JP2023165154A - 端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグ - Google Patents

端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2023165154A
JP2023165154A JP2022075829A JP2022075829A JP2023165154A JP 2023165154 A JP2023165154 A JP 2023165154A JP 2022075829 A JP2022075829 A JP 2022075829A JP 2022075829 A JP2022075829 A JP 2022075829A JP 2023165154 A JP2023165154 A JP 2023165154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
silver
plating
copper
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022075829A
Other languages
English (en)
Inventor
裕志 藤田
Hiroshi Fujita
英樹 水野
Hideki Mizuno
康生 山内
Yasuo Yamauchi
里佳 大西
Satoka OHNISHI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022075829A priority Critical patent/JP2023165154A/ja
Priority to CN202310455247.1A priority patent/CN116995465A/zh
Priority to DE102023110709.7A priority patent/DE102023110709A1/de
Priority to US18/140,950 priority patent/US20230352867A1/en
Publication of JP2023165154A publication Critical patent/JP2023165154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/025Composite material having copper as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/027Composite material containing carbon particles or fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/046Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/08Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing
    • H01H9/085Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing contact separation effected by removing contact carrying element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性及び導電性を向上させた端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグを提供する。【解決手段】端子用めっき材1は、銅又は銅合金を含む金属母材2と、金属母材2の上に配置された、銀又は銀合金のいずれか及び炭素30を含有する炭素複合銀めっき層3と、を備える。【選択図】図1A

Description

本発明は、端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグに関する。
車両電動化が進むにつれ、大容量電池を搭載した電気自動車やハイブリッド車が増加しており、電池パックの大型化に対応すべく、大容量小型コネクタの開発が必要である。また、電気自動車やハイブリッド車は高出力モーターを使用するため、その配線や端子には大電流が流れ、発熱量が大きい。そのため、これらの自動車で使用される端子には耐熱性能が求められる。
一方、電気自動車やハイブリッド車の車両には、電気系統のメンテナンス等での作業安全性を確保するために、電源と負荷との間の通電を遮断するサービスプラグといわれる電源回路遮断装置が設けられる。この電源回路遮断装置は、互いに嵌合される二つのハウジングと、ハウジング同士を着脱させる際に回動操作されるレバーとを備えている。特許文献1では、嵌合及び離脱に要する操作力を抑えて良好な操作性が確保されたサービスプラグと、それに使用するクリップ端子が開示されている。
特開2020-145040号公報
しかしながら、特許文献1のような従来のサービスプラグでは、大電流に対応するために端子のサイズを大きくし、端子数を増加する必要がある。また、材料面からも、端子のサイズが大きくなることにより、端子挿入離脱による端子接点の摩耗抑制と高レバー操作性を維持するため、クリューバー等の潤滑剤塗布が必要になり、端子に使用するめっきの製造のコスト増大が懸念される。さらに、上記理由により、端子接点の発熱温度が高くなるため、めっき最表層へ金属母材の銅が拡散しやすい傾向にある。そして、めっき表面に析出した銅成分の酸化により接触抵抗の増大を引き起こすため、電気的接続性能を低下させる恐れがある。このように、電気自動車やハイブリッド車で使用される端子には、接触信頼性の向上と製造コスト低減が課題として挙げられる。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、耐摩耗性及び導電性を向上させた端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグを提供することにある。
本発明の態様に係る端子用めっき材は、銅又は銅合金を含む金属母材と、金属母材の上に配置された、銀又は銀合金のいずれか及び炭素を含有する炭素複合銀めっき層と、を備える。
本発明の他の態様に係る端子接続構造は、メス端子と、メス端子と嵌合されるオス端子を備え、メス端子及び前記オス端子の少なくとも一方は、端子用めっき材を備える。
本発明の他の態様に係るサービスプラグは、端子接続構造を備える。
本発明によれば、耐摩耗性及び導電性を向上させた端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグを提供することができる。
本実施形態に係る端子用めっき材の一例を示す断面図である。 本実施形態に係る端子用めっき材の一例を示す断面図である。 従来の端子用めっき材(銀-アンチモンめっき層)における、加熱前の状態を示した断面図である。 従来の端子用めっき材における、加熱中の状態を示した断面図である。 従来の端子用めっき材における、加熱後の状態を示した断面図である。 本実施形態に係る端子用めっき材における、加熱前の状態を示した断面図である。 本実施形態に係る端子用めっき材における、加熱中の状態を示した断面図である。 本実施形態に係る端子用めっき材における、加熱後の状態を示した断面図である。 従来の端子用めっき材(銀-アンチモンめっき層)の最表面における、加熱後の状態を示した平面図である。 図4Aに示す、従来の端子用めっき材のA-A線における断面、及び評価装置の接触子の接触部分を拡大した図である。 本実施形態に係る端子用めっき材の最表面における、加熱後の状態を示した平面図である。 図5Aに示す、本実施形態に係る端子用めっき材のB-B線における断面、及び評価装置の接触子の接触部分を拡大した図である。 本実施形態に係る端子接続構造について、メス端子及びオス端子が接続された状態の一例(接点数10個)を示す模式図である。 本実施形態に係る端子接続構造について、メス端子及びオス端子が接続された状態の一例(接点数4個)を示す模式図である。 本実施形態に係る端子用めっき材について、加熱前後における接触荷重と接触抵抗の測定結果を示すグラフである。 本実施形態に係る端子用めっき材について、X線光電子分光法(XPS)によって、加熱後の銀めっき層の表面に銅(Cu)が析出する状態を分析した結果を示すグラフである。 本実施形態に係る端子用めっき材について、摩擦係数評価の結果を示す図である。 接触抵抗値及び耐摩耗性の評価方法を示す断面図である。 本実施形態に係る端子用めっき材について、耐摩耗性評価の結果を示す図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[端子用めっき材1]
本実施形態の端子用めっき材1は、図1Aに示すように、銅又は銅合金を含む金属母材2と、金属母材2の上に配置された、炭素複合銀めっき層3と、を有する。以下、本実施形態の各構成の詳細について説明する。
[金属母材2]
金属母材2は、炭素複合銀めっき層3又は後述の下地層5にめっきされる被めっき材である。金属母材2は、銅又は銅合金を含む。金属母材2に使用する銅又は銅合金としては、例えば日本産業規格JIS H3100(銅及び銅合金の板並びに条)に規定のものを使用することができる。具体的には、無酸素銅(C1020)、タフピッチ銅(C1100)、りん脱酸銅(C1201)、すず入り銅(C1441)、ジルコニウム入り銅(C1510)、鉄入り銅(C1921)等を用いることができる。
さらに、金属母材2の材質としては、銅及び銅合金以外の金属及び化合物を含んでもよい。銅及び銅合金以外の金属及び化合物としては、例えば、Ni、Co、Fe、Pt、Au、Al、Si、Cr、Mg、Mn、Mo、Rh、Si、Ta、Ti、W、U、V及びZrからなる群より選択される1種以上の元素、又は前記1種以上の元素を含む化合物が挙げられる。金属母材2の具体的な形状は特に限定されず、用途に応じた形状とすればよい。
[炭素複合銀めっき層3]
炭素複合銀めっき層3は、図1Aに示すように、金属母材2の上に配置される。炭素複合銀めっき層3は、銀又は銀合金のいずれかを含み、さらに炭素を含有する。炭素複合銀めっき層3は、金属母材2から拡散した銅を残存させ、銅の表面析出を抑制する役割を有する。そのため、本実施形態の端子用めっき材1は、発熱後の金属母材2の銅の表面析出を抑制することで、銀めっきの耐熱性を向上させることができる。銅の表面析出抑制の観点から、炭素複合銀めっき層3は、金属母材2を全て被覆していることが好ましい。また、図1Bに示すように、炭素複合銀めっき層3は金属母材2を、後述の下地層5を介して間接的に被覆してもよい。
一般的には、熱を加えると金属母材の銅原子の熱振動は激しくなり、その位置を変えることが可能になる。そして、金属母材の銅原子の一部が、金属母材の上に配置されためっき層の結晶粒界に拡散する。さらに、めっき層の結晶粒界に拡散した銅原子は、エネルギー的に安定させるため、めっき表面へ移動する。これにより、金属母材から拡散した銅がめっきの表面に析出し、酸化されることで接触抵抗を上昇させることとなる。
従来の端子用めっき材11として、例えば、金属母材2の上に銀-アンチモンめっき層4が配置された端子用めっき材を190℃、500時間で加熱すると、図2Aの状態(加熱前)から図2Bの状態(加熱中)を経て図2Cの状態(加熱後)になる。まず、加熱前の図2Aでは、銀-アンチモンめっき層4中にアンチモンが存在している。そして加熱中には、図2Bのように、金属母材2から拡散した銅は、銀-アンチモンめっき層4の結晶粒界に拡散する。さらに加熱中には、銀-アンチモンめっき層4中のアンチモンが表面に向かって拡散し、銀-アンチモンめっき層4の表面に析出し、酸化されたアンチモン(以下、酸化アンチモン40)の層を形成する。加熱後には、図2Cのように、銅が酸化アンチモン40の層の表面に析出し、酸化された銅(以下、酸化銅20)の層を形成する。このように、金属母材から拡散した銅がめっきの表面に析出し、酸化銅20の層を形成することで、高温環境下での接触抵抗値を上昇させることとなる。
一方、本実施形態の端子用めっき材1を190℃、500時間で加熱すると、図3Aの状態(加熱前)から図3Bの状態(加熱中)を経て図3Cの状態(加熱後)になる。まず、加熱前の図3Aでは、炭素複合銀めっき層3中に炭素30及び隙間が存在している。そして加熱中には、図3Bのように、金属母材2から拡散した銅は、炭素複合銀めっき層3の結晶粒界に拡散する。その際、拡散した銅は、炭素複合銀めっき層3中の隙間に存在する酸素と結び付きやすいために、隙間に銅が留まり偏析する。そのため加熱後には、図3Cのように、炭素複合銀めっき層3中に銅の一部が残存するため、炭素複合銀めっき層3の表面への銅の析出、すなわち、図2Cに見られるような酸化銅20の層の形成を抑制することができる。このように、発熱後の金属母材2の銅の表面析出を抑制することで、高温環境下での接触抵抗値の増加を最小限に抑えることが可能となる。
従来の端子用めっき材11(銀-アンチモンめっき層)の加熱後の状態を示した平面図を図4Aに示す。従来の端子用めっき材の表面では、酸化銅20及び/又は酸化アンチモン40によって純銀が囲まれている。また、図4Bは、接触抵抗値を測定する際に用いる評価装置の接触子71と、従来の端子用めっき材の最表層41とが接触している状態の断面図を示す。接触子71は、半球状の凸部を接触部位として備えている。そして、図4Aの中央に示す点線内の領域は、接触子71と、従来の端子用めっき材の最表層41との接点を示す。
一方、本実施形態の端子用めっき材1の加熱後の状態を示した平面図を図5Aに示す。端子用めっき材の表面では、酸化銅20によって純銀が囲まれている。また、図5Bは、接触抵抗値を測定する際に用いる評価装置の接触子71と、端子用めっき材の最表層31とが接触している状態の断面図を示す。接触子71は、半球状の凸部を接触部位として備えている。そして、図5Aの中央に示す点線内の領域は、接触子71と、端子用めっき材の最表層31との接点を示す。
接触子71と、それぞれのめっき材の最表層との接点を比較すると、本実施形態の端子用めっき材1は、従来の端子用めっき材11に比べ、通電阻害要因である酸化物が少なく、純銀の占める面積、すなわち通電経路数が多いことが分かる。このことから、高温環境下での接触抵抗値の増加を最小限に抑えることが可能となる。
さらに、従来の端子用めっき材の最表層41は酸化物が多いため、その最表層におけるビッカース硬さは、加熱前が180Hvであるのに対して加熱後は130Hvになる。一方、本実施形態の端子用めっき材の最表層31は純銀が多いため、その最表層におけるビッカース硬さは、加熱前も加熱後も変わらず80Hvである。このように、端子用めっき材の最表層31は、加熱後であっても従来の端子用めっき材の最表層41より柔らかいため、図5Bのように、接触子71との接触面積が大きい。このことから、高温環境下での接触抵抗値の増加を最小限に抑えることが可能となる。なお、ビッカース硬さは、日本産業規格JIS Z2244:2009(ビッカース硬さ試験-試験方法)に従って測定することができる。
そして、本実施形態の端子用めっき材1を端子として用いた場合、炭素複合銀めっき層3に炭素30が含まれることにより、摺動時に炭素30が砕けて潤滑膜として作用し滑りやすくなるため、挿入力が小さくなる。また、端子の接点部の接触圧力が小さくなることから、端子を繰り返し挿抜した場合でも炭素複合銀めっき層3が削れにくい。そのため、端子用めっき材1は耐摩耗性にも優れる。
炭素複合銀めっき層3は、炭素30を含有する純銀めっきであることが好ましい。純銀めっきである場合、めっき成膜時に炭素複合銀めっき層3の中に隙間ができやすいので、隙間に銅が留まり偏析しやすく、金属母材2から拡散した銅の表面析出を抑制しやすい。
炭素複合銀めっき層3は、銀めっき浴に炭素材料を分散させ、この銀めっき浴に金属母材2を浸漬してめっきすることで形成することができる。この際、炭素材料を効率的に分散させるため、炭素材料は銀めっき浴に添加する前に、一般的な酸化被膜除去の方法(例えば、酸、アルカリ、有機溶媒による処理など)により予め酸化被膜を除去し、水洗しておくことが好ましい。また、銀めっき浴中に炭素材料を分散させる方法は特に限定されず、炭素材料を銀めっき浴に添加した後に高速で攪拌することにより、分散させることができる。なお、炭素材料を効率的に分散させるために、炭素材料を銀めっき浴に添加した後に、超音波分散機等を用いて外部からの力を付与してもよい。このような工程により、炭素材料が解れやすくなる。
炭素複合銀めっき層3に添加される炭素材料としては、グラファイト、グラフェン、炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、カーボンブラック、フラーレンなどを用いることができる。炭素複合銀めっき層3の中の隙間に銅を偏析させやすくするという観点から、炭素複合銀めっき層3に添加される炭素材料はグラファイトであることが好ましい。
炭素複合銀めっき層3には、錫(Sn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、セレン(Se)及びテルル(Te)からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属と銀とを含有する合金を使用することができる。これらの銀合金は、純銀と比較して結晶粒が小さく、ビッカース硬さの値が大きくなることが知られている。なお、銀合金は、二成分の金属を含む二元合金であってもよく、三成分の金属を含む三元合金であってもよく、四成分以上の金属を含む合金であってもよい。また、炭素複合銀めっき層3は、単層であってもよく、複数層であってもよい。
炭素複合銀めっき層3を形成するために用いられる銀めっき浴には炭素材料の他に、例えば銀塩、上述した金属の塩、電導度塩、光沢剤などを含むことができる。銀塩に用いられる材料としては、例えばシアン化銀、ヨウ化銀、酸化銀、硫酸銀、硝酸銀、メタンスルホン酸銀及び塩化銀からなる群より選択される少なくとも一種以上の塩が含まれる。また、電導度塩としては、例えばシアン化カリウム、シアン化ナトリウム、ピロリン酸カリウム、メタンスルホン酸銀、ヨウ化カリウム及びチオ硫酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも一種以上の塩が含まれる。光沢剤としては、例えばアンチモン、セレン、テルルなどの金属光沢剤、ベンゼンスルホン酸、メルカプタンなどの有機光沢剤が挙げられる。銀めっき浴の銀イオン濃度は、例えば30g/L~50g/Lであることが好ましい。
炭素複合銀めっき層3を形成する際のめっき処理は、膜厚の制御が容易であるため定電流電解であることが好ましい。炭素複合銀めっき層3を電解めっきする場合の条件は特に限定されず、公知のめっき方法によりめっきすることができる。電流密度は、生産性、めっき浴組成、イオン濃度、被めっき物の形状など様々な因子を考慮した上で設定すればよい。また、めっき浴温度については特に限定されない。
発熱後の金属母材の銅の拡散を抑制し、かつ、銅の表面析出を抑制するという観点から、炭素複合銀めっき層3の厚みは3μm以上であることが好ましい。
[下地層5]
図1Bに示すように、本実施形態の端子用めっき材1は、種々の機能を付与するため、下地層5をさらに備えてもよい。本実施形態では、下地層5は、金属母材2と、炭素複合銀めっき層3との間に配置されている。
下地層5は、ニッケル、銅及び銀からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属を含むことが好ましい。具体的には、下地層5は、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、銀及び銀合金からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属を含むことが好ましい。
下地層5は、ニッケル又はニッケル合金が含まれることがより好ましい。下地層5にニッケル又はニッケル合金が含まれる場合は、例えば、下地層5は、炭素複合銀めっき層3への金属母材2の銅の拡散を抑制し、接触信頼性や耐熱性を改善することができる。すなわち、下地層5はバリア層として機能する。下地層5にニッケル又はニッケル合金のいずれかが含まれる場合の層厚は、バリア層として機能すれば特に限定されないが、0.5μm超1μm以下であることが好ましい。
下地層5に銅、銅合金、銀及び銀合金からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属が含まれる場合は、例えば、金属母材2と、炭素複合銀めっき層3との密着性を向上させることができる。すなわち、下地層5はストライクめっき層として機能する。下地層5として銅、銅合金、銀及び銀合金からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属が含まれる場合の層厚は、密着性が向上すれば特に限定されず、非常に薄い層厚でも密着性を向上させることができる場合がある。
下地層5は単層であってもよく、複数層であってもよい。例えば、下地層5は、下層と下層の上に配置された上層とを含んでいてもよい。そして、例えば、下地層5の下層がニッケル又はニッケル合金のいずれかを含み、下地層5の上層が銅、銅合金、銀及び銀合金からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属を含んでいてもよい。よって、例えば、下地層5の下層にニッケルめっき層、下地層5の上層に銀ストライクめっき層を形成してもよい。これらの層の組合せは、目的に応じて適宜変更することができる。
下地層5を形成する方法は特に限定されないが、例えば、金属母材2の被めっき材をめっき浴に入れて、公知のめっき方法によりめっきすることができる。
本実施形態の端子用めっき材1の接触抵抗値は、0mΩ以上1.5mΩ以下であることが好ましい。端子用めっき材1の接触抵抗値をこのような範囲とすることにより、端子として用いた場合に発熱や消費電力を低減することができる。また、端子用めっき材1の接触抵抗値は0mΩ以上1.0mΩ以下がより好ましく、0mΩ以上0.5mΩ以下がさらに好ましい。
端子用めっき材1は、耐熱性の観点から、190℃、500時間加熱した後に、半径1mmの半球状の凸部を接触部位として備えた接触子を用いて接触荷重10Nを付与した際の接触抵抗値が1.0mΩ以下であることが好ましい。さらに、耐熱性の観点から、端子用めっき材1の接触抵抗値は0.5mΩ以下であることがより好ましい。
このように、本実施形態の端子用めっき材1は、銅又は銅合金を含む金属母材2と、金属母材2の上に配置された、銀又は銀合金のいずれか及び炭素30を含有する炭素複合銀めっき層3と、を備える。そのため、端子用めっき材1は、発熱後の金属母材の銅の表面析出を抑制することで、耐摩耗性及び導電性を向上させることができる。
[端子接続構造]
本実施形態に係る端子接続構造は、メス端子50と、メス端子50と嵌合されるオス端子60を備える。メス端子50及びオス端子60の少なくとも一方は、炭素複合銀めっき層3を備える端子用めっき材1を備える。そのため、本実施形態のメス端子50及びオス端子60は、従来の銀又は銀合金めっきを備える端子と比較して、高温環境下での接触抵抗値の増加を最小限に抑えつつ耐摩耗性が高い。
端子用めっき材1は耐摩耗性及び導電性に優れることから、例えば、繰り返し挿抜されるようなコネクタ端子において、メス端子はクリップ端子として使用され、オス端子はクリップ端子と嵌合される板状端子として使用されることが好ましい。図6A及び図6Bは本実施形態に係る端子接続構造の一例を示したものであり、複数のメス端子50と、メス端子50と電気的に接続されるオス端子60とを有している。また、メス端子50はクリップ端子として、オス端子60はクリップ端子と嵌合される板状端子として示しており、図6Aでは接点数が10個であるのに対して、図6Bでは接点数が4個である。メス端子50及びオス端子60は、それぞれのコネクタハウジング(図示せず)内に位置決めされた状態で収容され、双方のコネクタハウジングが嵌合されることで双方の端子間が嵌合される。
オス端子60が板状端子である場合、被めっき材の大きさや形状、めっきする部分の表面積の大きさなどの観点から、引っ掛け治具に被めっき材を掛けてめっきするラック方式によってめっき処理することが好ましい。また、メス端子50がクリップ端子である場合、同様の観点から、バレルに被めっき材を入れて回転させながらめっきするバレル方式によってめっき処理することが好ましい。
一方、端子用めっき材1を、メス端子50及びオス端子60の少なくとも一方に適用するとき、炭素複合銀めっき層3を形成するめっき処理の安定性の観点から、ラック方式を採用することが好ましい。そのため、オス端子60は端子用めっき材1を備えることが好ましい。また、オス端子60が端子用めっき材1を備える場合、メス端子50は、腐食防止や導電性の観点から、銅又は銅合金を含む金属母材と、金属母材の上に配置された、銀又は銀合金のいずれかを含有する銀めっき層と、を備えることが好ましい。
メス端子50に使用する銀めっき層は、腐食防止や導電性を付与する役割を有するため、金属母材を全て被覆していることが好ましい。また、メス端子50に使用する銀めっき層は、上述の方法で形成された下地層を介して、金属母材を間接的に被覆してもよい。
メス端子50に使用する銀めっき層は、上述の炭素複合銀めっき層3の製造方法と同様に、銀めっき浴に金属母材を浸漬してめっきすることで形成することができる。銀めっき浴には、上述の炭素複合銀めっき層3の製造方法と同様に、例えば銀塩、金属塩、電導度塩、光沢剤などを含むことができる。また、銀めっき層を形成する際のめっき処理は、膜厚の制御が容易であるため定電流電解であることが好ましい。電解めっきする場合の電流密度は、生産性、めっき浴組成、イオン濃度、被めっき物の形状など様々な因子を考慮した上で設定すればよい。また、めっき浴温度については特に限定されない。
メス端子50に使用する銀めっき層は、耐摩耗性の観点からアンチモンを含有することがより好ましい。すなわち、メス端子50は、銅又は銅合金を含む金属母材と、金属母材の上に配置された、銀又は銀合金のいずれか及びアンチモンを含有する銀-アンチモンめっき層と、を備えることが好ましい。また、銀-アンチモンめっき層に含まれるアンチモンの含有量は、例えば1質量%以上2質量%以下であることが好ましい。さらに、耐摩耗性の観点から、銀-アンチモンめっき層の厚みは5μm超10μm以下であることが好ましい。
一般的には端子に大電流が流れると、接点抵抗が増加し、端子接点が発熱、溶融することで溶着しやすくなる傾向にある。しかしながら、上記の通り、端子用めっき材1は耐摩耗性及び導電性に優れるため、本実施形態に係る端子接続構造は、端子の数や大きさを抑えることによって大電流が流れても、接点抵抗の増加による溶着が起きにくい。そのため、端子の数や大きさを抑えることが可能となる。さらに、端子用めっき材1は耐摩耗性及び導電性に優れるため、クリューバー等の潤滑剤塗布工程の廃止、めっき被覆面積低減によるめっき材料費低減、接触信頼性の向上にもつながる。
このように、本実施形態に係る端子接続構造は、メス端子50と、メス端子50と嵌合されるオス端子60を備える。メス端子50及びオス端子60の少なくとも一方は、端子用めっき材1を備える。そのため、端子接続構造は、耐摩耗性及び導電性を向上させることができる。
[サービスプラグ]
本実施形態のサービスプラグは、端子接続構造を備える。サービスプラグは、ハイブリッド自動車や電気自動車のコントローラーや電池、モーターなど、大電流及び高電圧の流れる部分を安全に点検整備するための、電源回路遮断装置として使用される。本実施形態の端子接続構造は、従来の銀又は銀合金めっきを備える端子を使用した場合と比較して、端子部分の耐摩耗性が高く、高温環境下での接触抵抗の増加を最小限に抑えることができ、接触信頼性が向上している。そのため、大電流に対応するために端子のサイズを大きくしたり、端子数を増加したりする必要がなく、めっき被覆面積低減によるめっき材料費低減を図ることができる。また、端子挿入離脱による端子接点の摩耗抑制と高レバー操作性を維持するための、クリューバー等の潤滑剤塗布工程を廃止することができる。よって、本実施形態のサービスプラグは、ハイブリッド自動車や電気自動車などのような場所においても好適に用いることができる。
以上、本実施形態に係る端子用めっき材、端子接続構造及びそれを用いたサービスプラグについて説明したが、上記実施形態に限定されない。端子用めっき材は耐摩耗性及び導電性に優れるため、例えば、電子機器、車載及び電装部品、トランスミッション、及びデバイス、リレー、センサ一等のワイヤーハーネスにおいて、繰り返し挿抜されるようなコネクタ端子などとしても好適に使用することができる。また、上記の通り、従来のコネクタ端子と比べ、接触信頼性が向上しているため、コネクタの小型化及び軽量化が可能である。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、被めっき材である金属母材の前処理を行った。具体的には、金属母材をアルカリ脱脂で洗浄し、10%硫酸中に1分間浸漬する酸洗いを行い、水洗した。なお、金属母材は、銅合金であるNB-109EH(DOWAメタルテック(株)製)を用いた。
次に、金属母材の上にニッケルめっき層を形成した。ニッケルめっき層は下地層である。具体的には、上記のように前処理した金属母材をニッケルめっき層用めっき浴に浸漬し、直流安定化電源を用い、定電流電解した。電解終了後、銀めっき浴から金属母材を取り出し、水洗した。この結果、金属母材の表面全体にニッケルめっき層が形成された金属母材が得られた。なお、ニッケルめっき層の厚みは1.0μmであった。
さらに、ニッケルめっき層の上に炭素複合銀めっき層を形成した。具体的には、まず、予め酸化被膜を除去し水洗したグラファイトを用意し、純銀めっき層用の銀めっき浴中にグラファイトを分散させた。その後、ニッケルめっき層を形成した金属母材を、銀めっき浴に浸漬し、直流安定化電源を用い、定電流電解した。電解終了後、めっき浴から金属母材を取り出し、水洗した。この結果、金属母材の表面全体にニッケルめっき層及び炭素複合銀めっき層が形成された金属母材が得られた。なお、炭素複合銀めっき層の厚みは狙い値として5~10μmとした。これを実施例1~6のサンプルとした。
一方、比較例として、上記の試験サンプルの作製方法に基づき、金属母材の上に、下地層(ニッケルめっき層)と銀めっき層(銀-アンチモンめっき層)を形成したサンプルを作製した。具体的には、上記のようにニッケルめっき層を形成した金属母材を、銀-アンチモンめっき層用銀めっき浴に浸漬し、直流安定化電源を用い、定電流電解した。電解終了後、銀めっき浴から金属母材を取り出し、水洗した。この結果、金属母材の表面全体にニッケルめっき層及び銀-アンチモンめっき層が形成された金属母材が得られた。なお、銀-アンチモンめっき層の厚みは狙い値として5~10μmとした。これを比較例1~6のサンプルとした。
[評価]
上記のようにして作製した端子用めっき材を試験サンプルとし、次の方法により評価を実施した。
(接触抵抗値評価)
電気接点シミュレータ((株)山崎精機研究所製)を使用し、接触荷重-接触抵抗特性評価を実施した。具体的には、図10に示すように、ステージ72の上に、試験サンプルである膜厚5μmのプレート10を固定し、プレート10の上に接触子71を接触させた。接触子71は、半径1mmの半球状の凸部を接触部位として備え、接触子71の打ち出し高さは0.5mmとした。そして、加熱前(実施例1)と加熱後(実施例2)の炭素複合銀めっき層の表面について、接触荷重1N~30Nの時の接触抵抗値(mΩ)を測定した。結果を図7に示す。なお、実施例2の加熱条件は190℃で500時間とした。
図7の実施例1及び実施例2に示すように、接触荷重の全ての範囲において、加熱後には接触抵抗値が増加していることを確認した。これは、加熱することで金属母材の銅が炭素複合銀めっき層の表面に析出し、その銅成分が酸化されることにより、接触抵抗値が増加したことを示す。また、実施例2において、190℃、500時間加熱した後に、上記接触子71を用いて接触荷重10Nを付与した際の接触抵抗値が1.0mΩ以下であることを確認した。
一方、比較例として、加熱前(比較例1)と、加熱後(比較例2)の銀-アンチモンめっき層の表面について、接触抵抗値(mΩ)を測定した。比較例2の加熱条件は実施例2と同様にした。
図7の比較例1及び比較例2に示すように、接触荷重の全ての範囲において、加熱後には接触抵抗値が増加していることを確認した。これは、実施例1及び実施例2と同様に、加熱することで金属母材の銅が銀-アンチモンめっき層の表面に析出し、その銅成分が酸化されることにより、接触抵抗値が増加したことを示す。また、比較例2において、190℃、500時間加熱した後に、上記接触子71を用いて接触荷重10Nを付与した際の接触抵抗値は1.5mΩを超えており、実施例2に比べて大幅に増加していることを確認した。
実施例1と比較例1とを比較して、接触荷重の全ての範囲において、実施例1は比較例1よりも接触抵抗値が小さい。また、実施例2と比較例2とを比較して、接触荷重の全ての範囲において、実施例2は比較例2よりも接触抵抗値が小さい。さらに、その傾向は、実施例2と比較例2、すなわち加熱後の方がより顕著になっている。このことから、本実施形態に係る端子用めっき材は、加熱後の金属母材の銅の表面析出を抑制することで、接触抵抗値の増加を最小限に抑えることが可能であることを示す。
(銅の表面析出の評価)
加熱後のめっき層の表面に銅(Cu)が析出した状態をX線光電子分光法(XPS)によって分析した。具体的には、190℃、500時間加熱した後の、炭素複合銀めっき層の表面(実施例3)及び銀-アンチモンめっき層の表面(比較例3)を分析した結果をそれぞれ図8に示す。
図8より、比較例3では、Binding energy(結合エネルギー)935eV~968eVの間に、銅又は酸化銅由来の複数のピークを有しているのに対して、実施例3では銅又は酸化銅のピークがほとんど観測されなかった。すなわち、比較例3では銀-アンチモンめっき層の表面に銅が析出しているが、実施例3では炭素複合銀めっき層の表面に銅がほとんど析出していないことが分かった。このことから、本実施形態に係る端子用めっき材は、加熱後の金属母材の銅の表面析出を抑制していることを示す。
(摩擦係数評価)
端子用めっき材を端子に使用した際の挿入力を評価するために、横型荷重測定器((株)山崎精機研究所製)を用いて、端子用めっき材の摩擦係数を測定した。具体的には、横型荷重測定器の水平台上に試験サンプルを固定し、その試験サンプルに、接触抵抗値評価で使用したものと同じ接触子71を接触させた。その後、接触荷重2Nで接触子をめっき層の表面に押し付けながら、めっき層を摺動速度3mm/秒で水平方向に摺動距離8mm引っ張り、測定距離8mmに水平方向にかかる力を測定してその平均値Fを算出した。そして、平均値Fを荷重2Nで割ることにより、動摩擦係数μを算出した。190℃、500時間加熱した後の、炭素複合銀めっき層の表面(実施例4)及び銀-アンチモンめっき層の表面(比較例4)について評価した結果をそれぞれ図9に示す。その結果、動摩擦係数μは、実施例4では0.17であったのに対し、比較例4では0.35であった。このことから、炭素複合銀めっき層の表面の摩擦係数は、加熱後でも、銀-アンチモンめっき層の表面に比べ大幅に小さいことが分かった。そして、本実施形態に係る端子用めっき材は、耐摩耗性に優れ、端子に使用した際の低挿入力性に優れることを示す。
(摺動試験による耐摩耗性評価)
耐摩耗性の評価は、摺動試験機((株)山崎精機研究所製)を使用した摺動試験にて実施した。具体的には、図10に示すように、ステージ72の上に、試験サンプルである膜厚5μmのプレート10を固定し、プレート10の上に、接触抵抗値評価で使用したものと同じ接触子71を接触させた。接触子71の打ち出し高さは0.5mmとし、摺動距離は10mm、摺動速度は3mm/秒、接触荷重は2Nにて実施した。なお、摺動試験の判定は、金属母材の銅が露出するまでの摺動回数によって評価し、摺動回数は最大20000回とした。190℃、500時間加熱した後の、炭素複合銀めっき層の表面(実施例5)及び銀-アンチモンめっき層の表面(比較例5)について評価した結果をそれぞれ図11に示す。その結果、実施例5では摺動回数20000回でも金属母材の銅の露出がなかったのに対し、比較例5では摺動回数370回で金属母材の銅の露出が見られた。すなわち、炭素複合銀めっき層は、銀-アンチモンめっき層に比べて、金属母材の銅が露出するまでの摺動回数は50倍以上となった。このことから、炭素複合銀めっき層は、加熱後でも、銀-アンチモンめっき層に比べ耐摩耗性に優れ、端子に使用した際の低挿入力性に優れることが分かった。
(端子数減少による影響の評価)
端子数を減らすことによる、端子の溶着への影響について評価した。具体的には、複数のメス端子と、メス端子と電気的に接続されるオス端子とを有する端子接続構造を想定し、図6Aの状態から図6Bの状態に端子数を減らした場合、すなわち接点数が10個から4個に減少した場合の溶着への影響について評価した。メス端子のめっき層には銀-アンチモンめっきを使用し、オス端子のめっき層には、炭素複合銀めっき(実施例6)、硬質炭素複合銀めっき(実施例7)又は銀-アンチモンめっき(比較例6)を使用して評価した。結果を表1に示す。なお、実施例7における硬質炭素複合銀めっきとは、上記の試験サンプルの作製方法において、炭素複合銀めっき層を形成するために用いられる銀めっき浴に有機物を添加して硬質化させためっきである。
まず、電気接点シミュレータ((株)山崎精機研究所製)を使用し、直流10Aで通電し、接触荷重2Nの時の接触抵抗値を求めた。具体的には、図10に示すように、ステージ72の上に、試験サンプルである膜厚5μmのプレート10を固定し、プレート10の上に、接触抵抗値評価で使用したものと同じ接触子71を接触させた。接触子71の打ち出し高さは0.5mmとし、接触荷重は2Nにて測定した。実施例6、実施例7及び比較例6について、加熱前と加熱後の接触抵抗値(mΩ)を測定した結果を表1に示す。なお、加熱条件は190℃で500時間とした。
接点数が減少することにより、1接点あたりに流れる通電電流(A)としては大きくなる。計算条件として、接点数が10個の場合の通電電流を2000Aとすると、接点数4個の場合は5000Aとなる。この通電電流の計算値をIとし、上記で得られた接触抵抗値をRとして、オームの法則より電力(W)=I×Rを計算して電力を求めた。さらに、得られた電力値に、通電時間0.0012秒をかけることで、電力量(W・s)を計算した。そして、後述の溶着の評価基準をもとに、電力量が81W・sを下回った場合を合格「○」とし、81W・s以上であった場合を不合格「×」として評価した。
溶着の評価基準については、実際にオス端子として板状端子を、メス端子としてクリップ端子を使用して接点数1個にて通電し、端子の溶着が発生する可能性がある電力量を次の方法によって確認した。オス端子及びメス端子のめっき層には、接触抵抗値0.1440mΩの銀-アンチモンめっきを使用した。そして、雰囲気温度150℃において、表2に示す、通電電流及び通電時間の条件により試験を行い、上記計算式により電力量を求めた。通電後に、端子の溶着の有無を目視によって確認し、溶着が発生しなかった場合を合格「○」とし、溶着が発生した場合を不合格「×」として評価した。表2の参考例1~5に示したように、電力量が81W・s以下となった場合には溶着が発生しなかったが、参考例6~10に示したように、電力量が81W・sを上回った場合には溶着が発生した。このことから、溶着の評価基準を上記の通り設定した。
Figure 2023165154000002
Figure 2023165154000003
表1に示すように、実施例6及び実施例7では接点数や加熱前後を問わず、いずれの場合も電力量は81W・sを下回った。一方、比較例6では、接点数が4個の場合、加熱後に電力量が100W・s以上となった。このことから、オス端子のめっき層に炭素複合銀めっき又は硬質炭素複合銀めっきを使用した場合、接点数が10個から4個に減少しても、又は加熱後であっても、電力量の上昇を抑えることが可能であり、かつ、端子の溶着の発生を防ぐことが可能であった。すなわち、接点数を減らすことにより、1接点あたりの通電電流は大きくなるが、本実施形態の端子用めっき材は、加熱後の接触抵抗値の増加が抑えられているため、電力量の上昇が抑えられ、端子の溶着が発生しにくく、接触信頼性が向上していることを示す。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 端子用めっき材
2 金属母材
3 炭素複合銀めっき層
4 銀-アンチモンめっき層
5 下地層
30 炭素
50 メス端子
60 オス端子

Claims (8)

  1. 銅又は銅合金を含む金属母材と、
    前記金属母材の上に配置された、銀又は銀合金のいずれか及び炭素を含有する炭素複合銀めっき層と、
    を備える、端子用めっき材。
  2. 190℃で500時間加熱した後に、半径1mmの半球状の凸部を接触部位として備えた接触子を用いて接触荷重10Nを付与した際の接触抵抗値が1.0mΩ以下である、請求項1に記載の端子用めっき材。
  3. 前記金属母材と、前記炭素複合銀めっき層との間に配置され、ニッケル、銅及び銀からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属を含む下地層をさらに備える、請求項1又は2に記載の端子用めっき材。
  4. 前記炭素複合銀めっき層が、炭素を含有する純銀めっきである、請求項1又は2に記載の端子用めっき材。
  5. メス端子と、前記メス端子と嵌合されるオス端子を備える端子接続構造であって、
    前記メス端子及び前記オス端子の少なくとも一方は、請求項1又は2に記載の端子用めっき材を備える、端子接続構造。
  6. 前記オス端子は前記端子用めっき材を備え、前記メス端子は、銅又は銅合金を含む金属母材と、前記金属母材の上に配置された、銀又は銀合金のいずれか及びアンチモンを含有する銀-アンチモンめっき層と、を備える、請求項5に記載の端子接続構造。
  7. 前記メス端子はクリップ端子であり、前記オス端子は前記クリップ端子と嵌合される板状端子である、請求項5に記載の端子接続構造。
  8. 請求項5に記載の端子接続構造を備えるサービスプラグ。
JP2022075829A 2022-05-02 2022-05-02 端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグ Pending JP2023165154A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075829A JP2023165154A (ja) 2022-05-02 2022-05-02 端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグ
CN202310455247.1A CN116995465A (zh) 2022-05-02 2023-04-25 端子用镀覆材料以及使用该端子用镀覆材料的端子连接结构及维修插头
DE102023110709.7A DE102023110709A1 (de) 2022-05-02 2023-04-26 Anschlussbeschichtungsmaterial, Anschlussverbindungsstruktur, die das Anschlussbeschichtungsmaterial verwendet, und Wartungsstecker
US18/140,950 US20230352867A1 (en) 2022-05-02 2023-04-28 Terminal plating material, terminal connection structure using terminal plating material, and service plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075829A JP2023165154A (ja) 2022-05-02 2022-05-02 端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023165154A true JP2023165154A (ja) 2023-11-15

Family

ID=88306797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022075829A Pending JP2023165154A (ja) 2022-05-02 2022-05-02 端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230352867A1 (ja)
JP (1) JP2023165154A (ja)
CN (1) CN116995465A (ja)
DE (1) DE102023110709A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940540B2 (ja) 2019-03-05 2021-09-29 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116995465A (zh) 2023-11-03
DE102023110709A1 (de) 2023-11-02
US20230352867A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934456B2 (ja) めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
WO2015108004A1 (ja) コネクタ用電気接点材料及びその製造方法
CN105593411B (zh) 连接器用电接点材料及其制造方法
JP2010037629A (ja) 端子・コネクタ用導電材料及び嵌合型接続端子
CN110997985A (zh) 附银皮膜端子材及附银皮膜端子
JP5692799B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2020202101A (ja) 端子並びにそれを用いた端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP5019591B2 (ja) 潤滑性粒子を有するめっき材料、その製造方法およびそれを用いた電気・電子部品
JP5261278B2 (ja) コネクタおよびコネクタ用金属材料
JP2023165154A (ja) 端子用めっき材並びにそれを用いた端子接続構造及びサービスプラグ
JP7060514B2 (ja) 導電性条材
JP7121232B2 (ja) 銅端子材、銅端子及び銅端子材の製造方法
JP7335679B2 (ja) 導電材
WO2021166581A1 (ja) コネクタ用端子材
TW201907622A (zh) 鍍錫銅端子材、端子及電線終端部構造
JP7470321B2 (ja) Sn-グラフェン複合めっき膜金属製端子とその製造方法
JP7281971B2 (ja) 電気接点用材料およびその製造方法、コネクタ端子、コネクタならびに電子部品
JP7084217B2 (ja) 電気接点部材、めっき付き端子、端子付き電線、及びワイヤーハーネス
JP5442385B2 (ja) 導電部材及びその製造方法
WO2023095895A1 (ja) 端子用めっき材並びにそれを用いた端子及び端子付き電線
JPWO2017038825A1 (ja) 耐熱性に優れためっき材及びその製造方法
JP2020196909A (ja) 電気接点用材料およびその製造方法、コネクタ端子、コネクタならびに電子部品
JP2020196910A (ja) 電気接点用材料およびその製造方法、コネクタ端子、コネクタならびに電子部品
JP2012057212A (ja) 複合めっき材料、及びそのめっき材料を用いた電気・電子部品
JP7353928B2 (ja) 電気接点用材料およびその製造方法、コネクタ端子、コネクタならびに電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424