JP2023512344A - ブドウ球菌外毒素防御ワクチン - Google Patents

ブドウ球菌外毒素防御ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2023512344A
JP2023512344A JP2022563190A JP2022563190A JP2023512344A JP 2023512344 A JP2023512344 A JP 2023512344A JP 2022563190 A JP2022563190 A JP 2022563190A JP 2022563190 A JP2022563190 A JP 2022563190A JP 2023512344 A JP2023512344 A JP 2023512344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seb
toxin
vaccine
detoxified
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2022563190A
Other languages
English (en)
Inventor
アイブル,マルタ・エム
モデル,ニーナ
ハラー,ギュンター
Original Assignee
ビオメディツィニッシュ・フォルシュング・ウント・ビオ-プロドゥクテ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオメディツィニッシュ・フォルシュング・ウント・ビオ-プロドゥクテ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビオメディツィニッシュ・フォルシュング・ウント・ビオ-プロドゥクテ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023512344A publication Critical patent/JP2023512344A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/085Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/627Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

無毒化ブドウ球菌外毒素B(SEB)毒素であって、SEB毒素配列配列番号1のアミノ酸21~25位で少なくとも2つの点突然変異を含むように突然変異されており、前記少なくとも2つの点突然変異が、aa21~22、aa22~23、aa23~24、aa24~25、aa21~23、aa22~24もしくはaa23~25のいずれかの欠失、または配列番号1に対して少なくとも95%の配列同一性を有する他の任意の天然に存在するSEB毒素配列中の対応するアミノ酸位置における欠失を含む、無毒化SEB毒素。

Description

本発明は、ブドウ球菌外毒素防御ワクチンに関する。本発明は、新規のワクチン抗原および黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染または外毒素曝露に対する防御免疫を誘導するワクチンならびにブドウ球菌外毒素に誘導される敗血症症状に対する防御に特に関する。
黄色ブドウ球菌は、コロニーを作り、哺乳動物宿主において膿瘍および膿痂疹などの表在性皮膚感染症から肺疾患、骨髄炎および心内膜炎などの重篤な侵襲性感染症、ならびに急性および潜在的に致死的な毒素性ショック症候群(TSS)および敗血症性ショック症候群におよぶ様々な重症度の疾患を引き起こす能力に関与する様々な外タンパク質を産生する。
黄色ブドウ球菌は、発熱性毒素スーパー抗原として公知の外毒素を発現した。ブドウ球菌エンテロトキシンBは、ブドウ球菌のスーパー抗原外毒素の1つであり、ブドウ球菌外毒素B(SEB)とも理解されている。従来通りの抗原とは異なり、スーパー抗原は、ペプチド結合溝の外側で主要組織適合複合体(MHC)クラスII分子に結合し、T細胞受容体(TCR)のVβ鎖に結合することによってT細胞を活性化する。スーパー抗原は、従来通りの抗原よりはるかに強力であり、全てのT細胞集団を最大30%誘発させうる。スーパー抗原は、T細胞の大量増殖およびサイトカインの制御の効かない放出を引き起こす。スーパー抗原は、名目上の抗原より非常に低い濃度でT細胞を活性化する。スーパー抗原による活性化は、ピコグラムから低ナノグラムの濃度で検出されえ、名目上の抗原による活性化は、マイクログラムおよびより高くで検出されうる。その差異は、したがって、5~8ログ段階である。細胞表面におけるIL-2受容体のクローン拡大および上方調節は、抗原提示細胞上のMHCクラスIIおよびCD4細胞上のTCRの架橋の結果である。サイトカインの大量放出は、SEBの毒性の基礎である。SEBは、食中毒の一般的な原因でもあり、重篤な下痢、悪心および腸管痙攣を引き起こす。非常に安定なので、汚染している細菌が死滅した後でも、毒素は活性があり続ける場合がある。
SEBは、TSS(毒素性ショック症候群)における原因物質として極めて重要な役割を果たす。スーパー抗原の実験的な適用は、炎症性サイトカインの制御の効かない放出を伴う圧倒的な炎症応答を招き、ショックおよび多臓器不全をもたらす(Ulrichら、Vaccine 1998年、16(19):1857~1864頁)。
黄色ブドウ球菌SEBの構造および機能的関係に関する情報に基づいて、特定の免疫原性および防御性を損なわずに残したまま中毒およびスーパー抗原特性を根絶する目的で複数の突然変異体が確立されてきた(Lowellら、Infection and Immunity 1996年、64(5):1706~1713頁;LeClaireら、Infection and Immunity 2002年、770(5):2278~2281頁)。
Kapplerら(J.Exp.Med.1992年、175:387~396頁)は、スーパー抗原SEBの機能的領域を定義する突然変異について記載している。
Friesら(Microbiol Spectr.2013年、1(2):2013頁)は、SEBの特異的結合領域を開示し、黄色ブドウ球菌の臨床分離株から得られたSEBのアミノ酸配列の配列整列化を提供している。
米国特許第6713284号は、遺伝的に弱毒化したスーパー抗原毒素ワクチン、特にSEBを開示しており、MHCクラスII受容体およびT細胞抗原受容体に対する結合が改変されるように特定のアミノ酸位置が改変されている。
Woodyら(Vaccine、1997年、15(2):133~139頁)は、N23KまたはF44Sいずれかの突然変異を持つSEB突然変異体を開示し、マウスモデルにおけるワクチンの潜在性について記載している。
Jeongら(Acta Cryst.2017年、F73、595~600頁)は、スーパー抗原活性の除去を示す4つの突然変異(N23A、Y90A、R110AおよびF177A)を持つSEBワクチン候補を開示している。
Bagnoliら(PNAS 2015年、112(12):3680~3685頁)は、水酸化アルミニウム、またはミョウバンに吸着されたtoll様受容体7(TLR7)依存的アゴニスト(SMIP.7-10)と一緒に処方された複合ワクチン抗原α溶血素(Hla)、ess細胞外A(EsxA)、およびess細胞外B(EsxB)ならびに2つの表面タンパク質鉄ヒドロキサメート取り込みD2および保存されているブドウ球菌抗原1Aについて記載している。
特許第4571586B2号(欧州特許第1661911号に対応する)は、他の任意のアミノ酸による、97位のリジンの置換および98位のリジンの置換を含む、毒性を減少させたプロテアーゼ抵抗性の修飾SEBを開示している。加えて、23位のアスパラギンのチロシンへの置換が開示される。
WO99/40935(欧州特許第1055429号に対応する)は、T細胞活性化に対する阻害活性を付与するために、例えば9、23、41または44位に1つまたは複数のアミノ酸置換である修飾を含むSEBを開示している。
WO2014/205111は、黄色ブドウ球菌抗原またはその突然変異体、断片、バリアントもしくは誘導体を含む多価ペプチドオリゴペプチドを開示し、それは、SEB、SECl-3、SEE、SEH、SEI、SEK、TSST-1、SpeC、SEDもしくはSpeA、またはその任意の突然変異体、断片、バリアントもしくは誘導体、あるいはその任意の組合せを任意の順序で含んでもよい。特定の態様において、オリゴペプチドは、アミノ酸置換L45R/Y89A/Y94Aを含む弱毒化されたトキソイドSEBであるSEB突然変異体を含むように開示される。
防御免疫応答を誘発させるための新しいSEBワクチン抗原を提供することが、本発明の目的である。本目的は、本請求項の主題により、さらに本明細書に記載される通り解決される。
本発明は、防御免疫を付与する、特にプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)またはMHCクラスIIを構成的に発現する自然および/もしくは適応免疫系の細胞を標的するワクチン抗原を提供する。
本発明は、無毒化ブドウ球菌外毒素B(SEB)毒素であって、SEB毒素配列である配列番号1のアミノ酸21~25位または他の任意の天然に存在するSEB毒素配列中の対応するアミノ酸位置に、少なくとも2つまたは少なくとも3つの点突然変異を含むように突然変異された、無毒化SEB毒素、無毒化SEB毒素を少なくとも1分子含む防御ワクチン抗原、防御ワクチン、および医療目的でのそのようなワクチンの使用を提供する。
本明細書に記載される無毒化SEB毒素は、無毒化SEBまたは無毒化ブドウ球菌外毒素としても理解される。
特定の態様によると、本発明は、無毒化ブドウ球菌外毒素B(SEB)毒素であって、SEB毒素配列配列番号1のアミノ酸21~25位(すなわち、「aa21~25内」、「aa21~25領域内」とも呼ばれる)で少なくとも2つまたは少なくとも3つの点突然変異を含むように突然変異されており、前記少なくとも2つまたは3つの点突然変異が、aa21~22、aa22~23、aa23~24、aa24~25、aa21~23、aa22~24もしくはaa23~25の欠失、または配列番号1に対して少なくとも95%、96%、97%、98%、99%もしくは99.5%の配列同一性を有する他の任意の天然に存在するSEB毒素配列中の対応するアミノ酸位置における欠失を含む、SEB毒素を提供する。特に、そのような天然に存在するSEB毒素は、それぞれの無毒化突然変異を組み込むために操作されない限りブドウ球菌スーパー抗原として機能する。
特に、配列番号1によって特定される野生型SEB毒素は、黄色ブドウ球菌(ATCC登録番号14458)を起源とする。他の天然に存在するSEB毒素配列は、T細胞受容体(α/β)結合領域(配列番号1中のaa21~25;「MENMK」、配列番号37;位置M21、E22、N23、M24およびK25を特定する)または例えばMHCクラスII受容体結合領域などの免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域、特に抗原結合溝の内側、隣接もしくは外側(例えば配列番号1中のaa42~47;「DQFLYF」、配列番号38;位置D42、Q43、F44、L45、Y46およびF47を特定する;または配列番号1中のaa89~91;または配列番号1中のaa66~68)を結合する領域以外の領域に変動がある異なる黄色ブドウ球菌供給源(または、分離株)を起源とする。そのような領域は、本明細書において「コア領域」と呼ばれる。特に、aa21~25およびaa42~47のいずれかまたは両方、ならびに任意選択でaa89~91またはaa66~68の任意の一方または両方である。SEB毒素配列内の他の任意の領域は、本明細書においてSEBの「非コア領域」と呼ばれる。
典型的な天然に存在するSEB野生型バリアントは、配列番号17、19、21、23、25、27もしくは29を含むかまたはそれからなり、それぞれが同じコア領域を含み、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%もしくは99.5%の配列同一性で非コア領域内に変動を含む。配列番号1の天然に存在するSEB野生型バリアントの非コア領域内の点突然変異の数は、1、2、3、4または5個でありうる。
本明細書においてさらに記載されるように、無毒化SEB毒素は、T細胞受容体結合領域、任意選択で免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域における無毒化点突然変異によって特に特徴付けられる。
特に、無毒化点突然変異は、SEBのT細胞受容体結合領域内、より詳細にはaa21~25内にある。特に、無毒化点突然変異は、aa21~25にあり、少なくとも2つまたは3つのアミノ酸の欠失の領域である。特に、aa21~25の領域内の無毒化点突然変異は、2、3、4または5個のアミノ酸だけの欠失からなり、好ましくは、N23の欠失およびN23に隣接する一方または両方のアミノ酸の欠失を少なくとも含む。特に、aa21~25内の点突然変異の数は、2、3、4または5個でありえ、点突然変異は、aa21~22、aa22~23、aa23~24、aa24~25、aa21~23、aa22~24またはaa23~25など、少なくとも2つもしくは3つの連続した(隣接する)aa位置のものである。別法として、aa23位における点突然変異は、aa21および/またはaa25など1つもしくは複数の不連続(隣接していない)の突然変異と組み合わせられる。
特定の態様によると、aa21~25の領域内の突然変異は、少なくとも2、3または4つのアミノ酸の欠失であり、aa22~23、aa23~24、aa21~23、aa22~24もしくはaa23~25のうち少なくともいずれか1つの欠失または置換など、N23および/もしくはE22および/もしくはM24、および/もしくはM21および/もしくはK25の欠失、特にaa22~24の欠失だけを少なくとも含む。
特に好ましい態様によると、アミノ酸21~25位における前記点突然変異は、アミノ酸22~24および/もしくは21~23の欠失を含むかまたはそれからなる。
特に、無毒化SEB毒素は、L45、Q43またはF44からなる群から選択される位置で少なくとも1つのアミノ酸置換、好ましくはL45R、Q43P、F44PまたはF44Sを含む1つまたは複数のさらなる点突然変異を含み、好ましくは、無毒化SEB毒素は、配列番号5、7、9もしくは11のいずれか1つ、またはアミノ酸21~25位で前記点突然変異の少なくとも2つ、好ましくはaa22~24の欠失を含み、前述のいずれか1つの配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する前述のいずれか1つの無毒化SEBのバリアント配列を含むかまたはそれからなる。
特定の態様によると、無毒化SEB毒素は、免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域内、好ましくはaa42~47領域内の1つまたは複数のさらなる(追加の)点突然変異(すなわち、aa21~25領域内のもの以外)によって特徴付けられ、前記1つまたは複数のさらなる点突然変異は、L45、Q43またはF44からなる群から選択される位置、好ましくはL45R、Q43P、F44PまたはF44S、好ましくは、L45Rなど、位置L45で少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
一般に、配列中に作られたまたは特定された突然変異(例えば、本明細書に記載のアミノ酸配列)は、参照(または、野生型)配列、すなわち、突然変異を含有しない配列に照らして付番される。したがって、明確に記載されない限り、無毒化SEB毒素中のアミノ酸の位置は、それぞれの野生型毒素、例えば配列番号1によって特定される位置である。無毒化SEB毒素は、T細胞受容体結合領域内に1つまたは複数のアミノ酸の欠失を含みうるが、そのような任意の欠失後の位置は、野生型タンパク質の場合のようになお付番されることになる。例えば、aa22~24を欠失させた、欠失突然変異体において、そのような欠失突然変異体の配列は、3つのアミノ酸によって短縮されているが、L45における点突然変異は、aa45位となお付番される。
特定の態様によると、無毒化SEB毒素は、配列番号3、またはアミノ酸21~25位で前記少なくとも2つもしくは前記少なくとも3つの点突然変異を含み、配列番号3に対して少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%の配列同一性を有するその無毒化SEBバリアント配列を含むかまたはそれからなる。
特に、無毒化SEB毒素は、aa22~24の欠失において配列番号1と異なる配列番号3、またはaa22~24の前記欠失を含み、配列番号3に対して少なくとも95%の配列同一性を有するその無毒化SEBバリアント配列(すなわち、配列番号3のバリアントSEB配列)を含むかまたはそれからなる。
特に、配列番号3の前記無毒化SEBバリアント配列は、配列番号3に含まれるaa22~24の前記欠失;および:
a)その免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域内、好ましくはaa42~47(すなわち、その領域)内に1つもしくは複数のさらなる点突然変異、および/または
b)非コア領域内など、SEB配列の他の領域に天然に存在する1つもしくは複数のさらなる点突然変異、例えば、配列番号17、19、21、23、25、27もしくは29のうちいずれか1つに存在するなど、SEB野生型バリアント内に天然に存在する1つもしくは複数の点突然変異、特に点突然変異:K7N、S14A、V82L、T133S、K141E、T150I、S225Fのうちの1つもしくは複数;および/または
c)配列番号3、もしくは配列番号3の対応する非コア領域に対して少なくとも95%、96%、97%、98%99%もしくは99.5%の配列同一性を含む。
特定の実施形態は、配列番号3のSEB毒素バリアント配列を含み、その配列は、本明細書に記載の無毒化突然変異を含み、その配列は、配列番号3のそれぞれの領域、特に配列番号3の対応する全ての領域の全長に対して95%、96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性のうち少なくともいずれか1つによって特に特徴付けられる。
特定の実施形態は、配列番号3のSEB毒素バリアント配列を含み、その配列は、本明細書に記載の無毒化突然変異を含み、その配列は、配列番号3の対応する領域と比較して、それぞれの非コア領域、特に対応する全ての非コア領域の全長に対して95%、96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性の少なくともいずれか1つによって特に特徴付けられる。
特定の実施形態によると、無毒化SEB毒素は、配列番号5、7、9もしくは11のうちいずれか1つ、もしくはアミノ酸21~25位で前記少なくとも2つもしくは前記少なくとも3つの点突然変異を含み、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%もしくは99.5%の配列同一性を有する前述のいずれかの無毒化SEBバリアント配列を含むかまたはそれからなる。
特に、配列番号5、7、9もしくは11のうちいずれか1つの前記無毒化SEBバリアント配列は、アミノ酸21~25位で配列番号5、7、9もしくは11それぞれに含まれる前記少なくとも2つもしくは前記少なくとも3つの点突然変異;および:
a)その免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域内、好ましくはaa42~47内に1つもしくは複数のさらなる点突然変異、および/または
b)非コア領域内など、SEB配列の他の領域に天然に存在する1つもしくは複数のさらなる点突然変異、例えば、配列番号17、19、21、23、25、27もしくは29のうちいずれか1つに存在するなど、SEB野生型バリアント内に天然に存在する1つもしくは複数の点突然変異、特に点突然変異:K7N、S14A、V82L、T133S、K141E、T150I、S225Fのうちの1つもしくは複数;および/または
c)配列番号5、7、9もしくは11のそれぞれ、もしくは配列番号5、7、9もしくは11それぞれの対応する非コア領域に対して少なくとも95%、96%、97%、98%、99%もしくは99.5%の配列同一性を含む。
特定の実施形態は、配列番号5、7、9または11のいずれか1つの無毒化SEBバリアント配列を含み、その配列は、本明細書に記載の無毒化突然変異を含み、その配列は、前述の無毒化SEB毒素配列のいずれか1つのそれぞれの非コア領域、特に前述の無毒化SEB毒素配列のうちいずれか1つの対応する全ての非コア領域の全長に対して95%、96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性のうち少なくともいずれか1つによって特に特徴付けられる。
特定の実施形態は、配列番号5、7、9または11のいずれか1つの無毒化SEBバリアント配列を含み、その配列は、本明細書に記載の無毒化突然変異を含み、その配列は、前述の無毒化SEB毒素配列のいずれか1つのそれぞれの領域、特に前述の無毒化SEB毒素配列のうちいずれか1つの対応する全ての非コア領域の全長に対して95%、96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性のうち少なくともいずれか1つによって特に特徴付けられる。
T細胞受容体結合領域内の複数の点突然変異にもかかわらず、本発明のSEBは、無毒化されるだけでなく、驚くべきことに、ワクチン抗原として使用される場合に有効な免疫応答を誘発することが判明した。そのような免疫応答は、防御的であることが判明し、T細胞受容体を結合する野生型SEBの能力を標的し、防止し、そのため野生型SEBおよび炎症性免疫応答のLPSトリガーによる抗原接種に対するそれぞれの免疫反応ならびに炎症応答を防止することができた。
したがって、本発明は、本明細書に記載の無毒化SEB毒素の少なくとも1つの分子を含むかまたはそれからなる防御的ワクチン抗原をさらに提供する。
特に、ワクチン抗原は、前記少なくとも1つの無毒化SEB毒素分子を、前記無毒化SEB毒素分子と同一または異なるブドウ球菌ワクチン抗原と組み合わせて含むかまたはそれからなり、好ましくはその組合せは、前記分子と抗原とを含む融合体、混合物、または複合体として提供され、前記分子と抗原とは、互いに結合するかおよび/または担体に結合し、それによって複合体を形成している。
典型的な組合せは、無毒または無毒化SEB分子の融合体であり、前記SEB分子の少なくとも1つ(または2つ)は、本明細書に記載の点突然変異を含む無毒化SEBである。
特に、前記少なくとも1つの無毒化SEB毒素分子は、別の無毒化SEB毒素分子に融合され、任意選択でリンカー配列を含む。適切に使用される特定のリンカーは、一連の少なくとも2つまたは少なくとも3つのアミノ酸からなるようなペプチド性リンカーである。特に、分子の融合は、リンカーの有無にかかわらず、ペプチド結合による任意の順序である。
特定の態様によると、融合体は、本明細書に記載の前記無毒化SEB毒素の少なくとも2つの同一分子、または本明細書に記載の無毒化点突然変異のうち少なくとも1つにおいて異なる本明細書に記載の少なくとも2つの前記無毒化SEB毒素の分子を含む。少なくとも2つの分子、特に2つの同一分子の融合体は、リンカーの有無にかかわらず、本明細書において「タンデム構築物」とも称される。
融合体は、それぞれのペプチド配列をコードする核酸分子の組換えによって達成されてもよいし、それ以外の方法でコード核酸分子を合成したりまたは(ポリ)ペプチド配列を融合させたりすることによって達成されてもよい。
特に、リンカーは、ペプチド性リンカーでありえ、天然に存在するアミノ酸のいずれか、好ましくはGly、Ser、His、Met、Lys、LeuおよびThrのいずれかから選択されるなど、いくつかの連続したアミノ酸残基で好ましくは構成されうる。隣接するペプチドが互いに対して自由に動けるように、リンカーは、グリシンおよびセリンの様な柔軟な残基で構成されうる。本明細書に記載の2つの無毒化SEB毒素分子を融合させるには、連続した2~10アミノ酸を含むかまたはそれからなる、例えば、Lys-Leu、His-Met、Gly-ThrおよびGly-Gly-Glyからなる群から選択される2アミノ酸を含むかまたはそれで構成されるペプチドリンカーなど、短いリンカーで充分である。10アミノ酸より長いなど、より長いリンカーを使用して、例えば、必要に応じて2つの隣接する分子が互いに立体的に干渉しないことを確実にすることができる。
特定の態様によると、ポリペプチドの構造または安定性を改善するなどのために、抗原は、リンカーに加えて1つもしくは複数のペプチドスペーサーを含んでもよい。
特に、本明細書に記載されるペプチド融合体は、生物コンジュゲーション、化学コンジュゲーションまたは架橋結合によって互いに都合よく結合されたペプチドを含んでもよい。例えば、抗原は、ペプチドコンジュゲートを含みうる。特定の実施形態は、多量体化ドメイン、担体、または一連のペプチドを固定するために適切に使用されるナノ構造もしくはビーズなどのデバイスを利用してもよい。
さらに、抗原は、分子または2つ以上のポリペプチド鎖で構成される分子複合体として提供されてもよく、その複合体は、共有結合性もしくは非共有結合性連結によって会合される、または抗原性組成物を得るために単に混合される。
特定の実施形態によると、ワクチン抗原は、配列番号13、31、33もしくは35のいずれか1つ、またはアミノ酸21~25位で前記少なくとも2つの点突然変異を含み、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%の配列同一性を有する前述のいずれか1つのワクチン抗原のバリアント配列を含むかまたはそれからなる。
特に、配列番号13、31、33もしくは35のうちいずれか1つの前記ワクチン抗原バリアント配列は、アミノ酸21~25位で配列番号13、31、33もしくは35それぞれに含まれる前記少なくとも2つもしくは少なくとも3つの点突然変異;および:
a)その免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域内、好ましくはaa42~47内に1つもしくは複数のさらなる点突然変異、および/または
b)非コア領域内など、SEB配列の他の領域に天然に存在する1つもしくは複数のさらなる点突然変異、例えば、配列番号17、19、21、23、25、27もしくは29のうちいずれか1つに存在するなど、SEB野生型バリアント内に天然に存在する1つもしくは複数の点突然変異、特に点突然変異:K7N、S14A、V82L、T133S、K141E、T150I、S225Fのうちの1つもしくは複数;および/または
c)配列番号13、31、33もしくは35のそれぞれ、もしくは配列番号13、31、33もしくは35それぞれの対応する非コア領域に対して少なくとも95%、96%、97%、98%、99%もしくは99.5%の配列同一性を含む。
特定の実施形態は、配列番号13、31、33または35のワクチン抗原バリアント配列を含み、その配列は、本明細書に記載の無毒化突然変異を含み、その配列は、前述の配列のいずれか1つのそれぞれの非コア領域、特に前述の配列のいずれか1つの対応する全ての非コア領域の全長に対して95%、96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性のうち少なくともいずれか1つによって特に特徴付けられる。
特定の実施形態は、配列番号13、31、33または35のワクチン抗原バリアント配列を含み、その配列は、本明細書に記載の無毒化突然変異を含み、その配列は、前述の配列のいずれか1つのそれぞれの領域、特に前述の配列のいずれか1つの対応する全ての領域の全長に対して95%、96%、97%、98%、99%、または99.5%の配列同一性のうち少なくともいずれか1つによって特に特徴付けられる。
本明細書に記載されるワクチン抗原に含まれる他の組合せは複合体であり、前記分子は、ワクチン製剤の処方に使用するのに適切なリポソーム、ナノ粒子もしく固形担体などに吸着、接着、さもなければ固定化または結合される。
他の組合せは、あらかじめ定義された比もしくは用量でワクチン製剤中に提供されるような分子の混合物であり、例えば、不溶性金属塩、例えば、ミョウバン、水酸化アルミニウムまたはリン酸アルミニウムなどのアジュバント化合物に対して処方される混合物である。
本発明は、例えば、免疫原性製剤中に本明細書に記載される抗原を含み、薬学的に許容可能な担体をさらに含む医薬製剤をさらに提供する。
本発明は、本明細書に記載される抗原および薬学的に許容可能な担体を含む防御ワクチン製剤をさらに提供する。
ワクチンの製剤の特定の実施形態は、ヒトワクチン製剤において適切に使用されるようなアジュバントを含む。
アジュバントの特定の例は、不溶性金属塩、グルコピラノシルリピドAアジュバント、AS01、AS03もしくはAS04などの自然免疫刺激薬であるアジュバント系、MF59、toll様受容体アゴニストなどのTCR刺激薬またはCpGオリゴヌクレオチドからなる群から選択され、好ましくはミョウバン、水酸化アルミニウムまたはリン酸アルミニウムである。
特に、ワクチンは、プライムブースト戦略を利用する有効量で、対象、特にヒト対象に投与されうる。
特に、ワクチン抗原の有効量は、投与当たり0.0001~1mgの範囲、好ましくは用量当たり少なくとも100、200、300、400、500、600、700、800、900ngのうちいずれか1つ、または少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90もしくは100μgのうちいずれか1つである。
特に、本明細書に記載されるワクチンの製剤は、ヒト使用のための製剤で提供される。特定の実施形態は、筋肉内もしくは皮下などの非経口、鼻腔内、粘膜、経口、極微針皮膚、経皮、舌下、エアロゾルまたは吸入投与用の製剤で提供される。好ましくは、処置は、それぞれの投与経路による本明細書に記載されるワクチンの投与を含む。
ワクチンは、以下の部位:皮下、粘膜胃腸、皮膚もしくは筋肉内部位のうち1つもしくは複数など、SEB曝露または毒性の部位で特に防御的である。
特定の態様によると、ワクチンの製剤は、好ましくはTSST-1、アルファ溶血素、ガンマ溶血素、ベータ溶血素、ブドウ球菌外毒素または例えばエンテロトキシンA(SEA)、C(SEC)、I(SEI)、およびK(SEK)などのエンテロトキシンからなる群から選択される1つもしくは複数のブドウ球菌スーパー抗原トキソイド抗原との組合せで前記ワクチン抗原を含む多価ワクチンである。
特定の態様によると、特に、本明細書に記載される無毒化SEB毒素またはワクチン抗原は、医学、診断または分析使用のために提供される。
本発明は、本明細書に記載される無毒化SEB毒素、ワクチン抗原もしくはワクチン製剤の医学的な使用、特に、対象、例えばヒト対象もしくは患者を処置する、特に特定の症状もしくは疾患の予防または療法のためのワクチン製剤など、医薬製剤を作製する方法におけるそのような材料の使用をさらに提供する。
特に、医学的使用は、活性免疫療法などの免疫療法を含む。特定の免疫療法は、免疫応答を誘導、増強、抑制さもなければ修飾する工程を含む方法によって、疾患に罹患している、もしくは疾患に罹るもしくは患う危険性があるまたは疾患を再発している対象の処置を提供する。
特に、ワクチン製剤は、ブドウ球菌スーパー抗原を発現する細菌感染、および/もしくはブドウ球菌スーパー抗原毒素への曝露によって直接または間接的に媒介される疾患症状の予防または療法における使用のために提供される。特に、疾患症状は、標的ブドウ球菌種によって引き起こされるまたは誘発される。
特に、ワクチン製剤は、予防的処置のために対象にワクチン接種してブドウ球菌種による感染を防止する、特にそれを必要とする対象におけるワクチン接種および免疫化のために提供される。
特定の態様によると、ワクチン製剤を使用して、ブドウ球菌種の成長の阻害、減少が有益になるあらゆる疾患、疾患症状もしくは障害を防止または処置することができる。
特定の態様によると、ワクチン製剤を使用して、SEBなどのブドウ球菌毒素への直接または間接的曝露と関連するあらゆる疾患、疾患症状もしくは障害を防止または処置することができる。そのような処置は、食中毒または接触による中毒、例えばブドウ球菌毒素の粘膜もしくは皮膚接触を介して、もしくは吸入に起因する場合があるなどのそのような毒素による中毒を防止または療法する方法に示されうる。
特定の態様によると、本ワクチン製剤を使用して、グラム陽性細菌の微生物メディエーター、ウイルスもしくは真菌病原体もしくは毒素によって誘導される敗血症症状である疾患症状を防止または処置することができる。特に、敗血症症状は、敗血症、毒素性ショック症候群(TSS)または敗血症ショックである。
LPSなどの微生物毒素またはグラム陽性細菌の類似毒素、ウイルスもしくは真菌病原体は、例えばブドウ球菌毒素との事前の接触および/またはブドウ球菌感染によってブドウ球菌性合併症の素因がある対象において重篤な敗血症症状を誘発する場合がある。
特定の態様によると、本ワクチン製剤を使用して、疾患の外科的介入または侵襲的処置後にブドウ球菌性合併症の危険性がある患者をワクチン製剤で免疫することができる。そのような外科的介入または侵襲的処置の前にそのような患者を免疫することは、ブドウ球菌性合併症の危険性を減少させる。
本発明は、
a)ワクチン製剤を作製する方法、または
b)SEB毒素を特異的に認識する抗体を作製する方法
における、本明細書に記載の無毒化SEB毒素もしくはワクチン抗原の使用をさらに提供する。
ワクチン製剤は、タンパク質またはサブユニットワクチンを調製するのに適切に使用される方法によって製造されうる。特に、ワクチン製剤は、選択した投与経路に適切に使用されるワクチン製剤中に無毒化SEB毒素またはワクチン抗原を処方することによって作製される。
本発明は、本明細書に記載の無毒化SEB毒素またはワクチン抗原を作製する方法であって、組換え宿主細胞中でそれぞれの毒素または抗原をコードする核酸配列を発現させること、およびそれぞれの毒素または抗原を単離し、任意選択で精製することによる、方法をさらに提供する。
特に、本明細書に記載の無毒化SEB毒素またはワクチン抗原は、組換え発現技術によって作製されるような組換えタンパク質として提供される。
本発明は、本明細書に記載の無毒化SEB毒素またはワクチン抗原をコードする核酸分子をさらに提供する。そのような核酸分子は、復帰突然変異の危険性を減少させる目的で、または原核生物もしくは真核生物もしくは昆虫宿主細胞などの組換え宿主生物、例えば、大腸菌(E.coli)、酵母もしくは哺乳動物発現系における配列の発現を改善するためにコドン最適化されてもよい。
特定の実施形態は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、32、34もしくは36のうちいずれか1つもしくはコドン最適化したそのバリアントを含むかまたはそれからなる核酸分子のことを指す。
本発明は、本明細書に記載の核酸分子を含む組換え宿主細胞中で本明細書に記載の無毒化SEB毒素またはワクチン抗原を産生させるための組換え発現構築物をさらに提供する。そのような発現構築物は、例えばベクターまたはプラスミド内に少なくとも発現カセットを含み、または宿主細胞ゲノムへの染色体組み込みのために提供される。
特定の態様によると、本発明は、本明細書に記載される核酸分子を含む組換え宿主細胞によってex vivo細胞培養で本明細書に記載の無毒化SEB毒素またはワクチン抗原を産生させるための発現系をさらに提供する。
本発明は、本明細書に記載される核酸分子または発現構築物を含む組換え宿主細胞をさらに提供する。
適切な宿主細胞は、大腸菌などの細菌宿主細胞だけでなく、哺乳類、昆虫または酵母細胞、例えば、とりわけHEK293細胞、CHO細胞、NS0細胞、Sf9細胞、High Five細胞、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、サッカロミセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae)からなる群からも選択されうる。
特定の態様によると、本発明は、本明細書に記載の無毒化SEB毒素またはワクチン抗原を作製する方法をさらに提供し、本明細書に記載される組換え宿主細胞は、前記抗原を産生する条件下で培養または維持される。
本明細書で言及される配列を示す図である。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 10mg~1pgの範囲における3H-チミジンの組み込みによって検出されるように、SEB毒素が、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)において高いT細胞増殖を誘導することを示す図である。 SEB del 22-24で刺激されたヒトPMNCの増殖を示す図である:突然変異体SEB del 22-24は、T細胞増殖の大きな減少を誘導するが、増殖はなくならない。 SEB del L45Rと比較してSEB del 22-24の改善を示す図である。データは、図4に確認される。SEBおよびSEB突然変異体:T細胞依存的メディエーターで刺激したPBMの上清中のIL-2タンパク質濃度を示す図である。SEB毒素は、用量依存的な高いT細胞活性化、その結果、高いIL-2サイトカイン放出を引き起こす。二重突然変異体バリアントL45Rおよび欠失22-24は、高濃度でもT細胞を活性化せず、IL-2サイトカイン放出は、刺激していない細胞と比較して増大しない。 SEBおよびSEB突然変異体、炎症性メディエーターで刺激したPBMCの上清中のIL-6タンパク質濃度を示す図である。ヒトin vivoでの周知の炎症応答;ヒトPBMCにおけるIL-6の検出および用量依存的放出。 SEBおよびSEB突然変異体で刺激したPBMCの上清中のTNFアルファタンパク質濃度を示す図である。効果は用量依存的である。バリアントL45Rおよび欠失突然変異体22-24は、刺激していない対照より高いTNFアルファ放出を示さない。 4回の免疫化後のウサギ血清によるT細胞活性化の阻害を示す図である。 4回の免疫化後のウサギ血清によるT細胞活性化の阻害を示す図である。SEB del 22-24 L45Rに対する抗血清を、SEB野生型に対する抗血清と比較した。 4回の免疫化後のウサギ血清によるT細胞活性化の阻害を示す図である。融合(タンデム)SEB del 22-24 L45R構築物に対する抗血清を、SEB野生型に対する抗血清と比較した。 SEB del 22-24 L45Rで刺激したヒトPBMCの増殖を示す図である。ヒトPBMCにおけるT細胞増殖は、大きく減少する。 SEB野生型およびSEB del 22-24 L45Rによる刺激後のIL-2遺伝子の活性化を示す図である。IL-2遺伝子の活性化は、二重突然変異体で大きく減少する。 タンデムSEB del 22-24 L45R構築物100μg+AL(OH) 1mgによる免疫化後のELISA力価(平均n=8)を示す図である。 ヒトMNCの増殖、wtSEB、rSEB(del 22-24)、rSEB(N23L、L45R、Y91P、Q210L)およびrSEB(del 22-24、L45R、Y91P、Q210L)の比較を示す図である。
本明細書の全体を通じて使用される特定の用語は、以下の意味を有する。
本明細書では用語「含む(comprise)」、「含有する(contain)」、「有する(have)」、および「含む(include)」は、同義的に使用することができ、さらなるメンバーもしくは部分または要素を可能にするオープン定義として理解されるものとする。「構成する(consisting)」は、構成している定義の特徴のさらなる要素を含まない最も緻密な定義と考えられる。したがって、「含む」は、より広く、「構成する」定義を含有する。
本明細書では用語「抗原」は、任意の抗原決定基のことを特に指すものとし、抗体の結合部位によって場合により認識されうる。特に、好ましい抗原は、免疫学的もしくは治療的に関連することがすでに証明されている、またはその能力がある分子もしくは構造、特に、臨床的有効性が試験されているものである。本明細書では、用語は、免疫アクセス可能なおよび免疫関連エピトープを含む抗原、特に、1つもしくは複数の種もしくは血清型内に見られる保存されている抗原から選択される分子または構造を特に含むものとする。免疫アクセス可能なウイルスエピトープは、一般にビリオンの外表面もしくは感染した細胞の表面上に発現される抗原によって提示されるまたはその中に含まれる。
本明細書に記載の選択されたエピトープおよびペプチドは、in vivoで免疫応答を誘発することができ、それぞれ抗原および標的細菌に対する中和抗体を誘導する。これは、抗原による能動免疫化に応じて有効な防御を提供する。ポリペプチド抗原は、細胞性および体液性両方の免疫応答を引き起こす固有の能力のため、好ましい抗原である。
本明細書に言及される防御抗原は、防御免疫応答を誘導することが理解されている。
用語「防御免疫応答」または「防御免疫」は、本明細書において以下の通り理解される:防御免疫とは、免疫化しない場合に無免疫化対象において有毒もしくは致死的になるはずの用量であっても、対象の応答が、生存またはそれぞれの抗原もしくは病原体の抗原接種用量を中和するのに充分である、またはその応答が、望ましくないもしくは制御の効かない炎症および/もしくは免疫細胞の活性化を阻害するような、免疫化によって生成される免疫応答によって付与される対象の状態である。SEBの様なブドウ球菌毒素は、抗原提示細胞および/もしくはT細胞の活性化ならびに制御の効かない炎症反応を引き起こす場合があり、器官を損傷しうる、例えば、胃腸、呼吸、尿生殖器、粘膜もしくは脳損傷、または致死的にもなりうる。本明細書に記載される対象ワクチンは、そのような炎症反応を防止するまたは減少させるための防御免疫を付与するように特に設計される。防御免疫は、抗原提示細胞および/またはT細胞の活性化の望ましくない刺激の阻害を決定するin vitroもしくはin vivoアッセイによって決定されうる。In vivoアッセイは、適切な動物モデル、好ましくは少なくとも2つの異なる種、例えば、マウスおよびウサギモデルを好ましくは利用する。
本明細書に記載される抗原は、直鎖、非分岐アミノ酸配列を特に含むタンパク質抗原と理解され、そのアミノ酸は、天然に存在するが、特定の無毒化突然変異を導入するために修飾され、リン酸化、メチル化、アセチル化、アミド化、ピロリドンカルボン酸の形成、異性化、ヒドロキシル化、硫酸化、フラビン結合、システイン酸化およびニトロシル化によるなど、例えば、突然変異または化学誘導体化によってさらに修飾されてもよい。
本明細書に使用される無毒化毒素およびワクチン抗原は、対象において免疫応答を誘発するように特に設計され、1つもしくは複数の抗原決定基を特に含み、その抗原は、抗体の結合部位によっておそらく認識されえ、またはHLAクラスIもしくはクラスII分子のペプチド溝もしくはCD1など他の抗原提示分子に結合することができ、したがって特定のT細胞に対する刺激薬としての機能を果たしうる。ワクチン抗原は、1つもしくは複数の免疫学的に関連するエピトープを特に含み、そのエピトープは、対象の免疫系および/またはそれぞれの抗体によって認識される構造として本明細書に理解される。エピトープは、例えば、B細胞エピトープまたはCD4+T細胞エピトープもしくはCD8+T細胞エピトープなどのT細胞エピトープでありうる。
免疫応答またはそれぞれの中和抗体の中和活性は、細胞に基づいたアッセイおよびin vivoで試験されうる。中和抗体は、例えば、抗体の存在下で細菌力価を計ることによっておよび/または細胞に基づく感染アッセイにおいて細胞変性効果を検出することによって決定されうる。
防御免疫応答は、ブドウ球菌感染のin vivoモデルを使用して測定できる。
用語「発現」は、以下のように理解される。例えば、本明細書に記載の無毒化SEB毒素もしくはワクチン抗原などの発現産物の所望のコード配列、および例えば作動可能に連結されたプロモーターなどの制御配列を含有する核酸分子が、発現目的に使用されうる。これらの配列で形質転換またはトランスフェクトされた宿主は、コードされているタンパク質を産生することができる。形質転換を実施するために、発現系はベクターに含まれてもよい;しかしながら、関連するDNAは、宿主細胞染色体に組み込まれてもよい。特に、その用語は、例えば、ベクターに保有され、宿主細胞に導入される外来DNAによってコードされるタンパク質を発現するのに適切な条件下の宿主細胞および適合性ベクターのことを指す。
コードDNAとは、特定のポリペプチドまたはタンパク質のための特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列である。プロモーターDNAは、コードDNAの発現を開始、調節、さもなければ媒介または制御するDNA配列である。プロモーターDNAおよびコードDNAは、同じ遺伝子由来であってもまたは異なる遺伝子由来であってもよく、同じまたは異なる生物由来であってもよい。組換えクローニングベクターは、クローニングまたは発現のための1つもしくは複数の複製系、宿主における選択のための1つもしくは複数のマーカー、例えば、抗生物質耐性、および1つもしくは複数の発現カセットをしばしば含むことになる。
本明細書に使用される「ベクター」は、適切な宿主生物における、クローニングされた組換えヌクレオチド配列、すなわち組換え遺伝子の転写およびそのmRNAの翻訳に必要とされるDNA配列と定義される。
「発現カセット」とは、定義された制限部位でベクターに挿入されうる発現産物をコードするDNAコード配列またはDNAの区分のことを指す。カセット制限部位は、適当な読み枠でのカセットの挿入を確実にするように設計される。一般に、外来DNAは、ベクターDNAの1つまたは複数の制限部位で挿入され、伝播性のベクターDNAと一緒にベクターによって宿主細胞内へ次いで運ばれる。発現ベクターなどのDNAが挿入されたまたは付加されたDNAの区分もしくは配列は、「DNA構築物」と呼ぶこともできる。
発現ベクターは、発現カセットを含み、さらに宿主細胞またはゲノム組み込み部位における自己複製のための複製起点、1つもしくは複数の選択可能なマーカー(例えば、アミノ酸合成遺伝子、またはゼオシン、カナマイシン、G418もしくはハイグロマイシンなどの抗生物質に対する抵抗性を付与する遺伝子)、多数の制限酵素切断部位、適切なプロモーター配列および転写ターミネータを通常含み、それら成分は、一緒に作動的に連結される。本明細書では用語「ベクター」は、自己複製するヌクレオチド配列およびヌクレオチド配列を組み込むゲノムを含む。ベクターの一般的な型は、「プラスミド」であり、プラスミドは、一般に、追加の(外来の)DNAを容易に受け入れることができる二本鎖DNAの自己充足的分子であり、適切な宿主細胞に容易に導入されうる。プラスミドベクターは、コードDNAおよびプロモーターDNAをしばしば含有し、外来DNAを挿入するのに適した制限部位を1つまたは複数有する。特に、用語「ベクター」または「プラスミド」とは、DNAまたはRNA配列(例えば、外来遺伝子)を宿主細胞に導入して、宿主を形質転換し、導入された配列の発現(例えば、転写および翻訳)を促進することができる媒体のことを指す。
本明細書では用語「宿主細胞」は、特定の組換えタンパク質を産生するために形質転換される初代対象細胞およびその任意の後代のことを指すものとする。全ての後代が、親細胞と必ずしも同一であるというわけではない(意図的もしくは偶然による突然変異または環境の差異による)ことを理解すべきであり、しかしながら、後代が、当初の形質転換細胞と同じ機能を保持する限り、そのような改変された後代はこれら用語に含まれる。用語「宿主細胞系」は、組換え遺伝子を発現させて、組換えタンパク質を産生させるために使用される宿主細胞の細胞系のことを指す。本明細書では用語「細胞系」は、長期間にわたって増殖する能力を取得した特定の細胞型の確立されたクローンのことを指す。そのような宿主細胞または宿主細胞系は、組換えポリペプチドを産生させるために細胞培養中に維持されてもよく、および/または培養されてもよい。
本明細書に使用される無毒化毒素およびワクチン抗原は、単離されたタンパク質として特に提供される。本明細書ではタンパク質に関連する用語「単離された」または「単離」は、天然に関連しているはずの環境から十分に分離されて、「精製された」または「実質的に高純度の」形態で存在する化合物のことを指すものとする。しかし、「単離された」は、人工的もしくは合成的融合体または他の化合物もしくは材料との混合物の排除、あるいは基本的な活性と干渉せず、例えば、不完全な精製のため存在する場合がある不純物の排除を必ずしも意味するものではない。単離された化合物は、その製剤を作製するためにさらに処方されてもよく、実際上はなお単離されてもよく、例えば、本明細書に記載されるタンパク質またはそれぞれの融合タンパク質の混合物は、診断、医学的処置もしくは分析目的に使用される場合、分析、診断、予防もしくは治療適用に適切であるものを含めた薬学的に許容可能な担体、または賦形剤と混合されうる。
本明細書では用語「精製された」は、化合物(例えば、本明細書に記載されるキメラ抗原)を少なくとも50%(質量/質量総タンパク質)、好ましくは少なくとも60%、70%、80%、90%または95%含む製剤のことを指すものとする。高度に精製された産物は、汚染タンパク質を基本的に含まず、好ましくは、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、少なくとも90%、またはさらに少なくとも95%、最大100%の純度を有する。純度は、化合物に適切な方法(例えば、クロマトグラフィー法、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、HPLC分析、など)によって測定される。本明細書に記載される単離、精製されたタンパク質は、宿主細胞の不純物を減少または除去するために、細胞培養上清中に産物を発現する宿主細胞培養から、または細胞残屑から精製することによって得られる組換え産物として入手されうる。
精製タンパク質を得るための単離および精製方法として、塩析および溶媒沈殿など溶解度の差異を利用する方法、限外濾過およびゲル電気泳動など分子量の差異を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなど電荷の差異を利用する方法、親和性クロマトグラフィーなど特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなど疎水性の差異を利用する方法、ならびに等電点電気泳動など等電点の差異を利用する方法が使用されうる。微量濾過もしくはタンジェンシャルフローフィルトレーション(TFF)もしくは遠心分離による細胞(残屑)の分離および洗浄、沈殿もしくは熱処理によるタンパク質精製、酵素的消化によるタンパク質の活性化、イオン交換(IEX)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、親和性クロマトグラフィー、サイズ排除(SEC)もしくはHPLCクロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーによるタンパク質精製、濃縮によるタンパク質沈殿、ならびに限外濾過工程による洗浄などの標準的な方法が、使用されうる。単離および精製されたタンパク質は、ウェスタンブロット、HPLC、活性アッセイまたはELISAなど従来の方法によって特定されうる。
本明細書に使用される用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチド配列を含むDNA(例えばcDNAを含む)またはRNA(例えばmRNAを含む)分子のことを指す。分子は、5’から3’端へと読まれるデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド塩基の一本もしくは二本鎖ポリマーでもよい。用語は、遺伝子などのコード配列、それぞれのポリペプチド配列を発現する発現構築物に含まれるなどの人工ポリヌクレオチドを含む。
本明細書に記載される無毒化SEB分子またはワクチン抗原をコードする核酸分子は、天然に存在するSEB毒素配列の突然変異誘発(突然変異)によって特に提供される。特定のアミノ酸を欠失させる突然変異誘発は、1つまたは複数のヌクレオチドの欠失を含む。特定のアミノ酸を1つ置換する突然変異誘発は、少なくとも1つまたは2つのヌクレオチドの置換を含んでもよく、前記置換されたヌクレオチドを含むコドンは、置換されたアミノ酸をコードする。ヌクレオチドが置換される場合、望ましくない自然復帰突然変異の危険性を減少させるためにコドン内の複数のヌクレオチドを交換することが好ましい。本明細書に記載されるヌクレオチド配列および分子のコドン最適化は、突然変異体の安定性を改善するためなどコドン内の置換されるヌクレオチドの数を増大させること、および/または1つだけの自然発生的ヌクレオチド交換による復帰突然変異を回避することを含みうる。
配列のいずれかに縮重されたヌクレオチド配列もしくは縮重配列の組合せを含む、または宿主における発現を改善するためにコドン最適化された配列を含む、DNAもしくはRNA分子が使用されてもよい。例えば、大腸菌のコドン最適化された配列が使用されうる。特定のRNA分子を使用して、それぞれのRNAワクチンを提供することができる。
本明細書に記載される発現系、遺伝子構築物または修飾は、J.Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第3版)、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York(2001年)に記載されるなど、当業者に公知のツール、方法および技術を利用することができる。発現ベクターは、それだけには限らないが、クローニングベクター、修飾されたクローニングベクターおよび特別に設計されたプラスミドを含みうる。本明細書に記載される好ましい発現ベクターは、細菌または真核生物宿主細胞において組換え遺伝子を発現するのに適した発現ベクターであり、宿主生物に応じて選択される。適当な発現ベクターは、真核生物宿主細胞において組換えタンパク質をコードするDNAを発現するのに適した調節配列を一般に含む。調節配列の例には、プロモーター、オペレーター、エンハンサー、リボソーム結合部位ならびに転写および翻訳の開始および終結を制御する配列がある。調節配列は、発現されるDNA配列に一般に作動的に連結される。
本明細書では用語「天然に存在する」は、天然で野生型生物において発現されるまたは見られるなど、天然に見られる要素、配列もしくは産物のことを指すものとする。特に、本明細書に記載される無毒化毒素またはワクチン抗原は、天然に存在しない突然変異を含み、すなわち、その突然変異は、人工的(「人造」)であるが、例えば、突然変異誘発技術を利用して作製される人工突然変異体である。
組換え核酸は、天然には存在しない配列を有するもの、または2つさもなければ分離された配列の区分の人工的な組合せによって作られる配列を有するものでもよい。この人工的な組合せは、化学合成によって、またはより一般には、核酸の単離された区分の人工的な操作、例えば当業者に周知の遺伝子工学技術によってしばしば達成される。例えば、核酸は、天然に存在するヌクレオチドまたは分子の生物学的安定性を増大させるもしくはハイブリダイゼーションに応じて形成される二本鎖の物理的安定性を増大させるように設計されたさまざまな修飾ヌクレオチドを使用して化学的に合成されうる。
本明細書に記載の無毒化突然変異を含むようなタンパク質の突然変異体は、例えば、元のaa配列に一定数の点突然変異を導入することによって提供されうる。特に、突然変異誘発方法を使用して1つまたは複数の点突然変異が導入される。
本明細書では用語「無毒化突然変異」とは、天然に存在する(野生型)SEB毒素のT細胞受容体結合領域または免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域の一方もしくは両方における1つもしくは複数の点突然変異を指すものとする。本明細書においてそのような領域は、「コア領域」とも称される。SEB毒素の他の任意の領域は、本明細書において「非コア領域」とも称される。無毒化突然変異は、タンパク質の毒性を減少、減弱または無効にし、それによって対象への投与に対する安全性を改善する。
本明細書に記載の点突然変異は、一般に、前記ヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列内の特定の定義された位置における1アミノ酸(単一のアミノ酸のみ)の欠失、挿入ならびに/または置換を達成するためのヌクレオチド配列内の1つもしくは複数のヌクレオチドの少なくとも1つの欠失、挿入および/もしくは置換である。したがって、本明細書では用語「点突然変異」とは、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の突然変異のことを指すものとする。特に、好ましい点突然変異は、置換、特に非保存的または保存的置換である。保存的置換は、その側鎖および化学的特性において関連があるアミノ酸ファミリーの中で起こる置換である。そのようなファミリーの例は、塩基性側鎖、酸性側鎖、無極性脂肪族側鎖、無極性芳香族側鎖、非電荷極性側鎖、小さい側鎖、大きな側鎖、などを持つアミノ酸である。この点において、アミノ酸とは、64種の3塩基コドンによってコードされる20種の天然に存在するアミノ酸のことを指す。これら20種のアミノ酸は、中性電荷、正電荷および負電荷を有するものに分割されうる。好ましい点突然変異は、異なる極性および/または電荷のアミノ酸の交換のことを指す。
特定の突然変異誘発方法は、配列中の1つもしくは複数のヌクレオチドの点突然変異を形成し、一部の実施形態において、元の分子のヌクレオチド配列内の少なくとも2、3、4もしくは5個またはより多くの連続するヌクレオチドにおいて変化させるためなどのタンデム点突然変異である。
本明細書では用語「突然変異誘発」とは、コード領域内に少なくとも1つの変化を持つバリアントを得るために、例えば、1つもしくは複数のヌクレオチドの挿入、欠失ならびに/または置換によってヌクレオチド配列および前記ヌクレオチド配列によってコードされるそれぞれのタンパク質の突然変異体を調製もしくは得る方法を指すものとする。突然変異誘発は、部位特異的、ランダム、または半ランダムによってもよい。突然変異誘発方法は、鋳型としてそれぞれの元の配列情報を使用して核酸を操作するまたはヌクレオチド配列をde novo合成する方法を包含しうる。例えば、ヌクレオチド配列のライブラリが、選択した元のヌクレオチド配列の突然変異誘発によって調製されてもよい。バリアントのライブラリが作製され、特に所望される遺伝子型または表現型にしたがって適切な突然変異体タンパク質配列が選択されうる。
特定の実施形態によると、本明細書に使用されるどの無毒化毒素およびワクチン抗原も、組換えDNA技術によって作製されるなど、組換えタンパク質として作製されうる。本明細書では、用語「組換え体」とは、宿主細胞において天然に存在しない分子または構築物のことを指す。一部の実施形態において、組換え核酸分子は、天然には起こらない方法で一緒に連結される2つ以上の天然に存在する配列を含有する。組換えタンパク質とは、組換え核酸によってコードされるおよび/または発現されるタンパク質のことを指す。一部の実施形態において、「組換え細胞」は、天然の形態(すなわち、非組換え体)の細胞内では同一形態で見られない遺伝子を発現する、ならびに/または他の場合には意図的なヒトの介入により異常に過剰発現、過小発現されるおよび/もしくは全く発現されない天然の遺伝子を発現する。組換え細胞は、少なくとも1つの組換えポリヌクレオチド、ポリペプチドまたはタンパク質を含有する。「組換え(recombination)」、「組換える(recombining)」および「組換えられた(recombined)」核酸を生成することは、少なくとも2つの核酸断片の組み立てを一般に包含する。
本明細書では用語「組換え体」は、「遺伝子工学によって調製されるまたはその結果である」、すなわちヒトの介入によることを特に意味する。組換えヌクレオチド配列は、元のヌクレオチド配列に1つまたは複数の点突然変異を導入することによって操作されてもよく、およびそのような組換えヌクレオチド配列を含む発現カセットを含む組換え宿主細胞において発現されてもよい。そのような発現カセットおよび宿主細胞によって発現されるポリペプチドも、それぞれ「組換え体」であると称される。本明細書に記載の目的のために、当業者の技術範囲内にある従来通りの分子生物学、細菌学および組換えDNA技術が利用されうる。本明細書に記載される特定の実施形態は、キメラ抗原の作製を指し、組換え体は、アミノ酸配列をコードする核酸、発現カセット、発現させようとするアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクターまたはプラスミド、およびそのような手段を含む宿主細胞を含めて、そのような作製を意味する。適切な標準的な組換えDNA技術は、当業者に公知であり、Sambrookら、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(1989年)、第2版(Cold Spring Harbor Laboratory press)にとりわけ記載されている。
本明細書において用語「対象」は、ヒトまたは家畜動物、伴侶動物および実験室動物を含めた哺乳動物対象、特にヒトを含むと理解され、特定の疾患症状を患っている患者または健康な対象のいずれかである。用語「患者」は、予防または治療的処置のいずれかを受けるヒトおよび他の哺乳動物対象を含む。本明細書では用語「患者」は、健康な対象を常に含む。
特に本明細書に記載される処置および医学的使用は、ブドウ球菌感染および/または汚染と関連する疾患症状の予防もしくは療法を必要とする対象に適用する。特に、本処置は、ブドウ球菌種が症状の病原である疾患症状の病因と干渉することによってもよい。対象は、そのような疾患症状の危険性があるまたは疾患を患っている対象でもよい。
黄色ブドウ球菌細菌または毒素に起因する一部の一般的な疾患症状もしくは障害の非限定的な例は、熱傷、蜂巣炎、皮膚壊死、眼瞼感染、食中毒、関節の感染、肺炎、皮膚感染、手術創感染、熱傷様皮膚症候群および毒素性ショック症候群を含む。疾患症状のいくつかは、細胞機能および細胞損傷または溶解に対する毒素の直接、間接なまたは二次効果と関連しうる。
特定の態様によると、本明細書に記載のワクチンによって標的されるブドウ球菌種は、ヒト病原性ブドウ球菌種、またはヒトにおいて感染を引き起こすブドウ球菌種から選択される。実施形態において、ブドウ球菌種は、黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(Staphylococcus lugdunensis)および/もしくはスタフィロコッカス・サプロフィティカス(Staphylococcus saprophyticus)を含み、特にメチシリン抵抗性黄色ブドウ球菌などの抗生物質抵抗性種を含み、ならびに感染の間に進化しうる突然変異病原体、または人工的に進化される突然変異体を含む。
特定の実施形態において、処置方法は、対象においてブドウ球菌種による感染を防止し、および/またはブドウ球菌性合併症の危険性がある対象において発生しうる疾患症状を改良するために提供される。本明細書に記載されるワクチン製剤を特に使用して、皮膚感染、蜂巣炎、肺炎、髄膜炎、尿路感染症、毒素性ショック症候群、心内膜炎、心膜炎、骨髄炎、菌血症もしくは敗血症を含めたブドウ球菌感染症、特に抗生物質抵抗性種による感染と関連する疾患または障害を処置することができる。本明細書に記載されるワクチン製剤を使用して、ペースメーカー、人工心臓弁、関節インプラント、または人工装具の移植を含めた手術などの外科的手技の間もしくはその後に発生する可能性があるブドウ球菌感染および/もしくはブドウ球菌性合併症も防止できる。特定の実施形態において、人工装具は、腕または脚などの義手足でありうる。特定の実施形態において、人工装具は、人工股関節置換でもよい。特定の実施形態において、人工装具は、それだけに限らないが、義眼、シリコーン手、指、乳房、足、足指または顔面インプラントなどの審美的人工装具でもよい。一部の実施形態において、外科的手技を受けた、または受ける計画のある対象が処置され、その対象は、ブドウ球菌感染症および/またはブドウ球菌性合併症を被る危険性がある。
ブドウ球菌性合併症は、特に、黄色ブドウ球菌菌血症または中毒と関連するものである。ほとんどのブドウ球菌感染症は重篤でないが、黄色ブドウ球菌は、例えば、急性合併症(敗血症、毒素性ショック症候群[TSS]、敗血症ショック、成人呼吸窮迫症候群、播種性血管内血液凝固、等など)、または慢性(再発を含む)疾患(骨髄炎、心内膜炎、留置デバイスによる感染症および創傷感染症など)を含めた血流感染症、肺炎もしくは骨および関節の感染症などの重篤な感染症を引き起こす可能性がある。黄色ブドウ球菌感染症の合併症の危険性がある患者には、血液透析を受けている者、注射薬物使用者、糖尿病患者および黄色ブドウ球菌、特にメチシリン抵抗性黄色ブドウ球菌の鼻腔保菌患者、ならびに/または既存の心臓症状もしくは他の共存疾患のある者がある。
用語、特定の疾患症状の「危険性がある」とは、例えば、特定の素因、ブドウ球菌細菌もしくは毒素への曝露によりそのような疾患症状を発症する潜在性がある、あるいは他の原因疾患症状またはウイルス感染の結果であるその他の症状もしくは合併症と特に関連するそれぞれの疾患症状を様々な段階ですでに患っている対象のことを指す。
本明細書では用語「処置」とは、予防的(すなわち、感染症および/または疾患の状態を防止する)または治療的(すなわち、その病因に関係なく疾患を処置する)目的で対象を処置することを常に指すものとする。
本明細書では用語「予防」とは、病因の出現の防止を包含することを意図する防止措置または病因の危険性を減少させる予防措置のことを指す。
本明細書では対象の処置に関する用語「療法」とは、個々にもしくは共に「疾患症状」と理解される疾患、病的状態もしくは障害を治癒、改良、安定化、発生率を減少または防止する意図で対象を医学的に管理することを指す。
本明細書に記載されるワクチンは、有効量で無毒化SEB毒素またはワクチン抗原を特に含み、その量は、「免疫学的有効量」として本明細書において特に理解される。「免疫学的有効量」により、対象へのその量の投与が、単回用量または一連の用量の一部のいずれかで、治療的もしくは予防的処置目的に基づいて有効であることが意味される。「予防的有効量」とは、標的ブドウ球菌細菌感染症もしくはブドウ球菌性合併症を防止する、またはブドウ球菌細菌もしくは毒素に直接もしくは間接的に起因する疾患を阻害するなど、必要な投薬量および期間で所望の予防結果を達成するのに有効な量のことを指す。この量は、処置される対象の健康および生理的状態、年齢、抗体を合成する対象の免疫系の能力、要求される免疫応答の型および程度、ワクチンの製剤、ならびに他の条件に応じて変動することになる。
有効量または投薬量は、それを必要とする対象、例えば、ヒト成人対象に投与されるワクチン抗原0.0001~2mg、例えば、0.001~2mgの範囲でもよい。例えば、ワクチン抗原の有効投薬量は、例えば、免疫化1~3ヵ月後に1つもしくは複数の標的ブドウ球菌細菌または毒素を結合し、中和するのに有効なレベルの抗体力価の対象において免疫応答を引き起こすことができる。有効性は、対象から採取される血液試料中のそれぞれの抗体力価によってアッセイされうる。
一部の実施形態において、有効量は、特定の与薬レジメンの一部として投与される、例えば、単回投与または「追加免疫」レジメンにおいてなど一連の投与の場合に、有益な効果と相関した量である。処置のために、本明細書に記載されるワクチンは、一度に投与されてもよく、または個々の成分および/もしくは時間間隔で投与されるいくつかのより少ない用量に分けられてもよい。一般に、本明細書に記載されるワクチンの第1の注射により対象を初回抗原刺激したら、1回または複数回の追加免疫注射が、同じまたは異なる投与経路によってある期間にわたって実行されうる。複数回の注射が使用される場合、その後の注射は、例えば、以前の注射の1~52週間内に行われてもよい。
本明細書に記載されるワクチンは、免疫原性製剤中に無毒化SEB毒素またはワクチン抗原を含んでもよい。特定の実施形態は、1つもしくは複数のアジュバントおよび/または薬学的に許容可能な賦形剤もしくは担体を含む。
特定の投与手段を促進するのに適した医薬用担体は、当業者に周知である。特定の実施形態は、薬学的に許容可能な担体および/もしくはアジュバントを含み、体液性(B細胞、抗体)または細胞傷害性(T細胞)免疫応答を誘発する免疫原性製剤を指す。アジュバントを特に使用して、ワクチンの有効性を増強させてもよい。アジュバントは、ワクチン組成物に直接添加されてもよく、またはワクチン抗原の投与と同時に、もしくは少し前もしくは後に別途投与されてもよい。
本明細書では用語「アジュバント」とは、抗原と併せて投与された場合に、抗原に対する免疫応答を増強し、および/または再方向づけするが、単独で投与された場合には抗原に対する免疫応答を生成しない化合物のことを特に指す。アジュバントは、リンパ球動員、B細胞および/もしくはT細胞の刺激ならびにマクロファージの刺激を含めたいくつかの機序によって免疫応答を増強することができる。
「有効量」のアジュバントが、本明細書に記載されるワクチンに使用され得る、その量は、例えば、より低いまたはより少ない用量の免疫原性組成物が、特異的な免疫応答および細菌感染、中毒、もしくは疾患を防止するまたは対抗するそれぞれの効果を生成するのに必要とされるような、免疫原に対する免疫学的応答を増強させる量であると特に理解される。
用語「薬学的に許容可能な担体」は、生物学的活性の有効性が活性成分と干渉しない1つまたは複数の非毒性材料を意味し、緩衝液、保存剤、適合性担体および任意選択で他の添加剤またはカプセル充填物質を含むがこれに限定されない。用語「担体」は、天然もしくは合成の有機または無機成分を意味し、担体と組み合わされた活性成分の適用を容易にする。薬学的に許容可能な担体は、本発明によって提供される抗体もしくは関連する組成物または組合せと生理的に適合するあらゆる適切な溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤等を一般に含む。薬学的に許容可能な担体の特定の例には、滅菌水、生理食塩水、リン酸緩衝食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノール、ポリエチレングリコール、等、およびその任意の組合せがある。追加の薬学的に許容可能な担体は当業者に公知であり、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第22改定版(Allen Jr、LV編、Pharmaceutical Press、2012年)に記載されている。液体製剤は、溶剤、乳剤または懸濁剤であることができ、懸濁化剤、可溶化剤、界面活性剤、保存剤およびキレート化剤などの賦形剤を含むことができる。典型的な担体は、破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイドおよびCRM197から選択されるなどの担体タンパク質、またはリポソームもしくは陽イオン性ペプチドであり;典型的なアジュバントは、ミョウバン、リン酸アルミニウムもしくは水酸化アルミニウム、MF59またはCpGオリゴヌクレオチドである。さらなるアジュバントには、完全(不完全)フロイントアジュバント、百日咳菌(B.pertussis)もしくはその毒素、またはIC31がある。
好ましい製剤は、すぐに使用でき、保存に安定な形態であり、少なくとも1年または2年間の貯蔵期限がある。本発明は、送達デバイス、例えば本明細書に記載のワクチンで予備充填されている注射器も提供する。
本明細書に記載されるワクチンは、粘膜(例えば、眼、鼻腔内、肺、口腔、胃、腸管、直腸、経腟または尿路)表面、非経口(例えば、皮下、真皮内、筋肉内、静脈内または腹膜内)経路または局所投与(例えば、パッチによる)などワクチン分野で公知の従来通りの経路によって投与されうる。投与経路の選択は、ポリペプチドと関連するアジュバントなど、多数のパラメータによって決まる。粘膜アジュバントが使用される場合、鼻腔内、口腔または吸入経路が好ましい。脂質製剤またはアルミニウム化合物が使用される場合、非経口経路が好ましく、皮下または筋肉内経路が最も好ましい。
注射可能な製剤は、皮下、皮内および筋肉内注射、等の投薬形態を含みうる。これらの注射可能な製剤は、公知の方法によって調製されうる。例えば、注射可能な製剤は、例えば、従来通りに注射に使用される滅菌水性媒体もしくは油性媒体にタンパク質を溶解、懸濁または乳化することによって調製されうる。注射用の水性媒体として、例えば、生理的食塩水、グルコースおよび他の補助剤を含有する等張溶液、等があり、アルコール(例えば、エタノール)、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤、例えば、ポリソルベート80、HCO-50(ポリオキシエチレン[50モル]硬化ヒマシ油付加物)、等などの適当な可溶化剤と組み合わせて使用されてもよい。油性媒体として、例えば、胡麻油、ダイズ油、等が利用され、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール、等などの可溶化剤と組み合わせて使用されてもよい。このように調製された注射剤は、適当なアンプルに好ましくは充填される。
前述の説明は、以下の例を参照してより完全に理解されることになる。そのような例は、しかしながら、本発明の1つまたは複数の実施形態を実施する方法の単なる代表例であり、発明の範囲を限定するものとして読み取られるべきでない。
実施例1
SEB突然変異体、ワクチン抗原および製剤の作製
SEB毒素遺伝子を、黄色ブドウ球菌(ATCC登録番号14458、毒素配列配列番号1;ヌクレオチド配列配列番号2)から単離し、遺伝子修飾してその中毒特性を無くした。免疫グロブリンスーパーファミリーおよびT細胞受容体に対する結合部位を決定する特定のアミノ酸をDNAレベルで変化させ、それによりSEBタンパク質はいずれの受容体にも結合できず、その中毒特徴は失われる。
TCR結合部位の突然変異誘発は、アミノ酸22~24の欠失によって実行される。免疫グロブリンスーパーファミリー結合領域は、アミノ酸45をロイシンからアルギニンへと交換することによって突然変異される。SEBの単一および二重突然変異体を野生型と比較した。それぞれの配列を、図1に提供する。
SEB野生型およびその突然変異体を、pET-9dプラスミド(Novagen)を使用して大腸菌BL21-AI(Invitrogen)において発現させ、野生型SEBと比較して免疫原性および毒性の欠如について試験した。組換えタンパク質を、クロマトグラフィーによって精製し、Al(OH)と一緒にワクチンとして処方した。
1428ヌクレオチドのコード配列を得られるタンデムリピート構築物を作製して、ワクチン抗原として使用される組換え無毒化SEBタンデムバリアントを発現させた。
SEBの突然変異
a)配列番号1におけるaa22~24の欠失
9ヌクレオチドの欠失を、所望の欠失の上流を結合するリバースプライマーおよび欠失の下流を結合するフォワードプライマーを使用して実行した。2つの異なるPCR反応において、野生型のDNAを、DNAの5’末端から欠失へ、および欠失から3’末端へと増幅させた。両方の断片をライゲートし、最終的なPCRにおいて欠失突然変異体を増幅させた。
得られたヌクレオチド配列を、タンパク質配列配列番号3をコードする配列番号4と特定する。
b)配列番号1におけるL45R突然変異
点突然変異L45Rを、コドンCTAをAGAに突然変異させた内部リバースプライマーを使用して創出した。2つの異なるPCR反応において、野生型のDNAを、DNAの5’末端から点突然変異へ、および突然変異を過ぎて3’末端へと増幅させた。両方の断片をライゲートし、最終的なPCRにおいて欠失突然変異体を増幅させた。
得られたヌクレオチド配列を、タンパク質配列配列番号16をコードする配列番号15と特定する。
c)二重突然変異体およびタンデム突然変異体:SEB del 22-24+L45R(SEB del 22-24 L45Rとも称される)
従って、以下の二重およびタンデム突然変異体を調製した。
SEB del 22-24、L45R
SEB del 22-24、Q43P
SEB del 22-24、F44P
SEB del 22-24、F44S
様々なリンカー配列を使用するタンデムSEB del 22-24、L45R
タンデム二重突然変異体において、2つの二重突然変異体分子は、リンカー配列を使用して融合される。典型的な構築物は、タンデムリピート間に2アミノ酸(Lys-Leu)のリンカーを含む配列番号13をコードする。
SEB二重突然変異体の以下のタンデムリピート構築物(del 22-24およびL45R)を、異なるリンカー配列を使用して上記の通り作製し、それぞれをrSEBバリアントワクチンと称した。構築物1は、GGGリンカーを含み、構築物2~4は、His、Met、Lys、Leu、GlyおよびThrから選択されるアミノ酸2つからなるリンカーをそれぞれ含む。配列を、図1に提供する。
Figure 2023512344000001
実施例2
安全性
毒性を以下の標準アッセイ:
a)3H-チミジン組み込みによって検出されるヒト末梢血単核細胞(PBMC)におけるT細胞の増殖;
b)T細胞の活性化およびその結果である用量依存的IL-2サイトカイン放出;ならびに
c)ヒトPBMCにおける炎症応答;用量依存的IL-6放出およびTNFアルファ放出の検出
によって決定した。
結果を、図2~6、および図10~11に提供する。突然変異体SEB del 22-24およびSEB del 22-24 L45Rは、SEB野生型毒素と比較してヒト末梢血単核細胞(PBMC)においてT細胞増殖を大いに減少させる。二重突然変異体バリアントSEB del 22-24 L45RとSEB del 22-24の両方は、高濃度でもT細胞を活性化せず、IL-2サイトカイン放出は、刺激していない細胞と比較して増大しない。ヒトPBMCにおけるIL-6放出およびTNFアルファ放出は用量依存的であり、SEB del 22-24突然変異によって大いに減少した。図4~6は、SEB del L45Rと比較してSEB del 22-24の改善された毒性プロファイルを示す図である。
SEB del 22-24 L45Rは、ヒトPBMCにおいて10μg/mLまでT細胞活性化を示さず、IL-2遺伝子活性化を示さなかった。ウサギへボーラス注射として与えた場合、毒性の兆候は検出されなかった。
in vitroおよびin vivo毒性試験によって証明されたように、融合構築物1~4のそれぞれは非毒性であり:4つの構築物のどれも、10μg/mLまでヒトPBMCのT細胞の活性化を誘導しなかった。全てのタンデム構築物が、IL-2遺伝子の活性化およびIL-2放出を誘導せず、炎症誘発性サイトカイン(IFNガンマ、IL-6、TNFアルファ)遺伝子の活性化または分泌も誘導しなかった。ウサギへボーラス注射として、またはマウスに高用量として与えた場合、毒性の兆候は検出されなかった。
実施例3
マウスおよびウサギにおける免疫原性および防御
ウサギを、アジュバントとしてAL(OH) 1mgを使用して、rSEBバリアント構築物1~4 10μg、30μgまたは100μgで4回免疫した。血清を、ELISAによって分析し、中和抗体を中和アッセイ(ウサギ抗血清によるT細胞活性化の阻害)によって決定した。
防御免疫を、免疫化のウサギモデルにおいて誘導した。抗血清を作製し、標準的なアッセイを使用して防御性について試験した。
結果を、図7~9に示す。
結合力価および中和力価は、SEB del 22-24 L45Rで達成された。SEB del 22-24 L45Rの免疫原性は、試験したタンデムリピート構築物1~4(rSEBバリアント構築物)の全てによっていっそう改善された。構築物3は、最良の結果を示した。
図12は、タンデムSEB del 22-24 L45R構築物100μg+AL(OH) 1mgによる免疫化後のELISA力価(平均n=8)を示す。
防御は、SEB del 22-24 L45RならびにrSEBバリアント構築物による3回または4回の免疫化後の、SEB毒素30μgおよび100μgによる抗原接種で達成された。
マウスおよびウサギにおける防御免疫
マウスを、様々な用量(1μg~30μg)のrSEBバリアント構築物で2回または3回免疫した。最後の免疫化の2週間後に、マウスをSEB毒素20μgおよび4時間後にLPS 40μgで抗原接種した。抗原接種したマウスの全てが、生存した(表1および表2を参照のこと)。
Figure 2023512344000002
Figure 2023512344000003
防御は、rSEBバリアント構築物によるマウスにおける2回および3回の免疫化、ならびにウサギにおける3回の免疫化後のSEB毒素およびLPSでの抗原接種で実証された。ウサギを、rSEBバリアント構築物3 30μg+AL(OH) 1mgで3回免疫した。最後の免疫化の10日後に、ウサギをSEB毒素30μgおよび4時間後にLPS 10μgで抗原接種した。3匹のウサギ全てが、抗原接種を生き残った。
実施例4
aa22~24の欠失を含むrSEBの忍容性の改善
毒性:以下いずれか1つで刺激したヒトPMNCの増殖の比較:
wtSEB(天然のSEB)、
SEB N23L L45R Y91P Q210L
SEB del 22-24
SEB del 22-24 L45R Y91P Q210L。
図13を参照のこと。
突然変異体SEB del 22-24 L45R Y91P Q210Lは、アミノ酸22~24のどんな欠失もない4重点突然変異体SEB N23L L45R Y91P Q210Lと比較して毒性の減少を示す。欠失突然変異体del 22-24は、SEB del 22-24 L45R Y91P Q210Lと同程度の毒性を示し、4重点突然変異体SEB N23L L45R Y91P Q210Lより低い毒性を示す。
考察
アミノ酸21~25内に欠失を含むSEB突然変異体、この例においてaa22-24は、N23Lの置換と比較して忍容性が改善された。そのような効果は、45、91および210位におけるMHCクラスII受容体結合領域における追加の点突然変異に対して独立している。
図12は、タンデムSEB del 22-24 L45R構築物100μg+AL(OH) 1mgによる免疫化後のELISA力価(平均n=8)を示す。
防御は、SEB del 22-24 L45RならびにrSEBバリアント構築物による3回または4回の免疫化後の、SEB毒素30μgおよび100μgによる抗原接種で達成された。
マウスおよびウサギにおける防御免疫
マウスを、様々な用量(1μg~30μg)のrSEBバリアント構築物で2回または3回免疫した。最後の免疫化の2週間後に、マウスをSEB毒素20μgおよび4時間後にLPS 40μgで抗原接種した。抗原接種したマウスの全てが、生存した(表3および表4を参照のこと)。
考察
アミノ酸21~25内に欠失を含むSEB突然変異体、この例においてaa22-24は、N23Lの置換と比較して忍容性が改善された。そのような効果は、45、91および210位におけるMHCクラスII受容体結合領域における追加の点突然変異に対して独立している。
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]無毒化ブドウ球菌外毒素B(SEB)毒素であって、SEB毒素配列配列番号1のアミノ酸21~25位で少なくとも2つの点突然変異を含むように突然変異されており、該少なくとも2つの点突然変異が、aa21~22、aa22~23、aa23~24、aa24~25、aa21~23、aa22~24若しくはaa23~25のいずれかの欠失、又は配列番号1に対して少なくとも95%の配列同一性を有する他の任意の天然に存在するSEB毒素配列中の対応するアミノ酸位置における欠失を含む、上記毒素。
[態様2]aa22~24の欠失において配列番号1と異なる配列番号3、又はaa22~24の欠失を含み、配列番号3に対して少なくとも95%の配列同一性を有するその無毒化SEBバリアント配列を含むか又はそれからなる、態様1に記載の無毒化SEB毒素。
[態様3]L45、Q43又はF44からなる群から選択される位置で少なくとも1つのアミノ酸置換、好ましくはL45R、Q43P、F44P又はF44Sを含む1つ又は複数のさらなる点突然変異を含み、好ましくは無毒化SEB毒素が、配列番号5、7、9若しくは11のいずれか1つ、又はアミノ酸21~25位で該点突然変異の少なくとも2つと、前述のいずれか1つの配列に対して少なくとも95%の配列同一性とを含む前述のいずれか1つの無毒化SEBのバリアント配列を含むか又はそれからなる、態様1又は2に記載の無毒化SEB毒素。
[態様4]態様1~3のいずれか1に記載の無毒化SEB毒素の少なくとも1つの分子を含む防御ワクチン抗原であって、好ましくは、該無毒化SEB毒素分子と同一又は異なるブドウ球菌ワクチン抗原との組合せであり、場合により、組合せが、該分子と該抗原とを含む融合体、混合物、又は複合体として提供され、該分子と該抗原とは、互いに結合するか及び/又は担体に結合し、それによって複合体を形成している、防御ワクチン抗原。
[態様5]少なくとも1つの無毒化SEB毒素分子が、別の無毒化SEB毒素分子に融合され、場合によりリンカー配列を含み、好ましくは配列番号13、31、33若しくは35のいずれか1つ、又はアミノ酸21~25位で前記点突然変異と、前述のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性とを含む前述のいずれか1つのワクチン抗原バリアント配列を含むか又はそれからなる、態様4に記載のワクチン抗原。
[態様6]態様4又は5に記載の抗原、及び薬学的に許容可能な担体を含み、好ましくはアジュバントを含む、防御ワクチン製剤。
[態様7]アジュバントが、不溶性金属塩、グルコピラノシルリピドAアジュバント、AS01、AS03若しくはAS04などの自然免疫刺激薬であるアジュバント系、MF59、toll様受容体アゴニストなどのTCR刺激薬又はCpGオリゴヌクレオチドからなる群から選択され、好ましくはミョウバン、水酸化アルミニウム又はリン酸アルミニウムである、態様6に記載のワクチン製剤。
[態様8]筋肉内、皮下、鼻腔内、粘膜、口腔、極微針皮膚、経皮、舌下、エアロゾル又は吸入投与用の製剤で提供される、態様6又は7に記載のワクチン製剤。
[態様9]ワクチン製剤が、好ましくはTSST-1、アルファ溶血素、ガンマ溶血素、ベータ溶血素、並びにブドウ球菌外毒素又はエンテロトキシンA(SEA)、C(SEC)、I(SEI)、及びK(SEK)などのエンテロトキシンからなる群から選択される1つ若しくは複数のブドウ球菌スーパー抗原トキソイド抗原との組合せでワクチン抗原を含む多価ワクチンである、態様6~8のいずれか1に記載のワクチン製剤。
[態様10]ブドウ球菌スーパー抗原を発現する細菌感染、及び/若しくはブドウ球菌スーパー抗原毒素への曝露によって直接又は間接的に媒介される疾患症状の防止又は処置における使用のための、態様6~9のいずれか1に記載のワクチン製剤。
[態様11]疾患の外科的介入又は侵襲的処置後にブドウ球菌性合併症の危険性がある患者が、ワクチン製剤で免疫され、好ましくは、該疾患の症状が、グラム陽性細菌の微生物メディエーター、ウイルス若しくは真菌病原体又は毒素によって誘導される敗血症症状であり、好ましくは、該敗血症症状が、敗血症、毒素性ショック症候群(TSS)又は敗血症ショックである、態様10に記載の使用のためのワクチン製剤。
[態様12]a)ワクチン製剤を作製する方法、又は
b)SEB毒素を特異的に認識する抗体を作製する方法
における、態様1~3のいずれか1に記載の無毒化SEB毒素、又は態様4若しくは5に記載のワクチン抗原の使用。
[態様13]態様1~3のいずれか1に記載の無毒化SEB毒素又は態様4若しくは5に記載のワクチン抗原を作製する方法であって、組換え宿主細胞中でそれぞれの毒素又は抗原をコードする核酸配列を発現させること、及びそれぞれの毒素又は抗原を単離し、場合により精製することによる、方法。
[態様14]態様1~3のいずれか1に記載の無毒化SEB毒素又は態様4若しくは5に記載のワクチン抗原をコードする核酸分子であって、好ましくは配列番号2、4、6、8、10、12、14、32、34若しくは36のうちいずれか1つ、又は前述のいずれかのコドン最適化したバリアントを含むか又はそれからなる、上記核酸分子。
[態様15]発現構築物中に態様14に記載の核酸分子を含む、組換え宿主細胞。

Claims (15)

  1. 無毒化ブドウ球菌外毒素B(SEB)毒素であって、SEB毒素配列配列番号1のアミノ酸21~25位で少なくとも2つの点突然変異を含むように突然変異されており、該少なくとも2つの点突然変異が、aa21~22、aa22~23、aa23~24、aa24~25、aa21~23、aa22~24若しくはaa23~25のいずれかの欠失、又は配列番号1に対して少なくとも95%の配列同一性を有する他の任意の天然に存在するSEB毒素配列中の対応するアミノ酸位置における欠失を含む、上記毒素。
  2. aa22~24の欠失において配列番号1と異なる配列番号3、又はaa22~24の欠失を含み、配列番号3に対して少なくとも95%の配列同一性を有するその無毒化SEBバリアント配列を含むか又はそれからなる、請求項1に記載の無毒化SEB毒素。
  3. L45、Q43又はF44からなる群から選択される位置で少なくとも1つのアミノ酸置換、好ましくはL45R、Q43P、F44P又はF44Sを含む1つ又は複数のさらなる点突然変異を含み、好ましくは無毒化SEB毒素が、配列番号5、7、9若しくは11のいずれか1つ、又はアミノ酸21~25位で該点突然変異の少なくとも2つと、前述のいずれか1つの配列に対して少なくとも95%の配列同一性とを含む前述のいずれか1つの無毒化SEBのバリアント配列を含むか又はそれからなる、請求項1又は2に記載の無毒化SEB毒素。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の無毒化SEB毒素の少なくとも1つの分子を含む防御ワクチン抗原であって、好ましくは、該無毒化SEB毒素分子と同一又は異なるブドウ球菌ワクチン抗原との組合せであり、場合により、組合せが、該分子と該抗原とを含む融合体、混合物、又は複合体として提供され、該分子と該抗原とは、互いに結合するか及び/又は担体に結合し、それによって複合体を形成している、防御ワクチン抗原。
  5. 少なくとも1つの無毒化SEB毒素分子が、別の無毒化SEB毒素分子に融合され、場合によりリンカー配列を含み、好ましくは配列番号13、31、33若しくは35のいずれか1つ、又はアミノ酸21~25位で前記点突然変異と、前述のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性とを含む前述のいずれか1つのワクチン抗原バリアント配列を含むか又はそれからなる、請求項4に記載のワクチン抗原。
  6. 請求項4又は5に記載の抗原、及び薬学的に許容可能な担体を含み、好ましくはアジュバントを含む、防御ワクチン製剤。
  7. アジュバントが、不溶性金属塩、グルコピラノシルリピドAアジュバント、AS01、AS03若しくはAS04などの自然免疫刺激薬であるアジュバント系、MF59、toll様受容体アゴニストなどのTCR刺激薬又はCpGオリゴヌクレオチドからなる群から選択され、好ましくはミョウバン、水酸化アルミニウム又はリン酸アルミニウムである、請求項6に記載のワクチン製剤。
  8. 筋肉内、皮下、鼻腔内、粘膜、口腔、極微針皮膚、経皮、舌下、エアロゾル又は吸入投与用の製剤で提供される、請求項6又は7に記載のワクチン製剤。
  9. ワクチン製剤が、好ましくはTSST-1、アルファ溶血素、ガンマ溶血素、ベータ溶血素、並びにブドウ球菌外毒素又はエンテロトキシンA(SEA)、C(SEC)、I(SEI)、及びK(SEK)などのエンテロトキシンからなる群から選択される1つ若しくは複数のブドウ球菌スーパー抗原トキソイド抗原との組合せでワクチン抗原を含む多価ワクチンである、請求項6~8のいずれか1項に記載のワクチン製剤。
  10. ブドウ球菌スーパー抗原を発現する細菌感染、及び/若しくはブドウ球菌スーパー抗原毒素への曝露によって直接又は間接的に媒介される疾患症状の防止又は処置における使用のための、請求項6~9のいずれか1項に記載のワクチン製剤。
  11. 疾患の外科的介入又は侵襲的処置後にブドウ球菌性合併症の危険性がある患者が、ワクチン製剤で免疫され、好ましくは、該疾患の症状が、グラム陽性細菌の微生物メディエーター、ウイルス若しくは真菌病原体又は毒素によって誘導される敗血症症状であり、好ましくは、該敗血症症状が、敗血症、毒素性ショック症候群(TSS)又は敗血症ショックである、請求項10に記載の使用のためのワクチン製剤。
  12. a)ワクチン製剤を作製する方法、又は
    b)SEB毒素を特異的に認識する抗体を作製する方法
    における、請求項1~3のいずれか1項に記載の無毒化SEB毒素、又は請求項4若しくは5に記載のワクチン抗原の使用。
  13. 請求項1~3のいずれか1項に記載の無毒化SEB毒素又は請求項4若しくは5に記載のワクチン抗原を作製する方法であって、組換え宿主細胞中でそれぞれの毒素又は抗原をコードする核酸配列を発現させること、及びそれぞれの毒素又は抗原を単離し、場合により精製することによる、方法。
  14. 請求項1~3のいずれか1項に記載の無毒化SEB毒素又は請求項4若しくは5に記載のワクチン抗原をコードする核酸分子であって、好ましくは配列番号2、4、6、8、10、12、14、32、34若しくは36のうちいずれか1つ、又は前述のいずれかのコドン最適化したバリアントを含むか又はそれからなる、上記核酸分子。
  15. 発現構築物中に請求項14に記載の核酸分子を含む、組換え宿主細胞。
JP2022563190A 2020-12-18 2021-11-03 ブドウ球菌外毒素防御ワクチン Ceased JP2023512344A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20215489 2020-12-18
EP20215489.4 2020-12-18
PCT/EP2021/080540 WO2022128243A1 (en) 2020-12-18 2021-11-03 Protective staphylococcal exotoxin vaccine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023512344A true JP2023512344A (ja) 2023-03-24

Family

ID=73855806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563190A Ceased JP2023512344A (ja) 2020-12-18 2021-11-03 ブドウ球菌外毒素防御ワクチン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230104241A1 (ja)
EP (1) EP4081534B1 (ja)
JP (1) JP2023512344A (ja)
KR (1) KR20220132641A (ja)
CN (1) CN115427433A (ja)
BR (1) BR112023003815A2 (ja)
WO (1) WO2022128243A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023247747A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Biomedizinische Forschung & Bio-Produkte AG Protective staphylococcal exotoxin vaccine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500328A (ja) * 1992-01-28 1996-01-16 ナショナル ジューイッシュ センター フォア イミュノロジィ アンド レスパラトリィ メディスン 突然変異したスーパー抗原の保護作用
WO1999040935A1 (fr) * 1998-02-15 1999-08-19 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Nouveaux medicaments preventifs/curatifs de l'immunopathie
WO2005023853A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute プロテアーゼ耐性seb改変体およびそれを含むワクチン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713284B2 (en) 1997-06-25 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Bacterial superantigen vaccines
CA2506538C (en) * 2001-11-26 2013-07-09 Robert G. Ulrich Bacterial superantigen vaccines
US7576183B2 (en) * 2003-12-24 2009-08-18 Los Alamos National Security, Llc Structure-based receptor MIMICS targeted against bacterial superantigen toxins
CN103965302B (zh) * 2013-01-29 2019-05-28 军事科学院军事医学研究院微生物流行病研究所 一种重组超抗原seb突变体,其制备方法及应用
WO2014205111A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 Integrated Biotherapeutics, Inc. Toxoid peptides derived from phenol soluble modulin, delta toxin, superantigens, and fusions thereof
CN103694321B (zh) * 2013-12-09 2015-11-18 重庆原伦生物科技有限公司 金黄色葡萄球菌mSEB突变体及其制备方法和应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500328A (ja) * 1992-01-28 1996-01-16 ナショナル ジューイッシュ センター フォア イミュノロジィ アンド レスパラトリィ メディスン 突然変異したスーパー抗原の保護作用
WO1999040935A1 (fr) * 1998-02-15 1999-08-19 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Nouveaux medicaments preventifs/curatifs de l'immunopathie
WO2005023853A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute プロテアーゼ耐性seb改変体およびそれを含むワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022128243A1 (en) 2022-06-23
CN115427433A (zh) 2022-12-02
US20230104241A1 (en) 2023-04-06
EP4081534B1 (en) 2023-06-28
KR20220132641A (ko) 2022-09-30
EP4081534A1 (en) 2022-11-02
BR112023003815A2 (pt) 2023-10-24
EP4081534C0 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022078317A (ja) Staphylococcus aureusに対して免疫化するための組成物
KR102393038B1 (ko) OspA의 돌연변이체 단편 및 이에 관련된 방법 및 용도
JP7072921B2 (ja) A群レンサ球菌ワクチン
JP2010500399A (ja) 尿路病原性大腸菌由来の免疫原
JP2009515831A (ja) ペスト菌(Yersiniapestis)抗原を含む組成物
JP2012501959A (ja) Yersiniapestis抗原を含む組成物
US20060041107A1 (en) Mutants of streptococcal toxin A and methods of use
US5807685A (en) OspE, OspF, and S1 polypeptides in Borrelia burgdorferi
US6870042B1 (en) Mutants of streptococcal toxin A and methods of use
JP2023512344A (ja) ブドウ球菌外毒素防御ワクチン
JP6340011B2 (ja) シュードモナス抗原および抗原の組み合わせ
JP6401148B2 (ja) 抗原および抗原の組み合わせ
CN106795502B (zh) 用于免疫受损宿主的疫苗
WO2023227563A1 (en) Protective staphylococcal exotoxin vaccine
WO2023247747A1 (en) Protective staphylococcal exotoxin vaccine
US20220118079A1 (en) Immunogenic Antigens
RU2775621C2 (ru) Иммуногенный пептид против стрептококков группы а
US6716591B1 (en) B. burgdorferi polypeptides
CA3153247A1 (en) Non-toxic listeriolysin o polypeptides and uses thereof
WO2019023341A1 (en) IMMUNOGENIC COMPOSITION COMPRISING A MELTING PEPTIDE DERIVED FROM TOXOIDS OF SUPERANTIGENES

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231020

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240222