JP2023132556A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132556A
JP2023132556A JP2022037940A JP2022037940A JP2023132556A JP 2023132556 A JP2023132556 A JP 2023132556A JP 2022037940 A JP2022037940 A JP 2022037940A JP 2022037940 A JP2022037940 A JP 2022037940A JP 2023132556 A JP2023132556 A JP 2023132556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary transfer
toner
image forming
photoreceptor
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037940A
Other languages
English (en)
Inventor
圭佑 石角
Keisuke Ishikado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022037940A priority Critical patent/JP2023132556A/ja
Priority to CN202310255120.5A priority patent/CN116736658A/zh
Priority to US18/119,965 priority patent/US20230288846A1/en
Publication of JP2023132556A publication Critical patent/JP2023132556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】内面低抵抗層を有する中間転写ベルトを用いた画像形成装置でも、良好な1次転写性能を得ること。【解決手段】1次転写電源23により転写ローラ6に1次転写電圧が印加されたときの1次転写ニップ部N1における電位と、感光ドラム1上で露光装置3により露光された部分の電位と、の差である1次転写コントラストを制御する制御部274を備え、1次転写電源23から中間転写ベルト10に転写電圧を印加することにより、中間転写ベルト10の周方向に電流を流して感光ドラム1から中間転写ベルト10にトナー像を転写する画像形成装置において、制御部274は、トナーの使用状態に応じて転写電圧を制御することにより1次転写コントラストを制御し、トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、制御部274は、印刷枚数が多くなるほど転写電圧が低くなるように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、例えば、レーザープリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真方式を用いる画像形成装置に関する。
従来から、中間転写体を使用する構成を有する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、1次転写工程において、感光ドラム表面に形成されたトナー像を、感光ドラムの対向部(1次転写部)に配置された1次転写部材に電圧を印加することで、中間転写体上に転写する(以下、1次転写という)。また、1次転写工程を、複数色のトナー像に関して繰り返し実行することにより、中間転写体表面に複数色のトナー像を形成する。そして、2次転写工程において、中間転写体表面に形成された複数色のトナー像を、2次転写部材へ電圧を印加することにより、紙などの記録材表面に一括して転写する(以下、2次転写という)。記録材表面に転写されたトナー像は、その後、定着手段により、記録材に定着され、カラー画像が形成される。例えば特許文献1では、転写性向上のため、中間転写ベルトの基層内周面に低抵抗導電層を形成し、感光ドラム直下ではない位置に配置した1次転写電流供給部材から中間転写ベルトの周方向に電流が流れるように1次転写電圧を印加できる技術が開示されている。また例えば特許文献2では、劣化トナーの割合に応じて1次転写電圧を調整する技術が開示されている。
特開2018-036624号公報 特開2012-150137号公報
従来の内面導電層を有する中間転写ベルトを使用した構成では、中間転写ベルト内面の電位が略一定になる傾向がある。このため、感光ドラムと中間転写ベルトとの接触点である1次転写ニップ部に対して、中間転写ベルトの回転方向の上流部でも1次転写電圧と近い電位を持つ場合がある。この結果、中間転写ベルトの回転方向に対して1次転写ニップ部上流で放電電流が発生し、感光ドラム上に形成された1次転写前のトナーが1次転写ニップ部に到達する前に転写されるプレ転写が生じる可能性がある。プレ転写は、特にトナーの帯電量が低下した場合に発生しやすい傾向がある。
また従来のトナーの劣化状態の検出結果から1次転写電圧を決定する技術では、1次転写では、プレ転写だけなく、1次転写電流の不足によって生じる1次転写不良とのバランスを鑑みて1次転写電圧を決定しなければならない。プレ転写と1次転写不良とのバランスを鑑みた1次転写電圧を決定するために、感光ドラム上の電位と1次転写電圧とからなる1次転写コントラストを鑑みた設定とする必要がある。このため、内面低抵抗層を有する中間転写ベルトを用いた画像形成装置でも、良好な1次転写性能を得ることが求められている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、内面低抵抗層を有する中間転写ベルトを用いた画像形成装置でも、良好な1次転写性能を得ることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、画像信号に応じて前記感光体を露光し静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、導電性を有する第1層と、前記導電性を有し前記第1層よりも抵抗値が低い第2層と、を有し、前記感光体とのニップ部において前記トナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体に転写電圧を印加する第1印加手段と、を備える画像形成装置であって、前記第1印加手段により前記転写電圧が印加されたときの前記ニップ部における電位と、前記感光体上で前記露光手段により露光された部分の電位と、の差である1次転写コントラストを制御する制御手段を備え、前記第1印加手段から前記中間転写体に前記転写電圧を印加することにより、前記中間転写体の周方向に電流を流して前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する画像形成装置において、前記制御手段は、前記トナーの使用状態に応じて前記転写電圧を制御することにより前記1次転写コントラストを制御し、前記トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、前記制御手段は、前記印刷枚数が多くなるほど前記転写電圧が低くなるように制御することを特徴とする画像形成装置。
(2)感光体と、前記感光体に電圧を印加する第2印加手段と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、画像信号に応じて前記感光体を露光し静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、導電性を有する第1層と、前記導電性を有し前記第1層よりも抵抗値が低い第2層と、を有し、前記感光体とのニップ部において前記トナー像が転写される中間転写体と、を備える画像形成装置であって、前記ニップ部における電位と、前記感光体上で前記露光手段により露光された部分の電位と、の差である1次転写コントラストを制御する制御手段を備え、前記中間転写体の周方向に電流を流して前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する画像形成装置において、前記制御手段は、前記トナーの使用状態に応じて前記第2印加手段により前記感光体に電圧を印加し前記感光体の表面の電位を制御することにより前記1次転写コントラストを制御し、前記トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、前記制御手段は、前記印刷枚数が多くなるほど前記感光体の表面の電位が低くなるように制御することを特徴とする画像形成装置。
(3)感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、画像信号に応じて前記感光体を露光し静電潜像を形成する露光手段と、前記感光体に当接して前記静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像部材と、トナーを収容する収容部と、を有する現像器を複数有し、回転することにより前記感光体に当接する前記現像部材を切り替えることが可能なロータリーと、導電性を有する第1層と、前記導電性を有し前記第1層よりも抵抗値が低い第2層と、を有し、前記感光体とのニップ部において前記トナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体に転写電圧を印加する第1印加手段と、を備える画像形成装置であって、前記第1印加手段により前記転写電圧が印加されたときの前記ニップ部における電位と、前記感光体上で前記露光手段により露光された部分の電位と、の差である1次転写コントラストを制御する制御手段を備え、前記第1印加手段から前記中間転写体に前記転写電圧を印加することにより、前記中間転写体の周方向に電流を流して前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する画像形成装置において、前記制御手段は、前記トナーの使用状態に応じて前記転写電圧を制御することにより前記1次転写コントラストを制御し、前記トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、前記制御手段は、前記印刷枚数が多くなるほど前記転写電圧が低くなるように制御することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、内面低抵抗層を有する中間転写ベルトを用いた画像形成装置でも、良好な1次転写性能を得ることができる。
実施例1、2の画像形成装置の構成を説明する概念断面図 実施例1、2の画像形成装置の制御ブロックを説明する概念図 実施例1、2の1次転写ニップ部近傍の断面構成概念図、中間転写ベルトの断面構成概念図 実施例1、2の内面導電層の電位状態を表す概念図 実施例1、2のプリント枚数とトナー帯電量との関係を示すグラフ、実施例1のプリント枚数と1次転写電圧との関係を示すグラフ 実施例1の1次転写コントラストの調整制御を表す図 実施例1の本体プリント枚数と1次転写電圧との関係を示すグラフ 実施例1、2のその他の画像形成装置の構成を説明する概念断面図 実施例2の1次転写コントラストの調整制御を表す図 実施例2の電位関係を示す概念図 実施例2の露光量とドラム電位との関係を示すグラフ、実施例1~3のプリント枚数と1次転写コントラストとの関係を示すグラフ 実施例2の1次転写コントラストの調整制御を表す図 実施例3の画像形成装置の構成を説明する概念断面図 実施例3の電位関係を示す概念図
以下に図面を参照して、本発明の実施例を例示する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨のものではない。
[1.画像形成装置]
図1は、実施例1の画像形成装置100の構成を示す断面概念図である。なお、画像形成装置100は、a~dの複数の画像形成部を複数備える、いわゆるタンデム型の画像形成装置である。第1の画像形成部a(以下、単に画像形成部aという)はイエロー(Y)、第2の画像形成部b(以下、単に画像形成部bという)はマゼンタ(M)の各色のトナーによって画像を形成する。第3の画像形成部c(以下、単に画像形成部cという)はシアン(C)、第4の画像形成部d(以下、単に画像形成部dという)はブラック(Bk)の各色のトナーによって画像を形成する。これら4つの画像形成部a~dは一定の間隔を空けて一列に配置されており、各画像形成部の構成は収容するトナーの色を除いて実質的に共通である部分が多い。したがって、以下、画像形成部aを用いて、実施例1の画像形成装置100について説明する。
画像形成部aは、ドラム状の感光体である感光ドラム1aと、帯電手段である帯電ローラ2aと、現像手段である現像ユニット4aと、ドラムクリーニング装置5aと、を有する。実施例1では、感光ドラム1a、帯電ローラ2a、現像ユニット4a、ドラムクリーニング装置5aは、交換可能なトナーカートリッジとして一体化されている。なお、交換可能なカートリッジとして、少なくとも感光ドラム1aと現像ユニット4aとを有する構成とし、色数分カートリッジを複数備える構成としてもよい。
感光ドラム1aは、トナー像を担持する像担持体であり、図示矢印R1方向(反時計回り方向)に所定のプロセススピード(実施例1では例えば200mm/sec)で回転駆動される。現像ユニット4aは、イエローのトナーを収容する収容部である現像容器41aと、現像容器41aに収容されたイエローのトナーを担持し、感光ドラム1aにイエローのトナー像を現像するための現像部材である現像ローラ42aと、を有する。現像ローラ42aは、感光ドラム1aに当接して回転する。トナーは熱可塑性樹脂を母体とした粉体であり、色を形成するための顔料や、離型剤、帯電量を制御するための荷電制御剤などを含む。また、感光ドラム1aは、SUS(Stainless Used Steel)などの導電性の中空の素管に感光層が塗布されたものなどから成る。ドラムクリーニング装置5aは、感光ドラム1aに付着したトナーを回収するための手段である。ドラムクリーニング装置5aは、感光ドラム1aに接触するクリーニングブレードと、クリーニングブレードによって感光ドラム1aから除去されたトナーなどを収容する廃トナーボックスと、を有する。
DCコントローラ等の制御部274が画像信号を受信することによって画像形成動作が開始されると、感光ドラム1aは回転駆動される。感光ドラム1aは回転過程で、帯電ローラ2aにより所定の極性(実施例では負極性)で所定の電位(暗部電位Vd)に一様に帯電処理され、露光手段である露光装置3aにより画像信号に応じた露光を受ける。これにより、目的のカラー画像のイエロー色の成分像に対応した静電潜像(明部電位VL)が形成される。次いで、静電潜像は、現像位置において現像ローラ42aにより現像され、イエローのトナー像(以下、単にトナー像と称する。)として可視化される。現像ローラ42aは例えば300mm/secで感光ドラム1aと同方向で1.5倍の速度で回転することで感光ドラム1aへの現像を安定して行う。実施例1は暗部電位Vdとして-600Vとなるように、帯電ローラ2aに電圧が印加され、明部電位VLとして-150Vとなるように露光装置3aの露光量が決められている。また、現像ローラ42aには現像電圧Vdcとして例えば-350Vが印加されている。明部電位VLと現像電圧Vdcとの差分の絶対値は現像コントラストと呼ばれる。なお、実施例1では、露光装置3aから照射されるレーザーの光量の感光ドラム1a上での照射強度は、最大で例えば0.5(μJ/cm)である。
ここで、現像ローラ42a表面に付着しているトナーの正規の帯電極性は負極性である。現像ローラ42aと接触し回転するトナー供給ローラ(不図示)から現像ローラ42a表面にトナーが供給され、供給されたトナーは現像ローラ42a表面に付着する。また、現像ローラ42a表面に付着いているトナーは、現像ローラ42a表面に接触している規制ブレード(不図示)を通過することで、所定の層厚に均されるとともに、規制ブレードとの摩擦によって負極性に帯電される。
実施例1では、帯電ローラ2aによる感光ドラム1aの帯電極性と同極性に帯電したトナーにより静電潜像を反転現像しているが、これに限定されない。例えば、感光ドラム1aの帯電極性とは逆極性に帯電したトナーにより静電潜像を正現像するようにした画像形成装置にも適用できる。実施例1では感光ドラム1a表面が明部電位VLのときに現像ローラ42a上のトナーが100%感光ドラム1aに現像されるために、現像コントラストとして150V以上が必要である。
無端状で移動可能な中間転写体である中間転写ベルト10は、各画像形成部a~dの各感光ドラム1a~1dと当接する位置に配置され、張架部材である駆動ローラ11、張架ローラ12、2次転写対向ローラ13の3軸で張架されている。中間転写ベルト10は、張架ローラ12により例えば総圧60Nの張力で張架されており、駆動力を受けて回転する2次転写対向ローラ13の回転によって図示矢印R2方向(時計回り方向)に移動する。
感光ドラム1aに形成されたトナー像は、感光ドラム1aと中間転写ベルト10とが接触する1次転写ニップ部N1aを通過する過程で、1次転写電源23から1次転写ローラ6aに正極性の電圧を印加することで中間転写ベルト10に転写される(1次転写)。1次転写電源23は、転写電圧である1次転写電圧を転写手段である1次転写ローラ6に印加する第1印加手段として機能する。その後、中間転写ベルト10に1次転写されることなく感光ドラム1aに残留したトナーは、ドラムクリーニング装置5aによって回収されることで感光ドラム1aの表面から除去される。以下、同様にして、第2色のマゼンタのトナー像、第3色のシアンのトナー像、第4色のブラックのトナー像が形成され、中間転写ベルト10に順次重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト10には、目的のカラー画像に対応した4色のトナー像が形成される。
実施例1では、1次転写時には中間転写ベルト10に接触する1次転写ローラ6に電圧が印加される。これにより、中間転写ベルト10の内周面に電流を流し、その電流によって中間転写ベルト10の各画像形成部a~dにおける1次転写ニップ部N1a~N1d(ニップ部)で1次転写電位が形成される。このため、1次転写ローラ6a~6dには全て同一の1次転写電圧が印加されるという特徴がある。1次転写の後、中間転写ベルト10に担持された4色のトナー像は、2次転写ローラ20と中間転写ベルト10とが接触して形成する2次転写ニップ部N2を通過する。その過程で、4色のトナー像は、給紙ローラ50により給紙された用紙やOHPシートなどの転写材(記録材)Pの表面に一括で転写される(2次転写)。
2次転写ローラ20は、例えば、外径8mmのニッケルメッキ鋼棒に、発泡スポンジ体で覆った外径18mmのものを用いている。ここで、発泡スポンジ体は、体積抵抗率10Ω・cm、厚さ5mmに調整したNBR(nitril-butadiene rubber)とエピクロルヒドリンゴムを主成分とする。なお、発泡スポンジ体のゴム硬度はアスカー硬度計C型を用いて測定し、500g荷重時に硬度30°である。2次転写ローラ20は、中間転写ベルト10の外周面に接触しており、中間転写ベルト10を介して2次転写ローラ20に対向する位置に配置された2次転写対向ローラ13に対して例えば50Nの加圧力で押圧され、2次転写ニップ部N2を形成している。
2次転写ローラ20は中間転写ベルト10に対して従動回転しており、2次転写電源21から電圧が印加されることにより、2次転写ローラ20から2次転写対向ローラ13に向かって電流が流れる。これにより、中間転写ベルト10に担持されていたトナー像は2次転写ニップ部N2において転写材Pに2次転写される。なお、中間転写ベルト10のトナー像を転写材Pに2次転写する際には、次のように制御される。すなわち、中間転写ベルト10を介して2次転写ローラ20から2次転写対向ローラ13に向かって流れる電流が一定になるように、2次転写電源21から2次転写ローラ20に印加される電圧が制御される。また、2次転写を行うための電流の大きさは、画像形成装置100が設置される周囲環境や転写材Pの種類により、予め決定されている。2次転写電源21は、2次転写ローラ20に接続されており、2次転写電圧を2次転写ローラ20に印加する。また、2次転写電源21は、100Vから4000Vの範囲の出力が可能である。
2次転写によって4色のトナー像を転写された転写材Pは、その後、定着手段である定着装置30において加熱及び加圧され、4色のトナーが溶融混色して転写材Pに定着される。一方、2次転写後に中間転写ベルト10に残ったトナーは、中間転写ベルト10の移動方向(周方向)に関して2次転写ニップ部N2よりも下流側に設けられたベルトクリーニング装置16(回収手段)により清掃、除去される。ベルトクリーニング装置16は、当接部材であるクリーニングブレード16aと廃トナー容器16bとを有する。当接部材であるクリーニングブレード16aは、2次転写対向ローラ13に対向する位置で中間転写ベルト10の外周面に当接する。廃トナー容器16bは、クリーニングブレード16aによって回収されたトナーを収容する。なお、以下の説明においては、クリーニングブレード16aを単にブレード16aと称する。検知手段である光学センサ60は、画像形成装置100において形成する画像の位置や濃度を補正する補正制御を実行する場合に用いられる。実施例1の画像形成装置100においては、以上の動作により、フルカラーのプリント画像が形成される。
[2.制御ブロック図の説明]
次に、実施例1における制御に関して、制御ブロック図を用いて説明する。図2は、画像形成装置100の動作を制御するための制御ブロック図である。ホストコンピュータであるPC271は、画像形成装置100の内部にある変換手段であるフォーマッタ273に対して印刷指令を出し、印刷画像の画像データをフォーマッタ273に送信する。フォーマッタ273はPC271からRGB又はCMYKの画像データを受け取り、PC271から指定されたモードに従ってCMYKの露光データへと変換する。このとき変換される露光データは例えば600dpiである。PC271から指定されるモードの中には、用紙の種類や、サイズの他に画質に関するモードがある。
フォーマッタ273は、変換した露光データを制御部274内にある露光制御装置277に転送する。露光制御装置277はCPU276からの指示により、露光装置3の制御を行う。図2の画像形成装置100において、中間調制御は露光データのオンオフ面積の調整によって制御される。実施例1では、中間調制御の方法として例えばディザマトリクス法を使用し、トナードットの大きさを調整することで所定の中間調濃度の画像を形成する。CPU276は、フォーマッタ273から印刷指令を受け取ると画像形成シーケンスをスタートさせる。
制御部274にはCPU276、メモリ275等が搭載されており、予めプログラムされた動作を行う。CPU276は、帯電電源281、現像電源280、1次転写電源23、2次転写電源21を制御して、静電潜像の形成や、現像されたトナー像の転写等を制御することで画像形成を行う。また、CPU276は、画像形成装置100において形成する画像の位置や濃度を補正する補正制御を実行する場合における、光学センサ60からの信号を受ける処理も行う。なお、制御手段であるCPU276は、後述する、トナーの使用状態に応じて1次転写コントラストを制御する。1次転写コントラストとは、1次転写電源23により転写ローラ6に1次転写電圧が印加されたときの1次転写ニップ部N1における電位と、感光ドラム1上(感光体上)で露光装置3により露光された部分の電位と、の差である。
[3.中間転写ベルトの張架構成]
中間転写ベルト10と中間転写ベルト10の張架部材である駆動ローラ11、張架ローラ12、2次転写対向ローラ13と、1次転写ローラ6について説明する。各画像形成部a~dと対向する位置には、中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は、樹脂材料に導電剤を添加して導電性を付与した無端状ベルトであり、張架部材である駆動ローラ11、張架ローラ12、2次転写対向ローラ13の3軸で張架され、張架ローラ12により総圧60Nの張力で張架されている。
図1に示すように、中間転写ベルト10の回転方向において、感光ドラム1a、1b、1c、1dの下流側には、中間転写ベルト10の内周面に接触する接触部材である1次転写ローラ6a~6dが配置されている。図3(a)は感光ドラム1と1次転写ローラ6との配置関係を示した図であり、図1に示した回転方向である矢印R2も示している。それぞれの1次転写ローラ6は、感光ドラム1の回転中心から中間転写ベルト10の方向への垂線L1に対して、中間転写ベルト10の回転方向の下流側に配置されている。また、それぞれの1次転写ローラ6a~6dは、対応する画像形成部a~dにおいて感光ドラム1a~1dへの中間転写ベルト10の巻きつき量を確保できるように、中間転写ベルト10面に侵入した位置とする。
金属ローラを含む1次転写ローラ6は、外径6mmのストレート形状のニッケルメッキされたSUS丸棒で構成され、中間転写ベルト10の回転に伴い、従動して回転する。実施例1では、感光ドラム1の外径は例えば24mmである。1次転写ローラ6は、中間転写ベルト10の移動方向(矢印R2)と直交する長手方向の所定領域に亘って接触している。感光ドラム1の中心から中間転写ベルト10に向かって引いた垂線L1と、1次転写ローラ6の中心から中間転写ベルト10に向かって引いた垂線L2との距離をWとする。ここで、図3(a)の断面図において、仮想線S1を、所定の感光ドラム1と中間転写ベルト10とが接する点と、隣の感光ドラム1と中間転写ベルト10とが接する点とを結んだ線とする。また、仮想線S2を、1次転写ローラ6と中間転写ベルト10とが接する点を含み仮想線S1に平行な線とする。このとき、垂線L2の方向において、仮想線S1から仮想線S2までの距離は、1次転写ローラ6が中間転写ベルト10面に進入した量、言い換えれば1次転写ローラ6が中間転写ベルト10を持ち上げた高さ(以下、持ち上げ高さという)ともいえる。中間転写ベルト10に対する1次転写ローラ6の持ち上げ高さをH1と定義する。実施例1では、W=10mm、H1=2mmとする。なお、1次転写ローラ6には1次転写電源23より1次転写電圧が印加され、中間転写ベルト10の内周層内を通過することで、1次転写電流が供給される。
[4.中間転写ベルト]
次に、中間転写ベルト10について説明する。中間転写ベルト10は、感光ドラム1に接する第1層である基層10aと、基層10aよりも抵抗値が低く転写ローラ6に接する第2層である内面層10bと、を有する。図3(b)は、実施例1で使用する中間転写ベルト10の断面を表す概念図である。中間転写ベルト10は、周長700mm、厚さ90μmで、導電剤としてイオン導電材を混合した無端状のポリエチレンナフタレート(PEN)からなる基層10aと、導電剤としてカーボンを混合したアクリル樹脂からなる内面層10bとから形成される。内面層10bとは、基層10aの内側(張架軸側)に形成されている層である。基層10aであるポリフッ化ビニリデン層の厚みをt1とし、内面層10bであるアクリル樹脂層の厚みをt2としたとき、t1=87μm、t2=2μmである。実施例1では、中間転写ベルト10の基層10aの材料としてポリエチレンナフタレート(PEN)を使用している。しかし、他の材料でもよく、例えば、ポリエステル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)等の材料及びこれらの混合樹脂を使用してもよい。中間転写ベルト10の内面層10bの材料としてアクリル樹脂以外の他の材料でもよく、例えば、ポリエステル等の材料を使用してもよい。
実施例1では、中間転写ベルト10の抵抗値として、基層10a側から測定した体積抵抗率と内面層10b側から測定した表面抵抗率を用いる。体積抵抗率は、三菱化学株式会社のHiresta-UP(MCP-HT450)にリングプローブのタイプUR(型式MCP-HTP12)を使用して測定する。プローブ対向電極として、レジテーブルUFLの金属面を使用する。表面抵抗率の測定は、体積抵抗率と同じ測定器に、リングプローブのタイプUR100(型式MCP-HTP16)を使用して測定する。プローブ対向電極として、レジテーブルUFLのテフロン(登録商標)面を使用する。
体積抵抗率の測定は、中間転写ベルト10の表面側からプローブを1kgの加圧力で当て、印加電圧250V、測定時間10秒の条件で行った。実施例1の中間転写ベルト10の体積抵抗率は3.55×1010(Ω・cm)である。内面層10bの表面抵抗率の測定は、中間転写ベルト10の内面側から1kgの加圧力でプローブを当て、印加電圧10V、測定時間10秒の条件で行った。実施例1の中間転写ベルト10の内面層10bの表面抵抗は1.00×10(Ω・cm)である。これらの抵抗値の測定環境として、室内温度を23℃、室内湿度を50%としている。
[5.1次転写電圧制御]
次に、実施例1の特徴である1次転写電圧の制御について説明する。CPU276は、1次転写電圧を制御することにより1次転写コントラストを制御する。実施例1では、トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、CPU276は、印刷枚数が多くなるほど1次転写電圧が低くなるように制御する。
図4は1次転写ローラ6に正極性の電圧を印加したときの内面層10bに形成される電位の様子を示す図である。内面層10bの表面抵抗は低い。このため、1次転写ローラ6から、感光ドラム1と中間転写ベルト10との接触点である1次転写ニップ部N1にかけて、内面層10bの表面電位はほとんど減衰せず、1次転写ローラ6への印加電圧(1次転写電圧)とほぼ同じ表面電位を形成する。また、1次転写ニップ部N1から中間転写ベルト10の回転方向(矢印R2)の上流側の内面層10bにかけても1次転写ローラ6に印加された電圧とほぼ同じ電位が形成される。実施例1では、1次転写ニップ部N1の幅(中間転写ベルト10の移動方向における長さ)は約4mmである。
以降実施例1では、上述の上流側において中間転写ベルト10と直交し、かつ、感光ドラム1の接線となる直線L3(仮想線L3ともいう)において、次のように各文言を定義する。仮想線L3と感光ドラム1との接点をCd、仮想線L3と中間転写ベルト10の基層10a表面との交点をCa、Caから中間転写ベルト10に沿って1次転写ニップ部N1にかけての基層10a表層の領域を、ニップ上流領域Unと呼ぶ。
1次転写ローラ6に正極性の電圧を印加したとき、内面層10bの電位はほぼ1次転写ローラ6への印加電圧と同等となるため、ニップ上流領域Unも正極性を有することになる。感光ドラム1表面は、トナー像が形成される領域(以下、画像形成領域という)において明部電位Vlに帯電しており、また、トナーも負極性に帯電している。このため、ニップ上流領域Unでは基層10aと感光ドラム1表面との間に電位差が発生することになる。さらに図4の接点Cdから1次転写ニップ部N1にかけて感光ドラム1表面と基層10a表面と距離が狭まるため、パッシェンの法則に従って、放電閾値を超えた領域で基層10aから感光ドラム1に向かって正極性の放電電流が流れることになる。正極性の放電電流が流れる場合に、感光ドラム1上のトナーが放電電流とともに感光ドラム1上から中間転写ベルト10上に転写される場合があり、これを以下、プレ転写という。
(1次転写不良及びプレ転写の評価)
表1は、イエローの画像形成部aに対して1次転写電圧を変更したときの1次転写不良とプレ転写の画像評価を行った結果をランク別で示した表であり、印刷枚数ごとの結果を示している。マゼンタ、シアン、ブラックも同様の傾向である。
Figure 2023132556000002
表1は、1列目に1次転写電圧(V)、2列目に明部電位VL(-V)、3列目に1次転写コントラスト(V)を示す。表1の4列目はプリント枚数(印刷枚数)を示し、0枚、1000枚、2000枚、3000枚、4000枚、5000枚の印刷を行った場合の、転写不良及びプレ転写のランク(A~D)を示している。実施例1では、トナーの使用状態は、プリント枚数で表される。
まず、転写不良のランクの定義について説明する。Aランクは感光ドラム1上でも1次転写不良がわずかに視認できる状態である。Bランクは1次転写ニップ部N1通過後の感光ドラム1上に1次転写できなかったトナーが残留している状態である。Cランクは、画像上に1次転写不良による画像欠損がわずかに視認できる状態である。Dランクは、画像上に1次転写不良による画像欠損がはっきりと視認できる状態である。
次に、プレ転写のランクの定義について説明する。Aランクはプレ転写がほとんど生じていない状態である。Bランクは用紙上にプリントされたトナー像を顕微鏡で観察するとトナーの散りが観察できる状態である。Cランクは画像上で軽微な濃淡差が視認できる状態である。Dランクは画像上ではっきりと濃淡差が視認できる状態である。
(1次転写不良の評価結果)
次に、表1を用いて1次転写不良の結果について説明する。1次転写不良は、感光ドラム1から中間転写ベルト10へトナーが転写されないことで生じる画像不良であり、画像上の様々な領域でトナーが抜けたように見える特徴がある。また、所定の閾値以下の電圧で急激に画像不良が目立つ特徴がある。評価画像として、ベタ画像を形成した。
(プリント枚数0のときの1次転写不良の確認結果)
表1において、プリント枚数が0枚に近い状態でプリントを行うと、350V以上の1次転写電圧でAランクであった。300VではBランクであった。250V以下ではDランクであった。
(プリント枚数1000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が1000枚に近い状態では、300V以上の1次転写電圧でAランクであった。150V~250VではBランクであった。100V以下では、Dランクであった。
(プリント枚数2000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が2000枚に近い状態では、250V以上の1次転写電圧でAランクであった。150V~200VではBランクであった。100V以下では、Dランクであった。
(プリント枚数3000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が3000枚に近い状態では、200V以上の1次転写電圧でAランクであった。150VではBランクであった。100V以下では、Dランクであった。
(プリント枚数4000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が4000枚に近い状態では、200V以上の1次転写電圧でAランクであった。100V~150VではBランクであった。
(プリント枚数5000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が5000枚に近い状態では、150V以上の1次転写電圧でAランクであった。100VではBランクであった。
表1の結果から、プリント枚数が進むにつれ、1次転写不良が生じる1次転写電圧は低くなる傾向があることがわかる。プリント枚数が5000枚に近い状態では、1次転写電圧が100Vでも画像上は1次転写不良が観察されない結果であった。
(プレ転写の評価結果)
次にプレ転写の傾向について説明する。プレ転写はニップ上流領域Unで感光ドラム1上のトナーが中間転写ベルト10へと転写されることで発生する画像不良であり、画像上の所々でドットが散ることで、濃淡差が生じる画像不良である。評価画像として50%ハーフトーン画像を使用した。
(プリント枚数0のとき時のプレ転写の確認結果)
表1において、プリント枚数が0枚に近い状態でプリントを行うと、350V以下の1次転写電圧でAランクであるが、400VではBランクであった。また、450V以上ではCランクであった。
(プリント枚数1000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が1000枚に近い状態でプリントを行うと、300V以下の1次転写電圧でAランクであった。350VではBランクであった。400V~450VではCランクであった。500V以上ではDランクであった。
(プリント枚数2000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が2000枚に近い状態でプリントを行うと、250V以下の1次転写電圧でAランクであった。300VではBランクであった。350V~450VではCランクであった。500V以上ではDランクであった。
(プリント枚数3000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が3000枚に近い状態でプリント行うと、200V以下の1次転写電圧でAランクであった。250V~300VではBランクであった。350V~450VではCランクであった。500V以上ではDランクであった。
(プリント枚数4000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が4000枚に近い状態でプリントを行うと、200V以下の1次転写電圧でAランクであった。250V~300VではBランクであった。350V~400VではCランクであった。450V以上ではDランクであった。
(プリント枚数5000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が5000枚に近い状態でプリントを行うと、150V以下の1次転写電圧でAランクであった。200V~300VではBランクであった。350V~400VではCランクであった。450V以上ではDランクであった。
以上の結果からプリント枚数が進むにつれ、プレ転写が生じる1次転写電圧は低くなる傾向があることがわかる。
(プリント枚数とトナー帯電量との関係)
次に、プリント枚数が進むにつれて、1次転写不良やプレ転写が発生する1次転写電圧が低くなる理由について説明する。図5(a)は、プリント枚数と、トナーの負の帯電量との相関を示す図である。図5(a)の縦軸は感光ドラム1上に形成されたトナーの負の帯電量であり、横軸はプリント枚数である。図5(a)に示すように、トナーの帯電量(以下、トナー帯電量という)は、プリント枚数が進むにつれて低下する傾向がある。トナー帯電量について、帯電量の低下の傾きはプリント枚数の初期ほど大きく(傾きが急峻)、プリント枚数が進むにつれて小さくなる(傾きが緩やか)傾向にある。実施例1でトナー帯電量が低下する要因として、トナーが現像ローラ42aと供給ローラとの間に挟まれることや、トナーが規制ブレードとの摩擦によってトナーの帯電量を制御する帯電制御剤が、プリント枚数の初期のうちに多く消費されること等が挙げられる。
(プリント枚数と1次転写電圧との関係)
次に、トナー帯電量と1次転写不良との関係について説明する。表1に示すとおり、1次転写不良は、1次転写電圧が低いほど悪化する傾向にある。これは、1次転写電流が低くなると1次転写ニップ部N1において感光ドラム1から中間転写ベルト10へのトナーの移動量が少なくなるためである。逆に言うとトナーの帯電量が大きい程、トナーの移動に必要な電流量は大きくなるため、1次転写電圧を高くする必要がある。図5(a)で説明したとおり、実施例1ではプリント枚数が少ないときはトナーの負の帯電量が大きいため、大きな1次転写電圧とする必要がある。一方、プリント枚数が進むに伴ってトナー帯電量が低下するとトナー移動に必要な電流量は小さくなり、必要な1次転写電圧を低くすることが好ましい。
次に、トナー帯電量とプレ転写との関係について説明する。実施例1の画像形成装置100では、中間転写ベルト10の基層10a表面が正極性に帯電するため、ニップ上流領域Unでも放電電流が発生する。この放電電流が、感光ドラム1上のトナー像を通過することで、トナー像の負の帯電量が低下又は正極性へと反転される。そして、感光ドラム1上のトナー像の一部が中間転写ベルト10上のニップ上流領域Unに転写される現象がプレ転写である。感光ドラム1上のトナー像の負の帯電量が大きいほど放電電流が通過しても、負の帯電量を保持する割合が多くプレ転写が発生しづらい特性がある。このことは、プリント枚数が少なく負の帯電量が大きい状態において、プレ転写が発生する1次転写電圧が大きくなることを意味する。
以上説明したように、1次転写不良とプレ転写が発生する1次転写電圧はトナーの負の帯電量の大きさに依存し、表1の傾向を鑑みてこれらの画像不良が発生しないようなバランスを考慮した1次転写電圧となるような制御方法である必要がある。具体的には、プリント枚数に応じて1次転写電圧を低くなるように制御する。
(1次転写電圧の制御)
図5(b)は、表1の結果を鑑みて見出した1次転写電圧の制御方法であり、横軸にプリント枚数、縦軸に1次転写電圧(V)を示す。画像形成装置100のプリント枚数が少ない新品状態では、1次転写電圧として350Vを選択し、プリント枚数が3000枚では200Vとしている。また、新品状態から3000枚までの間はプリント枚数に対して、3000枚で200Vになるまでプリント枚数に対して線形に1次転写電圧を減少させている。また、3000枚以降では一定の値である200Vとしている。このように実施例1では、CPU276は、印刷枚数が所定枚数(例えば3000枚)となるまでは、印刷枚数がゼロのときの1次転写電圧である初期値(例えば350V)から1次転写電圧が印刷枚数に対して線形で低くなるように制御する。CPU276は、印刷枚数が所定枚数(例えば3000枚)となった後は1次転写電圧を一定の値に保つ。
図5(b)の例では、3000枚まではプリント枚数に応じて線形に1次転写電圧を減少させ、3000枚以降は一律の値を選択している。しかし、トナー帯電量の変化量が実施例1とは異なる特性の画像形成装置の場合には、その傾向に応じて最適な制御とすればよい。例えば、プリント枚数に応じてトナー帯電量が線形に減少する場合は、図5(b)のような変化点(3000枚における変化点)を設けず、プリント枚数に応じて、一律の傾きで1次転写電圧を減少させ続けてもよい。
なお、図5(b)では1次転写電圧をプリント枚数に対して選択しているが、トナー帯電量の変化に対応した別のパラメータに対して1次転写電圧を選択してもよい。例として、プリントによって消費されるトナー量をカウントし、トナーの消費量(以下、トナー消費量という)に対して1次転写電圧を選択することも可能である。すなわち、トナーの使用状態は、トナーが消費された量で表され、CPU276は、トナーが消費された量に応じて1次転写コントラストを制御してもよい。また、トナー帯電量の低下として、現像部材との摺擦によるトナーの劣化(以下、トナー劣化という)などが支配的である場合は、現像部材の回転数をパラメータとして1次転写電圧を選択してもよい。すなわち、トナーの使用状態は、現像ローラ42の累積の回転数で表され、CPU276は、累積の回転数に応じて1次転写コントラストを制御してもよい。
また、現像部材の回転数とトナー消費量とを掛け合わせた値をトナー劣化指数として定義し、トナー劣化指数に応じた1次転写電圧を選択してもよい。また、感光ドラム1の外径が変わるとニップ上流領域Unにおける感光ドラム1表面と中間転写ベルト10の基層10a表面との距離が変わる。このため、放電電流が発生する閾値が変わり、プレ転写による濃淡差が発生する1次転写電圧が変わるため、最適な1次転写電圧の値は画像形成装置の特性に応じて変わる。
次に、画像形成部a~d全てを含めて、良好な1次転写電圧を選択する方法について説明する。実施例1では1次転写ローラ6a~6dには同一の1次転写電圧が印加されるため、画像形成部a~dごとに1次転写電圧を選択することができない。このため、画像形成部a~dそれぞれのプリント枚数から想定される1次転写不良とプレ転写の発生する1次転写電圧を考慮し、これらのバランスを鑑みた1次転写電圧を選択する必要がある。
上述したとおり、1次転写不良については、所定の閾値以下の1次転写電圧で急速に画像不良が目立つ傾向がある。このため、実施例1では、プリント枚数が最も少ない画像形成部に対して1次転写不良が発生しないように1次転写電圧制御を実施する。この制御を実施するために、任意の色のトナーカートリッジが交換された点を起点として、プリント枚数に応じて図5(b)に基づいた1次転写電圧制御を行う。
(1次転写電圧の決定処理)
図6は、1次転写電圧の決定処理をフローチャートのように表した図である。図6では、CPU276が実施する1次転写電圧制御を左に示し、カートリッジの交換動作を分けて右に示す。ステップ(以下、Sとする)1でCPU276は、図5(b)で説明したように、1次転写電圧を初期値である350Vに設定する。S2でCPU276は、プリント動作を実施する。なお、CPU276は、プリント枚数をカウントするカウンタ(不図示)を有し、S1で1次転写電圧を350Vに設定してからのプリント枚数の総数をカウントしているものとする。
S3でCPU276は、プリント枚数に応じた1次転写電圧を設定する。1次転写電圧は所定のプリント枚数ごとにターゲットとなる電圧が設定されており、所定のプリント枚数に到達するまでの途中の枚数でプリント枚数と1次転写電圧の関係が線形となるようにする。図5(b)の場合、プリント0枚のターゲット電圧は350Vであり、3000枚以降は200Vである。S3のプリント枚数が0枚から3000枚の間である場合は、0枚と3000枚、350Vと200Vの線形補間によって1次転写電圧が設定される。
また、図6左側の1次転写電圧制御の動作状態にかかわらず、任意のタイミングでS4に示す、任意の色のカートリッジ交換が実施される。S4が実施されると、CPU276は、図6左側の処理においてS1の処理を実施し、1次転写電圧を350Vに設定する。このように、カートリッジが新品に交換されたことに応じて1次転写電圧が初期値の350Vに戻され(リセットされ)、印刷枚数をカウントするカウンタも0枚に初期化される。
(実施例1の1次転写電圧の推移)
図7は、図6のフローチャートを基に動作させた1次転写電圧制御の一例であり、画像形成装置100本体のプリント枚数に対する1次転写電圧の制御方法を示す。図6は横軸に画像形成装置100本体のプリント枚数(本体プリント枚数)を示し、縦軸に図6の1次転写電圧制御によって決定された1次転写電圧(V)を示す。図7中のTa点、Tb点、Td点、Te点はトナーカートリッジの交換タイミングである。Ta点でシアンカートリッジ(第3の画像形成部c)、Tb点でブラックカートリッジ(第4の画像形成部d)、Td点でイエローカートリッジ(第1の画像形成部a)、Te点でマゼンタカートリッジ(第4の画像形成部e)が交換されている。
本体プリント枚数がゼロのときは、全ての色のトナーカートリッジが新品であり、全ての色のトナーの帯電量が最も高い状態である。このため、1次転写電圧として初期値である350Vが選択されている。これは、図6のS1の動作に相当する。本体プリント枚数が進むにつれて、トナー帯電量が下がることに合わせて印加される1次転写電圧は低くなっていくが、これは、図6のS2からS4までの動作に相当する。Ta点でシアンカートリッジが交換されると、シアンのトナー帯電量が高い状態となる。このような状態でシアンカートリッジ交換前と同じ1次転写電圧を選択すると、シアンの1次転写不良が発生する恐れがある。このため、実施例1では、図7のTa点で1次転写電圧を350Vに選択し(初期値に戻し)、1次転写不良の発生を防止する。これは、図6のS6、S1の動作に相当する。
そして、Ta点を起点として本体プリント枚数に応じて印加する1次転写電圧を低く選択し、Tb点でブラックカートリッジが交換されたタイミングで再び1次転写電圧を350Vに選択し、1次転写不良の発生を防止する。さらに、Tb点を起点に本体プリント枚数に応じて印加する1次転写電圧を低く選択し、Tc点で1次転写電圧の電圧が200Vとなっている。図5(b)の制御では、選択する1次転写電圧の最小値を200Vとしているため、Tc点からTd点にかけて選択される1次転写電圧は200Vで一定となっている。Td点はイエローカートリッジが交換されたタイミングであり、ここで1次転写電圧を再び350Vとする。そして、マゼンタカートリッジが交換されるタイミングであるTe点まで本体プリント枚数に応じて選択する1次転写電圧は減少していく。
以下、CPU276は、任意の色のカートリッジが任意のタイミングで交換されたタイミングで、1次転写電圧を350Vに選択し、カートリッジが交換されたタイミングからの本体プリント枚数に応じて、1次転写電圧を低く選択する。このような制御を実施することで、それぞれの色のそれぞれのプリント枚数によらず、1次転写不良とプレ転写を抑制した1次転写電圧を選択することが可能となる。このように、CPU276は、カートリッジが交換されると、印刷枚数にかかわらず1次転写電圧を初期値に戻し、初期値に戻した後の印刷枚数に応じて1次転写電圧を制御する。
図7の例では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックいずれかのトナーカートリッジが交換されたタイミングで1次転写電圧を350Vに選択したが、画質への影響を鑑みて、1次転写電圧を切り替える色を選択することもできる。例えば、イエロー画像は、1次転写不良やプレ転写の度合いが他の色と同じであっても、画像として見えづらい特性がある。このため、イエローを除くマゼンタ、シアン、ブラックいずれかのトナーカートリッジの交換タイミングに対して図7のような1次転写制御を行うことも可能である。
以上説明したとおり、実施例1では、内面導電層を有する中間転写ベルトを使用した画像形成装置において、1次転写不良と、ニップ上流領域における放電電流によって発生するプレ転写の発生を抑制する方法について説明した。実施例1では良好な1次転写画像を提供するために、トナーの負の帯電量が小さいほど、低い1次転写電圧を印加する制御方法について説明した。さらに、全ての画像形成部で同一の1次転写電圧となることの特性を考慮して、トナーカートリッジが交換されたタイミングで、交換されたトナーカートリッジに合わせて1次転写電圧を選択する制御方法について説明した。
[他の構成の画像形成装置]
実施例1の画像形成装置は図1に示すように、複数の感光ドラム1を有するタンデム方式の画像形成装置100に対して説明を行ったが、実施例1の制御方法は、タンデム方式だけでなく、図8に示すようなロータリー方式の画像形成装置に対しても有効である。図8では、制御部1274が、トナーの使用状態に応じて1次転写コントラストを制御する。
図8の画像形成装置は、R1方向に回転可能な単一の感光ドラム1100を有している。ロータリー400は、回転することにより感光ドラム1100に当接する現像部材420を切り替えることが可能となっている。ロータリー400がR0方向に回転することで、イエロー(添え字a)、マゼンタ(添え字b)、シアン(添え字c)、ブラック(添え字d)から成る現像部材420a~420dのいずれかが、感光ドラム1に当接する。現像部材420a~420dは、それぞれ感光ドラム1100に当接して回転する。以下、特定の色について説明する場合を除き、色を表すa~dを省略することもある。これにより、感光ドラム1上にトナー像が形成されることで、各色の画像が順次中間転写ベルト110へと転写される。図8の画像形成装置は、画像形成装置に用いる部材の特性はサイズ以外で図1と同じであり、R2方向に移動する中間転写ベルト110は導電層である内面層110bを有する。
感光ドラム1100上に形成されたトナー像は1次転写ニップ部で1次転写ローラ260に正極性の電圧に印加され中間転写ベルト110上に1次転写される。図8の画像形成装置でカラー画像を形成するために、中間転写ベルト110上に1次転写されたトナー像が中間転写ベルト110上で搬送され、再び1次転写ニップ部に到達する。先に1次転写されたトナー像が1次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、ロータリー400がR0方向に約90°回転され、次の色が現像されて、中間転写ベルト110上に重ね合わせるようにして1次転写が行われる。なお、繰り返し1次転写を行っている間、2次転写ローラ210とトナー帯電ローラ160は中間転写ベルト110から離間されている。中間転写ベルト10上に4色からなるカラーのトナー画像が形成されると、2次転写ローラ210が中間転写ベルト110に当接し、所定の2次転写電圧が印加され、記録材Pにフルカラーのトナー像が2次転写される。
図8の画像形成装置においても、ニップ上流領域では放電電流が発生し、プレ転写が発生するため、1次転写不良とのバランスを取った良好な1次転写画像を得るための1次転写電圧を選択する必要がある。また、プリント枚数が増えるに従ってトナー帯電量は低下するため、良好な1次転写画像を得るための1次転写電圧は変化する。ロータリー方式の画像形成装置では、ロータリー400を回転させて、次の色を現像するタイミングに合わせて当該色に最適な1次転写電圧を選択することもできる。
なお、ロータリー方式の画像形成装置は、各色の現像器40a~40d、帯電ローラ200、ドラムクリーニング装置150、駆動ローラ120、2次転写対向ローラ130、1次転写電源230、2次転写電源220、を備えている。ロータリー400は、現像部材420とトナーを収容する収容部とを有する現像器を複数有し、また、図8に示す画像形成装置は、制御部1274により各種の制御が行われているものとする。さらに、現像器40a~40dはそれぞれ個別に画像形成装置本体に対して取り外し可能とされ、交換可能である。以下、現像器40a~40dをカートリッジともいう。
(1次転写電圧の決定処理)
図9(a)は、図8の画像形成装置がY、M、C、Kの順でカラー画像を形成する場合に現像色ごとに1次転写電圧を決定する処理をフローチャートのように示す図である。ロータリー方式の画像形成装置においても、制御部1274は、1次転写電圧を制御することにより1次転写コントラストを制御することが可能である。トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、制御部1274は、印刷枚数が多くなるほど1次転写電圧が低くなるように制御する。例えば、図5に示したように、制御部1274は印刷枚数が所定枚数となるまでは、印刷枚数がゼロのときの1次転写電圧である初期値から1次転写電圧が印刷枚数に対して線形で低くなるように制御してもよい。そして制御部1274は、印刷枚数が所定枚数となった後は1次転写電圧を一定の値に保つようにしてもよい。なお、制御部1274は、現像器40が切り替わるごとに1次転写電圧を制御する。
図9(a)では、1次転写電圧制御を左に示し、ロータリー400の動作を右に示す。S21で制御部1274は、ロータリー400を回転させて、Yの現像器40aを画像形成位置に移動させる。ここで、画像形成位置とは、感光ドラム1100と現像器40とが当接する位置をいう。S22で制御部1274は、Yのための1次転写電圧を設定する。次にYの画像形成が終了すると、S23で制御部1274は、ロータリー400を回転させて、Mの現像器40bを画像形成位置に移動させる。S24で制御部1274は、Mのための1次転写電圧を設定する。
次にMの画像形成が終了すると、S25で制御部1274は、ロータリー400を回転させて、Cの現像器40cを画像形成位置に移動させる。S26で制御部1274は、Cのための1次転写電圧を設定する。次にCの画像形成が終了すると、S27で制御部1274は、ロータリー400を回転させて、Kの現像器40dを画像形成位置に移動させ、S28でKのための1次転写電圧を設定する。Kの画像形成が終了すると、制御部1274はS21の処理に戻り、ロータリー400を回転させて、再びYの現像器40aを画像形成位置に移動させて、次の画像形成を行う。
図9(b)は、それぞれの色に対する1次転写電圧制御の方法を説明するフローチャートである。すなわち、図9(b)は、図9(a)のS22、S24、S26又はS28の処理を示している。なお、図9(b)では、Y(すなわちS22の処理)を例として説明を行うが、M(すなわちS24の処理)、C(すなわちS26の処理)、K(すなわちS28の処理)についても同様の制御を実施する。また、図9(b)では、1次転写電圧制御を左に示し、カートリッジの交換動作を右に示す。ロータリー方式の画像形成装置では、CPU276は、現像器40(カートリッジともいう)が交換されると、印刷枚数にかかわらず1次転写電圧を初期値に戻し、初期値に戻した後の印刷枚数に応じて1次転写電圧を制御する。
なお、図9(b)のS31~S34の処理は図6のS1~S4の処理と同様である。すなわち、Yの現像器40aが新品のときは、S31で制御部1274は、1次転写電圧を初期値の350Vに設定する。制御部1274は、S32~S33に示すように、所定枚数プリントが進むごとに、設定する1次転写電圧を下げる。図9(b)の例では、1次転写電圧が200Vとなった場合は、その後プリントを実行しても1次転写電圧を下げずに200Vのままとする。制御部1274は、S34で例えばYのカートリッジが交換された場合、1次転写電圧の設定をS31に戻し、1次転写電圧を350Vに設定し(初期値に戻し)、その後S32~S34を繰り返す。このように、ロータリー方式の画像形成装置では、ロータリー400の回転によって、画像形成される色が変わるタイミングで、その色のトナーの劣化状態に対して最適な1次転写電圧を選択することができる。
また、図8の画像形成装置において、プロセススピードが速い場合や、1次転写電圧の立ち上げ時間がかかり、画像形成タイミングまでに電圧の設定を切り替えることができない場合は、次のように制御すればよい。すなわち、ロータリー方式であっても、図6に示すように制御すればよい。具体的には、任意の色のカートリッジが交換されたタイミングで、そのカートリッジに合わせた1次転写電圧を設定し、プリント枚数に応じて1次転写電圧の設定を下げるような制御を行うことも可能である。
以上、実施例1によれば、内面低抵抗層を有する中間転写ベルトを用いた画像形成装置でも、良好な1次転写性能を得ることができる。
1次転写性能に寄与するのは、1次転写電圧と感光ドラム1表面の電位(以下、表面電位という)との差分である1次転写コントラストである。実施例1では、1次転写電圧を制御することで、良好な1次転写性能を得る方法について説明した。実施例2では、1次転写コントラストについて、1次転写不良とプレ転写とのバランスを鑑みた適切な1次転写コントラストの形成方法として、1次転写電圧に加えて感光ドラム1の表面電位を調整する方法について説明する。実施例2の画像形成装置は図1の画像形成装置と同様である。1次転写電圧の制御方法と露光装置3による感光ドラム1の表面電位の形成のための露光制御方法のみ実施例1と異なる。実施例2のCPU276は、1次転写電圧及び感光ドラム1の表面電位を制御することにより1次転写コントラストを制御する。CPU276は、露光装置3により感光ドラム1の表面を露光する露光量を制御することにより、感光ドラム1体の表面電位を制御する。
[1次転写コントラスト]
まず、1次転写コントラストについて画像形成部aを例として説明する。図10は感光ドラム1a表面と、1次転写電圧との関係を説明するための概念図であり、縦軸は電位(-V)を示す。図10の暗部電位(Vd)は、帯電ローラ2aによって帯電された後の感光ドラム1aの表面電位である。感光ドラム1aが電圧を印加された帯電ローラ2aを通過した直後の感光ドラム1aの表面電位は一様に帯電されVdとなっている。その後、感光ドラム1aは露光位置で露光装置3aにより画像信号に応じた露光を受ける。これにより、目的のカラー画像のイエロー色成分像に対応した明部電位VLが形成される。また、現像ローラ42aには現像電圧(Vdc)が印加されており、現像電圧Vdcと明部電位VLとの電位差によって現像ローラ42a上のトナーが感光ドラム1a表面へと現像される。このため、トナー像は感光ドラム1a表面の中で、明部電位VL上に形成されることになる。現像電圧Vdcと明部電位VLとの電位差が現像コントラストである。
実施例1で説明したニップ上流領域Unでは、明部電位VLと中間転写ベルト10の電位との電位差に従って放電電流が発生する。中間転写ベルト10の電位は、内面層10bによって、中間転写ベルト10の回転方向に対して、1次転写ニップ部N1の上下流でほぼ同一の電位となる。実施例2では、明部電位(VL)と1次転写電圧(Vt1)との差分の絶対値である|VL-Vt1|を1次転写コントラストと定義する。1次転写コントラストが大きいほど、ニップ上流領域Unで放電電流が発生し易い。実施例2は、1次転写電圧に加えて、露光装置3aによって明部電位VLを調整することで1次転写コントラストを調整することが特徴である。
図11(a)は露光装置3aによって照射されたレーザー光の露光量と、感光ドラム1aの表面電位との関係を示すグラフである。図11(a)の横軸は、露光量(μJ/cm)を示し、縦軸は感光ドラム1aの表面電位(マイナス電位)(-V)である。図11(a)に示すように、露光量が大きい程、感光ドラム1aの表面電位の絶対値は小さくなる。しかし、露光量が大きい程、感光ドラム1aの表面電位の変化量は露光量に対して小さく、100Vで約0.5μJ/cmに飽和する傾向にある。また、1次転写コントラストを感光ドラム1aの表面電位で調整する場合、現像コントラストを満たした範囲での調整が必要である。このため、1次転写電圧を調整する場合と比較して、狭い調整範囲となる。
一方、図1に示す画像形成装置では、画像形成部a、画像形成部b、画像形成部c、画像形成部dそれぞれに対して露光量を設定することが可能である。そこで、実施例2では、良好な1次転写電圧を得るために、1次転写電圧を調整することで、ベースとなる1次転写コントラストを形成した後、各画像形成部で露光量を微調し、画像形成部ごとにより最適な1次転写コントラストを設定することを特徴とする。例として、Y、M、Cのプリント枚数が0枚、Kのプリント枚数が5000枚のときの1次転写コントラストの設定方法について説明する。1次転写電圧の制御方法は、実施例1と同様であり、プリント枚数ごとの1次転写電圧に対する1次転写不良及びプレ転写の発生ランクは、どの色に対しても表1と同様のものとする。
(1次転写不良及びプレ転写の評価)
Y、M、Cのプリント枚数が0枚であるため、1次転写電圧は図6に従い初期値の350Vが設定される。表2は、1次転写電圧として350Vを設定したときの、各色の1次転写不良及びプレ転写の発生ランクを示す表である。このときの明部電位VLは-150Vであるため、1次転写コントラストは500V(=|-150V-350V|)である。
Figure 2023132556000003
表2は、1列目に1次転写電圧(V)、2列目に明部電位(-V)、3列目に1次転写コントラスト(V)を示す。表2の4列目はY、5列目はM、6列目はCのいずれもプリント枚数が0枚の場合の転写不良及びプレ転写のランク(A~D)を示している。表2の7列目はKのプリント枚数が5000枚の場合の転写不良及びプレ転写のランク(A~D)を示している。
表2のa行では、明部電位VLの設定を実施例1と同じ-150Vに設定した場合の評価結果である。1次転写コントラストは500Vとなる。Y、M、Cの1次転写不良及びプレ転写のランクはどちらもAランクであるが、これは、Y、M、Cのプリント枚数が0枚であり、1次転写電圧が0枚に対して最適な設定値となっているためである。一方、Kは1次転写不良がAランクであるがプレ転写はCランクである。これは、Kのプリント枚数が5000枚であり、トナーの劣化によって、トナー帯電量が低下しているためである。
表2のb行では、a行の場合よりも露光量を強くして、明部電位VLを-100Vとしたときの評価結果であり、1次転写コントラストは450Vとなる。Y、M、Cは1次転写不良がBランクとなりプレ転写はAランクのままである。一方、Kは1次転写不良がAランクのままであるが、プレ転写はBランクとなり、a行よりも良化している。以上の結果から、1次転写電圧350Vに対して、Y、M、Cの明部電位VLは-150V、Kの明部電位VLが-100Vとなるようにレーザー光の露光量を調整することで、より好適な1次転写性能が得られる。
実施例2においても、トナーの使用状態は、印刷枚数で表される。CPU276は、印刷枚数が多くなるほど1次転写電圧が低くなるように制御し、印刷枚数が多くなるほど露光量を多くする。CPU276は、複数のカートリッジの中で印刷枚数が最も少ない所定のカートリッジ(例えば、Y、M、C)の印刷枚数(例えば0枚)に応じて1次転写電圧を制御する。CPU276は、所定のカートリッジとは異なる印刷枚数の他のカートリッジ(例えば、K)に対しては他のカートリッジの印刷枚数(例えば5000枚)に応じて露光量を制御する。
図11(b)は、プリント枚数と最適な1次転写コントラストとの関係を表すグラフである。図11(b)は、横軸にプリント枚数(枚)を示し、縦軸に1次転写コントラスト(V)を示す。プリント枚数が増加するにつれて、最適な1次転写コントラストは低下する傾向にある。実施例1で説明した通り、1次転写電圧はプリント枚数が最も少ない色のカートリッジに合わせて設定される。このため、その他の色のカートリッジに対しては決定された1次転写電圧に対して、図11(b)に示す1次転写コントラストが得られるよう、露光量を最大光量の範囲内で設定すればよい。
(1次転写電圧及び露光量の決定処理)
図12は上述の制御内容をフローチャートのように示す図である。図6にレーザー露光制御の列を加えた図である。このため、1次転写電圧制御のS1~S3の処理、及び、カートリッジ交換動作のS4の説明を省略する。図12のフローチャートでは、S1、S3、のいずれかで1次転写電圧が決定された後に、プリント枚数が最も少ないカートリッジ以外のカーリッジに対して、S5~S7の処理が実施され、露光量が決定される。より具体的には、CPU276は、S1の後、処理をS2に進めるとともに、レーザー露光制御のS5の処理も実行する。またCPU276は、S3の後、処理をS2に戻すとともに、レーザー露光制御のS5の処理も実行する。さらにCPU276は、S3の後、処理をS2に戻すとともに、レーザー露光制御のS5の処理も実行する。
S5でCPU276は、1次転写電圧が決定されたタイミングにおけるプリント枚数を検知する。なお、CPU276は、上述したように、プリント枚数を計測しているものとする。S6でCPU276は、S5で検知したプリント枚数における好適な1次転写コントラストを決定する。CPU276は、例えば図11(b)の関係に基づいて1次転写コントラストを決定すればよい。S6でCPU276は、S8で好適な1次転写コントラストと決定されたときの1次転写電圧に基づいて、好適な明部電位VLが得られるよう、レーザー露光量を決定する。
以上説明したように、実施例2では、実施例1と同様の画像形成装置において、画像形成部a~dごとにより好適な1次転写コントラストが得られるようにする。実施例2では、決定された1次転写電圧に基づいてレーザー露光量を調整し、明部電位VLを微調させる方法について説明した。
実施例2では、プリント枚数に対する1次転写コントラストは全ての画像形成部a~dで同じ傾向であるとして説明を行った。しかし、画像形成部a~dごとに最適な1次転写コントラストが異なる場合は、それぞれの画像形成部に応じた明部電位VLとなるよう、レーザー露光量を決定すればよい。また、実施例2では1次転写電圧が決定された後にレーザー露光量を決定するような制御プロセスについて説明を行ったが、必ずしも説明した手順である必要はなく、レーザー露光量を決定した後に1次転写電圧を決定してもよい。また、実施例2の内容は、図8に示すロータリー方式の画像形成装置に対しても有効であり、特に各画像形成部に対して同一の1次転写電圧を印加する場合は、実施例1と同様の効果が期待できる。また、画像形成部ごとに異なる1次転写電圧が設定できる場合も、例えば、1次転写電圧の設定範囲が十分でない場合にレーザー露光量を微調することで、より好適な1次転写コントラストを設定することができる。
以上、実施例2によれば、内面低抵抗層を有する中間転写ベルトを用いた画像形成装置でも、良好な1次転写性能を得ることができる。
実施例3では、1次転写コントラストの形成方法として、感光ドラム1へ電圧を印加する場合について説明する。図13は、実施例3の画像形成装置300の構成を示す断面概念図である。実施例1で説明した図1の画像形成装置100と比べて、1次転写電源23がなく、1次転写ローラ6a~6dが接地されている代わりに、感光ドラム1a~1dに共通の負電源であるドラム電源24を備えていることが特徴である。ドラム電源24は、感光ドラム1に電圧を印加する第2印加手段として機能する。ドラム電源24は、感光ドラム1a~1dそれぞれの素管に電圧(以下、ドラム電圧という)を印加するように接続されている。実施例3のCPU276は、ドラム電源24により感光ドラム1に電圧を印加し感光ドラム1の表面電位を制御することにより1次転写コントラストを制御する。ドラム電圧によって1次転写コントラストを形成する以外は、実施例1、実施例2と同様である。図1で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。ドラム電圧を印加することによる1次転写コントラストについて、画像形成部aを例として、以下、説明する。
[1次転写コントラスト]
図14は1次転写電位と感光ドラム1aの表面電位との関係を説明するための概念図である。図14は、ドラム電圧を印加することで得られるドラム基準電位Vdrが形成される。ドラム基準電位Vdrに感光ドラム1aの表面電位が重ね合わされることで、正味の暗部電位Vd’、正味の明部電位VL’が形成される。正味の暗部電位Vd’、正味の明部電位VL’は、ドラム基準電位Vdrが0Vであるときの暗部電位Vd、明部電位VLにドラム基準電位Vdrを足し合わせた値である。また、正味の現像電位Vdc’はドラム電位Vdrが0Vであるときの現像電位Vdcにドラム基準電位Vdrを足し合わせた値である。実施例3では、1次転写ローラ6aは、接地されているため1次転写電位は0Vである。
(1次転写不良及びプレ転写の評価)
実施例3でもトナーの使用状態は、印刷枚数で表される。CPU276は、印刷枚数が多くなるほど感光ドラム1の表面電位が低くなるように制御する。表3は、ドラム電圧を調整するとこで変化させた1次転写コントラストに対する1次転写不良とプレ転写を評価した結果であり、プリント枚数ごとの結果を示している。表3では、レーザー露光によって得られる明部電位VLを-150Vに固定し、ドラム電位Vdrを変化させることで正味の明部電位VL’を変化させたときの評価結果である。1次転写電位が0Vであるため、正味の明部電位VL’の絶対値が1次転写コントラストとなる。表3の結果において、同じ1次転写コントラストに対する評価結果は表1と同等である。
Figure 2023132556000004
表3は、1列目に1次転写電圧(V)、2列目にドラム電位(-V)、3列目に正味の明部電位VL’(-V)、4列目に1次転写コントラスト(V)を示す。表3の5列目はプリント枚数(印刷枚数)を示し、0枚、1000枚、2000枚、3000枚、4000枚、5000枚の印刷を行った場合の、転写不良及びプレ転写のランク(A~D)を示している。
(1次転写不良の評価結果)
次に、表3を用いて1次転写不良の結果について説明する。
(プリント枚数0のときの1次転写不良の確認結果)
表3において、プリント枚数が0枚に近い状態でプリント行うと、ドラム電位の絶対値が350V以上でAランクであった。300VではBランクであった。250V以下ではDランクであった。
(プリント枚数1000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が1000枚に近い状態では、300V以上のドラム電位の絶対値でAランクであった。150V~250VではBランクであった。100Vでは、Dランクであった。
(プリント枚数2000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が2000枚に近い状態では、250V以上のドラム電位の絶対値でAランクであった。150V~200VではBランクであった。100Vでは、Dランクであった。
(プリント枚数3000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が3000枚に近い状態では、200V以上のドラム電位の絶対値でAランクであった。150VではBランクであった。100Vでは、Dランクであった。
(プリント枚数4000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が4000枚に近い状態では、200V以上のドラム電位の絶対値でAランクであった。100V~150VではBランクであった。
(プリント枚数5000のときの1次転写不良の確認結果)
プリント枚数が5000枚に近い状態では、150V以上のドラム電位の絶対値でAランクであった。100VではBランクであった。
表3の結果から、プリント枚数が進むにつれ、1次転写不良が生じるドラム電位の絶対値は低くなる傾向があることがわかる。プリント枚数が5000枚に近い状態では、ドラム電位の絶対値が100Vでも画像上は1次転写不良が観察されない結果であった。
(プレ転写の評価結果)
次にプレ転写の傾向について説明する。
(プリント枚数0のとき時のプレ転写の確認結果)
表3において、プリント枚数が0枚に近い状態でプリントを行うと、350V以下のドラム電位の絶対値でAランクであるが、400VではBランクであった。また、450V以上ではCランクであった。
(プリント枚数1000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が1000枚に近い状態でプリントを行うと、300V以下のドラム電位の絶対値でAランクであった。350VではBランクであった。400V~450VではCランクであった。500VではDランクであった。
(プリント枚数2000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が2000枚に近い状態でプリントを行うと、250V以下のドラム電位の絶対値でAランクであった。300VではBランクであった。350V~450VではCランクであった。500VではDランクであった。
(プリント枚数3000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が3000枚に近い状態でプリント行うと、200V以下のドラム電位の絶対値でAランクであった。250V~300VではBランクであった。350V~450VではCランクであった。500VではDランクであった。
(プリント枚数4000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が4000枚に近い状態でプリントを行うと、200V以下のドラム電位の絶対値でAランクであった。250V~300VではBランクであった。350V~400VではCランクであった。450V以上ではDランクであった。
(プリント枚数5000のときのプレ転写の確認結果)
次に、プリント枚数が5000枚に近い状態でプリントを行うと、150V以下のドラム電位の絶対値でAランクであった。200V~300VではBランクであった。350V~400VではCランクであった。450V以上ではDランクであった。
以上の結果からプリント枚数が進むにつれ、プレ転写が生じるドラム電位の絶対値は低くなる傾向があることがわかる。
(1次転写電圧及びドラム電圧の決定処理)
実施例3の1次転写電圧及びドラム電位の決定処理は、図12を援用することが可能である。図12において、左に示したレーザー露光制御をドラム電位制御とする。また、CPU276は、S8において、図11(b)に基づきプリント枚数に応じた1次転写コントラストを求めた後、S9において、S8で求めた1次転写コントラストとなるようなドラム電位Vdrを決定すればよい。そしてCPU276は、ドラム電源24を制御してドラム電圧を印加すればよい。
実施例3は、図9に示すタンデム方式の画像形成装置300について、1次転写コントラストの調整手段として、ドラム電圧を調整する方法について説明したが、ロータリー方式についても同様の調整が可能である。また、実施例3では1次転写電圧を接地した状態に対して説明したが、必ずしも接地する必要はない。例えば、ツェナーダイオードなどを接続することで、固定電圧を発生させて、1次転写コントラストの調整をドラム電圧で行うことも可能である。また、1次転写電圧、ドラム電圧両方で調整することも可能である。
以上、実施例3によれば、内面低抵抗層を有する中間転写ベルトを用いた画像形成装置でも、良好な1次転写性能を得ることができる。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像ユニット
10 中間転写ベルト
23 1次転写電源
274 制御部

Claims (14)

  1. 感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    画像信号に応じて前記感光体を露光し静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、
    導電性を有する第1層と、前記導電性を有し前記第1層よりも抵抗値が低い第2層と、を有し、前記感光体とのニップ部において前記トナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写電圧を印加する第1印加手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記第1印加手段により前記転写電圧が印加されたときの前記ニップ部における電位と、前記感光体上で前記露光手段により露光された部分の電位と、の差である1次転写コントラストを制御する制御手段を備え、
    前記第1印加手段から前記中間転写体に前記転写電圧を印加することにより、前記中間転写体の周方向に電流を流して前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記トナーの使用状態に応じて前記転写電圧を制御することにより前記1次転写コントラストを制御し、
    前記トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、
    前記制御手段は、前記印刷枚数が多くなるほど前記転写電圧が低くなるように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記印刷枚数が所定枚数となるまでは、前記印刷枚数がゼロのときの転写電圧である初期値から前記転写電圧が前記印刷枚数に対して線形で低くなるように制御し、前記印刷枚数が前記所定枚数となった後は前記転写電圧を一定の値に保つことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像手段は、前記感光体に当接して回転する現像部材と、前記トナーを収容する収容部と、を有し、
    少なくとも前記感光体と前記現像手段とを有し、交換可能なカートリッジを複数備え、
    前記制御手段は、前記カートリッジが交換されると、前記印刷枚数にかかわらず前記転写電圧を前記初期値に戻し、前記初期値に戻した後の印刷枚数に応じて前記転写電圧を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記感光体の表面の電位を制御することにより前記1次転写コントラストを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記露光手段により前記感光体の表面を露光する露光量を制御することにより、前記感光体の表面の電位を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記印刷枚数が多くなるほど前記露光量を多くすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像手段は、前記感光体に当接して回転する現像部材と、前記トナーを収容する収容部と、を有し、
    少なくとも前記感光体と前記現像手段とを有し、交換可能なカートリッジを複数備え、
    前記制御手段は、複数の前記カートリッジの中で前記印刷枚数が最も少ない所定のカートリッジの印刷枚数に応じて前記転写電圧を制御し、前記所定のカートリッジとは異なる印刷枚数の他のカートリッジに対しては前記他のカートリッジの印刷枚数に応じて前記露光量を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像手段は、前記感光体に当接して回転する現像部材を有し、
    前記トナーの使用状態は、前記現像部材の累積の回転数で表され、
    前記制御手段は、前記累積の回転数に応じて前記1次転写コントラストを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナーの使用状態は、前記トナーが消費された量で表され、
    前記制御手段は、前記トナーが消費された量に応じて前記1次転写コントラストを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 感光体と、
    前記感光体に電圧を印加する第2印加手段と、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    画像信号に応じて前記感光体を露光し静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、
    導電性を有する第1層と、前記導電性を有し前記第1層よりも抵抗値が低い第2層と、を有し、前記感光体とのニップ部において前記トナー像が転写される中間転写体と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記ニップ部における電位と、前記感光体上で前記露光手段により露光された部分の電位と、の差である1次転写コントラストを制御する制御手段を備え、
    前記中間転写体の周方向に電流を流して前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記トナーの使用状態に応じて前記第2印加手段により前記感光体に電圧を印加し前記感光体の表面の電位を制御することにより前記1次転写コントラストを制御し、
    前記トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、
    前記制御手段は、前記印刷枚数が多くなるほど前記感光体の表面の電位が低くなるように制御することを特徴とする画像形成装置。
  11. 感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    画像信号に応じて前記感光体を露光し静電潜像を形成する露光手段と、
    前記感光体に当接して前記静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像部材と、トナーを収容する収容部と、を有する現像器を複数有し、回転することにより前記感光体に当接する前記現像部材を切り替えることが可能なロータリーと、
    導電性を有する第1層と、前記導電性を有し前記第1層よりも抵抗値が低い第2層と、を有し、前記感光体とのニップ部において前記トナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写電圧を印加する第1印加手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記第1印加手段により前記転写電圧が印加されたときの前記ニップ部における電位と、前記感光体上で前記露光手段により露光された部分の電位と、の差である1次転写コントラストを制御する制御手段を備え、
    前記第1印加手段から前記中間転写体に前記転写電圧を印加することにより、前記中間転写体の周方向に電流を流して前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記トナーの使用状態に応じて前記転写電圧を制御することにより前記1次転写コントラストを制御し、
    前記トナーの使用状態は、印刷枚数で表され、
    前記制御手段は、前記印刷枚数が多くなるほど前記転写電圧が低くなるように制御することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記印刷枚数が所定枚数となるまでは、前記印刷枚数がゼロのときの転写電圧である初期値から前記転写電圧が前記印刷枚数に対して線形で低くなるように制御し、前記印刷枚数が前記所定枚数となった後は前記転写電圧を一定の値に保つことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記現像器が切り替わるごとに前記転写電圧を制御することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、前記現像器が交換されると、前記印刷枚数にかかわらず前記転写電圧を前記初期値に戻し、前記初期値に戻した後の印刷枚数に応じて前記転写電圧を制御することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2022037940A 2022-03-11 2022-03-11 画像形成装置 Pending JP2023132556A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037940A JP2023132556A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 画像形成装置
CN202310255120.5A CN116736658A (zh) 2022-03-11 2023-03-10 图像形成装置
US18/119,965 US20230288846A1 (en) 2022-03-11 2023-03-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037940A JP2023132556A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132556A true JP2023132556A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87915821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037940A Pending JP2023132556A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230288846A1 (ja)
JP (1) JP2023132556A (ja)
CN (1) CN116736658A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288846A1 (en) 2023-09-14
CN116736658A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081912B2 (en) Image forming apparatus with marginless printing mode
US11709443B2 (en) Image forming apparatus
JP6120146B2 (ja) 画像形成装置
JP2012128377A (ja) 画像形成装置
JP5180270B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4720225B2 (ja) 画像形成装置
US20160282745A1 (en) Image forming apparatus
JP2009116130A (ja) 画像形成装置
JP6091199B2 (ja) 画像形成装置
JP6394016B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138793A (ja) 画像形成装置
JP2010122635A (ja) 画像形成装置
JP2008089740A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
WO2016088197A1 (ja) 画像形成装置
JP2023132556A (ja) 画像形成装置
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
JP6091591B2 (ja) 画像形成装置
JP7115198B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052370A (ja) 画像形成装置
JP4250395B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237712A (ja) 画像形成装置
JP2009063669A (ja) 画像形成装置
US20210382416A1 (en) Image forming apparatus
JP2022063810A (ja) 画像形成装置
JP2018077382A (ja) 画像形成装置