JP2023115480A - 捕捉体及び堰堤 - Google Patents

捕捉体及び堰堤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023115480A
JP2023115480A JP2022017706A JP2022017706A JP2023115480A JP 2023115480 A JP2023115480 A JP 2023115480A JP 2022017706 A JP2022017706 A JP 2022017706A JP 2022017706 A JP2022017706 A JP 2022017706A JP 2023115480 A JP2023115480 A JP 2023115480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
upstream
river
downstream
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017706A
Other languages
English (en)
Inventor
幸司 飯塚
Koji Iizuka
志津佳 松元
Shizuka Matsumoto
大輝 山口
Daiki Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2022017706A priority Critical patent/JP2023115480A/ja
Publication of JP2023115480A publication Critical patent/JP2023115480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】捕捉体を乗り越えた岩石や流木によって捕捉体が破損しないようにすること。【解決手段】河川の上流から流れてくる流水を通すとともに流水に含まれる物体を捕捉する捕捉体(3)は、河川の上流側に設けられ、物体を捕捉する上流側ユニット(6)と、河川の下流側に設けられ、中央部が上流側ユニット(6)に向けて突出するように曲げて形成された下流側ユニット(7)と、上流側ユニット(6)と下流側ユニット(7)とを連結する連結ユニット(8)と、を備え、下流側ユニット(7)の各端部は、捕捉体(3)における河川を横切る方向両側に構築された非越流部(1)に取り付けられており、上流側ユニット(6)と下流側ユニット(7)との間に形成される開口(S)の少なくとも一部を覆うカバーユニット(9)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、捕捉体及び堰堤に関する。
河川の土石流対策工として、上流から流れてくる岩石や流木等を捕捉する捕捉体を備えた堰堤(いわゆる透過型堰堤)が知られている。堰堤は、河川の両岸からそれぞれ突き出た一対の非越流部を備えている。非越流部の間には水を通す開口部が設けられている。
捕捉体は、開口部に設けられており、径の小さい土砂や水を通過させつつ、径の大きな岩石や流木等を捕捉する。捕捉体は、河川の流れ方向において上流側に面する上流側ユニットと、下流側に面する下流側ユニットとを有しており、両ユニットは互いに上方に向かうにつれて近づくように傾斜して延びており、その上端部近傍において互いに連結されている。捕捉体は、開口部の幅方向にわたって設けられており、その下端部においてコンクリート基礎に取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。捕捉体に土石流が衝突すると、捕捉体を下流側に倒そうとする力が作用する。捕捉体は、この力を下端部からコンクリート基礎に伝えることによって転倒しないようになっている。
特開2017-101502号公報
ところで、大きな河川や大量の土石流が予測される河川においては、コンクリート基礎下から上端までの高さが15m以上のハイダムが設けられることが多い。ハイダムの場合、捕捉体も高く構築する必要があるが、上流側ユニットと下流側ユニットは互いに上方に向かうにつれて近づくように傾斜して延びているので、捕捉体が高くなるほど、河川の流水方向に沿った捕捉体の上端部と下端部の距離が大きくなる。
そのため、捕捉体を乗り越えた岩石や流木が下流側ユニットの下端部に向けて落下し、下流側ユニットが破損し、捕捉体に作用する力をコンクリート基礎に伝えることができなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、捕捉体を乗り越えた岩石や流木によって捕捉体が破損しない技術を提供することを目的とする。
本発明に係る一態様は、河川の上流から流れてくる流水を通すとともに流水に含まれる物体を捕捉する捕捉体であって、河川の上流側に設けられ、前記物体を捕捉する上流側ユニットと、河川の下流側に設けられ、中央部が前記上流側ユニットに向けて突出するように曲げて形成された下流側ユニットと、前記上流側ユニットと前記下流側ユニットとを連結する連結ユニットと、を備え、前記下流側ユニットの各端部は、前記捕捉体における河川を横切る方向両側に構築された非越流部に取り付けられており、前記上流側ユニットと前記下流側ユニットとの間に形成される開口の少なくとも一部を覆うカバーユニットを備えることを特徴とする。
また、前記カバーユニットは、前記上流側ユニットの上端部から前記下流側ユニットの上端部にわたって設けられていることが好ましい。
また、前記カバーユニットは、前記上流側ユニットと前記下流側ユニットを繋ぐ方向に沿って設けられた第1のカバー部を有することが好ましい。
また、前記カバーユニットは、前記第1のカバー部に交差する方向に沿って設けられた第2のカバー部を有することが好ましい。
また、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが連結されていることが好ましい。
また、前記第1のカバー部は、複数設けられており、少なくとも一部の前記第1のカバー部は、一端が前記上流側ユニットに連結され、他端が前記下流側ユニットに連結されていることが好ましい。
また、前記カバーユニットは、前記開口を覆う板材を有することが好ましい。
また、前記カバーユニットは、前記開口を覆う網材を有することが好ましい。
また、前記上流側ユニットは、中央部が河川の上流側に向けて突出するように曲げて形成されており、前記上流側ユニットの各端部は、前記捕捉体における河川を横切る方向両側に構築された非越流部に取り付けられていることが好ましい。
本発明に係る一態様は、堰堤であって、河川の両岸からそれぞれ突き出た一対の非越流部と、前記一対の非越流部の間の開口部に設けられた、上記の捕捉体と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、捕捉体を乗り越えた岩石や流木によって捕捉体が破損しない。
非越流部内を透視した堰堤の斜視図である。 堰堤の正面図である。 堰堤の捕捉体の平面図である。 カバーユニットの一部を拡大した平面図である。 カバーユニットの一部を拡大した側面図である。 堰堤の構築方法を説明する図である。 堰堤の構築方法を説明する図である。 堰堤の構築方法を説明する図である。 堰堤の構築方法を説明する図である。 堰堤の構築方法を説明する図である。 堰堤の斜視図である。 捕捉体のカバーユニットの他の形態を示す平面図である。 捕捉体のカバーユニットの他の形態を示す平面図である。 非越流部内を透視した堰堤の変形例を示す斜視図である。 堰堤の変形例における捕捉体の平面図である。
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<堰堤の構成>
図1~図3に示すように、堰堤100は、一般に透過型堰堤と呼ばれるものであり、一対の非越流部1と、開口部2と、捕捉体3と、架台4と、を備えている。なお、以下において、縦方向は堰堤100の高さ方向(河川の深さ方向)をいい、横方向は堰堤100の高さ方向に直交する堰堤100の幅方向(河川の幅方向)をいうものとする。
非越流部1は、例えば、コンクリートにより形成された壁体である。一対の非越流部1は、それぞれ、河川の両岸から河川を横断するように河川の中央に向かって延びている。一対の非越流部1の間には、所定の間隔があけられており、開口部2が形成されている。非越流部1は、河床に形成された基礎11(図6参照)にコンクリートが上方に向かって打設されることにより構築されている。
開口部2は、一対の非越流部1間に形成された空間であり、捕捉体3が設置される。これにより、土石流に含まれる大きな岩石や流木を捕捉体3で捕捉しつつ、水、砂、小礫等を通過させる。開口部2の底部には、基礎21が形成されている。基礎21は、河床に形成されており、例えば、コンクリートによって形成されている。
捕捉体3は、河川の上流から流れてくる流水を通すとともに、大きな岩石や流木といった物体を捕捉するものであり、開口部2において、開口部2の基礎21と、河川の流れ方向両側(河川を横切る方向両脇)にある非越流部1の側面とに取り付けられている。捕捉体3は、例えば、高堰堤(ハイダム)に適用される。ここで、「高堰堤(ハイダム)」とは、堰堤の基礎が設置される河川の河床(底部)から、捕捉体3の上端までの高さ(堤高)が15m以上の堰堤のことをいう。高堰堤は、主に、大きな河川や、大量の土石流が予測される河川に設けられる。
捕捉体3は、上流側ユニット6と、下流側ユニット7と、連結ユニット8と、カバーユニット9と、を備えている。
上流側ユニット6は、河川の上流側に設けられており、堰堤100の上流側から流れてきた土石流に含まれる岩石や流木等の物体を捕捉する機能部材である。すなわち、上流側ユニット6は、土石流の衝撃が直接作用するユニットである。
上流側ユニット6は、堰堤100を平面視した際に、河川を横切る方向(堰堤100の幅方向)に沿って直線状に設けられている。
上流側ユニット6は、複数の縦材61と、複数の横材62と、を備えている。
複数の縦材61は、堰堤100の高さ方向に沿って設けられており、高さ方向に隣接する横材61が連結される。複数の縦材61は、堰堤100の幅方向に沿って並んで配置されている。隣接する縦材61間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくしておくことが好ましい。また、隣接する縦材61間の間隔は、捕捉体3の幅方向一端から他端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、捕捉体3の幅方向中央付近のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。
縦材61は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。捕捉体3においては、複数の縦材61が長手方向に連結されており、各縦材61は、長手方向の端部に設けられたフランジ部を介して互いに連結されている。例えば、捕捉体3は、三つの縦材61を備えている。なお、各縦材61は、フランジ部を設けることなく、端部同士を溶接にて連結してもよいが、土石流衝突後の交換作業を考慮すると、フランジ部を用いた連結が好ましい。
各縦材61は、長手方向の端部間に横材62と連結する複数の連結部63,64を備えている。
具体的には、捕捉体3において最も下方に配置され、下端部が開口部2の基礎21に埋設される縦材61は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材62を連結する二つの第1の連結部63と、隣接する他方の横材62を連結する二つの第2の連結部64とを備えている。対となる第1の連結部63及び第2の連結部64は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、縦材61の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材61に溶接等によって接合されており、他端には横材62と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部63及び第2の連結部64の一端は、フランジ部を介して縦材61に連結されていてもよい。
捕捉体3において下から二段目に配置される縦材61は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材62を連結する三つの第1の連結部63と、隣接する他方の横材62を連結する三つの第2の連結部64とを備えている。対となる第1の連結部63及び第2の連結部64は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、縦材61の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材61に溶接等によって接合されており、他端には横材62と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部63及び第2の連結部64の一端は、フランジ部を介して縦材61に連結されていてもよい。
捕捉体3において最も上方に配置される縦材61は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材62を連結する五つの第1の連結部63と、隣接する他方の横材62を連結する五つの第2の連結部64とを備えている。対となる第1の連結部63及び第2の連結部64は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、縦材61の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材61に溶接等によって接合されており、他端には横材62と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部63及び第2の連結部64の一端は、フランジ部を介して縦材61に連結されていてもよい。
複数の横材62は、河川を横切る方向に沿って設けられており、堰堤100の高さ方向に沿って並んで配置されている。隣接する横材62間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくしておくことが好ましい。また、隣接する横材62間の間隔は、捕捉体3の上端から下端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、捕捉体3の上方のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。
横材62は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。各横材62は、長手方向の端部に設けられたフランジ部を介して縦材61の第1の連結部63及び第2の連結部64に連結されている。なお、各横材62は、フランジ部を設けることなく、端部同士を溶接にて連結してもよいが、土石流衝突後の交換作業を考慮すると、フランジ部を用いた連結が好ましい。
横材62のうち、河川の幅方向における最も外側に配置された横材62は、長手方向の一方の端部がそれぞれ対向する非越流部1の側壁に取り付けられている。具体的には、図1に示すように、横材62の端部は、架台4に連結されており、この架台4が非越流部1に埋設されることにより、各横材62は非越流部1に固定される。
下流側ユニット7は、上流側ユニット6から見て河川の下流側に設けられており、上流側ユニット6に作用する土石流の衝撃荷重が連結ユニット8を介して伝達され、捕捉体3を支持する。
下流側ユニット7は、堰堤100を平面視した際に、河川を横切る方向に沿って設けられており、その延在方向における中央部が上流側ユニット6に向けて突出するように曲げて形成されている。すなわち、下流側ユニット7は、アーチ構造を採用しており、連結ユニット8を介して上流側ユニット6から伝達された土石流の衝撃荷重を圧縮力で支持する構造部材である。
下流側ユニット7は、複数の縦材71と、複数の横材72と、を備えている。
複数の縦材71は、堰堤100の高さ方向に沿って設けられており、高さ方向に隣接する横材71が連結される。複数の縦材71は、堰堤100の幅方向に沿って並んで配置されている。隣接する縦材71間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくしておくことが好ましい。また、隣接する縦材71間の間隔は、捕捉体3の幅方向一端から他端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、捕捉体3の幅方向中央付近のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。
縦材71は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。捕捉体3においては、複数の縦材71が長手方向に連結されており、各縦材71は、長手方向の端部に設けられたフランジ部を介して互いに連結されている。例えば、捕捉体3は、三つの縦材71を備えている。なお、各縦材71は、フランジ部を設けることなく、端部同士を溶接にて連結してもよいが、土石流衝突後の交換作業を考慮すると、フランジ部を用いた連結が好ましい。
各縦材71は、長手方向の端部間に横材72と連結する複数の連結部73,74を備えている。
具体的には、捕捉体3において最も下方に配置され、下端部が開口部2の基礎21に埋設される縦材71は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材72を連結する二つの第1の連結部73と、隣接する他方の横材72を連結する二つの第2の連結部74とを備えている。対となる第1の連結部73及び第2の連結部74は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部73及び第2の連結部74は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部73及び第2の連結部74は、縦材71の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材71に溶接等によって接合されており、他端には横材72と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部73及び第2の連結部74の一端は、フランジ部を介して縦材71に連結されていてもよい。
捕捉体3において下から二段目に配置される縦材71は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材72を連結する三つの第1の連結部73と、隣接する他方の横材72を連結する三つの第2の連結部74とを備えている。対となる第1の連結部73及び第2の連結部74は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部73及び第2の連結部74は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部73及び第2の連結部74は、縦材71の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材71に溶接等によって接合されており、他端には横材72と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部73及び第2の連結部74の一端は、フランジ部を介して縦材71に連結されていてもよい。
捕捉体3において最も上方に配置される縦材71は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材72を連結する五つの第1の連結部73と、隣接する他方の横材72を連結する五つの第2の連結部74とを備えている。対となる第1の連結部73及び第2の連結部74は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部73及び第2の連結部74は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部73及び第2の連結部74は、縦材71の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材71に溶接等によって接合されており、他端には横材72と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部73及び第2の連結部74の一端は、フランジ部を介して縦材71に連結されていてもよい。
複数の横材72は、河川を横切る方向に沿って設けられており、堰堤100の高さ方向に沿って並んで配置されている。隣接する横材72間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくしておくことが好ましい。また、隣接する横材72間の間隔は、捕捉体3の上端から下端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、捕捉体3の上方のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。横材72は、河川の流れ方向において、上流側ユニット6の横材62に対向する位置に設けられている。
横材72は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。各横材72は、長手方向の端部に設けられたフランジ部を介して縦材71の第1の連結部73及び第2の連結部74に連結されている。各横材72は、土石流の衝撃荷重を受け止める機能が求められるので、上流側ユニット6の横材62を構成する鋼管よりも径の大きな強度の高い鋼管を用いることが好ましい。なお、各横材72は、フランジ部を設けることなく、端部同士を溶接にて連結してもよいが、土石流衝突後の交換作業を考慮すると、フランジ部を用いた連結が好ましい。
横材72のうち、河川の幅方向における最も外側に配置された横材72は、長手方向の一方の端部がそれぞれ対向する非越流部1の側壁に取り付けられている。具体的には、図1に示すように、横材72の端部は、架台4に連結されており、この架台4が非越流部1に埋設されることにより、各横材72は非越流部1に固定される。
下流側ユニット7のうち、横材72の延在方向(軸線方向)における中央部に配置された横材72が最も上流側ユニット6の横材62に近い位置にあり、横材72の端部に向かうにつれて上流側ユニット6の横材62から離れた位置にある。このような配置となるように横材72同士を連結することで下流側ユニット7をアーチ状に形成することができる。
連結ユニット8は、上流側ユニット6と下流側ユニット7とを連結するものである。
連結ユニット8は、河川の流れ方向に沿って設けられており、互いに対向する上流側ユニット6の縦材61と下流側ユニット7の縦材71とを連結している。すなわち、連結ユニット8は、横材62,72と同様に、堰堤100の高さ方向に沿って並んで配置されている。したがって、隣接する連結ユニット8間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくなるように設けられている。また、隣接する連結ユニット8間の間隔は、横材62,72と同様に、捕捉体3の上端から下端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、捕捉体3の上方のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。
連結ユニット8は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。捕捉体3の幅方向中央付近に配置される連結ユニット8は、比較的短いため、一端部が上流側ユニット6の縦材61にフランジ部を介して連結されており、他端部が下流側ユニット7の縦材71に溶接によって連結されている。一方、捕捉体3の幅方向端部付近に配置される連結ユニット8は、比較的長いため、一端部が上流側ユニット6の縦材61にフランジ部を介して連結されており、他端部が下流側ユニット7の縦材71にフランジ部を介して連結されている。
なお、連結ユニット8は、必ずしもフランジ部を用いた連結に限らず、溶接等によって接合されていてもよい。
カバーユニット9は、図3~図5に示すように、上流側ユニット6と下流側ユニット7との間に形成される開口Sの少なくとも一部を覆うものであり、開口Sへの岩石や流木の落下を防ぎ、上流側ユニット6と下流側ユニット7の損傷を防止する。
カバーユニット9は、上流側ユニット6の上端部から下流側ユニット7の上端部にわたって設けられている。
カバーユニット9は、連結部91と、第1の腕部92と、第2の腕部93と、を備えている。
連結部91は、直線状に形成された鋼管から構成されており、一端が上流側ユニット6の最上段に位置する横材62に連結され、他端が下流側ユニット7の最上段に位置する横材72に連結されている。連結部91は、隣接する連結ユニット8の間に設けられており、連結ユニット8と平行に配置されている。ここで、図3においては、連結部91は、隣接する連結ユニット8の間に一つだけ設けられているが、隣接する連結ユニット8の間隔に応じて複数の連結部91を設けてもよい。
捕捉体3の幅方向中央付近に配置される連結部91は、比較的短いため、一端部が上流側ユニット6の横材62にフランジ部を介して連結されており、他端部が下流側ユニット7の横材72に溶接によって連結されている。一方、捕捉体3の幅方向端部付近に配置される連結部91は、比較的長いため、一端部が上流側ユニット6の横材62にフランジ部を介して連結されており、他端部が下流側ユニット7の横材72にフランジ部を介して連結されている。
なお、連結部91は、必ずしもフランジ部を用いた連結に限らず、溶接等によって連結されていてもよい。
第1の腕部92は、上流側ユニット6と下流側ユニット7とを連結する連結ユニット8及び連結部91にそれぞれ設けられている。第1の腕部92は、直線状に形成された鋼管から構成されており、一端が連結ユニット8又は連結部91に溶接等によって連結されており、他端は自由端となっている。すなわち、第1の腕部92は、片持ちの状態で連結ユニット8又は連結部91に設けられている。
第1の腕部92は、連結ユニット8又は連結部91の鋼管径よりも径の小さな鋼管から構成されている。第1の腕部92は、その長手方向が連結ユニット8又は連結部91の長手方向に直交するように連結ユニット8又は連結部91に設けられている。
第1の腕部92は、一つの連結ユニット8又は連結部91に複数設けられている。一つの連結ユニット8又は連結部91に設けられている複数の第1の腕部92のうち、少なくとも一対の第1の腕部92は、連結ユニット8又は連結部91を挟んで対向する位置に設けられており、それぞれの先端が互いに逆方向に延びている。
隣接する連結ユニット8又は連結部91に設けられている多くの第1の腕部92同士は、互いの自由端が僅かな隙間をあけて対向するように設けられている。
第1の腕部92には、径方向に貫通する孔が形成されている。この孔は、第2の腕部93と連結する際に用いる締結具用の孔である。
第2の腕部93は、第1の腕部92に載置されており、第1の腕部92に連結されている。第2の腕部93は、直線状に形成された鋼管から構成されており、その長手方向が第1の腕部92の長手方向に直交する方向、言い換えると、連結ユニット8又は連結部91の長手方向に平行となる方向に沿って第1の腕部92に連結されている。第2の腕部93は、一端が上流側ユニット6の横材62の側面に僅かな隙間をあけて対向しており、他端が下流側ユニット7の横材72の側面に僅かな隙間をあけて対向するように設けられている。第2の腕部93の一端は、上流側ユニット6の横材62との接触を回避するため、斜めに切り落とされている。
第2の腕部93における第1の腕部92に対向する側の外周面には、少なくとも一対の取付板94が設けられている。一対の取付板94は、互いに第1の腕部92の外径よりも僅かに大きな間隔をあけて第2の腕部93に設けられている。一対の取付板94は、その面が第2の腕部93の横断面方向(径方向)に沿うように第2の腕部93に設けられている。これにより、第2の腕部93を第1の腕部92の上に載置する際に、取付板94で第1の腕部93を径方向から挟み込むことができる。なお、第2の腕部93は、少なくとも二カ所で第1の腕部92によって支持され、連結されているため、少なくとも二対以上の取付板94が第2の腕部93に設けられている。
各取付板94には、第1の腕部92に形成された孔に対向する位置に孔が形成されている。この孔は、第1の腕部92と第2の腕部93とを連結する際に用いる締結具用の孔である。
第1の腕部92と第2の腕部93とを連結する締結具は、ボルト95とナット96から構成されており、一対の取付板94で第1の腕部92を挟みこんだ状態で、一方の取付板94、第1の腕部92、他方の取付板94の順にボルト95を通し、他方の取付板94から突出したボルト95にナット96を螺合させることにより、第1の腕部92と第2の腕部93とが連結される。
図3に示すように、捕捉体3の幅方向中央に配置されている連結ユニット8は、上流側ユニット6と下流側ユニット7との距離が小さいために短くなっており、第1の腕部92は、一対設けられているのみである。この場合、当該中央の連結ユニット8に隣接する連結部91に設けられている第1の腕部92が連結ユニット8の近傍まで延び、この第1の腕部92と連結ユニット8に設けられた第1の腕部92とに第2の腕部93が載置され、連結されている。
他の連結ユニット8及び連結部91は、捕捉体3の幅方向両側に複数の第1の腕部92が設けられ、これらの第1の腕部92に第2の腕部93が載置され、連結されている。捕捉体3の幅方向端部付近に配置される連結ユニット8及び連結部91は、上流側ユニット6と下流側ユニット7との距離が大きいために長くなっており、第1の腕部92の数も多く、第2の腕部93も長くなっている。
ここで、連結部91と第2の腕部93は、上流側ユニット6と下流側ユニット7を繋ぐ方向(河川の流れ方向)に沿って設けられているので、第1のカバー部として機能する。
第1の腕部92は、連結部91と第2の腕部93に交差する方向に沿って設けられており、第2のカバー部として機能する。
架台4は、非越流部1の基礎11に立設されている。架台4は、捕捉体3に連結されており、堰堤100の完成時には、捕捉体3に連結された状態で非越流部1に埋設される。
架台4は、捕捉体3を非越流部1に強固に固定するために用いられる。
架台4は、一つの非越流部1につき、上流側ユニット6の横材62の端部に対向する位置と、下流側ユニット7の横材72の端部に対向する位置とに設けられている。架台4は、非越流部1の高さ方向に沿って複数連結されており、捕捉体3の各横材62,72を連結できる位置に設けられている。
架台4は、複数の縦部41と、複数の横部42と、を備えている。
複数の縦部41は、堰堤100の高さ方向に沿って設けられている。縦部41は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。縦部41の両端部には、フランジ部が設けられている。各縦部41は、その軸線方向端部がフランジ部を介して互いに連結されている。最も下方に配置される縦部41は、非越流部1の基礎11(図7参照)に直接設けられており、基礎11に埋設されている。その結果、架台4の下端部が基礎11に立設されている。
複数の横部42は、縦部41の軸線方向の途中に縦部41に交差(直交)するように設けられており、堰堤100の高さ方向に沿って並んで配置されている。横部42は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。各横部42は、その軸線方向一端部に設けられたフランジ部を介して捕捉体3の横材62,72と連結されている。
各横部42は、一部の縦部41を貫通するように設けられており、その交差部分において縦部41に接合されている。すなわち、架台4は、縦部41を構成する鋼管と、横部42を構成する鋼管とが互いに接合されて正面視略十字状の一体化された交差管として構成されている。
各横部42は、長手方向一端部が非越流部1から開口部2に露出するように設けられており、この一端部において横材62,72と連結できるように配置されている。
架台4は、横部42における捕捉体3の横材62,72との連結部位を除いて非越流部1に埋設されている。架台4が非越流部1に埋設されることにより、各横材62,72の端部は架台4を介して非越流部1に固定され、捕捉体3が非越流部1の側壁に固定される。
架台4は、互いの縦部41の端部同士を複数連結することにより、非越流部1の高さ方向に延在している。
<堰堤を構築する方法>
次に、堰堤100を構築する方法について説明する。
堰堤100を構築する際には、図6に示すように、開口部2の幅方向中央近傍から両岸の非越流部1に向けて基礎21に縦材61を立設しつつ、隣接する縦材61間を横材62で連結して組み立てていく。横材62は、縦材61に設けられた第1の連結部63及び第2の連結部64に連結することで、縦材61に連結される。
また、下流側ユニット7についても、上流側ユニット6と同様に、図6に示すように、開口部2の幅方向中央近傍から両岸の非越流部1に向けて基礎21に縦材71を立設しつつ、隣接する縦材71間を横材72で連結して組み立てていく。横材72は、縦材71に設けられた第1の連結部73及び第2の連結部74に連結することで、縦材71に連結される。さらに、上流側ユニット6の縦材61と下流側ユニット7の縦材71を連結ユニット8により連結する(第1の工程)。
基礎21への縦材61,71の立設と、横材62,72の連結、連結ユニット8による上流側ユニット6の縦材61と下流側ユニット7の縦材71の連結を繰り返し、図7に示すように、横材62,72の端部がそれぞれ非越流部1の施工領域に直前まで近づいたところで、非越流部1の基礎11に架台4を立設する(第2の工程)。
非越流部1の基礎11に架台4を立設した後、図8に示すように、非越流部1に隣接する位置まで設けた縦材61,71の連結部63,64,73,74と架台4の横部42の端部とを横材62,72により連結する。ここで、横材62,72の一端部は、フランジ部を介して連結部63,64,73,74に連結され、横材62,72の他端部は、フランジ部を介して架台4の横部42に連結される(第3の工程)。
これにより、捕捉体3の最下段の部分が完成し、この最下段における横材62は、架台4に連結されている。
次に、図9に示すように、非越流部1の基礎11にコンクリートを打設して非越流部1を構築する(第4の工程)。
ここで、非越流部1の基礎11には、構築済みの架台4の最も上方に配置された縦部41の上端部のフランジ部と、構築済みの架台4の横部42のフランジ部が露出するようにコンクリートが打設され、架台4の大部分が非越流部1に埋設される。
なお、第4の工程は、第1の工程から第3の工程までをさらに複数回繰り返した後に行ってもよい。すなわち、縦材61,71と横材62,72、及び架台4をさらに複数段にわたって連結してから非越流部1の基礎11にコンクリートを打設して非越流部1を構築してもよい。
また、第4の工程における非越流部1の構築と同時、あるいは、非越流部1の構築の前後において、開口部2の基礎21にコンクリートを打設して縦材61,71の下端部をコンクリートに埋設する。
次に、図10に示すように、第1の工程から第3の工程を繰り返して、既に基礎21に立設された縦材61,71に二つ目の縦材61,71を連結する。すなわち、最下段の縦材61,71の上端に新たな縦材61,71を連結しつつ、隣接する縦材61,71を横材62,72で連結していく。さらに、縦材61と縦材71を連結ユニット8により連結する。
そして、横材62,72の端部がそれぞれ非越流部1の施工領域に直前まで近づいたところで、架台4の縦部41の上端に新たな架台4の縦部41を連結する。その後、非越流部1に隣接する位置まで設けた縦材61,71の連結部63,64,73,74と架台4の横部42とを横材62,72により連結する。
その後、非越流部1の上端面にコンクリートを打設して非越流部1を構築する。ここで、非越流部1の上端面には、構築済みの架台4の最も上方に配置された縦部41の上端部のフランジ部と、構築済みの架台4の横部42のフランジ部が露出するようにコンクリートが打設され、架台4の大部分が非越流部1に埋設される。
次に、第1の工程から第3の工程を繰り返して、二つ目の縦材61,71に三つ目の縦材61,71を連結する。すなわち、二段目の縦材61,71の上端に新たな縦材61,71を連結しつつ、隣接する縦材61,71を横材62,72で連結していく。さらに、縦材61と縦材71を連結ユニット8により連結する。
最上端においては、配置された対向する横材62と横材72との間の開口Sを覆うようにカバーユニット9を設ける。具体的には、対向する横材62と横材72とを連結部91により連結すると共に、連結ユニット8及び連結部91に予め設けられている第1の腕部92に第2の腕部93を載置し、第1の腕部92と第2の腕部93とを連結する。なお、第2の腕部93についても、予め第1の腕部92に連結しておき、第1の腕部92及び第2の腕部93が設けられた連結ユニット8及び連結部91を上流側ユニット6と下流側ユニット7に現場で連結してもよい。
そして、横材62,72の端部がそれぞれ非越流部1の施工領域に直前まで近づいたところで、架台4の縦部41の上端に新たな架台4の縦部41を連結する。その後、非越流部1に隣接する位置まで設けた縦材61,71の連結部63,64,73,74と架台4の横部42とを横材62,72により連結する。
その後、非越流部1の上端面にコンクリートを打設して非越流部1を構築する。ここで、非越流部1の上端面には、構築済みの架台4の最も上方に配置された縦部41の上端部が完全に隠れ、構築済みの架台4の横部42のフランジ部が露出するようにコンクリートが打設され、架台4の大部分が非越流部1に埋設される。
以上の工程をもって、図11に示すような堰堤100を構築する。
以上のような堰堤100によれば、下流側ユニット7を構成する横材72が非越流部1に取り付けられているので、土石流に含まれる岩石や流木が上流側ユニット6及び下流側ユニット7の上端を乗り越えて捕捉体3の下方に落下しても、落下した岩石や流木が捕捉体3に衝突しにくくなり、捕捉体3の破損を抑制することができる。また、縦材71も横材72の並び方向(捕捉体3の高さ方向)に沿って立設されているので、縦材71は、横材72から下流側にはみ出すこともなく、落下した落石等が衝突することもない。
また、上流側ユニット6と下流側ユニット7との間の開口Sを覆うようにカバーユニット9が設けられているので、捕捉体3を乗り越えた岩石や流木が開口Sから下方に落下することがなく、捕捉体3の下流側に導くことができる。また、水も開口Sに進入しにくくなるので、岩石や流木を捕捉体3の下流側に向けて簡単に導くことができるようになる。これにより、開口Sに進入した岩石や流木による上流側ユニット6及び下流側ユニット7の損傷を防止することができる。特に、捕捉体3の幅方向端部側に近づくほど(非越流部1に近づくほど)、上流側ユニット6と下流側ユニット7との距離が大きくなり、開口Sの領域も大きくなるので、カバーユニット9による開口Sへの岩石や流木の進入防止効果を高めることができる。
また、捕捉体3の上端面の一部を構成する第2の腕部93は、第1の腕部92にボルト95及びナット96で連結されているので、損傷した部分だけを簡単に交換することができる。
また、捕捉体3は、非越流部1を構築するコンクリートに埋設された架台4に連結されているので、捕捉体3は、非越流部1に強固に固定される。これにより、捕捉体3に作用する土石流の荷重の一部を非越流部1に逃がすことができ、捕捉体3の押し抜きや引き抜きに対する耐力が向上する。
また、架台4は、ともに鋼管から形成された縦部41と横部42というシンプルな構成であるため、捕捉体3の縦材61,71及び横材62,72と同じ部材を用いることができ、連結作業を容易に行うことができる。
<その他>
なお、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更してもよい。
例えば、カバーユニット9における連結部91、第1の腕部92、第2の腕部93の大きさ、形状、数量、配置は、自由に変更可能である。隣接する連結ユニット8を連結部91にて連結し、連結部91に直交する方向に第1の腕部92を設け、第1の腕部92に直交する方向に第2の腕部93を設けてもよい。すなわち、第1の腕部92が上流側ユニット6と下流側ユニット7とを繋ぐ方向(捕捉体3の幅方向に直交する方向)に沿って設けられ、連結部91及び第2の腕部93が捕捉体3の幅方向に沿って設けられていてもよい。
また、第1の腕部92と第2の腕部93の連結構造も上記の実施の形態に限定されるものではない。
また、捕捉体3は、ハイダムと呼ばれる堰堤100に設けられた例を説明したが、ハイダムではない堰堤に設けてもよい。
また、図12に示すように、カバーユニット9Aは、鋼管から形成されている第2の腕部93に代えて、複数の板材93aから構成されていてもよい。具体的には、上流側ユニット6と下流側ユニット7との間の開口Sの大きさに合わせた板材93aを準備し、板材93aの下面側に取付板94を溶接等により設け、取付板94と第1の腕部92とをボルト95及びナット96で連結することにより、カバーユニット9Aとしてもよい。一枚の板材93aで開口Sを覆う領域は、板材93aの大きさに依存し、複数の連結ユニット8及び連結部91に跨るような板材93aとしてもよいし、一つの連結ユニット8及び連結部91毎に板材93aを設けてもよい。図12において、板材93aには、連結ユニット8及び連結部91のフランジ部との衝突を回避する孔93bが形成されている。
なお、カバーユニット9Aは、第1の腕部92を設けることなく、連結ユニット8と連結部91の少なくとも一方に設けられた取付板に板材93aの取付板94をボルト95及びナット96で連結するようにしてもよい。また、連結部91を省き、連結ユニット8に板材93aを連結してもよい。また、板材93aが十分に重い場合には、連結ユニット8と連結することなく、板材93aの自重により上流側ユニット6と下流側ユニット7に架け渡すだけでもよい。すなわち、連結ユニット8及び連結部91と板材93aとの連結構造は自由に変更可能である。
板材93aで開口Sを覆うことにより、岩石や流木だけでなく、粒径の小さな土砂の落下も防ぐことができるようになる。
また、図13に示すように、カバーユニット9Bは、第1の腕部92及び第2の腕部93に代えて、網材93cで上流側ユニット6と下流側ユニット7との間の開口Sを覆うようにしてもよい。具体的には、上流側ユニット6と下流側ユニット7との間の開口Sの大きさに合わせた網材93cを準備し、網材93cの下面側に取付板94を溶接等により設け、取付板94と第1の腕部92とをボルト95及びナット96で連結することにより、カバーユニット9Bとしてもよい。一枚の網材93cで開口Sを覆う領域は、網材93cの大きさに依存し、複数の連結ユニット8及び連結部91に跨るような網材93cとしてもよいし、一つの連結ユニット8及び連結部91毎に網材93cを設けてもよい。図13において、網材93cには、連結ユニット8及び連結部91のフランジ部との衝突を回避する孔93dが形成されている。なお、網材93cとしては、金網に限らず、エキスパンドメタルやグレーチングを用いてもよい。また、網材93cの角部にワイヤロープを設け、ワイヤロープを非越流部1に固定することにより網材93cを開口Sに設けるようにしてもよい。
網材93cで開口Sを覆うことにより、岩石や流木だけでなく、粒径の小さな土砂の落下も防ぐことができるようになる。
また、図14、図15に示すように、カバーユニット9Cを備える堰堤200としてもよい。堰堤200が上記実施の形態における堰堤100と異なる点は、捕捉体の構成であるため、以下では捕捉体の構成について説明する。
図14、図15に示すように、捕捉体3Aは、上流側ユニット6Aと、下流側ユニット7Aと、連結ユニット8Aと、カバーユニット9Cと、を備えている。
上流側ユニット6Aは、河川の上流側に設けられており、堰堤200の上流側から流れてきた土石流に含まれる岩石や流木等の物体を捕捉する。すなわち、上流側ユニット6Aは、土石流の衝撃が直接作用するユニットである。
上流側ユニット6Aは、堰堤200を平面視した際に、河川を横切る方向に沿って設けられており、その延在方向における中央部が河川の上流に向けて突出するように曲げて形成されている。すなわち、上流側ユニット6Aは、湾曲したアーチ構造を採用しており、上流側ユニット6Aの温度応力(温度変化に伴って構造物に生じる内部応力(例えば、外気温の変化による各構成部材の伸縮に伴う応力など))に対する合成応力度を小さくした構造となっている。
上流側ユニット6Aは、複数の縦材61と、複数の横材62とが連結されて構成されている。
複数の縦材61は、堰堤200の高さ方向に沿って設けられており、高さ方向に隣接する横材62が連結される。複数の縦材61は、堰堤200の幅方向に沿って並んで配置されている。隣接する縦材61間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくしておくことが好ましい。また、隣接する縦材61間の間隔は、捕捉体3Aの幅方向一端から他端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、捕捉体3Aの幅方向中央付近のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。
縦材61は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。捕捉体3Aにおいては、複数の縦材61が長手方向に連結されており、各縦材61は、長手方向の端部に設けられたフランジ部を介して互いに連結されている。例えば、図14に示すように、捕捉体3Aは、三つの縦材61を備えている。なお、各縦材61は、フランジ部を設けることなく、端部同士を溶接にて連結してもよいが、土石流衝突後の交換作業を考慮すると、フランジ部を用いた連結が好ましい。
各縦材61は、長手方向の端部間に横材62と連結する複数の連結部63,64を備えている。
具体的には、捕捉体3Aにおいて最も下方に配置され、下端部が開口部2の基礎21に埋設される縦材61は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材62を連結する二つの第1の連結部63と、隣接する他方の横材62を連結する二つの第2の連結部64とを備えている。対となる第1の連結部63及び第2の連結部64は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、縦材61の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材61に溶接等によって接合されており、他端には横材62と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部63及び第2の連結部64の一端は、フランジ部を介して縦材61に連結されていてもよい。
捕捉体3Aにおいて下から二段目に配置される縦材61は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材62を連結する三つの第1の連結部63と、隣接する他方の横材62を連結する三つの第2の連結部64とを備えている。対となる第1の連結部63及び第2の連結部64は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、縦材61の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材61に溶接等によって接合されており、他端には横材62と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部63及び第2の連結部64の一端は、フランジ部を介して縦材61に連結されていてもよい。
捕捉体3Aにおいて最も上方に配置される縦材61は、長手方向端部間において、隣接する一方の横材62を連結する五つの第1の連結部63と、隣接する他方の横材62を連結する五つの第2の連結部64とを備えている。対となる第1の連結部63及び第2の連結部64は、同じ高さとなる位置に設けられている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。第1の連結部63及び第2の連結部64は、縦材61の長手方向に直交する方向に延在しており、一端が縦材61に溶接等によって接合されており、他端には横材62と連結するフランジ部が設けられている。なお、第1の連結部63及び第2の連結部64の一端は、フランジ部を介して縦材61に連結されていてもよい。
複数の横材62は、河川を横切る方向に沿って設けられており、堰堤200の高さ方向に沿って並んで配置されている。隣接する横材62間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくしておくことが好ましい。また、隣接する横材62間の間隔は、捕捉体3Aの上端から下端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、図14に示すように、捕捉体3Aの上方のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。横材62は、河川の流れ方向において、下流側ユニット7Aの横材72に対向する位置に設けられている。
横材62は、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。各横材62は、長手方向の端部に設けられたフランジ部を介して縦材61の第1の連結部63及び第2の連結部64に連結されている。なお、各横材62は、フランジ部を設けることなく、端部同士を溶接にて連結してもよいが、土石流衝突後の交換作業を考慮すると、フランジ部を用いた連結が好ましい。また、第1の連結部63と第2の連結部64は、横材62でアーチ形状をなすように、その軸線のなす角度が所定の角度で縦材61に取り付けられている。横材62を連結した梁部分の曲がり具合は、横材62の本数や捕捉体3Aの幅によって決まる。
横材62のうち、河川の幅方向における最も外側に配置された横材62は、長手方向の一方の端部がそれぞれ対向する非越流部1の側壁に取り付けられている。具体的には、図14、図15に示すように、横材62の端部は、架台4に連結されており、この架台4が非越流部1に埋設されることにより、各横材62は非越流部1に固定される。なお、架台4の構成は、上述した図1に示す構成と同じであるため、説明を省略する。
下流側ユニット7Aは、上流側ユニット6Aから見て河川の下流側に設けられており、上流側ユニット6Aに作用する土石流の衝撃荷重が連結ユニット8Aを介して伝達され、捕捉体3Aを支持する。
下流側ユニット7Aは、堰堤200を平面視した際に、河川を横切る方向に沿って設けられており、その延在方向における中央部が上流側ユニット6Aに向けて突出するように曲げて形成されている。すなわち、下流側ユニット7Aは、湾曲したアーチ構造を採用しており、連結ユニット8Aを介して上流側ユニット6Aから伝達された土石流の衝撃荷重を圧縮力で支持する構造部材である。
下流側ユニット7Aは、複数の縦材71と、複数の横材72とが連結されて構成されている。
下流側ユニット7Aの構成については、上記の実施の形態における下流側ユニット7と同様の構成であるため、説明を省略する。
連結ユニット8Aは、上流側ユニット6Aと下流側ユニット7Aとを連結するものである。
連結ユニット8Aは、河川の流れ方向に沿って設けられており、互いに対向する上流側ユニット6Aの縦材61と下流側ユニット7Aの縦材71とを連結している。すなわち、連結ユニット8Aは、横材62,72と同様に、堰堤200の高さ方向に沿って並んで配置されている。したがって、隣接する連結ユニット8A間の間隔は、土石流の発生時に捕捉すべき岩石の径よりも小さくなるように設けられている。また、隣接する連結ユニット8A間の間隔は、横材62,72と同様に、捕捉体3Aの上端から下端にわたって全て同じ間隔としてもよいし、捕捉体3Aの上方のみ間隔を狭くする等、想定される土石流の規模に応じて自由に変更可能である。連結ユニット8Aは、例えば、円筒状に形成され、長手方向に沿った軸線が直線となる鋼管から形成されている。
連結ユニット8Aは、一端部が上流側ユニット6Aの縦材61にフランジ部を介して連結されており、他端部が下流側ユニット7Aの縦材71にフランジ部を介して連結されている。
なお、連結ユニット8Aは、フランジ部を介した連結に限らず、溶接等による接合であってもよい。
カバーユニット9Cは、図14、図15に示すように、上流側ユニット6Aと下流側ユニット7Aとの間に形成される開口Sの少なくとも一部を覆うものであり、開口Sへの岩石や流木の落下を防ぎ、上流側ユニット6Aと下流側ユニット7Aの損傷を防止する。
カバーユニット9Cは、上流側ユニット6Aの上端部から下流側ユニット7Aの上端部にわたって設けられている。
カバーユニット9Cは、連結部91と、第1の腕部92と、第2の腕部93と、を備えている。カバーユニット9Cの構成については、上記の実施の形態におけるカバーユニット9と同様の構成であるため、説明を省略する。
なお、堰堤200の捕捉体3Aは、カバーユニット9Cに限らず、上述したカバーユニット9Aやカバーユニット9Bを備えた構成としてもよい。
以上のように、堰堤200によれば、上記実施の形態における堰堤100と同様の効果を奏するほか、上流側ユニット6Aは曲げて形成されているので、両端部が架台4を介して非越流部1に固定されている場合であっても、温度応力に対する合成応力度を小さくすることができる。これにより、堰堤200の強度を高めつつ、温度応力に対する合成応力度を小さくすることができ、上流側ユニット6Aの鋼管径を小さくすることもできるようになる。
また、上流側ユニット6Aと下流側ユニット7Aを捕捉体3Aの幅方向全域にわたって等間隔に配置することで、上流側ユニット6Aと下流側ユニット7Aの縦材61,71や横材62,72の部材の共通化、連結ユニット8Aの共通化を図ることができる。これに伴い、上流側ユニット6Aの上端と下流側ユニット7Aの上端とを連結して、上流側ユニット6Aと下流側ユニット7Aの間への岩石や流木の落下を防ぐカバーユニット9Cの設置も容易にすることができる。
1 非越流部
11 基礎
2 開口部
21 基礎
3、3A 捕捉体
4 架台
41 縦部
42 横部
6、6A 上流側ユニット
61 縦材
62 横材
63 第1の連結部
64 第2の連結部
7、7A 下流側ユニット
71 縦材
72 横材
73 第1の連結部
74 第2の連結部
8、8A 連結ユニット
9、9A、9B、9C カバーユニット
91 連結部
92 第1の腕部
93 第2の腕部
93a 板材
93b 孔
93c 網材
93d 孔
94 取付板
95 ボルト
96 ナット
100、200 堰堤
S 開口

Claims (10)

  1. 河川の上流から流れてくる流水を通すとともに流水に含まれる物体を捕捉する捕捉体であって、
    河川の上流側に設けられ、前記物体を捕捉する上流側ユニットと、
    河川の下流側に設けられ、中央部が前記上流側ユニットに向けて突出するように曲げて形成された下流側ユニットと、
    前記上流側ユニットと前記下流側ユニットとを連結する連結ユニットと、を備え、
    前記下流側ユニットの各端部は、前記捕捉体における河川を横切る方向両側に構築された非越流部に取り付けられており、
    前記上流側ユニットと前記下流側ユニットとの間に形成される開口の少なくとも一部を覆うカバーユニットを備えることを特徴とする捕捉体。
  2. 前記カバーユニットは、前記上流側ユニットの上端部から前記下流側ユニットの上端部にわたって設けられていることを特徴とする請求項1に記載の捕捉体。
  3. 前記カバーユニットは、前記上流側ユニットと前記下流側ユニットを繋ぐ方向に沿って設けられた第1のカバー部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の捕捉体。
  4. 前記カバーユニットは、前記第1のカバー部に交差する方向に沿って設けられた第2のカバー部を有することを特徴とする請求項3に記載の捕捉体。
  5. 前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが連結されていることを特徴とする請求項4に記載の捕捉体。
  6. 前記第1のカバー部は、複数設けられており、少なくとも一部の前記第1のカバー部は、一端が前記上流側ユニットに連結され、他端が前記下流側ユニットに連結されていることを特徴とする請求項3から5までのいずれか一項に記載の捕捉体。
  7. 前記カバーユニットは、前記開口を覆う板材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の捕捉体。
  8. 前記カバーユニットは、前記開口を覆う網材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の捕捉体。
  9. 前記上流側ユニットは、中央部が河川の上流側に向けて突出するように曲げて形成されており、
    前記上流側ユニットの各端部は、前記捕捉体における河川を横切る方向両側に構築された非越流部に取り付けられていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の捕捉体。
  10. 河川の両岸からそれぞれ突き出た一対の非越流部と、
    前記一対の非越流部の間の開口部に設けられた、請求項1から9までのいずれか一項に記載の捕捉体と、
    を備えることを特徴とする堰堤。
JP2022017706A 2022-02-08 2022-02-08 捕捉体及び堰堤 Pending JP2023115480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017706A JP2023115480A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 捕捉体及び堰堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017706A JP2023115480A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 捕捉体及び堰堤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115480A true JP2023115480A (ja) 2023-08-21

Family

ID=87576358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017706A Pending JP2023115480A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 捕捉体及び堰堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023115480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118709B2 (ja) 堰堤および捕捉体
JP6710057B2 (ja) 防護柵
JP7118710B2 (ja) 堰堤構造物
JP5129977B2 (ja) 鋼製スリットダム
JP2006274575A (ja) 透過型砂防えん堤
JP2023115480A (ja) 捕捉体及び堰堤
JP5957398B2 (ja) 砂防堰堤及び砂防堰堤の施工方法
JP2022189706A (ja) 捕捉体及び堰堤
JP2002188134A (ja) 鋼製スリットダム構造及び構築方法
JP3297806B2 (ja) 鋼製砂防ダム
JP3155474B2 (ja) 砂防ダム
JP2023121270A (ja) 捕捉体及び堰堤
JP2023115481A (ja) 捕捉体及び堰堤
JP2024073281A (ja) 補強ユニット、捕捉体、堰堤及び堰堤の補強方法
JP2005336802A (ja) 横ビーム式オープンダム
JP2023119684A (ja) 堰堤を構築する方法及び堰堤
JP3864393B2 (ja) 河川横断構造物の構築方法
JP2003313852A (ja) 鋼製枠堰堤
KR101977350B1 (ko) 주철 판넬을 이용한 친환경 버트리스 사방댐
JP7112875B2 (ja) 堰堤および捕捉体
KR101104823B1 (ko) 조립식 강재틀
JP3763062B2 (ja) 橋梁構造物の構築方法
JP6392984B2 (ja) 透過型砂防堰堤
JPS63289106A (ja) オ−プン型鋼製砂防堰堤
JP6585937B2 (ja) 透過型砂防堰堤用管材ユニット及び透過型砂防堰堤