JP2023179252A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023179252A
JP2023179252A JP2022092462A JP2022092462A JP2023179252A JP 2023179252 A JP2023179252 A JP 2023179252A JP 2022092462 A JP2022092462 A JP 2022092462A JP 2022092462 A JP2022092462 A JP 2022092462A JP 2023179252 A JP2023179252 A JP 2023179252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
radiator support
support upper
hood lock
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022092462A
Other languages
English (en)
Inventor
圭史 西尾
Keishi Nishio
浩大 種田
Kodai Taneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Suzuki Motor Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2022092462A priority Critical patent/JP2023179252A/ja
Priority to US18/199,083 priority patent/US20230392417A1/en
Priority to EP23174918.5A priority patent/EP4289707A1/en
Publication of JP2023179252A publication Critical patent/JP2023179252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/084Radiator supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/105Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles for motor cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • E05B83/24Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car bonnets
    • E05B83/243Hood clamps, i.e. individually actuated, usually yielding hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】フードの背面にフードロックが存在している車両において、測定される衝突反力を低減し得る新たな技術を提供する。技術を提供する。【解決手段】本明細書が開示する車両は、フロントコンパートメントを有する車体と、フロントコンパートメントに配置されるラジエータと、車体の一部を構成しているとともに、ラジエータの上縁に沿って左右方向に延びるラジエータサポートアッパと、車体に対して揺動可能に連結されており、フロントコンパートメントを開放する開放位置と閉塞する閉塞位置との間で移動可能なフードと、ラジエータサポートアッパに固定されているとともに、フードを閉塞位置にロックするフードロックと、を備える。フードロックは、ラジエータサポートアッパの前後方向における中心よりも後方に位置する。【選択図】図3

Description

本明細書に開示の技術は、車両に関する。
特許文献1には、フロントコンパートメントを備える車体と、フロントコンパートメントを開放及び閉塞するフードと、フロントコンパートメントに配置されるラジエータと、ラジエータの上縁に沿って左右方向に延びるラジエータサポートと、フロントコンパートメントが閉塞される位置でフードをロックするフードロックと、を備える車両が開示されている。
特開2002-160667号公報
車両の衝突試験の一つとして、球形の試験器具(インパクタ)をフードに衝突させて、試験器具に作用する衝突反力を測定する試験が知られている。この試験では、試験器具に作用する衝突反力を低減することが求められる。しかしながら、試験器具をフードに衝突させたときに、そのフードの背面にフードロックが存在していると、測定される衝突反力は比較的に大きくなる。本明細書では、このような事象を軽減し得る新たな技術を提供する。
本明細書が開示する車両は、フロントコンパートメントを有する車体と、前記フロントコンパートメントに配置されるラジエータと、前記車体の一部を構成しているとともに、前記ラジエータの上縁に沿って左右方向に延びるラジエータサポートアッパと、前記車体に対して揺動可能に連結されており、前記フロントコンパートメントを開放する開放位置と閉塞する閉塞位置との間で移動可能なフードと、前記ラジエータサポートアッパに固定されているとともに、前記フードを前記閉塞位置にロックするフードロックと、を備える。前記フードロックは、前記ラジエータサポートアッパの前後方向における中心よりも後方に位置する。
試験器具をフードに衝突させたときに、そのフードの背面にフードロックが存在していると、衝突荷重がフードを介してフードロックに伝達される。フードロックは、ラジエータサポートアッパに固定されているが、左右方向に延びるラジエータサポートアッパに対して、フードロックは前後方向の後方へオフセットされている。これにより、フードロックに伝達された衝突荷重は、フードロックを後方へ傾倒するように変位させる。その結果、フードロックからフードに作用する反力、即ち、試験器具で測定される衝突反力が低減される。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の車両100の前部の側面図を示す。 フードロック20周辺の斜視図を示す。 図2の線III-IIIに沿った断面図を示す。 実施例の車両100に対して衝突試験が実施された場合における図3と同様の断面図を示す。
本技術の一実施形態では、前記フードロックは、ブラケットプレートを介して前記ラジエータサポートアッパの後面に固定されていてもよい。このような構成によると、下方に対して車両後方に傾斜する方向の荷重がフードロックに加えられた場合に、フードロックのブラケットプレートが、ラジエータサポートアッパの後面から剥離しやすい。その結果、試験器具で測定される衝突反力をより低減することができる。
本技術の一実施形態では、前記ブラケットプレートは、上下方向に延びる本体と、前記本体から前記フードロックの前記左右方向の両側において前方へ延びる一対の延在部と、を有してもよい。その場合、前記一対の延在部は、前記ラジエータサポートアッパの上面に固定されていてもよい。フードは、閉塞位置に移動する際、フードロックに上方から荷重を加える。このような構成によると、一対の延在部が、フードの閉塞時の荷重をラジエータサポートアッパの上面に伝達する。その結果、フードの閉塞時の荷重に対する耐久性を向上させることができる。
本技術の一実施形態では、前記ブラケットプレートの前記本体は、前記ラジエータサポートアッパの前記後面に固定された第1領域と、前記第1領域の上方に位置するとともに前記フードロックが固定された第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に介在する傾斜部を有し、前記傾斜部は、前記第2領域が前記ラジエータサポートアッパの上方に位置するように、前記第2領域に向かうにつれて前方へ変位しており、前記一対の延在部は、前記第2領域から前記ラジエータサポートアッパの前記上面へ延びていてもよい。このような構成によると、傾斜部が、フードの閉塞時の荷重を、ラジエータサポートアッパの上面に伝達する。その結果、フードの閉塞時の荷重に対する耐久性を向上させることができる。
本技術の一実施形態では、前記ラジエータサポートアッパは、下方が開放されたハット型断面を有する第1部材と、前記第1部材の下方から前記ハット型断面を閉じる第2部材と、を有してもよい。このような構成によると、ラジエータサポートアッパが閉塞断面形状を有する。その結果、ラジエータポートアッパの剛性を向上し、フードの閉塞時の荷重に対する耐久性を向上させることができる。
(実施例)
図1は、実施例の車両100の前部の側面図を示す。車両100は、車体2と、前輪5と、ラジエータ6と、フード10と、フードロックモジュール20と、を備える。車両100は、例えば、電気自動車である。図1の座標系の「FR」は、車両前方方向を示している。「UP」は、車両上方向を示している。「LH」は、車両の後方から前方を見たときの「左」を示している。以後の図でも、座標系の意味は同じである。
車体2の前部には、フロントコンパートメント4が設けられる。フロントコンパートメント4は、車両100の様々な機器を収容する空間である。フロントコンパートメント4の上方には、フード10が配置される。フード10は、車体2に対して、ヒンジ9を中心に矢印S1に示される方向に揺動可能に連結されている。このため、フード10は、開放位置L1と、閉塞位置L2との間で移動することができる。フード10が開放位置L1に位置する場合、フロントコンパートメント4の上方が開放される。フード10が閉塞位置L2に位置する場合、フロントコンパートメント4の上方が閉塞される。
本実施例の車両100のフロントコンパートメント4には、例えば、ラジエータ6と、フードロックモジュール20と、が収容される。ラジエータ6は、例えば、車両100の走行用モータ、電力変換器(ともに図示省略)を冷却するための機器である。ラジエータ6は、ラジエータサポートアッパ8によってフロントコンパートメント4内に固定される。ラジエータサポートアッパ8は、フロントコンパートメント4内を左右方向(すなわち、図1の紙面手前奥方向)に延びる部材である。ラジエータサポートアッパ8の左右方向の両端は、それぞれ、フロントコンパートメント4の側壁(すなわち、車体2)と連結されている。即ち、ラジエータサポートアッパ8は、車体2の一部を構成する。フードロックモジュール20は、フード10を閉塞位置L2にロックするための機構である。フードロックモジュール20は、ラジエータサポートアッパ8の上方に配置されている。
図2および図3を参照して、ラジエータサポートアッパ8及びフードロックモジュール20の詳細構造について説明する。図2は、フロントコンパートメント4内におけるフードロックモジュール20周辺の斜視図を示す。フードロックモジュール20は、フードロック22と、ベースプレート27と、ブラケットプレート30と、ピン26と、を備える。フードロック22には、ノッチ24が形成されている。フードロック22は、ベースプレート27に対して、ピン26によって回転可能に連結されている。ベースプレート27は、2つのネジ28によってブラケットプレート30に固定されている。これにより、矢印R1に示されるように、フードロック22は、ピン26を中心に回転する。
ブラケットプレート30は、本体32と、一対の延在部34L、34Rと、を備える。ブラケットプレート30の本体32は、上下方向に延びているとともに、左右方向の中央において、前方(すなわち、図2の紙面左側)に突出している。一対の延在部34L、34Rは、本体32の左右方向の両側に位置する。一対の延在部34L、34Rは、本体32の左右方向の両端から、前方に延びる。一対の延在部34L、34Rは、互いに対称形状を有する。一対の延在部34L、34Rの下端は、ラジエータサポートアッパ8の上面8uに対して溶接により固定される。
図3は、図2の線III-IIIに沿った断面図を示す。フード10は、アウターパネル15と、インナーパネル16と、を備える。アウターパネル15は、フード10の外観を形成する板金部品である。インナーパネル16は、アウターパネル15の内側を補強する板金部品であり、その前部には、ストライカベース14が設けられている。ストライカベース14の下端には、ストライカ14sが設けられる。ストライカ14sは、円形断面を有するパイプによって形成されており、側面視において、U字形状を有する。フード10が閉塞位置L2に位置する状態で、フードロック22がピン26を中心に回転すると、ストライカ14sの下端は、フードロック22のノッチ24内に位置することとなる。その結果、ストライカ14sの上方への移動が規制され、フード10が閉塞位置L2にロックされる。
フードロック22は、ラジエータサポートアッパ8の後方において、ストライカ14sに向かって延びている。すなわち、フードロック22は、ラジエータサポートアッパ8の前後方向(すなわち、図3の紙面左右方向)における中心C1よりも後方に位置している。
ラジエータサポートアッパ8は、図3に示す断面形状が左右方向に延びている形材である。ラジエータサポートアッパ8は、第1の部材8fと第2の部材8sとを備える。第1の部材8fは、前後方向の中央において上方に突出した断面形状を有する。すなわち、第1の部材8fは、ハット型断面を有しており、その下方が開放されている。第2の部材8sは、第1の部材8fの下面に溶着される、平板状の板金部品である。すなわち、第2の部材8sは、第1の部材8fの下方から第1の部材8fを覆っている。この結果、ラジエータサポートアッパ8は、閉断面を有する。これにより、ラジエータサポートアッパ8の剛性が向上する。特に、フード10が開放位置L1から移動し、フロントコンパートメント4を閉塞する際、フード10の自重を含む閉塞荷重F1が、ストライカ14s及びフードロックモジュール20を介してラジエータサポートアッパ8に伝達される。ラジエータサポートアッパ8の第1の部材8f及び第2の部材8sによって閉じた断面を形成することによって、フード10の閉塞時の荷重に対するラジエータサポートアッパ8の耐久性を向上させることができる。
また、図3の右方に、フードロックモジュール20のブラケットプレート30の拡大図を示す。ブラケットプレート30の本体32は、第1領域32fと第2領域32sと、傾斜部32tと、を備える。第1領域32fは、ラジエータサポートアッパ8の後面8bに溶接により固定される。第2領域32sは、第1領域32fの上方において、上方に延びている。第2領域32sは、中心C1よりも後方に位置している。先に述べたように、第1領域32fには、フードロック22が2つのネジ28によって固定される。各領域32f、32sは、傾斜部32tによって接続される。傾斜部32tは、上方ほど前方に変位している。すなわち、傾斜部32tは、第2領域32sに向かうにつれて前方に位置している。その結果、第2領域32sは、ラジエータサポートアッパ8の上面8uの上方に位置する。
さらに、右側の延在部34Rは、第2領域32sから前方に延びている。その結果、右側の延在部34Rは、第2領域32sからラジエータサポートアッパ8の上面8uに延びる。図3の拡大図には記載されていないが、一対の延在部34L、34Rは、互いに対称形状を有しているため、左側の延在部34Lについても、同様に、第2領域32sからラジエータサポートアッパ8の上面8uに延びている。
先に述べたように、フード10が閉塞位置L2に移動する際、フードロックモジュール20には、閉塞荷重F1が加えられる。ブラケットプレート30の本体32が、ラジエータサポートアッパ8の上面8uの上方で上方に延びる第2領域32sと、上方ほど前方に変位する傾斜部32tとを備えることによって、閉塞荷重F1は、第2領域32sと傾斜部32tとを介して、ラジエータサポートアッパ8の上面8uに伝達される。高い剛性を有するラジエータサポートアッパ8に閉塞荷重F1を伝達することによって、閉塞荷重F1によるフードロックモジュール20へのダメージを低減することができる。その結果、フード10の閉塞荷重F1に対するフードロックモジュール20の耐久性が向上する。さらに、この際、閉塞荷重F1は、一対の延在部34L、34Rを介してもラジエータサポートアッパ8の上面8uに伝達される。フードロックモジュール20の本体32は、閉塞荷重F1を、第2領域32s及び傾斜部32tと、一対の延在部34L、34Rとに分散させて、ラジエータサポートアッパ8の上面8uに伝達する。その結果、フード10の閉塞荷重F1に対するフードロックモジュール20、ラジエータサポートアッパ8の耐久性が向上する。
上述したように、フードロックモジュール20には、フード10の閉塞荷重F1に対する耐久性が求められる。ここで、車両100に実施される衝突試験の一つとして、図4に示されるように、球形のインパクタH1を、フード10に衝突させて、インパクタH1に作用する衝突反力を測定する試験が知られている。当該試験では、インパクタH1に作用する衝突反力を低減することが求められる。
フード10は、前方ほど下方に変位するように傾斜している。このため、図4に示されるように、インパクタH1が、フード10の上方からフード10に衝突すると、インパクタH1は、フード10に衝突荷重F2を加えながら、下方に対して車両後方(すなわち、図4の紙面右方)に傾斜する方向に移動する。その結果、フード10は、屈曲点P1を起点として、下方に変形する。
インパクタH1は、フード10を変形させながら、フロントコンパートメント4内に進入する。その結果、インパクタH1は、フード10を介して、フードロック22に対して衝突荷重F2を伝達する。ここで、先に述べたように、フードロック22は、ラジエータサポートアッパ8の中心C1よりも後方に位置する。このため、衝突荷重F2が伝達されると、図4の矢印R2に示されるように、フードロック22は、ラジエータサポートアッパ8とともに、後方へ傾倒するように変位する。すなわち、フードロック22及びラジエータサポートアッパ8は、衝突荷重F2によって、矢印R2の方向に回転する。
これにより、インパクタH1は、フードロック22を超えて、さらにフロントコンパートメント4内に変位することができる。その結果、インパクタH1を変位させるのエネルギーは、徐々に低減する。先に述べたように、ラジエータサポートアッパ8は、フード10の閉塞荷重F1に対する耐久性を向上させるため、高い剛性を有する。仮に、フードロック22がラジエータサポートアッパ8の中心C1よりも前方に位置すると、衝突荷重F2は、フードロック22を介してラジエータサポートアッパ8に伝達され得る。この場合、高い剛性を有するラジエータサポートアッパ8が、インパクタH1変位を、強制的に停止する。その結果、インパクタH1に対して、瞬間的に大きな衝突反力が作用する。
本明細書が開示する車両100では、フードロック22がラジエータサポートアッパ8の中心C1よりも後方に位置するため、フードロック22は、衝突荷重F2によって、後方へ傾倒するように変位する。これにより、インパクタH1は、フードロック22を超えて、さらに変位することができるため、インパクタH1を変位させるエネルギーが、徐々に小さくなる。その結果、インパクタH1で測定される衝突反力を低減することができる。
また、先に述べたように、フードロック22は、ブラケットプレート30を介して、ラジエータサポートアッパ8の後面8bに固定されている。このため、車両前方から、フードロック22に対して衝突荷重F2が加えられた場合に、ブラケットプレート30が、ラジエータサポートアッパ8の後面8bから剥離しやすい。このため、インパクタH1に作用する衝突反力が、より低減される。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)フードロック22は、ベースプレート27を介して、ラジエータサポートアッパ8の後面8bに固定されてもよい。すなわち、フードロックモジュール20は、ブラケットプレート30を備えなくてもよい。
(変形例2)ベースプレート27は、一対の延在部34L、34Rを備えなくてもよい。また、別の変形例では、一対の延在部34L、34Rは、ラジエータサポートアッパ8の前面に固定されてもよい。
(変形例3)ブラケットプレート30の本体32は、傾斜部32tを備えなくてもよい。即ち、本体32は、第1領域32fから直線的に延びる形状を有してもよい。その場合、一対の延在部34L、34Rは、第1領域32fからラジエータサポートアッパ8の上面8uに延びてもよい。
(変形例4)ラジエータサポートアッパ8の第1の部材8fは、ハット型断面を有さなくてもよい。別の変形例では、ラジエータサポートアッパ8は、第2の部材8sを備えなくてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :車体
4 :フロントコンパートメント
5 :前輪
6 :ラジエータ
8 :ラジエータサポートアッパ
8b :後面
8f :第1の部材
8s :第2の部材
8u :上面
9 :ヒンジ
10 :フード
14 :ストライカベース
14s :ストライカ
15 :アウターパネル
16 :インナーパネル
20 :フードロックモジュール
22 :フードロック
24 :ノッチ
26 :ピン
27 :ベースプレート
28 :ネジ
30 :ブラケットプレート
32 :本体
32f :第1領域
32s :第2領域
32t :傾斜部
34L、34R :延在部
100 :車両
C1 :中心
H1 :インパクタ
L1 :開放位置
L2 :閉塞位置

Claims (5)

  1. フロントコンパートメントを有する車体と、
    前記フロントコンパートメントに配置されるラジエータと、
    前記車体の一部を構成しているとともに、前記ラジエータの上縁に沿って左右方向に延びるラジエータサポートアッパと、
    前記車体に対して揺動可能に連結されており、前記フロントコンパートメントを開放する開放位置と閉塞する閉塞位置との間で移動可能なフードと、
    前記ラジエータサポートアッパに固定されているとともに、前記フードを前記閉塞位置にロックするフードロックと、を備え、
    前記フードロックは、前記ラジエータサポートアッパの前後方向における中心よりも後方に位置する、
    車両。
  2. 前記フードロックは、ブラケットプレートを介して前記ラジエータサポートアッパの後面に固定されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記ブラケットプレートは、上下方向に延びる本体と、前記本体から前記フードロックの前記左右方向の両側において前方へ延びる一対の延在部と、を有し、
    前記一対の延在部は、前記ラジエータサポートアッパの上面に固定されている、請求項2に記載の車両。
  4. 前記ブラケットプレートの前記本体は、
    前記ラジエータサポートアッパの前記後面に固定された第1領域と、
    前記第1領域の上方に位置するとともに前記フードロックが固定された第2領域と、
    前記第1領域と前記第2領域との間に介在する傾斜部を有し、
    前記傾斜部は、前記第2領域が前記ラジエータサポートアッパの上方に位置するように、前記第2領域に向かうにつれて前方へ変位しており、
    前記一対の延在部は、前記第2領域から前記ラジエータサポートアッパの前記上面へ延びている、
    請求項3に記載の車両。
  5. 前記ラジエータサポートアッパは、
    下方が開放されたハット型断面を有する第1部材と、
    前記第1部材の下方から前記ハット型断面を閉じる第2部材と、を有する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。

JP2022092462A 2022-06-07 2022-06-07 車両 Pending JP2023179252A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092462A JP2023179252A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 車両
US18/199,083 US20230392417A1 (en) 2022-06-07 2023-05-18 Vehicle
EP23174918.5A EP4289707A1 (en) 2022-06-07 2023-05-23 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092462A JP2023179252A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023179252A true JP2023179252A (ja) 2023-12-19

Family

ID=86497859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092462A Pending JP2023179252A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230392417A1 (ja)
EP (1) EP4289707A1 (ja)
JP (1) JP2023179252A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693913B2 (ja) 2000-11-29 2005-09-14 ダイハツ工業株式会社 自動車におけるフードロック装置
JP3849566B2 (ja) * 2002-04-11 2006-11-22 トヨタ車体株式会社 フードロックの取付け構造
JP5343897B2 (ja) * 2010-03-11 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両用フード構造
JP5198593B2 (ja) * 2011-01-27 2013-05-15 本田技研工業株式会社 フードロック装置
JP7070365B2 (ja) * 2018-11-21 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP4289707A1 (en) 2023-12-13
US20230392417A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264301B2 (en) Front structure of vehicle body
JP3717820B2 (ja) 車両用フロントグリル衝撃吸収構造
JP2007030737A (ja) 車両用フード構造
JP2023179252A (ja) 車両
JP3642754B2 (ja) 車両の水冷エンジン用ラジエータ上部取付構造
JP2019038369A (ja) リッドの付勢構造
JP3646583B2 (ja) フロントサイドメンバ構造
JP2002047844A (ja) 自動車におけるドア係止解除防止機構
JP3267248B2 (ja) バンパリインフォースメントの取付構造
JP7424923B2 (ja) 作業車
JP4899432B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
JP2004182057A (ja) 自動車のボンネット支持構造
JP5343897B2 (ja) 車両用フード構造
JP4403541B2 (ja) エンジンフードヒンジ構造
JP4349013B2 (ja) フード支持構造
US11618388B2 (en) Front trunk assembly
JP2009006976A (ja) 車両用ドア構造
JP3861525B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0513817U (ja) 自動車のバツクドア補強構造
JP4643952B2 (ja) 車両用ドア
JP7041394B2 (ja) 車両用サイドドア
JP2010260510A (ja) 車両用ドア構造
JP3860074B2 (ja) ペダル後退量抑制装置
JPH0346130Y2 (ja)
JP3892654B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置