JP2023115567A - 記録媒体収容装置および記録装置 - Google Patents

記録媒体収容装置および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023115567A
JP2023115567A JP2022017855A JP2022017855A JP2023115567A JP 2023115567 A JP2023115567 A JP 2023115567A JP 2022017855 A JP2022017855 A JP 2022017855A JP 2022017855 A JP2022017855 A JP 2022017855A JP 2023115567 A JP2023115567 A JP 2023115567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
rotating
printer
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017855A
Other languages
English (en)
Inventor
涼 小林
Ryo Kobayashi
力 小幡
Tsutomu Obata
格 和田
Kaku Wada
亮 張替
Ryo Harigae
健吾 仁戸田
Kengo Nitoda
康平 福井
Kohei Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022017855A priority Critical patent/JP2023115567A/ja
Priority to US18/106,647 priority patent/US20230249935A1/en
Priority to CN202310079731.9A priority patent/CN116572648A/zh
Publication of JP2023115567A publication Critical patent/JP2023115567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/14Textiles, e.g. woven or knitted fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】任意の位置に設置可能な記録装置に適用可能な記録媒体収容装置を提供すること。【解決手段】記録媒体収容装置は、接地面に設置された記録装置の排出口から排出された記録媒体を積載する記録媒体収容装置である。この装置は、排出口から排出される記録媒体を受ける受容部材と、受容部材の一端を保持する保持部材と、保持部材を回動させる回動部材を含み、記録装置の排出口の両側に設けられた一対の挿入口に回動部材を取付可能な一対の第一取付部と、受容部材の一端とは反対側の他端を、排出口よりも下方に取付可能な第二取付部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、記録媒体収容装置および記録装置に関する。
排出口から排出された記録媒体を積載する記録媒体収容装置が知られている。ロール状の記録媒体を用いる場合、ストレートな排出トレイに排出することが難しいため、例えば布などのシート部材によって記録媒体を受容する構成が知られている(特許文献1)。
特許文献1の記録媒体収容装置では、スタンドに支持されている記録装置の下方から斜め前方に伸びる前ロッドと斜め後方に伸びる後ロッドとが備えられ、前後のロッドにシート部材が保持され、シート部材がU字となるような構成が開示されている。排出された記録媒体は、U字のシート部材に沿って排出される。
特開2001-2307号公報
特許文献1に記載の記録媒体収容装置は、記録装置を支えるスタンドを有することが前提の構成である。このため、スタンドを設置できる位置に、設置位置が限定されてしまう。
本開示は、任意の位置に設置可能な記録装置に適用可能な記録媒体収容装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る記録媒体収容装置は、接地面に設置された記録装置の排出口から排出された記録媒体を積載する記録媒体収容装置であって、前記排出口から排出される記録媒体を受ける受容部材と、前記受容部材の一端を保持する保持部材と、前記保持部材を回動させる回動部材を含み、前記記録装置の前記排出口の両側に設けられた一対の挿入口に前記回動部材を取付可能な一対の第一取付部と、前記受容部材の前記一端とは反対側の他端を、前記排出口よりも下方に取付可能な第二取付部と、を備えることを特徴とする。
本開示によれば、任意の位置に設置可能な記録装置に適用可能な記録媒体収容装置を提供することができる。
プリンタの全体構成の例を模式的に説明する図である。 記録媒体収容装置と、プリンタとを模式的に示した図である。 取付部の斜視図である。 取付部の内部構造を説明する図である。 収容布の取付を説明するための図である。 収容布の取付を説明するための断面図である。 取付部をプリンタに取り付ける例を説明する斜視図である。 取付部をプリンタに取り付ける例を説明する側面図である。 記録媒体収容装置の使用方法を説明する側面図である。 排出ポジションを説明する図である。 取付部の例を示す斜視図である。 取付部を挿入口に取り付ける例を説明する図である。 回動部材を説明する図である。 摺動部材を説明する図である。 カムの動きを説明する図である。 静荷重回避ポジションを説明する図である。 静荷重回避ポジションにロッド部材が保持されない例を説明する図である。 ロッド部材の位置およびカム形状を説明する図である。 取付部を説明する図である。 取付部を挿入口に取り付ける際の説明図である。 取付部を説明する図である。 引っ掛け部材と収容布とを説明する図である。 引っ掛け部材をプリンタに引っ掛ける例を説明する図である。 引っ掛け部材をプリンタに引っ掛けた状態の側面図である。 カム形状を説明する図である。
以下、添付図面を参照して本開示の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は本開示事項を限定するものでなく、また以下の実施の形態で説明されている特徴の組み合わせすべてが本開示の解決手段に必須のものとは限らない。尚、同一の構成要素には同一の参照番号を付す。
<<第1実施形態>>
本実施形態では、デスクトップに設置される大判の記録装置に取り付けが可能な記録媒体収容装置を説明する。仮に、記録媒体収容装置を用いずにデスクトップに設置された大判の記録装置から記録媒体を排出すると、記録媒体が、デスクトップ上にそのまま排出されてしまう。この場合、デスクトップ上に排出された記録媒体は、排出後、その場に滞留するため、次ページの記録完了時に記録媒体同士が接触し、表面に傷がついたり、ジャムが発生する可能性が高い。また、排出された紙が、滞留しないように、デスクトップの端部に記録装置を設置し、記録媒体が自重で落ちるように設置することも考えられる。しかしながら、この場合、前述のような、ジャムは回避できるものの、やはり落下により表面に傷がつく可能性が高い。このため、ユーザーが1枚1枚、丁寧に記録媒体を支えながら排出する必要があり、利便性に欠ける。
そこで、本実施形態では、デスクトップに設置される記録装置に取り付けが可能な記録媒体収容装置を用いる形態を説明する。
<全体構成>
図1は、本実施形態の記録装置であるプリンタ10の全体構成の例を模式的に説明する図である。ロール状に巻かれた記録媒体Sは、給紙口を通り、搬送ローラ17により記録ヘッド15による記録領域に搬送される。以下、記録媒体の搬送される方向を+Y方向とする。また、重力方向を-Z方向とし、後述するカッターによる紙面切断方向(紙幅方向)を+X方向とする(図2参照)。記録ヘッド15には、インクを吐出する複数の吐出口が形成されている。搬送された記録媒体Sは、記録ヘッド15によりインクが吐出され、画像が記録される。記録が行われた記録媒体は、記録ヘッド15の下流側に設けられた排出ローラ18により、さらに下流へと搬送される。記録動作が終了すると、記録媒体Sは、搬送ローラ17および排出ローラ18により、被切断位置がカッター19の位置となるように搬送される。その後、カッター19が紙幅方向(+X方向)に移動することで、画像の記録が行われた記録媒体Sはカットされ、排出口13より装置外部に排出される。
図2は、本実施形態の記録媒体収容装置20と、記録装置であるプリンタ10とを模式的に示した図である。図2では、記録媒体収容装置20がプリンタ10に装着された状態の模式的な斜視図を示している。以下、図1および図2を参照しながら、さらに説明する。
プリンタ10は、デスク11の上の接地面に設置されたデスクトップ型のプリンタである。換言すれば、プリンタ10は、後述する受容部材である収容布21を下方に備えることを可能にする程度の長さのスタンド(脚)を備えていないようなプリンタである。プリンタ10は、画像が形成された記録媒体Sを排出する排出口13を有し、排出口13から排出された記録媒体Sは、排出口13の下方(重力方向・-Z方向)に設置された記録媒体収容装置20に収納される。
記録媒体収容装置20は、収容布21、ロッド部材22、および取付部23を有する。記録媒体収容装置20は、プリンタ10の排出口13が設けられている側の面に取り付けられる。収容布21の下流端部(+Y方向端部)は、折り返し状態で縫われており、袋形状となるように構成されている。保持部材であるロッド部材22は、曲げが2か所のコの字の形状となっており、収容布21の袋形状にロッド部材22を通すことで収容布21とロッド部材22とが一体となる。収容布21の袋形状は、ロッド部材22の2か所の曲げ部に挟まれている辺(保持部22a)に通される。また、収容布21の上流端部(-Y方向端部)は、プリンタ10に装着可能に構成されている。
記録媒体収容装置20は、取付部23を有しているため、任意の接地面にプリンタ10を設置した後に、取付部23を用いてプリンタ10に取り付けることが可能となっている。一対の取付部23を用いて記録媒体収容装置20をプリンタ10に取り付けると、収容布21は、記録媒体収容装置20の側面から見て、略U字形状のシート部材となる。プリンタ10の排出口13から排出された記録媒体Sは、収容布21に収容される。この略U字形状のシート部材の部分が、排出された記録媒体Sを収容する収容部となる。
<取付部>
図3は、取付部23の斜視図である。図4は、取付部23の内部構造を説明する図である。図4(a)は、取付部23の内部を透視した上面図であり、図4(b)は、取付部の内部を透視した斜視図である。図3及び図4を用いて取付部23の詳細構成を説明する。尚、後述する、収容布21をプリンタ10に取り付ける構成と区別するため、取付部23を第一取付部ともいう。
取付部23は、本体に差し込む形状を含む挿入部材24と、ロッド部材22の端部を保持して回動可能な回動部材25とを含む。また、取付部23は、回動部材25の側面を押圧する摺動部材26(押圧部材)と、摺動部材26を押圧する弾性部材27(バネ部材)と、回動部材25の回転中心に取り付く回転軸28とを含む。
挿入部材24は、プリンタ10の本体側に、プリンタ10の挿入口14(図5参照)に適合する形状の差し込み形状を有している。また、差し込み形状の下方部分には、デスク11に突き当たる突き当て部24aが設けられている。また、挿入部材24は、差し込み形状が形成されている側とは反対側に、内部が中空形状のホルダ24bを有し、ホルダ24b内に回動部材25、摺動部材26、弾性部材27、および回転軸28を含んでいる。より詳細には、ホルダ24bの内部に、圧縮した状態の弾性部材27、回動部材25、および摺動部材26が組み込まれている。摺動部材26は、弾性部材27によって回動部材25に付勢されるようにホルダ24b内に組み込まれている。回動部材25が回動しようとすると、回動部材25は、弾性部材27によって付勢されている摺動部材26からの側圧を受け続けている構成のため、摩擦力により、ロッド部材22が自由な角度で保持される。尚、摺動部材26は、回動部材25と一緒に回転しないように、回転を規制する規制面26aを含んでいる。規制面26aがホルダ24bと接触することで、回動部材25の回動する場合においても、摺動部材26は回転せずに姿勢が保持可能に構成されている。ここで、摩擦力は、ロッド部材22が自重で下がる力よりも強い力とする。摩擦力は、弾性部材27による押圧力と、摺動部材26と回動部材25との摺動面の摩擦係数と、によって調整可能である。
回動部材25は、円筒状の形状を備えている。回動部材25の円筒の内径は、ロッド部材22の外径よりも大きい。円筒状の中にロッド部材22の端部を差し込み、ビス等で固定することで、回動部材25とロッド部材22とは、一体で回動することが可能となる。尚、固定方法は、ビス固定に限らず、圧入または爪形状などによって固定されるように構成されていてもよい。
<収容布>
図5は、シート部材である収容布21の取付を説明するための図である。図6は、収容布21の取付を説明するための断面図である。以下、図5および図6を参照して、収容布21の取付を説明する。
収容布21は、先に述べたように、一方の端部には、幅方向全面に袋形状が形成されている。一方、他方の端部には、幅方向両端部にリング状の引っ掛け紐21aが縫われている。また、プリンタ10の本体において、排出口13の幅方向外側の両側であって、排出口13よりも下にフック13aが構成されている。このフック13aに収容布21の引っかけ紐21aをそれぞれ掛けることで、収容布21がプリンタ10本体に取り付けられるように構成されている。図5および図6に示すように、排出口13の下方部は、排出方向とは反対側に(プリンタ本体側に)凹んだ形状となっており、凹み部分にフック13aが設けられている。引っ掛け紐21aのように、収容布21のうち、ロッド部材22に保持される一端とは反対側の他端をプリンタ本体側に取付可能な構成を、第二取付部と呼ぶ。
収容布21がプリンタ10本体に取り付けられる際、フック13aに引っかけられた収容布21は、プリンタ10本体との隙間が発生しないように取り付けられていることが好ましい。プリンタ10と収容布21との間に隙間があると、排出される記録媒体Sの先端が隙間に入り込み、ジャムが発生する可能性があるからである。よって、図5および図6に示すように、プリンタ10側に数ミリの凹み段差を設け、その段差に収容布21が取り付けられる構成とすることで、隙間を発生させないように構成することができる。尚、この例では、フック13aが排出口13の幅方向外側に計2つ設けられている例を示したが、これに限られない。収容布21が適切に取り付けることが可能であればよく、フック13aの位置および数は、図示する例に限られない。
<取付部のプリンタへの取付>
図7は、取付部23をプリンタ10に取り付ける例を説明する斜視図である。図8は、取付部23をプリンタに取り付ける例を説明する側面図である。図7および図8を用いて、取付部23をプリンタ10に取り付ける例を説明する。
プリンタ10の排出口13の紙幅方向外側の両サイドには挿入口14がそれぞれ形成されている。この挿入口14に、取付部23の挿入部材24が挿入されるように構成されている。尚、図7では、排出口13よりも下方に挿入口14が形成されている例を示しているが、この位置に限定されるものではない。取付部23は、任意の位置に設けられたデスク11に設置されたプリンタ10の挿入口14に取り付けられ、これにより、記録媒体収容装置20がプリンタ10に取り付けられる。挿入口14と、挿入部材24とは、勘合関係になっており、挿入することで取付部23がプリンタ10に固定される。
ここで、プリンタ10は、図7および図8に示すように、排出口13を含む前面外装10aがデスク11の端部と近い位置で設置されることが好ましい。この状態において取付部23を挿入口14の奥まで差し込むと、挿入部材24の突き当て部24aは、プリンタ10の排出口13を含む前面外装10aに突き当たるまで挿入される。つまり、デスク11の前面端部にも突き当たる位置関係とすることができる。これにより、取付部23に対してユーザーが誤って上から下へ静圧をかけてしまった場合に、プリンタ本体だけでなく、デスク11の端部でも支えることができるため、静圧が分散されるので、取付部23の破損を抑制することができる。尚、挿入部材24の突き当て部24aは、デスク11の端部側の面の一部に突き当たれば静圧を分散することが可能であり、突き当て部24aのサイズは図示されたものに限られない。
また、プリンタ10をデスク11の端部に設置することで、排出口13とデスク11とのY方向に段差が形成されてしまうことを抑制することもできる。即ち、段差によるジャム発生を抑制することができる。尚、プリンタ10の前面外装10aが、デスク11の端部と同じ面となるように設置されることが好ましいが、デスク11の端部の形状等の関係上、デスク11の端部からズレた位置にプリンタ10が設置されていてもよい。
このように、本実施形態の記録媒体収容装置20は、取付部23の装着によりプリンタ10に取り付けられ、取付部23を取り外すことによりプリンタ10から取り外しが可能である。従って、記録媒体収容装置20が不要な場合、および、運搬時などにおいては、記録媒体収容装置20をプリンタ10から取り外しておくことが可能となる。
ユーザーによる記録媒体収容装置20のプリンタ10への装着方法としては、まず、プリンタ10を、排出口13を含む前面外装がデスク11の端部に近い位置となるように設置する。その後、取付部23を2セット、挿入口14の奥まで差し込む。ロッド部材22の保持部22aに収容布21の折り返し縫いの袋形状部分を通し、反対側の引っかけ紐21aをプリンタ10のフック13aの2か所に引っかける。そして、ロッド部材22の端部を回動部材25の円筒形状に差し込み、ビス等で固定すれば、記録媒体収容装置20のプリンタ10への装着が完了する。
尚、ユーザーが、収容布21の折り返し縫いの袋形状部分をロッド部材22の保持部22aに通す例を説明したが、出荷時に工場において既にロッド部材22に収容布21の袋形状部分を通した状態で出荷すれば、ユーザーの組立工数削減が可能である。また、ロッド部材22と回動部材25との固定方法はビス固定を例に挙げて説明したが、前述したように、圧入または爪形状などによる取付でもよい。
<記録媒体収容装置の使用方法>
図9は、プリンタ10に装着された記録媒体収容装置20の使用方法を説明する側面図である。図9(a)は、記録媒体収容装置20を使用しない場合の収納ポジションを示している。図9(b)は、記録媒体収容装置20を使用する場合の排出ポジションを示している。図9では、収容布21がロッド部材22とプリンタ10とに装着され、取付部23がプリンタ10に取り付けられ、ロッド部材22が取付部23に装着された状態を示している。
先に説明したように、ロッド部材22と回動部材25とは、ビス等で一体に構成されている。また、回動部材25は、弾性部材27によって付勢されている摺動部材26からの側圧を受け続けている構成のため、回動した任意のポジションで固定することが可能である。ユーザーは、ロッド部材22に収容布21が通されている保持部22aを手で操作し、任意のポジションにロッド部材22を回動させることが可能となっている。図9(a)に示すように、記録媒体収容装置20を使用しない場合には、収納ポジションにロッド部材22を移動させる。収納ポジションとは、図9(a)に示すように、記録媒体収容装置20を側面から見て、ロッド部材22が下方に延びている状態(時計の「6」の値を指す位置の状態)のことである。収納ポジションまで回動できるような構成としている理由は、任意の設置位置でプリンタ10および記録媒体収容装置20が利用され得るからである。即ち、前述したように、本実施形態では、任意の位置のデスク11の端部にプリンタ10を設置することが想定される。この場合、ユーザーの設置環境によっては、記録媒体収容装置20がオフィス等の通路をふさいでしまう場合がある。本実施形態の記録媒体収容装置20は、任意のポジションにロッド部材22を回動させて固定することが可能である。このため、使用しない場合には、収納ポジションにロッド部材22を回動することで、記録媒体収容装置20がユーザー行動の妨げになることを抑制することができる。
一方で、記録媒体収容装置20を使用する場合には、ユーザーがロッド部材22を手で操作して持ち上げるようにしてロッド部材22を回動させて図9(b)のような排出ポジションに移動させる。これにより、略U字形状が形成されている収容布21に、排出された記録媒体Sを収容することができる。
尚、ロッド部材22が回動できるポジションは、図9に示す例に限られない。例えば、排出ポジションは、図9(b)に示すよりも、上方でもよいし、下方でもよい。水平よりも高い位置にロッド部材22の保持部22aが位置するようなポジションとしてもよい。いずれにせよ、排出された記録媒体が収容できる程度の位置関係になっていればよい。
<記録媒体収容装置の排出ポジション>
図10は、記録媒体収容装置20の排出ポジションを説明する図である。前述したように、ロッド部材22は、回動部材25によって任意の位置に回動可能に構成されている。ここでは、記録条件の違いによって、記録媒体収容装置20のロッド部材22が回動する回動ポジションが変わり得る例を、図10を用いて説明する。図10(a)は、収容布21の一端の袋形状部分が通されているロッド部材22の保持部22aのY方向の位置が、図10(b)よりも排出口13から離れた位置となるような回動ポジションになるように、ロッド部材22が移動している状態の図である。
排出される記録媒体に応じて排出時の記録媒体の挙動は変わり得る。例えば、カット紙(A4、A3など)またはロール媒体を短くカットした短冊紙を排出する場合、記録媒体が非常に軽く、室内のエアコン等の風の影響を大きく受ける。このため、落下時に真下へ落ちるのではなく、浮遊して落下する場合がある。また、記録DUTYの高い画像を記録する場合は、記録媒体にコックリングが発生するため、画像が記録された記録媒体が折れ曲がらすに、そのまま排出される場合がある。以上のような記録条件においては、ロッド部材22の保持部22aがY方向においてプリンタ10に近いポジションだと、ロッド部材22を飛び越えて排出されてしまう可能性がある。よって、図10(a)のように、ロッド部材22の保持部22aがデスク11に対して水平に近い回動ポジションとすることで、収容布21のY方向の長さを相対的に長くすることができる。これにより、排出された記録媒体Sを、記録媒体収容装置20内に適切に収容させることが可能となる。
一方、ロール媒体で長尺のサイズ(A1、A0など)で画像を記録した記録媒体を排出する場合は、記録媒体の自重も重く、かつ、カール癖がついている。このため、排出口13から排出された記録媒体Sは、収容布21に先端を接触させながら排出される。また、長尺であることから、記録媒体収容装置20のZ方向深さが深い方が、記録媒体収容装置20から溢れる可能性が低くなるので、適切に排出させることが可能である。よって、長尺のサイズで画像を記録するような場合には、図10(b)のようにロッド部材22の保持部22aの位置がY方向においてプリンタ10に相対的に近い回動ポジションとすることで、記録媒体収容装置20の収容可能な位置を、より深くして使用する。
以上、ロッド部材22の回動ポジションを具体的な使用例を挙げて説明をしたが、上述した例は一例に過ぎない。用紙サイズ、長さ、記録パターン、記録Duty、および環境等によって排出挙動は変化する。このため、実際にはユーザーが、記録条件に合ったロッド部材22の回動ポジションに変化させて使用する形態となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、任意の位置に設置可能な記録装置に適用可能な記録媒体収容装置を提供することができる。即ち、本実施形態のプリンタ10は、デスク11の接地面に設置されるプリンタであるため、設置位置の自由度が、スタンド脚が付いているプリンタの場合に比べて高くなる。本実施形態の記録媒体収容装置20は、このようなデスクトップに設置するプリンタに取り付けることが可能である。記録媒体収容装置20を用いることで、記録媒体への傷、汚れ、および、次ページ記録時のジャム発生等を回避した状態で排出させることができる。また、取付部23を設けていることで、記録媒体収容装置20のプリンタ10への装着・脱着を可能にすることができるため、保管時または輸送時などにおいて利便性が向上する。また、ロッド部材22を任意の回動ポジションで維持することができるため、記録条件に応じて好適な位置にユーザーがロッドを回動させて使用することができる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態では、取付部23と挿入口14との固定方法を詳細に説明する。尚、基本的な構成は第1実施形態で説明した例と同様であるため、相違する部分を中心に説明する。
図11は、本実施形態の取付部23の例を示す斜視図である。図12は、取付部23を挿入口14に取り付ける例を説明する図である。
図11に示すように、本実施形態の取付部23は、挿入部材24の先端部に板バネ24cの形状を含んだ構成である。板バネ24cの先端には、テーパーを含んだ突起形状が構成されている。また、挿入部材24において、板バネ24cの隣接位置に、板バネ24cが挿入時に撓んだ際に干渉しないよう、スリット形状が設けられている。テーパーを含んだ突起形状は、スリット形状側とは反対側に突出するように形成されている。
図12(a)は、取付部23を挿入口14に挿入する途中の状態を上方から見た断面図である。挿入部材24の挿入側のエッジと、挿入口14の入り口側とは、それぞれテーパー形状になっており、挿入時に挿入部材24が入りやすいように構成されている。挿入口14の入口側のテーパー形状を通過すると、板バネ24cの突起部分が挿入口14に圧迫されるため、図12(a)に示すように、板バネ24cが、撓みながら挿入されていく。このとき、前述したように、板バネ24cが、撓んだ部分が干渉しないように、スリット形状部分に退避できるように構成されている。図12(a)の状態からさらに取付部23を挿入していくと、図12(b)に示すように、取付部23の先端のストレート部が挿入口14の奥に突き当たる。本実施形態では、取付部23の先端が挿入口14の奥に突き当たると共に、板バネ24cの撓みが解消されるよう、挿入口14には、板バネ24cの突起形状に合わせた凹み形状が構成されている。
以上説明したように、本実施形態によれば、取付部23を挿入口14に挿入すると、板バネ24cによって取付部23を保持することが可能となる。このため、プリンタ10の記録動作時の振動、または、記録媒体収容装置20の操作等によって、取付部23が意図しないタイミングで外れてしまうことを抑制することができる。尚、本実施形態では、取付部23に板バネ24cを備える例を説明したが、挿入口14の突き当て部分に板バネを備えるように構成されていてもよい。この場合であっても、同様の効果を得ることができる。
<<第3実施形態>>
第3実施形態では、回動部材25と摺動部材26とにカム形状を追加し、収納ポジションおよび排出ポジションの2か所でロッド部材22を保持可能な構成を説明する。第1実施形態では、ロッド部材22が任意のポジションで固定できる例を説明した。ここで、ユーザーによっては、任意の位置が分かりずらい場合、または、任意の位置を変更し忘れる場合も考えられる。このため、本実施形態では、収納ポジションおよび排出ポジションの2か所でロッド部材22の保持を可能とする。尚、基本的な構成は、第1実施形態で説明した例と同様であるため、相違点を中心に説明する。また、第2実施形態で説明した構成を組み合わせてもよい。
図13は、本実施形態の回動部材25を説明する図である。図13(a)は、回動部材25の側面図であり、図13(b)は、回動部材25の円弧部分の一部を直線的に展開した図である。図14は、本実施形態の摺動部材26を説明する図である。図14(a)は、摺動部材26の側面図であり、図14(b)は、摺動部材26の円弧部分の一部を直線的に展開した図である。
図13に示すように、回動部材25には、ロッド部材22を差し込む円筒形状と同じ位相に凸カム形状がある。凸カム形状は、-X方向に凸となる形状である。図13(a)では、紙面手前側に凸部が形成される。凸カム形状の高さをH1、凸カムの傾斜をθ1、凸部の幅をL1とする。図13(a)の位置P11~P14は、図13(b)の位置P11~P14にそれぞれ対応する。
図14に示すように、摺動部材26には、凹カム形状が、2か所構成されている。凹カム形状は、-X方向に凹となる形状である。図14(a)では、紙面奥側に凹部が形成される。凹カム形状のうち、1カ所は収納ポジションの位置とし、もう1カ所は排出ポジションの位置とする。本実施形態では-Z方向を0°としたときに、収納ポジションを60°の位置に設定した場合を例に説明する。凹カム形状の高さをH2、凹カムの傾斜をθ2、凹部の幅をL2とする。図14(a)の位置P21~P28は、図14(b)の位置P21~P28にそれぞれ対応する。
第1実施形態で説明したように、摺動部材26は、挿入部材24のホルダ24bと接触することで回転せずに保持されるので、回動部材25は摺動部材26から側圧を受けながら回転するように構成されている。本実施形態では、回動部材25には摺動部材26側に凸カム形状が形成されているため、摺動部材26の凹カム形状に対応する部分以外では、回動部材25が摺動部材26を-X方向に押し広げながら回動する。
図15は、回動部材25が収納ポジションから排出ポジションまで回動するときのカムの動きを説明する図である。図15(a)に示すように、収納ポジションの時は、摺動部材26の0°の位置の凹カム形状に、回動部材25の凸カム形状が落ち込んだ状態で保持されている。回動部材25を排出ポジションに向けて回動し始めると、凹カム形状の斜面と凸カム形状の斜面が接触し、摺動部材26は回動部材25から側圧を受け、図15(b)に示すように-X方向に移動し始める。この時、摺動部材26を押圧している弾性部材27は圧縮される。図15(c)に示すように、凹カム形状の傾斜を通過し終わり、さらに回動を続けると、図15(d)に示すように、再び凹カム形状の斜面と凸カム形状の斜面とが接触し始める。このため、摺動部材26は+X方向に移動し始める。凹カム形状の傾斜を通過すると、図15(e)に示すように、排出ポジションである60°の位置で、凹カム形状に凸カム形状が落ち込んだ状態で保持される。
凸カム形状と凹カム形状との寸法関係は、H2≧H1、L2≧L1、θ1≧θ2であれば、確実に凸カム形状の落とし込みが可能となる。ここで、H1、H2を大きくすると、弾性部材27の圧縮量が多くなるため、その分、保持力は高くなる。さらに、θ1、θ2の角度を大きくすると、斜面の角度が急になるので、摺動部材26をX方向に移動させる分力が小さくなるので、保持力を高めることができる。
また、本実施形態では、凸カム形状が凹カム形状の斜面を登り切った状態でユーザーが手を離した場合は、ロッド部材22の自重により、ロッド部材22が収納ポジションに自動で戻るように、ばね圧または摩擦係数が調整されていることとする。
尚、本実施形態では、回動部材25に凸カム形状が設けられ、摺動部材26に、この凸カム形状に対応する凹カム形状が設けられている例を説明したが、これに限られない。回動部材25に凹カム形状が設けられ、摺動部材26に凸カム形状が設けられていてもよい。即ち、回動部材25の回転軸方向の側面において、回動部材25に第一カム形状が設けられ、摺動部材26には、第一カム形状に対応する第二カム形状が設けられていればよい。そして、回動部材25と摺動部材26とは、回転軸方向に並列でかつ、凸形状と凹形状が接触するように配置され、第二カム形状は、記録媒体収容装置20の回転位相に合わせた位置に構成されていればよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、カム形状を用いることで、固定的なポジションにロッド部材22を回動させることができる。即ち、収納ポジションと排出ポジションとに固定的にロッド部材22を回動させることが可能となる。このため、適切な回動位置に詳しくないユーザーにとっては、回動位置を意識せずに済むので、利便性が向上する。尚、本実施形態では排出ポジションが1つに設定されている例を説明したが、排出ポジションが複数設定可能に構成されていてもよい。例えば、凹カム形状が3つ以上形成されていてもよい。
<<第4実施形態>>
第4実施形態は、第3実施形態の取付部23をより詳細に説明する形態である。尚、第1実施形態または第2実施形態と共に本実施形態を適用してもよい。
図16は、静荷重回避ポジションを説明する図である。本実施形態では、静荷重回避ポジションにロッド部材22が回動して移動することが可能な例を説明する。
図16(a)は、静荷重回避ポジションの必要性を説明するための比較例の側面図である。図16(b)は、この比較例で用いる取付部23の斜視図である。図16(a)に示すように、ユーザーが誤操作などで回転軸28を中心として排出ポジションからさらにロッド部材22を時計回り方向に回転させることが起こり得る。図16(b)に示すように、比較例における取付部23には、カバー壁部50が設けられている。比較例のように、取付部23にカバー壁部50が設けられている構成では、ロッド部材22は、カバー壁部50に接触して回転が規制される。この規制された状態においては、ロッド部材22の端部から保持部22aまでの長さのテコ比が形成されている。このため、ユーザーの操作力は、取付部23およびロッド部材22の根本へは大きな力として働き、部品が破損するおそれがある。即ち、ロッド部材22の回転中心付近に回転規制機構が設けられている場合、回転中心からロッド部材22の操作部分(保持部22a部分)までの距離が大きいため、回転中心には大きな負荷がかかり、回転中心が破損してしまうおそれがある。
そこで本実施形態では静荷重回避ポジションを設ける。図16(c)は、本実施形態における静荷重回避ポジションを説明する側面図である。図16(d)は、静荷重回避ポジションにロッド部材22を回動させることが可能な取付部23の斜視図である。本実施形態では、ユーザーが誤操作などで回転軸28を中心として排出ポジションからさらにロッド部材22を時計回り方向に回転させた場合でも、収納ポジションを0°とした場合、180°近くまでロッド部材22は回動して移動する。即ち、本実施形態の取付部23は、回転中心付近に、180°近く回転する動作を規制する機構が設けられていない。このため、180°近くまでロッド部材22は回動可能に構成されている。そして、ロッド部材22が180°近くから回転を続けると、ロッド部材22は、プリンタ10と接触した位置で回転が規制される。この位置を静荷重回避ポジションと定義する。即ち、静荷重回避ポジションは、ロッド部材22が、接地面に設置されているプリンタ10にロッド部材22が接触可能な位置である。この静荷重回避ポジションにおいては、ユーザーが操作するロッド部材22の保持部22aとプリンタ10本体との接触する部分との距離は、比較例におけるロッド部材22の保持部22aとカバー壁部50との距離よりも短い。このため、本実施形態の静荷重回避ポジションにおいては、比較例と比べてテコ比影響は小さく、大きな力は働きにくい。また、力も剛性が高いプリンタ10本体へ作用する。よって部品の破損の可能性が低くなる。
また、本実施形態では、回転軸28を中心として鉛直下方向にロッド部材22が下がっている収納ポジションから、更に反時計回りにロッド部材22が回動できるように構成されていてもよい。例えば誤ってユーザーが椅子などをデスク11の下に押し込むことで静圧がロッド部材22および取付部23に加わってしまうことを避けるためである。本例では、収納ポジションから反時計回りに約30°回動できるように構成されており、この位置も、静荷重回避ポジションとすることができる。仮に収納ポジションから反時計回りへの回動が規制されている場合には、図16(a)で説明した例と同様に、取付部23が破損するおそれがある。よって、収納ポジションよりさらに反時計回り方向に回転できる構成とすることで、力を逃がすことができ、破損を回避できる。
以上説明したように、本実施形態においては、静荷重回避ポジションにロッド部材22を回動させることが可能であるため、部品に破損が生じてしまうことを抑制することができる。
<<第5実施形態>>
第5実施形態は、第4実施形態で説明した静荷重回避ポジションにロッド部材22が回動して移動することが可能であるものの、その静荷重回避ポジションでロッド部材22が保持されない例を説明する。第4実施形態で説明した図16(c)のように、ユーザーが静荷重回避ポジションへロッド部材22を移動させた後に、ロッド部材22がこの静荷重回避ポジションで保持されると好ましくない現象が発生することがある。例えば、ユーザーがロッド部材22から手を離した後も、重力により、ロッド部材22がプリンタ10により寄りかかる形で静荷重回避ポジション状態で保持されると、収容布21は、用紙の排出口13を塞いでいる状態が継続していることになる。この状態でユーザーが誤って記録を実行すると、排出された記録媒体Sは、収容布21と接触してジャムが発生するおそれがある。
図17は、本実施形態における静荷重回避ポジションにロッド部材22が保持されない例を説明する図である。図18は、ロッド部材22の位置およびカム形状を説明する図である。図18(a)~(d)は、図17(a)~(d)にそれぞれ対応した状態の図である。本実施形態では、第3実施形態で説明したように、回動部材25に凸カム形状が形成され、摺動部材26に凹カム形状が形成されている例を基に説明する。
本実施形態では、図17(a)に示すように、静荷重回避ポジションにおいて、回転力Fを作用させ、ロッド部材22が反時計回りに回転するように構成されている。図18(a)は、図17(a)に示す静荷重回避ポジション時のロッド部材22の位置およびその時のカム形状の模式図である。図18では、回動部材25は、説明のため、凸カム形状部分だけを示している。図18(a)では、回動部材25は、摺動部材26のカム斜面途中に位置している。回動部材25は、弾性部材27(図18では不図示)により、摺動部材26へ圧接される方向に力を受けているため、カム斜面の分力により、回動部材25はカム斜面を下がる方向へ力をうける。つまり図17(a)に示すように、ロッド部材22は、反時計回りに回転することになる。カム斜面を下った回転後の位置を図17(b)に、またその時のカムの状態を図18(b)に示す。この位置では、ロッド部材22は、重力による回転力Gを受けることで、さらに反時計回りに回転が継続し、図17(c)に示すように排出ポジションへ移行する。排出ポジションでは、図18(c)に示すように、回動部材25は、摺動部材26のカムへ接触するため、この状態が保持される。このように、ユーザーが誤操作などにより、ロッド部材22を排出ポジションから静荷重回避ポジションへ移動させても、ユーザーが手を離せばロッド部材22は静荷重回避ポジションでは保持されず、排出ポジションへ自動的に移行することになる。よって排出される記録媒体がロッド部材22と衝突してジャムが発生してしまうことを回避できる。尚、ユーザーは、プリンタ10の使用が終われば、第1実施形態または第3実施形態などで説明したように、図17(d)および図18(d)に示すように、収納ポジションにロッド部材22を移動させて使用を終える。
以上説明したように、本実施形態によれば、静荷重回避ポジションでロッド部材22が保持されないため、排出口13を塞いだ状態で記録媒体Sが排出されてしまうことを抑制することができる。尚、第5実施形態で説明したように、デスク11の下側にロッド部材22が入り込むような静荷重回避ポジションを設けている場合にも、同様の仕組みにより、静荷重回避ポジションでロッド部材22が保持されることを回避することができる。
<<第6実施形態>>
第2実施形態では、取付部23と挿入口14とを板バネを用いて固定する例を説明した。本実施形態では、第2実施形態とは異なる構成で、取付部23と挿入口14とを固定する例を説明する。基本的な構成は第1実施形態と同様であり、以下は第1実施形態との相違点を中心に説明する。尚、第3実施形態から第5実施形態で説明した形態と組み合わせた構成としてもよい。
図19は、本実施形態の取付部23を説明する図である。図20は、取付部23を挿入口14に取り付ける際の説明図である。以下、図19および図20を用いて説明する。
図19(a)は、本実施形態の取付部23の斜視図である。取付部23は、挿入部材24の先端付近の側面に、フック部52を備える。また、取付部23は、挿入部材24の手前部分の、フック部52が設けられている面とは反対側の側面に、ボタン部51を備える。図19(b)は、取付部23の上面図である。図19(c)は、取付部23の内部構造を示した上面図である。
図19(c)で示すように、ボタン部51とフック部52とは、一体化したレバー部材53の一部である。レバー部材53は、バネ部材54により、回転中心55を中心として紙面時計回り方向へ力を受けており、これにより、フック部52は取付部23の側面から露出している。バネ部材54の荷重に逆らってボタン部51を押圧することで、フック部52は、回転中心55を中心として反時計方向へ回転し、取付部23の内部へ退避する。
図20を用いて取付部23を挿入口14へ取り付ける例を説明する。挿入口14の入り口付近に斜面が形成されており、また、フック部52の先端は、斜面形状52aを形成しているので、図20(a)に示すように、取付部23を挿入口14へ簡便に挿入することができる。図20(b)に示すように取付部23が挿入口の奥に突き当たると、フック部52と係合する係合部56によってフック部52が係合する。このため、取付部23が意図しないタイミングで外れてしまうことを抑制することができる。また、図20(c)に示すようにボタン部51をバネ部材54に抗して押圧することで、フック部52が係合部56から離れるため、簡便に取付部23を取り外すことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、簡便に取付部23をプリンタ10に取り付けたり、プリンタ10から取り外したりすることが可能となる。
<<第7実施形態>>
第7実施形態では、取付部23の破損を抑制する形態を説明する。基本的な構成は、第1実施形態と同様であるため、相違点を中心に説明する。また、第2実施形態から第6実施形態で説明した形態と適宜組み合わせてもよい。
図21は、本実施形態の取付部23を説明する図である。本実施形態の取付部23では、取付部23へ重力下方向へ荷重がかかった際に取付部23の破損を抑制するように構成されている。図21(a)は、取付部23の斜視図である。図21(a)に示すように、本実施形態では、取付部23の下面に弾性部材57を備える。図21(b)は、プリンタ10へ取付部23を取り付けた際の側面図である。図21(b)に示すように、取付部23は、先端がプリンタ10へ挿入されているが根本はプリンタへ10から露出する。この状態で重力下方向へ荷重Nを受けると、取付部23が破損するおそれがある。本実施形態では、取付部23の下面に設けられた弾性部材57が、デスク11に接触する。このように、弾性部材57が取付部23を支持するため、取付部23の破損を抑制できる。また弾性部材57は弾性体であるためデスク11への傷も軽減できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、取付部23の破損を抑制することができる。また、デスク11への傷が生じることを抑制することができる。
<<第8実施形態>>
本実施形態では、収容布21をプリンタ10に取り付ける第二取付部の別の形態を説明する。基本的な構成は第1実施形態で説明した例と同様であり、相違点を中心に説明する。尚、第2実施形態から第7実施形態で説明した実施形態と適宜組み合わせもよい。
図22は、本実施形態の引っ掛け部材61と収容布21とを説明する図である。図23は、引っ掛け部材61をプリンタ10に引っ掛ける例を説明する図である。図24は、引っ掛け部材61をプリンタ10に引っ掛けた状態の側面図である。以下、図22から図24を用いて説明する。
本実施形態では、収容布21に撓みが生じた場合に、収容布21とプリンタ10との間に隙間が生じてしまうことを抑制する構成を説明する。これにより、収容布21とプリンタ10との間に生じてしまう隙間でジャムが発生することを抑制できる。
本実施形態では、剛性の高い板金を収容布21に通し、収容布21とプリンタ10との間に隙間を生じないようにする。図22に示すように、収容布21の端部を折り返し、袋形状66を収容布21の幅分作った状態で収容布21を一端から他端まで糸で縫った縫い目65が形成されている。この袋形状66が、第二取付部である引っ掛け部材61を保持する保持部となる。引っ掛け部材61は、剛性の高い板金であり、引っ掛け部62は、板金の曲げ加工で作られている。板金の厚みを増やすと剛性は上がるが、コストも増すため、本実施形態では、1.2mm厚程度の薄い板金を使い、板金の剛性を上げるためにヘム曲げ63も加工している。尚、引っ掛け部材61は剛性が高い材料であればよく、板金に限られない。また、袋形状66には、引っ掛け部材61を袋形状66に保持した時に、引っ掛け部62が袋形状66から突出できるように、切り欠き64が2か所に設けられている。引っ掛け部材61を収容布21の袋形状66の側面から通していくことで、引っ掛け部材61は、収容布21に保持される。
図23を用いて、袋形状66に引っ掛け部材61を保持した収容布21のプリンタ10への引っ掛け方法を説明する。図23に示すように、袋形状66の側面から通して、袋形状66内に引っ掛け部材61が保持されており、切り欠き部64から引っ掛け部62が突出した状態である。また、プリンタ10には、引っ掛け部62を引っ掛けるプリンタ側引っ掛け部60が2か所に設けられている。プリンタ側引っ掛け部60の開口部の大きさは、引っ掛け部62が通過し、引っ掛けられるように形成されている。プリンタ側引っ掛け部60に引っ掛け部62を2か所でそれぞれ引っ掛ける。これにより、収容布21がプリンタ10に取り付けられることになる。
次に、図24を用いて、プリンタ側引っ掛け部60の位置と排出時に紙ジャムが起きない効果とを説明する。図24(a)は、プリンタ側引っ掛け部60に引っ掛け部62を引っ掛けた状態を側面からみた図である。図24(b)は、記録媒体Sが排出されたときの様子を示す側面図である。これらの図では、ロッド部材22と取付部23とは、不図示としている。
図24(a)に示すように、プリンタ側引っ掛け部60の位置は、排出口13よりも下方にあり、デスク11とプリンタ10の底面の隙間よりも上方にある。これにより、デスク11とプリンタ10との隙間は、収容布21により覆いかぶされた状態になる。これにより、図24(b)に示すように、記録媒体Sが排出口13から排出されてきたときに、記録媒体Sの先端が隙間に入ることなく、排出ができる。このため、本実施形態によれば、記録媒体Sが隙間に入り込んで起きる紙ジャムの発生を抑制することができる。また、プリンタ側引っ掛け部60は、排出口13の下方にあり、かつ、プリンタ本体側に凹んだ開口となっている。このため、第1実施形態で説明した例と同様に、紙ジャムの発生を抑制することができる。
<<第9実施形態>>
第3実施形態等においては、回動部材25と摺動部材26とにカム形状を設け、収納ポジションおよび排出ポジションの2か所でロッド部材22の保持が可能な構成を説明した。第9実施形態では、このようなカム形状を用いる別の形態を説明する。基本的な構成は、第3実施形態で説明した例と同様であり、相違点を中心に説明する。尚、第2実施形態、第4実施形態から第8実施形態の形態と組み合わせた形態としてもよい。
図25は、本実施形態のカム形状を説明する図である。本実施形態では、カムが2点接触となるように構成している。回動部材25にカム形状が1か所設けられている構成の場合、摺動部材26によって側圧を受けると、回転中心を支点に傾く力が発生する。この状態で回動部材25と一体になったロッド部材22を操作すると、押圧力が1点に集中し、異音が発生する場合がある。第9実施形態では、もう一つのカム形状を180度反転した位置に配置し、かつ直径の異なる円周上に設けることで、2点接触の構成を実現する。これにより、回転中心を支点に傾く力を抑えられるため、異音の発生を抑えることができる。尚、カム形状を直径の異なる円周上に設ける理由は、前述したように、ユーザー操作により生じ得る静圧による破損対策のため、ロッド部材22が180度以上回転可能な構成としているためである。即ち、同じ直径の円周上では、摺動部材26の凹形状が重なってしまうため、図25に示すように、直径の異なる円周上にそれぞれカム形状を設けている。
尚、本実施形態では、カム形状を2か所に増やして異音に対する対策形状を説明したが、さらに直径の異なる円周上にカム形状を増やしてもよい。3か所に増やした方がより回転中心を支点に傾く現象を抑制できるので異音への効果が高くなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザーがロッド部材22を操作した際に異音が発生することを抑制することができる。
<<その他の実施形態>>
上述した実施形態では、記録媒体を受容する受容部材が布で構成されているシート部材を例を説明したが、これに限られない。ロッド部材22とプリンタ10とに取り付けが可能であり、使用時に側面から見て自重によって概略U字形状となるような部材であれば任意の素材を用いてもよい。
10 プリンタ
20 記録媒体収容装置
21 収容布
21a 引っ掛け紐
22 ロッド部材
23 取付部

Claims (20)

  1. 接地面に設置された記録装置の排出口から排出された記録媒体を積載する記録媒体収容装置であって、
    前記排出口から排出される記録媒体を受ける受容部材と、
    前記受容部材の一端を保持する保持部材と、
    前記保持部材を回動させる回動部材を含み、前記記録装置の前記排出口の両側に設けられた一対の挿入口に前記回動部材を取付可能な一対の第一取付部と、
    前記受容部材の前記一端とは反対側の他端を、前記排出口よりも下方に取付可能な第二取付部と、を備えることを特徴とする記録媒体収容装置。
  2. 前記第一取付部と前記第二取付部とが前記記録装置に取り付けられた状態において、前記受容部材は、略U字形状であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体収容装置。
  3. 前記第一取付部は、
    前記回動部材に摺動し、かつ、回動しない摺動部材と、
    前記摺動部材を前記回動部材に押圧する弾性部材と、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の記録媒体収容装置。
  4. 前記保持部材は、前記回動部材の回転軸を中心に回動可能に構成され、任意の位置で前記受容部材の前記一端を保持するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  5. 前記保持部材は、前記回動部材の回転軸を中心に回動可能に構成され、予め定められた位置で前記受容部材の前記一端を保持するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  6. 前記回動部材は、回転軸方向の側面に第一カム形状を有し、
    前記摺動部材は、前記第一カム形状に対応する第二カム形状を有し、
    前記第二カム形状は、回転位相に応じた複数の位置に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体収容装置。
  7. 前記複数の位置は、前記記録媒体収容装置を使用する場合の排出ポジションの位置と、前記記録媒体収容装置を使用しない場合の収納ポジションの位置とを含むことを特徴とする請求項6に記載の記録媒体収容装置。
  8. 前記複数の位置は、前記接地面に設置されている前記記録装置に前記保持部材が接触可能な静荷重回避ポジションの位置をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の記録媒体収容装置。
  9. 前記静荷重回避ポジションの位置において、前記回動部材は、前記静荷重回避ポジションから前記排出ポジションへ回転する方向へ力を受けていることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体収容装置。
  10. 前記第一取付部は、前記挿入口に挿入される挿入部材を有し、
    前記挿入部材には、板バネが形成され、
    前記挿入部材が前記挿入口に挿入された場合、前記板バネが撓むように構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  11. 前記第一取付部は、前記挿入口に挿入される挿入部材を有し、
    前記挿入部材は、
    フック部とボタン部とが一体化されたレバー部材と、
    前記フック部が前記挿入部材から露出する方向に前記レバー部材を押圧するバネ部材とを含み、
    前記挿入口は、前記フック部と係合する係合部を含む
    ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  12. 前記第一取付部の下面に弾性部材を備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  13. 前記記録装置の前記排出口の下方には、凹み部が形成されており、
    前記第二取付部は、前記凹み部に取り付け可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  14. 前記排出口の下方には、開口が形成されており、
    前記第二取付部は、前記開口に取り付け可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  15. 前記受容部材は、前記他端に前記受容部材の幅分の袋形状を有し、
    前記第二取付部は、前記袋形状の中に含まれる部材に形成されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  16. 前記受容部材の前記他端は、前記記録装置の前記接地面よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の記録媒体収容装置。
  17. 接地面に設置された記録装置の排出口から排出された記録媒体を受ける受容部材と、
    前記受容部材の一端を保持する保持部材と、
    前記保持部材を回動させる一対の回動部材と、
    前記記録装置の前記排出口の両側に前記一対の回動部材が取り付けられ、前記受容部材の他端が前記排出口よりも下方に取り付けられた記録媒体収容装置であって、
    前記保持部材は、複数の回動位置で前記受容部材の一端を保持可能に構成されていることを特徴とする記録媒体収容装置。
  18. 記録装置の排出口から排出される記録媒体を受ける受容部材と、
    前記受容部材の一端を保持する保持部材と、
    前記保持部材を回動させる回動部材を含み、前記記録装置の前記排出口の両側に前記回動部材を取付可能な一対の第一取付部と、
    前記受容部材の他端を前記排出口よりも下方に取付可能な第二取付部と、を備える記録媒体収容装置を取り付けることが可能な前記記録装置であって、
    前記排出口と、
    前記排出口の両側に設けられ、前記第一取付部を取付る一対の挿入口と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  19. 前記排出口の下方には、凹み部が形成されており、
    前記凹み部に前記第二取付部が取り付け可能に構成されていることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
  20. 前記排出口の下方には、開口が形成されており、
    前記第二取付部は、前記開口に取り付け可能に構成されていることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
JP2022017855A 2022-02-08 2022-02-08 記録媒体収容装置および記録装置 Pending JP2023115567A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017855A JP2023115567A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 記録媒体収容装置および記録装置
US18/106,647 US20230249935A1 (en) 2022-02-08 2023-02-07 Printing medium accommodating apparatus and printing apparatus
CN202310079731.9A CN116572648A (zh) 2022-02-08 2023-02-08 打印介质容纳装置和打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017855A JP2023115567A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 記録媒体収容装置および記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115567A true JP2023115567A (ja) 2023-08-21

Family

ID=87521636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017855A Pending JP2023115567A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 記録媒体収容装置および記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230249935A1 (ja)
JP (1) JP2023115567A (ja)
CN (1) CN116572648A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116572648A (zh) 2023-08-11
US20230249935A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1609748B1 (en) Sheet supplying device
US8511818B2 (en) Multifunction peripheral having opening and closing mechanism
JP2009083992A (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
JP2005200129A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2018193147A (ja) シート収容装置およびプリント装置
JP2023115567A (ja) 記録媒体収容装置および記録装置
JP4831140B2 (ja) シート保持トレイ及び画像形成装置
JP2009190842A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2007119198A (ja) 画像形成装置
JP6642051B2 (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP2023115561A (ja) 記録媒体収容装置
JP7259492B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5104634B2 (ja) 給紙カセット
JP4330471B2 (ja) 画像形成装置
JP5163414B2 (ja) 給紙カセット
JP7371068B2 (ja) カセット及び記録装置
JP6691189B2 (ja) ロール紙収容構造及び画像形成装置
JP2008127192A (ja) 給紙部及びそれを備えた記録装置
JP5499571B2 (ja) 給紙装置
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP4729399B2 (ja) 画像記録装置のフレーム構造体、およびこれを備えた画像記録装置
JP7135574B2 (ja) 画像形成装置および記録材搭載装置
JP2007001717A (ja) 排紙トレイ
JP7242263B2 (ja) 記録装置
JP4416559B2 (ja) 用紙検知装置及びこれを搭載した給紙装置