JP2023167115A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167115A
JP2023167115A JP2022078029A JP2022078029A JP2023167115A JP 2023167115 A JP2023167115 A JP 2023167115A JP 2022078029 A JP2022078029 A JP 2022078029A JP 2022078029 A JP2022078029 A JP 2022078029A JP 2023167115 A JP2023167115 A JP 2023167115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding member
connection
current detection
shunt resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022078029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7485721B2 (ja
Inventor
拓也 沖
Takuya Oki
悠希 知屋城
Yuki Chiyajo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022078029A priority Critical patent/JP7485721B2/ja
Priority to DE102023111432.8A priority patent/DE102023111432A1/de
Priority to KR1020230059920A priority patent/KR20230158416A/ko
Priority to CN202310519923.7A priority patent/CN117054718A/zh
Publication of JP2023167115A publication Critical patent/JP2023167115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485721B2 publication Critical patent/JP7485721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/146Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/512Bases; Cases composed of different pieces assembled by screw or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】基板におけるシャント抵抗との接続部の安定性を向上できる電流検出装置を提供する。【解決手段】電流検出装置1は、電流検出部を有する基板3と、基板に接続される第一接続部51と、第一接続部から基板と直交するように突出している中間部53と、シャント抵抗4に接続される第二接続部52と、第二接続部と中間部とをつないでいる屈曲部54と、を有する接続端子5と、中間部と一体成型されて中間部を保持しており、かつ基板によって支持される樹脂製の保持部材6と、保持部材によって保持される基部と、突出部72とを有し、突出部が基板にはんだ付けされる固定端子7と、第二接続部を露出させる開口22を有するケース2と、開口と対向するようにケースに対して外側に配置され、かつ第二接続部に対してねじ部材によって締結されるシャント抵抗と、を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、電流検出装置に関する。
従来、シャント抵抗を用いて電流を検出する技術がある。特許文献1には、複数の接続ピンが設けられたシャント抵抗と電気的に接続され、シャント抵抗を介して流れる電池電流を検出する電流検出回路と、電流検出回路が実装された基板と、基板に実装されたコネクタと、を備えた電池制御装置が開示されている。
特開2020-201059号公報
シャント抵抗を基板に対して電気的に接続する構成において、基板における接続部の安定性を向上できることが望ましい。
本発明の目的は、基板におけるシャント抵抗との接続部の安定性を向上できる電流検出装置を提供することである。
本発明の電流検出装置は、電流検出部を有する基板と、前記基板に電気的に接続される第一接続部と、前記第一接続部から前記基板と直交するように突出している中間部と、シャント抵抗に電気的に接続される第二接続部と、前記第二接続部と前記中間部とをつないでいる屈曲部と、を有する接続端子と、前記中間部と一体成型されて前記中間部を保持しており、かつ前記基板によって支持される樹脂製の保持部材と、前記保持部材によって保持される基部と、前記保持部材から突出する突出部とを有し、前記突出部が前記基板にはんだ付けされることにより前記保持部材を前記基板に固定する固定端子と、前記基板、前記接続端子、前記固定端子、および前記保持部材を収容し、かつ前記第二接続部を露出させる開口を有するケースと、前記開口と対向するように前記ケースに対して外側に配置され、かつ前記第二接続部に対してねじ部材によって締結される前記シャント抵抗と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る電流検出装置では、保持部材が接続端子の中間部と一体成型されていることで、機械的強度が向上する。また、接続端子が中間部と第二接続部との間に屈曲部を有することで、第二接続部に作用する外力が第一接続部に伝わりにくい。更に、保持部材が固定端子によって基板に強固に固定される。本発明に係る電流検出装置によれば、基板におけるシャント抵抗との接続部の安定性を向上できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電流検出装置の斜視図である。 図2は、実施形態に係る電流検出装置の分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る保持部材および端子の斜視図である。 図4は、実施形態に係る接続端子の斜視図である。 図5は、実施形態に係る固定端子の斜視図である。 図6は、実施形態に係る電流検出装置の組み立て工程を説明する図である。 図7は、実施形態に係る電流検出装置の断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電流検出装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図7を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電流検出装置に関する。図1は、実施形態に係る電流検出装置の斜視図、図2は、実施形態に係る電流検出装置の分解斜視図、図3は、実施形態に係る保持部材および端子の斜視図、図4は、実施形態に係る接続端子の斜視図、図5は、実施形態に係る固定端子の斜視図、図6は、実施形態に係る電流検出装置の組み立て工程を説明する図、図7は、実施形態に係る電流検出装置の断面図である。
図1から図3に示すように、本実施形態の電流検出装置1は、ケース2、基板3、シャント抵抗4、接続端子5、保持部材6、固定端子7、およびねじ部材8を有する。電流検出装置1は、例えば、車両のバッテリーに配置され、バッテリーの充放電電流を検出する。電流検出装置1は、いわゆるシャント式の電流センサである。すなわち、電流検出装置1は、シャント抵抗4に電流を流し、通電した際の電圧降下とシャント抵抗4の抵抗値とからオームの法則を用いて電流値を計測する。
例示されたシャント抵抗4の形状は、矩形の平板形状である。シャント抵抗4の両端には、それぞれバスバが接続される。一方のバスバは、例えば、バッテリーの負極に接続される。他方のバスバは、例えば、車両のボディ等の接地部に接続される。電流検出装置1によって検出された電流値に基づいて、バッテリーの監視および制御がなされる。
図2等に示すように、本実施形態の電流検出装置1は、シャント抵抗4と基板3とを接続する一対の接続端子5を有する。基板3が有する電流検出部31は、接続端子5を介してシャント抵抗4に接続される。電流検出部31は、例えば、電流検出回路である。本実施形態の電流検出装置1は、接続端子5を保持する保持部材6を有する。以下に説明するように、保持部材6は、電流検出精度を向上させることや、接続端子5と基板3との接続箇所の安定性を向上させることができる。
ケース2は、基板3、接続端子5、保持部材6、および固定端子7を収容する。ケース2は、例えば、絶縁性の合成樹脂で成型される。例示されたケース2は、角筒形状を有する。ケース2の一端は、挿入口21を有する。基板3、接続端子5、保持部材6、および固定端子7は、挿入口21からケース2に挿入される。ケース2の内側には、基板3をガイドするガイド部23、および基板3を係止する係止部が設けられている。
以下の説明では、ケース2に対する基板3の挿入方向を「第一方向X」と称する。第一方向Xは、筒状のケース2の軸方向である。また、ケース2および基板3の幅方向を「第二方向Y」と称し、ケース2の高さ方向を「第三方向Z」と称する。第三方向Zは、基板3の厚さ方向である。第一方向X、第二方向Y、および第三方向Zは、互いに直交している。
ケース2における第一方向Xの奥側には、シャント抵抗4を収容する凹部24が設けられている。凹部24は、ケース2の外側面に形成されている。平面視における凹部24の形状は、シャント抵抗4の形状に応じた矩形である。凹部24には、二つの開口22が設けられている。二つの開口22は、第二方向Yに沿って並んでいる。開口22の形状は、例えば、矩形である。基板3は、接続端子5の第二接続部52が開口22と対向する位置までケース2に挿入される。ケース2は、第二接続部52を開口22から露出させた状態で基板3を係止する。
ケース2は、二つのナット10を保持している。ナット10は、第一方向Xに沿ってケース2に圧入されている。シャント抵抗4は、一対の第一貫通孔41、一対の第二貫通孔42、および一対の第三貫通孔43を有する。貫通孔41,42,43は、第二方向Yに沿って並んでいる。第一貫通孔41は、最も内側に配置されており、第三貫通孔43は、最も外側に配置されている。
第一貫通孔41は、ねじ部材8に対応する貫通孔である。ねじ部材8は、第一貫通孔41に挿通されて接続端子5の第二接続部52と螺合する。第二貫通孔42は、ねじ部材11に対応する貫通孔である。ねじ部材11は、シャント抵抗4をケース2に対して固定する締結部材である。ねじ部材11は、第二貫通孔42に挿通されてケース2のねじ穴に対して螺合する。ケース2は、ねじ部材11に対応するナットを保持していてもよい。
第三貫通孔43は、ナット10に対応する貫通孔である。上記の各バスバは、図示しないねじ部材およびナット10によってシャント抵抗4に対して固定される。各バスバは、第三貫通孔43に対応する貫通孔を有していてもよい。この場合、ねじ部材は、バスバの貫通孔および第三貫通孔43に挿通されてナット10と螺合する。
基板3には、コネクタ32が配置されている。電流検出部31は、コネクタ32を介して外部の監視装置に接続されてもよい。カバー9は、ケース2に係合し、ケース2の挿入口21を閉塞する。カバー9は、コネクタ32に対応する貫通孔を有している。
図3に示すように、保持部材6は、二つの接続端子5、および一つの固定端子7を保持している。例示された保持部材6は、絶縁性の合成樹脂で成型されている。保持部材6は、二つの接続端子5および固定端子7に対してインサート成型により一体化されている。固定端子7は、接続端子5に対して絶縁されている。保持部材6の形状は、略直方体形状である。
接続端子5、保持部材6、および固定端子7については、保持部材6が基板3に固定され、かつケース2に収容された状態での各方向X,Y,Zを用いて説明する。二つの接続端子5は、第一接続端子5Aおよび第二接続端子5Bを有する。二つの接続端子5は、保持部材6の第一端部6aに配置されている。固定端子7は、保持部材6の第二端部6bに配置されている。第一端部6aおよび第二端部6bは、保持部材6における第一方向Xの端部である。つまり、固定端子7は、二つの接続端子5に対して第一方向Xの離れた位置に配置されている。固定端子7は、第二方向Yにおいて二つの雌ねじ部56の間に配置されている。つまり、固定端子7は、基板3を平面視した場合に二つの雌ねじ部56の間に配置される。
二つの接続端子5は、第二方向Yに沿って並んでいる。第一接続端子5Aは、第二方向Yの一端に配置され、第二接続端子5Bは、第二方向Yの他端に配置される。固定端子7は、第二方向Yの中央部に配置されている。すなわち、第二方向Yにおける固定端子7の位置は、第一接続端子5Aおよび第二接続端子5Bの間の位置であり、例えば、中央の位置である。
図4に示すように、接続端子5は、第一接続部51と、第二接続部52と、中間部53と、屈曲部54と、を有する。接続端子5は、銅等の導電性の金属で形成されている。接続端子5は、例えば、一枚の金属板から形成される。第一接続部51は、基板3に対して物理的にかつ電気的に接続される。例示された第一接続部51の形状は、平板形状または角柱形状である。第一接続部51は、基板3の貫通孔に挿入され、基板3にはんだ付けされる。第一接続部51は、基板3の回路パターンを介して電流検出部31と接続される。
第二接続部52は、ねじ部材8によってシャント抵抗4に締結される。例示された第二接続部52は、平板状の本体55、および円筒状の雌ねじ部56を有する。平面視における本体55の形状は、矩形である。雌ねじ部56は、本体55の中央部から第一接続部51の側に向けて突出している。雌ねじ部56の内周面には、タッピングにより雌ねじが形成されている。雌ねじ部56の入口部には、誘い込みの傾斜面56aが設けられている。
中間部53は、保持部材6の樹脂に封入され、保持部材6によって保持される。中間部53は、第一接続部51と第二接続部52との間の部分である。中間部53は、第一接続部51と連続しており、第一接続部51の延長線上に位置している。例示された中間部53の形状は、平板形状である。中間部53は、第三方向Zに沿って第一接続部51へ向かうに従って段階的に幅が狭くなるテーパ形状を有する。中間部53の側面は、複数の傾斜面53aを有する。傾斜面53aは、第三方向Zに沿って第一接続部51へ近づくに従って中間部53の中心線へ近づくように傾斜している。中間部53の端部には、段差部53bが設けられている。段差部53bは、中間部53の側面における第二接続部52の側の端部に配置されている。
屈曲部54は、中間部53と第二接続部52とをつないでいる。例示された屈曲部54は、第二接続部52を第一接続部51と直交させるように折れ曲がっている。第一接続部51および中間部53は、第三方向Zに沿って延在し、第二接続部52は、第一方向Xに沿って延在している。側面視における屈曲部54の形状は、円弧状の湾曲形状である。屈曲部54の幅Wd2は、中間部53の幅Wd1よりも狭く、かつ第二接続部52の幅Wd3よりも狭い。つまり、屈曲部54は、中間部53および第二接続部52と比較して剛性が小さく、弾性変形しやすい。
図5に示すように、固定端子7は、基部71および突出部72を有する。固定端子7は、金属板から形成される。固定端子7は、導電性を有していてもよい。基部71は、保持部材6の樹脂に封入され、保持部材6によって保持される。突出部72は、第三方向Zに沿って保持部材6から突出する部分である。
基部71は、平板形状を有しており、第三方向Zに沿って延在している。基部71は、第三方向Zに沿って突出部72へ向かうに従って段階的に幅が狭くなるテーパ形状を有する。基部71の側面は、複数の傾斜面71aを有する。傾斜面71aは、第三方向Zに沿って突出部72へ近づくに従って基部71の中心線へ近づくように傾斜している。基部71の端部には、段差部71bが設けられている。段差部71bは、基部71における突出部72の側とは反対側の端部に配置されている。
例示された突出部72の形状は、平板形状または角柱形状である。突出部72は、基板3の貫通孔に挿入され、基板3にはんだ付けされる。固定端子7は、突出部72が基板3にはんだ付けされることにより保持部材6を基板3に固定する。
図3に示すように、接続端子5の第一接続部51、および固定端子7の突出部72は、保持部材6から第三方向Zに沿って突出している。第一接続部51および突出部72は、第一の側Z1に突出している。第一の側Z1は、保持部材6から見た場合の基板3の側である。つまり、第一接続部51および突出部72は、保持部材6から基板3の側に向けて突出している。
接続端子5の第二接続部52および屈曲部54は、保持部材6から第三方向Zに沿って突出している。第二接続部52および屈曲部54は、第二の側Z2に突出している。第二の側Z2は、保持部材6から見た場合のシャント抵抗4の側である。つまり、第二接続部52および屈曲部54は、保持部材6からシャント抵抗4の側に向けて突出している。第二接続部52の本体55および雌ねじ部56は、第三方向Zにおいて保持部材6と対向する。雌ねじ部56は、本体55から保持部材6に向けて第三方向Zに沿って突出している。
保持部材6は、第一の側Z1に突出した三つの脚部61,62,63を有する。三つの脚部61,62,63は、基板3によって支持される。第一脚部61は、第一端部6aの側に配置されており、第二脚部62および第三脚部63は、第二端部6bの側に配置されている。
第一脚部61は、二つの第一接続部51の間に位置している。第一脚部61は、第一端部6aから第一の側Z1に突出している。第一方向Xから見た場合の第一脚部61の形状は、矩形である。第一脚部61の先端面は、基板3に載置され、基板3によって支持される。
第二脚部62および第三脚部63は、保持部材6の角部に配置されている。第二脚部62および第三脚部63は、固定端子7の突出部72を間に挟んで配置されている。言い換えると、第二脚部62は、突出部72に対して第二方向Yの一方側に配置され、第三脚部63は、突出部72に対して第二方向Yの他方側に配置されている。保持部材6を第一の側Z1から見た場合の第二脚部62および第三脚部63の形状は、略L字形状であり、直角に折れ曲がっている。第二脚部62および第三脚部63は、それぞれ第一方向Xに延在する部分および第二方向Yに延在する部分を有している。第二脚部62および第三脚部63の先端面は、基板3に載置され、基板3によって支持される。
保持部材6は、第一の側Z1に突出した突起64,65を有する。突起64は、第二脚部62から突出しており、突起65は、第三脚部63から突出している。例示された突起64,65の形状は、円柱形状である。基板3は、突起64,65に対応する位置決め部を有している。位置決め部は、基板3に形成された凹部または孔部である。位置決め部に突起64,65が挿入されることにより、保持部材6が基板3に対して位置決めされる。
図2に示すように、保持部材6は、基板3の第一の面3aに載置される。基板3は、接続端子5および固定端子7に対応する貫通孔を有する。接続端子5の第一接続部51、および固定端子7の突出部72は、対応する貫通孔に挿入される。第一接続部51および突出部72は、基板3の第二の面3bにおいてはんだ付けにより固定される。第一接続部51は、基板3の回路パターンに対して接続される。突出部72は、固定用のランド等に対して接続される。
図6には、接続端子5等を規定の位置に収容したケース2が示されている。接続端子5の第二接続部52は、ケース2の開口22に露出している。シャント抵抗4は、開口22と対向するようにケース2の凹部24に載置され、ねじ部材11によってケース2に対して固定される。それぞれの接続端子5の第二接続部52は、ねじ部材8によってシャント抵抗4と締結される。ねじ部材8は、シャント抵抗4の第一貫通孔41に挿通され、接続端子5の雌ねじ部56に螺合される。
図7には、ねじ部材8および接続端子5を含む、X-Z断面が示されている。図7の断面は、ねじ部材8の中心軸線に沿った断面である。図7に示すように、シャント抵抗4の第一貫通孔41は、第三方向Zにおいて雌ねじ部56と対向している。ねじ部材8は、雌ねじ部56と螺合しており、接続端子5の本体55をシャント抵抗4に接触させる。ねじ部材8は、導電性を有しており、シャント抵抗4と第二接続部52とを電気的に接続することができる。
接続端子5の第一接続部51は、はんだ12によって基板3に接続され、かつ基板3に固定されている。中間部53は、第一接続部51から基板3と直交するように、シャント抵抗4に向けて突出している。固定端子7の突出部72は、はんだ12によって基板3に固定されている。保持部材6は、基板3に載置され、かつはんだ12によって基板3に固定されている。
ここで、雌ねじ部56にねじ部材8が螺合されるときに、第二接続部52に外力が作用する。本実施形態の接続端子5および保持部材6は、この外力が第一接続部51に伝わることを抑制できる。接続端子5の屈曲部54は、第二接続部52に外力が作用した場合に、弾性変形して外力を吸収することができる。また、ねじ部材8が傾斜した姿勢で雌ねじ部56に挿入された場合、屈曲部54が弾性変形することで雌ねじ部56をねじ部材8に追従させることができる。
また、保持部材6は、接続端子5の中間部53と一体成型されており、中間部53を保持している。よって、保持部材6は、第二接続部52に作用する外力の第一接続部51への伝達を抑制することができる。例えば、保持部材6は、基板3によって支持されており、第三方向Zの力に抗して中間部53を支持することができる。
また、保持部材6は、固定端子7を介して基板3に固定されている。よって、保持部材6が受ける力が固定端子7と基板3との接続部に分散される。固定端子7は、接続端子5の中間部53に対して第一方向Xに離間して配置されている。よって、固定端子7は、第一方向Xの力やモーメントに対して保持部材6を安定させることができる。
本実施形態の電流検出装置1は、接続端子5と基板3との接続箇所に対する外力の影響を低減させ、接続箇所の安定性を向上させることができる。よって、本実施形態の電流検出装置1は、シャント抵抗4から基板3へ精度を損なわずに電気信号を伝達し、電流計測精度を確保することができる。また、本実施形態の電流検出装置1は、ケース2の上面にシャント抵抗4を一体化することで、装置の専有面積の低減を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態の電流検出装置1は、電流検出部31を有する基板3と、接続端子5と、樹脂製の保持部材6と、固定端子7と、ケース2と、シャント抵抗4と、を有する。接続端子5は、第一接続部51と、中間部53と、第二接続部52と、屈曲部54と、を有する。第一接続部51は、基板3に電気的に接続される。中間部53は、第一接続部51から基板3と直交するように突出している。第二接続部52は、シャント抵抗4に電気的に接続される。屈曲部54は、第二接続部52と中間部53とをつないでいる。
保持部材6は、中間部53と一体成形されて中間部53を保持しており、かつ基板3によって支持される。固定端子7は、保持部材6によって保持される基部71と、保持部材6から突出する突出部72と、を有する。固定端子7は、突出部72が基板3にはんだ付けされることにより保持部材6を基板3に固定する。ケース2は、基板3、接続端子5、固定端子7、および保持部材6を収容する。ケース2は、第二接続部52を露出させる開口22を有する。シャント抵抗4は、開口22と対向するようにケース2に対して外側に配置される。シャント抵抗4は、第二接続部52に対してねじ部材8によって締結される。
本実施形態の電流検出装置1では、保持部材6が接続端子5の中間部53と一体成形されていることで、機械的強度が向上する。また、接続端子5が中間部53と第二接続部52との間に屈曲部54を有することで、第二接続部52に作用する外力が第一接続部51に伝わりにくい。更に、保持部材6が固定端子7によって基板3に強固に固定される。よって、本実施形態の電流検出装置1は、基板3におけるシャント抵抗4との接続部の安定性を向上させることができる。例えば、第一接続部51と基板3とのはんだ付け箇所の安定性が向上する。
本実施形態の第二接続部52は、シャント抵抗4と接触する平板状の本体55と、本体55から基板3の側に向けて突出した円筒状の雌ねじ部56と、を有する。シャント抵抗4は、第一貫通孔41を有し、かつ第一貫通孔41を雌ねじ部56と対向させている。ねじ部材8は、第一貫通孔41に挿入され、かつ雌ねじ部56に螺合して第二接続部52とシャント抵抗4とを締結する。このような構成において、ねじ部材8が雌ねじ部56に螺合するときの外力が屈曲部54によって吸収される。
本実施形態の保持部材6は、二つの接続端子5の中間部53を保持している。二つの雌ねじ部56は、保持部材6と対向している。固定端子7は、基板3を平面視した場合に二つの雌ねじ部56の間に配置されている。よって、固定端子7は、それぞれの雌ねじ部56にねじ部材8が螺合するときの外力に対して保持部材6を適切に支持することができる。
なお、屈曲部54の形状は、例示された形状には限定されない。例えば、屈曲部54の屈曲箇所は、一つには限定されない。屈曲部54は、2箇所以上において折れ曲がっていてもよい。
保持部材6の形状は、例示された形状には限定されない。保持部材6は、複数の固定端子7を保持していてもよい。この場合、複数の固定端子7は、それぞれ基板3に対してはんだ付けされる。
上記の実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電流検出装置
2:ケース、 3:基板、 3a:第一の面、 3b:第二の面
4:シャント抵抗、 5:接続端子、 5A:第一接続端子、 5B:第二接続端子
6:保持部材、 6a:第一端部、 6b:第二端部
7:固定端子、 8:ねじ部材、 9:カバー、 10:ナット、 11:ねじ部材
21:挿入口、 22:開口
41:第一貫通孔、 42:第二貫通孔、 43:第三貫通孔
51:第一接続部、 52:第二接続部、 53:中間部、 53a:傾斜面
54:屈曲部、 55:本体、 56:雌ねじ部
61:第一脚部、 62:第二脚部、 63:第三脚部
71:基部、 71a:傾斜面、 72:突出部
X:第一方向、 Y:第二方向、 Z:第三方向

Claims (3)

  1. 電流検出部を有する基板と、
    前記基板に電気的に接続される第一接続部と、前記第一接続部から前記基板と直交するように突出している中間部と、シャント抵抗に電気的に接続される第二接続部と、前記第二接続部と前記中間部とをつないでいる屈曲部と、を有する接続端子と、
    前記中間部と一体成型されて前記中間部を保持しており、かつ前記基板によって支持される樹脂製の保持部材と、
    前記保持部材によって保持される基部と、前記保持部材から突出する突出部とを有し、前記突出部が前記基板にはんだ付けされることにより前記保持部材を前記基板に固定する固定端子と、
    前記基板、前記接続端子、前記固定端子、および前記保持部材を収容し、かつ前記第二接続部を露出させる開口を有するケースと、
    前記開口と対向するように前記ケースに対して外側に配置され、かつ前記第二接続部に対してねじ部材によって締結される前記シャント抵抗と、
    を備えることを特徴とする電流検出装置。
  2. 前記第二接続部は、前記シャント抵抗と接触する平板状の本体と、前記本体から前記基板の側に向けて突出した円筒状の雌ねじ部と、を有し、
    前記シャント抵抗は、貫通孔を有し、かつ前記貫通孔を前記雌ねじ部と対向させており、
    前記ねじ部材は、前記貫通孔に挿入され、かつ前記雌ねじ部に螺合して前記第二接続部と前記シャント抵抗とを締結する
    請求項1に記載の電流検出装置。
  3. 前記保持部材は、二つの前記接続端子の前記中間部を保持しており、
    二つの前記雌ねじ部は、前記保持部材と対向しており、
    前記固定端子は、前記基板を平面視した場合に二つの前記雌ねじ部の間に配置されている
    請求項2に記載の電流検出装置。
JP2022078029A 2022-05-11 2022-05-11 電流検出装置 Active JP7485721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078029A JP7485721B2 (ja) 2022-05-11 2022-05-11 電流検出装置
DE102023111432.8A DE102023111432A1 (de) 2022-05-11 2023-05-03 Stromerfassungsvorrichtung
KR1020230059920A KR20230158416A (ko) 2022-05-11 2023-05-09 전류 검출 장치
CN202310519923.7A CN117054718A (zh) 2022-05-11 2023-05-10 电流检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078029A JP7485721B2 (ja) 2022-05-11 2022-05-11 電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023167115A true JP2023167115A (ja) 2023-11-24
JP7485721B2 JP7485721B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=88510478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078029A Active JP7485721B2 (ja) 2022-05-11 2022-05-11 電流検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7485721B2 (ja)
KR (1) KR20230158416A (ja)
CN (1) CN117054718A (ja)
DE (1) DE102023111432A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032750B2 (ja) 2001-01-15 2008-01-16 松下電工株式会社 シャント抵抗並びにその抵抗値の調整方法
DE102004053648A1 (de) 2004-11-03 2006-05-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Batteriestromsensor für ein Kraftfahrzeug
JP5224383B2 (ja) 2009-03-31 2013-07-03 古河電気工業株式会社 バッテリ状態検知センサ装置
JP5619663B2 (ja) 2011-03-31 2014-11-05 古河電気工業株式会社 シャント抵抗器の接続端子、及びバッテリー状態検知装置
JP2018189384A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Gsユアサ 電流検出装置、管理装置、エンジン始動用のバッテリ
JP7033990B2 (ja) 2018-04-09 2022-03-11 株式会社デンソーテン 電子機器及びシャント抵抗固定構造
JP7287837B2 (ja) 2019-06-06 2023-06-06 日立Astemo株式会社 電池制御装置、電池パック
JP2021085732A (ja) 2019-11-27 2021-06-03 株式会社豊田自動織機 電流計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230158416A (ko) 2023-11-20
DE102023111432A1 (de) 2023-11-16
CN117054718A (zh) 2023-11-14
JP7485721B2 (ja) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722365B2 (en) Connector and electronic control apparatus having the same
US4922374A (en) Lightning protector assembly
JP3126892B2 (ja) 同軸基板間コネクタ
US20190369143A1 (en) Current sensor
JP2023167115A (ja) 電流検出装置
US6827606B2 (en) Connector with mounting ribs for mounting to a circuit board
US10753808B2 (en) Temperature detection device
KR102632070B1 (ko) 기판 대 기판 커넥터용 플러그 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체
JP7243925B2 (ja) 導体接続構造および該導体接続構造を備えるプローブ
CN213422508U (zh) 传感器单元
JP3090244B2 (ja) 接触型コネクタ
JP2024047775A (ja) 電流検出装置
CN213422511U (zh) 传感器单元
CN213422510U (zh) 传感器单元
CN108023014B (zh) 电子元件
JP7245943B2 (ja) 基板対基板コネクタ用プラグコネクタおよびこれを含むコネクタ組立体
CN213932942U (zh) 传感器单元
JP7184567B2 (ja) シャント式電流センサおよびシャント抵抗付きバスバー
JPH0617082Y2 (ja) コンタクトプローブユニットにおけるコンタクトピンの廻り止め構造
JPH0615428Y2 (ja) コネクタ
JPS6231888Y2 (ja)
JP2552198Y2 (ja) 抵抗測定用プローブ
JP3939018B2 (ja) パック電池
CN118329217A (zh) 传感器及传感器的制造方法
CN118329092A (zh) 传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150