JP2023173836A - 基板洗浄装置及び基板洗浄方法 - Google Patents

基板洗浄装置及び基板洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023173836A
JP2023173836A JP2022086344A JP2022086344A JP2023173836A JP 2023173836 A JP2023173836 A JP 2023173836A JP 2022086344 A JP2022086344 A JP 2022086344A JP 2022086344 A JP2022086344 A JP 2022086344A JP 2023173836 A JP2023173836 A JP 2023173836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
substrate
holding
toric
toric body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086344A
Other languages
English (en)
Inventor
芳樹 岡本
Yoshiki Okamoto
明広 久保
Akihiro Kubo
靖史 滝口
Yasushi Takiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022086344A priority Critical patent/JP2023173836A/ja
Priority to TW112117695A priority patent/TW202413073A/zh
Priority to KR1020230064771A priority patent/KR20230165131A/ko
Priority to US18/322,855 priority patent/US20230381825A1/en
Priority to CN202310605153.8A priority patent/CN117133679A/zh
Publication of JP2023173836A publication Critical patent/JP2023173836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/14Wipes; Absorbent members, e.g. swabs or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/20Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0217Use of a detergent in high pressure cleaners; arrangements for supplying the same
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】洗浄後の基板の下面へのパーティクルの付着を抑制すること。【解決手段】本開示の基板洗浄装置は、基板を保持する保持部と、連続気泡を備える弾性体である平面視での円環体と、平面視で前記円環体の内外を接続するように当該円環体の上部に放射状に形成され、当該円環体に底が位置する溝と、前記円環体における前記各溝間の上面であり、前記基板の下面に対して摺動する摺動面と、前記円環体を支持すると共に、当該円環体を周方向に回転させる支持体と、前記円環体に洗浄液を吸液させる洗浄液供給部と、回転すると共に吸液された前記円環体の前記摺動面が前記基板の下面を押圧した状態で、当該摺動面と当該下面とが相対的に摺動するように、前記基板と前記支持体とを横方向に相対移動させる相対移動機構と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、基板洗浄装置及び基板洗浄方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)の下面の洗浄処理が行われる場合がある。特許文献1では、当該洗浄処理を行う装置について記載されている。
特開2019-106531号公報
本開示は、洗浄後の基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本開示の基板洗浄装置は、基板を保持する保持部と、
連続気泡を備える弾性体である平面視での円環体と、
平面視で前記円環体の内外を接続するように当該円環体の上部に放射状に形成され、当該円環体に底が位置する溝と、
前記円環体における前記各溝間の上面であり、前記基板の下面に対して摺動する摺動面と、
平面視で前記円環体に囲まれる領域において、前記円環体の周方向に分離すると共に前記摺動面よりも上面が高く構成された前記基板に対する摺動部が設けられないように前記円環体を支持すると共に、当該円環体を周方向に回転させる支持体と、
前記円環体に洗浄液を吸液させる洗浄液供給部と、
回転すると共に吸液された前記円環体の前記摺動面が前記基板の下面を押圧した状態で、当該摺動面と当該下面とが相対的に摺動するように、前記基板と前記支持体とを横方向に相対移動させる相対移動機構と、
を備える。
本開示は、洗浄後の基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる技術を提供することができる。
本開示の基板洗浄装置の平面図である。 前記基板洗浄装置の側面図である。 前記基板洗浄装置に設けられる摺動体の斜視図である。 前記摺動体の側面図である。 前記摺動体の一部を拡大して示す側面図である。 中央部洗浄時の装置の平面図である。 中央部洗浄時の摺動体の側面図である。 周縁側洗浄時の装置の平面図である。 周縁側洗浄時の摺動体の側面図である。 周縁側洗浄時の摺動体の側面図である。 ウエハと摺動体との相対速度を説明するための平面図である。 ウエハと摺動体との相対速度を説明するための平面図である。 周縁側洗浄時の摺動体の側面図である。 周縁側洗浄時の摺動体の側面図である。 中央部洗浄後、周縁側洗浄前の摺動体の側面図である。
本開示の基板洗浄装置の一実施形態である基板洗浄装置1について説明する。先ず、基板洗浄装置1の概要を述べると、当該基板洗浄装置1は、直径が例えば300mmの円形基板であるウエハWの下面に対して洗浄処理を行う。この洗浄処理は、洗浄液が供給された状態のウエハWの下面に対して、後述する摺動体51を摺動させることによって行われる。洗浄液は例えば純水であり、本例ではウエハWの下面の周端を除いた全体を摺動体51が摺動して、洗浄処理が行われる。
上記のウエハWの下面の洗浄処理は、ウエハWの中央部、中央部の外側(周縁側)の順で行われ、洗浄中はウエハWの下面において、洗浄が行われる領域とは異なる領域が保持される。これ以降は、ウエハWの下面における中央部の洗浄処理、周縁側の洗浄処理の夫々について、単に中央部洗浄、周縁側洗浄として夫々記載する場合が有る。
ところでウエハWの下面については、疎水性の膜(疎水膜)が形成されることで、純水に対する接触角が比較的高い状態となる場合が有る。洗浄液の供給と摺動体の摺動とによる洗浄処理を、そのような状態のウエハWの下面に対して行うことが求められる場合が有る。そして、当該ウエハWの下面を洗浄処理するにあたっては、摺動体の構成や処理態様によっては、洗浄後のウエハWにパーティクルが比較的多く残留することが確認された。
これは、ウエハWの下面をなす疎水膜の表面上に洗浄液を供給しても洗浄液が撥ねてしまうことで、摺動体とウエハWとの間の界面に液膜が形成されにくいためであると考えられる。さらに詳しく述べると、摺動体とウエハWとが液膜を介さずに直接接触して互いに摺動することで、摺動体に比較的大きな摩擦力が作用する結果、当該摺動体が千切れてパーティクルになったことに起因すると考えられる。また、後に詳しく述べるように、ウエハWの下面の周端寄りの位置から洗浄液が飛散することにも起因すると考えられる。基板洗浄装置1は、以上に述べた洗浄後のウエハWの下面におけるパーティクルの残留が抑制されるように構成されている。
以下、基板洗浄装置1の構成について、図1の平面図及び図2の側面図を参照しながら説明する。基板洗浄装置1には、例えば上記の疎水膜が形成されたウエハWが搬送され、基板洗浄装置1は当該ウエハWの下面を洗浄処理する。洗浄前の疎水膜について、純水に対する接触角は例えば70°以上、より具体的には例えば80°以上である。
基板洗浄装置1は、ベース体11と、スピンチャック13と、支持ピン16と、円筒部21と、カップ31と、洗浄処理部4と、洗浄液ノズル36と、を備えている。ベース体11は平面視長方形状に形成されており、基板洗浄装置1の外部に設けられる図示しない搬送機構によって、ベース体11の長さ方向の一端側から、ウエハWが基板洗浄装置1に搬送される。以降、この一端側を前方側として説明する。
ベース体11は、前後方向を長手方向とする平面視で長方形の凹部12を備えている。平面視での凹部12左右の中心部で前後の中央よりも前方寄りの位置に、スピンチャック13が設けられている。周縁側洗浄時に、スピンチャック13は、ウエハWの裏面の中央部を吸着して、ウエハWを水平に保持する。スピンチャック13は鉛直に伸びるシャフト14を介して回転機構15に接続されており、基板回転機構をなす回転機構15によって鉛直軸回りに回転する。平面視でウエハWの中心はスピンチャック13の回転中心に揃うように保持され、スピンチャック13の回転によりウエハWは平面視時計回りに回転する。
シャフト14を囲むように、鉛直に伸びる3本の支持ピン16が配設されている。支持ピン16の下端は昇降機構17に接続されており、昇降機構17により、当該支持ピン16は鉛直方向に昇降自在である。その支持ピン16により、上記の搬送機構と、スピンチャック13と、後述する前後移動チャック35との間で、ウエハWを受け渡すことができる。
シャフト14及び支持ピン16を囲むように、ベース体11の底部から上方に向かって鉛直に伸びる円筒部21が設けられている。円筒部21の上端面は内方へ向かって傾斜する傾斜面22をなし、当該傾斜面22の上端は、スピンチャック13に保持されたウエハWの下面に近接する。この傾斜面22には円筒部21の周方向に間隔を空けて、ガスの吐出口23が設けられる。周縁側洗浄中において、ウエハWの下面中央部に洗浄液が付着するために、吐出口23からガスの吐出が行われる。また、中央部洗浄(第1洗浄)後で周縁側洗浄(第2洗浄)を行うまでの間においても、ウエハWの下面中央部を乾燥させるために当該ガスの吐出が行われる。なお、円筒部21の上端面は平坦面(水平面)として構成されていてもよい。
円筒部21の外周面から当該円筒部21の外側へと広がり、周端部が下方へ向けて屈曲される円形のカバー24が設けられている。ベース体11がなす凹部12の底部には、円筒部21の外側において起立する排気管25が設けられており、その上端がカバー24と、円筒部21とに囲まれる空間に開口し、ウエハWの処理中に凹部12内を排気する。また、ベース体11の凹部12の底部には排液口26が開口し、ウエハWから凹部12内に落下した廃液が当該排液口26から除去される。カバー24、排気管25及び排液口26の図1での表示は省略している。
続いて、カップ31について説明する。カップ31は無底、即ち円筒形状に構成されている。カップ31の上端部は、当該カップ31の内方へと突出するリングをなす。中央部洗浄時、周縁側洗浄時の各々で、カップ31はウエハWの側周を囲み、洗浄液の周囲への飛散を防止する。カップ31の前端部及び後端部から左方、右方に向かって夫々支持腕32が伸びる。その支持腕32の先端は、移動機構33に接続されており、移動機構33によってカップ31は、前後方向に移動且つ昇降可能である。
カップ31の内側には、スピンチャック13を左右から挟むと共に前後方向に延伸される2つの橋部34が設けられており、各橋部34の両端はカップ31の内周面に接続されている。各橋部34の長さ方向の中央部には、前後移動チャック35が設けられている。従って、前後移動チャック35はカップ31と共に前後移動且つ昇降可能である。中央部洗浄時には、当該前後移動チャック35によってウエハWの下面の前後の中央における左端付近、右端付近が各々吸着され、当該ウエハWが水平に保持される。
前後移動チャック35、スピンチャック13の各々によってウエハWが保持される際に、平面視で、ウエハWの中心とカップ31との中心が揃う。即ちカップ31については、平面視でその中心がスピンチャック13の中心に揃う位置に移動することができ、当該位置をカップ31の基準位置とする。図1、図2では、いずれも基準位置に配置された状態のカップ31を示している。
ベース体11の凹部12内における円筒部21の後方側には、洗浄液ノズル36が設けられている。当該洗浄液ノズル36は例えば後ろ斜め上方に向けて洗浄液を吐出することで、中央部洗浄時においてウエハWの下面中央部に洗浄液を供給することができるように配置されている。洗浄液ノズル36には洗浄液の供給源37から、洗浄液が供給される。洗浄液ノズル36と供給源37とを接続する配管にはバルブ38が介設されている。当該バルブ38の開閉によって、洗浄液ノズル36への洗浄液の給断が切替えられ、洗浄液ノズル36からの洗浄液の吐出と、吐出停止とが切り替えられる。洗浄液ノズル36及びバルブ38は、洗浄液供給部を構成する。
また、凹部12内における円筒部21の後方側には、洗浄処理部4が設けられている。洗浄処理部4は、回転台41、昇降機構42、回転機構43、シャフト44、ベース板45、摺動体51により構成されている。回転台41は平面視円形であり、鉛直に伸びる中心軸回りに回転可能である。回転台41上の前方側における周縁部に昇降機構42が設けられており、この昇降機構42によって昇降可能な回転機構43が設けられている。回転機構43には鉛直に延びるシャフト44の下端が接続されている。平面視でシャフト44は、回転台41の回転中心に対して前方側に偏心して設けられており、シャフト44の上端はベース板45に接続されている。このベース板45上に摺動体51が設けられている。
上記の回転台41の回転により、当該回転台41の中心軸を旋回軸として、摺動体51は旋回可能であり、中央部洗浄を行う際に左右に振り子のように移動する。また上記の昇降機構42によって摺動体51が昇降することで、後述の摺動体51における摺動面54が、ウエハWの下面に押し当てられる状態と、ウエハWの下面から離れる状態とが切り替えられる。
ベース板45及び摺動体51について、図3の斜視図及び図4の側面図も参照して説明する。なおこれらの図ではウエハWから離れて、押圧されていない状態の摺動体51を示している。ベース板45は水平な円板状に形成されており、硬質な部材である。上記のシャフト44はベース板45の下面の中心に接続されている。そして摺動体51は、平面視でベース板45の周縁に沿った円環体として構成されている。従って、上記した回転機構43によって摺動体51は、その周方向に回転する。摺動体51の回転方向は、平面視で反時計回りである。従って、摺動体51の回転方向とウエハWの回転方向とは逆方向であり、それによって洗浄効果が高まるように設定されている。なお、摺動体51の外径L1は例えば65mmであり、ウエハWの半径よりも小さい。
図5に摺動体51の任意の一部の箇所の縦断側面を示している。摺動体51は弾性体により構成されており、例えば一体成形された樹脂により構成されている。この樹脂としては具体的には例えば、ポリビニルアルコールが挙げられる。摺動体51は、連続気泡52を備えたスポンジ状の部材である。つまり、摺動体51には多数の気孔が形成されており、その気孔同士が繋がっている。従って、摺動体51は上記した洗浄液を吸液して、連続気泡52に貯留させることができる。
摺動体51の上面には、当該摺動体51の周方向に等間隔で多数の溝53が形成されている。この溝53は平面視で円環をなす摺動体51の内外を連通させるように、放射状に形成されている。この溝53の底は、摺動体51の下端よりも上方に位置している。即ち、当該溝53の底は摺動体51によって形成され、摺動体51の高さH1よりも、各溝53の深さH2の方が小さい。従って、各溝53によって摺動体51は分割されず、上記したように摺動体51は一体成型されている。
摺動体51の各溝53間における上面は水平であり、この上面がウエハWの下面に押し当てられると共に当該ウエハWの下面を摺動して洗浄する摺動面54として構成されている。従って、摺動面54は多数、摺動体51の周方向に互いに離れ、平面視で各々円弧状に形成されている。なお、摺動体51全体が上記した弾性体によって構成されているため、上記の連続気泡52は摺動面54にも形成されている。従って、洗浄液を含む状態の摺動体51がウエハWの下面に押し当てられると、摺動体51は押し潰され、その押し潰しの量に応じて摺動体51から洗浄液が滲出し、当該洗浄液は摺動面54とウエハWとの界面、及び摺動面54の周囲に供給される。
ベース板45の摺動体51に囲まれる領域には排液口46が設けられている。排液口46は、ベース板45を厚さ方向に貫通して形成され、シャフト44に干渉しないように、摺動体51の中心部から外れた位置に配置されている。ベース板45上に供給された洗浄液は廃液として、当該排液口46を介してベース体11の底部へ流れて除去される。本例では排液口46が4つ設けられ、摺動体51の中心側から周縁側から各々延びるスリットをなし、ベース板45の周方向に等間隔で配置されている。
図6、図7は中央部洗浄を行う際の摺動体51の平面図、側面図である。中央部洗浄時における基板洗浄装置1の動作を説明すると、前後移動チャック35により、ウエハWが吸着保持される。回転する摺動体51がウエハWの下面中央部に押し当てられた状態で当該摺動体51の旋回動作による左右移動が行われる。また、この摺動体51の回転及び左右移動に並行して、移動機構33によるカップ31及び前後移動チャック35の後方側から前方側への移動が行われる。このような回転する摺動体51についてのウエハWの下面中央部に対する相対移動と並行して、洗浄液ノズル36からの当該ウエハWの下面中央部への洗浄液の吐出が行われることで、洗浄処理が行われる。なお、図中のA1は洗浄液ノズル36から吐出される洗浄液の液流である。
図8、図9は周縁側洗浄を行う際の摺動体51の平面図、側面図である。周縁側洗浄時における基板洗浄装置1の動作を説明すると、スピンチャック13により洗浄済みのウエハWの中央部下面が吸着保持される。回転する摺動体51がウエハWの周縁側領域R1に押し当てられた状態でスピンチャック13が回転することで、洗浄処理が行われる。この周縁側洗浄を行う際には、洗浄液ノズル36からの洗浄液のウエハWへの吐出が行われない。上記した中央部洗浄を行うことで摺動体51に吸液されることになるが、そのように吸液された摺動体51の押し当てによって摺動体51からウエハWの下面に滲出する洗浄液を用いることで、周縁側洗浄が行われる。
周縁側洗浄時に摺動体51が押し当てられて洗浄がなされるウエハWの下面の周縁側領域R1(即ち、中央部の外側領域)は、円環状である。その周縁側領域R1の内周縁は、中央部洗浄が行われた領域の縁よりもウエハWの中心寄りか、当該中央部洗浄が行われた領域の縁に揃う。以上のように中央部洗浄と周縁側洗浄とが行われることで、ウエハWの中心から上記のウエハWの周端付近の位置に亘る円形領域が洗浄される。上記したように、そのように洗浄がなされる円形領域は、ウエハWの下面の略全体である。
図7では中央部洗浄時における押し潰された状態の摺動体51の高さをH3として示している。また、図9では周縁側洗浄時における押し潰された状態の摺動体51の高さをH4として示している。中央部洗浄時の摺動体51の押し潰される高さ(H1-H3)及び周縁側洗浄時の摺動体51の押し潰される高さ(H1-H4)よりも、図4に示す各溝53の深さH2の方が大きくなるように、昇降機構42による洗浄時の摺動体51の高さ及び溝53の深さH2が設定されている。従って中央部洗浄及び周縁側洗浄を行う際において、ウエハWから摺動体51への押圧力によって溝53の高さは小さくなるが、図7、図9に示すように、当該溝53は完全に潰れることはなく残された状態とされる。
なお、周縁側洗浄時においては摺動体51の押し当てによって、ウエハWの周縁が上方に向うように歪む場合が有るが、摺動体51は連続気泡52及びその弾性によって、この歪みに追従して変形するように構成されると共に、押し当て時における摺動体51の高さの設定がなされるものとする。具体的には図10に示すように、各摺動面54がウエハWの下面に密着した状態が保たれるように摺動体51の変形が可能であるように、連続気泡52をなす気孔径、連続気泡52による摺動体51の空隙率が設定されるようにする。なお図9で説明した、周縁側洗浄時における押し潰された状態の摺動体51の高さH4とは、このウエハWの歪みが発生せず、ウエハWが水平な基板であるものとみなした場合の高さであるものとする。
摺動体51の構成及び洗浄処理の態様について、既述したような構成、態様とする理由について説明する。なお、この構成、態様とすることでウエハWの下面のパーティクルの付着状態が低減されたことが実験により確認されている。そのことから、以下に述べる当該摺動体51の構成、洗浄処理の態様とする理由についての説明は、その実験において良好な結果が得られた理由についての推論でもある。
先ず、上記したように摺動体51は平面視での円環体として構成されるが、その構成である理由について、平面視で摺動体51と同じ大きさ且つ同じ材質であって、円形の接触面を有する比較例1の摺動体を引き合いにすることで説明する。
摺動体51については、比較例1の摺動体に比べるとウエハWの下面に対する接触面積が小さいことで、所定の力をもってウエハWに押し当てるにあたり、ウエハWとの接触面に対して大きな押圧力を付与することになると共に、ウエハWの下面に対する摩擦力が小さくなる。それ故に洗浄効率を高くし、摺動体51の千切れによるパーティクルの発生を低減させることができる。また、そのように接触面積が小さくなるように構成されることで、体積についても摺動体51は比較例1の摺動体に比べて小さい。これは即ち、千切れてパーティクルを発生させる部位が小さいことであるので、その理由によっても摺動体51からのパーティクルの発生は低減される。
また、摺動体51は円環体であることでパーティクルが発生しても、円環体の内部に移動したものについては当該円環体に閉じ込められて、円環体の外部への飛散が抑制され、ベース板45の排液口46を介して除去されることになる。それによって、摺動体51ではウエハWの下面へのパーティクルの付着が抑制されると考えられる。
ところで摺動体を用いてウエハWを洗浄するにあたり、その摺動体について、体積及びウエハWの下面に対する接触面積を小さくすることを考えるのであれば、摺動体51のように円環体とすることには限られず、例えばベース板45の直径に沿った平面視で直線状の摺動体とすることが考えられる。当該直線状の摺動体を、比較例2の摺動体とする。
しかし、洗浄処理を行うにあたり摺動体を回転させるが、比較例2の摺動体については、この回転方向に見た場合、摺動体の厚さが小さい。従って、ウエハWの下面との間の摩擦力によって、当該回転方向に加わる応力が大きい場合、比較例2の摺動体は、その応力に対する強度が小さいことで、当該回転方向に倒れてしまうおそれが有る。そうなると当該比較例2の摺動体については、ウエハWの下面に対して十分な接触面積が得られずに洗浄力が低下してしまったり、千切れてパーティクルとなってしまったりすることが考えられる。
一方、摺動体51については回転方向に沿った円環体であるため、この回転方向に見た場合には厚さが大きく、回転方向に加わる応力に対して高い強度を有している。従って、摺動体51については倒れが防止されるので、洗浄力の低下や千切れによるパーティクルの発生が抑制される。なお平面視における摺動体51の太さは、十分な洗浄効果が得られつつ、上記の倒れがより確実に防止されるように、例えば3mm~5mmとされる。
続いて、摺動体51に溝53が形成されると共に、図7、図9で述べたように中央部洗浄時、周縁側洗浄時の各々において、摺動体51がウエハWに押し当てられる際に、この溝53が潰れずに残る状態とされる理由について説明する。そのように溝53が潰れない状態とされることで、溝53と摺動面54の端部とにより、角部が形成されることになる。中央部洗浄時、周縁側洗浄時の各々においてこの角部が、ウエハWの裏面に付着している異物を削り取るように動作する。つまり、摺動面54の下方からの押圧力以外に、角部による側方からの圧力が当該異物に加わることになるので、溝53が形成されない場合に比べて、洗浄効果が高まる。なお、この溝53の底は摺動体51に位置する。即ち、当該溝53の底は、摺動体51の下面に達しておらず、それによって、摺動体51は回転方向に分離された構成ではない。それ故に、摺動体51は回転方向に加わる応力に対して十分な強度を有しており、既述した倒れが防止されることになる。
また、そのように中央部洗浄時、周縁側洗浄時の各々での押し当て時に溝53が残る状態とされることで、回転する摺動体51とウエハWの下面とが相対移動するにあたり、摺動体51の外部の洗浄液を、溝53を介して摺動体51の内部に取込むことができる。この取込まれる洗浄液としては、洗浄液ノズル36から吐出される洗浄液である場合、ウエハWの下面に付着した洗浄液の液滴である場合を、夫々含むものとする。
そのように洗浄液を取込むことで摺動体51全体に洗浄液が行き渡りやすいため、ウエハWの下面と各摺動面54との間に液膜がより確実に形成され、ウエハWの下面と各摺動面54との直接の接触が抑制される。従って、摩擦による摺動体51の千切れによるパーティクルの発生が、より確実に抑制される。なお、溝53の数は図示の例に限られず任意であり、上記した回転方向における摺動体51の強度、摺動体51の洗浄性、摺動体51の外部から内部への洗浄液の取込みの効果を考慮して、図示の例から適宜変更可能である。
ところでベース板45上において、摺動体51に囲まれる領域には他の摺動体は設けられていないが、当該摺動体51に囲まれる領域に他の摺動体が設けられ、当該他の摺動体の摺動面(上面)が摺動面54よりも高く、且つ当該摺動体が当該摺動体の回転方向に分離したものであるとする。回転方向に分離したとは、摺動体に形成される溝が摺動体の上端から下端に達するように形成されることでもある。そのような場合は当該他の摺動体について、摺動体51よりもウエハWに接触しやすく、溝53についての説明で述べたように倒れやすいことでパーティクルを生じるおそれが有る。つまり、当該他の摺動体が設けられるとすると、既述した摺動体51のパーティクルの抑制に関する効果が十分発揮できなくなるため、当該他の摺動体(摺動部)が設けられる構成とはされていない。
続いて、洗浄処理の態様に関する説明を行う。上記したように洗浄液ノズル36からの洗浄液の吐出について、中央部洗浄時及び周縁側洗浄時のうち中央部洗浄時のみしか行わない。この理由を述べると、任意の形状の摺動体をウエハWの下面に対して相対移動させて洗浄するにあたっては、これまでに説明してきたように、当該摺動体からのパーティクルの発生を抑制するために、摺動体とウエハWの下面との界面に液膜が介在することが好ましい。この液膜が介在する状態を確実に形成するにあたっては、洗浄液ノズル36からの洗浄液の吐出量を比較的大きくすることが考えられる。しかし、本実施形態のウエハWのように下面の撥水性が比較的高い場合には、洗浄液ノズル36から吐出された洗浄液は着液の際の衝撃と当該撥水性とに起因して、ウエハWの下面から撥ねる。
仮に周縁側洗浄時に洗浄液ノズル36から比較的大きな吐出量でウエハWの下面の周縁側領域R1に洗浄液を吐出したとすると、ウエハWの比較的周端寄りの位置で、多くの洗浄液が撥ねて飛散することになる。そのように周端寄りの位置から飛散した洗浄液の液滴がカップ31の内周面に当って跳ね返ることで、ウエハWの上面及び下面に付着してパーティクルとなってしまうおそれが有る。従って、ウエハWの下面のパーティクルを十分に低減させることができない場合が有る。それを防止するために、上記したように周縁側洗浄時には洗浄液ノズル36からの洗浄液の吐出が行われず、摺動体51と周縁側領域R1との間の液膜については、中心部洗浄終了時において摺動体51に含まれていることになる洗浄液を利用して形成する。
ところで以下に、周縁側洗浄時における摺動体51の回転数とウエハWの回転数との例について、図11、図12の平面模式図を参照して説明する。これらの図11、図12では、洗浄がなされる周縁側領域R1で摺動体51が配置される領域のうち、最もウエハWの中心寄りの位置、最もウエハWの中心から離れた位置を夫々内周位置P1、外周位置P2として示している。そして図中で内周位置P1及び外周位置P2を基点とするベクトル成分によって、当該内周位置P1、P2における回転による摺動体51の速度の大きさ、ウエハWの速度の大きさを示している。このベクトル成分は、内周位置P1及び外周位置P2を通過する直線と、ウエハWの周端との交点について引いた接線(不図示)に沿ったものである。
摺動体51の回転速度のベクトル成分、ウエハWの回転速度のベクトル成分を矢印V1、V2として夫々示している。そして内周位置P1、外周位置P2における摺動体51とウエハWとの相対速度について、矢印V1、V2の先端同士の間隔に相当する長さの両矢印V3として示している。従って、相対速度が大きいほど両矢印V3は長い。なお、図中では摺動体51の回転方向、ウエハWの回転方向についても矢印V4、V5として夫々示している。
図11は、摺動体51の回転数を300rpm、ウエハWの回転数を50rpmとして夫々設定して周縁側洗浄を行った例を示しており、この設定を回転設定1とする。図12は、摺動体51の摺動体51の回転数を500rpm、ウエハWの回転数に30rpmとして夫々設定して周縁側洗浄を行った例を示しており、この設定を回転設定2とする。回転設定1、2の夫々で処理後のウエハWの状態を比較すると、回転設定2での処理後の方が、周縁側領域R1の内周縁及びその付近におけるパーティクルが少なかった。これは図示されるように、回転設定2の方が内周位置P1での相対速度(両矢印V3)が大きいためであると考えられる。なお、回転設定1、2間で、周縁側領域の外周縁については、いずれもパーティクルの残留は十分に抑制され、その残留状態について大きな差が見られなかった。
回転設定1では、内周位置P1における摺動体51の回転速度、ウエハWの回転速度は夫々、1021mm/秒、434.6mm/秒であり、外周位置P2における摺動体51の回転速度、ウエハWの回転速度は夫々、1021mm/秒、775.6mm/秒である。従って、内周位置P1における相対速度は1021-434.6=586.4mm/秒、外周位置P2における相対速度は1021+775=1796mm/秒である。回転設定2では、内周位置P1における摺動体51の回転速度、ウエハWの回転速度は夫々、1701mm/秒、260mm/秒であり、外周位置P2における摺動体51の回転速度、ウエハWの回転速度は夫々、1701mm/秒、465mm/秒である。従って、内周位置P1における相対速度は1701-260=1441mm/秒、外周位置P2における相対速度は1701+465=2166mm/秒である。
相対速度が比較的大きい場合には、摺動体51とウエハWの下面との界面で液膜を構成する洗浄液が、摺動体51とウエハWの下面との相対移動で当該隙間から掻き出されて消失した状態になることが防止される。詳しく述べると、相対移動速度が大きいことで当該隙間において洗浄液は大きく流動するが、そのように流動が起きた箇所から摺動体51は速やかに別の箇所に移動する。そのため、摺動体51とウエハWの下面との間には液膜が維持されつつ、摺動体51が移動を続けることになる。この液膜の維持により、摺動体51とウエハWの下面との間の摩擦力が比較的低い状態で保たれたまま洗浄が行われるので、既述した摺動体51の千切れが起こりにくい。
それ故に、回転設定2で処理を行った場合は、周縁側領域R1の外周縁付近でのパーティクルの残留が回転設定1で処理を行った場合と同様に抑制されつつ、周縁側領域R1の内周縁付近でもパーティクルの残留が抑制された結果になったと考えられる。また、回転設定2では周縁側領域R1の内周縁付近において、既述したように洗浄液が大きく流動することになるので、当該内周縁付近で高い洗浄効果を得ることができる。
上記したように回転設定1(摺動体51:300rpm、ウエハWの回転数:50rpm)よりも、回転設定2(摺動体51:500rpm、ウエハWの回転数:30rpm)の方が好ましい結果となった。そのため摺動体51の回転数/ウエハWの回転数について、例えば300rpm/50rpm=6よりも大きくすることが好ましく、500rpm/30rpm=16.66以上とすると、より好ましい。なお、ウエハWの回転数が小さすぎると、洗浄処理に要する時間が長くなることで装置のスループットの低下を招くおそれが有るため、ウエハWの回転数については30rpm以上とすることが好ましい。
ところで内周位置P1及び外周位置P2における相対速度を比較的高くするにあたり、摺動体51の回転数よりもウエハWの回転数を大きくすることも考えられる。しかし、仮に摺動体51の回転数が0rpmである場合を考える。この場合、周縁側領域R1の径方向における各点を見たときに、摺動体51が円環体であることにより、ウエハWが1回転する間に摺動体51が位置する領域を通過する回数が異なる。具体的に述べると、周縁側領域R1の内周縁上の点、外周縁上の点は、摺動体51を1回通過する間にそれ以外の点は2回通過する。従って、ウエハWの回転が繰り返されると、周縁側領域R1の各部で、摺動体51に接して洗浄される回数に大きなばらつきが生じる。
理解を容易にするために摺動体51の回転数が0rpmであるとして述べたが、0rpmよりも若干大きい場合であっても、同様に洗浄回数のばらつきは十分には解消されず、洗浄処理が比較的短い時間である場合には、洗浄性が不十分となる箇所が生じるおそれが有る。ウエハWよりも径が小さい摺動体51の回転数を高くする方が当該洗浄回数のばらつきについて抑えられることから、そのばらつきを抑え、且つ上記した相対速度を比較的大きくしてパーティクルの発生を抑制する目的で、ウエハWの回転数よりも摺動体51の回転数を大きくすることが好ましい。
図1に戻って基板洗浄装置1の構成を説明する。基板洗浄装置1は、制御部10を備えている。制御部10はコンピュータにより構成されており、プログラムを備えている。プログラムには、基板洗浄装置1における一連の動作を実施することができるように、ステップ群が組み込まれている。そして、当該プログラムによって制御部10は基板洗浄装置1の各部に制御信号を出力し、当該各部の動作が制御される。具体的には、回転台41による摺動体51の旋回、昇降機構42による摺動体51の高さ、回転機構43による摺動体51の回転数、スピンチャック13によるウエハWの回転数、昇降機構17による支持ピン16の昇降、バルブ38の開閉による洗浄液ノズル36への洗浄液の給断などの動作が制御される。上記のプログラムは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、メモリーカード、DVDなどの記憶媒体に格納されて、制御部10にインストールされる。
なお、中央部洗浄を行う際には回転台41及び移動機構33が、周縁側洗浄を行う際には上記の回転機構15が夫々、摺動体51をウエハWに対して水平方向(即ち、横方向)に移動させる相対移動機構をなす。また、中央部洗浄を行う際には前後移動チャック35が、周縁側洗浄を行う際にはスピンチャック13が夫々、ウエハWの保持部をなす。
続いて、基板洗浄装置1における処理動作について、順を追って説明する。カップ31が基準位置に位置する状態で、搬送機構によりウエハWがカップ31の開口上に搬送される。そして、支持ピン16を介してウエハWの周縁側領域R1のうちの一部が、スピンチャック13よりも高い位置に移動した前後移動チャック35に保持される。続いて、カップ31が後方へ移動し、ウエハWの中央部が円筒部21よりも後方に位置する。
洗浄液ノズル36から洗浄液がウエハWの下面中央部に吐出されると共に、摺動体51が上昇して、ウエハWの下面の中心よりも前方側の位置に押し当てられる。そして摺動体51が回転すると共に左右に旋回移動する一方で、カップ31が前方へ移動して図6、図7で説明したようにウエハWの下面中央部が洗浄される。
摺動体51がウエハWの中心よりも後方寄りの所定の位置に到達すると、摺動体51についての旋回、回転が停止し、当該摺動体51は下降してウエハWから離れる。また、洗浄液ノズル36からの洗浄液の吐出が停止する。洗浄液が供給されたウエハWの下面に接触したことで、このようにウエハWから離れた際に摺動体51には洗浄液が吸収された状態となっている。
そしてカップ31が基準位置に向けて前方に移動する一方、円筒部21からガスが吐出され、カップ31と共に移動中のウエハWの下面に供給されて、洗浄が行われたウエハWの下面の中央部が乾燥される。基準位置に到達したカップ31は下降して、前後移動チャック35がスピンチャック13よりも下方に位置し、ウエハWの下面中央部がスピンチャック13により吸着保持される一方で、前後移動チャック35によるウエハWの保持は解除される。
続いて、ウエハWの周縁側領域R1の下方に位置した摺動体51が上昇し、周縁側領域R1に押し当てられ、摺動体51から洗浄液が当該周縁側領域R1に滲出する。そして、スピンチャック13の回転によりウエハWが回転すると共に摺動体51が回転し、ウエハW、摺動体51の夫々について、図12で説明した回転設定2の回転数となることで、図8、図9で説明したように周縁側領域R1が洗浄される。
その後、摺動体51の回転が停止し、摺動体51が下降してウエハWから離れる。ウエハWの回転が続けられて周縁側領域R1から洗浄液が振り切られた後、ウエハWの回転が停止する。そして、ウエハWは支持ピン16を介して搬送機構に受け渡され、基板洗浄装置1から搬出される。このような一連の処理が行われることで、基板洗浄装置1から搬出される洗浄処理済みのウエハWの下面においては、パーティクルの残留が抑制される。
ところで中央部洗浄が行われる期間をT1、周縁側洗浄が行われる期間をT2とする。期間T1、T2は夫々回転する摺動体51がウエハWに接する状態となってから、その状態が解除されるまで(即ち摺動体51の回転が停止するか、摺動体51がウエハWから離れるまで)である。その期間T1、T2での押し潰された摺動体51の高さについて、上記した図7、9の他に、図13、図14を参照して説明する。
図7、9では、中央部洗浄時において押し潰された摺動体51の高さ(第1高さ)H3、周縁側洗浄時において押し潰された摺動体51の高さ(第2高さ)H4が、同じであるように示しているが、互いに異なっていてもよい。例えば図13に示すように周縁側洗浄時における摺動体51が押し潰される量を比較的小さくし、中央部洗浄時の摺動体51の高さH3<周縁側洗浄時の摺動体51の高さH4となるようにする。
そのようにH3<H4とすると、周縁側洗浄時において摺動体51の気孔が大きいことから、中央部洗浄の際に周縁側領域R1へと飛散して残留している洗浄液の液滴が、周縁側洗浄中の摺動体51に接した際に、当該摺動体51へ吸収されやすい。そのように洗浄液が吸収されることで、摺動体51と周縁側領域R1との界面での液膜を形成するために必要な洗浄液が不足することが防止される。つまり、周縁側領域R1の洗浄時に、より確実にパーティクルの発生を抑制することで、洗浄処理後のウエハWに当該パーティクルが残留することをより確実に抑制することができる
一方で、図14に示すように周縁側洗浄時における摺動体51が押し潰される量を比較的大きくし、中央部洗浄時の摺動体51の高さH3>周縁側洗浄時の摺動体51の高さH4としてもよい。この場合には、中央部洗浄時には押し潰し量が比較的小さく摺動体51の気孔が大きいことで、摺動体51が洗浄液に対して比較的高い吸液性を有する。一方、周縁側洗浄時には押し潰し量が比較的大きいことで、中央部洗浄時に吸液された洗浄液を十分に周縁側領域R1に供給することができるため、処理後のウエハWへのパーティクルの残留がより確実に抑制される。H3>H4とするかH3<H4とするかは、中央部洗浄の際に周縁側領域R1へと飛散して残留している洗浄液の液滴の量などによって、洗浄処理前に作業者が適宜決定すればよい。
なお、ウエハWに摺動体51を押し当ててから回転させるものとして述べたが、摺動体51を回転させてからウエハWに押し当ててもよい。そして、期間T1、T2の開始時に、摺動体51を支持するベース板45を上昇させて回転する摺動体51をウエハWに押し当てるにあたり、ベース板45が所定の高さに位置するまで、摺動体51の押し潰される量が変化する。同様に期間T1、T2の終了時において回転する摺動体51を下降させる場合、この下降中の摺動体51の押し潰される量が変化する。即ち、期間T1中でのH3、期間T2中でのH4は、各々変化し得る値であるが、例えばH3、H4の最小値同士を比較した場合に、上記したようにH3>H4、あるいはH3<H4となるように設定することができる。
ところで、周縁側洗浄時の押し潰された摺動体51の高さH4については、その周縁側洗浄を行う期間T2中で変化させるようにしてもよい。具体的に述べると、期間T2を任意の時点(時点t1とする)で分割し、時点t1以前を先の期間、時点t1以降を後の期間とする。先の期間では図13に示したように、周縁側洗浄時の高さH4が、中央部洗浄時の高さH3よりも大きくなるようにする。それによって、上記したように周縁側領域R1に付着した液滴の摺動体51への吸収性を高めるようにする。
そして、後の期間では図14で示したように、摺動体51の高さH4が、中央部洗浄時の高さH3よりも小さくなるようにする。即ち、押し潰される高さとしては中央部洗浄時よりも大きくなるようにする。それによって、ウエハWの下面へ摺動体51から洗浄液が滲出して補充されるようにし、摺動体51とウエハWとの界面において液膜を形成する洗浄液が不足することを防止する。
なお、期間T2の開始時にベース板45が設定された高さに向う途中であって、期間T2の開始直後は摺動体51の高さH4が時間の経過と共に小さくなる場合が有り得る。上記した先の期間及び後の期間は、そのような押し当て開始初期の摺動体51の高さが変動する期間の意味ではなく、例えば上記の期間T2を先の期間、後の期間に分割する時点t1とは、期間T2の開始から1秒よりも後の時点である。
先の期間、後の期間の各々でベース板45が互いに異なる高さで静止することで、押し潰された摺動体51の高さH4を既述のように変化させてもよい。あるいは先の期間の開始から後の期間の終了に至るまでベース板45が上昇を続けることで、押し潰された摺動体51の高さH4を、既述のように変化させてもよい。また、先の期間では中央部洗浄時における摺動体51の高さH3<周縁側洗浄時における摺動体51の高さH4となるように述べたが、H3=H4であってもよい。つまり、周縁側洗浄時の当初は中央部洗浄時と同様に摺動体51が押し潰されるものとし、ウエハWの下面における洗浄液が不足する傾向となる処理の終了近くにおいて押し潰しを大きくして、洗浄液が補充されるようにしてもよい。
また、中央部洗浄の終了後にウエハWの下面の中央部に残留する洗浄液の液滴R2を周縁側領域R1へ移動させることで、周縁側洗浄が行われる際に摺動体51がその液滴R2を吸収して、摺動体51と周縁側領域R1との界面における液膜の形成が確実になされるようにするための液滴移動機構を設けてもよい。この液滴移動機構による液滴の移動は、中央部洗浄後のウエハWの下面中央部がスピンチャック13に保持される前に行うようにする。
その液滴移動機構の一例としては図15に示すように、ガスノズル61により構成することが挙げられる。このガスノズル61は、中央部洗浄が終了する位置におけるウエハWの下面の中央部に向けて、ガスを吐出する。さらに具体的に述べると、ウエハWの中央部側から周縁部側へと向かうように、斜め上方に向けてガスを吐出するように、ガスノズル61が設けられる。そのガスの作用により、中央部洗浄後にウエハWの下面中央部に残留する洗浄液の液滴R2が周縁側領域R1へ移動し、周縁側洗浄時に摺動体51が当該液滴R2を吸収することができる。
なお、このガスノズル61からのガスの吐出は、例えば上記したウエハWの保持を前後移動チャック35からスピンチャック13へ切り替える際における円筒部21からウエハWの下面中央部へのガス供給に代えて行うことができる。つまり、この保持の切替え中における円筒部21からのガス供給は行われないようにしてもよい。
また、液滴移動機構としてはウエハWの周端部を保持して回転させる機構であってもよく、カップ31の移動により、前後移動チャック35と当該液滴移動機構との間でのウエハWの受け渡しが行われるようにする。そして、液滴移動機構によるウエハWの回転の遠心力で、ウエハWの下面中央部の液滴R2を周縁側領域R1へと移動させるようにしてもよい。
ところで周縁側洗浄時においては洗浄液ノズル36からの洗浄液の吐出を行わない(=洗浄液ノズル36への洗浄液の供給を行わない)として述べてきたが、周縁側洗浄時においても洗浄液ノズル36から周縁側領域R1への洗浄液の吐出を行ってもよい。そのように洗浄液ノズル36は、周縁側領域R1への洗浄液の吐出が可能な配置になっているものとする。ただし、上記したウエハWからの液跳ねによるパーティクルの増加を防ぐために、周縁側洗浄時における洗浄液ノズル36へ供給する洗浄液の第2流量(mL/秒)<中央部洗浄時における洗浄液ノズル36へ供給する洗浄液の第1流量(mL/秒)とすることが好ましい。そして、これまでに述べたように第2流量は0であってもよいし、0以外の流量であってもよい。
そのように中央部洗浄時と周縁側洗浄時とで、洗浄液ノズル36への洗浄液の流量(即ち洗浄液ノズル36から吐出する流量)を変更することができるように、バルブ38の開度が調整されるようにしてもよい。つまり、バルブ38を流量調整機構としてもよい。また、バルブ38とは別に流量調整機構を設けてもよい。なお、洗浄液ノズル36が複数設けられる場合には、その複数の洗浄液ノズル36の各々へ供給する合計の洗浄液の流量が、周縁側洗浄時<中央部洗浄時となるようにする。
なお、周縁側洗浄時においては回転台41による摺動体51の旋回動作が行われないように述べたが、この旋回動作が行われウエハWの中心寄りの位置と、周端寄りの位置とを往復移動するようにして、摺動体51がウエハWの下面を移動してもよい。そして、ウエハWの周端は摺動体51による摺動が行われないように述べたが、この周端についても摺動が行われるようにしてもよい。
また、例えば洗浄処理部4におけるシャフト44、ベース板45に流路を設け、当該流路の下流端が摺動体51に開口する。当該流路の上流側から洗浄液が供給され、この洗浄液の供給によって摺動体51が浸潤されるようにする。従って、洗浄液については洗浄液ノズル36からの吐出により、ウエハWの下面を介して摺動体51に供給されて当該摺動体51に吸液されることには限られない。さらに基板については、既述した接触角を有する疎水膜が下面に形成された基板を洗浄することが特に有効であるが、そのような接触角を有する基板を処理することには限られない。
そして、中央部洗浄時において回転する摺動体51がウエハWに対して左右に移動する代わりに、回転する摺動体51の左右の位置が固定され、ウエハWが左右に移動することで洗浄処理がなされてもよい。そのように移動が行えるようにカップ31を前後の他に左右にも移動可能であるように移動機構33を構成すればよい。そして、周縁側洗浄時においてはウエハWが回転する摺動体51に対して回転する代わりに、洗浄処理部4をウエハWの周に沿って回転させる機構を設けて、摺動体51がウエハWの周方向に沿って移動するようにしてもよい。つまり、中央部洗浄時及び周縁側洗浄時において、ウエハW及び摺動体51の一方が他方に対して相対移動する構成であればよい。また、中央部洗浄について前後移動チャック35がウエハWを保持したまま回転できるように装置を構成し、周縁側洗浄時と同様、ウエハWの回転によって摺動体51とウエハWとの相対移動が行われるようにしてもよい。従って中央部洗浄時の洗浄は、摺動体51の旋回動作によって行われることに限られない。
また、昇降機構42によってウエハWに対して摺動体51が昇降して押し当てられる代わりに、ウエハWが昇降して摺動体51に押し当てられるようにしてもよい。中央部洗浄時には移動機構33を利用すればよいし、スピンチャック13及び回転機構15を昇降させる昇降機構を設けて、周縁側洗浄時にはその昇降機構によりウエハWを昇降させればよい。つまり、ウエハWと摺動体51との押し当てについて、ウエハW及び摺動体51のうちのいずれを昇降させてもよい。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更及び組み合わせがなされてもよい。
W ウエハ
13 スピンチャック
15 回転機構
36 洗浄液ノズル
51 摺動体
53 溝
54 摺動面

Claims (17)

  1. 基板を保持する保持部と、
    連続気泡を備える弾性体である平面視での円環体と、
    平面視で前記円環体の内外を接続するように当該円環体の上部に放射状に形成され、当該円環体に底が位置する溝と、
    前記円環体における前記各溝間の上面であり、前記基板の下面に対して摺動する摺動面と、
    平面視で前記円環体に囲まれる領域において、前記円環体の周方向に分離すると共に前記摺動面よりも上面が高く構成された前記基板に対する摺動部が設けられないように前記円環体を支持すると共に、当該円環体を周方向に回転させる支持体と、
    前記円環体に洗浄液を吸液させる洗浄液供給部と、
    回転すると共に吸液された前記円環体の前記摺動面が前記基板の下面を押圧した状態で、当該摺動面と当該下面とが相対的に摺動するように、前記基板と前記支持体とを横方向に相対移動させる相対移動機構と、
    を備える基板洗浄装置。
  2. 前記摺動面と前記基板の下面との相対的な摺動中における前記円環体が押し潰される高さよりも、前記各溝の深さは大きい請求項1記載の基板洗浄装置。
  3. 前記基板は円形であり、前記円環体の外径は前記基板の半径よりも小さい請求項1記載の基板洗浄装置。
  4. 前記保持部は、前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うための当該基板の下面における前記中央部の外側領域の保持と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うための前記基板の下面の中央部の保持と、を行い、
    前記相対移動機構は、前記第2洗浄において前記円環体の回転数が前記基板の回転数よりも大きくなるように、当該円環体の回転と共に前記保持部に保持された前記基板を回転させる基板回転機構を含む請求項1記載の基板洗浄装置。
  5. 前記保持部は、前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うための当該基板の下面における前記中央部の外側領域の保持と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うための前記基板の下面の中央部の保持と、を行い、
    前記洗浄液供給部は、
    前記基板の下面に前記洗浄液を吐出する洗浄液ノズルと、
    前記第1洗浄を行う間の前記洗浄液ノズルへ供給する前記洗浄液の流量を第1流量とし、前記第2洗浄を行う間の前記洗浄液ノズルへ供給する前記洗浄液の流量を、前記第1流量よりも小さい第2流量とする流量調整機構と、を備える請求項1記載の基板洗浄装置。
  6. 前記保持部は、前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うための当該基板の下面における前記中央部の外側領域の保持と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うための前記基板の下面の中央部の保持と、を行い、
    前記第1洗浄が行われた前記基板の下面の中央部を前記保持部が保持する前に、当該基板の下面の中央部に残留する前記洗浄液の液滴を、前記外側領域に移動させる液滴移動機構が設けられる請求項1記載の基板洗浄装置。
  7. 前記保持部は、前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うための当該基板の下面における前記中央部の外側領域の保持と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うための前記基板の下面の中央部の保持と、を行い、
    前記第1洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第1高さよりも、
    前記第2洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第2高さの方が大きくなるように、前記基板に対して前記回転体を相対的に昇降させる昇降機構を備える請求項1記載の基板洗浄装置。
  8. 前記第2洗浄を行う間、
    前記昇降機構は、前記第1高さよりも前記第2高さの方が大きい状態から、前記第1高さよりも前記第2高さの方が小さい状態へ変更する請求項7記載の基板洗浄装置。
  9. 前記保持部は、前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うための当該基板の下面における前記中央部の外側領域の保持と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うための前記基板の下面の中央部の保持と、を行い、
    前記第2洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第2高さよりも、
    前記第1洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第1高さの方が大きくなるように、前記基板に対して前記回転体を相対的に昇降させる昇降機構を備える請求項1記載の基板洗浄装置。
  10. 平面視での円環体を用いて基板の下面を洗浄する基板洗浄方法において、
    前記円環体は連続気泡を備える弾性体であり、
    平面視で前記円環体の内外を接続するように当該円環体の上部に放射状に形成され、当該円環体に底が位置する溝と、前記円環体における前記各溝間の上面であり、前記基板の下面に対して摺動する摺動面と、が当該円環体に設けられ、
    平面視で前記円環体に囲まれる領域において、前記円環体の周方向に分離すると共に前記摺動面よりも上面が高く構成された前記基板に対する摺動部が設けられないように前記円環体を支持する支持体を回転させ、当該円環体を周方向に回転させる工程と、
    前記基板を保持部により保持する保持工程と、
    洗浄液供給部により、前記円環体に洗浄液を吸液させる吸液工程と、
    相対移動機構により、回転すると共に吸液された前記円環体の前記摺動面が前記基板の下面を押圧した状態で前記基板と前記回転体とを横方向に相対移動させ、当該摺動面と当該下面とを相対的に摺動させる摺動工程と、
    前記摺動工程において、前記各溝の深さよりも前記円環体が押し潰される高さを小さくする工程と、
    を備える基板洗浄方法。
  11. 前記基板は円形であり、前記円環体の外径は前記基板の半径よりも小さい請求項10記載の基板洗浄方法。
  12. 前記保持工程は、
    前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うために当該基板の下面における前記中央部の外側領域を保持する工程と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うために、前記基板の下面の中央部を保持する工程と、を含み、
    前記摺動工程は、前記相対移動機構に含まれる基板回転機構により、前記第2洗浄において、前記円環体の回転数が前記基板の回転数よりも大きくなるように、当該円環体の回転と共に当該第2保持部に保持された前記基板を回転させる工程を含む請求項10記載の基板洗浄方法。
  13. 前記保持工程は、
    前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うために当該基板の下面における前記中央部の外側領域を保持する工程と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うために、前記基板の下面の中央部を保持する工程と、を含み、
    前記吸液工程は、
    前記洗浄液供給部をなす洗浄液ノズルから前記基板の下面に前記洗浄液を吐出する工程と、
    前記洗浄液供給部をなす流量調整機構により、前記第1洗浄を行う間の前記洗浄液ノズルへ供給する前記洗浄液の流量を第1流量とし、前記第2洗浄を行う間の前記洗浄液ノズルへ供給する前記洗浄液の流量を、前記第1流量よりも小さい第2流量とする工程と、
    を含む請求項10記載の基板洗浄方法。
  14. 前記保持工程は、
    前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うために当該基板の下面における前記中央部の外側領域を保持する工程と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うために、前記基板の下面の中央部を保持する工程と、を含み、
    液滴移動機構により、前記第1洗浄が行われた前記基板の下面の中央部を前記第2保持部が保持する前に、当該基板の下面の中央部に残留する前記洗浄液の液滴を、前記外側領域に移動させる工程を含む請求項10記載の基板洗浄方法。
  15. 前記保持工程は、
    前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うために当該基板の下面における前記中央部の外側領域を保持する工程と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うために、前記基板の下面の中央部を保持する工程と、を含み、
    昇降機構により、前記第1洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第1高さよりも、前記第2洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第2高さの方が大きくなるように、前記回転体を前記基板に対して相対的に昇降させる工程を含む請求項10記載の基板洗浄方法。
  16. 前記第2洗浄を行う間、
    前記昇降機構は、前記第1高さよりも前記第2高さの方が大きい状態から、前記第1高さよりも前記第2高さの方が小さい状態へ変更する工程を含む請求項15記載の基板洗浄方法。
  17. 前記保持工程は、
    前記円環体と前記基板の下面の中央部との前記相対移動による第1洗浄を行うために当該基板の下面における前記中央部の外側領域を保持する工程と、
    前記第1洗浄後における前記円環体と前記外側領域との前記相対移動による第2洗浄を行うために、前記基板の下面の中央部を保持する工程と、を含み、
    昇降機構により、前記第2洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第2高さよりも、前記第1洗浄を行う間における押し潰された前記円環体の第1高さの方が大きくなるように、前記回転体を前記基板に対して相対的に昇降させる工程を含む請求項10記載の基板洗浄方法。
JP2022086344A 2022-05-26 2022-05-26 基板洗浄装置及び基板洗浄方法 Pending JP2023173836A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086344A JP2023173836A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
TW112117695A TW202413073A (zh) 2022-05-26 2023-05-12 基板洗淨裝置及基板洗淨方法
KR1020230064771A KR20230165131A (ko) 2022-05-26 2023-05-19 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
US18/322,855 US20230381825A1 (en) 2022-05-26 2023-05-24 Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
CN202310605153.8A CN117133679A (zh) 2022-05-26 2023-05-26 基片清洗装置和基片清洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086344A JP2023173836A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 基板洗浄装置及び基板洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173836A true JP2023173836A (ja) 2023-12-07

Family

ID=88849824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086344A Pending JP2023173836A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 基板洗浄装置及び基板洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230381825A1 (ja)
JP (1) JP2023173836A (ja)
KR (1) KR20230165131A (ja)
CN (1) CN117133679A (ja)
TW (1) TW202413073A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232615B2 (ja) 2017-12-13 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117133679A (zh) 2023-11-28
US20230381825A1 (en) 2023-11-30
TW202413073A (zh) 2024-04-01
KR20230165131A (ko) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423289B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及びその方法に使用するプログラムを記録した媒体
KR101990161B1 (ko) 액 처리 장치
JP6224515B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI785082B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP7476310B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2010505272A (ja) 基板処理メニスカスによって残される入口マークおよび/または出口マークを低減させるためのキャリア
KR20160012076A (ko) 현상 장치
JP7169769B2 (ja) 基板裏面研磨部材のドレッシング装置及びドレッシング方法
JP6508721B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7073658B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
TW201921517A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
KR102186217B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023173836A (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP7519244B2 (ja) 液処理装置及び液処理装置の運転方法
TWI700127B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JP4342343B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6411571B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7329418B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20210094464A (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
JP2022052913A (ja) 洗浄装置
WO2019150683A1 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置、超音波洗浄液供給装置および記録媒体
JP2015044251A (ja) ポリッシング方法
JP7546461B2 (ja) 液処理方法及び液処理装置
JP7512779B2 (ja) 液処理方法及び液処理装置
WO2015030050A1 (ja) ポリッシング方法