JP2023110740A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023110740A
JP2023110740A JP2022012351A JP2022012351A JP2023110740A JP 2023110740 A JP2023110740 A JP 2023110740A JP 2022012351 A JP2022012351 A JP 2022012351A JP 2022012351 A JP2022012351 A JP 2022012351A JP 2023110740 A JP2023110740 A JP 2023110740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
film
flow path
heat exchanger
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022012351A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 岡林
Shunsuke Okabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2022012351A priority Critical patent/JP2023110740A/ja
Priority to PCT/JP2022/047681 priority patent/WO2023145348A1/ja
Publication of JP2023110740A publication Critical patent/JP2023110740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D1/00Devices using naturally cold air or cold water
    • F25D1/02Devices using naturally cold air or cold water using naturally cold water, e.g. household tap water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】低コストの熱交換器を提供する。【解決手段】熱交換器10は、第1方向D1において媒体を流す第1ベース流路21及び第2ベース流路22を含むベース部分20と、ベース部分に接続され、2つの対象部材の間に位置し、第1方向に交差する第2方向において媒体を循環させる第1流路を含み、第1方向に並ぶ複数の第1熱交換体30と、を備える。第1熱交換体は、第1フィルムを折り返すことによって構成された表部30A及び裏部30Bと、表部及び裏部の外縁に沿って第1フィルムの内面同士を接合する第1外縁接合部33と、第1流路を、第1ベース流路21に接続された第1順流路31及び第2ベース流路22に接続された第1還流路32に区画するように第1フィルムの内面同士を接合する第1区画接合部34と、を含む。ベース部分は、第1フィルムを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換器に関する。
太陽光発電や風力発電の蓄電装置、電気自動車やハイブリッド自動車の蓄電池などの、大きな容量を有する機器は、複数のデバイスを備える。デバイスは、例えばバッテリーセルである。機器の使用時、デバイスには熱が発生し、デバイスの温度が上昇する。機器は、デバイスを冷却するための熱交換器を備えることが好ましい。
例えば特許文献1は、各デバイスに対応する複数の熱交換体を備える熱交換器を開示している。各熱交換体は、2つのデバイスの間に位置している。このため、各デバイスを均等に冷却できる。これにより、蓄電装置、蓄電池などの機器を保護できる。例えば、熱に起因して機器の性能が低下したり安全性が低下したりすることを抑制できる。また、各熱交換体は、柔軟なフィルムによって構成されている。このため、熱交換体が金属によって構成されている場合に比べて、軽量化が実現されている。
特開第2021-27020号公報
特許文献1の各熱交換体は、媒体の入口及び出口に取り付けられたジョイントパイプを含む。隣り合う2つの熱交換体は、ジョイントパイプを介して配管によって接続される。このため、機器の製造工程は、ジョイントパイプを取り付ける工程、配管を接続する工程などの多くの工程を含む。また、機器を構成する部品の数が多くなる。この結果、機器の製造工程のコストが高くなる。
本発明は、このような課題を解決できる熱交換器を提供することを目的とする。
本発明は、第1方向に並ぶ複数の対象部材との間で熱交換を行う熱交換器であって、
前記第1方向において媒体を流す第1ベース流路及び第2ベース流路を含むベース部分と、
前記ベース部分に接続され、2つの前記対象部材の間に位置し、前記第1方向に並ぶ複数の第1熱交換体であって、前記第1方向に交差する第2方向において前記媒体を循環させる第1流路を含む複数の第1熱交換体と、を備え、
前記第1熱交換体は、第1フィルムを折り返すことによって構成された表部及び裏部と、前記表部及び前記裏部の外縁に沿って前記第1フィルムの内面同士を接合する第1外縁接合部と、前記第1流路を、前記第1ベース流路に接続された第1順流路及び前記第2ベース流路に接続された第1還流路に区画するように前記第1フィルムの内面同士を接合する第1区画接合部と、を含み、
前記ベース部分は、前記第1フィルムを含む、熱交換器である。
本発明による熱交換器において、前記ベース部分は、前記第1方向における第1端に位置し、前記第1ベース流路に前記媒体を供給する入口部と、前記第1方向において前記第1端の反対側に位置し、前記第2ベース流路から前記媒体を排出する出口部と、を含んでいてもよい。
本発明による熱交換器は、前記第1熱交換体の前記表部と前記裏部の間に挿入され、前記第1区画接合部によって囲まれた第1補強部材を備えていてもよい。
本発明による熱交換器は、前記第1ベース流路と前記第2ベース流路の間に位置するベース補強部材と、前記ベース補強部材に接続され、前記第1区画接合部によって囲まれた複数の前記第1補強部材と、を含む補強構造体を備えていてもよい。
本発明による熱交換器において、前記ベース部分は、前記第1フィルムの内面と向かい合う内面を含む第2フィルムと、前記第1ベース流路と前記第2ベース流路の間に位置し、前記第1フィルムの前記内面と前記第2フィルムの前記内面とを接合するベース区画接合部と、を含んでいてもよい。
本発明による熱交換器において、前記第2フィルムは、前記第1区画接合部と前記ベース区画接合部が接続されている位置で平坦に広がっていてもよい。
本発明による熱交換器は、前記ベース部分に接続され、前記第1方向に並ぶ複数の第2熱交換体であって、前記第2方向において前記媒体を循環させる第2流路を含む複数の第2熱交換体を備えていてもよい。前記第2熱交換体は、第2フィルムを折り返すことによって構成された表部及び裏部と、前記表部及び前記裏部の外縁に沿って前記第2フィルムの内面同士を接合する第2外縁接合部と、前記第2流路を、前記第1ベース流路に接続された第2順流路及び前記第2ベース流路に接続された第2還流路に区画するように前記第2フィルムの内面同士を接合する第2区画接合部と、を含んでいてもよい。
本発明によれば、熱交換器の製造に要する工数を低減できる。また、熱交換器を構成する部品の数を低減できる。
第1の実施の形態に係る熱交換器を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る電源モジュールを示す斜視図である。 図1の熱交換器をA-A線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図1の熱交換器をB-B線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図2の電源モジュールをC-C線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図2の電源モジュールをD-D線に沿って切断した場合を示す断面図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器の一製造工程を示す図である。 熱交換器とバッテリーセルとを組み合わせる工程を示す図である。 第1の変形例に係る熱交換器を示す斜視図である。 第1の変形例に係る電源モジュールを示す斜視図である。 図17の熱交換器をE-E線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図17の熱交換器をF-F線に沿って切断した場合を示す断面図である。 スペーサの一例を示す斜視図である。
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本件明細書に添付する図面においては、理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1は、熱交換器10の一例を示す斜視図である。熱交換器10は、第1方向D1に並ぶ複数の対象部材との間で熱交換を行う。対象部材は、例えばバッテリーセルである。図2は、熱交換器10及び複数のバッテリーセル110を備える電源モジュール100の一例を示す斜視図である。第1方向D1において隣り合う2つのバッテリーセル110は、接続部材120によって電気的に接続されていてもよい。
熱交換器10について詳細に説明する。熱交換器10は、ベース部分20と、ベース部分20に接続された複数の第1熱交換体30と、を備える。
ベース部分20について説明する。図1に示すように、ベース部分20は、第1方向D1において媒体を流す第1ベース流路21及び第2ベース流路22を含む。第1ベース流路21及び第2ベース流路22はいずれも、第1方向D1に延びている。第1ベース流路21は、バッテリーセル110との間で熱交換を行う前の媒体を流す。第2ベース流路22は、バッテリーセル110との間で熱交換を行った後の媒体を流す。媒体は特には限られないが、例えば水である。
ベース部分20は、入口部27及び出口部28を含んでいてもよい。入口部27は、第1方向D1におけるベース部分20の第1端に位置する。入口部27は、媒体を第1ベース流路21に導入する。出口部28は、第1方向D1におけるベース部分20の第2端に位置する。第2端は、第1方向D1において第1端の反対側に位置している。出口部28は、第2ベース流路22から媒体を排出する。
図1に示すように、入口部27には導入部材61が取り付けられていてもよい。また、出口部28には排出部材62が取り付けられていてもよい。導入部材61及び排出部材62は、例えば筒状の部材である。導入部材61には、熱交換器10に媒体を供給するための配管が接続される。排出部材62には、熱交換器10から排出される媒体を回収するための配管が接続される。
図3は、図1の熱交換器10をA-A線に沿って切断した場合を示す断面図である。ベース部分20は、1枚の第1フィルム40及び1枚の第2フィルム80によって構成されている。第1フィルム40は、内面41と、内面41の反対側に位置する外面42と、を含む。第2フィルム80は、内面81と、内面81の反対側に位置する外面82と、を含む。第2フィルム80の内面81は、第1フィルム40の内面41と向かい合っている。
ベース部分20は、ベース外縁接合部23及びベース区画接合部24を備える。図1及び図3に示すように、ベース外縁接合部23は、ベース部分20の外縁に位置している。ベース外縁接合部23は、第1フィルム40の内面41と第2フィルム80の内面41とを接合している。媒体は、第1フィルム40、第2フィルム80及びベース外縁接合部23によって囲まれた空間を流れる。
図1及び図3に示すように、ベース区画接合部24は、第1ベース流路21と第2ベース流路22の間に位置している。ベース区画接合部24は、第1フィルム40の内面41と第2フィルム80の内面81とを接合している。ベース区画接合部24は、ベース部分20の内部の空間を第1ベース流路21と第2ベース流路22に区画している。
図3に示すように、第1ベース流路21と第2ベース流路22との間にはベース非接合部25が形成されていてもよい。ベース非接合部25は、第1フィルム40の内面41と第2フィルム80の内面81とが接合されていない部分である。ベース非接合部25は、ベース区画接合部24によって囲まれている。図3に示すように、ベース非接合部25にはベース補強部材55が配置されていてもよい。
ベース補強部材55は、ベース部分20の剛性を高めるための棒部材である。ベース補強部材55をベース部分20に取り付けることにより、ベース部分20に撓みや屈曲などの変形が生じることを抑制できる。ベース補強部材55は、第1フィルム40及び第2フィルム80よりも高い剛性を有する部材を含む。例えば、ベース補強部材55の厚みは、第1フィルム40の厚み及び第2フィルム80の厚みよりも大きい。ベース補強部材55は、ポリプロピレンなどの樹脂によって構成されていてもよい。
次に、第1熱交換体30について説明する。図1及び図2に示すように、複数の第1熱交換体30は、第1方向D1に並んでいる。各第1熱交換体30は、第1方向D1に交差する第2方向D2において広がっている。第2方向D2は、第1方向D1に直交していてもよい。第1熱交換体30は、第1方向D1において隣り合う2つのバッテリーセル110の間に位置している。
第1熱交換体30は、第2方向D2において媒体を循環させる第1流路を含む。第1流路は、第1ベース流路21に接続された第1順流路31と、第2ベース流路22に接続された第1還流路32と、を含む。
図3は、図1の熱交換器10をB-B線に沿って切断した場合を示す断面図である。複数の第1熱交換体30は、1枚の第1フィルム40によって構成されている。複数の第1熱交換体30を構成する第1フィルム40は、ベース部分20の第1フィルム40と同一のものである。すなわち、1枚の第1フィルム40は、複数の第1熱交換体30を構成し、且つベース部分20の一部を構成している。
第1熱交換体30は、表部30A、裏部30B、第1外縁接合部33及び第1区画接合部34を含む。表部30A及び裏部30Bは、第1フィルム40を図1に示す折り返し部43で折り返すことによって構成される。
図1及び図4に示すように、第1外縁接合部33は、表部30A及び裏部30Bの外縁に沿って第1フィルム40の内面41同士を接合している。第1外縁接合部33は、ベース部分20のベース外縁接合部23に接続されている。媒体は、表部30Aを構成する第1フィルム40、裏部30Bを構成する第1フィルム40、折り返し部43及び第1外縁接合部33によって囲まれた空間を流れる。
図1に示すように、第1区画接合部34は、ベース部分20から折り返し部43に向かって第2方向D2に延びている。第1区画接合部34は、ベース部分20のベース区画接合部24に接続されている。第1区画接合部34は、表部30Aを構成する第1フィルム40の内面41と、裏部30Bを構成する第1フィルム40の内面41とを接合している。第1区画接合部34は、第1熱交換体30の第1流路を、第1順流路31と第1還流路32に区画している。第1区画接合部34は、折り返し部43には達しないように構成される。このため、第1順流路31と第1還流路32は、折り返し部43の近傍で繋がっている。
図4に示すように、第1順流路31と第1還流路32との間には第1非接合部35が形成されていてもよい。第1非接合部35は、表部30Aを構成する第1フィルム40の内面41と、裏部30Bを構成する第1フィルム40の内面41とが接合されていない部分である。第1非接合部35は、第1区画接合部34によって囲まれている。図4に示すように、第1非接合部35には第1補強部材51が配置されていてもよい。第1補強部材51は、表部30Aと裏部30Bとの間に挿入されている。
第1補強部材51は、第1熱交換体30の剛性を高めるための棒部材である。第1補強部材51を第1熱交換体30に取り付けることにより、第1熱交換体30に撓みや屈曲などの変形が生じることを抑制できる。第1補強部材51は、ベース補強部材55と同様に、第1フィルム40よりも高い剛性を有する部材を含む。例えば、第1補強部材51の厚みは、第1フィルム40の厚みよりも大きい。第1補強部材51の材料は、ベース補強部材55の材料と同一であってもよい。
複数の第1補強部材51は、ベース補強部材55に接続されていてもよい。例えば、熱交換器10は、ベース補強部材55と、ベース補強部材55に接続された複数の第1補強部材51と、を含む補強構造体50を備えていてもよい。
対向するフィルムの内面同士を接合することができる限りにおいて、上述のベース外縁接合部23、ベース区画接合部24、第1外縁接合部33、第1区画接合部34などの接合部を形成するための方法が特に限られることはない。
例えば、加熱などによってフィルムの内面を溶融させ、内面同士を溶着させることによって、接合部を形成してもよい。この場合、フィルムの内面は、シーラント層などの、熱融着性を有する樹脂によって構成されている。
若しくは、対向するフィルムの内面同士を、接着剤などを用いて接着することによって、接合部を形成してもよい。
次に、熱交換器10の動作について説明する。図5は、図2の電源モジュール100をC-C線に沿って切断した場合を示す断面図である。図6は、図2の電源モジュール100をD-D線に沿って切断した場合を示す断面図である。
導入部材61及び入口部27を介してベース部分20の第1ベース流路21に導入された媒体は、図5に示すように、出口部28に向かって第1方向D1に流れる。第1ベース流路21における媒体の流れを、第1ベース流F01とも称する。
図5に示すように、第1ベース流路21には複数の第1順流路31が接続されている。このため、第1ベース流F01は分岐されて各第1順流路31に流入する。第1順流路31に流入した媒体は、折り返し部43に向かって第2方向D2に流れる。第1順流路31における媒体の流れを、第1順流F1fとも称する。
第1順流路31は、折り返し部43の近傍において第1還流路32に繋がっている。折り返し部43近傍に到達した媒体は、図6に示すように、折り返し部43からベース部分20に向かって第1還流路32を流れる。第1還流路32における媒体の流れを、第1還流F1rとも称する。
第1熱交換体30に媒体が流入すると、第1熱交換体30が膨らんでバッテリーセル110に接触する。このため、媒体は、第1順流路31及び第1還流路32を流れる間にバッテリーセル110との間で熱交換を行う。これにより、バッテリーセル110を冷却できる。各バッテリーセル110に第1熱交換体30が接触しているので、各バッテリーセル110がより均等に冷却され得る。
図6に示すように、第2ベース流路22には複数の第1還流路32が接続されている。各第1還流路32の媒体は、第2ベース流路22に流入して合流する。その後、媒体は、出口部28に向かって第1方向D1に流れる。第2ベース流路22における媒体の流れを、第2ベース流F02とも称する。出口部28に到達した媒体は、排出部材62から排出される。
次に、熱交換器10及び電源モジュール100の製造方法について説明する。
まず、図7に示すように、1枚の第1フィルム40を準備する。続いて、図8に示すように、第1フィルム40の一部を折り返し部43において折り返す第1折り返し工程を実施する。これにより、第1フィルム40に、互いに対向する表部30A及び裏部30Bが形成される。表部30Aの根本には第1屈曲部44が形成されていてもよい。裏部30Bの根本には第2屈曲部45が形成されていてもよい。
続いて、表部30Aの内面と裏部30Bの内面とを部分的に接合する第1接合工程を実施する。例えば、内面を構成するシーラント層を部分的に溶融させる。これにより、図9に示すように、表部30Aと裏部30Bとの間に第1外縁接合部33及び第1区画接合部34が形成される。このようにして、第1熱交換体30が形成される。
シーラント層を溶融させる方法は特には限定されない。
例えば、ヒータによって加熱された金型を第1フィルム40に押し当てることにより、シーラント層を溶融させてもよい。
例えば、第1フィルム40に部分的にレーザを照射することにより、シーラント層を溶融させてもよい。この場合、第1フィルム40は、シーラント層に接する金属層を含んでいてもよい。金属層は、例えばアルミニウムを含む。レーザが金属層によって反射及び拡散されることにより、シーラント層が溶融され得る。
上述の第1折り返し工程及び第1接合工程を繰り返し実施する。これにより、図10に示すように、第1方向D1に並ぶ複数の第1熱交換体30が形成される。
続いて、図11に示すように、補強構造体50を準備する。補強構造体50は、第1方向D1に延びるベース補強部材55と、第1方向D1に並び、ベース補強部材55に接続された複数の第1補強部材51と、を含む。続いて、図11及び図12に示すように、複数の第1補強部材51をそれぞれ対応する第1熱交換体30の第1非接合部35に挿入する。
続いて、図13に示すように、第1方向D1における第1フィルム40の第1端に導入部材61を接合する。また、第1方向D1における第1フィルム40の第2端に排出部材62を接合する。
続いて、図14に示すように、第1方向D1に広がる第1フィルム40の部分に第2フィルム80を重ねる。続いて、第1フィルム40の内面と第2フィルム80の内面とを部分的に接合するベース接合工程を実施する。例えば、内面を構成するシーラント層を部分的に溶融させる。これにより、図14に示すように、第1フィルム40と第2フィルム80との間にベース外縁接合部23及びベース区画接合部24が形成される。ベース区画接合部24は、ベース補強部材55がベース区画接合部24によって囲まれるよう形成される。このようにして、ベース部分20及び複数の第1熱交換体30を備える熱交換器10が製造される。
続いて、図15に示すように、熱交換器10と複数のバッテリーセル110とを組み合わせる。これにより、図2に示す電源モジュール100が製造される。
本実施の形態によれば、複数の第1熱交換体30が第1フィルム40によって構成されているので、第1熱交換体30が金属によって構成されている場合に比べて、熱交換器10が軽くなる。
また、本実施の形態によれば、ベース部分20の一部及び複数の第1熱交換体30が1枚の第1フィルム40によって構成されている。このため、第1熱交換体30の第1順流路31が自ずとベース部分20の第1ベース流路21に接続されている。同様に、第1熱交換体30の第1還流路32が自ずとベース部分20の第2ベース流路22に接続されている。このため、ジョイントパイプなどの部品が不要になるので、熱交換器10を構成する部品の数を低減できる。また、ジョイントパイプなどを取り付ける工程が不要になるので、熱交換器10の製造に要する工程を低減できる。従って、熱交換器10の製造コストを低減できる。
また、本実施の形態によれば、第1熱交換体30が第1フィルム40によって構成されているので、第1熱交換体30が曲がったり膨らんだりできる。このため、第1熱交換体30をバッテリーセル110に密着させ易くなる。これにより、熱交換の効率を高めることができる。また、バッテリーセル110の寸法や配置に誤差が生じている場合であっても、第1熱交換体30が変形することによって誤差を吸収できる。これにより、電源モジュール100の製造コストを低減できる。
なお、電源モジュール100が使用されていない時の熱交換器10の状態は任意である。例えば、熱交換器10の内部から媒体及び空気などが排出された状態で熱交換器10が保管されたり搬送されたりしてもよい。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
(第1変形例)
上述の実施の形態においては、ベース部分20を構成する第2フィルム80が、平坦に広がっている例を示した。例えば、第1区画接合部34とベース区画接合部24とが接続されている位置で、第2フィルム80が平坦に広がっている例を示した。しかしながら、ベース部分20を構成する第2フィルム80の形状は特には限定されない。例えば、第2フィルム80にも、第1フィルム40と同様に熱交換体が形成されていてもよい。
図16は、本変形例に係る熱交換器10を示す斜視図である。熱交換器10は、複数の第2熱交換体70を備える。第2熱交換体70は、複数の第1熱交換体30と同様に、1枚の第2フィルム80によって構成されている。第2熱交換体70は、第1熱交換体30とは反対の側において、ベース部分20に接続されている。
図17は、図16の熱交換器10と、複数のバッテリーセル110と、を備える電源モジュール100を示す斜視図である。複数の第2熱交換体70は、第1方向D1に並んでいる。各第2熱交換体70は、第2方向D2において広がっている。第2熱交換体70は、第1方向D1において隣り合う2つのバッテリーセル110の間に位置している。
第2熱交換体70は、第2方向D2において媒体を循環させる第2流路を含む。第2流路は、第1ベース流路21に接続された第2順流路71と、第2ベース流路22に接続された第2還流路72と、を含む。
第2熱交換体70は、表部70A、裏部70B、第2外縁接合部73及び第2区画接合部74を含む。表部70A及び裏部70Bは、第2フィルム80を図16に示す折り返し部83で折り返すことによって構成される。
図16に示すように、第2外縁接合部73は、表部70A及び裏部70Bの外縁に沿って第2フィルム80の内面同士を接合している。第2外縁接合部73は、ベース部分20のベース外縁接合部23に接続されている。媒体は、表部70Aを構成する第2フィルム80、裏部70Bを構成する第2フィルム80、折り返し部83及び第2外縁接合部73によって囲まれた空間を流れる。
図16に示すように、第2区画接合部74は、第2熱交換体70の第2流路を、第2順流路71と第2還流路72に区画している。第2区画接合部74は、折り返し部83には達しないように構成される。このため、第2順流路71と第2還流路72は、折り返し部83の近傍で繋がっている。第2区画接合部74は、ベース部分20のベース区画接合部24に接続されている。
第2順流路71と第2還流路72との間には第2非接合部75が形成されていてもよい。第2非接合部75は、第2区画接合部74によって囲まれている。第2非接合部75には第2補強部材が配置されていてもよい。第2補強部材は、第1補強部材51と同様に、第2熱交換体70の剛性を高めるための棒部材である。第1補強部材51と同様に、複数の第2補強部材がベース補強部材55に接続されていてもよい。
次に、熱交換器10の動作について説明する。図18は、図17の電源モジュール100をE-E線に沿って切断した場合を示す断面図である。図19は、図17の電源モジュール100をF-F線に沿って切断した場合を示す断面図である。第1熱交換体30の動作は、上述した実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
導入部材61及び入口部27を介してベース部分20の第1ベース流路21に導入された媒体は、出口部28に向かって第1方向D1に流れる。図18に示すように、第1ベース流路21には複数の第1順流路31及び複数の第2順流路71が接続されている。このため、第1ベース流F01は分岐されて各第1順流路31及び各第2順流路71に流入する。第2順流路71に流入した媒体は、折り返し部83に向かって第2方向D2に流れる。第2順流路71における媒体の流れを、第2順流F2fとも称する。
第2順流路71は、折り返し部83の近傍において第2還流路72に繋がっている。折り返し部83近傍に到達した媒体は、図19に示すように、折り返し部83からベース部分20に向かって第2還流路72を流れる。第2還流路72における媒体の流れを、第2還流F2rとも称する。
図19に示すように、第2ベース流路22には複数の第1還流路32及び複数の第2還流路72が接続されている。各第1還流路32の媒体及び各第2還流路72の媒体は、第2ベース流路22に流入して合流する。その後、媒体は、出口部28に向かって第1方向D1に流れる。出口部28に到達した媒体は、排出部材62から排出される。
次に、熱交換器10及び電源モジュール100の製造方法について説明する。
まず、図10に示すように、1枚の第1フィルム40に複数の第1熱交換体30を形成する。同様に、1枚の第2フィルム80に複数の第2熱交換体70を形成する。
続いて、補強構造体50を準備する。補強構造体50は、第1方向D1に延びるベース補強部材55と、第1方向D1に並び、ベース補強部材55に接続された複数の第1補強部材51と、第1方向D1に並び、第1補強部材51とは反対の側でベース補強部材55に接続された複数の第2補強部材52と、を含む。続いて、複数の第1補強部材51をそれぞれ対応する第1熱交換体30の第1非接合部35に挿入する。また、複数の第2補強部材をそれぞれ対応する第2熱交換体70の第2非接合部75に挿入する。
続いて、第1方向D1に広がる第1フィルム40の部分に、第1方向D1に広がる第2フィルム80を重ねる。続いて、第1フィルム40の内面と第2フィルム80の内面とを部分的に接合するベース接合工程を実施する。これにより、第1フィルム40と第2フィルム80との間にベース外縁接合部23及びベース区画接合部24が形成される。このようにして、ベース部分20、複数の第1熱交換体30及び複数の第2熱交換体70を備える熱交換器10が製造される。
続いて、図15に示すように、熱交換器10と複数のバッテリーセル110とを組み合わせる。これにより、図17に示す電源モジュール100が製造される。
本実施の形態によれば、複数の第1熱交換体30が1枚の第1フィルム40によって構成され、複数の第2熱交換体70が1枚の第2フィルム80によって構成されている。また、ベース部分20は、第1フィルム40の一部と第2フィルム80の一部とによって構成されている。このため、第1熱交換体30の第1順流路31が自ずとベース部分20の第1ベース流路21に接続されている。同様に、第1熱交換体30の第1還流路32が自ずとベース部分20の第2ベース流路22に接続されている。同様に、第2熱交換体70の第2順流路71が自ずとベース部分20の第1ベース流路21に接続されている。同様に、第2熱交換体70の第2還流路72が自ずとベース部分20の第2ベース流路22に接続されている。このため、ジョイントパイプなどの部品が不要になるので、熱交換器10の部品の数を低減できる。また、ジョイントパイプなどを取り付ける工程が不要になるので、熱交換器10の製造に要する工程を低減できる。従って、熱交換器10の製造コストを低減できる。また、第2フィルム80に複数の第2熱交換体70を形成することにより、電源モジュール100に含まれるバッテリーセル110の数を増やすことができる。
(第2変形例)
3つ以上の接合部が交わる位置には、スペーサが挿入されていてもよい。図20は、スペーサ90の一例を示す図である。図20のスペーサ90は、十字形を有する。例えば、スペーサ90は、中心部95から外側に延びる第1部分91、第2部分92、第3部分93及び第4部分94を含む。中心部95には、スペーサ90を貫通する孔が形成されていてもよい。
第1部分91は、例えば、第1熱交換体30の第1外縁接合部33に接続される。第2部分92は、例えば、第2熱交換体70の第2外縁接合部73に接続される。第3部分93は、例えば、第1方向D1において第1部分91よりも上流側に位置するベース外縁接合部23に接続される。第4部分94は、例えば、第1方向D1において第1部分91よりも下流側に位置するベース外縁接合部23に接続される。スペーサ90を設けることにより、接合部の間に隙間が生じることを抑制できる。
10 熱交換器
20 ベース部分
21 第1ベース流路
22 第2ベース流路
23 ベース外縁接合部
24 ベース区画接合部
25 ベース非接合部
27 入口部
28 出口部
30 第1熱交換体
31 第1順流路
32 第1還流路
33 第1外縁接合部
34 第1区画接合部
35 第1非接合部
40 第1フィルム
43 折り返し部
50 補強構造体
51 第1補強部材
52 第2補強部材
55 ベース補強部材
61 導入部材
62 排出部材
70 第2熱交換体
71 第2順流路
72 第2還流路
73 第2外縁接合部
74 第2区画接合部
75 第2非接合部
80 第2フィルム
83 折り返し部
90 スペーサ

Claims (7)

  1. 第1方向に並ぶ複数の対象部材との間で熱交換を行う熱交換器であって、
    前記第1方向において媒体を流す第1ベース流路及び第2ベース流路を含むベース部分と、
    前記ベース部分に接続され、2つの前記対象部材の間に位置し、前記第1方向に並ぶ複数の第1熱交換体であって、前記第1方向に交差する第2方向において前記媒体を循環させる第1流路を含む複数の第1熱交換体と、を備え、
    前記第1熱交換体は、第1フィルムを折り返すことによって構成された表部及び裏部と、前記表部及び前記裏部の外縁に沿って前記第1フィルムの内面同士を接合する第1外縁接合部と、前記第1流路を、前記第1ベース流路に接続された第1順流路及び前記第2ベース流路に接続された第1還流路に区画するように前記第1フィルムの内面同士を接合する第1区画接合部と、を含み、
    前記ベース部分は、前記第1フィルムを含む、熱交換器。
  2. 前記ベース部分は、前記第1方向における第1端に位置し、前記第1ベース流路に前記媒体を供給する入口部と、前記第1方向において前記第1端の反対側に位置し、前記第2ベース流路から前記媒体を排出する出口部と、を含む、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第1熱交換体の前記表部と前記裏部の間に挿入され、前記第1区画接合部によって囲まれた第1補強部材を備える、請求項1又は2に記載の熱交換器。
  4. 前記第1ベース流路と前記第2ベース流路の間に位置するベース補強部材と、前記ベース補強部材に接続され、前記第1区画接合部によって囲まれた複数の前記第1補強部材と、を含む補強構造体を備える、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記ベース部分は、前記第1フィルムの内面と向かい合う内面を含む第2フィルムと、前記第1ベース流路と前記第2ベース流路の間に位置し、前記第1フィルムの前記内面と前記第2フィルムの前記内面とを接合するベース区画接合部と、を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記第2フィルムは、前記第1区画接合部と前記ベース区画接合部が接続されている位置で平坦に広がっている、請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記ベース部分に接続され、前記第1方向に並ぶ複数の第2熱交換体であって、前記第2方向において前記媒体を循環させる第2流路を含む複数の第2熱交換体を備え、
    前記第2熱交換体は、第2フィルムを折り返すことによって構成された表部及び裏部と、前記表部及び前記裏部の外縁に沿って前記第2フィルムの内面同士を接合する第2外縁接合部と、前記第2流路を、前記第1ベース流路に接続された第2順流路及び前記第2ベース流路に接続された第2還流路に区画するように前記第2フィルムの内面同士を接合する第2区画接合部と、を含む、請求項5に記載の熱交換器。
JP2022012351A 2022-01-28 2022-01-28 熱交換器 Pending JP2023110740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012351A JP2023110740A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 熱交換器
PCT/JP2022/047681 WO2023145348A1 (ja) 2022-01-28 2022-12-23 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012351A JP2023110740A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023110740A true JP2023110740A (ja) 2023-08-09

Family

ID=87471705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012351A Pending JP2023110740A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023110740A (ja)
WO (1) WO2023145348A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055323B2 (ja) * 1999-12-13 2008-03-05 松下電器産業株式会社 放熱体およびこれを用いた冷却装置およびこの冷却装置を備えた電子機器
JP2004207458A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄型流路形成体およびその製造方法
JP7116653B2 (ja) * 2018-09-20 2022-08-10 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP7381247B2 (ja) * 2019-08-09 2023-11-15 株式会社レゾナック・パッケージング 熱交換モジュールおよび熱交換装置
JP2021114381A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置冷却機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023145348A1 (ja) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157681B2 (ja) 積層型冷却器
JP6148404B2 (ja) 電気自動車またはハイブリッド自動車用のバッテリモジュールを製造するための電気化学セルのストリップ、およびかかるモジュールの製造
JP6655062B2 (ja) 車両内に設けられた電圧供給装置のためのエネルギー供給モジュール
JP4479568B2 (ja) 積層型冷却器
JP6350336B2 (ja) 冷却器
JP2007053307A (ja) 積層型熱交換器及びその製造方法
JP2008166423A (ja) 冷却管およびその製造方法
WO2021045084A1 (ja) 熱交換器
JP7381247B2 (ja) 熱交換モジュールおよび熱交換装置
CN210984892U (zh) 热交换器、冷却器、以及热交换器的加固结构
JP4941398B2 (ja) 積層型冷却器
JP2021077583A (ja) 電池温調装置
WO2023145348A1 (ja) 熱交換器
JP7424033B2 (ja) 温度調整装置
JP7306255B2 (ja) 熱交換器
JP6414504B2 (ja) 熱交換器
JP6191414B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2011228580A (ja) 積層型熱交換器
JP7370128B2 (ja) バッテリー冷却システム
JP4400502B2 (ja) 積層型冷却器
JP7272159B2 (ja) ラミネート材を用いた熱交換器、車載用電池モジュールおよびラミネート材を用いた熱交換器の製造方法。
JP4774753B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
WO2021176944A1 (ja) 温度調整装置およびその製造方法
JP6750420B2 (ja) 積層型熱交換器
CN111919332A (zh) 用于机动车辆电池单元的冷却系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240405