JP2023140439A - 半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法 - Google Patents

半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140439A
JP2023140439A JP2022046274A JP2022046274A JP2023140439A JP 2023140439 A JP2023140439 A JP 2023140439A JP 2022046274 A JP2022046274 A JP 2022046274A JP 2022046274 A JP2022046274 A JP 2022046274A JP 2023140439 A JP2023140439 A JP 2023140439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
pad
wiring
array
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046274A
Other languages
English (en)
Inventor
康紀 岩下
Yasunori Iwashita
伸也 荒井
Shinya Arai
圭祐 中塚
Keisuke Nakatsuka
浩明 蘆立
Hiroaki Ashidate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022046274A priority Critical patent/JP2023140439A/ja
Priority to TW111122686A priority patent/TWI824570B/zh
Priority to CN202210757701.4A priority patent/CN116864473A/zh
Priority to US17/901,448 priority patent/US20230307396A1/en
Publication of JP2023140439A publication Critical patent/JP2023140439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/80122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/80125Bonding areas on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8019Arrangement of the bonding areas prior to mounting
    • H01L2224/80194Lateral distribution of the bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】貼合面および貼合面近傍の不具合を抑制することが可能な半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1積層体と、第1積層体と貼合された第2積層体を持つ。第1積層体は、第1積層体と第2積層体とが貼合された第1貼合面に設けられた第1パッドを持つ。第2積層体は、第1貼合面において第1パッドと接合される第2パッドを持つ。第1積層体から第2積層体に向かう方向を第1方向、第1方向と交差する方向を第2方向、第1方向及び第2方向と交差する方向を第3方向、第3方向における第1パッド、第2パッドの各寸法をPX1,PX2、第2方向における第1パッド、第2パッドの各寸法をPY1,PY2とする場合、第1パッド、第2パッドの各寸法が、下記式(1)、(2)の少なくとも一方を満足する。PX1>PY1 ・・・(1)、PY2>PX2 ・・・(2)【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法に関する。
メモリセルが3次元に積層されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2021-136320号公報
本発明が解決しようとする課題は、貼合面および貼合面近傍の不具合を抑制することが可能な半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1積層体と、第1積層体と貼合された第2積層体とを持つ。第1積層体は、第1配線と、第1パッドとを持つ。第1パッドは、第1積層体と第2積層体とが貼合された第1貼合面に設けられ、第1ビアを介して第1配線と電気的に接続される。第2積層体は、第2配線と、第2パッドを持つ。第2パッドは、第2ビアを介して第2配線と電気的に接続され、第1貼合面において第1パッドと接合される。第1積層体から第2積層体に向かう方向を第1方向とし、第1方向と交差する方向を第2方向とし、第1方向および第2方向と交差する方向を第3方向とし、第3方向における第1パッドの寸法をPX1、第2方向における第1パッドの寸法をPY1、第3方向における第2パッドの寸法をPX2、第2方向における第2パッドの寸法をPY2とする場合、第1パッドの寸法及び第2パッドの寸法が、下記式(1)、(2)の少なくとも一方を満足する。
PX1>PY1 ・・・(1)
PY2>PX2 ・・・(2)
第1実施形態の半導体装置およびメモリコントローラを示すブロック図。 第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイの一部の等価回路を示す図。 第1実施形態の半導体装置の一部を示す断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の柱状部の近傍を拡大した断面図。 第1実施形態の半導体装置の金属パッドの近傍を拡大した断面図。 第1実施形態の半導体装置の金属パッド38の近傍を拡大した平面図。 第1実施形態の半導体装置の金属パッド41の近傍を拡大した平面図。 第1実施形態の半導体装置1の製造方法を示す断面図。 第1実施形態の半導体装置1の製造方法を示す断面図。 第2実施形態のウェハWの構造を示す概略斜視図。 図8のF-F線による断面図。 第2実施形態のウェハの貼合面Sの近傍を拡大した断面図。 第2実施形態の変形例のウェハの貼合面Sの近傍を拡大した断面図。 第2実施形態の製造方法を示す断面図。 MAG補正を説明するための回路ウェハの平面図。 MAG補正を説明するための回路ウェハの配線層136bの近傍を拡大した平面図。
以下、実施形態の半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。また、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。図面は模式的又は概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率等は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
本出願において「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。本出願において「平行」、「直交」、または「同一」とは、それぞれ「略平行」、「略直交」、または「略同一」である場合も含む。本出願において「A方向に延びている」とは、例えば、後述するX方向、Y方向、及びZ方向の各寸法のうち最小の寸法よりもA方向の寸法が大きいことを意味する。ここでいう「A方向」は任意の方向である。
先に、X方向、Y方向、Z方向について定義する。X方向及びY方向は、後述する基板15の表面と略平行な方向である。X方向とY方向とは互いに直交する。Z方向は、X方向及びY方向と直交し、基板15から離れる方向である。ただしこれら表現は、便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。本実施形態では、Z方向は「第1方向」、Y方向は「第2方向」、X方向は「第3方向」の一例である。
以下で参照される図面において、例えば、Y方向はビットラインBLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体装置1の形成に使用される基板15の表面に対する鉛直方向に対応している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
また、以下で参照される図面において、平面図には、図を見易くするために一部の構成にハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。平面図及び断面図のそれぞれでは、図を見易くするために、配線、コンタクト、層間絶縁膜等の一部の構成要素の図示が適宜省略されている。
<1>第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体装置1について説明する。
<1-1>半導体装置1の全体構成
図1は、半導体装置1およびメモリコントローラ2を示すブロック図である。半導体装置1は、不揮発性の半導体装置であり、例えばNAND型フラッシュメモリである。半導体装置1は、例えば、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11、センスアンプ12、及びシーケンサ13を備える。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含む。各ブロックBLKは、不揮発性のメモリセルトランジスタMT(図2参照)の集合である。メモリセルアレイ10には、複数のビットライン及び複数のワードラインが設けられている。各メモリセルトランジスタMTは、1本のビットラインと1本のワードラインとに接続されている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
ロウデコーダ11は、外部のメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDに基づいて、1つのブロックBLKを選択する。ロウデコーダ11は、複数のワードラインのそれぞれに、所望の電圧を印可することで、メモリセルアレイ10に対するデータの書き込み動作及び読み出し動作を制御する。
センスアンプ12は、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビットラインに所望の電圧を印加する。センスアンプ12は、ビットラインの電圧に基づいてメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを判定し、判定した読み出しデータDATをメモリコントローラ2に送信する。
シーケンサ13は、メモリコントローラ2から受信したコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。
以上で説明した半導体装置1及びメモリコントローラ2は、これらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成してもよい。半導体装置は、例えばSD(登録商標)カードのようなメモリカードや、SSD(Solid State Drive)等が挙げられる。
<1-2>メモリセルアレイ10の回路構成
次に、メモリセルアレイ10の電気的な構成について説明する。
図2は、メモリセルアレイ10の一部の等価回路を示す図である。図2は、メモリセルアレイ10に含まれた一つのブロックBLKを抽出して示している。ブロックBLKは、複数(例えば4つ)のストリングSTR0~STR3を含む。
各ストリングSTR0~STR3は、複数のNANDストリングスNSの集合体である。各NANDストリングスNSの一端は、ビットラインBL0~BLm(mは1以上の整数)のいずれかに接続されている。NANDストリングスNSの他端は、ソースラインSLに接続されている。各NANDストリングスNSは、複数のメモリセルトランジスタMT0~MTn(nは1以上の整数)、第1選択トランジスタS1、及び第2選択トランジスタS2を含む。
複数のメモリセルトランジスタMT0~MTnは、電気的に互いに直列に接続されている。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及びメモリ積層膜(例えば電荷蓄積膜)を含み、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートに印加された電圧に応じて、メモリ積層膜の状態を変化させる(例えば電荷蓄積膜に電荷を蓄積する)。メモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、対応するワードラインWL0~WLnのいずれかに接続されている。メモリセルトランジスタMTは、ワードラインWLを介して、ロウデコーダ11と電気的に接続されている。
各NANDストリングスNSにおける第1選択トランジスタS1は、複数のメモリセルトランジスタMT0~MTnと、いずれかのビットラインBL0~BLmとの間に接続されている。第1選択トランジスタS1のドレインは、いずれかのビットラインBL0~BLmに接続されている。第1選択トランジスタS1のソースは、メモリセルトランジスタMTnに接続されている。各NANDストリングスNSにおける第1選択トランジスタS1の制御ゲートは、いずれかの選択ゲートラインSGD0~SGD3に接続されている。
第1選択トランジスタS1は、選択ゲートラインSGDを介して、ロウデコーダ11と電気的に接続されている。第1選択トランジスタS1は、所定の電圧が選択ゲートラインSGD0~SGD3のいずれかに印可された場合に、NANDストリングスNSとビットラインBLとを接続する。
各NANDストリングスNSにおける第2選択トランジスタS2は、複数のメモリセルトランジスタMT0~MTnと、ソースラインSLとの間に接続されている。第2選択トランジスタS2のドレインは、メモリセルトランジスタMT0に接続されている。第2選択トランジスタS2のソースは、ソースラインSLに接続されている。第2選択トランジスタS2の制御ゲートは、選択ゲートラインSGSに接続されている。第2選択トランジスタS2は、選択ゲートラインSGSを介して、ロウデコーダ11と電気的に接続されている。第2選択トランジスタS2は、所定の電圧が選択ゲートラインSGSに印可された場合に、NANDストリングスNSとソースラインSLとを接続する。
なお、メモリセルアレイ10は、上記で説明した以外のその他の回路構成であってもよい。例えば、各ブロックBLKが含む各ストリングSTRの個数、各NANDストリングスNSが含むメモリセルトランジスタMT、ならびに選択トランジスタSTD及びSTSの個数は、変更されてもよい。また、NANDストリングスNSが1つ以上のダミートランジスタを含んでいてもよい。
<1-3>半導体装置の構造
以下に、本実施形態における半導体装置1の構造の一例について説明する。
尚、以下で参照される図面のうち、平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
図3は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図3の半導体装置1は、回路チップ100とアレイチップ200が貼り合わされた3次元メモリである。回路チップ100は「第1積層体」の例であり、アレイチップ200は「第2積層体」の例である。
アレイチップ200は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10上の絶縁膜52と、メモリセルアレイ10下の層間絶縁膜54とを備えている。絶縁膜52は例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。層間絶縁膜54は例えば、シリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
回路チップ100は、アレイチップ200下に設けられている。符号Sは、アレイチップ200と回路チップ100との貼合面を示す。貼合面Sは、第1貼合面の例である。回路チップ100は、層間絶縁膜53と、層間絶縁膜53下の基板15とを備えている。層間絶縁膜53は例えば、シリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。基板15は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。
図1は、基板15の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板15の表面に垂直なZ方向とを示している。
アレイチップ200は、メモリセルアレイ10内の電極層として、複数のワードラインWLと、ソースラインSLとを備えている。図1は、メモリセルアレイ10の階段構造部STを示している。各ワードラインWLは、コンタクトプラグ22を介してワード配線層23と電気的に接続されている。複数のワードラインWLを貫通する各柱状部CLは、ビアプラグ24を介してビットラインBLと電気的に接続されており、かつソースラインSLと電気的に接続されている。ソース線SLは、半導体層である第1層SL1と、金属層である第2層SL2とを含んでいてもよい。
回路チップ100は、複数のトランジスタ31を備えている。各トランジスタ31は、基板15上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極32と、基板15内に設けられたソース拡散層(不図示)およびドレイン拡散層(不図示)とを備えている。回路チップ100は、これらのトランジスタ31のゲート電極32、ソース拡散層、またはドレイン拡散層上に設けられた複数のコンタクトプラグ33と、これらのコンタクトプラグ33上に設けられ、複数の配線を含む配線層34と、配線層34上に設けられ、複数の配線を含む配線層35とを備えている。
回路チップ100はさらに、配線層35上に設けられ、複数の配線を含む配線層36と、配線層36上に設けられた複数のビアプラグ37と、これらのビアプラグ37上に設けられた複数の金属パッド38とを備えている。配線層36は例えば、W(タングステン)が例示できる。配線層36は「第1配線」の例である。ビアプラグ37は例えば、Cu(銅)またはW(タングステン)が例示できる。ビアプラグ37は「第1ビア」の例である。金属パッド38は例えば、Cu(銅)層またはAl(アルミニウム)層である。金属パッド38は、「第1パッド」の例である。金属パッド38の詳細については、後述する。回路チップ100は、アレイチップ200の動作を制御する制御回路(論理回路)として機能する。この制御回路は、トランジスタ31などにより構成されており、金属パッド38に電気的に接続されている。
回路チップ100はさらに、トランジスタ31の上方に設けられた少なくとも1以上のダミーパッド38Aを備えていてもよい。この場合のダミーパッド38Aは、金属パッド38と同様に、貼合面Sに設けられているが、トランジスタ31には電気的に接続されていない。
アレイチップ200は、金属パッド38上に設けられた複数の金属パッド41と、金属パッド41上に設けられた複数のビアプラグ42とを備えている。また、アレイチップ1は、これらのビアプラグ42上に設けられ、複数の配線を含む配線層43を備えている。金属パッド41は、ビアプラグ42を介して配線層43と電気的に接続され、貼合面Sにおいて金属パッド38と接合されている。配線層43は例えば、W(タングステン)が例示できる。配線層43は「第2配線」の例である。ビアプラグ42は例えば、Cu(銅)またはW(タングステン)が例示できる。ビアプラグ42は「第2ビア」の例である。金属パッド41は例えば、Cu層またはAl層である。金属パッド41は、「第2パッド」の例である。金属パッド41の詳細については、後述する。
アレイチップ200はさらに、階段構造部STとX方向において隣り合う領域において、配線層43の上方に設けられた複数のビアプラグ45と、これらのビアプラグ45上や絶縁膜52上に設けられた金属パッド46と、金属パッド46上や絶縁膜52上に設けられたパッシベーション膜47とを備えている。金属パッド46は例えば、Cu層またはAl層であり、図1の半導体装置1の外部接続パッド(ボンディングパッド)として機能する。パッシベーション膜47は例えば、シリコン酸化膜などの絶縁膜であり、金属パッド46の上面を露出させる開口部Pを有している。金属パッド46は、この開口部Pを介してボンディングワイヤ、はんだボール、金属バンプなどにより実装基板や他の装置に接続可能である。
アレイチップ200はさらに、ダミーパッド38A上にダミーパッド41Aを備えていてもよい。この場合のダミーパッド41Aは、金属パッド41と同様に、貼合面Sに設けられているが、メモリセルアレイ10には接続されていない。
図4は、第1実施形態の柱状部CLの構造を示す断面図である。
図4に示すように、メモリセルアレイ10は、層間絶縁膜54(図1参照)上に交互に積層された複数のワードラインWLと複数の絶縁層61とを備えている。ワードラインWLは、例えばW(タングステン)層である。絶縁層61は、例えばシリコン酸化膜である。
柱状部CLは、メモリ膜60、半導体ボディ65、およびコア66を順に含んでいてよい。
コア66は、Z方向に延び、柱状である。コア66は、例えば、シリコン酸化物を含む。コア66は、半導体ボディ65の内側にある。
半導体ボディ65は、Z方向に延びる。半導体ボディ65は、底を有する筒状である。半導体ボディ65は、コア66の外側面を被覆する。半導体ボディ65は、例えばシリコンを含む。シリコンは、例えばアモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。半導体ボディ65は、第1選択トランジスタS1、メモリセルトランジスタMT及び第2選択トランジスタS2のそれぞれのチャネルである。チャネルは、ソース側とドレイン側との間におけるキャリアの流路である。
メモリ膜60は、Z方向に延びる。メモリ膜60は、半導体ボディ65の外側面を被覆する。メモリ膜60は、例えば、トンネル絶縁膜64、電荷蓄積膜63及びブロック絶縁膜62含む。トンネル絶縁膜64、電荷蓄積膜63、ブロック絶縁膜62の順に、半導体ボディ65の近くにある。
トンネル絶縁膜64は、電荷蓄積膜63と半導体ボディ65との間に位置する。トンネル絶縁膜64は、例えばシリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜64は、半導体ボディ65と電荷蓄積膜63との間の電位障壁である。
電荷蓄積膜63は、それぞれのワードラインWLおよび絶縁層61とトンネル絶縁膜64との間に位置する。電荷蓄積膜63は、例えばシリコン窒化物を含む。電荷蓄積層63は、ポリシリコン層などの半導体層でもよい。電荷蓄積膜63と複数のワードラインWLのそれぞれとが交差する部分は、それぞれトランジスタとして機能してもよい。電荷蓄積膜63が複数のワードラインWLと交差する部分(電荷蓄積部)内の電荷の有無、又は、蓄積された電荷量によって、メモリセルトランジスタMTはデータを保持する。電荷蓄積部は、それぞれのワードラインWLと半導体ボディ65との間にあり、周りを絶縁材料で囲まれている。
ブロック絶縁膜62は、例えば、それぞれの絶縁層61と電荷蓄積膜63との間に位置する。ブロック絶縁膜62は、例えばシリコン酸化物を含む。ブロック絶縁膜62は、加工時に電荷蓄積膜63をエッチングから保護する。
次に、第1実施形態の半導体装置1の金属パッド38,41の配置および寸法の詳細を説明する。
図5Aは、第1実施形態の半導体装置1の金属パッド38,41の近傍を拡大した断面図である。図5Bは、第1実施形態の半導体装置1の金属パッド38の近傍の平面図である。
図5A、図5Bに示すように、X方向における金属パッドの寸法をPX1、Y方向における金属パッド38の寸法をPY1、X方向における金属パッド41の寸法をPX2、Y方向における金属パッドの寸法をPY2とする場合、半導体装置1の金属パッド38,41の各寸法は、下記式(1)、(2)の少なくとも一方を満足する。
PX1>PY1 ・・・(1)
PY2>PX2 ・・・(2)
第1実施形態の半導体装置1は、上述したように、回路チップ100とアレイチップ200が貼り合わされた3次元メモリである。その製造方法は、回路チップ100とアレイチップ200を別々に製造した後に、貼合面Sにて互いに貼り合せる。具体的には、複数の回路チップ100を含む回路ウェハW1と複数のアレイチップ200を含むアレイウェハW2とを貼り合せるが(図6、7参照)、その際、アレイウェハW2に反りが発生する頻度が高い。アレイウェハW2に反りが発生すると、アレイチップ200の実際の位置と本来の位置との間でX方向または/およびY方向にズレが生じてしまう。このようなズレが生じると、金属パッド38,41同士の接触面積が不足してしまい、結果として貼合が不十分となるおそれがある。
そこで第1実施形態の半導体装置1では、金属パッド38,41の寸法が上記式(1)、(2)の少なくとも一方を満足する。すなわち、例えば、金属パッド38において、上記式(1)を満たす(すなわち、金属パッド38のX方向の寸法をY方向の寸法より大きくする)ことにより、金属パッド41の位置が前記反りによってズレたとしても、金属パッド38,41同士の貼合面を安定して確保することができる。
なお、図5A、図5Bは、金属パッド38の寸法を調整した場合を示しているが、第1実施形態は当該例に限らない。例えば、図5Cに示すように、金属パッド41の寸法を調整することで、貼合面の確保を図ってもよい。具体的には、図5Cに示すように、金属パッド41において、上記式(2)を満たしておく(すなわち、Y方向の寸法をX方向の寸法より大きくしておく)ことにより、金属パッド41の位置が前記反りによってズレたとしても、金属パッド38,41同士の貼合面を安定して確保することができる。
金属パッド38,41同士の貼合面をより安定して確保するためには、上記式(1)、(2)をともに満たすことが好ましい。
第1実施形態の半導体装置1の金属パッド38,41の少なくとも一方は、Z方向からの平面視で、略長方形であってもよい。金属パッド38,41のうち、一方が略長方形で他方が略正方形であってもよい。金属パッド38,41が、ともに略長方形であってもよい。
また、第1実施形態においては、金属パッド38,41同士の貼合面をより安定して確保する観点から、金属パッド38,41の寸法が、下記式(3)、(4)の少なくとも一方を満足することが好ましい。
PX1>PX2 ・・・(3)
PY2>PY1 ・・・(4)
金属パッド38,41の寸法において、PX2よりもPX1を大きくすることで、回路チップ100とアレイチップ200との貼合不良をより回避することができる。同様に、PY1よりもPY2を大きくすることで、回路チップ100とアレイチップ200との貼合不良をより回避することができる。
金属パッド38,41同士の貼合面をより安定して確保するためには、上記式(3)、(4)をともに満たすことが好ましい。
<1-4>半導体装置1の製造方法
図6および図7は、第1実施形態の半導体装置1の製造方法を示す断面図である。
図6は、複数のアレイチップ200を含むアレイウェハW2と、複数の回路チップ100を含む回路ウェハW1とを示している。アレイウェハW2は「メモリウェハ」とも呼ばれ、回路ウェハW1は「CMOSウェハ」とも呼ばれる。回路ウェハW1は第1ウェハの例であり、アレイウェハW1は第2ウェハの例である。
図6のアレイウェハW2のZ方向における向きは、図3のアレイチップ200の向きとは逆である。本実施形態では、アレイウェハW2と回路ウェハW1とを貼り合わせることで半導体装置1を製造する。図6は、貼合のために向きを反転される前のアレイウェハW2を示しており、図3は、貼合のために向きを反転されて貼合およびダイシングされた後のアレイチップ200を示している。
図6において、符号S2はアレイウェハW2の上面を示し、符号S1は回路ウェハW1の上面を示している。アレイウェハW2は、絶縁膜52下に設けられた基板16を備える。基板16は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。
本実施形態ではまず、図6に示すように、アレイウェハW2の基板16上にメモリセルアレイ10、絶縁膜52、層間絶縁膜13、階段構造部ST、複数の金属パッド41、少なくとも1つ以上のダミーパッド41Aなどを形成する。例えば、基板16上に複数のビアプラグ45、複数の配線層43、複数のビアプラグ42、および複数の金属パッド41が順に形成される。
また、図6に示すように、回路ウェハW1の基板15上に層間絶縁膜53、トランジスタ31、複数の金属パッド38、少なくとも1つ以上のダミーパッド38Aなどを形成する。例えば、基板15上にコンタクトプラグ33、複数の配線層34、複数の配線層35、複数の配線層36、複数のビアプラグ37、および複数の金属パッド38が順に形成される。
次に、図7に示すように、アレイウェハW2と回路ウェハW1とを貼り合せる。アレイウェハW2と回路ウェハW1とは、機械的圧力により貼り合わせてよい。これにより、層間絶縁膜13と層間絶縁膜53とが接着される。
次に、貼合されたアレイウェハW2および回路ウェハW1を400℃でアニールする。これにより、金属パッド41と金属パッド38、ならびにダミーパッド41Aとダミーパッド38Aとが貼合面Sにおいて接合される。
その後、基板16をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去した後、アレイウェハW2および回路ウェハW1を複数のチップに切断する。このとき、基板15をCMPにより薄膜化してもよい。こうして、図3の半導体装置1が製造される。図3は、複数の金属パッド38を含む回路チップ100と、各金属パッド38上に配置された金属パッド41を含むアレイチップ200とを示している。なお、図3において示される金属パッド46とパッシベーション膜47は例えば、基板16(および基板15の薄膜化)の除去の後に、絶縁膜52上に形成される。
なお、本実施形態ではアレイウェハW2と回路ウェハW1とを貼り合わせているが、代わりにアレイウェハW2同士を貼り合わせてもよい。図3を参照して前述した内容は、アレイウェハW2同士の貼合にも適用可能である。
また、図3は、層間絶縁膜13と層間絶縁膜53との境界面や、金属パッド41と金属パッド38との境界面を示しているが、上記のアニール後はこれらの境界面が観察されなくなることが一般的である。しかしながら、これらの境界面のあった位置は、例えば金属パッド41の側面または金属パッド38の側面の傾きを検出することで推定することができる。
なお、第1実施形態の半導体装置1は、複数のチップに切断された後の図3の状態であってもよいし、複数のチップに切断される前の図7の状態であってよい。図3は、チップの状態の半導体装置を示し、図7は、ウェハの状態の半導体装置を示している。第1実施形態では、1つのウェハ状の半導体装置(図7)から、複数のチップ状の半導体装置(図3)が製造される。
<2>第2実施形態
以下に、第2実施形態に係るウェハWおよびその製造方法について説明する。
<2-1>ウェハWの全体構成
第2実施形態に係るウェハWを構成する半導体装置の全体構成としては、第1実施形態と同じである。すなわち、第2実施形態に係るウェハWを構成する半導体装置は、不揮発性の半導体装置であり、例えばNAND型フラッシュメモリである。また、第2実施形態に係るウェハWを構成する半導体装置は、例えば、第1実施形態とう同様に、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11、センスアンプ12、及びシーケンサ13を備える(図1参照)。
<2-2>メモリセルアレイ10の回路構成
第2実施形態に係るウェハWを構成するメモリセルアレイ10の電気的な構成については、第1実施形態と同様である。
なお、以下の第2実施形態の構成等の説明において、第1実施形態の構成と重複する説明は省略する。また、以下の説明において、第1実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。
<2-3>ウェハの構造
以下に、第2実施形態におけるウェハWの構造の一例について説明する。
尚、以下で参照される図面のうち、平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
図8は、第2実施形態のウェハWの構造を示す概略斜視図である。ウェハWは、回路ウェハW3と、回路ウェハW3と貼合されたアレイウェハW4と、回路ウェハW3とアレイウェハW4との貼合面に設けられ、回路ウェハW3とアレイウェハW4とを電気的に接続する複数の金属パッド138a,138b,141a,141bを備える。金属パッド138a,138bは「第3パッド」の例であり、金属パッド141a,141bは「第4パッド」の例である。
回路ウェハW3は、論理回路をそれぞれ有する複数の回路チップ100Aを含む。複数の回路チップ100Aは、図8に示すように、X-Y面内(ウェハ板面内)において、X方向およびY方向に沿って配置される。あるいは、複数の回路チップ100Aは、Z方向からの平面視で、ウェハ中心部より略放射状に設けられてもよい。また、図8では説明の便宜上、回路ウェハW3上に7つの回路チップ100Aが設けられている例を示しているが、本実施形態では、回路ウェハW3上の回路チップ100Aの個数はこれに限定されない。回路ウェハW3は「第3ウェハ」の例であり、回路チップ100Aは「第1ユニット」の例である。回路ウェハW3は「CMOSウェハ」とも呼ばれる。
アレイウェハW4は、メモリセルアレイ10をそれぞれ有する複数のアレイチップ200Aを含む。アレイチップ200Aは、回路チップ100Aに対応して設けられる。複数のアレイチップ200Aは、図8に示すように、X-Y面内(ウェハ板面内)において、X方向およびY方向に沿って配置される。あるいは、複数のアレイチップ200Aは、Z方向からの平面視で、ウェハ中心部より略放射状に設けられてもよい。また、図8では説明の便宜上、アレイウェハW4上に7つのアレイチップ200Aが設けられている例を示しているが、本実施形態では、アレイウェハW4上のアレイチップ200Aの個数はこれに限定されない。アレイウェハW4は「第4ウェハ」の例であり、アレイチップ200Aは「第2ユニット」の例である。アレイウェハW4は「メモリウェハ」とも呼ばれる。
図9は、図8のF-F線による断面図である。図9は、回路ウェハW3とアレイウェハW4が貼り合わされたウェハを示す。なお図9は、図8においてX方向に並ぶアレイチップ200A、ならびに回路チップ100Aを抜き出して示す。以下の説明では、図9に示すように、X方向に並ぶ複数のアレイチップ200Aのうち、ウェハの中心側(-X方向)のアレイチップ200Aをアレイチップ200A1とし、ウェハの端部側(+X方向)のアレイチップ200Aをアレイチップ200A2と区別して説明する。また同様に、X方向に並ぶ複数の回路チップ100Aのうち、ウェハの中心側(-X方向)の回路チップ100Aを回路チップ100A1とし、ウェハの端部側(+X方向)の回路チップ100Aを回路チップ100A2と区別して説明する。アレイチップ200A1は「第5ユニット」の例であり、アレイチップ200A2は「第6ユニット」の例である。回路チップ100A1は「第3ユニット」の例であり、回路チップ100A2は「第4ユニット」の例である。
なお、第2実施形態において、アレイチップ200A1とアレイチップ200A2は隣接していなくともよく、例えば、アレイチップ200A1とアレイチップ200A2との間に他のアレイチップが介在していてもよい。同様に、回路チップ100A1と回路チップ100A2は隣接していなくともよく、例えば、回路チップ100A1と回路チップ100A2との間に他の回路チップが介在していてもよい。
各アレイチップ200Aは、第1実施形態の半導体装置と同様に、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10上の絶縁膜52と、メモリセルアレイ10下の層間絶縁膜54とを備えている。絶縁膜52は例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。層間絶縁膜54は例えば、シリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
各アレイチップ200Aの構成等は第1実施形態と同様であるため、以下、詳しい説明を省略する。
各回路チップ100Aは、アレイチップ200A下に設けられている。符号Sは、アレイチップ200Aと回路チップ100Aとの貼合面を示す。貼合面Sは、「第1貼合面」の例である。回路チップ100は、第1実施形態の半導体装置と同様に、層間絶縁膜53と、層間絶縁膜53下の基板15とを備えている。
各回路チップ100Aの構成等は、配線層136a,136b、ビアプラグ137a,137b、ならびに金属パッド138a,138b以外は第1実施形態と同様である。そのため、以下では、配線層136a,136b、ビアプラグ137a,137b、ならびに金属パッド138a,138b以外の構成の説明を省略する。
回路チップ100A1は、配線層35上に設けられ、複数の配線を含む配線層136aと配線層136a上に設けられたビアプラグ137aと、これらのビアプラグ137a上に設けられた金属パッド138aとを備えている。配線層136aは例えば、W(タングステン)が例示できる。配線層136aは「第3配線」の例である。ビアプラグ137aは例えば、Cu(銅)またはW(タングステン)が例示できる。ビアプラグ137aは「第3ビア」の例である。金属パッド138aは例えば、Cu(銅)層またはAl(アルミニウム)層である。金属パッド138aは「第3パッド」の例である。回路チップ100A1は、アレイチップ200A1の動作を制御する制御回路(論理回路)として機能する。この制御回路は、第1実施形態と同様に、トランジスタ31などにより構成されており、金属パッド138aに電気的に接続されている。
回路チップ100A2は、配線層35上に設けられ、複数の配線を含む配線層136bと配線層136b上に設けられたビアプラグ137bと、これらのビアプラグ137b上に設けられた金属パッド138bとを備えている。配線層136bは例えば、W(タングステン)が例示できる。配線層136bは「第3配線」の例である。ビアプラグ137bは例えば、Cu(銅)またはW(タングステン)が例示できる。ビアプラグ137bは「第3ビア」の例である。金属パッド138bは例えば、Cu(銅)層またはAl(アルミニウム)層である。金属パッド138bは「第3パッド」の例である。回路チップ100A2は、アレイチップ200A2の動作を制御する制御回路(論理回路)として機能する。この制御回路は、第1実施形態と同様に、トランジスタ31などにより構成されており、金属パッド138bに電気的に接続されている。
配線層136a,136bは、Z方向において、論理回路と金属パッド138a,138bとの間に設けられており、論理回路と金属パッド138a,138bとを電気的に接続する。
ビアプラグ137a,137bは、配線層136a,136b上に設けられる。また、ビアプラグ137a,137bによって、配線層136a,136bそれぞれと金属パッド138a,138bそれぞれが接続される。
金属パッド138a,138bは、回路ウェハW3とアレイウェハW4との貼合面Sに設けられる。また、金属パッド138a,138bにより、回路チップ100A1,100A2それぞれに含まれる論理回路と、アレイチップ200A1,200A2それぞれに含まれるメモリセルアレイ10とが電気的に接続される。
各回路チップ100Aは、第1実施形態と同様に、トランジスタ31の上方に設けられた少なくとも1以上のダミーパッド38Aを備えていてもよい。この場合のダミーパッド38Aは、金属パッド38と同様に、貼合面Sに設けられているが、トランジスタ31には電気的に接続されていない。
次に、第2実施形態のウェハWにおける、配線層136a,136bと、ビアプラグ137a,137bとの配置関係について説明する。
図10Aは、回路チップ100A1,A2それぞれにおける貼合面S近傍の構造を示す断面図である。
図10Aに示すように、第2実施形態のウェハWにおいては、配線層136a,b上でのビアプラグ137a,bのX方向における相対位置が、回路チップ100A1と回路チップ100A2とで異なる。すなわち、回路チップ100A1に含まれる配線層136a上でのビアプラグ137aのX方向における位置と、回路チップ100A2に含まれる配線層136b上でのビアプラグ137bのX方向における位置とが異なる。なお、図10Aでは、X方向にならぶ回路チップ100A1と回路チップ100A2を示しているが、本実施形態では、Y方向にならぶ回路チップ同士でも適用される。すなわち、第2実施形態のウェハWにおいては、回路チップに含まれる配線層上でのビアプラグのY方向における相対位置が、Y方向にならぶ回路チップ間で異なってもよい。当然ながら、X方向もしくはY方向から一定の角度を持った方向に並ぶ回路チップの場合でも、同様である。
第2実施形態のウェハWは、回路ウェハW3とアレイウェハW4が貼り合わされたウェハである。その製造方法は、回路ウェハW3とアレイウェハW4を別々に製造した後に、貼合面Sにて互いに貼り合せる。具体的には、複数の回路チップ100A(例えば、回路チップ100A1,100A2)を含む回路ウェハW3と、複数のアレイチップ200A(例えば、アレイチップ200A1,200A2)を含むアレイウェハW4とを貼り合せるが(図11参照)、その際、アレイウェハW4に反りが発生する頻度が高い。この反りは、特にウェハの端部側で発生しやすい。
具体的には、アレイウェハW4は、ワードラインWLの延伸方向(つまりX方向)においてはアレイウェハW4の中心方向へ向かって反り、ワードラインWLの延伸方向と直交する方向(つまりY方向)においては外周方向に向かって反る。このような反りが発生したアレイウェハW4と回路ウェハW3を貼合しようとすると、図12に示すように、見掛け上、回路ウェハW3上の金属パッドの位置と、対応するアレイウェハW4上の金属パッドの位置とがズレてしまう。図12の矢印は、上記アレイウェハW4の反りに伴い、回路ウェハW3上に設けられた金属パッドが、アレイウェハW4上の金属パッドに対してズレる方向を示す。回路ウェハW3上の金属パッドのズレ量は、外周に向かうほど大きくなる。
このように、アレイウェハW4にX方向およびY方向に反りが発生すると、ウェハの端部側に設けられたアレイチップ100A2の実際の位置と本来の位置との間でX方向または/およびY方向にズレが生じてしまう。このようなズレが生じると、金属パッド138b,141b同士の接触面積が不足してしまい、結果として貼合が不十分となるおそれがある。
そこで第2実施形態のウェハWでは、アレイウェハW4のX方向およびY方向それぞれの反り量を見越して、回路チップ100Aのビアプラグ137bの位置について、いわゆる「MAG補正」を行う。このビアプラグ137b上に金属パッド138bを形成する際、金属パッド138bの位置を、ビアプラグ137bの位置に基づいて補正(「MAG補正」ではなく、X方向およびY方向に位置によらない所定のシフト量だけ移動させるシフト補正や、基板中心を回転中心として所定の角度だけ回転させる回転補正)することで、金属パッド138bの位置は、アレイウェハW4のX方向およびY方向それぞれの反り量を見越したものとなる。この結果、金属パッド138b,141b同士の貼合不良を防止することができる。
回路チップ100Aの内、ウェハ中心側に位置する回路チップ100A1においては、アレイウェハW4の反りが無い(もしくは少ない)ため、金属パッド138a,141a同士の接触不良はほとんど生じない。しかし、ウェハのX方向およびY方向それぞれの端部側に位置する回路チップ100A2においては、上記のとおり、金属パッド138bと金属パッド141bの間でX方向およびY方向にズレが生じる。そこで第2実施形態では、回路ウェハW3の製造段階で、アレイウェハW4のX方向およびY方向それぞれの反り量を予め見越して、回路チップ100A1のビアプラグ137bに対し、MAG補正を施す。具体的には、アレイウェハW4は、X方向においてはアレイウェハW4の中心方向(図10Aでいう-X方向)へ向かって反るため、対応するアレイチップ200A2の金属パッド141aの位置も中心方向(-X方向)へズレる。そのため、ビアプラグ137bに対するMAG補正では、回路チップのビアプラグ137bのX方向の位置がアレイウェハW4の中心方向(図10Aでいう-X方向)へ変更される。一方、Y方向においては、アレイウェハW4は外周方向へ向かって反るため、対応するアレイチップ200A2の金属パッド141aの位置も外周方向へズレる。そのため、ビアプラグ137bに対するMAG補正では、回路チップのビアプラグ137bのY方向の位置がアレイウェハW4の外周方向(Y方向)へ変更される。
図13は、ビアプラグ137bに対するMAG補正を説明するための回路ウェハの配線層136bおよびビアプラグ137bの近傍を拡大した平面図である。上記のとおり、Y方向においては、アレイチップ200A2の位置(つまりビアプラグ42の位置)は、アレイウェハW4の反りに伴い、Y方向(外周側)へズレる。そのため、図13に示すように、対応するビアプラグ137bのY方向の位置は、アレイウェハW4のY方向の反り量の見込み量だけ、外周方向(Y方向)へ変更される。ビアプラグ137bのX方向の位置についても同様に変更される。
そして、このMAG補正によって位置が調整されたビアプラグ137bに対応するように金属パッド138bが形成されるため、結果として、金属パッド138b,141b同士の接触面積が十分に確保され、貼合不良を防止できる。
ただし、配線層136bの寸法が従来の寸法ままであると、MAG補正によってビアプラグ137bの位置が調整される際、配線層136bとの本来の位置関係がズレてしまい、結果としてビアプラグ137bと配線層136bとの接触不良を引き起こしてしまう。
そこで第2実施形態のウェハWでは、アレイウェハW4のX方向およびY方向それぞれの反り量(すなわち、MAG補正により調整されるビアプラグ137bの移動方向および移動量)を見越して、回路チップ100A2の配線層136bの寸法が調整される。具体的には、図10Aに示すように、例えば、アレイウェハW4のX方向の反りの場合、上述したように、ビアプラグ137bはビアプラグ42の位置と合致するようウェハ中心側(-X方向)へ移動されるが、このビアプラグ137bの移動量と同じ量もしくはそれ以上の量の分、配線層136bの-X方向の寸法を大きくする。すなわち、ビアプラグ137bが-X方向へ移動する場合は、配線層136bの-X方向の寸法が大きくされる。一方、アレイウェハW4のY方向の反りの場合、ビアプラグ137bは外周側へ移動する補正が施されるため、配線層136bのY方向の寸法が大きくされる。
上記のような構成を採用したウェハWでは、図10Aに示すように、配線層136a上でのビアプラグ137aのX方向もしくはY方向(図10AではX方向)における位置と、配線層136b上でのビアプラグ137bのX方向もしくはY方向(図10AではX方向)における位置とが異なる。つまり、配線層136a,b上でのビアプラグ137a,bのX方向もしくはY方向(図10AではX方向)における相対位置が、回路チップ100A1と回路チップ100A2とで異なる。換言するに、回路ウェハW3の面内において、ウェハ中心側の配線層136aとビアプラグ137aとの相対位置と、ウェハの端部側の配線層136bとビアプラグ137bとの相対位置とが異なる。
上記のように、第2実施形態では、アレイウェハW4の反りの生じる端部側の回路チップ(例えば回路チップ100A2)にはMAG補正が施される。よって、対応するビアプラグ(ビアプラグ137b)は、MAG補正が施されていない回路チップ(例えば、回路チップ100A1)とは、配置される位置が異なる。例えば、図10Aに示すように、MAG補正が施されていない回路チップ100A1の場合は、配線層136aのX方向の中心とビアプラグ137aの中心軸とが略一致している一方、MAG補正が施された回路チップ100A2の場合は、配線層136bのX方向の中心とビアプラグ137bの中心軸とが異なる。すなわち、第2実施形態のウェハWは、同一ウェハ面内で、配線層136とビアプラグ137との位置関係が異なることが特徴である。
なお、第2実施形態においては、ビアプラグ137bおよびビアプラグ42は、Z方向からの平面視で、重なる位置に設けられてもよい。これにより、ウェハ内の各要素の集積をより高めるとともに、貼合面S近傍の不具合をより抑制することができる。
また、第2実施形態においては、金属パッド138bと金属パッド141bとの接触面積が、金属パッド138bと金属パッド141bの貼合面Sにおける面積と、略同一であってもよい。すなわち、金属パッド138bと金属パッド141bとが、Z方向からの平面視でX方向および/またはY方向にズレることなく貼合されていることが好ましい。
<2-4>第2実施形態の変形例
以下に、第2実施形態の変形例について説明する。なお、本変形例における回路チップ200Aの構成等は第1実施形態と同様であるため、以下、詳しい説明を省略する。
上記の第2実施形態は、図10Aに示すように、回路チップ100A2に施したMAG補正に伴い配線層136bの寸法が調整された場合であったが、本変形例では、アレイチップ200A2に対し、同様の措置が施される。すなわち、アレイチップ200A2のビアプラグ142bの位置について、いわゆる「MAG補正」を行う。このビアプラグ142b上に金属パッド141bを形成する際、金属パッド141bの位置を、ビアプラグ142bの位置に基づいて補正(「MAG補正」ではなく、X方向およびY方向に位置によらない所定のシフト量だけ移動させるシフト補正や、基板中心を回転中心として所定の角度だけ回転させる回転補正)することで、金属パッド141bの位置は、回路ウェハW3のX方向およびY方向それぞれの反り量を見越したものとなる。この結果、金属パッド138b,141b同士の貼合不良を防止することができる。
以下、本変形例における、配線層143a,143bと、ビアプラグ142a,142bとの配置関係について説明する。
図10Bは、アレイチップ200A1,A2それぞれにおける貼合面S近傍の構造を示す断面図である。
図10Bに示すように、本変形例においては、配線層143a,b上でのビアプラグ142a,bのX方向における相対位置が、アレイチップ200A1とアレイチップ200A2とで異なる。すなわち、アレイチップ200A1に含まれる配線層143a下でのビアプラグ142aのX方向における位置と、アレイチップ200A2に含まれる配線層143b下でのビアプラグ142bのX方向における位置とが異なる。配線層143a,143bは「第4配線」の例である。ビアプラグ142a,142bは「第4ビア」の例である。なお、図10Bでは、アレイチップ200A1とアレイチップ200A2がX方向にならぶ場合を示しているが、本変形例では、Y方向にならぶアレイチップ同士でも適用される。すなわち、本変形例においては、アレイチップに含まれる配線層上でのビアプラグのY方向における相対位置が、Y方向にならぶアレイチップ間で異なってもよい。
本変形例においても、第2実施形態と同様に、MAG補正が施されるが、補正の対象が、アレイチップ200A2である点で第2実施形態と異なる。具体的には、図10Bに示すように、例えば、回路ウェハW3のX方向の反りの場合、ビアプラグ142bはビアプラグ37の位置と合致するようウェハ中心側(-X方向)移動されるが、このビアプラグ142bの移動量と同じ量もしくはそれ以上の量の分、配線層143bの-X方向の寸法を大きくする。すなわち、ビアプラグ142bが-X方向へ移動する場合は、配線層143bの-X方向の寸法が大きくされる。一方、回路ウェハW3のY方向の反りの場合、ビアプラグ142bは外周側へ移動する補正が施されるため、配線層143bのY方向の寸法が大きくされる。
上記のような構成を採用した場合、図10Bに示すように、配線層143a下でのビアプラグ142aのX方向もしくはY方向(図10BではX方向)における位置と、配線層143b下でのビアプラグ142bのX方向もしくはY方向(図10BではX方向)における位置とが異なる。つまり、配線層143a,b上でのビアプラグ142a,bのX方向もしくはY方向(図10BではX方向)における相対位置が、アレイチップ200A1とアレイチップ200A2とで異なる。換言するに、アレイウェハW4の面内において、ウェハ中心側の配線層143aとビアプラグ142aとの相対位置と、ウェハの端部側の配線層143bとビアプラグ142bとの相対位置とが異なる。
上記のように、本変形例では、回路ウェハW3の反りの生じる端部側のアレイチップ(例えばアレイチップ200A2)にはMAG補正が施される。よって、対応するビアプラグ(ビアプラグ142b)は、MAG補正が施されていないアレイチップ(例えば、アレイチップ200A1)とは、配置される位置が異なる。例えば、図10Bに示すように、MAG補正が施されていないアレイチップ200A1の場合は、配線層143aのX方向の中心とビアプラグ142aの中心軸とが略一致している一方、MAG補正が施されたアレイチップ200A2の場合は、配線層143bのX方向の中心とビアプラグ142bの中心軸とが異なる。すなわち、本変形例は、同一ウェハ面内で、配線層143とビアプラグ142との位置関係が異なることが特徴である。
なお、第2実施形態およびその変形例の構成は、図9、図10A,Bに示すような複数の回路チップ100Aならびに複数のアレイチップ200AがX方向にならぶ場合に限らず、Y方向にならぶ場合も適用可能である。
<2-5>ウェハWの製造方法
図11は、第2実施形態のウェハWの製造方法を示す断面図である。
図11は、複数のアレイチップ200Aを含むアレイウェハW4と、複数の回路チップ100Aを含む回路ウェハW3とを示している。
図11のアレイウェハW4のZ方向における向きは、図9のアレイチップ200の向きとは逆である。第2実施形態では、アレイウェハW4と回路ウェハW3とを貼り合わせることでウェハWを製造する。図11は、貼合のために向きを反転される前のアレイウェハW4を示しており、図9は、貼合のために向きを反転されて貼合された後のアレイウェハW4を示している。
図11において、符号S2はアレイウェハW4の上面を示し、符号S1は回路ウェハW3の上面を示している。アレイウェハW4は、絶縁膜52下に設けられた基板16を備える。基板16は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。
本実施形態ではまず、図11に示すように、アレイウェハW2の基板16上にメモリセルアレイ10、絶縁膜52、層間絶縁膜13、階段構造部ST、複数の金属パッド141(金属パッド141a,141b)を形成する。メモリセルアレイ10を形成する際は、例えば、後述する回路チップ100Aに対応する複数の領域それぞれに対応するアレイチップ200Aに対応する複数の領域のそれぞれで、基板16上にメモリセルアレイ10を形成する。なお、ここでいう「回路チップ100Aに対応する領域」は「第1領域」の例であり、「アレイチップ200Aに対応する領域」は「第2領域」の例である。また、例えば、基板16上に複数のビアプラグ45、複数の配線層43、複数のビアプラグ42、および複数の金属パッド141が順に形成される。基板16は「第4ウェハ」の例である。
また、図11に示すように、回路ウェハW3の基板15上に層間絶縁膜53、トランジスタ31、複数の金属パッド138a,138b、少なくとも1つ以上のダミーパッド38Aなどを形成する。例えば、基板15上にコンタクトプラグ33、複数の配線層34、複数の配線層35、複数の配線層136a,136b、複数のビアプラグ137a,137b、および複数の金属パッド138a,138bが順に形成される。基板16は「第3ウェハ」の例である。
第2実施形態の製造方法においては、複数の配線層136a,136b上に複数のビアプラグ137a,137bをそれぞれ形成する際、回路ウェハW3の端部側に対応するビアプラグ137bを、アレイチップ200A2側のビアプラグ42の位置とZ方向において一致するように配置する。この時の「ビアプラグ42の位置」とは、金属パッド138a,138bそれぞれと金属パッド141a,141bそれぞれとを貼合する際のZ方向における位置である。すなわち、複数の配線層136a,136b上に複数のビアプラグ137a,137bをそれぞれ形成する際に、上記で説明した所謂「MAG補正」を実施する。より具体的には、配線層136b上でのビアプラグ137bの位置を、X方向については、回路ウェハW3の中心に近づく向きに変更し、Y方向については、回路ウェハW3の中心から離れる向きに変更する補正をしてからビアプラグ137bを形成する。これにより、回路ウェハW3とアレイウェハW4を貼合させた際、回路チップ100A2におけるビアプラグ137bとアレイチップ200A2におけるビアプラグ42のZ方向における位置を合わせることができる。
その後、回路ウェハW3とアレイウェハW4とを貼り合せる。回路ウェハW3とアレイウェハW4とは、機械的圧力により貼り合わせてよい。これにより、層間絶縁膜13と層間絶縁膜53とが接着される。
次に、貼合された回路ウェハW3とアレイウェハW4を例えば400℃でアニールする。これにより、金属パッド141aと金属パッド138a、ならびに金属パッド141bと金属パッド138bとが貼合面Sにおいて接合される。
また、図9は、層間絶縁膜13と層間絶縁膜53との境界面や、金属パッド141aと金属パッド138aとの境界面などを示しているが、上記のアニール後はこれらの境界面が観察されなくなることが一般的である。しかしながら、これらの境界面のあった位置は、例えば金属パッド141aの側面または金属パッド1a38の側面の傾きを検出することで推定することができる。
以上、いくつかの実施形態について説明したが、実施形態は上記例に限定されない。例えば、メモリ積層膜は、分極の方向によりデータを記憶するFeFET(Ferroelectric FET)メモリに含まれる強誘電体膜であってもよい。強誘電体膜は、例えば、ハフニウム酸化物で形成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…ロウデコーダ、12…センスアンプ、13…シーケンサ、15、16…基板、32…ゲート電極、33…コンタクトプラグ、34、35、36、43、136a、136b、143a、143b…配線層、37、42、137a、137b、142a、142b…ビアプラグ、38、41、138a、138b、141a、141b…金属パッド、38A…ダミーパッド、52…絶縁膜、54…層間絶縁膜、61…絶縁層、60…メモリ膜、65…半導体ボディ、66…コア、BL…ビットライン、BLK…ブロック、CL…柱状部、S…貼合面、SL…ソースライン、STR…ストリング、W…ウェハ、W1、W3…回路ウェハ、W2、W4…アレイウェハ、WL…ワードライン、100、100A、100A1、100A2…回路チップ、200、200A、200A1、200A2…アレイチップ

Claims (8)

  1. 第1積層体と、
    前記第1積層体と貼合された第2積層体とを備え、
    前記第1積層体は、
    第1配線と、
    前記第1積層体と前記第2積層体とが貼合された第1貼合面に設けられ、第1ビアを介して前記第1配線と電気的に接続された第1パッドとを有し、
    前記第2積層体は、
    第2配線と、
    第2ビアを介して前記第2配線と電気的に接続され、前記第1貼合面において前記第1パッドと接合された第2パッドとを有し、
    前記第1積層体から前記第2積層体に向かう方向を第1方向とし、前記第1方向と交差する方向を第2方向とし、前記第1方向および前記第2方向と交差する方向を第3方向とし、
    前記第3方向における前記第1パッドの寸法をPX1、前記第2方向における前記第1パッドの寸法をPY1、前記第3方向における前記第2パッドの寸法をPX2、前記第2方向における前記第2パッドの寸法をPY2とする場合、
    前記第1パッドの寸法及び前記第2パッドの寸法が、下記式(1)、(2)の少なくとも一方を満足する、
    半導体装置。
    PX1>PY1 ・・・(1)
    PY2>PX2 ・・・(2)
  2. 前記第1パッドおよび前記第2パッドの少なくとも一方は、前記第1方向からの平面視で、略長方形である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1パッドの寸法及び前記第2パッドの寸法が、下記式(3)、(4)の少なくとも一方を満足する、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
    PX1>PX2 ・・・(3)
    PY2>PY1 ・・・(4)
  4. 前記第1積層体は、さらに、
    基板と、
    前記基板上に設けられた論理回路と、
    前記論理回路の上方に配置され、前記第1貼合面に設けられ、前記論理回路に電気的に接続されていない複数の第1ダミーパッドと、
    を備え、
    前記第2積層体は、さらに、
    前記複数の第1ダミーパッド上に設けられた複数の第2ダミーパッドと、
    前記複数の第2ダミーパッドの上方に設けられたメモリセルアレイと、
    を備え、
    前記複数の第1ダミーパッドおよび前記複数の第2ダミーパッドは、前記第1方向からの平面視で、略正方形である、
    請求項1~3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 論理回路をそれぞれ有する複数の第1ユニットを含む第3ウェハと、
    前記複数の第1ユニットに対応して設けられ、メモリセルアレイをそれぞれ有する複数の第2ユニットを含み、前記第3ウェハと貼合された第4ウェハと、
    前記第3ウェハと前記第4ウェハとの第1貼合面に設けられ、前記複数の第1ユニットのそれぞれに含まれる前記論理回路と、前記複数の第2ユニットのそれぞれに含まれる前記メモリセルアレイのそれぞれとを電気的に接続する複数の第3パッドと、
    を備え、
    前記複数の第1ユニットのそれぞれは、
    前記第3ウェハから前記第4ウェハに向かう第1方向において、前記論理回路と前記複数の第3パッドのうちのいずれかとの間に設けられ、前記論理回路と前記複数の第3パッドのいずれかとを電気的に接続する第3配線と、
    前記第3配線上に設けられ、前記第3配線を前記複数の第3パッドのうちのいずれかに接続する第3ビアと
    をさらに有し、
    前記複数の第1ユニットのうちの第3ユニットと第4ユニットとが、前記第1方向と交差する第2方向に並び、
    前記第3配線上での前記第3ビアの前記第2方向における相対位置が、前記第3ユニットと前記第4ユニットとで異なる
    ウェハ。
  6. 論理回路をそれぞれ有する複数の第1ユニットを含む第3ウェハと、
    前記複数の第1ユニットに対応して設けられ、メモリセルアレイをそれぞれ有する複数の第2ユニットを含み、前記第3ウェハと貼合された第4ウェハと、
    前記第3ウェハと前記第4ウェハとの第1貼合面に設けられ、前記複数の第2ユニットのそれぞれに含まれる前記メモリセルアレイと、前記複数の第1ユニットのそれぞれに含まれる前記論理回路のそれぞれとを電気的に接続する複数の第4パッドと、
    をさらに備え、
    前記複数の第2ユニットのそれぞれは、
    前記第3ウェハから前記第4ウェハに向かう第1方向において、前記メモリセルアレイと前記複数の第4パッドのうちのいずれかとの間に設けられ、前記メモリセルアレイと前記複数の第4パッドのいずれかとを電気的に接続する第4配線と、
    前記第4配線上に設けられ、前記第4配線を前記複数の第4パッドのうちのいずれかに接続する第4ビアと
    を有し、
    前記複数の第2ユニットのうちの第5ユニットと第6ユニットとが、前記第1方向と交差する第2方向に並び、
    前記第4配線上での前記第4ビアの前記第2方向における相対位置が、前記第5ユニットと前記第6ユニットとで異なる
    ウェハ。
  7. 第3ウェハ上の複数の第1領域のそれぞれで、前記第3ウェハ上に論理回路を形成し、
    前記複数の第1領域のぞれぞれで、前記論理回路の上方に、前記論理回路に電気的に接続された第3配線を形成し、
    前記複数の第1領域のぞれぞれで、前記第3配線上に、第3ビアを形成し、
    前記複数の第1領域のぞれぞれで、前記第3ビア上に、第3パッドを形成し、
    第4ウェハ上の、前記複数の第1領域に対応する複数の第2領域のそれぞれで、前記第4ウェハ上にメモリセルアレイを形成し、
    前記複数の第2領域のぞれぞれで、前記メモリセルアレイの上方に、前記メモリセルアレイに電気的に接続された第4パッドを形成し、
    前記第3パッドの形成された面と、前前記第4パッドの形成された面とが対向するように、前記第3ウェハと前記第4ウェハとを第1方向に積層して貼り合わせる、
    ことを含むウェハの製造方法であって、
    前記第1方向と交差する方向を第2方向とし、前記第1方向および前記第2方向と交差する方向を第3方向とした場合、
    前記複数の第1領域のそれぞれで、前記第3配線上に前記第3ビアを形成する際、前記第3配線上での前記第3ビアの位置を、第3方向については、前記第3ウェハの中心に近づく向きに変更し、第2方向については、前記第3ウェハの中心から離れる向きに変更する補正をしてから前記第3ビアを形成する、
    ウェハの製造方法。
  8. 前記第3ビア上に、前記第3パッドを形成する際、
    前記第3パッドの位置を、前記第3ビアの位置に基づいて補正する
    請求項7に記載のウェハの製造方法。
JP2022046274A 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法 Pending JP2023140439A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046274A JP2023140439A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法
TW111122686A TWI824570B (zh) 2022-03-23 2022-06-17 半導體裝置、晶圓及晶圓之製造方法
CN202210757701.4A CN116864473A (zh) 2022-03-23 2022-06-29 半导体装置、晶圆及晶圆的制造方法
US17/901,448 US20230307396A1 (en) 2022-03-23 2022-09-01 Semiconductor device, wafer, and wafer manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046274A JP2023140439A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140439A true JP2023140439A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88096435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046274A Pending JP2023140439A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230307396A1 (ja)
JP (1) JP2023140439A (ja)
CN (1) CN116864473A (ja)
TW (1) TWI824570B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048249A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022045192A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230307396A1 (en) 2023-09-28
TW202339193A (zh) 2023-10-01
CN116864473A (zh) 2023-10-10
TWI824570B (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11839082B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI794669B (zh) 半導體裝置
US20200295037A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI750576B (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2020039574A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009016444A (ja) 半導体メモリ
TWI778483B (zh) 半導體記憶裝置
CN112530971B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2021150602A (ja) メモリデバイス及びメモリデバイスの製造方法
JP2023140439A (ja) 半導体装置、ウェハおよびウェハの製造方法
US20230397414A1 (en) Semiconductor device
TWI823490B (zh) 半導體裝置
US20230307361A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20230307362A1 (en) Semiconductor device
US20230088551A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2023135869A (ja) 半導体記憶装置
TW202339192A (zh) 半導體記憶裝置
CN117255563A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2023038689A (ja) 半導体記憶装置
TW202407984A (zh) 半導體裝置