JP7519244B2 - 液処理装置及び液処理装置の運転方法 - Google Patents

液処理装置及び液処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7519244B2
JP7519244B2 JP2020152741A JP2020152741A JP7519244B2 JP 7519244 B2 JP7519244 B2 JP 7519244B2 JP 2020152741 A JP2020152741 A JP 2020152741A JP 2020152741 A JP2020152741 A JP 2020152741A JP 7519244 B2 JP7519244 B2 JP 7519244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
solvent
liquid
discharge port
inner circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020152741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022047040A (ja
Inventor
聡 新村
浩平 川上
博一 稲田
康治 ▲高▼▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020152741A priority Critical patent/JP7519244B2/ja
Priority to TW110132382A priority patent/TW202226342A/zh
Priority to CN202111024997.0A priority patent/CN114171428A/zh
Priority to CN202122105214.3U priority patent/CN216389267U/zh
Priority to KR1020210120598A priority patent/KR20220034690A/ko
Priority to US17/471,457 priority patent/US11862485B2/en
Publication of JP2022047040A publication Critical patent/JP2022047040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7519244B2 publication Critical patent/JP7519244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0278Arrangement or mounting of spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本開示は、液処理装置及び液処理装置の運転方法に関する。
特許文献1は、乾燥により固化する処理液を吐出するためのノズルを待機させ、ノズルの先端部に溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成するためのノズル待機装置を開示している。このノズル待機装置は、ノズルの先端部を囲むように形成された内周面を含み、ノズルの吐出口と対向して排出口が形成されたノズル収容部と、ノズル収容部内に開口し、吐出された溶剤がノズル収容部の内周面に沿って案内されて排出口から排出されるように形成された溶剤吐出口と、ノズルの先端部に溶剤の液層を形成するときに、溶剤吐出口に第1の流量で溶剤を供給し、当該溶剤によりノズルの吐出口を塞ぐように液膜が形成された後、溶剤吐出口に、ノズルの吐出口が溶剤により塞がれた状態を維持できる、第1の流量よりも少ない第2の流量で溶剤を供給する溶剤供給部と、を備えている。
特開2019-079886号公報
本開示にかかる技術は、処理液を吐出するためのノズルをノズル収容部に待機させ、ノズルの先端部に溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成するにあたり、吐出する処理液が高粘度であってもノズルの先端部に溶剤の液層を形成することを可能にする。
本開示の一態様は、液処理装置であって、基板を保持する基板保持部と、乾燥により固化する処理液を前記基板保持部に保持された基板の表面に吐出するためのノズルと、前記ノズルを待機させるノズル待機装置と、前記ノズル及び前記ノズル待機装置を制御する制御部と、を備え、前記ノズル待機装置は、前記ノズルから吐出された処理液を排出する排出口が形成されたノズル収容部と、前記ノズル収容部内に開口し、吐出された溶剤が前記ノズル収容部の内周面に沿って案内されて前記排出口から排出されるように形成された溶剤吐出口と、を備え、前記ノズル収容部は、前記排出口の上方側に前記溶剤吐出口から吐出された溶剤が旋回流となって落下する部位に、前記排出口へ向かうほど内径が小さくなるよう、前記ノズル収容部の中心線に対する角度が互いに異なる内周面として形成された第1の内周面と第2の内周面とを備えた縮径部を有し、前記制御部は、前記ノズル収容部に前記ノズルを待機させる工程と、前記ノズル収容部に待機している前記ノズルに形成された吐出口から処理液を吐出して、当該吐出口と対向する前記排出口から処理液を排出する工程と、前記溶剤吐出口から溶剤を吐出し、当該溶剤により前記ノズル内に溶剤の液層を形成する工程と、を行う制御を実行し、前記溶剤の液層を形成する工程では、前記ノズル収容部の中心線を含むように当該中心線に沿って切断された断面において、対向する各々の前記第1の内周面に沿って延びる二直線の交点が、前記ノズルの吐出口よりも上方に位置するように前記ノズルを配置する制御を実行する
本開示によれば、処理液を吐出するためのノズルをノズル収容部に待機させ、ノズルの先端部に溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成するにあたり、吐出する処理液が高粘度であってもノズルの先端部に溶剤の液層を形成することが可能となる。
本実施形態にかかるノズル待機装置を備えた液処理装置の構成の概略を示す縦断側面図である。 本実施形態にかかるノズル待機装置を備えた液処理装置の構成の概略を示す斜視図である。 液処理装置に設けられたノズルユニットを示す斜視図である。 ノズルユニットに設けられた塗布ノズルと、待機ユニットの一部と、を示す縦断側面図である。 溶剤吐出口を含むように切断されたノズル収容部の横断面図である。 ノズルユニットと、待機ユニットと、を示す縦断側面図である。 ノズルユニットに設けられた塗布ノズルと、待機ユニットの一部と、を示す縦断側面図である。 液処理装置の作用を示す縦断側面図である。 液処理装置の作用を示す縦断側面図である。 ノズル収容部に排出口とは異なる他の溶剤排出口を設けた例である。 溶剤吐出口の形成位置の例を示す図である。 予備吐出を行う際の塗布ノズルの配置の例を示す図である。
半導体デバイス等の製造プロセスには、レジストパターンを形成するためにレジスト液を基板に塗布する処理がある。この処理では、例えばスピンチャックに保持された半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)を回転させながら、このウェハのほぼ中心部にノズルからレジスト液が吐出される。
レジスト液は、有機材料よりなるレジスト膜の成分と、この成分の溶剤とを含むものであり、大気に接触すると乾燥し易く、乾燥により濃度等が変化するおそれがある。このため、ノズルの非使用時に、ノズルの先端内部のレジスト液層の外側に空気層と溶剤層(溶剤の液層)とを形成することで、ノズル内のレジスト液の乾燥を防止する手法が採られている。この手法は、例えば、ノズル内のレジスト液のダミーディスペンスを行ってから、当該ノズル内を吸引して空気層を形成し、次いで、ノズルの先端部を溶剤に浸漬してノズル内を吸引することにより行われる。この手法においては、ノズルの先端部に空気層を形成する際にノズルの内壁に付着したレジスト液がノズルの吐出口に集まり、ノズルの吐出口にレジスト液の薄膜が形成される。このようにノズルの吐出口にレジスト液の薄膜が形成されていると、ノズルの先端部が溶剤に浸漬してレジスト液の薄膜に溶剤が接触した際に溶剤がノズル内に引き込まれやすくなる。
ところで、3次元NAND型メモリ用のレジスト薄膜のように粘度が高いレジスト液を使用する場合、上述の空気層を形成する際に、ノズルの内壁に付着したレジスト液がノズルの吐出口に集まりにくくなる。このため、従来の低粘度のレジスト液を使用する場合に比べ、ノズルの吐出口にはレジスト液の薄膜が形成されにくくなる。その結果、ノズルの先端部を溶剤に浸漬させてノズル内を吸引しても、ノズルの吐出口にレジスト液の薄膜が形成されていないためにノズル内に溶剤が引き込まれにくくなる。すなわち、従来のノズル待機装置においてはレジスト液が高粘度である場合、ノズルの先端部に溶剤の液層が形成されにくかった。
そこで、本開示にかかる技術は、処理液を吐出するためのノズルをノズル収容部に待機させ、ノズルの先端部に溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成するにあたり、吐出する処理液が高粘度であってもノズルの先端部に溶剤の液層を形成することを可能にする。
以下、本実施形態にかかるノズル待機装置及び液処理装置の運転方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1及び図2はそれぞれ、本実施形態にかかるノズル待機装置を備える液処理装置1の構成の概略を示す縦断側面図及び斜視図である。図3は、液処理装置に設けられたノズルユニットを示す斜視図である。図4は、ノズルユニットに設けられた塗布ノズルと待機ユニットの一部とを示す縦断側面図である。図5は、溶剤吐出口を含むように切断されたノズル収容部の横断面図である。図6は、ノズルユニットと待機ユニットと、を示す縦断側面図である。
液処理装置1は、図1及び図2に示すように、ウェハWの裏面中央部を吸着して水平に保持する基板保持部としてのスピンチャック2を備えている。このスピンチャック2は、駆動軸21を介して、モータ等のアクチュエータを有する駆動機構22により、ウェハWを保持した状態で鉛直軸回りに回転自在及び昇降自在に構成されている。スピンチャック2の周囲には、スピンチャック2上のウェハWを囲むようにして、上方側に開口部231を備えたカップ23が設けられている。カップ23は、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め回収する。
また、液処理装置1は、ノズルユニット3を備えている。ノズルユニット3は、スピンチャック2に保持されたウェハ表面のほぼ中央に、塗布ノズル41から塗布液を吐出するように構成されている。このノズルユニット3では、図3に示すように、処理液を吐出するための複数本(例えば10本)の塗布ノズル41と、処理液の溶剤を吐出するための例えば1本の溶剤ノズル42とが、支持部31に一体的に固定されている。処理液は、乾燥により固化するものであり、例えば、3次元NAND型メモリの製造に用いられる高粘度(例えば50cp~1000cp)のレジスト液が挙げられる。また、処理液は、顔料レジスト(OCCF)や水溶性レジスト等であってもよい。溶剤は、例えば、PGMEAやOK73等のシンナーや、水である。なお、以下では、塗布ノズル41及び溶剤ノズル42をノズル41、42と省略する場合がある。
塗布ノズル41及び溶剤ノズル42は、液処理装置1の横方向(図2のY方向)に沿って一直線上に並ぶように支持部31に固定されている。塗布ノズル41は、支持部31に接続される基端部43と、基端部43から鉛直方向下方に伸びる円筒部44と、円筒部44から下方側に向けて漸次縮径する略円錐状の先端部45と、を備えている。これら基端部43、円筒部44及び先端部45の内部には、鉛直方向に伸びる処理液の流路46が形成されている。流路46はノズル下方の先端側において、処理液の吐出口47として開口している。吐出口47は例えば平面視円形に形成されている。溶剤ノズル42は、例えば塗布ノズル41と同様に構成される。
塗布ノズル41及び溶剤ノズル42は、共通の支持部31により支持され、移動機構32により、スピンチャック2上のウェハWに処理液等を供給する処理位置と、後述の待機ユニット5に収容される待機位置との間で移動自在に構成されている。例えば移動機構32は、図2に示すように、横方向(図2のY方向)に伸びるガイド33に沿って移動する水平移動部34と、水平移動部34から奥側(図2のX方向正側)に伸び先端に支持部31が設けられたアーム部35とを備える。アーム部35は、シリンダ等のアクチュエータを有する昇降機構(図示せず)によって昇降自在であり、これによりノズル41、42の高さが調節可能となっている。
各塗布ノズル41は、例えば、図1に示すように、互いに異なる処理液供給源100に接続されている。処理液供給源100には、例えば種類が互いに異なるレジスト液や、種類が同じであっても粘度等が異なるレジスト液、例えば3次元NAND型メモリのレジスト薄膜用のレジスト液が処理液として貯留されている。
各塗布ノズル41と当該塗布ノズル41に対応する処理液供給源100との間の処理液供給路101には、例えば、溶剤の吸引機構としてのサックバックバルブSVや、流量調整部102が設けられている。
サックバックバルブSVは、対応する塗布ノズル41からの処理液の吐出を停止させた際に、塗布ノズル41の流路46内に残留する処理液の先端液面を処理液供給路101側に後退すなわちサックバックさせるためのものである。サックバックバルブSVは、例えば、処理液供給路101に連通する吸引室が内部に形成されたベローズを備えており、このベローズを伸張させて上記吸引室内を負圧にすることにより、塗布ノズル41内の処理液を処理液供給路101側に吸引するように構成されている。さらに、サックバックバルブSVにはニードルが設けられており、このニードルで上記吸引室の最大容積を変えることによって処理液の先端液面の後退する距離を調節することができるようになっている。
流量調整部102は、処理液の流量を調整するものであり、開閉バルブやマスフローコントローラ等を備えている。
溶剤ノズル42は、溶剤が貯留された溶剤供給源110に接続されている。溶剤ノズル42と溶剤供給源110との間の溶剤供給路111には、流量調整部112が設けられている。流量調整部112は、溶剤の流量を調整するものであり、開閉バルブやマスフローコントローラ等を備えている。
サックバックバルブSVや流量調整部102、112は、後述の制御部Uにより制御される。
さらに、液処理装置1は、図1及び図2に示すように、ノズル待機装置としての待機ユニット5を備えている。待機ユニット5は、例えばカップ23の外面に設けられる。待機ユニット5には、例えば図6に示すように、塗布ノズル41と溶剤ノズル42がそれぞれ個別に収まるような筒状のノズル収容部51がノズルの数量分(図の例では11個)設けられている。これらノズル収容部51は例えば横方向(図6のY方向)に一直線上に配列されている。
塗布ノズル41用のノズル収容部51はそれぞれ同様に構成されており、このノズル収容部51について図4を参照して説明する。図4には、図6中最も左側のノズル収容部51が示されている。ノズル収容部51は、塗布ノズル41の円筒部44及び先端部45を収容する部位が例えば円筒状であり、ノズル収容部51の下部側は、例えば下に向かうほど内径が小さくなる縮径部52として構成されている。また、ノズル収容部51の下端は、排出口53を介して、ノズル収容部51間で共有される排液室54と連通している。排液室54に流入した液体は、排出路55を介して液処理装置1の外に排出される。
ノズルユニット3が待機ユニット5内に収容された待機位置にあるとき、例えば、図4及び図6に示すように、各塗布ノズル41の先端部45は、ノズル収容部51の縮径部52にある。この縮径部52の内周面が塗布ノズル41の先端部を囲む内周面に相当する。そして、各ノズル41の吐出口47の下方側に、これら吐出口47と対向するように排出口53が位置している。排出口53は、例えば平面視円形に構成され、塗布ノズル41の吐出口47に対応する部位の塗布ノズル41の外径よりも大きく形成されている。例えば、縮径部52と排液室54との間の最も内径が小さい部位が排出口53に相当する。
また、塗布ノズル41用のノズル収容部51の下部側の側壁(例えば縮径部52の側壁)には、溶剤を供給するための溶剤吐出口56が設けられている。溶剤吐出口56は、例えば溶剤が縮径部52の内周面に沿って流れるよう、溶剤を吐出するように形成されている。具体的には、溶剤吐出口56は、例えば図5に示すように、縮径部52の接線方向に設けられている。これにより、溶剤吐出口56から吐出された溶剤は、ノズル収容部51の内周面に沿って案内されて排出口53から排出される。つまり、上述の構成により、縮径部52においては、溶剤吐出口56から吐出された溶剤が旋回流となって落下する。
ここで、縮径部52の構成について、より詳細に説明する。本実施形態の縮径部52は、図4に示すように内周面として第1の内周面52aと、第2の内周面52bと、第3の内周面52cを備えている。
第1の内周面52aは、塗布ノズル41の円筒部44に対向するノズル収容部51の壁面から排出口53に向かって内径が小さくなる面である。第1の内周面52aは、円錐台の側面のような形状となっており、ノズル収容部51の中心線Cに対して傾斜した面となっている。なお、本明細書におけるノズル収容部51の中心線Cとは、塗布ノズル41の円筒部44に対向する、ノズル収容部51の内周面51aの円の中心を通る線である。
第2の内周面52bは、第1の内周面52aの下端から排出口53に向かって延びる面である。本実施形態の第2の内周面52bは、上端の内径が第1の内周面52aの下端の内径と等しく、その内径のまま第1の内周面52aから排出口53に向かって内径が変化しない面である。換言すると、本実施形態の第2の内周面52bはノズル収容部51の中心線Cに平行に延びており、当該中心線Cに対して傾斜していない面である。なお、第2の内周面52bは本実施形態で説明した形状に限定されず、例えばノズル収容部51の中心線Cに対して傾斜し、第1の内周面52aの下端から排出口53に向かって内径が小さくなるような面であってもよい。すなわち、第1の内周面52aと第2の内周面52bはノズル収容部の中心線Cに対する角度が互いに異なるように形成されていればよい。
図7は、図4と同様の断面図であり、ノズル収容部51の中心線Cを含むように当該中心線Cに沿って切断された断面を示している。第1の内周面52aは、当該断面内で示される対向する各々の第1の内周面52aに沿って延びる二直線の交点Pが、縮径部52に塗布ノズル41が配置されているときの塗布ノズル41の吐出口47よりも上方に位置している。ノズル収容部51の中心線Cに対してそのように傾斜している第1の内周面52aによれば、後述のように溶剤吐出口56から吐出される溶剤が排出されにくくなり、溶剤が排出される過程で縮径部52に溶剤が溜まりやすくなる。なお、ノズル収容部51の中心線Cを含むように当該中心線Cに沿って切断された断面に示される、対向する各々の第1の内周面52aのなす角は例えば120~180度であることが好ましい。また、第1の内周面52aは、本実施形態のように交点Pが第2の内周面52bの内方の領域に位置するように形成されていることが好ましい。交点Pが第2の内周面52bの内方の領域に位置するよう第1の内周面52aが形成されていれば、溶剤吐出口56から吐出された溶剤が排出口53から排出される過程において、縮径部52にさらに溶剤を溜めやすくすることができる。
第3の内周面52cは、第2の内周面52bの下端から排出口53に向かって延びる面であり、第2の内周面52bの下端から排出口53に向かって内径が小さくなるように形成されている。このような第3の内周面52cによって、第2の内周面52bから排出口53に向かう溶剤の流れが阻害されることになり、溶剤吐出口56から吐出された溶剤が排出口53から排出されにくくなる。これにより、溶剤吐出口56から吐出された溶剤が排出口53から排出される過程において、縮径部52にさらに溶剤を溜めやすくすることができる。なお、縮径部52が備える内周面として、第3の内周面52cは形成されていなくてもよいが、上述のように縮径部52に溶剤を溜めやすくする観点からは第3の内周面52cが形成されていることが好ましい。また、第3の内周面52cが形成されている場合、ノズル収容部51の中心線Cを含むように当該中心線Cに沿って切断された断面に示される、対向する各々の第1の内周面52aがなす角と、対向する各々の第3の内周面52cのなす角は互いに等しいことが好ましい。これにより、溶剤吐出口56から吐出された溶剤が排出口53から排出される過程において、縮径部52にさらに溶剤を溜めやすくすることができる。なお、第3の内周面52cが形成されていない場合、第2の内周面52bは第1の内周面52aの下端から排出口53に向かうほど内径が小さくなるように形成されていることが好ましい。
図6に示すように、溶剤吐出口56はそれぞれ、溶剤が貯留された溶剤供給源57に接続されている。各溶剤吐出口56と溶剤供給源57との間の溶剤供給路58には、流量調整部59が設けられている。流量調整部59は、各溶剤吐出口56から吐出される溶剤の流量を調整するものであり、開閉バルブやマスフローコントローラ等を備えている。各流量調整部59は、後述の制御部Uにより制御される。溶剤供給源57と溶剤供給路58と流量調整部59とを含む溶剤供給部は、後述するように、塗布ノズル41内に溶剤の液層を形成するときに、溶剤吐出口56から所定の流量で溶剤が吐出されるよう、溶剤吐出口56に溶剤を供給する。
また、溶剤ノズル42に対応するノズル収容部51は、例えば溶剤吐出口56が形成されていない点を除いて、塗布ノズル41に対応するノズル収容部51と同様に構成されている。
ノズルユニット3の塗布ノズル41及び溶剤ノズル42は、例えばウェハWの回転中心上を通る直線上に配列され、また、待機ユニット5の各ノズル収容部51も、ウェハWの回転中心上を通る直線上に配列されている。
上述のように構成されるこの液処理装置1は制御部Uを備えている。制御部Uは例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、サックバックバルブSVや流量調整部102、112、59等を制御して、後述のウェハ処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部Uにインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい
次に、液処理装置1を用いたウェハ処理について、ノズルユニット3の一の塗布ノズル41(以下、「塗布ノズル41A」という。)を用いてレジスト液の塗布処理を含む場合を例にして、図8及び図9を参照して説明する。
まず、スピンチャック2に保持されたウェハWの表面に、溶剤ノズル42から溶剤を吐出するプリウェット処理が行われる。具体的には、スピンチャック2をカップ23の上方側まで上昇させ、これによりウェハ搬送機構(図示せず)からスピンチャック2にウェハWが受け渡される。次いで、溶剤ノズル42がスピンチャック2に保持されたウェハWの回転中心に溶剤を供給する位置にノズルユニット3を移動させ、溶剤であるシンナー液を供給させる。そして、スピンチャック2によりウェハWを回転させ、この遠心力によりシンナー液を周縁部まで拡散させる。
次に、例えば粘度が50cp~1000cpのレジスト液を用いて、塗布ノズル41Aによりスピンチャック2に保持されたウェハWの表面にレジスト液を吐出して塗布処理が行われる。具体的には、プリウェット処理後、スピンチャック2の回転を中止させ、塗布ノズル41Aがスピンチャック2に保持されたウェハWの回転中心にレジスト液を供給する位置にノズルユニット3を移動させ、レジスト液を吐出させる。そして、スピンチャック2によりウェハWを回転させ、この遠心力によりレジスト液をウェハWの中心部から周縁部まで拡散させる。レジスト液が塗布されたウェハWは、ウェハ搬送機構に受け渡される。
一方、塗布処理を終了した後、所定時間以上塗布液の吐出が行われない場合は、ノズルユニット3を待機ユニット5に対向する位置まで移動させてから降下させ、各塗布ノズル41の先端をそれぞれ対応するノズル収容部51内に収容させ、待機位置に位置させる。この状態で、塗布ノズル41Aの流路46の先端内部のレジスト液71をダミーディスペンスによりノズル収容部51内に吐出させる(図8(a)参照)。レジスト液71は、ノズル収容部51の排出口53を介して排液室54側へ排出される。
続いて、塗布ノズル41Aの処理液供給路101に設けられたサックバックバルブSVにより1回目の吸引を行わせる。これにより、塗布ノズル41Aの流路46内のレジスト液71の液面が、図8(b)に示すように、処理液供給路101側に後退し、塗布ノズル41Aの先端から上昇する。例えば塗布ノズル41A内のレジスト液71の液面は、ノズル先端から1mm~3mm程度上昇する。
次いで、図8(c)に示すように、サックバックバルブSVにより2回目の吸引を行なわせると共に、溶剤吐出口56からノズル収容部51内に溶剤72を所定の流量で吐出させ、塗布ノズル41Aの流路46の先端部に溶剤の液層(溶剤層83)を形成する。溶剤吐出口56から吐出された溶剤72は、ノズル収容部51の縮径部52の内周面に沿って流れ、旋回流となって落下していき、排出口53から排出される。
このように溶剤72がノズル収容部51の内周面を伝わってスパイラル状に落下していく過程においては、前述の交点P(図7参照)が塗布ノズル41Aの吐出口47よりも上方に位置するよう第1の内周面52aが形成されていることによって、溶剤72が排出口53から排出されにくくなる。これにより、縮径部52においては一時的に溶剤72が溜まりやすくなる。レジスト液71が高粘度である場合、塗布ノズル41Aの吐出口47には溶剤層83の形成促進に寄与するレジスト液71の薄膜が形成されにくくなるが、本実施形態の待機ユニット5によれば縮径部52に溶剤72が溜まりやすくなる。このため、縮径部52に位置する塗布ノズル41Aの吐出口47が縮径部52に一時的に溜まっている溶剤72によって塞がれた状態を維持することができる。これにより、塗布ノズル41Aの吐出口47にレジスト液71の薄膜が形成されていなかったとしても流路46内に溶剤72が引き込まれやすくなる。したがって、レジスト液が高粘度であったとしても、塗布ノズル41Aの流路46に溶剤層83を形成することが可能となる。一方、従来の待機ユニットにおいては上述の交点Pが第2の内周面52bの下方に位置していたことにより、縮径部52に溶剤72が溜まりにくかった。すなわち、溶剤72が排出口53から排出されやすく、塗布ノズル41Aの吐出口47が溶剤72によって塞がれた状態が維持することが困難であった。このため、従来の待機ユニットにおいては、塗布ノズル41Aの先端にレジスト液71の薄膜が形成されていなければ溶剤層83を形成することが困難であった。
以上のようにして、図8(d)に示すように、塗布ノズル41Aの流路46内に、処理液供給路101側から順に処理液層81と空気層82と溶剤層83とが形成される。これにより、塗布ノズル41Aの先端内部の処理液(レジスト液)は空気層82と溶剤層83によって大気と遮断されるため、処理液の乾燥を防止することができる。
例えば、塗布ノズル41A内の溶剤層83の液面は、塗布ノズル41Aの先端から5mm~15mm程度上昇するように、サックバックバルブSVによる吸引が行われる。なお、溶剤吐出口56からの溶剤72の吐出を停止した状態で、サックバックバルブSVにより塗布ノズル41A内の流路46を吸引させ、塗布ノズル41Aの先端内部において溶剤層83の外側にさらに空気層(図示せず)を形成するようにしてもよい。このように塗布ノズル41A内において溶剤層83よりも先端側に空気層を形成することにより、塗布ノズル41Aの先端内部への溶剤72の滴の吸い込みを防止することができる。
上述のように溶剤層83等が形成された状態で、ノズルユニット3の各塗布ノズル41は待機ユニット5内の待機位置において待機する。
続いて、各塗布ノズル41の先端に処理液層81と空気層82と溶剤層83とが形成されたノズルユニット3を用いて、液処理装置1にてウェハWの塗布処理を行なう場合について、ノズルユニット3の一の塗布ノズル41Aを用いる場合を例にして説明する。
まず、塗布ノズル41Aから溶剤層83を排出する処理が行われる。つまり、塗布ノズル41Aを待機ユニット5の待機位置に配置させ、当該ノズル41Aから所定量のレジスト液71を吐出させて、ノズル先端の溶剤層83を排出させた後、レジスト液71のサックバックを行わせる。この際、レジスト液71の廃棄量を少なくするために、溶剤層83のみを排出するためのレジスト液71の供給量を予め実験により求めておき、例えばレジスト液71の液面を例えば2mm程度下降させ、こうして溶剤層83を排出させるようにしてもよい。
次いで、ノズルユニット3を塗布ノズル41AがウェハWに塗布液を供給する処理位置まで移動させて、この塗布ノズル41Aからレジスト液をウェハWに供給して、既述の手法にて塗布処理が行なわれる。そして、塗布処理が終了した後、所定時間以上塗布液の吐出が行われない場合は、使用した塗布ノズル41Aを待機ユニット5のノズル収容部51内に収容させて、上述のように、塗布ノズル41Aの内部に、処理液供給路101側から順に処理液層81と空気層82と溶剤層83とを形成する。
この後、上記一の塗布ノズル41Aとは異なる他の塗布ノズル41(以下、「塗布ノズルB」という。)を用いて、塗布処理が行われる場合には、塗布ノズル41Aと同様に、塗布ノズル41Bの溶剤層83の排出が行われる。次いで、この塗布ノズル41Bを用いてウェハWに処理液であるレジスト液の塗布処理が行われ、続いて、ノズルユニット3を待機ユニット5の待機位置に配置させ、この塗布ノズル41Bの先端内部に処理液層81と空気層82と溶剤層83とを形成するための処理が行われる。
なお、使用する塗布ノズル41Aの溶剤を排出させる処理、その後の所定の塗布処理、次いで行われる、当該塗布ノズル41Aの先端内部に処理液層81と空気層82と溶剤層83とを形成する処理や、続いて行われる、他の塗布ノズル41B等を用いた次の塗布処理は、制御部Uに格納されたプログラムに基づいて行われる。
以上のように、本実施形態にかかるノズル待機装置をなす待機ユニット5は、ノズル収容部51と、溶剤吐出口56と、を備えている。そして、ノズル収容部51は、排出口53へ向かうほど内径が小さくなるよう第1の内周面52aと第2の内周面52bとを備えた縮径部52を有している。さらに、ノズル収容部51の中心線Cを含むように当該中心線Cに沿って切断された断面において、対向する各々の第1の内周面52aに沿って延びる二直線の交点Pが、塗布ノズル41の先端部45が縮径部52に配置されているときの塗布ノズル41の吐出口47よりも上方に位置している。このような待機ユニット5によれば、溶剤吐出口56から吐出された溶剤が排出口53から排出される際に、縮径部52に溶剤が溜まりやすくなる。これにより塗布ノズル41の流路46に溶剤を引き込みやすくなる。したがって、本実施形態の待機ユニット5によれば、レジスト液71を吐出するための塗布ノズル41をノズル収容部51に待機させ、塗布ノズル41の先端部45に溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成するにあたり、吐出するレジスト液71が高粘度であっても塗布ノズル41の先端部45に溶剤の液層を形成することが可能となる。
なお、本実施形態の待機ユニット5においては縮径部52に溶剤72が溜まりやすくなることから、溶剤吐出口56から溶剤72を供給し続けることにより、ノズル収容部51内に溶剤が溜まりすぎてしまうことも懸念される。このため、図10に示すように溶剤吐出口56よりも上方の領域に、溜まりすぎた溶剤を排出するための排出口53とは異なる他の溶剤排出口60を設けることが好ましい。溶剤排出口60は、排出口53から排出される処理液や溶剤が流れ込む排出路55(図6参照)に接続されており、排出路55を介して液処理装置1の外に排出される。このように溶剤排出口60が設けられていれば、ノズル収容部51内に溜まりすぎてオーバーフローした溶剤72がノズル収容部51から排出され、溶剤72の液面の上昇を抑えることができる。これにより、塗布ノズル41の側面への溶剤72の付着を抑制することが可能となる。
また、以上の例では、溶剤吐出口56が第1の内周面52aに形成されているが、溶剤吐出口56の形成位置については図5のように溶剤が旋回流となって落下することが可能であれば特に限定されず、任意に選択できる。例えば図11に示すように溶剤吐出口56は第1の内周面52aよりも上方、すなわち縮径部52よりも上方に形成されていてもよい。このように溶剤吐出口56が縮径部52よりも上方に形成されていれば、鉛直方向(Z軸方向)における旋回流の形成領域を大きくすることができ、溶剤が排出口53から排出されるまでの間、旋回流を維持しやすくすることができる。これにより塗布ノズル41の先端部45から溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成する際に、縮径部52に溶剤が溜まりやすくなり、塗布ノズル41の流路46に溶剤の液層を形成しやすくすることができる。
また、以上の例では、図8(a)に示すように、塗布ノズル41の先端部45に溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成する前に処理液を吐出する、予備吐出を行う際に、処理液(図8(a)の例ではレジスト液71)のみを吐出していた。一方、処理液の粘度が高い場合、排出口53から処理液が排出されにくくなり、処理液がノズル収容部51内の壁面に付着してノズル収容部51内で詰まりが生じることも懸念される。そのような詰まりが生じた場合、例えばノズル収容部51内で待機している塗布ノズル41の先端部45が汚れることも懸念される。このため、上述の予備吐出を行う際には、塗布ノズル41からの処理液の吐出と溶剤吐出口56からの溶剤吐出を同時に行うことが好ましい。これにより高粘度の処理液が溶剤によって希釈され、排出口53からの処理液の排出を促進させることができる。
また、以上の例では、ノズルユニット3が、処理位置と、待機位置との間で移動可能であったが、ノズルユニット3は、さらに処理位置と、待機位置と、予備吐出待機位置との間で移動可能なように構成されていることが好ましい。予備吐出待機位置とは、図12に示すように塗布ノズル41の吐出口47が溶剤吐出口56よりも上方に位置した状態で各塗布ノズル41の先端部45が各ノズル収容部51に収容される位置である。本例においては、例えば制御部Uによって、塗布ノズル41の先端部45が溶剤吐出口56よりも上方に位置した状態となるよう塗布ノズル41を移動させる制御が行われる。予備吐出を行う際には、ノズルユニット3が前述の予備吐出待機位置に移動していることが好ましい。これにより、溶剤72によって希釈された処理液(図12の例ではレジスト液71)が塗布ノズル41に付着しないようになるため、塗布ノズル41の先端部45が汚れることを抑制することができる。
また、以上の例では、複数の塗布ノズル41を備えたノズルユニット3の例を示しているが、塗布ノズル41の本数は上述の例に限らず、1本の塗布ノズルを備える構成に対しても適用可能である。さらに、本開示に係るノズル待機装置は、半導体ウェハ以外の処理対象基板、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)基板の液処理装置に適用できる
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
2 スピンチャック
41 塗布ノズル
46 流路
47 吐出口
5 待機ユニット
51 ノズル収容部
52 縮径部
52a 第1の内周面
52b 第2の内周面
53 排出口
56 溶剤吐出口
83 溶剤の液層(溶剤層)
W ウェハ

Claims (17)

  1. 液処理装置であって、
    基板を保持する基板保持部と、
    乾燥により固化する処理液を前記基板保持部に保持された基板の表面に吐出するためのノズルと、
    前記ノズルを待機させるノズル待機装置と、
    前記ノズル及び前記ノズル待機装置を制御する制御部と、を備え、
    前記ノズル待機装置は、
    前記ノズルから吐出された処理液を排出する排出口が形成されたノズル収容部と、
    前記ノズル収容部内に開口し、吐出された溶剤が前記ノズル収容部の内周面に沿って案内されて前記排出口から排出されるように形成された溶剤吐出口と、を備え、
    前記ノズル収容部は、前記排出口の上方側に前記溶剤吐出口から吐出された溶剤が旋回流となって落下する部位に、前記排出口へ向かうほど内径が小さくなるよう、前記ノズル収容部の中心線に対する角度が互いに異なる内周面として形成された第1の内周面と第2の内周面とを備えた縮径部を有し、
    前記制御部は、
    前記ノズル収容部に前記ノズルを待機させる工程と、
    前記ノズル収容部に待機している前記ノズルに形成された吐出口から処理液を吐出して、当該吐出口と対向する前記排出口から処理液を排出する工程と、
    前記溶剤吐出口から溶剤を吐出し、当該溶剤により前記ノズル内に溶剤の液層を形成する工程と、を行う制御を実行し、
    前記溶剤の液層を形成する工程では、
    前記ノズル収容部の中心線を含むように当該中心線に沿って切断された断面において、対向する各々の前記第1の内周面に沿って延びる二直線の交点が、前記ノズルの吐出口よりも上方に位置するように前記ノズルを配置する制御を実行する、液処理装置
  2. 前記溶剤吐出口は、前記縮径部よりも上方に形成されている、請求項1に記載の液処理装置。
  3. 前記交点は、前記第2の内周面の内方の領域に位置している、請求項1または2に記載の液処理装置。
  4. 前記縮径部は、前記第2の内周面から前記排出口に向かうほど内径が小さくなるように形成された第3の内周面を備えている、請求項1~3のいずれか1項に記載の液処理装置。
  5. 前記ノズル収容部の中心線を含むように当該中心線に沿って切断された断面において、対向する各々の前記第1の内周面のなす角と、対向する各々の前記第3の内周面のなす角とが互いに等しい、請求項4に記載の液処理装置。
  6. 前記ノズル収容部の前記溶剤吐出口よりも上方に、前記排出口とは異なる他の溶剤排出口が設けられている、請求項1~5のいずれか1項に記載の液処理装置。
  7. 前記制御部は、前記ノズルの先端部に溶剤を吸い込んで溶剤の液層を形成する前に前記処理液を吐出する、予備吐出を行う際に、前記ノズル収容部内における前記ノズルからの処理液吐出と前記溶剤吐出口からの溶剤吐出が同時に行われる制御を行うように構成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の液処理装置。
  8. 前記制御部は、前記予備吐出の際に前記ノズルの先端部が前記溶剤吐出口よりも上方に位置した状態となるよう前記ノズルを移動させる制御を行うように構成されている、請求項7に記載の液処理装置。
  9. 記ノズル待機装置に待機するノズル内の流路を上流側に吸引して溶剤を吸い込む吸引機構と、を備えた、請求項1~8のいずれか1項に記載の液処理装置。
  10. 乾燥により固化する処理液を、基板保持部に保持された基板の表面にノズルから吐出する工程と、
    ノズルの先端部を囲むように形成された内周面を含み、ノズルの吐出口と対向して排出口が形成されたノズル収容部に前記ノズルを待機させる工程と、
    前記ノズル収容部に待機しているノズルの吐出口から処理液を吐出して、当該吐出口と対向する排出口から処理液を排出する工程と、
    前記ノズル収容部内に開口する溶剤吐出口から溶剤を吐出し、吐出された溶剤が前記ノズル収容部の内周面に沿って案内され、当該溶剤により前記ノズル内に溶剤の液層を形成する工程と、を備え、
    前記ノズル収容部は、前記排出口の上方側に前記溶剤吐出口から吐出された溶剤が旋回流となって落下する部位に、前記排出口へ向かうほど内径が小さくなるよう、前記ノズル収容部の中心線に対する角度が互いに異なる内周面として形成された第1の内周面と第2の内周面とを備えた縮径部を有し、
    前記溶剤の液層を形成する工程では、前記ノズル収容部の中心線を含むように当該中心線に沿って切断された断面において、対向する各々の前記第1の内周面に沿って延びる二直線の交点が、前記ノズルの吐出口よりも上方に位置するように前記ノズルが配置されている、液処理装置の運転方法。
  11. 前記縮径部よりも上方の領域で前記溶剤を吐出させる、請求項10に記載の液処理装置の運転方法。
  12. 前記溶剤の液層を形成する工程において、前記交点が前記第2の内周面の内方の領域に位置するように前記ノズルが配置されている、請求項10または11に記載の液処理装置の運転方法。
  13. 前記溶剤の液層を形成する工程において、前記第2の内周面と前記排出口の間で前記溶剤を流れにくくする、請求項10~12のいずれか1項に記載の液処理装置の運転方法。
  14. 前記縮径部は、前記第2の内周面から前記排出口に向かうほど内径が小さくなるように形成された第3の内周面を有し、
    前記ノズル収容部の中心線を含むように当該中心線に沿って切断された断面において、対向する各々の前記第1の内周面のなす角と、対向する各々の前記第3の内周面のなす角とが互いに等しい、請求項13に記載の液処理装置の運転方法。
  15. 前記ノズル収容部の前記溶剤吐出口よりも上方において、前記ノズル収容部内に溜まりすぎた前記吐出された溶剤を排出させる、請求項10~14のいずれか1項に記載の液処理装置の運転方法。
  16. 前記処理液を排出する工程において、前記ノズルからの処理液吐出と前記溶剤吐出口からの溶剤吐出を同時に行う、請求項10~15のいずれか1項に記載の液処理装置の運転方法。
  17. 前記処理液を排出する工程において、前記縮径部に溜まる、前記ノズルから吐出された処理液と前記溶剤吐出口から吐出された溶剤に、前記ノズルの先端部が接触しないようにする、請求項16に記載の液処理装置の運転方法。
JP2020152741A 2020-09-11 2020-09-11 液処理装置及び液処理装置の運転方法 Active JP7519244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152741A JP7519244B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 液処理装置及び液処理装置の運転方法
TW110132382A TW202226342A (zh) 2020-09-11 2021-09-01 噴嘴待機裝置、液處理裝置及液處理裝置之運轉方法
CN202111024997.0A CN114171428A (zh) 2020-09-11 2021-09-02 喷嘴待机装置、液处理装置以及液处理装置的运转方法
CN202122105214.3U CN216389267U (zh) 2020-09-11 2021-09-02 喷嘴待机装置以及液处理装置
KR1020210120598A KR20220034690A (ko) 2020-09-11 2021-09-09 노즐 대기 장치, 액 처리 장치 및 액 처리 장치의 운전 방법
US17/471,457 US11862485B2 (en) 2020-09-11 2021-09-10 Nozzle standby device, liquid processing apparatus and operation method of liquid processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152741A JP7519244B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 液処理装置及び液処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047040A JP2022047040A (ja) 2022-03-24
JP7519244B2 true JP7519244B2 (ja) 2024-07-19

Family

ID=80476594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152741A Active JP7519244B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 液処理装置及び液処理装置の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11862485B2 (ja)
JP (1) JP7519244B2 (ja)
KR (1) KR20220034690A (ja)
CN (2) CN216389267U (ja)
TW (1) TW202226342A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082582A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 薬液吐出用ノズルの待機ポット及び薬液塗布装置並びに薬液塗布方法
JP2012235132A (ja) 2012-06-19 2012-11-29 Tokyo Electron Ltd 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP2012232298A (ja) 2012-06-19 2012-11-29 Tokyo Electron Ltd 液処理におけるノズル洗浄方法及びその装置
WO2016136367A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置の制御方法
JP2017092243A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
JP2017092239A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス ノズル待機装置および基板処理装置
JP2019079886A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法並びに記憶媒体
US20190189471A1 (en) 2017-12-20 2019-06-20 Semes Co., Ltd. Standby port and substrate processing apparatus having the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074786A (en) * 1959-12-17 1963-01-22 Shell Oil Co Fluid mixer with rotating baffles and method of operating same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082582A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 薬液吐出用ノズルの待機ポット及び薬液塗布装置並びに薬液塗布方法
JP2012235132A (ja) 2012-06-19 2012-11-29 Tokyo Electron Ltd 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP2012232298A (ja) 2012-06-19 2012-11-29 Tokyo Electron Ltd 液処理におけるノズル洗浄方法及びその装置
WO2016136367A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置の制御方法
JP2017092243A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
JP2017092239A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス ノズル待機装置および基板処理装置
JP2019079886A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法並びに記憶媒体
US20190189471A1 (en) 2017-12-20 2019-06-20 Semes Co., Ltd. Standby port and substrate processing apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114171428A (zh) 2022-03-11
CN216389267U (zh) 2022-04-26
JP2022047040A (ja) 2022-03-24
KR20220034690A (ko) 2022-03-18
US20220084844A1 (en) 2022-03-17
TW202226342A (zh) 2022-07-01
US11862485B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8512478B2 (en) Cleaning and drying-preventing method, and cleaning and drying-preventing apparatus
JP3587723B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20220288627A1 (en) Spin dispenser module substrate surface protection system
TW201714212A (zh) 基板處理裝置,基板處理方法及記錄媒體
JP2009277870A (ja) 塗布装置、塗布方法、塗布、現像装置及び記憶媒体
KR101259334B1 (ko) 도포 방법 및 도포 장치
KR102424125B1 (ko) 현상 방법
KR102627121B1 (ko) 노즐 대기 장치, 액 처리 장치 및 액 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
JP6712482B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017094324A (ja) 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体
KR20190013951A (ko) 도포 방법
JP7073658B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP7519244B2 (ja) 液処理装置及び液処理装置の運転方法
JP2002045757A (ja) 塗布膜形成装置
US20240207908A1 (en) Cleaning jig, coating apparatus, and cleaning method
JP2022189496A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7112884B2 (ja) 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7318296B2 (ja) 液処理装置の運転方法及び液処理装置
CN220691256U (zh) 液处理装置
KR20060109895A (ko) 기판의 가장자리를 세정하기 위한 장치 및 방법
JP6803736B2 (ja) 基板処理装置
JP2023056612A (ja) 処理液収容容器、基板処理装置及び基板処理方法
KR20210149961A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240708