JP2023516129A - 高帯域幅モジュール - Google Patents

高帯域幅モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023516129A
JP2023516129A JP2022550033A JP2022550033A JP2023516129A JP 2023516129 A JP2023516129 A JP 2023516129A JP 2022550033 A JP2022550033 A JP 2022550033A JP 2022550033 A JP2022550033 A JP 2022550033A JP 2023516129 A JP2023516129 A JP 2023516129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillars
spacer
spacer wafer
semiconductor
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022550033A
Other languages
English (en)
Inventor
アーヴィン、チャールズ、レオン
シン、ブペンダー
リ、シドン
ムジー、クリス
ワシック、トーマス、アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2023516129A publication Critical patent/JP2023516129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1601Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting the bump connector during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/30Reducing waste in manufacturing processes; Calculations of released waste quantities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

モジュールが、複数の接触領域を有する基板と、スペーサ・チップ・アセンブリとを含む。スペーサ・チップ・アセンブリは、複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する少なくとも第1および第2の半導体ダイと、スペーサ・ウェハとを含む。少なくとも第1および第2の半導体ダイはスペーサ・ウェハに固定され、スペーサ・ウェハは、少なくとも第1および第2の半導体ダイの接触パッドの第1の部分に結合された少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャを含む。スペーサ・ウェハは、接触パッドの第2の部分を介して少なくとも第1および第2の半導体ダイを電気的に結合する配線を含む。スペーサ・ウェハは、スペーサ・ウェハを貫いて形成された複数の穴を有する。複数の電気的相互接続ピラーは穴を貫いて延び、基板上の接触領域に固定される。

Description

本発明は、電気、電子、コンピュータの技術に関し、より詳細には半導体ダイなどの間の通信に関する。
半導体ダイは、引き続きより複雑になり、サイズが増大している。ウェハ上の欠陥密度により、こうしたより大型のダイは、不規則な欠陥によって影響を受ける機会がより多くなり、したがって歩留りが低くなる。歩留り損失を低減するために、ダイはサイズが分割されているが、十分に高速にチップ間で通信するために、より多くの量の入力/出力(I/O)を有する必要がある。
たとえば、人工知能(AI)での応用は高い電力を必要とし、シグナル・インテグリティ(signal integrity)がより問題となる。こうした電力およびシグナル・インテグリティの側面により、具体的には熱界面劣化および一様なボンド・ライン(bond line)に関する熱問題の解決に関して、より多くの要求が課される。このことは、単一のモジュール上に複数のダイおよび複数のタイプのダイを有することによって悪化する。したがって、前述の問題に対処することが当技術分野で求められている。
第1の態様から見ると、本発明は、複数の接触領域を有する基板と、スペーサ・チップ・アセンブリとを備えるモジュールを提供する。スペーサ・チップ・アセンブリは、複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する少なくとも第1および第2の半導体ダイと、スペーサ・ウェハであって、前記少なくとも第1および第2の半導体ダイが前記スペーサ・ウェハに固定され、前記スペーサ・ウェハが、前記少なくとも第1および第2の半導体ダイの前記接触パッドの第1の部分に結合された少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャを含み、前記スペーサ・ウェハが、前記接触パッドの第2の部分を介して前記少なくとも第1および第2の半導体ダイを電気的に結合する配線を含み、前記スペーサ・ウェハが、前記スペーサ・ウェハを貫いて形成された複数の穴を有し、前記複数の電気的相互接続ピラーが前記穴を貫いて延び、前記基板上の前記接触領域に固定される、スペーサ・ウェハとを備える。
別の態様から見ると、本発明は、スペーサ・ウェハを設けることであって、前記スペーサ・ウェハが内面および外面を有し、前記スペーサ・ウェハが、前記外面に隣接する、少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャならびに配線を含む、設けることと、前記少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャならびに前記配線から間隔を置いて配置された、前記スペーサ・ウェハを部分的に貫く複数のトレンチを形成することと、複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する第1および第2の半導体ダイを設けることであって、前記電気的相互接続ピラーが末端を有する、設けることと、前記複数の接触パッドを介して前記スペーサ・ウェハに前記第1および第2の半導体ダイを固定することであって、前記相互接続ピラーが前記トレンチ内に延び、前記接触パッドが前記配線および前記半導体回路フィーチャに結合され、スペーサ・チップ・アセンブリが形成される、固定することと、前記スペーサ・ウェハの前記内面を処理して、前記トレンチを開け、前記ピラーの前記末端を露出させることと、前記ピラーの前記末端に導電性接続材料(electrically conductive connective material)を塗布することと、前記ピラーの前記末端上の前記導電性接続材料を介して基板に前記スペーサ・チップ・アセンブリを固定することとを含む方法を提供する。
本発明の原理は、高帯域幅モジュール構造のための技術と、高帯域幅モジュール構造を作成するための工程についての技術とを提供する。一態様では、例示的モジュールは、複数の接触領域を有する基板と、スペーサ・チップ・アセンブリとを含む。スペーサ・チップ・アセンブリは、複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する少なくとも第1および第2の半導体ダイと、スペーサ・ウェハとを含む。少なくとも第1および第2の半導体ダイはスペーサ・ウェハに固定され、スペーサ・ウェハは、少なくとも第1および第2の半導体ダイの接触パッドの第1の部分に結合された少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャを含む。スペーサ・ウェハは、接触パッドの第2の部分を介して少なくとも第1および第2の半導体ダイを電気的に結合する配線を含む。スペーサ・ウェハは、スペーサ・ウェハを貫いて形成された複数の穴を有する。複数の電気的相互接続ピラーは穴を貫いて延び、基板上の接触領域に固定される。
別の態様では、例示的方法が、内面および外面を有するスペーサ・ウェハを設けることを含む。スペーサ・ウェハは、外面に隣接する、少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャならびに配線を含む。別のステップは、少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャならびに配線から間隔を置いて配置された、スペーサ・ウェハを部分的に貫く複数のトレンチを形成することと、複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する第1および第2の半導体ダイを設けることであって、電気的相互接続ピラーが末端を有する、設けることと、複数の接触パッドを介してスペーサ・ウェハに第1および第2の半導体ダイを固定することであって、相互接続ピラーがトレンチ内に延び、接触パッドが配線および半導体回路フィーチャに結合され、スペーサ・チップ・アセンブリが形成される、固定することとを含む。さらに別のステップは、スペーサ・ウェハの内面を処理して、トレンチを開け、ピラーの末端を露出させることと、ピラーの末端に導電性接続材料を塗布することと、ピラーの末端上の導電性接続材料を介して基板にスペーサ・チップ・アセンブリを固定することとを含む。
本明細書では、動作を「促進すること」は、動作を実施すること、動作を容易にすること、動作の実施を助けること、または動作を実施させることを含む。したがって、限定ではなく例として、あるプロセッサ上で実行中の命令が、動作を実施させ、または動作を実施することを援助するために適切なデータまたはコマンドを送ることによって、リモート・プロセッサ上で実行中の命令によって実施される動作を促進し得る。疑念を避けるために、動作主(actor)が動作を実施する以外のことによって動作を促進する場合、それでも動作は、何らかのエンティティまたはエンティティの組合せによって実施される。
本発明の技術は、かなり有益な技術的効果をもたらし得る。たとえば、1つまたは複数の実施形態は、高電力適用例にとって有益である、プロセッサ・ダイと下端基板との間の直接的接続を可能にすること、Siと接触することなく基板への信号の直接的接続を可能にすること(これにより、TSV(シリコン貫通ビア)で生じ得る信号間の漏話が回避される)、様々なダイの間の高さの差を低減し、もしくはなくすこと、本質的に無制限の数のダイを有するモジュールを可能にすること、チップ結合操作(chip joining operation)中の短絡(shorting)の問題を低減し、もしくはなくすこと、各崩壊制御チップ接続(controlled collapse chip connection(C4))についての複数のオーバハングならびに大型ウィンドウと個々の穴の組合せを可能にすること、基板の上で片持ちし(cantilever)、または基板より大きいがすべてのコーナでの支持を有するダイを支持する能力、同一の基板上の高温チップのため、およびマイクロチャネルまたは導波路の追加のためのガラスの追加を可能にすることのうちの1つまたは複数を提供する。
本発明のこれらおよび他の特徴および利点が、添付の図面と関連して読まれるべきである、本発明の例示的実施形態の以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
次に、以下の図に示されるように、単に例として、好ましい実施形態を参照しながら本発明が説明される。
従来技術による第1の高帯域幅モジュール設計を示す図である。 従来技術による第2の高帯域幅モジュール設計を示す図である。 従来技術による第3の高帯域幅モジュール設計を示す図である。 マルチチップ・モジュール(MCM)と共に使用されるときのブリッジ技術の複雑さを示す図である。 スペーサを用いるマルチチップ・モジュール設計を示す図である。 図3の設計のスペーサの図である。 図5の設計のスペーサの図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程でのステップを示す図である。 図19の可能な上面図の代替構成を示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程での代替ステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程での代替ステップを示す図である。 本発明の一態様による、例示的製造工程での代替ステップを示す図である。 高熱流速SiCチップを可能にするためにガラスを使用する、本発明の一態様による、例示的製造工程での代替ステップを示す図である。 高熱流速SiCチップを可能にするためにガラスを使用する、本発明の一態様による、例示的製造工程での代替ステップを示す図である。 高熱流速SiCチップを可能にするためにガラスを使用する、本発明の一態様による、例示的製造工程での代替ステップを示す図である。
前述のように、半導体ダイは、引き続きより複雑になり、サイズが増大している。ウェハ上の欠陥密度により、こうしたより大型のダイは、不規則な欠陥によって影響を受ける機会がより多くなり、したがって歩留りが低くなる。歩留り損失を低減するために、ダイはサイズが分割されているが、十分に高速にチップ間で通信するために、より多くの量の入力/出力(I/O)を有する必要がある。
たとえば、人工知能(AI)での応用は高い電力を必要とし、シグナル・インテグリティがより問題となる。こうした電力およびシグナル・インテグリティの側面により、具体的には熱界面劣化および一様なボンド・ラインに関する熱問題の解決に関して、より多くの要求が課される。このことは、単一のモジュール上に複数のダイおよび複数のタイプのダイを有することによって悪化する。
ダイ間の高速通信を可能にするために、半導体製造工程で達成可能な配線寸法が役立つ。過去にはシリコン(Si)ブリッジが試みられたが、これによってアセンブリが大きな問題となった。Siインターポーザが評価された。そのようなインターポーザで使用されるシリコン貫通ビア(TSV)が、シグナル・インテグリティおよび電力送達に影響を及ぼす。TSVによって、スタンド・アロン構成部品としての部品調達についても問題が課される。Siインターポーザにより、サプライ・チェーン可用性が問題となり、ボンド・アンド・アセンブリ(bond and assembly)の問題も有する。
有利には、1つまたは複数の実施形態は、ダイ間のシリコン・ベースの配線を有するエンティティにわたる通信を可能にする構造を提供するが、TSVまたは両面めっき(dual-sided plating)の必要がない。1つまたは複数の実施形態は、複数のダイの積層上を占めるエリアに近づく最終的には大型のSiまたはガラス・フィーチャとなるものの中の通信スタイル構造を提供する(以下の図20の考察を参照)。TSVを有するSiまたはガラス・インターポーザを作成する代わりに、キャプチャ・パッド(capture pad)を有するそれらの領域の通信フィーチャおよびバンピング(bumping)のみが生じる。
1つまたは複数の実施形態では、まず、密接な間隔で配置されたダイ間の高帯域幅通信を有する高密度領域を有するように大型のSiエンティティがウェハ・レベルで形成される。次いで、ウェハが、ダイ間の通信のためのマイクロ・バンプで、ウェハにダイを接続するためのアンカレッジ・ポイント(anchorage point)としてもパターニングされる。ウェハへのダイ取付けの前に、ダイ上の大型のピラーが通過することを可能にするために穴が形成される。次いで、ダイがウェハに取り付けられ、その後に各ダイのアンダーフィルが続く。
次いでウェハがオーバーモールドされ(over-mold)、すべてのダイがウェハに封入される。この時点で、ウェハの上端が研削され、ウェハ表面からのダイ/オーバーモールドの厚さが約400μm以下に削減される。次いで、ウェハが、最終的基板となるものに沿って部分的にダイシングされる(以下の図15の考察を参照)。この時点で、ウェハが反転され、ウェハが研削され、その後に化学的機械的研磨(CMP)およびアッシュ(ash)が続き、Cuピラーが現れ、同時にエンティティがシンギュレートされる(singulate)。
生じ得る複数の実施形態および代替実施形態がある。たとえば、基板がSiである場合、ウェハ・コアのためのデカップリング解決策を提供するためにMIM(金属-絶縁体-金属)コンデンサまたはディープ・トレンチ(DT:Deep Trench)コンデンサが追加され得、MIMコンデンサまたはDTコンデンサは、1から10GHzの範囲の周波数雑音に対処し得る。基板がガラスである場合、薄膜コンデンサがまず追加され、その後にパターニングが続き、チップ間の高密度通信経路が作成され得る。同一の基板上でSiCダイ技術とSi技術を組み合わせることが望まれる場合、熱的に分離された領域を有するように、Si基板内にガラスのアイランド(island)をまず追加することも可能である。こうしたガラス領域はまた、パッケージ内を冷却するためのマイクロチャネルまたは光学的もしくはフォトニック適用例のための導波路をも含み得る。研削後にダイシングを実施して、Cuピラーが露出した後にCuピラーの先端にC4バンピングを有することも可能である。
図1~3は、いくつかの可能な従来技術高帯域幅モジュール設計を示す。図1は、(基板106内に埋め込まれた)埋込みブリッジ103を有する設計101を示す。有利には、ダイの特別な取扱いは不要である。しかしながら、3つ以上のダイを使用することが難しい;トレンチ積層が必要とされる;積層のためにソース(source)が必要とされる;ダイの間およびトレンチの周りの利用可能な配線スペースを失う可能性がある;積層のためにコストが約2倍に増大する;大型のC4がダイ105、107をブリッジ領域103から引き離すことがあり、その結果、歩留りが非常に低くなる。積層106内に103をトレンチングする(trench)とき、参照の必要、およびブリッジ自体よりもさらに大きい空間の物理的損失のために、トレンチングしたエリア、およびトレンチの周りのエリアをCu配線のために使用することができない。Cuワイヤは通常は厚さ約15μmであり、一方ビアは通常は厚さ25~30μmである。ブリッジ103は厚さ約300~400μmであり得、その結果、利用可能な配線エリアが失われる。大型のはんだボール102および小型のはんだボール104に留意されたい。
図2は、外部ブリッジ123を有する設計121を示す。有利には、標準積層が利用され得、設計は、ダイ125、127がブリッジに適切に接続されることを保証し、すべての構成要素が容易にソーシングされ(source)得、設計は、ブリッジ・シャドー(bridge shadow)の下で配線するための全能力を維持する。しかしながら、3つ以上のダイを使用することが難しい;取扱いがブリッジを破壊し得る;特別な固定具が必要とされる;ギャップを増大させるためにダイ上にCuピラーをめっきすることが必要であり得る。大型のはんだボール122および小型のはんだボール124に留意されたい。
図3は、スペーサ143を有する設計141を示す。有利には、標準積層が利用され得、設計は、ダイ145、147がスペーサに適切に接続され、すべての構成要素が容易にソーシングされ得、設計は、あらゆる場所を配線するための全能力を維持し、4つ以上のダイを問題なく有することが可能である。しかしながら、150から200μmの厚さのCuピラー149のめっきが通常は必要とされる(混乱を避けるため、いくつかのピラーだけが番号付けされる)。はんだボール144にも留意されたい。
図4を参照すると、高いボンド・アンド・アセンブリ(BA)歩留りで複数の薄いブリッジ161を位置合せして利用する必要により、複雑さが増す。適切なBA工程は、すべてのものをまとめることで問題に直面しないようなものとなる。望ましくは、少なくとも98%の最終的歩留りを有する工程が利用されるべきである。位置合せ工程自体がBA中に1%の損失となり得る。位置合せおよび反転の工程は、別の1%の低下(fallout)を有し得る。途中で何らかの問題がある場合、はんだぬれ不良(non-wet)および電気的応答不良のためにさらに5から10%の低下となり得る。図4の状況により、永続的キャリアが必要とされ得るので、利用可能な熱的解決策も限定され得る。ダイ162-1、162-2、162-3、および162-4に留意されたい。図163はダイ162-4の詳細である。非限定的な例では、幅は19,500μmであり、高さHは25,600μmである。ブリッジ・フットプリントが165で示され、その長さ寸法は、たとえば9626μmであり得る。
図5は、スペーサ183を用いる設計181を示す。有利には、標準積層が利用され得、設計は、ダイ185、187がスペーサに適切に接続されることを保証し、すべての構成要素が容易にソーシングされ得、設計は、あらゆる場所を配線するための全能力を維持し、設計は、すべてのダイを物理的に取り付けることを可能にし、取扱いを容易にする。さらに、4つ以上のダイを問題なく有することが可能であり、穴との位置合せ公差の問題が低減または解消され、電力およびグランド用により大型のC4を、信号用により小型のC4を供給することが可能であり、高アスペクト・フォトレジストめっき(high aspect photoresist plating)の必要が低減される。しかしながら、150から200μmの厚さのCuピラー149のめっきが通常は必要とされ、図3の構成と比べて、ダイの何らかの修正が必要とされ得る。はんだボール157にも留意されたい。
図6は、上部で、ダイ145、147、146、148に関して、図3の設計141のスペーサ143の図を示す。図は、基板106を省略して、図3を「上から」見ている(断面線VI-VIを参照)。図6の下部は、ピラー149を収容するための穴142を含むスペーサ143の詳細191を示す。そのような設計は、たとえば15,000個の穴、アンダー・バンプ・メタラジー(UBM:under bump metallurgy)での80μm Cuピラーを、および約100μmの直径の穴を含み得る。有利には、ダイ設計には影響がない。しかしながら、側壁パッシベーションが重要であり、この手法は、フォトレジスト工程の解像度によって限定される。
図7は、上部で、ダイ185、187、186、188に関して、図5の設計181のスペーサ183の図を示す。図は、基板106を省略して、図5を「上から」見ている(断面線VII-VIIを参照)。図7の下部は、AI適用例に適した混合UBM195を収容するための(図6と比べて)大きい穴193を含むスペーサ183の詳細192を示す。そのような設計は、たとえば4つの大きい穴、アンダー・バンプ・メタラジー(UBM)での100+μm Cuピラー、および辺当たり約900μmの正方形の穴を含み得る。有利には、側壁パッシベーションはそれほど重要ではなく、この手法は、フォトレジスト工程の解像度によって限定されない。
さらに、混合UBMが可能であり、より高電力のサポートが可能となる。一方、ダイ設計が影響を受ける。
次に、ヘテロジニアス・インテグレーション(HI:heterogeneous integration)を使用するスペーサを考慮する。HIは、機能を改善し、動作特性を改善するための、複数の別々に製造された構成要素の単一のチップ上へのアセンブリおよびパッケージングを指す。ヘテロジニアス・インテグレーションは、異なる機能、異なる工程技術、時には別々の製造業者の構成要素のパッケージングを可能にする。組み合わされたデバイスの機能(たとえば、プロセッサ、信号プロセッサ、キャッシュ、センサ、フォトニック、RF、およびMEMS)および技術(たとえば、ダイ・サイズについて最適化されたものと、低電力について最適化された別のもの)は様々であり得る。図8を参照すると、1つまたは複数のスペーサがそれから製造されるべきウェハ231に留意されたい。ウェハは、たとえば直径6インチ、8インチ、または12インチ(それぞれ15、20、または30センチメートル)であり得る。たとえば35μmの厚さであり得る、高密度配線233、接点232、およびコンデンサ235にも留意されたい。図9では、(たとえば、標準リソグラフィおよびアッシング工程を使用して)パターニングおよびアッシングし、たとえば80μmの深さであり得る穴237を生成する。239からわかるように、1つまたは複数の実施形態では、ウェハ縁部を全層で維持する。図10では、100μmのCuピラー243およびパッド245を有する1つまたは複数のダイ241を2パスめっきする(two-pass plate)。本明細書で与えられる特定の寸法は例示的なものであり、他の実施形態は異なる寸法を有し得ることに留意されたい。図11では、1つまたは複数のチップ241をウェハ231に接合する。ピラー243が穴237内に配置され、パッド245がキャップ235とかみ合う。図12では、アンダーフィル247を穴237内に塗布する(混乱を避けるため、図13では穴は番号付けされていない)。図13では、オーバーモールド249を塗布する。配線233は、たとえばデュアル・ダマシン技術を使用して、たとえば上を覆う窒化物のキャップを有する酸化物内で行われ得る。パッド232は、たとえば、パッドの下の窒化物のみを開くことによって形成され得る。パッド232はパッド245に接合される(接合後は単一のエンティティとして示される)。様々な従来のアンダーフィルおよびオーバーモールド材料が利用され得る。
図14では、上面を研削し、その結果、オーバーモールドはダイ241の間と、外側縁部(outboard edge)のみに存在する。図15(「研削前ダイシング」工程)では、251からわかるように、(たとえば、任意選択でレーザを使用して、標準機械ダイシング(standard mechanical dicing)工程を介して)部分的にダイシングする。図16では、下面を(後方)研削し、化学的機械的研磨(CMP)およびアッシングを実施して、個々のスペーサ/チップ・アセンブリ253に分離し(図17の得られるシンギュレーションを参照)、ピラー243の下端を露出させる。図17は、シンギュレートされたスペーサ/チップ・アセンブリ253を示す。図18では、ディップ可能ペースト(dippable paste)255をピラー243の下端に塗布する。図19では、ピラー243(混乱を避けるため、図20では番号付けされていない)の下端のディップ可能ペースト255を介して基板257に取り付ける。図20は、ダイ241の異なる構成を有する代替平面図259、261、263を示す。オーバーモールド249(本質的に、本明細書の別の箇所で考察されるように、スペーサ・チップ・アセンブリの平面から見た輪郭)は、ダイ241自体の輪郭よりも大きいことに留意されたい。比較すると、従来技術のシリコン・ブリッジ手法は、ダイ自体よりもずっと小さい輪郭の、ダイ間の小さいブリッジ・エンティティを有する。従来技術のシリコン・インターポーザ設計は、図20に示される実施形態と類似のサイズを有し得るが、信号漏話の傾向があるシリコン貫通ビア(TSV)を必要とし、かなりの電力を搬送するには小さ過ぎ、シリコン内の電力再分配を必要とするので望ましくない。さらに、1つまたは複数の実施形態は、C4めっきの代わりにディップ可能ペーストの使用を可能にし、このことは著しいコストの利点を有する。いくつかの例では、ピラー243はディップ可能ペーストまたはC4を備える必要がなく、むしろすべてのはんだが基板257上に設けられることに留意されたい。しかしながら、これにより、(はんだ材料の銅酸化物と酸化物の両方を除去することができる)適切な互換フラックス材料またはギ酸環境の使用に関する問題が生じる。平面から見ると(すなわち、図19を見下ろすと)、相互接続243は、平面図エリアのたとえば30%を占め、平面図エリアの残り(70%)はアンダーフィル247で充填される。しかしながら、表面張力のために、アンダーフィルは約20μm未満のギャップに浸入することができないことがある。1つまたは複数の実施形態では約60μmのギャップが適切であることを本発明者らは発見した。たとえば、図16では、ピラー243は、表面から外に約60μm突出し得る。フォトレジストでピラー243を作成するとき、約4:1のアスペクト比(長さ:直径)が、達成可能な最大のものであり得る。これにより、ピラーの最小直径が実質的に限定される。いくつかの実施形態ではディップ可能銅ペーストが使用される。1つまたは複数の実施形態では、SnBiペースト、スズ-銀-銅(SAC)ディップ可能ペーストなどの無鉛ディップ可能はんだペーストが利用される。1つの適切なペーストの供給元は、Dycotec Materials Ltd.、Swindon、Wiltshire、SN5 7SW Englandである。本発明者らは、銅ボンドは脆性があり得、一方、はんだは熱膨張係数(CTE)不整合をより良好に許容することができることを発見した。
いくつかの実施形態では、曲がった縁部を作成するために研削前にプラズマ・ダイシングが実施されることは注目に値する。
図21を参照すると、代替手法では、下面を研削し、ダイシングを行わずに化学的機械的研磨(CMP)およびアッシングを実施して、ピラー243の下端を露出させる。図22では、C4めっきを実施して、ピラーの端部ではんだドット265を得る(混乱を避けるため、図22ではピラーは番号付けされていない)。次いで、図23でシンギュレーションが実施され、個々のスペーサ/チップ・アセンブリ253が得られる。1つまたは複数の実施形態では従来のC4材料が使用され得る。処理するためにキャリアを必要とする100μmの厚さのスタンド・アロン・インターポーザとは異なり、本明細書で開示される1つまたは複数のスペーサ実施形態は、ダイとスペーサの厚さを有し、たとえば、めっきのためにCuピラーを露出させた後に約500μmの厚さである。有利には、これにより、キャリアおよび後続の解放層の必要がなくなる。
代替手法では、ウィンドウの代わりに穴が追加されるべきである場合は特に、アッシング工程で利用されたレジストを除去する前に、たとえば窒化物または酸化物堆積を介して、パッシベーションが実施され得る。
図24を参照すると、代替手法では、マイクロ・バンピングの前に、ポケット271をアッシングし、永続的接着剤(permanent adhesive)と共にガラス273を追加する。図25では、ガラス273(図25では番号付けされていない)をプラズマ・アッシングし(plasma ash)て穴275を形成する。図26では、穴275に配置されるCuピラー279と共に1つまたは複数のSiCチップ277-2を取り付け、Siチップ277-1が、たとえば、前述のように形成された他の穴を貫くピラーを介して取り付けられ得る(混乱を避けるため、図26では穴には符号が付けられていない)。したがって、たとえば、第1のチップ277-1はシリコン・チップであり得、第2のチップ277-2はSiCチップであり得る。当技術分野で周知の任意の適切なタイプのガラスまたは接着剤が使用され得、1つまたは複数の実施形態では、Siと同様の熱膨張係数(CTE)を有するガラスが望ましい。フィラーの必要を避けるためにエポキシが使用され得る。フィラーは同程度のCTEを有することになるからである。
基板(1つまたは複数の実施形態が属するベース・キャリア(base carrier))は、たとえば半導体材料、ガラス、またはセラミックから作成され得る。いくつかの例では、要素257が要素231と同一のCTEを有し得る。そのようなケースでは、たとえば、Cu-Cuジョイント(Cu-Cu joint)が実現可能である。互いに対する2つの収縮中に変形し得るジョイントを有することについての問題が少ないからである。たとえば、研削の前に(たとえば、図15で)(ブレード・ダイシングに対して)プラズマ・ダイシングが使用される場合、穴、ウィンドウ、および角のある縁部が容易に形成され得る。1つまたは複数の実施形態は、ダイ間通信を接続し、基板に固定するためにダイ側にマイクロ・パッド232を含む。1つまたは複数の実施形態は、基板の厚さよりも50μm高い、ダイ側の、はんだを有する、または有さないCuピラー243を含む。デカップリング・コンデンサ235が基板内に位置し、または基板上に(構成に応じて上面または下面に)配置され得る。Cuピラーに加えて、ピラーはNiキャップを有するCuピラーであり得る。Niキャップはまた、たとえばCu/Niの層を使用する、リフローされないはんだであり得る。技術的には、(持続時間の)長いめっき工程を必要とするが、Niのみのピラーが使用され得る。
有利には、1つまたは複数の実施形態は、様々なダイの間の高さの差をなくし;無制限の数のダイを可能にし、チップ接合中の短絡の問題を回避し、かつ/または各C4接続についての複数のオーバハングならびに大型ウィンドウおよび個々の穴の組合せを可能にする。
1つまたは複数の実施形態は、ヘテロジニアス・インテグレーションを使用してウェハ・レベルでアセンブルされた数百から数千のC4の通過に対処するために大型ウィンドウ開口と小型開口の混合を用いるダイ間通信のための高密度配線を用いる高帯域幅モジュールを提供し;基板の上で片持ちし、または基板より大きいがすべてのコーナを支持するダイを支持し得、かつ/または同一の基板上の高温生成チップのため、およびマイクロチャネルまたは導波路の追加のためのガラスの追加を可能にする。
実際に、1つまたは複数の実施形態は、Siインターポーザの制限内でSi技術を使用して複数のダイをアセンブルするための解決策を提供する。1つまたは複数の実施形態は、相互接続が通過するための大型開口との自己位置合せを可能にする。
1つまたは複数の実施形態は、ヘテロジニアス・インテグレーション構造およびヘテロジニアス・インテグレーション構造を製造する工程を提供する。関係する態様は、1)費用のかかるTSVではなく、低コストシリコン/ガラス/モールド貫通垂直相互接続アクセス(low cost through silicon/glass/mold vertical interconnect access)を製造する方法、2)従来のはんだめっきではなく、ボンド・アンド・アセンブリの助けとなるディップ可能ペーストを使用することを含む。
1つまたは複数の実施形態は、水平面内のダイ間接続、垂直接続のための低コスト開口との接続のためのピラー、または最終的接続のためのディップ可能はんだペーストの使用、あるいはその組合せを実現する。1つまたは複数の実施形態は、側部と比べて、デバイスの能動側(active side)に形成される従来の低コスト接続を利用する。いくつかの実施形態は、別のSiとの面間接続(face to face connection)を可能にする。Siデカップリング・コンデンサに加えて、スペーサは、その中に相変化メモリまたは他のメモリをも有し得、グラフィックス処理装置(GPU)またはアクセラレータあるいはその両方のための使用を可能にする。1つまたは複数の実施形態では、製造工程中にピラーをアンダーフィルすることにより、次いでピラーが、ディップ可能はんだペーストの使用が可能となるように標準CMPおよびアッシング工程で十分に凹められ得る。実際に、1つまたは複数の実施形態では、ピラーがアンダーフィル内に埋め込まれ、ピラーの先端がディップ可能はんだペーストのために露出する。1つまたは複数の実施形態が、従来の積層ダイまたは相互接続のための(ガラスなどの中の)めっきスルー・ホール・ビアあるいはその両方を使用することなく形成される。1つまたは複数の実施形態が、ウェハ間またはPCB間ボンディング(PCB=プリント回路板)を使用することなく形成される。
これまでの考察を踏まえて、たとえば図19を参照して、本発明の一態様による例示的モジュールが複数の接触領域258を有する基板257を含むことを理解されよう。スペーサ・チップ・アセンブリも含まれ、スペーサ・チップ・アセンブリは少なくとも第1および第2の半導体ダイ241を含む。各ダイは、複数の電気的相互接続ピラー243および複数の接触パッド245を有する。スペーサ・チップ・アセンブリはまた、スペーサ・ウェハ231をも含む。少なくとも第1および第2の半導体ダイはスペーサ・ウェハに固定される。たとえば、スペーサ・ウェハは、少なくとも第1および第2の半導体ダイの接触パッドの第1の部分に結合された、デカップリング・コンデンサなどの少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャ235を含む。スペーサ・ウェハはまた、接触パッドの第2の部分を介して少なくとも第1および第2の半導体ダイを電気的に結合する配線(たとえば高密度配線233)をも含む。スペーサ・ウェハは、スペーサ・ウェハを貫いて形成される複数の穴を有する。複数の電気的相互接続ピラーは穴を貫いて延び、基板上の接触領域258に固定される。
デカップリング・コンデンサまたは他のコンデンサに加えて、フィーチャ235は、インダクタ、メモリ、相変化メモリなどを含む一連の半導体ベースのアイテムを含み得る。スペーサは支持エンティティに限定されない。スペーサは、たとえばGPU/アクセラレータ適用例などのために使用され得る。
1つまたは複数の実施形態は、穴に配設されたアンダーフィル247をさらに含む。穴は、たとえば前述のようにトレンチ237を開けることによって形成され、図20では別々に番号付けされていない。1つまたは複数の実施形態は、少なくとも第1および第2の半導体ダイ241の間のオーバーモールド249をさらに含む。
図19では、要素257が、パススルー穴を有する、ピラー243に結合された接点(図示せず)をさらに含み得、ボード(図示せず)上のソケットに結合される下端のランド・グリッド・アレイ(図示せず)をも含み得ることは注目に値する。ボードは、たとえば図19に示されるモジュールのうちのたとえば4~8個を有し得る。適用例には、たとえばIBM(R)z15(TM)メインフレームなどの強力なメインフレームが含まれる。そのようなシステムは、たとえばボードをそれぞれ含む4~8個のドロワ(drawer)を有し得る。IBMおよびz15は世界中の多くの管轄区域で登録されているInternational Business Machines Corporationの商標である。
たとえば図6に図示されるように、いくつかのケースでは、穴はピラーのうちの1つを受けるような寸法にされる。一方、図7からわかるように、いくつかのケースでは、穴は、ピラーのうちの複数を受けるような寸法にされる。後者のケースでは、たとえば、ピラーはアンダー・バンプ・メタラジー(UBM)を含む。
図24~26を参照すると、いくつかの実施形態は、スペーサ・ウェハ231内に形成されたガラス充填ポケットをさらに含む(ポケット271内のガラス273に留意されたい)。穴のうちの少なくとも一部がガラス内に形成される(トレンチ275を参照)。第1の半導体ダイ277-1はシリコン・チップを含み、第2の半導体ダイ277-2は炭化ケイ素チップを含む。炭化ケイ素チップ277-2に関連する相互接続ピラー279のうちのそれらが、ガラス内の穴のうちのそれらの中に延びる。
図24~26を参照すると、SiCは非常に熱くなり、他のタイプのダイは多くの場合、熱を許容することができない。ガラス273は、SiCチップ277-2からの熱負荷を構造の残りの部分から分離する助けとなる。図26を参照すると、SiCチップ277-2は、従来型チップ277-1に対する接続点(たとえば、別の箇所で論じられた高密度配線)を有し、これらは、1つまたは複数の実施形態では熱的に非伝導のアンダーフィルでアンダーフィルされるべきであり、その結果、SiCチップ277-2からの熱は、横方向にチップ277-1内にではなく、そのピラー279を通過する。望ましい場合、ガラス273内の冷却マイクロチャネルが、ガラス内のチャネルを作成する様々なレーザ製造技術を使用して形成され得る。
いくつかのケースでは、複数の電気的相互接続ピラー243が、ディップ可能ペースト255を介して基板257上の接触領域に固定される。
いくつかの例では、複数の電気的相互接続ピラー243が、崩壊制御チップ接続(controlled collapse chip connection(C4))265を介して基板上の接触領域に固定される。
いくつかのケースでは、スペーサ・ウェハ231はガラスを含み、デカップリング・コンデンサ235は薄膜コンデンサを含む。別のケースでは、スペーサ・ウェハ231はシリコンを含み、デカップリング・コンデンサ235は、ディープ・トレンチ・コンデンサおよびMIM(金属-絶縁体-金属)コンデンサからなるグループから選択される。
有利には、TSVを有するSiまたはガラス・インターポーザを作成する代わりに、1つまたは複数の実施形態では、キャプチャ・パッドを有するそれらの領域の通信フィーチャおよびバンピングのみが生じることを理解されよう。図19では、たとえば、249の下のシリコン内の銅線/ワイヤは、ダイ間通信のための高密度配線を含む。たとえば、いくつかのパッドがコンデンサに接続され、他のパッドは、スペーサにダイを保持するために、単に固定のために設けられ得る。いくつかの従来技術設計が上端から下端まで通るシリコン貫通ビアを有するシリコン・インターポーザを利用し、下端にC4接続、上端にマイクロ・バンプを有することは注目に値する。通常は各C4バンプについて1つのTSVがあるが、C4の数よりも多い多くのマイクロ・バンプが上端にあり、したがってマイクロ・バンプに接続するためにシリコン・インターポーザ内の水平電気配線が必要とされる。これにより、Siインターポーザ内に望ましくない再分配層が必要とされる。大型のC4で著しい電力、たとえば4kA/cmが搬送され得る。有利には、1つまたは複数の実施形態はシリコン内の再分配層を必要としない。
別の態様では、図8から始めて、本発明の一態様による例示的方法がスペーサ・ウェハ231を設けるステップを含むことを理解されよう。スペーサ・ウェハは内面234および外面236表面を有し、スペーサ・ウェハは、外面236に隣接する、少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャ235および高密度配線233を含む。別のステップは、図9からわかるように、少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャならびに高密度配線から間隔を置いて配置された、スペーサ・ウェハを部分的に貫く複数のトレンチ237を形成することを含む。図10および11を参照すると、別のステップは、複数の電気的相互接続ピラー243および複数の接触パッド245をそれぞれ有する第1および第2の半導体ダイ241を設けることを含む。電気的相互接続ピラーは、末端(ダイ241に接続された端部ではなく、下方に向く端部(downward-pointing end))を有する。さらに別のステップは、複数の接触パッド245を介してスペーサ・ウェハ231に第1および第2の半導体ダイ241を固定することを含み、相互接続ピラー243がトレンチ237内に延び、接触パッド245が高密度配線233および半導体回路フィーチャ(たとえばデカップリング・コンデンサ235)に結合され、スペーサ・チップ・アセンブリが形成される。高密度配線は、たとえば、5μmの線および空間からサブミクロンの線および空間まで進み得る半導体製造工程で使用されるような配線を含み得る。
図16を参照すると、さらに別のステップは、スペーサ・ウェハ231の内面234を処理して、トレンチを開け、ピラー243の末端を露出させることを含む。図18からわかるように、さらに別のステップは、ピラーの末端に導電性接続材料(たとえばC4のディップ可能ペースト255)を塗布することを含む。図19からわかるように、さらに別のステップは、ピラーの末端上のディップ可能ペーストを介して基板257にスペーサ・チップ・アセンブリを固定することを含む。
図12からわかるように、1つまたは複数の実施形態は、固定の後に、トレンチ内にアンダーフィル材料247を塗布することをさらに含む。さらに、図13からわかるように、1つまたは複数の実施形態は、アンダーフィルを塗布した後に、第1および第2の半導体ダイの上および間にオーバーモールディング249を塗布することをさらに含む。
図14からわかるように、1つまたは複数の実施形態は、オーバーモールディングを処理(たとえば研削)して、半導体ダイ241の外面248と同一平面にすることをさらに含む。この工程により、数ミクロンなどのダイの背面のほんの少しから、785μmのダイについて685μm超などの望まれるだけ薄くまで除去することが可能となる。1つの目的は、背面からの順調な熱流束を保証するように、ダイの背面にオーバーモールド材料がないことを保証することである。順調なリッド接触(lid contact)のために同一平面内にダイのすべてを有することも望ましい。1つまたは複数の実施形態は、RIEを使用して、オーバーモールドの一部を支持し、リッド・キャッピング操作(lid capping operation)と干渉しないことを保証する。
図12からわかるように、1つまたは複数の実施形態では、設けることは、複数の電気的相互接続ピラー243および複数の接触パッド245をそれぞれ有する第3および第4の半導体ダイ241を設けることをさらに含む。そのような例では、固定することは、複数の接触パッドを介してスペーサ・ウェハに第3および第4の半導体ダイを固定することをさらに含み、相互接続ピラーがトレンチ内に延び、接触パッドが高密度配線に結合され、スペーサ・チップ・アセンブリが形成される。別のステップは、スペーサ・ウェハをシンギュレートして、第1および第2の半導体ダイを含む第1のモジュール253と、第3および第4の半導体ダイを含む第2のモジュール253とを形成することを含む。
非限定的な例では、シンギュレートすることは、内面を処理する前に、外側からスペーサ・ウェハへのカット(cut)251を形成することによって、図16からわかるようにスペーサ・チップ・アセンブリを部分的にダイシングすることを含む。スペーサ・ウェハの内面を処理することは、図17からわかるように、カットと接触することを介してシンギュレートすることをもたらす。
図16では、1つまたは複数の実施形態は、ピラー243の遠位先端(distal tip)に達する直前まで研削する。IR検出可能(たとえば金属)フィーチャ242がシリコン内に含められ得、IR(赤外線)センサが利用され得る。このセンサは、シリコンを「見ない」が、金属フィーチャ242を「見る」。たとえば、アンダーフィル領域に達する前に約10μmを研削する。スラリー含浸ファブリックを使用するCMP(化学機械平坦化)を実施し、その後に反応性イオン・エッチング(RIE)が続き、ピラー243から材料を除去することなく材料231を優先的に除去し、図16のようにピラーが所望の量だけ露出するまで背面をアッシングする。
(たとえば、銅ペーストを使用しない適用例に適している)研削前ダイシングを使用しない代替手法では、TSVを約10ミクロンだけ露出させ、窒化物-酸化物-窒化物3重層(nitride-oxide-nitride tri-layer)を堆積させ、所望の領域だけでTSVを開け、スパッタリングし、フォトレジストを塗布し、大型C4をめっきし(plate up)、基板に接続する。
図24~26を参照すると、1つまたは複数の実施形態は、スペーサ・ウェハ231内のポケット271を形成することと、ガラス273をポケット内に接着することとをさらに含む。複数のトレンチの形成が、ガラス内のトレンチ275の少なくとも一部を形成することを含む。第1の半導体ダイ277-1はシリコン・チップを含み、第2の半導体ダイ277-2は炭化ケイ素チップを含む。複数の接触パッドを介してスペーサ・ウェハに第1および第2の半導体ダイを固定し、相互接続ピラーがトレンチ内に延びるステップにおいて、炭化ケイ素チップ277-2に関連する相互接続ピラー279のうちのそれらが、ガラス273内のトレンチ275のそれらの中に延びる。いくつかの実施形態では、チップ277-2から生じるすべてのピラー279が、ガラス内の穴を通過する。SiCチップ277-2から生じるいくつかのピラー279は、かなりの電力を搬送することになり、チップ277-1から生じるピラー279よりも大きい直径で作成され得る。たとえば、ダイ277-1(たとえば、非SiC)は、平面で見て20×25mm程度であり得、約600Wを損失し得、一方、同様の寸法のSiCダイ277-2は1200W以上を損失し得る。かなりの電力を損失しないチップ277-2への信号入力/出力(I/O)接続もあり得る。図7などの方式は、電力損失に応じて異なる直径のピラーと共に利用され得る。望ましい場合、低電力のより小さい直径のピラー279は、ガラス273を迂回し得る。
例示のために本発明の様々な実施形態の説明が提示されたが、網羅的なものではなく、開示された実施形態に限定されないものとする。記載の実施形態の範囲および思想から逸脱することなく、多くの変更形態および変形形態が当業者には明らかとなるであろう。本明細書で使用される用語は、実施形態の原理、市場で見出される技術に勝る実際の応用または技術的改善を最良に説明するように、あるいは当業者が本明細書で開示される実施形態を理解することを可能にするように選ばれた。

Claims (25)

  1. 複数の接触領域を有する基板と、
    スペーサ・チップ・アセンブリであって、
    複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する少なくとも第1および第2の半導体ダイと、
    スペーサ・ウェハであって、前記少なくとも第1および第2の半導体ダイが前記スペーサ・ウェハに固定され、前記スペーサ・ウェハが、前記少なくとも第1および第2の半導体ダイの前記接触パッドの第1の部分に結合された少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャを含み、前記スペーサ・ウェハが、前記接触パッドの第2の部分を介して前記少なくとも第1および第2の半導体ダイを電気的に結合する配線を含み、
    前記スペーサ・ウェハが、前記スペーサ・ウェハを貫いて形成された複数の穴を有し、前記複数の電気的相互接続ピラーが前記穴を貫いて延び、前記基板上の前記接触領域に固定される、前記スペーサ・ウェハと
    を備える、前記スペーサ・チップ・アセンブリと
    を備える、モジュール。
  2. 前記半導体回路フィーチャがデカップリング・コンデンサを備える、請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記穴に配設されたアンダーフィルをさらに備える、請求項2に記載のモジュール。
  4. 前記少なくとも第1および第2の半導体ダイの間のオーバーモールドをさらに備える、請求項3に記載のモジュール。
  5. 前記穴が前記ピラーのうちの1つを受ける寸法にされる、請求項4に記載のモジュール。
  6. 前記穴が、前記ピラーのうちの複数を受ける寸法にされる、請求項4に記載のモジュール。
  7. 前記ピラーがアンダー・バンプ・メタラジー(UBM)を含む、請求項6に記載のモジュール。
  8. 前記スペーサ・ウェハ内に形成されたガラス充填ポケットをさらに備え、
    前記穴の少なくとも一部が前記ガラス内に形成され、
    前記第1の半導体ダイがシリコン・チップを含み、
    前記第2の半導体ダイが炭化ケイ素チップを含み、
    前記炭化ケイ素チップに関連する前記相互接続ピラーのうちのそれらが、前記ガラス内の前記穴のうちのそれらの中に延びる、請求項4ないし7のいずれかに記載のモジュール。
  9. 前記複数の電気的相互接続ピラーが、ディップ可能ペーストを介して前記基板上の接触領域に固定される、請求項4ないし8のいずれかに記載のモジュール。
  10. 前記ピラーが銅を含み、前記ディップ可能ペーストが銅を含む、請求項9に記載のモジュール。
  11. 前記ピラーが銅を含み、前記ディップ可能ペーストが無鉛はんだを含む、請求項9に記載のモジュール。
  12. 前記複数の電気的相互接続ピラーが、崩壊制御チップ接続(controlled collapse chip connection(C4))を介して前記基板上の接触領域に固定される、請求項4ないし11のいずれかに記載のモジュール。
  13. 前記スペーサ・ウェハがガラスを含み、前記デカップリング・コンデンサが薄膜コンデンサを含む、請求項4ないし12のいずれかに記載のモジュール。
  14. 前記スペーサ・ウェハがシリコンを含み、前記デカップリング・コンデンサが、ディープ・トレンチ・コンデンサおよびMIM(金属-絶縁体-金属)コンデンサからなるグループから選択される、請求項4ないし13のいずれかに記載のモジュール。
  15. スペーサ・ウェハを設けることであって、前記スペーサ・ウェハが内面および外面を有し、前記スペーサ・ウェハが、前記外面に隣接する、少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャならびに配線を含む、前記設けることと、
    前記少なくとも第1および第2の半導体回路フィーチャならびに前記配線から間隔を置いて配置された、前記スペーサ・ウェハを部分的に貫く複数のトレンチを形成することと、
    複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する第1および第2の半導体ダイを設けることであって、前記電気的相互接続ピラーが末端を有する、前記設けることと、
    前記複数の接触パッドを介して前記スペーサ・ウェハに前記第1および第2の半導体ダイを固定することであって、前記相互接続ピラーが前記トレンチ内に延び、前記接触パッドが前記配線および前記半導体回路フィーチャに結合され、スペーサ・チップ・アセンブリが形成される、前記固定することと、
    前記スペーサ・ウェハの前記内面を処理して、前記トレンチを開け、前記ピラーの前記末端を露出させることと、
    前記ピラーの前記末端に導電性接続材料を塗布することと、
    前記ピラーの前記末端上の前記導電性接続材料を介して基板に前記スペーサ・チップ・アセンブリを固定することと
    を含む、方法。
  16. 前記導電性接続材料を塗布することが、ディップ可能ペーストを塗布することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記半導体回路フィーチャがデカップリング・コンデンサを備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記固定の後に、前記トレンチ内にアンダーフィル材料を塗布することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記アンダーフィルを塗布した後に、前記第1および第2の半導体ダイの上および間にオーバーモールディングを塗布することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記オーバーモールディングを処理して、前記半導体ダイの外面と同一平面にすることをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記設けることが、複数の電気的相互接続ピラーおよび複数の接触パッドをそれぞれ有する第3および第4の半導体ダイを設けることをさらに含み、
    前記固定することが、前記複数の接触パッドを介して前記スペーサ・ウェハに前記第3および第4の半導体ダイを固定することをさらに含み、前記相互接続ピラーが前記トレンチ内に延び、前記接触パッドが前記配線に結合され、前記スペーサ・チップ・アセンブリが形成され、
    前記スペーサ・ウェハをシンギュレートして、前記第1および第2の半導体ダイを含む第1のモジュールと、前記第3および第4の半導体ダイを含む第2のモジュールとを形成することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記内面を処理する前に、外側から前記スペーサ・ウェハへのカットを形成することによって、前記スペーサ・チップ・アセンブリを部分的にダイシングすることをさらに含み、前記スペーサ・ウェハの前記内面を前記処理することが、前記カットと接触することを介して前記シンギュレートすることをもたらす、請求項21に記載の方法。
  23. 前記部分的にダイシングすることがプラズマ・ダイシングを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記スペーサ・ウェハ内のポケットを形成することと、
    ガラスを前記ポケット内に接着することと
    をさらに含み、
    前記複数のトレンチの前記形成が、前記ガラス内の前記トレンチの少なくとも一部を形成することを含み、
    前記第1の半導体ダイがシリコン・チップを含み、
    前記第2の半導体ダイが炭化ケイ素チップを含み、
    前記複数の接触パッドを介して前記スペーサ・ウェハに前記第1および第2の半導体ダイを固定し、前記相互接続ピラーが前記トレンチ内に延びるステップにおいて、前記炭化ケイ素チップに関連する前記相互接続ピラーのうちのそれらの少なくとも一部が、前記ガラス内の前記トレンチのそれらの中に延びる、請求項19ないし23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記導電性接続材料を塗布することが、崩壊制御チップ接続(controlled collapse chip connection(C4))はんだブロブを塗布することを含む、請求項15ないし24のいずれかに記載の方法。
JP2022550033A 2020-03-10 2021-02-18 高帯域幅モジュール Pending JP2023516129A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/814,139 US11201136B2 (en) 2020-03-10 2020-03-10 High bandwidth module
US16/814,139 2020-03-10
PCT/IB2021/051375 WO2021181181A1 (en) 2020-03-10 2021-02-18 High bandwidth module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516129A true JP2023516129A (ja) 2023-04-18

Family

ID=77663853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550033A Pending JP2023516129A (ja) 2020-03-10 2021-02-18 高帯域幅モジュール

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11201136B2 (ja)
EP (1) EP4118680A4 (ja)
JP (1) JP2023516129A (ja)
KR (1) KR20220134759A (ja)
CN (1) CN115053331A (ja)
AU (1) AU2021235527B2 (ja)
CA (1) CA3165137A1 (ja)
IL (1) IL294968B1 (ja)
WO (1) WO2021181181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201136B2 (en) 2020-03-10 2021-12-14 International Business Machines Corporation High bandwidth module
CN112420534B (zh) * 2020-11-27 2021-11-23 上海易卜半导体有限公司 形成半导体封装件的方法及半导体封装件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0548440A1 (en) 1991-12-23 1993-06-30 International Business Machines Corporation Bilithic composite for optoelectronic integration
US7132736B2 (en) 2001-10-31 2006-11-07 Georgia Tech Research Corporation Devices having compliant wafer-level packages with pillars and methods of fabrication
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US7999383B2 (en) 2006-07-21 2011-08-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High speed, high density, low power die interconnect system
US20110294237A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 MOS Art Pack Corporation Packaging method of semiconductor device
US8829676B2 (en) 2011-06-28 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for wafer level package
US9059179B2 (en) 2011-12-28 2015-06-16 Broadcom Corporation Semiconductor package with a bridge interposer
US10049964B2 (en) * 2012-03-23 2018-08-14 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming a fan-out PoP device with PWB vertical interconnect units
EP2859585A4 (en) 2012-06-07 2016-01-27 Rensselaer Polytech Inst USE OF CONTINUOUSLY CONDUCTIVE ELASTIC DAMPING TO REDUCE THE STRENGTH OF SILICON CROSSCUT INTERCONNECTIONS (STIs) IN THREE DIMENSIONAL INTEGRATION
TWI515829B (zh) * 2013-08-30 2016-01-01 南茂科技股份有限公司 一種晶圓級之封裝方法及封裝結構
US9613933B2 (en) 2014-03-05 2017-04-04 Intel Corporation Package structure to enhance yield of TMI interconnections
US9472518B2 (en) * 2014-04-04 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including carrier wafers and methods of using such semiconductor structures
US9666539B1 (en) * 2015-12-03 2017-05-30 International Business Machines Corporation Packaging for high speed chip to chip communication
US9704991B1 (en) 2016-10-31 2017-07-11 International Business Machines Corporation Gate height and spacer uniformity
US10347548B2 (en) * 2016-12-06 2019-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit package structure and testing method using the same
US11031373B2 (en) 2019-03-29 2021-06-08 International Business Machines Corporation Spacer for die-to-die communication in an integrated circuit
US11201136B2 (en) * 2020-03-10 2021-12-14 International Business Machines Corporation High bandwidth module

Also Published As

Publication number Publication date
CN115053331A (zh) 2022-09-13
EP4118680A4 (en) 2024-01-17
EP4118680A1 (en) 2023-01-18
US11201136B2 (en) 2021-12-14
AU2021235527B2 (en) 2023-06-15
US11756930B2 (en) 2023-09-12
US20210288025A1 (en) 2021-09-16
IL294968B1 (en) 2024-05-01
WO2021181181A1 (en) 2021-09-16
KR20220134759A (ko) 2022-10-05
CA3165137A1 (en) 2021-09-16
IL294968A (en) 2022-09-01
US20220059499A1 (en) 2022-02-24
AU2021235527A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110970407B (zh) 集成电路封装件和方法
KR102329567B1 (ko) 반도체 패키지 및 그를 형성하는 방법
WO2015183959A1 (en) Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
KR101107858B1 (ko) 반도체 기판을 위한 도전 필러 구조 및 그 제조 방법
US11756930B2 (en) High bandwidth module
US20240071940A1 (en) Creating interconnects between dies using a cross-over die and through-die vias
CN113161302A (zh) 半导体封装结构、半导体封装件及其制造方法
KR20220140411A (ko) 반도체 패키지의 몰딩된 다이 및 그 형성 방법
CN113223970B (zh) 半导体结构及其制造方法
KR102540531B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR20240005646A (ko) 집적 회로 패키지 및 방법
US20240021554A1 (en) Integrated circuit package and method of forming thereof
KR20210134868A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20230369274A1 (en) Integrated circuit package and method of forming same
CN115394768A (zh) 一种多层高带宽存储器及其制造方法
TW202218069A (zh) 半導體封裝及製造半導體封裝的方法
CN115547843A (zh) 高密度互连转接板、封装结构及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721