JP2023130153A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130153A
JP2023130153A JP2022034657A JP2022034657A JP2023130153A JP 2023130153 A JP2023130153 A JP 2023130153A JP 2022034657 A JP2022034657 A JP 2022034657A JP 2022034657 A JP2022034657 A JP 2022034657A JP 2023130153 A JP2023130153 A JP 2023130153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
semiconductor device
manufacturing
mask material
contact holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034657A
Other languages
English (en)
Inventor
和宏 高畑
Kazuhiro Takahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022034657A priority Critical patent/JP2023130153A/ja
Priority to US17/892,385 priority patent/US20230282510A1/en
Publication of JP2023130153A publication Critical patent/JP2023130153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

Figure 2023130153000001
【課題】複数の深さを有するホールを効率よく形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、基板上に、高さ方向に交互に繰り返し積層された第1膜と第2膜を含む積層体を形成することを含む。さらに、前記方法は、前記積層体に、前記高さ方向に交差する第1方向に沿ってm個、前記高さ方向と前記第1方向とに交差する第2方向に沿ってn個の配置でm×n種類の深さを有するm×n個のホールを形成することを含む。前記ホールの形成は、前記積層体上に少なくとも前記第1方向に沿って高さが異なる少なくともm種類の高さを有するマスク材を形成し、前記マスク材を加工することで、前記積層体に少なくとも前記第1方向に沿って深さが異なる少なくともm種類の深さを有するm×n個のホールを形成し、m×n種類の深さを有するように前記ホールを加工することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、3次元半導体メモリを製造する場合などに、様々な深さのコンタクトホールを形成することが多い。この場合、これらのコンタクトホールを形成するための工程数が多くなり、3次元半導体メモリを製造するコストや手間が増加することが問題となる。
米国特許公開2015/0069496
複数の深さを有するホールを効率よく形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に、基板の上面に交差する高さ方向に交互に繰り返し積層された第1膜と第2膜とを含む積層体を形成することを含む。さらに、前記方法は、前記積層体に、前記高さ方向に交差する第1方向に沿ってm個および前記高さ方向と前記第1方向とに交差する第2方向に沿ってn個の配置で、m×n種類の深さを有するm×n個のホールを形成することを含む。前記ホールの形成は、前記積層体上に、少なくとも前記第1方向に沿って高さが異なる少なくともm種類の高さを有するマスク材を形成することを含む。さらに、前記ホールの形成は、前記マスク材を加工することで、前記積層体に、少なくとも前記第1方向に沿って深さが異なる少なくともm種類の深さを有するm×n個のホールを形成することを含む。さらに、前記ホールの形成は、m×n種類の深さを有するように前記m×n個のホールを加工することを含む。
第1実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図3に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図4に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図5に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図6に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図7に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図8を部分的に透過させた斜視図である。 図8に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図8に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図10に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図12に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図13に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図14に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図15のXVI-XVI断面図である。 図15のXVII-XVII断面図である。 図15のXVIII-XVIII断面図である。 図15のXIX-XIX断面図である。 図15のXX-XX断面図である。 図15のXXI-XXI断面図である。 図15のXXII-XXII断面図である。 図15のXXIII-XXIII断面図である。 図15のXXIV-XXIV断面図である。 図15に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。 図25に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図26に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図27に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図28に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図30に続く、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。 第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図29において、同一または類似する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、3次元半導体メモリを備えている。
図1の半導体装置は、基板1と、第1絶縁膜2と、ソース側導電層3と、第2絶縁膜4と、複数の電極層5と、第2膜の例である複数の絶縁層6と、ドレイン側導電層7と、第1層間絶縁膜8と、第2層間絶縁膜9と、複数のコンタクトプラグ11と、第1メモリ絶縁膜12と、電荷蓄積層13と、第2メモリ絶縁膜14と、チャネル半導体層15とを備えている。
基板1は、例えば、シリコン基板などの半導体基板である。図1は、基板1の上面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の上面に垂直なZ方向を示している。本明細書では、+Z方向を上方向すなわち高さ方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
第1絶縁膜2は、基板1内に形成された拡散層L上に形成されている。ソース側導電層3は、第1絶縁膜2上に形成されている。第2絶縁膜4は、ソース側導電層3上に形成されている。
複数の電極層5と複数の絶縁層6は、第2絶縁膜4上に交互に積層されている。電極層5は、例えばメタル層であり、ワード線や選択線として機能する。絶縁層6は、例えばシリコン酸化膜である。
ドレイン側導電層7と第1層間絶縁膜8は、これらの電極層5および絶縁層6を含む積層体上に形成されている。第2層間絶縁膜9は、ドレイン側導電層7および第1層間絶縁膜8上に形成されている。
複数のコンタクトプラグ11は、一部の電極層5および絶縁層6と、第1層間絶縁膜8と、第2層間絶縁膜9とを貫通するコンタクトホール内に形成されている。これらのコンタクトプラグ11は、互いに異なる電極層5に電気的に接続されている。各コンタクトプラグ11は例えば、チタン含有層などのバリアメタル層と、タングステン層などのプラグ材層により形成されている。
なお、本実施形態では、コンタクトプラグ11の側面と電極層5の側面とが接触するのを回避するため、コンタクトプラグ11の側面と電極層5の側面との間に、絶縁膜16(図29参照)が形成されている。一方、各コンタクトプラグ11の下面は、対応する電極層5の上面に接触している。
第1メモリ絶縁膜12、電荷蓄積層13、および第2メモリ絶縁膜14は、第1絶縁膜2、ソース側導電層3、第2絶縁膜4、電極層5、絶縁層6、ドレイン側導電層7、および第2層間絶縁膜9を貫通するメモリホールMの側面に順に形成されている。チャネル半導体層15は、メモリホールM内に第1メモリ絶縁膜12、電荷蓄積層13、および第2メモリ絶縁膜14を介して形成されており、基板1に電気的に接続されている。
第1メモリ絶縁膜12は、例えばシリコン酸化膜である。電荷蓄積層13は、例えばシリコン窒化膜である。第2メモリ絶縁膜14は、例えばシリコン酸化膜である。チャネル半導体層15は、例えばポリシリコン層である。なお、電荷蓄積層13は、ポリシリコン層などの半導体層でもよい。
これらは例えば、メモリホールMの側面および底面に第1メモリ絶縁膜12、電荷蓄積層13、および第2メモリ絶縁膜14を順に形成し、メモリホールMの底面から第2メモリ絶縁膜14、電荷蓄積層13、および第1メモリ絶縁膜12を除去し、その後にメモリホールM内にチャネル半導体層15を埋め込むことで形成される。なお、チャネル半導体層15の中心に絶縁材料を含むコア材をさらに埋め込んでもよい。
次に、第1の実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図2は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。まず、図2に示すように、基板1上に、基板1の上面に直交する高さ方向(+Z方向)に交互に繰り返し積層された第1膜の例である犠牲層50と絶縁層6とを含む積層体20を形成する。犠牲層50は、例えばシリコン窒化膜(SiN)である。絶縁層6は、例えばシリコン酸化膜(SiO)である。さらに、積層体20上に、第1層間絶縁膜8および第2層間絶縁膜9を形成する。なお、図2において、基板1は図示を省略されている。また、図2において、第1層間絶縁膜8および第2層間絶縁膜9は、最上層の絶縁層6とまとめて表現されている(以下の図面において同様)。
図3は、図2に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。積層体20を形成した後、図3に示すように、積層体20上にハードマスク層21を形成する。ハードマスク層21は、例えばアモルファスシリコン層またはタングステン等の金属層である。
図4は、図3に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。ハードマスク層21を形成した後、図4に示すように、ハードマスク層21上にレジスト膜22を形成する。レジスト膜22を形成した後、フォトリソグラフィ法によって、レジスト膜22に複数個のホールパターン22aを形成する。図4に示される例において、ホールパターン22aの断面は正方形である。ホールパターン22aの断面は円形であってもよい。複数個のホールパターン22aは、レジスト膜22を高さ方向(+Z方向)に沿って貫通するように形成する。また、図4に示すように、複数個のホールパターン22aは、高さ方向に直交するX方向およびY方向において隣り合うように形成する。X方向において隣り合うホールパターン22a同士のY方向の位置は同一である。Y方向において隣り合うホールパターン22a同士のX方向の位置は同一である。すなわち、ホールパターン22aは、Y方向に沿ってm個およびX方向に沿ってn個の格子状の配置でm×n個形成する。図4において、mは5であり、nは9である。
図5は、図4に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。レジスト膜22にホールパターン22aを形成した後、図5に示すように、レジスト膜22をマスクとしたエッチングによって、ハードマスク層21に、ハードマスク層21を貫通する複数個のホールパターン21aを形成する。なお、図5では、レジスト膜22の図示を省略している。ハードマスク層21のホールパターン21aは、対応するレジスト膜22のホールパターン22aとX方向およびY方向において略同じ位置に形成する。すなわち、図5に示すように、ホールパターン21aは、Y方向に沿ってm個およびX方向に沿ってn個の格子状の配置でm×n個形成する。図5において、mは5であり、nは9である。
図6は、図5に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。図7は、図6に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。次いで、m種類の深さを有するm×n個のコンタクトホールを積層体20に形成するため、図7に示すように、積層体20上に、Y方向に沿って高さが異なるm種類の高さを有する階段形状のレジスト膜23を形成する。なお、「高さ」は、「厚み」と呼ぶこともできる。図7において、mは5である。なお、レジスト膜23の高さの種類は、ハードマスク層21のホールパターン21a上に位置するレジスト膜23の高さの種類、すなわち、積層体20の加工タイミングに影響するレジスト膜23の高さの種類である。したがって、ホールパターン21a上に位置するレジスト膜23の高さと異なるレジスト膜23の高さについては、高さの種類から除外している。レジスト膜23は、X方向に沿って高さ(すなわち、ホールパターン21a上の高さ、言い換えれば、コンタクトホールに対応する位置での高さ)が一定であるように形成する。レジスト膜23は、ホールパターン21aを埋めるように形成する。レジスト膜23は、ハードマスク層21よりもRIE(Reactive Ion Etching)に対する耐性が低い材料で形成する。レジスト膜23は、ナノインプリントリソグラフィ法によって形成する。ナノインプリントリソグラフィ法においては、先ず、図6に示すように、ハードマスク層21上にレジスト230を配置する。レジスト230の配置は、例えばインクジェットノズルを用いたレジスト230の滴下によって行われる。レジスト230は、例えば、紫外線硬化樹脂であってもよい。レジスト230を配置した後、パターンが設けられたテンプレート24によってレジスト230を押圧し、テンプレート24のパターンをレジスト230に転写する。テンプレート24のパターンは、所望のレジスト膜23の形状を反転させたパターンである。図6において、テンプレート24のパターンは、Y方向に沿って深さが異なるm種類の深さを有する凹パターンである。図6において、mは5である。レジスト230にテンプレート24を押圧させた状態で、レジスト230を硬化させ、硬化させたレジスト230からテンプレート24を離型することでテンプレート24のパターンが形成されたレジスト膜23を得る。レジスト230は、例えば、紫外線によって硬化させてもよい。
図8は、図7に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。図9は、図8を部分的に透過させた斜視図である。m種類の高さを有するレジスト膜23を形成した後、図8および図9に示すように、ハードマスク層21をマスクとしたRIEを行う。レジスト膜23の形成当初にレジスト膜23がm種類の高さを有していたことにより、図8および図9に示すように、レジスト膜23は、RIEの進行中にも、全体として高さが減少しつつm種類の高さを有した状態を維持する。レジスト膜23がm種類の高さを維持することで、内部のレジスト膜23の高さが異なるホールパターン21a間において、レジスト膜23の加工から積層体20の加工に移行するタイミングをずらすことができる。積層体20の加工に移行するタイミングをずらせることで、積層体20に後述するm種類の深さを有するコンタクトホールH1~H5を形成することができる。RIEのプロセス条件(例えば、使用するガスの種類およびプロセス温度等)は、レジスト膜23のうちホールパターン21aの内部において最も高さが低い部分が積層体20上から除去されるまでは、積層体20のエッチングレートよりもレジスト膜23のエッチングレートにより適した条件であってもよい。RIEのプロセス条件は、レジスト膜23のうちホールパターン21aの内部において最も高さが低い部分が積層体20上から除去された後は、レジスト膜23のエッチングレートよりも積層体20のエッチングレートにより適した条件であってもよい。
図10は、図8に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。図11は、図8に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。レジスト膜23が除去された後にハードマスク層21をマスクとしたRIEによって積層体20を加工することで、図10および図11に示すように、Y方向に沿って深さが異なるm種類の深さを有するm×n個のコンタクトホールH1~H5を形成する。図10および図11において、mは5であり、nは9である。より詳しくは、図10に示すように、X方向において互いに隣り合うn個のコンタクトホールH1は、1組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さまで形成する。Y方向においてコンタクトホールH1と隣り合い、かつ、X方向において互いに隣り合うn個のコンタクトホールH2は、2組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さまで形成する。Y方向においてコンタクトホールH2と隣り合い、かつ、X方向において互いに隣り合うn個のコンタクトホールH3は、3組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さまで形成する。Y方向においてコンタクトホールH3と隣り合い、かつ、X方向において隣り合うn個のコンタクトホールH4は、4組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さまで形成する。Y方向においてコンタクトホールH4と隣り合い、かつ、X方向において互いに隣り合うn個のコンタクトホールH5は、5組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さまで形成する。
以上のようにしてm種類の深さを有するm×n個のコンタクトホールH1~H5を積層体20に形成しておくことで、以後のレジスト膜25(図12参照)を用いたコンタクトホールの加工回数を削減することができる。
図12は、図10に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。m種類の深さを有するm×n個のコンタクトホールH1~H5を形成した後、m×n種類の深さを有するようにm×n個のコンタクトホールH1~H5を加工する。図12に示すように、コンタクトホールH1~H5の加工においては、ハードマスク層21上に、m×n個のコンタクトホールH1~H5のうちの一部のコンタクトホールH1~H5を露出させるレジスト膜25を形成する。レジスト膜25は、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて形成してもよい。レジスト膜25を形成した後、レジスト膜25およびハードマスク層21をマスクとしたRIEによって、レジスト膜25から露出されたコンタクトホールH1~H5を加工する。レジスト膜25の形成およびレジスト膜25から露出されたコンタクトホールH1~H5の加工を、レジスト膜25から露出させるコンタクトホールH1~H5を変更しつつ繰り返す。これによって、m×n種類の深さを有するm×n個のコンタクトホールを得る。
具体的には、Y方向において隣り合うm個のコンタクトホールを1列のコンタクトホールと定義した場合に、レジスト膜25の形成は、コンタクトホールの総列数nを超えない限度で、X方向における2(k-1)+1列目(k≧1)のコンタクトホールからX方向に2(k-1)列単位で間に2(k-1)列のコンタクトホールを残してコンタクトホールを露出させるように行う。「総列数nを超えない限度」とは、レジスト膜25から露出されるコンタクトホールの列数や露出の繰り返し回数がコンタクトホールの総列数nによる制約を受けることを意味する。レジスト膜25から露出されたコンタクトホールの加工は、n≧2(k-1)+1の範囲でk回行う。
図13は、図12に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。より具体的には、先ず、図13に示すように、第1回目(k=1)のレジスト膜25の形成を行う。第1回目のレジスト膜25の形成は、X方向における2列目のコンタクトホールH1~H5からX方向に1列単位で間に1列のコンタクトホールH1~H5を残してコンタクトホールH1~H5を露出させるように行う。そして、レジスト膜25から露出されたコンタクトホールH1~H5を対象として、第1回目のコンタクトホールの加工を行う。図13において、第1回目のコンタクトホールの加工は、5組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する加工量(図13における「+5」)で行う。ここで、コンタクトホールの加工量を表す「+i」とは、コンタクトホールの底部から深さ方向(-Z方向)にi組分の犠牲層50と絶縁層6との組を加工することを意味する(以下、同様)。例えば、図13の「+5」は、コンタクトホールの底部から深さ方向に5組分の犠牲層50と絶縁層6との組を加工することを意味する。コンタクトホールの加工は、加工直前のコンタクトホールの最大深さに相当する加工量で行う。これにより、図13に示すように、6組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH6と、7組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH7と、8組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH8と、9組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH9と、10組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH10とが形成される。したがって、第1回目のレジスト膜25の形成およびコンタクトホールの加工によって、コンタクトホールの深さは10種類となる。
図14は、図13に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。次いで、図14に示すように、第2回目(k=2)のレジスト膜25の形成を行う。第2回目のレジスト膜25の形成は、X方向における3列目のコンタクトホールH1~H5からX方向に2列単位で間に2列のコンタクトホールH1~H10を残してコンタクトホールH1~H10を露出させるように行う。そして、レジスト膜25から露出されたコンタクトホールH1~H10を対象として、第2回目のコンタクトホールの加工を行う。図14において、第2回目のコンタクトホールの加工は、10組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する加工量(図14における「+10」)で行う。これにより、図14に示すように、11組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH11から20組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH20までの新たな10種類の深さを有するコンタクトホールH11~H20が形成される。したがって、第2回目のレジスト膜25の形成およびコンタクトホールの加工によって、コンタクトホールの深さは20種類となる。
図16は、図15のXVI-XVI断面図である。図17は、図15のXVII-XVII断面図である。図18は、図15のXVIII-XVIII断面図である。図19は、図15のXIX-XIX断面図である。図20は、図15のXX-XX断面図である。図21は、図15のXXI-XXI断面図である。図22は、図15のXXII-XXII断面図である。図23は、図15のXXIII-XXIII断面図である。図24は、図15のXXIV-XXIV断面図である。第2回目のコンタクトホールの加工が終了した時点でのコンタクトホールの深さは、図16~図24に示すとおりである。
図25は、図15に続く、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。次いで、図15に示すように、第3回目(k=3)のレジスト膜25の形成を行う。第3回目のレジスト膜25の形成は、X方向における5列目のコンタクトホールH1~H5からX方向に4列単位でコンタクトホールH1~H20を露出させるように行う。なお、図15においては、コンタクトホールの総列数が9であるため、4列単位のコンタクトホールH1~H20を間に4列のコンタクトホールH1~H20を残して複数単位露出させるようにレジスト膜25を形成することはできない。このため、図15においては、4列単位のコンタクトホールH1~H20を1単位のみ露出させるようにレジスト膜25を形成する。そして、レジスト膜25から露出されたコンタクトホールH1~H20を対象として、第3回目のコンタクトホールの加工を行う。図25において、第3回目のコンタクトホールの加工は、20組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する加工量(図25における「+20」)で行う。これにより、図25に示すように、21組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH21から40組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH40までの新たな20種類の深さを有するコンタクトホールH21~H40が形成される。したがって、第3回目のレジスト膜25の形成およびコンタクトホールの加工によって、コンタクトホールの深さは40種類となる。
最後に、第4回目のレジスト膜25の形成を行う。第4回目のレジスト膜25の形成は、X方向における9列目のコンタクトホールH1~H5を露出させるように行う。仮に、コンタクトホールの列数が9列より多い場合は、第4回目のレジスト膜25の形成は、X方向における9列目のコンタクトホールH1~H5からX方向に8列単位で間に8列のコンタクトホールH1~H40を残してコンタクトホールH1~H40を露出させるように行う。しかし、図示されている例においては、コンタクトホールの総列数が9であるため、9列目のコンタクトホールH1~H5のみを露出させるようにレジスト膜25を形成する。そして、レジスト膜25から露出されたコンタクトホールH1~H5を対象として、第4回目のコンタクトホールの加工を行う。第4回目のコンタクトホールの加工は、40組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する加工量で行う。これにより、41組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH41から45組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する深さを有するコンタクトホールH45までの新たな5種類の深さを有するコンタクトホールH41~H45が形成される。したがって、第4回目のレジスト膜25の形成およびコンタクトホールの加工によって、コンタクトホールの深さは45種類となる。
これにより、m×n(5×9)種類の深さを有するm×n(5×9)個のコンタクトホールが得られる。
m×n種類の深さを有するm×n種類のコンタクトホールを形成した後、図26に示すように、コンタクトホールを埋めるようにコンタクトホールの内部に犠牲層110を形成する。なお、図26では、1列目のコンタクトホールH1~H5のみを代表的に示している。犠牲層110は、例えば、シリコン酸化膜またはアモルファスシリコン膜である。犠牲層110を形成した後、積層体20を貫通する不図示のスリットを形成する。スリットを形成した後、スリットから導入された薬液で積層体20の犠牲層50を加工するウェットエッチングによって犠牲層50を除去する。犠牲層50を除去した後、犠牲層50を除去することで形成された絶縁層6間の空洞内に電極層5を成膜する。これにより、図27に示すように、犠牲層50が電極層5に置換(リプレース)される。犠牲層50を電極層5に置換した後、図28に示すように、コンタクトホールの内部に形成されていた犠牲層110を除去する。犠牲層110を除去した後、図29に示すように、コンタクトホールの側壁に絶縁層16を形成する。絶縁層16を形成した後、絶縁層16の内側にプラグ材層を埋め込むことでコンタクトプラグ11を形成する。
なお、コンタクトプラグ11の形成は上記の方法に限定されない。例えば、m×n種類の深さを有するm×n種類のコンタクトホールを形成した後、図29に示すように、コンタクトホールの側壁に絶縁層16を形成し、絶縁層16の内側にプラグ材層を埋め込み、その後、図27に示すようなリプレースを行っても良い。
もし、積層体20にm種類の深さを有するm×n個のコンタクトホールを予め形成しない場合、レジスト膜25を用いたコンタクトホールの加工回数が多くなる。例えば、m=5の場合、レジスト膜25から露出させるコンタクトホールを調整しても、レジスト膜25を用いたコンタクトホールの加工回数が2回多くなる。
これに対して、第1実施形態によれば、m種類の高さを有するレジスト膜23によって積層体20の加工開始タイミングをずらすことで、積層体20に、m種類の深さを有するm×n個のコンタクトホールを予め効率的に形成することができる。m×n個のコンタクトホールを予め形成することで、レジスト膜25を用いたコンタクトホールの加工回数を削減することができる。したがって、第1実施形態によれば、複数の深さを有するコンタクトホールおよびコンタクトホール内のコンタクトプラグを効率よく形成することができる。
(第2実施形態)
図30は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。図31は、図30に続く、第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。
第1実施形態では、Y方向に沿って高さが異なり、X方向に沿って高さが一定のm種類の高さを有するレジスト膜23を用いて、積層体20にm種類の異なる深さを有するコンタクトホールH1~H5を形成する例について説明した。これに対して、第2実施形態では、X方向およびY方向の双方に沿って高さが異なるm×2種類以上の高さを有するレジスト膜23を用いて、積層体20にm×2種類以上の異なる深さを有するコンタクトホールを形成する。図30においては、m×2種類(Y方向に沿ってm種類およびX方向に沿って2種類)の高さを有するレジスト膜23を用いて、積層体20にm×2種類の深さを有するコンタクトホールを形成する。なお、図30において、mは5である。
第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して、予め積層体20に形成するコンタクトホールの深さの種類を増やすことができる。これにより、レジスト膜25を用いたコンタクトホールの加工回数をさらに削減することができる。例えば、図31に示すように、レジスト膜25を用いたコンタクトホールの加工は、10組の犠牲層50および絶縁層6を貫通する加工量から開始することができる。したがって、複数の深さを有するコンタクトホールおよびコンタクトホール内のコンタクトプラグをさらに効率よく形成することができる。
(第3実施形態)
図32は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。第1実施形態では、Y方向に沿って高さが異なる階段形状のレジスト膜23を用いて、積層体20にm種類の深さを有するコンタクトホールH1~H5を形成する例について説明した。これに対して、第3実施形態において、レジスト膜23は、Y方向に沿って高さが異なるm種類の高さを有するm×n個の柱状部23aを有する。第3実施形態では、このようなm×n個の柱状部23aを有するレジスト膜23を用いて積層体20にm種類の深さを有するコンタクトホールH1~H5を形成する。その後、第1実施形態と同様に、m×n種類の深さを有するようにレジスト膜25を用いてコンタクトホールを複数回加工する。なお、図32において、mは5であり、nは9である。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、複数の深さを有するコンタクトホールおよびコンタクトホール内のコンタクトプラグを効率よく形成することができる。また、第3の実施形態によれば、レジスト膜23の体積を削減することができるので、レジスト膜3の形成に用いるレジスト230の使用量を削減することができる。
(第4実施形態)
図33は、第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す斜視図である。図33に示すように、第4実施形態において、レジスト膜23は、Y方向に沿って深さ(すなわち、底面の高さ)が異なるm種類の深さ(底面の高さ)を有するm×n個のホール部23bを有する。第4実施形態では、このようなm×n個のホール部23bを有するレジスト膜23を用いて積層体20にm種類の深さを有するコンタクトホールH1~H5を形成する。その後、第1実施形態と同様に、m×n種類の深さを有するようにレジスト膜25を用いてコンタクトホールを複数回加工する。なお、図33において、mは5であり、nは9である。
第4実施形態においても、第1実施形態と同様に、複数の深さを有するコンタクトホールおよびコンタクトホール内のコンタクトプラグを効率よく形成することができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、5:電極層、6:絶縁層、23:レジスト膜

Claims (13)

  1. 基板上に、前記基板の上面に交差する高さ方向に交互に繰り返し積層された第1膜と第2膜とを含む積層体を形成し、
    前記積層体に、前記高さ方向に交差する第1方向に沿ってm個および前記高さ方向と前記第1方向とに交差する第2方向に沿ってn個の配置で、m×n種類の深さを有するm×n個のホールを形成する、ことを含み、
    前記ホールの形成は、
    前記積層体上に、少なくとも前記第1方向に沿って高さが異なる少なくともm種類の高さを有するマスク材を形成し、
    前記マスク材を加工することで、前記積層体に、少なくとも前記第1方向に沿って深さが異なる少なくともm種類の深さを有するm×n個のホールを形成し、
    m×n種類の深さを有するように前記m×n個のホールを加工する、ことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記マスク材は、前記第2方向に沿って前記ホールに対応する位置での高さが一定である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記マスク材は、前記第1方向および前記第2方向に沿って高さが異なるm×2種類以上の高さを有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記マスク材は、少なくとも前記第1方向に沿って高さが異なる階段形状を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記マスク材は、少なくとも前記第1方向に沿って高さが異なるm×n個の柱状部を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記マスク材は、少なくとも前記第1方向に沿って深さが異なるm×n個のホール部を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記マスク材は、ナノインプリントリソグラフィ法で形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ホールの加工は、
    前記積層体上に、前記少なくともm種類の深さを有するm×n個のホールのうちの一部のホールを露出させる第2のマスク材を形成し、
    前記第2のマスク材から露出されたホールを加工し、
    前記第2のマスク材の形成および前記第2のマスク材から露出されたホールの加工を、前記第2のマスク材から露出させるホールを変更しつつ繰り返す、ことを含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2のマスク材の形成は、前記第1方向において隣り合うm個のホールを1列のホールと定義した場合に、前記ホールの総列数nを超えない限度で、前記第2方向における2(k-1)+1列目(k≧1)のホールから前記第2方向に2(k-1)列単位で間に2(k-1)列のホールを残してホールを露出させるように行う、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2のマスク材から露出されたホールの加工は、n≧2(k-1)+1の範囲でk回行う、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記積層体上に、前記第1方向に沿ってm個および前記第2方向に沿ってn個の配置でm×n個の貫通孔が設けられた第3のマスク材を形成することを更に含み、
    前記マスク材は、前記貫通孔を埋めるように前記第3のマスク材上に形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記マスク材は、前記第3のマスク材よりもエッチング耐性が低い、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記m×n種類の深さを有するm×n個のホールの内部に導電材層を形成する、ことを更に含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022034657A 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2023130153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034657A JP2023130153A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置の製造方法
US17/892,385 US20230282510A1 (en) 2022-03-07 2022-08-22 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034657A JP2023130153A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130153A true JP2023130153A (ja) 2023-09-20

Family

ID=87851021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034657A Pending JP2023130153A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230282510A1 (ja)
JP (1) JP2023130153A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230282510A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI622861B (zh) 次解析度基板圖案化所用之蝕刻遮罩的形成方法
US8822285B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
TWI644394B (zh) 在金屬線之陣列之非心軸線中形成自對準切口的設備及方法
CN111354737B (zh) 提高三维存储器件之沟道孔均匀度的方法
US8048762B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US9099470B2 (en) Method of forming patterns for semiconductor device
CN107863308A (zh) 在金属线的阵列的心轴及非心轴线中形成自对准切口的设备及方法
US20100301449A1 (en) Methods and apparatus for forming line and pillar structures for three dimensional memory arrays using a double subtractive process and imprint lithography
JP7132142B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US8765610B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2011066337A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2016033968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5119461B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR101055587B1 (ko) 3차원 구조를 가지는 메모리의 제조방법
JP5172069B2 (ja) 半導体装置
JP2023130153A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012028590A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8114778B2 (en) Method of forming minute patterns in semiconductor device using double patterning
JP2021132066A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20100135462A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법
US7879670B2 (en) Method of manufacturing nonvolatile storage device
TWI725453B (zh) 半導體裝置
US20160071763A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9917097B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20090066925A (ko) 스페이서를 이용한 반도체소자의 패턴 형성방법