JP2023116624A - 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023116624A
JP2023116624A JP2023094315A JP2023094315A JP2023116624A JP 2023116624 A JP2023116624 A JP 2023116624A JP 2023094315 A JP2023094315 A JP 2023094315A JP 2023094315 A JP2023094315 A JP 2023094315A JP 2023116624 A JP2023116624 A JP 2023116624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
mass
active energy
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023094315A
Other languages
English (en)
Inventor
良美 福家
Yoshimi Fukuie
政敏 八木
Masatoshi Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2023116624A publication Critical patent/JP2023116624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】種々の基材に対して付着性及び外観に優れた金属蒸着用アンダーコート層を形成できる被覆材組成物を提供する。【解決手段】本発明に係る活性エネルギー線硬化型被覆材組成物は、樹脂A、(メタ)アクリレートB及びシランカップリング剤Cを含み、前記樹脂Aが、水酸基価が20~200mgKOH/gの水酸基を有する重合体A1及び/又はアルキド樹脂A2であり、前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量%中、前記樹脂Aが20~60質量%、前記(メタ)アクリレートBが40~80質量%であり、前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量部に対して、前記シランカップリング剤Cが0.3~15質量部である。【選択図】なし

Description

本発明は、被覆材組成物に関し、特に、活性エネルギー線照射により種々の基材に対す
る付着性、外観に優れた金属蒸着用アンダーコート層の形成に適した被覆材組成物に関す
る。
樹脂は、生産性、成型性、軽量化等の利点を有する。この樹脂の成型品を基材として、
その表面上にアンダーコート層(プライマー層)を形成し、その上にイオン化蒸着、スパ
ッタリング等による金属化処理を施したものは、自動車部品、装飾品、家電製品の部材な
どとして極めて広汎に利用されている。
近年、自動車部品に用いられる基材としては、ABS(アクリロニトリルブタジエンス
チレン)、PC(ポリカーボネート)、ハイヒートPC、アクリル等の樹脂基材の他に、
BMC(バルクモールディングコンパウンド;不飽和ポリエステル樹脂、充填材及び繊維
状物等の混合物からなる成形材料)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ALD(
アルミダイキャスト)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)/PET(ポリエチレン
テレフタレート)アロイ等の難密着樹脂基材が知られている。これらの難密着樹脂基材は
軽量で、耐衝撃性及び耐熱性に優れており、これらの基材にアンダーコート層を形成し、
その上に金属化処理を施したものは、例えば自動車用ランプの反射鏡として好適である。
自動車用ランプの反射鏡は、複数の樹脂基材を組み合わせて使用されることが多い。例
えば、ランプ光源に近い部位には耐熱性に優れる基材が使用され、ランプ光源から遠い部
位は複雑な形状に対応できるよう加工性に優れる基材が使用される。ABSやPC等の樹
脂基材に用いられるアンダーコート層形成用の組成物は、BMCやPPS等の難密着樹脂
基材に適用すると付着性が不良であったり、金属化処理によるメタリック塗膜の形成が困
難であったりする等の問題を有していた。また、BMCやPPS等は耐熱温度が高いため
、金属化処理後の耐熱性試験により塗膜に虹が発生するという問題があった。そのため、
アンダーコート層を形成する際は、基材の種類に応じて適したアンダーコート層形成用の
組成物に切り替えて使用する必要があった。
例えば特許文献1には、難密着樹脂基材に適用できる金属蒸着用アンダーコート組成物
として、特定のアミド基含有(メタ)アクリルアミド系単量体の単独重合体、又は共重合
体を含む金属蒸着用アンダーコート組成物が提案されている。
特開2004-131653号公報
しかし、特許文献1に記載の金属蒸着用アンダーコート組成物は、基材によって耐熱性
試験後の塗膜の付着性及び外観が不良になるという問題があった。本発明の目的は、種々
の基材に対して付着性及び外観に優れた金属蒸着用アンダーコート層を形成できる被覆材
組成物を提供することにある。また本発明の目的は、この被覆材組成物を硬化してなるア
ンダーコート層と金属蒸着層とを有する積層体を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の重合体と特定の
添加剤を特定量配合することにより、種々の樹脂に対して付着性及び外観に優れた金属蒸
着用アンダーコート層を形成可能な被覆材組成物を見出し本発明に至った。
前記課題は、以下の本発明[1]~[16]のいずれかによって解決される。
[1]樹脂A、(メタ)アクリレートB及びシランカップリング剤Cを含み、
前記樹脂Aが、水酸基価が20~200mgKOH/gの水酸基を有する重合体A1及
び/又はアルキド樹脂A2であり、
前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量%中、前記樹脂Aが20
~60質量%、前記(メタ)アクリレートBが40~80質量%であり、
前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量部に対して、前記シラン
カップリング剤Cが0.3~15質量部である活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[2]前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量%中、前記樹脂A
が30~60質量%、前記(メタ)アクリレートBが40~70質量%である前記[1]
に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[3]前記重合体A1の質量平均分子量が10,000~80,000である前記[1
]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[4]前記重合体A1の水酸基価が40~180mgKOH/gで前記[1]に記載の
活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[5]前記重合体A1が、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単
位を含む前記[1]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[6]前記重合体A1が、下記式(1)で表される単量体に由来する構成単位を含む前
記[1]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
Figure 2023116624000001
式(1)において、R及びRはそれぞれ独立してH又はCHである。R及びR
はそれぞれ独立してH又はC2n+1であり、nは1から10である。
[7]前記アルキド樹脂A2が、油変性アルキド樹脂である前記[1]に記載の活性エ
ネルギー線硬化型被覆材組成物。
[8]前記(メタ)アクリレートBが、(メタ)アクリロイルオキシ基を2~6個有す
る多官能(メタ)アクリレートを含む前記[1]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材
組成物。
[9]前記(メタ)アクリレートBが、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アク
リレート、ビス(2-アクリロイルオキシエチル)-2-ヒドロキシエチルイソシアヌレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(
メタ)アクリレート、トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びポリエステル(
メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種の(メタ)アクリレートを含
む前記[8]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[10]前記シランカップリング剤Cが、アミノ基又はグリシジル基を有する前記[1
]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[11]前記シランカップリング剤Cが、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシ
シラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチ
ルジメトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種のシランカップリング剤を含
む前記[10]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[12]さらに光重合開始剤Dを含む前記[1]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆
材組成物。
[13]前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量部に対して、前
記光重合開始剤Dが0.1~20質量部である前記[12]に記載の活性エネルギー線硬
化型被覆材組成物。
[14]前記活性エネルギー線硬化型被覆材組成物が、金属蒸着用アンダーコート材に
使用される前記[1]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
[15]樹脂基材の表面に、前記[14]に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成
物のコーティング層及び金属蒸着層がこの順に積層されてなる積層体。
[16]前記積層体が自動車ランプ用部材である前記[15]に記載の積層体。
本発明によれば、種々の基材に対する付着性及び外観に優れた金属蒸着用アンダーコー
ト層の形成に好適な被覆材組成物を提供することができる。本発明の被覆材組成物は、活
性エネルギー線を照射することにより短時間で硬化させることができる。また本発明の被
覆材組成物は、難密着基材やプラスチック基材以外のアルミニウムやガラス等にも金属蒸
着用アンダーコート層を形成することが出来る。また本発明によれば、この被覆材組成物
の硬化層からなるアンダーコート層と金属蒸着層とを有する積層体を提供することができ
る。
〔被覆材組成物〕
以下、本発明について詳細に説明する。本明細書において「(メタ)アクリレート」と
は「アクリレート」及び/又は「メタクリレート」を、「(メタ)アクリル」とは「アク
リル」及び/又は「メタクリル」を、「(メタ)アクリロイル」とは「アクリロイル」及
び/又は「メタクリロイル」を、「(メタ)アクリロニトリル」とは「アクリロニトリル
」及び/又は「メタクリロニトリル」を意味する。また、樹脂Aを「A成分」、重合体A
1を「A1成分」、アルキド樹脂A2を「A2成分」、(メタ)アクリレートBを「B成
分」、シランカップリング剤Cを「C成分」、光重合開始剤Dを「D成分」とも示す。ま
た、活性エネルギー線硬化型被覆材組成物を「被覆材組成物」とも示す。
[A成分]
本発明の被覆材組成物に配合される樹脂Aは、水酸基価が20~200mgKOH/g
の水酸基を有する重合体A1及び/又はアルキド樹脂A2である。このA成分は、被覆材
組成物の硬化塗膜に付着性を付与する。
[A1成分]
前記重合体A1は、水酸基価が20~200mgKOH/gの水酸基を有する単独重合
体又は共重合体であって、水酸基を有する単量体を重合することによって得ることができ
る。この重合体A1は、必要に応じて「他の単量体単位」を有することができる。
水酸基を有する単量体としては、例えば以下の水酸基含有ビニル単量体が挙げられる。
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレートのエチレンオキシド付加物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
のプロピレンオキシド付加物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε-カプロ
ラクトン付加物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの有機ラクトン類付加物等
。これらの中では、被覆材組成物から得られる硬化膜と基材との付着性の観点から、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。水酸基を
有する単量体は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記「他の単量体単位」を構成するための原料となる単量体としては、水酸基を有する
単量体と共重合可能な単量体であり、例えば以下の単量体が挙げられる。メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチ
ル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリ
レート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタ
ニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2-ジシクロペ
ンテノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ
エチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(
メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシ
エチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等のアクリ
ル酸エステル類;スチレン、α-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、ビニルトル
エン等のスチレン又はスチレン誘導体;N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,
N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド化合物;(メタ)アクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)アクリロニトリル
等の重合性不飽和ニトリル類;マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジ
エチル、イタコン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル等の不飽和カルボン
酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類。
前記「他の単量体単位」を構成するための原料となる単量体としては、下記式(1)で
表される単量体が、付着性の観点から好ましい。
Figure 2023116624000002
式(1)において、R及びRはそれぞれ独立してH又はCHである。R及びR
はそれぞれ独立してH又はC2n+1であり、nは1から10である。nは1から
8が好ましく、2から6がより好ましく、2から4がさらに好ましい。前記式(1)で表
される単量体としては、例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。これらの「他の単量体単位」を構成するための
原料となる単量体は一種を用いてもよく、二種以上を併用しても良い。
重合体A1の質量平均分子量は10,000~80,000が好ましく、15,000
~70,000がより好ましく、20,000~50,000がさらに好ましい。重合体
A1の質量平均分子量を10,000~80,000とすることにより、被覆材組成物を
基材の表面に塗装した時に平滑性に優れた塗膜が得られ、塗膜のタレを抑制することがで
きる。
重合体A1の水酸基価は20~200mgKOH/gであり、40~180mgKOH
/gが好ましく、60~160mgKOH/gがより好ましく、80~140mgKOH
/gがさらに好ましい。重合体A1の水酸基価を20~200mgKOH/gとすること
により、被覆材組成物から得られる硬化膜と基材との付着性を良好とすることができる。
尚、本発明において、質量平均分子量はGPC測定によるポリスチレン換算により得ら
れる。また、水酸基価は、重合に用いた単量体の組成比からビニル系重合体1gに含まれ
る遊離の水酸基量を求め、これをアセチル化するために必要な酢酸を中和するのに要する
水酸化カリウム量(単位mg)を計算することにより求められる。
重合体A1中の水酸基を有する単量体単位の含有量としては、重合体A1の水酸基価が
20~200mgKOH/gとなる量であることが好ましい。
重合体A1を得るための重合法は、特に限定されず、従来から知られるラジカル重合開
始剤の存在下での溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法等の重合方法により得ることがで
きる。
[A2成分]
前記アルキド樹脂A2は、例えば、多価アルコール、多塩基酸またはその酸無水物、お
よび油脂またはこれらの脂肪酸から合成できる。多価アルコールは、特に限定されず、例
えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。多塩基酸またはその酸無水
物としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、無水マレイン酸等が挙げられる。油脂ま
たは油脂脂肪酸は、特に限定されず、不乾性油、半乾性油、乾性油、あるいはこれらの脂
肪酸が使用可能であり、例えば、ヤシ油、大豆油、ヒマシ油、トール油、アマニ油、キリ
油、サフラワ油、これらの脂肪酸等が挙げられる。さらに、フェノール変性、ビニル変性
等の変性アルキド樹脂も使用できる。前記アルキド樹脂A2は、外観の観点から、油変性
アルキド樹脂であることが好ましい。油変性アルキド樹脂としては、ヤシ油変性アルキド
樹脂、大豆油変性アルキド樹脂、ヒマシ油変性アルキド樹脂、トール油変性アルキド樹脂
、アマニ油変性アルキド樹脂、キリ油変性アルキド樹脂、サフラワ油変性アルキド樹脂な
どが挙げられる。
アルキド樹脂A2の油長(樹脂分に対する油の質量比率)は、硬化塗膜の外観向上や他
成分との相溶性の観点から、20~50%が好ましく、30~50%がより好ましい。
アルキド樹脂A2として、例えば以下の市販品を使用することができる。ヤシ油変性ア
ルキド樹脂として、ベッコゾール1323-60-EL(DIC製、油長32%);トー
ル油変性アルキド樹脂として、ベッコゾールET-3061-60(DIC製、油長30
%);大豆油変性アルキド樹脂として、ベッコゾールES-4020-55(DIC製、
油長40%)、ベッコゾール0D-E-198-50(DIC製、油長28%)、ベッコ
ゾール1307-60-EL(DIC製、油長41%);アマニ油変性アルキド樹脂とし
て、ベッコゾールEL-4501-50(DIC製、油長45%)、ベッコゾールEQV
-987(DIC製、油長50%);フェノール変性アルキド樹脂として、ベッコゾール
1341(DIC製、油長28%)、ベッコゾールJ608(DIC製、油長43%);
サフラワ油変性アルキド樹脂として、ベッコゾールENV-241(DIC製、油長50
)、ベッコゾールENV-243(DIC製、油長50)等。これらは1種を単独で、ま
たは2種以上を組み合わせて使用できる。
A成分の配合割合は、A成分、B成分の合計量100質量%中、20~60質量%であ
り、好ましくは30~60質量%であり、より好ましくは35~55質量%であり、さら
に好ましくは40~50質量%である。A成分の配合割合の範囲の各下限値は、金属蒸着
膜との付着性を良好にする観点から設定され、また各上限値は、硬化塗膜の平滑性を良好
にする観点から設定される。
[B成分]
(メタ)アクリレートであるB成分は、硬化塗膜の要求性能に応じて適宜選択すれば良
い。
B成分として使用できる1個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体の具体例として
は、例えば以下の単量体が挙げられる。2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト等の水酸基含有炭化水素類;2-エチル-ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(
メタ)アクリレート、2-イソブチル-2-メチルアクリレート等の炭化水素類;テトラ
ヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-メチル-1,3-ジオキソラ
ン-4-イル-メチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノル
ボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレ
ート、フェニルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド
変性クレゾール(メタ)アクリレート、ノニルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、パラクミルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシ
エチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシルオキシエ
チル(メタ)アクリレート、ベンジルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル
オキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
アダマンチルオキシエチル(メタ)アクリレート等の環骨格類;2-メトキシエチル(メ
タ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコ
ール(メタ)アクリレート、メトキシジブチレングリコール(メタ)アクリレート、メト
キシトリブチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジ
プロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリプロピレングリコール(メタ
)アクリレート、エトキシジブチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリブ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアル
コキシアクリレート類;ジメチルアクリルアミド等のアミン類;アクリロイルモルフォリ
ン等の複素環類等。
B成分として使用できる2個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体の具体例として
は、例えば以下の単量体が挙げられる。トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリ
レート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノキシフルオレンエタノールジ(メタ)アクリレート等
の環骨格類;ビス(2-アクリロイルオキシエチル)-2-ヒドロキシエチルイソシアヌ
レート等のイソシアヌレート類;ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート等のトリメチロールプロパン類;1,4-ブタンジオールジ(メタ
)アクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アク
リレート、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7-ヘプタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,11-ウンデカンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
13-トリデカンジオールジ(メタ)アクリレートおよび1,14-テトラデカンジオー
ルジ(メタ)アクリレート等の炭化水素類;トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等。
B成分として使用できる3個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体の具体例として
は、例えば以下の単量体が挙げられる。ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート
、エトキシレーテッドペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等のペンタエリス
リトール類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリスエトキシレーテ
ッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のトリメチロールプロパン類;
トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート類等。
B成分として使用できる4個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーの具体例
としては、例えば以下の単量体が挙げられる。ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、エトキシレーテッドペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のペンタ
エリスリトール類;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等のトリメチ
ロールプロパン類等。
B成分として使用できるエポキシポリ(メタ)アクリレートの具体例としては、ビスフ
ェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート、ノボラック型エポキシジ(メタ)アクリレ
ートが挙げられる。
B成分として使用できるポリエステル(メタ)アクリレートの具体例としては、フタル
酸、コハク酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テレフタル酸、アゼライ
ン酸、アジピン酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の多価アルコールと、(メタ)アクリル
酸またはその誘導体との反応で得られる化合物が挙げられる。
B成分として使用できるウレタン(メタ)アクリレートの具体例としては、有機イソシ
アネート化合物に、1個の(メタ)アクリロイルオキシ基と1個のヒドロキシ基を有する
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート、必要に応じてアルカンジオール、ポリエーテル
ジオール、ポリブタジエンジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール
及びアミドジオール等のジオール類を反応させたものが挙げられる。
これらの中でも、塗膜の硬化性と耐熱性の観点から、B成分は(メタ)アクリロイルオ
キシ基を2~6個有する多官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。該多官能(
メタ)アクリレートとしては、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、
ビス(2-アクリロイルオキシエチル)-2-ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリ
レートが好ましい。これらの単量体は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用で
きる。
B成分の使用割合は、A成分、B成分の合計量100質量%中40~80質量%であり
、40~70質量%が好ましく、45~65質量%がより好ましく、50~60質量%が
さらに好ましい。B成分の配合割合の範囲の各下限値は、塗膜の硬化性を向上する観点か
ら設定され、また各上限値は、塗膜の金属蒸着膜との付着性を良好にする観点から設定さ
れる。
[C成分]
シランカップリング剤であるC成分は、被覆材組成物の硬化塗膜に付着性を付与する成
分である。C成分として使用できるシランカップリング剤の例としては、例えば以下の化
合物が挙げられる。
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル-トリス(2-メトキ
シエトキシ)シラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイド
プロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエ
トキシシリル)-1-プロパンアミン、N-[2-(ビニルベンジルアミノ)エチル]-
3-アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、N,N-ビス[3-(トリメトキシシ
リル)プロピル]エチレンジアミン等。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせ
て使用することができる。
これらの中でも、難密着基材及び金属蒸着膜の双方に対する付着性に優れることから、
アミノ基又はグリシジル基を有するシランカップリング剤が好ましく、N-(2-アミノ
エチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-ア
ミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有アルキルアルコキシシラン類、3-グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン等のグリシジル基含有アルキルアルコキシシラン類がより好ましい。
C成分の配合割合は、A成分、B成分の合計量100質量部に対して、0.3~15質
量部であり、好ましくは0.5~10質量部であり、より好ましくは0.5~7質量部で
あり、さらに好ましくは0.5~5質量部である。C成分の配合割合の範囲の各下限値は
、得られる硬化塗膜の被塗物に対する付着性を良好にする観点から設定され、また各上限
値は、耐熱性試験後の硬化塗膜の被塗物に対する付着性を良好にする観点から設定される
[D成分]
光重合開始剤であるD成分は、任意成分であり、被覆材組成物を活性エネルギー照射に
より硬化させる成分である。D成分としては、ベンゾフェノン型、アントラキノン型、ア
ルキルフェノン型、アシルフォスフィンオキサイド型、チオキサントン型、フェニルグリ
オキシレート型の光重合開始剤などが挙げられ、具体的には例えば以下の化合物が挙げら
れる。
ベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン
、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト及び4-フェニルベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン型;t-ブチルアントラキノン及び2-エチルアントラキノン等のアントラキノン型
;2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、オリゴ{2-ヒドロ
キシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン}、ベンジル
ジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエ
ーテル、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノ
ン及び2-ヒドロキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)
ベンジル]フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン等のアルキルフェノン型;2-ベ
ンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエチ
ルチオキサントン及びイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン型;2,4,6-
トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベン
ゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド及びビス(2,4,6
-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキ
サイド型;フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル等のフェニルグリオキシレ
ート型等。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
これらの中でも、被覆材組成物の指触乾燥性の点から、ベンゾフェノン、2-エチルア
ントラキノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドが好
ましい。
D成分を配合する場合、D成分の配合量は、A成分、B成分の合計量100質量部に対
して、0.1~20質量部が好ましく、0.5~15質量部がより好ましく、1~10質
量部がさらに好ましい。D成分の配合割合の範囲の各下限値は、被覆材組成物の空気雰囲
気中での硬化性の観点から設定され、また各上限値は、得られる硬化塗膜に残存する光重
合開始剤の量を少なくする観点から設定される。
[光増感剤]
更に、本発明の被覆材組成物には、必要に応じて、性能を損なわない範囲で、4-ジメ
チルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安
息香酸アミル、4-ジメチルアミノアセトフェノン等の公知の光増感剤を添加することも
できる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
[有機溶剤]
本発明の被覆材組成物には、必要に応じて望ましい粘度に調整するために有機溶剤を配
合することができる。有機溶剤の例として、例えば以下の化合物が挙げられる。アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物
;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチル等のエステル
系化合物;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジオキサン等のエ
ーテル系化合物;トルエン、キシレン等の芳香族化合物;ペンタン、ヘキサン、石油ナフ
サ等の脂肪族化合物;イソプロピルアルコール、イソブタノール、n-ブタノール等のア
ルコール系化合物;1-メトキシプロパノール、1-メトキシプロパノールアセテート等
のプロピレングリコール系化合物等。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせ
て使用できる。
[他の成分(添加剤)]
また、本発明の被覆材組成物には、レベリング剤、消泡剤、沈降防止剤、潤滑剤、研磨
剤、防錆剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤などの添加剤を加えても
よい。更に、本発明の効果を妨げない範囲内であれば、付着性向上のためにA1成分以外
のアクリルポリマーを加えてもよい。
〔成型品、積層体〕
本発明の被覆材組成物が塗布される成型品としては、特に限定されず、例えば、BMC
等の熱硬化性樹脂、PPS等のスーパーエンジニアリングプラスチック、ALD等の金属
、PBT/PETアロイ樹脂、ABS樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレンプロピ
レンジエン・スチレン)樹脂、PC樹脂、ハイヒートPC樹脂、アクリル樹脂、ポリスチ
レン樹脂等の樹脂の他、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、PET
樹脂、PBT樹脂等のポリエステル樹脂などの難密着基材を含む各種の成型品が挙げられ
る。これら成型品への本発明の被覆材組成物のコーティング層の形成は、本発明の被覆材
組成物を樹脂成型品(樹脂基材)の表面に塗付し、活性エネルギー線を照射することによ
り達成される。アンダーコート層の膜厚は、硬化被膜の厚さで3~40μmの範囲である
ことが好ましい。
被覆材組成物の塗布方法としては、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピ
ンコート、フローコート等の方法が用いられるが、塗布作業性、被膜の平滑性、均一性の
点から、スプレーコート法、フローコート法が好ましい。被覆材組成物を塗布する際に、
前述した有機溶剤を被覆材組成物中に配合した場合には、被覆材組成物の塗膜を硬化させ
る前に溶剤を揮発させることが好ましい。その際には、IRヒーターおよび/又は温風で
塗膜を加温し、温度30~70℃、加熱時間2~8分間の条件下で有機溶剤を揮発させる
ことが好ましい。
また、本発明の被覆材組成物を硬化するために用いられる活性エネルギー線としては、
紫外線、電子線等が挙げられる。紫外線源としては、例えば高圧水銀灯が挙げられる。被
覆材組成物を硬化するために照射される紫外線エネルギー量は、300~4000mJ/
cm程度であることが好ましい。
本発明の被覆材組成物は、樹脂成形品に金属蒸着膜を形成させる際の金属蒸着用アンダ
ーコート材として好適である。本発明の被覆材組成物のアンダーコート層を設けた樹脂成
型品への金属蒸着膜の形成は、金属を蒸着する公知の方法により行われる。これにより樹
脂基材の表面に、本発明の被覆材組成物のコーティング層及び金属蒸着膜がこの順に積層
されてなる積層体を得ることができる。この積層体には、更に金属蒸着膜の腐食防止など
を目的として、形成された金属蒸着膜の表面に熱硬化型トップコート層、紫外線硬化型ト
ップコート層またはプラズマ重合膜を形成することができる。
本発明の被覆材組成物により形成される金属蒸着用アンダーコート層は、種々のプラス
チック基材への付着性及び耐熱性に優れているので、本発明の被覆材組成物のコーティン
グ層及び金属蒸着膜がこの順に積層されてなる積層体は、例えば、自動車ランプの反射鏡
等の自動車ランプ用部材等、耐熱性が要求される用途に好適に用いられる。
実施例
以下、製造例及び実施例により、本発明をより具体的に説明する。
[製造例1]共重合体A-1の製造
容量2Lの4つ口フラスコ内に表1の成分1の欄に示す材料を仕込み、フラスコ内の液
温が110℃になるように加温した。次いでフラスコ内の液を攪拌しながら内温を110
℃に保ち、フラスコ内に表1の成分2の欄に示す材料からなる単量体含有混合物を4時間
かけて等速滴下した後に、表1の成分3の欄に示す材料を投入した。その後、フラスコ内
に1時間おきに毎回1gのアゾビスイソブチルニトリルを合計4回(合計4g)追加投入
し、更に2時間攪拌して、共重合体A-1を得た。共重合体A-1のGPC測定によるポ
リスチレン換算による質量平均分子量は2.5×10、水酸基価は108mgKOH/
gであった。
Figure 2023116624000003
[製造例2]共重合体A-2の製造
成分2として使用する重合開始剤としてパーブチルO(登録商標、日油製)3.8g、
成分4として使用する重合開始剤としてパーブチルO 10gを用いること以外は、製造
例1と同様にして、質量平均分子量4.3×10 、水酸基価108mgKOH/gの
共重合体A-2を得た。
[製造例3]共重合体A-3の製造
成分2として使用する単量体を、スチレン150g(全単量体の30質量%)、2-ヒ
ドロキシエチルメタクリレート175g(全単量体の35質量%)としたこと以外は、製
造例1と同様にして、質量平均分子量2.2×10、水酸基価129mgKOH/gの
共重合体A-3を得た。
[製造例4]共重合体A-4の製造
成分2として使用する単量体2-ヒドロキシエチルメタクリレート125g(全単量体
の25質量%)に代えて、2-ヒドロキシエチルメタクリレート62.5g(全単量体の
12.5質量%)、メチルメタクリレート62.5g(全単量体の12.5質量%)とし
たこと以外は、製造例1と同様にして、質量平均分子量2.3×10、水酸基価53m
gKOH/gの共重合体A-4を得た。
[製造例5]共重合体A-5の製造
成分2として使用する重合開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル1.4g、パーブ
チルZ(登録商標、日油製)2.4gを用い、液温を100℃にしたこと以外は、製造例
1と同様にして、質量平均分子量6.2×10、水酸基価108mgKOH/gの共重
合体A-5を得た。
[製造例6]共重合体PA-1の製造
成分2として使用する単量体を、スチレン75g(全単量体の15質量%)、2-ヒド
ロキシエチルメタクリレート250g(全単量体の50質量%)としたこと以外は、製造
例1と同様にして、質量平均分子量2.0×10、水酸基価215mgKOH/gの共
重合体PA-1を得た。
[製造例7]共重合体PA-2の製造
2-ヒドロキシエチルメタクリレート125g(全単量体の25質量%)の代わりにメ
チルメタクリレート125g(全単量体の25質量%)を用いること以外は、製造例1と
同様にして、質量平均分子量2.0×10、水酸基価0mgKOH/gの共重合体PA
-2を得た。
[実施例1]
1.被覆材組成物の調製
A1成分として製造例1で合成した共重合体A-1 100質量部(固形分換算では5
0質量部)、B成分としてDPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本
化薬製 商品名KAYARAD DPHA)25質量部、及びM-8030:ポリエステ
ルアクリレート(東亞合成製 商品名アロニックスM-8030)25質量部、C成分と
してKBM-403:3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン1質量部(信越
化学製 商品名KBM-403)、D成分としてベンゾフェノン5質量部、及び2-エチ
ルアントラキノン1.5質量部、有機溶剤としてトルエン5質量部、1-メトキシプロパ
ノール70質量部、酢酸ブチル30質量部、及び酢酸エチル15質量部を、混合溶解し、
被覆材組成物を得た。
2.評価用積層体の作製
上記1で調製した被覆材組成物を、縦9cm、横5cm、厚さ3mmの長方形の平板状
のBMC製テストピースを基材として、該基材の表面に硬化後の塗膜の膜厚が約20μm
になるようにスプレー塗装した。
次いで、オーブン中において温度60℃で3分間加熱処理することにより有機溶剤分を
揮発させた。その後、空気中で、塗布面の上方より、高圧水銀灯を用いて、積算光量20
00mJ/cmの紫外線を照射して塗膜を硬化させた。光量の測定では、光量計として
オーク製作所製、商品名:UV-351(SN型)を用いて波長340nm~380nm
の紫外線積算エネルギー量を計測した。引き続きこの硬化膜(アンダーコート層)の上に
真空蒸着装置(アルバック社製、商品名:EBA-800)を用いてアルミニウムを真空
蒸着法により膜厚が約20nmとなるように蒸着させて、アルミニウム蒸着膜を形成した
。更にこのアルミニウム蒸着膜の腐食防止等を目的としてアクリルメラミン硬化系クリア
ー塗料(三菱レイヨン製、商品名ダイヤビームUT-047A)を硬化後の膜厚が5μm
となるようにアルミニウム蒸着膜上にスプレー塗装し、その後温度120℃、10分間の
条件にて加熱処理して硬化させて、トップコート層を形成した。このようにして、基材の
表面に3つの被覆層が形成された評価用積層体を作製した。
同様の方法でPPS、PBT/PETアロイ、PC、ハイヒートPC製のテストピース
を用いて、合計5種類の評価用積層体を作製した。
3.評価方法
3-1.塗膜の外観
アンダーコート層の外観を評価するために各評価用積層体の金属蒸着膜の外観を目視評
価した。目視評価の判定は以下の基準で表示した。
E(EXCELLENT):金属蒸着膜の表面にユズ肌が見られず、平滑である。
G(GOOD):金属蒸着膜の表面にややユズ肌が見られ、平滑ではない。
B(BAD):金属蒸着膜にユズ肌が見られ、平滑でなく、白化、クモリ、ニジ現象が観
察される。
3-2.塗膜の付着性
評価用積層体の表面に形成された金属蒸着膜及びアンダーコート層に対して、カッター
ナイフを用いて基材に達するまで十字の切り込みを入れた。次いで、その表面にセロテー
プ(登録商標、ニチバン社製)を貼りつけ急激にはがす操作(剥離試験)を最大3回繰り
返し、アンダーコート層と基材との間の層間剥離を観察し、その結果を以下の基準で表示
した。尚、アンダーコート層と金属蒸着膜との間の層間剥離は見られなかった。
E(EXCELLENT):3回目の剥離試験で剥離しない。
G(GOOD):3回目の剥離試験で剥離しないが、十字の切り込みの切り溝がやや欠け
る。
P(POOR):2~3回目の剥離試験で剥離する。
B(BAD):1回目の剥離試験で剥離する。
3-3.耐熱性試験前後の性能
塗膜が形成された各評価用積層体について、塗膜の外観と基材との付着性を評価した(
初期)。また、塗膜が形成された各評価用積層体を、表3中に記載の雰囲気中に24時間
放置後取り出し、熱処理後の、塗膜の外観と基材との付着性を評価した(耐熱性試験後)
。評価結果の判定は以下の基準で表示した。
・塗膜の外観
E(EXCELLENT):塗膜全面に白化、クモリ、ニジ、フクレ現象のいずれもない

G(GOOD):塗膜の一部に白化、クモリ、ニジ、フクレ現象のいずれかがある。
B(BAD):塗膜全面に白化、クモリ、ニジ、フクレ現象のいずれかがある。
・塗膜の付着性
E(EXCELLENT):3回目の剥離試験で剥離しない。
G(GOOD):3回目の剥離試験で剥離しないが、十字の切り込みの切り溝がやや欠け
る。
P(POOR):2~3回目の剥離試験で剥離する。
B(BAD):1回目の剥離試験で剥離する。
[実施例2~20、比較例1~9]
表2、表4または表7の組成欄に示す配合及び組成とする以外は、実施例1と同様にし
て被覆材組成物を調製し、評価用積層体を作製し、評価した。評価結果を表3、表5また
は表8に示す。尚、表2および表4中の略号は、表6の材料を示し、表7中の略号は表9
の材料を示す。また、表2、表4及び表7中の数値の単位は全て質量部である。
Figure 2023116624000004
Figure 2023116624000005
Figure 2023116624000006
Figure 2023116624000007
Figure 2023116624000008
Figure 2023116624000009
Figure 2023116624000010
Figure 2023116624000011
以上の実施例から、本発明の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物により、種々の基材
に対する付着性、及び金属蒸着膜に対する付着性、外観、耐熱性に優れた金属蒸着用アン
ダーコート層を提供できることが分かる。比較例1においてはC成分を使用しなかったの
で、BMCに対する塗膜の付着性が不十分であった。比較例2においてはC成分の使用量
が多いので、PPSに対する塗膜の耐熱性試験後の付着性が不十分であった。比較例3に
おいてはA成分の使用量が多いので、塗膜の初期外観、耐熱性試験後の外観が不十分であ
った。比較例4においてはA成分の使用量が少ないので、塗膜の付着性が不十分であった
。比較例5においてはA成分を使用しなかったので、塗膜の外観が不十分であった。比較
例6においてはA成分を使用しなかったので、PPS、PBT/PETアロイに対する塗
膜の外観が不十分であった。比較例7においてはC成分を使用しなかったので、PPS基
材、PBT/PET基材に対する塗膜の付着性が不十分であった。比較例8においてはA
成分の使用量が多いので、塗膜の初期外観、耐熱性試験後の外観が不十分であった。比較
例9においてはA成分の使用量が少ないので、BMC基材に対する塗膜の付着性が不十分
であった。
この出願は、2016年3月4日に出願された日本出願特願2016-42408及び
2016年5月30日に出願された日本出願特願2016-107456を基礎とする優
先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態
及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ
内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (16)

  1. 樹脂A、(メタ)アクリレートB及びシランカップリング剤Cを含み、
    前記樹脂Aが、水酸基価が20~200mgKOH/gの水酸基を有する重合体A1及
    び/又はアルキド樹脂A2であり、
    前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量%中、前記樹脂Aが20
    ~60質量%、前記(メタ)アクリレートBが40~80質量%であり、
    前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量部に対して、前記シラン
    カップリング剤Cが0.3~15質量部である活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  2. 前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量%中、前記樹脂Aが30
    ~60質量%、前記(メタ)アクリレートBが40~70質量%である請求項1に記載の
    活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  3. 前記重合体A1の質量平均分子量が10,000~80,000である請求項1に記載
    の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  4. 前記重合体A1の水酸基価が40~180mgKOH/gである請求項1に記載の活性
    エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  5. 前記重合体A1が、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含
    む請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  6. 前記重合体A1が、下記式(1)で表される単量体に由来する構成単位を含む請求項1
    に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
    Figure 2023116624000012
    式(1)において、R及びRはそれぞれ独立してH又はCHである。R及びR
    はそれぞれ独立してH又はC2n+1であり、nは1から10である。
  7. 前記アルキド樹脂A2が、油変性アルキド樹脂である請求項1に記載の活性エネルギー
    線硬化型被覆材組成物。
  8. 前記(メタ)アクリレートBが、(メタ)アクリロイルオキシ基を2~6個有する多官
    能(メタ)アクリレートを含む請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  9. 前記(メタ)アクリレートBが、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレー
    ト、ビス(2-アクリロイルオキシエチル)-2-ヒドロキシエチルイソシアヌレート、
    ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)
    アクリレート、トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリ
    スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
    レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)
    アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種の(メタ)アクリレートを含む請求
    項8に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  10. 前記シランカップリング剤Cが、アミノ基又はグリシジル基を有する請求項1に記載の
    活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  11. 前記シランカップリング剤Cが、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルメチル
    ジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン、
    3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメト
    キシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種のシランカップリング剤を含む請求項
    10に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  12. さらに光重合開始剤Dを含む請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  13. 前記樹脂Aと前記(メタ)アクリレートBの合計量100質量部に対して、前記光重合
    開始剤Dが0.1~20質量部である請求項12に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材
    組成物。
  14. 前記活性エネルギー線硬化型被覆材組成物が、金属蒸着用アンダーコート材に使用され
    る請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物。
  15. 樹脂基材の表面に、請求項14に記載の活性エネルギー線硬化型被覆材組成物のコーテ
    ィング層及び金属蒸着膜がこの順に積層されてなる積層体。
  16. 前記積層体が自動車ランプ用部材である請求項15に記載の積層体。
JP2023094315A 2016-03-04 2023-06-07 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体 Pending JP2023116624A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042408 2016-03-04
JP2016042408 2016-03-04
JP2016107456 2016-05-30
JP2016107456 2016-05-30
JP2017514578A JP7081151B2 (ja) 2016-03-04 2017-03-02 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
JP2021109512A JP2021181567A (ja) 2016-03-04 2021-06-30 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109512A Division JP2021181567A (ja) 2016-03-04 2021-06-30 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023116624A true JP2023116624A (ja) 2023-08-22

Family

ID=59743958

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514578A Active JP7081151B2 (ja) 2016-03-04 2017-03-02 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
JP2021109512A Pending JP2021181567A (ja) 2016-03-04 2021-06-30 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
JP2023094315A Pending JP2023116624A (ja) 2016-03-04 2023-06-07 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514578A Active JP7081151B2 (ja) 2016-03-04 2017-03-02 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
JP2021109512A Pending JP2021181567A (ja) 2016-03-04 2021-06-30 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11072849B2 (ja)
JP (3) JP7081151B2 (ja)
CN (1) CN108603048B (ja)
WO (1) WO2017150663A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220104163A (ko) * 2019-11-27 2022-07-26 가부시끼가이샤 쓰리본드 프라이머 조성물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239595A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Kansai Paint Co Ltd 紫外線硬化型塗料組成物
US5985952A (en) * 1998-03-23 1999-11-16 Alvin C. Levy & Associates, Inc. Radiation curable primary coating composition for an optical fiber
US6638616B2 (en) * 1999-10-15 2003-10-28 Dsm N.V. Radiation-curable compositions comprising oligomers having an alkyd backbone
JP4480970B2 (ja) 2002-08-27 2010-06-16 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP2004131653A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属蒸着用アンダーコーティング材組成物
KR101175289B1 (ko) 2007-06-26 2012-08-20 후지쿠라 가세이 가부시키가이샤 금속박막용 도료조성물 및 이것에 의하여 형성된 광휘성 복합도막
JP2011246515A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び成形物
JP2011252078A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Asia Kogyo Kk 紫外線硬化型塗料組成物
JP5921986B2 (ja) 2012-08-10 2016-05-24 ハリマ化成株式会社 二液硬化型被覆剤
WO2015045200A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 ハリマ化成株式会社 光硬化性樹脂組成物及びその硬化膜
TWI660015B (zh) 2014-03-31 2019-05-21 荒川化學工業股份有限公司 附有銅薄膜的基材用底塗劑、附有銅薄膜的基材及其製造方法、以及導電性膜和電極膜
JP6011895B2 (ja) 2014-09-30 2016-10-25 荒川化学工業株式会社 銅薄膜付基材用アンダーコート剤、銅薄膜付基材及び銅薄膜付基材の製造方法、並びに導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603048A (zh) 2018-09-28
CN108603048B (zh) 2020-06-16
JP2021181567A (ja) 2021-11-25
WO2017150663A1 (ja) 2017-09-08
US20190003032A1 (en) 2019-01-03
JPWO2017150663A1 (ja) 2018-12-27
US11072849B2 (en) 2021-07-27
JP7081151B2 (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252714B1 (ja) アクリル変性アルキド樹脂及び無機材料薄膜下塗り用コーティング剤
JP2023116624A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
JP5283305B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物
JP4863464B2 (ja) 虹彩色を発現する積層物の製造方法
EP3486262B1 (en) Active-energy-ray-curable resin composition and metal-thin-film undercoat agent
JP2009149735A (ja) 被覆材組成物及びその硬化物が被覆された成型品
JP6075614B2 (ja) 被覆材組成物、及び積層物の製造方法
JP4480970B2 (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP6624309B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物及び無機材料薄膜用アンダーコート剤
JP2008248084A (ja) 紫外線硬化性上塗り被覆組成物およびその塗装品
JPH06279706A (ja) 被覆材組成物
JP2012116993A (ja) 活性エネルギー線硬化性艶消し被覆材液状組成物及び被覆物
JP6589435B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物
JP2004107653A6 (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP2008179693A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及びこの組成物により被覆された成型物
JP5930261B2 (ja) 金属表面用被覆材組成物及び積層成型品
JP3266705B2 (ja) 金属蒸着用アンダーコーティング組成物
JP2012087274A (ja) ベースコート塗料組成物および光輝性複合塗膜
JP5433195B2 (ja) 被覆材組成物および成型品
JP2004131653A (ja) 金属蒸着用アンダーコーティング材組成物
JP2011246515A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び成形物
JP3270208B2 (ja) 被覆材組成物
JP2022144736A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体
JP6221657B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2011140554A (ja) 金属蒸着用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707