JP2023145878A - 穀稈の刈取作業方法 - Google Patents

穀稈の刈取作業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023145878A
JP2023145878A JP2022052767A JP2022052767A JP2023145878A JP 2023145878 A JP2023145878 A JP 2023145878A JP 2022052767 A JP2022052767 A JP 2022052767A JP 2022052767 A JP2022052767 A JP 2022052767A JP 2023145878 A JP2023145878 A JP 2023145878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
reaping
grain culm
combine
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022052767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7406731B2 (ja
Inventor
健豪 神▲崎▼
Kengo Kanzaki
成祥 稲垣
Nariyoshi Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2022052767A priority Critical patent/JP7406731B2/ja
Priority to CN202310129490.4A priority patent/CN116889150A/zh
Priority to TW112106032A priority patent/TW202406449A/zh
Priority to KR1020230022874A priority patent/KR20230140364A/ko
Publication of JP2023145878A publication Critical patent/JP2023145878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7406731B2 publication Critical patent/JP7406731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • A01D41/127Control or measuring arrangements specially adapted for combines
    • A01D41/1278Control or measuring arrangements specially adapted for combines for automatic steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/02Self-propelled combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • A01D41/127Control or measuring arrangements specially adapted for combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • A01D41/14Mowing tables
    • A01D41/145Header lifting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/222Harvesters

Landscapes

  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】作業者の作業負担を軽減して、穀稈の刈残しを削減することができる穀稈の刈取作業方法を提供する。【解決手段】操縦部(5)のフロントパネルの右部に走行装置(2)の旋回と刈取装置(3)の昇降操作を行う操作レバー(12)を設け、操縦部(5)のサイドパネルに走行装置(2)の走行速度の増減速を行う変速レバー(15)を設け、作業者が、操作レバー(12)と変速レバー(15)を操作して、コンバインを穀稈条列に沿って手動走行させ、コンバインのコントローラ(30)は、コンバインの手動走行中に、穀稈条列に沿って第1基準点(41)と、第1基準点(41)からコンバインの進行方向に所定の第1距離隔てて第2基準点(42)と、第1基準点(41)と第2基準点(42)を結ぶ直線状の基準経路(43)と、基準経路(43)に基づいて設定経路(45,46)を設け、コンバインを設定経路(45,46)に沿って自動走行させる。【選択図】図8

Description

本発明は、コンバインを自動走行させて穀稈の刈取作業方法に関するものである。
従来の穀稈の刈取作業方法では、コンバインを反時計方向に手動走行させながら圃場の外周部の穀稈の刈取作業中に、4辺からなる基準経路を設け、この基準経路の内側に所定の間隔を隔てて設定経路を設けて、コンバインを設定経路に沿って自動走行させながら穀稈の刈取作業を行う技術が知られている。(特許文献1)
また、従来の田植機では、ハンドルの下側に設けられた操作レバーを操作して第1基準点と第2基準点を所得して、この第1基準点と第2基準点に基づいて基準経路を設け、操作レバーを操作して基準経路に基づいて設定された設定経路に沿って田植機を自動走行させて苗の植え付けを行う技術が知られている。(特許文献2)
特開2020―110158号公報 特開2018―93793号公報
しかし、特許文献1の穀稈の刈取作業方法では、基準経路から設定経路を設定するプログラムが複雑になり、また、圃場の外周部に沿って基準経路と設定経路を直線状に設けるのが難しいために、設定経路に沿ってコンバインを自動走行させて刈取作業を行った場合に穀稈の刈残しが発生するという問題があった。
また、特許文献2の田植機では、ハンドルから一方の手を離して、操作レバーを操作して基準経路の設定、田植機の自動走行の開始と停止を行う必要があり作業者の作業負担の軽減が抑制されているという問題があった。
そこで、本発明は、作業者の作業負担を軽減して、穀稈の刈残しを削減することができる穀稈の刈取作業方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、機体フレーム(1)の下側に圃場を走行する走行装置(2)と、該機体フレーム(1)の前側に穀稈を刈取る刈取装置(3)と、該刈取装置(3)の後方に作業者が搭乗する操縦部(5)を設けたコンバインを使用して圃場の穀稈を刈取る穀稈の刈取作業方法であって、
前記操縦部(5)のフロントパネルの右部に走行装置(2)の旋回と刈取装置(3)の昇降操作を行う操作レバー(12)を設け、前記操縦部(5)のサイドパネルに走行装置(2)の走行速度の増減速を行う変速レバー(15)を設け、作業者が、前記操作レバー(12)と変速レバー(15)を操作して、前記コンバインを穀稈条列に沿って手動走行させ、前記コンバインのコントローラ(30)は、前記コンバインの手動走行中に、前記穀稈条列に沿って第1基準点(41)と、該第1基準点(41)からコンバインの進行方向に所定の第1距離隔てて第2基準点(42)と、前記第1基準点(41)と第2基準点(42)を結ぶ直線状の基準経路(43)と、該基準経路(43)に基づいて設定経路(45,46)を設け、前記コンバインを設定経路(45,46)に沿って自動走行させることを特徴とする穀稈の刈取作業方法である。
請求項2記載の発明は、前記第1基準点(41)を、前記穀稈条列の始端部からコンバインの進行方向に所定の第2距離隔てて設けた請求項1記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項3記載の発明は、前記刈取装置(3)に、該刈取装置(3)内の穀稈を測定する第1センサ(3A)と、前記刈取装置の作業姿勢と待避姿勢を測定する第2センサ(3B)を設け、前記変速レバー(15)の基部に、該変速レバー(15)の前側傾斜姿勢、中立姿勢、及び後側傾斜姿勢を測定する第3センサ(15A)を設け、前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記第1基準点(41)を設け、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の中立姿勢を測定した場合には、前記第2基準点(42)を設けた請求項1又は2記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項4記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記コンバインを設定経路(45)と、該設定経路(45)に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1~3のいずれか1項に記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項5記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項4記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項6記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記コンバインを設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させた後に、該設定経路(45)の一側に隣接する設定経路(45)を後端部から始端部に向かって自動後進走行させた後に、前記設定経路(45)の他側に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1~3のいずれか1項に記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項7記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項6記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項8記載の発明は、前記操作レバー(12)の基部に、操作レバー(12)の右側傾斜姿勢、中立姿勢、及び左側傾斜姿勢を測定する第4センサ(12A)を設け、前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、前記第4センサ(12A)が操作レバー(12)の中立姿勢を測定した場合には、前記コンバインの自動後進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動後進走行を停止させる請求項7記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項9記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記コンバインを第2基準点(42)から延在する設定経路(46)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1~3のいずれか1項に記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項10記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項9記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項11記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項9記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項1記載の発明によれば、操縦部(5)のフロントパネルの右部に走行装置(2)の旋回と刈取装置(3)の昇降操作を行う操作レバー(12)を設け、操縦部(5)のサイドパネルに走行装置(2)の走行速度の増減速を行う変速レバー(15)を設け、作業者が、操作レバー(12)と変速レバー(15)を操作して、コンバインを穀稈条列に沿って手動走行させ、コンバインのコントローラ(30)は、コンバインの手動走行中に、穀稈条列に沿って第1基準点(41)と、第1基準点(41)からコンバインの進行方向に所定の第1距離隔てて第2基準点(42)と、第1基準点(41)と第2基準点(42)を結ぶ直線状の基準経路(43)と、基準経路(43)に基づいて設定経路(45,46)を設け、コンバインを設定経路(45,46)に沿って自動走行させるので、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなく第1基準点(41)、第2基準点(42)、基準経路(43)、及び基準経路(43)を設けることができ、作業者の作業負担を軽減し、また、穀稈の刈残しも削減することができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、第1基準点(41)を、穀稈条列の始端部からコンバインの進行方向に所定の第2距離隔てて設けたので、第1基準点(41)を穀稈条列に直交する幅方向の中心に設けることができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、刈取装置(3)に、刈取装置(3)内の穀稈を測定する第1センサ(3A)と、刈取装置の作業姿勢と待避姿勢を測定する第2センサ(3B)を設け、変速レバー(15)の基部に、変速レバー(15)の前側傾斜姿勢、中立姿勢、及び後側傾斜姿勢を測定する第3センサ(15A)を設け、コントローラ(30)は、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、第1基準点(41)を設け、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の中立姿勢を測定した場合には、第2基準点(42)を設けたので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなく第1基準点(41)と第2基準点(42)を設けることができ、作業者の作業負担をより軽減することができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1~3のいずれか1項に記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、コンバインを設定経路(45)と、設定経路(45)に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインが設定経路(45)に沿って自動前進走行して、作業者の作業負担をさらに軽減することができ、また、穀稈の刈残しもより削減することができる。
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項1~3のいずれか1項に記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、コンバインを設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させた後に、設定経路(45)の一側に隣接する設定経路(45)を後端部から始端部に向かって自動後進走行させた後に、設定経路(45)の他側に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインが設定経路(45)等に沿って自動前進走行と自動後進走行して、作業者の作業負担をさらに軽減することができ、また、穀稈の刈残しもより削減することができる。
請求項7記載の発明によれば、請求項6記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項8記載の発明によれば、請求項7記載の発明による効果に加えて、操作レバー(12)の基部に、操作レバー(12)の右側傾斜姿勢、中立姿勢、及び左側傾斜姿勢を測定する第4センサ(12A)を設け、コントローラ(30)は、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、第4センサ(12A)が操作レバー(12)の中立姿勢を測定した場合には、コンバインの自動後進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動後進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動後進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項9記載の発明によれば、請求項1~3のいずれか1項に記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、コンバインを第2基準点(42)から延在する設定経路(46)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインが設定経路(46)に沿って自動前進走行して、作業者の作業負担をさらに軽減することができ、また、穀稈の刈残しもより削減することができる。
請求項10記載の発明によれば、請求項9記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項11記載の発明によれば、請求項9記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができ、また、作業者が誤って変速レバー15を後側傾斜姿勢にした場合に、コンバインの自動前進走行を停止させるのを規制することができる。
コンバインの左側面図である。 コンバインの平面図である。 測位ユニットの接続図である。 コントローラの接続図である。 第1往復刈りモードの説明図である。 第2往復刈りモードの説明図である。 回刈りモードの説明図である。 共通操作方法の説明図である。 第1往復刈りの操作方法の説明図である。 第2往復刈りの操作方向の説明図である。 回刈りの操作方法の説明図である。
図1,2に示すように、コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を刈取る刈取装置3が設けられ、刈取装置3の後方左側に刈取られた穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取装置3の後方右側に作業者が搭乗する操縦部5が設けられている。
操縦部5の下側にエンジンEを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側に脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側に穀粒を外部に排出する上下方向に延在する揚穀部と前後方向に延在する横排出からなる排出オーガ8が設けられている。
操縦部5の操縦席の前側のフロントパネルの中央部に走行装置2の走行速度等を表示するタッチパネル式のモニタ11が設けられ、モニタ11の右側に走行装置2を左右方向に旋回と刈取装置3を上下方向の昇降させる操作レバー12が設けられ、モニタ11と操作レバー12の間には、穀稈を刈取るモードを切替えるモード切替スイッチ13が設けられている。走行装置2を左右方向に旋回させる操作レバー12の操作状態は、操作レバー12の基部に装着されたポテンションメータ等の角度センサ(請求項の「第4センサ」)12Aによって測定され、刈取装置3を昇降させる操作レバー12の操作状態は、操作レバー12の基部に装着されたポテンションメータ等の角度センサ12Bによって測定される。モード切替スイッチ13は、操作レバー12に設けてもよく、また、モード切替スイッチ13のモードの切替え操作は刈取作業開始時に行われる。
操縦部5の操縦席の左側のサイドパネルの前部に走行装置2の走行速度を増減速させる変速レバー15が設けられている。また、変速レバー15の操作状態は、変速レバー15の基部に装着されたポテンションメータ等の角度センサ(請求項の「第3センサ」)15Aによって測定されている。
変速レバー15を中立姿勢にした場合には、エンジンEの出力回転の増減速と出力回転の回転方向の切換えを行う無段変速装置(図示省略)の出力回転はゼロになる。変速レバー15を中立姿勢から前側傾斜姿勢にした場合には、、前側傾斜姿勢の傾斜角度の大きさに応じで無段変速装置の出力回転は増減速され、無段変速装置の出力回転の回転方向はエンジンEの出力回転の回転方向と同じ正回転となる。また、変速レバー15を中立姿勢から後側傾斜姿勢にした場合には、後側傾斜姿勢の傾斜角度の大きさに応じで無段変速装置の出力回転は増減速され、無段変速装置の出力回転の回転方向はエンジンEの出力回転の回転方向と逆さの逆回転となる。
図3に示すように、RTK-GPS測位方式である測位ユニット20は、測位衛星21と、既知の位置に設けられた基地局22と、コンバインに設けられた移動局26で構成されている。これにより、測位衛星21から移動局26に送信されてくる位置情報と基地局22から移動局26に送信されてくる補正用の位置情報から移動局26の位置によってコンバインの位置を正確に得ることができる。
基地局22は、固定用通信機23と、測位衛星21からの位置情報を受信する固定用GPSアンテナ24と、移動局26に補正用の位置情報を送信する固定用データ送信アンテナ25で構成されている。
移動局26は、移動用通信機27と、測位衛星21からの位置情報を受信する移動用GPSアンテナ28と、基地局22からの補正用の位置情報を受信する移動用データ送信アンテナ29で構成されている。
図4に示すように、コンバインのコントローラ30は、CPU等からなる処理部31と、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等からなる記憶部32と、外部とのデータ通信用の通信部33から形成されている。
処理部31は、後述する第1基準点41や第2基準点42の位置の算出、第1基準点41や第2基準点42に基づいて基準経路43や設定経路45の設定等を行う。
記憶部32は、処理部31で算出された第1基準点41や第2基準点42の位置、第1基準点41と第2基準点42を通る直線状の基準経路43等の保存を行う。
通信部33は、移動用GPSアンテナ28を介して測位衛星21や移動用データ送信アンテナ29を介して基地局22からの位置情報の受信を行う。
コントローラ30の入力側には、走行装置2の走行距離を検出する距離センサ2Aと、刈取装置3内の穀稈の有無を検出する穀稈センサ(請求項の「第1センサ」)3Aと、刈取装置3の昇降位置、すなわち下降した作業姿勢と上昇した待避姿勢を検出する刈取センサ3Bと、操作レバー12の左右方向の操作姿勢を測定する角度センサ12Aと、操作レバー12の上下方向の操作姿勢を測定する角度センサ12Bと、第1往復刈りモードM1等の刈取りモードを切替えるモード切替スイッチ13と、変速レバー15の操作状態を測定する角度センサ15Aと、測位衛星21から送信されてくるコンバインの位置情報を受信する移動用GPSアンテナ28と、基地局22から送信されてくるコンバインの補正用の位置情報を受信する移動用データ送信アンテナ29が所定の入力インターフェース回路を介して接続されている。
コントローラ30の出力側には、走行装置2の左側クローラの回動を制動する制動装置38Lと右側クローラの回動を制動する制動装置38Rが所定の出力インターフェース回路を介して接続されている。
<第1往復刈りモード>
図5に示すように、第1往復刈りモードM1では、コンバインを第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43と所定の間隔を隔てて設けられた基準経路43に平行な複数の設定経路45を前進走行しながら刈取作業を行う。
本実施形態では、作業者が手動前進走行中に、コントローラ30が第1基準点41と第2基準点42を設定して、第1基準点41と第2基準点42に基づいて基準経路43と複数の設定経路45を設定する。
作業者は、基準経路43の終端部から基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に向かってコンバインの手動旋回走行や、設定経路45Aの終端部から設定経路45Aに隣接する設定経路45Bの始端部に向かってコンバインの手動旋回走行等を行い、コントローラ30が、設定経路45に沿ってコンバインの自動前進走行を行う。これにより、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。なお、図5では、作業者がコンバインを手動走行させている経路は実線で示し、コントローラ30がコンバインを自動走行させている経路は破線で示し、基準経路43と設定経路45にはコンバインの進行方向を矢印で示している。
(第1基準点)
コントローラ30は、作業者が操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にしてコンバインを穀稈条列に沿って手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3Aが刈取装置3内の穀稈を検出したON信号と刈取センサ(請求項の「第2センサ」)3Bが刈取装置3の作業姿勢を検出した作業ON信号の少なくとも一方が入力された場合に、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合で、且つ、距離センサ2Aがコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行したことを検出したON信号が入力された場合に、第1基準点41を設定することもできる。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で第1基準点41を設定することができるので、前進方向に直交する方向の第1基準点41が穀稈条列に対して走行方向に直交する方向へのズレを抑制することができる。なお、所定の距離は、作業者が圃場面の凹凸状態や湿り気状態を考慮してモニタ11を介して設定することができる。通常は5~12mに設定される。
(第2基準点)
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が中立姿勢に操作されたことを検出した中立信号が入力された場合に、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。なお、第2基準点42は、第1基準点41から5~12m以上離れた位置に設けるのが好ましい。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aが刈取装置3内の穀稈を検出しないOFF信号と刈取センサ3Bが刈取装置3の待避姿勢を検出したOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、コントローラ30が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
(基準経路)
コントローラ30は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(設定経路)
コントローラ30は、基準経路43に基づいて、基準経路43の下側に所定の間隔を隔てて複数の設定経路45を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。なお、所定の間隔は、作業者が穀稈条列の間隔を考慮してモニタ11を介して設定することができ、通常は刈取装置3の刈取幅に設定される。
(自動前進走行の開始と停止)
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止することができる。なお、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢にした場合には走行装置2は左旋回し、右側傾斜姿勢にした場合には走行装置2は右旋回する。また、操作レバー12を前後方向の前側傾斜姿勢にした場合には刈取装置3は下降して作業姿勢になり、後側傾斜姿勢にした場合には刈取装置3は上昇して待避姿勢になる。
作業者は、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。なお、作業者は、コンバインの自動前進走行中にであっても操作レバー12を操作して刈取装置3の昇降と、変速レバー15を操作して走行装置2の走行速度の増減速を行うことができる。
作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から設定経路45Aに隣接する設定経路45Bの始端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Bの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力され、コントローラ30はコンバインの自動前進走行を停止することができる。
<第2往復刈りモード>
図6に示すように、第2往復刈りモードM2では、コンバインを第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43と所定の間隔を隔てて設けられた基準経路43に平行な複数の設定経路45を前進と後進走行しながら刈取作業を行う。
本実施形態では、作業者が手動前進走行中に、コントローラ30が第1基準点41と第2基準点42を設定して、第1基準点41と第2基準点42に基づいて基準経路43と複数の設定経路45を設定する。
作業者は、基準経路43の終端部から始端部に向かって手動後進走行や、基準経路43の始端部から基準経路43に隣接する設定経路45の始端部に向かってコンバインの手動旋回走行や、設定経路45の終端部から基準経路43の終端部に向かってコンバインの手動旋回走行等を行い、コントローラ30が、設定経路45に沿ってコンバインの自動前進走行と自動後進走行を行う。これにより、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。なお、図6では、作業者がコンバインを手動走行させている経路は実線で示し、コントローラ30がコンバインを自動走行させている経路は破線で示している。
(第1基準点)
コントローラ30は、作業者が操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にしてコンバインを穀稈条列に沿って手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合で、且つ、距離センサ2Aがコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行したことを検出したON信号が入力された場合に、第1基準点41を設定することもできる。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で第1基準点41を設定することができるので、前進方向に直交する方向の第1基準点41が穀稈条列に対して走行方向に直交する方向へのズレを抑制することができる。
(第2基準点)
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合に、第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aが刈取装置3内の穀稈を検出しないOFF信号と刈取センサ3Bが刈取装置3の待避姿勢を検出したOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、コントローラ30が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
(基準経路)
コントローラ30は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(設定経路)
コントローラ30は、基準経路43に基づいて、基準経路43の下側に所定の間隔を隔てて複数の設定経路45を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(自動前進走行の開始と停止)
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の中立姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から始端部に向かって手動後進走行させて、コンバインを基準経路43の始端部の外側に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止することができる。
作業者は、基準経路43の始端部の外側で、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に移動させる。
作業者は、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢した後に右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から基準経路43の終端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを基準経路43の終端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を停止することができる。
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて後側傾斜姿勢にして、コンバインを手動後進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aが操作レバー12が左右方向の中立姿勢に操作されたことを検出した中立信号と角度センサ15Aが変速レバー15が後側傾斜姿勢に操作されたことを検出した後側傾斜信号が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aの中立信号と角度センサ15Aの後側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、自動後進走行を開始することができる。これにより、作業者が誤って操作レバー12を左右方向の中立姿勢や変速レバー15を後側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30が自動後進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの基準経路43からの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを基準経路43に沿って自動後進走行させて、コンバインを基準経路43の終端部から始端部の外側に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、基準経路43の始端部の外側で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの下側に隣接する設定経路45Bの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を停止することができる。
作業者は、設定経路45Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Bからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Bに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Bの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路45Bの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢にした後に右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にした後に後側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Bの終端部から設定経路45Aの終端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Aの終端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を停止することができる。
作業者は、設定経路45Aの終端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて後側傾斜姿勢にして、コンバインを手動後進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aの中立信号と角度センサ15Aの後側傾斜信号が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aの中立信号と角度センサ15Aの後側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、自動後進走行を開始することができる。これにより、作業者が誤って操作レバー12を左右方向の中立姿勢や変速レバー15を後側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30が自動後進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを基準経路43に沿って自動後進走行させて、コンバインを設定経路45Aの終端部から始端部の外側に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路45Aの始端部の外側で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Bの下側に隣接する設定経路45Cの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を停止することができる。
<回刈りモード>
図7に示すように、回刈りモードM3では、コンバインを第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43と、基準経路43を第2基準点42から走行方向に延在した設定経路46を前進走行しながら刈取作業を行う。
本実施形態では、作業者が手動前進走行中に、コントローラ30が第1基準点41と第2基準点42を設定して、第1基準点41と第2基準点42に基づいて基準経路43と、基準経路43を第2基準点42から走行方向に延在した設定経路46を設定する。
作業者は、設定経路46の終端部で、コンバインの走行方向を反時計回りに90度回転させる手動旋回走行を行い、コントローラ30が、設定経路46に沿ってコンバインの自動前進走行を行う。これにより、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。なお、図7では、作業者がコンバインを手動走行させている経路は実線で示し、コントローラ30がコンバインを自動走行させている経路は破線で示し、基準経路43と設定経路46にはコンバインの進行方向を矢印で示している。
(第1基準点)
コントローラ30は、作業者が操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にしてコンバインを穀稈条列に沿って手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合で、且つ、距離センサ2Aがコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行したことを検出したON信号が入力された場合に、第1基準点41を設定することもできる。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で第1基準点41を設定することができるので、前進方向に直交する方向の第1基準点41が穀稈条列に対して走行方向に直交する方向へのズレを抑制することができる。
(第2基準点)
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が中立姿勢に操作されたことを検出した中立信号が入力された場合に、第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、コントローラ30が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
(基準経路)
コントローラ30は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(設定経路)
コントローラ30は、基準経路43を第2基準点42から進行方向に延在させて設定経路46Aを設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(自動前進走行の開始と停止)
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の左右中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が前側傾斜姿勢に操作されたことを検出した前側傾斜信号が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止してコンバインの自動前進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの前側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を前側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路46Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路46Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路46Aの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路46Aの終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢等に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして手動旋回走行させて、設定経路46Bの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力され、コントローラ30はコンバインの自動前進走行を停止することができる。また、コントローラ30は、自動前進走行を停止の後に、記憶部32に保存されていた基準経路43を削除する。これにより、新たな基準経路43を設定することができ、図7に示すような回刈りを行うことができる。
作業者は、設定経路46Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢して穀稈条列に沿ってコンバインを手動前進走行させる。
コントローラ30は、手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、新たな第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく新たな第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合に、新たな第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく新たな第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
コントローラ30は、新たな第1基準点41と第2基準点42に基づいて、新たな第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の新たな基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく新たな基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
コントローラ30は、新たな基準経路43を第2基準点42から進行方向に延在させて設定経路46Bを設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の左右中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が前側傾斜姿勢に操作されたことを検出した前側傾斜信号が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止してコンバインの自動前進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの前側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を前側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路46Bからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路46Bに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路46Bの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路46Bの終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢等に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして手動旋回走行させて、設定経路46Cの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力され、コントローラ30はコンバインの自動前進走行を停止することができる。
<共通操作方法>
図8に示すように、ステップS1で、コントローラ30の処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。変速レバー15の入力信号が前側傾斜信号と判断した場合にはステップS2に進み、角度センサ15Aの入力信号が中立信号又は後側傾斜信号と判断した場合にはステップS1を繰返す。
ステップS2で、処理部31は、走行装置2に装着された距離センサ2Aの入力信号を判断する。コンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行して距離センサ2Aの入力信号がコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも長くON信号と判断した場合にはステップS3に進み、距離センサ2Aの入力信号がOFF信号と判断した場合にはステップS2を繰返す。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で後述する第1基準点41を設定することができる。
ステップS3で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号が刈取装置3内に穀稈が搬送されてON信号と刈取センサ3Bの入力信号が刈取装置3が作業姿勢に操作されON信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップS4に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合にはステップS3を繰返す。
ステップS4で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第1基準点41を設定してステップS5に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS5で、処理部31は、モード切替スイッチ13の切替状態を判断する。モード切替スイッチ13が第1往復刈りモードM1に切替えられている場合にはステップS6に進み、モード切替スイッチ13が第2往復刈りモードM2に切替えられている場合にはステップS17に進み、モード切替スイッチ13が回刈りモードM3に切替えられている場合にはステップS36に進む。
<第1往復刈りの操作方法>
図9に示すように、ステップS6で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。変速レバー15の入力信号が中立信号と判断した場合にはステップS7に進み、角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号又は後側傾斜信号と判断した場合にはステップS6を繰返す。また、処理部31は、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号で刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、処理部31が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
ステップS7で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定してステップS8に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS8で、処理部31は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定してステップS9に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS9で、処理部31は、基準経路43に基づいて、基準経路43の一側に所定の間隔を隔てた位置に、基準経路43に平行な複数のコンバインを自動走行させる設定経路45を設定してステップS10に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインを自動走行させる設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS10で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の一側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に向かって手動旋回走行させた後に、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にしてコンバインを手動前進走行させてステップS11に進む。
ステップS11で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がON信号と刈取センサ3Bの入力信号がON信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップS12に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合にはステップS11を繰返す。なお、予め設定した設定時間が経過しても穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合には第1往復刈りモードM1を中止する。
ステップS12で、処理部31は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させてステップS13に進む。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。なお、作業者は、コンバインの自動前進走行中にであっても操作レバー12を操作して刈取装置3の昇降操作と、変速レバー15を操作して走行装置2の走行速度の増減速を行うことができる。
ステップS13で、作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の他側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から設定経路45Aに隣接する設定経路45Bの始端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Bの始端部に移動させてステップS14に進む。
ステップS14で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ15に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS14を繰返す。
ステップS15で、処理部31は、コンバインの自動前進走行を停止してステップS16に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインの自動前進走行を停止することができので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS16で、作業者は、設定経路45Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にしてコンバインを手動前進走行させてステップS11に戻る。
<第2往復刈りの操作方法>
図10に示すように、ステップS17で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。変速レバー15の入力信号が中立信号と判断した場合にはステップS18に進み、角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号又は後側傾斜信号と判断した場合にはステップS17を繰返す。また、処理部31は、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号で刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、処理部31が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
ステップS18で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定してステップS19に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS19で、処理部31は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定してステップS20に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS20で、処理部31は、基準経路43に基づいて、基準経路43の一側に所定の間隔を隔てた位置に、基準経路43に平行な複数のコンバインを自動走行させる設定経路45を設定してステップS21に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインを自動走行させる設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS21で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の中立姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から始端部に向かって手動後進走行させて、コンバインを基準経路43の始端部の外側に移動させてステップS22に進む。
ステップS22で、作業者は、基準経路43の始端部の外側で、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に移動させてステップS23に進む。
ステップS23で、作業者は、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させてステップS24に進む。
ステップS24で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がON信号と刈取センサ3Bの入力信号がON信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップS25に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合にはステップS24を繰返す。なお、予め設定した設定時間が経過しても穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合には第2往復刈りモードM2を中止する。
ステップS25で、処理部31は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させてステップS26に進む。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
ステップS26で、作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢した後に右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から基準経路43の終端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを基準経路43の終端部に移動させてステップ27に進む。
ステップS27で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ28に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS27を繰返す。
ステップS28で、処理部31は、コンバインの自動前進走行を停止してステップS28に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインの自動前進走行を停止することができので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS29で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて後側傾斜姿勢にして、コンバインを手動後進走行させてステップS29に進む。
ステップS30で、処理部31は、操作レバー12の基部に装着された角度センサ12Aと変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。角度センサ12Aの入力信号が中立信号で角度センサ15Aの入力信号が後側傾斜信号と判断した場合にはステップS31に進み、角度センサ12Aの入力信号が左側傾斜信号又は右側傾斜信号と角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号又は中立信号と判断した場合にはステップS30を繰返す。
ステップS31で、処理部31は、コンバインの基準経路43からの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを基準経路43に沿って自動後進走行させて、コンバインを基準経路43の後端部から始端部に移動させてステップS32に進む。
ステップS32で、作業者は、基準経路43の始端部の外側で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの下側に隣接する設定経路45Bの始端部に移動させてステップS33に進む。
ステップS33で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ34に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS33を繰返す。
ステップS34で、処理部31は、コンバインの自動後進走行を停止してステップS35に進む。
ステップS35で、作業者は、設定経路45Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させてステップS24に戻る。
<回刈りの操作方法>
図11に示すように、ステップS36で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。角度センサ15Aの入力信号が中立信号が入力されていると判断した場合にはステップS37に進み、角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号の場合にはステップS36を繰返す。
ステップS37で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定してステップS38に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS38で、処理部31は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定してステップS39に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS39で、処理部31は、基準経路43を第2基準点42から進行方向に延在させて設定経路46Aを設定してステップS40に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインを自動走行させる設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS40で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の左右中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させてステップS41に進む。
ステップS41で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号が入力されていると判断した場合にはステップS42に進み、角度センサ15Aの入力信号が中立信号の場合にはステップS41を繰返す。また、処理部31は、角度センサ15Aの前側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を前側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始するのを規制することができる。なお、予め設定した設定時間が経過しても角度センサ15Aの入力信号が中立信号の場合には回刈りモードM3を中止する。
ステップS42で、処理部31は、コントローラ30は、コンバインの設定経路46Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路46Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路46Aの始端部から終端部に移動させてステップS43に進む。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
ステップS43で、作業者は、設定経路46Aの終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢等に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして手動旋回走行させて、設定経路46Bの始端部に移動させてステップS44に進む。
ステップS44で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ45に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS44を繰返す。
ステップS45で、処理部31は、コンバインの自動前進走行を停止してステップS46に進む。
ステップS46で、作業者は、設定経路46Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢して穀稈条列に沿ってコンバインを手動前進走行させてステップS41に戻る。
1 機体フレーム
2 走行装置
3 刈取装置
3A 穀稈センサ(第1センサ)
3B 刈取センサ(第2センサ)
5 操縦部
12 操作レバー
12A 角度センサ(第4センサ)
15 変速レバー
15A 角度センサ(第3センサ)
30 コントローラ
41 第1基準点
42 第2基準点
43 基準経路
45 設定経路
46 設定経路
本発明は、コンバインを自動走行させて穀稈の刈取作業方法に関するものである。
従来の穀稈の刈取作業方法では、コンバインを反時計方向に手動走行させながら圃場の外周部の穀稈の刈取作業中に、4辺からなる基準経路を設け、この基準経路の内側に所定の間隔を隔てて設定経路を設けて、コンバインを設定経路に沿って自動走行させながら穀稈の刈取作業を行う技術が知られている。(特許文献1)
また、従来の田植機では、ハンドルの下側に設けられた操作レバーを操作して第1基準点と第2基準点を所得して、この第1基準点と第2基準点に基づいて基準経路を設け、操作レバーを操作して基準経路に基づいて設定された設定経路に沿って田植機を自動走行させて苗の植え付けを行う技術が知られている。(特許文献2)
特開2020―110158号公報 特開2018―93793号公報
しかし、特許文献1の穀稈の刈取作業方法では、基準経路から設定経路を設定するプログラムが複雑になり、また、圃場の外周部に沿って基準経路と設定経路を直線状に設けるのが難しいために、設定経路に沿ってコンバインを自動走行させて刈取作業を行った場合に穀稈の刈残しが発生するという問題があった。
また、特許文献2の田植機では、ハンドルから一方の手を離して、操作レバーを操作して基準経路の設定、田植機の自動走行の開始と停止を行う必要があり作業者の作業負担の軽減が抑制されているという問題があった。
そこで、本発明は、作業者の作業負担を軽減して、穀稈の刈残しを削減することができる穀稈の刈取作業方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、機体フレーム(1)の下側に圃場を走行する走行装置(2)と、該機体フレーム(1)の前側に穀稈を刈取る刈取装置(3)と、該刈取装置(3)の後方に作業者が搭乗する操縦部(5)を設けたコンバインを使用して圃場の穀稈を刈取る穀稈の刈取作業方法であって、
前記操縦部(5)のフロントパネルの右部に走行装置(2)の旋回と刈取装置(3)の昇降操作を行う操作レバー(12)を設け、
前記操縦部(5)のサイドパネルに走行装置(2)の走行速度の増減速を行う変速レバー(15)を設け、
作業者が、前記操作レバー(12)と変速レバー(15)を操作して、前記コンバインを穀稈条列に沿って手動走行させ、
前記コンバインのコントローラ(30)は、前記コンバインの手動走行中に、前記穀稈条列に沿って第1基準点(41)と、該第1基準点(41)からコンバインの進行方向に所定の第1距離隔てて第2基準点(42)と、前記第1基準点(41)と第2基準点(42)を結ぶ直線状の基準経路(43)と、該基準経路(43)に基づいて設定経路(45,46)を設け、
前記コンバインを設定経路(45,46)に沿って自動走行させ
前記刈取装置(3)に、該刈取装置(3)内の穀稈を測定する第1センサ(3A)と、前記刈取装置の作業姿勢と待避姿勢を測定する第2センサ(3B)を設け、
前記変速レバー(15)の基部に、該変速レバー(15)の前側傾斜姿勢、中立姿勢、及び後側傾斜姿勢を測定する第3センサ(15A)を設け、
前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置(3)の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記第1基準点(41)を設け、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の中立姿勢を測定した場合には、前記第2基準点(42)を設けたことを特徴とする穀稈の刈取作業方法である。
請求項2記載の発明は、前記第1基準点(41)を、前記穀稈条列の始端部からコンバインの進行方向に所定の第2距離隔てて設けた請求項1記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記コンバインを設定経路(45)と、該設定経路(45)に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1又は2記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記コンバインを設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させた後に、該設定経路(45)の一側に隣接する設定経路(45)を後端部から始端部に向かって自動後進走行させた後に、前記設定経路(45)の他側に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1又は2記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項記載の発明は、前記操作レバー(12)の基部に、操作レバー(12)の右側傾斜姿勢、中立姿勢、及び左側傾斜姿勢を測定する第4センサ(12A)を設け、前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、前記第4センサ(12A)が操作レバー(12)の中立姿勢を測定した場合には、前記コンバインの自動後進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動後進走行を停止させる請求項記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記コンバインを第2基準点(42)から延在する設定経路(46)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1又は2記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項10記載の発明は、前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項記載の穀稈の刈取作業方法である。
請求項1記載の発明によれば、操縦部(5)のフロントパネルの右部に走行装置(2)の旋回と刈取装置(3)の昇降操作を行う操作レバー(12)を設け、操縦部(5)のサイドパネルに走行装置(2)の走行速度の増減速を行う変速レバー(15)を設け、 作業者が、操作レバー(12)と変速レバー(15)を操作して、コンバインを穀稈条列に沿って手動走行させ、コンバインのコントローラ(30)は、コンバインの手動走行中に、穀稈条列に沿って第1基準点(41)と、第1基準点(41)からコンバインの進行方向に所定の第1距離隔てて第2基準点(42)と、第1基準点(41)と第2基準点(42)を結ぶ直線状の基準経路(43)と、基準経路(43)に基づいて設定経路(45,46)を設け、コンバインを設定経路(45,46)に沿って自動走行させ、刈取装置(3)に、刈取装置(3)内の穀稈を測定する第1センサ(3A)と、刈取装置の作業姿勢と待避姿勢を測定する第2センサ(3B)を設け、変速レバー(15)の基部に、変速レバー(15)の前側傾斜姿勢、中立姿勢、及び後側傾斜姿勢を測定する第3センサ(15A)を設け、コントローラ(30)は、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置(3)の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、第1基準点(41)を設け、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の中立姿勢を測定した場合には、第2基準点(42)を設けたので、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなく第1基準点(41)、第2基準点(42)、基準経路(43)、及び基準経路(43)を設けることができ、作業者の作業負担を軽減し、また、穀稈の刈残しも削減することができる。また、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなく第1基準点(41)と第2基準点(42)を設けることができ、作業者の作業負担をより軽減することができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、第1基準点(41)を、穀稈条列の始端部からコンバインの進行方向に所定の第2距離隔てて設けたので、第1基準点(41)を穀稈条列に直交する幅方向の中心に設けることができる。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、コンバインを設定経路(45)と、設定経路(45)に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインが設定経路(45)に沿って自動前進走行して、作業者の作業負担をさらに軽減することができ、また、穀稈の刈残しもより削減することができる。
請求項記載の発明によれば、請求項記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、コンバインを設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させた後に、設定経路(45)の一側に隣接する設定経路(45)を後端部から始端部に向かって自動後進走行させた後に、設定経路(45)の他側に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインが設定経路(45)等に沿って自動前進走行と自動後進走行して、作業者の作業負担をさらに軽減することができ、また、穀稈の刈残しもより削減することができる。
請求項記載の発明によれば、請求項記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項記載の発明によれば、請求項記載の発明による効果に加えて、操作レバー(12)の基部に、操作レバー(12)の右側傾斜姿勢、中立姿勢、及び左側傾斜姿勢を測定する第4センサ(12A)を設け、コントローラ(30)は、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、第4センサ(12A)が操作レバー(12)の中立姿勢を測定した場合には、コンバインの自動後進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動後進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動後進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、コンバインを第2基準点(42)から延在する設定経路(46)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインが設定経路(46)に沿って自動前進走行して、作業者の作業負担をさらに軽減することができ、また、穀稈の刈残しもより削減することができる。
請求項記載の発明によれば、請求項記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができる。
請求項10記載の発明によれば、請求項記載の発明による効果に加えて、コントローラ(30)は、第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を開始し、第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、コンバインの自動前進走行を停止させるので、作業者は、作業者は、操作レバー(12)と変速レバー(15)から手を離すことなくコンバインの自動前進走行の開始と停止を行うことができ、また、作業者が誤って変速レバー15を後側傾斜姿勢にした場合に、コンバインの自動前進走行を停止させるのを規制することができる。
コンバインの左側面図である。 コンバインの平面図である。 測位ユニットの接続図である。 コントローラの接続図である。 第1往復刈りモードの説明図である。 第2往復刈りモードの説明図である。 回刈りモードの説明図である。 共通操作方法の説明図である。 第1往復刈りの操作方法の説明図である。 第2往復刈りの操作方向の説明図である。 回刈りの操作方法の説明図である。
図1,2に示すように、コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を刈取る刈取装置3が設けられ、刈取装置3の後方左側に刈取られた穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取装置3の後方右側に作業者が搭乗する操縦部5が設けられている。
操縦部5の下側にエンジンEを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側に脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側に穀粒を外部に排出する上下方向に延在する揚穀部と前後方向に延在する横排出からなる排出オーガ8が設けられている。
操縦部5の操縦席の前側のフロントパネルの中央部に走行装置2の走行速度等を表示するタッチパネル式のモニタ11が設けられ、モニタ11の右側に走行装置2を左右方向に旋回と刈取装置3を上下方向の昇降させる操作レバー12が設けられ、モニタ11と操作レバー12の間には、穀稈を刈取るモードを切替えるモード切替スイッチ13が設けられている。走行装置2を左右方向に旋回させる操作レバー12の操作状態は、操作レバー12の基部に装着されたポテンションメータ等の角度センサ(請求項の「第4センサ」)12Aによって測定され、刈取装置3を昇降させる操作レバー12の操作状態は、操作レバー12の基部に装着されたポテンションメータ等の角度センサ12Bによって測定される。モード切替スイッチ13は、操作レバー12に設けてもよく、また、モード切替スイッチ13のモードの切替え操作は刈取作業開始時に行われる。
操縦部5の操縦席の左側のサイドパネルの前部に走行装置2の走行速度を増減速させる変速レバー15が設けられている。また、変速レバー15の操作状態は、変速レバー15の基部に装着されたポテンションメータ等の角度センサ(請求項の「第3センサ」)15Aによって測定されている。
変速レバー15を中立姿勢にした場合には、エンジンEの出力回転の増減速と出力回転の回転方向の切換えを行う無段変速装置(図示省略)の出力回転はゼロになる。変速レバー15を中立姿勢から前側傾斜姿勢にした場合には、、前側傾斜姿勢の傾斜角度の大きさに応じで無段変速装置の出力回転は増減速され、無段変速装置の出力回転の回転方向はエンジンEの出力回転の回転方向と同じ正回転となる。また、変速レバー15を中立姿勢から後側傾斜姿勢にした場合には、後側傾斜姿勢の傾斜角度の大きさに応じで無段変速装置の出力回転は増減速され、無段変速装置の出力回転の回転方向はエンジンEの出力回転の回転方向と逆さの逆回転となる。
図3に示すように、RTK-GPS測位方式である測位ユニット20は、測位衛星21と、既知の位置に設けられた基地局22と、コンバインに設けられた移動局26で構成されている。これにより、測位衛星21から移動局26に送信されてくる位置情報と基地局22から移動局26に送信されてくる補正用の位置情報から移動局26の位置によってコンバインの位置を正確に得ることができる。
基地局22は、固定用通信機23と、測位衛星21からの位置情報を受信する固定用GPSアンテナ24と、移動局26に補正用の位置情報を送信する固定用データ送信アンテナ25で構成されている。
移動局26は、移動用通信機27と、測位衛星21からの位置情報を受信する移動用GPSアンテナ28と、基地局22からの補正用の位置情報を受信する移動用データ送信アンテナ29で構成されている。
図4に示すように、コンバインのコントローラ30は、CPU等からなる処理部31と、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等からなる記憶部32と、外部とのデータ通信用の通信部33から形成されている。
処理部31は、後述する第1基準点41や第2基準点42の位置の算出、第1基準点41や第2基準点42に基づいて基準経路43や設定経路45の設定等を行う。
記憶部32は、処理部31で算出された第1基準点41や第2基準点42の位置、第1基準点41と第2基準点42を通る直線状の基準経路43等の保存を行う。
通信部33は、移動用GPSアンテナ28を介して測位衛星21や移動用データ送信アンテナ29を介して基地局22からの位置情報の受信を行う。
コントローラ30の入力側には、走行装置2の走行距離を検出する距離センサ2Aと、刈取装置3内の穀稈の有無を検出する穀稈センサ(請求項の「第1センサ」)3Aと、刈取装置3の昇降位置、すなわち下降した作業姿勢と上昇した待避姿勢を検出する刈取センサ3Bと、操作レバー12の左右方向の操作姿勢を測定する角度センサ12Aと、操作レバー12の上下方向の操作姿勢を測定する角度センサ12Bと、第1往復刈りモードM1等の刈取りモードを切替えるモード切替スイッチ13と、変速レバー15の操作状態を測定する角度センサ15Aと、測位衛星21から送信されてくるコンバインの位置情報を受信する移動用GPSアンテナ28と、基地局22から送信されてくるコンバインの補正用の位置情報を受信する移動用データ送信アンテナ29が所定の入力インターフェース回路を介して接続されている。
コントローラ30の出力側には、走行装置2の左側クローラの回動を制動する制動装置38Lと右側クローラの回動を制動する制動装置38Rが所定の出力インターフェース回路を介して接続されている。
<第1往復刈りモード>
図5に示すように、第1往復刈りモードM1では、コンバインを第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43と所定の間隔を隔てて設けられた基準経路43に平行な複数の設定経路45を前進走行しながら刈取作業を行う。
本実施形態では、作業者が手動前進走行中に、コントローラ30が第1基準点41と第2基準点42を設定して、第1基準点41と第2基準点42に基づいて基準経路43と複数の設定経路45を設定する。
作業者は、基準経路43の終端部から基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に向かってコンバインの手動旋回走行や、設定経路45Aの終端部から設定経路45Aに隣接する設定経路45Bの始端部に向かってコンバインの手動旋回走行等を行い、コントローラ30が、設定経路45に沿ってコンバインの自動前進走行を行う。これにより、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。なお、図5では、作業者がコンバインを手動走行させている経路は実線で示し、コントローラ30がコンバインを自動走行させている経路は破線で示し、基準経路43と設定経路45にはコンバインの進行方向を矢印で示している。
(第1基準点)
コントローラ30は、作業者が操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にしてコンバインを穀稈条列に沿って手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3Aが刈取装置3内の穀稈を検出したON信号と刈取センサ(請求項の「第2センサ」)3Bが刈取装置3の作業姿勢を検出した作業ON信号の少なくとも一方が入力された場合に、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合で、且つ、距離センサ2Aがコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行したことを検出したON信号が入力された場合に、第1基準点41を設定することもできる。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で第1基準点41を設定することができるので、前進方向に直交する方向の第1基準点41が穀稈条列に対して走行方向に直交する方向へのズレを抑制することができる。なお、所定の距離は、作業者が圃場面の凹凸状態や湿り気状態を考慮してモニタ11を介して設定することができる。通常は5~12mに設定される。
(第2基準点)
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が中立姿勢に操作されたことを検出した中立信号が入力された場合に、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。なお、第2基準点42は、第1基準点41から5~12m以上離れた位置に設けるのが好ましい。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aが刈取装置3内の穀稈を検出しないOFF信号と刈取センサ3Bが刈取装置3の待避姿勢を検出したOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、コントローラ30が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
(基準経路)
コントローラ30は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(設定経路)
コントローラ30は、基準経路43に基づいて、基準経路43の下側に所定の間隔を隔てて複数の設定経路45を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。なお、所定の間隔は、作業者が穀稈条列の間隔を考慮してモニタ11を介して設定することができ、通常は刈取装置3の刈取幅に設定される。
(自動前進走行の開始と停止)
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止することができる。なお、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢にした場合には走行装置2は左旋回し、右側傾斜姿勢にした場合には走行装置2は右旋回する。また、操作レバー12を前後方向の前側傾斜姿勢にした場合には刈取装置3は下降して作業姿勢になり、後側傾斜姿勢にした場合には刈取装置3は上昇して待避姿勢になる。
作業者は、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。なお、作業者は、コンバインの自動前進走行中にであっても操作レバー12を操作して刈取装置3の昇降と、変速レバー15を操作して走行装置2の走行速度の増減速を行うことができる。
作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から設定経路45Aに隣接する設定経路45Bの始端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Bの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力され、コントローラ30はコンバインの自動前進走行を停止することができる。
<第2往復刈りモード>
図6に示すように、第2往復刈りモードM2では、コンバインを第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43と所定の間隔を隔てて設けられた基準経路43に平行な複数の設定経路45を前進と後進走行しながら刈取作業を行う。
本実施形態では、作業者が手動前進走行中に、コントローラ30が第1基準点41と第2基準点42を設定して、第1基準点41と第2基準点42に基づいて基準経路43と複数の設定経路45を設定する。
作業者は、基準経路43の終端部から始端部に向かって手動後進走行や、基準経路43の始端部から基準経路43に隣接する設定経路45の始端部に向かってコンバインの手動旋回走行や、設定経路45の終端部から基準経路43の終端部に向かってコンバインの手動旋回走行等を行い、コントローラ30が、設定経路45に沿ってコンバインの自動前進走行と自動後進走行を行う。これにより、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。なお、図6では、作業者がコンバインを手動走行させている経路は実線で示し、コントローラ30がコンバインを自動走行させている経路は破線で示している。
(第1基準点)
コントローラ30は、作業者が操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にしてコンバインを穀稈条列に沿って手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合で、且つ、距離センサ2Aがコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行したことを検出したON信号が入力された場合に、第1基準点41を設定することもできる。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で第1基準点41を設定することができるので、前進方向に直交する方向の第1基準点41が穀稈条列に対して走行方向に直交する方向へのズレを抑制することができる。
(第2基準点)
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合に、第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aが刈取装置3内の穀稈を検出しないOFF信号と刈取センサ3Bが刈取装置3の待避姿勢を検出したOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、コントローラ30が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
(基準経路)
コントローラ30は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(設定経路)
コントローラ30は、基準経路43に基づいて、基準経路43の下側に所定の間隔を隔てて複数の設定経路45を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(自動前進走行の開始と停止)
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の中立姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から始端部に向かって手動後進走行させて、コンバインを基準経路43の始端部の外側に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止することができる。
作業者は、基準経路43の始端部の外側で、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に移動させる。
作業者は、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢した後に右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から基準経路43の終端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを基準経路43の終端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を停止することができる。
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて後側傾斜姿勢にして、コンバインを手動後進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aが操作レバー12が左右方向の中立姿勢に操作されたことを検出した中立信号と角度センサ15Aが変速レバー15が後側傾斜姿勢に操作されたことを検出した後側傾斜信号が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aの中立信号と角度センサ15Aの後側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、自動後進走行を開始することができる。これにより、作業者が誤って操作レバー12を左右方向の中立姿勢や変速レバー15を後側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30が自動後進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの基準経路43からの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを基準経路43に沿って自動後進走行させて、コンバインを基準経路43の終端部から始端部の外側に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、基準経路43の始端部の外側で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの下側に隣接する設定経路45Bの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を停止することができる。
作業者は、設定経路45Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Bからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Bに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Bの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路45Bの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢にした後に右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にした後に後側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Bの終端部から設定経路45Aの終端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Aの終端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を停止することができる。
作業者は、設定経路45Aの終端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて後側傾斜姿勢にして、コンバインを手動後進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aの中立信号と角度センサ15Aの後側傾斜信号が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ12Aの中立信号と角度センサ15Aの後側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、自動後進走行を開始することができる。これにより、作業者が誤って操作レバー12を左右方向の中立姿勢や変速レバー15を後側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30が自動後進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを基準経路43に沿って自動後進走行させて、コンバインを設定経路45Aの終端部から始端部の外側に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路45Aの始端部の外側で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Bの下側に隣接する設定経路45Cの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力されて、コントローラ30がコンバインの自動後進走行を停止することができる。
<回刈りモード>
図7に示すように、回刈りモードM3では、コンバインを第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43と、基準経路43を第2基準点42から走行方向に延在した設定経路46を前進走行しながら刈取作業を行う。
本実施形態では、作業者が手動前進走行中に、コントローラ30が第1基準点41と第2基準点42を設定して、第1基準点41と第2基準点42に基づいて基準経路43と、基準経路43を第2基準点42から走行方向に延在した設定経路46を設定する。
作業者は、設定経路46の終端部で、コンバインの走行方向を反時計回りに90度回転させる手動旋回走行を行い、コントローラ30が、設定経路46に沿ってコンバインの自動前進走行を行う。これにより、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。なお、図7では、作業者がコンバインを手動走行させている経路は実線で示し、コントローラ30がコンバインを自動走行させている経路は破線で示し、基準経路43と設定経路46にはコンバインの進行方向を矢印で示している。
(第1基準点)
コントローラ30は、作業者が操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にしてコンバインを穀稈条列に沿って手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合で、且つ、距離センサ2Aがコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行したことを検出したON信号が入力された場合に、第1基準点41を設定することもできる。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で第1基準点41を設定することができるので、前進方向に直交する方向の第1基準点41が穀稈条列に対して走行方向に直交する方向へのズレを抑制することができる。
(第2基準点)
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が中立姿勢に操作されたことを検出した中立信号が入力された場合に、第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、コントローラ30が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
(基準経路)
コントローラ30は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(設定経路)
コントローラ30は、基準経路43を第2基準点42から進行方向に延在させて設定経路46Aを設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
(自動前進走行の開始と停止)
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の左右中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が前側傾斜姿勢に操作されたことを検出した前側傾斜信号が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止してコンバインの自動前進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの前側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を前側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路46Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路46Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路46Aの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路46Aの終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢等に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして手動旋回走行させて、設定経路46Bの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力され、コントローラ30はコンバインの自動前進走行を停止することができる。また、コントローラ30は、自動前進走行を停止の後に、記憶部32に保存されていた基準経路43を削除する。これにより、新たな基準経路43を設定することができ、図7に示すような回刈りを行うことができる。
作業者は、設定経路46Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢して穀稈条列に沿ってコンバインを手動前進走行させる。
コントローラ30は、手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、新たな第1基準点41を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく新たな第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
コントローラ30は、コンバインの手動前進走行中に、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合に、新たな第2基準点42を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく新たな第2基準点42を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
コントローラ30は、新たな第1基準点41と第2基準点42に基づいて、新たな第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の新たな基準経路43を設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく新たな基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
コントローラ30は、新たな基準経路43を第2基準点42から進行方向に延在させて設定経路46Bを設定する。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく複数の設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の左右中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させる。これにより、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aが変速レバー15が前側傾斜姿勢に操作されたことを検出した前側傾斜信号が入力されて、コントローラ30が設定経路45の設定を停止してコンバインの自動前進走行を開始することができる。
また、コントローラ30は、コントローラ30の入力側に、角度センサ15Aの前側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を前側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始するのを規制することができる。
コントローラ30は、コンバインの設定経路46Bからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路46Bに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路46Bの始端部から終端部に移動させる。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
作業者は、設定経路46Bの終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢等に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして手動旋回走行させて、設定経路46Cの始端部に移動させる。これにより、コントローラ30の入力側に、穀稈センサ3AのOFF信号と刈取センサ3BのOFF信号の少なくとも一方が入力され、コントローラ30はコンバインの自動前進走行を停止することができる。
<共通操作方法>
図8に示すように、ステップS1で、コントローラ30の処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。変速レバー15の入力信号が前側傾斜信号と判断した場合にはステップS2に進み、角度センサ15Aの入力信号が中立信号又は後側傾斜信号と判断した場合にはステップS1を繰返す。
ステップS2で、処理部31は、走行装置2に装着された距離センサ2Aの入力信号を判断する。コンバインの走行距離が予め設定した距離よりも走行して距離センサ2Aの入力信号がコンバインの走行距離が予め設定した距離よりも長くON信号と判断した場合にはステップS3に進み、距離センサ2Aの入力信号がOFF信号と判断した場合にはステップS2を繰返す。これにより、穀稈の刈り始めに比べてコンバインの走行状態等が安定した状態で後述する第1基準点41を設定することができる。
ステップS3で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号が刈取装置3内に穀稈が搬送されてON信号と刈取センサ3Bの入力信号が刈取装置3が作業姿勢に操作されON信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップS4に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合にはステップS3を繰返す。
ステップS4で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第1基準点41を設定してステップS5に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS5で、処理部31は、モード切替スイッチ13の切替状態を判断する。モード切替スイッチ13が第1往復刈りモードM1に切替えられている場合にはステップS6に進み、モード切替スイッチ13が第2往復刈りモードM2に切替えられている場合にはステップS17に進み、モード切替スイッチ13が回刈りモードM3に切替えられている場合にはステップS36に進む。
<第1往復刈りの操作方法>
図9に示すように、ステップS6で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。変速レバー15の入力信号が中立信号と判断した場合にはステップS7に進み、角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号又は後側傾斜信号と判断した場合にはステップS6を繰返す。また、処理部31は、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号で刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、処理部31が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
ステップS7で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定してステップS8に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS8で、処理部31は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定してステップS9に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS9で、処理部31は、基準経路43に基づいて、基準経路43の一側に所定の間隔を隔てた位置に、基準経路43に平行な複数のコンバインを自動走行させる設定経路45を設定してステップS10に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインを自動走行させる設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS10で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の一側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に向かって手動旋回走行させた後に、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にしてコンバインを手動前進走行させてステップS11に進む。
ステップS11で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がON信号と刈取センサ3Bの入力信号がON信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップS12に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合にはステップS11を繰返す。なお、予め設定した設定時間が経過しても穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合には第1往復刈りモードM1を中止する。
ステップS12で、処理部31は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させてステップS13に進む。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。なお、作業者は、コンバインの自動前進走行中にであっても操作レバー12を操作して刈取装置3の昇降操作と、変速レバー15を操作して走行装置2の走行速度の増減速を行うことができる。
ステップS13で、作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の他側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から設定経路45Aに隣接する設定経路45Bの始端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを設定経路45Bの始端部に移動させてステップS14に進む。
ステップS14で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ15に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS14を繰返す。
ステップS15で、処理部31は、コンバインの自動前進走行を停止してステップS16に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインの自動前進走行を停止することができので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS16で、作業者は、設定経路45Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にしてコンバインを手動前進走行させてステップS11に戻る。
<第2往復刈りの操作方法>
図10に示すように、ステップS17で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。変速レバー15の入力信号が中立信号と判断した場合にはステップS18に進み、角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号又は後側傾斜信号と判断した場合にはステップS17を繰返す。また、処理部31は、角度センサ15Aの中立信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号で刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を中立姿勢にした場合に、処理部31が第2基準点42を設定するのを規制することができる。
ステップS18で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定してステップS19に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS19で、処理部31は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定してステップS20に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS20で、処理部31は、基準経路43に基づいて、基準経路43の一側に所定の間隔を隔てた位置に、基準経路43に平行な複数のコンバインを自動走行させる設定経路45を設定してステップS21に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインを自動走行させる設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS21で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の中立姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43の終端部から始端部に向かって手動後進走行させて、コンバインを基準経路43の始端部の外側に移動させてステップS22に進む。
ステップS22で、作業者は、基準経路43の始端部の外側で、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを基準経路43に隣接する設定経路45Aの始端部に移動させてステップS23に進む。
ステップS23で、作業者は、設定経路45Aの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させてステップS24に進む。
ステップS24で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がON信号と刈取センサ3Bの入力信号がON信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップS25に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合にはステップS24を繰返す。なお、予め設定した設定時間が経過しても穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にOFF信号の場合には第2往復刈りモードM2を中止する。
ステップS25で、処理部31は、コンバインの設定経路45Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路45Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路45Aの始端部から終端部に移動させてステップS26に進む。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
ステップS26で、作業者は、設定経路45Aの終端部で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢した後に右側傾斜姿勢に、前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの終端部から基準経路43の終端部に向かって手動旋回走行させて、コンバインを基準経路43の終端部に移動させてステップ27に進む。
ステップS27で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ28に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS27を繰返す。
ステップS28で、処理部31は、コンバインの自動前進走行を停止してステップS28に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインの自動前進走行を停止することができので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS29で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて後側傾斜姿勢にして、コンバインを手動後進走行させてステップS29に進む。
ステップS30で、処理部31は、操作レバー12の基部に装着された角度センサ12Aと変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。角度センサ12Aの入力信号が中立信号で角度センサ15Aの入力信号が後側傾斜信号と判断した場合にはステップS31に進み、角度センサ12Aの入力信号が左側傾斜信号又は右側傾斜信号と角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号又は中立信号と判断した場合にはステップS30を繰返す。
ステップS31で、処理部31は、コンバインの基準経路43からの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを基準経路43に沿って自動後進走行させて、コンバインを基準経路43の後端部から始端部に移動させてステップS32に進む。
ステップS32で、作業者は、基準経路43の始端部の外側で、変速レバー15を所定の時間中立姿勢にした後に、操作レバー12を左右方向の右側傾斜姿勢にした後に左側傾斜姿勢に、引継いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を後側傾斜姿勢にした後に前進傾斜姿勢にして、コンバインを設定経路45Aの下側に隣接する設定経路45Bの始端部に移動させてステップS33に進む。
ステップS33で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ34に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS33を繰返す。
ステップS34で、処理部31は、コンバインの自動後進走行を停止してステップS35に進む。
ステップS35で、作業者は、設定経路45Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を引続いて前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させてステップS24に戻る。
<回刈りの操作方法>
図11に示すように、ステップS36で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。角度センサ15Aの入力信号が中立信号が入力されていると判断した場合にはステップS37に進み、角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号の場合にはステップS36を繰返す。
ステップS37で、処理部31は、移動用GPSアンテナ28と移動用データ送信アンテナ29を介して測位衛星21と基地局22からの位置情報を受信して第2基準点42を設定してステップS38に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく第1基準点41を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS38で、処理部31は、第1基準点41と第2基準点42に基づいて、第1基準点41と第2基準点42を結ぶ直線状の基準経路43を設定してステップS39に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなく基準経路43を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS39で、処理部31は、基準経路43を第2基準点42から進行方向に延在させて設定経路46Aを設定してステップS40に進む。これにより、作業者は、操作レバー12と変速レバー15から手を離すことなくコンバインを自動走行させる設定経路45を設定することができるので、作業者の作業負担を軽減することができる。
ステップS40で、作業者は、基準経路43の終端部で、操作レバー12を引続いて左右方向の左右中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢にして、コンバインを手動前進走行させてステップS41に進む。
ステップS41で、処理部31は、変速レバー15の基部に装着された角度センサ15Aの入力信号を判断する。角度センサ15Aの入力信号が前側傾斜信号が入力されていると判断した場合にはステップS42に進み、角度センサ15Aの入力信号が中立信号の場合にはステップS41を繰返す。また、処理部31は、角度センサ15Aの前側傾斜信号が入力された場合で、且つ、穀稈センサ3AのON信号と刈取センサ3BのON信号の少なくとも一方が入力された場合に、第2基準点42を設定することができる。これにより、作業者が誤って変速レバー15を前側傾斜姿勢にした場合に、コントローラ30がコンバインの自動前進走行を開始するのを規制することができる。なお、予め設定した設定時間が経過しても角度センサ15Aの入力信号が中立信号の場合には回刈りモードM3を中止する。
ステップS42で、処理部31は、コントローラ30は、コンバインの設定経路46Aからの走行方向に直交するズレ量に応じて走行装置2の左側のクローラを制動する制動装置38Lと右側のクローラを制動する制動装置38Rを駆動して、コンバインを設定経路46Aに沿って自動前進走行させて、コンバインを設定経路46Aの始端部から終端部に移動させてステップS43に進む。これにより、作業者は、操作レバー12を操作してコンバインの走行方向を調整する作業から解放されて作業負担をより低減することができる。
ステップS43で、作業者は、設定経路46Aの終端部で、操作レバー12を左右方向の左側傾斜姿勢等に、引続いて前後方向の後側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢した後に後側傾斜姿勢にして手動旋回走行させて、設定経路46Bの始端部に移動させてステップS44に進む。
ステップS44で、処理部31は、刈取装置3に装着された穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号を判断する。穀稈センサ3Aの入力信号がOFF信号と刈取センサ3Bの入力信号がOFF信号の少なくとも一方が入力されていると判断した場合にはステップ45に進み、穀稈センサ3Aと刈取センサ3Bの入力信号が共にON信号の場合にはステップS44を繰返す。
ステップS45で、処理部31は、コンバインの自動前進走行を停止してステップS46に進む。
ステップS46で、作業者は、設定経路46Bの始端部で、操作レバー12を左右方向の中立姿勢に、前後方向の前側傾斜姿勢にし、変速レバー15を前側傾斜姿勢して穀稈条列に沿ってコンバインを手動前進走行させてステップS41に戻る。
1 機体フレーム
2 走行装置
3 刈取装置
3A 穀稈センサ(第1センサ)
3B 刈取センサ(第2センサ)
5 操縦部
12 操作レバー
12A 角度センサ(第4センサ)
15 変速レバー
15A 角度センサ(第3センサ)
30 コントローラ
41 第1基準点
42 第2基準点
43 基準経路
45 設定経路
46 設定経路

Claims (11)

  1. 機体フレーム(1)の下側に圃場を走行する走行装置(2)と、該機体フレーム(1)の前側に穀稈を刈取る刈取装置(3)と、該刈取装置(3)の後方に作業者が搭乗する操縦部(5)を設けたコンバインを使用して圃場の穀稈を刈取る穀稈の刈取作業方法であって、
    前記操縦部(5)のフロントパネルの右部に走行装置(2)の旋回と刈取装置(3)の昇降操作を行う操作レバー(12)を設け、
    前記操縦部(5)のサイドパネルに走行装置(2)の走行速度の増減速を行う変速レバー(15)を設け、
    作業者が、前記操作レバー(12)と変速レバー(15)を操作して、前記コンバインを穀稈条列に沿って手動走行させ、
    前記コンバインのコントローラ(30)は、前記コンバインの手動走行中に、前記穀稈条列に沿って第1基準点(41)と、該第1基準点(41)からコンバインの進行方向に所定の第1距離隔てて第2基準点(42)と、前記第1基準点(41)と第2基準点(42)を結ぶ直線状の基準経路(43)と、該基準経路(43)に基づいて設定経路(45,46)を設け、
    前記コンバインを設定経路(45,46)に沿って自動走行させることを特徴とする穀稈の刈取作業方法。
  2. 前記第1基準点(41)を、前記穀稈条列の始端部からコンバインの進行方向に所定の第2距離隔てて設けた請求項1記載の穀稈の刈取作業方法。
  3. 前記刈取装置(3)に、該刈取装置(3)内の穀稈を測定する第1センサ(3A)と、前記刈取装置の作業姿勢と待避姿勢を測定する第2センサ(3B)を設け、
    前記変速レバー(15)の基部に、該変速レバー(15)の前側傾斜姿勢、中立姿勢、及び後側傾斜姿勢を測定する第3センサ(15A)を設け、
    前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記第1基準点(41)を設け、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の中立姿勢を測定した場合には、前記第2基準点(42)を設けた請求項1又は2記載の穀稈の刈取作業方法。
  4. 前記コントローラ(30)は、前記コンバインを設定経路(45)と、該設定経路(45)に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1~3のいずれか1項に記載の穀稈の刈取作業方法。
  5. 前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項4記載の穀稈の刈取作業方法。
  6. 前記コントローラ(30)は、前記コンバインを設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させた後に、該設定経路(45)の一側に隣接する設定経路(45)を後端部から始端部に向かって自動後進走行させた後に、前記設定経路(45)の他側に隣接する設定経路(45)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1~3のいずれか1項に記載の穀稈の刈取作業方法。
  7. 前記コントローラ(30)は、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項6記載の穀稈の刈取作業方法。
  8. 前記操作レバー(12)の基部に、操作レバー(12)の右側傾斜姿勢、中立姿勢、及び左側傾斜姿勢を測定する第4センサ(12A)を設け、
    前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、前記第4センサ(12A)が操作レバー(12)の中立姿勢を測定した場合には、前記コンバインの自動後進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動後進走行を停止させる請求項7記載の穀稈の刈取作業方法。
  9. 前記コントローラ(30)は、前記コンバインを第2基準点(42)から延在する設定経路(46)を始端部から終端部に向かって自動前進走行させる請求項1~3のいずれか1項に記載の穀稈の刈取作業方法。
  10. 前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項9記載の穀稈の刈取作業方法。
  11. 前記コントローラ(30)は、前記第3センサ(15A)が変速レバー(15)の後側傾斜姿勢を測定した場合で、且つ、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定した場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の作業姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を開始し、前記第1センサ(3A)が穀稈を測定しない場合と、前記第2センサ(3B)が刈取装置の待避姿勢を測定した場合の少なくとも一方が測定された場合には、前記コンバインの自動前進走行を停止させる請求項9記載の穀稈の刈取作業方法。
JP2022052767A 2022-03-29 2022-03-29 穀稈の刈取作業方法 Active JP7406731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052767A JP7406731B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 穀稈の刈取作業方法
CN202310129490.4A CN116889150A (zh) 2022-03-29 2023-02-17 联合收割机
TW112106032A TW202406449A (zh) 2022-03-29 2023-02-20 聯合收割機
KR1020230022874A KR20230140364A (ko) 2022-03-29 2023-02-21 콤바인

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052767A JP7406731B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 穀稈の刈取作業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023145878A true JP2023145878A (ja) 2023-10-12
JP7406731B2 JP7406731B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=88286361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052767A Active JP7406731B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 穀稈の刈取作業方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7406731B2 (ja)
KR (1) KR20230140364A (ja)
CN (1) CN116889150A (ja)
TW (1) TW202406449A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643091B2 (ja) 2016-01-13 2020-02-12 株式会社クボタ 農作業機
JP6705686B2 (ja) 2016-03-31 2020-06-03 株式会社クボタ 作業車
JP6982116B2 (ja) 2016-09-05 2021-12-17 株式会社クボタ 作業車自動走行システム及び走行経路管理装置
JP6690518B2 (ja) 2016-12-13 2020-04-28 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN116889150A (zh) 2023-10-17
JP7406731B2 (ja) 2023-12-28
KR20230140364A (ko) 2023-10-06
TW202406449A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11457563B2 (en) Harvester stability monitoring and control
JP2009073344A (ja) 農作業車
JP7406731B2 (ja) 穀稈の刈取作業方法
US20230085285A1 (en) Automatic Traveling Method, Work Vehicle, And Automatic Traveling System
JP2022181464A (ja) 自動運転方法、作業車両及び自動運転システム
JP2008141999A (ja) 作業車両
JP7288618B1 (ja) 穀稈の刈取作業方法
JP2005304399A (ja) コンバインの走行車台制御装置
JP2023161275A (ja) 穀稈の刈取作業方法
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
US20240040947A1 (en) Autonomous Travel Method, Work Vehicle, And Autonomous Travel System
JP4089542B2 (ja) コンバイン
US20230176583A1 (en) Automatic Traveling Method, Work Vehicle, And Automatic Traveling System
JP7336081B2 (ja) 穀稈の刈取作業方法
JP7447934B2 (ja) コンバイン
WO2022185792A1 (ja) 自動運転方法、コンバイン及び自動運転システム
CN211792969U (zh) 联合收割机
KR20240006439A (ko) 자동 주행 방법, 작업 차량 및 자동 주행 시스템
JP2023039133A (ja) 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム
JP2020128996A (ja) 作業車
JP3652267B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3719943B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2000300046A (ja) コンバイン等の走行速度制御装置
JP2002262641A (ja) 作業車
JPH11346536A (ja) コンバイン等の扱深さ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7406731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150