JP2023141828A - 粘着フィルム - Google Patents

粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2023141828A
JP2023141828A JP2022048350A JP2022048350A JP2023141828A JP 2023141828 A JP2023141828 A JP 2023141828A JP 2022048350 A JP2022048350 A JP 2022048350A JP 2022048350 A JP2022048350 A JP 2022048350A JP 2023141828 A JP2023141828 A JP 2023141828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
adhesive
film
oligomer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022048350A
Other languages
English (en)
Inventor
淳史 鈴木
Junji Suzuki
理恵 岡本
Rie Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2022048350A priority Critical patent/JP2023141828A/ja
Priority to KR1020230035080A priority patent/KR20230140483A/ko
Priority to CN202310275475.0A priority patent/CN116804136A/zh
Priority to TW112110409A priority patent/TW202408795A/zh
Publication of JP2023141828A publication Critical patent/JP2023141828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】印刷層の密着性に優れた粘着フィルムを提供する。【解決手段】基材11と、基材11の片面に積層された粘着層12とを備える粘着フィルム10であって、基材11は、ポリウレタン樹脂と、重量平均分子量(MW)が10000未満であり、(メタ)アクリロキシ基の二重結合1モル当たりの質量に相当する二重結合当量が500~5000g/molである(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーとを含有する。基材11の粘着層12とは反対側の面には、印刷層15を形成することができる。粘着層12の基材11とは反対側の面には、被着体20を貼合することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、粘着フィルムに関する。
物品の表面を保護したり、表面に装飾を施したりする等の目的で、粘着フィルムが使用されている。
例えば、特許文献1には、ポリ塩化ビニルフィルムを基材として、アクリル系粘着剤から形成された粘着層を積層した加飾成形用フィルムを用いることにより、三次元曲面部にも柔軟に追従できることが記載されている。
また、特許文献2には、自動車の塗装鋼板表面上に貼着するための粘着シートにおいて、基材がポリカーボネート系ポリウレタンからなる硬質層とポリエステル系ポリウレタンからなる軟質層とを含み、粘着剤層がカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー等を共重合成分とするアクリル系粘着剤から形成されることが記載されている。
また、特許文献3には、ポリエステル系またはポリカーボネート系のポリウレタン樹脂の無延伸フィルムよりなる基材の一面に粘着剤層を積層し、基材の他面に、装飾表示層を設けた薄膜マーキングシートが記載されている。
特許第6577380号公報 特許第4886969号公報 特開2003-295769号公報
物品の表面に使用される粘着フィルムでは、基材に対する印刷等により、加飾を施す場合がある。特許文献1には、ポリ塩化ビニルフィルムに可塑剤を添加することにより、3次元曲面への貼り付けを容易とする伸びと、加飾成形用の印刷性に優れるとの記載がある。しかし、有機塩素系化合物を使用することから、用途が制限されるおそれがある。
特許文献2には、小石等の物体が跳ね上げられて車体を損傷させる現象であるチッピングに対して、車体を保護するため、粘着シートを貼着する記載があるが、粘着シートに印刷等を施す記載はない。
特許文献3には、基材の他面に金属蒸着、印刷、箔押し等により装飾表示層を形成することが記載されているが、装飾表示層を形成した上には、透明樹脂を塗布して保護層(トップコートクリヤー層)を形成することが好ましいとされている。
印刷層の上に保護層を形成すれば、印刷層の剥離等を効果的に抑制することができる。しかし、保護層を形成する工程が煩雑である。また、物品の種類等によっては、透明樹脂を塗布する工程が容易に実施できない場合がある。基材に対する印刷層の密着性を向上するためには、基材上の印刷層が形成される面に、プライマー等の易接着層を設けることも考えられる。しかし、易接着層を形成する工程が煩雑である。また、物品の種類等によっては、易接着層を形成する工程が容易に実施できない場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷層の密着性に優れた粘着フィルムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、基材と、前記基材の片面に積層された粘着層とを備える粘着フィルムであって、前記基材は、ポリウレタン樹脂と、重量平均分子量(MW)が10000未満であり、(メタ)アクリロキシ基の二重結合1モル当たりの質量に相当する二重結合当量が500~5000g/molである(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーとを含有することを特徴とする粘着フィルムを提供する。
前記ポリウレタン樹脂が、架橋剤で架橋されていてもよい。
前記ポリウレタン樹脂100重量部に対して、前記重量平均分子量(MW)が10000未満であり、前記二重結合当量が500~5000g/molである(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーの割合が2~40重量部であってもよい。
前記基材の前記粘着層とは反対側の面に、カバーフィルムを有してもよい。
前記基材の前記粘着層とは反対側の面に、印刷層が形成されていてもよい。
前記粘着層の前記基材とは反対側の面に、剥離フィルムを有してもよい。
前記粘着層の前記基材とは反対側の面に、被着体のガラスが貼合されていてもよい。
本発明によれば、印刷層の密着性を改善することができる。
粘着フィルムの一例を示す断面図である。 粘着フィルムを貼合した被着体の一例を示す断面図である。
以下、好適な実施形態に基づいて、本発明を説明する。
図1に、粘着フィルムの一例を示す。粘着フィルム10は、基材11と、基材11の片面に積層された粘着層12とを備える。基材11の粘着層12とは反対側の面は、印刷等の加飾が可能な加飾面11aとなっている。粘着層12の基材11とは反対側の面は、物品等への貼合が可能な粘着面12aとなっている。
基材11は、ポリウレタン樹脂と(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーからなる。これにより、加飾面11aに印刷等の加飾を施す場合にも、基材11に対する加飾の密着性を改善することができる。
<ポリウレタン樹脂>
ポリウレタン樹脂としては、ポリオールとポリイソシアネートとの反応生成物を主体とする樹脂であれば特に限定されず、公知のポリウレタン樹脂から適宜選択して用いることができる。基材11が1種のポリウレタン樹脂を含有してもよく、2種以上のポリウレタン樹脂を含有してもよい。
ポリオールとしては、アルキレングリコール、ジアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ポリエーテル系ポリオール、ポリウレタン系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ラクトン系ポリオール等が挙げられる。ポリオールは、1分子に2個の水酸基を有するジオールでもよく、1分子に3個の水酸基を有するトリオールでもよい。ポリオールが4個以上の水酸基を有してもよい。
ポリイソシアネートとしては、1分子に2個のイソシアネート基を有するジイソシアネートでもよく、1分子に3個のイソシアネート基を有するトリイソシアネートでもよい。ポリイソシアネートが、4個以上のイソシアネート基を有してもよい。ジイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。
少なくとも1種以上のジオールと、少なくとも1種以上のジイソシアネートとを反応させることにより、線状のポリウレタン樹脂を得ることができる。ポリオールの少なくとも一部として、1分子に3個以上の水酸基を有する化合物を用いたり、ポリイソシアネートの少なくとも一部として、1分子に3個以上のイソシアネート基を有する化合物を用いたりすることにより、架橋構造のポリウレタン樹脂を得ることができる。架橋されたポリウレタン樹脂を用いると、飛散防止フィルム等の機械的強度や耐久性が要求される粘着フィルム10の場合にも、基材11の機械的強度や耐久性を向上することができる。
<ウレタンアクリレートオリゴマー>
実施形態の基材11は、ポリウレタン樹脂に加えて、(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーを含有する。これにより、基材11に対する印刷層の密着性を改善することができる。以下の説明では、(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーを「UAオリゴマー」と略記する場合がある。
UAオリゴマーは、ウレタンアクリレート(UA)のオリゴマーのうち、(メタ)アクリロキシ基を有する化合物である。UAオリゴマーは、例えば、同一分子中にウレタン結合(-NH-COO-)と(メタ)アクリロキシ基(RをHまたはCHとして、CH=CX-COO-)を有する化合物であればよい。
UAオリゴマーは、重合性官能基である(メタ)アクリロキシ基を有することにより、紫外線(UV)硬化性を有する。UAオリゴマー1分子中のウレタン結合の数は、1でも2以上でもよい。
また、UAオリゴマー1分子中の(メタ)アクリロキシ基の数は、1でも2以上でもよく、例えば2~10が例示され、さらに2~6の範囲内であってもよく、2~3の範囲内であってもよい。(メタ)アクリロキシ基の数が異なる2種以上のUAオリゴマーを併用してもよい。
基材11にUAオリゴマーを配合すると、印刷層にUV硬化インキを用いるとき、印刷層に対する基材の密着性をコロナ処理やプライマー処理など工程数を増やさずに向上させる観点で有利である。
UAオリゴマーは、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物と、ポリイソシアネート等のイソシアネート基を有する化合物とを反応させて得られる化合物であってもよい。UAオリゴマーが、上述のポリオールとポリイソシアネートとの反応生成物(ウレタンプレポリマー)に、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られる化合物であってもよい。
水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
UAオリゴマーに用いられるポリイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族等のジイソシアネート、トリイソシアネート等が挙げられる。UAオリゴマーに用いられるポリイソシアネートの具体例としては、上述したポリウレタン樹脂に用いられるポリイソシアネートと同様でもよい。
UAオリゴマーに用いられるポリオールとしては、ポリオールとしては、アルキレングリコール、ジアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ポリエーテル系ポリオール、ポリウレタン系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ラクトン系ポリオール等が挙げられる。
UAオリゴマーは、ポリウレタン樹脂よりも分子量が小さいオリゴマーであることが好ましい。UAオリゴマーの分子量は、例えば、500~50000程度であってもよい。硬化性、密着性の観点から、UAオリゴマーの少なくとも1種または全体の重量平均分子量(MW)が10000未満であることが好ましい。MWが10000未満のUAオリゴマーと、MWが10000以上のUAオリゴマーとを併用することも可能である。前者を後者よりも多い重量比で用いてもよい。
また、2種類以上のUAオリゴマーを併用したとき、2種類以上の全部を合わせた全体の平均で重量平均分子量を算出することも可能である。例えば、重量平均分子量がMW1のUAオリゴマーと、重量平均分子量がMW2のUAオリゴマーを重量比P1:P2で併用したとき、全体を平均した重量平均分子量は、(MW1×P1+MW2×P2)/(P1+P2)で求められる。
また、UAオリゴマーの少なくとも1種または全体の二重結合当量が500~5000g/molであることが好ましい。ここで、二重結合当量は、(メタ)アクリロキシ基の二重結合1モル当たりのUAオリゴマーの質量に相当する。UAオリゴマーの重量平均分子量(MW)を重合性官能基数で除算することで、二重結合当量を算出することができる。二重結合当量が500~5000g/molのUAオリゴマーと、二重結合当量が500g/mol未満または5000g/mol超のUAオリゴマーとを併用することも可能である。前者を後者よりも多い重量比で用いてもよい。
また、2種類以上のUAオリゴマーを併用したとき、2種類以上の全部を合わせた全体の平均で二重結合当量を算出することも可能である。例えば、二重結合当量がEQ1のUAオリゴマーと、二重結合当量がEQ2のUAオリゴマーを重量比P1:P2で併用したとき、全体を平均した二重結合当量は、(EQ1×P1+EQ2×P2)/(P1+P2)で求められる。
印刷層に対する密着性の観点から、基材11において、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、MWが10000未満であり、二重結合当量が500~5000g/molであるUAオリゴマー(以下「第1UAオリゴマー」という場合がある。)の割合が2~40重量部であることが好ましく、2~20重量部の範囲内であってもよい。ポリウレタン樹脂の原料が溶剤で希釈される等、揮発分を含有する場合は、固形分の量を100重量部とする。
さらに基材11は、第1UAオリゴマー以外のUAオリゴマー(以下「第2UAオリゴマー」という場合がある。)を併用してもよい。第2UAオリゴマーは、MWが10000以上のUAオリゴマーでもよく、二重結合当量が5000g/molより大きいUAオリゴマーでもよい。第2UAオリゴマーの割合は、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、40重量部以下であることが好ましく、30重量部以下、20重量部以下、10重量部以下であってもよい。
基材11において、ポリウレタン樹脂100重量部に対するUAオリゴマーの割合は、第1UAオリゴマーおよび第2UAオリゴマーの合計で、80重量部以下が好ましく、60重量部以下がより好ましい。
基材11に2種類以上のUAオリゴマーが併用されているときは、液体クロマトグラフィー等の分離手法を用いて、2種類以上のUAオリゴマーを分離することも可能である。例えばピークごとに2種類以上のUAオリゴマーが分離される場合は、それぞれのUAオリゴマーについて、MWおよび重量比を測定することも可能である。UAオリゴマーのMWが種類ごとに特定される場合は、それぞれの種類ごとに重合性官能基数で除算することにより、UAオリゴマーの二重結合当量を種類ごとに特定することができる。
UAオリゴマーは無溶剤の原料を用いてもよい。これにより、作業性、生産性を向上することができる。UAオリゴマーを溶剤で希釈して用いてもよいが、この場合は、固形分の量からUAオリゴマーの重量部を算出する。
<架橋剤>
イソシアネート基に対して未反応の水酸基を有するポリウレタン樹脂に対し、架橋剤として、ポリイソシアネートを反応させることにより、ポリウレタン樹脂を架橋させることができる。イソシアネート基を有するポリウレタン樹脂に対し、架橋剤として、ポリオールを反応させても、ポリウレタン樹脂を架橋させることができる。
ポリウレタン樹脂に対する架橋剤は、ポリイソシアネートやポリオールに限定されるものではなく、ポリウレタン樹脂の有する水酸基やイソシアネート基等の官能基に対して反応することが可能な適宜の架橋剤を使用してもよい。架橋剤の割合は、適宜設定することが可能であるが、例えば、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、架橋剤5~20重量部が挙げられる。
<基材>
基材11の厚さは特に限定されないが、例えば、30~150μm程度が挙げられる。基材11の厚さは、100μm以下がより好ましく、80μm以下がさらに好ましい。基材11を形成する方法としては、特に限定されず、インフレーション成形、押出成形、溶液キャスト、熱プレス、カレンダー成形、切削などが挙げられる。
例えば、溶液キャストにより基材11を形成する場合は、溶剤にポリウレタン樹脂等を溶解した塗料を所定の塗布面に塗布した後、溶剤を乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂を含む基材11をフィルム状に形成することができる。
UAオリゴマーは、溶剤にポリウレタン樹脂と共に溶解してもよい。溶剤に対してポリウレタン樹脂とUAオリゴマーとを添加する順序は任意である。さらに架橋剤を用いる場合も同様に、塗布前の塗料に架橋剤を添加してから塗布することで、基材11中に分散させることができる。
塗料の溶剤としては、特に限定されないが、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル等のエステル系溶剤などが挙げられる。
熱可塑性または溶剤可溶性を有するポリウレタン樹脂をフィルム状に形成した後で、ポリウレタン樹脂に添加した架橋剤を反応させることにより、ポリウレタン樹脂を架橋させてもよい。これにより、基材11の形成に適した加工性と、基材11の用途に適した耐久性を両立しやすくなる。
水分等に対する耐久性の観点からは、加水分解性の低いポリカーボネート系またはポリエーテル系のポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。溶液キャスト等における塗工性、生産性の観点からは、架橋前のポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、1万~10万程度が好ましい。架橋後のポリウレタン樹脂のゲル分率は、50~90%程度が好ましく、70~80%程度が好ましい。
実施形態の基材11は、シランカップリング剤を含有してもよい。基材11が、シランカップリング剤を含有しなくてもよい。(C)シランカップリング剤としては、1分子中に、少なくとも1つの有機官能基と、少なくとも1つの加水分解性基を有する化合物が挙げられる。加水分解性基としては、ケイ素原子に結合した、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。有機官能基としては、エポキシ基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基、アミノ基、イソシアネート基、酸無水物基などが挙げられる。以下の説明では、アクリロキシ基またはメタクリロキシ基を総称して、(メタ)アクリロキシ基という場合がある。
エポキシ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジアルコキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジアルコキシシラン、5,6-エポキシヘキシルトリアルコキシシラン、5,6-エポキシヘキシルメチルジアルコキシシラン等が挙げられる。
(メタ)アクリロキシ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジアルコキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルジメチルアルコキシシラン等が挙げられる。
ビニル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリアルコキシシラン、p-スチリルトリアルコキシシラン等が挙げられる。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-アミノプロピルトリアルコキシシラン、3-(フェニルアミノ)プロピルトリアルコキシシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリアルコキシシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルメチルジアルコキシシラン等が挙げられる。
イソシアネート基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-イソシアネートプロピルトリアルコキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジアルコキシシラン等が挙げられる。
酸無水物基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-(トリアルコキシシリル)プロピルコハク酸無水物、3-(メチルジアルコキシシリル)プロピルコハク酸無水物等が挙げられる。
シランカップリング剤の割合は、適宜設定することが可能であるが、例えば、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、シランカップリング剤0.1~2重量部が挙げられる。基材11が2種以上のシランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤の有機官能基は、印刷インキに含まれる樹脂の種類に応じて、選択することが好ましい。
基材11は、必要に応じて、着色剤、安定剤、酸化防止剤、難燃剤等の添加剤が添加されていてもよい。基材11は、着色剤等を添加しない場合、高い透明性を付与することができる。基材11の透明性としては、例えば、全光線透過率90%以上、ヘイズ2%以下が挙げられる。
<粘着層>
粘着層12は、粘着剤から形成されている。粘着剤は、特に限定されず、粘着フィルム10が貼合される物品等に応じて、公知の粘着剤から適宜選択して用いることができる。粘着層12は、基材11と接するように積層されてもよい。基材11と粘着層12との間に他の層が介在してもよい。透明性、耐候性等の観点からは、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等が挙げられる。
アクリル系粘着剤としては、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート等の主モノマーと、アクリロニトリル、酢酸ビニル、メチルメタクリレート、エチルアクリレート等のコモノマー、あるいは、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N-メチロールメタクリルアミドなどの官能性モノマーを共重合したアクリル系ポリマーを用いた粘着剤が挙げられる。アクリル系ポリマーの粘着力を向上するため、ポリイソシアネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能性エポキシ化合物、金属キレート化合物等の架橋剤を用いて架橋させてもよい。
ポリエステル系粘着剤としては、ジカルボン酸等のポリカルボン酸と、ジオール等のポリオールとを重縮合させて得られるポリエステル系ポリマーを用いた粘着剤が挙げられる。ジカルボン酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられる。ジオールとしては、アルキレングリコール、ジアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ポリエーテルグリコール等が挙げられる。ポリエステル系ポリマーの粘着力を向上するため、ポリイソシアネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能性エポキシ化合物、金属キレート化合物等の架橋剤を用いて架橋させてもよい。
粘着層12を形成する方法は特に限定されないが、粘着剤(ポリマー)と架橋剤を含有する粘着剤組成物を基材11に塗布した後、養生(エージング)により粘着剤を架橋剤で架橋して粘着層12を形成してもよい。架橋剤の割合は、適宜設定することが可能であるが、例えば、粘着剤100重量部に対して、架橋剤1~10重量部が挙げられる。基材11以外のシート状に粘着剤を塗布し、乾燥させた後、粘着層12を基材11上に転写させてもよい。基材11と粘着層12との間に他の層が介在してもよく、基材11と粘着層12とが互いに接していてもよい。
粘着層12の厚さは特に限定されないが、例えば、10~50μm程度が挙げられる。粘着層12は、常温(5~35℃の範囲内)でタック性を有してもよく、常温より高い温度でタック性を有してもよい。
<粘着フィルム>
基材11および粘着層12を含む粘着フィルム10の厚さは特に限定されないが、例えば、40~200μm程度が挙げられる。ここで、粘着フィルム10の厚さには、下記のカバーフィルム13および剥離フィルム14の厚さが含まれない。粘着フィルム10の厚さは、100μm以下がより好ましい。
加飾面11aを保護するため、粘着フィルム10は、基材11の粘着層12とは反対側の面に、カバーフィルム13を有してもよい。カバーフィルム13としては、特に限定されないが、ポリエステル樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルム、セロファンフィルム、紙、樹脂ラミネート紙、金属箔、樹脂ラミネート金属箔、金属蒸着樹脂フィルムなどを用いることができる。
カバーフィルム13は、不透明あるいは半透明でもよいが、透明性が高いカバーフィルム13を用いる場合、カバーフィルム13を剥がさなくても、加飾面11aの状態を目視で容易に確認することができるので、好ましい。カバーフィルム13が無延伸の樹脂フィルムまたは延伸された樹脂フィルムであってもよい。カバーフィルム13は、加飾面11aに接する側の面に、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤などの剥離剤の層を有してもよい。カバーフィルム13が、加飾面11aに接する側の面に、剥離剤を有しなくてもよい。
粘着面12aを保護するため、粘着フィルム10は、粘着層12の基材11とは反対側の面に、剥離フィルム14を有してもよい。剥離フィルム14としては、特に限定されないが、ポリエステル樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルム、セロファンフィルム、紙、樹脂ラミネート紙、金属箔、樹脂ラミネート金属箔、金属蒸着樹脂フィルムなどを用いることができる。
剥離フィルム14は、不透明あるいは半透明でもよいが、透明性が高い剥離フィルム14を用いる場合、剥離フィルム14を剥がさなくても、粘着面12aの状態を目視で容易に確認することができるので、好ましい。剥離フィルム14が無延伸の樹脂フィルムまたは延伸された樹脂フィルムであってもよい。剥離フィルム14は、粘着面12aに接する側の面に、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤などの剥離剤の層を有してもよい。剥離フィルム14が、粘着面12aに接する側の面に、剥離剤を有しなくてもよい。
図2に、粘着フィルム10を貼合した被着体20の一例を示す。基材11には印刷層15が形成されており、粘着層12には被着体20が貼合されている。基材11に印刷層15を形成する工程と、粘着層12に被着体20を貼合する工程の順序は限定されないが、基材11に印刷層15を形成した後で、粘着層12に被着体20を貼合することが好ましい。粘着フィルム10を被着体20に適合する寸法に裁断する工程を有してもよい。基材11に対する印刷は、粘着フィルム10の裁断前に実施することが好ましい。
粘着フィルム10の加飾面11aは、上述の基材11から形成されているため、プライマー等の易接着層を設けなくても、容易に印刷層15を密着させることができる。加飾面11aを保護するためにカバーフィルム13を設けた場合は、印刷前にカバーフィルム13が除去される。基材11を形成した後、加飾面11aにカバーフィルム13を設けることなく、印刷層15を形成してもよい。
印刷層15を形成する方法は、特に限定されないが、グラビア印刷、凸版印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット等の印刷方式が挙げられる。印刷層15は、加飾面11aの全面に形成されてもよいし、加飾面11aの一部の領域に形成されてもよい。印刷層15を2層以上重ね合わせてもよい。加飾面11aの異なる領域に、異なる印刷層15を形成してもよい。加飾面11aには、印刷層15以外の加飾を施してもよい。他の加飾層としては、例えば、スパッタ等による金属蒸着層などが挙げられる。
印刷層15を形成するためのインキは、顔料、染料等の着色材と、バインダーを含んでもよい。バインダーとしては、特に限定されないが、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、環化ゴム等が挙げられる。インキは、水、有機溶剤、植物油などの溶剤を含有してもよい。印刷後は、溶剤の揮発やインキの硬化等によりインキを乾燥させることができる。インキの乾燥を促進するため、加熱、紫外線照射等を実施してもよい。
粘着フィルム10を被着体20に貼合する前に、粘着層12から剥離フィルム14が除去される。これにより、粘着層12を介して、粘着フィルム10を被着体20に貼合することができる。被着体20は、表示面、筐体等にガラスを用いた電子機器であってもよい。被着体20において粘着層12に接する面の材質は、特に限定されないが、ガラス、金属、プラスチック等が挙げられる。被着体20は、粘着フィルム10の貼合される面が平面状である物品に限らず、曲面部を有する物品であってもよい。
粘着フィルム10を被着体20に貼合する方法は特に限定されないが、加圧、吸引等を用いて、粘着層12を被着体20に密着させればよい。加圧方式としては、ロール部材、棒状部材、板状部材等の機械方式でもよく、液体または気体等の流体を用いた圧力媒体方式でもよい。粘着フィルム10を被着体20に仮に付着させた後、周囲から液体の圧力を作用させて等方的に加圧することが好ましい。圧力媒体が温水であってもよい。吸引方式としては、真空を用いて粘着フィルム10と被着体20との間の空気を吸引する方式が挙げられる。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
ポリウレタン樹脂として、次の材料を使用した。
ポリウレタン1(30%):ニッポラン(登録商標)5199(メーカー:東ソー株式会社、固形分:30重量%)
ポリウレタン2(35%):ダイフェラミン(登録商標)MAU-8288A(メーカー:大日精化工業株式会社、固形分:35重量%)
ポリウレタン3(60%):USV1402(メーカー:藤倉化成株式会社、固形分:60重量%)
架橋剤として、次の化合物(揮発分を含まない固形分100%の材料)を使用した。
ポリイソシアネート1:コロネート(登録商標)HX(メーカー:東ソー株式会社)
UAオリゴマーとして、次の化合物(揮発分を含まない固形分100%の材料)を使用した。
UAオリゴマー1:UV6640B(メーカー:三菱ケミカル株式会社、MW=5000、重合性官能基数=2、二重結合当量=2500g/mol)
UAオリゴマー2:UV3310B(メーカー:三菱ケミカル株式会社、MW=5000、重合性官能基数=2、二重結合当量=2500g/mol)
UAオリゴマー3:UV6630B(メーカー:三菱ケミカル株式会社、MW=3000、重合性官能基数=2、二重結合当量=1500g/mol)
UAオリゴマー4:UV7510B(メーカー:三菱ケミカル株式会社、MW=3500、重合性官能基数=3、二重結合当量=1167g/mol)
UAオリゴマー5:UV3500BA(メーカー:三菱ケミカル株式会社、MW=13000、重合性官能基数=2、二重結合当量=6500g/mol)
UAオリゴマー6:UV3520EA(メーカー:三菱ケミカル株式会社、MW=14000、重合性官能基数=2、二重結合当量=7000g/mol)
UAオリゴマー7:UV1700B(メーカー:三菱ケミカル株式会社、MW=2000、重合性官能基数=10、二重結合当量=200g/mol)
密着性の評価には、次のインキを使用した。
評価インキ:VB2979U(メーカー:藤倉化成株式会社、Al蒸着用アンダーコート、溶剤UV硬化系(30%))
(基材の作製)
表1~4に示す組成(数値は重量部)で、ポリウレタン樹脂、架橋剤、UAオリゴマーを配合したポリウレタン溶液を用いて、溶液キャスト法により、厚さ50μmのフィルムを形成して、各番号の基材を作製した。「樹脂:UAの比率」は、ポリウレタン樹脂の固形分100重量部に対するUAオリゴマーの割合を表す。番号7、11、13では、UAオリゴマーを配合しなかった。番号16~19では、2種類のUAオリゴマーを配合し、100:20:20のように2種類の比率を分けて記載した。
(密着性の評価方法)
上述の評価インキを原液で剥離フィルム(メーカー:東洋紡、エステルTN200、25μm厚)に、乾燥後の膜厚がdry5μm厚になるように塗布し、120℃×1分間乾燥させた。乾燥後の塗膜をウレタン基材の面にラミネートし、ウレタン基材の側からUV照射(メタルハライドランプ、積算光量1000mJ/cm)して硬化させた後、剥離フィルムを剥がし、碁盤目試験を実施した。
密着性は、次の評価基準により評価した。
0/100:塗膜がウレタン基材の面から完全に剥離している。
100/100:塗膜がウレタン基材の面から剥がれず、密着している。
(評価結果)
表1~4に、各番号の基材の評価結果を示す。
Figure 2023141828000002
Figure 2023141828000003
Figure 2023141828000004
Figure 2023141828000005
番号1~6、12、14~19の基材(実施例)では、印刷層に剥がれがなかった。しかし、番号7~11、13の基材(比較例)では、印刷層に剥がれが確認された。
(粘着フィルムの製造方法)
実施例の基材(厚さ60μm)の片面に、ポリエステル系粘着剤またはアクリル系粘着剤を用いて、粘着層を形成することができる。例えば、乾燥後の厚さが20μmとなるように架橋剤および溶剤を含有する粘着剤を基材に塗布した後、溶剤を乾燥させ、さらに養生(エージング)により粘着剤を架橋させてもよい。
10…粘着フィルム、11…基材、11a…加飾面、12…粘着層、12a…粘着面、13…カバーフィルム、14…剥離フィルム、15…印刷層、20…被着体。

Claims (7)

  1. 基材と、前記基材の片面に積層された粘着層とを備える粘着フィルムであって、
    前記基材は、ポリウレタン樹脂と、重量平均分子量(MW)が10000未満であり、(メタ)アクリロキシ基の二重結合1モル当たりの質量に相当する二重結合当量が500~5000g/molである(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーとを含有することを特徴とする粘着フィルム。
  2. 前記ポリウレタン樹脂が、架橋剤で架橋されていることを特徴とする請求項1に記載の粘着フィルム。
  3. 前記ポリウレタン樹脂100重量部に対して、前記重量平均分子量(MW)が10000未満であり、前記二重結合当量が500~5000g/molである(メタ)アクリロキシ基含有ウレタンアクリレートオリゴマーの割合が2~40重量部であることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着フィルム。
  4. 前記基材の前記粘着層とは反対側の面に、カバーフィルムを有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着フィルム。
  5. 前記基材の前記粘着層とは反対側の面に、印刷層が形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着フィルム。
  6. 前記粘着層の前記基材とは反対側の面に、剥離フィルムを有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の粘着フィルム。
  7. 前記粘着層の前記基材とは反対側の面に、被着体のガラスが貼合されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の粘着フィルム。
JP2022048350A 2022-03-24 2022-03-24 粘着フィルム Pending JP2023141828A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048350A JP2023141828A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 粘着フィルム
KR1020230035080A KR20230140483A (ko) 2022-03-24 2023-03-17 점착 필름
CN202310275475.0A CN116804136A (zh) 2022-03-24 2023-03-21 粘合膜
TW112110409A TW202408795A (zh) 2022-03-24 2023-03-21 黏著膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048350A JP2023141828A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141828A true JP2023141828A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88078870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048350A Pending JP2023141828A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 粘着フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023141828A (ja)
KR (1) KR20230140483A (ja)
CN (1) CN116804136A (ja)
TW (1) TW202408795A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142448Y2 (ja) 1972-01-22 1976-10-15
JP2003295769A (ja) 2002-04-05 2003-10-15 Kuramoto Sangyo:Kk マーキングシート作製用薄膜粘着シート、薄膜マーキングシート及びマーキングシート貼着物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230140483A (ko) 2023-10-06
CN116804136A (zh) 2023-09-26
TW202408795A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691030B2 (ja) 水圧転写用フィルム及びそれを用いた水圧転写体の製造方法
JP5986242B2 (ja) 転写印刷のための無基材粘着転写テープ及びその製造方法
KR101067519B1 (ko) 표면보호용 점착시트 및 그 제조방법
KR20150067101A (ko) 하드 코트 필름 및 그것을 사용한 터치 패널
JP2003295769A (ja) マーキングシート作製用薄膜粘着シート、薄膜マーキングシート及びマーキングシート貼着物品
JP4364993B2 (ja) マーキングフィルム
KR20060081710A (ko) 수압 전사용 필름 및 수압 전사체
JP4566625B2 (ja) ガラス用装飾フィルム
EP0905162B1 (en) Clinging sheet
JP2023141828A (ja) 粘着フィルム
CN113165353B (zh) 用于交通工具外部的装饰膜
JP2022135952A (ja) 粘着フィルム
JP2009202367A (ja) 装飾用粘着シート
WO2001074586A1 (fr) Produit a couches, procede de liaison, et composition reticulable sous l'effet de rayons actiniques
TW202244216A (zh) 黏著膜
JPH0494931A (ja) 化粧シート及び該化粧シートを用いた化粧方法
JP4843585B2 (ja) 装飾シート
KR100316830B1 (ko) 핫 멜트형 고조도 반사필름이 적층된 금속판체의 제조방법
JP4327576B2 (ja) ポリ塩化ビニル基材
JP2000136360A (ja) 粘着シ―ト
JP2019059107A (ja) 転写シート
WO2022168716A1 (ja) 化粧シート
WO2021039808A1 (ja) 加飾フィルム及び加飾成型品
CN115109533A (zh) 粘合膜
JP2926763B2 (ja) 耐可塑剤性マーキングフィルム