JP2023500114A - ポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用 - Google Patents

ポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023500114A
JP2023500114A JP2022525350A JP2022525350A JP2023500114A JP 2023500114 A JP2023500114 A JP 2023500114A JP 2022525350 A JP2022525350 A JP 2022525350A JP 2022525350 A JP2022525350 A JP 2022525350A JP 2023500114 A JP2023500114 A JP 2023500114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
film
oil
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525350A
Other languages
English (en)
Inventor
劉軼群
王静
潘国元
張楊
于浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201911270854.0A external-priority patent/CN112973451B/zh
Priority claimed from CN202010348806.5A external-priority patent/CN112774457B/zh
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2023500114A publication Critical patent/JP2023500114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/281Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/42Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
    • B01D71/421Polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/04Hydrophobization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/22Specific non-solvents or non-solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/26Spraying processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/026Sponge structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0281Fibril, or microfibril structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/028321-10 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/28Degradation or stability over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/39Amphiphilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用を開示する。膜は、ヘチマ状構造を有している。ヘチマ状構造は、繊維骨格構造および網目状細孔構造を有している。繊維骨格構造は、三次元に織り交ぜられ相互連結しているポリマー繊維によって形成されている。網目状細孔構造は、繊維骨格構造中に分布しており三次元に相互貫通している。ポリマーは、有機ポリマーである。繊維骨格構造は、ポリマーから一体形成されている。膜の体積空隙率は、50~95%である。この膜は、霧化前処理および非溶媒誘起相分離法を組合せることによって得られる。この膜は、気体濾過、液体濾過、油水分離、吸着材料、触媒、医薬徐放材料、付着防止コーティング、送油および油の流出防止の分野において使用できる。

Description

本発明は、膜、その製造方法および使用の技術分野に関する。特に、本発明は、ヘチマスポンジ状構造を有しているポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用、ならびい膜(とりわけ、濾過膜または分離膜)を含んでいる機能性材料に関する。
クモの糸やカイコの絹などの自然界にあるナノファイバーは、その優れた特性のため、広く注目されてきた。しかし、このようなナノファイバーの工業化は、天然資源の不足のために制限されてきた。ナノファイバーを人工的に製造するために、研究者らは、長年にわたる探求をしてきた。その中でも、エレクトロスピニング技術は、ナノファイバー材料を効率よく製造するための主要な方途の一つとなっている。これは、製造設備が単純であり、紡糸のコストが低く、多種多様な物質を紡糸でき、製造工程を制御できるといった利点があるためである。
エレクトロスピニングとは、強い電場の下で、次のように行われる方法である。まず、ポリマーの溶液または溶融物から形成されている液滴を、針の先端で、球形から円錐形へと変化させる。次に、円錐の先端を引き伸ばして繊維のフィラメントを得て、ジェット紡糸する。次に、受取装置において、紡糸したフィラメントを凝固させる。このようにして、直径が数nm~数μmのポリマーフィラメントが製造できる。エレクトロスピニングで得られる繊維は、比表面積が大きく、空隙率が高く、特殊な物理的・化学的性質を有している。そのため、近年では、エレクトロスピニングで得られる繊維は、環境保護、健康、エネルギーなどの分野に広汎に利用されている(環境ガバナンスにおける高効率フィルタおよび分離膜の材料、エネルギーデバイスにおけるエネルギー貯蔵・変換用膜材料、医療分野における組織培養および創傷被覆材など)。研究により様々な形態および機能のナノファイバーが提供されている。主として、材料の変更(CN109713203A)、複数の材料の複合体(J. Power Sources, 2014, 261, pages 1-6)、形態の制御(Adv. Funct. Mater. 2018, 28, 1705051)などによりバリエーションが与えられている。
しかし、エレクトロスピニング技術によるナノファイバー膜の製造は、未だ解決すべきいくつかの問題に直面している。多用な種類の紡糸・回収用付属品を備えている、様々な工業的規模のエレクトロスピニング装置が考案されている。しかし、多くの場合、収率が低すぎる。現在の技術水準における紡糸効率は低く、1本の針あたり最大でも毎時数gである。1台の装置の収率は、1日あたり数十kgが限界である。そのため、最終製品のほとんどが、実験室段階のみで利用されている。加えて、高圧の電気により、作業者が操作上の危険に晒される。また、溶液エレクトロスピニング法においては、通常、溶液の70~90重量%を溶媒が占めている。溶媒が環境中に蒸発すると、環境負荷、安全上の問題、化学物質の浪費が生じる。さらに、可燃性の有機溶媒を使用すると、有機溶媒は容易に揮発して多量の可燃性ガスを生成するため、火災の危険および環境リスクが生じる。したがって、特に重要であるのは、環境に優しい技術を利用して、高収率で紡糸されるナノファイバー分離膜を設計することである。また、エレクトロスピニング法により製造されるナノファイバー膜は、不織布の形態をとる。その微小構造を、図9の電子顕微鏡写真に示す(J. Mater. Chem. B 2014, 2, 181-190より引用)。一般的に、ナノファイバー膜内の繊維は層状に重畳している状態であり、異なる層の繊維同士は強固に固定されている訳ではない。それゆえ、大きな衝撃力に耐える必要がある場面(液体濾過など)に応用するには、構造安定性が不充分である。
一方、現代社会においては、水資源の需要が増加している。しかし、産業革命以来の人口増加および経済発展は、必然的にる大量の廃水(とりわけ、油性廃水)を発生させる。この廃水をリサイクルするには、適切な処理が必要である。膜による水処理技術は、水処理プロセス(とりわけ、油水混合物の分離)において広汎に使用されている。これは、この技術のプロセスが単純であり、低コストであり、省エネルギーであり、高効率であるためである。
油性廃水において分離が最も困難なのは、乳化油である。油滴の粒径は、主として0.1~2μmであり、通常は10μm未満である。また、油滴は、水中油の形態で水中に安定に分散している。このような油性汚水を処理するために、超親水性かつ超疎油性の分離膜材料に関する研究に大きな注目が集まっている。
マイクロ濾過膜は、細孔が小さく、使用コストが比較的低いために、膜分離の分野において一定の地位を占めている。マイクロ濾過膜は、主として、機械的な篩別を利用している。この篩別を、高分子および可溶性固体は通過でき、さらに大きい懸濁物質、細菌、高分子量コロイドなどの物質は通過できない。
液体分離膜に関して、多くの場合、分離プロセスの際に不可逆的に膜が汚染されるという問題がある。したがって、適切な表面微小構造を有しつつ、透過性が確保された分離膜を開発する必要がある。これにより、膜表面への汚染物質の付着を減少させ、耐用年数を延長させる。例えば、油水分離プロセスでは、通常、固体-油-水の三相が接触している。表面に油滴を固着させることなく移動させやすくすためには、不連続な三相接触線を有している粗いマイクロ-ナノ構造表面を構築することが理想的である。マイクロ-ナノ構造分離膜の構築に関する最近の報告としては、塩誘起相分離によるPAA-g-PVDF膜の作製がある(Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 856-860)。PAA-g-PVDF膜は、油水エマルジョンの効果的な分離に使用される。しかし、PAA-g-PVDF膜は原料コストが高く、塩分濃度が高い廃水大量に生じる。これとは別に、例えば、CN109316981Aが報告するところによると、親水性に変性させた膜表面に高度に分枝したポリエーテルをグラフトする。この多数の長い分枝は、エマルジョンの油水界面に深く進入でき、エマルジョン界面膜の強度を破壊する。これにより、解乳化分離作用を達成する。また、CN109046034Aにおいては、ポリフッ化ビニリデンをポリドーパミン/シリカ粉末によって変性させて親水性/疎油性のフッ化ビニリデン分離膜を得ている。Adv. Funct. Mater 2018, 28, 1705051が報告するところによると、エレクトロスピニングおよび静電噴霧の組合せにより、蓮の葉状構造の表面が構築された。作製された分離膜は、空隙率が高く、蓮の葉表面と類似した乳様突起構造が膜表面に分布しており、O/W(水中油)エマルジョンを高効率で分離し、防汚性があった。その他にも、有機-無機ハイブリッド金属メッシュ膜(CN110280222A)、膜表面への化学的グラフト(CN109499393A)などの方法が報告されている。
しかし、マイクロ-ナノ複合構造を有している分離膜を製造するための既存の方法のほとんどには、材料および製造コストが高く、製造の操作が煩雑であり、連続製造できず、工業化が困難であるという欠点がある。さらに、膜表面の粗いマイクロ-ナノ構造を長時間維持できなかったり、膜分離の応用範囲が狭かったりするという欠点もある。
さらに、膜製造のための従来の気相誘起相分離(VIPS)法では、気相からポリマー溶液へと非溶媒が導入される。この場合、析出は非常に遅い。非溶媒の導入が遅いため、膜の厚さ方向においては、膜を形成する液体の濃度勾配がない。膜を形成する液体は、フィルム全体の厚さ方向にほぼ同時に析出する。しかし、VIPS法の製膜プロセスは非常に遅いく、製膜時間は通常数時間かかり、効率が低く、工業的な連続生産を達成することは困難である。また、不織布などの多孔質材料を支持層に使用する場合には、実際的な分離膜または濾過膜(とりわけ多孔質膜)の製造に適していない。
したがって、分離または濾過に好適であり、全体的な性能が向上しており、廉価な原料・低コスト・単純なプロセスにより効率的に製造できる、改良された膜が必要とされている。
先行技術における上記の問題に鑑みて、本発明の目的は、高度に貫通している細孔(空孔)構造と、三次元繊維の網目状構造とを有している膜を提供することにある。この膜は、分離効果または濾過効果に優れており、油水分離用のマイクロ濾過膜としての使用に特に好適であり、構造安定性が高い。
特に、特殊な表面微小構造を有している膜を提供することもまた、本発明の目的である。この膜は、特殊な濡れ性を有しているので、防汚性が向上している。
本発明の他の目的は、膜の製造方法を提供することにある。この方法は効率的であり、低コストであり、製造プロセスが単純である。さらに、膜は汎用ポリマーから製造できるため、原料価格が廉価である。
本発明によれば、予想外に発見されたことに、霧化前処理と非溶媒誘起相分離(NIPS;非溶媒相反転としても知られる)とを組合せた方法によって、ヘチマスポンジ状構造を有している有機ポリマーベースの膜が高効率で製造される。ヘチマスポンジ状構造には、三次元に織り交ぜられ相互連結しているポリマー繊維によって形成されている繊維骨格構造と、繊維骨格構造中に分布しており三次元に相互貫通している網目状細孔構造とを含んでいる。特に、2つ以上のポリマーを使用する場合には、繊維骨格上にナノスケールの突起を有しているマイクロ-ナノ複合構造が得られる。これにより、本発明の目的が達成される。
本発明に係る膜の表面の細孔と、繊維骨格の内部構造ににある貫通している開孔構造の細孔とは、間隙を構成している。この間隙は、エレクトロスピニングによって製造されるナノファイバー膜構造における、重畳した繊維の間隙と類似している。この間隙により、分離、濾過、吸着などにおいて、ナノファイバー膜構造と同等以上の効果を発揮できる。その一方で、本発明の膜は、エレクトロスピニングによって得られるナノファイバー膜とは異なる。すなわち、本発明の膜のポリマーは三次元繊維の網目状構造を呈しており、ポリマー繊維は直接的に三次元に相互連結している。つまり、三次元空間において放射状に連結しており、重畳的に連結しているのではない。本発明の膜は、ポリマー繊維が強固に連結しているので、膜の構造安定性および強度が向上している。
〔膜〕
したがって、第1の態様において、本発明は、ヘチマスポンジ状構造を有しているポリマーベースの膜を提供する。ヘチマスポンジ状構造は、繊維骨格構造および網目状細孔構造を有している。繊維骨格構造は、三次元に織り交ぜられ相互連結しているポリマー繊維によって形成されている。網目状細孔構造は、三次元に相互貫通しており、繊維骨格構造中に分布している。ポリマーは、有機ポリマーである。繊維骨格構造は、ポリマーから一体形成されている。膜の体積空隙率は、50%~95%である。この膜は、高度に貫通している双方向に連続した網目状細孔構造を有している。
本明細書において「膜」とは、フィルム状構造を有している機能性材料を表す(分離膜、濾過膜など)。
本明細書において「ヘチマスポンジ状構造」とは、ヘチマスポンジ構造に類似している構造を表す。ヘチマスポンジ状構造は、三次元に織り交ぜられ、相互連結しているポリマー繊維によって形成される繊維骨格構造と、繊維骨格構造中に分布しており三次元に相互貫通している網目状細孔構造とを有している(例えば、図1~6を参照)。ヘチマスポンジの構造を、図10に示す。同図は、ヘチマスポンジの写真である。ヘチマスポンジ構造の内部繊維層は三次元立体構造であり、積層構造ではないことが分かる。つまり、同じ繊維層と様々な長手方向繊維との連結点は、同じ平面内にない。本発明の膜のポリマー繊維は、三次元に相互貫通しており、強固に相互連結している三次元網目状構造を形成している。この構造は、図10に示すヘチマスポンジ構造に類似している(すなわち、上記で定義したヘチマスポンジ状構造に類似している)。この三次元網目状構造においては、内部繊維層も三次元立体構造であり、積層構造ではない。つまり、同じ繊維層と様々な長手方向繊維との連結点は、同じ平面内にない。このとき、繊維間の細孔は、上述したポリマー膜の貫通細孔構造を構成している。このようなヘチマスポンジ状構造を有している本発明に係る膜は、高度に貫通している網目状細孔構造を有しており、空隙率および比表面積が高く、構造安定性に優れている。
本明細書において「三次元に織り交ぜられている」とは、ポリマー繊維が、繊維層内部および繊維層間において、異なる厚さで互い違いに分布していることを意味する。ポリマー繊維は、互いに平行ではない。また、様々な繊維層の間において連結している繊維(長手方向繊維とも称する)も、互いに平行ではない。同じ繊維層と様々な長手方向繊維との連結点は、同じ平面内にない。そのため、繊維骨格構造は不定形となり、繊維間において網目状細孔構造が形成される。各細孔を構成する繊維の連結点は、同じ平面内になく、同じ繊維層内にもない。
本明細書において「三次元に相互連結している」とは、ポリマー繊維が膜の表面方向に相互連結されており、かつ、膜の表面から膜の内部へと上下に連結されていることを意味する。換言すると、ポリマー繊維は、三次元空間内で放射状に連結されていることを意味する。
本明細書において「三次元に相互貫通している」とは、膜の細孔構造が膜の表面から膜の内部へと上下に貫通しており、かつ、膜内部において膜の表面に平行な方向にも貫通していることを意味する。
本発明の膜において、繊維骨格構造は、ポリマーから一体形成されている。ポリマー繊維は、全体が直接に連結されている。このような膜は、製造プロセスにおいて、ポリマーから一度に形成される。
本発明に係る膜の繊維骨格構造において、厚さ方向に隣接する2つの連結点間の平均距離は、表面方向に隣接する2つの連結点間の平均距離よりも小さくてもよい。
本発明に係る膜の断面においては、実質的に同じ種類の細孔が、膜の厚さ方向に分布していてもよい。本技術分野で周知の通り、膜の細孔の種類としては、主として、網目状細孔、スポンジ状細孔、指状細孔などが挙げられる。従来の非溶媒誘起相分離法で得られるマイクロ濾過膜や限外濾過膜の断面には、異なる種類の細孔構造が同時に現れることが多い。例えば、膜の表面層近傍にはスポンジ状細孔構造が存在しており、膜の中央部および底部近傍には大きな指状細孔構造が存在している。本発明の膜の断面においては、膜の厚さ方向に網目状細孔が分布しており、他の種類の細孔(スポンジ状細孔および/または指状細孔など)は実質的に存在しない。本発明の膜は、好ましくは、表面から内部にかけて分布している網目状細孔のみを有している。本発明の膜の断面は、ポリマー繊維骨格構造および細孔によって形成されている構造であり、膜の厚さ方向において実質的に一定の形状を有していてもよい。つまり、膜の断面においては、ポリマー繊維骨格構造と実質的に同じ種類の細孔とが、膜の厚さ方向に分布していてもよい。換言すれば、膜の断面全体に分布している細孔は実質的に同じ種類であり、膜の表面層と膜の底面層とで細孔の種類が異なっていない。「実質的に同じ種類」とは、製造方法に起因して、膜の断面に少数の異なる種類または不完全な細孔構造が必然的に存在しうることを意味する。しかし、膜の断面には、全体として、同じ種類の細孔(網目状細孔)が分布している。
本明細書において、マイクロ濾過膜とは、一般的に、平均細孔径が0.1~10μmである濾過膜を表す。本明細書において、限外濾過膜とは、一般的に、平均細孔径が10~100nmである濾過膜を表す。
本発明に係る膜の繊維骨格構造において、2つの連結点間にある1つのポリマー繊維の断面直径は、2μm以下であってもよく、不規則に変化していてもよい。繊維の断面の直径は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって測定する。
本明細書において「1つのポリマー繊維」とは、繊維骨格構造内の2つの連結点間に存在する、1本の繊維状の部分を表す。いわゆる繊維状の部分とは、膜骨格中において糸状に分布している部分を表す。
本発明に係る膜の繊維骨格構造において、SEMにより測定したとき、2つの連結点間にある1つのポリマー繊維の長さは、10μm未満でありうる。図5に示すSEM写真の繊維骨格構造において、この長さは、2つの連結点の間に存在する繊維状の部分の始点-終点間の直線距離によって特徴づけられる。1つのポリマー繊維の長さは、エレクトロスピニング法により製造されたナノファイバー膜における1つのポリマー繊維の長さ(最低でもcmスケール)よりも、顕著に短い。それゆえ、本発明に係る繊維骨格構造は、エレクトロスピニング法により得られる繊維構造とは明確に異なっている。
本発明に係る膜の平均細孔径は、0.01~5μmであってもよく、好ましくは0.1~3μmであり、より好ましくは10nm~3μmである。膜の平均細孔径の測定は、気体透過法により行う(例えば、細孔径分析器を用いる)。
本発明の膜は、高度に貫通している網目状細孔構造を有しており、空隙率が高い。本発明の膜の体積空隙率は、50%~95%であってよく、好ましくは65%~95%であり、より好ましくは80%~95%である。膜の体積空隙率の測定は、重量測定法により行う。
好適な実施形態において、本発明の膜のポリマー繊維は、内部に空洞構造を有している。これにより、空隙率および比表面積がさらに増加し、吸着特性が向上する。
本発明に係る膜はポリマーベースであり、主にポリマーから作製する。ポリマーは、有機ポリマーである。有機ポリマーの例としては、膜の製造に好適な任意の汎用ポリマー、またはその変性ポリマーが挙げられる(ただし、これらには限定されない)。好ましくは、有機ポリマーは、非溶媒誘起相分離法による膜形成に好適な任意のポリマーから選択される。ポリマーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリ乳酸、ポリアミド、キトサン、ポリイミド、変性セルロース(酢酸セルロースなど)、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、変性デンプン、ポリビニルアミン塩酸塩、ポリエチレンイミン、ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド、およびこれらの変性ポリマー(アクリル酸グラフトにより変性させたポリフッ化ビニリデン、スルホン化ポリスルホン、無水マレイン酸グラフトポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホンおよびアクリル酸グラフトポリアクリロニトリルなど)からなる群より選択される1種類以上であってもよい。
ポリマーを親水性ポリマーまたは親油性ポリマーでとして、濡れ性の異なる膜を製造してもよい(親水性膜または疎水性膜など)。
親水性ポリマーは、それ自体がある程度の親水性を有しているポリマーから選択できる。親水性ポリマーの例としては、スルホン化ポリエーテルスルホン、ポリ乳酸、ポリエステル、キチン、架橋ポリビニルアルコール、変性セルロース、変性デンプン、ポリエチレングリコール、キトサン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアミン塩酸塩、ポリアクリル酸、ポリマーヒドロゲル(ポリ-N-イソプロピルアクリルアミドヒドロゲルなど)、酢酸セルロース、ポリエチレンイミン、ポリアミド、ポリイミドなどのうちの1種類以上が挙げられる(ただし、これらには限定されない)。あるいは、親水性ポリマーは、親水性基のグラフトにより変性させたポリマーまたは親水性基を有しているブロック共重合体であってもよい。その例としては、親水性部分(アクリル酸基、無水マレイン酸基、ポリエチレングリコール基、スルホン酸基)のグラフトにより得られる1種類以上の共重合体もしくは分枝ポリマー、またはそのブロック共重合により得られるポリマーが挙げられる。具体例としては、アクリル酸グラフトにより変性させたポリフッ化ビニリデン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、無水マレイン酸グラフトポリスルホン、アクリル酸グラフトポリアクリロニトリルなどが挙げられる。好ましくは、親水性ポリマーは、スルホン化ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリ乳酸、ポリアミド、キトサン、ポリイミド、ポリエステル、キチン、酢酸セルロースなどからなる群より選択される1種類以上であってもよい。
疎水性ポリマーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどからなる群より選択される1種類以上であってもよい。
ポリマーの分子量は、特に限定されない。膜形成(とりわけ非溶媒誘起相分離法)による三次元の繊維骨格構造の形成に好適であればよい。
一実施形態において、本発明の膜の表面は、マイクロ/サブミクロンサイズの凹部構造を有していてもよい。ヘチマスポンジ状構造は、凹部構造の上、凹部構造の周囲または凹部構造の間に分布している。凹部構造により、液体とヘチマスポンジ状構造または網目状細孔構造との接触面積を増加できる。また、凹部構造により、膜表面の粗さをさらに増大できる。そのため、膜の分離効率または濾過効率をさらに向上できる。
SEMで測定した凹部構造の大きさは、0.5~10μmであってもよい。凹部構造の大きさは、SEM写真における膜表面の凹部の開口部の直径によって特徴付けられる。凹部の大きさは、ヘチマスポンジ状構造の細孔または膜の平均細孔径よりも、顕著に大きい。好ましくは、本実施形態において、膜の平均細孔径は、10nm~3μmである。好ましくは、凹部構造を有している膜は、親水性ポリマーをマトリクスとして作製される。
本発明に係る膜は、膜の製造において通常に使用される添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤の例としては、種々の無機ナノ粒子が挙げられる(MnO、SiO、ZnOなどのナノスケール無機フィラーなど)。また、本発明に係る膜は、膜製造プロセスにおいて残存する無機塩ポロゲンを含んでいてもよい(LiCl、ZnCl、MgCl、LiBrなど)。
膜は、支持層(例えば布、好ましくは不織布)の上に存在していてもよい。
本発明の膜は、ヘチマスポンジに類似した微小構造を有している。この構造では、三次元の網目状貫通細孔構造が密に分布しているので、多孔質膜の表面粗さ(Ra)が顕著に増加している。Raは、1~10μmであってもよく、非接触光学プロファイル解析法によって測定する。表面粗さが増加すると、膜表面の濡れ性が向上し、親水性表面はより一層親水性になり、疎水性表面はより一層疎水性になる。濡れ性の増加は、膜の選択的分離能の向上に有益である。細孔構造と表面/界面濡れ性との相乗効果のため、得られる親水性膜は、強い親水性および水中における強い疎油性を示し、油水分離効率に優れている。また、膜表面が水と接触した後に、膜表面に安定性の高い水和保護層を形成できる。そのため、膜には水中における油滴の付着を抑制する効果があり、膜表面が凹部構造を有しているならばこの効果をさらに高められる。また、得られる疎水性膜は、強い疎水性および親油性を示す。この特殊な濡れ性のため、本発明に係る膜は、分離、濾過、吸着などの分野において有効に使用できる。本発明に係る膜は、高流量、高捕捉率、自己洗浄性、低付着性、高吸着率などの優れた特性を示す。例えば、本発明に係る膜を分離膜として用いると、平均油滴径が300nm~3μmのO/W型乳化油に対して99%超の油水分離率を達成できる。また、ポリマー繊維が三次元に連結して強固な繊維骨格構造を形成しているため、本発明の膜の構造および特性が安定する。そのため、エレクトロスピニング膜の使用に際して発生する繊維ずれ現象が発生しない。
〔マイクロ-ナノ複合網目状構造を有している膜〕
一実施形態においては、膜の繊維骨格構造上に、ナノスケールの突起が分布していてもよい。これにより、マイクロ-ナノ複合網目状構造が形成される。マイクロ-ナノ複合網目状構造により、特殊な濡れ性が実現され、膜の防汚性が向上する。
突起は、繊維骨格と一体形成されている。SEMで測定したときの突起の大きさは、20~400nmであってもよい。突起は、一般的に、粒子状である。そのため、突起の大きさとは、粒子の平均粒径を表す。
この実施形態において、膜の平均細孔径は、0.1~5μmであってもよい。
本発明に係るマイクロ-ナノ複合網目状構造またはマイクロ-ナノ構造とは、マイクロスケールの網目状骨格と、当該骨格上にあるナノスケールの突出した小粒子とを有している構造を表す。このようなマイクロ-ナノ構造の存在により、空気中における親水性/水中における超疎油性という特殊な濡れ性を膜が有するようになり、油の付着性が極めて低くなる。また、膜の粗い表面を構築する際に形成される篩別チャネルにより、膜に油水分離特性が付与される。表面のマイクロ-ナノ構造によって、水と接触後の膜の表面では、高度に安定な水和保護層が形成できるようになる。水和保護層は油滴と膜との接触を阻害するため、水中における油滴の付着を抑制する効果がある。さらに、膜の網目状骨格は、マイクロ-ナノ複合構造である。そのため、固体-水-油の三相接触線は、水中において不連続となる。それゆえ、膜は水中で超疎油性であり、油は膜に付着しない。
この実施形態において、膜は、典型的には、2種類以上のポリマーの混合物を含んでいる。有用なポリマーの種類は、上述の通りである。好ましくは、2種類以上のポリマーは、同じ良溶媒に対して可溶性または混和性である親水性ポリマーである。
好ましくは、第1ポリマーは、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)、およびこれらの変性ポリマーのうちの1種類以上であってもよい(ただし、これらには限定されない)。第2ポリマーは、第1ポリマーの良溶媒に対して溶解できるか、または第1ポリマーに対して混和性であってよい。第2ポリマーは、キトサン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよびポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンエーテルブロック共重合体のうちの1種類以上であってもよい(ただし、これらには限定されない)。
第1ポリマーの第2ポリマーに対する重量比は、1:(0.01~5)であってもよく、好ましくは1:(0.1~3)である。
2種類以上の親水性ポリマーによって製造されたマイクロ-ナノ複合網目状構造を有している膜は、空気中において、超親水性および超親油性の両方を達成できる。好ましくは、水との接触角および空気中における油との接触角は、いずれも、10°未満であり、より好ましくは5°未満である。水中における油との接触角は、135°超であってもよく、好ましくは150°超である。
2種類以上の疎水性ポリマーによって製造されたマイクロ-ナノ複合網目状構造を有している膜は、空気中において、超疎水性を達成できる。好ましくは、空気中における水との接触角は、130°超であり、より好ましくは150°超である。水中における油との接触角は、10°未満であってもよく、好ましくは5°未満である。
〔製造方法〕
本発明の第2の態様において、本発明は、本発明に係る膜の製造方法を提供する。この製造方法は、ポリマーを含んでいる膜流延溶液を非溶媒誘起相分離および霧化前処理の組合せに供して、膜を製造する工程を含む。
具体的に、製造方法は、下記工程(1)~(3)を含んでもよい。
(1)溶媒にポリマーを溶解させて、膜流涎溶液であるポリマー溶液を調製する工程。
(2)ポリマー溶液をフィルム状に塗工した後、霧化前処理する工程。ポリマー溶液の塗工は、例えば、ブレードコーティングによる。ここで、霧化前処理とは、霧化液滴浴に滞留させることである。
(3)工程(2)で得られた生成物を凝固浴に浸漬させて、膜を得る工程。
上記工程(1)において、ポリマー溶液の濃度は、5~25重量%であってもよく、好ましくは6~20重量%である。調製したポリマー溶液は、膜流延溶液として使用する。
使用されるポリマーの種類は、上述の通りである。
溶媒は、ポリマーを溶解できる良溶剤から選択してもよい。溶媒の具体例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル(CHCN)、アセトン、クロロホルム、トルエン、ベンゼン、ヘキサンおよびオクタンのうちの1種類以上が挙げられる(ただし、これらには限定されない)。
本明細書において「良溶媒」とは、ポリマー溶質の溶解能が高く、ポリマー溶質との相互作用パラメータχが0.5未満である溶媒を表す。
本明細書において「貧溶媒」とは、ポリマー溶質の溶解能が低く、ポリマー溶質との相互作用パラメータχが0.5以上である溶媒を表す。
また、ポリマー溶液または膜流延溶液は、膜の製造に好適な通常の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤の例としては、無機塩ポロゲンおよび/または種々の無機ナノ粒子(ナノスケール無機フィラーなど)が挙げられる。添加剤の含有量は、従来と同等であってもよいし、実際の状況に応じて調整してもよい。添加剤は、ポリマー溶液または膜流延溶液に溶解または分散させてもよい。通常に使用される無機塩ポロゲンの例としては、LiCl、ZnCl、MgCl、LiBrなどが挙げられる。無機フィラーの例としては、MnO、SiO、ZnOなどが挙げられる。また、ポリマー溶液または膜流延溶液は、ポリマーにとっての貧溶媒を含んでいてもよい。貧溶媒の例としては、水、種々の小分子アルコールなどが挙げられる(ただし、これらには限定されない)。
好ましくは、ポリマー溶液または膜流延溶液の調製後に、これらを脱泡してもよい。
工程(2)においては、支持層または基材に均一にポリマー溶液をコーティングして、フィルム状に塗布してもよい。
支持層または基材は、ポリマー溶液を塗布またはコーティングするのに好適な任意の支持層材料または基材であってよい。支持層材料または基材の例としては、多孔質支持材料(不織布、織布などを含めた布など)および平滑基材(ガラス板、プラスチックフィルムなど)が挙げられる(ただし、これらには限定されない)。支持層を使用するときには、完成した本発明の膜は、最終的に支持層上に位置している。この場合、本発明の製造方法は、連続運転であってもよい(ロール・ツー・ロール連続法など)。基材を用いる場合、完成した本発明の膜は、最終的に基材から剥離させて自立膜としてもよい。
フィルムを塗布する工程は、通常のフィルム塗布方法により行うことができる。例えば、ドクターブレードを用いてフィルムをブレードコーティングする、キャスティング法が挙げられる。ここで、塗布するフィルムの厚さは、特に限定されない。フィルムの厚さは、50~500μmであってもよく、好ましくは75~300μmである。ポリマーの種類およびブレードコーティングするフィルムの厚さの違いによって、最終的に製造される乾燥膜の厚さは、数μm~数百μmであってもよく、好ましくは5~60μmであり、より好ましくは10μm超~60μmである。
工程(2)において、霧化前処理とは、塗布またはコーティング後において、ポリマー溶液を霧化液滴浴に一定期間滞留させて接触させるプロセスである。霧化前処理の時間は、1秒間~20分間であってもよく、好ましくは5秒間~3分間であり、より好ましくは5~60秒間であり、より好ましくは5~50秒間である。
本明細書において、霧化液滴浴を得る方法は、特に限定されない。圧力霧化、回転円盤霧化、高圧気流霧化、音波霧化(特に超音波霧化)など、種々の従来の液体霧化法を用いてよい。従来の霧化装置を使用すれば液体を霧化させることができ、霧化液滴浴が得られる。液滴浴の液滴の大きさ(粒径)は、1~50μmであってもよく、より好ましくは5~18μmである。
液滴浴の液滴は、ポリマーにとっての貧溶媒を含んでいる。貧溶媒は、1成分の溶媒であってもよい(脱イオン水などの水、エタノールおよびエチレングリコールなど)。あるいは、貧溶媒は、水を含んでいる混合溶媒であってもよい(水と極性かつ非プロトン性溶媒または他の溶媒とから構成される混合溶媒など)。あるいは、貧溶媒は、塩、酸、塩基などを含んでいる溶媒であってもよい。
霧化前処理操作における湿度条件は、溶媒と非溶媒との交換速度に影響を及ぼす。そのため、湿度条件は、膜の微小構造に影響を及ぼすことがある。液滴浴の湿度は、40%未満の比較的低い湿度状態であってもよいし、40%以上の比較的高い湿度状態であってもよい。
室温(約25℃)においては、40%未満の比較的低い湿度条件で、ポリマー(とりわけ親水性ポリマー)から製造される膜の表面に、マイクロ/サブミクロンサイズの凹部構造が生じうる。40%以上の比較的高い湿度条件では、製造される膜の表面に均一な繊維網目状構造が形成され、明確な凹部構造が見られない。
工程(3)において、膜をNIPS相反転法に供する際に使用される凝固浴は、ポリマーにとっての貧溶媒を含んでいる。貧溶媒は、液滴浴の液滴に含まれている溶媒と同一であってもよいし、異なっていてもよい。貧溶媒は、1成分の溶媒であってもよい(水、エタノールおよびエチレングリコールなど)。あるいは、貧溶媒は、水を含んでいる混合溶媒であってもよい(水と極性かつ非プロトン性溶媒または他の溶媒とから構成される混合溶媒など)。あるいは、貧溶媒は、塩基を含んでいる溶媒であってもよい(水酸化ナトリウム水溶液など)。
マイクロ-ナノ複合網目状構造を有している膜を製造するために、工程(1)において、2種類以上のポリマーを使用して膜を製造していもよい。つまり、少なくとも第1ポリマーおよび第2ポリマーを溶媒に溶解させて、膜流涎溶液であるポリマー溶液を調製してもよい。ポリマー溶液における第1ポリマーおよび第2ポリマーの合計濃度は、6~30重量%であってもよく、好ましくは10~25重量%である。
第1ポリマーおよび第2ポリマーの種類および重量比は、上述の通りである。
この実施形態において、溶媒は、第1ポリマーおよび第2ポリマーを溶解させられる良溶媒であってもよい。両溶媒の例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、アセトン、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルムなどのうちの1種類以上が挙げられる(ただし、これらには限定されない)。
この実施形態においては、工程(2)において、霧化前処理の液滴は、特に、第1ポリマーにとっての貧溶媒を含んでいてもよい。貧溶媒は、1成分の溶媒であってもよい(水、エタノールおよびエチレングリコールなど)。あるいは、貧溶媒は、水を含んでいる混合溶媒であってもよい(水と極性かつ非プロトン性溶媒または他の溶媒とから構成される混合溶媒など)。あるいは、貧溶媒は、塩、酸、塩基を含んでいる溶媒であってもよい。
この実施形態においては、工程(3)において、凝固浴は、特に、第1ポリマーにとっての貧溶媒を含んでいてもよい。貧溶媒は、1成分の溶媒であってもよい(水、エタノールおよびエチレングリコールなど)。あるいは、貧溶媒は、水を含んでいる混合溶媒であってもよい(水と極性かつ非プロトン性溶媒または他の溶媒とから構成される混合溶媒など)。あるいは、貧溶媒は、塩基を含んでいる溶媒であってもよい(水酸化ナトリウム水溶液など)。
第1ポリマーおよび第2ポリマーにおける溶解性および濡れ性の違いに起因して、非溶媒誘起相分離の際に相分離速度に差が生じる。これによって、骨格およびナノ突起構造を有している複合構造が形成される。ナノ突起構造により、膜の特性が向上する。例えば、膜の粗さが増大し、それにより濡れ性が向上する。
本発明において、膜の製造に重要な技術は、霧化前処理と非溶媒誘起相分離法(NIPS)との組合せである。本発明は初めて、従来の非溶媒誘起相分離法の前に、霧化前処理工程を追加した。
本発明の霧化前処理方法は、一般的な意味において、気相誘起相分離(VIPS)とは大きく異なっている。すなわち、特定の高湿度(または飽和湿度)条件下において相分離が発生し、霧化液滴浴を伴わない。
ポリマー膜の形成は、複雑な非平衡プロセスである。相分離の発生する期間、相分離の種類および相分離の発生する程度は、相分離プロセスの反応速度因子に依存している。非溶媒と溶媒との間における物質の移動および交換は、最終的な膜構造および特性を変化させる重要な因子の一つである。本発明において採用されている霧化前処理においては、膜流延溶液への非溶媒霧化液滴の侵入を制御することにより、膜流延溶液を表層から底面層まで均一に部分相分離させられる。これにより、膜の厚方向において膜流延溶液の濃度勾配が見られないという効果が短時間で得られる(この点は、従来のVIPS方法で得られる膜と同様である)。その後、従来の非溶媒相反転法により、膜組織がさらに完全に相分離し、完全に凝固する。本発明の製造方法においては、膜流延溶液中の非溶媒の構成が徐々に変化する。そのため、霧化前処理プロセスで作製される膜構造は、厚さ方向にほぼ均一であり、したがって表層構造と底面層構造とはほぼ同じである。したがって、得られるポリマー膜の断面構造には、膜の厚さ方向において実質的に均一な形態のポリマー繊維骨格および細孔が現れる。
本発明に係る製造方法は、簡便で、効率的で、製造コストが低く、工業化が容易で、連続生産ができ、高圧運転を必要とせず、環境に優しく、安全であり、省エネルギーである。膜は、汎用ポリマーから製造できる。したがって、原料を廉価かつ容易に入手できる。また、膜は、大規模かつ容易に製造でき、産業上の応用に適しており、連続生産できる。
本発明に係る製造方法において、膜表面の化学組成および微小構造は、膜流延溶液の調製や、霧化前処理工程およびNIPSプロセスのパラメータの調節によっても制御できる。これにより、表面の濡れ性を調節して、分離または濾過などの種々の性能を達成する。
〔使用および機能性材料〕
本発明の第3の態様において、本発明は、本発明に係る膜の使用を提供する。この使用は、気体濾過、液体濾過、油水分離、吸着材料、触媒、医薬徐放材料、付着防止コーティング、送油もしくは油の流出防止、および他の分野のための使用である。
本発明に係る膜は、骨格構造の点においては、エレクトロスピニングナノファイバー膜と同様の特徴を有している。本発明に係る膜は、特殊な濡れ性(超親水性、水中における超疎油性)、極端に低い油付着性、高い比表面積などを特徴点としている。本発明に係る膜は、環境に優しく、安定性に優れ、油・有機物・バイオマス・細菌・微生物などの汚染に対しる耐性があり、洗浄・清掃が容易であり、リサイクル性に優れている。本発明に係る膜は、現行のエレクトロスピニングナノファイバー膜の応用市場の一部を代替できる。応用市場の例としては、環境分野における液体濾過・気体濾過、触媒、吸着などへの応用、生体工学分野における創傷被覆材、エネルギー分野における電池セパレーター材料などが挙げられる。
エレクトロスピニングによる膜製造技術と比較して、本発明は、次の点を特徴とする。まず、本発明は、現在工業的に通常に採用されている非溶媒誘起相分離プロセスの前に、霧化前処理を追加するだけで、本発明の膜が得られる。本発明では、1分あたりの製造効率が最大で数mにも達するので、産業への応用が容易である。また、本発明の膜の断面構造は、ナノファイバー膜の断面構造と類似している。すなわち、本発明の膜構造における貫通開孔構造の細孔が構成する間隙は、エレクトロスピニングによって製造されるナノファイバー膜構造における互いに重畳した繊維の間隙と類似している。それと同時に、非溶媒相反転法の膜形成プロセスでは、非溶媒からの分離の際に、ポリマーがポリマーリッチ相を形成し、三次元に強固に相互連結する。したがって、ポリマー繊維が互いに連結して強固な三次元網目状構造を形成するので、優れた構造安定性を有している。それゆえ、本発明の疑似ナノファイバー構造膜は、ある程度の衝撃に耐える必要がある液体濾過において、従来のナノファイバー膜よりも好適である。
本発明に係る膜(特に、表面にミクロン/サブミクロンサイズの凹部構造を有している膜またはマイクロ-ナノ複合網目状構造を有している膜)は、乳化油滴の除去に際して解乳化プロセスを必要とせずに、油水分離の効果が得られる。本発明に係る膜は、高速かつ効率的に、ジクロロエタン、n-ヘキサン、石油エーテル、トルエン、動植物油、ガソリン、ディーゼル油、重油、原油などと水との混合物を分離する。本発明に係る膜は、油水分離、海洋における油漏れへの処理、油の流出防止、付着防止コーティング、送油などの分野で使用できる。親水性膜を使用すれば、O/Wエマルジョンを濾過できる。疎水性膜を使用すれば、W/Oエマルジョンを濾過できる。
本発明に係るマイクロ-ナノ複合構造を有している膜は、特殊なマイクロ-ナノ構造を有している。そのため、水中において、固体-油-水の三相接触線が不連続となる。これにより、油を分離つつも油付着防止効果を発揮し、汚染されにくく、リサイクル性に優れている。
それに対応して、本発明の第4の態様において、本発明は、本発明の膜を含んでいる機能性材料を提供する。この機能性材料は、気体濾過、液体濾過、油水分離、吸着材料、触媒、医薬徐放材料、付着防止コーティング、送油または油の流出防止などの分野で使用する。機能性材料は、特には分離膜であり、好ましくは油水分離膜である。あるいは、機能性材料は、濾過膜であり、好ましくはマイクロ濾過膜である。
図1は、実施例1のポリマー膜の表面形状の像である。 図2は、実施例1のポリマー膜の断面形状の像である。 図3は、実施例5のポリマー膜の表面形状の像である。 図4は、実施例5のポリマー膜の断面形状の像である。 図5は、実施例6のポリマー膜の表面形状の像である。 図6は、実施例6のポリマー膜の断面形状の像である。 図7は、比較例1のポリマー膜の表面形状の像である。 図8は、比較例1のポリマー膜の断面形状の像である。 図9は、従来技術のナノファイバー膜の断面図である。 図10は、ヘチマスポンジの形状の写真である。 図11は、実施例8のマイクロ濾過膜の走査型顕微鏡写真である。 図12は、実施例8のマイクロ濾過膜の走査型電子顕微鏡写真(高倍率)である。
以下、実施例を参照しながら、本発明をさらに説明する。しかし、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されず、添付の特許請求の範囲に記載の通りである。
〔1.測定方法〕
(1)膜の表面形状および断面形状
膜の表面形状および断面形状は、高分解能電界放出走査型電子顕微鏡(FESEM;S-4800, Hitachi, Japan)を使用して観察した。膜の断面形状を特徴付けするのための試料は、液体窒素凍結脆性破壊法によって作製した。
(2)膜の平均細孔径
膜の平均細孔径は、ガス透過法によって測定した。測定には、マイクロ濾過膜孔径分析器(PSDA-20)を使用した。試験の際は、試料の粗面を上にして試験台に載置した。試験に先立って、試験液(表面張力:16mN・m-1)により膜材料を完全に濡らした。試験気体は、窒素であった。
(3)膜の体積空隙率
空隙率は重量法により測定し、下記式により算出した。
θ=1-V/V
式中、θは、膜の体積空隙率である。Vは、単位面積の膜試料に含まれているポリマー固体の真の体積である。Vは、単位面積の膜試料のポリマー層によって占められる幾何学体積である。
(4)凹部およびナノ突起の大きさ
走査型電子顕微鏡写真のスケールにより測定した。凹部の大きさは、SEM写真における膜表面の凹部の開口径を測定した。ナノ突起大きさは、SEM写真における突起粒子の直径を測定した。
(5)油水分離性能(油水流量、捕捉率、洗浄後の油水流量)
[水中油型エマルジョンの調製]
まず、乳化剤であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS、濃度:100mg・L-1)を、水に溶解させた。次に、ディーゼル油を混合した。ディーゼル油の水に対する体積比は、1:99とした。混合の後、油水混合物を1時間超音波処理して、乳化した牛乳状エマルジョンを調製した。使用したディーゼル油は、China Petroleum & Chemical Corporationから購入した(商品名:No.0)。
[油中水型エマルジョンの調製]
乳化剤であるSpan 80(濃度:300mg・L-1)を、灯油に加えた。次に、水を加えた。灯油および水の体積は、99:1に調節した。混合の後、油水混合物を1時間超音波処理して、乳化した牛乳状エマルジョンを調製した。使用した灯油は、Aladdin Reagentsから購入した(品番:K118401)。
膜の油水分離性能試験には、クロスフロー装置を用いた。試験対象の膜を、正面を上側にして、クロスフロー膜セルに固定した。試験中、稼働圧力は一定値であった。膜の分離流量は、1分間で回収される濾液の質量および有効分離面積から、下記式によって算出した。
J=m/(A×t)
式中、Jは、膜の分離流量である(この場合は油水流量)。mは、時間tの間に通過した液体の質量である。Aは、膜の有効分離面積である。膜の分離効率は、濾液中の全有機炭素含有量(TOC)を調査することによって評価した。調査には、全有機炭素分析器(Multi NC3100)を用いた。計算式は、下記の通りである。
E=(C-C)/C×100%
式中、Eは、分離効率(%)である(この場合は捕捉率)。Cは、分離前のエマルジョンのTOC値である。Cは、分離後の濾液のTOC値である。
油水分離実験で調製した油水エマルジョン(O/W)または(W/O)に含まれている、小さな油滴または水滴の粒径は、0.3~3μmであった。油滴の大部分は、サブミクロンスケールであった(レーザ粒径分析器(DLS)によるデータ分析から粒径を得た)。親水性膜を使用して、O/Wエマルジョンを濾過した。疎水性膜を使用して、W/Oエマルジョンを濾過した。試験圧力は、膜の種類に応じて、1kPa~0.2MPaに調節した。1回の試験の後、試験膜を取り出して、すすぎ、再生後の油水流量(すすいだ後の油水流量)を試験した。このようにして、防汚性および長期使用性を評価した。
(6)霧化液滴浴の液滴径
レーザ粒径分析器(Bettersize 2000S)を用いて測定した。
(7)接触角試験
接触角測定器(DSA100, Kruss, Germany)を用いて、室温(約25℃)にて接触角試験を実施した。まず、試験対象である試料膜をスライドガラス上に固定し、膜表面が均一であることを確認した。空気中における液体の接触角を試験するときは、膜を固定したスライドガラスを、試験機器の試料ステージに直接載置した。水中における油の接触角を試験するときは、膜を湿らせた後、試験用に水で満たした石英製の水タンク内に配置した。試験に使用した油は、1,2-ジクロロエタンであった。この実験において、静的接触角の試験に用いた試験液の体積は、3μLであった。膜表面に3秒間接触させたときの液滴の接触角を、この試験における接触角の値とした。
〔2.実施例および比較例に使用した原料および装置〕
(1)使用した化学試薬は全て市販されている製品であり、特に明記しない限り、特別な精製処理は施していない。
・ポリアクリロニトリル(PAN):Shaoxing Gimel Composite Materials Co., Ltd.(中国)から購入。商品名:P60C。
・ナノシリカ:Aladdin Reagentsから購入。粒径:30nm。
・酢酸セルロース(CA):InnoChem Science & Technology Co., Ltd.から購入。
・ポリフッ化ビニリデン(PVDF):Solvay S.A.から購入。商品名:6010。
・ポリスチレン(PS):Aladdin Reagentsから購入。製造番号:P107090。
・塩化リチウム:InnoChem Science & Technology Co., Ltd.から購入。
・ポリビニルピロリドン:Macklinから購入した。K13-18。平均分子量:10,000。
・スルホン化ポリエーテルスルホン:Klamarから購入。商品番号:091343。
・ポリエチレングリコール:InnoChem Science & Technology Co., Ltd.から購入。平均分子量:20,000。
・ポリエーテルスルホン:BASFから購入。商品名:E2010C6。
・ポリビニルアルコール:Aladdin Reagentsから購入。モデル:1788。
・Pluronic F-127:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルブロック共重合体。Sigma Reagentsから購入。
・使用した不織布:Hirose, Japanから購入。モデル:75AX。ポリエステル。
(2)霧化装置
・高圧ノズル:SK508(Huajue Technology Co., Ltd., Dongguan, China)
・超音波加湿器:HQ-JS130H(Haoqi, China)
液滴浴は、脱イオン水であった。レーザ粒径分析器(DLS)でデータ解析したところ、試験に使用した霧化液滴浴の液滴の粒径は、実質的に0.3~10μmであった。
〔実施例1〕
一定質量のポリアクリロニトリル(PAN)を秤量し、N-メチルピロリドン(NMP)に溶解させた。ポリアクリロニトリルが充分に溶解するまで、溶液を60℃にて加熱攪拌した。これにより、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:200μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを30秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、20%~35%の低湿度環境条件に調節した。膜の平均細孔径は、269nmであった。膜の体積空隙率は、65.2%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。得られた膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
図1に示すのは、実施例1で得られた膜をSEM観察したときの表面形状である。図2に示すのは、同じ膜の断面形状である。図1および図2のSEM像からは、次のことが分かる。実施例1のポリアクリロニトリル膜は、ヘチマスポンジ状構造を有していた。膜の表面および内部は、相互貫通している三次元の網目状細孔構造を形成していた。膜のポリマー繊維は、織り交ぜられており、相互連結した三次元の繊維ネットワークを形成していた。得られた膜の表面には、明確な凹部構造が見られ、その大きさは0.5~4μmであった。膜の断面構造には、ポリマー繊維と、同じ種類の細孔(網目状細孔)とが分布していた。膜の繊維骨格構造において、厚さ方向に隣接する2つの連結点間の平均距離は、表面方向に隣接する2つの連結点間の平均距離よりも小さかった。図2から分かるように、得られた膜のポリマー繊維は、内部に空洞構造を有していた。
〔実施例2〕
一定質量のポリアクリロニトリル(PAN)および一定質量のナノシリカを秤量した。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に、ナノシリカを充分に分散させた(濃度:2質量%)。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に、ポリアクリロニトリル(PAN)を溶解させた(濃度:6質量%)。均一な膜流延溶液が形成されるまで混合物を60℃にて加熱攪拌し、真空脱泡した。調製した膜流延溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:100μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを15秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、30%~38%の低湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は314nmであった。体積空隙率は、79.2%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜は、ヘチマスポンジ状構造を有しており、表面に明確な凹部構造が見られた。凹部構造の大きさは、0.5~5μmであった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔実施例3〕
一定質量の酢酸セルロース(CA)を秤量し、アセトンに溶解させた。攪拌して、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を、真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで清浄なガラス板上に均一にブレードコーティングして、厚さ:200μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを30秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、15%~30%の低湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、106nmであった。膜の体積空隙率は、83.1%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、膜は、ヘチマスポンジ状構造を有しており、表面に明確な凹部構造が見られた。凹部構造の大きさは、1~4μmであった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔実施例4〕
一定質量のポリアクリロニトリル(PAN)を秤量し、DMFに溶解させた。60℃にて加熱攪拌し、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:200μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを35秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の凝固浴に浸漬させ、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、20%~35%の低湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、435nmであった。体積空隙率は、87.9%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しており、表面に明確な凹部構造が見られた。凹部構造の大きさは、1~5μmであった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔実施例5〕
一定質量のポリアクリロニトリル(PAN)を秤量し、N-メチルピロリドン(NMP)に溶解させた。60℃に加熱攪拌して、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:150μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを40秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、50%~80%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、437nmであった。体積空隙率は、71.3%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜は、表面に明確な凹部構造を有していなかった。得られた膜の表面形状を図3に示し、断面形状を図4に示す。図3および図4のSEM像からは、次のことが分かる。実施例5のポリアクリロニトリルマイクロ濾過膜は、ヘチマスポンジ状構造を有している。膜の表面および内部は、相互貫通している三次元の網目状細孔構造を形成している。膜のポリマー繊維は、三次元に織り交ぜられ相互連結して、三次元の繊維ネットワーク(繊維骨格構造)を形成している。膜の断面構造には、ポリマー繊維と、同じ種類の細孔(網目状細孔)とが分布していた。膜の繊維骨格構造において、厚さ方向に隣接する2つの連結点間の平均距離は、表面方向に隣接する2つの連結点間の平均距離よりも小さかった。
この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔実施例6〕
一定質量のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を秤量し、N-メチルピロリドン(NMP)に溶解させた。70℃にて加熱攪拌し、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した原料溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:150μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを40秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。得られた膜の平均細孔径は、487nmであった。体積空隙率は、71.0%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。膜製造プロセスにおいては、湿度を、50%~80%の比較的高い湿度環境条件に調節した。
SEMで観察したところ、得られた膜は、表面に明確な凹部構造を有していなかった。実施例6で得られた膜の表面形状を図5に、断面形状を図6に示す。図5および図6のSEM写真からは、次のことが分かる。実施例6のポリフッ化ビニリデンマイクロ濾過膜は、ヘチマスポンジ状構造を有していた。マイクロ濾過膜の表面および内部は、相互貫通している三次元の網目状細孔構造を形成していた。マイクロ濾過膜のポリマー繊維は、三次元に織り交ぜられ相互連結して、三次元繊維のネットワーク(繊維骨格構造)を形成していた。マイクロ濾過膜の断面構造には、ポリマー繊維と、同じ種類の細孔(網目状細孔)とが分布していた。膜の繊維骨格構造において、厚さ方向に隣接する2つの連結点間の平均距離は、表面方向に隣接する2つの連結点間の平均距離よりも小さかった。1つのポリマー繊維の長さは1~4μmであり、繊維の直径は50nm~0.4μmであった。
この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔実施例7〕
一定質量の塩化リチウムおよび一定質量のポリスチレン(PS)を秤量した。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に、塩化リチウムを充分に分散させた(濃度:0.5質量%)。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に、ポリスチレン(PS)を溶解させた(濃度:6質量%)。均一な膜流延溶液が形成されるまで混合物を50℃にて加熱攪拌し、真空脱泡した。調製した膜流涎溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:150μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを30秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて、脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、60%~80%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、1217nmであった。体積空隙率は、90.7%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しており、表面に明確な凹部構造が見られなかった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔比較例1〕
一定質量のポリアクリロニトリル(PAN)を秤量し、NMPに溶解させた。60℃にて加熱攪拌して、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:150μmのコーティングフィルムを得た。次に、脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相反転させた。水で洗浄して膜を得た。この膜の平均細孔径は、35nmであった。体積空隙率は、53.7%であった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
比較例1の膜の表面形状を図7に示し、断面形状を図8に示す。図7および図8のSEM写真から、次のことが分かる。膜の表面は、従来の平坦な限外濾過膜に典型的な表面形状である。つまり、平坦で均一なポリマー層で実質的に表面が被覆されており、その上に少数の細孔が分布している。断面は、膜の表面層近傍はスポンジ状細孔構造であり、底部は指状細孔構造であった。つまり、全体構造として、ヘチマスポンジ状構造ではなかった。
〔比較例2〕
一定質量のポリアクリロニトリル(PAN)を秤量し、DMFに溶解させた。60℃にて加熱攪拌して、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:200μmのコーティングフィルムを得た。次に、温度:室温(25℃)、湿度:100%の恒温恒湿槽に40秒間滞留させた。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜の平均細孔径は、40nmであった。体積空隙率は、59.1%であった。
SEMで観察したところ、得られた膜は、ヘチマスポンジ状構造を有していなかった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔比較例3〕
一定質量の酢酸セルロースを秤量して、NMPに溶解させた。60℃にて加熱攪拌して、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:150μmのコーティングフィルムを得た。次に、脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相反転させた。水で洗浄して膜を得た。膜の平均細孔径は、24nmであった。体積空隙率は、52.8%であった。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有していなかった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
〔比較例4〕
一定質量のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を秤量し、N-メチルピロリドン(NMP)に溶解させた。70℃にて加熱攪拌して、濃度:8重量%の原料溶液を調製した。得られた原料溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:150μmのコーティングフィルムを得た。次に、脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。得られた膜の平均細孔径は、48nmであった。体積空隙率は、61.4%であった。
SEMで観察したところ、得られた膜は、ヘチマスポンジ状構造を有していなかった。この膜を用いて油水分離実験を行った結果を、表1に示す。
Figure 2023500114000002
表1のデータから分かるように、本発明に係る実施例で作製したヘチマスポンジ状構造を有している膜は、本発明の範囲に含まれない比較例で製造したヘチマスポンジ状構造を有していない膜と比較して、油水分離作用に優れていた。具体的には、油水流量が同等以上であり、捕捉率が高く、洗浄後の油水流量が同等以上であった。また、防汚能に優れ、長期使用も可能であった。
比較例1と実施例5のデータを比較し、比較例4と実施例6のデータを比較すると、次のことが分かる。すなわち、同じ膜流延溶液を用いて、霧化前処理を経ずに非溶媒誘起相分離法により膜を直接に作製すると、得られた膜の油水分離作用は非常に劣っていた。具体的には、捕捉率および洗浄後の油水流量が、いずれも相対的に低かった。また、マイクロ濾過膜を得られなかった。
〔実施例8〕
8gのポリアクリロニトリルおよび8gのポリビニルピロリドンを、84gのN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させた。50℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均一な溶液を真空脱泡した。次に、溶液を不織布上にコーティングし、厚さ:100μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを30秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、60%~80%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、0.8μmであった。体積空隙率は、80.3%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
得られた膜の表面形状を、図11および図12に示す。図11および図12のSEM写真からは、次のことが分かる。膜は、ヘチマスポンジ状構造を有している。繊維骨格構造には、50~250nmの突起が分布している。膜の接触角は、空気中における油および水との接触角はいずれも0°であり、水中における油との接触角は165°であった。
〔実施例9〕
12gのスルホン化ポリエーテルスルホンおよび1gのポリエチレングリコールを、87gのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に溶解させた。60℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均一な溶液を真空脱泡した。次に、得られた溶液を、清浄なガラス板上にコーティングし、厚さ:300μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴滴浴中にコーティングフィルムを10秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、65%~85%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、0.3μmであった。体積空隙率は、86.8%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しており、繊維骨格構造には40~300nmの突起が分布していた。膜の接触角は、空気中における油および水との接触角はいずれも0°であり、水中における油との接触角は158°であった。
〔実施例10〕
8gのポリエーテルスルホンおよび2gのポリビニルアルコールを、90gのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた。60℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均一な溶液を真空脱泡した。次に、得られた溶液を、不織布上にコーティングし、厚さ:150μmのコーティングフィルムを得た。次に、脱イオン水の液滴浴にコーティングフィルムを2分間滞在させた。この液滴浴は、高圧ノズルから噴射した高圧ガス流により霧化させたものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、70%~90%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、4μmであった。体積空隙率は、83.8%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
得られた膜をSEMで観察したところ、ヘチマスポンジ状構造を有しており、繊維骨格構造には20~50nmの突起が分布していた。膜の接触角は、空気中における油および水との接触角はいずれも0°であり、水中における油との接触角は152°であった。
〔実施例11〕
6gのポリエーテルスルホンおよび10gのPluronicF-127を、84gのNMP溶媒に溶解させた。70℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均一な溶液を真空脱泡した。次に、得られた溶液を不織布上にコーティングし、厚さ:250μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを50秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、70%~99%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、4.3μmであった。体積空隙率は、80.9%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しており、繊維骨格構造には20nm~40nmの突起が分布していた。膜の接触角は、空気中における油および水との接触角はいずれも0°であり、水中における油との接触角は154°であった。
〔実施例12〕
6gのポリエーテルスルホンおよび18gのポリビニルピロリドンを、76gのNMPに溶解させた。70℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均一な溶液を真空脱泡した。次に、得られた溶液を清浄なガラス板上にコーティングし、厚さ:100μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを20秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、65%~85%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、3μmであった。体積空隙率は、91.3%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しており、繊維骨格構造には40~200nmの突起が分布していた。膜の接触角は、空気中における油および水との接触角はいずれも0°であり、水中における油との接触角は155°であった。
〔実施例13〕
12gの酢酸セルロースおよび10gのポリエチレングリコールを、78gのアセトンに溶解させた。70℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均一な溶液を真空脱泡した。次に、得られた溶液を不織布上にコーティングし、厚さ:100μmのコーティングフィルムを得た。次に、霧化液滴浴にコーティングフィルムを20秒間滞留させた。この霧化液滴浴は、超音波加湿器を用いて脱イオン水を超音波霧化したものである。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。膜製造プロセスにおいては、湿度を、60%~80%の比較的高い湿度環境条件に調節した。得られた膜の平均細孔径は、1.6μmであった。体積空隙率は、89.6%であった。この膜は、マイクロ濾過膜として使用できる。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しており、繊維骨格構造には50~300nmの突起が分布していた。膜の接触角は、空気中における油および水との接触角はいずれも0°であり、水中における油との接触角は158°であった。
〔比較例5〕
8gのポリアクリロニトリルおよび8gのPVPを、84gのNMPに溶解させた。60℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均一な溶液を真空脱泡した。調製した溶液を、ドクターブレードで不織布上に均一にブレードコーティングして、厚さ:100μmのコーティングフィルムを得た。次に、脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相反転させた。水で洗浄して膜を得た。得られた膜の平均細孔径は、53nmであった。体積空隙率は、66.0%であった。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しておらず、しかも、膜構造には突起がなかった。膜の接触角は、空気中における油との接触角は40°であり、空気中における水との接触角は28°であり、水中における油との接触角は126°であった。
〔比較例6〕
12gのスルホン化ポリエーテルスルホンおよび1gのポリエチレングリコールを、87gのNMPに溶解させた。60℃にて加熱攪拌して、均一な溶液とした。均質な溶液を真空脱泡した。次に、得られた溶液を清潔なガラス板上にコーティングし、厚さ:300μmのコーティングフィルムを得た。次に、温度:25℃、湿度:100%の恒温恒湿槽に30秒間滞留させた。次に、フィルムを脱イオン水の凝固浴に浸漬させて、完全に相分離させた。水で洗浄して膜を得た。得られた膜の平均細孔径は、69nmであった。体積空隙率は、58.2%であった。
SEMで観察したところ、得られた膜はヘチマスポンジ状構造を有しておらず、しかも、膜構造には突起がなかった。膜の体積空隙率は、58%であった。膜の接触角は、空気中における油との接触角は48°であり、空気中における水との接触角は32°であり、水中における油との接触角は117°であった。
実施例8~13、比較例5、6で得られた膜について、油水分離流量および捕捉率を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2023500114000003
比較例5と実施例8のデータを比較すると、次のことが分かる。すなわち、同じ膜流延溶液を用いて、霧化前処理を経ずに非溶媒誘起相分離法により膜を直接に作製すると、得られた膜の油水分離作用は非常に劣っており、マイクロ濾過膜を得られなかった。比較例6と実施例9のデータを比較すると、次のことが分かる。すなわち、最初に高湿下における気相誘起相分離を実施した後、非溶媒相反転を実施すると、得られた膜の油水分離作用は非常に劣っており、マイクロ濾過膜を得られなかった。実施例8と実施例1のデータを比較すると、次のことが分かる。すなわち、1種類のポリマーを使って本発明の製造方法により作製したマイクロ濾過膜と比べると、2種類のポリマーの混合物を使って本発明の製造方法により作製したマイクロ濾過膜は、マイクロ-ナノ複合構造を有しており、油水分離作用に優れていた。

Claims (28)

  1. 三次元に織り交ぜられ相互連結しているポリマー繊維によって形成されている繊維骨格構造と、
    上記繊維骨格構造中に分布しており三次元に相互貫通している網目状細孔構造と、
    を含んでいる、ヘチマスポンジ状構造を有しているポリマーベースの膜であって、
    上記ポリマーは、有機ポリマーであり、
    上記繊維骨格構造は、上記ポリマーから一体形成されており、
    上記膜の体積空隙率は、50%~95%である、
    膜。
  2. 上記膜の体積空隙率は、65%~95%であり、
    好ましくは、80%~95%である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  3. 上記膜の平均細孔径は、0.01~5μmであり、
    好ましくは、0.1~3μmである、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の膜。
  4. 上記繊維骨格構造において、厚さ方向に隣接する2つの連結点間の平均距離は、表面方向に隣接する2つの連結点間の平均距離よりも小さいことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の膜。
  5. 上記膜の断面には、上記膜の厚さ方向に分布している網目状細孔があり、
    他の種類の細孔(スポンジ状細孔および/または指状細孔など)を実質的に有していない、
    ことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の膜。
  6. 下記(i)および/または(ii)を満たしていることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の膜:
    (i)上記膜の繊維骨格構造において、2つの連結点間にある1つのポリマー繊維の断面直径が2μm以下であり、好ましくは断面直径が不規則に変化している;
    (ii)上記膜の繊維骨格構造において、2つの連結点間にある1つのポリマー繊維の長さが10μm未満である。
  7. 上記ポリマー繊維は、内部に空洞構造を有していることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載の膜。
  8. 上記ポリマーが非溶媒誘起相分離法による膜形成に好適なポリマーから選択され、
    好ましくは、親水性ポリマーまたは親油性ポリマーから選択され、
    より好ましくは、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアミド、キトサン、ポリイミド、変性セルロース(例えば、酢酸セルロース)、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、変性デンプン、ポリビニルアミン塩酸塩、ポリエチレンイミン、ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド、およびこれらの変性ポリマー(例えば、アクリル酸グラフトにより変性させたポリフッ化ビニリデン、スルホン化ポリスルホン、無水マレイン酸グラフトポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホンおよびアクリル酸グラフトポリアクリロニトリル)からなる群より選択される1種類以上である、
    ことを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の膜。
  9. 上記膜の表面は、マイクロ/サブミクロンサイズの凹部構造を有しており、
    上記凹部構造の上、上記凹部構造の周囲または上記凹部構造の間に、ヘチマスポンジ状構造が分布しており、
    好ましくは、SEMによって測定した上記凹部構造の大きさは、0.5~10μmである、
    ことを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の膜。
  10. 上記繊維骨格構造上には、ナノスケールの突起が分布しており、
    上記突起は、上記骨格と一体形成されており、
    好ましくは、上記突起は、粒子状であり、
    好ましくは、SEMによって測定した上記突起の大きさは、20~400nmであり、
    好ましくは、上記膜の平均細孔径は、0.1~5μmである、
    ことを特徴とする、請求項1~9のいずれか1項に記載の膜。
  11. 上記膜は、2種類以上のポリマーの混合物を含んでおり、
    好ましくは、上記2種類以上のポリマーは、同じ良溶媒に対して可溶性または混和性であるポリマーであり、
    より好ましくは、(i)第1ポリマーは、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、アクリロニトリル-スチレン共重合体、およびこれらの変性ポリマーからなる群より選択される1種類以上であり、かつ、(ii)第2ポリマーは、キトサン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールおよびポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンエーテルブロック共重合体からなる群より選択される1種類以上であり、
    より好ましくは、第1ポリマーの第2ポリマーに対する重量比は、1:(0.01~5)であり、好ましくは1:(0.1~3)である、
    ことを特徴とする、請求項10に記載の膜。
  12. 上記膜は、2種類以上の親水性ポリマーによって製造されるマイクロ-ナノ複合網目状構造を有しており、
    上記親水性ポリマーは、空気中において、超親水性かつ超親油性であり、
    好ましくは、上記親水性ポリマーは、空気中における水および油との接触角が、いずれも10°未満であり、より好ましくは5°未満であり、
    好ましくは、上記親水性ポリマーは、水中における油との接触角が135°超であり、好ましくは150°超である、
    ことを特徴とする、請求項10または11に記載の膜。
  13. 上記膜は、2種類以上の疎水性ポリマーによって製造されるマイクロ-ナノ複合網目状構造を有しており、
    上記疎水性ポリマーは、空気中において超疎水性であり、
    好ましくは、上記疎水性ポリマーは、空気中における水との接触角が130°超であり、より好ましくは150°超であり、
    好ましくは、上記疎水性ポリマーは、水中における油との接触角が10°未満であり、好ましくは5°未満である、
    ことを特徴とする、請求項10または11に記載の膜。
  14. 下記(i)および/または(ii)を満たしていることを特徴とする、請求項1~13のいずれか1項に記載の膜:
    (i)添加剤をさらに含んでおり、好ましくは無機ナノ粒子(MnO、SiOおよびZnOなど)を含んでいる;
    無機塩ポロゲン(LiCl、ZnCl、MgClおよびLiBrなど)を含んでいる。
  15. 上記膜は、支持層(例えば布であり、好ましくは不織布である)の上に存在していることを特徴とする、請求項1~14のいずれか1項に記載の膜。
  16. 上記膜は、非溶媒誘起相分離法と霧化前処理との組合せによって製造されることを特徴とする、請求項1~15のいずれか1項に記載の膜。
  17. 請求項1~15のいずれか1項に記載の膜の製造方法であって、
    ポリマーを含んでいる膜流延溶液を非溶媒誘起相分離法および霧化前処理の組合せに供して、上記膜を製造する工程を含む、
    製造方法。
  18. 下記工程(1)~(3)を含むことを特徴とする、請求項17に記載の製造方法:
    (1)溶媒にポリマーを溶解させて、膜流延溶液であるポリマー溶液を調製する工程;
    (2)上記ポリマー溶液をフィルム状に塗工し(例えば、ブレードコーティングによって)、次に、霧化前処理する工程であって、当該霧化前処理とは霧化液滴浴に滞留させることである、工程;
    (3)工程(2)で得られた生成物を凝固浴に浸漬させて、上記膜を得る工程。
  19. 上記工程(1)において、ポリマー溶液の濃度は、5~30重量%であり、好ましくは5~25重量%であり、より好ましくは6~20重量%であり、
    好ましくは、上記溶媒は、ポリマーにとっての良溶媒から選択され、
    好ましくは、上記溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、クロロホルム、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、オクタンおよびテトラメチルスルホキシドからなる群より選択される1種類以上である、
    ことを特徴とする、請求項18に記載の製造方法。
  20. 上記工程(2)においては、支持層または基材に均一に上記ポリマー溶液をコーティングして、フィルム状に塗布し、
    好ましくは、塗布する上記フィルムは、50~500μmであり、好ましくは75~300μmである、
    ことを特徴とする、請求項18または19に記載の製造方法。
  21. 上記工程(2)が、下記(i)~(iii)のうち1つ以上を満たしていることを特徴とする、請求項18~20のいずれか1項に記載の製造方法:
    (i)上記液滴浴の液滴の大きさは、1~50μmであり、好ましくは5~18μmである;
    (ii)上記霧化前処理の時間は、1秒間~20分間であり、好ましくは5秒間~3分間であり、より好ましくは5~60秒間である;
    (iii)上記液滴は、上記ポリマーにとっての貧溶媒を含んでおり、好ましくは、上記貧溶媒は、水、エタノール、エチレングリコール、水を含んでいる混合溶媒、および、塩、酸もしくは塩基を含んでいる溶液からなる群より選択される。
  22. 上記工程(2)における環境湿度は、40%以上の比較的高い湿度条件にあり、
    好ましくは、温度は、室温である、
    ことを特徴とする、請求項18~21のいずれか1項に記載の製造方法。
  23. 上記工程(2)においける環境湿度は、40%未満の比較的低い湿度条件にあり、
    好ましくは、温度は、室温である、
    ことを特徴とする、請求項18~21のいずれか1項に記載の製造方法。
  24. 上記工程(3)において、上記凝固浴は、上記ポリマーにとっての貧溶媒を含んでおり、
    上記貧溶媒は、上記液滴浴の液滴に含まれている溶媒と同一または異なっている、
    ことを特徴とする、請求項18~23のいずれか1項に記載の製造方法。
  25. 上記膜は、2種類以上のポリマーの混合物を含んでおり、下記(i)~(iii)のうち1つ以上を満たしていることを特徴とする、請求項18~24のいずれか1項に記載の製造方法:
    (i)上記工程(1)において、少なくとも第1ポリマーおよび第2ポリマーを、上記第1ポリマーおよび上記第2ポリマーにとっての良溶媒に溶解させて、ポリマー溶液を調製し、好ましくは、上記ポリマー溶液における上記ポリマーの合計濃度は、6~30重量%であり、より好ましくは10~25重量%である;

    (ii)上記工程(2)において、上記液滴浴の中にある液滴は、第1ポリマーにとっての貧溶媒である;
    (iii)上記工程(3)において、上記凝固浴は、第1ポリマーにとっての貧溶媒を含んでいる。
  26. 上記工程(2)において、上記ポリマー溶液を、支持層(例えば布であり、好ましくは不織布である)の上に均一に塗布し、
    上記塗布の方法は、ロール・ツー・ロール連続法である、
    ことを特徴とする、請求項18~25のいずれか1項に記載の製造方法。
  27. 気体濾過、液体濾過、油水分離、吸着材料、触媒、医薬徐放材料、付着防止コーティング、送油または油の流出防止の分野のための、請求項1~16のいずれか1項に記載の膜、または、請求項17~26のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された膜の使用。
  28. 請求項1~16のいずれか1項に記載の膜、または、請求項17~26のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された膜を含んでいる機能性材料であって、
    上記機能性材料は、気体濾過、液体濾過、油水分離、吸着材料、触媒、医薬徐放材料、付着防止コーティング、送油または油の流出防止の分野に使用され、
    下記(i)または(ii)である、機能性材料:
    (i)好ましくは分離膜であり、より好ましくは油水分離膜である
    (ii)濾過膜であり、より好ましくはマイクロ濾過膜である。
JP2022525350A 2019-11-01 2020-10-27 ポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用 Pending JP2023500114A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911057104 2019-11-01
CN201911057104.5 2019-11-01
CN201911270854.0A CN112973451B (zh) 2019-12-12 2019-12-12 一种具有微纳复合网络孔结构的聚合物微滤膜及其制备方法和应用
CN201911270854.0 2019-12-12
CN202010348806.5 2020-04-28
CN202010348806.5A CN112774457B (zh) 2019-11-01 2020-04-28 一种聚合物微滤膜及其制备方法和用途
PCT/CN2020/124164 WO2021083162A1 (zh) 2019-11-01 2020-10-27 基于聚合物的膜及其制备方法和用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023500114A true JP2023500114A (ja) 2023-01-04

Family

ID=75715795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525350A Pending JP2023500114A (ja) 2019-11-01 2020-10-27 ポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220379266A1 (ja)
EP (1) EP4052782A4 (ja)
JP (1) JP2023500114A (ja)
KR (1) KR20220092591A (ja)
BR (1) BR112022008103A2 (ja)
CA (1) CA3159649A1 (ja)
WO (1) WO2021083162A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114130226B (zh) * 2021-11-24 2024-02-13 浙江省海洋水产研究所 一种改性聚偏氟乙烯油水分离膜及其在污水处理中的用途
CN114288872B (zh) * 2022-01-12 2022-09-20 广东省科学院生态环境与土壤研究所 一种高稳定性、高通量聚多巴胺纳米颗粒改性膜及其制备方法与应用
CN114324013B (zh) * 2022-02-18 2024-01-02 湖南时远新材料科技有限公司 一种具有限位功能的超滤膜生产用张力检测装置
IT202200007241A1 (it) 2022-04-12 2023-10-12 Saati Spa Elemento di ventilazione a membrana rinforzata, in particolare per la protezione di dispositivi mems, e componente sagomato fatto con tale elemento di ventilazione
CN116162279B (zh) * 2023-02-16 2024-06-07 罗摩材料(深圳)有限公司 一种多孔聚烯烃及其制备方法与应用
CN116371218B (zh) * 2023-03-07 2023-09-05 嘉兴中芯纳米材料有限责任公司 一种抗污疏水亲油pvdf滤膜的制备方法及其产品
CN116272431A (zh) * 2023-04-10 2023-06-23 赛普(杭州)过滤科技有限公司 一种湿度感应小孔层厚度可控超滤膜的制备方法和超滤设备
CN116440722B (zh) * 2023-06-02 2023-11-21 青岛科技大学 一种水下超疏油型芳纶纳米纤维多功能水处理膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146535A (en) * 1994-06-24 2000-11-14 Sutherland; George Organic recovery method using hollow fiber microfilters
CA2716272C (en) * 2008-02-22 2017-10-17 Lydall Solutech B.V. Polyethylene gas filtration medium comprising fibril layers
CN102439220B (zh) * 2009-05-01 2014-04-23 世联株式会社 透湿防水性布帛及其制造方法
CN101773789B (zh) * 2010-03-23 2012-06-27 何涛 亲水膜材料及其制备方法
JP5722621B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-27 セーレン株式会社 ポリフッ化ビニリデン系多孔質平膜およびその製造方法
US20130284667A1 (en) * 2012-01-09 2013-10-31 Thomas J. Pinnavaia Polymer Filtration Membranes Containing Mesoporous Additives and Methods of Making the Same
JP6728202B2 (ja) * 2014-11-03 2020-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリフッ化ビニリデンの微多孔質平膜
CN106894165B (zh) * 2017-04-25 2019-10-18 浙江大学 一种超疏水改性静电纺丝膜及其制备方法和应用
IT201800003038A1 (it) * 2018-02-26 2019-08-26 Gvs Spa Nuove membrane macroporose in polivinilidene fluoruro (pvdf)
CN108310984A (zh) * 2018-03-07 2018-07-24 南京工业大学 一种耐污染亲水性pvdf改性膜及其制备方法
CN109046034A (zh) 2018-08-28 2018-12-21 浙江工业大学 一种亲水聚偏氟乙烯滤膜及其应用
CN109985529A (zh) * 2018-11-29 2019-07-09 福建工程学院 一种两亲性油水分离滤膜的制备方法和使用方法
CN109499393B (zh) 2018-12-07 2021-07-23 天津工业大学 一种分离含油污水的超亲水pvdf油水分离膜及其制备方法与应用
CN109316981B (zh) 2018-12-10 2021-03-09 天津工业大学 一种具有破乳功能的超亲水聚合物膜的制备方法
CN109713203A (zh) 2018-12-11 2019-05-03 天津工业大学 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
CN110280222A (zh) 2019-07-02 2019-09-27 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 超疏水-亲油多孔材料、其制备方法及应用
AU2020335669A1 (en) * 2019-08-23 2022-03-17 Beijing Research Institute Of Chemical Industry, China Petroleum & Chemical Corporation Super-wet surface and preparation method therefor and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4052782A1 (en) 2022-09-07
WO2021083162A1 (zh) 2021-05-06
US20220379266A1 (en) 2022-12-01
BR112022008103A2 (pt) 2022-07-19
CA3159649A1 (en) 2021-05-06
EP4052782A4 (en) 2024-01-03
KR20220092591A (ko) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023500114A (ja) ポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用
Li et al. Recent developments in the application of membrane separation technology and its challenges in oil-water separation: A review
Zhang et al. Electrospun flexible nanofibrous membranes for oil/water separation
Du et al. One-step electrospinning PVDF/PVP-TiO2 hydrophilic nanofiber membrane with strong oil-water separation and anti-fouling property
Zhang et al. Electrospun nanofibrous membranes: an effective arsenal for the purification of emulsified oily wastewater
Qing et al. In situ silica growth for superhydrophilic-underwater superoleophobic Silica/PVA nanofibrous membrane for gravity-driven oil-in-water emulsion separation
Cheng et al. Development of smart poly (vinylidene fluoride)-graft-poly (acrylic acid) tree-like nanofiber membrane for pH-responsive oil/water separation
Wang et al. Electrospun polyvinylidene fluoride-based fibrous nanocomposite membranes reinforced by cellulose nanocrystals for efficient separation of water-in-oil emulsions
Ma et al. Electrospun fibers for oil–water separation
CN109847586B (zh) 高通量反渗透膜及其制备方法和用途
Wang et al. Development of hydrophilic barrier layer on nanofibrous substrate as composite membrane via a facile route
Guo et al. Preparation and dye filtration property of electrospun polyhydroxybutyrate–calcium alginate/carbon nanotubes composite nanofibrous filtration membrane
Zhang et al. Rational design of electrospun nanofibrous materials for oil/water emulsion separation
Yoon et al. High flux ultrafiltration membranes based on electrospun nanofibrous PAN scaffolds and chitosan coating
CN108607365B (zh) 一种膜蒸馏用超疏水纳米纤维复合膜及其制备方法
Cai et al. Self-healing and superwettable nanofibrous membranes for efficient separation of oil-in-water emulsions
CN112774457B (zh) 一种聚合物微滤膜及其制备方法和用途
CN110872741B (zh) 一种同时用于乳液分离和染料吸附的复合纳米纤维膜及其制备方法
Tian et al. Novel reusable porous polyimide fibers for hot-oil adsorption
Shi et al. Selective swelling of electrospun block copolymers: from perforated nanofibers to high flux and responsive ultrafiltration membranes
Roshani et al. Highly permeable PVDF membrane with PS/ZnO nanocomposite incorporated for distillation process
Kao et al. Using coaxial electrospinning to fabricate core/shell-structured polyacrylonitrile–polybenzoxazine fibers as nonfouling membranes
Ding et al. Binary nanofibrous membranes with independent oil/water transport channels for durable emulsion separation
Jin et al. A facile and green route to fabricate fiber-reinforced membrane for removing oil from water and extracting water under slick oil
Zhang et al. Groove-shaped polypropylene/polyester micro/nanofibrous nonwoven with enhanced oil wetting capability for high oil/water separation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402