JP7072921B2 - A群レンサ球菌ワクチン - Google Patents

A群レンサ球菌ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP7072921B2
JP7072921B2 JP2020201171A JP2020201171A JP7072921B2 JP 7072921 B2 JP7072921 B2 JP 7072921B2 JP 2020201171 A JP2020201171 A JP 2020201171A JP 2020201171 A JP2020201171 A JP 2020201171A JP 7072921 B2 JP7072921 B2 JP 7072921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
peptide
variant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020201171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042247A (ja
Inventor
パンディ、マニシャ
バツロフ、マイケル
グッド、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Griffith University
Original Assignee
Griffith University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014901382A external-priority patent/AU2014901382A0/en
Application filed by Griffith University filed Critical Griffith University
Publication of JP2021042247A publication Critical patent/JP2021042247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072921B2 publication Critical patent/JP7072921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4873Cysteine endopeptidases (3.4.22), e.g. stem bromelain, papain, ficin, cathepsin H
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • A61K39/092Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1275Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Streptococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、感染症の予防及び治療に関する。より詳細には、本発明は、A群レンサ球菌、レンサ球菌に関連した疾患及び症状を治療または予防するためのワクチンに関する。
A群レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)(ランスフィールドA群レンサ球菌:GAS)に対するワクチンは、細菌に起因する衰弱する疾患、特にリウマチ熱及びリウマチ性心疾患の原因となることから長年にわたり探求されてきた。リウマチ熱は、今日では大部分の先進国では稀な疾患ではあるが、発展途上国では依然として、小児、青少年及び若年成人における後天的な心疾患の主たる原因である。加えて、侵襲性のGAS疾患は、小児及び成人での敗血症の常習的な原因であり、高い致死率を有する。更にはGASの負荷が加わると、レンサ球菌感染後糸球体腎炎となり、それは多くのGAS流行地域では、高い割合での末期腎不全の一因となりうる。GAS咽頭炎及び膿痂疹は、毎年、最も絶対数の多いGAS感染に関係している。GAS咽頭炎は、毎年学童期の小児のおおよそ8%~15%が罹患し、GAS膿痂疹は、小児での有病割合が10~50%である最もありふれた感染である。発展途上国における深刻なGAS関連疾患の問題のみならず、先進国においてさえも、特に毒性のGAS菌株が出現してきており、それは標準的な抗生物質療法に抵抗性を示し、重篤な壊疽性筋膜炎のような衰弱する疾患を引き起こす。
GASの重要な病原性因子は、Mタンパクであり、それは強力な抗食作用性であり、血清因子Hと結合し、C3-転化酵素を破壊し、C3bによるオプソニン化を阻止する。C-リピート領域からのT及びB細胞エピトープのようなMタンパクの保存されたC-リピート部分からの免疫原性ペプチド、或いはこのC-リピート領域からの単一の最小B細胞エピトープを含むJ8及びJ14ペプチドワクチン、を含むワクチンが開発されてきている。
本発明の目的は、A群レンサ球菌ワクチンを提供することにある。
驚くべきことに、本願の発明者らは、A群レンサ球菌へのJ8-ペプチド誘導性免疫における重要な因子が好中球活性であることを発見した。インビトロのオプソニン化アッセイは好中球及び補体源として全血を使用しているが、好中球がインビボでの防御のために必要であることは知られていなかった。更に、同オプソニン化アッセイはCFUにおいて比較的わずかな低減(典型的には10倍未満)を示しているが、インビボにおけるJ8で誘導された防御は、細菌のバイオバーデンにおいて数桁のオーダーで低減を生じた。具体的に述べると、本願の発明者らは、好中球走性化物質インターロイキン8を不活性化するSpyCEPのような好中球阻害剤が、A群レンサ球菌に対する誘導免疫において、J8に対して作用することをここに示す。
従って、広い形態において、本発明は、好中球活性を回復または向上させることによって、A群レンサ球菌に対するMタンパク-誘導免疫を支援することに関する。
本発明の一態様は、哺乳動物においてA群レンサ球菌の細菌に対する免疫反応を引き起こす方法であって、哺乳動物にMタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質(agent)と、を投与して、それにより哺乳動物においてA群レンサ球菌の細菌に対する免疫反応を引き起こす工程を含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、A群レンサ球菌の細菌に対して哺乳動物に免疫性を与える方法であって、哺乳動物にMタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、を投与して、それにより哺乳動物にA群レンサ球菌の細菌に対する免疫性を与える工程を含む方法を提供する。
本発明の更に別の態様は、哺乳動物におけるA群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防する方法であって、哺乳動物にMタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体、或いはその抗体若しくは抗体フラグメントと、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、を投与して、それにより哺乳動物におけるA群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防する工程を含む方法を提供する。
本発明の更なる態様は、哺乳動物への投与に適した組成物であって、Mタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体、或いはその抗体若しくは抗体フラグメントと、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、を含む組成物を提供する。
本発明に関連した態様は、Mタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質とをコードする1つまたは複数の単離された核酸、あるいはこれらを含む組成物の投与を提供する。
特定の実施形態において、Mタンパクフラグメントは、Mタンパクの保存された領域であるか、Mタンパクの保存された領域を含む。一実施形態において、フラグメントは、p145ペプチドを含むか、或いはp145ペプチド内に包含された免疫原性フラグメントである。特定の実施形態において、免疫原性フラグメントは、J8ペプチド若しくはそのバリアント内にあるか、或いはJ8ペプチド若しくはそのバリアントを含む。ある実施形態において、バリアントは、SREAKKQSREAKKQVEKALKQVEKALC(配列番号59)、SREAKKQSREAKKQVEKALKQSREAKC(配列番号60)、SREAKKQVEKALKQSREAKKQVEKALC(配列番号61)及びSREAKKQVEKALDASREAKKQVEKALC(配列番号62)、或いはそのフラグメント若しくはそのバリアントからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、同アミノ酸配列から本質的に構成されるか、或いは同アミノ酸配列のみからなる。
1つの広い実施形態において、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、通常は、好中球または好中球活性を直接的に若しくは間接的に、阻害若しくは抑制するタンパク質またはそのフラグメントである。適切には、タンパク質またはそのフラグメントの投与は、タンパク質及び/またはA群レンサ球菌に対する免疫反応を引き起こす。
別の広い実施形態において、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、通常は、好中球または好中球活性を直接的に若しくは間接的に、阻害若しくは抑制するタンパク質またはそのフラグメントと結合する抗体若しくは抗体フラグメントである。
特定の実施形態において、タンパク質は、SpyCEP若しくはそのフラグメントである。
好ましい実施形態において、フラグメントは、アミノ酸配列NSDNIKENQFEDFDEDWENF(配列番号18)を含む。
本発明の別の更なる態様は、単離されたペプチドであって、NSDNIKENQFEDFDEDWENF(配列番号18)、SREAKKQSREAKKQVEKALKQVEKALC(配列番号59)、SREAKKQSREAKKQVEKALKQSREAKC(配列番号60)、SREAKKQVEKALKQSREAKKQVEKALC(配列番号61)及びSREAKKQVEKALDASREAKKQVEKALC(配列番号62)、或いはそのフラグメント若しくはそのバリアントからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、同アミノ酸配列から本質的に構成されるか、或いは同アミノ酸配列のみからなる単離されたペプチドを提供する。
関連した態様は、上述の態様の単離されたペプチドをコードする単離された核酸、同単離された核酸を含む遺伝子構築物及び/または同遺伝子構築物を含む宿主細胞を提供する。
更なる関連した態様は、上述の態様の単離されたペプチドを結合するか、或いは単離されたペプチドに対して産生される抗体若しくは抗体フラグメントを提供する。
本発明のまた更なる態様は、単離されたペプチド、単離された核酸、遺伝子構築物、宿主細胞及び/またはこれまでの態様の抗体若しくは抗体フラグメントを含む組成物を提供する。
本明細書において使用されるように、不定冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、1つまたは複数の要素または特徴を指すかまたは包含し、「1つの(one)」または「単一の(single)」要素または特徴を意味するまたは定義するものと解釈されるべきではない。
本明細書全体にわたって、文脈がそうでないことを必要としないかぎり、単語「~を含む(comprise)」、単語「~を含む(comprises)」及び「~を含み(comprising)」或いは同様の用語は、引用された要素または特徴の列記が、記載されたまたは列記された要素のみを含むのではなく、列記されていないまたは記載されていないその他の要素または特徴を含み得るように、包括的な包含を意味するように意図されている。
アミノ酸配列の文脈において、「~から本質的に構成される(consisting essentially of)」は、引用されたアミノ酸配列が、そのN-またはC-末端に、1つ、2つ或いは3つのアミノ酸を一緒に備えることを意味するものである。
J8-DT/Alumワクチン接種の防御効率(protective efficacy)。 J8-DT介在型免疫における好中球。E:表皮、D:真皮、SC:皮下層(Sub-cut layer)。 J8-DTワクチン接種の好中球枯渇及び有効性。 CovR/S変異体GAS an M1T1分離株における遺伝子発現の上昇の概略図。 5448APに対する防御(protection)におけるJ8-DTの有効性。 種々のGAS菌株によるIL-8の分解。 種々のGAS菌株によるMIP-2の分解。 種々のGAS菌株によるKCの分解。 ケモカインの遊走能における種々のGAS分離株の効果。 J8-DT-rSpyCEP/Alumを用いた免疫付与によるGAS5448APに対する防御。 抗原特異的なIgG産生により測定されるJ8-DT-SpyCEPの免疫原性。 rSpyCEP抗血清によるSpyCEPのIL-8分解活性の阻害。 SpyCEPの残基35-587にわたる重複する20merペプチド(10個のアミノ酸が重複する)のエピトープマッピング(降順にて配列番号1~55)。太字の(bolded)ペプチドは、エピトープマッピングにより選択されたペプチドである。 SpyCEPの残基35-587にわたる重複する20merペプチド(10個のアミノ酸が重複する)のエピトープマッピング(降順にて配列番号1~55)。太字の(bolded)ペプチドは、エピトープマッピングにより選択されたペプチドである。 個々のペプチドエピトープでの抗組換えSpyCEP抗血清活性。SpyCEP(553個のアミノ酸)のB細胞エピトープマッピングは、ペプチドアレイを用いて実施した。図13に示されるように、10個のアミノ酸により重複している20merペプチドは、rSpyCEP抗血清を用いて調べた。 抗組換えSpyCEP抗血清と強い反応性を示す6つのエピトープの同定。S1=配列番号15、S2=配列番号18、S3=配列番号19、S4=配列番号24、S5=配列番号30及びS6=配列番号54。 SpyCEPエピトープ抗血清による免疫原性及び親ペプチド認識。 SpyCEPエピトープ抗血清によるIL-8分解の阻害。 自己ペプチドに対するマウスα-p145-DT及びα-J8-DT力価及び交叉認識(cross recognition)ELISA。 自己ペプチドに対するマウスα-J8iバリアント-DT力価。 交叉認識ELISA。 recSpyCEPにおける免疫優勢エピトープの同定。recSpyCEPにおける免疫優勢エピトープを同定するために、ペプチド阻害ELISAを実施した。BALB/cマウス(4~6週齢)のコホートに、0日、21日、及び28日にSpyCEPエピトープ-DTコンジュゲート(conjugates)またはSpyCEPを皮下に接種した。最後のブーストの1週間後に、顎下腺出血によってマウスを出血させて、抗血清を採取した。エピトープ抗血清は、5μg/ml若しくは0.5μg/mlの濃度の自己ペプチドとともにインキュベートして、自己ペプチド認識の阻害を評価した(A)。ペプチド抗血清も5μg/ml若しくは0.5μg/mlの濃度のSpyCEPとともに培養した。次に、血清を固定化ペプチドに対するELISAに使用した(B)。最後に、SpyCEP抗血清を各々が5μg/ml若しくは0.5μg/mlの濃度のペプチド(S1-S6)或いはrecSpyCEPとともに培養して、各個の対応するペプチド或いはSpyCEPへの結合を評価した(C)。各バーに対するデータは、平均±SEMである。統計学的解析は、グループ間の有意性を決定するために、ボンフェローニの多重比較試験を用いた2要因の分散分析(two-way ANOVA)を使用して実施した。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。nsはP<0.05である。 SpyCEP及びSpyCEPエピトープ抗血清の種々のGAS菌株に対する結合効率。recSpyCEP若しくはSpyCEPエピトープ抗血清の種々のGAS菌株に対する特異性を決定するために、フローサイトメトリーを実施した。アッセイは、SpyCEP抗血清と比較した、FITCがコンジュゲートされたIgGを介するエピトープ抗血清(S1-S6)の結合を測定した。5448及びその動物継代培養(animal passaged)誘導体(A)、BSA10及びその動物継代培養誘導体(B)及び咽喉(throat)分離株(pM1)及び皮膚分離株(88/30)の結合を示す(C)。各バーに対するデータは、平均±SEMである。統計学的解析は、PBS対照と比較した有意性を決定するために、両側t検定(two-tailed t-test)を使用して実施した。p<0.05;**p<0.01及び***p<0.001。 GASに対する防御におけるJ8-DT+S2-DTの防御効率。BALB/cマウス(4~6週齢)のコホートに、0日、21日、及び28日にJ8-DT、J8-DT+SpyCEP、J8-DT+S2-DT、SpyCEP若しくはPBSの処方物を皮下に接種した。最後のブーストの2週間後に、GAS5448APを皮膚からの感染経路を介してマウスに感染させた(A及びB)。感染後6日目に、5匹/群のマウスをと殺して、皮膚(A)及び血液(B)におけるGASのバイオバーデンを決定するためにサンプルを採取した。データは2つ以上の独立した実験を代表するものであり、各群4~5匹のマウスに対して結果を平均±SEMとして示した。ワクチン接種されたコホートと対照コホートとの間の有意性を決定するために、2要因の分散分析を使用した。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。nsはp<0.05である。 GASに対する防御におけるJ8-DT+S2-DTの防御効率。BALB/cマウス(4~6週齢)のコホートに、0日、21日、及び28日にJ8-DT、J8-DT+SpyCEP、J8-DT+S2-DT、SpyCEP若しくはPBSの処方物を皮下に接種した。最後のブーストの2週間後に、GAS NS22.8を皮膚からの感染経路を介してマウスに感染させた(A、B及びC)。感染後3日目及び6日目に、5匹/群のマウスをと殺して、皮膚(A)、血液(B)及び膵臓(C)におけるGASのバイオバーデンを決定するためにサンプルを採取した。各群4~5匹のマウスに対して結果を平均±SEMとして示した。ワクチン接種されたコホートと対照コホートとの間の有意性を決定するために、2要因の分散分析を使用した。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。nsはp<0.05である。
本発明は、好中球活性がA群レンサ球菌に対するJ8ペプチドでの免疫付与の成功にとって重要であるという発見において少なくとも部分的に述べられている。より詳細には、SpyCEPのようなA群レンサ球菌のある種のプロテアーゼが、好中球走性化物質インターロイキン8をタンパク質分解活性により不活性化することにより好中球における有害な効果或いは抑制効果を与えることが明らかにされた。従って、J8ペプチド、或いはその他のMタンパクフラグメントと、またSpyCEPとを用いて免疫を与えることによって、インターロイキン8を不活性化して、好中球反応を抑制するSpyCEPの能力を少なくとも部分的に低減するSpyCEPに対する免疫反応が引き起こされることが提唱される。従って、これは、J8免疫付与の免疫学的効果を相乗的に高めるものであろう。関連した実施形態において、抗SpyCEP抗体を治療的に投与して、J8ペプチドに対する増強された免疫反応を引き起こしてもよい。更に、SpyCEPの免疫優勢エピトープが同定された。特定の形態において、本発明は、A群レンサ球菌感染に対して使用される典型的な抗生物質での治療に抵抗力のあるA群レンサ球菌の特に毒性の強い菌株または分離株による感染を治療或いは予防するのに適している。これらの菌株または分離株は、典型的には皮膚への重篤な感染(例えば、壊疽性筋膜炎)を引き起こし、幾らかの場合には、CovR/SCovR/S変異体を寄生させ得る。
従って、本発明のある態様は、Mタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質とを投与して、それにより哺乳動物において免疫反応を引き起こすことに関する。
本発明のこれらの目的のために、「単離された(isolated)」によって意味されるのは、その天然の状態から取り出されたか、そうでなければ人為操作に供された物質である。単離された物質は、その天然の状態においては同物質に通常伴っている構成要素を実質的に含まないか若しくは本質的に含まない場合もあれば、その天然の状態においては同物質に通常伴っている構成要素と一緒に人工的な状態にあるように操作される場合もある。単離された物質には、天然型、化学的に合成された型、或いは組換え型が含まれる。
用語「タンパク質」によって意味されるのは、アミノ酸ポリマーである。アミノ酸は、天然の、或いは非天然のアミノ酸であり得、D-アミノ酸またはL-アミノ酸が当該技術分野において十分に理解される。
用語「タンパク質」は、「ペプチド」を含み、かつ包含し、同ペプチドは、典型的には、50個以下のアミノ酸を有するタンパク質を記載するように使用され、「ポリペプチド」は、典型的には50個超のアミノ酸を有するタンパク質を記載するように使用される。
「フラグメント」は、タンパク質(Mタンパク、p145、J14またはJ8またはSpyCEPまたはSpyCEPのペプチドまたはSpyCEPのエピトープなど)のセグメント、ドメイン、部分または領域であり、同タンパク質のアミノ酸配列の100%以下を構成するものである。フラグメントは、単一のフラグメントであってもよく、或いは単独で、若しくは他のフラグメントとともに繰り返えされるものであってもよい。
一般に、フラグメントは、完全長のタンパク質の5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、100、1050、1100、1150、1200、1250、1300、1350、1400、1450、1500、1550または1600個までのアミノ酸を含み得るか、同アミノ酸から本質的に構成されるか、或いは同アミノ酸のみからなる。
適切には、フラグメントは免疫原性フラグメントである。本発明の文脈において、用語「免疫原性」は、本明細書において使用されるように、哺乳動物への免疫原性フラグメントの投与によって、A群レンサ球菌またはMタンパクのようなその分子成分に対して免疫反応を生成するまたは引き起こす能力または可能性を示す。好ましくは、免疫原性フラグメントによって引き起こされる免疫反応は防御である。
「免疫反応を引き起こす」によって意味されるのは、細胞免疫系、抗体、及び/または天然の免疫系を含めて、免疫系の1つまたは複数の要素の生産または活性を生成すること、または刺激することである。適切には、免疫系の1つまたは複数の要素は、Bリンパ球、抗体及び好中球を含む。
本明細書において一般的に使用されるように、用語「免疫を与える(immunize)」、「ワクチン接種する(vaccinate)」及び「ワクチン」は、A群レンサ球菌に対して防御免疫反応を引き起こし、それにより、その後のA群レンサ球菌による感染が少なくとも部分的に回避されるか、或いは最小限にされる、方法及び/または組成物を参照する。
本明細書において使用されるように、用語「A群レンサ球菌(group A streptococcus)」、「A群レンサ球菌(Group A Streptococci)」、「A群レンサ球菌(Group A Streptococcal)」、「A群レンサ球菌(Group A Strep)」及びその省略形「GAS」は、Streptococcus pyogenes種のグラム陽性β-溶血性細菌である、ランスフィールドA血清型群のレンサ球菌を参照する。GASの重要な病原性因子はMタンパクであり、それは強力な抗食作用性であり、血清因子Hと結合し、C3-転化酵素を破壊し、C3bによるオプソニン化を阻止する。これらはまた、Graham他、2002、PNAS USA 99 13855に記載されているような、CovR/SまたはCovRS変異体のような毒性の強い「変異体」を含むが、それらに限定されるものではない。
A群レンサ球菌によって引き起こされる疾患及び症状は、蜂巣炎、丹毒、膿痂疹、猩紅熱、急性咽頭炎(レンサ球菌性咽頭炎)のような咽頭感染症、菌血症、毒素性ショック症候群、壊疽性筋膜炎、急性リウマチ熱及び急性糸球体腎炎を含むが、それらに限定されるものではない。
本明細書において使用されるように、「好中球」または好中性顆粒球は、好塩基球及び好酸球とともに多形核細胞ファミリー(PMNs)の一部を形成する細胞である。好中球は、骨髄幹細胞から形成される比較的短命の食細胞であり、典型的には哺乳動物の白血球の40乃至75%を構成する。食作用を有するのみならず、好中球は可溶性の抗菌剤(例えば、顆粒タンパク質)を放出し、好中球細胞外トラップを産生する。好中球は、損傷部位及び/または急性炎症部位への好中球の走化性を促進するインターロイキン-8(IL-8)、C5a、fMLP及びロイコトリエンB4のような分子に対して反応性を有する。
本明細書において使用されるように、「好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質」は、好中球の産生、移動及び/または走化性、及び/または好中球の1つ以上の免疫学的活性を、直接的に或いは間接的に、少なくとも部分的に増大する、向上する、或いは回復する分子である。一実施形態において、作用物質は、好中球阻害剤(neutrophil inhibitor)に対する免疫反応を引き起こす。別の実施形態において、作用物質は、好中球阻害剤に結合するか、或いは少なくとも部分的に不活性化する。好中球阻害剤は、A群レンサ球菌の細菌に由来するか或いは起源とする分子であり得る。1つの特定の形態において、好中球阻害剤はセリンプロテアーゼまたはそのフラグメントであり、インターロイキン8をタンパク質分解的に開裂する。1つの特定の実施形態において、好中球阻害剤は、SpyCEP或いはそのフラグメントである。SpyCEPは、ヒト病原菌である溶血性レンサ球菌の表面に発現される170kDaの多ドメインセリンプロテアーゼであり、好中球化学誘引物質であるインターロイキン-8の触媒作用による開裂及び不活性化により感染における重要な役割を果たしている。SpyCEPアミノ酸配列の非限定的な例は、受託番号YP597949.1及び(S.pyogenes MGAS10270)及びYP596076.1(S.pyogenes MGAS9429)において見出され得る。従って、1つの特定の実施形態において、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、SpyCEPまたはその免疫原性フラグメントである。別の実施形態において、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、SpyCEPと結合する抗体または抗体フラグメントである。SpyCEPフラグメントの特定の実施形態は、図13に記載されている(配列番号1~55)。好ましいSpyCEPフラグメントは、配列番号18(NSDNIKENQFEDFDEDWENF)に記載されているアミノ酸配列であるか、同アミノ酸配列を含む。以下により詳細に記載されるように、抗-配列番号18ペプチド抗血清は、抗-rSpyCEP抗体と同程度に効果的にIL8の分解を阻止する。従って、配列番号18は、機能的な抗体を誘導することが可能なSpyCEPに対する優性遺伝子エピトープであるか、同優性遺伝子エピトープを含む。
本明細書において使用されるように、「Mタンパクフラグメント」は、免疫原性である、及び/または抗体若しくは抗体フラグメントによって結合されることか可能なGASのMタンパクの任意のフラグメントである。典型的には、フラグメントは、GASのMタンパクまたはそのフラグメントの、C-リピート領域のアミノ酸配列であるか、同アミノ酸配列を含むか、或いは同アミノ酸配列に包含される。非限定的な例はp145を含み、同p145は、アミノ酸配列LRRDLDASREAKKQVEKALE(配列番号56)を有するアミノ酸配列を備えた20merである。この点に関し、p145アミノ酸配列のフラグメントは、J14ペプチドまたはJ8ペプチドにおいて存在し得る。
本明細書において使用されるように、「J14ペプチド」は、アミノ酸配列KQAEDKVKASREAKKQVEKALEQLEDRVK(配列番号57)、またはそのフラグメント若しくはそのバリアントを含み、p145内の最小B細胞及びT細胞エピトープを備えたペプチドは、有毒になる可能性のあるT細胞オートエピトープを欠くが、オプソニンB細胞エピトープを含有したGASのMタンパクC領域ペプチドとして同定された。J14は、MタンパクC領域(太字で示されているASREAKKQVEKALE)からの14個のアミノ酸を含み、かつペプチドの正確な螺旋状の折り畳みと立体的な構造を維持するために必要であった酵母由来のGCN4配列が隣接したキメラペプチドである。
本明細書において使用されるように、「J8ペプチド」は、GASのMタンパクC領域ペプチドに少なくとも部分的に由来するか、或いは同ペプチドに対応するアミノ酸配列を含むペプチドである。J8ペプチドは適切には、立体構造B細胞エピトープを含み、かつ有毒になる可能性のあるT細胞オートエピトープを欠いている。好ましいJ8ペプチドのアミノ酸配列は、QAEDKVKQSREAKKQVEKALKQLEDKVQ(配列番号58)またはそのフラグメント若しくはそのバリアントを含み、太字で示された残基(REAKKQVEKAL)は、GASのMタンパクの344~355番目の残基に対応する。この実施形態において、J8は、J8ペプチドの正確な螺旋状の折り畳みと立体的な構造を維持することを支援するGCN4 DNA結合タンパク質フランキング配列を更に含む。
本明細書において使用されるように、タンパク質の「バリアント」は、基準アミノ酸配列と、定義可能なヌクレオチドまたはアミノ酸配列の関係を共有する。基準アミノ酸配列は、本明細書において上記されたように、Mタンパク、SpyCEPまたはそれらいずれかのフラグメントのアミノ酸配列であってもよい。「バリアント」タンパク質は、基準アミノ酸配列から1つまたは複数のアミノ酸が欠失されているか、異なるアミノ酸によって置換されている同1つまたは複数のアミノ酸を有し得る。幾らかのアミノ酸は、免疫原性フラグメント及び/またはタンパク質の活性を変化させることなく置換または欠失され得る(保存的置換)。好ましくは、タンパク質のバリアントは、基準アミノ酸配列に対して、少なくとも70%若しくは75%、好ましくは少なくとも80%若しくは85%、より好ましくは、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を共有する。
1つの特定の実施形態において、バリアントタンパク質またはペプチドは、そのN末端及び/またはC末端に1つまたは複数のリジン残基を含み得る。複数のリジン残基(例えば、ポリリジン)は、リジン残基の直鎖の配列であってもよいし、或いはリジン残基の分岐鎖の配列であってもよい。これらの更なるリジン残基は、ペプチドの可溶性の増大を促進し得る。
J8ペプチドバリアントの非限定的な例は、SREAKKQSREAKKQVEKALKQVEKALC(配列番号59)、SREAKKQSREAKKQVEKALKQSREAKC(配列番号60)SREAKKQVEKALKQSREAKKQVEKALC(配列番号61)SREAKKQVEKALDASREAKKQVEKALC(配列番号62)を含む。
その他のバリアントは、Cooper他、1997に記載されているようなヘプタッド(heptad)に基づいていてもよい。
例として、仮にエピトープがα-ヘリックスタンパク質立体構造内に存在していることが知られている場合、モデルペプチドは、この立体構造に折り畳んで合成され得る。本発明者らは、GCN4ロイシン・ジッパーの構造(O’Shea他、1991)に基づいて、α-螺旋に巻かれたコイルペプチドのモデルを設計した。最初のヘプタッドは、配列MKQLEDK(配列番号63)を含んでおり、安定した巻かれたコイルのヘプタッド繰り返しモチーフ(a-b-c-d-e-f-g)nに見出される幾つかの特徴を含んでいる(Cohen及びParry,1990)。これらは、位置a及びdに、大きな無極性残基を含んでおり、位置e及びgに酸/塩基対(Gly/Lys)(通常は、好都合な鎖間イオン性相互作用)を含んでおり、位置b、c、fに極性基を含んでいる(Lupas他,1991の予測と一致する)。GCN4ペプチドはまた、位置aにコンセンサスバリンを含んでいる。位置a及びdがV及びLによって占められている場合、巻かれたコイルのダイマーが好ましいことも明記したい(Harbury他、1994)。ヘプタッドリピートのモデルは、α-螺旋に巻かれたコイルを形成する可能性を備えたGCN4ロイシン・ジッパーペプチド(VKQLEDK;配列番号64)のこれらのコンセンサスな特徴に由来した。このペプチドはフレークワークペプチドになる。研究中の立体構造エピトープの重複するフラグメントは、キメラペプチドを得るために巻かれたコイルペプチドのモデル内に埋め込まれた。正確な螺旋状に巻かれたコイルの立体構造(Cohen及びParry,1990)を確実にするように設計されたアミノ酸置換は、同じ残基が螺旋状モデルペプチドとエピトープ配列の両方において見出されるたびにキメラペプチドに組み込まれ得る。以下の置換が典型的に使用された:位置aではVがIに、位置bではKがRに、位置cではQがNに、位置dではLがAに、位置eでは、EがQに、位置fではDがEに、位置gではKがRに置換された。これらの置換残基の全ては、巻かれたコイルタンパク質のそれぞれの対応する位置にて通常見られる(Lupas他,1991)。
対応するタンパク質と核酸との間の配列関係を記載するために本明細書において一般的に使用される用語は、「比較ウィンドウ(comparison window)」、「配列同一性」、「配列同一性のパーセンテージ」及び「実質的な同一性」を含む。対応する核酸/タンパク質はそれぞれ(1)核酸/タンパク質によって共有される完全な核酸/タンパク質配列の1つ以上の部分のみを含み、かつ(2)核酸/タンパク質間で相違する1つ以上の部分を含むので、配列の比較は、典型的には、配列類似性の特定の位置の領域を同定し比較するために、「比較ウィンドウ」にわたって配列を比較することによって実施される。「比較ウィンドウ」は、典型的には、基準配列と比較される、6個、9個または12個の連続する残基の概念的なセグメントを参照する。比較ウィンドウは、それぞれの配列の最良のアライメントのために基準配列と比較して約20%以下の付加または欠失(即ち、相違)を含み得る。比較ウィンドウを整列させるための配列の最良のアライメントは、コンピュータによるアルゴリズムの実施(インテリジェネティクス(Intelligenetics)によるGeneworksプログラム;ウィスコンシン・ジェネティクス・ソフトウェア・パッケージ・リリース(Wisconsin Genetics Software Package Release)7.0のGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA、米国ウィスコンシン州マジソン、サイエンスドライブ575に所在のジェネティクス・コンピュータ・グループ(Genetics Computer Group)、参照によって本明細書中に援用される)によって実行され得るか、或いは検査及び選択された様々な方法のうち任意のものによって生成された最良のアライメント(即ち、比較ウィンドウ上の最も高い相同性(%)をもたらすもの)によって、実行され得る。例えばアルツシュール(Altschul)他、Nucl.Acids Res.、1997年、第25巻、p.3389(参照によって本明細書中に援用される)に開示されているようなBLASTファミリーのプログラムが照会されてもよい。配列解析の詳細な議論については、Ausubel他編の「CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY」(1995-1999年、米国ニューヨークのJohn Wiley and Sons Inc.)のユニット19.3に見出すことが可能である。
用語「配列同一性」は、比較のウィンドウについて配列が同一である範囲を考慮して標準的なアルゴリズムを使用する適切なアラインメントを考慮した正確なヌクレオチド一致またはアミノ酸一致の数を含むようにその最も広い意味で本明細書では使用される。従って、「配列同一性のパーセンテージ」は、2つの最適にアラインメントされた配列を比較のウィンドウにわたって比較し、一致した位置の数を得るために、同一の核酸塩基(例えば、A、T、C、G、I)が両方の配列に存在する位置の数を決定し、一致した位置の数を比較のウィンドウ内の位置の総数(すなわち、ウィンドウサイズ)で除算して、配列同一性のパーセンテージを得るためにその結果を100倍することによって計算される。例えば、「配列同一性」は、DNASISコンピュータプログラム(ウインドウス(登録商標)用バージョン2.5;Hitachi Software engineering Co.、Ltd.(アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サウスサンフランシスコ(South San Francisco))から入手可能)により計算される「一致パーセンテージ」を意味することが理解され得る。
本明細書で使用されるように、「誘導体(derivatives)」は、当技術分野において理解されるように、例えば、他の化学的成分とのコンジュゲート化または複合体化によって、あるいは翻訳後修飾技術(例えば、リン酸化、アセチル化など)、グリコシル化修飾(例えば、グリコシル化を付加、除去、或いは改変)、脂質化、及び/または更なるアミノ酸配列の包含によって変化しているタンパク質、そのフラグメント若しくはそのバリアントのような分子である。1つの特定の実施形態において、更なるアミノ酸配列は、そのN末端及び/またはC末端に1つまたは複数のリジン残基を含んでいてもよい。複数のリジン残基(例えば、ポリリジン)はリジン残基の直鎖の配列であってもよいし、或いはリジン残基の分岐鎖の配列であってもよい。これらの更なるリジン残基は、ペプチドの可溶性の増大を促進し得る。
Oliver他、「Infect&Immun.」、2002年、第70巻、2734頁に記載されている1つの特定のJ8ペプチド誘導体は、「脂質コアペプチド」である。一実施形態において、脂質コアペプチドは複数のJ8ペプチド(例えば、4つのJ8ペプチド)を含み得、同複数のJ8ペプチドは、親油性アンカーに結合された分岐鎖ポリリジンコアの各リジンの2つのアミノ基上に直接合成されている。
更なるアミノ酸配列は、融合タンパク質を作製する融合パートナーアミノ酸配列を含んでいてもよい。例として、融合パートナーアミノ酸配列は、単離された融合タンパク質の検出及び/または精製を助ける。非限定的な例は、金属結合(例えば、ポリヒスチジン)融合パートナー、マルトース結合タンパク質(MBP)、プロテインA、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、蛍光タンパク質配列(例えば、GFP)、myc、FLAG及びヘマグルチニンタグのようなエピトープタグを含む。
本発明によって考慮されるその他の誘導体は、限定するものではないが、側鎖の修飾、ペプチド或いはタンパク質合成時の非天然アミノ酸及び/またはその誘導体の組み込み、及び架橋剤の使用及び本発明の免疫原性タンパク質、フラグメント及びバリアントにおいて立体構造的な制約を与えるその他の方法の使用を含む。
この点について、当業者は、タンパク質の化学修飾に関するより詳細な方法のために、Coligan他編、「CURRENT PROTOCOLS IN PROTEIN SCIENCE」の第15章(John Wiley&Sons、ニューヨーク、1995-2008)を参照されたい。
本発明の単離された免疫原性タンパク質、フラグメント及び/または誘導体は、限定されるものではないが、ペプチドフラグメントを生成するための化学合成、組換えDNA技術、及び加水分解的開裂を含む当業者に周知の手段によって生成され得る。
化学合成は、固相と液相の合成を含む。そのような方法は当業者には周知であるが、Nicholson編、「SYNTHETIC VACCINES」の第9章(Blackwell Scientific Publications)及びColigan他編、「CURRENT PROTOCOLS IN PROTEIN SCIENCE」の第15章(John Wiley&Sons、ニューヨーク、1995-2008)に提供される化学合成技術の例を参照されたい。この点について、国際公開第WO99/02550号パンフレット及び国際公開第WO97/45444号パンフレットも参照されたい。
組換えタンパク質は、例えば、Sambrook他、「MOLECULAR CLONING.A Laboratory Manual」(Cold Spring Harbor Press、1989)(特に第16節および第17節)、Ausubelら他編、「CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY」(John Wiley&Sons,Inc.、アメリカ合衆国ニューヨーク、1995~2008)(特に第10章および第16章)、及びColigan他編、「CURRENT PROTOCOLS IN PROTEIN SCIENCE」(John Wiley&Sons,Inc.、アメリカ合衆国ニューヨーク、1995-2008)(特に第1章、第5章および第6章)に記載されるような標準的なプロトコルを使用して当業者によって簡便に調製することができる。典型的には、組換えタンパク質の調製は、適切な宿主細胞内でのタンパク質をコードする核酸の発現を含む。
ある態様及び実施形態は、Mタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、をコードする1つまたは複数の単離された核酸、あるいはこれらを含む組成物を投与して、それによりGASに対する免疫反応を引き起こす、及び/またはGAS感染に対して免疫を与えることに関する。
本明細書において使用されるように、用語「核酸」は、一本鎖または二本鎖のDNA及びRNAを指す。DNAは、ゲノムDNA及びcDNAを含む。RNAは、mRNA、RNA、RNAi、siRNA、cRNA及び自己触媒RNAを含む。核酸はDNA-RNAハイブリッドであってもよい。核酸は、A、G、C、T又はU塩基を含むヌクレオチドを典型的には含んでいるヌクレオチド配列を含む。しかしながら、ヌクレオチド配列は、その他の塩基、例えば、修飾されたプリン(例えば、イノシン、メチルイノシン及びメチルアデノシン)及び修飾されたピリミジン(例えば、チオウリジン及びメチルシトシン)を含んでいてもよい。
好ましい形態において、Mタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、をコードする1つまたは複数の単離された核酸は、ヒトのような哺乳動物への投与に適した遺伝子構築物の形態にある。そのために好ましいものにおいて、遺伝子構築物は、ヒトのような哺乳動物のDNAワクチン接種に適している。
適切には、遺伝子構築物は、当業者によく理解されるように、プラスミド、バクテリオファージ、コスミド、酵母または細菌人工染色体の形態であるか、あるいはプラスミド、バクテリオファージ、コスミド、酵母または細菌人工染色体の遺伝子成分を含む。遺伝子構築物はまた、組換えDNA技術による操作のために、細菌またはその他の宿主細胞内での単離された核酸の維持及び増殖に適している。
タンパク質発現の目的のために、遺伝子構築物は発現構築物である。適切には発現構築物は、発現ベクター中の1つまたは複数の更なる配列に作動的に結合された1つまたは複数の核酸を含む。「発現ベクター」は、プラスミドなどの自己複製する染色体外ベクター、または宿主ゲノムに組み込まれるベクターのいずれかであり得る。
「作動的に結合された」により意味されるのは、更なるヌクレオチド配列(1つまたは複数)が、転写を開始または調節またはそうでなければ制御するように本発明の核酸に対して配置されていることである。
調節ヌクレオチド配列は、一般に、発現が必要とされる宿主細胞または組織に適している。多数のタイプの適切な発現ベクターおよび好適な調節配列が様々な宿主細胞について当技術分野では知られている。
典型的には、同1つまたは複数の調節ヌクレオチド配列は、これらに限定されるものではないが、プロモーター配列、リーダー配列またはシグナル配列、リボソーム結合部位、転写開始配列および転写終結配列、翻訳開始配列および翻訳終結配列、ならびにエンハンサー配列または活性化因子配列を含むことができる。当技術分野において知られている構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターが本発明により考慮される。発現構築物は、(典型的には発現ベクターによって提供される)融合パートナーをコードする更なる核酸配列を含んでいてもよく、それにより本発明の組換えタンパク質は、上記したように、融合タンパク質として発現される。
Mタンパク、そのフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体及び好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質(例えば、SpyCEPまたはその免疫原性フラグメント)をコードする単離された核酸は、別々の発現構築物によって投与され得るか、或いは同一の発現構築物(例えば、マルチシストロン発現構築物)に存在し得る。
適切には、DNAワクチン接種は、1つまたは複数のプラスミドDNA発現構築物を手段としている。プラスミドは、典型的にはウイルスプロモータ(SV40、RSVまたはCMVプロモーターなど)を含む。mRNAの安定性を改善し、それによりタンパク質の発現が増大するようにイントロンAが含められてもよい。プラスミドは更に、多重クローニング部位、ウシ成長ホルモンのような強力なポリアデニル化/転写終結信号、またはウサギβ-グロブリンポリアデニル化配列を含み得る。プラスミドは更に、HIVrevの増大したエンベロープ発現を伴うか、或いは伴わないメイソンファイザーサルウイルスシス転写エレメント(MPV-CTE)を含み得る。発現を向上させる更なる修飾は、エンハンサー配列、合成イントロン、アデノウイルス3分節系リーダー(TPL)配列の挿入、及び/またはポリアデニル化への修飾、及び/または転写終結信号を含む。DNAワクチンプラスミドの非限定的な例は、Invivogenから市販されているpVACである。
DNAワクチン技術を記載する有用な参考文献は、「DNA Vaccines,Methods and Protocols、第2版」(Humana Press(2006)、Methods in Molecular Medicine series、第127巻)である。
既に述べたように、本発明は、哺乳動物において、A群レンサ球菌に関連した疾患、病気、または状態を予防する、或いは治療する組成物及び/または方法を提供する。
本明細書において使用されるように、「治療すること(treating)」、「治療する(treat)」又は「治療(treatment)」は、A群レンサ球菌に関連した疾患、病気、または状態の、兆候又は症状を、同兆候又は症状が生じ始めた後に、少なくとも部分的に改善する、排除する、或いは軽減する治療的介入を指している。治療は、対象にとって有益であるべく絶対的なものである必要はない。有益な効果は、当業者に既知の任意の方法又は基準を使用して決定可能である。
本明細書において使用されるように、「予防すること(preventing)」、「予防する(prevent)」又は「予防(prevention)」は、A群レンサ球菌による感染の前に先立って、A群レンサ球菌への暴露の前に先立って、A群レンサ球菌に関連した疾患、病気、または状態の、兆候又は症状を、同兆候又は症状の発症の前に先立って、感染を予防するため、及び/または同兆候又は同症状を軽減するように、開始される一連の行動を指している。そのような予防は、対象にとって有益であるべく絶対的なものである必要はない。「予防の(prophylactic)」治療は、A群レンサ球菌に関連した疾患、病気、または状態の兆候又は症状を進行させるリスクを低減する目的のために、A群レンサ球菌に関連した疾患、病気、または状態の兆候を示さないか、或いはほんの初期の兆候を示す対象に投与される治療である。
本発明の文脈において、「A群レンサ球菌に関連した疾患、病気、または状態」によって意味されるのは、A群レンサ球菌による感染を原因とする任意の臨床学的病状であり、蜂巣炎、丹毒、膿痂疹、猩紅熱、急性咽頭炎(レンサ球菌性咽頭炎)のような咽頭感染症、菌血症、毒素性ショック症候群、壊疽性筋膜炎、急性リウマチ熱及び急性糸球体腎炎を含むが、それらに限定されるものではない。
既に記載したように、本明細書に開示される治療方法及び/または免疫法は、Mタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、を別々に、或いは組み合わせて哺乳動物に投与し、それにより同哺乳動物による免疫反応を引き起こすことを含む。代替的に、上記したように、治療方法及び/または免疫法は、Mタンパクフラグメント、そのバリアント若しくはその誘導体をコードする1つまたは複数の単離された核酸と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、を別々に、或いは組み合わせて哺乳動物に投与し、それにより同哺乳動物による免疫反応を引き起こすことを含む。
本明細書において開示されるように、本発明のその他の特別な態様及び実施形態は、SpyCEPを感染部位(例えば、皮膚)へ標的化することによるような、GAS感染を治療的に処置する抗体または抗体フラグメントの使用に関する。これは、Mタンパクフラグメントの免疫接種及び/またはMタンパクフラグメント抗体または抗体フラグメントの投与と組み合わせて実施され得る。
抗体及び抗体フラグメントは、ポリクローナルまたはモノクローナルの、天然型または組換え型であり得る。抗体フラグメントは、Fc,FabまたはF(ab)2フラグメントを含む、及び/または単鎖Fv抗体(scFv)を含み得る。そのようなscFvは、例えば、米国特許第5,091,513号明細書、欧州特許第239,400号明細書、またはWinter及びMilsteinのNature 349:293(1991)なる論文にそれぞれ記載される方法に従って調製することができる。抗体はまた、複数のscFv並びに二量化活性デミボディ(demibodies)を含む二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体のような多価組換え抗体フラグメントも含み得る(例えば、国際公開第WO/2007/062466号パンフレット)。例として、そのような抗体は、Holliger他、Proc Natl Acad Sci USA、90、6444(1993)、またはKipriyanov、Methods Mol Biol、562、177(2009)に記載された方法に従って調製可能である。抗体形成、精製及び使用に適用可能な周知のプロトコルは、例えば、Coligan他編、「CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY」の第2章(John Wiley&Sons、ニューヨーク、1991-1994)、及びHarlow,E.及びLane,D.、「Antibodies:A Laboratory Manual」(Cold Spring Harbor,Cold Spring Harbor Laboratory,1988)に見られる。
ポリクローナル抗体を製造する方法は当業者には十分に知られている。使用され得る例示的なプロトコルが、例えば、Coligan他、「CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY」(前掲)及びHarlow及びLane(1988、前掲)に記載されている。特定の実施形態において、抗-SpyCEPポリクローナル抗体はA群レンサ球菌に暴露された個人或いはA群レンサ球菌に感染された個人からのヒト血清から取得されるか、或いは精製される。代替的に、ポリクローナル抗体は、ウマのような生産種において、精製され或いは組換えられたSpyCEPまたはその免疫原性フラグメントに対して産生され、引き続き投与前に精製されてもよい。
モノクローナル抗体は、例えば、Koehler及びMilsteinのNature 256、495(1975)なる論文に最初に記載された標準的な方法を使用して、または、例えば、Coligan他、「CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY」(前掲)に記載されるそのより最近の改変法により、本発明の単離されたタンパク質、フラグメント、バリアントまたは誘導体の1つまたは複数が接種された産生種に由来する脾臓または他の抗体産生細胞を不死化することによって製造することができる。従って、モノクローナル抗体は、本発明に従う使用のために、Mタンパクフラグメント、バリアント若しくは誘導体、及び/または、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質(SpyCEP)に対して産生され得る。ある実施形態において、モノクローナル抗体またはそのフラグメントは、組換え型であってもよい。これは、仮にモノクローナル抗体が最初に非ヒト哺乳動物の脾臓細胞によって生成される場合、同モノクローナル抗体またはそのフラグメントを「ヒト化する(humanizing)」ために特に有利である。
治療用抗体に関する実施形態のために、好ましいMタンパクフラグメントは、p145ペプチドであってもよい。
SpyCEPの好ましいフラグメントは、アミノ酸配列NSDNIKENQFEDFDEDWENF(配列番号18)を含むか、或いは同アミノ酸配列のみから構成され得る。
ある態様及び実施形態において、本明細書において開示されているように、抗体または抗体フラグメントを含む、Mタンパクフラグメント、バリアント若しくは誘導体と、好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、哺乳動物に、組成物の形態で、別々に或いは組み合わせて投与され得る。
好ましい形態において、組成物は許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む。
「許容される担体、希釈剤又は賦形剤」によって意味されるのは、全身投与で安全に使用され得る固体又は液体の増量剤、希釈剤又はカプセル封入物質である。特定の投与経路に応じて、当分野で良く知られた様々な担体、希釈剤又は賦形剤が使用され得る。これらは、糖、デンプン、セルロース及びその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植物油、合成油、多価アルコール、アルギン酸、リン酸緩衝液、乳化剤、等張生理食塩水並びに塩であって例えば塩酸塩、臭化物及び硫酸塩を含む鉱酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩及びマロン酸塩のような有機酸、並びに発熱性物質除去水、を含む群から選択され得る。
許容される担体、希釈剤及び賦形剤について述べている有用な参照文献は、「レミングトンの薬剤科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」(1991年、アメリカ合衆国ニュージャージー州のMack Publishing Co.)であり、参照により本明細書中に援用される。
好ましくは、免疫反応を引き起こす目的のために、ある種の免疫剤が、J8ペプチド、フラグメント、バリアント若しくは誘導体と好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、或いはこれらをコードする1つまたは複数の遺伝子構築物と、組み合わせて、使用され得る。
用語「免疫剤(immunological agent)」は、その範囲において、当業者によく知られているように、担体、送達剤、免疫刺激剤及び/またはアジュバンドを含む。当業者に理解されるように、免疫刺激剤及びアジュバンドは、免疫原性及び/または組成物の有効性を高める1つまたは複数の物質を指しているか、或いは含んでいる。適切な免疫刺激剤及びアジュバンドの非限定的な例は、スクワラン及びスクワレン(或いはその他の植物または動物由来の油)、ブロックコポリマー、Tween(登録商標)80、Quil(登録商標)Aのような洗剤、Drakeol(登録商標)またはMarcolのような鉱油、落花生油のような植物油、Corynebacterium parvumのようなCorynebacterium由来のアジュバンド、Propionibacterium acneようなCorynebacterium由来のアジュバンド、ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis)(カルメット-ゲラン桿菌、即ちBCG)、百日咳菌(Bordetella pertussis)抗原、破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オクタデシルアミノ酸エステル、リゾレシチン、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド、N,N-ジコクタデシル-N’、N’ビス(2-ヒドロキシエチル-プロパンジアミン)、メトキシヘキサデシルグリセロール、及びプルロニックポリオールのような界面活性物質、ピラン、デキストランスルフェート、ポリICカーボポールのようなポリアミン、ムラミルジペプチド及び誘導体、ジメチルグリシン、タフトシンのようなペプチド、油乳剤、及びリン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、またはミョウバンのような鉱物ゲル、インターロイキン2及びインターロイキン12のようなインターロイキン、インターロイキン1のようなモノカイン、腫瘍壊死因子、γ-インターフェロンのようなインターフェロン、CpG DNAのような免疫刺激性DNA、サポニン-水酸化アルミニウム若しくはQuil-A水酸化アルミニウムのような組み合わせ、リポソーム、ISCOM(登録商標)及びISCOMATRIX(登録商標)アジュバンド、抗酸菌細胞壁抽出物、ムラミルジペプチド若しくはその他の誘導体のような合成グリコペプチド、アブリジン、リピドA誘導体、硫酸デキストラン、DEAEデキストラン単独若しくはリン酸アルミニウムとの組み合わせ、Carbopol(登録商標)EMAのようなカルボキシポリメチレン、Neocryl(登録商標)A640(例えば、米国特許第5,047,238号明細書)のようなアクリル酸コポリマー乳剤、Montanide(登録商標)ISA720のような油中水型乳化剤、ポリオウイルス、ワクシニアウイルスタンパク質または動物ポックスウイルスタンパク質、或いはそれらの混合物を含む。
免疫剤は、チログロブリン、ヒト血清アルブミンのようなアルブミン、破傷風、ジフテリア、百日咳、シュードモナス、大腸菌、ブドウ球菌および連鎖球菌に由来するトキシン、トキソイドもしくはトキシンの任意の変異交差反応性物質(CRM)、ポリ(リシン:アルギン酸)などのポリアミノ酸、インフルエンザ、ロタウイルスVP6、パルボウイルスのVP1およびVP2、B型肝炎ウイルスのコアタンパク質、B型肝炎ウイルスの組換えワクチンなどのような担体が含まれる。代替的に、担体タンパク質またはその他の免疫原性タンパク質のフラグメントまたはエピトープも使用され得る。例えば、細菌のトキシン、トキソイドまたはCRMのT細胞エピトープが使用され得る。この点に関し、米国特許第5,785,973号明細書を参照することができる。これは引用により本明細書に組み込むものとする。
任意の適切な手法がワクチン組成物を製造するために考慮される。例示的な手法には、例えば、Levine他「New Generation Vaccines」(1997、Marcel Dekker、Inc.、ニューヨーク、バーゼル、香港)に記載される手法が含まれ、これは引用により本明細書に組み込むものとする。
幾らかの実施形態において、組成物及びワクチンは、J8ペプチド、フラグメント、バリアント若しくは誘導体、及び/または好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質を発現するように遺伝的に改変された弱毒化された、または不活化された細菌の形態にて、哺乳動物に投与され得る。弱毒化された細菌の非限定的な例は、例えば、腸チフス菌(Salmonella enterica var.Typhimurium)或いはチフス菌(Salmonella Typhi.)のようなサルモネラ種を含む。代替的に、赤痢菌または大腸菌のようなその他の腸内病原菌を弱毒化した形で使用することもできる。弱毒化されたサルモネラ菌株は、芳香族アミノ酸生合成経路における遺伝子を不活性化することにより(Alderton他、Avian Diseases、35、435)、芳香族アミノ酸生合成経路における2つの遺伝子に変異を導入することによって(例えば、米国特許第5,770,214号明細書に記載されているような)、或いは、htrAのようなその他の遺伝子において(例えば、米国特許第5,980,907号明細書に記載されているような)、或いはompRのような外膜タンパク質をコードする遺伝子において(例えば、米国特許第5,851,519号明細書に記載されているような)構築されてきた。
任意の安全な投与経路を使用することができ、それらは、経口的、直腸的、非経口的、舌下、口内、静脈内、関節内、筋肉内、皮内、皮下、吸入、眼内、腹腔内、脳室内、局所、粘膜及び経皮的投与を含むが、それらに限定されるものではない。
剤形は、錠剤、分散剤、懸濁剤、注射剤、液剤、シロップ、トローチ、カプセル、点鼻用スプレー、坐薬、エアロゾル剤、経皮パッチなどが含まれる。これらの剤形はまた、この目的のために特に設計された注射用または埋め込み用の徐放性デバイス、またはこの様式でさらに作用するように改変された他の形態のインプラントを含み得る。制御された放出は、アクリル樹脂、ワックス、高級脂肪族アルコール、ポリ乳酸およびポリグリコール酸ならびにある種のセルロース誘導体(ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)を含む疎水性ポリマーで被覆することによって達成することができる。さらに、制御された放出は、他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはマイクロスフェアを使用することによって達成することができる。
組成物は、各々が予め定められた量の本発明の1つまたは複数の治療剤を、粉末若しくは顆粒として、溶液または水性の液体、非水性の液体、水中油型乳剤若しくは油中水型乳剤の懸濁剤として含む、カプセル、サシェ、機能食品/機能供給物、或いは錠剤のような別個のユニットとして存在し得る。そのような組成物は、薬学の方法の任意のものによって調製され得るが、全ての方法は、1つまたは複数の必要な成分を構成する担体と、上記した1つまたは封数の作用物質とを合わせる工程を含む。一般に、組成物は、本発明の作用物質を液体の担体、微粉化した固体の担体、或いは両方と均一かつ密に混合し、その後必要であれば生成物を所望の外観に成形することによって調製される。
上述の組成物は、投与量の製剤と適合する方式にて、かつ効果的である量にて投与され得る。本発明の文脈において、患者に投与される用量は、適切な期間にわたり患者に有効な反応を与えるのに十分であるべきである。投与されるべき作用物質(1つまたは複数)の量は、年齢、性別、体重、及び通常の健康状態、医師の判断に依存する因子を含む、治療される対象に基づいていてもよい。
本明細書において一般的に使用されるように、「患者」、「個人」及び「対象」なる用語は、本明細書に開示されている治療または組成物の任意の哺乳動物のレシピエントの文脈において使用される。従って、本明細書に開示されている方法及び組成物は、医療用途及び/または獣医用途を有し得る。好ましい形態において、哺乳動物はヒトである。
本発明が容易に理解され、かつ実用的に具体化されうるように、以降の非限定的な実施例が提供される。
材料及び方法
動物:BALB/c.マウス(雌:4~6週齢)をアニマル・リソース・センター(ウエストオーストラリア、パース、ARC)から求めた。全てのプロトコルは、オーストラリア連邦ガイドラインである国立保健医療研究委員会(National Health and Medical Research Council(NHMRC))に従い、グリフィス大学の動物倫理委員会によって承認された。
細菌の菌株及び培地:種々のソースから得られた多数のGAS分離株が研究において使用された。S.pyogenes M1(emm1)、88/30(emm 97)、BSA10(emm 124)及びNS27(emm 91),NS1(emm 100)及び90/31(emm 57)はオーストラリア連邦ダーウィンに所在のメンジーズ学校保健研究(Menzies School of Health Research)から入手した。5448AP(emm1)菌株はオーストラリア連邦ブリスベーン所在のクイーンズランド大学(University of Queensland)のMark Walker教授の研究室から入手した。全ての菌株はマウスにて継代培養させ、濃度を増加させたストレプトマイシン上にそれらを連続的に再播種することによりストレプトマイシン(200μg/ml)耐性とした。抗原投与接種材料(challenge inoculum)を調製するために、GAS菌株を、1%のネオペプトン(Difco)が補充されたトッドヒューイットブロス(THB;Oxoid、オーストラリア連邦)を含む液体培地中で37℃にて培養した。感染後の細菌のバイオバーデンの決定のために、サンプルを、2%寒天、200μg/mlストレプトマイシン及び2%ウマ血液を含む上述の液体培地から構成される血液寒天培地中に播種した。
ペプチド合成及びワクチン処方物:ペプチドJ8を合成し、他の箇所(Batzloff他、2003)に記載されているように、Auspep株式会社(オーストラリア連邦)によってDTにコンジュゲートさせた。組換えSpyCEPは、GenScript USA社によって発現及び精製された。全てのペプチドは、-80℃にて、凍結乾燥させて、或いは溶液にて保存した。マウスに、J8-DTまたは組換えSpyCEPをマウス当り30ugの用量にて接種した。組み合わせたタンパク質-ペプチドコンジュゲートワクチンを接種するために、マウス1匹当り30ugのペプチドコンジュゲートJ8-DT及び30ugの組換えSpyCEPを混合して、1:1(v/v)の比率にて水酸化アルミニウム(Alhydrogel(登録商標):alum)に吸収させた。
表面皮膚感染モデルの確立:GASに対する表面皮膚感染モデルを生成するために、同系交配の雌BALB/c及び非近交系のスイスマウス(4~6週齢)を使用した。マウスは、ケタミン(100mg/mlストック)/キシラジル-20(20mg/mlストック)/水(1:1:10の比率)の腹腔内注射(IP)(100μg/10mgマウス)で麻酔した。クリッパーとカミソリを使用してマウスの背臀部の毛を除去した。皮膚をエタノール綿棒を使用して清潔にして、金属用ヤスリを使用して機械的に皮膚表面に傷をつけた。皮膚を傷つけた後に、マウスにGASを感染させた。CFU数が周知のGASを含有する接種材料(20μl)を傷ついた皮膚上に局所的に適用した。接種材料が皮膚に完全に吸収された後に、創傷部位に一時的なカバーを適用し、マウスを個々のケージに収容した。表面的に感染したコホートに加えて、陽性対照として、空気嚢(air sac)感染マウスのコホートを使用した。これらのマウスは、Raeder及びBoyle(1993)の方法に従って感染させた。マウスは、承認されたスコアシートのとおりに感染病変及び疾病の兆候について毎日監視した。創傷部位は、感染の状態を評価するために詳しく監視した。
組織構造切片:感染後3日目に、GAS皮膚感染を伴う、或いは伴わない傷つけられたマウス(n=3/群)をと殺した。感染部位からの組織の皮膚サンプルを採取して、緩衝ホルマリンで固定して、ヘマトキシリン・エオジン(H&E)染色のためにパラフィンに包埋した。次に、厚さ5μmの組織切片にスライスして、グラム陽性微生物を可視化するために、H&E並びにギムサ及びグラム染色を用いて染色した。切片は、ImageScope(商標)ソフトウェアを使用して、スキャンして、高倍率で読み取った。免疫組織化学の為に、サンプルをOCT中に凍結した。好中球及びマクロファージ枯渇後の種々の時点での組織検査を実施した。陽性細胞は、スキャンされたスライドの5つの領域にてカウントして、ImageJ(アメリカ合衆国メリーランド州ベセスダ所在のアメリカ国立衛生研究所)を用いて10,000um当りの陽性細胞の平均数として表した。
マウス免疫付与及び抗原投与プロトコル:BALB/cマウス尾根部に、0日目に、30μgのJ8-DT、30ugのrSpyCEP、または30ugのJ8-DTと30ugのrSpyCEPとを含有する60ugの処方物を、皮下接種した。PBS中の全ての抗原調製物は、アジュバンドとしてAlhydrogel(登録商標)中に製剤化した。マウスは、21日目と28日目に追加接種(boost)した。対照マウスはアジュバンドのみを受けた。最後の接種から2週間後に、皮膚感染経路を使用して、マウスにGASを抗原投与した。感染後、マウスを詳しく監視し、(GU動物倫理委員会によって承認されたスコアシートに基づいて)疾病の兆候の認められるマウスをと殺した。
サンプル採取及びCFUの決定:既定された時点において、各群から感染後(3日目、6日目及び9日目)の5匹のマウスを選び出した。血液サンプルを心穿刺にて採取し、皮膚組織は、感染マウスの背臀部の感染病変から切除した。皮膚サンプルは秤量して、生理食塩水中でホモジナイズした。その後、適切な希釈液をストレプトマイシン-血液-寒天プレート上に繰り返しにて(in replicates)播種し、感染領域の細菌量を決定した。血液サンプルはPBSにて希釈し、適切な希釈液をストレプトマイシン-血液-寒天プレート上に繰り返しにて播種し、血液中の細菌量を決定した。
細胞枯渇試験:これまでに記載されているように(Goldmann他、2004)、カラギーナン(CGN)のIP投与によりマクロファージを枯渇させた。皮膚マクロファージの枯渇については、CGNを72時間毎に皮下注射し、皮膚常在マクロファージを95%超、枯渇させた。CGN注射の用量と経時変化は、FITCコンジュゲート抗マウスMac-1及びAPCコンジュゲートF4/80(アメリカ合衆国ニュージャージー州所在のBD Biosciences)で標識化した後に脾臓細胞のフローサイトメトリー分析を用いて最適化した。好中球を枯渇するために、これまでに記載されているように(Eyles他、2008)、抗-Ly6G mAb(クローン1A8)を使用した。好中球の枯渇は、CD11b-perCp-cy5.5及びGr-1-APC mAbsを用いて、血液細胞、骨髄細胞及び脾臓細胞のフローサイトメトリー分析を用いて確認した。
インビトロにおけるケモカイン分解のアッセイ:IL-8、MIP-2及びKCの分解を実施し、これまでに記載されているように(Hidalgo-Grass他、2004)、Quantikine(登録商標)キット(アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス所在のR&D systems)を用いてELISAにより定量化した。この方法を用いて、GAS培養上清(S/N)を接種後の未分解のケモカイン(IL-8、MIP-2及びKC)の量を測定した。簡潔に述べると、培養物S/Nを採取するために、種々のGAS菌株を対数増殖期中期(mid-log phase)(OD600 0.5)まで増殖させ、新たなTHBに再接種して、37℃にて一晩培養した。その後、各菌株からの細胞フリーのGAS培養物S/Nを既知の濃度の組換えケモカイン(IL-8、MIP-2及びKC)とともに37℃にて培養した。サンプルを2時間、4時間、8時間または24時間にて採取し、上記したように、ELISA(R&D Systems)によって未分解のケモカイン量を決定した。
好中球の単離及びtranswell(登録商標)細胞遊走アッセイ:好中球単離キット(ドイツ連邦共和国、Miltenyi Biotech)を用いてマウス骨髄から好中球を単離した。好中球(100ul培地に2.5×10)をtranswell(登録商標)システム(ニューヨーク州コーニング、Costar(登録商標)24-ウェルトランスウェル)の上側チャンバに加え、次いで、それを培地のみ、または完全なままの(intact)、または分解したケモカインを含有する下側チャンバに配置した。陽性対照として、既知の濃度の各組換えケモカインを含有するウェルも使用した。37℃にて2時間培養後、上側チャンバ及び下側チャンバの両方から細胞を採取し、移動した生存好中球数を、トリパンブルー色素排除法を用いて決定した。移動している好中球の割合(%)は、移動している好中球数を存在している全好中球数によって除算することによって計算した。
SpyCEP中和アッセイ:rSpyCEP抗血清のSpyCEP中和能力を評価するために、rSpyCEPに対する高度免疫血清をBALB/Cマウス中にて産生した。90/31、BSA10及び5448APを含む一団のGAS菌株を静止期まで成長させた。細胞フリーのGAS培養上清を組換えケモカインと、50%のノルマルまたは抗SpyCEP血清のいずれかと、ともに37℃にて16時間培養した。非開裂IL-8を、Quantikine(登録商標)ELISAキット(R&D Systems)を用いて測定した。
SpyCEPエピトープマッピング:SpyCEPのN-末端領域から553のアミノ酸を包含するペプチドアレイを、GenScript(Genscript USA社)を用いて合成した。55個の全ペプチド(配列番号1~55)において、10により重複している20-merの各々を、膜上にブロットした。ELISAプロトコルに続いて、30ug/用量のrSpyCEP/Alum調製物で3回接種したマウスからの抗血清を用いて膜を精査した。SpyCEP抗血清で最も強く認識された6つのペプチドを更に試験した(配列番号15、18、19、24、30及び54)。
ペプチド合成及びワクチン処方物:(上記したように)エピトープマッピングにより同定された6つのペプチド(各々が20-mer)を、フリーのペプチドとして、或いはC-末端に更なるシステイン残基を有するものとして、GenScriptにて合成した。次いで、C-末端を有するペプチドをDTとコンジュゲートさせ、インビボ免疫原性試験のためにマウスにて使用した。全てのペプチドは、-20℃にて、凍結乾燥させて、或いは溶液にて保存した。マウスは、マウス当り30ugの用量にて、rSpyCEPまたはSpyCEPペプチド(S1-S6)-DTコンジュゲートを3回接種した。
個々のペプチドの免疫原性の決定:血清サンプルを、免疫化ペプチド並びに親タンパク質(rSpyCEP)に対する抗体価を決定するために、各ブーストの前と後に採取した。ペプチド特異的IgG力価を決定するために、6つのペプチド(S1-S6)の各々の5ug/mlでプレートをコートした。各ペプチドに対して産生された2倍段階希釈の抗血清を用いてELISAを実施した。rSpyCEPによるSpyCEPペプチド認識を決定するために、2倍段階希釈のrSpyCEP抗血清を使用した。最終的に、ペプチド抗血清の親ペプチド認識を決定するために、プレートをrSpyCEPでコートして、rSpyCEPの結合/認識を評価するために、ペプチド抗血清を使用した。
インビトロにおけるIL-8防御についてのアッセイ:IL-8分解を阻害するペプチド抗血清の能力を評価するために、インビトロIL-8防御アッセイを実施した。GAS培養上清(S/N)を既知の濃度の組換えIL-8及び1:2希釈のペプチド抗血清(S1-S6)と共に培養した。反応混合物中の未分解IL-8の量を、これまでに記載されているように(Hidalgo-Grass他、2004)、Quantikine(登録商標)キット(アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス所在のR&D systems)を用いてELISAにより定量化した。簡潔に述べると、培養物S/Nを採取するために、種々のGAS菌株を対数増殖期中期(OD600 0.5)まで増殖させ、新たなTHBに再接種して、37℃にて一晩培養した。その後、各菌株からの細胞フリーのGAS培養物S/Nを、既知の濃度の組換えケモカイン(IL-8)と各ペプチドからの抗血清とともに、或いは既知の濃度の組換えケモカイン(IL-8)に抗血清を伴わないで、37℃にて培養した。サンプルを接種後16時間にて採取し、上記したように、ELISA(R&D Systems)によって未分解のケモカイン量を決定した。
ペプチド阻害ELISA:ペプチド阻害ELISAアッセイのために、pH9.6の75mM炭酸ナトリウム緩衝液中の最終濃度が5μg/mlである、100μlのペプチドS1~S6、或いは、recSpyCEpを用いてマイクロタイタープレートを4℃にて一晩コートした。プレートを緩衝液(0.05%Tween(登録商標)20を含むPBS、pH7.2)を用いて洗浄し、5%スキムミルクを補充した緩衝液(ブロッキングバッファー)を用いて37℃にて90分間ブロッキングした。抗ペプチドまたはrecSpyCEP血清は、5μg/mlまたは2.5μg/mlの自己ペプチドの各々またはrecSpyCEPとともに、37℃にて30分間前培養した。その後、試験用抗血清をブロッキングされたプレートに加え、37℃にて90分間培養した。プレートを4回洗浄し、HRPがコンジュゲートされたヤギ抗マウスIgG(オーストラリア連邦、Biorad)を加え、37℃にてさらに90分間培養した。更なる洗浄の後に、プレートを上記したように展開させて、OD450を測定した。
フローサイトメトリーアッセイ:recSpyCEPエピトープ抗体またはSpyCEPエピトープ抗体のGAS細胞表面への結合を、フローサイトメトリーによって分析した。細菌を1%ネオペプトンを含むTHBにて一晩培養し、PBS中にて洗浄した。その後、細菌(1×10コロニー形成単位,cfu)を室温にて15分間100μlのFcブロッカーとともに前培養して、非特異的結合部位をブロックした。これに続いて、ペプチド抗血清を20分の1の希釈にて添加した。室温にて1時間培養後、細菌をPBS中にて2回洗浄し、FITCがコンジュゲートされた抗マウスIgG(2%BSAを含むPBS中に50分の1で希釈)とともに培養した。最終的に、細菌を洗浄し、(PBS中の)1%ホルムアルデヒド中にて室温で15分間培養した。サンプルは、CyAn(登録商標)ADPアナライザ(Beckman Coulter社)にて分析した。FITCがコンジュゲートされた抗マウスIgGを分析される各菌株に対する陰性対照として別々に加え、更には、非特異的マウスIgGを対照として含めた。
ワクチンの有効性を評価するための抗原投与モデル:同系交配の雌BALB/cマウス(4~6週齢)をケタミン(100mg/mlストック)/キシラジル-20(20mg/mlストック)/水(1:1:10の比率)の腹腔内注射(IP)(100μg/10mgマウス)で麻酔した。クリッパーとカミソリを使用してマウスの首筋の毛を除去した。皮膚の傷付処理の後、1×10CFU数を含むGASの接種材料(20μl)を局所的に適用した。接種材料が皮膚に完全に吸収された後に、創傷部位に一時的なカバーを適用し、マウスを個々のケージに収容した。感染の24時間前にストレプトマイシン(200μg/ml)水をマウスに与え、試験期間中、そこに留めた。マウスは、グリフィス大学IBCによって承認されたスコアシートのとおりに感染病変及び疾病の兆候について毎日監視した。創傷部位は、感染の状態を評価するために詳しく監視した。
臓器の採取及びCFUの決定:感染後の種々の時点(3日目、6日目及び9日目)において、各群から規定数のマウスをと殺した。血液サンプルを心穿刺にて採取し、脾臓を除去し、首筋の感染病変から皮膚バイオプシーサンプルを得た。皮膚サンプル及び膵臓サンプルをホモジナイズし、適切な希釈液をストレプトマイシン-血液-寒天プレート上に繰り返しにて播種した。感染後、マウスを詳しく監視し、(スコアシートに基づいて)疾病の兆候を示すマウスをと殺した。
結果
図1において、J8-DT/Alumワクチン接種の防御効率を、異なるGAS菌株M1(咽頭分離株)及び皮膚分離株88/30及びBSA10を比較することによって示す。J8-DT/Alumワクチン接種は、M1と比較して、皮膚分離株のいずれにおいても効果が低かった。J8免疫の効果は、図2に示されるように、GAS感染マウスの皮膚における好中球(PMN)の存在と関係している。
従って、J8-DT/Alumに反応した、好中球枯渇の効果を測定するための実験を行い、その結果を図3に示す。好中球枯渇は、J8-DT/Alumワクチン接種の有効性に有害な影響を与える。
図1乃至3のデータは、GAS感染に対してJ8免疫の有効性を決定する上で好中球が役割を果たしていることを示唆するものである。図4はCovR/S変異を有する5448AP(M1T1分離株)のようなGAS分離株においてアップレギュレートされて発現された細菌遺伝子の概略図を提供する。図5に示されるように、GAS分離株5448APに対するJ8-DT/Alum防御の有効性は比較的劣っていた。好中球がJ8ペプチドに対する免疫反応を支援しているかもしれないとすれば、GAS分離株5448APにて強く発現される候補細菌遺伝子は、好中球化学誘引物質であるインターロイキン-8を開裂し、不活性化する、70kDaのセリンプロテアーゼであるSpyCEPであった(図4を参照)。図6は5448APが特に強いIL-8分解を示した実験結果を示す。5448AP分離株はまたIL-8のマウス機能的ホモログ:CXCL1/MIP-2(図7)及びCXCL1/KC(図8)に対する強い分解活性も示した。機能的に、この分解は、図9に示されるように、好中球走化性の阻害と相関していた。
図1乃至9に示すデータは、セリンプロテアーゼであるSpyCEPは、タンパク質分解によりIL-8をマイナスにレギュレートするCovR/SCovR/S変異GAS細菌により高度に発現され、それにより好中球の走化性を阻害するか或いは抑制することを示唆している。従って、SpyCEPの標的化がJ8ペプチドに対する免疫反応を改善する、回復する、或いは増強するかどうかを決定するための実験を行った。図10に示した結果は、J8-DT-組換えSpyCEP/Alumでの免疫付与は、J8-DTペプチドコンジュゲート、或いは組換えSpyCEP単独での免疫付与よりも遥かに効果的であり、J8ペプチドと組換えSpyCEPとの組み合わせは5448APGAS細菌による感染に対する防御のために相乗的に作用することを、示した。これに続き、図11は、J8-DT-rSpyCEPでの免疫付与は、J8-DTまたはSpyCEP単独よりも遥かに強いIgG抗体反応を生ずることを示している。これらのデータは、SpyCEPに対する抗体が、GAS感染部位(皮膚)に直接投与できる有用な治療剤となり、それにより感染を治療する可能性を引き上げるものである。図12に示されるように、抗SpyCEP抗体(組換えSpyCEPが接種されたマウスからの抗血清の形態)は、SpyCEPのIL-8分解活性を阻害した。
本発明者らは、SpyCEPの残基35-587からの一連の重複する20merペプチド(ニトロセルロース膜上のペプチドアレイ)(図13の配列番号1~55)をrecSpyCEP抗血清によって認識されたものとして決定した。図14におけるデータから、本発明者らは、図15に記載されるアミノ酸配列を有する6つの推定ペプチドエピトープを同定した(S1~S6、配列番号15、18、19、24、30及び54)。次いで、本発明者らは、これらの個々の合成ペプチドを作製し、それぞれをDTとコンジュゲートさせた。マウスに接種し、本発明者らは抗血清がrecSpyCEPを認識し得ることを示した。とはいえ、幾らかのものは他のものと比較してより強力であった(図16)。次に、本発明者らはIL-8防御アッセイを実施して、抗ペプチド抗体がSpyCEPによるIL-8の分解を程度の差こそあれブロックすることを示した。しかしながら、1つのペプチド(S2:配列番号18)抗血清は、抗recSpyCEPと同程度に効果的にIL-8の分解をブロックする(図17)。従って、本発明者らは、機能的抗体を誘導できるSpyCEPにおける優勢エピトープ(配列番号18)を同定した。
図18乃至20に示されるデータは、以下に示されるp145、J8及びJ8ペプチドバリアントの免疫原性を試験したものである:
・p145 LRRDLDASREAKKQVEKALE (配列番号56)
・J8 QAEDKVKQSREAKKQVEKALKQLEDKVQ(配列番号58)
・J8i V1 SREAKKQSREAKKQVEKALKQVEKALC (配列番号59)
・J8i V2 SREAKKQSREAKKQVEKALKQSREAKC (配列番号60)
・J8i V3 SREAKKQVEKALKQSREAKKQVEKALC (配列番号61)
・J8i V4 SREAKKQVEKALDASREAKKQVEKALC (配列番号62)。
高度免疫血清は、4~6週齢の雌Balb/cマウスにて、28日の免疫付与プロトコルの後に生成された。PBS及びAlum中の30μgのDTがコンジュゲートされたペプチド(J8、p145、J8iV1、J8iV2、J8iV3、またはJ8iV4)をマウスに皮下接種した。免疫付与は、0日、21日、28日に行った。血液/血清を採取するために、35日目、42日目及び49日目に顎下腺出血を実施した。
本発明者らはJ8-DTのワクチン接種により誘導される抗体が、天然の配列p145のみを不十分に認識することを、マウス及びヒトの両方においてこれまでに観察してきた。従って、本発明者らは12merのJ8挿入配列に基づいて4つのバリアントペプチドを設計し、ペプチドのα-J8iV3-DT螺旋構造を保存するべく、疎水性及び親水性アミノ酸のヘプタッド周期性を維持するように設計した。これらは、上記したJ8iV1、J8iV2、J8iV3、及びJ8iV4ペプチドである。図18(右側のパネル)は、J8-DTワクチン接種により誘導されたp145特異的抗体の力価が非常に低い(平均約2000、幾らかのマウスでは200未満)ことを示している。これに対し、J8特異的抗体の力価は、J8-DTワクチン接種後、約600,000である。J8に対する高い力価は、大部分の抗体が、J8のアミノ末端セグメント及びカルボキシル末端セグメントにて非レンサ球菌のフランキング配列を認識していることを意味しているに違いない。とはいえ、これは正式には証明されてはいない。
図19は、J8iV1、J8iV2、J8iV3、及びJ8iV4の全てが、自身に対する高い力価の抗体を誘導することを示す(おおよそ100,000)。重要なことは、全てがp145に対して高い力価を誘導している(>10,000)ことであり、J8iV3-DTはおおよそ30,000の力価を誘導している(図20の右側のパネル)。新規なペプチドの自身に対する力価は、p145に対する力価よりも高い可能性がある。その理由は、p145が新たなペプチドには認められない更なるアミノ酸配列を含んでおり、これらの幾らかが、新たなバリアントに対する抗血清により認識されるエピトープをマスクするからである。しかしながら、バリアントJ8ペプチドの自身に対する高い力価(おおよそ100,000)は、それらがレンサ球菌配列にのみ由来していることから重要である。従って、新たなバリアントは、レンサ球菌配列を認識する全ての抗体で100,000の力価を誘導するのに対して、J8は、おおよそ2,000のレンサ球菌力価を誘導する。
S2の免疫優勢を、ペプチド阻害アッセイを使用して更に評価した。recSpyCEPに対する抗血清及び個々のエピトープを、免疫抗原の各々とともに前培養して、その後、抗原に対する結合性を分析した。エピトープ抗血清の固定化自己ペプチドに対する結合は、自己ペプチドとの前培養後に大いに低減された(40~80%の阻害)(図21A)。エピトープ抗血清のrecSpyCEPとの前培養はまた、S2-DTに対する抗血清をrecSpyCEPと培養した場合に観察された最も高い阻害にて固体化された自己ペプチドによる認識の阻害を引き起こすものであり(図21B)、S2-DT免疫付与により認識されたエピトープがrecSpyCEPの表面上にて示されることを示している。更に、SpyCEPに対する抗血清が6個のペプチドの各々とともに培養された場合、本発明者らは、ペプチドS2(配列番号18)が最大の程度にて結合を阻害し、そしてrecSpyCEPにより誘発される阻害に匹敵することを観察した(図21C)。これらのデータは、ELISAに関して、SpyCEPに対する免疫反応がS2(配列番号18)の抗体認識により優勢的に定義され、かつそのS2(配列番号18)は全recSpyCEPに対する同様の免疫反応を誘導し得ることを示している。従って、S2(配列番号18)はSpyCEPの免疫優勢エピトープである。
次に、本発明者らは、SpyCEP及びエピトープ抗血清の、種々のGAS菌株に対する結合効率を試験した。SpyCEPは、GAS表面上にて発現され、かつ排出される(shed)。生来の抗原の認識を評価する為に、異なるエピトープ特異的抗体の種々のGAS菌株に対する結合を、FACSアッセイを使用して比較した。GAS菌株5448は、その動物継代培養された誘導体5448AP(高レベルのSpyCEPを発現することが知られているCovR/S変異菌株)とともに使用した。同様に、野生型のBSA10を、その動物継代培養された誘導体pBSA10(これもまたCovR/S変異体である)と同時に使用した。参照菌株2031(emm1)及びオーストラリア北部準州の皮膚単離株88/30もまた培養した。本発明者らのデータは、全ての場合において、recSpyCEPでのワクチン接種により誘導された抗体のGAS単離株への結合が、S2-DT免疫付与により誘導された抗体に匹敵することを示している。その他のエピトープに対する抗体は、GASに対する種々のレベルでの結合を示した(図22A、B及びC)。加えて、SpyCEP並びにS2の表面発現は、平均蛍光強度(MFI)のデータ(データは示さない)により測定された場合、試験された菌株の全てにおいて、最も高い値であることが認められた。これらのデータは、天然のSpyCEPに対するS2エピトープの免疫優勢を示す。しかしながら、データは、S2エピトープに対する抗体がSpyCEPのCXCケモカインプロテアーゼを機能的に損ねるであろうということを示していない。
次に、本発明者らはS2-DTがJ8-DTワクチンの有効性を強化するかどうかを求めた。本発明者らは、J8-DTと組み合わせたrecSpyCEPがJ8-DT単独またはSpyCEP単独のいずれの場合よりもGASのCovR/S変異菌株での侵襲性感染に対して有意に優れた防御が得られることをこれまでに示してきた(提出された原稿)。J8-DTと、recSpyCEP若しくはS2-DTと、を1:1の重量比にて混合し、本発明者らが最近開発した皮膚抗原投与モデルにて試験した(提出された原稿)。対照マウスは、個々の抗原、或いはPBSを接種した。接種後のマウスは5448AP GASを抗原投与した。J8-DT+S2-DTの接種は、5448AP感染マウスの皮膚及び血液中において、細菌のバイオバーデンを有意に低減した(図23A及びB)。J8-DT+S2-DTワクチン接種により提供される防御のレベルはまた、J8-DT+SpyCEPワクチン接種のそれに匹敵することが明らかとなった。これらの知見を確認するために、抗原投与実験は、別のCovR/S変異菌株NS88.2を用いて繰り返した(図24A及びB)。ここでもまた、本発明者らは、J8-DT+SpyCEPまたはJ8-DT+S2-DTのワクチン接種が、J8-DTのみの場合と比較して防御効率が有意に向上するという結果と見出した。J8-DTまたはSpyCEP単独でのワクチン接種は、PBS対照と比較していかなる防御をも提供するものではなかった。
結論
好中球活性は、J8ペプチドのワクチン接種の有効性における重要な要因であるように思われる。SpyCEPは、CovR/S変異を有するような毒性の強いGAS細菌によって高度に発現されるIL-8分解プロテアーゼである。J8ペプチドとrSpyCEPの組み合わせでの免疫付与は、J8ペプチドまたはSpyCEP単独の場合と比較して、CovR/S変異体5448APによるGAS感染に対して相乗効果を有する。抗SpyCEP抗体が、SpyCEPのIL-8分解活性を効果的に中和し、それにより既存のGAS感染に対して治療的介入を提供することも明らかである。更に、本発明者らは、機能的な抗体を誘導可能なSpyCEPに対する優勢エピトープ(配列番号18)を同定した。本発明者らは、現在、GAS抗原投与を用いて、能動的及び受動的ワクチン試験を計画している。このエピトープの利点は、ワクチンにおいてSpyCEP組換えタンパク全体の使用を回避可能である点にあり、それによって安全性の側面を改善することができる。本発明者らは、最適なワクチンは、J8とこのエピトープとの混合物であろうと考えている。この予測の確認において、J8-DT+SpyCEPまたはJ8-DT+S2-DTのワクチン接種が、J8-DT単独の場合と比較して防御効率を有意に向上させた。更に、バリアントJ8ペプチドを開発したが、これは自身に対して、そして、レンサ球菌ペプチドp145に対して高い力価を誘導した。その理由はおそらくは、それらが、レンサ球菌p145アミノ酸配列にもっぱら由来していることによるものである。
本明細書全体にわたって、その目的は、本発明をいかなる1つの実施形態にも具体的な特徴の集まりにも限定することなく、本発明の好ましい実施形態について述べることであった。本発明の広い精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書に記載され、かつ例示された実施形態に様々な改変及び変更をなすことが可能である。
本明細書中で参照した全てのコンピュータプログラム、アルゴリズム、特許文献及び科学文献は参照により本願に組込まれる。
以下に、上記実施形態から把握できる技術思想を付記として記載する。
[付記1]
哺乳動物において、A群レンサ球菌の細菌に対する免疫反応を引き起こすための組成物であって、前記組成物は、
配列番号56のp145ペプチドまたは配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;配列番号58のJ8ペプチドまたは配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;あるいは、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチドまたは配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント、を含むMタンパクフラグメントと、
好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって、配列番号18のSpyCEPペプチド;配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;あるいは、前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと結合するかもしくはそれに対して産生された抗体または抗体フラグメントと、を含む作用物質と、
を含み、
前記組成物は、前記哺乳動物においてA群レンサ球菌の細菌に対する免疫反応を引き起こすために同哺乳動物に投与されるものである組成物。
[付記2]
A群レンサ球菌の細菌に対して哺乳動物に免疫性を与えるための組成物であって、前記組成物は、
配列番号56のp145ペプチドまたは配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;配列番号58のJ8ペプチドまたは配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;あるいは、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチドまたは配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント、を含むMタンパクフラグメントと、
好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって、配列番号18のSpyCEPペプチド;配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;あるいは、前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと結合するかもしくはそれに対して産生された抗体または抗体フラグメントと、を含む作用物質と、
を含み、
前記組成物は、前記哺乳動物にA群レンサ球菌の細菌に対する免疫性を与えるために同哺乳動物に投与されるものである組成物。
[付記3]
哺乳動物におけるA群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防するための組成物であって、前記組成物は、
配列番号56のp145ペプチドまたは配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;配列番号58のJ8ペプチドまたは配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;あるいは、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチドまたは配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント、を含むMタンパクフラグメントと、
好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって、配列番号18のSpyCEPペプチド;配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;あるいは、前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと結合するかもしくはそれに対して産生された抗体または抗体フラグメントと、を含む作用物質と、
を含み、
前記組成物は、前記哺乳動物におけるA群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防するために同哺乳動物に投与されるものである組成物。
[付記4]
付記1~3のいずれか一項に記載の組成物であって、前記組成物は、前記Mタンパクフラグメントをコードする、そして好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する前記作用物質をコードする1つまたは複数の単離された核酸を含む、組成物。
[付記5]
組成物であって、前記組成物は、
配列番号56のp145ペプチドまたは配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;配列番号58のJ8ペプチドまたは配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント;あるいは、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチドまたは配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するそのバリアント、を含むMタンパクフラグメントと、
好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって、配列番号18のSpyCEPペプチド;配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;あるいは、前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと結合するかもしくはそれに対して産生された抗体または抗体フラグメントと、
を含む作用物質と、
を含む、組成物。
[付記6]
付記5に記載の組成物は、前記Mタンパクフラグメントをコードする、そして好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する前記作用物質をコードする1つまたは複数の単離された核酸を含む、組成物。
[付記7]
前記好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、好中球または好中球活性を通常は直接的に若しくは間接的に、阻害若しくは抑制するタンパク質またはそのフラグメントである、付記1~6のいずれか一項に記載の組成物。
[付記8]
前記好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、好中球または好中球活性を通常は直接的に若しくは間接的に、阻害若しくは抑制するタンパク質またはそのフラグメントと結合する抗体若しくは抗体フラグメントである、付記1~6のいずれか一項に記載の組成物。
[付記9]
前記好中球活性は、好中球走化性である、付記7または8に記載の組成物。
[付記10]
前記タンパク質は、インターロイキン8をタンパク質分解的に不活性化するプロテアーゼまたはそのフラグメントである、付記9に記載の組成物。
[付記11]
前記バリアントは、そのN-末端及びC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む、付記1~10のいずれか一項に記載の組成物。
[付記12]
前記哺乳動物はヒトである、付記1~4のいずれか一項に記載の組成物。
[付記13]
SREAKKQSREAKKQVEKALKQVEKALC(配列番号59)、SREAKKQSREAKKQVEKALKQSREAKC(配列番号60)、SREAKKQVEKALKQSREAKKQVEKALC(配列番号61)、SREAKKQVEKALDASREAKKQVEKALC(配列番号62)、または配列番号59、配列番号60、配列番号61もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有するそのバリアントからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、或いは同アミノ酸配列のみからなる単離されたペプチド。
[付記14]
前記バリアントは、そのN-末端及びC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む、付記13に記載の単離されたペプチド。
[付記15]
付記13または付記14に記載の単離されたペプチドと結合するか、或いは同ペプチドに対して産生された抗体、または抗体フラグメント。
[付記16]
付記13または付記14に記載の単離されたペプチド、をコードする、単離された核酸。
[付記17]
付記16の単離された核酸を含む遺伝子構築物。
[付記18]
付記17の遺伝子構築物を含む宿主細胞。
[付記19]
付記13または付記14に記載の単離されたペプチドの1つまたは複数を含むか、付記15に記載の抗体または抗体フラグメントの1つまたは複数を含むか、付記16の単離された核酸を含むか、付記17の遺伝子構築物を含むか、及び付記18の宿主細胞を含むか、のうちの少なくとも1つである、組成物。

Claims (21)

  1. 哺乳動物において、A群レンサ球菌の細菌に対する免疫反応を引き起こすために使用される組成物であって、前記組成物は、
    A群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントであって
    (i)配列番号56のp145ペプチド;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチド;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチド;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;または、
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体、
    を含むA群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントと
    中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって
    (ix)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (x)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xi)(ix)または(x)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (xii)(ix)~(xi)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (xiii)前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と
    を含む組成物
  2. A群レンサ球菌の細菌に対して哺乳動物に免疫性を与えるために使用される組成物であって、前記組成物は、
    A群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントであって
    (i)配列番号56のp145ペプチド;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチド;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチド;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;または、
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体、
    を含むA群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントと
    中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって
    (ix)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (x)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xi)(ix)または(x)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (xii)(ix)~(xi)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (xiii)前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と
    を含む組成物
  3. 哺乳動物におけるA群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防するために使用される組成物であって、前記組成物は、
    A群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントであって
    (i)配列番号56のp145ペプチド;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチド;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチド;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (ix)前記Mタンパクフラグメントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含むA群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントと
    中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって
    (x)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (xi)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xii)(x)または(xi)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (xiii)(x)~(xii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (xiv)前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と
    を含む、組成物
  4. 哺乳動物においてA群レンサ球菌の細菌に対する免疫反応を引き起こすため、A群レンサ球菌の細菌に対して哺乳動物に免疫性を与えるため、あるいは哺乳動物におけるA群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防するために使用される1つまたは複数の単離された核酸を含む組成物であって、前記1つまたは複数の単離された核酸は、
    A群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントであって、
    (i)配列番号56のp145ペプチド;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチド;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチド;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;または、
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体、
    を含むA群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントと、
    好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって、
    (ix)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (x)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xi)(ix)または(x)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;または
    (xii)(ix)~(xi)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、
    をコードする、組成物
  5. A群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防するために哺乳動物への投与用に処方化された組成物であって、前記組成物は、
    A群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントであって、
    (i)配列番号56のp145ペプチド;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチド;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチド;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (ix)前記Mタンパクフラグメントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含A群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントと、
    好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって、
    (x)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (xi)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xii)(x)または(xi)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (xiii)(x)~(xii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (xiv)前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、
    を含む、組成物。
  6. A群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防するために哺乳動物への投与用に処方化された組成物であって、前記組成物は、
    A群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントであって、
    (i)配列番号56のp145ペプチド;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチド;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチド;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;または
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体、
    を含むA群レンサ球菌のMタンパクの免疫原性Mタンパクフラグメントと、
    好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって、
    (ix)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (x)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xi)(ix)または(x)の誘導体であって、そのN-末端及びC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;または
    (xii)(ix)~(xi)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と、
    をコードする1つまたは複数の単離された核酸を含む、組成物。
  7. 前記好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質は、前記SpyCEPペプチド、前記SpyCEPペプチドバリアントまたはそれらの誘導体を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記好中球活性を回復させることあるいは向上させることを促進する作用物質は、前記SpyCEPペプチドまたは前記SpyCEPペプチドのバリアントに特異的に結合する抗体または抗体フラグメントを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  9. A群レンサ球菌のMタンパクの単離された免疫原性Mタンパクフラグメントであって、
    (i)配列番号59、配列番号60、配列番号61、および配列番号62からなる群より選択されるアミノ酸配列;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアント;
    (iii)(i)または(ii)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;または、
    (iv)(i)~(iii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体、
    を含むか、または、のみからなる、単離された免疫原性Mタンパクフラグメント。
  10. 前記コンジュゲートされた誘導体は、コンジュゲートされたトキソイドを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の組物。
  11. 前記コンジュゲートされた誘導体は、コンジュゲートされたトキソイドを含む、請求項9に記載の単離された免疫原性Mタンパクフラグメント。
  12. 前記コンジュゲートされたトキソイドは、ジフテリアトキソイドである、請求項10に記載の組物。
  13. 前記コンジュゲートされたトキソイドは、ジフテリアトキソイドである、請求項11に記載の単離された免疫原性Mタンパクフラグメント。
  14. 前記哺乳動物はヒトである、1~8、10および12のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 哺乳動物において、A群レンサ球菌の細菌に対する免疫反応を引き起こすために使用される組成物であって、前記組成物は、
    疫原性Mタンパクフラグメントであって
    (i)配列番号56のp145ペプチドのみからなるか;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントのみからなるか;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチドを含むか;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントを含むか;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチドを含むか;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントを含むか;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体を含むか;または、
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体をむ、
    免疫原性Mタンパクフラグメントと
    中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって
    (ix)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (x)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xi)(ix)または(x)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (xii)(ix)~(xi)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (xiii)前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と
    を含む組成物
  16. A群レンサ球菌の細菌に対して哺乳動物に免疫性を与えるために使用される組成物であって、前記組成物は、
    疫原性Mタンパクフラグメントであって
    (i)配列番号56のp145ペプチドのみからなるか;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントのみからなるか;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチドを含むか;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントを含むか;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチドを含むか;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントを含むか;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体を含むか;または、
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体をむ、
    免疫原性Mタンパクフラグメントと
    中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって
    (ix)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (x)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xi)(ix)または(x)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (xii)(ix)~(xi)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (xiii)前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と
    を含む組成物
  17. 哺乳動物におけるA群レンサ球菌の細菌感染を治療または予防するために使用される組成物であって、前記組成物は、
    疫原性Mタンパクフラグメントであって
    (i)配列番号56のp145ペプチドのみからなるか;
    (ii)(i)のバリアントであって、配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントのみからなるか;
    (iii)配列番号58のJ8ペプチドを含むか;
    (iv)(iii)のバリアントであって、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントを含むか;
    (v)配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のJ8バリアントペプチドを含むか;
    (vi)(v)のバリアントであって、配列番号59、配列番号60、配列番号61、もしくは配列番号62のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するバリアントを含むか;
    (vii)(i)~(vi)のいずれか1つの誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体を含むか;
    (viii)(i)~(vii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体を含むか;または
    (ix)前記Mタンパクフラグメントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメントをむ、
    免疫原性Mタンパクフラグメントと
    中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質であって
    (x)配列番号18のSpyCEPペプチド;
    (xi)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するSpyCEPペプチドバリアント;
    (xii)(x)または(xi)の誘導体であって、そのN-末端およびC-末端の少なくとも一方に、1つまたは複数のリジン残基を含む誘導体;
    (xiii)(x)~(xii)のいずれか1つのコンジュゲートされた誘導体;または
    (xiv)前記SpyCEPペプチドもしくは前記SpyCEPペプチドバリアントと特異的に結合する抗体または抗体フラグメント、
    を含む好中球活性を回復させること或いは向上させることを促進する作用物質と
    を含む組成物
  18. 請求項9に記載の単離された免疫原性Mタンパクフラグメントをコードする単離された核酸。
  19. 請求項18に記載の単離された核酸を含む、遺伝子構築物。
  20. 請求項19に記載の遺伝子構築物を含む、宿主細胞。
  21. 請求項9に記載の1つまたは複数の単離された免疫原性Mタンパクフラグメントをむ組成物。
JP2020201171A 2014-04-15 2020-12-03 A群レンサ球菌ワクチン Active JP7072921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014901382A AU2014901382A0 (en) 2014-04-15 Group a streptococcal vaccine
AU2014901382 2014-04-15
AU2014903042 2014-08-06
AU2014903042A AU2014903042A0 (en) 2014-08-06 Group a streptococcal vaccine
AU2014904453 2014-11-05
AU2014904453A AU2014904453A0 (en) 2014-11-05 Group a streptococcal vaccine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562764A Division JP2017513849A (ja) 2014-04-15 2015-04-15 A群レンサ球菌ワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042247A JP2021042247A (ja) 2021-03-18
JP7072921B2 true JP7072921B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=54323282

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562764A Pending JP2017513849A (ja) 2014-04-15 2015-04-15 A群レンサ球菌ワクチン
JP2020201171A Active JP7072921B2 (ja) 2014-04-15 2020-12-03 A群レンサ球菌ワクチン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562764A Pending JP2017513849A (ja) 2014-04-15 2015-04-15 A群レンサ球菌ワクチン

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10301362B2 (ja)
EP (1) EP3131575B1 (ja)
JP (2) JP2017513849A (ja)
KR (2) KR20160144455A (ja)
CN (1) CN106794236B (ja)
AU (1) AU2015246654B2 (ja)
BR (1) BR112016023915B1 (ja)
CA (1) CA2945052C (ja)
DK (1) DK3131575T3 (ja)
IL (1) IL248266B (ja)
MX (1) MX2016013277A (ja)
MY (1) MY191217A (ja)
NZ (1) NZ725212A (ja)
SG (1) SG11201608380PA (ja)
WO (1) WO2015157820A1 (ja)
ZA (1) ZA201607355B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201608380PA (en) 2014-04-15 2016-11-29 Univ Griffith Group a streptococcus vaccine
CN106606775A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 格里菲斯大学 脂质体a群链球菌疫苗
TWI598360B (zh) * 2016-12-19 2017-09-11 義守大學 Fsbm重組蛋白及其用途
CN111344007A (zh) * 2017-08-23 2020-06-26 格里菲斯大学 抗a组链球菌的免疫原性肽
CN110776508B (zh) * 2018-07-27 2021-07-16 海创药业股份有限公司 一种brd4抑制剂及其制备方法和用途
KR102437436B1 (ko) * 2019-04-26 2022-08-30 주식회사 엠디헬스케어 스트렙토코커스 파이오제네스 세균 유래 단백질 및 이의 용도
NL2023863B1 (en) 2019-09-20 2021-05-25 Univ Griffith Protein particles and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011944A1 (en) 1994-10-14 1996-04-25 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Synthetic peptides and vaccines comprising same
US20090010929A1 (en) 2006-12-04 2009-01-08 Good Michael F Therapeutic Antibodies, Antibody Fragments and Antibody Conjugates
JP2009542196A (ja) 2006-07-07 2009-12-03 インターセル アーゲー 小型の化膿連鎖球菌抗原およびそれらの使用
JP2010538634A (ja) 2007-09-12 2010-12-16 ノバルティス アーゲー Gas57変異体抗原およびgas57抗体
JP2012502969A (ja) 2008-09-17 2012-02-02 ノバルティス アーゲー 組み合わせgasワクチンおよび治療法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047238A (en) 1983-06-15 1991-09-10 American Home Products Corporation Adjuvants for vaccines
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5811105A (en) 1987-12-23 1998-09-22 Glaxo Wellcome, Inc. Vaccines containing bacteria attenuated by mutations in two genes of the aromatic amino acid biosynthetic pathway
US5785973A (en) 1988-02-01 1998-07-28 Praxis Biologics, Inc. Synthetic peptides representing a T-cell epitope as a carrier molecule for conjugate vaccines
GB8912330D0 (en) 1989-05-30 1989-07-12 Wellcome Found Live vaccines
GB9007194D0 (en) 1990-03-30 1990-05-30 Wellcome Found Live vaccines
AUPO007396A0 (en) 1996-05-24 1996-06-20 Csl Limited Ebv ctl epitopes
AUPO784197A0 (en) 1997-07-10 1997-08-07 Csl Limited Treatment of nasopharyngeal carcinoma
WO2006042027A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Immunogenic and therapeutic compositions for streptococcus pyogenes
CN101171031B (zh) * 2005-05-05 2011-09-28 默沙东公司 防止和治疗阿尔茨海默病的肽偶联物组合物和方法
EP1962961B1 (en) 2005-11-29 2013-01-09 The University Of Sydney Demibodies: dimerisation-activated therapeutic agents
US8482298B2 (en) 2006-12-18 2013-07-09 Schrader Electronics Ltd. Liquid level and composition sensing systems and methods using EMF wave propagation
US20090162369A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-25 Katin Helena Threse Nordstrom Synthetic chimeric peptides
SG11201608380PA (en) 2014-04-15 2016-11-29 Univ Griffith Group a streptococcus vaccine
CN111344007A (zh) * 2017-08-23 2020-06-26 格里菲斯大学 抗a组链球菌的免疫原性肽

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011944A1 (en) 1994-10-14 1996-04-25 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Synthetic peptides and vaccines comprising same
JP2009542196A (ja) 2006-07-07 2009-12-03 インターセル アーゲー 小型の化膿連鎖球菌抗原およびそれらの使用
US20090010929A1 (en) 2006-12-04 2009-01-08 Good Michael F Therapeutic Antibodies, Antibody Fragments and Antibody Conjugates
JP2010538634A (ja) 2007-09-12 2010-12-16 ノバルティス アーゲー Gas57変異体抗原およびgas57抗体
JP2012502969A (ja) 2008-09-17 2012-02-02 ノバルティス アーゲー 組み合わせgasワクチンおよび治療法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Immunol.,Vol.190(6),2013年,pp.2692-2701
感染症学雑誌,第83巻 第5号,2009年,pp.485-489

Also Published As

Publication number Publication date
DK3131575T3 (da) 2024-05-21
EP3131575A1 (en) 2017-02-22
US10301362B2 (en) 2019-05-28
BR112016023915A2 (pt) 2017-10-17
EP3131575A4 (en) 2017-11-01
JP2017513849A (ja) 2017-06-01
MY191217A (en) 2022-06-09
IL248266A0 (en) 2016-11-30
AU2015246654A1 (en) 2016-11-03
JP2021042247A (ja) 2021-03-18
US10513544B2 (en) 2019-12-24
BR112016023915B1 (pt) 2024-03-12
WO2015157820A1 (en) 2015-10-22
CA2945052A1 (en) 2015-10-22
AU2015246654B2 (en) 2019-08-08
SG11201608380PA (en) 2016-11-29
NZ725212A (en) 2023-04-28
US20170037087A1 (en) 2017-02-09
EP3131575B1 (en) 2024-05-08
CA2945052C (en) 2023-05-02
KR20160144455A (ko) 2016-12-16
CN106794236B (zh) 2021-09-03
MX2016013277A (es) 2017-01-18
CN106794236A (zh) 2017-05-31
ZA201607355B (en) 2019-03-27
IL248266B (en) 2021-09-30
KR20230039751A (ko) 2023-03-21
US20190256562A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072921B2 (ja) A群レンサ球菌ワクチン
JP5480812B2 (ja) アイメリアに対する免疫応答を強化する組成物および方法
JP5746333B2 (ja) カンピロバクター感染を減少させるワクチン及び方法
JP6532407B2 (ja) アイメリアに対する免疫応答を強化するか又はアイメリア感染症を制限する組成物及び方法
JP2011502165A (ja) 鞭毛細菌に対する免疫応答を強化する組成物および方法
RU2757426C2 (ru) Иммунногенный слитый белок
JP5661744B2 (ja) 腸球菌由来のポリペプチド、及びワクチン接種のためのその使用
JP7410018B2 (ja) A群レンサ球菌に対する免疫原性ペプチド
JP2023025066A (ja) ワクチン構築物およびブドウ球菌感染症に対するその使用
JP2023512344A (ja) ブドウ球菌外毒素防御ワクチン
KR20210010882A (ko) 연쇄구균 독성 쇼크 증후군
RU2775621C2 (ru) Иммуногенный пептид против стрептококков группы а
WO2023081861A1 (en) Enhanced expression via autotransporters
PANDEY et al. Patent 2945052 Summary

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150