JP7413234B2 - 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法 - Google Patents

光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7413234B2
JP7413234B2 JP2020186030A JP2020186030A JP7413234B2 JP 7413234 B2 JP7413234 B2 JP 7413234B2 JP 2020186030 A JP2020186030 A JP 2020186030A JP 2020186030 A JP2020186030 A JP 2020186030A JP 7413234 B2 JP7413234 B2 JP 7413234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
optical
wavelength
wavelength selection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075314A (ja
Inventor
博司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020186030A priority Critical patent/JP7413234B2/ja
Priority to CN202111008009.3A priority patent/CN114441529B/zh
Priority to US17/446,610 priority patent/US11774369B2/en
Publication of JP2022075314A publication Critical patent/JP2022075314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413234B2 publication Critical patent/JP7413234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法に関する。
様々な産業において、物体の非接触での表面測定が重要となっている。従来方法では、例えば、光線を分光して物体に照明し、撮像素子でそれぞれ分光された画像を取得し、各光線方向を推定して物体面の情報を取得する手法が知られている。
米国特許第5675407号明細書
W. L. Hows, "Rainbow schlieren and its application," Applied Optics, vol. 23, No. 14, 1984 J. S. Kim and T. Kanade, "Multiaperture telecentric lens for 3D reconstruction," Optics Letters, vol. 36, No. 7, 2011
本発明が解決しようとする課題は、物体面の情報を取得する、光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法を提供することである。
実施形態によれば、光学撮像装置は、結像光学部と、波長選択部を有する非等方波長選択開口と、撮像部とを備える。結像光学部は、第1の波長および第1の波長と異なる第2の波長を含む光線で物体を結像する。非等方波長選択開口は、結像光学部の第1の光軸に交差する軸を第1の軸とし、第1の光軸および第1の軸に交差する軸を第2の軸とし、第1の波長を有する第1の光線と第2の波長を有する第2の光線とを波長選択領域ごとに選択的に通過させる波長選択部を有する。波長選択部は、第1の軸と第2の軸の方向によって波長選択領域の分布が異なる。波長選択部は、結像光学部の第1の軸の軸方向に物体側テレセントリック性を有し、第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有する第1の光線を波長選択部で通過させると同時に、第1の軸の軸方向および第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有する第2の光線を波長選択部で通過させる。撮像部は、波長選択部をそれぞれ通過する第1の光線及び第2の光線の像を同時に取得する。
第1実施形態に係る光学検査装置を示す概略的な斜視図。 第1実施形態に係る光学検査装置のブロック図。 第1実施形態に係る光学検査装置の第1の面に沿う概略図。 第1実施形態に係る光学検査装置の第2の面に沿う概略図。 第1実施形態に係る光学検査装置を示す概略的な斜視図。 第2実施形態に係る光学検査装置を示す概略的な斜視図。 第2実施形態の変形例に係る光学検査装置を示す概略的な斜視図。 第3実施形態に係る光学検査装置を示す概略的な斜視図。 第4実施形態に係る光学検査装置を示す概略的な斜視図。 第4実施形態に係る光学検査装置のブロック図。 第4実施形態の第1変形例に係る光学検査装置の照明部の第1の面に沿う概略的な断面図。 第4実施形態の第2変形例に係る光学検査装置の照明部の第1の面に沿う概略的な断面図。
以下に、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。各実施形態の説明および各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る光学検査装置10について、図1から図5を参照しながら説明する。
図1には、本実施形態に係る光学検査装置10の模式的な斜視図を示す。
本実施形態の光学検査装置10は、光学撮像装置12を有する。光学撮像装置12は、第1の光軸L1を有する結像光学部(結像光学素子)22、波長選択部(第1の波長選択部)24、および、画像センサー(撮像部)26を有する。図2に示すように、光学検査装置10は、画像センサー26を制御する制御部18を有する。制御部18は、光学撮像装置12を制御する。制御部18には、ディスプレイ9が接続され、制御部18の画像センサー26で得る像を表示可能である。なお、制御部18は、電子的に動くものあるいは電子的な信号を受け取り機械的に動くもので結像光学部22の調整を行うことが可能である。また、制御部18は、電子的に切り替えるものあるいは電子的な信号を受け取り機械的に切り替えるもので波長選択部24の調整を行うことが可能である。
制御部18は、コンピュータであって、物理的には、RAM、ROM等のメモリ、CPU等のプロセッサ(演算回路)、通信インターフェース、ハードディスク等の情報格納部を備える。制御部18としては、例えばパーソナルコンピュータ、クラウドサーバ、タブレット端末などが挙げられる。制御部18は、メモリに格納されるプログラムをプロセッサで実行することにより機能する。
制御部18は、画像センサー26からの画像を取得できる。また、制御部18は、露光時間、フレームレート等を制御することにより像の取得に関する調整を行う。また、制御部18は、画像センサー26によって撮像された像の色相の判定を行う。
光は電磁波の一種であり、光には、X線、紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波なども含まれるとする。本実施形態において、光は可視光であるとし、例えば波長は400nmから760nmの領域にあるとする。光は、波長範囲が狭い、いわゆる単色光でなく、可視光など、適宜の波長範囲を含むことが好ましい。
図1に示す結像光学部22は、例えば結像レンズである。つまり、結像光学部22は、球面レンズ、非球面レンズ、アクロマートレンズ、フレネルレンズなどでよい。図1において、結像光学部22としての結像レンズは模式的に1つのレンズで代表して描いているが、複数のレンズから構成される組レンズであってもよい。あるいは、結像光学部22は、凹面ミラーや凸面ミラー、あるいはそれらの組み合わせでもよい。つまり、結像光学部22は、検査対象となる物体の一点、つまり物点から発した光線群を共役な像点に集める機能を有する光学素子であれば何でもよい。
結像光学部22によって物点から発した光線群が像点に集められる(集光される)ことを結像という。あるいは、物点が像点(物点の共役点)に移されるともいう。図1に示すように、結像光学部22に対し、物点が無限遠にあるとしたとき、物点から発して結像光学部22に到達する光線群は平行光光線群になると考えられる。また、無限遠からの平行光光線群が結像光学部22によって移される共役点の集合面を、結像光学部22の焦点面と呼ぶ。このとき、この光線によって移される物点の共役な像点を焦点と呼ぶ。それらの光線群のうち、焦点面に垂直に入射する光線の軌道を、結像光学部22の第1の光軸L1とする。結像光学部22の光軸は結像光学部22の中心を通る直線であるとし、これを第1の光軸L1とする。
波長選択部24は、結像光学部22と画像センサー26との間に配置される。波長選択部24は、結像光学部22の光軸L1上の焦点面に配置される。
波長選択部24は、第1の光軸L1に直交する一方向(後述する第2の軸Ayに平行な方向)を長手方向とする、例えば矩形状に形成されている。波長選択部24は、本実施形態では、第1の波長と、第1の波長と異なる第2の波長とを選択的に通過させる。波長選択部24は、少なくとも2つ以上の波長選択領域24a,24bを有する。少なくとも2つ以上の波長選択領域のうち2つの波長選択領域24a,24bの一方を第1の波長選択領域24aとし、他方を第2の波長選択領域24bとする。第1の波長選択領域24aおよび第2の波長選択領域24bは、それぞれ、波長選択部24の長手方向に沿って形成されている。第1の波長選択領域24aが、第1の光軸L1上に配置されている。第1の波長選択領域24aは、第2の波長選択領域24bに隣り合う。波長選択部24の第1の波長選択領域24aおよび第2の波長選択領域24bは、第2の軸Ayに平行な軸に並進対称に形成されている。
第1の波長選択領域24aは第1の波長を有する光線(第1の光線)を通過させる。ここで、光線を通過させるとは、透過あるいは反射によって光線を物点から像点に向かわせることを意味する。本実施形態において、第1の波長選択領域24aは第1の波長の光線を正透過(regular transmission)により正通過させるとする。ここで、正通過とは正透過あるいは正反射(regular reflection)により通過することを意味する。一方、第1の波長選択領域24aは、第2の波長を有する光線(第2の光線)を遮蔽する。ここで遮蔽とは、光線を通過させないことを意味する。つまり、遮蔽とは、光線を物点から像点に向かわせないことを意味する。例えば、第1の波長は450nmの青光とする。ただし、第1の波長選択領域24aを通過する光線は第1の波長だけでなく、波長450nmを含む適宜の範囲のスペクトルを有する。
第2の波長選択領域24bは第2の波長の光線を通過させる。一方、第2の波長選択領域24bは、第1の波長の光線を遮蔽する。第2の波長は650nmの赤光とする。ただし、第2の波長選択領域24bを通過する光線は第2の波長だけでなく、650nmを含む適宜の範囲のスペクトルを有する。
画像センサー26は、少なくとも一つ以上の画素を持つ。画像センサー26は、好ましくは多数の画素を持つ。各画素は少なくとも2つの異なる波長の光線、つまり第1の波長の光線と第2の波長の光線を受光できるとする。画像センサー26が配置された領域を含む面を、結像光学部22の像面とする。画像センサー26はエリアセンサーでもよく、ラインセンサーでもよい。また、画像センサー26は、各画素でR,G,Bの3チャンネルの色チャンネルを備えるものでよい。図1に示すように、本実施形態では、画像センサー26はエリアセンサーとし、各画素は赤と青の2つの色チャンネルを備える。つまり、画像センサー26は、波長450nmの青光と、波長650nmの赤光をそれぞれ独立な色チャンネルで受光できる。
本実施形態では、結像光学部22の第1の光軸L1に対して直交するように第1の軸Axを取る。ただし、この限りではなく、第1の軸Axは、結像光学部22の第1の光軸L1に交差する方向であれば何でもよい。本実施形態では、第1の軸Axの軸方向は、第1の波長選択領域24aと第2の波長選択領域24bとが並ぶ方向に一致する。すなわち、第1の波長選択領域24aおよび第2の波長選択領域24bは、第1の軸Axの軸方向にずれて配置される。本実施形態では、第2の軸Ayを、第1の軸Axと第1の光軸L1との両者に直交する方向に取る。ただし、この限りではなく、第2の軸Ayは、第1の軸Axと第1の光軸L1の両者に交差する方向であれば何でもよい。本実施形態では、第2の軸Ayの軸方向は、波長選択部24の長手方向に沿うとする。
第1の軸Axと第1の光軸L1とが張る面を第1の面(仮想面)とし、第2の軸Ayと第1の光軸L1とが張る面を第2の面(仮想面)とする。
図3には、第1の面に沿う光学検査装置10の断面図を示す。図4には、第2の面に沿う光学検査装置10の断面図を示す。
図1および図3に示すように、物体側からの光線のうち、第1の光軸L1に平行であり、かつ第1の面内にある光線を第1の光線群1とする。第1の光線群1を代表して、第1の光線1aおよび第1の光線1bの2つの光線を考える。物体側からの光線のうち、第1の光軸L1に対して傾斜する方向であり、かつ第1の面内にある光線を第2の光線群2とする。第2の光線群2を代表して、第2の光線2aおよび第2の光線2bの2つの光線を考える。
図1および図4に示すように、物体側からの光線のうち、第1の光軸L1に平行であり、かつ第2の面内にある光線を第3の光線群とする。第3の光線群を代表して、第3の光線3を考える。物体側からの光線のうち、第1の光軸L1に対して傾斜する方向であり、かつ第2の面内にある光線を第4の光線群とする。第4の光線群を代表して、第4の光線4を考える。
図1および図3に示すように、第1の面に平行な面は、波長選択部24の第1の波長選択領域24aおよび第2の波長選択領域24bに同時に交差する。つまり、第1の面に平行な面は、波長選択部24の少なくとも2つの異なる波長選択領域24a,24bに交差する。図1および図4に示すように、第2の面に平行な面は、波長選択部24の一つの波長選択領域24aに交差する。つまり、波長選択部24は、第1の面と第2の面で波長選択部24の波長選択領域に交差する数が異なるため、非等方であり、異方性がある。このような波長選択部24のことを、本実施形態において、非等方波長選択開口と呼ぶ。つまり、第1の軸Axと第2の軸Ayの方向によって波長選択領域の分布が異なる波長選択部24を非等方波長選択開口とする。
結像光学部22によって物点からの光線が像点に結像される光学系において、一般的に、物体側において主光線が第1の光軸L1に対して平行になるような光学系を、物体側テレセントリック光学系と呼ぶ。本実施形態において、物体側で第1の光軸L1に対して実質的に平行な光線が結像光学部22によって結像されるとき、光線は物体側テレセントリック性を有すると定める。一方、そうでない場合、つまり物体側で第1の光軸L1に対して実質的に平行でなく、傾斜した光線が結像光学部22によって結像されるとき、光線は物体側非テレセントリック性を有すると定める。
以上の構成のもとで、本実施形態に係る光学検査装置10の動作原理について説明する。
物体側からの第1の光線群の光線1a,1bは、第1の光軸L1に対して平行である。光線1a,1bは、結像光学部22の焦点面の焦点に到達する。つまり、第1の光線1a,1bは焦点に到達する。このため、第1の光線1a,1bは、焦点面に置かれた波長選択部24の第1の波長選択領域24aに到達する。すなわち、第1の面内でテレセントリック性を有する第1の光線1a,1bは、第1の波長選択領域24aに到達する。
物体側からの第2の光線群の光線2a,2bは、第1の面内で第1の光軸L1に対して傾斜する。第2の光線群の光線2a,2bは、結像光学部22の焦点面において焦点から外れ、第2の波長選択領域24bに到達する。つまり、第2の光線2a,2bは、第2の波長選択領域24bに到達する。すなわち、第1の面内で非テレセントリック性を有する光線2a,2bは、第2の波長選択領域24bに到達する。
物体側からの第3の光線群の光線3は、第2の面内で第1の光軸L1に平行である。第3の光線群の光線3は、結像光学部22の焦点面の焦点に到達する。このため、第3の光線3は、焦点面に置かれた波長選択部24の第1の波長選択領域24aに到達する。すなわち、第2の面内でテレセントリック性を有する光線3は、第1の波長選択領域24aに到達する。
物体側からの第4の光線群の光線4は、第2の面内で第1の光軸L1に対して傾斜する。第4の光線群の光線4は、結像光学部22の焦点面において焦点から外れたところである第1の波長選択領域24aに到達する。つまり、第4の光線4は、第1の波長選択領域24aに到達する。すなわち、第2の面内で非テレセントリック性を有する光線は、第1の波長選択領域24aに到達する。
このように、第1の面内において、テレセントリック性を有する光線1a,1bと非テレセントリック性を有する光線2a,2bは、それぞれ異なる波長選択領域に到達する。一方、第2の面内において、テレセントリック性を有する光線3と非テレセントリック性を有する光線4は、いずれも同じ波長選択領域24aに到達する。
物体側から任意の方向で結像光学部22に到達する任意の光線に対し、その経路を第1の面に投影したもの(図1および図3参照)と第2の面に投影したもの(図1および図4参照)を考える。それらの投影された光線に対し、上述した性質が同様にそれぞれ成立する。つまり、第1の面に投影した光線であり、テレセントリック性を有する光線と非テレセントリック性を有する光線は、波長選択部24の異なる波長選択領域に到達する。一方、第2の面に投影した光線であり、テレセントリック性を有する光線と非テレセントリック性を有する光線は、いずれも同じ波長選択領域24aに到達する。
以上で述べたことにより、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12は、次のように作用する。
本実施形態の光学検査装置10の画像センサー26で物体の青光(第1の波長の光線)を撮像する場合、波長選択部24の第1の波長選択領域24aを通る。このとき、波長選択部24の第1の波長選択領域24aは、赤光(第2の波長の光線)を遮蔽する。青光は第1の軸Axの軸方向にテレセントリック性を有する。つまり、光学検査装置10は、画像センサー26で、青光のテレセントリック画像を取得できる。テレセントリック画像は物体の遠近によらないという利点がある。これより、第1の軸Axの軸方向に関しては物体の実寸を取得することができる。一方、青光は、第2の軸Ayの軸方向に非テレセントリック性を有する。これはエントセントリック性を有するとも言い換えることができる。つまり、第2の軸Ayの軸方向には画角の広い、遠近感のあるエントセントリック画像を取得することができる。
光学検査装置10の画像センサー26で物体の赤光を撮像する場合、波長選択部24の第2の波長選択領域24bを通る。このとき、波長選択部24の第2の波長選択領域24bは、青光を遮蔽する。赤光は第1の軸Axの軸方向にも第2の軸Ayの軸方向にも非テレセントリック性を有する。これはエントセントリック性を有するとも言い換えることができる。つまり、光学検査装置10は、画像センサー26で、赤光のエントセントリック画像を取得できる。これにより、光学検査装置10は、画角の大きな画像を取得することができる。
このように、本実施形態に係る光学検査装置10のセンサー26は、第1の軸Axの方向に沿って、青光(例えば正反射光に相当)、及び、赤光(例えば散乱光に相当)の像を同時に取得する。そして、制御部18は、画像センサー26で取得した像に基づいて、物体の色相を判断する。ここで、検査対象の物体の表面(これを物体面という)に異物や、光の波長に近いスケールの微細な凹凸があると、光線は散乱され、画像センサー26は、赤光として像を取得する。このため、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12を用いることで、物体面の情報を得て、物体面を検査することができる。
また、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12は、第1の軸Axの方向及び第2の軸Ayの方向に沿って、青光および赤光のそれぞれに対し、結像光学部22のレンズ径を超える画角の像を得ることができる。したがって、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12は、画角の大きい像を得つつ、物体面の情報を取得することができる。
光学検査装置10の光学撮像装置12を用いた物体の光学検査方法について簡単に説明する。
第1の波長(例えば青光)および第2の波長(例えば赤光)を含む物体からの光線を、結像光学部22により、波長選択部24に到達させる。波長選択部24で第1の波長および第2の波長の光線を選択的に通過させ、画像センサー26に結像させる。波長選択部24は、結像光学部22の光軸L1に交差する第1の軸Axの軸方向に物体側テレセントリック性を有し、光軸L1および第1の軸Axと交差する第2の軸Ayの軸方向に物体側非テレセントリック性を有する第1の波長の光線を波長選択部24の第1の波長選択領域24aを通過させ、第1の軸Axの軸方向および第2の軸Ayの軸方向に物体側非テレセントリック性を有する第2の波長の光線を波長選択部24の第2の波長選択領域24bを通過させる。このとき、第1の波長選択領域24aは第2の波長の光線の通過を遮蔽し、第2の波長選択領域24bは第1の波長の光線の通過を遮蔽する。そして、波長選択部24を通過した第1の波長および第2の波長の光線の画像を画像センサー26で同時に取得する。
このように、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12は、結像光学部22に入射される光線を波長選択部24とは反対側の物体側で分光することなく、物体面の情報を取得することができる。
図5に示す光学検査装置10の光学撮像装置12は、図1に示す光学検査装置10の光学撮像装置12と同じ構造である。図5に示すように、ある物点Oからの光線5,6が画像センサー26上の像点IPに撮像されるとする。
ここでは、物点Oからの光線5,6のうち、第1の面内において第1の光軸L1と平行に結像光学部22に入射するものを第5の光線5とする。また、第1の面内において第1の光軸L1に傾斜するとともに、第2の面内において第1の光軸L1に対して傾斜して結像光学部22に入射するものを第6の光線6とする。
第5の光線5は、第1の波長選択領域24aに到達し、第1の波長を持つ光線が通過して像点IPに到達する。つまり、第5の光線5は、画像センサー26により青光として撮像される。第6の光線6は、第2の波長選択領域24bに到達し、第2の波長を持つ光線が通過して像点IPに到達する。つまり、第6の光線6は、画像センサー26により赤光として撮像される。これより、制御部18は、物点Oから波長選択部24を通る光線方向を、画像センサー26で取得する像の色によって識別できる。すなわち、制御部18は、画像センサー26で取得した像の色相に基づいて、第1の軸Axに対する光線の方向を取得する。
以上で述べたことにより、図5に係る光学検査装置10の光学撮像装置12は次のように作用する。
本実施形態の光学検査装置10の画像センサー26で物体からの青光(第1の波長の光線)を撮像する場合、波長選択部24の第1の波長選択領域24aを通る。このとき、波長選択部24の第1の波長選択領域24aは、赤光(第2の波長の光線)を遮蔽する。青光は第1の軸Axの軸方向にテレセントリック性を有する。つまり、光学検査装置10は、画像センサー26で、青光のテレセントリック画像を取得できる。テレセントリック画像は物体Oの遠近によらないという利点がある。これより、第1の軸Axの軸方向に関しては物体Oの実寸を取得することができる。一方、青光は、第2の軸Ayの軸方向に非テレセントリック性を有する。これはエントセントリック性を有するとも言い換えることができる。つまり、第2の軸Ayの軸方向には画角の広い、遠近感のあるエントセントリック画像を取得することができる。
光学検査装置10の画像センサー26で物体からの赤光(第2の波長の光線)を撮像する場合、波長選択部24の第2の波長選択領域24bを通る。このとき、波長選択部24の第2の波長選択領域24bは、青光を遮蔽する。赤光は第1の軸Axの軸方向にも第2の軸Ayの軸方向にも非テレセントリック性を有する。これはエントセントリック性を有するとも言い換えることができる。つまり、光学検査装置10は、画像センサー26で、赤光のエントセントリック画像を取得できる。これにより、光学検査装置10は、画角の大きな画像を取得することができる。
また、物点Oにおける表面状態あるいは表面形状によって物点Oからの光線の配光分布は変化する。本実施形態の光学検査装置10の波長選択部24によって、物点Oからの光線はその方向に依存して青光あるいは赤光が選択されて通過し、画像センサー26により撮像される。これにより、物点Oの表面状態あるいは表面形状に依存して、画像センサー26の画素で受光される青光と赤光の成分比が変化する。つまり、光学検査装置10の制御部18は、画像センサー26によって撮像された像の色相によって物点Oの表面状態あるいは表面形状を推測する処理を行う。
以上より、本実施形態の光学検査装置10の光学撮像装置12の画像センサー26により、第1の軸Axの軸方向にテレセントリック画像、第2の軸Ayの軸方向にエントセントリック画像を同時に取得できる。また、光学撮像装置12の制御部18により、撮像画像の色相によって物体の表面状態あるいは表面形状を推測できる。
本実施形態によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
本実施形態では、第1の波長選択領域24aで通過させる光線を青光とし、遮蔽する光線を赤光とした。第2の波長選択領域24bで通過させる光線を赤光とし、遮蔽する光線を青光とした。第1の波長選択領域24aで通過させる光線を赤光とし、遮蔽する光線を青光とし、第2の波長選択領域24bで通過させる光線を青光とし、遮蔽する光線を赤光としてもよい。
第1の波長選択領域24aは、波長によらず全ての光線を遮蔽してもよい。つまり、第1の波長選択領域24aは、第1の波長の光線と第2の波長の光線の両方を遮蔽してもよい。この場合、青光(第1の波長の光線)の画像は撮像されない。一方、非テレセントリック性を有する赤光(第2の波長の光線)の光線は、第2の波長選択領域24bを通過し、撮像される。これにより、制御部18は、赤光(第2の波長)で非テレセントリック画像を抽出できる。つまり、物体からの光線のうち第1の光軸L1に沿うものを遮蔽した画像を取得できる。これにより、例えば第1の光軸L1に沿う光線強度が強く、撮像画像がハレーションを起こす場合において、ハレーションを低減できる。さらに、物体面が拡散面であり、第1の光軸L1を中心に散乱(配光分布が第1の光軸に関して軸対称)して結像光学部22に入射する場合、大きな散乱角成分を抽出できるという利点がある。これにより、物体面の表面状態を推測することができる。
なお、本実施形態では、波長選択部24の2つの色の第1の波長選択領域24aおよび第2の波長選択領域24bは、緑光の波長を外している。これは、青光と緑光の波長の重複部分、緑光と赤光の波長の重複部分が、青光および赤光の波長の重複部分に比べて多いためである。言い換えると、緑光の波長は、青光の波長および赤光の波長の間にあるため、緑光の波長を用いるよりも青光の波長および赤光の波長の切り分けが容易なためである。第1の波長の範囲、第2の波長の範囲は、お互いが異なる波長であれば、上述した波長に限らず、何でもよい。また、波長選択部24の異なる波長選択領域を通過する光線のスペクトルは異なるとする。スペクトルが異なれば、色相は異なる。
後述するが、画像センサー26の各画素が例えばR,G,Bの3チャンネルの色チャンネルを備え、波長選択部24が3つの波長に対応する波長選択領域24a,24b,24cを有する場合(図8参照)、青光、赤光に加えて、緑光を得ることができる。
本実施形態では、青光及び赤光のような適宜の波長範囲を含む画像センサー26を用いる例について説明した。画像センサー26として、マルチスペクトルカメラ又はハイパースペクトルカメラを用いることで、例えば可視光の波長領域400nmから760nmを適宜の波長(ハイパースペクトルカメラであれば例えば5nmの波長)ごとに、色を分離して像を得ることができる。したがって、画像センサー26としてマルチスペクトルカメラ又はハイパースペクトルカメラを上述したように用いることで、物体面の情報を取得することができる。この場合、波長選択部24は、2つの波長選択領域24a,24bだけでなく、多数に分けてもよい。
(第2実施形態)
以下、本実施形態に係る光学検査装置について、図6を参照して説明する。
図6には、本実施形態の光学検査装置10の模式的な斜視図を示す。本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12の基本的な構成は第1実施形態の光学撮像装置12と同様である。
光学撮像装置12は、第1実施形態の構成に加えてさらに、ビームスプリッター32、非等方波長選択開口としての波長選択部(第2の波長選択部)124、画像センサー126を備える。画像センサー126は、制御部18により制御される。画像センサー126は、制御部18の制御により、画像センサー26と同時に像を得るように同期されている。
ビームスプリッター32は、結像光学部22と波長選択部24との間の第1の光軸L1上に配置される。ビームスプリッター32は例えば無偏光のビームスプリッターとする。ただし、これに限らず、偏光ビームスプリッターでもよい。ビームスプリッター32は、光線を分岐するものならば何でもよい。ビームスプリッター32を通過する光線の光軸をL11とし、ビームスプリッター32に反射される光線の光軸をL12とする。
波長選択部24,124は同じ構成を有する。このため、波長選択部24,124はいずれも、非等方波長選択開口である。波長選択部24は第2の軸Ayに平行な軸に対称(並進対称)である。波長選択部124は第1の軸Axに平行な軸に対称(並進対称)である。すなわち、波長選択部24は第2の軸Ayに沿う方向に長手方向を有し、波長選択部124は、第1の軸Axに沿う方向に長手方向を有する。波長選択部124は、第1の光軸L1に平行な軸方向に沿う方向で波長選択領域と交差する数と、第1の軸Axに沿う方向で波長選択領域と交差する数が異なるため、非等方であり、異方性がある。
画像センサー26,126は同じ構成を有する。画像センサー126は波長選択部124に平行、すなわち、光軸L12に直交して配置される。
以上の構成のもとで、本実施形態に係る光学検査装置10の動作原理について説明する。
結像光学部22、ビームスプリッター32、および、波長選択部24を通過する青光は第1の軸Axの軸方向にテレセントリック性を有する。つまり、青光によりテレセントリック画像を取得できる。テレセントリック画像は物体の遠近によらないという利点がある。これより、第1の軸Axの軸方向に関しては実寸を取得することができる。一方、青光は、第2の軸Ayの軸方向に非テレセントリック性を有する。これはエントセントリック性を有するとも言い換えることができる。つまり、第2の軸Ayの軸方向には画角の広い、遠近感のあるエントセントリック画像を取得することができる。
結像光学部22を通し、ビームスプリッター32で分岐され、波長選択部124を通過する青光は第2の軸Ayの軸方向にテレセントリック性を有する。つまり、青光によりテレセントリック画像を取得できる。テレセントリック画像は物体の遠近によらないという利点がある。これより、第2の軸Ayの軸方向に関しては実寸を取得することができる。一方、青光は、第1の軸Axの軸方向に非テレセントリック性を有する。これはエントセントリック性を有するとも言い換えることができる。つまり、第1の軸Axの軸方向には画角の広い、遠近感のあるエントセントリック画像を取得することができる。
結像光学部22の第2の軸Ayの軸方向に平行な方向に長手方向を有する波長選択部24と画像センサー26との組み合わせ、および、結像光学部22の第1の軸Axの軸方向に平行な方向に長手方向を有する波長選択部124と画像センサー126との組み合わせにより、本実施形態に係る光学検査装置10は、物体側からの、第1の軸Axに沿う方向、および、第2の軸Ayに沿う方向の、テレセントリック画像とエントセントリック画像の両方を同時に取得できる。また、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12の制御部18は、画像センサー26,126で得た色相に基づいて、物体側の光線方向を取得できる。
本実施形態によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
(第1変形例)
図7に、本実施形態の第1変形例の光学検査装置10の模式的な斜視図を示す。
本変形例に係る光学検査装置10の光学撮像装置12の基本的な構成は第2実施形態の光学撮像装置12と同様である。
本変形例に係る光学撮像装置12は、第2実施形態で説明したように、第1実施形態の構成を基準とすると、第1実施形態の構成に加えて、ビームスプリッター32、波長選択部124、ミラー34,36、偏光ビームスプリッター38、および、画像センサー226を備える。画像センサー226は、制御部18により制御される。
本変形例のビームスプリッター32は、結像光学部22と波長選択部24との間の第1の光軸L1上に配置される。ミラー34は、偏光ビームスプリッター32との間に波長選択部24を配置する。ミラー36は、偏光ビームスプリッター32との間に波長選択部124を配置する。偏光ビームスプリッター38は、ミラー34,36で反射させる光の光路上に配置される。
ビームスプリッター32は偏光ビームスプリッターであり、例えば互いに直交する偏光成分をそれぞれ分岐する。また、画像センサー226は偏光画像センサーであり、各画素において2つの直交する偏光成分を識別して受光する。
偏光ビームスプリッター32で分岐した2つの偏光成分の一方の偏光成分(第1の偏光成分)は、光軸L11上の波長選択部24に入射され、他方の偏光成分(第1の偏光成分と異なる第2の偏光成分)は、光軸L12上の波長選択部124に入射される。
ミラー34は、波長選択部24を通過した光線(所定の偏光成分の光)を、もう一つの偏光ビームスプリッター38に導く。ミラー36は、波長選択部124を通過した光線(所定の偏光成分と異なる偏光成分の光)を、もう一つの偏光ビームスプリッター38に導く。もう一つの偏光ビームスプリッター38は、2つの光線の偏光成分を合波する。このため、2つの合波した光線は、同じ光軸を持つ光線となり、偏光画像センサー226に入射される。
偏光画像センサー226は、制御部18に制御された状態で、各画素において2つの直交する偏光成分を識別して受光する。
以上より、1つの偏光画像センサー226により、物体側からの、第1の軸Axに沿う方向、および、第2の軸Ayに沿う方向の、テレセントリック画像とエントセントリック画像の両方を同時に取得できる。また、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12の制御部18は、画像センサー26,126で得た色相に基づいて、物体側の光線方向を取得できる。
本変形例によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
(第3実施形態)
以下、本実施形態に係る光学検査装置について、図8を参照して説明する。
図8には、本実施形態の光学検査装置10の模式的な斜視図を示す。本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12の基本的な構成は第1実施形態の光学撮像装置12と同様である。
本実施形態では、波長選択部24は、結像光学部22よりも検査対象の物体側に配置される。波長選択部24は、結像光学部22の第1の光軸L1上に配置される。第1のミラー42は、結像光学部22及び波長選択部24よりも物体側に配置される。第2のミラー44は、結像光学部22と画像センサー26との間に配置される。第1のミラー42の反射面の法線方向は、第1の軸Axに平行である。第2のミラー44の反射面の法線方向は、第1の軸Axに平行である。
波長選択部24は、第1の面と第2の面で波長選択部24の波長選択領域と交差する数が異なるため、非等方であり、異方性がある。このため、波長選択部24は、非等方波長選択開口である。本実施形態では、波長選択部24は、第2の軸Ayに沿って長手方向を有し、第1の軸Axに沿う方向に対して少なくとも3つの異なる領域に分割される。波長選択部24は、本実施形態では3つの異なる波長選択領域24a,24b,24cを備える。それらを第1の波長選択領域24a、第2の波長選択領域24b、第3の波長選択領域24cとする。本実施形態では、第1の波長選択領域24aは青光を通過させ、緑光、赤光を遮蔽する。第2の波長選択領域24bは、赤光を通過させ、青光、緑光を遮蔽する。第3の波長選択領域24cは、緑光を通過させ、赤光、青光を遮蔽する。なお、ここでは、例えば第1の波長選択領域24aが、結像光学部22の第1の光軸L1上に配置されているとする。
画像センサー26は、ラインセンサーである。物体からの光線を第7の光線7とする。物体からの第7の光線7は、第1のミラー42により反射し、波長選択部24の波長選択領域24a,24b,24c、結像光学部22、第2のミラー44を通して画像センサー26に入射される。
第1の軸Axと第1の光軸L1とが張る第1の面内において、画像センサー26は点として見做すことができる。本実施形態では、第1の面内において、物体の実質的に点とみなせる唯一の領域(唯一の物点)がラインセンサー26に結像される。この場合、第1の面内において、唯一の物点から波長選択部24に入射し、波長選択領域24aを通過する青光、波長選択領域24bを通過する赤光、波長選択領域24cを通過する緑光は、異なる方向であると言える。つまり、画像センサー26がラインセンサーの場合、波長選択領域24a,24b,24cを結像光学部22よりも物体側に配置しても、制御部18により、第1の面内での色相による光線方向の識別が可能となる。
第1のミラー42と第2のミラー44により、物点から直接的には結像光学部22に到達しない光線をラインセンサー26に間接的に導くことができる。これにより、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12は、広い範囲の光線の方向を識別できる。
このように、本実施形態に係る光学検査装置10の光学撮像装置12は、物体面の情報を取得することができる。
光学検査装置10の光学撮像装置12を用いた物体の光学検査方法について簡単に説明する。
第1の波長(例えば青光)および第2の波長(例えば赤光)を含む光線を物体に入射する。このとき、結像光学部22の第1の光軸L1に交差する第1の軸Axの軸方向に物体側テレセントリック性を有し、第1の光軸L1および第1の軸Axと交差する第2の軸Ayの軸方向に物体側非テレセントリック性を有する第1の波長の光線を波長選択部24の第1の波長選択領域24aで通過させると同時に、第1の軸Axの軸方向および第2の軸Ayの軸方向に物体側非テレセントリック性を有する第2の波長の光線を波長選択部24の第2の波長選択領域24bで通過させる。そして、波長選択部24を通過した第1の波長及び第2の波長の光線を結像光学部22で結像し、第1の波長及び第2の波長の光線の画像を画像センサー26で同時に取得する。
このように、本実施形態によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
(第4実施形態)
以下、本実施形態に係る光学検査装置10について、図9及び図10を参照して説明する。
図9には、本実施形態の光学検査装置10の模式的な斜視図を示す。図10には、光学検査装置10のブロック図を示す。
図9に示すように、本実施形態に係る光学検査装置10は、光学撮像装置12、照明部14、および、搬送部16を有する。例えば光学撮像装置12および照明部14の位置は床面(図示せず)に対して固定され、搬送部16の搬送路16aは、光学撮像装置12および照明部14に対して動く。
図10に示すように、光学検査装置10の制御部18は、光学撮像装置12の画像センサー26、照明部14、および、搬送部16を制御する。ディスプレイ9には、光学撮像装置12の画像センサー26、照明部14、および、搬送部16の状態、および、光学撮像装置12の画像センサー26で得た像を表示可能である。
本実施形態の光学撮像装置12は、基本的な構成は第1実施形態の光学撮像装置12と同様の構成であり、第1の光軸L1を有する結像光学部22、波長選択部24、および、画像センサー26を有する。
搬送部16は、搬送路16aにより、図示しない検査対象となるワーク(物体)を一方向に搬送できる。搬送部16の搬送路16aによるワークの搬送速度は、搬送対象(検査対象)によるが、一例として、最高で7m/s程度となる。
本実施形態では、波長選択部24は、第2の軸Ayに沿って長手方向を有し、第1の軸Axに沿う方向に対して例えば5つの異なる領域に分割される。すなわち、波長選択部24は、本実施形態では5つの異なる波長選択領域24a,24b,24c,24d,24eを備える。それらを第1の波長選択領域24a、第2の波長選択領域24b、第3の波長選択領域24c、第4の波長選択領域24d、第5の波長選択領域24eとする。したがって、波長選択部24は、第1の面と第2の面で波長選択部24の波長選択領域と交差する数が異なるため、非等方であり、異方性がある、非等方波長選択開口である。なお、ここでは、例えば第1の波長選択領域24aが、結像光学部22の第1の光軸L1上に配置されているとする。
本実施形態の画像センサー26は、ラインセンサーである。画像センサー26は第2の軸Ayに沿って長手方向を有し、画素が長手方向に沿って直線状に配置される。第1の軸Axと第1の光軸L1とが張る第1の面内において、画像センサー26は点として見做すことができる。画像センサー26の各画素は、本実施形態では、5つの異なる波長を用い、それらの組み合わせが異なる5つの光線を独立な色チャンネルでそれぞれ受光し、色相(色チャンネルの成分比)で各光線を識別する。例えば、波長450nmの青光はBチャンネルと呼ばれる色チャンネルでのみ受光され、波長550nmの緑光はGチャンネルと呼ばれる色チャンネルでのみ受光され、波長650nmの赤光はRチャンネルと呼ばれる色チャンネルでのみ受光される。
なお、画像センサー26は、一般に、R、G、Bの3チャンネルあれば、それらの成分比によりスペクトルの違い(色相の違い)を識別することができる。このため、多波長開口領域(波長選択領域)の数は、画像センサー26の画像チャンネル数よりも多くても機能する。
すなわち、本実施形態では、画像センサー26の各画素は3つ以上の色チャンネルを備える。制御部18は、画像センサー26で得る像に基づいて、有意な色チャンネル数(各色チャンネルの画素値がノイズあるいは環境照明に埋もれない値以上になったチャンネル数)に基づき、物体面での散乱の情報を取得する。
照明部14は、ワークの搬送路16aを、第2の軸Ayに平行な方向に長いライン状に照明できる。照明部14は、搬送路16aのある領域Rを搬送路16aの搬送方向に直交するように、ライン状に照明する。照明部14の照明光は例えば白色光であり、単色光でない。あるいは、単色光を合波して白色光にしたものでもよい。照明部14の照明の形状はこの限りではなく、何でもよい。また、ライン状の照明は実際にはアスペクト比の大きな四角形でよい。ライン状照明の長手方向に沿う方向を第4の軸A4とし、第2の軸Ayに平行であるとする。照明部14から第4の軸に直交する方向を第2の光軸L2とする。また、第2の光軸L2と第4の軸A4の両方に直交する方向を第3の軸A3とする。
第2の光軸L2と第3の軸A3が張る面を第3の面とする。第1の面と第3の面は平行であるとする。第2の光軸L2と第4の軸A4が張る面を第4の面とする。
照明部14から照射される光線群は、第3の面内において実質的に平行光であるとし、第4の面内において拡散光であるとする。
なお、照明部14と光学撮像装置12の位置関係は、照明部14から発する第3の面内にある光線であり、照明部14からの光線により照明した搬送路16a上のワークの表面(物体面)から正通過(正反射(regular reflection))して第1の波長選択部24を通過し、画像センサー26に入射する、第1の波長を有する光線が、第1の波長選択領域24aを通過するように、設定される。すなわち、照明部14から発する第3の面内における光線であり、照明部14からの光線により照明した物体から正通過して画像センサー26に入射し、第1の波長を有する光線は、画像センサー26において物体側テレセントリック性を有するように、照明部14と画像センサー26が配置される。
ここで、第1の面内の光線であり、結像光学部22の物体側にテレセントリック性を有する光線は、第1の波長選択領域24aに到達する。本実施形態では、第1の波長選択領域24aは第1の波長の光線(青光)を通過させ、第2の波長(赤光)、第3の波長(緑光)、その他の第4の波長、第5の波長のそれぞれの光線を遮蔽する。第2の波長選択領域24bは、第2の波長の光線(赤光)を通過させ、第1の波長、第3の波長、第4の波長、第5の波長のそれぞれの光線を遮蔽する。第3の波長選択領域24cは、第3の波長の光線を通過させ、第1の波長、第2の波長、第4の波長、第5の波長のそれぞれの光線を遮蔽する。第4の波長選択領域24dは、画像センサーのRチャンネルで受光される第4の波長の光線および第3の波長の光線を通過させ、第1の波長、第2の波長、第5の波長のそれぞれの光線を遮蔽する。第5の波長選択領域24eは、画像センサーのいずれでも受光されない第5の波長の光線を通過させ、第1の波長、第2の波長、第3の波長、第4の波長のそれぞれの光線を遮蔽する。
つまり、第1の波長選択領域24aを通過した光線は、画像センサー26のBチャンネルで受光され、第2の波長選択領域24bを通過した光線は、画像センサー26のRチャンネルで受光され、第3の波長選択領域24cを通過した光線は、画像センサー26のGチャンネルで受光される。また、第4の波長選択領域24dを通過した光線は、RチャンネルとGチャンネルで同時に受光され、第5の波長選択領域24eを通過した光線は、いずれのチャンネルでも受光されない。
例えば、表面が平らなワークが搬送されるとする。ワークの表面に、欠陥、異物、あるいは形状の起伏がある場合を異常表面とし、そうでない場合を標準表面とする。照明部14からの光線が標準表面で反射されるとき、波長選択部24の第1波長選択領域24aを通過するように波長選択領域を作成する。
以上で述べた構成のもとで、本実施形態に係る光学検査装置10の動作原理について説明する。
ワークの表面が標準表面であれば、ラインセンサーである画像センサー26による撮像画像はBチャンネルとなる。つまり、画像センサー26は、第1の波長の光線(青光)のみを撮像する。このため、制御部18は、画像センサー26で取得した像の色相の判別を行ったときに、第1の波長の光線のみを撮像したと判断すると、ワークの表面が標準表面であると判断する。すなわち、照明部14から発する第3の面内における光線であり、照明した物体から正通過して画像センサー26へ向かう光線で波長選択部24に到達する光線は、2つ以上の異なる波長選択領域を同時に通過しない。
一方、ワーク表面が異常表面であれば、標準表面の場合と比べてワークから反射される光線方向が変化する。つまり、ラインセンサーである画像センサー26により、撮像画像に第2の波長(赤光)、第3の波長(緑光)、第4の波長、第5の波長の光線のいずれかが撮像されれば、ワーク表面は異常表面であると言える。すなわち、照明部14から発する第3の面内における光線であり、照明した物体から正通過されずに画像センサー26へ向かう光線で波長選択部24に到達する光線は、波長選択領域24b,24c,24d,24eのいずれかを通過する。また、照明部14から発する第3の面内における光線であり、照明した物体から拡散されて画像センサー26へ向かう光線で波長選択部24に到達する光線は、光線が拡散されたことにより、異なる波長選択領域24a,24b,24c,24d,24eのうち2つ以上の領域を同時に通過する。また、ワークの表面形状に応じて、撮像画像の画素の色チャンネルの成分比は変化する。つまり、それぞれの色チャンネルの値(画素値)に基づいて、制御部18は、ワークの表面を推測することが可能となる。
また、例えば、光学撮像装置12は、表面形状と例えばR,G,Bの3つの色チャンネルの画素値の組み合わせ(成分比)との関係をテーブル化し、図示しないメモリに格納しておく。このとき、制御部18は、画像センサー26で取得する各画素の色チャンネルの成分比とメモリに格納したテーブルとを照合することにより、ワークの表面(物体面)の表面形状を計測することが可能となる。
特に、制御部18が、画像センサー26でRGBの3つの色チャンネルのうち2つ以上のチャンネルを同時に撮像したと判断した場合、つまり有意な値を持つ色チャンネルの数が2つ以上となる場合、制御部18は、ワークの表面が異常表面であり、かつ異常表面で光が拡散されたことと判断する。一方、標準表面は第1の波長の光線(青光)の一つの色チャンネルで撮像される。これより、光学検査装置10の制御部18は、有意な色チャンネルの数によって、物体の表面(物体面)が、異常表面であるか標準表面であるかの推定が可能である。
以上、本実施形態に係る光学検査装置10により、搬送中の物体(ワーク)の表面状態の検査、あるいは表面形状の計測が可能となる。
本実施形態によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
本実施形態では、第1実施形態で説明した光学撮像装置12を用いる例について説明したが、第1実施形態で説明した光学撮像装置12の代わりに、第2実施形態で説明した光学撮像装置12、又は、第3実施形態で説明した光学撮像装置12を用いてもよい。
(変形例1)
図11に示すように、照明部14は複数のライン照明14a,14b,14cを備える。ライン照明14a,14b,14cの光源は例えばLEDを用いる。だだし、これに限らず、ライン照明14a,14b,14cの光源は、いくつかの異なる波長を重ねたレーザーでもよい。例えば、波長405nm、532nm、635nmのレーザーをコールドミラーあるいはホットミラーなどを使って合波させて、照明光としてもよい。照明部14のライン照明14a,14b,14cは、少なくとも2つ以上備えていればよい。
図11は、第1の光軸L1とライン照明14a,14b,14cからの光線の第2の光軸L2a,L2b,L2cを含む断面図である。第1のライン照明14a、第2のライン照明14b、第3のライン照明14cは搬送路16aのある領域Rを搬送路16aの搬送方向に直交するように、それぞれライン状に照明する。第1のライン照明14a、第2のライン照明14b、第3のライン照明14cで照明される領域(被照明部)Rは、互いに重なる。本変形例では、制御部18は、ワークWの表面(物体面)の重なる領域Rを同時に照明するようにライン照明14a,14b,14cを制御する。各ライン照明14a,14b,14cで照射され、ワークWの表面により反射する光線について、図11に示す断面に投影した光線の一部は光学撮像装置12の結像光学部22に対して平行光になる。照明部14のライン照明14a,14b,14cからの光線のうち、ワークWの表面を正反射(正通過)する光線の一部は、第1の面および第2の面に平行な平行光となる。各ライン照明14a,14b,14cで照射され、ワークWにより反射する光線について、図11に示す断面と直交する面に投影した光線の一部は光学撮像装置12の結像光学部22に対して拡散光となる。
ワークWの標準表面が鏡面である場合、ワークWに照射された光線は正反射となる。このとき、ワークWの形状に応じて光線の第2の光軸L2a,L2b,L2cの反射方向は変化する。これより、光学撮像装置12の画像センサー26で取得される画像は、搬送路16aによるワークWの移動に基づく形状の変化に応じて色相が変化する。このような色相の変化にもとづいて、光学検査装置10の光学撮像装置12の制御部18は、ワークWの表面の形状を推定することができる。
表面に異物Fや、光の波長に近いスケールの微細な凹凸があると、照明部14からの光線は散乱される。つまり、第1のライン照明14a、第2のライン照明14b、第3のライン照明14cからの光線は、異物Fによって拡散反射される。拡散反射された光線は、標準表面で反射された場合と比べ、波長選択部24のうち通過する波長選択領域の数が増加する。これより、画像センサー26の有意な色チャンネル数が増加する。つまり、光学撮像装置12の画像センサー26で取得される画像は、異物Fや微細な凹凸などがある異常表面領域で有意な色チャンネル数が増加する。このような有意な色チャンネル数の増加にもとづいて、光学検査装置10の制御部18は、ワークWの表面を検査することができる。
したがって、本変形例に係る光学検査装置10によれば、ワークの表面に曲面を有する場合であっても、光学撮像装置12を用いてワークの表面を検査することができる。
本変形例によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
(変形例2)
照明部14は図12に示すような構成でもよい。図12は、第1の光軸L1と第2の光軸L2を含む断面である。照明部14は、光源114、凹面ミラー116、ビームスプリッター118を有する。光源114は例えば白色(単色でない)のLED光源とする。凹面ミラー116は例えば楕円ミラーであるとする。
本変形例では、図12中の照明部14の例えばビームスプリッター118の上方に光学撮像装置12が配置される。本変形例では、ビームスプリッター118を介して、照明部14の第2の光軸L2と光学撮像装置12の第1の光軸L1を平行にする。すなわち、光源114から照明した光線の一部を凹面ミラー116およびビームスプリッター118を用いて第1の光軸L1と平行光とする。このように、撮像の光軸L1に平行にする照明を同軸落射照明と呼ぶ。照明は例えば図12に示す断面において集光光となる。一方、これに直交する面において拡散光とする。
光学撮像装置12の画像センサー26で取得される画像は、物体(図示せず)の形状の変化に応じて色相が異なる。このような色相の変化にもとづいて、光学検査装置10の制御部18は、ワークの表面(物体面)の形状を推定することができる。また、光学撮像装置12で取得される画像は、異物Fや微細な凹凸などがある異常表面領域で有意な色チャンネル数が増加する。このような有意な色チャンネル数の増加にもとづいて、ワークWの表面を検査することができる。
本変形例によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態によれば、物体面の情報を取得する、光学撮像装置12、光学検査装置10、および、光学検査方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1a,1b…第1の光線、2a,2b…第2の光線、3…第3の光線、4…第4の光線、5…第5の光線、6…第6の光線、9…ディスプレイ、10…光学検査装置、12…光学撮像装置、14…照明部、14a,14b,14c…ライン照明、16…搬送部、16a…搬送路、18…制御部、22…結像光学部、24…波長選択部、24a…第1の波長選択領域、24b…第2の波長選択領域、24c…第3の波長選択領域、26…画像センサー、32…ビームスプリッター、34,36…ミラー、38…偏光ビームスプリッター、114…光源、116…凹面ミラー、118…ビームスプリッター、124…波長選択部、126…画像センサー、226…偏光画像センサー、L1…光軸、L2…光軸。

Claims (20)

  1. 第1の波長および前記第1の波長と異なる第2の波長を含む光線で物体を結像する結像光学部と、
    前記結像光学部の第1の光軸に交差する軸を第1の軸とし、前記第1の光軸および前記第1の軸に交差する軸を第2の軸とし、前記第1の波長を有する第1の光線と前記第2の波長を有する第2の光線とを波長選択領域ごとに選択的に通過させる第1の波長選択部を有し、前記結像光学部の前記第1の軸の軸方向に物体側テレセントリック性を有し、前記第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有する前記第1の光線を前記第1の波長選択部で通過させると同時に、前記第1の軸の軸方向および前記第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有する前記第2の光線を前記第1の波長選択部で通過させる、前記第1の軸と前記第2の軸の方向によって波長選択領域の分布が異なる非等方波長選択開口と、
    前記第1の波長選択部をそれぞれ通過する前記第1の光線及び前記第2の光線の像を同時に取得する撮像部と
    を備える、光学撮像装置。
  2. 前記第1の波長選択部は、
    前記結像光学部の焦点面に配置される第1の波長選択領域と、
    前記第1の波長選択領域とは前記第1の軸の軸方向にずれて配置される第2の波長選択領域と
    を備え、
    前記第1の光軸と前記第1の軸が張る面を第1の面とし、
    前記第1の光軸と前記第2の軸が張る面を第2の面とするとき、
    前記物体から前記撮像部へ向かう光線のうち、前記第1の面内において、
    前記第1の波長選択領域に到達する光線は、物体側テレセントリック性を有し、
    前記第2の波長選択領域に到達する光線は、物体側非テレセントリック性を有し、
    前記第2の面内において、
    前記第1の光軸から外れた前記第1の波長選択領域に到達する光線は、物体側非テレセントリック性を有する、請求項1に記載の光学撮像装置。
  3. 前記撮像部で取得した色相に基づいて、前記第1の軸に対する光線の方向を取得する制御部を備える、請求項1又は請求項2に記載の光学撮像装置。
  4. 前記撮像部の各画素は2つ以上の色チャンネルを備え、
    前記制御部は、前記制御部において有意な色チャンネル数に基づき、物体面での散乱の情報を取得する、請求項3に記載の光学撮像装置。
  5. 前記撮像部は、ライン状に画素を配置したラインセンサーである、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光学撮像装置。
  6. 前記第1の光軸と前記第1の軸が張る面を第1の面とし、
    前記第1の光軸と前記第2の軸が張る面を第2の面とするとき、
    前記ラインセンサーは前記第2の面に平行な方向に長手方向を有する、請求項5に記載の光学撮像装置。
  7. 前記結像光学部と前記第1の波長選択部との間に設けられ偏光成分を第1の偏光成分および第2の偏光成分に分岐する偏光ビームスプリッターと、
    前記偏光ビームスプリッターで分岐される光線の光路上に設けられる第2の波長選択部と
    を備え、
    前記第1の波長選択部には、第1の偏光成分が入射され、
    前記第2の波長選択部には、前記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分が入射される、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光学撮像装置。
  8. 前記非等方波長選択開口は、前記結像光学部と前記撮像部との間に配置される、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光学撮像装置。
  9. 前記非等方波長選択開口は、前記結像光学部よりも検査対象の物体側に配置される、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光学撮像装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の光学撮像装置と、
    前記第1の波長および前記第2の波長を含む光線を前記物体に向けて照明する照明部と
    を備える、光学検査装置。
  11. 前記照明部は第2の光軸を備え、
    前記第2の光軸に対して交差する方向を第3の軸とし、
    前記第2の光軸と前記第3の軸の両方に交差する方向を第4の軸とし、
    前記第2の光軸と前記第3の軸が張る面を第3の面とし、
    前記第2の光軸と前記第4の軸が張る面を第4の面とするとき、
    前記照明部から発する光線は、前記第3の面内において実質的に平行光であり、前記第4の面内において拡散光である、請求項10に記載の光学検査装置。
  12. 前記第1の波長選択部は、
    前記第1の光線を通過させ、前記第2の光線を遮蔽する第1の波長選択領域と、
    前記第1の波長選択領域とは前記第1の軸の軸方向にずれて配置され、前記第1の光線を遮蔽し、前記第2の光線を通過させる第2の波長選択領域と
    を備え、
    前記照明部と前記撮像部の位置関係は、前記照明部から発する前記第3の面内における光線であり、前記照明部からの前記光線により照明した前記物体から正通過して前記第1の波長選択部を通過し、前記撮像部に入射する、前記第1の波長を有する光線が、前記第1の波長選択領域を通過するように、設定される、請求項11に記載の光学検査装置。
  13. 前記照明部と前記撮像部の位置関係は、前記照明部から発する前記第3の面内における光線であり、前記照明部からの前記光線により照明した前記物体から正通過して前記第1の波長選択部を通過し、前記撮像部に入射する、前記第1の波長を有する光線が、前記撮像部において物体側テレセントリック性を有するように、設定される、請求項11又は請求項12に記載の光学検査装置。
  14. 前記照明部から発する前記第3の面内における光線であり、照明した前記物体から正通過して前記撮像部へ向かう光線で前記第1の波長選択部に到達する光線は、2つ以上の異なる波長選択領域を同時に通過しない、請求項11ないし請求項13のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  15. 前記照明部を少なくとも2つ以上備え、
    前記第1の光軸と前記第1の軸が張る面を第1の面とし、
    前記第1の光軸と前記第2の軸が張る面を第2の面とするとき、
    前記照明部からの光線のうち、前記物体を正通過する光線の一部は、第1の面および第2の面に平行な平行光となる、請求項10ないし請求項14のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  16. 前記照明部で照明した前記物体の表面を前記撮像部で撮像して画像を取得し、前記物体の表面状態を検査あるいは表面形状を計測する、制御部を有する、請求項10ないし請求項15のいずれか1項に記載の光学検査装置。
  17. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の光学撮像装置と、
    前記物体を所定の方向に搬送する搬送部と、
    前記物体の搬送中に前記物体の表面を前記撮像部で撮像して画像を取得し、前記物体の表面状態を検査あるいは表面形状を計測する、制御部と
    を備える、光学検査装置。
  18. 前記第1の波長および前記第2の波長を含む光線を前記物体に向けて照明する照明部を備える、請求項17に記載の光学検査装置。
  19. 第1の波長を有する第1の光線と前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2の光線が物体から結像光学部により波長選択部を通過して撮像部に結像し、
    前記結像光学部の第1の光軸に交差する第1の軸の軸方向に物体側テレセントリック性を有し、前記第1の光軸および前記第1の軸と交差する第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有し、前記波長選択部を通過する前記第1の光線の画像を撮像部で取得すると同時に、前記第1の軸の軸方向および前記第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有し、前記波長選択部を通過する前記第2の光線の画像を撮像部で取得する、
    光学検査方法。
  20. 第1の波長を有する第1の光線と前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2の光線を物体に入射したとき、結像光学部の第1の光軸に交差する第1の軸の軸方向に物体側テレセントリック性を有し、前記第1の光軸および前記第1の軸と交差する第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有する前記第1の光線を波長選択部で通過させると同時に、前記第1の軸の軸方向および前記第2の軸の軸方向に物体側非テレセントリック性を有する前記第2の光線を前記波長選択部で通過させ、
    前記結像光学部により前記波長選択部を通過させた前記第1の光線および前記第2の光線を結像し、前記第1の光線及び前記第2の光線の画像を撮像部で取得する、
    光学検査方法。
JP2020186030A 2020-11-06 2020-11-06 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法 Active JP7413234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186030A JP7413234B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法
CN202111008009.3A CN114441529B (zh) 2020-11-06 2021-08-31 光学摄像装置、光学检查装置以及光学检查方法
US17/446,610 US11774369B2 (en) 2020-11-06 2021-08-31 Optical imaging apparatus, optical inspection apparatus, and optical inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186030A JP7413234B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075314A JP2022075314A (ja) 2022-05-18
JP7413234B2 true JP7413234B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=81362842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186030A Active JP7413234B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11774369B2 (ja)
JP (1) JP7413234B2 (ja)
CN (1) CN114441529B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017207807A1 (de) 2016-06-03 2017-12-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtblattmikroskop und mikroskopisches verfahren mit einem lichtblattmikroskop

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2202627A (en) * 1987-03-23 1988-09-28 Sick Optik Elektronik Erwin Optical arrangement in web monitoring device
US5675407A (en) 1995-03-02 1997-10-07 Zheng Jason Geng Color ranging method for high speed low-cost three dimensional surface profile measurement
JP4808871B2 (ja) * 2001-07-12 2011-11-02 倉敷紡績株式会社 表面性状評価装置
WO2008092653A2 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus
JP2008209726A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Olympus Corp 照明装置
JP2009063383A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 検査装置及び検査方法
TW201400800A (zh) * 2012-06-18 2014-01-01 Fujifilm Corp 圖案相位差濾光片的檢查裝置以及檢查方法
US9588299B2 (en) * 2014-01-29 2017-03-07 Oplink Communications, Inc. 2×2 wavelength selective switch array
US9541750B2 (en) * 2014-06-23 2017-01-10 Li-Cor, Inc. Telecentric, wide-field fluorescence scanning systems and methods
JP6677818B2 (ja) * 2016-11-28 2020-04-08 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6818702B2 (ja) 2018-01-15 2021-01-20 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法
WO2019194291A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
JP2019203796A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法
JP6989475B2 (ja) * 2018-11-09 2022-01-05 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017207807A1 (de) 2016-06-03 2017-12-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtblattmikroskop und mikroskopisches verfahren mit einem lichtblattmikroskop

Also Published As

Publication number Publication date
CN114441529A (zh) 2022-05-06
US11774369B2 (en) 2023-10-03
US20220146435A1 (en) 2022-05-12
CN114441529B (zh) 2024-07-16
JP2022075314A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI498546B (zh) Defect inspection device and defect inspection method
US7554572B2 (en) Image pickup apparatus for capturing spectral images of an object and observation system including the same
US10739275B2 (en) Simultaneous multi-directional laser wafer inspection
US8804111B2 (en) Multichip CCD camera inspection system
US11758278B2 (en) Optical apparatus
TW201312099A (zh) 圖案檢查裝置及方法
JP6387381B2 (ja) オートフォーカスシステム、方法及び画像検査装置
US7545489B2 (en) Apparatus and method of inspecting the surface of a wafer
US12092582B2 (en) Optical inspection device
JP7413234B2 (ja) 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法
JP7373644B2 (ja) 透過及び反射光を組み合わせた半導体素子の内部クラックの撮像
KR101745764B1 (ko) 광학식 판재 표면검사장치 및 판재 표면검사방법
CN116148811B (zh) 基于波长异位分布平行光源的多光谱分段成像视觉系统
JP7566703B2 (ja) 光学検査方法、光学検査プログラム、及び、光学検査装置
JP7463313B2 (ja) 光学検査方法、光学検査装置、および光学検査プログラム
JP2024043331A (ja) 光学検査プログラム、光学検査システム、光学検査システムのための処理装置、及び、光学検査方法
US20230304929A1 (en) Optical inspection method, non-transitory storage medium storing optical inspection program, processing device, and optical inspection apparatus
JP2023073722A (ja) 検査用照明装置、及び、検査システム
JP2000295639A (ja) 固体撮像素子検査用照明装置及びそれに用いる調整工具
JP2023042252A (ja) 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置
KR20170131085A (ko) 다중 광학계를 이용한 복합 검사장치
JP6699263B2 (ja) 検査装置
JP2024043335A (ja) 物体面の三次元形状情報の計算方法、光学システム、物体面の三次元形状情報の計算プログラム、及び、光学システムのための処理装置
JP2024043666A (ja) 光学検査装置、光学検査システム、光学検査方法、及び、光学検査プログラム
US20080186474A1 (en) Method and Apparatus for Measurement of Chromatic Aberrations of Optical Systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7413234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151