JP2023126293A - 除草及び害虫駆除方法 - Google Patents

除草及び害虫駆除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126293A
JP2023126293A JP2023110118A JP2023110118A JP2023126293A JP 2023126293 A JP2023126293 A JP 2023126293A JP 2023110118 A JP2023110118 A JP 2023110118A JP 2023110118 A JP2023110118 A JP 2023110118A JP 2023126293 A JP2023126293 A JP 2023126293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeds
gastropod
pelargonic acid
repellent
pest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023110118A
Other languages
English (en)
Inventor
勝郎 杉丸
Katsuro Sugimaru
奈央美 小坂
Naomi Kosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP2023110118A priority Critical patent/JP2023126293A/ja
Publication of JP2023126293A publication Critical patent/JP2023126293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】除草及び害虫駆除効果を高める。【解決手段】ペラルゴン酸を含有する除草及び害虫駆除剤(ただし、トランスフルトリンまたはトラロメトリンを含む場合を除く)を、雑草に付着させることにより、当該雑草を枯らすとともに、当該雑草に接触するナメクジを駆除する。【選択図】なし

Description

本発明は、除草及び害虫駆除方法に関するものである。
ナメクジ等の腹足類は農作物等に害を与えることがあるため、駆除剤や忌避剤を用いて農作物等にできるだけ害を及ぼさないようにすることが行われている。腹足類駆除剤としては、例えば特許文献1に開示されているように、リンゴ酸をゼオライトに含浸させておき、このゼオライトをアマニ油で被覆し、その外面に多数のリンゴ酸粉末を担持させたものが知られている。
また、特許文献2の腹足類駆除剤は、水をベースとし、飽和脂肪族アルコールとユーカリ油とを含有してなるものである。
また、特許文献3の腹足類駆除剤は、粘液を脱ぎ捨てられなくする粘液脱捨阻害作用を有する香料成分を有効成分とするものである。
特開2013-71900号公報 特開2008-231013号公報 特開2001-163715号公報
ところで、特許文献1では多数のリンゴ酸粉末をゼオライトに担持させることにより、リンゴ酸粉末を有していないものに比べて駆除効果、特に即効性を向上させることができる点で有用である。しかし、使用者はより高い即効性を望んでおり、この点で改良が必要であった。
また、特許文献2では水をベースとしていて農作物等に対する薬害が少なくなっていると考えられる。また、特許文献2の駆除剤を腹足類に噴霧したときの致死率について当該特許文献2に開示されてはいるが、噴霧してから死に至るまでの具体的な時間、即ち即効性については不明である。また、特許文献3についても即効性は不明である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、腹足類駆除剤の即効性を高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、ペラルゴン酸を含有する除草及び害虫駆除剤(ただし、トランスフルトリンまたはトラロメトリンを含む場合を除く)を、雑草に付着させることにより、当該雑草を枯らすとともに、当該雑草に接触するナメクジを駆除することを特徴とする。
この構成によれば、ペラルゴン酸が腹足類の体表に触れることで、腹足類が早期にノックダウン状態になるので、高い即効性が得られる。また、腹足類の致死率も極めて高くなる。
本発明によれば、従来のリンゴ酸等を使用した駆除剤に比べて高い即効性を得ることができる。
試験例1を説明する図である。 試験例2を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
本発明の実施形態に係る腹足類駆除剤は、例えば、コウラナメクジ、チャコウラナメクジ、ヤマナメクジ等のナメクジの他、マイマイ、カタツムリに対して殺虫効果、即ち駆除効果を発揮するものである。また、腹足類駆除剤は、腹足類に付着した後、腹足類を早期にノックダウン状態にする即効性も有している。ノックダウン状態とは、腹足類が動かなくなった状態をいう。腹足類がノックダウン状態であっても死に至っていないこともあるので、即効性と殺虫効果とは必ずしも同じではない。
腹足類駆除剤は液体であることが特徴となっており、具体的には、ペラルゴン酸、界面活性剤、水を含有している。ペラルゴン酸は乳化した状態で腹足類駆除剤中に存在している。ペラルゴン酸を乳化させる手法は従来から周知の方法を使用することができる。また、腹足類駆除剤は水ベースであり、具体的には、水が質量比で全成分の半分以上含有された水性の薬剤となっている。
ペラルゴン酸の含有量は、1質量%以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上である。ペラルゴン酸の含有量が1質量%未満であると、腹足類駆除剤が腹足類に付着しても高い即効性が得られにくくなるので、ペラルゴン酸の含有量は少なくとも1質量%以上とする。ペラルゴン酸の含有量が3質量%以上であると、3質量%未満の場合に比べて即効性がより一層高まる。尚、ペラルゴン酸の含有量の上限は、10質量%とするのが好ましく、20質量%以下がより好ましい。ペラルゴン酸は、上述したように乳化した状態で腹足類駆除剤中に存在しているが、ペラルゴン酸の含有量が多すぎると安定した状態で腹足類駆除剤中に存在させることが難しくなるので、ペラルゴン酸の含有量の上限としては10質量%以下にする。また、ペラルゴン酸の含有量を増やしても即効性の程度は殆ど変わらなくなるので、ペラルゴン酸の含有量の上限は20質量%以下とする。尚、ペラルゴン酸の含有量は、上述した範囲外であってもよいが、即効性が高く、かつ、致死効果も得られ、しかも、腹足類駆除剤中で安定した状態を維持することができる範囲として、3質量%以上10質量%以下の範囲で設定するのが好ましい。
界面活性剤としては、各種界面活性剤を使用することができ、1種または複数種を組み合わせて使用することもできる。この実施形態では、ニューカルゲン3種混合物(NK3種混合物ともいう。)を界面活性剤として使用している。ニューカルゲン3種混合物は、NK D240K、NK D935、NK EP70Gの3種類を混合したものである。配合量は、例えば、NK D240Kが15g、NK D935が1.6g、NK EP70Gが5gとすることができるが、これ以外の配合量であってもよい。界面活性剤は、ペラルゴン酸を乳化させるための乳化剤として作用するので、上記範囲内で含有されているペラルゴン酸を乳化した状態で安定して腹足類駆除剤中に存在させておくことができる量の界面活性剤を腹足類駆除剤に含有させておけばよい。
水は例えばイオン交換水を使用することができる。水の含有量は、80質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上である。水の含有量を多くすることで水性ベースの薬剤となるので安全性を高めることができる。
腹足類駆除剤は、例えば図1に示すようなハンドスプレー容器1に収容して使用することができる。ハンドスプレー容器1は、腹足類駆除剤が収容される容器本体2と、容器本体2に取り付けられるポンプ部3と、ポンプ部3を操作するためのレバー4と、腹足類駆除剤を噴射する噴射口5とを備えている。使用者がレバー4を指等で引く操作を行うことでポンプ部3を作動させることができるように構成されており、このポンプ部3の作動によって容器本体2内の腹足類駆除剤を噴射口5から噴射させることができる。このハンドスプレー容器1は従来から周知のものを使用することができる。噴射口5は腹足類駆除剤を霧状に噴射する噴霧口とするのが好ましい。また、腹足類駆除剤の噴霧時の粒径を調整する機能を付与することもできる。
また、腹足類駆除剤を噴射剤と共にエアゾール容器に収容してエアゾール製品とすることもできる。噴射剤は、例えば液化石油ガスやジメチルエーテル等を挙げることができる。
腹足類駆除剤には、ペラルゴン酸、界面活性剤以外の薬剤を含有させるようにしてもよい。この場合、ペラルゴン酸による即効性及び致死効果を阻害しないように、薬剤を選定するとともに、薬剤の含有量を設定するのが好ましい。
以下、本発明に係る腹足類駆除剤の実施例について説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(試験例1)
試験例1では、供試剤として本発明の腹足類駆除剤である実施例と、比較例1、2とを用意した。
Figure 2023126293000001
実施例は、ペラルゴン酸処方であり、ペラルゴン酸を3g、NK3種混合物を4.32g、イオン交換水を92.68gとして合計100gの腹足類駆除剤とした。比較例1は実施例のベラルゴン酸をリンゴ酸に変更したリンゴ酸処方である。比較例2は実施例のペラルゴン酸をクエン酸に変更したクエン酸処方である。
図1に示すように、シャーレ100を用意し、シャーレ100の中に雑草101を入れてから、雑草101に、ハンドスプレー容器1に収容した腹足類駆除剤を噴霧する。雑草101の量は3g程度となるようにした。また、腹足類駆除剤の噴霧量は3g程度とし、全量をシャーレ100内に噴霧している。
雑草101に腹足類駆除剤を噴霧して1日間静置した後、雑草101を新たなシャーレ100に移した。1日間静置することで雑草101に噴霧した腹足類駆除剤は乾いていた。その新たなシャーレ100内の雑草101の上に供試虫を3匹置いて蓋102をした。供試虫はナメクジ(チャコウラ)である。
表1に示すとおり、供試虫をシャーレ100内の雑草101の上に置いてから24時間経過後の致死数を比較すると、実施例では1匹(致死率約33%)であったのに対し、比較例1、2では0匹であり、致死率は0%であった。したがって、実施例は比較例1、2に比べて高い致死率を得ることができる。
また、ペラルゴン酸を雑草101に噴霧することでペラルゴン酸を噴霧しない場合に比べて雑草101が早期に枯れる。つまり、実施例では、腹足類に対する即効性を得ることができるとともに、除草効果も得ることができる。
(試験例2)
試験例2で使用する供試剤及び供試虫は試験例1と同じである。
試験例2では、図2に示すように、シャーレ100にティッシュ103を敷き、そのティッシュ103の上に供試虫を置いた。その後、腹足類駆除剤を供試虫及びティッシュ103にかかるように噴霧した。また、蓋102の内面にも腹足類駆除剤を噴霧し、すぐにシャーレ100に蓋102をした。シャーレ100に蓋102をした時点から供試虫がノックダウン状態となるのに要する時間(ノックダウン時間)を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2023126293000002
表2に示すように、ノックダウン時間は実施例では2分39秒という極めて短時間であったのに対し、比較例1では実施例に比べて1分以上長い時間となり、また、比較例2では実施例に比べて1分40秒程度長い時間となった。表2のノックダウン時間は、各供試剤の試験3回を平均した時間である。尚、試験例2では、24時間後致死数がいずれも3であり、致死率は100%であった。
以上説明したように、この実施形態に係る腹足類駆除剤によれば、ペラルゴン酸が腹足類の体表に触れることで、腹足類が早期にノックダウン状態になるので、高い即効性が得られる。また、腹足類の致死率も極めて高くなる。
また、乳化したペラルゴン酸を含有しているので、腹足類に対する即効性をより一層高めることができる。また、乳化したペラルゴン酸を雑草に付着させることで、ペラルゴン酸による除草効果をより一層高めることができる。
また、ペラルゴン酸は乳化させることなく腹足類駆除剤中に存在させるようにしてもよい。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る腹足類駆除剤は、例えばナメクジ等の腹足類を駆除するのに用いることができる。
1 ハンドスプレー容器
2 容器本体
3 ポンプ部
4 レバー
5 噴射口

Claims (2)

  1. ペラルゴン酸を含有する除草及び害虫駆除剤(ただし、トランスフルトリンまたはトラロメトリンを含む場合を除く)を、雑草に付着させることにより、当該雑草を枯らすとともに、当該雑草に接触するナメクジを駆除することを特徴とする、除草及び害虫駆除方法。
  2. 請求項1に記載の除草及び害虫駆除方法において、
    前記除草及び害虫駆除剤を雑草に付着させて乾かした後、当該雑草にナメクジを接触させることを特徴とする、除草及び害虫駆除方法。
JP2023110118A 2017-11-14 2023-07-04 除草及び害虫駆除方法 Pending JP2023126293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023110118A JP2023126293A (ja) 2017-11-14 2023-07-04 除草及び害虫駆除方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219115A JP7368817B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 ナメクジ駆除剤
JP2023110118A JP2023126293A (ja) 2017-11-14 2023-07-04 除草及び害虫駆除方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219115A Division JP7368817B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 ナメクジ駆除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126293A true JP2023126293A (ja) 2023-09-07

Family

ID=66835783

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219115A Active JP7368817B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 ナメクジ駆除剤
JP2023110118A Pending JP2023126293A (ja) 2017-11-14 2023-07-04 除草及び害虫駆除方法
JP2023110124A Pending JP2023126294A (ja) 2017-11-14 2023-07-04 ナメクジ駆除剤及びナメクジ駆除方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219115A Active JP7368817B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 ナメクジ駆除剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023110124A Pending JP2023126294A (ja) 2017-11-14 2023-07-04 ナメクジ駆除剤及びナメクジ駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7368817B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925081B2 (ja) * 1997-08-04 1999-07-26 武田薬品工業株式会社 木材害虫防除剤
JP4836309B2 (ja) * 2000-04-19 2011-12-14 フマキラー株式会社 腹足類に属する軟体動物用駆除剤
JP4256105B2 (ja) * 2001-02-23 2009-04-22 保土谷化学工業株式会社 摂食性害虫駆除組成物
JP2002249405A (ja) * 2001-12-27 2002-09-06 Earth Chem Corp Ltd 殺ダニ組成物および殺ダニ方法
JP4346284B2 (ja) * 2002-06-21 2009-10-21 花王株式会社 腹足類の誘引剤および誘引・殺虫剤
WO2009107363A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 日本エンバイロケミカルズ株式会社 アルゼンチンアリ防除剤および防除方法
EP2418946B1 (en) * 2009-04-17 2016-01-06 Stratacor, Inc. Pesticidal compositions for insects and arthropods
KR20110070341A (ko) * 2009-12-18 2011-06-24 (주)오더스 노난산 포함하는 살선충 조성물
JP2011153118A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Yashima Sangyo Kk 水性エマルション型除草剤組成物
JP7083606B2 (ja) * 2016-12-09 2022-06-13 アース製薬株式会社 害虫防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089728A (ja) 2019-06-13
JP2023126294A (ja) 2023-09-07
JP7368817B2 (ja) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2245927B1 (en) Pest control aerosol
JP7083606B2 (ja) 害虫防除剤
AU2013272528B2 (en) Vermin controlling agent
JP6718568B1 (ja) 害虫、ダニ防除方法、及び害虫、ダニ防除用エアゾール
JP6681420B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及びこれを用いた蚊類の防除方法
JP5754925B2 (ja) コバエ防除用エアゾール製品
JP2023033588A (ja) 除草剤
JP7249566B2 (ja) 除草剤
JP4338272B2 (ja) 腹足類駆除剤
JP7368817B2 (ja) ナメクジ駆除剤
KR950002846B1 (ko) 전기 훈증기용 살충 조성물
JP4703172B2 (ja) 屋外用一液性水性エアゾール剤
JP2002322004A (ja) スズメバチの駆除剤およびその駆除方法
JP6871591B2 (ja) 除草剤
JP6182237B2 (ja) 害虫を殺虫するための組成物
JP7017725B2 (ja) 害虫駆除組成物
JP6738259B2 (ja) ダンゴムシ駆除剤
JP2003073216A (ja) アリ駆除剤
WO2021158192A1 (en) A mass trapping formulation for controlling mediterranean fruit fly
WO2015198340A1 (en) Manufacture use product formulations of renofluthrin
AU2021288735A1 (en) Pest control composition
JPS6320802B2 (ja)
JP2023108909A (ja) エアゾール殺虫剤
JP2001199809A (ja) 害虫防除剤
JP2016069322A (ja) ハッカ油用保留剤及びこれを用いたムカデ用殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416