JP2023172295A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023172295A
JP2023172295A JP2022083992A JP2022083992A JP2023172295A JP 2023172295 A JP2023172295 A JP 2023172295A JP 2022083992 A JP2022083992 A JP 2022083992A JP 2022083992 A JP2022083992 A JP 2022083992A JP 2023172295 A JP2023172295 A JP 2023172295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
correction value
sheet
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022083992A
Other languages
English (en)
Inventor
琢哉 早川
Takuya Hayakawa
直人 渡辺
Naoto Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022083992A priority Critical patent/JP2023172295A/ja
Priority to US18/319,304 priority patent/US20230375969A1/en
Priority to CN202310589135.5A priority patent/CN117111425A/zh
Publication of JP2023172295A publication Critical patent/JP2023172295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成手段と中間転写体との接触状態を切り替え可能な画像形成装置において画像形成位置の補正値を精度よく取得すること。【解決手段】画像形成装置は、第一画像形成手段、第二画像形成手段、および中間転写体を有する。画像形成装置は、第二画像形成手段と中間転写体との折衝状態を当接状態または離間状態に切り替えることができる。画像形成装置は、当接状態と離間状態とでそれぞれ画像を形成することができる。画像形成装置は、当接状態と離間状態とでそれぞれテスト画像を形成し、当接状態用の画像形成位置の補正値と、離間状態用の画像形成位置の補正値とを取得する。補正値は、シートの表面と裏面とでそれぞれ取得される。画像形成装置は、接触状態に応じた補正値を使用して画像形成位置を補正する。【選択図】図10

Description

本発明は画像形成装置に関する。
商用印刷機など、画像形成装置で生成される印刷物には、表面と裏面の画像形成位置について高い精度が求められる。特許文献1によれば、基準チャートを印刷し、基準チャートの読取結果に応じて表裏の画像形成位置の補正値を決定することが提案されている。
ところで、フルカラー画像を形成するタンデム方式の画像形成装置では、四つの感光ドラムが転写ベルトと接触することで摩耗する。特許文献2によれば、モノクロモードでは、ブラック用の感光ドラムを除く三つの感光ドラムを転写ベルトから離間させることが提案されている。
特開2006-11285号公報 特開平11-167238号公報
カラーモードとモノクロモードとで四つの感光ドラムと転写ベルトとの接触状態が変化する画像形成装置では、両面印刷における表面の画像形成位置と裏面の画像形成位置とが異なる。ブラック用の感光ドラムを除く三つの感光ドラムが転写ベルトから離間すると、転写ベルトの張力が減少して、トナー画像がより遅く転写ローラへ到着する。一方で、四つの感光ドラムが転写ベルトに当接すると、転写ベルトの張力が増加して、トナー画像がより速く転写ローラへ到着する。したがって、モノクロモードで印刷されたチャートを用いてカラーモード用の画像形成位置の補正値を作成すると、誤差が生じてしまう。同様に、カラーモードで印刷されたチャートを用いてモノクロ用の画像形成位置の補正値を作成すると、誤差が生じてしまう。そこで、本発明は、画像形成手段と中間転写体との接触状態を切り替え可能な画像形成装置において画像形成位置の補正値を精度よく取得することを目的とする。
本願発明は、たとえば、
第一色のトナーを用いてトナー画像を形成する第一画像形成手段と、
前記第一色とは異なる色のトナーを用いてトナー画像を形成する第二画像形成手段と、
前記第一画像形成手段および前記第二画像形成手段と対向するように配置された中間転写体と、
前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを当接状態または離間状態に切り替える切替手段と、
前記中間転写体からシートへトナー画像を転写する転写手段と、
前記トナー画像を前記シートへ定着させる定着手段と、
前記シートの第一面と第二面とを読み取る読取手段と、
前記読取手段による前記シートの読取結果に基づき前記シートに対する画像形成位置の補正値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記補正値に基づき前記シートに対する画像形成位置を補正する補正手段と、を有し、
前記第一画像形成手段と前記中間転写体とを当接させ、かつ、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを当接させて、前記シートにトナー画像を形成する第一モードにおいて、前記シートの第一面と第二面とにそれぞれテスト画像が形成され、前記読取手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の読取結果とが生成され、前記取得手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の補正値と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の補正値と、が取得され、
前記第一画像形成手段と前記中間転写体とを当接させ、かつ、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを離間させ、前記シートにトナー画像を形成する第二モードにおいて、前記シートの前記第一面と前記第二面とにそれぞれ前記テスト画像が形成され、前記読取手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の読取結果とが生成され、前記取得手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の補正値と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の補正値と、が取得され、
前記第一モードにおいて、前記補正手段により、前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第一面に対する画像形成位置が補正され、前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第二面に対する画像形成位置が補正され、
前記第二モードにおいて、前記補正手段により、前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第一面に対する画像形成位置が補正され、前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第二面に対する画像形成位置が補正される、ことを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、画像形成手段と中間転写体との接触状態を切り替え可能な画像形成装置において画像形成位置の補正値を精度よく取得することが可能となる。
画像形成システムを説明する図 画像形成装置を説明する図 転写ベルトの当接状態と離間状態を説明する図 CISユニットを説明する図 テストパターンを説明する図 測定方法を説明する図 印刷装置の内部コントローラを示すブロック図 フィニッシャの内部コントローラを示すブロック図 設定画面を説明する図 補正値の作成方法を示すフローチャート データベースを説明する図 補正値の選択処理を含む画像形成方法を示すフローチャート
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(画像形成システム)
図1は、画像形成システム100を示している。画像形成システム100は、画像形成装置101と外部コントローラ102を備える。画像形成装置101と外部コントローラ102は内部LAN105とビデオケーブル106を介して通信可能に接続されている。LANはローカルエリアネットワークの略称である。外部コントローラ102は、外部LAN104を介してクライアントPC103と通信可能に接続され、クライアントPC103から印刷指示を受け付ける。PCはパーソナルコンピュータの略称である。
クライアントPC103はプリンタドライバを有している。プリンタドライバは、外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語へ印刷データを変換する。ユーザは各種アプリケーションで印刷データを作成し、プリンタドライバを介して印刷指示を行う。プリンタドライバはユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。
外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷指示を受け取ると、データ解析およびラスタライズ処理を行う。外部コントローラ102は、画像形成装置101に対して印刷データを投入して、印刷指示を行う。
画像形成装置101は、複数の異なる機能を持つ装置が接続され、製本などの複雑な印刷処理が可能なように構成されている。この例では、画像形成装置101は、印刷装置107とフィニッシャ109とを有している。
印刷装置107は、印刷装置107の下部にある給送部から搬送されるシートに対して画像を形成し、シートをフィニッシャへ出力する。フィニッシャ109は、シートを積載することが可能な後処理装置である。フィニッシャ109は、シート束の整合、パンチ、ステイプルなどの後処理を実行する後処理部を有していてもよい。
図1では、画像形成装置101に外部コントローラ102が接続されているが、これは一例にすぎない。すなわち、画像形成装置101は、外部LAN104に接続され、クライアントPC103から、画像形成装置101が処理可能な印刷データを受信してもよい。この場合、画像形成装置101が、データ解析およびラスタライズ処理を実行する。つまり、画像形成装置101が外部コントローラ102の機能を備えていてもよい。
(画像形成装置)
図2は画像形成装置101の主要部を示す。印刷装置107は、給送デッキ201a、201bを有している。以下において、参照符号の末尾に付与されている小文字のアルファベットは、同一または類似の構成要素を区別する際に付与される。複数の構成要素に共通する事項が説明されるときは、参照符号から小文字のアルファベットが省略されることがある。
給送デッキ201a、201bは、それぞれ多数のシートを収容可能である。給送デッキ201a、201bは、複数のシートのうちで最上位に位置する一枚のシートを搬送路R1へ給送する。搬送路R1は、シートを搬送する複数の搬送ローラ対202を有している。搬送ローラ対202のように、図2に記載されている二つ連接された丸はいずれも搬送ローラ対を示している。
現像ステーション203a~203dは、それぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の有色トナーを用いてトナー画像を形成し、転写ベルト204に転写する。転写ベルト204は、回転することで、トナー画像を二次転写部205に搬送する。二次転写部205は、トナー画像をシートに転写する。二次転写部205は、二つのローラで転写ベルト204とシートとを挟持しながら搬送するように構成されている。
操作部225は、画像形成装置101の印刷状況および設定のための情報を表示する表示装置(例:液晶パネル)を有する。さらに、操作部225は、ユーザの指示を受け付ける入力装置(例:タッチセンサ、キー)を有する。
定着器206a、206bはトナー画像をシートへ定着させる。定着器206a、206bは、加圧ローラ217と加熱ローラ218を備える。加圧ローラ217と加熱ローラ218との間をシートが通過することで、トナーが溶融し、シートに対してトナーが圧着される。定着器206aを抜けたシートは搬送路R2を通って搬送路R4へ搬送される。シートの種類によっては、定着のために、さらに溶融と圧着が必要なことがある。この場合、定着器206aを通過したシートは、搬送路R3を通って定着器206bへ搬送され、追加の溶融と圧着が施され、搬送路R4へ搬送される。
印刷モードが両面印刷の場合、第一面に画像が形成されたシートは、搬送路R5へ搬送された後、シートの進行方向が反転される。シートは、搬送路R5から搬送路R6へ送り込まれ、さらに、搬送路R6から再び搬送路R1へ搬送される。二次転写部205がシートに第二面へトナー画像を転写する。
搬送路R4はCISユニット207a、207bを有している。CISユニット207aは、シートの第一面の画像を読み取る。CISユニット207bは、シートの第二面の画像を読み取る。CISはコンタクトイメージセンサの略称である。
フラッパ208は、搬送路R7または搬送路R8へシートを誘導する。搬送路R7はシートをフィニッシャ109へ搬送する。搬送路R8は、シートを排出トレイ210へ搬送する。排出トレイ210に排出されるシートとしては、テスト画像を形成されたシート、および、ジャムが発生したときに印刷装置107の内部に残留していたシートなどである。残留シートを排出トレイ210に排出することでユーザのジャム処理の負担が軽減される。
この例のフィニッシャ109は大容量のシートを積載することが可能なスタックトレイ211を有している。印刷装置107から搬送されたシートは搬送路R9を経由して、スタックトレイ211に積載される。フィニッシャ109はシートセンサ212a~212dを用いてシートの正常な通過を検知する。シートの正常な通過が検知されない場合、フィニッシャ109は搬送ジャムが発生したと判定し、印刷装置107に搬送ジャムが発生したことを通知する。これにより、印刷装置107の内部を搬送されていた残留シートが排出トレイ210へ排出される。
(当接離間機構)
現像ステーション203は、感光ドラム301を帯電させる帯電器、感光ドラム301を露光して静電潜像を作成する露光器、静電潜像をトナーで現像してトナー画像を形成する現像器、およびトナー画像を転写ベルトに転写する転写ローラ302を有している。なお、露光器は、現像ステーション203の外部に設けられていてもよい。
印刷装置107は、モノクロモードとフルカラーモードとを有している。モノクロモードは、ブラックのトナーだけを用いてトナー画像を形成するモードである。フルカラーモードは、YMCKの各トナーを用いてトナー画像を形成するモードである。モノクロモードでは、YMCに対応する現像ステーション203d、203c、203bは使用されない。そこで、モノクロモードでは、現像ステーション203d、203c、203bは、転写ベルト204から離間される。これにより、YMCに対応する感光ドラムの摩耗が軽減される。なお、現像ステーション203d、203c、203bが転写ベルト204に当接していても、ブラックトナーのみを用いたモノクロ画像が形成可能である。
図10(A)は、フルコンタクト状態(全当接状態)を示し、図10(B)は、シングルコンタクト状態(単一当接状態)を示す。図10(A)において、転写ローラ302a~302dは、転写ベルト204の内周面に当接し、感光ドラム301a~301dと共に転写ベルト204を挟持している。これをフルコンタクト状態と称する。図10(B)において、転写ローラ302b~302dは、転写ベルト204の内周面から離間している。これにより、転写ベルト204は、感光ドラム301b~301dから離間する。つまり、感光ドラム301aだけが転写ベルト204に当接している。これをシングルコンタクト状態と称する。
モータ311は、転写ベルト204と感光ドラム301b~301dとの接触状態を当接状態または離間状態に切り替える駆動源である。遮光板313は、モータ311の回転軸に対して直接的または間接的に連結されており、当接状態と離間状態とで異なる場所に位置する。遮光板313は、光学式のHPセンサ312と協働して、当接状態または離間状態を検知する。HPはホームポジションの略称である。HPセンサ312は発光素子と受光素子とを有する。当接状態において、発光素子から出力された光は、遮光板313により遮光され、受光素子に入射できなくなる。一方、離間状態において、発光素子から出力された光は、遮光板313により遮光されず、受光素子に入射できる。よって、当接状態における発光素子の出力信号と、離間状態における発光素子の出力信号とは明確に区別可能な信号となる。したがって、印刷装置107は、HPセンサ312の出力信号(検知信号)に基づき当接状態(フルコンタクト状態)と離間状態(シングルコンタクト状態)とを区別できる。
(画像読取装置)
図4が示すように、CISユニット207aはシートPの上面を読み取り、CISユニット207bはシートPの下面を読み取るように配置されている。上面は表面または第一面と呼ばれてもよい。下面は裏面または第二面と呼ばれてもよい。CISユニット207は、シートPを照明する光源401と、シートPを読み取る画像センサ402と、白色基準板403とを有している。光源401は、白色LED(発光ダイオード)などの発光素子である。画像センサ402は、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどである。CCDはチャージカップルドデバイスの略称である。CMOSは相補型金属酸化膜半導体の略称である。白色基準板403は、画像センサ402に読み取られる画像の白色の基準となる。
実施例においては、CISユニット207a、207bは、シートPの両面にそれぞれ形成されたテスト画像を読み取る。印刷装置107の内部温度が上昇すると、印刷装置107の内部温度が低いときに比較して、シートP上に形成される画像の位置が変動する。そこで、印刷装置107は、テスト画像の読取結果に基づき、画像形成位置の変動量を取得し、取得した変動量に基づき画像形成位置を調整する。これにより、画像形成位置の精度が向上する。とりわけ、本実施例では、シートPの表面における画像形成位置とシートPの裏面における画像形成位置とが整合するようになる。
(画像形成位置の補正値の生成方法)
図5はシートPの表面500aの四隅に形成されるテストパターン501a~501dと、裏面500bの四隅に形成されるテストパターン502a~502dを示している。この例では、テストパターン501a~501d、502a~502dは、それぞれ二つの線分からなるV字形状のパターンである。二つの線分の接合部(頂点)は、画像形成位置の測定目標となる。
図6(A)は、画像倍率の補正値の求め方を説明する図である。シートPに転写されたトナー画像は定着器206a、206bを通過することで、シートPに定着する。この際には、シートPは、定着器206a、206bにより加熱されることから、シートPに含有されている水分が蒸発し、シートPが縮む。この縮んだシートPの裏面に画像が形成される。その後、シートPが吸湿し、元の大きさに戻る。そのため、シートPの表面の画像よりも裏面の画像が大きくなってしまう。そこで、シートPの表面の画像のサイズと裏面の画像のサイズとを整合させるための画像倍率補正が必要となる。画像倍率補正は、予め裏面のトナー画像を小さくすることで、達成される。どの程度小さくするかは、実際にテストパターン501a~501d、502a~502dの測定結果に依存する。
図6(A)は、一例として、表面500aに形成されるテストパターン501a~501dの測定方法を示す。裏面500bに形成されるテストパターン502a~502dの測定方法も同様である。そのため、以下において、テストパターン501a~501dは、テストパターン502a~502dと読み替えることが可能である。矢印600は搬送方向を示す。ここでは、搬送方向(副走査方向)とシートPの短辺とが平行であると仮定されている。主走査方向は、矢印600と直交する方向であり、この例では、シートPの長辺と平行である。
Len(a-b)は、テストパターン501aにおける二つの線分の交点と、テストパターン501bにおける二つの線分の交点との距離である。Len(b-c)は、テストパターン501bにおける二つの線分の交点と、テストパターン501cにおける二つの線分の交点との距離である。この場合、表面500aの主走査倍率の補正値CMmaは次式から取得される。
CMma=Len_main/Len(a-b) ・・・(1)
ここで、Len_mainは、主走査方向の倍率の基準となる長さである。裏面500bの主走査倍率の補正値CMmbも、裏面500bの読取結果に対して(1)式を適用することで、取得される。なお、補正値の表記方法は次の通りである。文字目のCは補正値であることを示し、2文字目のMは倍率補正であることを示し、3文字目のmは主走査方向であることを示し、4文字目のaは表面であることを示す。なお、2文字目のSは書き出し位置の補正であることを示し、3文字目のsは副走査方向であることを示し、4文字目のbは裏面であることを示す。
表面500aの副走査方向の倍率の補正値CMsaは次式から取得される。
CMsa=Len_sub/Len(b-c) ・・・(2)
ここで、Len_subは、副走査方向の倍率の基準となる長さである。裏面500bの副走査倍率の補正値CMsbも、裏面500bの読取結果に対して(2)式を適用することで、取得される。
図6(B)は、主走査方向における画像の書き出し位置の補正方法を説明する図である。矢印601は主走査方向を示す。Len(side-a)は、シートPの主走査方向の端部からテストパターン501aにおける二つの線分の交点とまでの距離である。Len(side-b)は、シートPの主走査方向の端部からテストパターン501bにおける二つの線分の交点までの距離である。ここで、Len(side-a)とLen(side-b)とが等しくなるように、主走査方向における画像の書き出し位置が補正される。これにより、主走査方向において画像がシートPの中央に配置されるようなる。主走査方向における画像の書き出し位置の補正値CSmaは次式から演算される。
CSma=(-1×(Len(side-a)-Len(side-b))/2)+(-1×((Len_main-Len(a-b))/2)) ・・・(3)
補正値CSmaがマイナス値の場合、主走査方向の書き出しタイミングが早まるように、画像の書き出し位置が補正される。補正値CSmaがプラス値の場合、主走査方向の書き出しタイミングが遅れるように、画像の書き出し位置が補正される。なお、裏面の補正値CSmbも、裏面500bの読取結果に対して(3)式を適用することで、取得される。
図8(B)は副走査方向における画像の書き出し位置の補正値の求め方も示している。Len(top-a)は、シートPの副走査方向の端部(先端)からテストパターン501aにおける二つの線分の交点までの距離である。Len(tail-d)は、シートPの副走査方向の端部(後端)からテストパターン501dにおける二つの線分の交点までの距離である。Len(top-a)とLen(tail-d)とが等しくなるように、副走査方向における画像の書き出し位置が補正される。これにより、副走査方向において画像がシートPの中央に配置されるようになる。表面500aの副走査方向における画像の書き出し位置の補正値CSsaは次式から求められる。
CSsa=(-1×(Len(top-a)-Len(tail-b))/2)+(-1×(Len_sub-Len(b-c))/2) ・・・(4)
補正値CSsaがマイナス値の場合、副走査方向における画像の書き出しタイミングが早くなるように、画像の書き出し位置が補正される。補正値CSsaがプラス値の場合、副走査方向における画像の書き出しタイミングが遅くなるように、画像の書き出し位置が補正される。裏面500bの副走査方向における画像の書き出し位置の補正値CSsbも、裏面500bの読取結果に対して、(4)式を適用することで、取得される。
本実施例によれば、シートPの表面の画像形成位置と裏面の画像形成位置とを整合させることが可能となる。たとえば、表面の主走査倍率と裏面の主走査倍率とが一致するようになる。また、表面の副走査倍率と裏面の副走査倍率とが一致するようになる。さらに、表面の主走査方向における画像の書き出し位置と裏面の主走査方向における画像の書き出し位置とが一致するようになる。さらに、表面の副走査方向における画像の書き出し位置と裏面の副走査方向における画像の書き出し位置とが一致するようになる。これにより、画像形成位置の精度が向上する。
(CPUの機能)
図7は印刷装置107の内部コントローラを示している。CPU701は、メモリ702のROM(読み出し専用メモリ)領域に記憶されている制御プログラムにしたがって様々な機能を実現する。なお、これらの機能の一部またはすべてがCPU701の外部に設けられたASICまたはFPGAのようなハードウエア回路に実装されてもよい。これは、制御プログラムを構成するプログラムモジュールは論理回路により実現可能であり、論理回路はプログラムモジュールにより実現可能だからである。ASICは特定用途集積回路の略称である。FPGAは、フィールドプログラマブルゲートアレイの略称である。CPU、ASICおよびFPGAなどはプロセッサまたはプロセッシング回路と呼ばれてもよい。
メモリ702は、RAM(ランダムアクセスメモリ)領域を有し、RAM領域に一時的にデータを記憶したりする。なお、メモリ702は、画像データを展開するための高速な画像メモリを有してもよい。メモリ702は、SSD(ソリッドステートドライブ)またはびHDD(ハードディスクドライブ)を有してもよい。CPU701は、通信回路703を介して、外部コントローラ102またはクライアントPC103と通信したり、フィニッシャ109と通信したりする。CPU701は、操作部225の表示装置に情報を表示たり、操作部225の入力装置から入力される指示を受け付けたりする。
CPU701は、露光器730に対して画像信号を出力したり、CISユニット207a、207bから読取結果を取得したりする。CPU701は、現像ステーション203a~203dを制御したり、定着器206a、206bを制御したりする。
CPU701は、モータ704を制御することで、モータ704に多数の搬送ローラ対202を駆動させたり、給送デッキ201a、201bを駆動させたりする。ここでは、一つのモータ704が示されているが、実際には複数のモータが採用されてもよい。
テスト部710は、画像形成位置の補正値CMma、CMmb、CMsa、CMsb、CSma、CSmb、CSsa、CSsbを求めるための様々な処理を実行する。たとえば、パターン生成部711は、シートPの表面500aにテストパターン501a~501dを形成するための画像データを生成する。パターン生成部711は、シートPの裏面500bにテストパターン502a~502dを形成するための画像データを生成する。これらの画像データは露光器730に供給されるようなデータであってもよいし、画像処理部722を経由して露光器730に供給されるようなデータであってもよい。
測定部712は、CISユニット207aから表面500aの読取結果を取得し、テストパターン501a~501dの各交点の位置を測定する。測定部712は、CISユニット207bから裏面500bの読取結果を取得し、テストパターン502a~502dの各交点の位置を測定する。
補正値決定部713は、測定部712から出力される測定結果に基づき各種の補正値を決定する。たとえば、補正値決定部713は、測定部712から出力される測定結果に(1)式~(4)式を適用し、各種の補正値を決定する。なお、Len(a-b)、Len(b-c)、Len(side-a)、Len(side-b)、Len(top-a)およびLen(tail-d)は、測定部712において演算されてもよいし、補正値決定部713において演算されてもよい。Len_main、およびLen_subなどの固定値は、メモリ702のROM領域に保持されている。
補正部721は、補正値決定部713により決定された補正値に基づき画像の形成位置を補正する。たとえば、補正部721は、補正値に基づき画像を微小変倍して主走査倍率と副走査倍率を補正する。補正部721は、補正値に基づき、露光器730に対する画像信号の供給タイミングを調整することで、画像の書き出し位置を補正する。
画像処理部722は、画像データの色空間を変換したり、階調補正を実行したりして画像信号を生成し、露光器730に供給する。搬送制御部723はモータ704を制御する。搬送制御部723は、フィニッシャ109からジャム通知を受信すると、フラッパ208を切り替えて、シートPを排出トレイ210へ搬送する。搬送制御部723は、テストパターン501、502を形成されたシートP(テストチャート)も排出トレイ210へ搬送するようフラッパ208を制御する。
当接制御部724は、フルカラーモードにおいてモータ311を制御し、フルコンタクト状態を実現する。当接制御部724は、モノクロモードにおいてモータ311を制御し、シングルコンタクト状態を実現する。当接制御部724は、HPセンサ312からの検知信号に基づき、フルコンタクト状態からシングルコンタクト状態への移行の完了と、シングルコンタクト状態からフルコンタクト状態への移行の完了と、を確認してもよい。
環境センサ760は、オプションであり、印刷装置107の内部の環境条件(例:温度、湿度)を測定する。CPU701は、定期的に環境条件を取得し、環境条件の変動量が閾値を超えると、補正値の更新を実行してもよい。カウンタ725は、画像形成枚数をカウントする。CPU701は、カウンタ725のカウント値が閾値に到達すると、補正値の作成または更新を実行してもよい。
図8は、フィニッシャ109の内部コントローラを示している。CPU801はメモリ802に記憶されている制御プログラムにしたがってフィニッシャ109を制御する。CPU801は通信回路803を介してCPU701と通信する。搬送制御部811は、モータ805を制御し、フィニッシャ109内に設けられた搬送ローラ対を駆動する。ジャム検知部812は、シートセンサ212a~212dの検知結果に基づきフィニッシャ109内におけるジャムの発生を検知する。ジャム検知部812がジャムの発生を検知すると、ジャム通知部813は、ジャム通知を発行し、通信回路803を介してCPU701へジャム通知を送信する。
(ユーザインタフェース)
図9は操作部225の表示装置に表示される設定画面900a~900dの一例を示している。上述されたように、シートPには様々な種類が存在する。たとえば、同一の坪量であっても吸湿状態または物性が異なる複数の種類のシートPが存在する。このような複数の種類のシートPでは、定着器206a、206bを通過した後の収縮特性が異なりうる。より精度よく、表裏の画像形成位置を補正するためには、シートPの種類ごとに上述の補正値を生成することが求められる。
設定画面900aは、応用モードを選択するためのボタン901aを有している。ユーザがボタン901aを操作したことを検知すると、CPU701は、操作部225に設定画面900bを表示する。
設定画面900bは、シートを登録するためのボタン901bを有している。ユーザがボタン901bを操作したことを検知すると、CPU701は、操作部225に設定画面900cを表示する。
設定画面900cは、シート名称、シートサイズ、坪量、シートタイプ(例:普通紙、コート紙、エンボス紙)の登録を受け付ける。シート名称は、商品銘柄であってもよいし、ユーザが任意に名付けた名称であってもよい。さらに、設定画面900cは、テストパターン501、502の印刷と、補正値の作成とを支持するためのボタン901cを有している。ユーザがボタン901cを操作したことを検知すると、CPU701は、操作部225に設定画面900dを表示する。ボタン901cが押されると、メモリ702に保持されている補正値を用いた画像形成位置の補正が有効となる。
設定画面900dは、テストパターン501、502を形成されるシートPが収容されている給送デッキ201の指定と、補正の開始の指示とを受け付ける。ユーザがボタン901dを操作したことを検知すると、CPU701は、テスト部710にテストパターン501、502の生成と補正値の作成の開始とを指示する。
(フローチャート)
図10はシートPの種類ごとの補正値を作成する方法を示すフローチャートである。ここでは、補正値の決定精度を向上させるために、N枚のシートPにテスト画像(テストパターン501、502)が形成される。また、シートPは給送デッキ201aから給送されることが設定画面900dを通じて指定されている。設定画面900dにおいてボタン901dが押されると、CPU701は、以下の処理を実行する。
S1001でCPU701は、印刷モードをモノクロモード(シングルコンタクト状態)からフルカラーモード(フルコンタクト状態)に切り替える。CPU701(当接制御部724)は、モータ311を制御し、現像ステーション203b~203dを離間状態から当接状態に切り替える。
S1002でCPU701は、シートPの表面500aにテスト画像を形成する。搬送制御部723は、ユーザにより指定された給送デッキ201aからシートPを給送する。パターン生成部711は、表面500a用のテスト画像信号を露光器730に供給する。露光器730が感光ドラム301を露光することで静電潜像が形成される。現像ステーション203は、トナーで静電潜像を現像してトナー画像を形成する。転写ローラ302がトナー画像を感光ドラム301から転写ベルト204に転写する。二次転写部205が、転写ベルト204からシートPの表面500aにトナー画像を転写する。定着器206はシートPの表面500aにトナー画像を定着させる。
S1003でCPU701は、シートPの裏面500bにテスト画像を形成する。搬送制御部723は、シートPを搬送路R6から搬送路R1へ再び送り込む。パターン生成部711は、裏面500b用のテスト画像信号を露光器730に供給する。露光器730が感光ドラム301を露光することで、静電潜像が形成される。現像ステーション203は、トナーで静電潜像を現像してトナー画像を形成する。転写ローラ302がトナー画像を感光ドラム301から転写ベルト204に転写する。二次転写部205が、転写ベルト204からシートPの裏面500bにトナー画像を転写する。定着器206はシートPの裏面500bにトナー画像を定着させる。
S1004でCPU701は、シートPの表面500aを読み取る。たとえば、CPU701は、CISユニット207aを制御し、シートPの表面500aを読み取らせ、読取結果を取得し、読取結果をメモリ702に保存する。
S1005でCPU701は、シートPの裏面500bを読み取る。たとえば、CPU701は、CISユニット207bを制御し、シートPの裏面500bを読み取らせ、読取結果を取得し、読取結果をメモリ702に保存する。
S1006でCPU701は、N枚のシートPの読み取りが完了したかどうかを判定する。N枚のシートPの読み取りが完了すれば、CPU701は処理をS1007に進める。N枚のシートPの読み取りが完了していなければ、CPU701は処理をS1002に進める。
S1007でCPU701は、フルカラーモード(フルコンタクト状態)用の補正値を決定する。CPU701(補正値決定部713)は、N枚のシートPから取得された読取結果を統計処理(例:平均化)し、読取誤差の影響を削減する。さらに、CPU701(補正値決定部713)は、統計処理された読取結果に対して(1)式から(7)式を適用して、各種の補正値を決定する。
S1008でCPU701は、印刷モードをフルカラーモード(フルコンタクト状態)からモノクロモード(シングルコンタクト状態)に切り替える。CPU701(当接制御部724)は、モータ311を制御し、現像ステーション203b~203dを当接状態から離間状態に切り替える。
S1009でCPU701は、シートPの表面500aにテスト画像を形成する。搬送制御部723は、ユーザにより指定された給送デッキ201aからシートPを給送する。パターン生成部711は、表面500a用のテスト画像信号を露光器730に供給する。露光器730が感光ドラム301を露光することで静電潜像が形成される。現像ステーション203は、トナーで静電潜像を現像してトナー画像を形成する。転写ローラ302がトナー画像を感光ドラム301から転写ベルト204に転写する。二次転写部205が、転写ベルト204からシートPの表面500aにトナー画像を転写する。定着器206はシートPの表面500aにトナー画像を定着させる。
S1010でCPU701は、シートPの裏面500bにテスト画像を形成する。搬送制御部723は、シートPを搬送路R6から搬送路R1へ再び送り込む。パターン生成部711は、裏面500b用のテスト画像信号を露光器730に供給する。露光器730が感光ドラム301を露光することで静電潜像が形成される。現像ステーション203は、トナーで静電潜像を現像してトナー画像を形成する。転写ローラ302がトナー画像を感光ドラム301から転写ベルト204に転写する。二次転写部205が、転写ベルト204からシートPの裏面500bにトナー画像を転写する。定着器206はシートPの裏面500bにトナー画像を定着させる。
S1011でCPU701は、シートPの表面500aを読み取る。たとえば、CPU701は、CISユニット207aを制御し、シートPの表面500aを読み取らせ、読取結果を取得し、読取結果をメモリ702に保存する。
S1012でCPU701は、シートPの裏面500bを読み取る。たとえば、CPU701は、CISユニット207bを制御し、シートPの裏面500bを読み取らせ、読取結果を取得し、読取結果をメモリ702に保存する。
S1013でCPU701は、M枚のシートPの読み取りが完了したかどうかを判定する。M枚のシートPの読み取りが完了すれば、CPU701は処理をS1014に進める。M枚のシートPの読み取りが完了していなければ、CPU701は処理をS1009に進める。なお、NとMは同一であってもよいし、異なってもよい。NとMは、操作部225を通じてユーザにより指定または選択されてもよい。
S1014でCPU701は、モノクロモード(シングルコンタクト状態)用の補正値を決定する。CPU701(補正値決定部713)は、M枚のシートPから取得された読取結果を統計処理(例:平均化)し、読取誤差の影響を削減する。さらに、CPU701(補正値決定部713)は、統計処理された読取結果に対して(1)式から(7)式を適用して、各種の補正値を決定する。
S1015でCPU701は、シートPの識別情報と関連付けて補正値を登録する。つまり、メモリ702のROM領域に補正値が書き込まれる。
(データベース)
図11は、補正値を管理するデータベースのレコード1100の一例を示している。このデータベースはメモリ702に保持されており、S1015でレコード1100を追加または更新される。データベースは外部コントローラ102など、画像形成装置101の外部に設けられたストレージサーバに保持されていてもよい。
フィールド1101は、メディアIDを格納する。これは、シートPを識別するための識別情報の一種である。フィールド1101は、レコード1100を識別するためのIDとしても機能する。
フィールド1102は、ユーザが設定画面900cを通じて登録したシートPの名称を格納する。フィールド1103は、ユーザが設定画面900cを通じて登録したシートPの主走査方向長さを格納する。フィールド1104は、ユーザが設定画面900cを通じて登録したシートPの副走査方向長さを格納する。フィールド1105は、ユーザが設定画面900cを通じて登録したシートPの種類(例:普通紙、コート紙、エンボス紙など)を格納する。フィールド1106は、ユーザが設定画面900cを通じて登録したシートPの坪量を格納する。
フィールド1107からフィールド1114は、フルコンタクト状態(フルカラーモード)の補正値を格納する。とりわけ、フィールド1107からフィールド1110は、書き出し位置の補正値CSを格納する。フィールド1111からフィールド1114は、倍率の補正値CMを格納する。フィールド1107は、主走査方向における表面の補正値CSmaを格納する。フィールド1108は、副走査方向における表面の補正値CSsaを格納する。フィールド1109は、主走査方向における裏面の補正値CSmbを格納する。フィールド1110は、副走査方向における裏面の補正値CSsbを格納する。フィールド1111は、主走査方向における表面の補正値CMmaを格納する。フィールド1112は、副走査方向における表面の補正値CMsaを格納する。フィールド1113は、主走査方向における裏面の補正値CMmbを格納する。フィールド1114は、副走査方向における裏面の補正値CMsbを格納する。
フィールド1115からフィールド1122は、シングルコンタクト状態(モノクロモード)の補正値を格納する。とりわけ、フィールド1115からフィールド1118は、書き出し位置の補正値CSを格納する。フィールド1119からフィールド1122は、倍率の補正値CMを格納する。フィールド1115は、主走査方向における表面の補正値CSmaを格納する。フィールド1116は、副走査方向における表面の補正値CSsaを格納する。フィールド1117は、主走査方向における裏面の補正値CSmbを格納する。フィールド1118は、副走査方向における裏面の補正値CSsbを格納する。フィールド1119は、主走査方向における表面の補正値CMmaを格納する。フィールド1120は、副走査方向における表面の補正値CMsaを格納する。フィールド1121は、主走査方向における裏面の補正値CMmbを格納する。フィールド1122は、副走査方向における裏面の補正値CMsbを格納する。
(補正方法)
図12は印刷モードに応じた補正値の選択方法を示すフローチャートである。クライアントPC103または操作部225からユーザにより画像形成が指示されると、CPU701は、以下の処理を実行する。
S1201でCPU701は、印刷対象がカラー画像であるかどうかを判定する。CPU701は、画像データを解析するか、または、印刷所の内容を解析することで、印刷対象がカラー画像であるかどうかを判定する。印刷対象がカラー画像であれば、CPU701は処理をS1202へ進める。S1203でCPU701は、現像ステーション203b~203dをフルコンタクト状態に設定する。たとえば、CPU701(当接制御部724)は、モータ311を制御し、現像ステーション203b~203dを離間状態から当接状態に切り替える。その後、CPU701は処理をS1203に進める。印刷対象がモノクロ画像であれば、CPU701は処理をS1211へ進める。S1211でCPU701は、現像ステーション203b~203dをシングルコンタクト状態に設定する。たとえば、CPU701(当接制御部724)は、モータ311を制御し、現像ステーション203b~203dを当接状態から離間状態に切り替える。その後、CPU701は処理をS1203に進める。
S1203でCPU701は表裏の画像形成位置の補正が有効であるかを判定する。たとえば、予めボタン901cが押し下げされていれば、CPU701は表裏の画像形成位置の補正が有効であると判定し、処理をS1204に進める。予めボタン901cが押し下げされていなければ、CPU701は表裏の画像形成位置の補正が有効でないと判定し、処理をS1207に進める。ボタン901cは一種のトグルスイッチである。なお、補正が有効か無効かは、メモリ702に保持されているデータベースのフィールド1107~1122に補正値が格納されているかどうかに基づいて、判定されてもよい。
S1204でCPU701は現像ステーション203b~203dがフルコンタクト状態であるかどうかを判定する。たとえば、CPU701は、S1201と同様の判定を実行してもよい。あるいは、CPU701は、HPセンサ312の検知結果に基づき、現像ステーション203b~203dがフルコンタクト状態であるかどうかを判定してもよい。現像ステーション203b~203dがフルコンタクト状態であれば、CPU701は処理をS1205に進める。S1205でCPU701は、メモリ702からフルコンタクト状態用の補正値を読み出す。すなわち、ユーザにより指定されたシートPの種類、識別情報、レコードに対応するフィールド1107~1114から補正値が読み出され、補正部721に設定される。
現像ステーション203b~203dがシングルコンタクト状態であれば、CPU701は処理をS1221に進める。S1221でCPU701は、メモリ702からシングルコンタクト状態用の補正値を読み出す。すなわち、ユーザにより指定されたシートPの種類、識別情報、レコードに対応するフィールド1115~1122から補正値が読み出され、補正部721に設定される。
S1206でCPU701は、読み出された補正値にしたがって画像形成位置を補正する。これにより、画像の書き出しい位置および倍率が適切に補正される。S1207でCPU701は画像形成を実行する。
S1208でCPU701は印刷ジョブに基づきすべての印刷が完了したかを判定する。すべての印刷が完了していなければ、CPU701は処理をS1201に進める。すべての印刷が完了していれば、CPU701は一連の処理を終了する。
なお、シングルコンタクト状態ではブラックのテストパターン501、502が形成可能であるが、フルコンタクト状態ではYMCKのいずれのテストパターン501、502が形成可能である。そのため、フルコンタクト状態では、一枚のシートPにYMCKの四色のテストパターン501、502がそれぞれ重ならないように形成されてもよい。あるいは、YMCKの四色のテストパターン501、502はそれぞれ異なるシートPに形成されてもよい。あるいは、いずれか一色のテストパターン501、502を用いて取得された測定値が残りの三色の測定値として利用されてもよい。
<実施例から導き出される技術思想>
[観点1]
第一色のトナーを用いてトナー画像を形成する第一画像形成手段と、
前記第一色とは異なる色のトナーを用いてトナー画像を形成する第二画像形成手段と、
前記第一画像形成手段および前記第二画像形成手段と対向するように配置された中間転写体と、
前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを当接状態または離間状態に切り替える切替手段と、
前記中間転写体からシートへトナー画像を転写する転写手段と、
前記トナー画像を前記シートへ定着させる定着手段と、
前記シートの第一面と第二面とを読み取る読取手段と、
前記読取手段による前記シートの読取結果に基づき前記シートに対する画像形成位置の補正値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記補正値に基づき前記シートに対する画像形成位置を補正する補正手段と、を有し、
前記第一画像形成手段と前記中間転写体とを当接させ、かつ、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを当接させて、前記シートにトナー画像を形成する第一モードにおいて、前記シートの第一面と第二面とにそれぞれテスト画像が形成され、前記読取手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の読取結果とが生成され、前記取得手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の補正値と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の補正値と、が取得され、
前記第一画像形成手段と前記中間転写体とを当接させ、かつ、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを離間させ、前記シートにトナー画像を形成する第二モードにおいて、前記シートの前記第一面と前記第二面とにそれぞれ前記テスト画像が形成され、前記読取手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の読取結果とが生成され、前記取得手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の補正値と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の補正値と、が取得され、
前記第一モードにおいて、前記補正手段により、前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第一面に対する画像形成位置が補正され、前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第二面に対する画像形成位置が補正され、
前記第二モードにおいて、前記補正手段により、前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第一面に対する画像形成位置が補正され、前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第二面に対する画像形成位置が補正される、ことを特徴とする画像形成装置。
現像ステーション203aは、第一画像形成手段の一例である。現像ステーション203b~203dは、第二画像形成手段の一例である。転写ベルト204は中間転写体の一例である。モータ311は切替手段の一例である。二次転写部205は転写手段の一例である。定着器206は定着手段の一例である。CISユニット207は、シートPの第一面と第二面とを読み取る読取手段の一例である。CPU701およびテスト部710は取得手段の一例である。CPU701および補正部721は補正手段の一例である。フルカラーモード(フルコンタクト状態)は第一モードの一例である。モノクロモード(シングルコンタクト状態)は第二モードの一例である。
観点1によれば、動作モードごとに補正値が取得され、実際に使用される動作モードに対応した補正値が読み出されて画像形成位置が補正される。そのため、つまり、画像形成手段と中間転写体との接触状態を切り替え可能な画像形成装置において画像形成位置の補正値を精度よく取得することが可能となる。
[観点2]
前記取得手段は、前記第一面における画像形成位置と前記第二面における画像形成位置とが整合するように前記補正値を取得する、ことを特徴とする観点1に記載の画像形成装置。
これより、表面の画像形成位置と裏面の画像形成位置とが整合しやすくなろう。
[観点3]
前記読取手段は、前記第一モードにおいて、N枚のシートから、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果と、を取得し、
前記取得手段は、前記第一モードにおいて、前記N枚のシートから取得された前記第一面の前記テスト画像の読取結果と前記第二面の前記テスト画像の読取結果とに基づき前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値と前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値とを取得する、ことを特徴とする観点1または2に記載の画像形成装置。
これにより、第一モード用の補正値の精度が向上するであろう。
[観点4]
前記読取手段は、前記第二モードにおいて、M枚のシートから、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果と、を取得し、
前記取得手段は、前記第二モードにおいて、前記M枚のシートから取得された前記第一面の前記テスト画像の読取結果と前記第二面の前記テスト画像の読取結果とに基づき前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値と前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値とを取得する、ことを特徴とする観点3に記載の画像形成装置。
これにより、第二モード用の補正値の精度が向上するであろう。
[観点5]
前記N枚と前記M枚は同一の値である、ことを特徴とする観点4に記載の画像形成装置。
これにより、第一モード用の補正値の演算処理と第二モード用の補正値の演算処理とを共通化することも可能となろう。
[観点6]
前記N枚と前記M枚は異なる値である、ことを特徴とする観点4に記載の画像形成装置。
第一モードと第二モードとでより多くのサンプルが必要なモードがあるかもしれない。この場合、モードごとにサンプル数を変えることが可能となろう。
[観点7]
前記画像形成位置の前記補正値は、
前記シートの搬送方向に対して平行な第一方向における画像の書き出し位置の補正値と、
前記シートの搬送方向に対して直交する第二方向における画像の書き出し位置の補正値と、
前記第一方向における画像の倍率の補正値と、
前記第二方向における画像の倍率の補正値と、
のうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする観点1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
ここで、副走査方向は第一方向の一例である。主走査方向は第二方向の一例である。さらに、補正値は書き出し位置の補正値または倍率の補正値が含まれてもよい。これにより、接触状態ごとに、書き出し位置または倍率が精度よく補正されるようになろう。
[観点8]
前記第一モード用の前記補正値と、前記第二モード用の補正値とをシートの識別情報に関連付けて記憶する記憶手段をさらに有し、
前記補正手段は、ユーザにより指定される前記識別情報に対応する補正値であって、前記第一モードと前記第二モードとのうち前記ユーザにより指定されるモード用の補正値を前記記憶手段から読み出し、当該読み出された当該補正値に基づき前記画像形成位置を補正する、ことを特徴とする観点1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
図11に関連して説明されたように、シートPの種類ごとに適切な補正値は異なる場合がある。そのため、シートPの識別情報と関連付けて補正値を管理することで、より適切に画像形成位置が補正可能となろう。
[観点9]
前記識別情報は、
前記シートに付与された識別番号(例:ID)、
前記シートに付与された名称、
前記シートのサイズを示すサイズ情報(例:主走査方向長さ、副走査方向長さ)、
前記シートに適用されている表面加工を示す情報(例:コートの有無、エンボスの有無)、および、
前記シートの坪量
のうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする観点8に記載の画像形成装置。
これにより、シートPを特徴付ける様々な情報と補正値とを関連付けて管理することが可能となる。つまり、シートPのより詳細な分類に応じて適切な補正値を取得して使用することが可能となろう。
[観点10]
前記画像形成位置の補正を実行するかどうかを示す指示の入力を受け付ける受付手段(例:操作部225)をさらに有し、
前記補正手段は、前記画像形成位置の補正を実行することを示す指示が入力されると、前記補正値に基づき前記画像形成位置の補正を実行し、前記画像形成位置の補正を実行しないことを示す指示が入力されると、前記補正値を用いた前記画像形成位置の補正を実行しない、ことを特徴とする観点1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
図9を用いて説明されたように設定画面900cを通じて補正の実行の有無が指示されてもよい。これによりユーザの嗜好に応じて補正が実行されたり、補正がスキップされたりするようになろう。たとえば、表裏の画像形成位置のずれを気にしないユーザにとっては、テスト画像のためのシートPとトナーの消費が抑制されるといった利点が提供されよう。また、補正値の作成のために画像形成装置101が一時的に使用不可能となる期間が削減される。
[観点11]
前記補正手段は、両面印刷が指示されると、前記画像形成位置の補正を実行することを示す指示が入力されたと判定し、片面印刷が指示されると、前記画像形成位置の補正を実行しないことを示す指示が入力されたと判定する、ことを特徴とする観点10に記載の画像形成装置。
このように、両面印刷/片面印刷が補正の実行の有/無に関連付けられてもよい。片面印刷は、表裏の画像形成位置のずれと無関係だからである。
[観点12]
前記第一画像形成手段は、前記第一色のトナー画像を担持する第一像担持体を有し、
前記第二画像形成手段は、第二色のトナー画像を担持する第二像担持体と、第三色のトナー画像を担持する第三像担持体と、第四色のトナー画像を担持する第四像担持体とを有し、
前記第一モードにおいて、前記第一像担持体、前記第二像担持体、前記第三像担持体、および、前記第四像担持体がいずれも前記中間転写体に当接し、
前記第二モードにおいて、前記第一像担持体が前記中間転写体に当接し、かつ、前記第二像担持体、前記第三像担持体、および、前記第四像担持体がいずれも前記中間転写体から離間する、ことを特徴とする観点1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
図2が示すように、YMCKのトナーを用いて画像をシートPに形成する画像形成装置101に観点1から観点11は適用されてもよい。ただし、上述された実施例は2色以上のトナーを用い、かつ、複数の異なる接触状態を有する画像形成装置であれば適用可能である。
[観点13]
前記テスト画像は、前記シートに対する基準位置を示す少なくとも四つの基準画像(例:テストパターン501、502)を含む、ことを特徴とする観点1から12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
図5が例示するように少なくとも四つの基準画像がシートPに形成されて、その位置が測定されてもよい。
[観点14]
前記少なくとも四つの基準画像は、前記シートの四隅に形成される、ことを特徴とする観点13に記載の画像形成装置。
図5が例示するように、基準画像はそれぞれシートPの四隅に形成されてもよい。これにより、精度よく、画像形成位置の実測値を取得可能となろう。
[観点15]
環境条件を測定する測定手段(例:環境センサ760)をさらに有し、
前記測定手段により測定された前記環境条件が前記補正値の取得条件を満たすと、前記補正値の取得処理が実行される、ことを特徴とする観点1から14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
画像形成装置101の環境条件が大きく変化すると、画像形成位置のずれが生じやすい。そのため、環境条件が変化すると、補正値が再取得されて更新されてもよいだろう。
[観点16]
前記環境条件は、前記画像形成装置の内部の温度を含む、ことを特徴とする観点15に記載の画像形成装置。
画像形成装置101の内部温度は、転写ベルト204の伸縮状態に影響する。そのため、内部温度が大きく変化すると、補正値が更新されてもよい。
[観点17]
画像形成枚数をカウントするカウント手段(例:CPU701)をさらに有し、
前記カウント手段によりカウントされた前記画像形成枚数が前記補正値の取得条件を満たすと、前記補正値の取得処理が実行される、ことを特徴とする観点1から14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
ここで、画像形成枚数は長期的な累積値であってもよいし、短期的な累積値であってもよい。長期的な累積値としては、転写ベルト204の寿命と相関するような画像形成枚数がある。短期的な累積値としては、連続的に画像を形成されるシートPの枚数であってもよい。これらはいずれも画像形成位置に影響を与える。CPU701は画像形成枚数をカウントし、カウント値が閾値に到達すると、補正値を取得してもよい。これにより、補正値の正確性を維持することが可能となろう。
[観点18]
前記第二画像形成手段と共に、前記中間転写体である中間転写ベルトを挟持するように配置された転写ローラをさらに有し、
前記切替手段は、
前記第二画像形成手段から前記転写ローラを遠ざけることで、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを前記当接状態から前記離間状態へ遷移させ、
前記第二画像形成手段に対して前記転写ローラを近づけることで、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを前記離間状態から前記当接状態へ遷移させる、ことを特徴とする観点1から17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
図3に関連して説明されたように、転写ローラ302b~302dの移動によって接触状態の変化が実現されてもよい。これは必要となる機構を簡易化するであろう。なお、転写ローラ302b~302dの移動は、相対的なものである。そのため、第二画像形成手段が移動してもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
203:現像ステーション、204:転写ベルト、311:モータ、205:二次転写部、206:定着器、207:CISユニット、701:CPU

Claims (18)

  1. 第一色のトナーを用いてトナー画像を形成する第一画像形成手段と、
    前記第一色とは異なる色のトナーを用いてトナー画像を形成する第二画像形成手段と、
    前記第一画像形成手段および前記第二画像形成手段と対向するように配置された中間転写体と、
    前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを当接状態または離間状態に切り替える切替手段と、
    前記中間転写体からシートへトナー画像を転写する転写手段と、
    前記トナー画像を前記シートへ定着させる定着手段と、
    前記シートの第一面と第二面とを読み取る読取手段と、
    前記読取手段による前記シートの読取結果に基づき前記シートに対する画像形成位置の補正値を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記補正値に基づき前記シートに対する画像形成位置を補正する補正手段と、を有し、
    前記第一画像形成手段と前記中間転写体とを当接させ、かつ、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを当接させて、前記シートにトナー画像を形成する第一モードにおいて、前記シートの第一面と第二面とにそれぞれテスト画像が形成され、前記読取手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の読取結果とが生成され、前記取得手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の補正値と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の補正値と、が取得され、
    前記第一画像形成手段と前記中間転写体とを当接させ、かつ、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを離間させ、前記シートにトナー画像を形成する第二モードにおいて、前記シートの前記第一面と前記第二面とにそれぞれ前記テスト画像が形成され、前記読取手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の読取結果とが生成され、前記取得手段により、前記第一面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の補正値と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果に基づき、前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の補正値と、が取得され、
    前記第一モードにおいて、前記補正手段により、前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第一面に対する画像形成位置が補正され、前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第二面に対する画像形成位置が補正され、
    前記第二モードにおいて、前記補正手段により、前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第一面に対する画像形成位置が補正され、前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値に基づき前記第二面に対する画像形成位置が補正される、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取得手段は、前記第一面における画像形成位置と前記第二面における画像形成位置とが整合するように前記補正値を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記読取手段は、前記第一モードにおいて、N枚のシートから、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果と、を取得し、
    前記取得手段は、前記第一モードにおいて、前記N枚のシートから取得された前記第一面の前記テスト画像の読取結果と前記第二面の前記テスト画像の読取結果とに基づき前記第一モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値と前記第一モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値とを取得する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読取手段は、前記第二モードにおいて、M枚のシートから、前記第一面の前記テスト画像の読取結果と、前記第二面の前記テスト画像の読取結果と、を取得し、
    前記取得手段は、前記第二モードにおいて、前記M枚のシートから取得された前記第一面の前記テスト画像の読取結果と前記第二面の前記テスト画像の読取結果とに基づき前記第二モード用の前記第一面に対する画像形成位置の前記補正値と前記第二モード用の前記第二面に対する画像形成位置の前記補正値とを取得する、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記N枚と前記M枚は同一の値である、ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記N枚と前記M枚は異なる値である、ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成位置の前記補正値は、
    前記シートの搬送方向に対して平行な第一方向における画像の書き出し位置の補正値と、
    前記シートの搬送方向に対して直交する第二方向における画像の書き出し位置の補正値と、
    前記第一方向における画像の倍率の補正値と、
    前記第二方向における画像の倍率の補正値と、
    のうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一モード用の前記補正値と、前記第二モード用の補正値とをシートの識別情報に関連付けて記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記補正手段は、ユーザにより指定される前記識別情報に対応する補正値であって、前記第一モードと前記第二モードとのうち前記ユーザにより指定されるモード用の補正値を前記記憶手段から読み出し、当該読み出された当該補正値に基づき前記画像形成位置を補正する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  9. 前記識別情報は、
    前記シートに付与された識別番号、
    前記シートに付与された名称、
    前記シートのサイズを示すサイズ情報、
    前記シートに適用されている表面加工を示す情報、および、
    前記シートの坪量
    のうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成位置の補正を実行するかどうかを示す指示の入力を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記画像形成位置の補正を実行することを示す指示が入力されると、前記補正値に基づき前記画像形成位置の補正を実行し、前記画像形成位置の補正を実行しないことを示す指示が入力されると、前記補正値を用いた前記画像形成位置の補正を実行しない、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  11. 前記補正手段は、両面印刷が指示されると、前記画像形成位置の補正を実行することを示す指示が入力されたと判定し、片面印刷が指示されると、前記画像形成位置の補正を実行しないことを示す指示が入力されたと判定する、ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第一画像形成手段は、前記第一色のトナー画像を担持する第一像担持体を有し、
    前記第二画像形成手段は、第二色のトナー画像を担持する第二像担持体と、第三色のトナー画像を担持する第三像担持体と、第四色のトナー画像を担持する第四像担持体とを有し、
    前記第一モードにおいて、前記第一像担持体、前記第二像担持体、前記第三像担持体、および、前記第四像担持体がいずれも前記中間転写体に当接し、
    前記第二モードにおいて、前記第一像担持体が前記中間転写体に当接し、かつ、前記第二像担持体、前記第三像担持体、および、前記第四像担持体がいずれも前記中間転写体から離間する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  13. 前記テスト画像は、前記シートに対する基準位置を示す少なくとも四つの基準画像を含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  14. 前記少なくとも四つの基準画像は、前記シートの四隅に形成される、ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 環境条件を測定する測定手段をさらに有し、
    前記測定手段により測定された前記環境条件が前記補正値の取得条件を満たすと、前記補正値の取得処理が実行される、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  16. 前記環境条件は、前記画像形成装置の内部の温度を含む、ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 画像形成枚数をカウントするカウント手段をさらに有し、
    前記カウント手段によりカウントされた前記画像形成枚数が前記補正値の取得条件を満たすと、前記補正値の取得処理が実行される、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  18. 前記第二画像形成手段と共に、前記中間転写体である中間転写ベルトを挟持するように配置された転写ローラをさらに有し、
    前記切替手段は、
    前記第二画像形成手段から前記転写ローラを遠ざけることで、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを前記当接状態から前記離間状態へ遷移させ、
    前記第二画像形成手段に対して前記転写ローラを近づけることで、前記第二画像形成手段と前記中間転写体とを前記離間状態から前記当接状態へ遷移させる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2022083992A 2022-05-23 2022-05-23 画像形成装置 Pending JP2023172295A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083992A JP2023172295A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 画像形成装置
US18/319,304 US20230375969A1 (en) 2022-05-23 2023-05-17 Image forming apparatus that corrects image forming positions
CN202310589135.5A CN117111425A (zh) 2022-05-23 2023-05-23 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083992A JP2023172295A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172295A true JP2023172295A (ja) 2023-12-06

Family

ID=88791454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083992A Pending JP2023172295A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230375969A1 (ja)
JP (1) JP2023172295A (ja)
CN (1) CN117111425A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788384B2 (ja) * 2016-06-07 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6921558B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021190877A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117111425A (zh) 2023-11-24
US20230375969A1 (en) 2023-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601063B2 (ja) 画像形成装置
US7810808B2 (en) Image forming apparatus, sheet-conveyance control method, and sheet-conveyance control program
JP2000305438A (ja) 画像形成装置
JP2016191779A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US20110143272A1 (en) Image forming apparatus and image stabilization control method used in image forming apparatis
US20120327444A1 (en) Image forming apparatus
JP2008033214A (ja) 画像形成装置
JP2006293294A (ja) 画像形成装置
JP2023172295A (ja) 画像形成装置
JP5663509B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123179A (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5458917B2 (ja) 画像形成装置
JP2019206411A (ja) 用紙位置検出装置、用紙搬送装置および画像形成装置
JP2022092783A (ja) 画像形成装置
JP2004317799A (ja) 画像情報検知センサ
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
US20190324394A1 (en) Image forming apparatus, recording medium, and control method
JP2008299102A (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN108398866A (zh) 图像形成装置以及输送速度控制方法
EP3751257A1 (en) Image clarity evaluation device and method
US10237431B2 (en) Image forming apparatus that sorts sheets contained in sheet feed cassette to plurality of trays
JP2001100480A (ja) 画像形成装置
JP2019042953A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US8600255B2 (en) Image forming device that performs reverse-transfer operation in accordance with image forming condition
JP2007292853A (ja) 画像形成装置