JP2023134227A - プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134227A
JP2023134227A JP2022039630A JP2022039630A JP2023134227A JP 2023134227 A JP2023134227 A JP 2023134227A JP 2022039630 A JP2022039630 A JP 2022039630A JP 2022039630 A JP2022039630 A JP 2022039630A JP 2023134227 A JP2023134227 A JP 2023134227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
process cartridge
resin
toner
hydrotalcite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039630A
Other languages
English (en)
Inventor
智晴 中園
Tomoharu Nakazono
要 渡口
Kaname Toguchi
秀春 下澤
Hideharu Shimozawa
孟 西田
Takeshi Nishida
篤 奥田
Atsushi Okuda
大侍 桂
Dae Si Gye
裕一 菊池
Yuichi Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022039630A priority Critical patent/JP2023134227A/ja
Priority to US18/178,731 priority patent/US20230288826A1/en
Priority to EP23160730.0A priority patent/EP4246236A1/en
Publication of JP2023134227A publication Critical patent/JP2023134227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1473Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】バンディング画像の発生を抑制でき、高品位な電子写真画像を形成できるプロセスカートリッジ。【解決手段】電子写真感光体、トナー及び該電子写真感光体に該トナーを供給する現像部材を有し、該電子写真感光体が、金属原子を含む粒子A、及び結着樹脂を含有する表面層を有し、該トナーが、トナー粒子、及び外添剤としてのハイドロタルサイト粒子を有し、STEM-EDS分析におけるフィルターフィッティング分析において、該ハイドロタルサイト粒子が、フッ素を含有し、該粒子Aの個数平均一次粒径をm[nm]とし、該粒子Aの該表面層に対する含有割合をp[体積%]とし、該ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径をh[nm]としたときに、該m、該p、及び該hが、それぞれ、下記式を満たし、電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジを提供する。5≦m≦300…式(1)5≦p≦40…式(2)60≦h≦1000…式(3)【選択図】図2

Description

本発明は電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
近年の電子写真装置は、長寿命化が強化されており、それに伴い電子写真感光体の機械的耐久性(耐摩耗性)の向上が求められている。一方で、電子写真装置における帯電過程での放電エネルギーによってNOx、SOx、及びオゾン等々の種々の放電生成物が発生することがある。これら放電生成物自身、及び放電生成物に吸着する大気中の水分が、電子写真感光体上に存在することで、電子写真感光体表面のタック性が増大する。この電子写真感光体表面のタック性増大により、電子写真感光体と接触部材との間でスティックスリップが生じ、それによって画像弊害が発生することがあった。
特許文献1には、導電性粒子、フッ素原子含有樹脂粒子及び結着樹脂を含有した保護層を設けた電子写真感光体を有する画像形成装置が記載されている。導電性粒子及びフッ素原子含有樹脂粒子を含有することによって、電子写真感光体の離型性が向上し、転写ブレが原因で生じる、転写後の画像でラインや文字の中心が転写されない「中抜け」と呼ばれる画像ムラを抑制できる。
特許文献2には、ハイドロタルサイト化合物を含有させたトナーが記載されている。電子写真プロセスを通して感光体表面にハイドロタルサイトを常に供給することにより、ハイドロタルサイトのイオン交換性を利用して放電生成物を感光体表面から除去できる。これにより、感光体表面のタック性増大を抑制できる。
特開平9-34156号公報 特開平2-166461号公報
本発明者らの検討によると、特許文献1~2に記載の技術では、特に高温高湿下において、電子写真感光体と接触部材との当接回転時に電子写真感光体と接触部材との間で微小なスティックスリップが発生して横スジ状のムラ画像に現れることが課題であった。以下、横スジ状のムラ画像を、「バンディング画像」と呼ぶ。
本発明の目的は高温高湿下で長期耐久時でも電子写真感光体と接触部材との間のスティックスリップに起因するバンディング画像の発生を抑制することができ、高品位な電子写真画像を形成することのできるプロセスカートリッジを提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明にかかるプロセスカートリッジは、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、該プロセスカートリッジが電子写真感光体、トナー及び該電子写真感光体に該トナーを供給する現像部材を有し、該電子写真感光体が、金属原子を含む粒子Aと、結着樹脂とを含有する表面層を有し、該トナーが、外添剤としてハイドロタルサイト粒子を含み、該ハイドロタルサイト粒子が、STEM-EDS分析におけるフィルターフィッティング分析において、フッ素を含有し、該粒子Aの個数平均一次粒径をm[nm]、該粒子Aの該表面層に対する含有割合をp[体積%]、該ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径をh[nm]とした場合に、m、p、hがそれぞれ下記式(1)、(2)、(3)を満たすことを特徴とする。
5≦m≦300 式(1)
5≦p≦40 式(2)
60≦h≦1000 式(3)
本発明によれば、高温高湿下で長期耐久時でも電子写真感光体と接触部材との間のスティックスリップに起因するバンディング画像の発生を抑制することができ、高品位な電子写真画像を形成することのできるプロセスカートリッジを提供することができる。
電子写真感光体と、トナーと、現像部材を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の一例を示す概略図である。 電子写真感光体表面とハイドロタルサイト粒子との接触モデルを示す。 m、p、hの関係を検討するための立方晶モデルを示す。 (a)STEM-EDS分析におけるライン分析の模式図である。(b)ハイドロタルサイト粒子が内部にフッ素を含む場合の、ライン分析で得られたフッ素のX線強度の例である。(c)ハイドロタルサイト粒子が表面処理剤由来のフッ素を含む場合の、ライン分析で得られたフッ素及びアルミニウムのX線強度の例である。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明は、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、該プロセスカートリッジが、電子写真感光体、トナー、及び該電子写真感光体に該トナーを供給する現像部材を有し、該電子写真感光体が、金属原子を含む粒子A、及び結着樹脂とを含有する表面層を有し、該トナーが、トナー粒子、及び外添剤としてのハイドロタルサイト粒子を有し、STEM-EDS分析におけるフィルターフィッティング分析において、該ハイドロタルサイト粒子が、フッ素を含有し、該粒子Aの個数平均一次粒径をm[nm]とし、該粒子Aの該表面層に対する含有割合をp[体積%]とし、該ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径をh[nm]としたとき、該m、該p、及び該hが、それぞれ、下記式(1)、(2)、及び(3)を満たすことを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
5≦m≦300 式(1)
5≦p≦40 式(2)
60≦h≦1000 式(3)
さらに本発明は、上記のプロセスカートリッジを有することを特徴とする電子写真装置、に関する。
本発明者らは、本発明のプロセスカートリッジにおいて、前記効果が発現する機構を以下のように推定している。
表面層が金属原子を含む粒子Aを含有することで、電子写真感光体表面の離形性が向上し、タック性が低下する。
それでもなお、高温高湿下で長期耐久をする際にバンディングを抑制するためには、上記離型性向上とは別に、以下の2点が必要である。
(1)特に高温高湿下にて、ハイドロタルサイト粒子は雰囲気中の水分を吸収しやすく、これが電子写真感光体表面に吸着するとタック性を増大させる。そのため、ハイドロタルサイト粒子の吸湿を抑制する必要がある。
(2)ハイドロタルサイト粒子はイオン交換の作用により放電生成物を吸着する。その際ハイドロタルサイト粒子自身はプラスに帯電しており、放電生成物がマイナスに強く帯電しているほど吸着しやすい。そのため、放電生成物の帯電性をマイナスにする必要がある。
(1)に対しては、ハイドロタルサイト粒子がフッ素原子を含有しているために、大気中の水分の吸収をフッ素原子がもたらす高い疎水性が抑制する。
(2)に対しては、金属原子を含む粒子Aを表面層に含有しているために、粒子Aの還元作用により、放電生成物がマイナスに帯電しやすくなる。このため、プラスに帯電しているハイドロタルサイト粒子に放電生成物が吸着しやすくなる。
以上に加えて、粒子Aの個数平均一次粒径をm[nm]とし、粒子Aの該表面層に対する含有割合をp[体積%]とし、ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径をh[nm]としたときに、該m、該p、及び該hが、それぞれ、下記式(1)、(2)、及び(3)を満たすことが必要である。
5≦m≦300 式(1)
5≦p≦40 式(2)
60≦h≦1000 式(3)
m、p、hが上記式範囲であることで、感光体表面層上に露出する粒子Aの大きさと間隔と存在量が、表面層上に供給されてくるハイドロタルサイト粒子の粒径に対して適切な範囲となり、その結果として、ハイドロタルサイト粒子と粒子Aとが点接触となって両者のタック性を低下させつつ、放電生成物を十分に還元してハイドロタルサイト粒子の層間に吸着させることが可能となる。
以上の作用が相乗的に効果を及ぼし合うことによって、本発明の効果を達成することが可能となる。
[電子写真感光体]
本発明に係る電子写真感光体は、表面層を有することを特徴とする。
本発明の電子写真感光体を製造する方法としては、後述する各層の塗布液を調製し、所望の層の順番に塗布して、乾燥させる方法が挙げられる。このとき、塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布、ロール塗布、ダイ塗布、ブレード塗布、カーテン塗布、ワイヤーバー塗布、リング塗布などが挙げられる。これらの中でも、効率性及び生産性の観点から、浸漬塗布が好ましい。
以下、各層について説明する。
<支持体>
本発明において、電子写真感光体は、支持体を有する。本発明において、支持体は導電性を有する導電性支持体であることが好ましい。又、支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、シート状などが挙げられる。中でも、円筒状支持体であることが好ましい。又、支持体の表面に、陽極酸化などの電気化学的な処理や、ブラスト処理、切削処理などを施してもよい。
支持体の材質としては、金属、樹脂、ガラスなどが好ましい。
金属としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、金や、これらの合金である、ステンレスなどが挙げられる。中でも、アルミニウムが好ましい。すなわち支持体の好ましい例はアルミニウム製支持体である。
又、樹脂やガラスには、導電性材料を混合又は被覆するなどの処理によって、導電性を付与してもよい。
<導電層>
本発明の電子写真感光体において、支持体の上に、導電層を設けてもよい。導電層を設けることで、支持体表面の傷や凹凸を隠蔽することや、支持体表面における光の反射を制御することができる
導電層は、導電性粒子と、樹脂と、を含有することが好ましい。
導電性粒子の材質としては、金属酸化物、金属、カーボンブラックなどが挙げられる。
金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマスなどが挙げられる。金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などが挙げられる。
これらの中でも、導電性粒子として、金属酸化物を用いることが好ましく、特に、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛を用いることがより好ましい。
導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、金属酸化物の表面をシランカップリング剤などで処理したり、金属酸化物にリンやアルミニウムなど元素やその酸化物をドーピングしたりしてもよい。ドープする元素やその酸化物としては、リン、アルミニウム、ニオブ、タンタルなどが挙げられる。
又、導電性粒子は、芯材粒子と、その粒子を被覆する被覆層とを有する積層構成としてもよい。芯材粒子としては、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛などが挙げられる。被覆層としては、酸化スズなどの金属酸化物が挙げられる。
又、導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、その体積平均粒径が、1nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。
又、導電層は、シリコーンオイル、樹脂粒子、酸化チタンなどの隠蔽剤などをさらに含有してもよい。
導電層の平均膜厚は、1μm以上50μm以下であることが好ましく、3μm以上40μm以下であることが特に好ましい。
導電層は、上述の各材料及び溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。導電層用塗布液中で導電性粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
<下引き層>
本発明の電子写真感光体において、支持体又は導電層の上に、下引き層を設けてもよい。下引き層を設けることで、層間の接着機能が高まり、電荷注入阻止機能を付与することができる。
下引き層は、樹脂を含有することが好ましい。又、重合性官能基を有するモノマーを含有する組成物を重合することで硬化膜として下引き層を形成してもよい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンオキシド樹脂、ポリプロピレンオキシド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、セルロース樹脂などが挙げられる。
重合性官能基を有するモノマーが有する重合性官能基としては、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、メチロール基、アルキル化メチロール基、エポキシ基、金属アルコキシド基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、チオール基、カルボン酸無水物基、炭素-炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素基などが挙げられる。
又、下引き層は、電気特性を高める目的で、電子輸送物質、金属酸化物、金属、導電性高分子などをさらに含有してもよい。これらの中でも、電子輸送物質、金属酸化物を用いることが好ましい。
電子輸送物質としては、キノン化合物、イミド化合物、ベンズイミダゾール化合物、シクロペンタジエニリデン化合物、フルオレノン化合物、キサントン化合物、ベンゾフェノン化合物、シアノビニル化合物、ハロゲン化アリール化合物、シロール化合物、含ホウ素化合物などが挙げられる。電子輸送物質として、重合性官能基を有する電子輸送物質を用い、上述の重合性官能基を有するモノマーと共重合させることで、硬化膜として下引き層を形成してもよい。
金属酸化物としては、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素などが挙げられる。金属としては、金、銀、アルミなどが挙げられる。
又、下引き層は、添加剤をさらに含有してもよい。
下引き層の平均膜厚は、0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、0.2μm以上40μm以下であることがより好ましく、0.3μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
下引き層は、上述の各材料及び溶剤を含有する下引き層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥及び/又は硬化させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
<感光層>
電子写真感光体の感光層は、主に、(1)積層型感光層と、(2)単層型感光層とに分類される。(1)積層型感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と、を有する。(2)単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質を共に含有する感光層を有する。
(1)積層型感光層
積層型感光層は、電荷発生層と、電荷輸送層と、を有する。
(1-1)電荷発生層
電荷発生層は、電荷発生物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。
電荷発生物質としては、アゾ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、フタロシアニン顔料が好ましい。フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニン顔料、クロロガリウムフタロシアニン顔料、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料が好ましい。
電荷発生層中の電荷発生物質の含有量は、電荷発生層の全質量に対して、40質量%以上85質量%以下であることが好ましく、60質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリビニルブチラール樹脂がより好ましい。
又、電荷発生層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤をさらに含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、などが挙げられる。
電荷発生層の平均膜厚は、0.1μm以上1μm以下であることが好ましく、0.15μm以上0.4μm以下であることがより好ましい。
電荷発生層は、上述の各材料及び溶剤を含有する電荷発生層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
(1-2)電荷輸送層
電荷輸送層は、電荷輸送物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。
電荷輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物や、これらの物質から誘導される基を有する樹脂などが挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物が好ましい。
電荷輸送層中の電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送層の全質量に対して、25質量%以上70質量%以下であることが好ましく、30質量%以上55質量%以下であることがより好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂としては、特にポリアリレート樹脂が好ましい。
電荷輸送物質と樹脂との含有量比(質量比)は、4:10~20:10が好ましく、5:10~12:10がより好ましい。
又、電荷輸送層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤、滑り性付与剤、耐摩耗性向上剤などの添加剤を含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、シロキサン変性樹脂、シリコーンオイル、フッ素樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子などが挙げられる。
電荷輸送層の平均膜厚は、5μm以上50μm以下であることが好ましく、8μm以上40μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
電荷輸送層は、上述の各材料及び溶剤を含有する電荷輸送層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。これらの溶剤の中でも、エーテル系溶剤又は芳香族炭化水素系溶剤が好ましい。
(2)単層型感光層
単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂及び溶剤を含有する感光層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂としては、上記「(1)積層型感光層」における材料の例示と同様である。
<保護層>
本発明の電子写真感光体において、感光層の上に、保護層を設けてもよい。保護層を設けることで、耐久性を向上することができる。
保護層は、長寿命対応で耐久性を付与する目的で設ける意味では、例えば樹脂を含有する高強度の層であれば良く、必ずしも導電性粒子や電荷輸送物質を含ませて電荷輸送性能を高める必要は無い。しかし、感光体の基礎電気特性を高める観点からは、導電性粒子及び/又は電荷輸送物質と、樹脂とを含有させて、耐久性と基礎電気特性とを両立させることが好ましい。
導電性粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物の粒子が挙げられる。
電荷輸送物質としては、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物や、これらの物質から誘導される基を有する樹脂などが挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物が好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
又、保護層は、重合性官能基を有するモノマーを含有する組成物を重合することで硬化膜として形成してもよい。その際の反応としては、熱重合反応、光重合反応、放射線重合反応などが挙げられる。重合性官能基を有するモノマーが有する重合性官能基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられる。重合性官能基を有するモノマーとして、電荷輸送能を有する材料を用いてもよい。
保護層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤、滑り性付与剤、耐摩耗性向上剤、などの添加剤を含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、シロキサン変性樹脂、シリコーンオイル、フッ素樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子などが挙げられる。
保護層の平均膜厚は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上7μm以下であることが好ましい。
保護層は、上述の各材料及び溶剤を含有する保護層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥及び/又は硬化させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、スルホキシド系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。
<表面層>
本発明の電子写真感光体において、表面層は金属原子を含む粒子Aと結着樹脂を含有し、粒子Aの個数平均一次粒径mが5nm以上300nm以下、粒子Aの表面層に対する含有割合pを5体積%以上40体積%以下で形成されている必要がある。
ここで言う表面層は、電子写真プロセス中に感光体がトナーや各種部材と接触する部分である。保護層、電荷輸送層、単層型感光層、及び電荷発生層が表面層となりうるが、耐久性と、電子写真プロセスにおける基礎電気特性とを両立させる観点から、表面層は保護層又は電荷輸送層であることが好ましく、保護層であることがより好ましい。
表面層に含有される粒子Aとしては、例えば金属単体粒子、金属酸化物粒子、金属窒化物粒子、金属塩などがあげられるが、中でも抵抗が制御しやすい金属酸化物を含む粒子が好ましい。金属酸化物として酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化セレン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウム、シリカなどの遷移金属を含む金属酸化物粒子が例示されるが、その中でも酸化チタン及び酸化スズ粒子が好ましい。
表面層に含有される結着樹脂は、ポリカーボネートやポリアリレートなどの硬度の高いポリマーを用いてもよいが、より好ましくは、架橋性重合性化合物を重合して得られた樹脂を含有することが、表面層の耐摩耗性が向上する点で好ましい。
架橋性の重合性化合物は、紫外線や電子線などの活性線照射により重合(硬化)して、ポリスチレン、ポリアクリレートなど、一般に感光体の結着樹脂として用いられる樹脂となるモノマーが好適であり、特に、スチレン系モノマー、アクリル系モノマー、メタアクリル系モノマー、ビニルトルエン系モノマー、酢酸ビニル系モノマー、N-ビニルピロリドン系モノマーが好ましい。これらの中でも、アクリロイル基(CH=CHCO-)又はメタクリロイル基(CH=CCHCO-)を有するラジカル重合性化合物が、熱又は光によって容易に重合し、耐摩耗性の高い表面層を形成できる点で特に好ましい。
該粒子Aは表面処理されていることが好ましく、例えば電荷輸送機能を向上させるために、正孔輸送性化合物を粒子Aに表面処理することや、表面層中の粒子Aを凝集させず均一に分散させるためにシランカップリング処理することが考えられる。その中でも、本発明の効果に照らして、シランカップリング処理することが好ましい。
又、粒子Aの表面処理は、重合性モノマーを有する化合物で施される処理でもよく、例えば(メタ)アクリロイルオキシ基を粒子Aの表面に結合させることが好ましい。粒子Aが(メタ)アクリロイルオキシ基を有することで、表面層樹脂がアクリル樹脂の場合、連鎖重合性官能基との親和性が向上することにより、長期の使用によっても表面層からの脱落を防止することができる。
[トナー]
本発明のトナーは、トナー粒子と外添剤を有することを特徴とする。
以下、トナーを構成する各成分及びトナーの製造方法について説明する。
<トナーの製造方法>
トナー粒子の製造方法について説明する。
トナー粒子の製造方法は公知の手段を用いることができ、混練粉砕法や湿式製造法を用いることができる。粒径の均一化や形状制御性の観点からは湿式製造法を好ましく用いることができる。さらに湿式製造法には懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化重合凝集法、乳化凝集法などを挙げることができ、乳化凝集法を好ましく用いることができる。
乳化凝集法では、まず、結着樹脂の微粒子や着色剤の微粒子などの材料を、分散安定剤を含有する水系媒体中で分散混合する。水系媒体中には、界面活性剤が添加されていてもよい。その後、凝集剤を添加することによって所望のトナー粒子の粒径となるまで凝集させ、その後又は凝集と同時に、樹脂微粒子間の融着を行う。さらに必要に応じて、熱による形状制御を行うことにより、トナー粒子を形成する。
ここで、結着樹脂の微粒子は、組成の異なる樹脂よりなる2層以上の構成とする複数層で形成された複合粒子とすることもできる。例えば、乳化重合法、ミニエマルション重合法、転相乳化法などにより製造、又はいくつかの製法を組み合わせて製造することができる。
トナー粒子中に着色剤などの内添剤を含有させる場合は、樹脂微粒子に内添剤を含有させたものとしてもよく、又、別途内添剤のみからなる内添剤微粒子の分散液を調製し、該内添剤微粒子を、樹脂微粒子を凝集させる際に共に凝集させてもよい。
又、凝集時に組成の異なる樹脂微粒子を時間差で添加して凝集させることにより組成の異なる層構成のトナー粒子を作ることもできる。
分散安定剤としては以下のものを使用することができる。
無機分散安定剤として、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタ珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナが挙げられる。
又、有機系分散安定剤としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプンが挙げられる。
界面活性剤として、公知のカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤を使用することができる。
カチオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルポリオキシエチレンエーテル、ヘキサデシルポリオキシエチレンエーテル、ノニルフェニルポリキオシエチレンエーテル、ラウリルポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンモノオレアートポリオキシエチレンエーテル、スチリルフェニルポリオキシエチレンエーテル、モノデカノイルショ糖などが挙げられる。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウムなどの脂肪族石鹸や、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどが挙げることができる。
<結着樹脂>
トナー粒子を構成する結着樹脂について説明する。
結着樹脂として、ビニル系樹脂やポリエステル樹脂などが好適に例示できる。
ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及びその他の結着樹脂として、以下の樹脂又は重合体が例示できる。
ポリスチレン、ポリビニルトルエンのようなスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-アクリル酸ブチル共重合体、スチレン-アクリル酸オクチル共重合体、スチレン-アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン-メタクリ酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン-ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-マレイン酸エステル共重合体のようなスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂。これら結着樹脂は単独又は混合して使用できる。
結着樹脂はカルボキシ基を含有することが好ましく、カルボキシ基を含む重合性単量体を用いて製造された樹脂であることが好ましい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α-エチルアクリル酸、クロトン酸などのビニルカルボン酸;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸;コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、コハク酸モノメタクリロイルオキシエチルエステル、フタル酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、フタル酸モノメタクリロイルオキシエチルエステルなどの不飽和ジカルボン酸モノエステル誘導体など。
ポリエステル樹脂としては、下記に挙げるカルボン酸成分とアルコール成分との縮重合物を用いることができる。カルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、及び、トリメリット酸が挙げられる。アルコール成分としては、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、グリセリン、トリメチロールプロパン、及び、ペンタエリスリトールが挙げられる。
又、ポリエステル樹脂は、ウレア基を含有したポリエステル樹脂であってもよい。ポリエステル樹脂としては末端などのカルボキシ基はキャップしないことが好ましい。
<架橋剤>
トナー粒子を構成する結着樹脂の分子量をコントロールする為に、重合性単量体の重合に際して、架橋剤を添加してもよい。
例えば、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,5-ペンタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA 日本化薬)、及び以上のアクリレートをメタクリレートに変えたもの。
架橋剤の添加量としては、重合性単量体100質量部に対して、0.001質量部以上15.000質量部以下であることが好ましい。
<離型剤>
トナー粒子を構成する材料の1つとして、離型剤を含有することが好ましい。特に60℃以上90℃以下に融点を有するエステルワックスを用いると、結着樹脂に対する相溶性に優れるため可塑効果が得られやすい。
該エステルワックスとしては、例えば、カルナウバワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;及び脱酸カルナウバワックスなどの脂肪酸エステル類から酸成分の一部又は全部を脱酸したもの;植物性油脂の水素添加などによって得られる、ヒドロキシ基を有するメチルエステル化合物;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニルなどの飽和脂肪酸モノエステル類;セバシン酸ジベヘニル、ドデカン二酸ジステアリル、オクタデカン二酸ジステアリルなどの飽和脂肪族ジカルボン酸と飽和脂肪族アルコールとのジエステル化物;ノナンジオールジベヘネート、ドデカンジオールジステアレートなどの飽和脂肪族ジオールと飽和脂肪族モノカルボン酸とのジエステル化物が挙げられる。
なお、これらのワックスの中でも、分子構造中に2つのエステル結合を有する2官能エステルワックス(ジエステル)を含有していることが好ましい。
2官能のエステルワックスは、2価のアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、又は、2価のカルボン酸と脂肪族モノアルコールとのエステル化合物である。
上記脂肪族モノカルボン酸の具体例としては、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、べへン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸などが挙げられる。
上記脂肪族モノアルコールの具体例としては、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、べへニルアルコール、テトラコサノール、ヘキサコサノール、オクタコサノール、トリアコンタノールなどが挙げられる。
2価のカルボン酸の具体例としては、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、ヘプタン二酸(ピメリン酸)、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。
2価のアルコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,16-へキサデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、1,20-エイコサンジオール、1,30-トリアコンタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、1,4-フェニレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールAなどが挙げられる。
他に使用可能な離型剤としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムのような石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素系ワックス及びその誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックスのような天然ワックス及びその誘導体、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸のような脂肪酸、あるいはその化合物が挙げられる。
なお、離型剤の含有量は、結着樹脂又は重合性単量体100.0質量部に対して、5.0質量部以上20.0質量部以下であることが好ましい。
<着色剤>
トナー粒子に着色剤を含有させる場合には特に限定されず、以下に示す公知のものを使用することができる。
黄色顔料としては、黄色酸化鉄、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどの縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物が用いられる。具体的には以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、109、110、111、128、129、147、155、168、180。
赤色顔料としては、ベンガラ、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、ブリラントカーミン3B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキなどの縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン化合物、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が挙げられる。具体的には以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254。
青色顔料としては、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBGなどの銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物などが挙げられる。具体的には以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66。
黒色顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラックが挙げられる。これらの着色剤は、単独又は混合して、さらには固溶体の状態で用いることができる。
なお、着色剤の含有量は、結着樹脂又は重合性単量体100.0質量部に対して、3.0質量部以上15.0質量部以下であることが好ましい。
<荷電制御剤及び荷電制御樹脂>
トナー粒子は荷電制御剤を含有してもよい。荷電制御剤としては、公知のものが使用できる。特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。
荷電制御剤として、トナー粒子を負荷電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。
有機金属化合物及びキレート化合物として、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸、オキシカルボン酸及びダイカルボン酸系の金属化合物。他には、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、又はエステル類、ビスフェノールのようなフェノール誘導体類なども含まれる。さらに、尿素誘導体、含金属サリチル酸系化合物、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーンが挙げられる。
一方、トナー粒子を正荷電性に制御する荷電制御剤としては、以下のものが挙げられる。ニグロシン変性物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物;トリブチルベンジルアンモニウム-1-ヒドロキシ-4-ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートのような4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩のようなオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など);高級脂肪酸の金属塩;樹脂系荷電制御剤。
該荷電制御剤は単独で又は2種類以上組み合わせて含有することができる。
該荷電制御剤の含有量としては、結着樹脂又は重合性単量体100.00質量部に対して、0.01質量部以上10.00質量部以下であることが好ましい。
<外添剤>
本発明のトナーは、添加剤としてハイドロタルサイト粒子を含み、ハイドロタルサイト粒子は、STEM-EDS分析におけるフィルターフィッティング分析において、フッ素を含有し、又、ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径hが、60nm以上1000nm以下であることが必要である。hが1000nmより大きい場合、トナーの流動性が低下しやすくなる、結果として耐久時の帯電性の低下が生じやすい。
ハイドロタルサイト粒子は、一般に下記構造式(1)で表される。
2+ 3+ (OH)n- (x/n)・mHO 式(1)
ここで、0<x≦0.5、y=1-x、m≧0である。
前記M2+、及びM3+はそれぞれ2価及び3価の金属を表す。
2+はMg、Zn、Ca、Ba、Ni、Sr、Cu、及びFeからなる群より選ばれる少なくとも一の2価の金属イオンであることが好ましい。M3+はAl、B、Ga、Fe、Co、及びInからなる群より選ばれる少なくとも一の3価の金属イオンであることが好ましい。その中でもM2+はMg及びM3+はAlであることが好ましい。
n-はn価のアニオンで、CO 2-、OH、Cl、I、F、Br、SO 2-、HCO 、CHCOO、及びNO が挙げられ、単独又はこれらの複数種が存在しても構わない。
本発明のハイドロタルサイト粒子はフッ素を含有することが特徴である。ハイドロタルサイト粒子へフッ素を含有させる方法としては特に制限はなく、フッ素を含むカップリング処理剤で処理する方法やフッ化物イオンを含む水溶液中で処理する方法などが挙げられる。フッ化物イオンを含む水溶液中で湿式処理する方法が均一処理の観点から好ましい。本発明において、上記2価の金属イオンM2+としてはマグネシウムを含むことが好ましく、3価の金属イオンM3+としてはアルミニウムを含むことが好ましい。すなわち本発明のハイドロタルサイト粒子はフッ素、マグネシウム、アルミニウムを含むハイドロタルサイト粒子であることが好ましい。
ハイドロタルサイト粒子は異なる元素を複数含有する固溶体であっても構わない。又、1価の金属を微量含んでも構わない。
又、ハイドロタルサイト粒子は、その分子内に水を有していることが好ましく、式(1)において、0.1<m<0.6であることがより好ましい。
前記ハイドロタルサイト粒子は、フッ素処理とは別に、表面処理剤によって疎水化処理を行なってもよい。表面処理剤としては、高級脂肪酸類、カップリング剤類、エステル類、シリコーンオイルのようなオイル類が使用可能である。中でも高級脂肪酸類が好ましく用いられ、具体的には、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリル酸が例示される。
上記フッ素含有ハイドロタルサイト粒子が、STEM-EDS分析におけるライン分析において、上記ハイドロタルサイト粒子の内部にフッ素が存在することが好ましい。
ハイドロタルサイト粒子の内部にフッ素が含有されていることにより、イオン交換による放電生成物の吸着と入れ替わりでフッ素が感光体上に供給されるため、繰り返し使用による感光体への放電が進むのと連動してフッ素供給が適切に行われやすくなる。そのため、感光体ドラムのタック性が低下しやすくなる。
<ハイドロタルサイト粒子の同定方法>
外添剤であるハイドロタルサイト粒子の同定は、走査型電子顕微鏡(SEM)による形状観察、及びエネルギー分散型X線分析(EDS)による元素分析を組み合わせることで行うことができる。
走査型電子顕微鏡「S-4800」(商品名;日立製作所製)を用いて、最大5万倍に拡大した視野において、トナーを観察する。トナー粒子表面にピントを合わせて、判別対象の外添剤を観察する。判別対象の外添剤のEDS分析を行い、元素ピークの種類からハイドロタルサイト粒子の同定を行うことができる。
元素ピークとして、ハイドロタルサイト粒子を構成しうる金属であるMg、Zn、Ca、Ba、Ni、Sr、Cu、Feからなる群より選ばれる少なくとも一の金属の元素ピーク、及び、Al、B、Ga、Fe、Co、Inからなる群より選ばれる少なくとも一の金属の元素ピークが観察された場合に、前記2種の金属を含むハイドロタルサイト粒子の存在を類推することができる。
EDS分析により類推されたハイドロタルサイト粒子の標品を別途準備して、SEMによる形状観察及びEDS分析を行う。標品の分析結果が、判別対象の粒子の分析結果と一致するか否かを比較し、ハイドロタルサイト粒子であるか否かを判断する。
[帯電ローラー]
本発明に係るプロセスカートリッジは帯電部材を有してもよく、帯電部材は、表面から深さ1μmの位置におけるユニバーサル硬度が1.0~20.0N/mm以下である帯電ローラーであることが好ましく、帯電ローラーは導電性の支持体と、該導電性の支持体の外周面に導電層を有することができる。
感光ドラム(電子写真感光体)に帯電ローラーが当接された際に、当該ユニバーサル硬度が20N/mm以下であることで、感光ドラムに対して当接した帯電ローラーが好適に変形し、感光ドラムの振動を抑制し、バンディング画像を抑制することができる。さらに好ましくは当該ユニバーサル硬度が10.0N/mm以下である。
ユニバーサル硬度が20.0N/mmよりも大きくなると、帯電ローラーが感光ドラムとの当接によって変形しないため、帯電ローラーが感光ドラムの振動を抑制する効果が小さくなり、さらには、帯電ローラー自身の振動が増大されるため、バンディング画像を抑制することが困難となる場合がある。
なお、帯電ローラーの表面のユニバーサル硬度は、例えば、ユニバーサル硬度計(商品名:フィッシャースコープHM2000XYp、株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)を用いて測定される。ユニバーサル硬度とは、圧子を、荷重をかけながら測定対象物に押し込むことにより求められる物性値であり、「(試験荷重)/(試験荷重下での圧子の表面積)(N/mm)」として求められる。四角錐などの圧子を、所定の比較的小さい試験荷重をかけながら被測定物に押し込み、所定の押し込み深さに達した時点でのその押し込み深さから圧子が接触している表面積を求め、上記式よりユニバーサル硬度を求める。
帯電ローラーのユニバーサル硬度は、導電層の樹脂成分(ゴム材料、結着樹脂)の化学構造、充填剤、加硫剤の種類や添加量によって制御することが可能である。又、導電層表面に対する表面処理によって、表面の硬度を制御してもよい。又さらには、導電性の表面層を設ける帯電ローラー構成の場合は、表面層の膜厚や、添加剤、分散剤などによって制御することが可能である。
下記に本発明に係る帯電ローラーの詳細を記載する。
帯電ローラーは、導電性の支持体と、当該導電性の支持体の外周面に導電層を有する構成であることが好ましい。導電層は、主に樹脂材料やゴム材料などで構成してもよいが、感光ドラムとの当接を好適になすためにゴム材料を有する導電性の弾性層であることが好ましい。
導電性の弾性層は、本発明の効果を発現できる範囲において、導電性の支持体の外周面に導電性層を1層設けた構成や、2層以上設けた構成を適宜選択できる。
<導電性の支持体>
導電性の支持体を構成する材料としては、電子写真用の導電性部材の分野で公知なものや、かかる導電性部材として利用できる材料から適宜選択して用いることができる。一例として、アルミニウム、ステンレス、導電性を有する合成樹脂、鉄、銅合金などの金属又は合金が挙げられる。さらに、これらに対して、酸化処理やクロム、ニッケルなどで鍍金処理を施しても良い。鍍金の種類としては電気鍍金、無電解鍍金のいずれも使用することができる。寸法安定性の観点から無電解鍍金が好ましい。ここで使用される無電解鍍金の種類としては、ニッケル鍍金、銅鍍金、金鍍金、その他各種合金鍍金を挙げることができる。鍍金厚さは、0.05μm以上が好ましく、作業効率と防錆能力のバランスを考慮すると、鍍金厚さは0.1~30μmであることが好ましい。支持体の円柱状の形状は、中実の円柱状でも、中空の円柱状(円筒状)でもよい。この支持体の外径は、φ3mm~φ10mmの範囲が好ましい。
導電性の弾性層を構成する材料は、感光ドラムとの当接を好適になすために、主にゴム材料で構成することが好ましい。又、導電性を付与するための導電剤、その他充填剤を本発明の効果を阻害しない範囲で添加してもよい。これらの材料は下記に列挙するような電子写真用の導電性部材の分野で公知なものや、かかる導電性部材として利用できる材料から適宜選択して用いることができる。
<ゴム材料列挙>
導電性の弾性層を構成するゴム材料の具体例としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン-プロピレン-ジエン3元共重合体ゴム(EPDM)、エピクロルヒドリンホモポリマー(CHC)、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体(CHR)、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル3元共重合体(CHR-AGE)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体(NBR)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体の水添物(H-NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM、ANM)などの原料ゴムや、液状ブタジエンゴム、液状スチレンブタジエンゴムなどの液状ゴムなどが挙げられる。これらを単独又は2種類以上組み合わせて用いることができる。
<導電材料>
導電性の弾性層に導電性を付与する導電材料としては、イオン導電剤、電子導電剤などの導電材料を適宜配合することができる。
イオン導電剤としては以下のものが挙げられる。過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カルシウムの如き無機イオン物質、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルプロピルアンモニウムブロミド、変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムエトサルフェートの如き陽イオン性界面活性剤、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ジメチルアルキルラウリルベタインの如き両性イオン界面活性剤、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸トリメチルオクタデシルアンモニウムの如き第四級アンモニウム塩、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムなどの有機酸リチウム塩。これらを単独又は2種類以上組み合わせて用いることができる。
電子導電剤としては以下のものが挙げられる。アルミニウム、パラジウム、鉄、銅、銀の如き金属系の微粒子や繊維、導電化処理を施した酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛の如き金属酸化物。前記記載の金属系微粒子、繊維及び金属酸化物表面に、電解処理、スプレー塗工、混合振とうにより表面処理した複合粒子。ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、PAN(ポリアクリロニトリル)系カーボン、ピッチ系カーボンの如きカーボン粉。ファーネスブラックとしては以下のものが挙げられる。SAF-HS、SAF、ISAF-HS、ISAF、ISAF-LS、I-ISAF-HS、HAF-HS、HAF、HAF-LS、T-HS、T-NS、MAF、FEF、GPF、SRF-HS-HM、SRF-LM、ECF、FEF-HS。サーマルブラックとしては、FT、MTがある。これらの中でも、比較的容易に入手でき、良好な導電性が得られる点から、カーボンブラックが好ましい。
<その他添加剤>
導電性の弾性層には、必要に応じてゴムの配合剤として一般に用いられている充填剤、加工助剤、老化防止剤、架橋助剤、架橋促進剤、架橋促進助剤、架橋遅延剤、分散剤、発泡剤、樹脂粒子、無機粒子などを添加することができる。
<樹脂粒子>
導電性の弾性層には、樹脂粒子や無機粒子を添加してもよい。感光ドラムとの当接、回転を好適になすために、樹脂粒子であることが好ましく、樹脂粒子の材料は電子写真用の導電性部材の分野において公知の樹脂、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂などの樹脂を用いることができる。
<製造方法>
導電性の弾性層の製造方法としては、バンバリーミキサーや加圧式ニーダーなどの密閉型混合機や、オープンロールなどの開放型の混合機を使用して上記のゴム材料、導電材料、その他添加材を混合した後に、押出成形、射出成型、成形などの方法で導電性の支持体の外周面に未加硫の導電性の弾性層を形成し、次いで、加熱などの手段で加硫硬化、研磨工程、表面処理を経ることで製造する方法を例示することができる。
<導電性の弾性層でのユニバーサル硬度の制御方法>
帯電ローラーが、導電性の支持体と、当該導電性の支持体の外周面に形成した導電性の弾性層で構成される場合、帯電ローラー表面のユニバーサル硬度の制御方法は次のような手段を用いることができる。ユニバーサル硬度の制御方法の一例としては、帯電ローラーの表面に紫外線や電子線、熱などのエネルギー線を照射することで、弾性層表面の樹脂材料の架橋を促し、最表面の硬度を制御する手段である。これらの中でも、ユニバーサル硬度を低く制御することが可能な、紫外線照射の手段を用いることが好ましい。
<導電性の表面層>
さらには、下記に示すように、上記の記載のように製造した導電性の弾性層の外周面に、さらに導電性の表面層を形成してもよい。
帯電ローラーを2層構成とする場合、導電性の支持体の外周面に形成する導電性の弾性層のさらに外周面に形成する導電性の表面層を構成する材料は、結着樹脂と、導電性を付与する導電性材料とを有し、本発明の効果を阻害しない範囲でその他添加剤などを併用することができる。又これらの構成材料は、電子写真用の導電性部材の分野で公知なものや、かかる導電性部材として利用できる材料から適宜選択して用いることができる。
<結着樹脂>
導電性の表面層を構成する結着樹脂としては、公知の結着樹脂を用いることができる。例えば、樹脂、天然ゴムやこれを加硫処理したもの、合成ゴムなどのゴムなどを挙げることができる。樹脂としては、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂、スチレン-エチレン・ブチレン-オレフィン共重合体及びオレフィン-エチレン・ブチレン-オレフィン共重合体などが使用できる。前記結着樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。結着樹脂としては、これらの中でも、表面層のユニバーサル硬度を低減することによる柔軟性から、脂肪族ポリカーボネート構造を含む樹脂であることが好ましい。具体的には、脂肪族ポリカーボネートポリオールと、ポリイソシアネートを共重合させたポリカーボネート系ポリウレタンが好ましい。
脂肪族ポリカーボネートポリオールとしては、例えば以下のものが挙げられる。ポリノナメチレンカーボネートジオール、ポリ(2-メチル-オクタメチレン)カーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリ(3-メチルペンタメチレン)カーボネートジオール、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリトリメチレンカーボネートジオール、ポリ(1,4-シクロヘキサンジメチレンカーボネート)ジオール、ポリ(2-エチル-2-ブチル-トリメチレン)カーボネートジオール、及びこれらのランダム/ブロック共重合体。
ポリイソシアネートは一般的に用いられる公知のものから選ばれ、例えば以下のものが挙げられる。トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンポリイソシアネート、水添MDI、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)など。これらの中でもトルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンポリイソシアネートの如き芳香族イソシアネートがより好適に用いられる。
<導電材料>
導電性の表面層に導電性を付与する導電材料は、上記に記載した導電性弾性層で使用可能な導電材料と同様の材料を用いることができる。
<樹脂粒子>
導電性の表面層には粗し粒子を添加することも可能である。粗し粒子としては、例えば以下のものが挙げられる。脂粒子の材料は電子写真用の導電性部材の分野において公知の樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂及びシリコーン樹脂などの有機系絶縁性粒子;酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、マイカ、ゼオライト及びベントナイトなどの粒の無機系絶縁性粒子を用いることができる。本発明においては、最表面の柔軟性を損なわない、柔軟性を有する有機系絶縁性粒子を粗し粒子として用いることが好ましい。これらの粒子は1種を使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<導電性の表面層の層厚>
導電性の表面層の層厚は、0.1μm以上100μm以下の厚さを有することが好ましい。より好ましくは、1μm以上50μm以下である。なお、表面層の膜厚は、ローラー断面を鋭利な刃物で切り出して、光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察することにより測定できる。
<導電性の表面層の製造方法>
導電性の表面層の形成方法は、特に限定されるものではないが、原材料に溶媒を加えた塗料によるスプレー、浸漬、又はロールコートが挙げられる。浸漬塗工方法は、導電性の表面層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れている。又塗工後に必要に応じて、加熱など追加処理を行なってもよい。
[プロセスカートリッジ、電子写真装置]
本発明のプロセスカートリッジは、これまで述べてきた電子写真感光体と現像部材に加え、帯電手段、転写手段及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることができる。
又、本発明の電子写真装置は、これまで述べてきた電子写真感光体、現像部材を有するプロセスカートリッジを有し、さらに、帯電手段、露光手段、及び転写手段を有することができる。前記プロセスカートリッジが電子写真感光体、トナー及び前記電子写真感光体に前記トナーを供給する現像部材を有し、該電子写真感光体が金属原子を含む粒子Aと、結着樹脂とを含有する表面層を有し、該トナーが、外添剤としてハイドロタルサイト粒子を含み、STEM-EDS分析におけるフィルターフィッティング分析において、前記ハイドロタルサイト粒子がフッ素を含有し、該粒子Aの個数平均一次粒径をm[nm]、該粒子Aの該表面層に対する含有体積割合をp[体積%]、該ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径をh[nm]とした場合に、m、p、hがそれぞれ下記式(1)~(3)を満たすことを特徴とするプロセスカートリッジを特徴とする。
5≦m≦300 式(1)
5≦p≦40 式(2)
60≦h≦1000 式(3)
図1に、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の一例を示す。
101は円筒状の電子写真感光体であり、軸102を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。電子写真感光体101の表面は、帯電手段103により、正又は負の所定電位に帯電される。なお、図においては、ローラー型帯電部材(帯電ローラー)によるローラー帯電方式を示しているが、コロナ帯電方式、近接帯電方式、注入帯電方式などの帯電方式を採用してもよい。帯電された電子写真感光体101の表面には、露光手段(不図示)から像露光光104が照射され、目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。電子写真感光体101の表面に形成された静電潜像は、現像手段105内に収容されたトナーで現像され、電子写真感光体101の表面にはトナー像が形成される。電子写真感光体101の表面に形成されたトナー像は、転写手段106により、転写材107に転写される。トナー像が転写された転写材107は、定着手段108へ搬送され、トナー像の定着処理を受け、電子写真装置の外へプリントアウトされる。電子写真装置は、転写後の電子写真感光体101の表面に残ったトナーなどの付着物を除去するための、クリーニング手段109を有していてもよい。又、クリーニング手段を別途設けず、上記付着物を現像手段などで除去する、所謂、クリーナーレスシステムを用いてもよい。電子写真装置は、電子写真感光体101の表面を、前露光手段(不図示)からの前露光光110により除電処理する除電機構を有していてもよい。又、本発明のプロセスカートリッジ111を電子写真装置本体に着脱するために、レールなどの案内手段112を設けてもよい。
感光体表面層上に露出する粒子Aの大きさと間隔と存在量が、表面層上に供給されるハイドロタルサイト粒子の粒径に対して、より適切な範囲となるように、以下のモデルを考えることができる。
図2は感光ドラム(電子写真感光体)表面とハイドロタルサイト粒子13との接触モデルを示しており、1Aは表面層内部の粒子Aを示す。パラメータとして粒子Aの個数平均一次粒径をm[nm]、該表面層に対する粒子Aの含有割合をp[体積%]、ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径をh[nm]、粒子Aの粒子間距離x[nm]を考える。この図2からハイドロタルサイト粒子と粒子Aとが点接触となるためには、「x≦h」の関係を満たす必要があると考えられる。
ここで、粒子Aの粒径mならびに粒子Aの含有割合pで粒子Aの粒子間距離xを表すために、図3に示すような立方晶を考える。立方晶の体積をVと置くと、V=(x+m)pと表せる。この式をxに対して解くとx=(V1/3/m×p-1/3-1)mとなる。V1/3は実際には粒子Aの存在状態(実際には立方晶ではない)に依存するため、V1/3/mを係数kとして丸め込むと、x=k(p-1/3-1)mと表せる。検討の結果、本発明者らは本発明をより効果的にするためには、k=2である場合の上記「x≦h」の条件:2(p-1/3-1)m≦hが好ましいことを見出した。他方、hがxよりも大きくなりすぎると、上記の通りトナーの流動性が悪化するなどの弊害が発生する。そのため、hの上限としてはk=20である場合の「h≦x」の条件:h≦20(p-1/3-1)mが好ましいことも、本発明者らは検討により見出した。すなわち、本発明において他の弊害無くタック性を低下させる好適な範囲は、下記式(4)で示される。
2(p-1/3-1)m≦h≦20(p-1/3-1)m 式(4)
本発明の電子写真感光体は、レーザービームプリンター、LEDプリンター、複写機などに用いることができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
<粒子Aの作製>
(粒子Aの調製例1)
2-ブタノール40gに酸化チタン(個数平均一次粒径=50nm)10gを加え、USホモジナイザーを用いて60分間分散を行った。次いで、カップリング剤としてメチルハイドロジェンシリコーンオイル「KF-99」(信越化学社製)0.3g、及び2-ブタノール10mLを加え、さらに30分間USホモジナイザーを用いて分散を行った。分散後、エバポレーターによって溶剤を除去し、120℃で1時間乾燥させることにより、〔粒子1〕を作製した。
(粒子Aの調製例2~4)
粒子Aの調製例1において、用いる粒子の種類を表1に示すように変更した以外は、同様にして、〔粒子2〕~〔粒子4〕を得た。
(粒子Aの調製例5)
表面処理を行わない酸化チタン(個数平均一次粒径=50nm)を〔粒子5〕とした。
(粒子Aの調製例6)
酸化チタン(個数平均一次粒径=5nm)100質量部に対して、正孔輸送剤(下記式(H))10質量部を添加し、シクロヘキサン500質量部を加え、湿式メディア分散型装置を用いて分散を行い、〔粒子6〕を得た。
Figure 2023134227000002
(粒子Aの調製例7)
エタノール100mLに酸化チタン(個数平均一次粒径=40nm)10gを加え、USホモジナイザーを用いて、60分間分散を行い、重合性官能基を有するシラン化合物(下記式(S))0.5g及びエタノール10mLを加え、USホモジナイザーを用いて30分間分散を行った。エバポレーターによって、溶剤を除去した後、120℃で1時間加熱することにより、〔粒子7〕を得た。
Figure 2023134227000003
(式中、Rは水素原子、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数7~10のアラルキル基、Rはアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する有機基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基、アミノオキシ基、フェノキシ基を示し、nは1~3の整数である。)
(粒子Aの調製例8)
エタノール100mLに酸化チタン(個数平均一次粒径=50nm)10gを加え、USホモジナイザーを用いて、60分間分散を行い、重合性官能基を有するシラン化合物(上記式S)0.5g及びエタノール10mLを加え、USホモジナイザーを用いて30分間分散を行った。エバポレーターによって、溶剤を除去した後、120℃で1時間加熱し、重合性官能基の表面処理が施された粒子aが得られた。
次に、得られた粒子a10gに2-ブタノール40gを加え、USホモジナイザーを用いて60分間分散を行った。次いで、カップリング剤としてメチルハイドロジェンシリコーンオイル「KF-99」(信越化学社製)0.3g、及び2-ブタノール10mLを加え、さらに30分間USホモジナイザーを用いて分散を行った。分散後、エバポレーターによって溶剤を除去し、120℃で1時間乾燥させることにより、〔粒子8〕を作製した。
(粒子Aの調製例9)
粒子Aの調製例7において、金属酸化物を酸化スズ(個数平均一次粒径=20nm)及び、重合性官能基を有するシラン化合物を、上記式SにおけるRがスチリル基を有する有機基である化合物に変更した以外は、同様にして、〔粒子9〕を得た。
(粒子Aの調製例10~28)
粒子Aの調製例1において、用いる粒子を表1に示すように変更した以外は、同様にして、〔粒子10〕~〔粒子28〕を得た。
Figure 2023134227000004
<電子写真感光体の製造>
(感光体1の作製)
<支持体>
直径24mm、長さ246mmのアルミニウムシリンダー(JIS-A3003、アルミニウム合金)を支持体とした。
<導電層>
次に、以下の材料を用意した。
・金属酸化物粒子としての酸素欠損型酸化スズ(SnO)で被覆されている酸化チタン(TiO)粒子(平均一次粒径230nm)214部
・結着材料としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)(商品名:プライオーフェンJ-325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%)132部
・溶剤としての1-メトキシ-2-プロパノール98部
これらを、直径0.8mmのガラスビーズ450部を用いたサンドミルに入れ、回転数:2000rpm、分散処理時間:4.5時間、冷却水の設定温度:18℃の条件で分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュ(目開き:150μm)でガラスビーズを取り除いた。
ガラスビーズを取り除いた後の分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して10質量%になるように、表面粗し付与材を分散液に添加した。表面粗し付与材としてはシリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(株)製、平均粒径2μm)を用いた。
又、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して0.01質量%になるように、レベリング剤としてのシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)を分散液に添加した。
次に、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料と表面粗し付与材の合計質量(すなわち、固形分の質量)が分散液の質量に対して67質量%になるように、メタノールと1-メトキシ-2-プロパノールの混合溶剤(質量比1:1)を分散液に添加した。これを攪拌することによって、感光体の導電層用塗布液を調製した。
この感光体の導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、これを1時間140℃で加熱することによって、膜厚が30μmの感光体の導電層を形成した。
<下引き層>
次に、以下の材料を用意した。
ルチル型酸化チタン粒子(商品名:MT-600BB、平均一次粒径:50nm、テイカ(株)社製)100部をトルエン500部と攪拌混合し、ビニルトリメトキシシラン(商品名:KBM-1003、信越化学製)4.5部を添加し、8時間攪拌した。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去し、3時間120℃で乾燥させることによって、ビニルトリメトキシシランで表面処理済みのルチル型酸化チタン粒子を得た。
前記ビニルトリメトキシシランで表面処理済みのルチル型酸化チタン粒子18部、N-メトキシメチル化ナイロン(商品名:トレジンEF-30T、ナガセケムテックス製)4.5部、共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ製)1.5部を、メタノール90部と1-ブタノール60部の混合溶剤に加えて分散液を調製した。
この分散液を、直径1.0mmのガラスビーズを用いて縦型サンドミルにて5時間分散処理することにより、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層2上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が2.0μmの下引き層を形成した。
<電荷発生層>
次に、以下の材料を用意した。
・CuKα特性X線回折より得られるチャートにおいて、7.5°及び28.4°の位置にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部
・ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX-1、積水化学工業社製)5部
これらをシクロヘキサノン200部に添加し、直径0.9mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で6時間分散した。
これにシクロヘキサノン150部と酢酸エチル350部をさらに加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。得られた塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、95℃で10分間乾燥することにより、膜厚が0.20μmの電荷発生層を形成した。
なお、X線回折の測定は、次の条件で行ったものである。
[(粉末X線回折測定)]
使用測定機:理学電気(株)製、X線回折装置RINT-TTRII
X線管球:Cu
管電圧:50KV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:4.0°/min
サンプリング間隔:0.02°
スタート角度(2θ):5.0°
ストップ角度(2θ):40.0°
アタッチメント:標準試料ホルダー
フィルター:不使用
インシデントモノクロ:使用
カウンターモノクロメーター:不使用
発散スリット:開放
発散縦制限スリット:10.00mm
散乱スリット:開放
受光スリット:開放
平板モノクロメーター:使用
カウンター:シンチレーションカウンター
<電荷輸送層>
次に、以下の材料を用意した。
・(4,4′-ジメチル-4″-(β-フェニルスチリル)トリフェニルアミン)8部
・ポリカーボネート(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)10部
・シリコーンオイル(KF-54:信越化学社製)0.04部
これらをテトラヒドロフラン64部/トルエン16部の混合溶剤に溶解させることによって電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を60分間110℃で乾燥させることによって、膜厚が20μmの電荷輸送層を形成した。
<表面層>
<〔感光体1〕の作製>
次に、以下の材料を用意した。
表面層用塗布液1
・〔粒子1〕 7.2部
・硬化型モノマー:下記式(M) 10.0部
・溶媒:1-プロピルアルコール 40.0部
上記成分をサンドミルを用いて10時間分散した後、重合開始剤(下記式(I))を1.0部加え、遮光下で混合攪拌して溶解し表面層用塗布液を調製した(保存中は遮光)。先に電荷輸送層まで作製した感光体上に円形スライドホッパー塗布機を用いて、表面層を電荷輸送層の上に塗布した。塗布後、室温で20分乾燥後、メタルハライドランプ(500nW)を用いて100nmの位置で感光体を回転させながら1分間照射して、膜厚2.0μmの表面層を形成した。
Figure 2023134227000005
Figure 2023134227000006
<電子写真感光体の表面層の分析>
表面層中の粒子Aの種類の特定、個数平均一次粒径ならびに含有率は以下のように測定できる。
上記で製造した電子写真感光体から、5mm四方の切片を5つ切り出し、観察用サンプル片を各電子写真感光体につき5つずつ用意した。
まず、各電子写真感光体について、それぞれ1つのサンプル片を用いて、集束イオンビーム加工観察装置(商品名:FB-2000A、日立ハイテクマニファクチャ&サービス製)を用い、FIB-μサンプリング法により、表面層を厚み:150nmに薄片化し、電界放出型電子顕微鏡(HRTEM)(商品名:JEM-2100F、日本電子製)及びエネルギー分散形X線分析装置(EDX)(商品名:JED-2300T、日本電子製)を用い、表面層の組成分析を行った。なお、EDXの測定条件は、加速電圧:200kV、ビーム径:1.0nmである。
得られたEDX像から、粒子Aの種類を特定し、又、粒子 100個の個々の粒子に関し、芯材の直径を求め、それらの算術平均から平均一次粒径を算出した。
次に、各電子写真感光体について、それぞれ残りの4つのサンプル片を用いて、FIB-SEMのSlice&Viewで表面層の2μm×2μm×2μmの3次元化を行った。FIB-SEMのSlice&Viewのコントラストの違いから、表面層の全体積に占める、粒子の含有量を算出した。本実施例においては、Slice&Viewの条件は以下のようにした。
分析用試料加工:FIB法
加工及び観察装置:SII/Zeiss製NVision40
スライス間隔:10nm
観察条件:
加速電圧:1.0kV
試料傾斜:54°
WD:5mm
検出器:BSE検出器
パーチャー:60μm、high current
ABC:ON
画像解像度:1.25nm/pixel
解析領域は縦2μm×横2μmで行い、断面ごとの情報を積算し、縦2μm×横2μm×厚み2μm(8μm)当たりの体積Vを求める。又、測定環境は、温度:23℃、圧力:1×10-4Paである。なお、加工及び観察装置としては、FEI製のStrata400S(試料傾斜:52°)を用いることもできる。又、断面ごとの情報は、特定した粒子の面積を画像解析して得た。画像解析は、画像処理ソフト:Media Cybernetics製、Image-Pro Plusを用いて行った。
得られた情報を基に、4つのサンプル片のそれぞれにおいて、2μm×2μm×2μmの体積(単位体積:8μm3)中の粒子の体積Vを求めた。そして、(Vμm3/8μm3×100)を算出した。4つのサンプル片における(Vμm3/8μm3×100)の値の平均値を、表面層の全体積に対する表面層中の粒子の含有量[体積%]とした。
<〔感光体2〕、〔感光体3〕の作製>
〔感光体2〕、〔感光体3〕の表面層の作製において、粒子Aを表2に示すように変更した以外は、〔感光体1〕と同様に作製した。
<〔感光体4〕の作製>
(表面層用塗布液2)
・〔粒子4〕 7.2部
・ポリカーボネート樹脂(Z300:三菱ガス化学社製) 10.0部
・溶媒:1-プロピルアルコール 40.0部
上記成分を攪拌し、表面層用塗布液2を調製した。前記表面層用塗布液2を、先に電荷輸送層まで作製した感光体上に円形スライドホッパー塗布機を用いて、表面層を電荷輸送層の上に塗布した。次いで、110℃70分の乾燥を行い、乾燥膜厚2.0μmの表面層を作製した。
<〔感光体5〕~〔感光体30〕の作製>
〔感光体5〕~〔感光体30〕の表面層の作製において、表2に示すように変更した以外は、〔感光体1〕と同様に作製した。
<〔感光体31〕の作製>
〔感光体31〕の表面層の作製において、粒子Aを入れずに表面層塗布液を作製した以外は、〔感光体1〕と同様に作製した。
Figure 2023134227000007
<トナーの製造>
<樹脂粒子分散液1の調製例>
・スチレン70.0部
・アクリル酸ブチル28.7部
・アクリル酸1.3部
・n-ラウリルメルカプタン3.2部
容器に上記材料を投入し、攪拌を行い混合した。この溶液にネオゲンRK(第一工業製薬社製)1.5部のイオン交換水150.0部の水溶液を添加して、分散させた。
さらに10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸カリウム0.3部のイオン交換水10.0部の水溶液を添加した。窒素置換をした後、70℃で6時間乳化重合を行った。重合終了後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水を添加することで固形分濃度が12.5質量%、ガラス転移温度が48℃の樹脂粒子分散液1を得た。この樹脂粒子分散液1に含まれる樹脂粒子の粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA-920)を用いて測定したところ、含まれる樹脂粒子の個数平均粒径は、0.2μmであった。又、粒径が1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
<樹脂粒子分散液2の調製例>
・スチレン78.0部
・アクリル酸ブチル20.7部
・アクリル酸1.3部
・n-ラウリルメルカプタン3.2部
容器に上記材料を投入し、攪拌を行い混合した。この溶液にネオゲンRK(第一工業製薬社製)1.5部のイオン交換水150.0部の水溶液を添加して、分散させた。
さらに10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸カリウム0.3部のイオン交換水10.0部の水溶液を添加した。窒素置換をした後、70℃で6時間乳化重合を行った。重合終了後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水を添加することで固形分濃度が12.5質量%、ガラス転移温度が60℃の樹脂粒子分散液2を得た。この樹脂粒子分散液2に含まれる樹脂粒子の粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA-920)を用いて測定したところ、含まれる樹脂粒子の個数平均粒径は、0.2μmであった。又、粒径が1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
<樹脂粒子分散液3の調製例>
・スチレン76.0部
・アクリル酸ブチル22.7部
・アクリル酸1.3部
・n-ラウリルメルカプタン3.2部
容器に上記材料を投入し、攪拌を行い混合した。この溶液にネオゲンRK(第一工業製薬社製)1.5部のイオン交換水150.0部の水溶液を添加して、分散させた。
さらに10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸カリウム0.3部のイオン交換水10.0部の水溶液を添加した。窒素置換をした後、70℃で6時間乳化重合を行った。重合終了後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水を添加することで固形分濃度が12.5質量%、ガラス転移温度が58℃の樹脂粒子分散液3を得た。この樹脂粒子分散液3に含まれる樹脂粒子の粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA-920)を用いて測定したところ、含まれる樹脂粒子の個数平均粒径は、0.2μmであった。又、粒径が1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
<離型剤分散液1の調製例>
ベヘン酸ベヘニル(融点:72.1℃)100.0部、ネオゲンRK15.0部をイオン交換水385.0部に混合させ、湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて約1時間分散して離型剤分散液1を得た。離型剤分散液1のワックス濃度は20.0質量%であった。この離型剤分散液1に含まれる離型剤粒子の粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA-920)を用いて測定したところ、含まれる離型剤粒子の個数平均粒径は、0.35μmであった。又、粒径が1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
<離型剤分散液2の調製例>
炭化水素系ワックス HNP-9(日本精鑞社製、融点:75.5℃)100.0部、ネオゲンRK15部をイオン交換水385.0部に混合させ、湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて約1時間分散して離型剤分散液2を得た。離型剤分散液2のワックス濃度は20.0質量%であった。この離型剤分散液2に含まれる離型剤粒子の粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA-920)を用いて測定したところ、含まれる離型剤粒子の個数平均粒径は、0.35μmであった。又、粒径が1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
<着色剤分散液1の調製例>
着色剤として銅フタロシアニン(ピグメントブルー15:3)50.0部、ネオゲンRK5.0部をイオン交換水200.0部に混合させ、湿式ジェットミル JN100を用いて約1時間分散して着色剤分散液1を得た。着色剤分散液1の固形分濃度は20.0質量%であった。この着色剤分散液1に含まれる着色剤粒子の粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA-920)を用いて測定したところ、含まれる着色剤粒子の個数平均粒径は、0.20μmであった。又、粒径が1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
<〔トナー粒子1〕の製造方法>
・樹脂粒子分散液1:265.0部
・離型剤分散液1:10.0部
・離型剤分散液2:8.0部
・着色剤分散液1:8.0部
コア形成工程として、上記各材料を丸型ステンレス製フラスコに投入し、混合した。続いてホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて5000r/minで10分間分散した。撹拌しながら容器内の温度を30℃に調整して、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=8.0に調整した。
凝集剤として、塩化アルミニウム0.25部をイオン交換水10.0部に溶解した水溶液を、30℃攪拌下、10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、60℃まで昇温し、凝集粒子の生成(コアの形成)を行った。形成された凝集粒子の体積基準のメジアン径を、「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)を用いて便宜確認した。体積基準のメジアン径が7.0μmになった時点で、シェル形成工程として、樹脂粒子分散液2:15.0部を投入してさらに1時間攪拌し、シェルを形成した。
その後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=9.0に調整してから95℃まで昇温し、凝集粒子の球形化を行った。平均円形度が0.980に到達したら降温を開始し、室温まで冷却して、トナー粒子分散液1を得た。
得られたトナー粒子分散液1に塩酸を添加してpH=1.5以下に調整して1時間撹拌放置してから加圧ろ過器で固液分離し、トナーケーキを得た。これをイオン交換水でリスラリーして再び分散液とした後に、前述のろ過器で固液分離した。リスラリーと固液分離とを、ろ液の電気伝導度が5.0μS/cm以下となるまで繰り返した後に、最終的に固液分離してトナーケーキを得た。得られたトナーケーキは、乾燥を行い、さらに分級機を用いて、体積基準のメジアン径が7.0μmになるように分級して、〔トナー粒子1〕を得た。
<〔トナー粒子2〕の製造方法>
・樹脂粒子分散液3:265.0部
・離型剤分散液1:10.0部
・離型剤分散液2:8.0部
・着色剤分散液8.0部
コア形成工程として、上記各材料を丸型ステンレス製フラスコに投入し、混合した。続いてホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて5000r/minで10分間分散した。撹拌しながら容器内の温度を30℃に調整して、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=8.0に調整した。
凝集剤として、塩化アルミニウム0.25部をイオン交換水10.0部に溶解した水溶液を、30℃攪拌下、10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、60℃まで昇温し、凝集粒子の生成(コアの形成)を行った。形成された凝集粒子の体積基準のメジアン径を、「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)を用いて便宜確認した。体積基準のメジアン径が7.0μmになった時点で、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=9.0に調整してから95℃まで昇温し、凝集粒子の球形化を行った。
<〔ハイドロタルサイト粒子1〕の調製>
1.03mol/Lの塩化マグネシウムと0.239mol/Lの硫酸アルミニウムとの混合水溶液(A液)と、0.753mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液(B液)及び3.39mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(C液)を調製した。
次に、A液、B液、及びC液を、定量ポンプを用いて、A液:B液を4.5:1の容量比となる流量で反応槽に注加し、C液で反応液のpH値を9.3~9.6の範囲に保持し、反応温度は40℃で行い沈殿物を生成させた。濾過、洗浄後、イオン交換水に再乳化させて、原料のハイドロタルサイトスラリーを得た。得られたハイドロタルサイトスラリー中のハイドロタルサイトは、5.6質量%濃度であった。得られたハイドロタルサイトスラリーを40℃で一晩真空乾燥した。NaFを濃度が100mg/Lとなるようにイオン交換水に溶解させ、1mol/L HCI又は1mol/L NaOHを用いてpH7.0に調整したものを作成し、乾燥したハイドロタルサイトを0.1%(w/v%)となるように添加した。マグネティックスターラーを用いて沈降しない程度に48時間定速撹拌を行った。その後、孔径0.5μmのメンブレンフィルターで濾過し、イオン交換水で洗浄した。得られたハイドロタルサイトを40℃で一晩真空乾燥し、その後解砕処理を行った。
<〔ハイドロタルサイト粒子2〕~〔ハイドロタルサイト粒子8〕、〔ハイドロタルサイト粒子10〕~〔ハイドロタルサイト粒子18〕の調製>
A液:B液の容量比率及び解砕処理の条件を適宜調整する以外は、〔ハイドロタルサイト粒子1〕の製造例と同様にして、〔ハイドロタルサイト粒子2〕~〔ハイドロタルサイト粒子8〕、〔ハイドロタルサイト粒子10〕~〔ハイドロタルサイト粒子18〕を得た。
<〔ハイドロタルサイト粒子9〕の調製>
1.03mol/Lの塩化マグネシウムと0.239mol/Lの硫酸アルミニウムとの混合水溶液(A液)と、0.753mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液(B液)及び3.39mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(C液)を調製した。
次に、A液、B液、及びC液を、定量ポンプを用いて、A液:B液を4.5:1の容量比となる流量で反応槽に注加し、C液で反応液のpH値を9.3~9.6の範囲に保持し、反応温度は40℃で行い沈殿物を生成させた。濾過、洗浄後、イオン交換水に再乳化させて、原料のハイドロタルサイトスラリーを得た。得られたハイドロタルサイトスラリー中のハイドロタルサイトは、5.6質量%濃度であった。得られたハイドロタルサイトスラリーを95℃に保持して、固形分95質量部に対して、フルオロシリコーンオイルを5質量部加えて表面処理を行った。次いで、ろ過水洗を実施し、100℃で24時間乾燥し、アトマイザーミル(株式会社ダルトン製)にて解砕を行って〔ハイドロタルサイト粒子9〕を得た。
<〔ハイドロタルサイト粒子19〕の調製>
〔ハイドロタルサイト粒子1〕の製造例において、NaF水溶液の代わりにイオン交換水を用いた以外は〔ハイドロタルサイト粒子1〕の製造例と同様にして、〔ハイドロタルサイト粒子19〕を得た。
得られたハイドロタルサイト粒子の粒径を表3に示す。
Figure 2023134227000008
<〔トナー1〕の製造例>
上記で得られた〔トナー粒子1〕(100.0部)に対して、〔ハイドロタルサイト粒子1〕(0.3部)及びシリカ粒子1(RX200:一次平均粒径12nm、HMDS処理、日本アエロジル社製)(1.5部)を、FM10C(日本コークス工業株式会社製)によって外添混合した。外添条件は、下羽根をA0羽根とし、デフレクターの壁との間隔を20mmにセットさせ、トナー粒子の仕込み量:2.0kg、回転数:66.6s-1、外添時間:10分、冷却水を温度20℃・流量10L/minで行った。その後、目開き200μmのメッシュで篩い、〔トナー1〕を得た。
<〔トナー2〕~〔トナー19〕、〔トナー22〕の製造例>
〔トナー1〕の製造方法において、トナー粒子の種類と、ハイドロタルサイト粒子の種類を表4に示すように変更した。それ以外は〔トナー1〕の製造方法と同様に〔トナー2〕~〔トナー19〕及び〔トナー22〕を作製した。
<〔トナー20〕の製造例>
〔トナー1〕の製造例において、〔ハイドロタルサイト粒子1〕をポリテトラフルオロエチレン微粒子「Fluoro A」(シャムロック社製,1次粒子の平均粒径0.3μm)に変更した以外は同様にして〔トナー20〕を得た。
<〔トナー21〕の製造例>
〔トナー1〕の製造例において、〔ハイドロタルサイト粒子1〕を、フッ素含有アルミナ粒子に変更した以外は同様にして〔トナー21〕を得た。
フッ素含有アルミナ粒子としては、BET比表面積120m/gのアルミナを反応槽に入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながらアルミナ粒子100部に対して、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン8部及びヘキサメチルジシラザン1.8部の混合溶液をスプレーし、220℃で150分加熱撹拌後冷却することで作製した。
Figure 2023134227000009
<ハイドロタルサイト粒子の各元素の分析方法>
ハイドロタルサイト粒子の各元素の分析は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いた、トナーのEDSマッピング測定により行う。EDSマッピング測定では、分析エリアの各画素(ピクセル)ごとにスペクトルデータをもつ。大きな検出素子面積をもつシリコンドリフト検出器を使用することで、高感度にEDSマッピングを測定することができる。
EDSマッピング測定により得られた各画素のスペクトルデータについて統計解析を行うことにより、スペクトルの似通った画素を抽出した主成分マッピングを得ることができ、成分を特定したマッピングが可能となる。
観察用サンプルの作製は以下の手順で行う。
トナー0.5gを秤量し、直径8mmの円柱形の型により、ニュートンプレスを用いて荷重40kNで2分間静置し、直径8mm、厚さ約1mmの円柱形のトナーペレットを作製する。ウルトラミクロトーム(Leica社、FC7)によりトナーペレットから200nm厚薄片を作製する。
STEM-EDS分析は下記装置及び条件で測定した。
使用測定機1:走査透過型電子顕微鏡;日本電子社製 JEM-2800
使用測定機2:EDS検出器;日本電子社 JED-2300T ドライSD100GV検出器(検出素子面積:100mm
使用測定機3:EDSアナライザー;サーモフィッシャーサイエンティフィック社製NORAN System7
(STEM-EDSの条件)
・STEMの加速電圧:200kV
・倍率:20,000倍
・プローブサイズ:1nm
STEM画像サイズ;1024×1024pixel(同一位置のEDS元素マッピング像を取得する。)
EDSマッピングサイズ;256×256pixel、Dwell Time;30μs、積算回数;100フレーム
多変量解析に基づくトナー粒子中の多価金属元素比率及びハイドロタルサイト粒子中の各元素比率の算出は以下のようにして求める。
以下、本発明に係るフィルターフィッティング分析について述べる。
上記STEM-EDS分析装置によって、EDSマッピングを得る。次いで、収集したスペクトルマッピングデータを、上述したNORAN System 7の測定コマンドにあるCOMPASS(PCA)モードを用いて多変量解析を行い、主成分マップイメージを抽出する。
その際に、設定値は以下のとおりとする。
・カーネルサイズ:3×3
・定量マップ設定:高(遅い)
・フィルターフィットタイプ:高精度(スロー)
同時に、この操作により、抽出される各主成分のEDS測定視野に占める面積比率が算出される。得られた各主成分マッピングがもつEDSスペクトルに対し、クリフ・ロリマー法により定量分析を実施する。
トナー粒子部分とハイドロタルサイト粒子との区別は、得られたSTEM-EDS主成分マッピングの、上記定量分析結果をもとに行う。粒子サイズ、形状、アルミニウムやマグネシウムのような多価金属の含有量、及びその量比から該当粒子をハイドロタルサイト粒子と同定できる。
又、下記手段により、ハイドロタルサイト粒子にフッ素が存在している場合、該当粒子をフッ素を含有するハイドロタルサイト粒子と判断しうる。
(ハイドロタルサイト粒子に含有されるフッ素の分析方法)
上述の方法で得られたSTEM-EDS分析によるマッピングデータをもとに、ハイドロタルサイト粒子に含まれるフッ素の分析を行う。
COMPASSにより抽出された該当粒子の主成分マップイメージから得られたEDSスペクトルにおいて、フッ素のピーク強度がバックグラウンド強度の1.5倍以上存在する場合、フッ素が該当粒子に含有されていると判断する。
<ハイドロタルサイト粒子の個数平均粒径の測定方法>
ハイドロタルサイト粒子の個数平均粒径の測定は、走査型電子顕微鏡「S-4800」(商品名;日立製作所製)を用いて行う。外添剤が外添されたトナーを観察して、最大20万倍に拡大した視野において、ランダムに100個の外添剤の一次粒子の長径を測定して個数平均粒径を求める。観察倍率は、外添剤の大きさによって適宜調整する。ここで、観察上、一粒と見える粒子は一次粒子として判断する。
<ハイドロタルサイト粒子の内部のフッ素の分析方法>
上述の方法で得られたSTEM-EDS分析によるマッピングデータをもとに、ハイドロタルサイト粒子内部のフッ素の分析を行う。具体的には、該当粒子表面の法線方向のEDSライン分析を行い、内部に存在するフッ素の分析を行う。
ライン分析の模式図を図4(a)に示す。トナー粒子1、及びトナー粒子2に隣接しているハイドロタルサイト粒子3において、ハイドロタルサイト粒子3の外周に対して法線方向、すなわち、5の方向にライン分析を行う。なお、4はトナー粒子の境界を示す。
取得したSTEM像中の該当粒子が存在する範囲を矩形選択ツールで選択し、以下の条件でライン分析を行った。
(ライン分析条件)
・STEM倍率;800,000倍
・ライン長さ;200nm
・ライン幅;30nm
・ライン分割数;100点(2nmごとに強度測定)
ハイドロタルサイト粒子のEDSスペクトルにおいてフッ素の元素ピーク強度がバックグラウンド強度の1.5倍以上存在する場合、かつ、ライン分析におけるハイドロタルサイト粒子の両端部(図4(a)の点a、点b)におけるフッ素の元素ピーク強度が、それぞれ点cにおけるピーク強度の3.0倍を超えない場合に、その元素がハイドロタルサイト粒子の内部に含有されていると判断する。なお点cは、線分abの中点(すなわち、上記両端部の中点)とする。
ライン分析で得られたフッ素のX線強度の例を、図4(b)及び図4(c)に示す。ハイドロタルサイト粒子が内部にフッ素を含む場合、ピーク強度で規格化したX線強度のグラフは図4(b)のような形状を示す。ハイドロタルサイト粒子が表面処理剤由来のフッ素を含む場合、ピーク強度で規格化したX線強度のグラフは図4(c)のように、フッ素のグラフにおいて両端部の点、a、b付近にピークを有する。ライン分析における、フッ素由来のX線強度を確認することで、ハイドロタルサイト粒子が内部にフッ素を含有していることを確認できる。
<帯電ローラーの製造>
<〔帯電部材1〕の製造例>
<導電性弾性層の成形用ゴム混合物の調製>
表5に示す種類と配合量の各材料を6L加圧式ニーダー(製品名:TD6-15MDX、株式会社トーシン製)で混合し未加硫ゴム混合物を得た。混合条件は、充填率70vol%、ブレード回転数30rpm、16分間とした。
Figure 2023134227000010
さらに、上記で得た未加硫ゴム混合物に対し、下記表6に示す種類と配合量の各材料をオープンロールにて混合し導電性弾性層形成用ゴム混合物を調製した。混合機は、ロール径12インチのオープンロールを用いた。混合条件は、前ロール回転数10rpm、後ロール回転数8rpmで、ロール間隙2mmとして合計20回左右の切り返しを行った後、ロール間隙を1.0mmとして10回薄通しを行った。
Figure 2023134227000011
<導電性の弾性層の成形>
快削鋼の表面に無電解ニッケルメッキ処理を施した全長244mm、外径6mmの丸棒を用意した。次にロールコーターを用いて、前記丸棒の両端部10mmずつを除く224mmの範囲の全周にわたって、接着剤として「メタロックU-20」(商品名、東洋化学研究所製)を塗布した。本実施例において、前記接着剤を塗布した丸棒を導電性の支持体として使用した。
次に、導電性支持体の供給機構、及び未加硫ゴムローラーの排出機構を有するクロスヘッド押出機の先端に内径10.0mmのダイスを取付け、押出機とクロスヘッドの温度を100℃に、導電性の支持体の搬送速度を60mm/secに調整した。この条件で、押出機より導電性弾性層形成用ゴム混合物を供給して、クロスヘッド内にて導電性支持体の外周部を導電性弾性層形成用ゴム混合物で被覆し、未加硫ゴムローラーを得た。
次に、170℃の熱風加硫炉中に前記未加硫ゴムローラーを投入し、60分間加熱することで未加硫ゴム組成物の層を加硫し、導電性支持体の外周面に導電性樹脂層が形成されたローラーを得た。その後、導電性樹脂層の両端部を各12mm切除して、導電性樹脂層部の長手方向の長さを220mmとした。
最後に、導電性樹脂層の表面を回転砥石で研磨した。これによって、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.5mm、中央部直径が8.6mmである導電層付きローラーAを得た。
<導電性の表面層の成形>
導電性の表面層を形成するための結着樹脂の塗工液を以下の手法で作製した。窒素雰囲気下、反応容器内でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR200 日本ポリウレタン工業社製)27質量部に対し、ポリエステルポリオール(商品名:P3010 クラレ株式会社製)100質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.3%のイソシアネート基末端プレポリマーP-1を得た。
イソシアネート基末端プレポリマーP1の54.9質量部に対して、同じくポリエステルポリオール(商品名:P2010、クラレ株式会社製)41.52質量部、カーボンブラック(MA230:三菱化学社製、個数平均粒径30nm、30質量部)をメチルエチルケトン(MEK)に溶解し、固形分が27質量%になるように調整した。以上のように混合液1を作製した。内容量450mLのガラス瓶内に、前記混合液1の270gと、平均粒径0.8mmのガラスビーズ200gを入れ、ペイントシェーカー分散機を用いて12時間分散した後、平均粒径7.0μmのウレタン粒子(ダイミックビーズUCN-5070D:大日精化工業社製)を15質量部添加した。その後、15分間さらに分散し、ガラスビーズを除去して、表面層用塗工液S-1を得た。
導電層付きローラーAを、その長手方向を鉛直方向にして、その上端部を把持して、表面層用塗工液S-1中に浸漬(ディッピング)して、引き上げた後、23℃で30分間風乾した。次いで80℃に設定した熱風循環乾燥機中で1時間乾燥し、さらに160℃に設定した熱風循環乾燥機中で1時間乾燥させて、ローラーの外周面上に表面層を形成した。前記ディッピング塗布の浸漬時間は9秒間、ローラーの引き上げ速度は、初期速度が20mm/sec、最終速度が2mm/secになるように調整し、20mm/secから2mm/secの間は、時間に対して直線的に速度を変化させた。
上記手法で作製したローラーに254nmの波長の紫外線を積算光量が9000mJ/cmになるように照射し、表面層の最表面の結着樹脂を分解した。紫外線照射には低圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を用いた。以上の手法で〔帯電部材1〕を製造した。
<ユニバーサル硬度の測定>
導電性の表面層の表面から深さ1μmの位置におけるユニバーサル硬度を、ユニバーサル硬さ計にて測定した。測定には超微小硬度計(商品名:フィッシャースコープ(FISCHERSCOPE)HM-2000、ヘルムートフィッシャー社製)を用いた。具体的な測定条件を以下に示す。
測定圧子:ビッカース圧子(面角136、ヤング率1140、ポアソン比0.07、圧子材料:ダイヤモンド)
測定環境:温度23℃、相対湿度50%
最大試験荷重:1.0mN
荷重条件:最大試験荷重に20秒で達する速度で、時間に比例して荷重を印加した。
本評価においては、圧子が、表面層の表面から深さ1μmに押し込まれた時点における荷重Fと、その際の圧子と表面層との接触面積Aとを用いて、下記計算式(1)によりユニバーサル硬度を算出した。
計算式(1):ユニバーサル硬度(N/mm)=F/A
本実施例の〔帯電部材1〕のユニバーサル硬度は3.4N/mmであった。
<〔帯電部材2〕の製造例>
次のようにして〔帯電部材1〕での製造例導電層付きローラーAに対して、導電性の表面層を形成した。
まず、カプロラクトン変性アクリルポリオール溶液にメチルイソブチルケトンを加え、固形分が10質量%となるように調整した。このアクリルポリオール溶液1000質量部(固形分100質量部)に対して、下記の表7に示す材料を用いて混合溶液を調製した。このとき、ブロックHDIとブロックIPDIとの混合物は、「NCO/OH=1.0」であった。
Figure 2023134227000012
次いで、450mLのガラス瓶に上記混合溶液210gと、メディアとして平均粒径0.8mmのガラスビーズ200gとを混合し、ペイントシェーカー分散機を用いて24時間前分散を行った。
さらに、分散を終えた塗料入りのガラス瓶に対し、平均粒径7.0μmのポリウレタン粒子(商品名:ダイナミックビーズUCN-5070D:大日精化工業社製)を、カプロラクトン変性アクリルポリオール100質量部に対して30質量部添加し、再度ペイントシェーカーで15分間分散を行い、表面層形成用の塗料を得た。
前記導電層付きローラーAを、その長手方向を鉛直方向にして、前記表面層形成用の塗料中に浸漬してディッピング法で塗工した。ディッピング塗布の浸漬時間は9秒間、引き上げ速度は、初期速度が20mm/sec、最終速度が2mm/sec、その間は時間に対して直線的に速度を変化させた。得られた塗工物を常温で30分間風乾し、次いで90℃に設定した熱風循環乾燥機中において1時間乾燥し、さらに160℃に設定した熱風循環乾燥機中において1時間乾燥し、本発明に係る〔帯電部材2〕を製造した。
本実施例の〔帯電部材2〕のユニバーサル硬度は25N/mmであった。
[評価]
評価装置として、ヒューレットパッカード社製のレーザービームプリンター(商品名:Laser Jet Enterprise M404)を用いた。又、プロセスカートリッジは、帯電ローラーの軸受けに使用するバネを変更して、帯電ローラーが電子写真感光体に対して一端で2.9N、両端で5.9Nの押し圧力で当接するように改造した。このように当接圧力を下げることで、バンディング画像を発生しやすくし、より厳しい評価を行うことができる。
<バンディング画像の発生状況の評価(評価(1))>
電子写真感光体とトナーと帯電ローラーを電子写真装置に組み込み、高温高湿環境下(温度31.5℃、相対湿度80%)に24時間以上放置した。その後、その環境にて画像評価を行った。具体的には、帯電電位を-500V、露光電位を-150Vに設定し、ハーフトーン画像(電子写真感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を、出力して評価した。なお、評価は、ハーフトーン画像において、帯電に起因する横スジ状のムラの発生状況を目視にて観察し、下記の基準で判定した。
Figure 2023134227000013
<耐久後のバンディング画像の発生状況の評価(評価(2))>
評価(1)と同様の評価装置ならびにプロセスカートリッジを用いて、高温高湿環境下(温度31.5℃、相対湿度80%)にて1万枚通紙耐久試験を行った。1万枚通紙後に上記評価(1)と同様の画像評価を行い、上記の基準で判定した。
[実施例1]
上記で製造した電子写真感光体1、トナー1、及び帯電部材1をプロセスカートリッジに装着し、上記の評価(1)及び(2)を行った。その結果を表9に示す。
[実施例2~30]
電子写真感光体とトナーと帯電部材の組み合わせを表9に示すように変更した以外は実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表9に示す。
[比較例1~11]
電子写真感光体とトナーと帯電部材の組み合わせを表に示すように変更した以外は実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表10に示す。いずれの比較例においても横スジ状の不良画像が目立っていた。
Figure 2023134227000014
Figure 2023134227000015
101 電子写真感光体
102 軸
103 帯電手段
104 露光光
105 現像手段
106 転写手段
107 転写材
108 定着手段
109 クリーニング手段
110 前露光光
111 プロセスカートリッジ
112 案内手段
113 ハイドロタルサイト粒子

Claims (12)

  1. 電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジであって、
    該プロセスカートリッジが、電子写真感光体、トナー、及び該電子写真感光体に該トナーを供給する現像部材を有し、
    該電子写真感光体が、金属原子を含む粒子A、及び結着樹脂を含有する表面層を有し、
    該トナーが、トナー粒子、及び外添剤としてのハイドロタルサイト粒子を有し、
    STEM-EDS分析におけるフィルターフィッティング分析において、該ハイドロタルサイト粒子が、フッ素を含有し、
    該粒子Aの個数平均一次粒径をm[nm]とし、該粒子Aの該表面層に対する含有割合をp[体積%]とし、該ハイドロタルサイト粒子の個数平均一次粒径をh[nm]としたとき、該m、該p、及び該hが、それぞれ、下記式(1)、(2)、及び(3)を満たす、
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
    5≦m≦300 式(1)
    5≦p≦40 式(2)
    60≦h≦1000 式(3)
  2. 前記金属原子を含む粒子Aが、金属酸化物粒子である、請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記金属酸化物粒子が、酸化チタン粒子及び酸化スズ粒子からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記結着樹脂が、(メタ)アクリル樹脂である、請求項1~3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記m、前記p、及び前記hが、下記式(4)で示される関係を満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
    2(p-1/3-1)m≦h≦20(p-1/3-1)m 式(4)
  6. 前記粒子Aが、表面処理されている、請求項1~5のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記表面処理が、シランカップリング処理である、請求項6に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記表面処理が、重合性モノマーを有する化合物で施される処理であり、
    該重合性モノマーが、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する、
    請求項6又は7に記載のプロセスカートリッジ。
  9. STEM-EDS分析におけるフィルターフィッティング分析において、前記ハイドロタルサイト粒子が、マグネシウム及びアルミニウムを含有する、請求項1~8のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  10. STEM-EDS分析におけるライン分析において、前記ハイドロタルサイト粒子の内部にフッ素が存在する、請求項1~9のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 前記プロセスカートリッジが、帯電ローラーを有し、
    該帯電ローラーが、導電性の支持体、及び該導電性の支持体の外周面に設けられた導電層を有し、
    該帯電ローラーの表面から深さ1μmの位置におけるユニバーサル硬度が、1.0~20.0N/mmである、
    請求項1~10のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジを有する、ことを特徴とする電子写真装置。
JP2022039630A 2022-03-14 2022-03-14 プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2023134227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039630A JP2023134227A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US18/178,731 US20230288826A1 (en) 2022-03-14 2023-03-06 Process cartridge and electrophotographic apparatus
EP23160730.0A EP4246236A1 (en) 2022-03-14 2023-03-08 Process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039630A JP2023134227A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134227A true JP2023134227A (ja) 2023-09-27

Family

ID=85556441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039630A Pending JP2023134227A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230288826A1 (ja)
EP (1) EP4246236A1 (ja)
JP (1) JP2023134227A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584306B2 (ja) 1988-12-21 1997-02-26 キヤノン株式会社 電子写真用現像剤
JPH0934156A (ja) 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
EP0957407B1 (en) * 1998-05-13 2005-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP5625590B2 (ja) * 2009-08-12 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 有機感光体、有機感光体の製造方法及び画像形成装置
US8679711B2 (en) * 2010-06-28 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
JP6146432B2 (ja) * 2015-03-26 2017-06-14 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP7127639B2 (ja) * 2017-03-31 2022-08-30 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー

Also Published As

Publication number Publication date
EP4246236A1 (en) 2023-09-20
US20230288826A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3575876B1 (en) Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP5079153B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法
JP2019211774A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP3201691B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US8867960B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2018141980A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11448982B2 (en) Electrophotographic apparatus, process cartridge, and cartridge set
JP7336351B2 (ja) 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP6444085B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
CN104823114A (zh) 电子照相感光构件、电子照相感光构件的制造方法、处理盒和电子照相设备
EP2508949B1 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic device
CN105319878B (zh) 电子照相感光构件及其制造方法、处理盒、电子照相设备
EP3974909B1 (en) Process cartridge
JP5371573B2 (ja) 画像形成方法
JP6238718B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP7261086B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013114177A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2023134227A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US20230288867A1 (en) Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7094781B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2006195155A (ja) 画像形成方法
EP4246237A1 (en) Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11112733B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge including a toner satisfying relations
JP6732473B2 (ja) 画像形成方法
JP6702809B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630