JP2023153128A - キャリアフィルム - Google Patents

キャリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2023153128A
JP2023153128A JP2023111029A JP2023111029A JP2023153128A JP 2023153128 A JP2023153128 A JP 2023153128A JP 2023111029 A JP2023111029 A JP 2023111029A JP 2023111029 A JP2023111029 A JP 2023111029A JP 2023153128 A JP2023153128 A JP 2023153128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
film
press plate
diaphragm
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023111029A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 植田
Naoki Ueda
隆幸 山本
Takayuki Yamamoto
雅之 菊川
Masayuki Kikukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2023111029A priority Critical patent/JP2023153128A/ja
Publication of JP2023153128A publication Critical patent/JP2023153128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for applying pressure through the wall of an inflated bag or diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"

Abstract

【課題】従来の積層方法では、気泡の除去と埋め込み材の追従性を両立することが難しい問題があった。【解決手段】積層方法は、チャンバ内の気流が薄膜部材により遮断された第1のチャンバと第2のチャンバを有し、第1のプレス板と薄膜部材との間に基板材料とフィルム材が重ね合わされた状態で搬送される積層装置の積層方法であって、第1のチャンバを減圧し、第2のチャンバを加圧して、薄膜部材によりフィルム材を基板材料に押し当て加圧する加圧工程(S3)と、第1のプレス板と第2のプレス板とにより基板材料及びフィルム材が挟み込まれる方向に加圧して成形品を成形するプレス工程(S4、S5)と、第1のチャンバを加圧し、第2のチャンバを減圧して、成形品から薄膜部材を剥離する剥離工程(S6)と、を実施する。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、表面に凹凸を有する基板材料に当該凹凸を埋めるフォルム材を積層する積層装置、積層方法及び成形品製造方法に関する。
近年、半導体装置では、配線層を形成する配線層の多層化が進んでいる。このような多層配線基板では、層間に形成する層間絶縁膜をプレス加工で貼り付けて形成する方法がとられることがある。そこで、このような電子回路が形成される基板材料に層間絶縁膜となるフィルム材を積層する積層装置が提案されている。このような積層装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の積層装置は、上下キャリアフィルムとともに回路基板を真空積層装置内に搬入し、上盤と下盤を当接することにより上盤と上部キャリアフィルムとの間に上部積層成形空間を区画形成するとともに、下盤と下部キャリアフィルムとの間に下部積層成形空間を区画形成し、上部積層成形空間と下部積層成形空間の両方の空間を減圧し、その後一方の積層成形空間の減圧を継続しつつ他方の積層成形空間を加圧することにより回路基板をキャリアフィルムによって加圧する。
特開2004-58349号公報
特許文献1に記載の積層装置では、回路基板に対して空気圧による加圧を行うため、配線の間の狭い凹部に対する埋め込み材の追従性が高いメリットがある。しかしながら、特許文献1に記載の積層装置では、積層するフィルム材に与える加圧力を高くすることが出来ず、狭い凹部において目視できない程度の気泡が残る問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基板材料にフィルム材を埋め込む際に高い追従性を実現しながら、気泡排除能力を向上させることを目的とするものである。
一実施の形態にかかる積層装置は、基板材料にフィルム材を積層した成形品を成形する積層装置であって、上側ケースと下側ケースとの組み合わせにより構成されるチャンバと、前記チャンバ内において互いに対向する位置に設けられる第1のプレス板と第2のプレス板と、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板との相対距離を変化させることで前記成形品に圧力を加える加圧機構と、記第1のプレス板と前記第2のプレス板とに挟まれる位置であって、前記基板材料に前記フィルム材が積層される側の積層面に対向する位置に配置され、前記チャンバ内を前記基板材料及び前記フィルム材の搬送位置が設定される第1のチャンバと前記第1のチャンバとは気流の流れが遮断される第2のチャンバとに分割するダイアフラムと、前記第1のチャンバと前記第2のチャンバをそれぞれ減圧又は加圧する気圧調整機構と、前記気圧調整機構及び前記加圧機構を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とに挟まれる位置に前記基板材料及び前記フィルム材が位置する状態で、前記第1のチャンバを減圧し、前記第2のチャンバを加圧して、前記ダイアフラムにより前記フィルム材を前記基板材料に押し当て加圧するダイアフラム加圧工程と、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とにより前記基板材料及び前記フィルム材が挟み込まれる方向に加圧して前記成形品を成形するプレス工程と、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とを前記プレス工程よりも離間させた状態で、前記第1のチャンバを加圧し、前記第2のチャンバを減圧して、前記成形品から前記ダイアフラムを剥離する剥離工程と、を実施する。
一実施の形態にかかる積層方法は、チャンバ内の気流が薄膜部材により遮断された第1のチャンバと第2のチャンバを有し、前記第1のチャンバに第1のプレス板が配置され、第2のチャンバに第2のプレス板が配置され、前記第1のプレス板と前記薄膜部材との間に基板材料とフィルム材が重ね合わされた状態で搬送される積層装置の積層方法であって、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とに挟まれる位置に前記基板材料及び前記フィルム材が位置する状態で、前記第1のチャンバを減圧し、前記第2のチャンバを加圧して、前記薄膜部材により前記フィルム材を前記基板材料に押し当て加圧する加圧工程と、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とにより前記基板材料及び前記フィルム材が挟み込まれる方向に加圧して成形品を成形するプレス工程と、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とを前記プレス工程よりも離間させた状態で、前記第1のチャンバを加圧し、前記第2のチャンバを減圧して、前記成形品から前記薄膜部材を剥離する剥離工程と、を実施する。
一実施の形態にかかる成形品製造方法は、チャンバ内の気流が薄膜部材により遮断された第1のチャンバと第2のチャンバを有し、前記第1のチャンバに第1のプレス板が配置され、第2のチャンバに第2のプレス板が配置され、前記第1のプレス板と前記薄膜部材との間に基板材料とフィルム材が重ね合わされた状態で搬送される積層装置における成形品製造方法であって、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とに挟まれる位置に前記基板材料及び前記フィルム材が位置する状態で、前記第1のチャンバを減圧し、前記第2のチャンバを加圧して、前記薄膜部材により前記フィルム材を前記基板材料に押し当て前記第1のプレス板との間で0.1MPaないし1.0MPaで加圧する加圧工程と、前記第1のプレス板と前記第2のプレス板とにより前記基板材料及び前記フィルム材が挟み込まれる方向に1.0MPaないし5.0MPaで加圧して成形品を成形するプレス工程と、を有する。
一実施の形態にかかる積層装置、積層方法及び成形品製造方法では、ダイアフラム加圧により基板材料に対してフィルム材を高い追従性をもたせて積層した後に、高い圧力を成形品にかけるプレス加圧を行う。
一実施の形態にかかる積層装置及びその積層方法によれば、基板材料にフィルム材を埋め込む際に高い追従性を実現しながら、気泡排除能力を向上させることができる。
実施の形態1にかかる積層装置の構成図である。 実施の形態1にかかるチャンバに関する詳細な構成図である。 実施の形態1にかかる積層工程の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態2にかかるチャンバに関する詳細な構成図である。 実施の形態2にかかる積層工程の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態3にかかるチャンバに関する詳細な構成図である。 実施の形態3にかかる積層工程の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態4にかかるキャリアフィルムの構造の第1の例を説明する概略図である。 実施の形態4にかかるキャリアフィルムの構造の第2の例を説明する概略図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1
図1に実施の形態1にかかる積層装置1の構成図を示す。実施の形態1にかかる積層装置1は、基板材料にフィルム材を積層する。ここで、以下の説明では、基板材料として、回路基板Aを用い、回路基板Aの配線層形成面にフィルム材Bを積層する例について説明する。つまり、回路基板Aの配線層形成面は、以下の説明においてフィルム材Bを積層する積層面となる。また、回路基板Aは、例えば半導体チップのような微細な配線が形成されるものであって、表面に所定の深さと間隔からなる凹凸パターンを有する。そして、フィルム材Bは、半導体チップの配線層間を絶縁する絶縁層を形成するものであり、1つの配線層に形成される配線の間及び異なる層に形成される配線の間を絶縁する。このフィルム材Bは、例えば、熱硬化性樹脂である。
なお、図1では、シリンダにより生じる圧力を計測する油圧センサ、チャンバ内の圧力を計測する空気圧センサ及び真空センサの図示は省略した。しかしながら、実際の制御には各種センサからの情報が必要なことは言うまでもない。また、以下の説明では、チャンバ内の気圧状態として加圧した状態、減圧した状態等の用語を用いるが、加圧した状態とは大気圧以上の気圧状態であり、減圧した状態とは大気圧未満の気圧状態を意味するモノとする。
図1に示すように、実施の形態1にかかる積層装置1は、制御部10、油圧ポンプ11、コンプレッサ12、真空ポンプ13、チャンバ14、油圧バルブH1、空圧バルブP1~P3、真空バルブV1~V3、サイレンサSL1、SL2を有する。
また、チャンバ14は、詳細には図2を参照して説明するが、少なくとも上側ケース20、下側ケース21、薄膜部材(例えば、ダイアフラム22)、第1のプレス板(例えば、プレス板31)、第2のプレス板(例えば、プレス板41)を有する。また、積層装置1は、チャンバ14内に積層対象となる回路基板A及びフィルム材Bを重ね合わせた被積層品を搬送するキャリアフィルム23を有する。
チャンバ14は、上側ケース20と下側ケース21との組み合わせにより構成される。上側ケース20と下側ケース21は、少なくとも一方が上下方向に移動可能なように構成する。例えば、下側ケース21を上下方向に移動させる場合、下側ケース21を昇降させる油圧シリンダ(不図示)が用いられる。
また、チャンバ14では、プレス板31が上側ケース20側に配置され、プレス板41が下側ケース21側に配置される。プレス板31は、上側ケース20内で昇降可能に構成される。図1では、プレス板31を昇降させる構成については図示を省略した。また、プレス板41は、下側ケース21内に設けられた油圧シリンダにより昇降可能に構成される。そして、積層装置1では、上側ケース20と下側ケース21とが離れた状態で、キャリアフィルム23により被積層品をプレス板31とプレス板41との間に挟まれる位置に移動させる。そして、積層装置1は、プレス板31とプレス板41との間に挟まれる位置に被積層品が移動した状態で上側ケース20と下側ケース21とを密着させることで、チャンバ14は、密閉状態となり、内部を加圧又は減圧する事が可能になる。
キャリアフィルム23は、被積層品を搬送可能な強度と、柔軟性を有することが望ましい。キャリアフィルム23としては、PET、或いは、PETとエラストマとを複合したフィルムを用いることができる。また、図1に示す例では、回路基板Aの積層面をキャリアフィルム23側に向けて配置し、回路基板Aとキャリアフィルム23に挟まれる位置にフィルム材Bを配置するようにして、被積層品をキャリアフィルム23上に載置した。キャリアフィルム23上への被積層品の配置方法は、回路基板Aの積層面をキャリアフィルム23と対向させない向きで回路基板Aを配置し、その積層面の上にフィルム材Bを配置することも可能である。
ダイアフラム22は、プレス板31とのプレス板41とに挟まれる位置であって、回路基板Aにフィルム材Bが積層される側の積層面に対向する位置に配置される。図1に示す例では、ダイアフラム22を下側ケース21に設けた。なお、ダイアフラム22は、上側ケース20側に設けることも可能であるが、プレス板31とのプレス板41とに挟まれる位置であって、回路基板Aにフィルム材Bが積層される側の積層面に対向する位置に配置されるという条件は満たす必要がある。ダイアフラム22は、チャンバ内を回路基板A及びフィルム材Bの搬送位置が設定される第1のチャンバCMB1と第1のチャンバCMB1とは気流の流れが遮断される第2のチャンバCMB2とに分割する。なお、本願明細書では、チャンバ14内で気流を遮断して、チャンバ14内を第1のチャンバCMB1と第2のチャンバCMB2に分割する薄膜部材としてダイアフラム22を用いた例を説明するが、薄膜部材は、ダイアフラム22のように少なくとも一部が常時チャンバに固定されている部材でもよいし、キャリアフィルム23のように移動可能であるがチャンバ14の形成時にはチャンバ14に固定される部材でもよい。
油圧ポンプ11は、プレス板41を昇降させる油圧シリンダに与える油圧を生成する。油圧バルブH1は、制御部10からの指示に基づきシリンダを制御することでプレス板41を昇降させる。なお、ラム44の上昇下降は、油圧によるものに限らず、空圧によるものでもよいし、サーボモータとボールねじによる方法でもよい。回路基板Aの厚みを所望の厚みとしたい場合は、位置制御の容易さの点から、サーボモータとボールねじによる方法を用いることが望ましい。この場合、加圧力はロードセルを用いて制御することができる。
コンプレッサ12は、空圧バルブP1を介する配管により第1のチャンバCMB1に圧縮空気を与える。また、コンプレッサ12は、空圧バルブP2を介する配管により第2のチャンバCMB2に圧縮空気を与える。また、積層装置1では、空圧バルブP1、空圧バルブP2の開閉状態を制御部10により制御することで、第1のチャンバCMB1及び第2のチャンバCMB2を加圧するか否かを切り替える。
真空ポンプ13は、真空バルブV1を介する配管により第1のチャンバCMB1内の空気を引き抜き第1のチャンバCMB1を減圧させる。また、真空ポンプ13は、真空バルブV2を介する配管により第2のチャンバCMB2内の空気を引き抜き第2のチャンバCMB2を減圧させる。積層装置1では、真空バルブV1、真空バルブV2の開閉状態を制御部10により制御することで、第1のチャンバCMB1及び第2のチャンバCMB2を減圧するか否かを切り替える。
空圧バルブP3は、第2のチャンバCMB2を加圧状態から減圧状態に切り替える際に開状態になるように制御部10により制御され、加圧状態から減圧状態への切り替え時に生じる排出空気を外部に放出する。真空バルブV3は、第1のチャンバCMB1を減圧状態から加圧状態に切り替える際に、大気を外部から取り入れることで第1のチャンバCMB1の真空状態を破壊する。サイレンサSL1、SL2は、空気の入出力により生じる音を軽減するために設けられる。
ここで、チャンバ14についてより詳細に説明する。そこで、図2に実施の形態1にかかるチャンバに関する詳細な構成図を示す。図2は、チャンバ14の構成を模式的に表わしたものであり、ダイアフラム22の形状は実際には、図2よりも平坦な形状となる。図2は、チャンバ14内への被積層品の搬送が完了し、かつ、チャンバ14を密閉状態にした状態を示したものである。図2では、回路基板Aの被積層品の積層面をキャリアフィルム23に対向させ、キャリアフィルム23と回路基板Aとに挟まれるようにフィルム材Bを配置した例を示した。
図2に示すように、チャンバ14は、上側ケース20及び下側ケース21の組み合わせにより構成される。そして、上側ケース20と下側ケース21とに挟まれるようにキャリアフィルム23が延在する。そして、キャリアフィルム23の上側ケース20側に被積層品となる回路基板A及びフィルム材Bが配置される。
上側ケース20内には、プレス板31が設けられる。プレス板31は、上側ケース20内で昇降可能に構成しても良い。図2ではプレス板31は固定された構成とした。また、プレス板31において回路基板Aに対向する面には、表面弾性体32が設けられる。表面弾性体32は、耐熱性と柔軟性を兼ね備える材料を用いることが望ましく、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリイミド等を用いることができる。
上側ケース20内には、ダイアフラム22が設けられる。ダイアフラム22は、チャンバ14内を回路基板A及びフィルム材Bの搬送位置となる第1のチャンバCMB1と、第1のチャンバCMB1とは気流の流れが遮断される第2のチャンバCMB2と、に分割する。また、ダイアフラム22は、第1のチャンバCMB1側に膨らむことで、回路基板Aの積層面にフィルム材Bを押し当てるような圧力を加える。ダイアフラム22は、耐熱性と柔軟性を兼ね備える材料を用いることが望ましく、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴムを用いることが望ましい。 またダイアフラム22の厚みは一例として0.5mmないし5.0mm であり、より好ましくは1.0mmから3.0mmである。更にダイアフラムの硬度(ショアA硬度)は、一例として20度ないし80度であり、より好ましくは40度ないし60度である。ダイアフラム22の硬度を比較的に柔らかくすることで、回路基板Aの凹凸に好適に追従させることができる。また、ダイアフラム22が柔軟に伸びるので、後述する第1のプレス工程および第2のプレス工程において、ラムの動作や気圧調整の動作を妨げない。
また、図2では、ダイアフラム22を個別の構成として設ける例について示したが、ダイアフラム22は、キャリアフィルム23により代用することも可能である。
また、上側ケース20内には、プレス板41、表面弾性体42、ピストン43、ラム44が設けられる。ピストン43は、プレス板41を第1のチャンバCMB1側に変位させるシリンダの摺動部である。ラム44は、一端がピストン43に接合され、他端にプレス板41が接合される。そして、プレス板41の面のうちダイアフラム22に対向する面には表面弾性体42が設けられる。表面弾性体42は、耐熱性と柔軟性を兼ね備える材料を用いることが望ましく、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリイミド等を用いることができる。
また、上側ケース20にはエアポートAP1が設けられる。エアポートAP1は、第1のチャンバCMB1に空気を流入または排出するための接続口であり、コンプレッサ12及び真空ポンプ13に接続される配管が接続される。下側ケース21には、エアポートAP2が設けられる。エアポートAP2は、第2のチャンバCMB2に空気を流入または排出するための接続口であり、コンプレッサ12及び真空ポンプ13に接続される配管が接続される。
実施の形態1にかかる積層装置1では、上記チャンバ14の構成に加えて、回路基板Aにフィルム材Bを積層する積層手順に特徴の1つを有する。そこで、図3に実施の形態1にかかる積層工程の流れを説明するフローチャートを示す。図3に示す手順における加圧制御及び減圧制御は制御部10により制御される。なお、図3を含め以下で説明するフローチャートは、被積層品に対する圧力制御において重要な点を主に示したものであり、他の制御手順が間に入っていても構わない。
図3に示すように、実施の形態1にかかる積層装置1では、積層工程を開始すると、まず回路基板Aを加圧位置であるプレス板31とプレス板41との間に搬送する(ステップS1)。続いて、下側ケース21を上昇させてチャンバ14を密閉し、第1のチャンバCMB1及び第2のチャンバCMB2を減圧状態とする(ステップS2)。
その後、積層装置1では、第1のチャンバCMB1は減圧状態を維持し、第2のチャンバCMB2を加圧するダイアフラム加圧工程を実施する(ステップS3)。このステップS3では、空圧バルブP2及び真空バルブV1を開き、空圧バルブP1及び真空バルブV2を閉じる。このステップS3では、ダイアフラム22が第1のチャンバCMB1側に膨出し、回路基板Aの積層面とダイアフラム22とにフィルム材Bが挟み込まれるように加圧する。このときの面圧力は、成形品の種類によるが、大気圧ないしは1.0MPa、更に好ましくは0.1MPaないし1.0MPa程度である。このダイアフラム加圧工程により、フィルム材Bは、回路基板Aの積層面に形成されている凹凸に対して高い追従性で密着する。このダイアフラム加圧工程は、予め設定した加圧時間が経過したら終了する。なお、ステップS2で第1のチャンバCMB1及び第2のチャンバCMB2をともに減圧した後で、第2のチャンバCMB2を加圧することで、凹凸のある回路基板Aのダイアフラム22が追従するように押し当てられるため、表面にフィルム材Bの追従性が向上する。
続いて、積層装置1は、プレス板31とプレス板41とにより回路基板A及びフィルム材Bが挟み込まれる方向に加圧して成形品を成形するプレス工程を実施する。図3では、このプレス工程を第1のプレス工程と第2のプレス工程に分けて示した。第1のプレス工程では、第1のチャンバCMB1と第2のチャンバCMB2をともに減圧状態にしてラム44を押し上げてプレス板41をプレス板31側に押し当てる(ステップS4)。なお、第1のプレス工程における第2のチャンバCMB2の減圧は、まず空圧バルブP3を開状態にしてステップS3で大気圧以上の気圧状態にした第2のチャンバCMB2を大気圧程度の気圧に減圧した後に、空圧バルブP3を閉じて、真空バルブV2を開くことで第2のチャンバCMB2を大気圧以下の気圧にする。第1のプレス工程における第2のチャンバCMB2の気圧は、ダイアフラム加圧工程における気圧を超えない範囲で任意に調整できるが、大気圧以下の減圧状態とすることが好ましい。そして、この第1のプレス工程は、予め設定した加圧力がシリンダにより得られた時点で終了させる。
第2のプレス工程では、第1のチャンバCMB1の減圧状態を維持しながら第2のチャンバCMB2を加圧状態にして、ラム44を第1のプレス工程を押し上げてプレス板41をプレス板31側にさらに強く押し当てる(ステップS5)。この第2のプレス工程においてフィルム材Bにかかる面圧力は5MPa程度である。この第2のプレス工程は、予め設定した加圧時間が経過したら終了する。このプレス工程では、真空雰囲気の中で回路基板Aとフィルム材Bとを高い圧力で加圧するため回路基板Aとフィルム材Bとの間に生じる気泡を高い除去能力で除去する。また、第2のチャンバCMB2に少量の空気を先に入れておくか、ラムを上昇させてプレス板41に密着状態のダイアフラム22を成形品に押し当てた後に、第2のチャンバCMB2を加圧状態とすると、成形品の側面をダイアフラム22で押圧することができるため、成形品の側面からフィルム材Bが流出する現象、いわゆる樹脂流出による成形不良も防止し、所望の成形品をさらに好適に生産することができる。このため、プレス工程を第1のプレス工程と第2のプレス工程に分けることが好ましい。また、第2のプレス工程における第2のチャンバCMB2の気圧は、ダイアフラム加圧工程における気圧を超えない範囲で任意に調整できるが、第1のプレス工程における第2のチャンバCMB2の気圧以上とすることが好ましい。
続いて、積層装置1は、プレス板31とプレス板41とを第2のプレス工程よりも離間させた状態で、第1のチャンバCMB1を加圧し、第2のチャンバCMB2を減圧して、成形品からダイアフラム22を剥離する剥離工程を行う(ステップS6)。その後、積層装置1は、下側ケース21を降下させてチャンバ14の密閉状態を解除し(ステップS7)、成形品となった回路基板Aを後段に搬送して(ステップS8)、積層工程を終了させる。
上記説明より、実施の形態1にかかる積層装置1では、回路基板Aの積層面に形成される小さな凹凸に対して高い追従性でフィルム材Bを密着させるダイアフラム加圧を行った後に、高い気泡除去能力を有するプレス加圧を行うことで、回路基板Aとフィルム材Bとの間に生じる気泡が極めて少なくかつ回路基板Aの凹凸に対してフィルム材Bが十分に充填された成形品を成形することができる。
また、積層装置1では、バルブにより第1のチャンバCMB1及び第2のチャンバCMB2の気圧状態を制御するため、1つのポンプに空気送出能力と空気排出能力を持たせる必要がなく、装置を小型化することができる。
実施の形態2
実施の形態2では、チャンバ14の別の形態となるチャンバ14aについて説明する。なお、実施の形態2の説明において、実施の形態1と同じ構成要素については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図4に実施の形態2にかかるチャンバ14aに関する詳細な構成図を示す。図4に示すように、実施の形態2にかかるチャンバ14aはプレス板31、41を熱板31a、41aに置き換えたものである。実施の形態2では、温度調整部材として熱板を用い、温度調整工程において熱板を用いてフィルム材Bを加熱する例について説明するが、フィルム材Bは加熱も冷却も可能であり、積層装置の仕様、フィルム材Bの材料の種類に応じて温度調整部からフィルム材Bに与える温度は変更可能である。つまり、以下で説明する温度調整工程では、フィルム材Bの粘度調整を目的とした温度調整を行う。
この熱板31a、41aを用いた成形工程について説明する。そこで、図5に実施の形態2にかかる積層工程の流れを説明するフローチャートを示す。図5に示すように、実施の形態2にかかる積層工程では、図3に示した実施の形態1にかかる積層工程のダイアフラム加圧工程(ステップS3)と第1のプレス加圧工程(ステップS4)との間に温度調整工程(ステップS11)を行う。温度調整工程では、熱板31a、41aを加熱して回路基板A及びフィルム材Bを温める。
このような加熱工程を備えることで、実施の形態2にかかる積層方法では、熱硬化性樹脂であるフィルム材Bの粘度を制御しやすくなり、回路基板Aの凹凸に対するフィルム材Bの埋め込み性の向上及び加圧に要する時間の短縮を行うことができる。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態1にかかるチャンバ14の別の形態となるチャンバ14bについて説明する。なお、実施の形態3の説明においても、実施の形態1と同じ構成要素については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図6に実施の形態3にかかるチャンバ14bに関する詳細な構成図を示す。図6に示すように、チャンバ14bは、チャンバ14のダイアフラム22を第1のダイアフラムとした場合に第2のダイアフラムとして捉えられるダイアフラム51を有する。ダイアフラム51は、プレス板31とプレス板41とに挟まれる位置であって、回路基板A及びフィルム材Bを挟んで第1のダイアフラム(例えばキャリアフィルム23)と対向する位置に配置される。そして、ダイアフラム51は、第1のチャンバCMB1を、第1のチャンバCMB1と、第1のチャンバCMB1と気流の流れが遮断される第3のチャンバCMB3とに分割する。より具体的には、チャンバ14bでは、キャリアフィルム23とダイアフラム51とに挟まれる領域が第1のチャンバCMB1となり、第3のチャンバCMB3の上側ケース20側の領域が第3のチャンバCMB3となる。また、チャンバ14bでは、第1のチャンバCMB1用のエアポートAP1が下側ケース21に設けられ、第3のチャンバCMB3用のエアポートAP3が上側ケース20に設けられる。
続いて、チャンバ14bを用いた実施の形態3にかかる積層方法について説明する。そこで、図7に実施の形態3にかかる積層工程の流れを説明するフローチャートを示す。図7に示すように、実施の形態3にかかる積層工程は、図3で説明した実施の形態1にかかる積層工程のステップS3~S6をステップS21~S25に置き換えたものである。特に、実施の形態3にかかる積層工程では2つのダイアフラム加圧工程があるところに特徴がある。
図7に示すように、実施の形態3にかかる積層工程では、ステップS2でチャンバ14bを密閉状態とした後に、第1のチャンバCMB1を減圧し、第2のチャンバCMB2を加圧し、第3のチャンバCMB3を大気圧とする第1のダイアフラム加圧工程を行う(ステップS21)。続いて、第2のダイアフラム加圧工程として、第1のチャンバCMB1を減圧し、第2のチャンバCMB2を加圧し、第3のチャンバCMB3を加圧する(ステップS22)。この第1のダイアフラム加圧工程と第2のダイアフラム加圧工程により、回路基板Aとフィルム材Bは、外周全てがダイアフラムに覆われることになる。そのため、実施の形態3では、回路基板Aとフィルム材Bの周囲を囲むダイアフラムによりフィルム材Bが回路基板Aの外に漏れ出す樹脂流出を防止することができる。
続いて、実施の形態3にかかる積層工程では、第1のチャンバCMB1~第3のチャンバCMB3を全て減圧状態とした状態で、ラム44を上昇させてプレス板31、41により強い圧力をかける第1のプレス工程を行う(ステップS23)。その後、第1のチャンバCMB1の減圧状態を維持しながら、ラム44を上昇させ、ラム44の上昇が完了又は上昇完了の直線のタイミングで、第2のチャンバCMB2及び第3のチャンバCMB3を加圧状態にして、回路基板Aとフィルム材Bへかかる圧力を高める第2のプレス工程を行う(ステップS24)。これにより、回路基板Aにフィルム材Bが積層された成形品が完成する。
その後、実施の形態3にかかる積層工程では、第1のチャンバCMB1を加圧状態とし、第2のチャンバCMB2と第3のチャンバCMB3を減圧状態として、ダイアフラムを成形品から剥離する剥離工程を行う(ステップS25)。その後は、実施の形態1と同様にステップS7、S8を経て実施の形態3にかかる積層工程は完了する。
上記説明より、実施の形態3にかかるチャンバ14bを用いることで、加圧時に回路基板A及びフィルム材Bの周囲をダイアフラムで囲むことができるため、加圧時に問題になる樹脂流出不良を防止することができる。
実施の形態4
実施の形態4では、キャリアフィルム23の詳細について説明する。実施の形態4では2つの形態のキャリアフィルム23に説明する。以下の説明では、キャリアフィルム23の第1の例をキャリアフィルム23aとし、第2の例をキャリアフィルム23bとする。
図8に実施の形態4にかかるキャリアフィルムの構造の第1の例(キャリアフィルム23a)を説明する概略図を示す。図8では、上図にキャリアフィルム23aの上面図、下図にキャリアフィルム23aの短手方向の中心付近の断面図を示した。図8に示すように、キャリアフィルム23aは、ベースフィルム61と載置フィルム62を重ね合わせた構造を有する。また、載置フィルム62には、搬送対象物(例えば回路基板A)が入る大きさの穴が開けられている。そのため、キャリアフィルム23aは、ベースフィルム61と載置フィルム62が張り合わされた状態では、回路基板Aを載置する載置面に回路基板Aがはまり込む凹部が形成される形状となる。
また、図9に実施の形態4にかかるキャリアフィルムの構造の第2の例(キャリアフィルム23b)を説明する概略図を示す。図9に示すように、キャリアフィルム23bは、載置フィルム62に設けられる穴の形状がキャリアフィルム23aとは異なる。具体的には、キャリアフィルム23bの穴の外周形状は、穴の輪郭辺が前記搬送対象物側に突出する凸部辺を有する。つまり、キャリアフィルム23bの穴の外周形状は波形を有する。
ここで、ベースフィルム61と載置フィルム62は、同一素材でも良く、異なる素材であっても良い。また、重ね合わせるフィルムの枚数は2以上であればよい。
キャリアフィルムには、搬送物である回路基板Aが載置されるが、回路基板Aがフィルム上に形成された凹部にはまることで回路基板Aがキャリアフィルム上でズレることを防止する。つまり、回路基板Aがはまり込む凹部を有するキャリアフィルムを利用する事でプレス板31、41と回路基板Aとの相対位置の精度を高めることができ、回路基板Aへの加圧ムラを低減することができる。
また、キャリアフィルムは搬送方向(例えば、長手方向)に張力がかけられた状態で利用される。このときキャリアフィルム23bのように波形の外周形状を有することで、張力が斜め方向に分散され凹部の底面にシワが発生することを防止することができる。また、キャリアフィルム23bのように波形の外周形状を採用することで、凹部内での回路基板Aのズレを防止して、位置精度をさらに向上させることができる。
また、ベースフィルム61と載置フィルム62として異なる素材を用いることで、搬送方向にかかる張力に起因するシワの防止効果を高めることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
(付記1)
ベースフィルムと、
前記ベースフィムルに重ね合わせられ、搬送対象物が入る大きさの穴が開けられた載置フィルムと、
を有するキャリアフィルム。
(付記2)
前記穴の外周形状は、穴の輪郭辺が前記搬送対象物側に突出する凸部辺を有する付記1に記載のキャリアフィルム。
(付記3)
前記ベースフィルムと前記載置フィルムは、異なる素材により形成される付記1に記載のキャリアフィルム。
(付記4)
前記ベースフィルムは、前記搬送対象物に対する成形を行うチャンバ内を区画するダイアフラムとしての機能も併せ持つ付記1に記載のキャリアフィルム。
1 積層装置
10 制御部
11 油圧ポンプ
12 コンプレッサ
13 真空ポンプ
14 チャンバ
20 上側ケース
21 下側ケース
22 ダイアフラム
23 キャリアフィルム
31、41 プレス板
31a、41a 熱板
32、42 表面弾性体
43 ピストン
44 ラム
51 ダイアフラム
61 ベースフィルム
62 載置フィルム
A 回路基板
B フィルム材
CMB1 第1のチャンバ
CMB2 第2のチャンバ
CMB3 第3のチャンバ

Claims (4)

  1. ベースフィルムと、
    前記ベースフィルムに重ね合わせられ、搬送対象物が入る大きさの穴が開けられた載置フィルムと、
    を有するキャリアフィルム。
  2. 前記穴の外周形状は、穴の輪郭辺が前記搬送対象物側に突出する凸部辺を有する請求項1に記載のキャリアフィルム。
  3. 前記ベースフィルムと前記載置フィルムは、異なる素材により形成される請求項1に記載のキャリアフィルム。
  4. 前記ベースフィルムは、前記搬送対象物に対する成形を行うチャンバ内を区画するダイアフラムとしての機能も併せ持つ請求項1に記載のキャリアフィルム。
JP2023111029A 2022-03-30 2023-07-05 キャリアフィルム Pending JP2023153128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023111029A JP2023153128A (ja) 2022-03-30 2023-07-05 キャリアフィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022055796A JP7309956B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 積層装置、積層方法及び成形品製造方法
JP2023111029A JP2023153128A (ja) 2022-03-30 2023-07-05 キャリアフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022055796A Division JP7309956B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 積層装置、積層方法及び成形品製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023153128A true JP2023153128A (ja) 2023-10-17

Family

ID=87201153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022055796A Active JP7309956B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 積層装置、積層方法及び成形品製造方法
JP2023111029A Pending JP2023153128A (ja) 2022-03-30 2023-07-05 キャリアフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022055796A Active JP7309956B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 積層装置、積層方法及び成形品製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7309956B1 (ja)
WO (1) WO2023188715A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183094A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Inoac Corp 表皮材の貼着方法及びその貼着装置
JP2020082616A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 豊田合成株式会社 表皮付部品の製造方法
CN114174075A (zh) 2019-08-07 2022-03-11 提爱思科技股份有限公司 装饰部件制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7309956B1 (ja) 2023-07-18
WO2023188715A1 (ja) 2023-10-05
JP2023147982A (ja) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790724B2 (ja) 積層装置および積層方法
JP4032316B1 (ja) 薄膜式ラミネート装置及び薄膜式ラミネート積層方法
JP4491049B1 (ja) 熱板加熱による熱成形装置および熱成形方法
JP5193198B2 (ja) プレス装置及びプレス装置システム
EP3138682A1 (en) Thermoforming apparatus
JP5283242B2 (ja) 積層方法および積層装置
WO2023188715A1 (ja) 積層装置、積層方法及び成形品製造方法
JP2001145911A (ja) 加圧成形装置
KR101301524B1 (ko) 적층 방법 및 적층 장치
JP4309795B2 (ja) プレス装置
JP7401488B2 (ja) 積層成形システムおよび積層成形システムの制御方法
JP3204569B2 (ja) ホットプレス
JP2001237545A (ja) 配線板の製造方法
JP7091526B1 (ja) 曲面ワーク貼合装置及び曲面ワーク貼合方法
JP4666518B2 (ja) 積層成形装置の制御方法
JP3243598B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP3697600B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP6769781B2 (ja) 加飾成形装置、加飾成形品の製造方法及び成形治具
JP2003025445A (ja) フィルム貼付装置
JP2003039199A (ja) 基板プレス装置
KR20220123577A (ko) 워크와 시트재의 일체화 방법, 워크와 시트재의 일체화 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
JP2784371B2 (ja) 偏心タイプのサポート付きインターコネクターの製造方法
JP2801518B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
TW202325530A (zh) 壓膜機
JP2023095448A (ja) 積層装置および積層方法