JP2023503113A - 化合物及びその使用 - Google Patents

化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503113A
JP2023503113A JP2022529691A JP2022529691A JP2023503113A JP 2023503113 A JP2023503113 A JP 2023503113A JP 2022529691 A JP2022529691 A JP 2022529691A JP 2022529691 A JP2022529691 A JP 2022529691A JP 2023503113 A JP2023503113 A JP 2023503113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022529691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385753B2 (ja
Inventor
亮亮 ▲焉▼
雷 戴
麗菲 蔡
Original Assignee
広東阿格蕾雅光電材料有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広東阿格蕾雅光電材料有限公司 filed Critical 広東阿格蕾雅光電材料有限公司
Publication of JP2023503113A publication Critical patent/JP2023503113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385753B2 publication Critical patent/JP7385753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【要約】 本発明は、化合物及びその使用に関する。前記化合物は、式Iで示される構造を有する。本発明が提供する化合物は、昇華温度が低く、光、電気的安定性が良く、発光効率が高く、寿命が長く、色飽和度が高いなどの利点を有し、有機発光素子に利用可能であり、特に、赤色光発光性リン光材料として、AMOLED産業に利用可能である。JPEG2023503113000050.jpg61131【選択図】なし

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス技術分野に関し、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子に適した有機発光材料に関し、とりわけ、化合物及びその有機エレクトロルミネッセンス素子への使用に関する。
現在、次世代の表示技術としての有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)は、表示及び照明技術においてますます注目され、利用可能性が非常に広い。しかし、市場の応用要求と比べて、OLED素子の発光効率、駆動電圧、使用寿命などの性能について、強化及び改進し続ける必要がある。
一般的に、OLED素子の基本構造は、金属電極間に各種の異なる機能を持つ有機機能材料薄膜をサンドイッチの構造となるように介在させ、電流の駆動により、陰極、陽極にそれぞれ正孔及び電子を注入し、正孔及び電子が一定距離移動した後、発光層において複合し、光又は熱の形で放出することにより、OLEDの発光を発生する。しかしながら、有機機能材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の中核組成部分であり、材料の熱安定性、光化学的安定性、電気化学的安定性、量子収率、成膜安定性、結晶性、色飽和度などは、いずれも素子性能に影響を及ぼす主な要素である。
一般的に、有機機能材料は、蛍光材料及びリン光材料である。蛍光材料は、通常、有機小分子材料であり、一般的に25%の一重項発光しか利用できないので、発光効率が比較的低い。リン光材料は、重原子効果によるスピン軌道結合作用により、25%の一重項を利用できる他、75%三重項励起子のエネルギーをも利用できるので、発光効率を向上させることができる。しかし、蛍光材料と比べて、リン光材料の始発が遅く、かつ材料の熱安定性、寿命、色飽和度などに改善の余地があり、これは難題となっている。現在、各種の化合物がリン光材料として開発されている。例えば、特許文献CN107973823には、キノリン類イリジウム化合物が開示されているが、このような化合物の色飽和度及び素子性能、特に発光効率及び素子寿命のいずれも改善の余地がある。特許文献CN106459114には、β-ジケトン配位子で配位したイリジウム化合物が開示されているが、このような化合物の昇華温度が高く、色飽和度が悪く、特に素子性能が理想的なものではなく、改進する余地がある。
本発明の目的の1つは、リン光化合物を提供することにあり、このような化合物は昇華温度が低く、光、電気化学的安定性が高く、色飽和度が高く、発光効率が高く、素子寿命が長いなどの利点を有し、有機エレクトロルミネッセンス素子に利用可能である。特に、赤色光発光ドーパントとして、OLED産業へ利用可能である。
式Iで示される構造式を有する化合物。
Figure 2023503113000002
[式中、A1~A4のうちの1つはE環に連結するC-C結合であり、1つは金属Mに連結するC-M結合であり、1つはCRであり、もう1つはCR又はNである。A5~A8のうちの1つはCRであり、残りの3つは独立にCR又はNを表す。Mは原子量が40超えの金属である。
~Rは独立に、水素、重水素、ハロゲン元素、置換もしくは無置換のC1~C10のアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C10のヘテロアルキル基、置換もしくは無置換のC6~C30のアラルキル基、置換もしくは無置換のC1~C10のアルコキシ基、置換もしくは無置換のC6~C30のアリールオキシ基、アミノ基、置換もしくは無置換のC3~C30のシリル基、置換もしくは無置換のC6~C30のアリール基、置換もしくは無置換のC1~C8のヘテロアリール基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基、ホスフィノ基から選ばれ、かつ、R、Rの少なくとも1つは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基である。
Zは独立に、O、S、Se、C(R)、Si(R)、NR、BR、PORから選ばれる。Rは独立に、置換もしくは無置換のC1~C10のアルキル基又はアルコキシ基、置換もしくは無置換のC2~C30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC6~C30のアリール基、置換もしくは無置換のC1~C18のヘテロアリール基から選ばれる。
前記置換は、重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基、ホスフィノ基による置換である。前記置換は、モノ置換から最大数の置換である。
X-Yは、モノアニオン性二座配位子であり、aとbとの和が金属Mの原子価に等しい。]
好ましくは、X-YはOO型、CN型配位子であり、MはOs、Ir、Pt、Pd、Ru、Rh、Au金属のうちの1種である。
好ましい化合物として、下記式IIの構造を有する。
Figure 2023503113000003
[nは、1~2の正整数である。Aは、CR又はNである。R~Rは独立に、水素、重水素、置換もしくは無置換のC1~C8のアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C8のヘテロアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C8のアラルキル基、置換もしくは無置換のC3~C30のシリル基、C1~C4のアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C8のアリール基又はヘテロアリール基から選ばれる。かつ、R、Rの少なくとも1つは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基である。前記置換は、重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基、ホスフィノ基による置換であり、前記置換は、モノ置換から最大数の置換である。]
好ましい化合物として、Rは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基である。
好ましい化合物として、Rは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基である。
好ましい化合物として、R及びRはいずれも置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基である。
好ましい化合物として、前記置換はDであり、特に好ましくは、一部又は全部がD置換のC1~C4のアルキル基である。
好ましい化合物として、前記置換はFであり、特に好ましくは、一部又は全部がF置換のC1~C4のアルキル基である。
好ましい化合物として、前記置換はC3~C6のシクロアルキル基である。
好ましい化合物として、ZはO、S、NR、C(R)であり、Rは独立に置換もしくは無置換のC1~C8のアルキル基から選ばれる。
好ましい化合物として、RはHではなく、特に好ましくは、R置換基の位置が金属-炭素結合(C-M結合)の隣接する位置又は対向する位置である。
好ましい化合物として、X-Yは、左側の配位子と異なる。
好ましい化合物として、X-Yは、1,3-ジケトン類化合物である。
好ましい化合物は、下記化合物の1つである。
Figure 2023503113000004
好ましくは、Zは、Oであり、R~Rは独立に、水素、重水素、置換もしくは無置換のC1~C4のアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C8のアラルキル基、C1~C4のアルキル基置換もしくは無置換のC1~C8のアリール基又はヘテロアリール基から選ばれ、かつ、R、Rの少なくとも1つは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基であり、前記置換は重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基、ホスフィノ基による置換であり、前記置換はモノ置換から最大数の置換である。
~Rは独立に、水素、重水素、置換もしくは無置換のC1~C4のアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、フェニル基で置換されているC1~C4のアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されているフェニル基から選ばれる。前記置換は、重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基、ホスフィノ基による置換である。
好ましい化合物は、下記化合物の1つである。
Figure 2023503113000005
Figure 2023503113000006
Figure 2023503113000007
Figure 2023503113000008
Figure 2023503113000009
Figure 2023503113000010
Figure 2023503113000011
本発明の目的の1つは、さらに、上記化合物を含有するOLEDリン光材料を提供することにある。
本発明の目的の1つは、さらに、上記化合物を含有するOLED素子を提供することにある。
本発明の材料は、昇華温度が低く、光、電気化学的安定性が高く、色飽和度が高く、発光効率が高く、素子寿命が長いなどの利点を有する。本発明の材料はリン光材料であり、三重項励起状態を光に変換できるので、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率を向上させることにより、エネルギー消耗を低下させることができる。
以下の実施例は、技術発明への理解に寄与するものに過ぎず、本発明を具体的に制限するものと見なされるべきではない。
本発明における化合物の合成に係る原料及び溶媒などは、いずれもAlfa、Acros等、当業者によく知られているサプライヤーから購入される。
実施例1(CPD 7/9/12の合成)
共通中間体化合物Bの合成:
Figure 2023503113000012
1つの3Lの三つ口フラスコに、化合物A(98g、375.3mmol、1.0eq)と、ビス(ピナコラト)ジボロン(114.3g、450.3mmol、1.2eq)と、Pd(dppf)Cl(5.49g、7.51mmol、0.02eq)と、KOAc(73.67g、750.6mmol、2.0eq)と、ジオキサン(1L)と、を順次に添加し、真空引きし、窒素ガスで3回置換し、油浴で約100℃に加熱し、16h撹拌し、サンプルを取って原料Aが反応し切るまでTLCでモニタリングした。室温まで降温し、複数回に分けて、1Lの1つ口フラスコに移送して回転蒸発によりほとんどのジオキサンを除去し、さらにトルエン(600ml)を添加して、加熱溶解し、脱イオン水を添加して水で3回洗浄し(200ml/回)、分液し、有機相をシリカゲルでろ過し(200~300メッシュ、50g)、さらに100mlのトルエンで洗脱した。有機相を約150ml残るとなるまで濃縮し、300mlのn-ヘキサンを添加し、常温で撹拌しながら4h結晶析出した。ろ過し、ろ過ケーキを80mlのn-ヘキサンで洗脱し、得られた製品を乾燥させた後、90.8gの類白色固体化合物Bを得、収率が78.5%であった。質量スペクトル:309.2(M+H),1H NMR (400 MHz,CDCl3 ) δ 7.93 (d,J = 7.7 Hz,1H),7.86 (s,1H),7.75 (s,1H),7.57 (d,J = 8.2 Hz,1H),7.46 (t,J = 7.7 Hz,1H),7.36 (t,J = 7.4 Hz,1H),2.31 (s,3H),1.14 (s,12H).
共用配位子化合物1の合成:
Figure 2023503113000013
化合物1-3の合成:
1つの1Lの三つ口フラスコに、化合物1-1(25g、103.09mmol、1.0eq)と、化合物1-2(13.85g、123.71mmol、1.2eq)と、Pd-132(1.46g、2.06mmol、0.02eq)と、KPO(43.77g、206.19mmol、2.0eq)と、トルエン(375ml)と、を順次に添加し、真空引きし、窒素ガスで3回置換し、油浴で約60℃に加熱し、16h撹拌し、サンプルを取って原料1-1がほぼ反応し切るまでTLCでモニタリングした。室温まで降温し、反応フラスコに酢酸エチル(300ml)を添加し、脱イオン水を添加して水で3回洗浄し(150ml/回)、分液し、有機相を固体となるように減圧濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー分離し(EA:Hex=1:10)、得られた製品を乾燥させた後、18.4gの類白色固体化合物1-3を得、収率が77.7%であった。質量スペクトル:230.1(M+H)
化合物1-4の合成:
1つの500mlの三つ口フラスコに、化合物1-3(18.02g、78.46mmol、1.24eq)と、化合物B(19.5g、63.27mmol、1.0eq)と、Pd-132(0.45g、0.632mmol、0.01eq)と、NaCO(13.41g、126.5mmol、2.0eq)と、テトラヒドロフラン(180ml)と、脱イオン水(90ml)と、を添加し、真空引きし、窒素ガスで3回置換し、油浴で約60℃に加熱し、2h撹拌し、サンプルを取って原料1-3がほぼ反応し切るまでTLCでモニタリングした。室温まで降温し、反応フラスコに酢酸エチル(300ml)を添加し、脱イオン水を添加して水で3回洗浄し(150ml/回)、分液し、有機相を固体となるように減圧濃縮した。粗品をトルエン/メタノールで再結晶させ(粗品:トルエン:メタノール=1:5:40)、得られた製品を乾燥させた後、17.1gの白色固体化合物1-4を得、収率が72%であった。質量スペクトル:376.2(M+H)
化合物1の合成:
1つの250mlの1つ口フラスコに、化合物1-4(17g、45.28mmol、1.0eq)と、10%のパラジウム/炭素(7.23g、6.79mmol、0.15eq)と、テトラヒドロフラン(34ml)とエタノール(51ml)との混合溶媒と、を添加し、反応フラスコにHを導入し、油浴で約60℃に加熱し、24h撹拌し、サンプルを取って原料1-4がほぼ反応し切るまでTLCでモニタリングした。室温まで降温し、反応液を直接にろ過し、ろ液を収集し、濃縮乾燥した。粗品をカラムクロマトグラフィー分離し(EA:Hex=1:8)、得られた製品を乾燥させた後、14.63gの類白色固体化合物1を得、収率が85.6%であった。質量スペクトル:378.2(M+H),1H NMR (400 MHz,CDCl3) δ 8.65 (d,J = 5.7 Hz,1H),7.94 (d,J = 7.4 Hz,1H),7.86 (s,1H),7.72 (d,J = 7.9 Hz,2H),7.69 - 7.56 (m,2H),7.52 (s,1H),7.44 - 7.25 (m,3H),2.96 (s,1H),2.31 (s,3H),1.96 (s,2H),1.72 (t,J = 25.0 Hz,6H).
共通中間体化合物2の合成:
Figure 2023503113000014
化合物1(22.6g、0.06mol、3.0eq)と、IrCl 3HO(7.04g、0.02mol、1.0eq)とを1つのフラスコに放置し、2-エトキシエタノール(133.4ml)及び脱イオン水(66.7ml)の中に添加し、混合液をN保護作用により、110℃で撹拌しながら16時間還流した。室温に冷却した後、ろ過し、ろ滓を順次にメタノール(100ml×3)、n-ヘキサン(100ml×3)で洗浄し、乾燥して化合物3(25.26g、64.5%)を得た。得られた化合物は、精製されずにそのまま次の工程に用いられる。
CPD 7の合成
Figure 2023503113000015
化合物2(5.88g、3mmol、1.0eq)をグリコールモノエチルエーテル(30ml)に溶解し、無水炭酸ナトリウム(6.36g、60mmol、20.0eq)とアセチルアセトン(3g、30mmol、10.0eq)とを順次に添加し、添加終了後、混合液をN保護作用により、40℃で16時間撹拌した後に室温に冷却した。反応液に2gのケイ藻土と300mlのジクロロメタンを添加し、その後、混合液をケイ藻土及びシリカゲルでろ過し、得られたろ液を回転させてジクロロメタンを除去し、残存液に40mlのイソプロパノールを添加し、赤色光固体を析出させ、ろ過した。固体を酢酸エチルパルプ化処理して目標化合物CPD 7(3.92g、62.6%)を得た。3.92グラムのCPD 7粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 7(2.98g、76.2%)を得た。質量スペクトル:1045.35(M+H)
CPD 9の合成
Figure 2023503113000016
化合物3(5.88g、3mmol、1.0eq)をグリコールモノエチルエーテル(30ml)に溶解し、無水炭酸ナトリウム(6.36g、60mmol、20.0eq)と3,7-ジエチル-4,6-ノナンジケトン(6.36g、30mmol、10.0eq)とを順次に添加し、添加終了後、混合液をN保護作用により、40℃で16時間撹拌した後に室温に冷却した。反応液に2gのケイ藻土と300mlのジクロロメタンを添加し、その後、混合液をケイ藻土とシリカゲルでろ過し、得られたろ液を回転させてジクロロメタンを除去し、残存液に40mlのイソプロパノールを添加し、赤色光固体を析出させ、ろ過した。固体を酢酸エチルパルプ化処理して目標化合物CPD 9(4.09g、58.9%)を得た。4.09グラムのCPD 9粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 9(2.96g、72.3%)を得た。質量スペクトル:1157.47(M+H)
CPD 12の合成
Figure 2023503113000017
化合物3の合成:
化合物2(19.6g、0.01mol、1.0eq)をDCM(500ml)に溶解し、反応液に、トリフルオロメタンスルホン酸銀(5.25g、0.02mol、2.0eq)とメタノール(50ml)とを順次に添加し、添加終了後、混合液をN保護作用により、30℃で16時間撹拌した。反応液をシリカゲル及びケイ藻土により不溶性固体を除去し、ろ液を回転乾燥させて、化合物3(22.6g)を得、得られた生成物をそのまま次工程の反応に用いる。
CPD 12の合成:
化合物3(3.47g、3mmol、1.0eq)と2-フェニルピリジン(1.4g、9mmol、3.0eq)とを無水エタノール(100ml)に溶解し、添加終了後、混合液をN保護作用により、80℃で16時間還流しながら撹拌した後、室温に冷却した。ろ過し、ろ滓を順次にメタノール、n-ヘキサンで3回洗浄した。乾燥して目標化合物CPD 12(1.74g、52.8%)を得た。1.74グラムのCPD 12粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 12(1.16g、66.4%)を得た。質量スペクトル:1100.37(M+H)
実施例2(CPD 31/33/36の合成)
共通中間体化合物5の合成:
Figure 2023503113000018
化合物4の合成:
1つの250mlの1つ口フラスコに、化合物1(14.3g、37.88mmol、1.0eq)と、tert-ブチルオキシナトリウム(10.92g、113.65mmol、3eq)と、DMSO-d6(172ml)とを順次に添加し、真空引きして、窒素ガスで3回置換し、油浴で75℃に加熱し、24h撹拌した。室温まで降温し、重水(35ml)を添加して10min撹拌し、黄色固体が析出し、さらに、脱イオン水(350ml)を添加して10min撹拌し、吸引濾過し、黄色固体を収集した。固体を酢酸エチル(450ml)で溶解し、さらに脱イオン水を添加して水で3回洗浄し(200ml/回)、分液し、水相を合併して少量の酢酸エチルで1回抽出し、有機相を合併して、濃縮乾燥した。粗品をカラムクロマトグラフィー分離し(EA:Hex=1:8)、得られた製品を乾燥させた後、12.8gの白色固体化合物4を得、収率が88.6%であった。質量スペクトル:382.5(M+H),1H NMR (400 MHz,CDCl3) δ 8.65 (d,J = 5.7 Hz,1H),7.94 (d,J = 7.4 Hz,1H),7.86 (s,1H),7.72 (d,J = 7.9 Hz,2H),7.69 - 7.56 (m,2H),7.52 (s,1H),7.44 - 7.25 (m,3H),1.99 (m,2H),1.89 - 1.58 (m,6H).
化合物5の合成:
化合物2の合成及び後処理条件を参照して、化合物5(30.34g、77.3%)を得た。得られた化合物は、精製せずにそのまま次の工程に用いられる。
CPD 31の合成:
Figure 2023503113000019
CPD 7の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 31(2.82g、81.2%)を得た。2.82グラムのCPD 31粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 31(1.93g、68.4%)を得た。質量スペクトル:1041.4(M+H)
CPD 33の合成:
Figure 2023503113000020
CPD 9の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 33(3.37g、79.5%)を得た。3.37グラムのCPD 33粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 33(2.55g、75.6%)を得た。質量スペクトル:1165.5(M+H)
CPD 36の合成:
Figure 2023503113000021
CPD 12の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 36(4.37g、45.6%)を得た。4.37グラムのCPD 36粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 36(2.89g、66.1%)を得た。質量スペクトル:1108.4(M+H)
実施例3(CPD 61/63/66の合成)
共通中間体化合物7の合成:
Figure 2023503113000022
化合物7-2の合成:
化合物1-3の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。
化合物7-3の合成:
化合物1-4の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。
化合物7-4の合成:
1つの500mlの1つ口フラスコに、化合物7-3(25g、64.19mmol、1.0eq)と、ジクロロメタン(150ml)とを順次に添加し、反応系の温度を約0℃に降温し、ビス(2-メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(BAST、35.51ml,192.58mmol、3.0eq)をゆっくり滴下し、滴下終了後、室温で16h撹拌し、サンプルを取って原料7-3がほぼ反応し切るまでTLCでモニタリングした。反応液を飽和炭酸ナトリウム溶液(450ml)に添加して0.5h撹拌し、静置して分液し、水層にさらにジクロロメタン(150ml)を添加して1回抽出し、有機相を合併して、さらに脱イオン水を用いて水で3回洗浄し(100ml/回)、分液し、有機相を濃縮乾燥した。粗品をカラムクロマトグラフィー分離し(EA:Hex=1:10)、得られた製品を乾燥させた後、19.28gの白色固体化合物7-4を得、収率が73%であった。質量スペクトル:412.4(M+H)
化合物7の合成:
化合物1の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。質量スペクトル:414.2(M+H),H NMR (400 MHz,CDCl) δ 8.65 (d,J = 5.7 Hz,1H),7.94 (d,J = 7.4 Hz,1H),7.86 (s,1H),7.72 (d,J = 7.9 Hz,2H),7.69 - 7.56 (m,2H),7.52 (s,1H),7.44 - 7.25 (m,3H),3.26 (d,1H),2.44 (m,1H),2.32 (s,3H),2.03 (m,J = 28.1,24.1 Hz,4H),1.76 (m,1H).
共通中間体化合物8の合成:
Figure 2023503113000023
化合物2の合成及び後処理条件を参照して、化合物8(28.6g、68.6%)を得た。得られた化合物を精製せずにそのまま次の工程に用いられる。
CPD 61の合成:
Figure 2023503113000024
CPD 7の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 61(2.81g、79.1%)を得た。2.81グラムのCPD 61粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 61(1.84g、65.4%)を得た。質量スペクトル:1117.2(M+H)
CPD 63の合成:
Figure 2023503113000025
CPD 9の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 63(2.92g、76.7%)を得た。2.92グラムのCPD 63粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 63(2.04g、69.8%)を得た。質量スペクトル:1233.5(M+H)
CPD 66の合成:
Figure 2023503113000026
CPD 12の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 66(3.51g、42.1%)を得た。3.51グラムのCPD 66粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 66(1.97g、56.1%)を得た。質量スペクトル:1172.3(M+H)
実施例4(CPD 67/69/72の合成)
共通中間体化合物10の合成:
Figure 2023503113000027
化合物10-2の合成:
化合物1-3の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。
化合物10-3の合成:
化合物1-4の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。
化合物10-4の合成:
化合物7-4の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。
化合物10の合成:
化合物1の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。質量スペクトル:396.2(M+H),H NMR (400 MHz,CDCl) δ 8.65 (d,J = 5.7 Hz,1H),7.94 (d,J = 7.4 Hz,1H),7.86 (s,1H),7.72 (d,J = 7.9 Hz,2H),7.69 - 7.56 (m,2H),7.52 (s,1H),7.44 - 7.25 (m,3H). 4.75 (m,1H),3.29 (m,1H),2.51 (m,1H),2.31 (s,3H),2.06 - 1.48 (m,5H).
共通中間体化合物11の合成:
Figure 2023503113000028
化合物11の合成:
化合物2の合成及び後処理条件を参照して、化合物11(30.32g、69.2%)を得た。得られた化合物を精製せずにそのまま次の工程に用いられる。
CPD 67の合成:
Figure 2023503113000029
CPD 7の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 67(3.11g、81.2%)を得た。3.11グラムのCPD 67粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 67(2.33g、74.9%)を得た。質量スペクトル:1081.2(M+H)
CPD 69の合成:
Figure 2023503113000030
CPD 9の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 69(2.72g、73.2%)を得た。2.72グラムのCPD 69粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 69(2.12g、77.9%)を得た。質量スペクトル:1193.5(M+H)
CPD 72の合成:
Figure 2023503113000031
CPD 12の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 72(4.7g、57.6%)を得た。4.7グラムのCPD 72粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 72(2.83g、60.2%)を得た。質量スペクトル:1136.3(M+H)
実施例5(CPD 133/135/138の合成)
共通中間体化合物13の合成:
Figure 2023503113000032
化合物13-2の合成:
化合物1-3の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。
化合物13-3の合成:
化合物1-4の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。
化合物13の合成:
化合物1の合成方式及び処理方法を参照し、対応する原料を変更すればよい。質量スペクトル:406.2(M+H),H NMR (400 MHz,CDCl) δ 8.65 (d,J = 5.7 Hz,1H),7.94 (d,J = 7.4 Hz,1H),7.86 (s,1H),7.72 (d,J = 7.9 Hz,2H),7.69 - 7.56 (m,2H),7.52 (s,1H),7.44 - 7.25 (m,3H) ,3.04 (d,1H),2.31 (s,3H),1.99 (d,J = 1.6 Hz,2H),1.75 (m,1H),1.51 (m,1H),1.34 (m,1H),1.26 (m,1H),0.87 (s,6H).
共通中間体化合物14の合成:
Figure 2023503113000033
化合物2の合成及び後処理条件を参照して、化合物14(28.75g、65.2%)を得た。得られた化合物を精製せずにそのまま次の工程に用いられる。
CPD 133の合成:
Figure 2023503113000034
CPD 7の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 133(2.45g、76.2%)を得た。2.45グラムのCPD 133粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 133(1.85g、75.5%)を得た。質量スペクトル:1101.3(M+H)
CPD 135の合成:
Figure 2023503113000035
CPD 9の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 135(2.81g、73.3%)を得た。2.81グラムのCPD 135粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 135(2.01g、71.5%)を得た。質量スペクトル:1213.5(M+H)
CPD 138の合成:
Figure 2023503113000036
CPD 12の合成及び精製と同様の方法により、目標化合物CPD 138(3.85g、46.7%)を得た。3.85
グラムのCPD 138粗品を昇華精製した後、昇華精製CPD 138(2.11g、54.8%)を得た。質量スペクトル:1156.5(M+H)
対応する材料を選択し、類似する方法により合成、昇華して他の化合物を得ることができる。
適用例:有機エレクトロルミネッセンス素子の調製
50mm×50mm×1.0mmの、ITO(100nm)透明電極を有するガラス基板をエタノール中で10分間超音波洗浄し、さらに150℃で乾燥した後にN Plasmaで30分間処理した。洗浄後のガラス基板を真空蒸着装置の基板支持具に取り付け、まず、透明電極線を有する側の面に、透明電極を覆うように化合物HATCNを蒸着し、膜厚5nmの薄膜を形成してから、1層のHTM1を蒸着して膜厚60nmの薄膜を形成し、さらに、HTM1薄膜上に1層のHTM2を蒸着して膜厚10nmの薄膜を形成し、その後、HTM2膜層上に共蒸着の方式でホスト材料CBPとドーパント化合物(比較化合物X、CPD X)とを、膜厚30nmとなるように蒸着し、ホスト材料とドーパント材料との割合が90%:10%であった。発光層上にAlQ3膜層(25nm)とLiF膜層(1nm)とをさらに蒸着し、最後に1層の金属Al(100nm)を電極として蒸着した。
Figure 2023503113000037
評価:
上記素子に対して素子性能測定を行い、各実施例及び比較例において、定電流電源(Keithley 2400)を用い、所定の電流密度で発光素子を流れ、分光放射輝度計(CS 2000)で発光スペクトルを測定した。同時に、電圧値、及び輝度が初期輝度の90%である時間(LT90)を測定した。結果を以下に示す。
表1
Figure 2023503113000038
上記の表格におけるデータの比較から明らかなように、本発明の化合物をドーパント剤とした用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は、比較化合物よりも、駆動電圧、発光効率、素子寿命のいずれも優れている。
昇華温度の比較:昇華温度の定義は、10-7Torrの真空度での蒸着速度1A/秒に対応する温度である。測定結果を以下に示す。
表2
Figure 2023503113000039
上記の表中のデータの比較から明らかなように、本発明の化合物は、低い昇華温度を有し、産業化への利用に有利である。
本発明は、置換基の特別な組み合わせにより、意外に、より良い素子発光効率及び改善された寿命を提供し、また、従来技術に対して、意外に、低い昇華温度を提供する。上記結果から明らかなように、本発明の化合物は、昇華温度が低く、光、電気化学的安定性が高く、色飽和度が高く、発光効率が高く、素子寿命が長いなどの利点を有し、有機エレクトロルミネッセンス素子へ使用できる。特に赤色光発光ドーパントとして、OLED産業へ利用可能である。

Claims (15)

  1. 式(I)で表される構造式を有する化合物。
    Figure 2023503113000040
    (式中、A1~A4のうちの1つはE環に連結するC-C結合であり、1つは金属Mに連結するC-M結合であり、1つはCRであり、他の1つはCR又はNであり、A5~A8のうちの1つはCRであり、残りの3つは独立にCR又はNを表し、Mは原子量が40を超える金属であり、
    ~Rは独立に、水素、重水素、ハロゲン元素、置換もしくは無置換のC1~C10のアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C10のヘテロアルキル基、置換もしくは無置換のC6~C30のアラルキル基、置換もしくは無置換のC1~C10のアルコキシ基、置換もしくは無置換のC6~C30のアリールオキシ基、アミノ基、置換もしくは無置換のC3~C30のシリル基、置換もしくは無置換のC6~C30のアリール基、置換もしくは無置換のC1~C8のヘテロアリール基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基又はホスフィノ基から選ばれ、かつ、R及びRの少なくとも1つは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基であり、
    Zは独立に、O、S、Se、C(R)、Si(R)、NR、BR、及びPORのうちから選ばれ、Rは独立に、置換もしくは無置換のC1~C10のアルキル基又はアルコキシ基、置換もしくは無置換のC2~C30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC6~C30のアリール基、あるいは置換もしくは無置換のC1~C18のヘテロアリール基から選ばれ、
    前記置換は、重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基又はホスフィノ基による置換であり、前記置換は、モノ置換から可能な最大数の置換であり、
    X-Yは、モノアニオン性二座配位子であり、aとbとの和が金属Mの原子価に等しい。)
  2. X-YはOO型、CN型配位子であり、MはOs、Ir、Pt、Pd、Ru、Rh及びAuのうちの1種である、請求項1に記載の化合物。
  3. 下記式(II)の構造を有する請求項2に記載の化合物。
    Figure 2023503113000041
    (nは、1~2の正整数であり、Aは、CR又はNであり、R~Rは独立に、水素、重水素、置換もしくは無置換のC1~C8のアルキル基、又はヘテロアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C8のアラルキル基、置換もしくは無置換のC3~C30のシリル基、C1~C4のアルキル基で置換もしくは無置換のC1~C8のアリール基、又はC1~C4のアルキル基で置換もしくは無置換のC1~C8のヘテロアリール基から選ばれ、かつ、R及びRの少なくとも1つは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基であり、前記置換は、重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基又はホスフィノ基による置換であり、前記置換は、モノ置換から可能な最大数の置換である。)
  4. 前記置換は、重水素、F、C3~C6のシクロアルキル基、、又は一部もしくは完全に重水素もしくはFで置換されるC1~C4のアルキル基による置換である請求項3に記載の化合物。
  5. はHではない請求項3に記載の化合物。
  6. の置換基の位置は金属Ir-炭素結合に隣接する位置又は金属Ir-炭素結合に対向する位置である請求項5に記載の化合物。
  7. ZはO、S、NR又はC(R)であり、Rは独立に置換もしくは無置換のC1~C8のアルキル基から選ばれる請求項1~6のいずれかに記載の化合物。
  8. X-Y配位子は、式(II)中のIrの左側の配位子と異なる請求項7に記載の化合物。
  9. X-Yは、1,3-ジケトン類化合物である請求項8に記載の化合物。
  10. 式(II)は、下記のいずれか1つである請求項3に記載の化合物。
    Figure 2023503113000042
  11. Zは、O、S又はC(R)であり、R~Rは独立に、水素、重水素、置換もしくは無置換のC1~C4のアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のC1~C8のアラルキル基、C1~C4のアルキル基で置換もしくは無置換のC1~C8のアリール基、又はC1~C4のアルキル基で置換もしくは無置換のC1~C8のヘテロアリール基から選ばれ、かつ、R及びRの少なくとも1つは置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基であり、前記置換は、重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基又はホスフィノ基による置換であり、前記置換はモノ置換から可能な最大数の置換である、請求項10に記載の化合物。
  12. ~Rは独立に、水素、重水素、置換もしくは無置換のC1~C4のアルキル基、置換もしくは無置換のC3~C20のシクロアルキル基、フェニル基で置換されているC1~C4のアルキル基、又はC1~C4のアルキル基で置換されているフェニル基から選ばれ、前記置換は、重水素、F、Cl、Br、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C3~C6のシクロアルキル基、C1~C4のアルキル基で置換されるアミノ基、シアノ基、ニトリル基、イソニトリル基又はホスフィノ基による置換である、請求項11に記載の化合物。
  13. 式(II)は、以下のいずれか1つである請求項3に記載の化合物。
    Figure 2023503113000043
    Figure 2023503113000044
    Figure 2023503113000045
    Figure 2023503113000046
    Figure 2023503113000047
    Figure 2023503113000048
    Figure 2023503113000049
  14. 請求項1~13のいずれかに記載の化合物の、有機エレクトロルミネッセンス素子への使用。
  15. 請求項1~13のいずれかに記載の化合物の、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層におけるリン光ホスト材料のドーパント材料としての使用。
JP2022529691A 2019-11-25 2020-09-19 化合物及びその使用 Active JP7385753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911161573.1A CN112830943B (zh) 2019-11-25 2019-11-25 一种化合物及其应用
CN201911161573.1 2019-11-25
PCT/CN2020/116335 WO2021103770A1 (zh) 2019-11-25 2020-09-19 一种化合物及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503113A true JP2023503113A (ja) 2023-01-26
JP7385753B2 JP7385753B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=75921908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529691A Active JP7385753B2 (ja) 2019-11-25 2020-09-19 化合物及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230033081A1 (ja)
JP (1) JP7385753B2 (ja)
KR (1) KR20220065848A (ja)
CN (1) CN112830943B (ja)
DE (1) DE112020004791T5 (ja)
TW (1) TW202120520A (ja)
WO (1) WO2021103770A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113831369A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种金属铱络合物及其应用
CN114591371A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种金属络合物及其应用
CN113788860A (zh) * 2021-09-28 2021-12-14 四川阿格瑞新材料有限公司 一种金属铱络合物及其应用
CN115991726A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 广州华睿光电材料有限公司 金属配合物、混合物、组合物及有机电子器件
CN114031645A (zh) * 2021-11-26 2022-02-11 北京燕化集联光电技术有限公司 一种有机发光材料及其应用
CN117304231A (zh) * 2022-06-20 2023-12-29 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种金属铱络合物及其应用
CN117430566A (zh) * 2023-06-27 2024-01-23 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种化合物及发光器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516965A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光ヘテロレプティックフェニルベンゾイミダゾールドーパント及び新規合成方法
US20150315222A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2016015468A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 田中貴金属工業株式会社 有機電界発光素子用の有機イリジウム錯体
JP2016076696A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107973823A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 上海和辉光电有限公司 一种喹啉基二苯并取代作为配体的有机电致发光材料及其用途
CN108059644A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 上海和辉光电有限公司 一种萘基氮杂二苯并取代作为配体的有机电致发光材料及其用途
CN117402190A (zh) * 2019-02-01 2024-01-16 北京夏禾科技有限公司 一种含有氰基取代配体的有机发光材料
CN111620910B (zh) * 2020-06-03 2023-09-05 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种金属络合物及其应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516965A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光ヘテロレプティックフェニルベンゾイミダゾールドーパント及び新規合成方法
US20150315222A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2016015468A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 田中貴金属工業株式会社 有機電界発光素子用の有機イリジウム錯体
JP2016076696A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7385753B2 (ja) 2023-11-22
TW202120520A (zh) 2021-06-01
DE112020004791T5 (de) 2022-06-15
CN112830943A (zh) 2021-05-25
WO2021103770A1 (zh) 2021-06-03
US20230033081A1 (en) 2023-02-02
KR20220065848A (ko) 2022-05-20
CN112830943B (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179252B2 (ja) 有機金属化合物及びその使用
JP7385753B2 (ja) 化合物及びその使用
JP6316472B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
KR101005160B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
CN111620910B (zh) 一种金属络合物及其应用
EP2007780B1 (en) Light-emitting material
WO2023051134A1 (zh) 一种金属铱络合物及其应用
KR20230026406A (ko) 금속 이리듐 착물 및 이의 응용
CN115232173B (zh) 金属铱络合物及其应用
WO2022088853A1 (zh) 一种有机金属化合物及其应用
WO2022116733A1 (zh) 一种金属络合物及其应用
JP7385752B2 (ja) 化合物及び当該化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
CN115947764B (zh) 一种金属铱络合物及其应用
TWI815358B (zh) 一種有機金屬化合物及其應用
CN115160375B (zh) 一种有机金属化合物及其应用
KR102671242B1 (ko) 유기 금속 화합물 및 이의 응용
WO2023246449A1 (zh) 一种金属铱络合物及其应用
CN118146266A (zh) 一种金属络合物及电致发光器件
JP2023552219A (ja) イリジウム錯体及びその応用
CN117126204A (zh) 一种金属铱络合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150