JP2023515304A - Ald生産性のための調整処置 - Google Patents

Ald生産性のための調整処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515304A
JP2023515304A JP2022542001A JP2022542001A JP2023515304A JP 2023515304 A JP2023515304 A JP 2023515304A JP 2022542001 A JP2022542001 A JP 2022542001A JP 2022542001 A JP2022542001 A JP 2022542001A JP 2023515304 A JP2023515304 A JP 2023515304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
nitride film
conditioning
kit
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022542001A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティーナ エル エングラー
ル チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2023515304A publication Critical patent/JP2023515304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

プロセスキットの寿命を延ばすためにプロセスキットを調整するための堆積方法および装置が説明される。プロセスキット上に形成された窒化膜を、窒素ラジカルおよび水素ラジカルを含む調整プロセスに曝露して、プロセスキットからの粒子汚染が低減するように窒化膜を調整する。

Description

本開示の実施形態は、一般に、プロセスチャンバ部品を調整するための装置および方法に関する。特に、本開示の実施形態は、生産性が改善された窒化物堆積のための方法および装置に関する。
いくつかのタイプの窒化膜を堆積させるために使用される原子層堆積(ALD)プロセスチャンバは、頻繁な洗浄および保守を必要とする。プロセスキット(例えば、堆積チャンバで使用される消耗部品)上の堆積材料の特性に起因して洗浄間の平均ウエハ数(MWBC)が少ない。プロセスキットは、限定はしないが、処理中に反応性化学物質に接触する取り外し可能な部品である堆積チャンバの要素を含む。例えば、チャンバシャワーヘッド、ポンピングライナ、ポンプシールドなどである。
処理中に、ALD窒化タンタル(TaN)が、ウエハならびにプロセスキット上に堆積される。ウエハ温度とプロセスキット温度とは異なり、ウエハ温度はプロセスキットよりも高い。この温度差に少なくとも部分的に起因して、プロセスキット上に堆積されるTaNは、ウエハ上に堆積される膜とは異なる。プロセスキット上のTaNは、密度が低く、不純物のレベルが高い。形成されたTaNは粉末状であり、粒子問題を引き起こす。プロセスキットからALD TaNを洗浄することができる既知のインシトゥ洗浄プロセスは存在せず、洗浄および保守には長い機器休止時間を必要とする。
追加として、プラズマベースプロセスは、チャンバ本体へのプラズマ誘起応力蓄積に起因して粒子汚染が増加する傾向がある。プラズマプロセスにおけるプロセスキットの粒子寿命は、熱プロセスチャンバのプロセスキットの粒子寿命の約20%である。
したがって、窒化物堆積プロセスの洗浄間の平均ウエハ数(MWBC)を拡大するための方法および装置が必要である。
本開示の1つまたは複数の実施形態は、上に窒化膜を有するプロセスチャンバのプロセスキットを、窒素ラジカルおよび水素ラジカルを含む調整プロセスに曝露して、調整された窒化膜を形成することを含む堆積方法に関する。窒化物層が、プロセスチャンバ内の複数のウエハ上に堆積される。
本開示の追加の実施形態は、プロセスチャンバ内の複数のウエハを処理して、ウエハ上に窒化タンタル(TaN)を堆積させ、プロセスチャンバ内のプロセスキット上に窒化膜を堆積させることを含む堆積方法に関する。窒化膜は、9g/cm3未満の密度を有する。プロセスキットは、複数のウエハを処理した後、調整プロセスを使用して調整される。調整プロセスは、プロセスキットを窒素ラジカルおよび水素ラジカルに曝露して、窒化膜の密度を9g/cm3超に増加させ、圧縮応力をもつ窒化膜を生成する。
本開示のさらなる実施形態は、処理チャンバのコントローラによって実行されたとき、処理チャンバに、窒化膜を堆積させるために堆積プロセス条件に基板を曝露する操作と、プロセスチャンバのプロセスキットを調整プロセスに曝露する操作とを実行させる命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体に関する。
本開示の上述の特徴を詳細に理解できるように、上述で簡潔に要約した本開示のより詳細な説明が実施形態を参照して得られ、実施形態のうちのいくつかは添付の図面に示される。しかしながら、添付の図面は、本開示の典型的な実施形態のみを示しており、本開示は他の等しく有効な実施形態を認めることができるので、本開示の範囲を限定すると考えられるべきでないことに留意されたい。
本開示の1つまたは複数の実施形態によるプロセスチャンバの概略図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態によるプロセス方法の流れ図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による調整プロセスの前の図1の領域155の拡大図である。 本開示の1つまたは複数の実施形態による調整プロセスの後の図3Aの図である。
本開示のいくつかの例示的な実施形態を説明する前に、本開示は以下の説明に記載される構成またはプロセスステップの詳細に限定されないことを理解されたい。本開示は、他の実施形態が可能であり、様々な方法で実践および実行することができる。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される「基板」という用語は、プロセスが作用する表面または表面の一部を指す。基板への言及は、文脈が明確にそうでないことを示さない限り、基板の一部のみを指すこともできることも当業者によって理解されるであろう。追加として、基板上に堆積することへの言及は、ベア基板と、上に1つまたは複数の薄膜または特徴部が堆積または形成された基板の両方を意味することができる。
本明細書で使用される「基板」は、製造プロセス中に膜処理が実行される基板または基板に形成された材料表面を指す。例えば、処理を実行することができる基板表面は、用途に応じて、シリコン、酸化シリコン、ストレインドシリコン、シリコンオンインシュレータ(SOI)、炭素ドープ酸化シリコン、アモルファスシリコン、ドープシリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、ガラス、サファイア、ならびに金属、金属窒化物、合金、および他の導電性材料などの任意の他の材料を含む。基板は、限定はしないが、半導体ウエハを含む。基板は、研磨、エッチング、還元、酸化、ヒドロキシル化、アニール、UV硬化、電子ビーム硬化、および/または基板表面のベークを行うために、前処置プロセスに曝露されてもよい。基板自体の表面に直接膜処理を行うことに加えて、本開示では、開示される膜処理ステップのいずれかは、さらに、以下でより詳細に開示するように、基板に形成された下層に実行されてもよく、「基板表面」という用語は、文脈が示すように、下層を含むように意図される。したがって、例えば、膜/層または部分的な膜/層が基板表面上に堆積された場合、新たに堆積された膜/層の露出表面が基板表面になる。
本開示の実施形態は、プロセスキットに形成される膜の膜特性を改善するために調整処置を使用する方法に関する。本開示のいくつかの実施形態は、チャンバシャワーヘッド、ポンピングライナ、チャンバアイソレータ、またはエッジリングのうちの1つまたは複数に調整処置を行う。本開示のいくつかの実施形態は、有利には、堆積中にプロセスキットへの膜の接着を改善する方法を提供する。1つまたは複数の実施形態は、有利には、プロセスキットに形成された膜からの粒子汚染を低減する方法を提供する。いくつかの実施形態は、有利には、窒化物堆積プロセスのために洗浄間の平均ウエハ数(MWBC)を拡大する方法を提供する。
本開示のいくつかの実施形態は、混合されたアンモニア、水素、およびアルゴンのプラズマ処置を使用してチャンバ本体を調整して、膜組成を変化させることによってプロセスキットに堆積された膜の密度を高める。いくつかの実施形態では、プロセスキットに堆積された膜は、膜の密度を増加させるために処置される。いくつかの実施形態では、処置プロセスにより、膜材料は、より中立の膜応力を有するようになる。いくつかの実施形態は、プロセスキットに堆積された材料の膜特性を改善し、その結果、プロセスキットへの接着がある期間にわたって改善される。いくつかの実施形態では、接着は、層剥離、応力膜からの亀裂、および/またはシャワーヘッドのはがれに起因する経時的なチャンバ内の粒子形成を低減することによって改善される。いくつかの実施形態では、プロセス粒子性能は、プロセスキットの粒子寿命を延ばすように改善される。いくつかの実施形態では、粒子性能は、32nmより大きい粒子付加物(particle adder)によって規定される。いくつかの実施形態では、粒子性能は、サイズが32nmより大きい5個未満の粒子付加物(プロセスがウエハ上に付加する粒子)の範囲にある。いくつかの実施形態では、粒子は、例えば、光散乱を使用する表面検査システムを使用して測定される。いくつかの実施形態では、粒子は、画像解析に基づいて粒子サイズを決定するために走査電子顕微鏡(SEM)を使用して測定される。いくつかの実施形態では、粒子マップおよびビンサイズは、ウエハ表面の欠陥を示す表面トポグラフィ収差(surface topography aberration)を光学的に測定することによって決定される。より小さい粒子サイズでは、測定された粒子は、プロセスによって付加された粒子ではなくウエハ欠陥である可能性があり、別の技法からの欠陥マップを受け取る前またはそれを受け取った後、ウエハの頂部を観察するためにSEMを使用することができる。いくつかの実施形態では、SEM画像は、1つまたは複数の倍率で欠陥マップ上の場所で撮影され、粒子の存在、正しいビンサイズ、粒子形態、および/または粒子組成を精査される。
いくつかの実施形態では、様々な電力、プロセスガス流比、および/または処置時間でのアンモニア(NH3)/水素(H2)/アルゴン(Ar)プラズマ処置は、膜密度および/または粒子性能を改善する。プロセスキットに堆積されたALD窒化膜(例えば、TaN)の窒化は、張力があり低密度で緩い膜を高密度でより応力中立の膜に変える。特に指示がない限り、当業者は、「窒化タンタル」のような用語または「TaN」のような化学式の使用は、提示された材料の元素成分を識別し、成分の特定の化学量論的関係を意味しないことを認識されよう。例えば、TaNは、特に指示がない限り、タンタル原子および窒素原子を有する膜を指す。特定の化学量論値を使用する例では、TaNを含む低密度で張力のある膜は、より高い密度で、より応力中立のTa35に改質される。
堆積中にプロセスキットに堆積された膜は、一般に、高い不純物を有し、粉末状材料を形成し、粉末状材料は、粒子問題を引き起こし、生産中のチャンバのMWBCを減少させる可能性がある。本開示のいくつかの実施形態は、キット寿命中にプロセスキットに堆積された膜の特性を定期的に改質して、膜をプロセスキットに付着させたままにするのを支援し、膜をより高密度で、および/またはより応力中立にし、その結果、粒子問題を引き起こす欠陥が生じる可能性が低くなる。
図1は、プロセスチャンバ100を示し、図2は、本開示のいくつかの実施形態によるプロセス方法200を示す。図1に示されるプロセスチャンバ100は、チャンバ本体110、シャワーヘッド120(または他のガス分配プレート)、閉じ込めリング125(省略されてもよい)、ペデスタル130(または他の基板支持体)、およびウエハ140を含む。図1のプロセスキット150は、ペデスタル130および閉じ込めリング125を含む。上に窒化膜160があるプロセスキット150が、調整プロセス210に曝露されて、調整された窒化膜165が形成される。いくつかの実施形態の調整プロセスは、窒素ラジカルおよび水素ラジカルを含む。方法200は、窒化物層170がプロセスチャンバ100内の複数のウエハ140に堆積される堆積プロセス220をさらに含む。いくつかの実施形態の複数のウエハ140は個々に処理される。いくつかの実施形態では、堆積は、一度に2つ以上のウエハに行われる。
窒化物層170がウエハ140表面に形成される堆積プロセス220中に、一部の材料が、窒化膜160としてプロセスキット150(例えばシャワーヘッド120および/または閉じ込めリング125)上に堆積する。プロセスキット150に生じる窒化膜160は、ウエハ140に形成される窒化物層170と異なる特性を有する。いかなる特定の動作理論にも拘束されることなく、窒化膜160と窒化層170との間の特性の差は、とりわけ、ウエハ140とプロセスキット150との間の温度差に起因するものである。
図3Aは、調整プロセス210の前の領域155の拡大図を示し、図3Bは、調整プロセス210の後の図3Aの図を示す。図3Aにおいて、プロセスキット150に形成された窒化膜160は、密度が比較的低く、引張応力下にある。いくつかの実施形態では、調整プロセス210は、窒化膜160の密度を増加させて、図3Bに示すような調整された窒化膜165を形成する。調整された窒化膜165は、高密度化窒化膜と呼ぶこともできる。
いくつかの実施形態では、窒化膜160は、1つまたは複数のウエハ上に窒化物層を形成するための窒化物堆積プロセス中にプロセスキット150に形成される。いくつかの実施形態では、窒化物層は、化学気相堆積(CVD)または原子層堆積のうちの1つまたは複数によって堆積される。いくつかの実施形態では、窒化物層および窒化膜は、原子層堆積によって堆積される。いくつかの実施形態では、窒化物層は、同時にまたは連続して複数のウエハ上に堆積される。
いくつかの実施形態では、プロセスキット150に堆積される窒化膜160は、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、窒化マンガン(MnN)、窒化タングステン(WN)、窒化ルテニウムタンタル(RuTaN)、または窒化ニオブ(NbN)のうちの1つまたは複数を含む。いくつかの実施形態では、プロセスキット150に堆積される窒化膜160は、窒化タンタル(TaN)を含むか、または窒化タンタル(TaN)から本質的になる。このように使用される「から本質的になる」という用語は、膜の組成が、原子ベースで、記載された元素の合計の90%、92.5%、95%、98%、99%以上、または99%であることを意味する。いくつかの実施形態では、プロセスキット150に堆積される窒化膜160は、窒化チタンを含むか、または窒化チタンから本質的になる。いくつかの実施形態では、プロセスキット150に堆積される窒化膜160は、窒化ニオブを含むか、または窒化ニオブから本質的になる。
いくつかの実施形態では、窒化膜160は、引張応力下で比較的低い密度の窒化タンタルを含む。このように使用される「比較的低い密度」という用語は、調整プロセスの前の窒化タンタル膜の密度が、8g/cm3、7.5g/cm3、7g/cm3、6.5g/cm3、6g/cm3、5.5g/cm3、または5g/cm3以下であることを意味する。
いくつかの実施形態では、プロセスキットに形成される窒化タンタル膜は、調整プロセスの前に、5g/cm3~6.5g/cm3の範囲の密度を有する。いくつかの実施形態では、調整プロセスの前にプロセスキットに形成された窒化膜160は、引張応力をもつ窒化タンタルを含む。いくつかの実施形態では、エリプソメトリを使用して、既知の厚さ(XRFによって測定された)をもつ堆積膜の差応力を測定する。処置の前のALD TaN膜は、引張応力が100MPa~1500MPaの範囲にある高い張力のものである。いくつかの実施形態では、処置の後、ALD Ta35膜は、より応力中立/圧縮性である。いくつかの実施形態では、処置された膜の応力は、0~-500MPaの範囲にある。いくつかの実施形態では、エリプソメトリを使用して、膜堆積の前後にウエハの曲率半径を測定する。曲率デルタは、膜厚が既知の状態で、膜応力を計算するために使用される。
調整プロセス210は、窒化膜160を、調整された窒化膜165に変える。いくつかの実施形態の調整された窒化膜165は、9g/cm3、9.5g/cm3、または10g/cm3以上の密度を有する。いくつかの実施形態では、調整された窒化膜165は、9g/cm3~10.5g/cm3または9.5g/cm3~10g/cm3の範囲の密度をもつ窒化タンタルを含む。
いくつかの実施形態では、調整された窒化膜は圧縮応力を有する。いくつかの実施形態では、圧縮応力は、エリプソメトリで測定されたとき、約0~約-500MPaの範囲にある。
いくつかの実施形態の調整プロセスは、窒素ラジカルおよび水素ラジカルを含む。いくつかの実施形態では、窒素ラジカルおよび水素ラジカルは、調整ガスがホットワイヤを通されることによって形成される。いくつかの実施形態では、窒素ラジカルおよび水素ラジカルは、調整ガスから生成されたプラズマ内で形成される。いくつかの実施形態では、プラズマは直接プラズマである。いくつかの実施形態では、プラズマは遠隔プラズマである。
いくつかの実施形態の調整ガスは、アンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)、窒素(N2)、水素(H2)、またはアルゴン(Ar)のうちの1つまたは複数を含む。いくつかの実施形態の調整ガスは、アンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)、窒素(N2)、水素(H2)、またはアルゴン(Ar)のうちの1つまたは複数を含むが、但し、窒素(N2)、水素(H2)、またはアルゴン(Ar)の各々が、窒素ラジカルおよび水素ラジカルを供給するために少なくとも1つの追加のガス核種とともに使用されることが条件になる。いくつかの実施形態では、調整ガスは、アンモニア水素化合物(アザン)を含む。いくつかの実施形態では、調整ガスは、ジアザン(ヒドラジン)、トリアザン(N35)、ジアゼン(N22)、またはトリアゼン(N33)のうちの1つまたは複数を含む。いくつかの実施形態では、調整ガスは、窒素原子と水素原子の両方を有する少なくとも1つの核種を含む。いくつかの実施形態では、調整ガスは、アンモニア(NH3)を含むか、またはアンモニア(NH3)から本質的になる。このように使用される「から本質的になる」という用語は、調整ガス内の活性核種が、不活性核種または希釈剤核種を数えることなしに、分子ベースで、記載された核種の、または記載された核種の合計の95%、98%、99%、99.5%以上であることを意味する。いくつかの実施形態では、調整ガスは、ヒドラジン(N24)を含むか、またはヒドラジン(N24)から本質的になる。いくつかの実施形態では、調整ガスは、アンモニアおよび水素(H2)を含むか、またはアンモニアおよび水素(H2)から本質的になる。いくつかの実施形態では、調整ガスは、水素(H2)および窒素(N2)を含むか、または水素(H2)および窒素(N2)から本質的になる。
いくつかの実施形態では、調整ガスは、アンモニア(NH3)、水素(H2)、およびアルゴン(Ar)を含む。いくつかの実施形態では、調整ガスは、アンモニア(NH3)、水素(H2)、およびアルゴン(Ar)から本質的になる。いくつかの実施形態のアンモニア:水素、アルゴン(NH3:H2:Ar)の比率は、0.9~1.1NH3:0.9~1.1H2:0.9~1.1Arの範囲にある。いくつかの実施形態では、アンモニア:水素:アルゴン(NH3:H2:Ar)の比率は、約1:1:1である。いくつかの実施形態では、アンモニア:水素:アルゴン(NH3:H2:Ar)の比率は、1~20NH3:1~20H2:1Arの範囲に、または1~10:1~10:1の範囲に、または10:10:0.1~10の範囲にある。いくつかの実施形態では、アンモニア(NH3)および水素(H2)の量は、相対的に±10%以内にあり、アルゴン(Ar)は、プロセスチャンバに十分な反応性核種を供給するのに適切な任意の量の希釈剤である。
いくつかの実施形態では、調整ガスは、約2MHz~100MHz、13.56MHz~60MHz、13.56MHz~40MHzの範囲の周波数をもつプラズマを含む。いくつかの実施形態では、調整ガスは、約0.5トール~約25トールの範囲、または約1トール~の15トール範囲、または約1.5トール~10トールの範囲の圧力をもつプラズマを含む。いくつかの実施形態では、調整ガスはプラズマを含み、調整プロセスは5分以内で実行される。
図2を参照すると、調整プロセス210の後、窒化物層が、1つまたは複数のウエハ(基板)上に堆積される220。プロセスキット150を再調整する前に堆積されるウエハの数は、例えば、使用される調整プロセスパラメータ、堆積パラメータ、および窒化物層組成に依存する。いくつかの実施形態の調整プロセス210を使用して再調整する間のウエハの数は、5~50個のウエハの範囲にある。いくつかの実施形態では、方法200に従うと、調整プロセス210が実行されないプロセスキットと比較してプロセスキット150の寿命が少なくとも5倍延びる。いくつかの実施形態では、プロセスキットの寿命は、洗浄または予防的保守間に処理することができるウエハの数として定義される。所与のプロセスでは、典型的な基準寿命は、<1K~10Kの範囲にある。
この方法のいくつかの実施形態は、プロセスキット150をシーズニングするためのシーズニングプロセス205から始まる。いくつかの実施形態のシーズニングプロセス205は、堆積プロセス220とそれに続く調整プロセス210を使用して、使用のためにプロセスキット150を準備する。いくつかの実施形態では、プロセスキット150は、堆積チャンバに設置される前にシーズニングプロセス205を受ける。いくつかの実施形態では、シーズニングプロセス205は、堆積プロセスの形態とそれに続く調整プロセスの形態を含む。いくつかの実施形態では、シーズニングプロセスは、堆積プロセスの形態を含み、方法200は、シーズニングプロセスを調整および完了するために、次の手順として調整プロセス210に移る。シーズニングプロセスが調整プロセスの形態を含むいくつかの実施形態では、シーズニングプロセス205の後、方法200は、オプションの経路222に従って、堆積プロセス220に進む。
図1を参照すると、本開示の追加の実施形態は、本明細書で説明される方法を実行するためのプロセスチャンバ100に関する。図1は、本開示の1つまたは複数の実施形態に従って基板を処理するために使用することができるチャンバ100を示す。プロセスチャンバ100は、チャンバ100の様々な部品を制御するように構成された少なくとも1つのコントローラ190を含む。いくつかの実施形態では、プロセスチャンバ100に接続された複数のプロセッサがあり、一次制御プロセッサが、チャンバ100を制御するために別個のプロセッサの各々に結合される。コントローラ190は、様々なチャンバおよびサブプロセッサを制御するために産業設定で使用することができる任意の形態の汎用コンピュータプロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどのうちの1つとすることができる。
いくつかの実施形態では、コントローラ190は、プロセッサ192(CPUとも呼ばれる)と、プロセッサ192に結合されたメモリ194と、プロセッサ192に結合された入力/出力デバイス196と、様々な電子構成要素間の通信のためのサポート回路198とを有する。いくつかの実施形態では、メモリ194は、一時的メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ)または非一時的メモリ(例えば、ストレージ)のうちの1つまたは複数を含む。
プロセッサのメモリ194またはコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、または任意の他の形態のローカルもしくはリモートのデジタルストレージなどの容易に利用可能なメモリのうちの1つまたは複数とすることができる。メモリ194は、システムのパラメータおよび構成要素を制御するためにプロセッサ192によって動作可能な命令セットを保持することができる。サポート回路198は、従来の方法でプロセッサをサポートするためにプロセッサ192に結合される。回路は、例えば、キャッシュ、電源、クロック回路、入力/出力回路、サブシステムなどを含むことができる。
プロセスは、一般に、プロセッサによって実行されたとき、プロセスチャンバに本開示のプロセスを実行させるソフトウェアルーチンとしてメモリに格納することができる。ソフトウェアルーチンはまた、プロセッサによって制御されているハードウェアから遠隔に配置された第2のプロセッサ(図示せず)によって格納および/または実行されてもよい。本開示の方法の一部またはすべては、ハードウェアで実行することもできる。そのため、プロセスは、ソフトウェアで実装され、コンピュータシステムを使用して実行されてもよく、例えば特定用途向け集積回路もしくは他のタイプのハードウェア実施態様としてのハードウェアで実装されてもよく、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせとして実装されてもよい。ソフトウェアルーチンは、プロセッサによって実行されると、汎用コンピュータを、プロセスが実行されるようにチャンバ動作を制御する特定用途コンピュータ(コントローラ)に変換する。
いくつかの実施形態では、コントローラ190は、方法を実行するために個々のプロセスまたはサブプロセスを実行するための1つまたは複数の構成を有する。いくつかの実施形態では、コントローラ190は、方法の機能を実行するために、中間構成要素に接続され、それを操作するように構成される。例えば、いくつかの実施形態のコントローラ190は、ガスバルブ、アクチュエータ、モータ、スリットバルブ、真空制御部などのうちの1つまたは複数に接続され、それを制御するよう構成される。
いくつかの実施形態のコントローラ190は、窒化膜を堆積させるために堆積プロセス条件に基板を曝露するための構成、およびプロセスチャンバのプロセスキットを調整プロセスに曝露するための構成から選択された1つまたは複数の構成を有する。処理チャンバのコントローラによって実行されたとき、処理チャンバに、窒化膜を堆積させるために堆積プロセス条件に基板を曝露する操作と、プロセスチャンバのプロセスキットを調整プロセスに曝露する操作とを実行させる命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体。
本明細書の全体を通して「1つの実施形態」、「ある実施形態」、「1つまたは複数の実施形態」、または「一実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、材料、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の全体にわたる様々な場所における「1つまたは複数の実施形態において」、「ある実施形態において」、「1つの実施形態において」、または「一実施形態において」などの語句の出現は、必ずしも本開示の同じ実施形態を指していない。その上、特定の特徴、構造、材料、または特性は、1つまたは複数の実施形態において適切な方法で組み合わされてもよい。
本明細書の本開示が特定の実施形態を参照して説明されたが、当業者は、記載された実施形態が本開示の原理および用途の単なる例示であることを理解するであろう。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本開示の方法および装置に様々な変形および変更を行うことができることが当業者には明らかであろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内にある変形および変更を含むことができる。

Claims (20)

  1. 上に窒化膜を有するプロセスチャンバのプロセスキットを、窒素ラジカルおよび水素ラジカルを含む調整プロセスに曝露して、調整された窒化膜を形成することと、
    前記プロセスチャンバ内の複数のウエハ上に窒化物層を堆積させることと
    を含む堆積方法。
  2. 前記調整プロセスが、前記プロセスキット上の前記窒化膜の密度を増加させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記調整された窒化膜が、9.5g/cm3~10g/cm3の範囲の密度をもつ窒化タンタル(TaN)を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記調整された窒化膜が、圧縮応力を有する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記複数のウエハ上の前記窒化物層が、原子層堆積によって堆積される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記プロセスキット上の前記窒化膜が、ウエハ上の前記窒化物層の堆積中に形成される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記窒化膜が、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、窒化ルテニウムタンタル(RuTaN)、窒化マンガン(MnN)、窒化タングステン(WN)、または窒化ニオブ(NbN)のうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記調整プロセスが、調整ガスから形成されたプラズマを含み、前記調整ガスが、窒素原子および水素原子を有する少なくとも1つのプラズマ核種を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記調整ガスが、アンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)、窒素(N2)、水素(H2)、またはアルゴン(Ar)のうちの1つまたは複数を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記調整ガスが、アンモニア、水素、およびアルゴンから本質的になる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記アンモニア、水素、およびアルゴン(NH3:H2:Ar)の比率が、0.9~1.1:0.9~1.1:0.9~1.1の範囲にある、請求項10に記載の方法。
  12. 前記プラズマが、13.56~40MHzの範囲の周波数を有する、請求項8に記載の方法。
  13. 前記プラズマが、1.5~10トールの範囲の圧力を有する、請求項8に記載の方法。
  14. 前記調整プロセスが、5分以内で実行される、請求項8に記載の方法。
  15. 前記調整プロセスへの追加の曝露の前に、前記複数のウエハが5~50個の範囲にある、請求項1に記載の方法。
  16. 前記プロセスキットの寿命が、前記調整プロセスなしのプロセスと比較して少なくとも5倍延びる、請求項1に記載の方法。
  17. 前記プロセスキットが、シャワーヘッド、ポンピングライナ、またはエッジリングのうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載の方法。
  18. プロセスチャンバ内の複数のウエハを処理して、前記ウエハ上に窒化タンタル(TaN)を堆積させ、前記プロセスチャンバ内のプロセスキット上に窒化膜を堆積させることであり、前記窒化膜が9g/cm3未満の密度を有する、堆積させることと、
    前記複数のウエハを処理した後、調整プロセスを使用して前記プロセスキットを調整することであり、前記調整プロセスが、前記プロセスキットを窒素ラジカルおよび水素ラジカルに曝露して、前記窒化膜の前記密度を9g/cm3超に増加させ、圧縮応力をもつ窒化膜を生成する、調整することと
    を含む堆積方法。
  19. 前記複数のウエハが5~50個の範囲にある、請求項18に記載の方法。
  20. 処理チャンバのコントローラによって実行されたとき、前記処理チャンバに、
    窒化膜を堆積させるために堆積プロセス条件に基板を曝露する操作と、
    前記プロセスチャンバのプロセスキットを調整プロセスに曝露する操作と
    を実行させる命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2022542001A 2020-02-27 2021-02-26 Ald生産性のための調整処置 Pending JP2023515304A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/803,963 2020-02-27
US16/803,963 US11566324B2 (en) 2020-02-27 2020-02-27 Conditioning treatment for ALD productivity
PCT/US2021/019885 WO2021173981A1 (en) 2020-02-27 2021-02-26 Conditioning treatment for ald productivity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023515304A true JP2023515304A (ja) 2023-04-13

Family

ID=77463521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542001A Pending JP2023515304A (ja) 2020-02-27 2021-02-26 Ald生産性のための調整処置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11566324B2 (ja)
JP (1) JP2023515304A (ja)
KR (1) KR20220114621A (ja)
CN (1) CN114945706A (ja)
TW (1) TW202200818A (ja)
WO (1) WO2021173981A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023075899A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Applied Materials, Inc. Plasma processing with tunable nitridation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285469A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 載置台、処理装置及び処理方法
KR20080055362A (ko) * 2006-12-15 2008-06-19 주식회사 아이피에스 박막증착장비의 세정 주기 연장 방법
JP2016051864A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555183B2 (en) * 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
US6554954B2 (en) 2001-04-03 2003-04-29 Applied Materials Inc. Conductive collar surrounding semiconductor workpiece in plasma chamber
KR100440064B1 (ko) * 2001-08-28 2004-07-15 주식회사 무한 원자층 형성 공정 반응기의 인슈투 클리닝방법
US6967154B2 (en) * 2002-08-26 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Enhanced atomic layer deposition
US20050016684A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Applied Materials, Inc. Process kit for erosion resistance enhancement
US7282158B2 (en) * 2004-03-26 2007-10-16 Aviza Technology Limited Method of processing a workpiece
US7732342B2 (en) * 2005-05-26 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Method to increase the compressive stress of PECVD silicon nitride films
JP5171253B2 (ja) * 2005-06-24 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 ガス処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2010165738A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置のシーズニング方法およびシーズニングの終了判定方法。
US20120318457A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Son Nguyen Materials and coatings for a showerhead in a processing system
US8623468B2 (en) * 2012-01-05 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabricating metal hard masks
US9659814B2 (en) * 2013-02-01 2017-05-23 Applied Materials, Inc. Doping control of metal nitride films
US9573806B2 (en) * 2013-03-11 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS device structure with a capping structure
US10760158B2 (en) * 2017-12-15 2020-09-01 Lam Research Corporation Ex situ coating of chamber components for semiconductor processing
CN111684566A (zh) * 2018-01-26 2020-09-18 应用材料公司 用于氮化硅薄膜的处理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285469A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 載置台、処理装置及び処理方法
KR20080055362A (ko) * 2006-12-15 2008-06-19 주식회사 아이피에스 박막증착장비의 세정 주기 연장 방법
JP2016051864A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210269916A1 (en) 2021-09-02
CN114945706A (zh) 2022-08-26
WO2021173981A1 (en) 2021-09-02
KR20220114621A (ko) 2022-08-17
US20230139267A1 (en) 2023-05-04
TW202200818A (zh) 2022-01-01
US11566324B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947840B2 (ja) 金属窒化物/金属スタックの処理
TWI604081B (zh) 改進小臨界尺寸特徵物中之鎢接觸電阻用之方法及設備
JP3725100B2 (ja) 成膜方法
US10395916B2 (en) In-situ pre-clean for selectivity improvement for selective deposition
JP6935667B2 (ja) 成膜方法
TWI819257B (zh) 具有可調整碳含量之碳氮化矽間隙填充
TWI796388B (zh) 減少或消除鎢膜中缺陷的方法
KR20070086426A (ko) 성막 방법 및 기억 매체
US20220344282A1 (en) Stress and overlay management for semiconductor processing
US20230139267A1 (en) Conditioning treatment for ald productivity
TW202125704A (zh) 用於形成互連結構之方法及設備
US20090090384A1 (en) Cleaning method of apparatus for depositing metal containing film
CN117280455A (zh) 用于基板处理的涂布的基板支撑组件
KR101326106B1 (ko) 박막증착장비의 세정 주기 연장 방법
TW201736642A (zh) 用於蝕刻硬體之基於氫電漿清洗處理
JP7474700B2 (ja) デバイス製造における金属ハードマスクの形成のシステムおよび方法
KR20170101138A (ko) 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW201635372A (zh) 半導體晶圓的塗覆方法
JP4597088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI462162B (zh) 沈積含碳膜之裝置的清潔方法
KR20230112304A (ko) 반도체 증착공정 장비의 알루미늄계 부품용 세정물 및 이를 이용한 반도체 증착공정 장비의 알루미늄계 부품 세정 방법
TW202237878A (zh) 溝槽結構內的選擇性鎢沉積
Liu et al. Study on the influence of contact glue layer growth condition on the quality of gap fill tungsten layer
JP2007070695A (ja) 堆積膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328