JP2023141122A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023141122A
JP2023141122A JP2022047268A JP2022047268A JP2023141122A JP 2023141122 A JP2023141122 A JP 2023141122A JP 2022047268 A JP2022047268 A JP 2022047268A JP 2022047268 A JP2022047268 A JP 2022047268A JP 2023141122 A JP2023141122 A JP 2023141122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
image forming
section
fixing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022047268A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 吉次
Koji Yoshitsugu
一成 石井
Kazunari Ishii
裕太 嶋立
Yuta Shimadachi
俊祐 山崎
Toshisuke Yamazaki
直生 三部
Tadao Sambe
泰久 権田
Yasuhisa Gonda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022047268A priority Critical patent/JP2023141122A/ja
Priority to US17/939,907 priority patent/US11960223B2/en
Priority to CN202211178814.5A priority patent/CN116841144A/zh
Publication of JP2023141122A publication Critical patent/JP2023141122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置本体に対して着脱可能な定着ユニットに複数のダクトを設ける場合と比べて、定着部の冷却効率を維持しながら装置本体から定着部を引き出した際の視認性の低下を抑制する。
【解決手段】画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、画像形成部で形成された画像を記録材に定着させる定着部を有し、装置本体に対して着脱可能な定着ユニットと、定着部に対向するように定着ユニットに取り付けられ、定着部を冷却するための気体が流通する第1のダクトと、第1のダクトに隣接するように装置本体に取り付けられ、定着部を冷却するための気体が流通する第2のダクトとを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、作像ユニットと定着ユニットとに挟まれた空間に通風ダクトを設けるとともに、通風ダクトの用紙搬送路と反対側の側面に吸気ダクトとおよび排気ダクトを接続して通風ダクトの通気量を増やすことで、作像ユニットの冷却効率を改善する技術が開示されている。
特開2008-250284号公報
装置本体に対して着脱可能な定着ユニットに設けられた定着部を冷却する冷却効率を向上させる方法として、定着ユニットに複数のダクトを設けることが考えられる。しかしながら、定着ユニットに複数のダクトを設けると、例えば定着部において記録材の詰まりが生じて定着ユニットを装置本体から引き出した場合に、定着部における記録材の視認性が低下しやすい。
本発明は、装置本体に対して着脱可能な定着ユニットに複数のダクトを設ける場合と比べて、定着部の冷却効率を維持しながら装置本体から定着部を引き出した際の視認性の低下を抑制することを目的とする。
請求項1の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、前記画像形成部で形成された画像を記録材に定着させる定着部を有し、前記装置本体に対して着脱可能な定着ユニットと、前記定着部に対向するように前記定着ユニットに取り付けられ、当該定着部を冷却するための気体が流通する第1のダクトと、前記第1のダクトに隣接するように前記装置本体に取り付けられ、前記定着部を冷却するための気体が流通する第2のダクトとを備える画像形成装置である。
請求項2の発明は、前記第2のダクトは、前記第1のダクトに対して、前記定着部を搬送される記録材の搬送方向に隣接するように前記装置本体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3の発明は、前記第2のダクトは、前記第1のダクトに対して前記搬送方向の上流側に隣接するように前記装置本体に取り付けられ、前記定着部と前記画像形成部との間から吸気を行う吸気口を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4の発明は、前記第2のダクトは、前記定着部よりも重力方向の上方に設けられ、前記吸気口が当該重力方向の下方を向いていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5の発明は、前記定着ユニットは、前記定着部と前記画像形成部との間を遮蔽する遮蔽部をさらに備え、前記第2のダクトの前記吸気口は、前記遮蔽部よりも前記画像形成部側から吸気を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置である。
請求項6の発明は、前記第2のダクトは、前記画像形成部と前記定着部との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項7の発明は、前記定着ユニットは、前記定着部に向けて記録材を搬送する搬送部をさらに備え、前記第2のダクトは、前記定着ユニットの前記搬送部に対向するように前記装置本体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項8の発明は、前記第1のダクトは、前記第2のダクトと比べて、前記装置本体の外側に近い位置から吸気を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項9の発明は、前記装置本体は、前記画像形成部を支持する支持体をさらに備え、前記第2のダクトは、前記装置本体の前記支持体に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項10の発明は、前記第1のダクトと前記第2のダクトとは、前記装置本体で合流していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項11の発明は、前記第1のダクトと前記第2のダクトとは、前記定着部に記録材が搬送され得る搬送領域の外側で合流していることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、装置本体に対して着脱可能な定着ユニットに複数のダクトを設ける場合と比べて、定着部の冷却効率を維持しながら装置本体から定着部を引き出した際の視認性の低下を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、第2のダクトが第1のダクトに対して記録材の搬送方向に隣接しない場合と比べて、第1のダクトと第2のダクトとにより定着装置を冷却しやすくなる。
請求項3の発明によれば、第2のダクトが定着部と画像形成部との間から吸気を行わない場合と比べて、第2のダクトにより定着装置を冷却しやすくなる。
請求項4の発明によれば、第2のダクトの吸気口が重力方向の下方を向いていない場合と比べて、定着部で生じた熱により高温になった気体が第2のダクトの吸気口に入りやすくなる。
請求項5の発明によれば、遮蔽部を備えない場合と比べて、定着温度の低下を抑制しながら定着部の周囲を冷却しやすくなる。
請求項6の発明によれば、第2のダクトが画像形成部と定着部との間に設けられていない場合と比べて、定着部からの熱による画像形成部の温度上昇を抑制することができる。
請求項7の発明によれば、第2のダクトが搬送部に対向しない場合と比べて、定着ユニットを装置本体から引き出した場合に搬送部が外部に露出しやすくなる。
請求項8の発明によれば、第1のダクトによる定着部の冷却効率が向上する。
請求項9の発明によれば、第2のダクトが支持体に支持されていない場合と比べて、第2のダクトの画像形成部に対する位置精度が高くなる。
請求項10の発明によれば、第1のダクトと第2のダクトとが合流していない場合と比べて、装置構成を簡易にすることができる。
請求項11の発明によれば、第1のダクトと第2のダクトとが搬送領域の内側で合流している場合と比べて、搬送領域における定着温度のむらを抑制することができる。
本実施形態が適用される画像形成装置を示した概略構成図である。 図1に示した画像形成装置におけるII部の拡大図である。 送風機構の構成を説明する図であって、図2における送風機構の周囲の拡大図である。 図2におけるIV-IV部で切断した断面図である。 送風機構の第1ダクトおよび第2ダクトを図3におけるV方向から見た図である。 第2ダクトを奥行き方向の手前側、搬送方向の下流側および重力方向の上方から見た斜視図である。 図6に示した第2ダクトをVII方向から見た図である。 本実施形態が適用される画像形成装置において、装置本体から着脱ユニットを引き出した状態を示した斜視図である。 図8に示した装置本体を下方から見た図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態が適用される画像形成装置1を示した概略構成図である。図2は、図1に示した画像形成装置1におけるII部の拡大図である。
同図に示す画像形成装置1は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置である。この画像形成装置1は、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kが設けられている。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)(以下、これらの色を通常色と表記する場合がある。)の画像を形成する。
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順に一次転写させる一次転写部10が設けられている。さらに、画像形成装置1には、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を、記録材の一例としての用紙Pに一括して二次転写させる画像形成部の一例としての二次転写部20が設けられている。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々には、次のような電子写真用デバイスが設けられている。まず、図1の時計方向に回転する感光体ドラム11の周囲に、感光体ドラム11を帯電する帯電器12が設けられている。また、感光体ドラム11上に静電潜像を書き込むレーザ露光器13が設けられている。なお、レーザ露光器13による露光ビームを図1に符号Bmで示す。なお、以下の説明では、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kのそれぞれに設けられる感光体ドラム11を、感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと表記する場合がある。
さらに、キャリアとトナーとを含む現像剤が収容され、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像装置14が設けられている。また、感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。また、感光体ドラム11上に残留したトナーを除去するドラムクリーナ17が設けられている。ドラムクリーナ17は、例えば、感光体ドラム11の表面に接触して感光体ドラム11の表面に残留したトナーをかき取るクリーニングブレードから構成される。なお、以下の説明では、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kのそれぞれに設けられるドラムクリーナ17を、ドラムクリーナ17Y、17M、17C、17Kと表記する場合がある。
中間転写ベルト15は、不図示のモータにより駆動される駆動ロール34によって図1の反時計方向に予め定められた速度で循環移動する。一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで対向配置される一次転写ロール16を含んで構成されている。そして、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成される。
二次転写部20は、中間転写ベルト15の外周(トナー像保持面側)に配置される二次転写ロール21、ベルト部材22および支持ロール23を備えている。また、二次転写部20は、中間転写ベルト15の内周に配置されるバックアップロール25を備えている。二次転写部20では、二次転写ロール21と支持ロール23との外周にベルト部材22が巻き回されて支持されている。また、二次転写部20では、中間転写ベルト15の外周面と、ベルト部材22の外周面とが接触するように配置されている。さらに、二次転写部20では、二次転写ロール21が、ベルト部材22および中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25を押圧するように配置されている。そして、二次転写ロール21は、接地されるとともに、二次転写ロール21とバックアップロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送された用紙P上に、中間転写ベルト15上に形成されたトナー像が二次転写される。
また、画像形成装置1には、二次転写されたトナー像を用紙P上に定着させる定着部の一例としての定着装置60が設けられている。
定着装置60は、定着ベルトモジュール61と、定着ベルトモジュール61に押し付けられる加圧ロール62とを備えている。この定着装置60では、定着ベルトモジュール61と加圧ロール62とが接触する位置(定着ニップ部)にて用紙Pを加圧および加熱し用紙Pにトナー像を定着する。
定着ベルトモジュール61は、無端状の定着ベルト610と、回転可能に設けられ、内側から定着ベルト610を支持する支持ロール611、612を備えている。支持ロール611は、不図示の駆動源から駆動力を受けて図中時計方向に回転する。そして、支持ロール611が回転することで、定着ベルト610が支持ロール611から駆動力を受け図中時計方向に周回移動を行う。
また、定着ベルトモジュール61は、定着ベルト610を挟んで加圧ロール62に対向する位置に、加圧ロール62からの荷重を受ける荷重受け部材615を備えている。本実施形態の定着装置60では、加圧ロール62と荷重受け部材615とによって、用紙Pが両側から挟まれ用紙Pに対して圧力が加えられる。
さらに、定着ベルトモジュール61は、支持ロール611、612および荷重受け部材615の内側に、これらを加熱するヒータ(不図示)が設けられている。
また、画像形成装置1には、二次転写部20にてトナー像が二次転写された用紙Pを定着装置60に向けて搬送する搬送部50を備えている。
搬送部50は、無端状の搬送ベルト51と、回転可能に設けられ、内側から搬送ベルト51を支持する支持ロール52、53を備えている。支持ロール52は、不図示の駆動源から駆動力を受けて図中時計方向に回転する。そして、支持ロール52が回転することで、搬送ベルト51が支持ロール52から駆動力を受け図中時計方向に周回移動を行う。
また、画像形成装置1には、中間転写ベルト15の表面を清掃する清掃装置70が設けられている。
さらに、画像形成装置1には、それぞれの画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kのドラムクリーナ17Y、17M、17C、17Kにより感光体ドラム11から除去された廃トナー、および清掃装置70により中間転写ベルト15から除去された廃トナーを回収する回収装置(不図示)を備えている。
また、画像形成装置1には、定着装置60から排出された熱や定着装置60にて加熱された用紙Pを冷却するための気体が流通する送風機構100が設けられている。本実施形態の送風機構100は、定着装置60における用紙Pの搬送方向に隣接する第1ダクト110および第2ダクト120を備えている。また、送風機構100は、第1ダクト110および第2ダクト120を通過した気体を画像形成装置1の外に排気する排気部130(後述する図4参照)と、排気部130に設けられ第1ダクト110および第2ダクト120に気体の流れを生成するファン135(後述する図4参照)とを備えている。さらに、送風機構100は、定着装置60と二次転写部20との間を遮蔽する遮蔽部140(後述する図3参照)を備えている。なお、送風機構100の構成については、後段にて詳細に説明する。
以下の説明では、定着装置60における用紙Pの搬送方向を、単に、用紙Pの搬送方向、または搬送方向と表記する場合がある。
また、画像形成装置1には、定着装置60に対し、用紙Pの搬送方向の下流側に隣接して配置され、定着装置60の周囲の空気を吸い込んで画像形成装置1の外に排出する排気機構200が設けられている。
また、画像形成装置1には、回転可能に設けられた一対の搬送ロール42、43からなり、定着装置60から排出された用紙Pをさらに下流側へ搬送する搬送ロール対41と、搬送ロール対41によって搬送される用紙Pを案内するガイド部40とが設けられている。
また、画像形成装置1には、ガイド部40を通過した用紙Pを画像形成装置1の外部に排出する用紙排出部35が設けられている。
また、画像形成装置1には、用紙収容部31、32、33から二次転写部20、搬送部50、定着装置60、搬送ロール対41、ガイド部40を通って用紙排出部35に向けて用紙を搬送する用紙搬送路R1が設けられている。さらに、画像形成装置1には、画像が形成され搬送ロール対41を通過した用紙Pの表裏を反転させてこの用紙を再び二次転写部20に向けて搬送する用紙反転経路R2が設けられている。
本実施形態の画像形成装置1では、二次転写部20の二次転写ロール21、ベルト部材22および支持ロール23と、搬送部50と、定着装置60と、送風機構100の第1ダクト110および遮蔽部140とが、着脱ユニット1X(後述する図8参照)として、一体に構成されている。そして、着脱ユニット1Xは、画像形成装置1の装置本体1Yに対して着脱が可能となっている。
付言すると、着脱ユニット1Xは、画像形成装置1の装置本体1Yに対してガイドレール(不図示)等によって移動可能に設けられ、画像形成装置1の外に引き出すことが可能になっている。この例では、着脱ユニット1Xは、画像形成装置1の奥行き方向に移動可能に設けられ、画像形成装置1の手前側(図2の手前側)に引き出し可能に構成されている。
本実施形態の画像形成装置1では、例えば搬送部50や定着装置60等で用紙Pが詰まるジャムが発生した場合や、画像形成装置1のメンテナンスの際等に、着脱ユニット1Xが画像形成装置1の装置本体1Yから引き出される。本実施形態では、着脱ユニット1Xが、定着ユニットの一例である。
なお、画像形成装置1の装置本体1Yに対する着脱ユニット1Xの引き出しについては、後段にてより詳細に説明する。
また、上述した画像形成装置1の各構成部材は、装置本体1Yにおける筐体1Zの内部に収容されている。
本実施形態の画像形成装置1では、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K、中間転写ベルト15および二次転写部20のバックアップロール25と、送風機構100の第2ダクト120とが、筐体1Zの共通する支持体に支持されている。これにより、第2ダクト120の中間転写ベルト15および二次転写部20のバックアップロール25等に対する位置精度が高くなる。
画像形成装置1の基本的な画像形成処理について説明する。
画像形成装置1では、図示しない画像読取装置等から画像データが出力される。そして、この画像データは図示しない画像処理装置により画像処理が施され、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々の感光体ドラム11に照射する。各感光体ドラム11では、帯電器12によって表面が帯電された後、レーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。そして現像装置14により感光体ドラム11上にトナー像が形成された後、このトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に一次転写された後、中間転写ベルト15の移動によりトナー像が二次転写部20に搬送される。二次転写部20では、二次転写ロール21がベルト部材22および中間転写ベルト15を介してバックアップロール25に押圧される。このとき、用紙収容部31、32、33から搬送ロール36等により搬送された用紙Pが、中間転写ベルト15とベルト部材22との間に挟み込まれる。
そして、中間転写ベルト15上に保持された未定着のトナー像は、二次転写部20において、用紙P上に一括して静電転写される。その後、トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト15から剥離された後、二次転写部20よりも用紙搬送方向下流側に設けられた搬送部50へ搬送される。そして、搬送部50に搬送された用紙Pは、搬送ベルト51によって定着装置60まで搬送される。
定着装置60に搬送された用紙P上のトナー像は、定着装置60によって熱および圧力を受け、用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、搬送ロール対41により搬送されてガイド部40を通過し、用紙排出部35から画像形成装置1の外部へ排出される。
一方、一次転写後に感光体ドラム11に付着しているトナーは、ドラムクリーナ17によって除去され、二次転写後に中間転写ベルト15に付着しているトナーは、清掃装置70によって除去される。ドラムクリーナ17および清掃装置70により除去されたトナー(廃トナー)は、回収部(不図示)に回収される。
このようにして、画像形成装置1での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
続いて、本実施形態の送風機構100について説明する。図3は、送風機構100の構成を説明する図であって、図2における送風機構100の周囲の拡大図である。図4は、図2におけるIV-IV部で切断した断面図である。図5は、送風機構100の第1ダクト110および第2ダクト120を図3におけるV方向から見た図である。
上述したように、送風機構100は、用紙Pの搬送方向に隣接して配置された第1ダクト110および第2ダクト120と、第1ダクト110および第2ダクト120を通過した気体を排出する排気部130と、定着装置60と二次転写部20との間を遮蔽する遮蔽部140とを備えている。
第1ダクト110は、定着装置60を冷却するための気体が流通する第1のダクトの一例である。
第1ダクト110は、上述したように、画像形成装置1の着脱ユニット1Xに取り付けられている。この例では、第1ダクト110は、同じく着脱ユニット1Xに取り付けられている定着装置60に対し一体として設けられている。第1ダクト110は、着脱ユニット1Xが画像形成装置1の装置本体1Yから引き出されていない状態(着脱ユニット1Xが装置本体1Yに装着されている状態)では、第2ダクト120および排気部130と接続されている。
第1ダクト110は、中間転写ベルト15と定着装置60との間に設けられている。
また、第1ダクト110は、定着装置60の定着ベルト610のうち、支持ロール611と支持ロール612との間に支持される部分に、間隙を介して対向して配置されている。本実施形態では、第1ダクト110および定着装置60を上方から見た場合、用紙Pの搬送方向に沿った第1ダクト110の長さが、定着装置60の定着ベルトモジュール61よりも長くなっている。そして、本実施形態の第1ダクト110は、定着装置60の上方を被覆する被覆部の機能を兼ねている。
また、第1ダクト110は、全体として、用紙Pの搬送方向および画像形成装置1の奥行き方向に沿って延びる扁平な形状を有している。そして、第1ダクト110の内部には、気体が流通する空間S1が形成されている。
第1ダクト110は、空間S1を挟んで上下方向に対向する第1の面110Aおよび第2の面110Bを有している。この例では、第1の面110Aは、定着装置60の定着ベルト610における支持ロール611と支持ロール612との間に支持される部分に沿って設けられている。また、第2の面110Bは、中間転写ベルト15に沿って設けられている。
また、第1ダクト110は、画像形成装置1の手前側に向けて開口し空間S1に向けて気体が吸い込まれる吸気口111と、画像形成装置1の奥側に向けて開口し吸気口111を介して吸い込まれた気体を空間S1から排気部130に排気する排気口112とを有している。
第2ダクト120は、定着装置60を冷却するための気体が流通する第2のダクトの一例である。
第2ダクト120は、上述したように、画像形成装置1の装置本体1Yに取り付けられている。第2ダクト120は、着脱ユニット1Xが画像形成装置1の装置本体1Yから引き出されていない状態では、第1ダクト110と接続されている。付言すると、第2ダクト120は、着脱ユニット1Xが画像形成装置1の装置本体1Yから引き出されていない状態では、装置本体1Yにて第1ダクト110と合流している。
第2ダクト120は、第1ダクト110に対して、定着装置60を搬送される用紙Pの搬送方向に隣接して配置されている。より具体的には、第2ダクト120は、第1ダクト110に対して、用紙Pの搬送方向の上流側に隣接して配置されている。
また、第2ダクト120は、用紙Pの搬送方向について、二次転写部20(図2参照)と定着装置60との間に設けられている。
さらに、第2ダクト120は、中間転写ベルト15に沿って設けられている。
さらにまた、第2ダクト120は、搬送部50の上方に設けられており、間隙を介して搬送部50の搬送ベルト51に対向している。
また、第2ダクト120は、定着装置60よりも重力方向の上方に設けられている。
第2ダクト120は、全体として、用紙Pの搬送方向および画像形成装置1の奥行き方向に扁平な形状を有している。そして、第2ダクト120の内部には、気体が流通する空間S2が形成されている。
図6および図7は、第2ダクト120の構成を説明する図である。図6は、第2ダクト120を奥行き方向の手前側、搬送方向の下流側および重力方向の上方から見た斜視図である。図7は、図6に示した第2ダクト120をVII方向(重力方向の下方)から見た図である。
本実施形態の第2ダクト120は、画像形成装置1の奥行き方向に沿って延びる長尺部120Aと、長尺部120Aにおける奥側の端部から用紙Pの搬送方向の下流側に向けて延びる延伸部120Bとを有している。
本実施形態の第2ダクト120では、長尺部120Aの奥行き方向に沿った長さが、定着装置60において用紙Pが搬送され得る用紙搬送領域よりも長くなっている。付言すると、第2ダクト120では、延伸部120Bが用紙搬送領域よりも奥行き方向の奥側に設けられている。なお、用紙搬送領域が、記録材が搬送され得る搬送領域の一例である。
また、第2ダクト120は、空間S2を挟んで上下方向に対向する第1の面120Cおよび第2の面120Dを有している。この例では、第1の面120Cは、間隙を介して搬送部50の搬送ベルト51に対向している。また、第2の面120Dは、中間転写ベルト15に沿って設けられている。
また、第2ダクト120は、長尺部120Aにおける第1の面120Cに設けられ、空間S2に向けて気体が吸い込まれる複数(この例では3個)の吸気口121を有している。この例では、それぞれの吸気口121は、第1の面120Cにおける搬送方向の上流側の端部において、奥行き方向に間隙を介して並んで配置されている。
また、それぞれの吸気口121は、下方向に開口している。言い換えると、それぞれの吸気口121は、重力方向の下方を向いている。なお、本実施形態において、「吸気口121が重力方向の下方を向く」とは、第2ダクト120を重力方向の下方から見た場合に、吸気口121を介して空間S2が視認できる状態を意味する。
なお、この例では、長尺部120Aにおいて吸気口121が形成されている領域の奥行き方向に沿った長さと比べて、長尺部120Aにおいて吸気口121が形成されていない領域の奥行き方向に沿った長さが長くなっている。これにより、吸気口121を介して空間S2内へ進入した気体が、奥行き方向の奥側へ流通しやすくなる。
また、第2ダクト120は、延伸部120Bにおける奥行き方向の奥側の端部に設けられ、奥行き方向の奥側に向けて開口し、吸気口121を介して吸い込まれた気体を空間S2から排気部130に排気する排気口122を有している。
そして、本実施形態では、第2ダクト120と第1ダクト110とは、それぞれ、排気口122または排気口112を介して、用紙搬送領域よりも奥行き方向の奥側に位置する排気部130にて合流している。
また、第2ダクト120は、長尺部120Aにおける第2の面120Dに設けられ、第2ダクト120を筐体1Zに取り付ける複数(この例では2つ)の取り付け部123を有している。本実施形態では、第2ダクト120は、取り付け部123を介して筐体1Zに取り付けられることで、装置本体1Yに支持されている。第2ダクト120は、例えば取り付け部123を介したねじ止め等により、筐体1Zに取り付けられる。
排気部130は、第1ダクト110および第2ダクト120から排出された気体が流通する排気経路131を備えている。排気経路131は、第1ダクト110の奥側の端部に設けられた排気口112および第2ダクト120の奥側の端部に設けられた排気口122に接続され、重力方向の下方へ延びて形成されている。
また、排気部130は、排気経路131の端部に設けられ、排気経路131を通過した気体を画像形成装置1の外側に排出する排気口132を備えている。
また、排気部130は、排気経路131の内側に設けられ、不図示の駆動源により回転し、第1ダクト110および第2ダクト120において気体の流れを生成するファン135を備えている。
遮蔽部140は、定着装置60と二次転写部20との間を遮蔽する。遮蔽部140は、第1ダクト110の第1の面110Aにおける搬送方向の上流側の端部から重量方向の下方へ延びる壁面により形成されている。
本実施形態の送風機構100は、遮蔽部140を備えることで、定着装置60で発生した熱が、二次転写部20へ伝達することが抑制され、二次転写部20の温度上昇が抑制される。
続いて、送風機構100の動作について説明する。
送風機構100を用いて定着装置60等を冷却する際には、不図示の駆動源により排気部130のファン135が駆動され回転する。これにより、第1ダクト110の空間S1および第2ダクト120の空間S2に気体が流通し、定着装置60および定着装置60の周囲が冷却される。
具体的に説明すると、第1ダクト110では、図4に示すように、画像形成装置1における装置本体1Yの外側から筐体1Zに形成された隙間等を介して装置本体1Y内に進入し、筐体1Zの内面に沿って下方から上方へ移動した気体が、吸気口111を介して空間S1に吸い込まれる。そして、空間S1に進入した気体は、第1ダクト110内を奥行き方向の手前側から奥側へ流通する。この際、定着装置60から発生した熱が第1ダクト110内を流通する気体に伝達され、定着装置60が冷却される。
そして、第1ダクト110内を流通した気体は、排気口112を介して排気部130の排気経路131へ進入する。その後、排気経路131へ進入した気体は、排気口132を介して画像形成装置1の側へ排出される。
また、第2ダクト120では、図3、図5等に示すように、定着装置60の搬送方向の上流側に位置する空間から、気体がそれぞれの吸気口121を介して、長尺部120Aの空間S2内に吸い込まれる。そして、空間S2内に進入した気体は、第2ダクト120の長尺部120A内を奥行き方向の手前側から奥側へ流通する。そして、第2ダクト120の長尺部120Aにおける奥側の端部に到達した気体は、延伸部120Bを奥行き方向の手前側から奥側へ流通し、排気口122を介して排気部130の排気経路131へ進入する。その後、排気経路131へ進入した気体は、第1ダクト110内を流通した気体とともに、排気口132を介して画像形成装置1の側へ排出される。
このように、定着装置60の周囲に存在する高温の気体が、第2ダクト120を介して画像形成装置1の外側に排出されることで、定着装置60および定着装置60の周囲が冷却される。
以上説明したように、本実施形態の送風機構100は、定着装置60を冷却するための気体が流通する第1ダクト110と第2ダクト120とを備えている。これにより、例えば送風機構100が第1ダクト110または第2ダクト120の一方のみを備えている場合と比べて、定着装置60を冷却するための気体の流通量が多くなり、送風機構100による定着装置60の冷却効率が向上する。
ここで、第2ダクト120の吸気口121は、定着装置60と二次転写部20(図2参照)との間から吸気を行う。このような構成を採用することで、定着装置60からの熱により高温となった気体を、第2ダクト120によって、画像形成装置1の外側へ排出しやすくなり、送風機構100による定着装置60の冷却効率が向上する。また、定着装置60からの熱により二次転写部20が高温となることが抑制され、二次転写部20においてトナーが溶融することに起因する転写不良等の発生が抑制される。
また、第2ダクト120の吸気口121は、遮蔽部140よりも二次転写部20側から吸気を行う。このような構成を採用することで、例えば吸気口121が遮蔽部140よりも定着装置60側から吸気を行う場合や、送風機構100が遮蔽部140を備えない場合と比べて、定着ニップ部へ向かう定着ベルト610の温度の低下が抑制される。これにより、第2ダクト120による吸気による定着温度の低下や変動を抑制しながら、定着装置60および定着装置60の周囲を冷却することができる。
さらに、第2ダクト120の吸気口121は、重力方向の下方を向いている。このような構成を採用することで、定着装置60からの熱により定着装置60の周囲に生じる重力方向の下方から上方へ向かう自然対流によって、高温の気体が吸気口121に進入しやすくなる。これにより、吸気口121が重力方向の下方を向いていない場合と比べて、定着装置60からの熱により高温となった気体を、第2ダクト120によって、画像形成装置1の外側へ排出しやすくなり、送風機構100による定着装置60の冷却効率が向上する。
また、本実施形態の送風機構100では、第1ダクト110は、装置本体1Yの外側から筐体1Zに形成された隙間等を介して装置本体1Y内に進入した気体を、第1ダクト110の手前側の端部に形成された吸気口111から吸気する。付言すると、第1ダクト110は、第2ダクト120と比べて装置本体1Yの外側に近い位置から吸気を行う。このような構成を採用することで、第1ダクト110は、装置本体1Yの外側に存在する温度が低い気体を空間S1に取り込みやすくなる。
上述したように、第1ダクト110は、高温になりやすい定着装置60に対向して設けられている。本実施形態では、第1ダクト110の空間S1に装置本体1Yの外側に存在する温度が低い気体を空間S1に取り込みやすくなることで、定着装置60をより効果的に冷却することができる。
また、本実施形態の送風機構100では、第1ダクト110と第2ダクト120とが装置本体1Yに設けられた排気部130で合流している。付言すると、送風機構100では、共通するファン135が回転することにより、第1ダクト110と第2ダクト120とに気体が流通される。さらに付言すると、送風機構100では、第1ダクト110を流通した気体と、第2ダクト120を流通した気体とが、共通する排気経路131および排気口132を介して、画像形成装置1の外側に排出される。このような構成を採用することで、例えば第1ダクト110と第2ダクト120とで、気体を流通させるためのファンや気体を排出させるための排気経路および排気口を個別に設ける場合と比べて、送風機構100の構成を簡易にすることができる。
また、本実施形態の送風機構100では、第1ダクト110と第2ダクト120とは、定着装置60における用紙搬送領域よりも奥側、言い換えると、用紙搬送領域の外側で合流している。このような構成を採用することで、例えば、第1ダクト110と第2ダクト120とが用紙搬送領域の内側で合流する場合と比べて、第1ダクト110および第2ダクト120を流通する気体の流量や気体の温度が、用紙搬送領域の内側で変動することが抑制される。これにより、用紙搬送領域において定着装置60の温度むらが生じにくくなり、定着装置60による定着不良が抑制される。
続いて、画像形成装置1における、装置本体1Yに対する着脱ユニット1Xの引き出しについて説明する。図8は、本実施形態が適用される画像形成装置1において、装置本体1Yから着脱ユニット1Xを引き出した状態を示した斜視図である。図9は、図8に示した装置本体1Yを下方から見た図である。
本実施形態の画像形成装置1では、例えば搬送部50や定着装置60等で用紙Pが詰まるジャムが発生した場合や、画像形成装置1のメンテナンスの際等に、着脱ユニット1Xが画像形成装置1の装置本体1Yから手前側に引き出される。そして、装置本体1Yから着脱ユニット1Xが引き出されることで、着脱ユニット1Xに取り付けられた各部材が画像形成装置1の外側に引き出される。
ところで、画像形成装置1において定着装置60等の冷却効率を高める観点から第1ダクト110および第2ダクト120を設けた場合に、第1ダクト110と第2ダクト120との双方を着脱ユニット1Xに取り付けた場合を考える。この場合、着脱ユニット1Xを装置本体1Yから引き出した場合に、第1ダクト110と第2ダクト120とに被覆されて、ユーザが着脱ユニット1Xに設けられた搬送部50および定着装置60を視認することが難しくなる場合がある。この場合、例えば搬送部50や定着装置60等で用紙Pが詰まるジャムが発生した場合や、画像形成装置1のメンテナンスの際等のユーザによる作業性が低下するおそれがある。
これに対し、本実施形態の送風機構100は、第1ダクト110が着脱ユニット1Xに取り付けられている一方で、第2ダクト120が装置本体1Yに取り付けられている。
そして、装置本体1Yから着脱ユニット1Xを手前側に引き出すと、第1ダクト110は、着脱ユニット1Xに伴って装置本体1Yから画像形成装置1の外側に引き出される。その一方で、第2ダクト120は、画像形成装置1の外側には引き出されずに、装置本体1Yの内側に残ったままとなる。
これにより、例えば第2ダクト120が着脱ユニット1Xに取り付けられている場合と比べて、着脱ユニット1Xを引き出した場合に着脱ユニット1Xに設けられた搬送部50や定着装置60が外部に露出しやすくなる。この場合、例えば搬送部50や定着装置60等で用紙Pが詰まるジャムが発生した場合や、画像形成装置1のメンテナンスの際等のユーザによる作業性が向上する。
特に、本実施形態では、着脱ユニット1Xが装置本体1Yから引き出されていない状態では、第2ダクト120は、搬送部50に対向するように装置本体1Yに取り付けられている。このような構成を採用することで、着脱ユニット1Xを引き出した場合に、第2ダクト120が装置本体1Yから引き出されずに装置本体1Yの内側に残ることで、搬送部50が外部に露出しやすくなる。これにより、ユーザによる搬送部50の視認性が向上し、例えば搬送部50にて用紙Pのジャムが発生した場合等に、ジャムを解消する作業がしやすくなる。
ところで、送風機構100が第1ダクト110と第2ダクト120とを備える場合、着脱ユニット1Xを装置本体1Yから引き出した際の搬送部50や定着装置60の視認性の低下を抑制する観点からは、例えば、第1ダクト110と第2ダクト120との双方を装置本体1Yに取り付けることが考えられる。しかしながら、このような構成を採用すると、着脱ユニット1Xを装置本体1Yから引き出した場合に、高温の定着装置60が外部に露出しやすくなり、ユーザが高温の定着装置60に直接触れるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、第1ダクト110が、定着装置60の上方に対向するように着脱ユニット1Xに取り付けられている。そして、着脱ユニット1Xを引き出した場合には、第1ダクト110は、定着装置60とともに装置本体1Yの外側に引き出される。このような構成を採用することで、着脱ユニット1Xを引き出した場合に、高温の定着装置60の上方が外部に露出することが抑制され、ユーザが高温の定着装置60に直接触れることが抑制される。
なお、本実施形態では、着脱ユニット1Xに取り付けられる第1ダクト110と、装置本体1Yに取り付けられる第2ダクト120とが用紙Pの搬送方向に隣接して配置される形態を例に挙げたが、これに限られない。第1ダクト110と第2ダクト120とが画像形成装置1の奥行き方向に隣接して配置されていてもよい。例えば、着脱ユニット1Xに取り付けられる第1ダクト110が、装置本体1Yに取り付けられる第2ダクト120に対して奥行き方向の手前側に配置されていてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記で説明した各構成は、上記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。言い換えると、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解される。
例えば、上記にて説明した各構成の一部を省略したり、上記にて説明した各構成に対して他の機能を付加したりしてもよい。
1…画像形成装置、1X…着脱ユニット、1Y…装置本体、50…搬送部、51…搬送ベルト、60…定着装置、61…定着ベルトモジュール、62…加圧ロール、100…送風機構、110…第1ダクト、111…吸気口、112…排気口、120…第2ダクト、121…吸気口、122…排気口、130…排気部、131…排気経路、132…排気口、135…ファン

Claims (11)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、
    前記画像形成部で形成された画像を記録材に定着させる定着部を有し、前記装置本体に対して着脱可能な定着ユニットと、
    前記定着部に対向するように前記定着ユニットに取り付けられ、当該定着部を冷却するための気体が流通する第1のダクトと、
    前記第1のダクトに隣接するように前記装置本体に取り付けられ、前記定着部を冷却するための気体が流通する第2のダクトと
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第2のダクトは、前記第1のダクトに対して、前記定着部を搬送される記録材の搬送方向に隣接するように前記装置本体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2のダクトは、前記第1のダクトに対して前記搬送方向の上流側に隣接するように前記装置本体に取り付けられ、前記定着部と前記画像形成部との間から吸気を行う吸気口を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2のダクトは、前記定着部よりも重力方向の上方に設けられ、前記吸気口が当該重力方向の下方を向いていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記定着ユニットは、前記定着部と前記画像形成部との間を遮蔽する遮蔽部をさらに備え、
    前記第2のダクトの前記吸気口は、前記遮蔽部よりも前記画像形成部側から吸気を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2のダクトは、前記画像形成部と前記定着部との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記定着ユニットは、前記定着部に向けて記録材を搬送する搬送部をさらに備え、
    前記第2のダクトは、前記定着ユニットの前記搬送部に対向するように前記装置本体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1のダクトは、前記第2のダクトと比べて、前記装置本体の外側に近い位置から吸気を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体は、前記画像形成部を支持する支持体をさらに備え、
    前記第2のダクトは、前記装置本体の前記支持体に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1のダクトと前記第2のダクトとは、前記装置本体で合流していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1のダクトと前記第2のダクトとは、前記定着部に記録材が搬送され得る搬送領域の外側で合流していることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2022047268A 2022-03-23 2022-03-23 画像形成装置 Pending JP2023141122A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047268A JP2023141122A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 画像形成装置
US17/939,907 US11960223B2 (en) 2022-03-23 2022-09-07 Image forming apparatus having fixation unit and ducts for cooling
CN202211178814.5A CN116841144A (zh) 2022-03-23 2022-09-27 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047268A JP2023141122A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141122A true JP2023141122A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88095715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047268A Pending JP2023141122A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11960223B2 (ja)
JP (1) JP2023141122A (ja)
CN (1) CN116841144A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166727A (en) * 1991-04-04 1992-11-24 Konica Corporation Structure for cooling process cartridge of image forming apparatus
JP2008216301A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 通気装置及び画像形成装置
JP5223275B2 (ja) 2007-03-05 2013-06-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5092588B2 (ja) * 2007-07-03 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2012255868A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5865823B2 (ja) * 2012-12-07 2016-02-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015075536A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 引出体、画像形成装置
JP6024692B2 (ja) * 2014-03-18 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7130421B2 (ja) * 2018-04-26 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116841144A (zh) 2023-10-03
US20230305454A1 (en) 2023-09-28
US11960223B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768418B2 (ja) 画像形成装置
JP4671066B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP5453940B2 (ja) 画像形成装置
EP2565724B1 (en) Image forming apparatus
JP5934153B2 (ja) 画像形成装置
JP5857631B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002711A (ja) 画像形成装置
JP5219396B2 (ja) 画像形成装置
JP5877414B2 (ja) 排気システムおよび画像形成装置
JP2023141122A (ja) 画像形成装置
JP5064726B2 (ja) 画像形成装置
JP2002333814A (ja) 画像形成装置の排紙冷却装置
JP6693143B2 (ja) 画像形成装置
JP2007178729A (ja) 画像形成装置、その製造方法、画像形成装置用付属装置及びその製造方法
JP5817375B2 (ja) 画像形成装置
JP7417189B2 (ja) 機器、及び、画像形成装置
JP2001194967A (ja) 画像形成装置の排気ユニット
JP6946621B2 (ja) 画像形成装置
JP2023141901A (ja) 画像形成装置
JP2023143462A (ja) 画像形成装置
JP4983763B2 (ja) 画像形成装置
JP7215103B2 (ja) 画像形成装置
JP4709030B2 (ja) 画像形成装置
JP2012141645A (ja) 画像形成装置
JP5413803B2 (ja) 画像形成装置