JP2023139658A - 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置 - Google Patents

光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139658A
JP2023139658A JP2022045295A JP2022045295A JP2023139658A JP 2023139658 A JP2023139658 A JP 2023139658A JP 2022045295 A JP2022045295 A JP 2022045295A JP 2022045295 A JP2022045295 A JP 2022045295A JP 2023139658 A JP2023139658 A JP 2023139658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
wavelength selection
region
optical inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045295A
Other languages
English (en)
Inventor
博司 大野
Hiroshi Ono
宏弥 加納
Hiroya Kano
英明 岡野
Hideaki Okano
卓大 神川
Takahiro Kamikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022045295A priority Critical patent/JP2023139658A/ja
Priority to EP22191681.0A priority patent/EP4249897A1/en
Priority to CN202211060742.4A priority patent/CN116818657A/zh
Priority to US17/823,957 priority patent/US20230304929A1/en
Publication of JP2023139658A publication Critical patent/JP2023139658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4733Discriminating different types of scatterers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 物体の表面の情報を取得する光学検査方法を提供すること。【解決手段】 実施形態によれば、光学検査方法は、物体の表面からの互いに異なる複数の所定波長の光を選択的に通過させる波長選択部を通過した光を用い、複数の所定波長の光を区別して受光する色チャンネルを有するイメージセンサーで撮像して画像を取得し、画像の各画素において、光を受光した色チャンネルのチャンネル数を色の数として推定する色数推定処理を行い、色の数に基づいて、物体の表面からの散乱光分布(BRDF)を識別する散乱光分布識別処理、あるいは、物体の表面の状態を識別する表面状態識別処理の少なくとも一方の処理を行う。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は,光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置に関する。
様々な産業において,物体の非接触での表面測定が重要となっている。従来方法では,光線を分光して物体に照明し、撮像素子でそれぞれ分光された画像を取得し、各光線方向を推定して物体面の情報を取得する手法がある。
米国特許第5,675,407号明細書
W. L. Hows, "Rainbow schlieren and its application," Applied Optics, vol. 23, No. 14, 1984. Hiroshi Ohno and Takahiro Kamikawa, "One-shot BRDF imaging system to obtain surface properties," Optical Review volume 28, pages655-661 (2021).
本発明が解決しようとする課題は、物体の表面の情報を取得する光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置を提供することである。
実施形態によれば、光学検査方法は、物体の表面からの互いに異なる複数の所定波長の光を選択的に通過させる波長選択部を通過した光を用い、前記複数の所定波長の光を区別して受光する色チャンネルを有するイメージセンサーで撮像して画像を取得し、前記画像の各画素において、光を受光した前記色チャンネルのチャンネル数を色の数として推定する色数推定処理を行い、前記色の数に基づいて、前記物体の表面からの散乱光分布(BRDF)を識別する散乱光分布識別処理、あるいは、前記物体の表面の状態を識別する表面状態識別処理の少なくとも一方の処理を行う。
第1実施形態の光学検査装置の模式的な構成を示す概略的な断面図。 図1に示す光学検査装置の処理装置の処理フローを説明するフローチャート。 第1実施形態の変形例に係る光学検査装置の模式的な構成を示す概略的な断面図。 第2実施形態の光学検査装置の模式的な構成を示す概略的な断面図。 第2実施形態の光学検査装置の作用を説明する概略図。 第2実施形態の光学検査装置の作用を説明する概略図。 第3実施形態の光学検査装置の模式的な構成を示す概略的な断面図。 第1から第3実施形態に係る光学検査装置の波長選択部の一例。 第1から第3実施形態に係る光学検査装置の波長選択部の一例。 第1から第3実施形態に係る光学検査装置の波長選択部の一例。 第1から第3実施形態に係る光学検査装置の波長選択部の一例。
以下に各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図面は模式的または概念的なものであり,各部分の厚みと幅との関係,部分間の大きさの比率などは,必ずしも現実のものと同一とは限らない。また,同じ部分を表す場合であっても,図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において,既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
本明細書において、光は電磁波の一種であり、X線、紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波なども含まれるとする。本実施形態において、光は可視光であるとし、例えば波長は450nmから700nmの領域にあるとする。
(第1実施形態)
本実施形態に係る光学検査装置10について、図1及び図2を参照して説明する。
図1には、本実施形態の光学検査装置10の光軸Lを含む模式的な断面図を示す。図1に示すように、光学検査装置10は、撮像部12と、波長選択部14と、処理装置16とを有する。
撮像部12は、光軸Lを有する結像光学素子22と、イメージセンサー(撮像素子)24とを有する。
結像光学素子22は、波長選択部14とイメージセンサー24との間に設けられる。結像光学素子22は、例えば結像レンズである。図1において、結像光学素子22の結像レンズは模式的に1つのレンズで代表して描いているが、複数のレンズから構成される組レンズであってもよい。あるいは、結像光学素子22は、凹面ミラーや凸面ミラー、あるいはそれらの組み合わせでもよい。つまり、結像光学素子22は、物体の一点、つまり物点から発した光線群を共役な像点に集める機能を有する光学素子であればなんでもよい。
結像光学素子22によって物体の表面の物点から発した光線群が像点に集められる(集光される)ことを結像という。あるいは、結像関係があるとは、物点が像点(物点の共役点)に移されることである。十分に遠い物点から発せられた光線群が結像光学素子22によって移される共役点の集合面を、結像光学素子22の焦点面と呼ぶ。また、焦点面に垂直な線であり、結像光学素子22の中心を通るものを光軸Lとする。このとき、この光線によって移される物点の共役な像点を焦点と呼ぶ。
本実施形態に係るイメージセンサー24は、少なくとも1つ以上の画素を持ち、各画素は少なくとも2つの異なる波長の光線、つまり第1の波長の光線と、第1の波長とは異なる波長の第2の波長の光線を受光できるとする。イメージセンサー24が配置された領域を含む面を、結像光学素子22の像面とする。イメージセンサー24はエリアセンサーでもよく、ラインセンサーでもよい。エリアセンサーとは、同一面内にエリア状に画素を配列させたものである。また、ラインセンサーは、画素をライン状に配列させたものである。また各画素でR、G、Bの3チャンネルのように、複数の所定波長の光を区別して受光する色チャンネルを備えるものでよい。ただし、R、G、Bに対してそれぞれ独立な画素を備えてもよく、それらのR、G、Bの各画素をまとめて一つの画素と考えてもよい。本実施形態では、イメージセンサー24はエリアセンサーとし、各画素は赤と青の2つの色チャンネルを備えるとする。つまり、イメージセンサー24は、波長450nmの青光と、波長650nmの赤光をそれぞれ独立な色チャンネルで受光できるとする。
波長選択部14は、複数の所定波長の光を選択的に通過させる。波長選択部14は、少なくとも2つ以上の波長選択領域32,34,36を有する。図1中の波長選択部14は、3つの波長選択領域32,34,36を有する。図1に示す断面において、波長選択領域32,34は隣接する。また、図1に示す断面において、波長選択領域32,36は隣接する。
波長選択部14のうち2つの波長選択領域を、第1の波長選択領域32と第2の波長選択領域34とする。第1の波長選択領域32は第1の波長を含む波長スペクトルを有する光線を通過させる。ここで、光線を通過させるとは、透過あるいは反射によって光線を物点から像点に向かわせることを意味する。本実施形態において、第1の波長選択領域32は特定範囲の第1の波長の光線を透過させるとする。一方、第1の波長選択領域32は、第1の波長と異なる第2の波長の光線を実質的に遮蔽する。ここで遮蔽とは、光線を通過させないことを意味する。つまり、光線を物点から像点に向かわせないことを意味する。ただし、遮蔽は、光線の強度が大幅に低減され、残りのわずかな成分が通過する場合も含める。第2の波長選択領域34は第2の波長の光線を含む波長スペクトルを通過させる。一方、第2の波長選択領域34は、第1の波長の光線を実質的に遮蔽する。例えば、第1の波長は450nmの青光とし、第2の波長は650nmの赤光とする。ただし、これに限らず、各波長は何でもよい。
このように、隣り合う波長選択領域32,34は、通過/遮蔽する波長が異なる。
ここで、物体Oの表面における物点からの反射光の方向分布はBRDF(Bidirectional Reflectance Distribution Function)と呼ばれる分布関数で表すことができる。BRDFは、一般的に、物体の表面性状・形状によって変化する。例えば、物体Oの表面が粗いと反射光は様々な方向に広がるため、BRDFは広い分布となる。つまり、物体Oの表面が粗いと、広い角度にわたって反射光が存在することになる。一方、物体Oの表面が鏡面になると、反射光はほぼ正反射成分のみとなり、BRDFは狭い分布となる。このように、BRDFは物体Oの表面の表面性状・形状を反映する。ここで物体Oの表面性状・形状とは、表面粗さでもよく、例えばミクロンサイズの微小な凹凸でもよく、表面の傾きでもよく、ひずみなどでもよい。つまり、物体Oの表面性状・形状とは、物体Oの表面の高さ分布に関するものならばなんでもよい。物体Oの表面性状・形状が、微細な構造で構成されるとき、その典型的な構造スケールはナノスケールでもよく、ミクロンスケールでもよく、ミリスケールでもよく、どのようなスケールでもよい。
処理装置16は、例えば、コンピュータ等から構成され、プロセッサ(処理回路)及び記憶媒体を備える。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)及びDSP(Digital Signal Processor)等のいずれかを含む。記憶媒体には、メモリ等の主記憶装置に加え、補助記憶装置が含まれ得る。記憶媒体としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光ディスク(CD-ROM、CD-R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、及び、半導体メモリ等の書き込み及び読み出しが随時に可能な不揮発性メモリが挙げられる。
処理装置16では、プロセッサ及び記憶媒体のそれぞれは、1つのみ設けられてもよく、複数設けられてもよい。処理装置16では、プロセッサは、記憶媒体等に記憶されるプログラム等を実行することにより、処理を行う。また、処理装置16のプロセッサによって実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークを介して処理装置16に接続されたコンピュータ(サーバ)、又は、クラウド環境のサーバ等に格納されてもよい。この場合、プロセッサは、ネットワーク経由でプログラムをダウンロードする。処理装置16では、イメージセンサー24からの画像取得、イメージセンサー24から取得した画像に基づく各種算出処理は、プロセッサ等によって実行され、記憶媒体が、データ記憶部として機能する。
また、処理装置16による処理の少なくとも一部が、クラウド環境に構成されるクラウドサーバによって実行されてもよい。クラウド環境のインフラは、仮想CPU等の仮想プロセッサ及びクラウドメモリによって、構成される。ある一例では、イメージセンサー24からの画像取得、イメージセンサー24から取得した画像に基づく各種算出処理が、仮想プロセッサによって実行され、クラウドメモリが、データ記憶部として機能する。
なお、本実施形態では、処理装置16は、イメージセンサー24を制御するとともに、イメージセンサー24から得た像データに対して各種の演算を行う。
以上の構成のもとで、本実施形態に係る光学検査装置10の動作原理について図1及び図2を用いて説明する。図2は、処理装置16を用いて、物体Oの表面の情報を取得する光学検査処理フローである。なお、本実施形態では、図1に示す第3の波長選択領域36は遮蔽されているとする。
図1において、物体Oの表面の第1の物点O1には例えばミクロンサイズの凹凸欠陥があるとし、物体Oの表面の第2の物点O2は鏡面であるとする。BRDFは、物体Oの表面性状に依存して変化する。このとき、第1の物点O1における符号1で示す第1のBRDFは、第2の物点O2における符号2で示す第2のBRDFに対して広い分布を持つ。つまり、第1の物点O1と第2の物点O2では、それぞれ異なるBRDFを有する。
第1の物点O1からの第1のBRDF1に属する光線は、例えば、赤光、青光、緑光の波長を含む。第1の物点O1からの第1のBRDF1に属する第1の光線B1は、波長選択部14の第1の波長選択領域32を通過すると、例えば、波長430nmから波長480nmまでのスペクトルを有する青光となる。第1の物点O1からの第1のBRDF1に属する第2の光線B2は、波長選択部14の第2の波長選択領域34を通過し、例えば、波長620nmから波長680nmまでのスペクトルを有する赤光となる。
第2の物点O2からの第2のBRDF2に属する光線Bは、例えば、赤光、青光、緑光の波長を含む。第2の物点O2からの第2のBRDF2に属する光線Bは、光軸Lに平行又は略平行で、波長選択部14の第2の波長選択領域34を通過し、波長620nmから波長680nmまでのスペクトルを有する赤光となる。
ここで、第1の物点O1は結像光学素子22によってイメージセンサー24上の第1の像点I1に移される。第2の物点O2は結像光学素子22によってイメージセンサー24上の第2の像点I2に移される。これにより、処理装置16は、イメージセンサー(エリアセンサー)24を制御し、イメージセンサー24で画像を取得する画像取得処理を行う(ステップS101)。すなわち、イメージセンサー24で取得した画像は、処理装置16に電気信号として送られる。
なお、イメージセンサー24で撮像される像点I1の像データ、像点I2の像データには、物体Oの表面からの散乱角度(正反射光を含む)に応じて、色が付けられる。このため、得られる像点I1,I2の色は、物体Oの表面自体の色に依存するのでなく、波長選択部14の設定により選択的に通過させる波長に依存する。このため、本実施形態に撮像部12で取得する像点I1,I2の像データは、波長選択部14を適宜に設定することにより、同じ物体Oの表面の像であっても、波長選択部14を用いない通常のカメラの像の色とは異なると考えてよい。
本実施形態では、イメージセンサー24上の第1の像点I1において、少なくとも青光と赤光が受光される。すなわち、イメージセンサー24上の第1の像点I1に対応する画素は、青光と赤光とを受光する。そのため、処理装置16は、第1の物点O1からの光が、少なくとも2種類の波長選択領域32,34を通過したことを認識する。一方、第2の像点I2において赤光のみがイメージセンサー24によって受光される。すなわち、イメージセンサー24上の第2の像点I2に対応する画素は、赤光を受光する。そのため、処理装置16は、第2の物点O2からの光が1種類の波長選択領域34しか通過しなかったことを認識する。このように、処理装置16によるイメージセンサー24の各画素において光を受光した色チャンネルの数を出力する処理を色数推定処理(受光色数推定処理)と呼ぶ。つまり、処理装置16は、処理装置16による色数推定処理により各像点I1,I2に対応する画素で受光した光の色の数を取得できる(ステップS102)。
ただし、色の数の数え方は、背景ノイズ(暗電流ノイズやイメージセンサー24や波長選択部14の分光性能など)をどのように設定するかによって様々な流儀が考えられる。例えば、イメージセンサー24の分光性能によっては、緑光がイメージセンサー24に到達していないにも関わらず、赤光によって緑光に対応する電気信号が反応することがあり得る。そこで、処理装置16は、背景ノイズをオフセットするなどして、色の数と光線が通過した波長選択領域32,34の数を対応づけるためのキャリブレーションを行う。このようなキャリブレーションにより、処理装置16は、正確な色の数を取得することができる。
各画素で受光する色の数が多いほど物体Oの物点O1でのBRDF(散乱光分布)は広がっており、各画素で受光する色の数が少ないほど物体Oの物点O2でのBRDF(散乱光分布)は狭くなると考えられる。そのため、処理装置16は、各像点I1,I2に対する色数推定処理により各像点I1,I2における色の数を取得することによって、各物点O1,O2におけるBRDFの違いを識別できる(ステップS103)。
以上により、処理装置16は、少なくとも2つの異なる波長選択領域32,34を有する波長選択部14を通過した物体Oからの光をイメージセンサー24で撮像させて、少なくとも2つの異なる波長をそれぞれ含む2つの異なる波長スペクトルに対応する画像を取得し、それらの少なくとも2つの異なる波長スペクトルに対応する画像の各画素において、光を受光した色チャンネルのチャンネル数を色の数として推定する色数推定処理を行い、色の数に基づいて、物体Oの表面からの散乱光分布(BRDF)を識別する散乱光分布識別処理を行うことができる。
BRDFは物体Oの表面性状・形状と相関がある。このため、処理装置16は、物体Oの表面における各物点O1,O2の表面性状の違いを、波長選択部14を通過した光を用いて撮像部12で取得した像データに基づいて識別できる(ステップS104)。なお、処理装置16は、各画素において受光した色の数に基づいて、各物点O1,O2におけるBRDFの違いを認識することなく、直接的に、物体Oの表面性状・形状の違いとして識別する表面状態識別処理を行うことができる。ここで、表面性状・形状は表面状態として言い換えることができる。すなわち、処理装置16は、色の数に基づいて、物体Oの表面からの散乱光分布(BRDF)を識別する散乱光分布識別処理、あるいは、物体Oの表面状態を識別する表面状態識別処理の少なくとも一方の処理を行うことも好適である。このため、表面状態識別処理を行った後、散乱光分布識別処理を行うこともできる。
そして、本実施形態に係る光学検査装置10を用いることにより、照明をR、G、B等に分光することなく、非接触で物体Oの表面の情報(表面状態)を取得することができる。また、物体Oの表面が鏡面であるとき、物体Oの表面からの散乱角度(正反射光を含む)に応じて色が付けられるため、BRDFを取得できれば、表面の三次元形状を取得できる(非特許文献2参照)。例えば物点O1における凹凸欠陥を三次元形状として取得できる。
また、本実施形態に係る光学検査装置10は、波長選択部14を撮像部12と物体Oとの間、すなわち、撮像部12の前面に配置することができる。このため、本実施形態に係る光学検査装置10は、どのような撮像部(つまりカメラ)12に対しても本光学系を組むことができる。つまり、撮像部12の選択幅を、本実施形態に係る光学検査装置10により広げることができる。つまり、波長選択部14を通過した光が撮像用の結像光学素子(結像レンズ)22を通過するという構成により、波長選択部14を容易に配置できるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、物体Oの表面の情報を取得する光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置16、及び、光学検査装置10を提供することができる。
また、波長選択部14は、物体Oと撮像部12との間で、支持部15によって支持される。支持部15は、波長選択部14を例えば光軸Lの軸回りに回転させることが可能である。BRDFが特別な異方性を有する場合、処理装置16は、支持部15により波長選択部14を回転させながら物体Oの表面をイメージセンサー24で撮像することで、精度のよいBRDF分布を取得することができる。
(第1変形例)
第1実施形態の第1変形例に係る光学検査装置10について説明する。
本変形例では、イメージセンサー24の各画素は、赤、青、緑の3つの色チャンネルを備える。つまり、イメージセンサー24は、波長450nmの青光、波長650nmの赤光、波長530nmの緑光をそれぞれ独立な色チャンネルで受光できる。
また、図1に示すように、波長選択部14は、第1の波長選択領域32、第2の波長選択領域34、及び、第3の波長選択領域36を備える。第3の波長選択領域36は第3の波長の光線を含む波長スペクトルを通過させる。一方、第3の波長選択領域36は、第1の波長、第2の波長の光線を実質的に遮蔽する。例えば、第1の波長は450nmの青光とし、第2の波長は650nmの赤光とし、第3の波長は530nmの緑光とする。ただし、これに限らず、各波長は何でもよい。第1実施形態の波長選択部14の第3の波長選択領域36は、遮蔽部として説明したが、本変形例では、第3の波長を通過させる波長選択領域として用いる。
第1の物点O1からの第1のBRDF1に属する第3の光線B3は、波長選択部14の第3の波長選択領域36を通過し、例えば、波長520nmから波長580nmまでのスペクトルを有する緑光となる。緑光は、第1の物点O1から第1の像点I1に移される。これにより、イメージセンサー24では、第1の像点I1において赤光、青光、緑光の3色受光する。処理装置16は、色数推定処理によって、第1の像点I1での色数が3となる。これにより、第1の物点O1の像が移される第1の像点I1での色数が3であるのに対し、第2の物点O2の像が移される第2の像点I2での色数が1であり、第1の物点O1と第2の物点O2の色数の差は一層明確になる。
したがって、本変形例によれば、物体Oの表面の情報をより高精度に取得し、より高精度な光学検査を行うことができる光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置16、及び、光学検査装置10を提供することができる。
(第2変形例)
第1実施形態の第2変形例に係る光学検査装置10について図3を用いて説明する。本変形例に係る光学検査装置10は、基本的に第1実施形態に係る光学検査装置10と同じである。以下では、差分について述べる。
図3に示す波長選択部14の例では、図1に示す第2の波長選択領域34に代えて、第3の波長選択領域36を用いる。図3に示すように、例えば、第3の波長選択領域36は、波長選択部14において、2箇所に配置される。このように、波長選択部14は、例えば波長選択領域36など、同じ波長スペクトルの光を通過させ、異なる波長スペクトルの光を遮蔽する領域を繰り返して使用することができる。このため、例えば、第3の波長選択領域36は、波長選択部14において、3箇所に配置されることもある。
波長選択部14がこのように構成されても、処理装置16は、第1の物点O1に対応する第1の像点I1での色数が2であり、第2の物点O2に対応する第2の像点I2での色数が1として出力する。このため、第1の像点I1、第2の像点I2での色数に違いができる。そのため、処理装置16は、第1の像点I1に対応する第1の物点O1の第1のBRDF1と、第2の像点I2に対応する第2の物点O2の第2のBRDF2との違いを識別できる。
波長選択部14は、同種の波長選択領域36を繰り返して使うことにより、イメージセンサー24で区別するべき波長スペクトルの種類を低減できる。つまり、波長選択部14の波長選択領域36を少なくとも2回以上繰り返して配置することで、イメージセンサー24の色チャンネル数を減らしたり、波長選択部14の光学性能を落としたり、例えば安価なものにしたりしても、十分な効果が得られるという利点がある。
ただし、波長選択領域36を繰り返して配置する場合、波長選択部14の隣り合う2つの波長選択領域32,34は、光を通過させる所定波長が互いに異なる。つまり、隣り合う2つの波長選択領域32,36で光を通過させる所定波長が異なることで、BRDFが広がってそれら2つの波長選択領域32,36を同時に通過したか、あるいはBRDFが狭くなってそれら2つの波長選択領域32,36のうち一つを通過したかの識別が可能となる。
以上説明したように、本変形例によれば、物体Oの表面の情報を取得する光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置16、及び、光学検査装置10を提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態に係る光学検査装置10について、図4及び図5を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る光学検査装置10は、基本的に第1実施形態に係る光学検査装置10と同じである。以下では、差分について述べる。
図4には、本実施形態の光学検査装置10の結像光学素子22の光軸Lに沿う断面図を示す。光軸Lは、イメージセンサー26に直交する。
本実施形態に係る光学検査装置10は、さらに、照明部18とビームスプリッター20とを備えている。
本実施形態に係る波長選択部14は複数(ここでは3つ)の波長選択領域32,34,36を備える。各波長選択領域32,34,36は、結像光学素子22の光軸Lに直交する面内で例えばストライプ状又は線状であるとする。つまり、波長選択部14の各波長選択領域32,34,36は図4の紙面に直交する方向に延びているとする。
図4に示す断面において、複数の波長選択領域32,34,36が配置されている。つまり、図4に示す断面は、複数の波長選択領域32,34,36を並べて配置する方向が含まれている。一方、図4に示す断面に直交する方向(つまり、図4の紙面に直交する方向)に対し、複数の波長選択領域32,34,36は変化しないとする。
照明部18は、物体Oの表面に光を照射する。照明部18は、光源42、開口44、及び、照明用レンズ46を備える。開口44はスリット状であるとする。つまり、開口44は、例えば、長手方向が200mmで短手方向は0.8mmであるとする。開口44を通過した光はストライプ状となる。図4の開口44は、短手方向の断面図を示す。
照明用レンズ46は例えばシリンドリカルレンズであるとし、長手方向が200mmであるとし、焦点距離は例えば50mmであるとする。図4は、短手方向を含む断面図を示す。スリット状の開口44は照明用レンズ(シリンドリカルレンズ)46の焦点面に配置される。
光源42は、例えばLEDが用いられる。光源42としてのLEDは、例えば3mm×3mmの面発光型のものを、図4の紙面に直交する方向に複数配列する。
以上の構成により、図4に示す断面において、照明部18は、平行光を生成できる。照明部18は図4に示す同一断面内に平行光を照射する。平行光は、ビームスプリッター20により、結像光学素子(レンズ)22の光軸Lに沿って物体Oの表面へと照射される。このような照明の方式を同軸落射と呼ぶ。
以下、本実施形態に係る光学検査装置10の動作原理について図4及び図5を用いて説明する。
図5は、照明部18の図示を省略する。図5に示す物体Oの表面が鏡面であるとし、結像光学素子(結像レンズ)22の光軸Lに物体Oの表面が直交するとする。このとき、照明部18から物体Oの表面に入射した平行光は、物体Oの表面で反射され、光軸Lに沿って撮像部12へ向かう。このとき、波長選択部14の波長選択領域32,34,36に応じて、物体Oの表面の領域がそれぞれ異なる色で撮像される。
つまり、物体Oの表面のうち、第4の光線B4と第5の光線B5との間の平行光を反射する領域は、第1の波長選択領域32を通過して青光となる。物体Oの表面のうち、第5の光線B5と第6の光線B6との間の平行光を反射する領域は、第2の波長選択領域34を通過して赤光となる。物体Oの表面のうち、第7の光線B7と第4の光線B4との間の平行光を反射する領域は、第3の波長選択領域36を通過して緑光となる。つまり、処理装置16は、物体Oの表面が鏡面状の平面であり、例えば凹凸がないとき、撮像する全領域に渡ってイメージセンサー24の取得画像の色数を1として推定することができる。
このとき、図4及び図5中の第1の物点O1に凹凸欠陥が存在したとする。照明部18からの平行光が第1の物点O1に照射されると、その第1の物点O1におけるBRDFは、物体Oの表面が鏡面状の平面で凹凸がないときに比べて広がる。物点O1からの光線は、例えば、第1の波長選択領域32、第2の波長選択領域34、第3の波長選択領域36の全てを通過してイメージセンサー24に第1の像点I1として結像される。つまり、第1の物点O1に対応する第1の像点I1の色数は3となる。これにより、処理装置16は、第1の物点O1でBRDFが広い分布を持つことを即座に認識できる。つまり、処理装置16は、各物点での色数を相対的に比較することなく、色数の絶対値に応じてBRDFの分布の大きさを絶対評価することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、物体Oの表面の情報を取得する光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置16、及び、光学検査装置10を提供することができる。
(第3実施形態)
本実施形態に係る光学検査装置10について、図6を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る光学検査装置10は、基本的に第2実施形態に係る光学検査装置10と同じである。以下では、差分について述べる。
図6には、本実施形態の光学検査装置10の断面図を示す。図6に示すように、第1の物点O1と第2の物点O2のそれぞれのBRDFを第1のBRDF1、第2のBRDF2とする。第1のBRDF1の方が第2のBRDF2よりも広がって分布するとする。
波長選択部14において、第1の波長選択領域32、第2の波長選択領域34、第3の波長選択領域36が形成されている。ただし、第2の波長選択領域34と第3の波長選択領域36とは同じ種類であるとする。つまり、第2の波長選択領域34と第3の波長選択領域36とにそれぞれ同じ光を入射させると、同じ波長スペクトルの光が通過し、残りが遮蔽される。ここでは、例えば、第1の波長選択領域32は青光を通過させるとし、第2の波長選択領域34及び第3の波長選択領域36は赤光を通過させるとする。
第1のBRDF1に含まれる光線は、例えば、第1の光線B1、第2の光線B2、第3の光線B3である。第1の光線B1は第1の波長選択領域32を通過する。第2の光線B2は第2の波長選択領域34を通過する。第3の光線B3は第3の波長選択領域36を通過する。これにより、赤光と青光の2色がイメージセンサー24上の像点I1で撮像される。
一方、第2のBRDF2に含まれる光線は、例えば、第8の光線B8、第9の光線B9、第10の光線B10である。第8の光線B8は、第1の波長選択領域32と第2の波長選択領域34との境界を通過する。第9の光線B9は、第2の波長選択領域34を通過する。第10の光線B10は、第1の波長選択領域32を通過する。これにより、青光と赤光の2色がイメージセンサー24上の像点I2で撮像される。このとき、処理装置16は、第1の物点O1と第2の物点O2に対応する色数はいずれも2と識別する。第1のBRDF1の方が第2のBRDF2よりも広がって分布しているが、色の数では、BRDFの違い、すなわち、物体Oの表面性状の違いを区別、識別できないことがある。
これを区別するためには、第3の波長選択領域36を第1の波長選択領域32及び第2の波長選択領域34と異なるものとすればよい。例えば、第2の波長選択領域34を通過した光が赤光になるとし、第3の波長選択領域36を通過した光が緑光になるとする。このようにすれば、第1の物点O1の像点I1で撮像される色数は3となり、第2の物点O2に対する色数は2となる。これにより、BRDFの違いを識別できる。
つまり、処理装置16は、少なくとも3つの異なる所定波長の光を選択的に通過させる波長選択領域32,34,36を有する波長選択部14を通過した光を用い、物体Oからの光を撮像し、少なくとも3つの異なる波長スペクトルに対応する画像を取得し、少なくとも3つの異なる波長スペクトルに対応する画像から光が通過した波長選択領域32,34,36の数(イメージセンサー24で受光した色の数)を推定することで、物体Oの表面からの散乱光(BRDF)を識別することができる。
ここで、第8の光線B8は第1の波長選択領域32と第2の波長選択領域34との境界を通過するために、像点I2での色数は2となり得る。このように、第1の波長選択領域32と第2の波長選択領域34との境界を通過する光は色数が2となり得る。このため、そのような波長選択領域32,34間の境界、又は、波長選択領域32,36間の境界を通過してくる光を考慮すると、波長選択部14は少なくとも3つの波長選択領域32,34,36を用意しておくとよい。つまり、各画素において取得する色数を最大3以上となるようにしておくことで、波長選択領域32,34間の境界、又は、波長選択領域32,36間の境界を通過する光も含めてBRDFの識別ができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、物体Oの表面の情報を取得する光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置16、及び、光学検査装置10を提供することができる。
(第4実施形態)
本実施形態に係る光学検査装置10について、図7を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る光学検査装置10は、基本的には第2実施形態に係る光学検査装置10と同じである。以下は差分について述べる。
図7には、本実施形態に係る光学検査装置10の斜視図を示す。
本実施形態に係る光学検査装置10は、照明部18が第2実施形態に係る光学検査装置10の照明部18とは異なる。
図7に示す光学検査装置10において、光軸Lを含み、かつ、波長選択部14の配列方向を含む断面において、照明部18からの光を平行光とする。光軸Lの方向は、イメージセンサー24に直交する方向と一致する。そのため、同断面は、イメージセンサー24に直交する方向を含み、かつ、波長選択部14の配列方向を含む断面と言い換えることができる。これを第1の断面S1とする。また、第1の断面S1に直交投影(正投影)した光線において、照明部18からの光は平行光とする。一方、第1の断面S1に直交する断面を第2の断面S2とする。第2の断面S2に直交投影した光線において、照明部18からの光は平行光ではなく、拡散光とする。このため、照明部18は、第1の波長選択領域32及び第2の波長選択領域34が波長選択部14に配列される方向と結像光学素子22の光軸Lで張られる断面S1内において平行光であり、第1の断面S1と直交する断面において拡散光である照明光を物体Oの表面に照明する。
波長選択部14は複数の波長選択領域32,34,36を備える。各波長選択領域32,34,36はストライプ状であるとする。波長選択部14は、第1の断面S1を横切る、複数の波長選択領域32,34,36を有する。つまり、図7に示す第1の断面S1は波長選択領域32,34,36を並べる方向が含まれている。一方、図7に示す第1の断面S1に直交する第2の断面S2において、各波長選択領域32,34,36は変化しない。例えば、第2の断面S2が第1の波長選択領域32を横切る場合、第2の断面S2は、第2の波長選択領域34及び第3の波長選択領域36を横切らない。同様に、第2の断面S2が第2の波長選択領域34を横切る場合、第2の断面S2は、第1の波長選択領域32及び第3の波長選択領域36を横切らない。第2の断面S2が第3の波長選択領域36を横切る場合、第2の断面S2は、第1の波長選択領域32及び第2の波長選択領域34を横切らない。
照明部18は物体Oの表面を照射し、物体Oの表面に照射野Fを形成する。照射野F内の第1の物点O1は結像光学素子(結像レンズ)22によってイメージセンサー24上の第1の像点I1に結像される。第1の物点O1において、BRDFは第1のBRDF1となる。第1の光線B1は第1のBRDF1に含まれる。
第1の断面S1に直交投影した光線において、第1のBRDF1の分布の広がりは、波長選択部14の波長選択領域32,34,36を通過し、イメージセンサー24上の像点I1に対応する画素で受光した光の色数で識別できる。すなわち、処理装置16は、イメージセンサー24で受光した像に基づいて、物点O1におけるBRDFの広がりを、イメージセンサー24で受光した光の色数に基づいて識別する。
ただし、照明部18から物体Oの表面に照射される光は平行光であるので、第1の断面S1に直交投影した光線において、撮像部12では画角が狭くなる。つまり、第1の断面S1に直交投影した光線において、撮像部12の撮像範囲は狭い。
一方、第2の断面S2あるいはそれに平行な断面において、イメージセンサー24に入射される波長の数(色数)は一定となる。なぜならば、第2の断面S2あるいはそれに平行な断面において、波長選択部14の波長選択領域は変化しないからである。ただし、第2の断面S2に直交投影した光線において、照明部18からの光は拡散光であるので、撮像部12での画角は広くなる。
以上により、イメージセンサー24の取得画像において、光軸Lと直交する2つの方向に対し、第1の方向(第1の断面S1に沿う方向)では画角は狭いが、第1の方向に直交する第2の方向(第2の断面S2に沿う方向)では画角を広くできる。また、第1の像点I1における色数は、第1の断面S1に直交投影した光線における色数となる。
これらにより、本実施形態に係る光学検査装置10は、照明部18からの光を完全に平行光にした場合と比較し、全体としての画角が広くできるという効果がある。また、波長選択領域32,34,36をストライプ状としたことにより、そうでない場合と比べて、全体としての画角を広くできるという効果がある。
したがって、本実施形態によれば、物体Oの表面の情報をより高精度に取得し、より高精度な光学検査を行うことができる光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置16、及び、光学検査装置10を提供することができる。
(波長選択部14の例)
図8から図11には、様々な波長選択部14の例を示す。図8から図11に示す波長選択部14は、光軸Lに直交して配置される。図8から図11に示す波長選択部14は、例えば支持部15(図1等参照)によって、光軸Lの軸回りに適宜に回転させて用いることができる。
図8に示す波長選択部14は、上述した青を通過させる波長選択領域32、赤を通過させる波長選択領域34、緑を通過させる波長選択領域36に加えて、青と緑の波長選択領域の境界には、例えば水色の波長選択領域38が配設される。また、赤と緑の波長選択領域の境界には、例えば黄色の波長選択領域40が配設される。図8に示す波長選択部14の例では、青、赤、緑の波長選択領域32,34,36がストライプ状で、略同じ幅に形成される。水色の波長選択領域38、黄色の波長選択領域40は、青、赤、緑の波長選択領域32,34,36よりも幅が狭く形成される。なお、水色の波長選択領域38、黄色の波長選択領域40は、略同じ幅に形成される。
図9に示す波長選択部14は、第1の領域52と、第2の領域54とを有する。第1の領域52と第2の領域54とは、図9中の左右方向に並べられている。第1の領域52は、図8に示す波長選択部14と同様に形成される。第2の領域54は、図8に示す波長選択部14の幅よりもそれぞれの波長選択領域が幅広に形成される。
図10に示す波長選択部14は、青を通過させる波長選択領域32、赤を通過させる波長選択領域34を有する。波長選択領域32、波長選択領域34は、図10の紙面の左右方向に繰り返されている。波長選択領域32,34のそれぞれの幅は例えば一定である。
図11に示す波長選択部14は、第1の領域62と、第2の領域64、第3の領域66とを有する。第1の領域62、第2の領域64、及び、第3の領域66は、図11中の左右方向に並べられている。第1の領域62は、第2の領域64よりも各波長選択領域32,34,36が、幅広に形成される。第2の領域64は、第3の領域66よりも各波長選択領域32,34,36が、幅狭に形成される。第3の領域66は、第2の領域64よりも各波長選択領域32,34,36が、幅広に形成される。
以上述べた少なくともひとつの実施形態によれば、物体の表面の情報を取得する光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置16、及び、光学検査装置10を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…光学検査装置、12…撮像部、14…波長選択部、15…支持部、16…処理装置、22…結像光学素子、24…イメージセンサー、32…第1の波長選択領域、34…第2の波長選択領域、36…第3の波長選択領域、B1,B2,B3…光線、I1,I2…像点、O1,O2…物点。

Claims (13)

  1. 物体の表面からの互いに異なる複数の所定波長の光を選択的に通過させる波長選択部を通過した光を用い、前記複数の所定波長の光を区別して受光する色チャンネルを有するイメージセンサーで撮像して画像を取得し、
    前記画像の各画素において、光を受光した前記色チャンネルのチャンネル数を色の数として推定する色数推定処理を行い、
    前記色の数に基づいて、前記物体の表面からの散乱光分布(BRDF)を識別する散乱光分布識別処理、あるいは、前記物体の表面の状態を識別する表面状態識別処理の少なくとも一方の処理を行う、
    光学検査方法。
  2. 前記波長選択部は、
    第1の領域で、前記物体の表面からの第1の波長の光を通過させ、前記第1の波長とは異なる第2の波長及び第3の波長の光を遮蔽し、
    第2の領域で、前記物体の表面からの前記第2の波長の光を通過させ、前記第1の波長及び前記第3の波長の光を遮蔽し、
    第3の領域で、前記物体の表面からの前記第3の波長の光を通過させ、前記第1の波長及び前記第2の波長の光を遮蔽し、
    前記イメージセンサーの前記色チャンネルは、前記第1の波長の光、前記第2の波長の光、及び、前記第3の波長の光をそれぞれ区別して受光し、
    前記色数推定処理は、前記イメージセンサーで取得した前記画像の各画素において、光を受光した前記色チャンネルのチャンネル数を前記色の数として推定する、
    請求項1に記載の光学検査方法。
  3. 前記波長選択部は、
    第1の領域で、前記物体の表面からの第1の波長の光を通過させ、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を遮蔽し、
    第2の領域で、前記物体の表面からの前記第2の波長の光を通過させ、前記第1の波長の光を遮蔽し、
    前記第1の領域及び前記第2の領域が前記波長選択部に配列される方向と前記イメージセンサーに直交する方向で張られる断面内において平行光であり、その断面と直交する断面内において拡散光である照明光を前記物体の表面に照明する、
    請求項1に記載の光学検査方法。
  4. 物体の表面からの第1の波長の光を通過させ、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を遮蔽する第1の領域、前記第2の波長の光を通過させ、前記第1の波長の光を遮蔽する第2の領域を有する波長選択部を通過した光を用い、前記第1の波長の光及び前記第2の波長の光を区別して受光する色チャンネルを有するイメージセンサーで撮像し、画像を取得する画像取得処理と、
    前記画像の各画素において、光を受光した前記色チャンネルのチャンネル数を色の数として推定する色数推定処理と、
    前記色の数に基づいて、前記物体の表面からの散乱光分布(BRDF)を識別する散乱光分布識別処理、あるいは、前記物体の表面の状態を識別する表面状態識別処理の少なくとも一方の処理と
    をプロセッサに実行させる、光学検査プログラム。
  5. 物体の表面からの互いに異なる複数の所定波長の光を選択的に通過させる波長選択部を通過した光を用い、前記複数の所定波長の光を区別して受光する色チャンネルを有するイメージセンサーで撮像して画像を取得し、
    前記複数の所定波長の波長スペクトルに対応する画像の各画素において、光を受光した前記色チャンネルのチャンネル数を色の数として推定する色数推定処理を行い、
    前記色の数に基づいて、前記物体の表面からの散乱光分布(BRDF)を識別する散乱光分布識別処理、あるいは、前記物体の表面の状態を識別する表面状態識別処理の少なくとも一方の処理を行う、
    プロセッサを含む、処理装置。
  6. 前記物体の表面からの第1の波長の光を通過させ、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を遮蔽する第1の領域と、前記物体の表面からの前記第2の波長の光を通過させ、前記第1の波長の光を遮蔽する第2の領域とを有する波長選択部と、
    前記波長選択部を通過した、前記第1の波長の光及び前記第2の波長の光を区別して受光する色チャンネルを有するイメージセンサーと、
    前記物体の表面の物点から発した光線群を前記イメージセンサー上の像点に集める結像光学素子と、
    請求項5に記載の処理装置と
    を有する、光学検査装置。
  7. 前記結像光学素子は、前記波長選択部と前記イメージセンサーとの間に設けられる、
    請求項6に記載の光学検査装置。
  8. 前記波長選択部の前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記結像光学素子の光軸に直交する面内でストライプ状である、
    請求項6又は請求項7に記載の光学検査装置。
  9. 前記第2の領域は、前記波長選択部において、少なくとも2箇所に配置される、
    請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  10. 前記物体の表面に光を照射する照明部を有する、
    請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  11. 前記照明部は、同一断面内に平行光を照射する、
    請求項10に記載の光学検査装置。
  12. 前記照明部は、前記第1の領域と前記第2の領域とが配列される方向と前記結像光学素子の光軸で張られる断面内において平行光であり、前記第1の領域及び前記第2の領域が配列される方向に直交する方向と前記光軸で張られる断面内において拡散光である照明光を照射する、
    請求項10に記載の光学検査装置。
  13. 前記波長選択部を支持し、前記波長選択部を前記イメージセンサーの前記光軸の軸回りに回転させる支持部を有する、請求項6乃至請求項12のいずれか1項に記載の光学検査装置。
JP2022045295A 2022-03-22 2022-03-22 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置 Pending JP2023139658A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045295A JP2023139658A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置
EP22191681.0A EP4249897A1 (en) 2022-03-22 2022-08-23 Optical inspection method, optical inspection program, processing device, and optical inspection apparatus
CN202211060742.4A CN116818657A (zh) 2022-03-22 2022-08-31 光学检查方法、光学检查程序、处理装置以及光学检查装置
US17/823,957 US20230304929A1 (en) 2022-03-22 2022-09-01 Optical inspection method, non-transitory storage medium storing optical inspection program, processing device, and optical inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045295A JP2023139658A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139658A true JP2023139658A (ja) 2023-10-04

Family

ID=83049756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045295A Pending JP2023139658A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230304929A1 (ja)
EP (1) EP4249897A1 (ja)
JP (1) JP2023139658A (ja)
CN (1) CN116818657A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390252B2 (ja) * 2014-08-05 2018-09-19 株式会社リコー 試料測定装置および試料測定プログラム
US10113910B2 (en) * 2014-08-26 2018-10-30 Digimarc Corporation Sensor-synchronized spectrally-structured-light imaging
JP7309640B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-18 株式会社東芝 光学検査装置
JP7379305B2 (ja) * 2020-09-17 2023-11-14 株式会社東芝 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116818657A (zh) 2023-09-29
EP4249897A1 (en) 2023-09-27
US20230304929A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199539B2 (ja) 焦点ずれ検出のためのマルチスペクトル技術
JP6072733B2 (ja) 暗視野検査システムおよび方法
TWI677679B (zh) 在雷射暗場系統中用於斑點抑制之方法及裝置
US11852590B1 (en) Systems and methods for metrology with layer-specific illumination spectra
JP4988223B2 (ja) 欠陥検査装置およびその方法
US20050264797A1 (en) Method and apparatus for detecting defects
TW202115388A (zh) 用於掃描計量之計量目標
JP7254177B2 (ja) 粒子検出のためのラジアル偏光子
JP2009053132A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
WO2021255793A1 (ja) 検査測定用照明装置及び検査測定システム及び検査測定方式
TW201443423A (zh) 包括具有多重及可選擇之光譜頻帶之平行成像路徑之檢測系統
US11758278B2 (en) Optical apparatus
JP2009063383A (ja) 検査装置及び検査方法
JP7344225B2 (ja) 結像系設計における微分干渉コントラストの走査
JP2023139658A (ja) 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置
EP3594665A1 (en) Optical inspection device and method
US20210293723A1 (en) Optical inspection device
JP5046054B2 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、光学式走査装置、半導体デバイス製造方法
JP2023139653A (ja) 光学検査装置、処理装置、光学検査方法、及び、光学検査プログラム
JP2024043331A (ja) 光学検査プログラム、光学検査システム、光学検査システムのための処理装置、及び、光学検査方法
JP7413234B2 (ja) 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法
JP2024043335A (ja) 物体面の三次元形状情報の計算方法、光学システム、物体面の三次元形状情報の計算プログラム、及び、光学システムのための処理装置
US11333492B2 (en) Optical device, information processing method, and computer program product
JP2005043229A (ja) 透明板欠陥検査装置
US20230077793A1 (en) Optical inspection method, non-transitory storage medium storing optical inspection program, processing device, and optical inspection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240528