JP2023144300A - パネル収納容器 - Google Patents

パネル収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023144300A
JP2023144300A JP2022051211A JP2022051211A JP2023144300A JP 2023144300 A JP2023144300 A JP 2023144300A JP 2022051211 A JP2022051211 A JP 2022051211A JP 2022051211 A JP2022051211 A JP 2022051211A JP 2023144300 A JP2023144300 A JP 2023144300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bottom plate
storage container
side wall
panel storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022051211A
Other languages
English (en)
Inventor
和正 大貫
Kazumasa Onuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2022051211A priority Critical patent/JP2023144300A/ja
Priority to KR2020230000453U priority patent/KR20230001920U/ko
Priority to CN202320484909.3U priority patent/CN219447766U/zh
Priority to TW112202449U priority patent/TWM649921U/zh
Publication of JP2023144300A publication Critical patent/JP2023144300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6734Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders specially adapted for supporting large square shaped substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67383Closed carriers characterised by substrate supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】部品の数を削減可能なパネル収納容器を提供すること。【解決手段】パネル収納容器は、複数のパネルを収納するための収容空間を画定する底板22及び側壁23と、底板22に設けられ、底板22を支持するための支持部材26aと、パネル収納容器を搬送装置に載置するためのレール部材27と、底板22と側壁23とを連結するとともに支持部材26a及びレール部材27を固定するフレーム44と、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、パネル収納容器に関する。
液晶パネル用ガラス基板等のパネルを扱う製造工程において、矩形形状のパネルを製造装置から別工程の製造装置に移送する際、及びパネルを一時的に保管する際に、複数のパネルを収納するパネル収納容器が用いられる。例えば、特許文献1には、パネルを収納する容器本体と、容器本体に設けられた開口部を開閉自在に覆う蓋体と、を備えるパネル収納容器が記載されている。
特開2019-31297号公報
特許文献1に記載のパネル収納容器では、複数の部品が組み合わせられることによって容器本体が構成されている。例えば、容器本体の天板、側壁、底板、及び背面壁がそれぞれ別の部材によって構成されている場合には、これらの部材間を連結するために連結部材が用いられる。容器本体は、底板の下に設けられる構造体、及びパネル収納容器が搬送される際にコンベア等に載置するためのレール部材を含むことがある。この場合、これらの部材を底板に取り付けるための部品が更に用いられる。本技術分野においては、部品の数を削減することが望まれている。
本開示は、部品の数を削減可能なパネル収納容器を説明する。
本開示の一側面に係るパネル収納容器は、複数のパネルを収納するためのパネル収納容器であって、複数のパネルを収納するための収容空間を画定する底板及び側壁と、底板に設けられ、底板を支持するための支持部材と、パネル収納容器を搬送装置に載置するためのレール部材と、底板と側壁とを連結するとともに支持部材及びレール部材を固定する連結部材と、を備える。
このパネル収納容器では、連結部材が底板と側壁とを連結するだけでなく、支持部材及びレール部材を固定する。したがって、支持部材を固定するための部品、及びレール部材を固定するための部品を個別に準備する必要が無い。その結果、部品の数を削減することが可能となる。
いくつかの実施形態では、連結部材には、底板を保持するための第1係合溝と、側壁を保持するための第2係合溝と、が設けられてもよい。この場合、底板を第1係合溝に差し込み、側壁を第2係合溝に差し込むだけで、底板と側壁とが連結される。したがって、ボルト等の締結部材を用いることなく、底板と側壁とを連結することができる。その結果、部品の数を一層削減することが可能となる。
いくつかの実施形態では、連結部材は、底板と側壁とを連結する連結部と、支持部材及びレール部材を固定する固定部と、連結部と固定部とを接続する接続部と、を備えてもよい。固定部は、支持部材の端面に取り付けられてもよい。接続部は、支持部材の端面から側壁が離れるように、連結部と固定部とを接続してもよい。この場合、側壁が支持部材の端面の近くに配置された構成と比較して、収容空間を拡張することが可能となる。
本開示によれば、部品の数を削減することができる。
図1は、一実施形態に係るパネル収納容器の分解斜視図である。 図2は、図1に示されるパネル収納容器の下方から見た斜視図である。 図3は、図1に示されるフレーム間の連結構造を示す拡大図である。 図4は、図3に示される連結構造から連結部材を取り除いた図である。 図5は、図2のV-V線に沿った断面図である。 図6は、図1に示されるフレームの斜視図である。 図7は、図3に示される連結部材の斜視図である。 図8の(a)は、図1に示されるパネル収納容器における連結構造を説明するための図である。図8の(b)は、比較例のパネル収納容器における連結構造を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。なお、図面の説明において同一要素には同一符号が付され、重複する説明は省略される。各図には、XYZ座標系が示される。Y軸方向は、X軸方向及びZ軸方向と交差(ここでは、直交)する方向である。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向と交差(ここでは、直交)する方向である。一例として、X軸方向は、左右方向(幅方向)であり、Y軸方向は、前後方向(奥行方向)であり、Z軸方向は、上下方向(高さ方向)である。説明の便宜上、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、及び「右」の用語が用いられるが、これらの方向に限定されない。
図1及び図2を参照しながら、一実施形態に係るパネル収納容器を説明する。図1は、一実施形態に係るパネル収納容器の分解斜視図である。図2は、図1に示されるパネル収納容器の下方から見た斜視図である。図1及び図2に示されるパネル収納容器1は、複数のパネルを収納するための容器である。パネル収納容器1は、例えば、SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)規格に準拠している。パネルの例としては、液晶パネル用のガラス基板、及び電子部品を搭載したパネルが挙げられる。パネルは、矩形形状を有する。パネルのサイズの例としては、510mm×515mm及び600mm×600mmが挙げられる。パネル収納容器1に収納可能なパネルの枚数は、任意に定められており、例えば、6枚でもよく、12枚でもよく、16枚でもよく、24枚でもよい。
パネル収納容器1は、例えば、電子部品アセンブリを製造する製造装置に使用される。電子部品アセンブリは、例えば、ガラス板及びステンレス板といった大型のキャリアパネル上に多数の電子部品を搭載する工程、これらの電子部品をエポキシ樹脂等で封止する工程、封止された電子部品をパネル形態でキャリアパネルから剥がす工程、及びパネル形態の電子部品を個別に切り出す工程等を経て製造される。パネル収納容器1は、これらの工程間でパネルを移送するために用いられる。
パネル収納容器1は、容器本体2と、蓋体3と、を含む。
容器本体2は、正面(前面)が開放された直方体形状の容器である。言い換えると、容器本体2は、前面に開口2aが設けられたフロントオープンボックス型の容器である。容器本体2は、複数のパネルを収納する。具体的には、容器本体2は、複数のパネルを上下方向に配列した状態で収納する。開口2aを介してパネルが容器本体2に出し入れされる。容器本体2の詳細は後述する。
蓋体3は、容器本体2の開口2aを閉塞するための部材である。蓋体3は、ガスケット等の封止部材を介して容器本体2の開口2aを気密に閉塞する。蓋体3は、開口2aを画定するフランジ25に着脱自在に取り付けられる。蓋体3は、蓋本体31と、施錠機構32と、を含む。蓋本体31は、蓋体3の本体部分である。蓋本体31は、矩形状の板材である。蓋本体31は、例えば、アルミニウム及びマグネシウム合金等の金属材料で構成されている。蓋本体31は、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂で構成されてもよい。蓋本体31の前面には、鍵穴31hが設けられている。鍵穴31hには、不図示の鍵が挿入される。
施錠機構32は、鍵穴31hに挿入された鍵が操作されることによって、蓋体3を施錠又は解錠する。施錠機構32は、不図示のラッチを含む。蓋体3がフランジ25に取り付けられた状態で、鍵の操作によりラッチがフランジ25に設けられた施錠穴25hに嵌入されることによって蓋体3が施錠される。蓋体3が施錠されている状態で、鍵の操作によりラッチが施錠穴25hから引き抜かれることよって蓋体3が解錠される。
容器本体2及び蓋体3は、金属材料又は樹脂材料で成形される複数の部品を組み合わせることによって構成される。樹脂材料の成形材料に含まれる樹脂の例としては、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂の例としては、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、液晶ポリマー、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、及びアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体が挙げられる。樹脂材料の成形材料に含まれる樹脂として、これらのアロイが用いられてもよい。
これらの樹脂には、導電物質、及び各種帯電防止剤が添加されてもよい。導電物質は、例えば、カーボン繊維、カーボンパウダー、カーボンナノチューブ、又は導電性ポリマー等からなる。帯電防止剤としては、アニオン系、カチオン系、及び非イオン系等の帯電防止剤が用いられ得る。ベンゾトリアゾール系、サリシレート系、シアノアクリレート系、オキザリックアシッドアニリド系、及びヒンダードアミン系の紫外線吸収剤が添加されてもよい。剛性を向上させるガラス繊維又は炭素繊維等も選択的に添加されてもよい。
次に、容器本体2を詳細に説明する。容器本体2は、天板21と、底板22と、一対の側壁23と、背面壁24と、フランジ25と、台座部26と、一対のレール部材27と、一対のハンドル28と、を含む。
天板21、底板22、側壁23、及び背面壁24は、矩形状の板材である。天板21と底板22とは、上下方向において互いに向かい合っており、略平行に配置されている。一対の側壁23は、左右方向において互いに向かい合っており、略平行に配置されている。背面壁24は、蓋体3が開口2aを閉塞している状態で蓋体3と前後方向において向かい合う。天板21、底板22、一対の側壁23、及び背面壁24によって、複数のパネルを収納するための収容空間20が画定される。
天板21、底板22、及び側壁23は、例えば、アルミニウム及びステンレス等の金属材料によって構成されている。背面壁24は、例えば、容器本体2の外部から収容空間20を目視可能な透明の樹脂材料によって構成されている。背面壁24の一部が透明の樹脂材料で構成されてもよい。透明な樹脂材料の例としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂、及びシクロオレフィンポリマーが挙げられる。
フランジ25は、矩形状の枠体であって、天板21の前端、底板22の前端、及び一対の側壁23の前端にわたって設けられている。フランジ25によって、開口2aが画定される。フランジ25は、例えば、上述の樹脂材料又はアルミニウム及びステンレス等の金属材料によって構成されている。フランジ25の上枠部及び下枠部のそれぞれには、左右方向に離間して配列された2つの施錠穴25hが設けられている。上枠部の施錠穴25hと下枠部の施錠穴25hとは上下方向において互いに向かい合う位置に設けられている。
台座部26は、容器本体2のベースとなる部分である。台座部26は、容器本体2(底板22)を支持するために底板22の下面に設けられる。台座部26は、例えば、アルミニウム及びステンレス等の金属材料によって構成されている。台座部26は、複数の柱状の支持部材26aを組み合わせることによって構成されている。各支持部材26aは、左右方向に延びる柱状部材である。
一対のレール部材27は、パネル収納容器1をコンベア等の搬送装置に載置するための部材である。各レール部材27は、前後方向に延びる板状部材である。各レール部材27は、例えば、上述の樹脂材料によって構成されている。一対のレール部材27は、容器本体2の左右両端部において、台座部26の下に設けられる。
一対のハンドル28は、搬送装置がパネル収納容器1を搬送する際に用いられる部材である。一対のハンドル28は、天板21の左右両端部に設けられる。搬送装置が一対のハンドル28を把持してパネル収納容器1を持ち上げることにより、搬送装置はパネル収納容器1を搬送し得る。
次に、容器本体2の底部に設けられる部材を説明する。図2に示されるように、パネル収納容器1は、位置決め部材51と、給排気機構52と、を更に備えている。
位置決め部材51は、搬送装置又は加工装置等の外部装置がパネル収納容器1(容器本体2)の位置決めを行うために用いられる部材である。位置決め部材51は、例えば、アルミニウム及びステンレス等の金属材料によって構成されている。位置決め部材51は、V字状の板材である。位置決め部材51は、底板22に向かって(上方に)窪んでいる。位置決め部材51のV字面によってV字状の溝が画定される。V字面には、必要に応じて、耐摩耗性、及び摺動性を向上させる表面処理が施され得る。本実施形態では、パネル収納容器1は、3つの位置決め部材51を含む。位置決め部材51の数及び配置は、適宜変更されてもよい。
給排気機構52は、パネル収納容器1の内部(収容空間20)の清浄性及び低湿度を保つために、収容空間20内にガスを供給し、収容空間20からガスを排出するための機構である。収容空間20内に供給されるガスの例としては、不活性ガスが挙げられる。本実施形態では、パネル収納容器1は、4つの給排気機構52を含む。本実施形態では、前方に設けられた2つの給排気機構52が、収容空間20からガスを排出し、後方に設けられた2つの給排気機構52が、収容空間20にガスを供給する。なお、給排気機構52の数、配置、及び機能は、任意に変更され得る。
次に、収容空間20内の構成を簡単に説明する。図1に示されるように、パネル収納容器1は、複数の支持部61と、複数の支持部62と、を更に含む。支持部61は、パネルの左右方向における中央部を支持するための部分である。支持部62は、パネルの左右方向の両端部を支持するための部分である。支持部61,62のそれぞれは、前後方向に延びる柱状(例えば、円柱状)のシャフトと、シャフトの外周面に設けられた環状(例えば、円環状)の複数の弾性体と、を含む。各シャフトは、後述の一対のフレーム43間に設けられた支柱(不図示)に固定されている。支持部62のシャフトは、収容空間20の側方に設けられた支持体によって支持されている。支持部61及び支持部62の数は、パネル収納容器1に収納可能なパネルの枚数に応じて変更される。本実施形態では、パネル収納容器1は、1枚のパネル当たり、1つの支持部61と、2つの支持部62と、を含む。
次に、図3~図7を更に参照しながら、容器本体2の各部材間の連結方法を説明する。図3は、図1に示されるフレーム間の連結構造を示す拡大図である。図4は、図3に示される連結構造から連結部材を取り除いた図である。図5は、図2のV-V線に沿った断面図である。図6は、図1に示されるフレームの斜視図である。図7は、図3に示される連結部材の斜視図である。
図1~図3に示されるように、容器本体2は、一対のフレーム41と、一対のフレーム42と、一対のフレーム43と、一対のフレーム44(連結部材)と、4つのブロック部材45と、4つのカバー部材46と、を更に含む。フレーム41~44のそれぞれは、例えば、金属材料によって構成されている。金属材料の例としては、アルミニウム、及びステンレスが挙げられる。フレーム41~44のそれぞれは、例えば、押出成形によって形成される。
各フレーム41は、天板21と側壁23とを連結する部材である。各フレーム41は、前後方向に延びる長尺のL字状部材である。一対のフレーム41は、天板21の左右両端に配置されている。左側のフレーム41は、天板21の左端縁の全長にわたって延びるとともに、左側の側壁23の上端縁の全長にわたって延びている。右側のフレーム41は、天板21の右端縁の全長にわたって延びるとともに、右側の側壁23の上端縁の全長にわたって延びている。
図4に示されるように、各フレーム41には、天板21を保持するための係合溝41aと、側壁23を保持するための係合溝41bと、が設けられている。係合溝41aは、フレーム41の他方のフレーム41に向かって突出する部分の先端に設けられ、他方のフレーム41に向かって開口するとともに前後方向に延びている。係合溝41bは、フレーム41の下方に突出する部分の下端に設けられ、下方に開口するとともに前後方向に延びている。左側のフレーム41の係合溝41aには、天板21の左端部が差し込まれる。左側のフレーム41の係合溝41bには、左側の側壁23の上端部が差し込まれる。右側のフレーム41の係合溝41aには、天板21の右端部が差し込まれる。右側のフレーム41の係合溝41bには、右側の側壁23の上端部が差し込まれる。
各フレーム42は、側壁23と背面壁24とを連結する部材である。各フレーム42は、上下方向に延びる長尺のL字状部材である。一対のフレーム42は、背面壁24の左右両端に配置されている。左側のフレーム42は、左側の側壁23の後端縁の全長にわたって延びるとともに、背面壁24の左端縁の全長にわたって延びている。右側のフレーム42は、右側の側壁23の後端縁の全長にわたって延びるとともに、背面壁24の右端縁の全長にわたって延びている。
図4に示されるように、各フレーム42には、側壁23を保持するための係合溝42aと、背面壁24を保持するための係合溝42bと、が設けられている。係合溝42aは、フレーム42の前方に突出する部分の前端に設けられ、前方に開口するとともに上下方向に延びている。係合溝42bは、フレーム42の他方のフレーム42に向かって突出する部分の先端に設けられ、他方のフレーム42に向かって開口するとともに上下方向に延びている。左側のフレーム42の係合溝42aには、左側の側壁23の後端部が差し込まれる。左側のフレーム42の係合溝42bには、背面壁24の左端部が差し込まれる。右側のフレーム42の係合溝42aには、右側の側壁23の後端部が差し込まれる。右側のフレーム42の係合溝42bには、背面壁24の右端部が差し込まれる。
各フレーム43は、天板21と背面壁24とを連結する部材である。各フレーム43は、左右方向に延びる長尺のL字状部材である。一対のフレーム43は、背面壁24の上下両端に配置されている。上側のフレーム43は、天板21の後端縁の全長にわたって延びるとともに、背面壁24の上端縁の全長にわたって延びている。下側のフレーム43は、底板22の後端縁の全長にわたって延びるとともに、背面壁24の下端縁の全長にわたって延びている。
図4に示されるように、各フレーム43には、背面壁24を保持するための係合溝43aが設けられている。係合溝43aは、フレーム43の他方のフレーム43に向かって突出する部分の先端に設けられ、他方のフレーム43に向かって開口するとともに左右方向に延びている。上側のフレーム43の係合溝43aには、背面壁24の上端部が差し込まれる。下側のフレーム43の係合溝43aには、背面壁24の下端部が差し込まれる。なお、上側のフレーム43には、天板21を保持するための不図示の係合溝が更に設けられ、当該係合溝には天板21の後端部が差し込まれる。下側のフレーム43には、底板22を保持するための不図示の係合溝が更に設けられ、当該係合溝には底板22の後端部が差し込まれる。
各フレーム44は、底板22と側壁23とを連結するとともに支持部材26a及びレール部材27を固定する部材である。各フレーム44は、前後方向に延びる長尺の部材である。一対のフレーム44は、底板22の左右両端に配置されている。左側のフレーム44は、底板22の左端縁の全長にわたって延びるとともに、左側の側壁23の下端縁の全長にわたって延びている。右側のフレーム44は、底板22の右端縁の全長にわたって延びるとともに、右側の側壁23の下端縁の全長にわたって延びている。
図5及び図6に示されるように、各フレーム44は、連結部71と、固定部72と、接続部73と、を含む。
連結部71は、底板22と側壁23とを連結する部分である。連結部71は、前後方向に延びるL字状の形状を有する。連結部71には、底板22を保持するための係合溝71a(第1係合溝)と、側壁23を保持するための係合溝71b(第2係合溝)と、が設けられている。係合溝71bは、連結部71の上方に突出する部分の上端に設けられ、上方に開口するとともに前後方向に延びている。係合溝71aは、連結部71の他方のフレーム44に向かって突出する部分の先端に設けられ、他方のフレーム44に向かって開口するとともに前後方向に延びている。左側のフレーム44の係合溝71aには、底板22の左端部が差し込まれる。左側のフレーム44の係合溝71bには、左側の側壁23の下端部が差し込まれる。右側のフレーム44の係合溝71aには、底板22の右端部が差し込まれる。右側のフレーム44の係合溝71bには、右側の側壁23の下端部が差し込まれる。
固定部72は、支持部材26a及びレール部材27を固定する部分である。固定部72は、前後方向に延びる板状の形状を有する。固定部72は、レール部材27の上面に配置され、台座部26に含まれるすべての支持部材26aにわたって設けられる。固定部72は、各支持部材26aの端面及びレール部材27の上面に取り付けられる。
具体的には、左側のフレーム44の固定部72は、左側のレール部材27の上面に載置され、各支持部材26aの左端面と左右方向において接触するように重ね合わせられる。この状態で、固定部72を左右方向に貫通する挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、支持部材26aの左端面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。さらに、レール部材27を上下方向に貫通する挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、固定部72の下面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。
同様に、右側のフレーム44の固定部72は、右側のレール部材27の上面に載置され、各支持部材26aの右端面と左右方向において接触するように重ね合わせられる。この状態で、固定部72を左右方向に貫通する挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、支持部材26aの右端面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。さらに、レール部材27を上下方向に貫通する挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、固定部72の下面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。
接続部73は、連結部71と固定部72とを接続する部分である。接続部73は、前後方向に延びる板状の形状を有する。具体的には、接続部73は、連結部71の他方のフレーム44に向かって突出する部分の先端と固定部72の上端とを接続する。接続部73は、上方に向かうにつれて、左右方向において支持部材26aの端面から離れるように(容器本体2の外側に向けて)傾斜している。言い換えると、接続部73は、左右方向において、固定部72が取り付けられている(支持部材26aの)端面から側壁23が離れるように、連結部71と固定部72とを接続している。
各ブロック部材45は、3つのフレームを連結するための部材である。いずれのブロック部材45も実質的に同じように3つのフレームを連結しているので、ここでは右側のフレーム41、右側のフレーム42、及び上側のフレーム43を連結するブロック部材45を説明する。図4に示されるように、フレーム41~43のそれぞれはL字状の形状を有しており、L字の角部が容器本体2の外側を向くように配置されている。フレーム41の後端面とフレーム42の上端面とフレーム43の右端面とによって空間40が画定され、各端面のL字の凹部によって空間40と収容空間20とを連通する開口40aが画定されている。ブロック部材45は、空間40に収容され、各端面に固定される。
図7に示されるように、ブロック部材45は、固定部74と、凸部75と、を含む。
固定部74は、フレーム41~43の端面に固定される部分である。固定部74は、当て板74aと、当て板74bと、当て板74cと、を含む。当て板74a~74cのそれぞれは、矩形板状の形状を有する。当て板74b及び当て板74cは、当て板74aの隣り合う2つの端縁に沿って当て板74aの上面(主面)に設けられている。当て板74aと当て板74b及び当て板74cのそれぞれとは、実質的に直角を成している。当て板74bと当て板74cとは、実質的に直角を成している。
当て板74a~74cのそれぞれには、厚さ方向に当該当て板を貫通する挿通孔が設けられている。これらの挿通孔の内径は、ボルト等の締結部材の軸部の外径よりも大きい。当て板74bの当て板74aと反対側の面(裏面)には、側壁23の角部が嵌め合わされるスリット74sが設けられている。当て板74cの当て板74aと反対側の面(裏面)には、背面壁24の角部が嵌め合わされるスリット74sが設けられている。各スリット74sは、当て板74aの上面と実質的に直交する。
凸部75は、フレーム41~43を収容空間20から押さえるための部分である。凸部75は、開口40aの周縁に沿った形状を有する。凸部75は、嵌合片75aと、嵌合片75bと、嵌合片75cと、を含む。嵌合片75aは、当て板74aの裏面に設けられ、当て板74aが固定されるフレーム42のL字の凹部に沿った形状を有する。嵌合片75bは、当て板74bの裏面に設けられ、当て板74bが固定されるフレーム41のL字の凹部に沿った形状を有する。嵌合片75cは、当て板74cの裏面に設けられ、当て板74cが固定されるフレーム43のL字の凹部に沿った形状を有する。
このように構成されたブロック部材45が空間40に収容される。具体的には、当て板74aがフレーム42の上端面に重ね合わせられ、当て板74b(の裏面)がフレーム41の後端面に重ね合わせられ、当て板74c(の裏面)がフレーム43の右端面に重ね合わせられる。このとき、凸部75が開口40aに嵌め合わされ、当て板74bのスリット74sには側壁23の角部が差し込まれ、当て板74cのスリット74sには背面壁24の角部が差し込まれる。
この状態で、当て板74aの挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、フレーム42の上端面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。さらに、当て板74bの挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、フレーム41の後端面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。さらに、当て板74cの挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、フレーム43の右端面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。
各挿通孔の内径は、締結部材の軸部の外径よりも大きいので、固定部74は、各フレームを締結方向において位置決めするが、その他の方向には位置決めしない。例えば、フレーム41は、当て板74bと前後方向に当接するので、前後方向に位置決めされる。フレーム42は、当て板74aと上下方向に当接するので、上下方向に位置決めされ、フレーム43は、当て板74cと左右方向に当接するので、左右方向に位置決めされる。
ブロック部材45では、凸部75が開口40aに嵌め合わされるので、各フレームは凸部75によって収容空間20から押さえられる。例えば、フレーム41は、嵌合片75bの端縁と上下方向及び左右方向において当接するので、上下方向及び左右方向において位置決めされる。フレーム42は、嵌合片75aの端縁と前後方向及び左右方向において当接するので、前後方向及び左右方向において位置決めされる。フレーム43は、嵌合片75cの端縁と上下方向及び前後方向において当接するので、上下方向及び前後方向において位置決めされる。
その結果、各フレームは、上下方向、前後方向、及び左右方向の各方向において位置決めされる。
各カバー部材46は、当て板74aにパーティクル(粒子)が堆積することを防止するための部材である。各カバー部材46は、例えば、上述の樹脂材料で構成されている。カバー部材46は、ブロック部材45を覆うように設けられる。カバー部材46には、水残りを低減させ、乾燥性を向上させるために貫通孔が設けられている。
次に、図8の(a)及び図8の(b)を参照しながら、パネル収納容器1の作用効果を説明する。図8の(a)は、図1に示されるパネル収納容器における連結構造を説明するための図である。図8の(b)は、比較例のパネル収納容器における連結構造を説明するための図である。図8の(b)に示されるように、比較例のパネル収納容器は、フレーム44に代えて、連結部材144及び連結部材145を含む点、並びに側壁23の下端部が外側に折り曲げられている点において、パネル収納容器1と主に相違する。
連結部材144は、前後方向に延びるL字状の部材である。連結部材145は、下端に雄ネジが設けられ、上端に雌ネジ(ネジ穴)が設けられた部材である。比較例のパネル収納容器では、連結部材144の側壁部分は、各支持部材26aの右端面と左右方向において接触するように重ね合わせられる。この状態で、連結部材144の側壁部分を左右方向に貫通する挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、支持部材26aの右端面に設けられたネジ穴に締結部材が螺合される。
さらに、レール部材27に設けられたネジ穴に連結部材145の雄ネジが螺入され、連結部材145のネジ穴と連結部材144の上板部分に設けられた挿通孔とが重なるようにレール部材27上に連結部材144が配置される。連結部材144の上板部分の上面に底板22の側端部が載置され、さらに底板22の側端部に側壁23の下端部が重ね合わせられる。この状態で、側壁23の下端部の挿通孔、底板22の側端部の挿通孔、及び連結部材144の上板部分の挿通孔にボルト等の締結部材が挿通され、連結部材145のネジ穴にネジが螺合される。これにより、側壁23の下端部と連結部材144の上板部分とによって底板22の側端部が挟持される。その結果、底板22と側壁23とが連結され、台座部26(支持部材26a)とレール部材27とが固定される。
一方、図8の(a)に示されるように、パネル収納容器1においては、フレーム44が底板22と側壁23とを連結するだけでなく、支持部材26a及びレール部材27を固定する。したがって、支持部材26aを固定するための部品、及びレール部材27を固定するための部品を個別に準備する必要が無い。その結果、部品の数を削減することが可能となる。
フレーム44の連結部71には、底板22を保持するための係合溝71aと、側壁23を保持するための係合溝71bと、が設けられている。この構成によれば、底板22を係合溝71aに差し込み、側壁23を係合溝71bに差し込むだけで、底板22と側壁23とが連結される。したがって、ボルト等の締結部材を用いることなく、底板22と側壁23とを連結することができる。その結果、部品の数を一層削減することが可能となる。さらに、側壁23の下端部を折り曲げる必要が無いので、側壁23の構造を簡易化することができる。
同様に、上側のフレーム41には、天板21を保持するための係合溝41aと、側壁23を保持するための係合溝41bと、が設けられている。下側のフレーム41には、底板22を保持するための係合溝41aと、側壁23を保持するための係合溝41bと、が設けられている。フレーム42には、側壁23を保持するための係合溝42aと、背面壁24を保持するための係合溝42bと、が設けられている。上側のフレーム43には、背面壁24を保持するための係合溝43aと、天板21を保持するための係合溝(不図示)が設けられている。下側のフレーム43には、背面壁24を保持するための係合溝43aと、底板22を保持するための係合溝(不図示)が設けられている。天板21、底板22、側壁23、及び背面壁24を各係合溝に差し込むだけで、これらの部材が互いに連結される。したがって、ボルト等の締結部材を用いることなく、天板21、底板22、側壁23、及び背面壁24を連結することができる。その結果、部品の数を一層削減することが可能となる。
比較例のパネル収納容器では、連結部材144の上板部分と側壁23の外側に折り曲げられた下端部とによって、底板22の側端部が挟持され、連結部材144の側壁部分が支持部材26aの端面に取り付けられる。したがって、側壁23は、左右方向において支持部材26aの端面の近傍に位置する。一方、パネル収納容器1では、接続部73は、左右方向において、固定部72が取り付けられた支持部材26aの端面から側壁23が離れるように、連結部71と固定部72とを接続している。この構成によれば、比較例のパネル収納容器と比較して、収容空間20を拡張することが可能となる。なお、SEMI規格では、フランジ25の内周面と外周面との位置が定められている。したがって、左右方向におけるフランジ25の内周面と外周面との間で、側壁23の位置を調整し得る。このため、側壁23をフランジ25の外周面に近づけることによって、収容空間20を拡張することができる。
フレーム41~44は押出成形によって形成されるので、フレーム41~44を厚肉化することができる。その結果、フレーム41~44の強度を向上させることが可能となる。
なお、本開示に係るパネル収納容器は上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、フレーム41~44のそれぞれには、2つの係合溝が設けられているが、3つ以上の係合溝が設けられてもよい。例えば、天板21、底板22、側壁23、及び背面壁24の少なくとも1つが2重で設けられてもよい。
接続部73は、固定部72の真上に連結部71が位置するように、連結部71と固定部72とを接続してもよい。
1…パネル収納容器、2…容器本体、20…収容空間、21…天板、22…底板、23…側壁、24…背面壁、26…台座部、26a…支持部材、27…レール部材、44…フレーム(連結部材)、71…連結部、71a…係合溝(第1係合溝)、71b…係合溝(第2係合溝)、72…固定部、73…接続部。

Claims (3)

  1. 複数のパネルを収納するためのパネル収納容器であって、
    前記複数のパネルを収納するための収容空間を画定する底板及び側壁と、
    前記底板に設けられ、前記底板を支持するための支持部材と、
    前記パネル収納容器を搬送装置に載置するためのレール部材と、
    前記底板と前記側壁とを連結するとともに前記支持部材及び前記レール部材を固定する連結部材と、
    を備える、パネル収納容器。
  2. 前記連結部材には、前記底板を保持するための第1係合溝と、前記側壁を保持するための第2係合溝と、が設けられている、請求項1に記載のパネル収納容器。
  3. 前記連結部材は、前記底板と前記側壁とを連結する連結部と、前記支持部材及び前記レール部材を固定する固定部と、前記連結部と前記固定部とを接続する接続部と、を備え、
    前記固定部は、前記支持部材の端面に取り付けられ、
    前記接続部は、前記端面から前記側壁が離れるように、前記連結部と前記固定部とを接続している、請求項1又は請求項2に記載のパネル収納容器。
JP2022051211A 2022-03-28 2022-03-28 パネル収納容器 Pending JP2023144300A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051211A JP2023144300A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 パネル収納容器
KR2020230000453U KR20230001920U (ko) 2022-03-28 2023-03-07 패널 수납 용기
CN202320484909.3U CN219447766U (zh) 2022-03-28 2023-03-14 面板收纳容器
TW112202449U TWM649921U (zh) 2022-03-28 2023-03-20 面板收納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051211A JP2023144300A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 パネル収納容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144300A true JP2023144300A (ja) 2023-10-11

Family

ID=87412968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051211A Pending JP2023144300A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 パネル収納容器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023144300A (ja)
KR (1) KR20230001920U (ja)
CN (1) CN219447766U (ja)
TW (1) TWM649921U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TWM649921U (zh) 2024-01-01
KR20230001920U (ko) 2023-10-05
CN219447766U (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269077B2 (ja) 支持体及び基板収納容器
US11161648B2 (en) Panel storage container
JP6977215B2 (ja) パネル収納容器
JP2019031297A (ja) パネル収納容器
JP2011103391A (ja) 基板収納容器、及び支持部材
JP2023144300A (ja) パネル収納容器
JP6891378B2 (ja) パネル収納容器
CN217158137U (zh) 面板收纳容器
JP7467367B2 (ja) パネル収納容器
JP2023144301A (ja) パネル収納容器
WO2022215311A1 (ja) パネル収納容器
CN219506549U (zh) 面板收纳容器
CN217970454U (zh) 面板收纳容器
JP2023141949A (ja) パネル収納容器
JP6084019B2 (ja) 基板収納容器用の蓋体及び基板収納容器
JP2023141839A (ja) パネル収納容器
JP2023040512A (ja) パネル収納容器
TWM654813U (zh) 面板收納容器
JP2023042916A (ja) パネル収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240515