JPH0615428Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0615428Y2
JPH0615428Y2 JP1989051557U JP5155789U JPH0615428Y2 JP H0615428 Y2 JPH0615428 Y2 JP H0615428Y2 JP 1989051557 U JP1989051557 U JP 1989051557U JP 5155789 U JP5155789 U JP 5155789U JP H0615428 Y2 JPH0615428 Y2 JP H0615428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
board
connector body
main body
side conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989051557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141966U (ja
Inventor
賢一 土屋
Original Assignee
株式会社ピーエフユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエフユー filed Critical 株式会社ピーエフユー
Priority to JP1989051557U priority Critical patent/JPH0615428Y2/ja
Publication of JPH02141966U publication Critical patent/JPH02141966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615428Y2 publication Critical patent/JPH0615428Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の概要〕 基板に固定されて使用されるコネクタに関し、コネクタ
本体を基板に強固に固定することができるとともに、コ
ネクタ本体の基板の一側からの突出長を自由に変更でき
ることを目的とし、 基板に形成される貫通孔に挿入され外周に雄螺子部の形
成されるコネクタ本体と、このコネクタ本体の前記雄螺
子部に螺合され前記基板を挟持することによりコネクタ
本体を前記基板に固定する一対の固定部材と、前記コネ
クタ本体の外周の雄螺子部から内方に向けて形成される
とともにコネクタ本体の中心から所定角度を置いて軸長
方向に沿って形成される複数の長溝内に沿ってそれぞれ
収容される本体側導体と、前記コネクタ本体を囲んで配
置されコネクタ本体の軸長方向に移動自在とされる絶縁
性の環状部材と、この環状部材に固定され前記本体側導
体に一端を接触され、他端を前記基板側に接続される基
板側導体とから構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、プリント基板等の基板に固定されて使用され
るコネクタに関する。
〔従来の技術〕
従来、プリント基板等の基板へのコネクタの固定は、第
3図に示すように、コネクタ本体11の一端に形成され
る複数の端子13を、基板15に形成される溝状の貫通
孔に挿入し、この端子13を基板15に半田付け17等
することにより行なわれている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のコネクタの基板への固
定方法では、端子13を基板15に半田付け17等する
ことによりコネクタ本体11を基板15に固定している
ため、基板15にコネクタ本体11を強固に固定するこ
とが困難であるという問題があった。
また、コネクタ本体11の全長が基板15の一側から突
出した状態で基板15に固定されているため、必要な実
装高さが大きくなり、設計の自由度がなくなるという問
題があった。
本考案は、上記のような問題を解決したもので、コネク
タ本体を基板に強固に固定することができるとともに、
コネクタ本体の基板の一側からの突出長を自由に変更す
ることのできるコネクタを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案にかかわるコネクタは、基板に形成される貫通孔
に挿入され外周に雄螺子部の形成されるコネクタ本体
と、このコネクタ本体の前記雄螺子部に螺合され前記基
板を挟持することによりコネクタ本体を前記基板に固定
する一対の固定部材と、前記コネクタ本体の外周の雄螺
子部から内方に向けて形成されるとともにコネクタ本体
の中心から所定角度を置いて軸長方向に沿って形成され
る複数の長溝内に沿ってそれぞれ収容される本体側導体
と、前記コネクタ本体を囲んで配置されコネクタ本体の
軸長方向に移動自在とされる絶縁性の環状部材と、この
環状部材に固定され前記本体側導体に一端を接触され、
他端を前記基板側に接続される基板側導体とを備えたも
のである。
〔作用〕
本考案においては、基板に形成される貫通孔にコネクタ
本体が挿入され、コネクタ本体の雄螺子部に螺合される
一対の固定部材により基板を挟持することによりコネク
タ本体が基板の一側から所定長さ突出した状態で基板に
固定される。
一方、コネクタ本体の基板への固定時には、コネクタ本
体を囲んで配置される環状部材がコネクタ本体に対して
軸長方向に相対移動されるが、コネクタ本体の軸長方向
に沿って形成される長溝に本体側導体が配置されている
ため、環状部材に固定される基板側導体の一端が常に本
体側導体に接触することとなる。
〔実施例〕
以下、本考案の詳細を図面に示す実施例について説明す
る。
第1図および第2図は、本考案のコネクタの一実施例を
示すもので、図において符号21は、基板23に形成さ
れる貫通孔25に挿入される断面円形のコネクタ本体を
示している。
このコネクタ本体21は、例えば、樹脂により形成され
ており、その外周には、雄螺子部27が形成されてい
る。
コネクタ本体21の雄螺子部27には、ナットからなる
一対の固定部材29が螺合され、この固定部材29によ
り基板23を挟持することによりコネクタ本体21が基
板23に固定されている。
コネクタ本体21の外周の雄螺子部27には、コネクタ
本体21から内方に向けて形成され、かつ、コネクタ本
体21の中心から120度の角度を置いて軸長方向に沿
って形成される3本の矩形状の長溝45が形成されてお
り、この長溝45内に沿って本体側導体31がそれぞれ
収容されている。
一方、固定部材29と基板23との間には、コネクタ本
体21を囲んで、コネクタ本体21の軸長方向に移動自
在とされる絶縁性の円環状の環状部材33が配置されて
いる。
この環状部材33には、コネクタ本体21の本体側導体
31に一端を接触され、他端を基板23側に接続される
基板側導体35が配置されている。
この基板側導体35は、基板23に形成される溝状の貫
通孔に挿入され、半田付け37により、基板23に形成
される導体に電気的に接続されている。
この実施例では、コネクタ本体21内には、ステレオジ
ャック等のジャック39が挿入され、それぞれの本体側
導体31には、ジャック39の接点41に対応する位置
に、内側に突出する凸部43が形成されている。
さらに、この実施例では、環状部材33の上面には、凹
部47が形成されており、この凹部47に基板側導体3
5の上面部49が嵌入されている。
上面部49の先端には、下方に向けて折曲される接触部
51が形成されており、この接触部51の中央はコネク
タ本体21の本体側導体31側に向けて突出されてお
り、この突出部によりバネ性が付与されている。
以上のように構成されたコネクタでは、基板23に形成
される貫通孔25にコネクタ本体21が挿入され、コネ
クタ本体21の雄螺子部27に螺合される一対の固定部
材29により基板23を挟持することによりコネクタ本
体21が基板23の一側から所定長さ突出した状態で基
板23に固定される。
一方、コネクタ本体21の基板23への固定時には、コ
ネクタ本体21を囲んで配置される環状部材33がコネ
クタ本体21に対して軸長方向に相対移動されるが、コ
ネクタ本体21の軸長方向に沿って形成される長溝45
に本体側導体31が配置されているため、環状部材33
に固定される基板側導体35の一端が常に本体側導体3
1に接触することとなる。
しかして、以上のように構成されたコネクタでは、コネ
クタを、基板23に形成される貫通孔25に挿入され外
周に雄螺子部27の形成されるコネクタ本体21と、こ
のコネクタ本体21の雄螺子部27に螺合され基板23
を挟持することによりコネクタ本体21を基板23に固
定する一対の固定部材29と、コネクタ本体21の外周
の雄螺子部27から内方に向けて形成されるとともにコ
ネクタ本体21の中心から所定角度を置いて軸長方向に
沿って形成される複数の長溝45内に沿ってそれぞれ収
容される本体側導体31と、コネクタ本体21を囲んで
配置されコネクタ本体21の軸長方向に移動自在とされ
る絶縁性の環状部材33と、この環状部材33に固定さ
れ本体側導体31に一端を接触され、他端を基板23側
に接続される基板側導体35とから構成したので、コネ
クタ本体21を基板23に強固に固定することができる
とともに、コネクタ本体21の基板23の一側からの突
出長を自由に変更することが可能となる。
すなわち、以上のように構成されたコネクタでは、基板
23に形成される貫通孔25にコネクタ本体21を挿入
し、コネクタ本体21の雄螺子部27に螺合される一対
の固定部材29により基板23を挟持することによりコ
ネクタ本体21を基板23の一側から所定長さ突出した
状態で基板23に固定することが可能となるため、コネ
クタ本体21を基板23に強固に固定することができ、
また、コネクタ本体21の基板23の一側からの突出長
を自由に変更することが可能となる。
そして、コネクタ本体21の基板23への固定時には、
コネクタ本体21を囲んで配置される環状部材33がコ
ネクタ本体21に対して軸長方向に相対移動されるが、
コネクタ本体21の軸長方向に沿って形成される長溝4
5に本体側導体31を配置したので、環状部材33に固
定される基板側導体35の一端が常に本体側導体31に
接触することとなり、本体側導体31と基板側導体35
との電気的接続を確実に得ることが可能となる。
また、以上のように構成されたコネクタでは、本体側導
体31におけるジャック39の接点41に対応する位置
に、内側に突出する凸部43を形成したので、ジャック
39接続用のコネクタ本体21を容易に形成することが
可能となる。
さらに、以上のように構成されたコネクタでは、コネク
タ本体21の外周面に、矩形状の長溝45を形成し、こ
の長溝45内に本体側導体31および基板側導体35の
接触部51を収容するようにしたのて、基板側導体35
が回転することを確実に防止することが可能となる。
また、以上のように構成されたコネクタでは、基板側導
体35の接触部51の中央を突出して形成しバネ性を付
与したので、基板側導体35と本体側導体31とを確実
に接触することが可能となる。
なお、以上述べた実施例では、本考案をステレオジャッ
ク用のコネクタに適用した例について述べたが、本考案
はかかる実施例に限定されるものではなく、電気的接続
を行なう種々のコネクタに適用できることは勿論であ
る。
また、以上述べた実施例では、基板23と固定部材29
との間に環状部材33を配置した例について述べたが、
本考案はかかる実施例に限定されるものではなく、固定
部材29の外側に環状部材33を配置しても良いことは
勿論である。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、コネクタを、基板
に形成される貫通孔に挿入され外周に雄螺子部の形成さ
れるコネクタ本体と、このコネクタ本体の雄螺子部に螺
合され基板を挟持することによりコネクタ本体を基板に
固定する一対の固定部材と、コネクタ本体の外周の雄螺
子部から内方に向けて形成されるとともにコネクタ本体
の中心から所定角度を置いて軸長方向に沿って形成され
る複数の長溝内に沿ってそれぞれ収容される本体側導体
と、コネクタ本体を囲んで配置されコネクタ本体の軸長
方向に移動自在とされる絶縁性の環状部材と、この環状
部材に固定され本体側導体に一端を接触され、他端を基
板側に接続される基板側導体とから構成したので、コネ
クタ本体を基板に強固に固定することができるととも
に、コネクタ本体の基板の一側からの突出長を自由に変
更することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコネクタの一実施例を示す縦断面図、 第2図は第1図のII−II線に沿う横断面図、 第3図は従来のコネクタを示す側面図である。 図において、 21はコネクタ本体、 23は基板、 25は貫通孔、 27は雄螺子部、 29は固定部材、 31は本体側導体、 33は環状部材、 35は基板側導体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に形成される貫通孔に挿入され外周に
    雄螺子部の形成されるコネクタ本体と、このコネクタ本
    体の前記雄螺子部に螺合され前記基板を挟持することに
    よりコネクタ本体を前記基板に固定する一対の固定部材
    と、前記コネクタ本体の外周の雄螺子部から内方に向け
    て形成されるとともにコネクタ本体の中心から所定角度
    を置いて軸長方向に沿って形成される複数の長溝内に沿
    ってそれぞれ収容される本体側導体と、前記コネクタ本
    体を囲んで配置されコネクタ本体の軸長方向に移動自在
    とされる絶縁性の環状部材と、この環状部材に固定され
    前記本体側導体に一端を接触され、他端を前記基板側に
    接続される基板側導体とを備えたことを特徴とするコネ
    クタ。
JP1989051557U 1989-04-28 1989-04-28 コネクタ Expired - Lifetime JPH0615428Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051557U JPH0615428Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051557U JPH0615428Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141966U JPH02141966U (ja) 1990-11-30
JPH0615428Y2 true JPH0615428Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31571101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989051557U Expired - Lifetime JPH0615428Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615428Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182660A (ja) * 2013-03-07 2013-09-12 I-O Data Device Inc コネクタ変換アダプタ、およびそれを用いた記憶装置、あるいは記憶装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141966U (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522410B2 (ja) 同軸コネクタ装置
KR940004894A (ko) 2기판 접속용 동축 커넥터
JP3023282U (ja) 電気コネクタ
WO2009010705A1 (en) An electrical unit
JPH0615428Y2 (ja) コネクタ
JP3132123B2 (ja) 同軸コネクタの嵌合構造
US5538448A (en) Gang modular jack
JPH0352964U (ja)
US5607314A (en) Electric adapter
JP3061328B2 (ja) コンタクト・コネクタ
JPS5812389Y2 (ja) 音響機器用コネクタ
JPH02865Y2 (ja)
JP3252546B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2502160Y2 (ja) コネクタ
JPH0743979Y2 (ja) コネクタ
JP2556559Y2 (ja) 回路基板用コネクター
JPH0534685U (ja) 多芯l型同軸コネクタ
JPH0548383Y2 (ja)
JP2518637Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0632704Y2 (ja) プリント基板装置
JPH0582078U (ja) 回路基板における接続構造
JPS6335492Y2 (ja)
JP4413378B2 (ja) コネクタ
JPH0433672Y2 (ja)
DE3469980D1 (en) Contact connection device and a method of mounting said contacts in the device