JP2023133969A - 表示装置及びヘッドアップディスプレイ - Google Patents

表示装置及びヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2023133969A
JP2023133969A JP2022039254A JP2022039254A JP2023133969A JP 2023133969 A JP2023133969 A JP 2023133969A JP 2022039254 A JP2022039254 A JP 2022039254A JP 2022039254 A JP2022039254 A JP 2022039254A JP 2023133969 A JP2023133969 A JP 2023133969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
conductive sheet
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039254A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 熊野
Yutaka Kumano
康三 結城
Kozo Yuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022039254A priority Critical patent/JP2023133969A/ja
Priority to US18/096,750 priority patent/US20230292476A1/en
Priority to DE102023101776.4A priority patent/DE102023101776A1/de
Publication of JP2023133969A publication Critical patent/JP2023133969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/231Head-up displays [HUD] characterised by their arrangement or structure for integration into vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/114Shields, e.g. for heat protection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルを十分に放熱することができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置20は、前面40bに画像を表示する表示領域54を有し、背面40aに入射した光を、画像を表す表示光として表示領域54から投射する表示パネル40と、表示パネル40に接触するように配置され、表示領域54に対応して配置された開口部62を有する熱伝導シート42と、熱伝導シート42を表示パネル40との間で挟持する透光部材44とを備える。【選択図】図4

Description

本開示は、表示装置及びヘッドアップディスプレイに関する。
ヘッドアップディスプレイ(HUD)とは、バックライトからの光が表示パネルの表示領域を透過することにより、表示パネルの表示領域に表示された画像の虚像を、車両のウインドシールド(フロントガラス)において車両の前方の景色上に重ね合わせて表示する車載機器である。
上述したヘッドアップディスプレイでは、太陽光(外光)が車両の外部からウインドシールドを通して車室内に入射して、表示パネルの表示領域に集光することにより、表示パネルが高温になって破損するおそれがある。このような問題を回避するために、表示パネルにガラスで形成された透明部材を接触させることにより、太陽光に起因して発生した表示パネルの熱を透明部材に伝導させて放熱する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-83699号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、表示パネルを十分に放熱することができないという課題が生じる。
そこで、本開示は、表示パネルを十分に放熱することができる表示装置及びヘッドアップディスプレイを提供する。
本開示の一態様に係る表示装置は、ヘッドアップディスプレイに用いられる表示装置であって、前面に画像を表示する表示領域を有し、背面に入射した光を、前記画像を表す表示光として前記表示領域から投射する表示パネルと、前記表示パネルに接触するように配置され、前記表示領域に対応して配置された開口部を有する熱伝導シートと、前記熱伝導シートを前記表示パネルとの間で挟持する透光部材と、を備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る表示装置等によれば、表示パネルを十分に放熱することができる。
実施の形態に係るヘッドアップディスプレイを搭載した車両を示す図である。 実施の形態に係るヘッドアップディスプレイによりHUD画像が表示されるウインドシールドの領域を示す図である。 実施の形態に係るヘッドアップディスプレイの構成を示す図である。 実施の形態に係る表示装置の断面図である。 実施の形態に係る表示装置の表示パネル、熱伝導シート及び透光部材を示す分解斜視図である。 実施の形態の変形例に係る表示装置の断面図である。
本開示の一態様に係る表示装置は、ヘッドアップディスプレイに用いられる表示装置であって、前面に画像を表示する表示領域を有し、背面に入射した光を、前記画像を表す表示光として前記表示領域から投射する表示パネルと、前記表示パネルに接触するように配置され、前記表示領域に対応して配置された開口部を有する熱伝導シートと、前記熱伝導シートを前記表示パネルとの間で挟持する透光部材と、を備える。
本態様によれば、太陽光(外光)が表示パネルに集光した場合には、表示パネルにおいて熱が発生する。表示パネルにおいて発生した熱は、熱伝導シートを介して透光部材に伝導され、透光部材から大気中に放熱される。これにより、透光部材が表示パネルに直接接触している場合と比べて、表示パネルにおいて発生した熱を、熱伝導シートを介して透光部材に効率良く伝導させることができる。その結果、表示パネルを十分に放熱することができ、表示パネルが高温になって破損するのを抑制することができる。
例えば、前記熱伝導シート及び前記透光部材は、接着剤で互いに接着されているように構成してもよい。
本態様によれば、熱伝導シートを透光部材に容易に固定することができる。
例えば、前記熱伝導シートは、前記表示パネルの前記前面に接触するように配置され、前記表示光は、前記表示パネルの前記表示領域から前記熱伝導シートの前記開口部を通して投射されるように構成してもよい。
本態様によれば、表示パネルにおいて発生した熱を、表示パネルの前面側から熱伝導シートを介して透光部材に効率良く伝導させることができる。
例えば、前記熱伝導シートは、前記表示パネルの前記背面に接触するように配置され、前記熱伝導シートの前記開口部を通して前記表示パネルの前記背面に入射した前記光は、前記表示光として前記表示領域から投射されるように構成してもよい。
本態様によれば、表示パネルにおいて発生した熱を、表示パネルの背面側から熱伝導シートを介して透光部材に効率良く伝導させることができる。
例えば、前記表示パネルの前記表示領域に対して垂直な方向から見て、前記熱伝導シートの外周部は、前記表示パネルの外周部よりも外側にはみ出しているように構成してもよい。
本態様によれば、熱伝導シートの面積を大きく確保することができ、表示パネルにおいて発生した熱を、熱伝導シートを介して透光部材により一層効率良く伝導させることができる。
例えば、前記表示パネルの前記表示領域に対して垂直な方向から見て、前記開口部の形状は、前記表示領域の形状と相似形状であるように構成してもよい。
本態様によれば、表示領域を透過する光が熱伝導シートで遮光されるのを回避することができる。
例えば、前記透光部材の厚みは、前記熱伝導シートの厚みよりも大きいように構成してもよい。
本態様によれば、透光部材における熱伝導シートが無い箇所の放熱効果を高めることができる。
例えば、前記表示装置は、さらに、前記表示パネルを収納するための筐体を備え、前記表示パネルの前記表示領域に対して垂直な方向から見て、前記熱伝導シートの外周部は、前記透光部材の外周部よりも外側にはみ出し、且つ、前記筐体に接触しているように構成してもよい。
本態様によれば、表示パネルにおいて発生した熱を、熱伝導シートを介して透光部材に伝導させることができるとともに、熱伝導シートを介して筐体にも伝導させることができる。これにより、表示パネルにおいて発生した熱を、透光部材だけでなく筐体からも放熱することができ、表示パネルをより一層効果的に放熱することができる。
例えば、前記熱伝導シートは、グラファイトシート又は金属箔であるように構成してもよい。
本態様によれば、熱伝導シートを熱伝導率の比較的高いグラファイトシート又は金属箔で構成することにより、表示パネルにおいて発生した熱を、熱伝導シートを介して透光部材により一層効率良く伝導させることができる。
本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、上述したいずれかの表示装置と、前記表示装置から投射された表示光を表示媒体に向けて反射するミラーと、を備える。
本態様によれば、上述と同様に、表示装置の表示パネルを十分に放熱することができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1.ヘッドアップディスプレイの構成]
まず、図1~図3を参照しながら、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ2の構成について説明する。図1は、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ2を搭載した車両4を示す図である。図2は、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ2によりHUD画像8が表示されるウインドシールド10の領域12を示す図である。図3は、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ2の構成を示す図である。
図1に示すように、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ2は、自動車等の車両4のダッシュボード6の内部に配置されている。図1~図3に示すように、ヘッドアップディスプレイ2では、虚像であるHUD画像8を表示するための表示光を、例えば車両4のウインドシールド10(表示媒体の一例)の運転席寄り下側の領域12に向けて投射することにより、表示光をウインドシールド10の領域12で運転者14に向けて反射させる。これにより、運転者14は、ウインドシールド10の領域12において、虚像であるHUD画像8をウインドシールド10の前方の景色上に重ね合わせて見ることができる。すなわち、運転者14にとっては、HUD画像8は、あたかもウインドシールド10の前方の空間16に表示されているかのように見える。
図3に示すように、ヘッドアップディスプレイ2は、メインハウジング18(筐体の一例)と、表示装置20と、第1のミラー22(ミラーの一例)と、第2のミラー24(ミラーの一例)とを備えている。
メインハウジング18は、箱形状に形成されており、例えばアルミニウム等の金属で形成されている。メインハウジング18は、車両4のダッシュボード6の内部に配置されている。メインハウジング18の内部には、表示装置20、第1のミラー22及び第2のミラー24が収納されている。メインハウジング18の上面は、ウインドシールド10に対向するように配置されている。メインハウジング18の上面には、開口部26が形成されている。この開口部26は、例えば透明な樹脂プレートで構成されたカバー部材28で覆われている。
表示装置20は、HUD画像8を表示するための表示光を、第1のミラー22に向けて投射するためのPGU(Picture Generation Unit)である。表示装置20の構成については、後述する。
第1のミラー22は、例えば凸面ミラーであり、表示装置20からの表示光を第2のミラー24に向けて反射する。第2のミラー24は、例えば凹面ミラーであり、第1のミラー22からの表示光をウインドシールド10の領域12に向けて反射する。第2のミラー24からの表示光は、カバー部材28を透過してウインドシールド10の領域12で反射した後に、運転者14の目に入射する。
なお、本実施の形態では、ヘッドアップディスプレイ2は、2つのミラー(第1のミラー22及び第2のミラー24)を備えるようにしたが、これに限定されず、1つのミラーを備えるようにしてもよい。
[2.表示装置の構成]
次に、図4及び図5を参照しながら、実施の形態に係る表示装置20の構成について説明する。図4は、実施の形態に係る表示装置20の断面図である。図5は、実施の形態に係る表示装置20の表示パネル40、熱伝導シート42及び透光部材44を示す分解斜視図である。
なお、図4及び図5において、表示パネル40の横方向をX軸方向、表示パネル40の縦方向をY軸方向、表示パネル40の厚み方向をZ軸方向とする。
図4に示すように、表示装置20は、PGUハウジング30(筐体の一例)と、ヒートシンク32と、バックライト34と、コンデンサレンズ36と、フィールドレンズ38と、表示パネル40と、熱伝導シート42と、透光部材44とを備えている。
PGUハウジング30は、ヒートシンク32及び表示パネル40等を支持するためのものであり、メインハウジング18(図3参照)の内部に固定されている。PGUハウジング30は、例えば断面矩形状の筒状に形成され、主として樹脂で形成されている。
ヒートシンク32は、バックライト34からの熱を放熱するためのものである。ヒートシンク32は、ベース部46と、複数のフィン48とを有している。ベース部46は、PGUハウジング30の一端部に支持されている。複数のフィン48は、ベース部46の第1の主面からPGUハウジング30と反対側に向けて突出している。ヒートシンク32は、例えばアルミニウム等の金属で形成されている。
バックライト34は、表示パネル40の背面40aに向けて光を発する光源であり、PGUハウジング30の内部に配置されている。バックライト34は、基板50と、基板50に実装されたLED(Light Emitting Diode)52とを有している。基板50は、ヒートシンク32のベース部46の第2の主面(第1の主面と反対側の面)に支持されている。なお、図4では、1つのLED52のみを図示しているが、複数のLED52が基板50に実装されていてもよい。
コンデンサレンズ36は、PGUハウジング30の内部において、バックライト34とフィールドレンズ38との間に配置されている。コンデンサレンズ36には、バックライト34からの光が入射する。コンデンサレンズ36は、入射した光を集光して、フィールドレンズ38に向けて射出する。
フィールドレンズ38は、PGUハウジング30の内部において、コンデンサレンズ36と表示パネル40との間に配置されている。フィールドレンズ38には、コンデンサレンズ36からの光が入射する。フィールドレンズ38は、入射した光をさらに集光して、表示パネル40の背面40aに向けて射出する。
表示パネル40は、例えば液晶パネルであり、XY平面視で(すなわち、表示パネル40の表示領域54に対して垂直な方向から見て)矩形状の外形を有している。表示パネル40は、PGUハウジング30の他端部側における内部に配置されている。表示パネル40の背面40aは、フィールドレンズ38に対向して配置されている。
表示パネル40の前面40b(背面40aとは反対側の面)には、画像を表示する表示領域54が形成されている。図5では、表示領域54を分かりやすく図示するために、表示領域54に網点模様を付してある。図5に示すように、表示領域54は、XY平面視で矩形状の外形を有しており、表示領域54の大きさは、表示パネル40の前面40b全体の大きさよりも小さい。表示領域54よりも外側における表示パネル40の前面40bには、画像の表示に寄与しない(すなわち、表示パネル40の背面40aに入射した光が透過しない)額縁領域56が形成されている。
表示パネル40の背面40aに入射した光は、表示パネル40を透過して表示領域54から射出する。すなわち、表示パネル40は、表示領域54を透過した光を、表示領域54に表示された画像を表す表示光として投射する。
熱伝導シート42は、熱伝導率の比較的高い熱伝導部材であり、例えばグラファイトシートで構成されている。グラファイトシートは、厚み方向(Z軸方向)に積層した構造を有するシートであり、面方向(XY平面内方向)の熱伝導率が厚み方向の熱伝導率よりも高いという特徴を有する。熱伝導シート42は、XY平面視で、例えば矩形状の外形を有し、熱伝導シート42のZ軸方向の厚みは、例えば約0.05mmである。
熱伝導シート42は、表示パネル40の前面40bの額縁領域56に熱伝導可能に接触するように配置されている。熱伝導シート42の両面にはそれぞれ第1の粘着層58及び第2の粘着層60が形成されており、熱伝導シート42と表示パネル40の前面40bの額縁領域56とは、熱伝導シート42の第1の粘着層58により互いに接着されている。また、XY平面視で、熱伝導シート42の外周部は、表示パネル40の外周部よりも外側にはみ出している。なお、第1の粘着層58は必ずしも用いられなくてもよい。
熱伝導シート42は、XY平面視で矩形状の開口部62を有している。熱伝導シート42の開口部62は、表示パネル40の表示領域54に対向して(すなわち、表示領域54に対応して)配置されている。開口部62の形状は、表示パネル40の表示領域54の形状と相似形状であり、開口部62の大きさは、表示パネル40の表示領域54の大きさと略同一である。すなわち、熱伝導シート42は、表示パネル40の表示領域54を避けるようにして配置されている。これにより、表示パネル40の表示領域54からの表示光は、熱伝導シート42の開口部62を通して投射されるので、熱伝導シート42で遮光されることが無い。
透光部材44は、例えば透明なガラスプレートで構成され、XY平面視で矩形状の外形を有している。透光部材44は、表示パネル40との間で熱伝導シート42を挟持している。すなわち、透光部材44は、熱伝導シート42を挟んで表示パネル40と反対側に配置され、熱伝導シート42に熱伝導可能に接触している。XY平面視で、透光部材44の外周部は、表示パネル40の外周部よりも外側にはみ出しており、透光部材44の大きさは、熱伝導シート42の大きさと略同一である。また、透光部材44のZ軸方向の厚みは、熱伝導シート42のZ軸方向の厚みよりも大きく、例えば約1.0mmである。なお、透光部材44は、必ずしも透過率100%の透明度である必要は無く、透過率100%よりも低い透明度(例えば、透過率80~90%程度)であってもよい。
透光部材44と熱伝導シート42とは、熱伝導シート42の第2の粘着層60により互いに接着されている。なお、透光部材44と熱伝導シート42とは、接着剤により互いに接着されていてもよい。また、熱伝導シート42の開口部62の内側における、透光部材44と表示パネル40の前面40bとの間には、透明な樹脂製の接着剤64が充填されている。なお、透光部材44と表示パネル40の前面40bとは、この接着剤64により互いに接着されていてもよい。
表示パネル40の表示領域54からの表示光は、熱伝導シート42の開口部62内の接着剤64を透過して透光部材44に入射した後に、透光部材44を透過して透光部材44の外部に投射される。
[3.効果]
次に、図3及び図4を参照しながら、実施の形態に係る表示装置20により得られる効果について説明する。
図3に示すように、日中、太陽光(外光)は、車両4の外部からウインドシールド10を通して車室内に入射する。車室内に入射した太陽光は、ヘッドアップディスプレイ2のカバー部材28を通してメインハウジング18の内部に入射し、第2のミラー24及び第1のミラー22でそれぞれ反射して表示装置20に入射する。
図4に示すように、表示装置20の透光部材44に入射した太陽光は、透光部材44及び熱伝導シート42の開口部62内の接着剤64を透過して、表示パネル40の前面40bに集光する。これにより、表示パネル40には、太陽光に起因する熱が発生する。
表示パネル40において発生した熱は、表示パネル40の前面40bから熱伝導シート42に伝導され、熱伝導シート42の面方向に沿って拡散される。熱伝導シート42の面方向に沿って拡散された熱は、熱伝導シート42の厚み方向に伝導され、熱伝導シート42から透光部材44に伝導される。透光部材44に伝導された熱は、透光部材44の面方向(XY平面内方向)に沿って拡散され、透光部材44のほぼ全域から大気中に放熱される。なお、熱伝導シート42に伝導された熱の一部は、接着剤64を介して透光部材44に伝導され、透光部材44から大気中に放熱される。
以上のように、本実施の形態では、透光部材44と表示パネル40の前面40bとの間に熱伝導シート42が挟持されているので、透光部材44が表示パネル40の前面40bに直接接触している場合と比べて、表示パネル40において発生した熱を、熱伝導シート42及び透光部材44を介して、表示パネル40の外部に効率良く伝導させることができる。その結果、表示パネル40を十分に放熱することができ、表示パネル40が高温になって破損するのを抑制することができる。
[4.変形例]
次に、図6を参照しながら、実施の形態の変形例に係る表示装置20Aの構成について説明する。図6は、実施の形態の変形例に係る表示装置20Aの断面図である。
図6に示すように、本変形例では、XY平面視で、表示装置20Aの熱伝導シート42Aの外周部は、透光部材44の外周部よりも外側にはみ出している。また、メインハウジング18Aの内側面には、表示装置20Aに向けて突出した取付部66が形成されており、熱伝導シート42Aの外周部は、この取付部66に熱伝導可能に接触している。
これにより、熱伝導シート42Aに伝導された熱は、透光部材44に伝導されるとともに、取付部66にも伝導され、透光部材44だけでなくメインハウジング18Aからも放熱される。その結果、表示パネル40をより一層効果的に放熱することができる。
なお、本変形例では、熱伝導シート42Aの外周部がメインハウジング18Aに熱伝導可能に接触するように構成したが、これに限定されず、熱伝導シート42Aの外周部がPGUハウジング30に熱伝導可能に接触するように構成してもよい。これにより、熱伝導シート42Aに伝導された熱は、透光部材44に伝導されるとともに、PGUハウジング30にも伝導され、透光部材44だけでなくPGUハウジング30からも放熱される。その結果、上述と同様の効果を得ることができる。
あるいは、熱伝導シート42Aの外周部を、表示パネル40の背面40a側に折り返して、表示パネル40の背面40a側に熱伝導可能に接触させるように構成してもよい。これにより、表示パネル40において発生した熱を、表示パネル40の背面40a側及び前面40b側からそれぞれ熱伝導シート42Aを介して透光部材44に効率良く伝導させることができる。
(他の変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る表示装置について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を上記実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態では、表示装置20(20A)からの表示光をウインドシールド10の領域12で反射させたが、これに限定されず、表示装置20(20A)からの表示光をコンバイナ(表示媒体の一例)で反射させるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、熱伝導シート42をグラファイトシートで構成したが、これに限定されず、熱伝導シート42を例えば銅又はアルミニウム等の金属箔で構成してもよい。
また、上記実施の形態では、熱伝導シート42を表示パネル40の前面40bに接触するように配置したが、これに限定されず、熱伝導シート42を表示パネル40の背面40aに接触するように配置してもよい。この場合、上記実施の形態と同様に、透光部材44は、表示パネル40との間で熱伝導シート42を挟持するように配置される。また、この場合、フィールドレンズ38からの光は、熱伝導シート42の開口部62を通して表示パネル40の背面40aに入射し、表示光として表示領域54から投射される。
また、上記実施の形態では、透光部材44と表示パネル40との間に熱伝導シート42を挟持したが、これに限定されず、熱伝導シート42と表示パネル40との間に透光部材44を挟持してもよい。
本開示に係る表示装置は、例えば車両用のヘッドアップディスプレイに搭載されるPGU等に適用可能である。
2 ヘッドアップディスプレイ
4 車両
6 ダッシュボード
8 HUD画像
10 ウインドシールド
12 領域
14 運転者
16 空間
18,18A メインハウジング
20,20A 表示装置
22 第1のミラー
24 第2のミラー
26,62 開口部
28 カバー部材
30 PGUハウジング
32 ヒートシンク
34 バックライト
36 コンデンサレンズ
38 フィールドレンズ
40 表示パネル
40a 背面
40b 前面
42,42A 熱伝導シート
44 透光部材
46 ベース部
48 フィン
50 基板
52 LED
54 表示領域
56 額縁領域
58 第1の粘着層
60 第2の粘着層
64 接着剤
66 取付部

Claims (10)

  1. ヘッドアップディスプレイに用いられる表示装置であって、
    前面に画像を表示する表示領域を有し、背面に入射した光を、前記画像を表す表示光として前記表示領域から投射する表示パネルと、
    前記表示パネルに接触するように配置され、前記表示領域に対応して配置された開口部を有する熱伝導シートと、
    前記熱伝導シートを前記表示パネルとの間で挟持する透光部材と、を備える
    表示装置。
  2. 前記熱伝導シート及び前記透光部材は、接着剤で互いに接着されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記熱伝導シートは、前記表示パネルの前記前面に接触するように配置され、
    前記表示光は、前記表示パネルの前記表示領域から前記熱伝導シートの前記開口部を通して投射される
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記熱伝導シートは、前記表示パネルの前記背面に接触するように配置され、
    前記熱伝導シートの前記開口部を通して前記表示パネルの前記背面に入射した前記光は、前記表示光として前記表示領域から投射される
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記表示パネルの前記表示領域に対して垂直な方向から見て、前記熱伝導シートの外周部は、前記表示パネルの外周部よりも外側にはみ出している
    請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルの前記表示領域に対して垂直な方向から見て、前記開口部の形状は、前記表示領域の形状と相似形状である
    請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記透光部材の厚みは、前記熱伝導シートの厚みよりも大きい
    請求項1~6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示装置は、さらに、前記表示パネルを収納するための筐体を備え、
    前記表示パネルの前記表示領域に対して垂直な方向から見て、前記熱伝導シートの外周部は、前記透光部材の外周部よりも外側にはみ出し、且つ、前記筐体に接触している
    請求項1~7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記熱伝導シートは、グラファイトシート又は金属箔である
    請求項1~8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置から投射された表示光を表示媒体に向けて反射するミラーと、を備える
    ヘッドアップディスプレイ。
JP2022039254A 2022-03-14 2022-03-14 表示装置及びヘッドアップディスプレイ Pending JP2023133969A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039254A JP2023133969A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
US18/096,750 US20230292476A1 (en) 2022-03-14 2023-01-13 Display device and head-up display
DE102023101776.4A DE102023101776A1 (de) 2022-03-14 2023-01-25 Anzeigevorrichtung und head-up-display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039254A JP2023133969A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 表示装置及びヘッドアップディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023133969A true JP2023133969A (ja) 2023-09-27

Family

ID=87760118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039254A Pending JP2023133969A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 表示装置及びヘッドアップディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230292476A1 (ja)
JP (1) JP2023133969A (ja)
DE (1) DE102023101776A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083699A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230292476A1 (en) 2023-09-14
DE102023101776A1 (de) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361939B2 (ja) 表示装置
JP5032650B2 (ja) テレビおよび電子機器
JP4788882B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4650075B2 (ja) 発光ユニットの放熱装置、バックライト装置及び画像表示装置
WO2011099633A1 (ja) 車両用バックライトユニット及び車両用表示装置
US20170329181A1 (en) Backlighting device, particularly for head-up display, and head-up display for motor vehicle
JP2007086387A (ja) 車両用表示装置
JP2013174855A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7331834B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2007065137A (ja) 車両用表示装置
JP2005313733A (ja) 車両用表示装置
CN109844605B (zh) 包括热接触区的图像生成装置及相关的平视显示器
JP2016075760A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20200387030A1 (en) Image generating device and associated head-up display
JP2023133969A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP7056007B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2019166852A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7068223B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2021246201A1 (ja) 車両用表示装置
JP2010006196A (ja) 発光表示装置
JP2023144951A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2005148658A (ja) 表示装置
JP2018087775A (ja) 車両用表示装置
JP2005181640A (ja) 表示装置
WO2017149562A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304