JP2023128046A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128046A
JP2023128046A JP2022032097A JP2022032097A JP2023128046A JP 2023128046 A JP2023128046 A JP 2023128046A JP 2022032097 A JP2022032097 A JP 2022032097A JP 2022032097 A JP2022032097 A JP 2022032097A JP 2023128046 A JP2023128046 A JP 2023128046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
recess
width
insulating layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022032097A
Other languages
English (en)
Inventor
章 中嶋
Akira Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022032097A priority Critical patent/JP2023128046A/ja
Priority to TW111130943A priority patent/TWI827201B/zh
Priority to CN202210992933.8A priority patent/CN116741746A/zh
Priority to US17/940,000 priority patent/US20230282577A1/en
Publication of JP2023128046A publication Critical patent/JP2023128046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Abstract

【課題】パターンへの埋め込みをより適切に行うことができる半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置は、複数の配線を含む配線層を備える。配線は、第1配線と、第2配線と、を有する。第1配線は、配線層に略平行な方向の第1幅を有する。第2配線は、第1配線間の間隔よりも広い間隔で配置される。第2配線は、第1幅よりも大きい第2幅を有する第1配線部材と、第1配線部材上に設けられ、第2幅よりも大きい第3幅を有する第2配線部材と、を含む。配線層に略垂直な方向の前記第2配線の側面は、第2幅と第3幅との差に応じた段差を有する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
CMP(Chemical Mechanical Polishing)の平坦性確保のため、実際に形成する配線のアスペクト比よりも高いアスペクト比のパターンへの埋め込みが必要になる場合がある。しかし、アスペクト比が高いほど、埋め込みが難しくなり、適切な埋め込みが困難になる可能性がある。
特開2002-33313号公報
パターンへの埋め込みをより適切に行うことができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
本実施形態による半導体装置は、複数の配線を含む配線層を備える。配線は、第1配線と、第2配線と、を有する。第1配線は、配線層に略平行な方向の第1幅を有する。第2配線は、第1配線間の間隔よりも広い間隔で配置される。第2配線は、第1幅よりも大きい第2幅を有する第1配線部材と、第1配線部材上に設けられ、第2幅よりも大きい第3幅を有する第2配線部材と、を含む。配線層に略垂直な方向の前記第2配線の側面は、第2幅と第3幅との差に応じた段差を有する。
第1実施形態による半導体装置の構成の一例を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図2Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図2Bに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図2Cに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 第1実施形態による研削位置の一例を示す斜視図。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図4Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図4Bに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図4Cに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図4Dに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 比較例による半導体装置の構成の一例を示す断面図。 比較例による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図6Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図6Bに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図6Cに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 比較例による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図7Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図7Bに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図7Cに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図8Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図8Bに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図8Cに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図8Dに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 第3実施形態による半導体装置の構成の一例を示す断面図。 第3実施形態による研削位置の一例を示す斜視図。 第4実施形態による研削位置の一例を示す斜視図。 第5実施形態による研削位置の一例を示す斜視図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図1は、半導体装置に用いられる配線層10を示す。
半導体装置は、配線層10と、絶縁層20と、バリアメタル膜30と、柱状電極(ビアプラグ)40と、を備える。
配線層10は、同層内に複数の配線を含む。半導体装置がメモリ(記憶素子)である場合、配線層10は、例えば、メモリセルアレイ用の配線、および、電気回路等の周辺回路用の配線等を含む。以下では、半導体装置がメモリである場合について説明するが、これに限られず、半導体装置はロジック回路(論理素子)等であってもよい。
配線層10内の複数の配線は、配線11と、配線12と、を有する。
配線11は、領域R1において、密ピッチに配置される。配線11は、例えば、ラインアンドスペースパターンで配置される。配線11は、図1の紙面に垂直な方向に延伸する。配線11は、例えば、メモリのビット線に用いられる。
配線11は、配線層10に略平行な方向の幅W1を有する。より詳細には、幅W1は、配線層10に略平行、かつ、配線11が延伸する方向に略垂直な方向の幅である。
配線12は、領域R1とは異なる領域R2において、疎ピッチに配置される。すなわち、配線12は、配線11間の間隔よりも広い間隔で配置される。配線12は、ラインアンドスペースパターンで配置されていてもよい。配線12の高さは、配線11の高さよりも低い。尚、配線の高さは、配線層10に略垂直な方向、すなわち、図1の紙面上下方向の高さである。
配線12は、配線部材121、122を含む。
配線部材121は、幅W1よりも大きい幅W2を有する。幅W1は、例えば、約20nmであるが、これに限られない。幅W2は、例えば、約1μmであるが、これに限られない。
配線部材122は、配線部材121上に設けられる。配線部材122は、配線部材121と一体に設けられる。尚、以下では、上方向は、図1の紙面上方向である。配線部材122は、幅W2よりも大きい幅W3を有する。
配線層10に略垂直な方向の配線12の側面12sは、配線部材121と配線部材122との境界に、幅W2と幅W3との差に応じた段差123を有する。すなわち、配線12の幅は、配線12の上端部から下端部にかけて、不連続に変化する。段差の123の幅は、例えば、約10nmであるが、これに限られない。配線12の段差123は、図2A~図2Wおよび図3を参照して後で説明するように、側壁に段差を有する凹部内に導電性材料50を埋めることにより形成される。
配線層10に略垂直な方向の配線11の側面11sは、段差を有しない。側面11sは、例えば、配線11の上端部から下端部にかけて細くなるテーパー形状を有する。すなわち、配線11の幅は、配線11の上端部から下端部にかけて、連続的に変化する。
配線層10に略垂直な方向の配線11の高さは、配線部材121(配線12)の高さよりも小さい。これは、後で説明するように、密ピッチの配線11と、疎ピッチの配線12と、の違いによって、例えば、研削加工(例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing))の深さが異なるためである。
配線11、12の材料には、例えば、Cu等の導電性材料が用いられる。
絶縁層20は、配線間を絶縁する。絶縁層20の材料には、例えば、SiOが用いられる。絶縁層20は、例えば、TEOS(Tetraethoxysilane)等を用いて形成される。
バリアメタル膜30は、配線11、12の材料に含まれるCuの拡散を抑制する。バリアメタル膜30は、配線(配線11、12)と絶縁層20との間に設けられる。バリアメタル膜30は、配線(配線11、12)と柱状電極40との間に設けられる。バリアメタル膜30には、例えば、チタン(Ti)、Ta(タンタル)、またはタンタル窒化膜(TaN)等が用いられる。
柱状電極40は、配線11または配線12と、下層配線(図示せず)と、を電気的に接続する。柱状電極40は、配線11または配線12の底部と電気的に接続される。柱状電極40は、配線層10に略垂直な方向に延伸する。また、柱状電極40と接する配線11または配線12の底部は、柱状電極40に向かって突出する。柱状電極40の材料には、例えば、タングステン(W)等の導電性材料が用いられる。
次に、配線11と配線12との間の高さの違いについて説明する。
配線11、12を形成するための研削加工(例えば、CMP)において、ディッシングが生じる場合がある。ディッシングの大きさは、例えば、配線の密度および幅等に応じて変わる。図1に示す例では、密ピッチの配線11は、疎ピッチの配線12よりも深く研削加工されている。従って、配線11の上端面の高さは、配線12の上端面の高さよりも低い。
尚、図3を参照して後で説明するように、配線12では、配線11と比較して浅く研削されるため、配線部材122を有する。すなわち、配線11の側面11sの段差部分は除去され、配線12の側面12sの段差123は残る。
通常、CMPの平坦性確保、すなわち、配線11、12の上端面の差を小さくするために、比較的深い凹部のパターンに導電性材料を埋め込み、CMPの研削量を大きくすることが行われる。しかし、高アスペクト比のパターンへの埋め込みが必要になり、過剰な埋め込み技術が要求される。
そこで、高アスペクト比のパターンへの埋め込みをより適切に行うことができるように、 絶縁層20に、パターン上部の開口を広げるように凹部を形成する。
次に、埋め込みのフローについて説明する。
図2A~図2Dは、第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。尚、図2A~図2Dは、領域R1に配置される密ピッチの配線11の形成方法を示すが、領域R2に配置される疎ピッチの配線12の形成方法も同様である。尚、図2Aまでの製造方法の詳細については、図4A~図4Eを参照して、後で説明する。
図2Aに示すように、絶縁層20は、絶縁層21と、絶縁層22と、を有する。絶縁層22は、ホール40Hおよび柱状電極40が設けられる絶縁層である。また、絶縁層21は、絶縁層22上に設けられる絶縁層である。絶縁層21、22は、例えば、TEOS等を用いて形成される。
まず、図2Aに示すように、絶縁層21に、凹部201、202を形成する。尚、柱状電極40は、ホール40H内に設けられている。図4Eを参照して後で説明するように、柱状電極40の一部が除去(リセス)されて、凹部202の底部にホール40Hの上部が露出する。
凹部201は、絶縁層21の上部に設けられる。凹部201は、絶縁層21の上面から、絶縁層21の途中の深さまで、窪むように設けられる。図2Aに示す例では、凹部201は、絶縁層21の半分の深さまで設けられる。
凹部202は、凹部201の底部に設けられる。凹部202は、凹部201の幅よりも小さい幅を有する。尚、凹部202は、凹部202の幅が配線11の幅となるよう形成される。
まず、図2Bに示すように、絶縁層20上、および、凹部201、202内にバリアメタル膜30を形成する。
次に、図2Cに示すように、凹部201、202の内部に導電性材料50のシード層を形成する。シード層は、例えば、スパッタにより形成される。尚、図2Cに示す例では、柱状電極40の有無によらず、導電性材料50の上面の高さが同じであるが、異なっていてもよい。導電性材料50は、例えば、Cuである。
スパッタ等のPVD(Physical Vapor Deposition)法では、導電性材料50は、通常、均一(コンフォーマル)には体積されない。導電性材料50のシード層は、凹部202の開口部に厚く形成されやすい。
距離D1は、凹部202の底部に形成されている導電性材料50の上面から、凹部202の開口部までの距離(ボトムアップ距離)である。距離D2は、凹部202の開口部に形成されている導電性材料50間の距離である。凹部202上に、凹部202よりも大きい幅を有する凹部201が設けられることにより、距離D1が小さくなる。これにより、凹部201、202の内部にスパッタ粒子が入りやすくなる。凹部201により、距離D2に対する距離D1を小さくすることができる。すなわち、パターンの深さに対する間口を広くすることができる。これにより、配線内にボイド等が形成されることが抑制され、より適切に埋め込みを行うことができる。
次に、図2Dに示すように、凹部201、202の内部に導電性材料50を形成して、凹部201、202を導電性材料50で埋め込む。導電性材料50は、例えば、めっきにより形成される。凹部201内に配線部材121、および、凹部202内に配線部材122が形成される。その後、CMP等により、絶縁層21および導電性材料50を研削することにより、配線11を形成する。
図3は、第1実施形態による研削位置の一例を示す斜視図である。図3は、凹部201、202が形成された絶縁層20を示す。尚、柱状電極40の一部が除去されて露出するホール40Hは省略されている。図3の左側は、領域R1における研削加工面S1を示す。図3の右側は、領域R2における研削加工面S2を示す。研削加工面S1、S2の位置(高さ)は、ディッシングにより、例えば、凹部201、202の幅に応じて異なっている。
図3に示すように、領域R1では、研削加工面S1は、凹部201よりも深い位置であり、凹部202を横切る。従って、領域R1では、凹部201内に形成される配線部材は全て研削により除去され、配線11として、凹部202内に形成される配線部材が残る。一方、領域R2では、研削加工面S2は、凹部201を横切る。従って、領域R2では、配線12として、図1に示すように、配線部材121、および、凹部201内に形成される配線部材122の一部が残る。
図2Aに示す凹部201、202を形成する工程において、図3に示すように、絶縁層21上の領域R1における凹部202の幅が領域R2における凹部202の幅よりも小さくなるように、凹部201、202を形成する。領域R2は、領域R1とは異なる領域である。
図2Dに示す工程の後の研削工程において、図3に示すように、領域R1における凹部201内の導電性材料50が除去されるように、絶縁層21および導電性材料50を研削する。また、領域R2における凹部201内の導電性材料50の少なくとも一部が残るように、絶縁層21および導電性材料50を研削する。
次に、凹部201、202を形成するまでの製造フローについて説明する。
図4A~図4Eは、第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。尚、図4A~図4Eは、領域R1に配置される密ピッチの配線11の形成方法を示すが、領域R2に配置される疎ピッチの配線12の形成方法も同様である。
図2Aに示すように、絶縁層22には、柱状電極40が設けられている。まず、絶縁層22を形成し、絶縁層22にホール40Hを形成し、ホール40H内に柱状電極40を形成する。これにより、絶縁層22に、絶縁層21に略垂直な方向に延伸して絶縁層22を貫通する柱状電極40が形成される。柱状電極40の材料には、例えば、タングステン等の導電性材料が用いられる。次に、絶縁層22上に絶縁層21を形成する。
まず、図4Aに示すように、絶縁層20上に、パターンP1のマスク材60を形成する。例えば、絶縁層21上にマスク材60を形成し、マスク材60上にパターンP1のマスク材70を形成し、マスク材70をマスクとしてマスク材60を加工する。これにより、マスク材60にパターンP1を形成することができる。パターンP1のマスク材60の間隔は、凹部201の幅に対応している。マスク材60、70は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)により加工される。
マスク材60の材料には、例えば、タングステンが用いられる。マスク材70の材料には、例えば、SiOが用いられる。
次に、図4Bに示すように、パターンP1のマスク材60をマスクとして、絶縁層21の上部を加工する。すなわち、絶縁層21を途中まで加工する。絶縁層21は、例えば、RIEにより加工される。
次に、図4Cに示すように、マスク材60を選択的に再成長させる。すなわち、マスク材60のパターンがパターンP1とは異なるパターンP2となるように、絶縁層21に略平行な方向のマスク材60の幅を変える。より詳細には、マスク材60を選択的に成長させることにより、マスク材60の幅を大きくする。パターンP2のマスク材60の間隔は、凹部202の幅に対応している。
次に、図4Dに示すように、パターンP2のマスク材60をマスクとして、絶縁層21を加工することにより、絶縁層21に、凹部201、202を形成する。より詳細には、柱状電極40の上端部を露出させるように、凹部201、202を形成する。絶縁層21は、例えば、RIEにより加工される。
次に、図4Eに示すように、マスク材60を除去するとともに、柱状電極40の一部を除去する。これにより、ホール40Hの上部が開口するように、柱状電極40の上端部が窪む(リセスされる)。マスク材60の除去は、マスク材60の材料がタングステンである場合、例えば、TMY(トリメチル-2ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド)とH(過酸化水素水)との混合液を用いたウェットエッチングにより行われる。柱状電極40にはマスク材60と同じ材料が用いられるため、柱状電極40の一部が除去される。図4Eに示す工程は、図2Aと対応している。その後、図2B~図2Dに示す工程が行われる。
以上のように、第1実施形態によれば、絶縁層21の加工途中でマスク材60の幅を変えて、絶縁層21を加工する。これにより、凹部202の幅よりも大きい幅を有する凹部201を形成することができる。凹部201により、パターン上部の幅を大きくすることができ、埋め込みの難度を下げることができる。
また、マスク材60の幅を大きくすることは、マスク材60の再成長により行われる。これにより、リソグラフィ工程を増やすことなく、凹部201、202を形成することができる。
また、図4Cに示す工程において、領域R1におけるマスク材60の幅が大きくなると同時に、領域R2におけるマスク材60の幅も大きくなる。従って、領域R2においても、凹部202の幅よりも大きい幅を有する凹部201が形成される。尚、領域R2における凹部202は、領域R1における凹部202と比較して、幅が大きいため容易に埋め込みを行うことができる。
ディッシングにより、領域R1における密ピッチの配線11と、領域R2における疎ピッチの配線12と、の間で、研削加工の深さが異なっている。密ピッチの配線11について、凹部201は、CMPにより研削される部分である。疎ピッチの配線12について、凹部201は、CMPによって完全には研削されない。従って、配線12は、互いに幅の異なる配線部材121および配線部材122を有する。また、配線12の側面12sには段差が存在する。
尚、領域R1では、配線11間の間隔が比較的狭いため、大きい幅を有する凹部201内の配線部材は、リークまたはショート等につながる可能性がある。従って、領域R1における凹部201に形成される配線部材は、図1に示すように、全て除去されていることが好ましい。一方、領域R2では、配線12間の間隔が比較的広いため、配線部材122は、リークまたはショート等にはつながりづらい。従って、配線12の配線部材122が残っていることによる悪影響は小さい。
また、図1に示すように、柱状電極40と接する配線11または配線12の底部は、柱状電極40に向かって突出する。従って、配線11または配線12と、柱状電極40と、の接続面の高さは、柱状電極40と接しない配線11または配線12の底部の高さよりも低い。尚、高さは、配線層10に略垂直な方向の高さである。すなわち、柱状電極40の上端部の高さと、配線11、12の底部の面(絶縁層21と絶縁層22との境界面)の高さと、の間にずれが生じる。これにより、配線11または配線12と、柱状電極40と、の接続面にストレスがかかりにくくなり、接続信頼性を向上させることができる。
尚、マスク材60の材料は、選択的に再成長することができる材料であればよい。マスク材60の材料は、タングステンに限られず、例えば、チタン(Ti)等であってもよい。
(比較例)
次に、比較例として、凹部201が形成されない場合について説明する。
図5は、比較例による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
図5に示す例では、配線12の側面12sに段差が設けられていない。また、図5に示す例では、柱状電極40は、リセスされていない。
次に、埋め込みのフローについて説明する。
図6A~図6Dは、比較例による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図6Aに示すように、絶縁層21に凹部203が形成を形成する。凹部203の幅は、配線11の幅W1と略同じである。
次に、図6Bに示すように、絶縁層21上、および、凹部203内にバリアメタル膜30を形成する。
次に、図6Cに示すように、凹部203の内部に導電性材料50のシード層を形成する。シード層は、例えば、スパッタにより形成される。
距離D1は、凹部203の底部に形成されている導電性材料50の上面から、凹部203の開口部までの距離(ボトムアップ距離)である。距離D2は、凹部203の開口部に形成されている導電性材料50間の距離である。図6Cに示す例では、図2Cと比較して、距離D2に対する距離D1が大きく、埋め込みの難度が高い。
次に、図6Dに示すように、凹部203の内部に導電性材料50を形成して、凹部203を導電性材料50で埋め込む。導電性材料50は、例えば、めっきにより形成される。凹部203内に配線部材が形成される。その後、CMP等により、絶縁層21および導電性材料50を研削することにより、配線11を形成する。
図6Cに示す距離D1と距離D2との関係から、図6Dに示すように、ボイドVが発生しやすい。
次に、凹部203を形成するまでの製造フローについて説明する。
図7A~図7Dは、比較例による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図7Aに示すように、絶縁層21上にマスク材60aを形成し、パターンP3のマスク材70を形成する。
マスク材60aの材料には、例えば、アモルファスシリコンが用いられる。
次に、図7Bに示すように、パターンP3のマスク材70をマスクとして、マスク材60aを加工する。パターンP3のマスク材60aの間隔は、凹部203の幅に対応している。
次に、図7Cに示すように、パターンP3のマスク材60aをマスクとして、絶縁層21を加工する。これにより、凹部203が形成される。
次に、図7Dに示すように、マスク材60aを除去する。これにより、図7Dに示す工程は、図6Aに対応している。その後、図6B~図6Dに示す工程が行われる。
比較例では、絶縁層21の加工途中でマスク材60aの幅を変えることなく、上端から下端まで、略同じ幅を有する凹部203を形成する。この場合、図6Cに示す距離D1と距離D2との関係から、密ピッチの配線11の内部において、ボイドVが発生しやすくなってしまう。
これに対して、第1実施形態では、絶縁層21の加工途中でマスク材60の幅を変えて、凹部202上に、凹部202よりも大きい幅を有する凹部201を形成することができる。これにより、図2Cに示す距離D2に対する距離D1を小さくすることができる。この結果、埋め込みをより容易にすることができ、例えば、ボイドVを抑制することができる。従って、埋め込みをより適切に行うことができる。また、幅の異なる凹部201、202により、配線12は幅の異なる配線部材121、122を有し、配線12の側面12sに段差123が設けられる。
(第2実施形態)
図8A~図8Eは、第2実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。第2実施形態は、絶縁層20の加工途中でマスク材の幅を小さくする点で、第1実施形態とは異なっている。
まず、図8Aに示すように、マスク材60aにパターンP1aを形成する。マスク材60aは、例えば、RIEにより加工される。パターンP1aのマスク材60aの間隔は、凹部202の幅に対応している。
マスク材60aの材料には、例えば、アモルファスシリコンが用いられる。
次に、図8Bに示すように、パターンP1aのマスク材60aをマスクとして、絶縁層21の上部を加工する。すなわち、絶縁層21の途中まで加工する。絶縁層21は、例えば、RIEにより加工される。
次に、図8Cに示すように、マスク材60aをスリミングする。より詳細には、マスク材60aを選択的にエッチングすることにより、マスク材60aの幅を小さくする。パターンP2aのマスク材60aの間隔は、凹部201の幅に対応している。マスク材60aのスリミングは、例えば、絶縁層20に対して選択的にウェットエッチングすることにより行われる。マスク材60aのスリミングは、マスク材60aの材料がアモルファスシリコンである場合、例えば、TMYを用いたウェットエッチングにより行われる。
次に、図8Dに示すように、パターンP2aのマスク材60aをマスクとして、絶縁層21を加工することにより、絶縁層21に、凹部201、202を形成する。絶縁層21は、例えば、RIEにより加工される。
次に、図8Eに示すように、マスク材60aを除去するとともに、柱状電極40の一部を除去する。これにより、ホール40Hの上部が開口するように、柱状電極40の上端部が窪む(リセスされる)。マスク材60aの除去は、例えば、TMYを用いたウェットエッチングにより行われる。エッチング液にTMYが含まれるため、柱状電極40の一部が除去される。図8Eに示す工程は、図2Aと対応している。その後、図2B~図2Dに示す工程が行われる。
マスク材60aの幅を小さくすることは、マスク材60aのスリミングにより行われる。これにより、第1実施形態と同様に、リソグラフィ工程を増やすことなく、凹部201、202を形成することができる。
第2実施形態のように、絶縁層20の加工途中でマスク材60aの幅を小さくしてもよい。第2実施形態による半導体装置は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
第2実施形態では、図8Bに示すパターンP1aのマスク材60aの幅は、第1実施形態における図4Aに示すパターンP1のマスク材60の幅よりも大きい。従って、マスク材60aは、マスク材60aよりも倒れづらい。また、通常、細いパターンのマスク材を形成する場合、高価な露光装置が必要になる場合がある。第2実施形態では、第1実施形態と比較して、細いパターンの露光が難しい露光装置を用いることができる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。第3実施形態は、配線11、12を柱状電極40と一括で形成する点で、第1実施形態とは異なっている。すなわち、第1実施形態による配線11、12および柱状電極40がシングルダマシン法により形成されるのに対して、第3実施形態による配線11、12および柱状電極40は、デュアルダマシン法により形成される。
図9に示すように、配線11、12および柱状電極40は、一体に設けられる。また、配線11、12と柱状電極40との間には、バリアメタル膜30が設けられない。
第3実施形態による半導体装置のその他の構成は、第1実施形態による半導体装置の対応する構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図10は、第3実施形態による研削位置の一例を示す斜視図である。
図10に示すように、ホール40Hが凹部202と通じている。
第1実施形態における図3と同様に、領域R1では、研削加工面S1は、凹部201よりも深い位置であり、凹部202を横切る。従って、領域R1では、凹部201内に形成される配線部材は全て研削により除去され、配線11として、凹部202内に形成される配線部材が残る。図3と同様に、領域R2では、研削加工面S2は、凹部201を横切る。従って、領域R2では、図9に示すように、配線12として、配線部材121、および、凹部201内に形成される配線部材122の一部が残る。
第3実施形態のように、配線11、12を柱状電極40と一括に形成してもよい。第3実施形態による半導体装置は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態による研削位置の一例を示す斜視図である。図11は、凹部201、202の形状を示す。尚、柱状電極40の一部が除去されて露出するホール40Hは省略されている。図11の左側は、領域R1における研削加工面S1を示す。図11の右側は、領域R2における研削加工面S2を示す。研削加工面S1、S2は、上記のように、研削加工面の位置(高さ)が配線11、12の幅、すなわち、凹部202の幅に応じて異なっている。
第4実施形態は、配線層10に略平行な方向に延伸する配線11、12に代えて、パッド11a、12aが設けられる点で、第1実施形態とは異なっている。
第1実施形態における図3と同様に、領域R1では、研削加工面S1は、凹部201よりも深い位置であり、凹部202を横切る。従って、領域R1では、凹部201内に形成されるパッド部材はすべて研削により除去され、配線11に対応するパッド11aとして、凹部202内に形成されるパッド部材が残る。図3と同様に、領域R2では、研削加工面S2は、凹部201を横切る。従って、領域R2では、配線12に対応するパッド12aとして、図1に示すように、配線部材121に対応するパッド部材121a、および、配線部材122に対応するパッド部材122aが残る。
第4実施形態による半導体装置のその他の構成は、第1実施形態による半導体装置の対応する構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
第4実施形態のように、配線11、12に代えてパッド11a、12aが設けられてもよい。第4実施形態による半導体装置は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態による研削位置の一例を示す斜視図である。第5実施形態は、パッド11a、12aを柱状電極40と一括で形成する点で、第4実施形態とは異なっている。すなわち、第4実施形態によるパッド11a、12aおよび柱状電極40がシングルダマシン法により形成されるのに対して、第5実施形態によるパッド11a、12aおよび柱状電極40は、デュアルダマシン法により形成される。従って、第5実施形態は、第3実施形態と第4実施形態との組み合わせである。
第5実施形態のように、パッド11a、12aを柱状電極40と一括に形成してもよい。第5実施形態による半導体装置は、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 配線層、11 配線、11s 側面、12 配線、121 配線部材、122 配線部材、123 段差、12s 側面、20 絶縁層、21 絶縁層、22 絶縁層、201 凹部、202 凹部、203 凹部、30 バリアメタル膜、40 柱状電極、40H ホール、50 導電性材料、60 マスク材、60a マスク材、70 マスク材、P1 パターン、P1a、パターン、P2 パターン、P2a パターン、R1 領域、R2 領域、W1 幅、W2 幅、W3 幅

Claims (12)

  1. 複数の配線を含む配線層を備え、
    前記配線は、
    前記配線層に略平行な方向の第1幅を有する第1配線と、
    前記第1配線間の間隔よりも広い間隔で配置される第2配線と、
    を有し、
    前記第2配線は、
    前記第1幅よりも大きい第2幅を有する第1配線部材と、
    前記第1配線部材上に設けられ、前記第2幅よりも大きい第3幅を有する第2配線部材と、
    を含む半導体装置。
  2. 前記配線層に略垂直な方向の前記第2配線の側面は、前記第1配線部材と前記第2配線部材との境界に、前記第2幅と前記第3幅との差に応じた段差を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1配線または前記第2配線の底部と電気的に接続され、前記配線層に略垂直な方向に延伸する柱状電極をさらに備え、
    前記柱状電極と接する前記第1配線または前記第2配線の底部は、前記柱状電極に向かって突出する、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1配線または前記第2配線と、前記柱状電極と、の接続面の前記配線層に略垂直な方向の高さは、前記柱状電極と接しない前記第1配線または前記第2配線の底部の高さよりも低い、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記配線層に略垂直な方向の前記第1配線の高さは、前記第1配線部材の高さよりも低い、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記配線層に略垂直な方向の前記第1配線の側面は、段差を有しない、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 第1絶縁層上にマスク材を形成し、
    前記マスク材に、第1パターンを形成し、
    前記第1パターンの前記マスク材をマスクとして、前記第1絶縁層の上部を加工し、
    前記マスク材のパターンが前記第1パターンとは異なる第2パターンになるように、前記第1絶縁層に略平行な方向の前記マスク材の幅を変え、
    前記第2パターンの前記マスク材をマスクとして、前記第1絶縁層を加工することにより、前記第1絶縁層に、前記第1絶縁層の上部に設けられるの第1凹部、および、前記第1凹部の底部に設けられ、前記第1凹部の幅よりも小さい幅を有する第2凹部を形成し、
    前記第1凹部および前記第2凹部の内部に導電性材料を形成し、
    前記第1絶縁層および前記導電性材料を研削することにより、配線を形成する、
    ことを具備する、半導体装置の製造方法。
  8. 前記マスク材を選択的に成長させることにより、前記マスク材の幅を大きくする、ことをさらに具備する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記マスク材を選択的にエッチングすることにより、前記マスク材の幅を小さくする、ことをさらに具備する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁層上の第1領域における前記第2凹部の幅が前記第1領域とは異なる第2領域における前記第2凹部の幅よりも小さくなるように、前記第1凹部および前記第2凹部を形成し、
    前記第1領域における前記第1凹部内の前記導電性材料が除去されるように、前記第1絶縁層および前記導電性材料を研削する、
    ことをさらに具備する、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2領域における前記第1凹部内の前記導電性材料の少なくとも一部が残るように、前記第1絶縁層および前記導電性材料を研削する、
    ことをさらに具備する、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1絶縁層を第2絶縁層上に形成する前に、前記第1絶縁層に略垂直な方向に延伸する柱状電極を前記第2絶縁層に形成し、
    前記柱状電極の上端部を露出させるように、前記第1凹部および前記第2凹部を形成した後、前記マスク材を除去するとともに、前記柱状電極の一部を除去する、
    ことをさらに具備する、請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022032097A 2022-03-02 2022-03-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2023128046A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032097A JP2023128046A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 半導体装置およびその製造方法
TW111130943A TWI827201B (zh) 2022-03-02 2022-08-17 半導體裝置及其製造方法
CN202210992933.8A CN116741746A (zh) 2022-03-02 2022-08-18 半导体装置及其制造方法
US17/940,000 US20230282577A1 (en) 2022-03-02 2022-09-08 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032097A JP2023128046A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128046A true JP2023128046A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87849931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032097A Pending JP2023128046A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230282577A1 (ja)
JP (1) JP2023128046A (ja)
CN (1) CN116741746A (ja)
TW (1) TWI827201B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW347570B (en) * 1996-12-24 1998-12-11 Toshiba Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3669681B2 (ja) * 2000-03-31 2005-07-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4934325B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-16 株式会社フジクラ プリント配線板の接続構造及びプリント配線板の接続方法
KR102327085B1 (ko) * 2014-10-20 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102537989B1 (ko) * 2015-04-30 2023-05-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20220034051A (ko) * 2019-07-11 2022-03-17 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 주상 반도체 장치와, 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202336966A (zh) 2023-09-16
TWI827201B (zh) 2023-12-21
CN116741746A (zh) 2023-09-12
US20230282577A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101355051B (zh) 具有铜金属布线的半导体器件及其形成方法
US9153492B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9786551B2 (en) Trench structure for high performance interconnection lines of different resistivity and method of making same
US10692733B2 (en) Uniform back side exposure of through-silicon vias
JP2009252830A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201639775A (zh) 填充積體電路中之凹穴及其結果裝置
CN112447641A (zh) 半导体器件
KR101883379B1 (ko) 반도체 장치
KR100850216B1 (ko) 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
US8022461B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP6685945B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4634180B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101416317B1 (ko) 반도체 소자의 배선층 형성 방법
JP2023128046A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090010399A (ko) 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
KR20030092520A (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2015211100A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220270924A1 (en) Method for producing a through semiconductor via connection
KR20080002487A (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성방법
KR100579856B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100548527B1 (ko) 금속배선 형성방법
US9530694B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having through silicon via
KR20120121796A (ko) 관통 전극을 위한 금속 패턴 형성방법
KR20060133791A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2007053220A (ja) 半導体装置の製造方法