折り畳み可能又は伸縮可能なコネクティングロッドである。本実施例では、第1接続装置に含まれるコネクティングロッドの数は限定されず、1つであってもよく、複数であってもよい。
好ましくは、本実施形態における第1接続装置は、2つのコネクティングロッドを含み、具体的には、車両の頭部に位置する第1コネクティングロッドと、車両の後部に位置する第2コネクティングロッドとを含む。
本実施形態では、第2接続装置は、ホーム上部に配置され、道路境界と平行なガイドレールである。このため、本実施形態における第1接続装置は、第2接続装置と接続された後、第2接続装置の水平方向に移動することができる。
本実施形態は、第1接続装置が伸長した後に第2接続装置に接続され、第2接続装置に接続された第1接続装置が動作可能であり、即ち車両の走行に伴って第1接続装置が第2接続装置上を移動可能であるように制御するため、S101により発行された第1制御指令を実行する。
本実施形態では、S101を実行する際に、車両がドッキング経路の計画を完了したことを検出した後に第1制御指令を発行して良い。例えば、車両が分岐路の選択や車線変更によりホームに近い車線に切り替えて減速走行したことを検出した後に第1制御指令を発行する。
一方、通常の場合に、車両がドッキング経路の計画を完了した後も、車両とホームとの間には長い距離が存在するため、第1接続装置を早期に制御して伸長させると、他の車両や歩行者に影響を与え、交通事故を引き起こす可能性がある。
第1接続装置が第2接続装置に接続される際の精度を向上させ、車両の走行の安全性を確保するために、本実施形態では、S101を実行して車両がホームに接近したことを検出したことに応答して第1制御指令を発行する際に、以下のようなオプション実現方式を採用可能である。つまり、車両とホームとの間の距離を取得し、例えば、車両とホームとの間の直線距離を取得し、取得された距離が所定の距離閾値未満であると判定された場合に、第1制御指令を発行する。
理解すべきなのは、本実施形態においてS101を実行して発行される第1制御指令は、第2接続装置と接続されていると判断されてから伸長を停止させるまで、予め設定された伸長ステップ幅で第1接続装置を伸長させ続けるように制御する指令、すなわち、第2接続装置と複数回の伸長により接続されるように制御する指令であってよい。本実施形態においてS101を実行して発行される第1制御指令は、車両と第1接続装置との間の距離に応じて第1接続装置を伸長させるように制御する指令、すなわち、第2接続装置と1回の伸長で接続されるように制御する指令であってもよい。
本実施形態では、S101を実行して第1制御指令を発行した後、S102を実行して第1接続装置の伸長長さを取得する。
車両がホームに接近してドッキングする過程で、車両の姿勢が絶えず調整され、第2接続装置と接続する第1接続装置の伸び長さも絶えず変化する。そのため、本実施形態では、第1接続装置の伸長長さを取得することにより、伸長長さの取得精度を向上させることができ、車両が正確にドッキングする際の効率をさらに向上させることができる。
本実施形態における第1接続装置に1本のコネクティングロッドが含まれる場合に、本実施形態においてS102を実行する際に1本のコネクティングロッドの伸長長さのみを取得する。本実施形態における第1接続装置に複数のコネクティングロッドが含まれる場合に、本実施形態においてS102を実行する際に各コネクティングロッドの伸長長さをそれぞれ取得し、例えば、第1コネクティングロッドの伸長長さと第2コネクティングロッドの伸長長さとをそれぞれ取得する。
本実施形態では、S102を実行して第1接続装置の伸長長さを取得した後、S103を実行して、伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に、第2制御指令を発行して車両が停車してドッキングを完了させるように制御する。
本実施形態では、S103を実行して第1接続装置の伸長長さが所定の条件を満たすか否かを判定する場合に、具体的に、第1接続装置の伸長長さが所定のドッキング距離と等しいか否かを判定する。
具体的には、本実施形態における第1接続装置に1本のコネクティングロッドが含まれる場合に、本実施形態において、S103を実行して取得された伸長長さが所定の条件を満たすと判定する場合に、当該一本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいか否かを判定し、当該一本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいと判定した場合に第2制御指令を発行するようにしてよい。
本実施形態における第1接続装置に複数のコネクティングロッドが含まれ、例えば、2本のコネクティングロッドが含まれている場合に、本実施形態において、S103を実行して取得された伸長長さが所定の条件を満たすと判定する場合に、当該2本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいか否かを判定し、当該2本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいと判定された場合に第2制御指令を発行するようにしてよい。
本実施形態において、S103を実行して、伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に発行される第2制御指令には、車両の停車を制御する指令に加えて、第1接続装置をロックする指令を含むことができる。それにより、第2接続装置に接続された第1接続装置が車両の走行に伴って伸縮しないようにし、車両の向き角度が一定に維持されるように制限する。
本実施形態において、S103を実行して第2制御指令を発行した後に、車両がホームから退出しようとすることを検出した後に、第3制御指令を発行して第1接続装置を第2接続装置から外して車両の上部に回収するように制御し、第1接続装置が車両の上部に回収されたと判定された場合に第4制御指令を発行して車両をホームから発進して退出させるように制御することをさらに含んでよい。
すなわち、本実施形態において、第2接続装置に接続されている第1接続装置が外れて車両の上部に回収されたと判定してから車両のホームからの退出を制御する指令を出すので、第1接続装置が退避しないことによる交通事故を回避し、車両走行の安全性を向上させることができる。
本実施形態において、上述した方法により、第1接続装置を車両に配置し、第2接続装置をホームに配置することにより、車両がホームに近づいてドッキングする過程で、第2接続装置に接続された第1接続装置の伸長長さに応じてドッキングを完了させる目的を実現し、GPS測位に厳密に依存せず、遮蔽物による測位信号の干渉も受けないので、車両によるドッキング軌跡の計画時の精度要求を低減し、車両がホームにドッキングする際のフローを簡略化し、車両がホームにドッキングする際の精度を確保した。
図2は本発明の第2実施形態による概略図である。図2に示すように、本実施形態では、S102である「前記第1接続装置の伸長長さを取得する」を実行した後に、以下のステップをさらに含んでよい。
S201において、前記第1接続装置における第1コネクティングロッドの伸長長さと第2コネクティングロッドの伸長長さとに基づいて、道路と前記車両の向きとの角度を決定する。
S202において、前記角度が所定の角度になるまで、前記角度に応じて前記車両の姿勢を調整する。
すなわち、本実施形態において、さらに第1接続装置の伸長長さを補助情報として車両の姿勢を調整することにより、車両の向きができるだけ早く道路と平行になって直線に走行するようにし、車両が正確なドッキングを行う際の速度をさらに上げることも可能である。
本実施形態において、S201を実行して第1接続装置における第1コネクティングロッドの伸長長さと第2コネクティングロッドの伸長長さとに基づいて、道路と車両の向きとの角度を決定する際に、以下の計算式を用いることができる。
Figure 2023524329000002
ここで、θは道路と車両の向きの間の角度を示し、Lfは第2コネクティングロッドの伸長長さを示し、Leは第1コネクティングロッドの伸長長さを示し、Hは車両の長さを示す。
本実施形態における所定の角度は、0°であってもよく、即ち角度に基づいて車両の向きが道路と平行であると判断された後に調整を停止する。理解すべきなのは、本実施形態における所定の角度は他の値であってもよく、本開示ではこれに限定しない。
図3は本開示の第3実施形態による概略図である。図3に示すように、本実施形態において、S103である「前記伸長長が所定の条件を満たすと判定された場合に第2制御指令を発行する」を実行する際に、以下のステップを具体的に含んでよい。
S301において、所定のドッキング地点の位置を取得する。
S302において、前記車両が前記所定のドッキング地点の位置に到着し、かつ、前記伸長長が所定の条件を満たすと判定された場合には、第2制御指令を発行する。
すなわち、本実施形態では、伸長長さが所定の要件を満たしているか否かを判定することに加えて、所定のドッキング地点に車両が到着したか否かを判定するので、車両を特定の位置にドッキングさせることができ、車両のドッキング精度をさらに向上させた。
本実施形態において、S301を実行して取得された所定のドッキング地点は、車両が計画したドッキング軌跡から取得される。つまり、車両がドッキング軌跡を計画する際に、車両がドッキングする際の具体的な位置を計画することになる。
本実施形態において、S302を実行して車両が所定のドッキング地点の位置に到着したか否かを判定する際に、以下のようなオプション実現方式を採用可能である。即ち、車両の幾何学的中心の位置を取得し、車両の幾何学的中心の位置が所定のドッキング地点の位置に到着したと判定された場合に、車両が所定のドッキング地点の位置に到着したと判定する。
図4は本開示の第4実施形態による概略図である。図4は車両がホームに接近してドッキングする場合の概略図を示した。ここで、ホームに配置された第2接続装置はガイドレールであり、車両に配置された第1接続装置は第1コネクティングロッドと第2コネクティングロッドとを含み、第1コネクティングロッドがガイドレールに接続される伸長長さはLe、第2コネクティングロッドがガイドレールに接続される伸長長さはLf、車両の長さはH、道路と車両の向きとの角度はθである。
図5は本開示の第5実施形態による概略図である。図5は、車両における第1接続装置とホームにおける第2接続装置とを接続した場合の概略図を示した。車両は、第1コネクティングロッド及び第2コネクティングロッドを介してホームにおけるガイドレールに接続され、コネクティングロッドは車両の走行に伴ってガイドレール上を水平移動可能である。
図6は本開示の第6実施形態による概略図である。図6に示すように、本実施形態の車両ドッキング装置600は、車両がホームに接近していることを検出したことに応答して、第1制御指令を発行して前記車両における第1接続装置が前記ホームにおける第2接続装置に接続されるように制御する第1制御部601と、前記第1接続装置の伸長長さを取得する処理部602と、前記伸長長が所定の条件を満たしていると判定された場合に、第2制御指令を発行して前記車両が停車してドッキングを完了させるように制御する第2制御部603と、を備える。
本実施形態では、第1接続装置は、車両の上部に配置された長さ変更可能なコネクティングロッドであり、例えば折り畳み可能又は伸縮可能なコネクティングロッドである。本実施形態では、第1接続装置に含まれるコネクティングロッドの数は限定されず、1つであってもよく、複数であってもよい。
好ましくは、本実施形態における第1接続装置は、2つのコネクティングロッドを含み、具体的には、車両の頭部に位置する第1コネクティングロッドと、車両の後部に位置する第2コネクティングロッドとを含む。
本実施形態では、第2接続装置は、ホーム上部に配置され、道路境界と平行なガイドレールである。このため、本実施形態における第1接続装置は、第2接続装置と接続された後、第2接続装置の水平方向に移動することができる。
第1制御部601により発行される第1制御指令は、第1接続装置が伸長された後に第2接続装置に接続され、第2接続装置に接続された第1接続装置が可動であり、すなわち、第1接続装置が車両の走行に伴って第2接続装置上を移動可能になるように制御するためのものである。
第1制御部601は、車両がドッキング経路の計画を完了したことを検出した後に第1制御指令を発行して良い。例えば、車両が分岐路の選択や車線変更によりホームに近い車線に切り替えて減速走行したことを検出した後に第1制御指令を発行する。
一方、通常の場合に、車両がドッキング経路の計画を完了した後も、車両とホームとの間には長い距離が存在するため、第1接続装置を早期に制御して伸長させると、他の車両や歩行者に影響を与え、交通事故を引き起こす可能性がある。
第1接続装置が第2接続装置に接続される際の精度を向上させ、車両の走行の安全性を確保するために、第1制御部601は、車両がホームに接近したことを検出したことに応答して第1制御指令を発行する際に、以下のようなオプション実現方式を採用可能である。つまり、車両とホームとの間の距離を取得し、取得された距離が所定の距離閾値未満であると判定された場合に、第1制御指令を発行する。
理解すべきなのは、第1制御部601により発行される第1制御指令は、第2接続装置と接続されていると判断されてから伸長を停止させるまで、予め設定された伸長ステップ幅で第1接続装置を伸長させ続けるように制御する指令、すなわち、第2接続装置と複数回の伸長により接続されるように制御する指令であってよい。第1制御部601により発行される第1制御指令は、車両と第1接続装置との間の距離に応じて第1接続装置を伸長させるように制御する指令、すなわち、第2接続装置と1回の伸長で接続されるように制御する指令であってもよい。
本実施形態では、第1制御部601により第1制御指令が発行された後に、処理部602により第1接続装置の伸長長さを取得する。
車両がホームに接近してドッキングする過程で、車両の姿勢が絶えず調整され、第2接続装置と接続する第1接続装置の伸び長さも絶えず変化する。そのため、処理部602は、第1接続装置の伸長長さを取得することにより、伸長長さの取得精度を向上させることができ、車両が正確にドッキングする際の効率をさらに向上させることができる。
本実施形態における第1接続装置に1本のコネクティングロッドが含まれる場合に、処理部602は1本のコネクティングロッドの伸長長さのみを取得する。本実施形態における第1接続装置に複数のコネクティングロッドが含まれる場合に、処理部602は各コネクティングロッドの伸長長さをそれぞれ取得し、例えば、第1コネクティングロッドの伸長長さと第2コネクティングロッドの伸長長さとをそれぞれ取得する。
処理部602は、前記第1接続装置の伸長長さを取得した後、第1接続装置における第1コネクティングロッドの伸長長さと第2コネクティングロッドの伸長長さとに基づいて、道路と車両の向きとの角度を決定し、決定された角度が所定の角度となるまで、角度に応じて車両の姿勢を調整することをさらに実行して良い。
すなわち、処理部602は、さらに第1接続装置の伸長長さを補助情報として車両の姿勢を調整することにより、車両の向きができるだけ早く道路と平行になって直線に走行するようにし、車両が正確なドッキングを行う際の速度をさらに上げることも可能である。
処理部602における所定の角度は、0°であってもよく、即ち角度に基づいて車両の向きが道路と平行であると判断された後に調整を停止する。理解すべきなのは、処理部602における所定の角度は他の値であってもよく、本開示ではこれに限定しない。
本実施形態では、処理部602により第1接続装置の伸長長を取得した後、第2制御部603により、伸長長さが所定の条件を満たしていると判定された場合に、第2制御指令を発行して車両が停車してドッキングを完了させるように制御する。
第2制御部603は、第1接続装置の伸長長さが所定の条件を満たすか否かを判定する際に、具体的には、第1接続装置の伸長長さが所定のドッキング距離と等しいか否かを判定する。
具体的には、本実施形態における第1接続装置に1本のコネクティングロッドが含まれる場合に、第2制御部603により取得された伸長長さが所定の条件を満たすと判定する場合に、当該一本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいか否かを判定し、当該一本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいと判定した場合に第2制御指令を発行するようにしてよい。
本実施形態における第1接続装置に複数のコネクティングロッドが含まれ、例えば、2本のコネクティングロッドが含まれている場合に、第2制御部603により取得された伸長長さが所定の条件を満たすと判定する場合に、当該2本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいか否かを判定し、当該2本のコネクティングロッドの伸長長さが所定のドッキング距離と等しいと判定された場合に第2制御指令を発行するようにしてよい。
第2制御部603は、伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に発行される第2制御指令には、車両の停車を制御する指令に加えて、第1接続装置をロックする指令を含むことができる。それにより、第2接続装置に接続された第1接続装置が車両の走行に伴って伸縮しないようにし、車両の向き角度が一定に維持されるように制限する。
第2制御部603は、伸長長さが所定の要件を満たすと判定した場合に第2制御指令を発行する際に、所定のドッキング地点の位置を取得し、車両が所定のドッキング地点の位置に到着し、かつ、前記伸長長さが所定の条件を満たしていると判定された場合に、第2制御指令を発行する、という方式を採用しても良い。
すなわち、第2制御部603は、伸長長さが所定の要件を満たしているか否かを判定することに加えて、所定のドッキング地点に車両が到着したか否かを判定するので、車両を特定の位置にドッキングさせることができ、車両のドッキング精度をさらに向上させた。
第2制御部603により取得された所定のドッキング地点は、車両が計画したドッキング軌跡から取得される。つまり、車両がドッキング軌跡を計画する際に、車両がドッキングする際の具体的な位置を計画することになる。
第2制御部603は、車両が所定のドッキング地点の位置に到着したか否かを判定する際に、以下のようなオプション実現方式を採用可能である。即ち、車両の幾何学的中心の位置を取得し、車両の幾何学的中心の位置が所定のドッキング地点の位置に到着したと判定された場合に、車両が所定のドッキング地点の位置に到着したと判定する。
また、本実施形態における車両ドッキング装置600は、車両がホームから退出しようとすることを検出した後に、第3制御指令を発行して第1接続装置を第2接続装置から外して車両の上部に回収するように制御し、第1接続装置が車両の上部に回収されたと判定された場合に第4制御指令を発行して車両をホームから発進して退出させるように制御する第3制御部604をさらに備える。
本開示の実施形態によれば、電子デバイス、可読記憶媒体、及びコンピュータプログラム製品も提供される。
図7は、本開示の実施形態による車両ドッキング方法の電子デバイスのブロック図である。電子デバイスは、ラップトップ、デスクトップコンピュータ、ワークベンチ、サーバ、ブレードサーバ、大型コンピュータ、及び他の適切なコンピュータのような、様々な形態のデジタルコンピュータを表す。電子デバイスはさらに、PDA、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、及び他の同様のコンピューティングデバイスなどの様々な形態のモバイルデバイスを表すことができる。本明細書に示す構成要素、それらの接続及び関係、ならびにそれらの機能は、単なる一例であり、本明細書に記載及び/又は要求された本開示の実現を制限することではない。
図7に示すように、デバイス700は、読み取り専用メモリ(ROM)702に記憶されたコンピュータプログラム、又は記憶手段708からランダムアクセスメモリ(RAM)703にロードされたコンピュータプログラムに従って、様々な適切な動作及び処理を実行することができる演算手段701を含む。RAM703には、デバイス700の動作に必要な各種のプログラムやデータが記憶されてもよい。演算手段701、ROM702及びRAM703は、バス704を介して接続されている。入出力(I/O)インターフェース705もバス704に接続されている。
例えばキーボード、マウス等の入力手段706と、例えば様々なタイプのディスプレイ、スピーカ等の出力手段707と、例えば磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段708と、例えばネットワークカード、モデム、無線通信トランシーバなどの通信手段709を含むデバイス700の複数の構成要素は、I/Oインターフェース705に接続される。通信手段709は、デバイス700が例えばインターネットのコンピュータネットワーク及び/又は様々な電気通信ネットワークを介して他のデバイスと情報/データを交換することを可能にする。
演算手段701は、処理能力及び演算能力を有する様々な汎用及び/又は専用の処理コンポーネントであってよい。演算手段701のいくつかの例は、中央処理ユニット(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、様々な専用の人工知能(AI)演算チップ、機械学習モデルアルゴリズムを実行する様々な演算ユニット、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及び任意の適切なプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラなどを含むが、これらに限定されない。演算手段701は、上述した様々な方法及び処理、例えば車両ドッキング方法を実行する。例えば、幾つかの実施形態では、車両ドッキング方法は、例えば記憶手段708のような機械可読媒体に物理的に組み込まれたコンピュータソフトウェアプログラムとして実装されてもよい。
幾つかの実施形態では、コンピュータプログラムの一部又は全部は、ROM702及び/又は通信手段709を介してデバイス700にロード及び/又はインストールすることができる。コンピュータプログラムがRAM703にロードされ、演算手段701により実行されると、上述した車両ドッキング方法の1つ又は複数のステップを実行することができる。代替的に、他の実施形態では、演算手段701は、車両ドッキング方法を実行するように、他の任意の適切な方法で(例えば、ファームウェアを介する)構成されてもよい。
本明細書で前述したシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、専用集積回路(ASIC)、専用標準製品(ASSP)、システムオンチップシステム(SOC)、ロードプログラマブル論理デバイス(CPLD)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はこれらの組み合わせにおいて実装されてもよい。これらの様々な実施形態は、1つ又は複数のコンピュータプログラムで実施されることを含んで良い。当該1つ又は複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラマブルシステム上で実行及び/又は解釈することができる。当該プログラマブルプロセッサは、専用又は汎用のプログラマブルプロセッサであって、記憶システム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、当該記憶システム、当該少なくとも1つの入力装置、及び当該少なくとも1つの出力装置にデータ及び命令を転送することができる。
本開示の方法を実施するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせを用いて記述することができる。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサ又はコントローラに提供することにより、プログラムコードがプロセッサ又はコントローラにより実行されると、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実行するようにすることができる。プログラムコードは、全てがマシン上で実行されても良く、一部がマシン上で実行されても良く、スタンドアロンパッケージとして一部的にマシン上で実行され且つ一部的にリモートマシン上で実行され、或いは全てがリモートマシン又はサーバ上で実行されても良い。
本開示の文脈では、機械可読媒体は、有形の媒体であって、命令実行システム、装置又はデバイスにより使用され、或いは命令実行システム、装置又はデバイスと合わせて使用されるプログラムを含むか記憶することができる。機械可読媒体は、機械可読信号媒体又は機械可読記憶媒体であってよい。機械可読媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線的、又は半導体的なシステム、装置又はデバイス、あるいはこれらの任意の適切な組み合わせを含んで良いが、これらに限定されない。機械可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のラインに基づく電気的接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含む。
ユーザとのインタラクションを提供するために、本明細書に記載されたシステム及び技術は、ユーザに情報を表示するための表示装置(例えば、CRT(陰極線管)又はLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、ユーザにより入力をコンピュータに提供するキーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウス又はトラックボール)と備えるコンピュータ上に実施されてよい。他の種類の装置は、ユーザとのインタラクションを提供するためにも使用され得る。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態のセンシングフィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバック)であって良く、ユーザからの入力を任意の形式(声入力、音声入力、又は触覚入力を含む)で受信して良い。
本明細書に記載されたシステム及び技術は、バックエンド構成要素を含むコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、又はミドルウェア構成要素を含むコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションサーバ)、又はフロントエンド構成要素を含むコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインターフェースもしくはウェブブラウザを有するクライアントコンピュータであり、ユーザは、当該グラフィカルユーザインターフェースもしくは当該ウェブブラウザを通じて本明細書で説明されるシステムと技術の実施形態とインタラクションすることができる)、そのようなバックエンド構成要素、ミドルウェア構成要素、もしくはフロントエンド構成要素の任意の組合せを含むコンピューティングシステムに実施されることが可能である。システムの構成要素は、任意の形態又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)によって相互に接続されることが可能である。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、ワイド・エリア・ネットワーク(「WAN」)、インターネットワークを含む。
コンピュータシステムは、クライアントとサーバーを含み得る。クライアントとサーバーは、一般的に互いから遠く離れており、通常は、通信ネットワークを通じてインタラクトする。クライアントとサーバとの関係は、相応するコンピュータ上で実行され、互いにクライアント-サーバの関係を有するコンピュータプログラムによって生じる。サーバはクラウドサーバ、クラウドコンピューティングサーバ又はクラウドホストとも呼ばれ、従来の物理ホストとVPSサービス(「Virtual Private Server」、或いは「VPS」と略称される)において管理が難しく、ビジネスの拡張性が弱いという欠点を解決するクラウドコンピューティングサービスシステムのホスト製品の1つであって良い。サーバは、分散システムのサーバであっても良く、ブロックチェーンを組み合わせたサーバであってもよい。
以上で示された様々な形式のフローを使用して、ステップを並べ替え、追加、又は削除できることを理解されたい。例えば、本開示に説明される各ステップは、並列の順序又は順次的な順序で実施されてもよいし、又は異なる順序で実行されてもよく、本開示で開示された技術案の望ましい結果が達成できる限り、ここで制限されない。
上記の具体的な実施形態は本開示の保護範囲に対する制限を構成しない。設計要件及び他の要因に従って、様々な修正、組み合わせ、部分的組み合わせ及び置換を行うことができることを当業者は理解するべきである。本開示の精神及び原則の範囲内で行われる修正、同等の置換、改善は、何れも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (17)

  1. 車両がホームに接近していることを検出したことに応答して、第1制御指令を発行して前記車両における第1接続装置を前記ホームにおける第2接続装置に接続するように制御することと、
    前記第1接続装置の伸長長さを取得することと、
    前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に、第2制御指令を発行して前記車両が停車してドッキングを完了させるように制御することと、を含む、
    車両ドッキング方法。
  2. 前記第1接続装置は、前記車両の上部に配置され、長さ変更可能なコネクティングロッドであり、
    前記第2接続装置は、前記ホームの上部に配置され、道路境界と平行なガイドレールである、
    請求項1に記載の車両ドッキング方法。
  3. 前記第1接続装置は、前記車両の頭部に位置する第1コネクティングロッドと、前記車両の後部に配置された第2コネクティングロッドとを含む、
    請求項2に記載の車両ドッキング方法。
  4. 車両がホームに接近していることを検出したことに応答して、第1制御指令を発行することは、
    前記車両と前記ホームとの間の距離を取得し、
    前記距離が所定の距離閾値未満であると判定された場合に、前記第1制御指令を発行する、
    ことを含む請求項1に記載の車両ドッキング方法。
  5. 前記第1接続装置の伸長長さを取得したことの後に、
    前記第1接続装置における第1コネクティングロッドの伸長長さと第2コネクティングロッドの伸長長さとに基づいて、道路と前記車両の向きとの間の角度を決定し、
    前記角度が所定の角度になるまで、前記角度に応じて前記車両の姿勢を調整する、
    ことをさらに含む請求項3に記載の車両ドッキング方法。
  6. 前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に、第2制御指令を発行することは、
    所定のドッキング地点の位置を取得し、
    前記車両が前記所定のドッキング地点の位置に到着し、かつ、前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に、第2制御指令を発行する、
    ことを含む請求項1に記載の車両ドッキング方法。
  7. 前記車両が前記ホームから退出しようとすることを検出したことに応答して、第3制御指令を発行して前記第1接続装置を前記第2接続装置から外して前記車両の上部に回収するように制御し、
    前記第1接続装置が前記車両の上部に回収されたと判定された場合に、第4制御指令を発行して前記車両が前記ホームから発進して退出するように制御する、
    ことをさらに含む請求項1に記載の車両ドッキング方法。
  8. 車両がホームに接近していることを検出したことに応答して、第1制御指令を発行して前記車両における第1接続装置を前記ホームにおける第2接続装置に接続するように制御する第1制御部と、
    前記第1接続装置の伸長長さを取得する処理部と、
    前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に、第2制御指令を発行して前記車両が停車してドッキングを完了させるように制御する第2制御部と、を備える、
    車両ドッキング装置。
  9. 前記第1接続装置は、前記車両の上部に配置され、長さ変更可能なコネクティングロッドであり、
    前記第2接続装置は、前記ホームの上部に配置され、道路境界と平行なガイドレールである、
    請求項8に記載の車両ドッキング装置。
  10. 前記第1接続装置は、前記車両の頭部に位置する第1コネクティングロッドと、前記車両の後部に位置する第2コネクティングロッドとを含む、
    請求項9に記載の車両ドッキング装置。
  11. 前記第1制御部は、車両がホームに接近したことを検出したことに応答して、第1制御指令を発行する際に、
    前記車両と前記ホームとの間の距離を取得し、
    前記距離が所定の距離閾値未満であると判定された場合に、前記第1制御指令を発行する、
    請求項8に記載の車両ドッキング装置。
  12. 前記処理部は、さらに、
    前記第1接続装置の伸長長さを取得したことの後に、
    前記第1接続装置における第1コネクティングロッドの伸長長さと第2コネクティングロッドの伸長長さとに基づいて、道路と前記車両の向きとの間の角度を決定し、
    前記角度が所定の角度になるまで、前記角度に応じて前記車両の姿勢を調整する、
    請求項10に記載の車両ドッキング装置。
  13. 前記第2制御部は、前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定した場合に、第2制御指令を発行する際に、
    所定のドッキング地点の位置を取得し、
    前記車両が前記所定のドッキング地点の位置に到着し、かつ、前記伸長長さが所定の条件を満たすと判定された場合に、第2制御指令を発行する、
    請求項8に記載の車両ドッキング装置。
  14. 前記車両が前記ホームから退出しようとすることを検出したことに応答して、第3制御指令を発行して前記第1接続装置を前記第2接続装置から外して前記車両の上部に回収するように制御し、
    前記第1接続装置が前記車両の上部に回収されたと判定された場合に、第4制御指令を発行して、前記車両が前記ホームから発進して退出するように制御する第3制御部をさらに備える、
    請求項8に記載の車両ドッキング装置。
  15. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと通信可能に接続されたメモリとを備え、
    前記メモリに前記少なくとも1つのプロセッサにより実行可能なコマンドが記憶されており、前記コマンドが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに請求項1~7のいずれか1項に記載の車両ドッキング方法を実行させる電子デバイス。
  16. コンピュータに請求項1~7のいずれか1項に記載の車両ドッキング方法を実行させるためのコンピュータコマンドを格納した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  17. プロセッサにより実行されると、請求項1~7のいずれか1項に記載の車両ドッキング方法を実現するコンピュータプログラム。
JP2022536534A 2021-04-16 2021-11-18 車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体 Active JP7327725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110412364.0 2021-04-16
CN202110412364.0A CN114394098B (zh) 2021-04-16 2021-04-16 车辆停靠的方法、装置、电子设备和可读存储介质
PCT/CN2021/131514 WO2022217916A1 (zh) 2021-04-16 2021-11-18 车辆停靠的方法、装置、电子设备和可读存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524329A true JP2023524329A (ja) 2023-06-12
JP7327725B2 JP7327725B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=81226067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536534A Active JP7327725B2 (ja) 2021-04-16 2021-11-18 車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7327725B2 (ja)
KR (1) KR20220144355A (ja)
CN (1) CN114394098B (ja)
WO (1) WO2022217916A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607575A (en) * 1983-08-27 1986-08-26 Roland Bryda Variable-path surface transport system utilizing an angle comparator with a control guideway or externally supplied data for lateral offset, and method
JPH02139161A (ja) * 1988-09-29 1990-05-29 Jd Technol Ag ドッキングステーションに関しての積荷搬送プラットホームの位置決めのための位置決め装置
JP2011526858A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 プロテラ インコーポレイテッド 電気車両用充電ステーション
CN110968086A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆进站控制方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205934751U (zh) * 2016-03-11 2017-02-08 林会明 Brt站台用智能踏板
CN108873739A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 用于车辆的车载自动停车系统
KR102120108B1 (ko) * 2017-05-12 2020-06-09 엘지전자 주식회사 자율주행 차량 및 그 제어 방법
DE102017213165B3 (de) * 2017-07-31 2019-01-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern eines automatisiert fahrenden Fahrzeugs an einer Ampelanlage
CN107915110A (zh) * 2017-12-13 2018-04-17 四川九鼎智远知识产权运营有限公司 一种动态同步公交车系统
KR20190073692A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 삼원에프에이 (주) 정차확인용 카메라를 이용한 버스정류장 정차 위치 확인 방법
DE102018204006A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur sicheren Kollisionsvermeidung von infrastrukturseitig überwachten Fahrzeugen
DE102018212901A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Halteposition für ein automatisiert betriebenes Fahrzeug
CN111123902B (zh) * 2018-10-11 2023-08-25 宇通客车股份有限公司 一种车辆进站方法及车站
KR20200046155A (ko) * 2018-10-16 2020-05-07 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
CN111216711B (zh) * 2018-11-23 2022-02-25 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种智能驾驶汽车自动进出站台的控制方法及系统
CN109823340A (zh) * 2019-01-25 2019-05-31 华为技术有限公司 一种控制车辆停车的方法、控制设备
US20200279489A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 International Business Machines Corporation Vehicle location detection
CN110203211B (zh) * 2019-05-29 2020-05-05 上海工程技术大学 一种辅助地铁列车站台精确停车的系统
CN111309009B (zh) * 2020-02-19 2023-12-15 深圳小马易行科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法及装置、存储介质和运载工具
CN111959497A (zh) * 2020-06-29 2020-11-20 北京百度网讯科技有限公司 自动泊车方法和装置、电子设备、存储介质
CN112622933B (zh) * 2020-12-24 2022-07-08 北京百度网讯科技有限公司 车辆停靠点的确定方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607575A (en) * 1983-08-27 1986-08-26 Roland Bryda Variable-path surface transport system utilizing an angle comparator with a control guideway or externally supplied data for lateral offset, and method
JPH02139161A (ja) * 1988-09-29 1990-05-29 Jd Technol Ag ドッキングステーションに関しての積荷搬送プラットホームの位置決めのための位置決め装置
JP2011526858A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 プロテラ インコーポレイテッド 電気車両用充電ステーション
CN110968086A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆进站控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN114394098B (zh) 2023-06-23
CN114394098A (zh) 2022-04-26
KR20220144355A (ko) 2022-10-26
WO2022217916A1 (zh) 2022-10-20
JP7327725B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11623659B2 (en) Method for controlling autonomous vehicle to pass through curve, electronic device and medium
KR102609579B1 (ko) 차량 제어 방법, 장치, 전자기기 및 차량
CN111137280B (zh) 自主泊车的控制方法、装置、设备及存储介质
EP3816751A1 (en) Method and device of determining guide path, method and device of controlling driving of vehicle, and electronic apparatus
KR20220013422A (ko) 차량 주행 제어 방법 및 장치
JP7341208B2 (ja) 車両制御方法、装置、電子機器及び自動運転車両
CN111397611A (zh) 路径规划方法、装置以及电子设备
CN113635912B (zh) 车辆控制方法、装置、设备、存储介质及自动驾驶车辆
CN112622933A (zh) 车辆停靠点的确定方法及装置
CN115716482A (zh) 掉头轨迹规划方法、装置、设备及存储介质
JP7327725B2 (ja) 車両ドッキング方法、装置、電子デバイス及び可読記憶媒体
CN113722342A (zh) 高精地图要素变更检测方法、装置、设备及自动驾驶车辆
CN113895457A (zh) 车辆行驶状态的控制方法、装置、设备及自动驾驶车辆
CN113534702B (zh) 一种控制方法、装置、设备及存储介质
JP2023030098A (ja) 車線変更制御方法、車線変更制御装置、電子機器および記憶媒体
US20230008289A1 (en) Route processing method and apparatus
CN115771526A (zh) 自动驾驶中控制车辆左转的方法、装置与自动驾驶车辆
CN115782876A (zh) 一种变道轨迹生成方法、装置、设备及自动驾驶车辆
CN112577503B (zh) 车辆起点区域的路径规划方法、装置、设备
CN113587937A (zh) 车辆的定位方法、装置、电子设备和存储介质
CN113483770A (zh) 封闭场景下的路径规划方法、装置、电子设备、存储介质
CN112577504B (zh) 车辆行驶路径二次规划方法、装置、设备和可读存储介质
CN113917919B (zh) 防护网与移动机器人交互的控制方法及控制装置
CN114030483A (zh) 车辆控制方法、装置、电子设备和介质
CN115743177A (zh) 匝道驶入方法、装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150