JP2023524172A - 新規な酸分泌抑制剤及びその用途 - Google Patents
新規な酸分泌抑制剤及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023524172A JP2023524172A JP2022577797A JP2022577797A JP2023524172A JP 2023524172 A JP2023524172 A JP 2023524172A JP 2022577797 A JP2022577797 A JP 2022577797A JP 2022577797 A JP2022577797 A JP 2022577797A JP 2023524172 A JP2023524172 A JP 2023524172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ulcers
- methoxy
- compound
- gastric
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/4025—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/4155—1,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4178—1,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
X1は、F、Cl、BrまたはIであるハロゲンであり;
X2は、水素、または、F、Cl、BrまたはIであるハロゲンであり;及び、
R1は、メチルまたはエチルである。
X1は、Fであり;
X2は、水素またはFであり;
R1は、メチルまたはエチルであり;及び、
R2は、-O(C1-C4アルキル)または-(C1-C4アルキル)である。
1-5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-(ピリジン-2-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;及び
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン。
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;及び
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン。
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;及び
1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
薬剤として使用するための、本発明に記載された任意の実施様態で定義された化学式1の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩;
本発明で論議された胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の予防あるいは治療に使用するための、本発明に記載された任意の実施様態で定義された化学式1の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩;
本発明に記載された任意の実施様態で定義された治療学的に有効な量の化学式1で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を、これを必要とする対象体に投与する段階を含む、胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の治療方法;
酸分泌抑制剤が処方される疾患あるいは症状、例えば、胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の治療のための薬剤の製造のための、本発明に記載された任意の実施様態で定義された化学式1の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の用途;
酸分泌抑制剤が処方される疾患あるいは症状の治療に使用するための、本発明に記載された任意の実施様態で定義された化学式1の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩;
酸分泌抑制剤が処方される疾患あるいは症状を治療するための、本発明に記載された任意の実施様態で定義された化学式1の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、薬剤学的組成物;または、
本発明に記載された任意の実施様態で定義された化学式1で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を含む、胃酸分泌抑制剤。
PG:保護基
DMF:ジメチルホルムアミド
EA:エチルアセテート
DCM:ジクロロメタン
TFA:トリフルオロ酢酸(Trifluoroacetic acid)
NaH:水素化ナトリウム
NaBH4:水素化ホウ素ナトリウム
NaHCO3:炭酸水素ナトリウム
Na2S2O3:チオ硫酸ナトリウム
Boc:tert-ブトキシカルボニル保護基
DIBAL-H:ジイソブチルアルミニウムヒドリド
DMP:デス-マーチンペルヨージナン
THF:テトラヒドロフラン
後述する反応式は、本発明の化合物の製造に使用される方法論の一般的な説明を提供するためのものである。
中間体(II)は、中間体(I)と、後述する中間体(V)とを使用して、段階(I)で示した反応によって製造することができる。本反応は、不活性溶媒の存在下で、塩基を使用して、適切なヘテロアリールスルホニル基を導入する過程である。段階(I)反応で使用される溶媒は、トルエン、ベンゼンのような炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、N、N-ジメチルホルムアミドなど、または、その混合溶媒などが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応で使用される塩基は、水酸化ナトリウムのような無機塩、セシウムカルボナートのような塩基性塩、ナトリウムメトキシドのような金属性塩などが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応の好ましい反応時間は、化合物によって異なるが、一般的に、10分~16時間である。本反応の好ましい反応温度は、化合物によって異なるが、一般的に、0℃~140℃である。本反応の適切な進行のために、クラウンエーテルの添加下で反応が実行され得るし、クラウンエーテルの例としては、15-クラウン-5-エーテルなどがある。
中間体(III)は、中間体(II)から段階(II)で示した反応によって製造することができる。段階(II)反応は、不活性溶媒の存在下で、還元剤を使用して、還元させる過程である。本反応で使用される溶媒は、トルエン、ベンゼンのような炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類など、または、その混合溶媒などが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応で使用される還元剤は、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリドなどが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応の好ましい反応時間は、化合物によって異なるが、好ましくは、10分~6時間である。本反応の好ましい反応温度は、化合物によって異なるが、好ましくは、-78℃~25℃である。
中間体(IV)は、中間体(III)から段階(III)で示した反応によって製造することができる。段階(III)反応は、不活性溶媒の存在下で、酸化剤を使用して、酸化させる過程である。本反応で使用される溶媒は、ジクロロメタンのような有機ハロゲン溶媒など、または、その混合溶媒などが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応で使用される酸化剤は、デス-マーチンペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)、ピリジニウムクロロクロメートなどが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応の好ましい反応時間は、化合物によって異なるが、好ましくは、10分~6時間である。本反応の好ましい反応温度は、化合物によって異なるが、好ましくは、0℃~25℃である。
化学式1の化合物は、中間体(IV)から段階(IV)で示した反応によって製造することができる。段階(IV)反応は、適切なアミンと還元剤とを使用する還元性アミン化過程である。本反応で使用される溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノールのようなアルコール類など、または、その混合溶媒などが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応は、適宜のアミン、例えば、メチルアミンなどとの適切な時間の間の反応を通じてイミンを生成し、適宜の還元剤を添加して反応を完結する。本反応で使用される還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボロヒドリド、または、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応の好ましい反応時間は、化合物によって異なるが、好ましくは、1時間~6時間である。本反応の好ましい反応温度は、化合物によって異なるが、好ましくは、0℃~60℃である。
中間体(VII)は、中間体(VI)から、前記反応式1の段階(I)の製造方法と同一であるか、類似した方法によって製造することができる。
化学式1の化合物は、中間体(VII)から段階(V)で示した反応によって製造することができる。段階(V)反応は、適切な条件下で保護基を除去する脱保護化の過程である。脱保護反応は、特定の酸や塩基条件に限定されず、例えば、塩化水素-1、4ジオキサン溶液、トリフルオロ酢酸-ジクロロメタン、炭酸カリウム-メタノール溶液などが挙げられるが、これに限定されるものではない。本反応の好ましい反応時間は、化合物によって異なるが、好ましくは、10分~6時間である。本反応の好ましい反応温度は、化合物によって異なるが、好ましくは、0℃~25℃である。
中間体(IX)は、中間体(VIII)から段階(VI)で示した反応によって製造することができる。段階(VI)反応は、中間体(VIII)のアミン基に保護基を導入する過程である。保護基導入反応は、例えば、グリーン(T.W.Green)が提示した様々な方法(Protective Groups in Organic Synthesis、4th Ed.2007、Wiely&Sons)などの広く知られた公知の方法などによって実施されることができる。
中間体(X)は、中間体(IX)から段階(VII)で示した反応によって製造することができる。段階(VII)反応は、カルボン酸でベータ-ケトエステルを合成するクライゼン縮合反応である。適切な脱離基、例えば、カルボニルジイミダゾールなどを介して活性化した後、ターボグリニャール、例えば塩化マグネシウムなどを介して縮合した後、適切な酸度、例えば、酸性条件において脱カルボキシル化する反応である。本反応で使用される溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類など、または、その他の混合溶媒などが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応は、化合物によって異なるが、好ましくは、室温で3時間~24時間であるが、これに限定されるものではない。
中間体(XI)は、中間体(X)から段階(VIII)で示した反応によって製造することができる。段階(VIII)反応は、適切な条件下で進行されるピロール環化反応である。前記環化は、N、N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールの存在下で、ベータ-ケトエステル基質が活性化されたメチレングループを生成し、分子内窒素の求核攻撃で環化が進行する反応である。本反応で使用される溶媒は、トルエン、ベンゼンのような炭化水素類、1、4-ジオキサンのようなエーテル類など、または、その混合溶媒などが好ましいが、これに限定されるものではない。本反応の好ましい反応時間は、化合物によって異なるが、好ましくは、2時間~12時間である。本反応の好ましい反応温度は、化合物によって異なるが、好ましくは、40℃以上であり、場合によっては100℃以上である。
中間体(XII)は、中間体(XI)から段階(IX)で示した反応によって製造することができる。段階(IX)反応は、化合物の水酸基をアルキル化する反応である。本反応で使用される溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノールのようなアルコール類、N、N-ジメチルホルムアミドなど、または、その混合溶媒などが好ましいが、これに限定されるものではない。前記アルキル化は、適切な塩基の存在下で、例えば、炭酸カリウムなどで硫酸ジエチル、硫酸ジメチルなどと反応するか、トリメチルシリルジアゾメタンなどのアルキル化剤を使用して進行することができる。本反応の好ましい反応時間は、化合物によって異なるが、好ましくは、3時間~24時間である。本反応の好ましい反応温度は、化合物によって異なるが、好ましくは、0℃~50℃である。
中間体(I)は、中間体(XII)から前記反応式2の段階(V)の製造方法と同一であるか、類似した方法によって製造することができる。
中間体(XIII)は、中間体(XII)から反応式1の段階(II)の製造方法と同一であるか、類似した方法によって製造することができる。
中間体(XIV)は、中間体(XIII)から反応式1の段階(III)の製造方法と同一であるか、類似した方法によって製造することができる。
中間体(XV)は、中間体(XIV)から反応式2の段階(V)の製造方法と同一であるか、類似した方法によって製造することができる。
中間体(VI)は、中間体(XV)から反応式1、3の段階(IV)、(VI)の二段階にかけて同一であるか、類似した方法によって製造することができる。
移動相A:0.1% TFA in アセトニトリル、移動相B:0.1% TFA in H2O
濃度勾配組成(Gradient elution)
初期条件:A:10%、B:90%
A:10%、B:90%からA:100%、B:0%(t=0minからt=20minまで)
A:100%、B:0%維持(t=20minからt=30minまで)
A:100%、B:0%からA:10%、B:90%(t=30minからt=30.10minまで)
A:10%、B:90%維持(t=30.10minからt=40minまで)
流速:1.0mL/min、injection volume:10ul
1H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、すべての場合、提案された構造に合致した。特徴的な化学的移動(δ)は、重水素化された溶媒中の残留陽性子信号に対するppm(part-per-million)(CDCl3:7.27ppm;CD2HOD:3.31ppm;DMSO-d6:2.50ppm)で提示され、主要ピークの指定に対する通常的な略語で報告される:例えば、s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;br、広い。1H NMRスペクトルは、言及されない限り、400MHzの電界強度を使用して修得された。
合成例1.中間体1~4の合成
[中間体1]メチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボン酸塩
2-アミノ-2-(2-フルオロフェニル)酢酸(1.0eq.、2.0g、11.82mmol)をTHF/H2O=1:1(70mL)に溶かした後、炭酸水素ナトリウム(3.0eq.、2.98g、35.47mmol)を添加し、30分間撹拌した。二炭酸ジ-tert-ブチル(1.2eq.、3.10g、14.18mmol)を添加した後、室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧してTHFを除去した後、1N HCl水溶液でpH2.5程度に調節した。EAを添加して二回抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮して、2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(2-フルオロフェニル)酢酸を淡い黄色の固体で得た。(3.0g、94%)
2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(2-フルオロフェニル)酢酸(1.0eq.、30.0g、111.4mmol)、及び、カルボニルジイミダゾール(1.03eq.、18.6g、114.7mmol)をアセトニトリル(300mL)に溶かし、室温で1時間撹拌した。他のフラスコにマロン酸モノメチルカリウム(1.03eq.、17.9g、114.7mmol)、無水マグネシウムクロリド(1.03eq.、10.94g、114.7mmol)、アセトニトリル(300mL)、及び、トリエチルアミン(1.03eq.、16mL、114.7mmol)を入れて、室温で1時間撹拌した。先に準備した二つのフラスコの反応物質をcannulaを利用して混合し、80℃で1時間還流反応した。反応終決した後、室温に冷却し、水を添加した。氷を利用して冷却した後、1時間撹拌した。得られた固体を濾過し、EAと水とを添加した後、1N HClを利用して、pH~5程度に調節した。EAで二回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮して、メチル4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(2-フルオロフェニル)-3-オキソブタン酸を固体で得た。(19.0g、52%)
メチル4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(2-フルオロフェニル)-3-オキソブタン酸(1.0eq.、15.4g、47.33mmol)、及び、N、N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.0eq.、19mL、142.00mmol)をトルエン(300mL)に入れて、40℃で4時間撹拌して反応を完結した。トルエンを除去するために、減圧して蒸発させ、EAと水とを添加した。1N HClを利用してpH7程度に中性化した後、EAで二回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮して、1-(tert-ブチル)3-メチル5-(フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩を固体で得た。(14.28g、90%)
1-(tert-ブチル)3-メチル5-(フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩(1.0eq.、14.28g、42.58mmol)、炭酸カリウム(2.0eq.、11.8g、85.17mmol)、及び、硫酸ジメチル(1.13eq.、4.56mL、48.12mmol)をアセトン(213mL)に溶かして、50℃で一晩撹拌した。水を添加して反応を終決させた後、減圧蒸発して過量のアセトンを除去した。EAと水とを添加した後、1NHClを利用して、pH7程度に中性化した後、EAで二回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮、シリカカラムクロマトグラフィーで精製して、1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩を固体で得た。(14.00g、94%)
1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩(1.0eq.、7.0g、20.0mmol)、及び、トリフルオロ酢酸(10.0eq.、15.3mL、200.4mmol)をジクロロメタン(35mL)に溶かして、室温で6時間撹拌した。 氷水を利用して0~5℃に冷却した後、水を添加して50%NaOH水溶液を利用してpHを7.0に調節した。EAで二回抽出して蒸発させた後、n-ヘキサンを添加して1時間撹拌した後、濾過してメチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボン酸塩を淡いピンク色の固体で得た。(4.6g、92%)
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.46(s、1H)、7.64(dt、J=1.6、7.8Hz、1H)、7.36-7.24(m、4H)、3.73(s、6H)。
ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1Mヘキサン溶液、5eq.、64.4mL、64.4mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶かし、1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩(4.5g、12.9mmol)を0℃でゆっくり滴加して、室温で1時間撹拌した。水と1N NaOH水溶液とを順に滴加し、無水硫酸マグネシウムを入れて乾燥した後、セルライトを利用して濾過して濃縮した。濃縮残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert-ブチル2-(2-フルオロフェニル)-4-(ヒドロキシメチル)-3-メトキシ-1H-ピロール-1-カルボン酸塩を無色のオイルで得た。(1.7g、41.1%)
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.41-7.33(m、2H)、7.30(s、1H)、7.19(dt、J=7.4Hz、J=1.2Hz、1H)、7.10(dt、J=9.0Hz、J=0.8Hz、1H)、4.61(d、J=4.8Hz、2H)、3.60(s、3H)、1.32(s、9H)
tert-ブチル2-(2-フルオロフェニル)-4-(ヒドロキシメチル)-3-メトキシ-1H-ピロール-1-カルボン酸塩(1.7g、5.3mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶かし、デス-マーチンペルヨージナン(1eq.、2.24g、5.3mmol)をゆっくり滴加して、1時間室温で撹拌した。反応物にセルライトを入れて濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して、(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-イル)メタノールを無色のオイルで得た。(1.23g、72.8%)
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.89(s、1H)、7.92(s、1H)、7.42-7.37(m、2H)、7.22(dt、J=7.5Hz、J=0.9Hz、1H)、7.12(dt、J=9.2Hz、J=0.9Hz、1H)、3.75(s、3H)、1.38(s、9H)
tert-ブチル2-(2-フルオロフェニル)-4-ホルミル-3-メトキシ-1H-ピロール-1-カルボン酸塩(1.2g、3.8mmol)を水/メタノール(1/3、20mL)溶液に溶かし、炭酸カリウム(3eq.、1.6g、11.3mmol)を滴加した後、100℃で2.5時間撹拌した。反応物に無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に濾過して、5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルバルデヒドを黄色の固体で得た。(800.0mg、97.1%)
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.87(s、1H)、9.11(brs、1H)、8.17-8.13(m、1H)、7.34(d、J=4.0Hz、1H)、7.27-7.23(m、2H)、7.19-7.16(m、1H)、3.98(s、3H)
5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルバルデヒド(800mg、3.65mmol)をメタノール(50mL)に溶かし、40%メチルアミン溶液(2.3eq.、0.86mL、8.4mmol)を滴加して、室温で30分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.5eq.、207.1mg、5.5mmol)を滴加した後、室温で30分間撹拌した。反応物に水(150mL)を滴加して、同一温度で1時間撹拌した後、塩水を滴加し、EAで抽出した。抽出した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。濃縮残渣をアセトニトリル(40mL)に溶かした後、ジ-tert-ブチルジカルボナート(1.2eq.、955.7mg、4.4mmol)を滴加して、室温で2時間撹拌した。反応物に水とEAとを滴加して抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。濃縮残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert-ブチル((5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩を淡い茶色の固体で得た。(946.8mg、78.9%)
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ8.55(brs、1H)、8.07(dt、J=7.9Hz、J=1.7Hz、1H)、7.20-7.06(m、1H)、6.62(s、1H)、4.35(s、2H)、3.72(s、3H)、2.86(s、3H)、1.50(s、9H)
2-アミノ-2-(2、4-ジフルオロフェニル)酢酸(1.0eq.、7.22g、38.6mmol)をTHF/H2O(1:1、200mL)に溶かした後、0℃に冷却した。NaHCO3(3.0eq.、9.74g、116mmol)、Boc2O(1.2eq.、10.64mL、46.3mmol)を入れた後、室温で一晩撹拌した後、反応溶液に水を入れて、pHを2.5に合わせた後、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮して、別途の精製なしに、2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(2、4-ジフルオロフェニル)酢酸(17.35g、99%)を白色の固体で得た。[M+Na]+:310 (2)段階メチル4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(2、4-ジフルオロフェニル)-3-オキソブタン酸の合成
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.33-7.28(m、1H)、6.97-6.87(m、2H)、5.85(brs、1H)、5.67(d、J=6.8Hz、1H)、3.70(s、3H)、3.53(d、J=16.0Hz、1H)、4.75(d、J=16.0Hz、1H)、1.34(s、9H)。
メチル4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-(2、4-ジフルオロフェニル)-3-オキソブタン酸(1.0eq.、12.64g、36.8mmol)、N、N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3eq.、14.7mL、110.4mmol)をトルエン(184mL)に溶かし、40℃で5時間撹拌した。濃縮した後、EAと水とを入れて、1N HClでpH7に中和した。EAで抽出した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮して、別途の精製なしに、1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩を茶色の液体で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.75(s、1H)、7.52(s、1H)、7.43(dt、J=8.4、6.8Hz、1H)、6.98-6.84(m、2H)、3.92(s、3H)、1.41(s、9H)。
1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩(1.0eq.、36.8mmol)、炭酸カリウム(2.0eq.、10.2g、73.6mmol)、硫酸ジメチル(1.2eq.、4.2mL、44.2mmol)をアセトン(184mL)に溶かし、40℃で一晩撹拌した。EAと水とを入れて、1N HClでpH7に中和した。EAで抽出した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、シリカクロマトグラフィー法で精製して、1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩(12.86g、95%)を黄色の液体で得た。[M+H]+:367
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.90(s、1H)、7.36(dt、J=8.4、6.4Hz、1H)、6.99-6.86(m、2H)、3.90(s、3H)、3.70(s、3H)、1.41(s、9H)。
1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩(1.0eq.、12.8g、34.8mmol)、トリフルオロ酢酸(10eq.、26mL、348mmol)をジクロロメタン(70mL)に溶かし、室温で5時間撹拌した。0℃で水(100mL)を入れて、1N NaOHでpH7に中和した。反応液をEAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、ヘキサン及びEAで固体化を進行して、追加の精製なしにメチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(4.98g、54%)を淡い桃色の固体で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ8.82(brs、1H)、8.14(dt、J=9.1、6.5Hz、1H)、7.33(d、J=3.6Hz、1H)、7.01-6.87(m、2H)、3.89(s、3H)、3.88(s、3H)。
1-(tert-ブチル)3-メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-1、3-ジカルボン酸塩(1.0eq.、10.02g、27.3mmol)をTHF(137mL)に溶かした後、0℃に冷却した。THF(8.0eq.、219mL、219mmol)内の1.0M DIBAL-Hをゆっくり入れた。反応液を室温で2時間撹拌した。0℃に冷却した後、H2O(8.76mL)、15%NaOH(8.76mL)、H2O(22mL)を順に入れた。その後、室温で20分間撹拌した後、無水硫酸マグネシウムを入れて20分間撹拌し、セライト濾過を進行した。濃縮した後、シリカクロマトグラフィー法で精製を進行し、tert-ブチル2-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-(ヒドロキシメチル)-3-メトキシ-1H-ピロール-1-カルボン酸塩(5.13g、55%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.35(dt、J=8.4、6.4Hz、1H)、7.29(s、1H)、6.97-6.85(m、2H)、4.6(s、2H)、3.60(s、3H)、1.37(s、9H)。
tert-ブチル2-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-(ヒドロキシメチル)-3-メトキシ-1H-ピロール-1-カルボン酸塩(1.0eq.、5.13g、15.1mmol)をジクロロメタン(76mL)に溶かした後、0℃に冷却した。DMP(1.1eq.、7.04g、16.6mmol)を添加した後、室温で30分間撹拌した。反応液をaq.NaOHで洗った後、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、シリカクロマトグラフィー法で精製して、tert-ブチル2-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-ホルミル-3-メトキシ-1H-ピロール-1-カルボン酸塩(3.56g、70%)を黄色の固体で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.88(s、1H)、7.91(s、1H)、7.36(dt、J=8.4、6.4Hz、1H)、7.00-6.90(m、2H)、3.75(s、3H)、1.41(s、9H)。
tert-ブチル2-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-ホルミル-3-メトキシ-1H-ピロール-1-カルボン酸塩(1.0eq.、3.56g、10.6mmol)、炭酸カリウム(3eq.、4.40g、31.8mmol)をメタノール/H2O(3:1、104mL)に溶かした後、110℃で1時間撹拌した。濃縮した後、アセトンでフィルターし、ジクロロメタンとヘキサンに固体化して、追加の精製なしに、5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボアルデヒド(2.17g、86%)をオレンジ色の固体で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.86(s、1H)、8.97(brs、1H)、8.12(dt、J=9.0、6.4Hz、1H)、7.33(d、J=4.0Hz、1H)、7.03-6.91(m、2H)、3.96(s、3H)。
5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボアルデヒド(1.0eq.、2.17g、9.15mmol)、THF(10eq.、46mL、91.5mmol)内の2.0Mメチルアミンをメタノール(90mL)に溶かした後、室温で30分間撹拌した。NaBH4(5eq.、1.73g、45.8mmol)を添加して室温で30分間撹拌した後、水を入れて、追加で30分間撹拌した。反応液をbrineで洗って、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。それからすぐにアセトニトリル(46mL)に溶かした後、Boc2O(1.2eq.、2.53mL、11.0mmol)をゆっくり入れて、室温で1時間撹拌した。反応液に水を入れて、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、シリカクロマトグラフィー法で精製して、tert-ブチル((5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩(2.46g、76%)を茶色の固体で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3):δ8.45(brs、1H)、8.05(dt、J=9.0、6.5Hz、1H)、6.98-6.85(m、2H)、6.63(brs、1H)、4.37(brs、2H)、3.73(s、3H)、2.88(s、3H)、1.52(s、9H)。
[実施例1]1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン
メチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(中間体1、1.0eq.、1.2g、4.8mmol)をTHF(20.0mL)に溶かした後、NaH(2.0eq.、384.8mg、9.6mmol)を0℃で滴加し、室温で10分間撹拌した。6-メトキシピリジン-3-スルホニルクロリド(1.5eq.、1.6g、7.2mmol)を添加した後、室温で1時間撹拌した。反応溶液に水を添加した後、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、メチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩を淡い茶色の固体で得た。(1.85g、91.6%)
メチル5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩を(1.0eq.、1.0g、2.38mmol)をTHF(5.0mL)に溶かし、n-ヘキサン溶液(5.0eq.、11.9mL、11.9mmol)内のDIBAL 1.0Mを0℃で滴加した後、室温で1時間撹拌した。反応溶液を0℃に冷却し、ロッシェル塩水溶液で反応を終結して、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノールを黄色のオイルで得た。(654.8mg、70.2%)
5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノール(1.0eq.、500.0mg、1.3mmol)と、デス-マーチンペルヨージナン(1.0eq.、540.4mg、1.3mmol)とをDCM(10.0mL)に溶かした後、室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで精製して、5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒドを淡い紺色の固体で得た。(388.2mg、78.1%)
5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド(1.0eq.、385.0mg、0.99mmol)をTHF(5.0mL)に溶かして、THF(10eq.、4.9mL、9.9mmol)内にメチルアミン2.0Mを添加した。室温で1時間撹拌した後、反応物を0℃に冷却し、NaBH4(10eq.、373.4mg、9.9mmol)を添加した後、室温で1時間撹拌した。反応溶液に6.0N塩化水素水溶液をゆっくり滴加して、生成された固体を濾過した。濾過した固体を水に溶かして、1N水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮して、1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミンを白色の固体で得た。(125.8mg、28.3%)[M+H]+:405
[実施例2]1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン
メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(中間体3、1.0eq.、802mg、3.00mmol)とNaH(1.5eq.、180mg、4.5mmol)とを無水DMF(15.0mL)に溶かした後、室温で10分間撹拌した。6-メトキシピリジン-3-スルホニルクロリド(1.5eq.、934mg、4.50mmol)を添加した後、室温で1時間撹拌した。反応溶液に蒸溜水を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩を得た。(1.09g、83%)
メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(1.0eq.、1.09g、2.49mmol)を無水THF(13.0mL)に溶かした後、THF溶液(5.0eq.、12.4mL、12.4mmol)内にDIBAL 1.0Mを0℃で滴加した。それから、室温で4時間撹拌した。反応溶液に0.50mLの水、0.5mLの1N水酸化ナトリウム水溶液、1.25mLの水を順に入れた後、30分間撹拌し、無水硫酸マグネシウムを入れて30分間撹拌した。乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノールを得た。(869mg、85%)
(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノール(1.0eq.、869mg、2.12mmol)と、デス-マーチンペルヨージナン(1.1eq.、988mg、2.33mmol)とをDCM(21.0mL)に溶かした後、室温で30分間撹拌した。反応溶液にNaHCO3水溶液を添加した後、Na2S2O3水溶液で洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒドを得た。(824mg、95%)
5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド(1.0eq.、824mg、2.02mmol)をTHF(20.0mL)に溶かし、THF(20eq.、20.2mL、40.4mmol)内にメチルアミン2.0Mを添加した。室温で3時間撹拌した後、NaBH4(10eq.、764mg、20.2mmol)を添加して、18時間撹拌した。反応溶液に蒸溜水を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミンを赤色のシロップで得た。(90.0mg、10%)[M+H]+:423
[実施例3]1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン
メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(中間体3、1.0eq.、534mg、2.0mmol)と、NaH(1.5eq.、120mg、3.0mmol)とを無水DMF(10.0mL)に溶かした後、50℃で50分間撹拌した。6-メチルピリジン-3-スルホニルクロリド(1.5eq.、575mg、3.0mmol)を添加した後、50℃で16時間撹拌した。反応溶液に蒸溜水を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩を得た。(614mg、73%)
メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(1.0eq.、614mg、1.45mmol)を無水THF(7.27mL)に溶かした後、THF溶液(5.0eq.、7.27mL、7.27mmol)内にDIBAL 1.0Mを0℃で滴加した。それから、室温で30分間撹拌した。反応溶液に0.29mLの水、0.29mLの15%水酸化ナトリウム水溶液、0.73mLの水を順に入れた後、14時間撹拌し、無水硫酸マグネシウムを入れて30分間撹拌した。乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノールを黄色の固体で得た。(494mg、86%)
(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノール(1.0eq.、494mg、1.25mmol)と、デス-マーチンペルヨージナン(1.1eq.、583mg、1.38mmol)とをDCM(12.0mL)に溶かした後、室温で40分間撹拌した。反応溶液に水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒドを得た。(422mg、86%)
5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド(1.0eq.、422mg、1.07mmol)をMeOH(5.0mL)に溶かして、THF(10eq.、5.2mL、10.7mmol)内にメチルアミン2.0Mを添加した。室温で30分間撹拌した後、NaBH4(5eq.、204mg、5.38mmol)を添加して、10分間撹拌した。反応溶液にNaHCO3水溶液を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミンを黄色の固体で得た。(176mg、40%)[M+H]+:408
[実施例4]1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン
tert-ブチル((5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩(中間体2、100.0mg、0.3mmol)、NaH(24.0mg、0.6mmol)及び15-クラウン-5-エーテル(0.9mL、0.5mmol)を無水THF(1.5mL)に溶かした後、50℃で10分間撹拌した。6-メチルピリジン-3-スルホニルクロリド(86.0mg、0.5mmol)を添加した後、室温で30分間撹拌した。反応溶液に蒸溜水を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、tert-ブチル((5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩を淡い黄色のオイルで得た。(60.9mg、42%)
tert-ブチル((5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩(60.0mg、0.1mmol)、エチルアセテート溶液(2.0mL)内の塩化水素1.0Mをエタノール(1.0mL)に溶かして、室温で4時間撹拌した。反応溶液にNaHCO3水溶液を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミンを淡い黄色の固体で得た。(49.8mg、62%)[M+H]+:390
[実施例5]1-5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン
メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(中間体3、1.0eq.、400.0mg、1.5mmol)と、NaH(1.5eq.、90.0mg、2.25mmol)とを無水DMF(10.0mL)に溶かした後、室温で30分間撹拌した。6-メチル-ピリジン-2-スルホニルクロリド(1.5eq.、430mg、2.25mmol)を添加した後、室温で5時間撹拌した。反応溶液に蒸溜水を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩を透明なシロップで得た。(442.0mg、70%)
メチル5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸塩(1.0eq.、439.0mg、1.04mmol)を無水THF(5.0mL)に溶かした後、THF溶液(3.0eq.、3.12mL、3.12mmol)内にDIBAL 1.0Mを0℃で滴加した。それから、室温で2時間撹拌した。反応溶液にMeOHを添加した後、ロッシェル塩水溶液で洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、別途の精製なしに、(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノールを黄色のシロップで得た。(417.0mg、102%)
(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メタノール(1.0eq.、398.0mg、1.01mmol)と、デス-マーチンペルヨージナン(1.0eq.、428.0mg、1.01mmol)とをDCM(10.0mL)に溶かした後、室温で5時間撹拌した。反応溶液にNaHCO3水溶液を添加した後、Na2S2O3水溶液で洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒドを黄色のシロップで得た。(331.0mg、84%)
5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-カルバルデヒド(1.0eq.、331.0mg、0.84mmol)をMeOH(8.5mL)に溶かし、MeOH(20eq.、1.72mL、16.9mmol)内にメチルアミン9.8Mを添加した。室温で1時間撹拌した後、NaBH4(10eq.、318.0mg、8.4mmol)を添加した後、30分間撹拌した。反応溶液にNaHCO3水溶液を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、1-5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-2-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミンを黄色のシロップで得た。(185.0mg、54%)[M+H]+:407
[実施例6]1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-(ピリジン-2-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン
tert-ブチル((5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩(中間体2、1.0eq.)、NaH(1.5eq.、90.0mg、2.25mmol)、及び、15-クラウン-5-エト(触媒量)を無水THF(10.0mL)に溶かした後、室温で30分間撹拌した。ピリジン-2-スルホニルクロリド(1.5eq.、430mg、2.25mmol)を添加した後、室温で5時間撹拌した。反応溶液に蒸溜水を添加した後、brineで洗浄し、EAで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、tert-ブチル((5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-(ピリジン-2-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩を茶色のオイルで得た。(80mg、55%)
tert-ブチル((5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-(ピリジン-2-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-イル)メチル)(メチル)カルバミン酸塩(0.17eq、80mg)、トリフルオロ酢酸(10.0eq.、0.88mL、11.54mmol)をジクロロメタン(2.3mL)に溶かし、室温で6時間撹拌した。減圧蒸溜して溶媒を除去し、氷水を利用して0~5℃に冷却した後、水を添加し、NaHCO3水溶液を利用して、pHを7.0に調節した。EAで二回抽出して蒸発させた後、n-ヘキサンを添加して1時間撹拌した後、濾過して1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-(ピリジン-2-イルスルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミンを黄色のオイルで得た。(17mg、28%)[M+H]+:376 下記表1に列挙された化合物の合成は、上記記載されたものと同一であるか類似した方法により、商業的に利用可能な適切な出発物質と中間体とを使用して、合成した。製造された中間体及び実施例は、当業者に広く公知された方法を使用して精製されており、これは、シリカゲルクロマトグラフィー、再結晶化などに限らない。また、反応混合物から得られた最後の化合物は、中性、酸または塩基塩に分離することができる。
製造された化合物のプロトンポンプ(H+/K+-ATPase)阻害活性を次のように測定した。豚の胃から分離した胃腸管消泡剤(gastric vesicles)は、文献のMethods Mol Biol.2016;1377:19-27に従って製造した。胃腸管消泡剤のタンパク質内容物は、Bicinchoninic Acid(BCA)kit(Sigma Aldrich、BCA1)で定量した。96ウェルプレートの各ウェルに125ngの消泡剤、DMSOあるいは濃度別の物質(最終DMSO濃度1%)、5mMのMgCl2、そして、10mMのKClを含む50mMのTris-HEPES緩衝液(pH6.5)70ulを添加し、37℃、30分間事前培養した。その後、2mMのATPを10ulずつ各ウェルに添加して、37℃で40分間酵素反応させた。20ulのmalachite green reagent(Sigma Aldrich、MAK307)を添加して反応を止め、常温で30分間放置した。Microplate reader(Biotek、Synergy H4)を利用して吸光度620nmで測定することで、ATP分解から遊離した無機インの量を測定し、酵素活性を測定した。KClを添加せずに酵素反応したサンプルの吸光度を測定して、すべての測定値から差し引いた。1%のDMSOを処理した群(DMSO対照群)を100%H+/K+-ATPase酵素活性と仮定し、KClが添加されない群(KCl対照群)を0%H+/K+-ATPase酵素活性と仮定して、下記式1のように%inhibitionを算出した。
製造された化合物のpHによるプロトンポンプ(H+/K+-ATPase)阻害活性変化を測定するために、pH6.5、pH7.0、pH7.5の三つの条件で、試験例1と同一の方法で実験が行われた。実施例1と3との場合、中性条件に比べて、弱酸性条件でより高い抑制能が確認された。これは、胃酸ポンプに対する抑制力の程度が酸性条件でより優れており、胃内pHが回復した後には、抑制能が回復することを見せる。
SSTR4に対するagonism effectを細胞基盤のcAMP functional assayで確認した。人間SSTR4が安定して発現するCHO cellを利用して、試験物質を濃度別に処理して37℃で30分間反応し、生成されるcAMPの量をHTRF detection methodで測定した。Reference control agonist(sst-14、10nM)対比%responseを算出して、濃度-反応曲線を通じてEC50算出し、その結果を下記表5に示した。
製造された化合物の基礎胃酸分泌に対する抑制効能をシェイラット(Shay’s rat)モデル[Shay H、et al.、Gastroenterology、1945、5、43~61]を応用して測定した。
製造された化合物のヒスタミン-刺激胃酸分泌に対する抑制効能をGhosh&Schildの方法[Ghosh MN、etal.、Br J Pharmacol Chemother.、1958、13(1)、54~61]を応用した胃腔-灌流されたラット(Lumen perfused rat、LPR)モデルで測定した。
NSAID系列の一薬物であるインドメタシン(Indomethacin)で誘発された胃損傷ラットモデルにおいて、実施例化合物の胃潰瘍抑制効能を評価するために、次のように実施した。
アルコールは、胃粘膜層に直接的に損傷及び出血を誘発することができ、間接的には、大食細胞と好中球の浸潤を通じて、炎症サイトカイン、リポ多糖体、内毒素または自由ラジカルの分泌を促進して、胃潰瘍と胃腸管炎症とをすべて誘発する。アルコールで誘発された胃損傷モデルとして、及び、胃腸管炎症疾患ラットモデルにおいて、実施例化合物の胃潰瘍抑制効能と胃腸管抗炎症効能とを評価するために、次のように実施した。
逆流した胃酸で誘発された逆流性食道炎ラットにおいて、実施例化合物の食道損傷抑制効能を評価するために、次のように実施した。
NSAID系列の一薬物であるメピリゾール(Mepirizole)で誘発された十二指膓損傷ラットモデルにおいて、実施例化合物の十二指腸潰瘍の抑制効能を評価するために、次のように実施した。
本発明による実施例化合物投与後血中ガストリン変化を観察するために、次のように実施した。
NSAID系列の一薬物であるインドメタシン(Indomethacin)で誘発された小腸炎症ラットにおいて、実施例化合物投与後の炎症変化を測定するために、次のように実施した。
実施例化合物の長期投与後に、ガストリン分泌変化による胃腸管神経内分泌腫瘍の発生程度を観察するために、次のように実施した。
実施例化合物の正常ラットにおいて、経口投与後、時間別の胃内分布を次のように測定した。製造された化合物を0.5%メチルセルロースを含有する蒸溜水に0.2mg/mLとなるように溶解した後、投与用量4mg/kgで経口投与した。投与後1時間、6時間、12時間、24時間の時点でラットを犠牲させた後、心臓を通じて血液を放血及び生理食塩水で灌流させた後、胃組織を切除して重さを測定した後、分析時点まで零下80℃の条件で保管した。胃組織の重さとPBS bufferの割合が1:4となるように、PBSバッファを加えた後、均質機を利用して胃組織内の化合物を抽出した。抽出液のうち上層液を取り、アセトニトリルを利用してタンパク沈殿した後、LC-MS/MSを利用して実施例化合物の量を測定した。
ラットに、実施例化合物を5%DMSO、20%hydroxypropyl(HP)beta cyclodextrinを含有するPBSに溶解した後、投与用量5mg/kgで静脈投与、0.5%Methylcelluloseを含有する蒸溜水に懸濁した後、投与用量10mg/kg経口投与した。ビーグル犬に実施例化合物を5%DMSO、20%hydroxypropyl(HP)beta cyclodextrinを含有するPBSに溶解した後、投与用量5mg/kgで静脈投与、0.5%Methylcelluloseを含有する蒸溜水に懸濁した後、投与用量10mg/kgで経口投与した。実施例化合物の正常ラット及びビーグル犬において単回静脈、経口投与した後、計画した時点で血液試料を採取した。採取した血液試料に内部標準物質を含有したアセトナイトリルを加えてタンパク沈殿した。タンパク沈殿によって抽出した試料は、遠心分離した後、上層液をLC-MS/MSに注入して、実施例化合物の血中濃度を定量分析した。その結果得られた血中濃度-時間プロファイルを基盤に、投与経路別のAUCを算出し、これを基に経口投与時の生体利用率(F)を計算した。
Claims (20)
- R2は、メトキシ、エトキシ、メチルまたはエチルである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
- R2は、メトキシまたはメチルである、請求項2に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
- R1は、メチルである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
- R1は、メチルであり、及び、
R2は、メトキシまたはメチルである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。 - X1は、Fであり;
X2は、Fであり;
R1は、メチルであり;及び、
R2は、メトキシまたはメチルである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。 - X1は、Fであり;
X2は、水素であり;
R1は、メチルであり;及び、
R2は、メトキシまたはメチルである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。 - X1は、Fであり;
X2は、水素またはFであり;
R1は、メチルであり;及び、
R2は、メトキシである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。 - X1は、Fであり;
X2は、水素またはFであり;
R1は、メチルであり;及び、
R2は、メチルである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。 - 前記化学式2で示される化合物は、下記記載された化合物でなる群から選択される何れか一つである、請求項1に記載の化学式2で示される化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩:
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;
1-(5-(2、4-ジフルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン;及び、
1-(5-(2-フルオロフェニル)-4-メトキシ-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)-1H-ピロール-3-イル)-N-メチルメタンアミン。 - 第1項ないし第10項の何れか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を含む、薬剤学的組成物。
- 第1項ないし第10項の何れか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩;及び、薬学的に許容可能な担体を含む、薬剤学的組成物。
- 第1項ないし第10項の何れか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を含む、胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の予防あるいは治療用薬剤学的組成物。
- 胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患は、消化潰瘍、胃潰瘍、十二指膓潰瘍、NSAID-誘導される潰瘍、急性ストレス性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群(Zollinger-Ellison syndrome)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染症、胃炎、びらん性食道炎、非びらん性食道炎、逆流食道炎、炎症性腸疾患、症候性胃食道逆流疾患(症候性GERD)、機能性消化不良、胃癌、胃MALTリンパ腫、胃酸過多症、及び、侵襲性ストレスによる上部胃腸管出血でなる群から選択される何れか一つ以上である、請求項13に記載の胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の予防あるいは治療用薬剤学的組成物。
- 胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の治療のための薬剤の製造において、第1項ないし第10項の何れか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩の用途。
- 胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患は、消化潰瘍、胃潰瘍、十二指膓潰瘍、NSAID-誘導される潰瘍、急性ストレス性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群(Zollinger-Ellison syndrome)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染症、胃炎、びらん性食道炎、非びらん性食道炎、逆流食道炎、炎症性腸疾患、症候性胃食道逆流疾患(症候性GERD)、機能性消化不良、胃癌、胃MALTリンパ腫、胃酸過多症、及び、侵襲性ストレスによる上部胃腸管出血でなる群から選択される何れか一つ以上である、請求項15に記載の用途。
- 治療学的に有効な量の第1項ないし第10項の何れか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を、これを必要とする対象体に投与する段階を含む、胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の治療方法。
- 胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患は、消化潰瘍、胃潰瘍、十二指膓潰瘍、NSAID-誘導される潰瘍、急性ストレス性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群(Zollinger-Ellison syndrome)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染症、胃炎、びらん性食道炎、非びらん性食道炎、逆流食道炎、炎症性腸疾患、症候性胃食道逆流疾患(症候性GERD)、機能性消化不良、胃癌、胃MALTリンパ腫、胃酸過多症、及び、侵襲性ストレスによる上部胃腸管出血でなる群から選択される何れか一つ以上である、請求項17に記載の方法。
- 胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患の予防あるいは治療に使用するための、第1項ないし第10項の何れか一項に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
- 胃腸管潰瘍、胃腸管炎症疾患または胃酸-関連疾患は、消化潰瘍、胃潰瘍、十二指膓潰瘍、NSAID-誘導される潰瘍、急性ストレス性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群(Zollinger-Ellison syndrome)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染症、胃炎、びらん性食道炎、非びらん性食道炎、逆流食道炎、炎症性腸疾患、症候性胃食道逆流疾患(症候性GERD)、機能性消化不良、胃癌、胃MALTリンパ腫、胃酸過多症、及び、侵襲性ストレスによる上部胃腸管出血でなる群から選択される何れか一つ以上である、請求項19に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2020-0073900 | 2020-06-17 | ||
KR20200073900 | 2020-06-17 | ||
PCT/KR2021/007572 WO2021256861A1 (ko) | 2020-06-17 | 2021-06-16 | 신규한 산 분비 억제제 및 이의 용도 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023524172A true JP2023524172A (ja) | 2023-06-08 |
JP7404561B2 JP7404561B2 (ja) | 2023-12-25 |
Family
ID=79176045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022577797A Active JP7404561B2 (ja) | 2020-06-17 | 2021-06-16 | 新規な酸分泌抑制剤及びその用途 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11767311B2 (ja) |
EP (1) | EP4148050B1 (ja) |
JP (1) | JP7404561B2 (ja) |
KR (2) | KR20210156235A (ja) |
CN (1) | CN115884968B (ja) |
AU (1) | AU2021293694B2 (ja) |
BR (1) | BR112022025613A2 (ja) |
CA (1) | CA3182882A1 (ja) |
CL (1) | CL2022003601A1 (ja) |
CO (1) | CO2023000396A2 (ja) |
DO (1) | DOP2022000291A (ja) |
EC (1) | ECSP23002606A (ja) |
ES (1) | ES3014815T3 (ja) |
FI (1) | FI4148050T3 (ja) |
HU (1) | HUE070031T2 (ja) |
MX (1) | MX2022016515A (ja) |
PE (1) | PE20231652A1 (ja) |
PH (1) | PH12022553498A1 (ja) |
PL (1) | PL4148050T3 (ja) |
PT (1) | PT4148050T (ja) |
TW (2) | TWI797645B (ja) |
WO (1) | WO2021256861A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202213152B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH12022553498A1 (en) | 2020-06-17 | 2024-04-22 | Ildong Pharmaceutical Co Ltd | Novel acid secretion inhibitor and use thereof |
KR20240119083A (ko) * | 2021-12-15 | 2024-08-06 | 일동제약(주) | 1-설포닐 피롤 유도체의 신규 염, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
US20250084026A1 (en) * | 2021-12-15 | 2025-03-13 | Ildong Pharmaceutical Co., Ltd. | Novel salt of 1-sulfonyl pyrrole derivative, preparation method thereof and pharmaceutical composition comprising thereof |
KR20230102353A (ko) * | 2021-12-30 | 2023-07-07 | 주식회사 대웅제약 | 삼중음성유방암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
CN114539219A (zh) * | 2022-03-17 | 2022-05-27 | 日照正济药业有限公司 | 一种富马酸伏诺拉生的制备方法 |
WO2023211843A1 (en) * | 2022-04-25 | 2023-11-02 | Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. | Potassium-competitive acid blockers for the treatment of pathological hypersecretory conditions |
CN119365448A (zh) * | 2022-05-23 | 2025-01-24 | 日东制药株式会社 | 一种6-甲氧基吡啶-3-基衍生物的制备方法 |
KR20240170934A (ko) * | 2022-05-23 | 2024-12-05 | 일동제약(주) | 6-메톡시피리딘-3-일 유도체의 제조방법 |
KR20250017175A (ko) * | 2023-07-26 | 2025-02-04 | 유노비아 주식회사 | 6-메톡시피리딘-3-일 유도체의 중간체 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006036024A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | プロトンポンプ阻害薬 |
JP2017538716A (ja) * | 2015-04-27 | 2017-12-28 | デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | 新規の4−メトキシピロール誘導体またはその塩およびこれを含む薬学組成物 |
CN108558831A (zh) * | 2018-06-08 | 2018-09-21 | 上海璃道医药科技有限公司 | 取代吡咯-4-烷基胺类化合物及其用途 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL373085A1 (en) * | 2002-06-14 | 2005-08-08 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Prodrugs of imidazole derivatives, for use as proton pump inhibitors in the treatment of e.g. peptic ulcers |
RS51697B (en) * | 2005-08-30 | 2011-10-31 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 1-HETEROCYCLYLSULFONYL, 2-AMINOMETHYL, 5- (HETERO-) aryl OF SUBSTITUTED 1-H-Pyrrole Derivatives As Acid Secretion Inhibitors |
US7994205B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-08-09 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Aryl-or heteroaryl-sulfonyl compounds as acid secretion inhibitors |
US8933105B2 (en) * | 2007-02-28 | 2015-01-13 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Pyrrole compounds |
PE20141174A1 (es) * | 2008-08-27 | 2014-09-19 | Takeda Pharmaceutical | Compuestos de pirrol como inhibidores de la bomba de protones |
CA2756086A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Pyrazole compound |
AR091567A1 (es) * | 2012-06-27 | 2015-02-11 | Takeda Pharmaceutical | Preparacion liquida, metodo, kit de inyeccion |
US9487485B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-11-08 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Method for producing sulfonyl chloride compound |
CN105693693A (zh) * | 2014-11-27 | 2016-06-22 | 江苏柯菲平医药股份有限公司 | 一种吡咯类胃酸分泌和抑制剂化合物盐的制备 |
CN105985278A (zh) * | 2015-01-27 | 2016-10-05 | 江苏柯菲平医药股份有限公司 | 吡咯磺酰类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
CN106432191A (zh) * | 2015-08-10 | 2017-02-22 | 陕西合成药业股份有限公司 | 一种新的吡咯类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
KR20170113040A (ko) * | 2016-03-25 | 2017-10-12 | 주식회사 대웅제약 | 1-(5-(2,4-다이플루오로페닐)-1-((3-플루오로페닐)술포닐)-4-메톡시-1h-피롤-3-일)-n-메틸메탄아민의 신규한 산부가염 |
CN109843869B (zh) * | 2016-09-29 | 2021-07-16 | 江苏吉贝尔药业股份有限公司 | 1-[(吡啶-3-基-磺酰基)-1h-吡咯-3-基]甲胺衍生物及其药物组合物和用途 |
PE20200442A1 (es) | 2017-07-10 | 2020-02-28 | Takeda Pharmaceuticals Co | Preparacion que comprende vonoprazan |
CN110396080B (zh) * | 2018-04-24 | 2022-07-08 | 广东东阳光药业有限公司 | 一种富马酸沃诺拉赞代谢物及其氘代物的制备方法 |
PH12022553498A1 (en) | 2020-06-17 | 2024-04-22 | Ildong Pharmaceutical Co Ltd | Novel acid secretion inhibitor and use thereof |
CN111943932B (zh) * | 2020-08-06 | 2023-07-14 | 四川国康药业有限公司 | 一种可以治疗消化性溃疡的3-吡啶磺酰-1-n-杂吡咯衍生物及其制备方法和用途 |
-
2021
- 2021-06-16 PH PH1/2022/553498A patent/PH12022553498A1/en unknown
- 2021-06-16 AU AU2021293694A patent/AU2021293694B2/en active Active
- 2021-06-16 JP JP2022577797A patent/JP7404561B2/ja active Active
- 2021-06-16 CN CN202180043522.8A patent/CN115884968B/zh active Active
- 2021-06-16 MX MX2022016515A patent/MX2022016515A/es unknown
- 2021-06-16 PL PL21826347.3T patent/PL4148050T3/pl unknown
- 2021-06-16 WO PCT/KR2021/007572 patent/WO2021256861A1/ko active IP Right Grant
- 2021-06-16 KR KR1020210078284A patent/KR20210156235A/ko active Pending
- 2021-06-16 KR KR1020210078283A patent/KR102432523B1/ko active Active
- 2021-06-16 FI FIEP21826347.3T patent/FI4148050T3/fi active
- 2021-06-16 PE PE2022002955A patent/PE20231652A1/es unknown
- 2021-06-16 US US18/011,084 patent/US11767311B2/en active Active
- 2021-06-16 EP EP21826347.3A patent/EP4148050B1/en active Active
- 2021-06-16 ES ES21826347T patent/ES3014815T3/es active Active
- 2021-06-16 BR BR112022025613A patent/BR112022025613A2/pt unknown
- 2021-06-16 PT PT218263473T patent/PT4148050T/pt unknown
- 2021-06-16 HU HUE21826347A patent/HUE070031T2/hu unknown
- 2021-06-16 CA CA3182882A patent/CA3182882A1/en active Pending
- 2021-06-17 TW TW110122142A patent/TWI797645B/zh active
- 2021-06-17 TW TW112109894A patent/TWI839161B/zh active
-
2022
- 2022-12-05 ZA ZA2022/13152A patent/ZA202213152B/en unknown
- 2022-12-15 CL CL2022003601A patent/CL2022003601A1/es unknown
- 2022-12-15 DO DO2022000291A patent/DOP2022000291A/es unknown
-
2023
- 2023-01-13 CO CONC2023/0000396A patent/CO2023000396A2/es unknown
- 2023-01-16 EC ECSENADI20232606A patent/ECSP23002606A/es unknown
- 2023-08-01 US US18/228,672 patent/US20230373954A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006036024A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | プロトンポンプ阻害薬 |
JP2017538716A (ja) * | 2015-04-27 | 2017-12-28 | デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | 新規の4−メトキシピロール誘導体またはその塩およびこれを含む薬学組成物 |
CN108558831A (zh) * | 2018-06-08 | 2018-09-21 | 上海璃道医药科技有限公司 | 取代吡咯-4-烷基胺类化合物及其用途 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7404561B2 (ja) | 新規な酸分泌抑制剤及びその用途 | |
CA3002416C (en) | Benzimidazolyl derivatives for use as ferroportin inhibitors | |
EP3567035B1 (en) | N-substituted 2,5-dioxo-azoline compounds for use in the treatment of cancer | |
KR101629181B1 (ko) | 피롤 화합물 | |
WO2022202864A1 (ja) | 縮合環を有するglp-1受容体作動薬を含有する医薬組成物 | |
CN106995403B (zh) | 不对称脲及其医学应用 | |
CN109415362B (zh) | 咪唑并[1,2-a]吡啶衍生物,其制备方法及其用途 | |
TW200800185A (en) | Acid secretion inhibitor | |
WO2007097403A1 (ja) | 消化管潰瘍治療又は予防薬 | |
CN101450939B (zh) | 新型苯并咪唑类化合物 | |
CA2810706A1 (en) | Substituted amide compound | |
US8304406B2 (en) | Compounds for treating pulmonary hypertension | |
CN105384738A (zh) | 作为蛋白激酶抑制剂的杂环类化合物及其制备方法和用途 | |
WO2023284159A1 (zh) | 一种含磺酰胺结构的化合物及其制备方法和应用、一种药物组合物及应用 | |
RU2815697C1 (ru) | Новый ингибитор кислотной секреции и его применение | |
TW202039423A (zh) | 戊烷脒之類似物及其用途 | |
HK40082822A (en) | Novel acid secretion inhibitor and use thereof | |
CN105612150B (zh) | 磺酰吲哚衍生物和制备该磺酰吲哚衍生物的方法 | |
JP4749335B2 (ja) | イミダゾピリジン化合物 | |
EP3006428A1 (en) | Novel maleic acid derivative, production method for same and anti-cancer composition comprising same | |
CA2997689A1 (en) | Aminoazole derivative | |
WO2024104317A1 (zh) | 抑制15-pgdh的化合物及其用途 | |
HK40083024A (en) | Quinoline compounds with anti-cancer activity | |
WO2018117166A1 (ja) | チアゾール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩 | |
HK1139143B (en) | Compounds with anti-cancer activity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221216 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7404561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |