JP2023161437A - 冷間鍛造品の製造方法 - Google Patents

冷間鍛造品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161437A
JP2023161437A JP2022071832A JP2022071832A JP2023161437A JP 2023161437 A JP2023161437 A JP 2023161437A JP 2022071832 A JP2022071832 A JP 2022071832A JP 2022071832 A JP2022071832 A JP 2022071832A JP 2023161437 A JP2023161437 A JP 2023161437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forged
lubricant
manufacturing
surface treatment
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022071832A
Other languages
English (en)
Inventor
和寿 橘
Kazuhisa Tachibana
憲彦 北村
Norihiko Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macoho Co Ltd
Original Assignee
Macoho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macoho Co Ltd filed Critical Macoho Co Ltd
Priority to JP2022071832A priority Critical patent/JP2023161437A/ja
Priority to PCT/JP2023/016120 priority patent/WO2023210583A1/ja
Publication of JP2023161437A publication Critical patent/JP2023161437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/02Preliminary treatment of metal stock without particular shaping, e.g. salvaging segregated zones, forging or pressing in the rough
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J3/00Lubricating during forging or pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】環境負荷を低減しつつも、製造適性が良好な冷間鍛造品の製造方法を提供すること【解決手段】被鍛造部材5の表面処理を行う表面処理工程、表面処理工程後に、被鍛造部材5の表面に潤滑剤3を付着させる付着工程、付着工程後に、工具4を使用して被鍛造部材5を冷間鍛造する鍛造工程を含み、表面処理工程が、ブラスト加工による表面処理であり、被鍛造部材5として鉄(Fe)成分を含む被鍛造部材を使用し、潤滑剤3として、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤3を使用する。【選択図】図1

Description

本発明は、冷間鍛造品の製造方法に関する。
各種部品の製造方法として採用される冷間鍛造法は、同形のものを量産でき、強度が得られ、加工時間が短く、材料が節減できる等の多くのメリットを有する。冷間鍛造法とは、金型等の工具を用いて、被鍛造部材の一部または全体を加熱せずに圧縮又は打撃する加工法である。このような冷間鍛造法においては、工具からの型離れを良好なものとし、加工時に生じる熱や接触圧力による工具の破損、被鍛造部材そのものの破損を防止する目的で、被鍛造部材の表面に潤滑膜を形成することが行われている。
ところで、被鍛造部材表面への潤滑膜の定着性が十分でない場合には、被鍛造部材から潤滑膜が剥離しやすくなる。潤滑膜の剥離は、加工時における工具と被鍛造部材との焼き付きの要因となり、歩留まりの低下等、冷間鍛造品を製造するときの製造適性の低下につながる。
このような状況下、被鍛造部材と潤滑膜との密着性を向上させる種々の試みがなされており、例えば、特許文献1には、成形素材の表面に対して、ボンデ処理等による潤滑用化成皮膜処理を施した後、化成皮膜上に二硫化モリブデン等による固体潤滑皮膜処理を施す冷間鍛造成形方法が提案されている。しかしながら、化成皮膜処理は、廃棄物や、消費エネルギー等の観点において環境負荷が高く、環境負荷を低減しつつも、製造適性が良好な冷間鍛造品の製造方法が望まれている。
特開平9-220633号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、環境負荷を低減しつつも、製造適性が良好な冷間鍛造品の製造方法の提供を主たる課題とする。
本開示の実施の形態に係る冷間鍛造品の製造方法は、被鍛造部材の表面処理を行う表面処理工程、前記表面処理工程後に、前記被鍛造部材の表面に潤滑剤を付着させる付着工程、前記付着工程後に、工具を使用して前記被鍛造部材を冷間鍛造する鍛造工程、を含み、前記表面処理工程が、ブラスト加工による表面処理であり、前記被鍛造部材として、鉄(Fe)成分を含む被鍛造部材を使用し、前記潤滑剤として、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤を使用する。
上記の製造方法において、ブラスト加工を、ウェットブラスト加工としてもよい。
上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
本発明によれば、環境負荷を低減しつつも、製造適性よく冷間鍛造品を製造できる。
本発明の冷間鍛造品の製造方法の一例を示す模式図である。 XAFS測定結果である。 XAFS測定結果である。 XAFS測定結果である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<<冷間鍛造品の製造方法>>
本発明の実施の形態に係る冷間鍛造品の製造方法(以下、一実施形態の製造方法という)は、表面処理工程、付着工程、及び鍛造工程を含む。以下、各工程について一例を挙げて説明する。図1は、一実施形態の製造方法の一例を示す模式図である。
<表面処理工程>
表面処理工程は、被鍛造部材5を表面処理する工程である。一実施形態の製造方法では、表面処理工程において、被鍛造部材5の表面をブラスト加工する。
(被鍛造部材)
一実施形態の製造方法で使用する被鍛造部材5は、鉄(Fe)成分を含む。被鍛造部材5は、鉄のみからなるものでもよく、鉄と他の成分との混合物でもよく、鉄と他の成分との合金でもよい。被鍛造部材5としては、S10C、S15C、S45C、S50C、S60C等の炭素鋼、及びSCM435等のクロムモリブデン鋼等を例示できる。
被鍛造部材5の形状、大きさについて限定はなく、鍛造工程で使用する工具4、及び製造する冷間鍛造品1の大きさ等に応じて適宜決定すればよい。一例としての被鍛造部材5の形状は円柱状である(図1(A)参照)。
一実施形態の製造方法では、ブラスト加工により、被鍛造部材5の表面を粗面化する(図1(B)参照)。換言すれば、ブラスト加工により、被鍛造部材5の表面に微細な凹凸を形成する。一実施形態の製造方法では、粗面化による被鍛造部材5の表面積の拡大により、後述する潤滑膜3との密着性を良好なものとできる。また、化成処理を行わないことで、環境負荷を低減できる。
一実施形態の製造方法では、表面処理工程により、鉄成分を含む被鍛造部材5の活性面を暴露できる。一実施形態の製造方法は、暴露した被鍛造部材5の活性面に、後述する潤滑剤3を付着させることで、被鍛造部材5と潤滑膜3との密着性を極めて良好なものとできる。
(ブラスト加工)
ブラスト加工に限定はなく、被鍛造部材5の表面を粗面化できる各種の方法を適宜選択して使用できる。ブラスト加工としては、ウェットブラスト加工、ショットブラスト加工、エアーブラスト加工、及びサンドブラスト加工等を例示できる。
好ましい形態のブラスト加工は、ウェットブラスト加工である。ウェットブラスト加工によれば、被鍛造部材5の活性面を暴露させつつも、当該暴露した活性面をスラリーに含まれる液体で直ちに覆うことができる。つまり、スラリーに含まれる液体を、被鍛造部材5の活性面の保護膜(液体膜と称してもよい)として利用できる。なお、被鍛造部材5の活性面は、大気中で酸化し、その活性は徐々に低下していく傾向にあるものの、暴露した活性面を、保護膜(スラリーに含まれる液体)で保護することにより、被鍛造部材5の活性面の意図しない酸化を抑制でき、被鍛造部材5の活性面の活性を良好に維持できる。被鍛造部材5の活性面の活性を維持できるウェットブラスト加工は、付着工程における被鍛造部材5と潤滑膜3との密着性のさらなる向上を実現できる。
(ウェットブラスト加工)
本願明細書でいうウェットブラスト加工(ウェットブラスト処理と称してもよい)とは、加工対象物に、スラリーを圧縮エアで加速させ、スラリーを加工対象物に衝突させて、加工対象物の表面を研削しながら粗面化させる加工法である。一例としてのスラリーは、液体と、砥粒(研磨剤と称してもよい)との混合物である。一例としての液体は、水である。一例としての砥粒は、ステンレス砥粒である。スラリーは、脱脂剤や、防錆剤等の各種添加剤を含んでもよい。ウェットブラスト加工に限定はなく、従来公知の加工法を適宜選択して使用できる。
一例としての製造方法は、ウェットブラスト加工で、被鍛造部材5の表面処理を行うとともに、付着工程を行うまで、被鍛造部材5の表面を覆う液体(スラリーに含まれる液体)を除去しない。
一例としての製造方法は、ブラスト加工と付着工程の間に、被鍛造部材5の活性面を保護膜で保護する保護工程を含む。保護膜としては液体膜、及び酸化防止フィルム等の固体膜(保護層、保護フィルムでもよい)を例示できる。この工程は、ドライブラスト加工で、被鍛造部材5の表面処理を行う場合に好適である。
一例としての製造方法は、ブラスト加工と付着工程の間に、被鍛造部材5を不活性ガス雰囲気、又は真空雰囲気で保管する保管工程を含む。
<付着工程>
付着工程は、表面処理工程後に、被鍛造部材5に潤滑剤3を付着させる工程である(図1(C)参照)。付着工程は、被鍛造部材5の表面に潤滑膜3を形成する工程である。本願明細書でいう潤滑膜3とは、付着させた潤滑剤3を乾燥させたものを意味する。
潤滑剤3の付着方法に限定はなく、各種の塗布方法を適宜選択して使用できる。塗布方法としては、スプレー塗布、及びディップコート等を例示できる。潤滑剤3の付着量に限定はない。
(潤滑剤)
一実施形態の製造方法で使用する潤滑剤3は、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む。潤滑成分としては、潤滑剤3の分野で従来公知のものを適宜選択して使用できる。潤滑成分としては、水性潤滑剤、及び潤滑油等を例示できる。水性潤滑剤としては、無機金属塩、高分子化合物、ワックス、及び固体潤滑剤等の1つ、又はこれらの混合物を例示できる。潤滑油としては、鉱油、及び合成油等を例示できる。潤滑剤3に含まれる潤滑成分は1種でもよく、2種以上でもよい。
(極圧添加剤)
潤滑剤3に含まれる極圧添加剤としては、リン系、塩素系、硫黄系、及び有機モリブデン系を例示できる。これ以外の極圧添加剤を使用してもよい。
リン系の極圧添加剤としては、リン酸エステル、及びジアルキルジチオリン酸亜鉛等を例示できる。
塩素系の極圧添加剤としては、塩素化パラフィン、及びメチルトリクロロステアレート等を例示できる。
硫黄系の極圧添加剤としては、硫化脂肪エステル、アルキルポリサルファイド、及び硫化オレフィン等を例示できる。
有機モリブデン系の極圧添加剤としては、ジアルキルジチオリン酸モリブデン、及びジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン等を例示できる。
潤滑剤3に含まれる極圧添加剤は、1種でもよく、2種以上でもよい。極圧添加剤の含有量に限定はなく、極圧添加剤を含有しない潤滑剤3を使用した場合と比較して、被鍛造部材5と潤滑膜3との密着性や、潤滑膜3の潤滑性を良好なものとできる。
一実施形態の製造方法は、表面処理工程における被鍛造部材5の粗面化により、被鍛造部材5と潤滑膜3との密着性を良好なものとできる。これに加え、一実施形態の製造方法は、潤滑剤3に含まれる極圧添加剤と、表面処理工程において暴露した被鍛造部材5の活性面との作用により、被鍛造部材5と潤滑膜3との密着性、及び潤滑膜3の潤滑性をより良好なものとできる。
詳細なメカニズムは現時点では明らかとはなっていないが、一実施形態の製造方法では、(i)表面処理工程(ブラスト加工)により鉄を含む被鍛造部材5の活性面を暴露させ、(ii)被鍛造部材5の活性面と、潤滑剤3に含まれる極圧添加剤の反応で、鉄と極圧添加剤の構成元素とを含む化合物が生成され、この生成された化合物が、凝着抑制効果に作用する、又は生成された化合物が被鍛造部材5の表面と潤滑膜3との親和性を高めることで、上記の効果が発現するものと推察される。
また、表面処理工程をウェットブラスト加工で行った場合には、暴露した被鍛造部材5の滑性面の活性を良好に維持でき、被鍛造部材5と極圧添加剤との反応性をより良好なものとできる。以下、極圧添加剤として、リン系の極圧添加剤を使用した場合を中心に説明する。以下、リン化鉄、リン酸鉄とある記載を、鉄と極圧添加剤の構成元素との反応物と読み替えてもよい。
リン系の極圧添加剤を含む潤滑剤3を使用した場合に生成される化合物としては、リン酸鉄、及びリン化鉄等を例示できる。これらの化合物の中でも、リン酸鉄は、被鍛造部材5と潤滑膜3との密着性の向上、及び潤滑膜3の潤滑性の向上に大きく寄与するものと推察される。一実施形態の製造方法では、生成されるリン酸鉄により所謂トライボフィルムが形成されているものと推察される。
また、一実施形態の製造方法では、鍛造工程の前の段階、換言すれば、付着工程により潤滑膜3を形成した段階で、リン酸鉄を生成でき、鍛造工程の初期段階から、被鍛造部材5と潤滑膜3との良好な密着性、及び良好な潤滑性を発現できる。換言すれば、高面圧や、高温といった条件下でなくともリン酸鉄を生成できる。なお、ブラスト加工による表面処理を行わなかった場合には、被鍛造部材5の活性面を暴露させることができず、付着工程により潤滑膜3を形成した段階では、十分な量のリン酸鉄を生成できない。
<鍛造工程>
鍛造工程は、付着工程後に、工具4を使用して被鍛造部材5を冷間鍛造する工程である(図1(D)、(E)参照)。本工程を経ることで、冷間鍛造品1を製造できる(図1(F)参照)。一実施形態の製造方法は、冷間鍛造品1の製造時において、工具4と被鍛造部材5との焼き付きを抑制できる。また、被鍛造部材5の表面に形成した潤滑膜3の良好な潤滑性により、工具4、及び被鍛造部材5の破損を抑制できる。図示する形態では、製造された冷間鍛造品1の表面に、潤滑膜3が存在しているが、潤滑膜3を除去する工程を含んでもよい。
(工具)
一実施形態の製造方法で使用する工具4に限定はなく、製造する冷間鍛造品1の形状を考慮して決定すればよい。工具4としては、冷間鍛造の分野で従来公知のものを適宜選択して使用できる。一例としての工具4は金型である。図1に示す形態の工具4は、上下一対の金型である。
本発明の他の実施形態に係る冷間鍛造品の製造方法(以下、他の実施形態の製造方法という)は、表面処理工程、及び鍛造工程を含む。
他の実施形態の製造方法は、鍛造工程において、工具4と被鍛造部材5との間に、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤3を位置させた状態で行う。一実施形態の製造方法が、表面処理工程後の被鍛造部材5に潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤3を付着させているのに対し、他の実施形態の製造方法は、鍛造工程を、工具4と、表面処理工程後の鍛造部材との間に、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤3を位置させた状態で行っている点において、相違する。この相違点以外は、一実施形態の製造方法で説明した構成を適宜選択して使用できる。
一例としての鍛造工程は、工具4側に、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤3を付着させる。
一例としての鍛造工程は、工具4と被鍛造部材5との間に、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤3を流し込みながら(供給しながら)、又は潤滑剤3を流し込んだ後に行う。
他の実施形態の製造方法においても、鍛造工程において、被鍛造部材5の暴露した活性面と、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤3とを接しさせることができ、上記で説明した一実施形態の製造方法と同様に、冷間鍛造品1を製造適性よく製造できる。
<<潤滑剤の付着方法>>
本発明に係る一実施形態の潤滑剤3の付着方法(以下、一実施形態の付着方法という)は、表面処理工程、付着工程を含む。
一実施形態の付着方法は、鍛造工程を除いて、上記一実施形態の冷間鍛造品の製造方法と共通する。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(サンプル1、2の作製)
被鍛造部材として、炭素鋼(S10C)を直径10mm、高さ15mmに切削加工したものを準備した。この被鍛造部材に、下表1に示す条件で表面処理を行い、次いで、表面処理後の被鍛造部材を、潤滑成分、及び極圧添加剤(リン系)を含む潤滑剤に浸漬により付着させた。潤滑剤を付着後、潤滑剤を乾燥し、被鍛造部材に潤滑膜を形成することでサンプル1、2を作製した。サンプル1は、表面処理として、ブラスト加工(ウェットブラスト加工)を行ったサンプルであり、サンプル2は、表面処理として、脱脂処理を行ったサンプルである。
Figure 2023161437000002
(サンプル3、4の作製)
サンプル3(サンプル4)は、サンプル1(サンプル2)と同様にして潤滑膜を形成し、その後、潤滑膜を形成した被鍛造部材を、上下平坦な型を使用して、厚みが4mm(圧縮率74%)になるまで、油圧プレスにより平均速度10mm/sで圧縮したものである。サンプル3は、サンプル1を圧縮したものである。サンプル4は、サンプル2を圧縮したものである。
(XAFS測定(X線吸収微細構造解析))
サンプル1~4のXAFS測定を行った。各サンプルについて、XAFS測定前にアルカリ溶液中で超音波洗浄を行った。XAFS測定は、あいちシンクロトロン光センターBL6N1において、部分蛍光収量法と転換電子収量法にて行った。測定範囲は、約3mm×1mmである。図2、図4(A)は、サンプル1、2のXAFS測定結果であり、図3、図4(B)は、サンプル3、4のXAFS測定結果である。図2~図4における横軸は、吸収エネルギーを示し、縦軸は規格化したX線の吸収量を示している。説明の便宜上、図2、図3では、図の縦方向に位相をずらしている。図2、図3では、潤滑膜、リン酸鉄(FePO)、リン化鉄(FeP、及びFeP)のXAFS測定結果も併せて示している。
図3に示すように、サンプル3、4のスペクトルにも、潤滑膜とは異なるピークと、潤滑膜にはないプリエッジが見られる。このことは、サンプル3、4の表面に潤滑膜が残存してピークが出現しているのではなく、潤滑膜とは異なる化合物が存在することを示している。リン化鉄、及びリン酸鉄の標準試料と比較すると、サンプル表面の化合物は、それらが混成したスペクトルであることがわかる。サンプル3、4においては、圧縮変形時に生じた熱、及び表面積拡大による活性な活性面の発現による反応で、化合物を形成したものと考えられる。このときに、表面処理として、ブラスト加工(ウェットブラスト加工)を行ったサンプル3では、より高いリン酸鉄のピークが発現している。このことから、両者の化合物には混成割合が変わり、ブラスト加工(ウェットブラスト加工)により、潤滑に有効とされるリン酸鉄が増えていると推察できる。
図2に示すように、圧縮を行っていないサンプル1、2には、リン化鉄、及びリン酸鉄の混成したスペクトルが確認できたが、サンプル2(脱脂処理)は、圧縮を行ったサンプル4(脱脂処理)と比較して、リン酸鉄のピークが著しく低いものとなっている。一方で、サンプル1は、圧縮を行ったサンプル3と同様のスペクトルを示しており、表面処理によって暴露した滑性面により、高面圧や高温といった条件下でなくても、被鍛造部材と潤滑膜との密着性の向上、及び潤滑に有効とされるリン酸鉄を形成できると推察できる。
1・・・冷間鍛造品
3・・・潤滑剤(潤滑膜)
4・・・工具
5・・・被鍛造部材
6・・・スラリー
本開示の実施の形態に係る冷間鍛造品の製造方法は、被鍛造部材の表面処理を行う表面処理工程、前記表面処理工程後に、前記被鍛造部材の表面に潤滑剤を付着させる付着工程、前記付着工程後に、工具を使用して前記被鍛造部材を冷間鍛造する鍛造工程、を含み、前記表面処理工程が、ウェットブラスト加工による表面処理であり、前記被鍛造部材として、鉄(Fe)成分を含む被鍛造部材を使用し、前記潤滑剤として、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤を使用する。
上記の製造方法において、前記極圧添加剤として、リン系の極圧添加剤を使用してもよい。

Claims (2)

  1. 冷間鍛造品の製造方法であって、
    被鍛造部材の表面処理を行う表面処理工程、
    前記表面処理工程後に、前記被鍛造部材の表面に潤滑剤を付着させる付着工程、
    前記付着工程後に、工具を使用して前記被鍛造部材を冷間鍛造する鍛造工程、を含み、
    前記表面処理工程が、ブラスト加工による表面処理であり、
    前記被鍛造部材として、鉄(Fe)成分を含む被鍛造部材を使用し、
    前記潤滑剤として、潤滑成分、及び極圧添加剤を含む潤滑剤を使用する、
    冷間鍛造品の製造方法。
  2. 前記ブラスト加工が、ウェットブラスト加工である、
    請求項1に記載の冷間鍛造品の製造方法。
JP2022071832A 2022-04-25 2022-04-25 冷間鍛造品の製造方法 Pending JP2023161437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071832A JP2023161437A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 冷間鍛造品の製造方法
PCT/JP2023/016120 WO2023210583A1 (ja) 2022-04-25 2023-04-24 冷間鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071832A JP2023161437A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 冷間鍛造品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161437A true JP2023161437A (ja) 2023-11-07

Family

ID=88518838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071832A Pending JP2023161437A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 冷間鍛造品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023161437A (ja)
WO (1) WO2023210583A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112843A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用クロム鋼材の酸洗潤滑方法
JP2007038309A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Macoho Co Ltd 被鍛造部材の表面処理方法及び被鍛造部材の潤滑処理方法並びに被鍛造部材処理装置
JP2009114527A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
JP2009114389A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
JP2014000623A (ja) * 2012-06-16 2014-01-09 Macoho Co Ltd ワーク表面処理装置
JP2016128175A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ジェイテクト 鍛造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118602A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社シダーブライト 金属塑性加工用潤滑皮膜剤及び金属塑性加工用金属材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112843A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用クロム鋼材の酸洗潤滑方法
JP2007038309A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Macoho Co Ltd 被鍛造部材の表面処理方法及び被鍛造部材の潤滑処理方法並びに被鍛造部材処理装置
JP2009114527A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
JP2009114389A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
JP2014000623A (ja) * 2012-06-16 2014-01-09 Macoho Co Ltd ワーク表面処理装置
JP2016128175A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ジェイテクト 鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023210583A1 (ja) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
CA2418965C (en) Aqueous lubricant used for plastic working of metallic material and process for producing lubricative film
Rao et al. Performance of a new dry lubricant in the forming of aluminum alloy sheets
CA2418942C (en) Aqueous lubricant used for plastic working of metallic material and method of lubricative film processing
WO2013129268A1 (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤、塑性加工用金属材および金属加工品
EP1945744A1 (en) Lubricants for use in processing of metallic material
CA2508716C (en) Sheet metal layered with phosphate ester and lubricant
WO2005095563A1 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
TW539744B (en) Aqueous lubricant of one process type used for high efficient cold forging
JP2023161437A (ja) 冷間鍛造品の製造方法
JPH0566436B2 (ja)
JP2008111028A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤、塑性加工用金属材および金属加工品
JP5299084B2 (ja) 潤滑処理鋼板および潤滑皮膜形成用処理液
JP2007275706A (ja) 潤滑処理鋼板および潤滑皮膜形成用処理液
KR101906433B1 (ko) 비수용성 절삭유
KR101523546B1 (ko) 냉간압조용 소성가공 금속 재료의 비인피막 처리방법
JP2007098582A (ja) プレコートアルミニウム合金板及びプレス成形品の製造方法
JPH06330077A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の極低温加工用潤滑剤及び極低温加工方法
JP2010018829A (ja) 潤滑処理鋼板および潤滑皮膜形成用処理液
JP2007320041A (ja) プレコートアルミニウム合金板及びプレス成形品の製造方法
JP2020069500A (ja) シームレス缶体の製造方法
JP2001081495A (ja) 金属の塑性加工用水性潤滑剤
WO2020090271A1 (ja) プレス加工用金型およびプレス加工方法
JP2003166072A (ja) 冷間鍛造加工用潤滑処理方法
JP2019503434A (ja) Znコーティングおよびこのコーティングに堆積されたトライボロジー活性層を有する鋼製品を製造する方法、およびこの方法に従って製造された鋼製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208