JP2023109788A - 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法 - Google Patents

転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023109788A
JP2023109788A JP2023075787A JP2023075787A JP2023109788A JP 2023109788 A JP2023109788 A JP 2023109788A JP 2023075787 A JP2023075787 A JP 2023075787A JP 2023075787 A JP2023075787 A JP 2023075787A JP 2023109788 A JP2023109788 A JP 2023109788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
layer
coat layer
film
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023075787A
Other languages
English (en)
Inventor
雅一 金子
Masakazu Kaneko
宏和 角野
Hirokazu Sumino
鉄兵 外田
Teppei SOTODA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2023109788A publication Critical patent/JP2023109788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/737Dimensions, e.g. volume or area
    • B32B2307/7375Linear, e.g. length, distance or width
    • B32B2307/7376Thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐候性および耐摩耗性を成形体に付与できる転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法を提供する。【解決手段】第1の基材と、転写層とを備える転写フィルムであって、転写層が、ハードコート層および接着層を第1の基材側からこの順に備え、ハードコート層の25℃での伸び率が10%以上60%以下であり、ハードコート層のμm単位での厚さをt、ハードコート層の%単位での上記伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である、転写フィルム。【選択図】図1

Description

本開示は、転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法に関する。
近年、無機ガラス材の代替品として、透明樹脂材料により構成される樹脂成形体を使用することが増えている。しかしながら、樹脂成形体は、無機ガラス材に比べて、一般的に耐摩耗性に劣る。そこで、樹脂成形体の耐摩耗性を向上させるために、樹脂成形体の表面上にハードコート層が設けられている。
ハードコート層は、通常、コーティングまたは転写により形成されている。例えば、基材と、ハードコート層と、接着層とを備える転写シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5601189号公報
従来のハードコート層は、樹脂成形体に耐摩耗性を付与するが、耐候性については充分な特性を有するものではなかった。例えば自動車用窓材上に設けられるハードコート層は、直射日光や風雨という環境下に曝される。しかしながら、従来のハードコート層は、このような環境下に置かれると、クラックが発生しやすいという問題がある。
本開示は、優れた耐候性および耐摩耗性を成形体に付与できる転写フィルムを提供することを一つの課題とする。本開示は、優れた耐候性および耐摩耗性を成形体に付与できるハードコートフィルムを提供することを一つの課題とする。本開示は、優れた耐候性および耐摩耗性を有するハードコート成形体ならびにその製造方法を提供することを一つの課題とする。
本開示の転写フィルムは、第1の基材と、転写層とを備え、転写層が、ハードコート層および接着層を第1の基材側からこの順に備え、ハードコート層の25℃での伸び率が10%以上60%以下であり、ハードコート層のμm単位での厚さをt、ハードコート層の%単位での上記伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である、転写フィルムである。
本開示のハードコートフィルムは、第2の基材と、ハードコート層とを備え、ハードコート層の25℃での伸び率が10%以上60%以下であり、ハードコート層のμm単位での厚さをt、ハードコート層の%単位での上記伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である、ハードコートフィルムである。
本開示のハードコート成形体は、成形体と、該成形体の表面の少なくとも一部の領域上に設けられた表面保護フィルムとを備え、表面保護フィルムが、上記転写フィルムにおける上記転写層、または上記ハードコートフィルムであり、上記ハードコート層が、ハードコート成形体の表層を構成している、ハードコート成形体である。
本開示のハードコート成形体の製造方法は、上記転写フィルムを、成形体上に、上記転写フィルムにおける接着層と成形体の表面とが接するように配置する工程と、上記転写フィルムにおける第1の基材を剥離する工程とを含む。本開示のハードコート成形体の製造方法は、上記ハードコートフィルムを、成形体上に配置する工程を含む。
本開示によれば、優れた耐候性および耐摩耗性を成形体に付与できる転写フィルムを提供できる。本開示によれば、優れた耐候性および耐摩耗性を成形体に付与できるハードコートフィルムを提供できる。本開示によれば、優れた耐候性および耐摩耗性を有するハードコート成形体ならびにその製造方法を提供できる。
図1は、本開示の転写フィルムの一実施形態の断面模式図である。 図2は、本開示の転写フィルムの一実施形態の断面模式図である。 図3は、本開示のハードコートフィルムの一実施形態の断面模式図である。 図4は、本開示のハードコートフィルムの一実施形態の断面模式図である。 図5は、本開示のハードコート成形体の一実施形態の断面模式図である。 図6は、本開示のハードコート成形体の一実施形態の断面模式図である。 図7は、実施例および比較例で得られた転写フィルムにおいて、ハードコート層の厚さ×25℃伸び率というパラメータに対して耐候性試験のクリアサイクル数(クラック)をプロットしたグラフである。
以下、本開示の実施形態について、詳細に説明する。本開示は多くの異なる形態で実施することが可能であり、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は、説明をより明確にするため、実施形態に比べ、各部材の幅、厚さおよび形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関してすでに説明したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下の説明において、登場する各成分(例えば、樹脂材料、硬化性成分、耐候性向上剤、粒子、添加剤および有機溶剤)は、それぞれ1種用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
[転写フィルム]
本開示の転写フィルムは、第1の基材と、転写層とを備える。転写層は、第1の基材上に、剥離可能に設けられている。転写層は、ハードコート層および接着層を第1の基材側から厚さ方向にこの順に備える。
本開示の転写フィルムの一実施形態の構成について、以下、適宜図面を参照しながら説明する。図1に示す通り、転写フィルム1は、第1の基材10と、第1の基材10上に剥離可能に設けられた転写層20とを備える。転写層20は、ハードコート層22および接着層24を第1の基材10側から厚さ方向にこの順に備える。図2に示すとおり、転写層20は、ハードコート層22と接着層24との間に、プライマー層23を備えていてもよい。すなわち、ハードコート層22、プライマー層23および接着層24が、転写フィルム1の厚さ方向にこの順に配置されている。
本開示の転写フィルムにおいて、転写層は、ハードコート層、プライマー層および接着層とは異なる他の層をさらに備えていてもよい。他の層としては、公知の層を適宜選択して用いることができる。他の層としては、例えば、加飾層が挙げられる。
本開示の転写フィルムは、種々の使用態様を取ることができるが、特に、熱転写法、インモールド成形法に用いられることが好ましい。言い換えれば、転写フィルムは、熱転写法、インモールド成形法用途であることが好ましい。
本開示の転写フィルムでは、上記転写層が、被転写体である成形体上に表面保護フィルムとして転写される。本開示の転写フィルムを用いることにより、例えば、成形体に優れた耐候性、耐摩耗性および耐薬品性を付与できる。本開示の転写フィルムは、直射日光または風雨に晒され、厳しい耐候性が求められる用途に用いられる成形体に対して好適に適用できる。
本開示の転写フィルムを用いることにより、転写プロセスという有機溶剤の排出がない環境にやさしいプロセスで、成形体の表面上に容易にハードコート層を形成でき、例えば耐候性、耐摩耗性および耐薬品性を付与できる。
転写層の可視光線透過率は、一実施形態において、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上である。これにより、本開示の転写フィルムを、例えば樹脂グレージング等の視認性の要求の高い用途に好適に用いることができる。可視光線透過率は、C光源またはD65光源に対する可視光波長域の全光線透過率である。全光線透過率は、JIS K7361-1に準拠して測定する。
<第1の基材>
第1の基材としては、例えば、ハードコート層等の各層を支持できる支持基材として使用目的に応じた適度な物性(例えば、可撓性および剛性)を備える樹脂層が挙げられる。
第1の基材としては、例えば、樹脂材料から構成されるフィルム(以下「樹脂フィルム」ともいう)を使用できる。樹脂材料としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、ビニル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂およびポリカーボネートが挙げられる。本開示において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および「メタクリル」の両方を包含し、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」および「メタクリレート」の両方を包含する。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびポリエチレンテレフタレート-イソフタレート共重合体が挙げられる。これらの中でも、転写フィルムを製造する際の熱収縮や、活性エネルギー線の照射による収縮が生じにくいという観点、また、転写層の剥離性が高いという観点から、PETおよびPBTが好ましく、PETが特に好ましい。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体およびエチレン-プロピレン-ブテン共重合体が挙げられる。これらの中でも、ポリプロピレンが好ましい。
樹脂フィルムは、延伸フィルムであってもよく、未延伸フィルムであってもよいが、延伸フィルムであることが好ましい。第1の基材が延伸フィルムであることにより、転写フィルムを製造する際の加熱処理に起因する基材の熱収縮や、活性エネルギー線の照射による架橋処理に起因する基材の収縮を抑制でき、転写フィルムの形状および寸法の安定性を高められる。
延伸フィルムは、一軸延伸フィルムであってもよく、二軸延伸フィルムであってもよい。転写フィルムを製造する際の熱収縮や、活性エネルギー線の照射による収縮が生じにくいという観点から、二軸延伸フィルムが好ましい。
第1の基材は、単層構造を有してもよく、多層構造を有してもよい。第1の基材は、例えば、樹脂フィルムの単層体であってもよく、樹脂フィルムの積層体であってもよい。樹脂フィルムの積層体は、例えば、ドライラミネーション法、ウェットラミネーション法またはエクストリュージョン法を利用することにより作製できる。
第1の基材における転写層側の表面には、必要に応じて、公知の離型処理が施されていてもよく、シリコーン樹脂等の離型層が設けられていてもよい。これにより、例えば、転写層を成形体の表面に転写する際の第1の基材と転写層との間の離型性を向上できる。
第1の基材の厚さは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。第1の基材が多層構造を有する場合は、多層構造全体で上記厚さの範囲にあることが好ましい。
<ハードコート層>
本開示の転写フィルムにおいて、転写層はハードコート層を備える。ハードコート層は、被転写体である成形体に接着層を介して転写された後、得られるハードコート成形体の表層を構成する層である。本開示において、ハードコート層とは、対象の成形体に耐摩耗性を付与するために設けられる層である。
以下、ハードコート層が満たす物性について説明する。
ハードコート層の25℃での伸び率(25℃伸び率)は、10%以上60%以下であり、好ましくは15%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは35%以上であり、52%以下でもよく、50%以下でもよく、49%以下でもよく、48%以下でもよい。ハードコート層を形成する組成物の組成を後述するように適切に調整することにより、上記範囲の25℃伸び率が得られる。
ハードコート層の25℃伸び率が10%以上であると、例えば、ハードコート層におけるクラックの発生を良好に抑制でき、したがって、耐候性を向上できる。これは、ハードコート層自身の温度変化に伴う伸縮による疲労が緩和されるためであると推測される。また、転写層においてハードコート層と接着層との間にプライマー層を設けることがある。プライマー層は、通常、ハードコート層および接着層と比べて、例えば40℃以上70℃以下の範囲における線膨張係数が高い傾向にある。このため、従来のハードコートフィルムでは、ハードコート層がプライマー層の温度変化に伴う膨潤・収縮運動で発生する寸法変化に追従できず、ハードコート層にクラックが発生することがあった。本開示の転写フィルムでは、ハードコート層の伸び率が高いことから、ハードコート層が、プライマー層の温度変化に伴う寸法変化に追従でき、したがってクラックの発生を良好に抑制できる。
ハードコート層の25℃伸び率が60%以下であると、例えば、耐摩耗性および耐薬品性を向上できる。本開示におけるハードコート層は、耐摩耗性および耐薬品性に優れるとともに、伸び性にも優れる。
ハードコート層の伸び率は、以下のようにして測定される。まず、転写フィルムから、ハードコート層よりも伸び率の高いフィルム部材上に転写層を転写し、フィルム部材と転写層とが密着した試験片を得る。この試験片は、例えば、フィルム部材/接着層/任意にプライマー層/ハードコート層という多層構造を備える。
上記試験片について引張試験を行う。具体的には、上記試験片に対して、引張試験機を用いて、初期チャック間距離5cm、引張速度50mm/分の条件で引張試験を実施し、ハードコート層にクラックが生じたときのチャック間距離を測定し、下記式に基づき伸び率を測定する。
伸び率(%)={(引張試験においてハードコート層にクラックが生じたときのチャック間距離)-(初期チャック間距離)}/(初期チャック間距離)×100
本開示の転写フィルムにおいて、ハードコート層のμm単位での厚さをt、ハードコート層の%単位での25℃伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である。t×E1/100で表される値は、好ましくは1.50以上、より好ましくは1.60以上または1.70以上、さらに好ましくは1.75以上、特に好ましくは1.80以上である。t×E1/100で表される値の上限は特に限定されないが、例えば5.00であり、一実施形態において3.50である。
本開示において、各層の厚さは、各層の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真により測定できる。各層の厚さは、断面SEM画像における、任意の5箇所の厚さの平均値とする。
本開示者らは、ハードコート層の耐候性の指標としては、ハードコート層の25℃伸び率E1に加えて、ハードコート層の厚さの影響も考慮した、厚さ×25℃伸び率(t×E1/100)が好適であることを見出した。すなわち、t×E1/100が特定の値以上であるハードコート層が優れた耐候性を示すことを、本開示者らは見出した。
これは、以下の理由によると考えられる。耐候性試験では、例えば、紫外線への暴露、高温および高湿度環境下への暴露、雨天時を想定した水分との直接接触が行われる。耐候性試験において、ハードコート層が劣化により薄くなることがある。劣化した部分は、機械的に脆く、熱収縮によってクラックを生じやすい。したがって、ハードコート層の厚さが大きい場合は、ハードコート層が劣化したとしてもクラックの発生を抑制でき、耐候性を維持できる。一方で、ハードコート層の厚さを大きくすると、一般的に、その伸び率は低下する傾向にある。以上の理由から、ハードコート層の耐候性は、伸び率だけでなく厚さにも影響を受けると考えられる。
上記知見に基づき、後述する実施例欄に記載するように、ハードコート層の厚さ×25℃伸び率を横軸にとり、耐候性試験のクリアサイクル数を縦軸にとってデータをプロットすると、ハードコート層の25℃伸び率を横軸にとり、耐候性試験のクリアサイクル数を縦軸にとってデータをプロットした場合と比較して、相関関係がより良好になることがわかった。すなわち、耐候性の指標として、ハードコート層の厚さ×25℃伸び率(t×E1/100)を用いることで、耐候性に優れたハードコート層を選定できる。
ハードコート層の70℃での伸び率(70℃伸び率)は、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、さらに好ましくは30%以上、よりさらに好ましくは35%以上であり、好ましくは65%以下である。
本開示の転写フィルムにおいて、ハードコート層のμm単位での厚さをt、ハードコート層の%単位での70℃伸び率をE2と記載する場合に、t×E2/100で表される値が1.05以上であることが好ましい。t×E2/100で表される値は、より好ましくは1.20以上、さらに好ましくは1.30以上、よりさらに好ましくは1.40以上であり、2.50以上でもよい。t×E2/100で表される値の上限は特に限定されないが、例えば5.50であり、一実施形態において3.50である。
上述したように耐候性試験では、高温環境下にハードコート層が曝される。したがって、25℃伸び率(E1)だけでなく、70℃伸び率(E2)についてもハードコート層がこのような要件を満たすことが、耐候性の観点からさらに好ましい。
ハードコード層は、一実施形態において、高い硬度を示す。ハードコート層の断面において、微小押し込み硬度試験機を用いて測定されるインデンテーション硬度は、好ましくは100MPa以上、より好ましくは200MPa以上である。上記断面は、転写フィルムの主面に対して垂直となる厚さ方向に切断して得られる。ハードコート層のインデンテーション硬度の上限は特に限定されないが、例えば500MPaである。ハードコート層の硬度は、プライマー層の硬度よりも高いことが好ましい。また、接着層の硬度が、プライマー層の硬度よりも高いことが好ましい。インデンテーション硬度の測定条件の詳細は、実施例欄に記載する。
一実施形態において、プライマー層のインデンテーション硬度は100MPa未満である。一実施形態において、ハードコート層とプライマー層とのインデンテーション硬度の差は100MPa以上であり、プライマー層と接着層とのインデンテーション硬度の差は100MPa以上である。
ハードコート層の25℃伸び率は、接着層の25℃伸び率よりも小さいことが好ましい。ハードコート層の25℃伸び率は、プライマー層の25℃伸び率よりも小さいことが好ましい。
ハードコート層は、一実施形態において、高い耐摩耗性を示す。ハードコート層のテーバー摩耗試験における試験前後のヘイズ差(ΔHz)は、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下である。ΔHzの下限は低いほど好ましいが、例えば0.1%または0.5%であってもよい。ΔHzは、テーバー摩耗試験後のヘイズ値からテーバー摩耗試験前のヘイズ値を引いた値である。テーバー摩耗試験は、JIS K7204に準拠して、摩耗輪CS-10F、荷重500g、回転数500回転、回転速度60rpmの条件にて行う。ヘイズ値は、JIS K7136に準拠して測定する。
ハードコート層は、一実施形態において、高い耐薬品性、具体的にはエタノール耐性又はガソリン耐性を示す。これにより、例えば樹脂成形体上にハードコート層を設けた場合において、エタノール等の薬品でその表面を洗浄する工程でのハードコート層の割れ、溶解、膨潤等の外観悪化や膜剥がれを抑制できる。
ハードコート層は、硬化性組成物から形成された層であることが好ましく、すなわち硬化性組成物の硬化物層であることが好ましい。これにより、例えば、耐候性、耐摩耗性および耐薬品性にバランスよく優れたハードコート層が得られる。
硬化性組成物に含まれる硬化性成分としては、例えば、熱硬化性成分、および活性エネルギー線硬化性成分が挙げられる。耐候性、耐摩耗性および耐薬品性という観点から、活性エネルギー線硬化性成分が好ましい。
熱硬化性成分としては、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル、熱硬化性ウレタン樹脂、熱硬化性(メタ)アクリル樹脂およびアミノアルキッド樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性成分は、活性エネルギー線の照射を受けて硬化する成分である。活性エネルギー線としては、例えば、紫外線(UV)、X線およびγ線等の電磁波;電子線(EB)、α線およびイオン線等の荷電粒子線が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性成分としては、例えば、分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の脂肪族モノマー;トリス(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート骨格を有するモノマー;ならびにこれらの変性体が挙げられる。
上記変性体としては、例えば、エチレンオキサイド(EO)変性体、プロピレンオキサイド(PO)変性体およびカプロラクトン(CL)変性体が挙げられる。高湿度環境下において加水分解の影響が小さく、ハードコート層の耐候性をより向上できるという観点から、CL変性体が好ましい。上記変性体としては、具体的には、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、CL変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートおよびCL変性トリス(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレートが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートモノマーは、ポリイソシアネートと、水酸基を有する(メタ)アクリレートとを反応させて得られ、分子中にウレタン結合および(メタ)アクリロイル基を有するモノマーである。
ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートおよびリジントリイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2-メチル-1,3-ジイソシアナトシクロヘキサンおよび2-メチル-1,5-ジイソシアナトシクロヘキサンなどの脂環式ポリイソシアネートが挙げられる。ポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートの多量体、例えばイソシアヌレート体などの三量体、を使用することもできる。ポリイソシアネートにおけるイソシアネート基数は、好ましくは2以上であり、好ましくは12以下、より好ましくは8以下である。
水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチル-フタル酸、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;ならびにこれらのEO、POまたはCL変性体が挙げられる。これらの中でも、ハードコート層の耐摩耗性および耐候性の向上という観点から、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;ならびにこれらのEO、POまたはCL変性体が好ましい。
上記多官能(メタ)アクリレートモノマーにおける(メタ)アクリロイル基数は、ハードコート層の耐摩耗性および耐候性の向上という観点から、好ましくは3以上であり、好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。
上記多官能(メタ)アクリレートモノマーの中でも、イソシアヌレート骨格を有するモノマーおよびその変性体が好ましい。イソシアヌレート骨格を有するモノマーは、脂肪族モノマーに比べて、ハードコート層の伸び率をより向上できる傾向にある。
上記多官能(メタ)アクリレートモノマーの中でも、ポリイソシアネートが脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートの多量体であるウレタン(メタ)アクリレートモノマーも好ましい。このようなウレタン(メタ)アクリレートモノマーは、ポリイソシアネートが脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートであるウレタン(メタ)アクリレートモノマーに比べて、ハードコート層の伸び性をより向上できる傾向にある。これは、上記多量体を用いることにより、得られるウレタン(メタ)アクリレートにおいて硬化反応に寄与しない部分構造が大きくなり、したがって硬化後に得られる硬化物においてソフトセグメントとハードセグメントとが明瞭に分かれ、伸び率に寄与するソフトセグメントが機能しやすいためであると考えられる。
活性エネルギー線硬化性成分としては、従来からエネルギー線硬化性樹脂として慣用されている重合性オリゴマーも挙げられる。重合性オリゴマーとしては、例えば、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーが挙げられ、具体的には、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリカーボネート系ウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレート等のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ならびにポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。これらの中でも、ハードコート層の耐摩耗性および耐候性をより向上できるという観点から、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオールおよびジイソシアネートを反応させて得られるイソシアネート化合物と、水酸基を有する(メタ)アクリレートとを反応させて得られ、分子中にウレタン結合および(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーである。
ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポリエステルポリオールが挙げられる。ジイソシアネート、および水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、上述した化合物が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーにおける(メタ)アクリロイル基数は、好ましくは2以上、より好ましくは4以上であり、好ましくは15以下、より好ましくは8以下である。これにより、例えば、ハードコート層の硬化収縮を抑制し、高い表面硬度と耐久性とに優れたハードコート層を形成できる。
活性エネルギー線硬化性成分としては、以上に説明した成分とともに、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノ(メタ)アクリレート、および分子中に2個の(メタ)アクリロイル基を有するジ(メタ)アクリレートをさらに用いてもよい。
活性エネルギー線硬化性成分の重合性二重結合当量は、好ましくは2.0mmol/g以上、より好ましくは2.1mmol/g以上であり、好ましくは8.0mmol/g以下、より好ましくは7.5mmol/g以下である。重合性二重結合当量は、上記成分1分子が有する重合性二重結合基(特にCH=CH-)のモル数を上記成分の分子量で除した値を表す。なお、活性エネルギー線硬化性成分がオリゴマーである場合は、分子量は数平均分子量を指す。重合性二重結合当量は、例えば、上記成分のEO変性、PO変性およびCL変性などにより調整できる。
重合性二重結合当量が大きい成分を用いると、ハードコート層の伸び率が低くなる傾向にあり、重合性二重結合当量が小さい成分を用いると、ハードコート層の伸び率が高くなる傾向にある。また、活性エネルギー線硬化性成分を2種以上用いる場合は、重合性二重結合当量が大きい成分、および重合性二重結合当量が小さい成分の量比によっても、ハードコート層の伸び率を調整できる。
活性エネルギー線硬化性成分の含有割合は、上記硬化性組成物の固形分全量に対して、好ましくは50質量%以上100質量%以下、より好ましくは60質量%以上100質量%以下、さらに好ましくは70質量%以上100質量%以下である。これにより、例えば、ハードコート層の耐摩耗性および耐候性をより向上できる。固形分とは、溶剤以外の全成分を指す。
硬化性組成物は、活性エネルギー線として紫外線を用いる場合は、紫外線を照射することによって硬化反応を開始しうる光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、アシルホスフィンオキシド系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物およびアミノベンゾフェノン系化合物が挙げられる。
硬化性組成物は、活性エネルギー線として紫外線を用いる場合は、光増感剤を更に含有してもよい。光増感剤としては、例えば、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミンおよびトリブチルアミン等の3級アミン化合物;o-トリルチオ尿素等の尿素化合物;ナトリウムジエチルジチオホスフェートおよびs-ベンジルイソチウロニウム-p-トルエンスルホネート等の硫黄化合物が挙げられる。
光重合開始剤および光増感剤の含有割合は、それぞれ、上記硬化性組成物における固形分中、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。活性エネルギー線として電子線等の荷電粒子線を用いる場合は、光重合開始剤および光増感剤を使用する必要はない。
硬化性組成物は、耐摩耗性および耐候性を向上させ、優れた透明性を得るという観点から、シリコーン化合物を含有できる。シリコーン化合物としては、例えば、ポリシロキサンからなるシリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アラルキル変性シリコーンオイル、フロロアルキル変性シリコーンオイル、長鎖アルキル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸アミド変性シリコーンオイルおよびフェニル変性シリコーンオイルが挙げられる。シリコーン化合物は、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、(メタ)アクリロイル基およびアリル基等の反応性官能基を有する反応性シリコーン化合物であってもよく、該反応性官能基を有さない非反応性シリコーン化合物であってもよい。
硬化性組成物中におけるシリコーン化合物の含有量は、硬化性成分100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。これにより、例えば、優れた耐候性および耐摩耗性が得られ、硬化収縮を抑制できる。
硬化性組成物およびハードコート層は、耐候性向上剤を含有できる。これにより、例えば、ハードコート層の耐候性を向上できる。耐候性向上剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤および光安定剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、二酸化チタン、酸化セリウムおよび酸化亜鉛等の無機系紫外線吸収剤;ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、オキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸エステル系紫外線吸収剤およびシアノ(メタ)アクリレート系紫外線吸収剤等の有機系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの中でも、有機系紫外線吸収剤が好ましく、トリアジン系紫外線吸収剤がより好ましい。
トリアジン系紫外線吸収剤の中でも、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤が好ましい。ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンおよび2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびイオン系酸化防止剤が挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジンステアリン、2,2,4,4-テトラメチル-21-オキソ-3,20-ジアザ-7-オキサジスピロ[5,1,11,2]ヘニコサン-20-プロパン酸テトラデシル、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-カルボン酸)1,2,3,4-ブタンテトライル、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)、2-[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]-2-ブチルプロパン二酸ビス[1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル]、デカン二酸ビス[2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)ピペリジン-4-イル]、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、コハク酸ジメチル・1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジン重縮合物、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル-メタクリレート、ポリ[[6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ]-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル][(2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6-テトラメチルピペリジル)イミノ]]が挙げられる。
耐候性向上剤を用いる場合は、硬化性組成物の固形分中およびハードコート層中における耐候性向上剤の含有割合は、好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。
硬化性組成物およびハードコート層は、粒子を含有できる。これにより、例えば、ハードコート層の耐摩耗性を向上できる。粒子としては、例えば、無機粒子および有機粒子が挙げられる。
無機粒子としては、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛および酸化鉄等の金属酸化物から構成される無機粒子、またはダイヤモンドもしくは炭化ケイ素から構成される無機粒子が挙げられる。これらの中でも透明性および耐摩耗性の向上という観点から、シリカまたはアルミナから構成される無機粒子が好ましい。粒子形状は、例えば、球、楕円体、多面体および鱗片形が挙げられ、硬度がより高くなり優れた耐摩耗性が得られるという観点から、球状が好ましい。
無機粒子は、非反応性無機粒子であってもよく、表面に反応性官能基を有する反応性無機粒子であってもよい。反応性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、エポキシ基およびシラノール基が挙げられ、硬度および耐摩耗性の向上という観点から、(メタ)アクリロイル基、ビニル基およびアリル基が好ましい。
有機粒子としては、例えば、架橋(メタ)アクリル樹脂粒子、ポリカーボネート樹脂粒子などの合成樹脂粒子が挙げられる。
粒子の平均一次粒子径は、好ましくは10nm以上であり、好ましくは1000nm以下、より好ましくは100nm以下である。平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置による体積平均粒子径である。平均一次粒子径が10nm以上1000nm以下の粒子は、平均連結数2個以上20個以下で連結凝集した粒子群(異形粒子)を形成していてもよい。連結凝集は、規則的であっても不規則的であってもよい。
硬化性組成物の固形分中およびハードコート層中における粒子の含有割合は、好ましくは20質量%未満、より好ましくは15質量%以下であり、好ましくは5質量%以上である。これにより、例えば、ハードコート層の耐候性を維持しつつ、耐摩耗性をより向上できる。粒子の含有割合が大きいと、ハードコート層の伸び率が低下する傾向にある。
一実施形態において、ハードコート層中における粒子の面積率は、好ましくは22%以下、より好ましくは20%以下である。上記面積率の下限は特に限定されないが、例えば6%である。
ハードコート層中の粒子の面積率は、ハードコート層の薄膜切片を走査型透過電子顕微鏡(STEM)観察し、画像解析することで測定できる。測定方法は、以下のとおりである。まず、ミクロトームを用いて、ハードコート層から厚さ70nmの薄膜切片を抽出し、STEM観察で断面画像を取得する。画像解析ソフトImageJを用いて、断面画像における粒子とバインダー(通常は硬化性成分の硬化物)とを2値化判断して黒白画像を抽出して、粒子の面積率を算出する。具体的には、まず、STEM画像から1024×512ピクセルの画像を選択抽出する。次にRolling Ball法でベースラインを調整した後に、Otsu法で2値化判定する。最後に、黒色部面積と白色部面積との合計(対象領域の面積)に対する黒色部面積の割合を算出する。ベースラインや2値化のときの解析ルールは、実画像と解析後画像を人間の視覚で判断して、明らかな粒子をバインダーと判断していなければよいものとする。ただし、上記薄膜切片は、ハードコート層の最表面を含まず、ハードコート層の中間部から選択する。上記薄膜切片は、転写フィルムの主面に対して平行に切断して得られる。
ハードコート層は、添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、重合禁止剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、難燃剤、界面活性剤、防曇剤、抗菌剤、充填剤および着色剤が挙げられる。
硬化性組成物は、例えばその塗布性を向上させるという観点から、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサンおよびオクタン等の炭化水素系溶剤;エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびデカノール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ステアリン酸ブチル、安息香酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチルおよび乳酸ブチル等のエステル系溶剤が挙げられる。
ハードコート層の厚さは、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上であり、4μm以上でもよく、6μm以上でもよく、8μm以上でもよく、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは15μm以下、特に好ましくは13μm以下である。これにより、例えば、ハードコート層の耐摩耗性および耐候性をより向上できる。
ハードコート層は、例えば、以下のようにして形成する。基材上に硬化性組成物を所望の厚さで塗布して塗膜を形成し、有機溶剤を用いた場合は乾燥して有機溶剤を除去して塗膜を形成する。次いで、熱硬化性成分を用いた場合は、硬化に必要な温度で該塗膜を加熱して硬化させる。活性エネルギー線硬化性成分を用いた場合は、該塗膜に活性エネルギー線を照射して硬化させる。活性エネルギー線の照射は、硬化性組成物の塗膜側から行ってもよく、基材側から行ってもよい。このようにして、ハードコート層を形成できる。硬化処理は、硬化性組成物の塗布後であって他の層の形成前に行ってもよく、他の層の形成後に行ってもよい。
硬化性組成物を基材上に塗布する方法としては、例えば、ディッピング法、フローコート法、スプレー法、スピンコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、ダイコート法、スリットリバース法、ロールコート法、ブレードコート法、エアーナイフコート法、オフセット法およびバーコート法が挙げられる。
活性エネルギー線といて電子線を用いる場合、電子線の照射線量は、好ましくは0.5Mrad以上、より好ましくは1Mrad以上、さらに好ましくは3Mrad以上であり、好ましくは30Mrad以下、より好ましくは20Mrad以下、さらに好ましくは15Mrad以下である。
活性エネルギー線として紫外線を用いる場合、例えば、波長190nm以上380nm以下の紫外線を含む光を照射する。光源としては、例えば、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯およびタングステンランプが挙げられる。
ハードコート層について、赤外分光光度計を用いた全反射測定法(ATR測定法)により、赤外線吸収スペクトル(IRスペクトル)を測定する。横軸を波数(cm-1)とし、縦軸を吸収強度としたIRスペクトルにおいて、以下のとおり接線法により各ピークの吸収強度を算出する。1480~1580cm-1に観測されるピークの両側の谷同士(例えば、1480cm-1近傍の谷の最小値と1580cm-1近傍の谷の最小値)を直線で結びベースラインを設定し、該ベースラインからの1520cm-1近傍に観測されるピークのトップ高さを吸収強度A1520とする。吸収強度A1520はウレタン基由来の吸収スペクトルの吸収強度とする。また、1600~1800cm-1に観測されるピークの両側の谷同士(例えば、1600cm-1近傍の谷の最小値と1800cm-1近傍の谷の最小値)を直線で結びべースラインを設定し、該ベースラインからの1720cm-1近傍に観測されるピークのトップ高さを吸収強度A1720とする。吸収強度A1720はエステル基由来の吸収スペクトルの吸収強度とする。ピークの片側又は両側に谷が存在しない場合は、ベースラインを引く際にピークの裾を用いてもよい。
吸収強度A1520、および吸収強度A1720が、下記関係式(1):
1520/A1720≦0.13 (1)
を満足することが好ましい。A1520/A1720は、好ましくは0.12以下、より好ましくは0.10以下、さらに好ましくは0.08以下、よりさらに好ましくは0.05以下である。
1520/A1720は、ハードコート層におけるウレタン結合の含有割合の指標である。A1520/A1720は、例えば、ハードコート層を形成する成分としてのウレタン(メタ)アクリレート等のウレタン成分の使用量により、調整できる。ウレタン(メタ)アクリレート等のウレタン成分の含有割合は、一実施形態において、上記硬化性組成物の固形分全量に対して、30質量%以下でもよく、20質量%以下でもよく、10質量%以下でもよく、5質量%以下でもよい。
メタルハライドランプ(MWOM)による促進耐候性試験を、A1520/A1720がある程度高いハードコート層を備える試験片に対して行うと、A1520/A1720が経時的に低下する傾向にある。これは、ハードコート層がウレタン結合を有する場合、促進耐候性試験において経時的にウレタン結合が開裂することを意味すると考えられる。このようなハードコート層は、クラックの発生を良好に抑制できる場合でも、外観(グロス値や表面平滑性)が経時的に悪化することがある。上記関係式(1)を満足するハードコート層は、ウレタン結合の含有割合が小さいことから、このような外観悪化を抑制できる。したがって、例えばクラックの発生だけでなく外観(グロス値や表面平滑性)の低下も抑制することが望ましい場合は、上記関係式(1)を充たすハードコート層が好ましい。
本開示において、赤外分光光度計を用いたATR測定法による赤外線吸収スペクトルは、フーリエ変換赤外分光光度計FT/IR-6100(日本分光社製)を用いて、下記の測定条件にて測定される。
(測定条件)
試料室を温度23℃/湿度50%環境にし、光路を乾燥空気や高純度窒素などでパージして環境を安定させて、赤外分光光度計の測定部位(センサー部)にハードコート層を接触させてIR測定(ATR結晶:ダイヤモンド結晶プリズム、入射角:45°、分解能4.0cm-1、積算回数8回)を行う。
<接着層>
本開示の転写フィルムにおいて、転写層は接着層を備える。接着層は、転写層を被転写体の表面に密着させる機能を有する。一実施形態において、接着層は、転写層の表層を構成している。接着層は、転写後に被転写体と接する層である。これにより、転写層(ハードコートフィルム)を被転写体に良好に転写して貼付できる。
接着層は、一実施形態において、樹脂材料を含有する。樹脂材料としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、アミド樹脂およびウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。接着層の透明性および耐候性を向上させやすいという観点から、樹脂材料としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
接着層は、ヒートシール性を有することが好ましい。接着層がヒートシール性を有する場合、すなわちヒートシール層である場合、接着層は、加熱により溶融可能な上記熱可塑性樹脂を含有する。
接着層は、添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤および光安定剤等の耐候性向上剤、耐摩耗性向上剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤ならびに着色剤が挙げられる。
接着層は、一実施形態において、耐候性向上剤を含有する。耐候性向上剤の具体例については上述したとおりである。耐候性向上剤を用いる場合は、接着層中における耐候性向上剤の含有割合は、好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。
接着層の厚さは、好ましくは1μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。これにより、転写層を被転写体に接着させるという機能と、優れた透明性とを確保できる。
接着層は、例えば、ハードコート層またはプライマー層上に、接着層を構成する成分を含む組成物(接着層用組成物)を塗布し、必要に応じて乾燥させることにより形成できる。
<プライマー層>
本開示の転写フィルムの転写層は、一実施形態において、ハードコート層と接着層との間にプライマー層を備える。プライマー層は、ハードコート層と、接着層等の他の層との密着性を向上させる機能を有する。
プライマー層は、一実施形態において、樹脂材料を含有する。樹脂材料としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂、ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体およびポリエステルが挙げられる。これらの中でも、ウレタン樹脂が好ましい。
ウレタン樹脂としては、耐候性および耐久性という観点から、ポリウレタン高分子鎖中に(メタ)アクリル骨格を有するウレタン樹脂が好ましい。ポリウレタン高分子鎖中に(メタ)アクリル骨格を有するウレタン樹脂としては、例えば、ウレタン成分と(メタ)アクリル成分との共重合体であるウレタン-(メタ)アクリル共重合体、ポリウレタンを構成するポリオール成分またはポリイソシアネート成分としてヒドロキシ基またはイソシアネート基を有する(メタ)アクリル樹脂が用いられた樹脂が挙げられる。これらの中でも、ウレタン-(メタ)アクリル共重合体が好ましく、ウレタン-(メタ)アクリル共重合体としては、例えば、ウレタン-(メタ)アクリルブロック共重合体が好ましい。
プライマー層とハードコート層との密着性という観点から、ウレタン-(メタ)アクリル共重合体は、ポリウレタン高分子鎖中にポリカーボネート骨格またはポリエステル骨格をさらに有することが好ましい。このようなウレタン-(メタ)アクリル共重合体としては、例えば、ポリカーボネート系ウレタン成分と(メタ)アクリル成分との共重合体であるポリカーボネート系ウレタン-(メタ)アクリル共重合体、およびポリエステル系ウレタン成分と(メタ)アクリル成分との共重合体であるポリエステル系ウレタン-(メタ)アクリル共重合体が挙げられる。
ウレタン-(メタ)アクリル共重合体は、例えば、1分子中に少なくとも2個のヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル樹脂にポリオールおよびポリイソシアネートを反応させる方法(特開平6-100653号公報等参照)や、不飽和二重結合を両末端に有するウレタンプレポリマーに(メタ)アクリルモノマーを反応させる方法(特開平10-1524号公報等参照)によって得ることができる。
ウレタン樹脂において、ウレタン成分/(メタ)アクリル成分(質量比)は、好ましくは10/90以上、より好ましくは20/80以上、さらに好ましくは70/30以上であり、好ましくは99/1以下、より好ましくは95/5以下、さらに好ましくは90/10以下である。これにより、例えば耐候性をより向上できる。ウレタン樹脂における(メタ)アクリル成分の含有量は、ウレタン樹脂の総質量当たり、(メタ)アクリル骨格を構成するモノマー単位が占める割合である。ウレタン樹脂における(メタ)アクリル成分の含有量は、ウレタン樹脂のNMRスペクトルを測定し、全ピーク面積に対する(メタ)アクリル成分に帰属されるピーク面積の割合を求めることによって算出される。
ウレタン樹脂の重量平均分子量は、好ましくは10,000以上、より好ましくは30,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは80,000以下である。これにより、例えば耐候性をより向上できる。本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算値として求める。
プライマー層は、一実施形態において、2液硬化型樹脂により形成されたバインダー樹脂を含有する。2液硬化型樹脂は、主剤と硬化剤とからなる。主剤としては、例えば、上記樹脂材料が挙げられ、ウレタン樹脂が好ましい。硬化剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネートおよびナフタレン-1,5-ジイソシアネート等のイソシアネート硬化剤が挙げられる。硬化剤の使用量は、主剤100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上であり、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。
プライマー層は、添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤および光安定剤等の耐候性向上剤、耐摩耗性向上剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤ならびに着色剤が挙げられる。
プライマー層は、一実施形態において、耐候性向上剤を含有する。耐候性向上剤の具体例については上述したとおりである。耐候性向上剤を用いる場合は、プライマー層中における耐候性向上剤の含有割合は、好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。
プライマー層の厚さに、好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。これにより、例えば、ハードコート層と接着層との密着性をより向上できる。
プライマー層は、例えば、プライマー層を構成する成分を含む組成物(プライマー層用組成物)をハードコート層上に塗布し、必要に応じて乾燥および硬化させることにより形成できる。プライマー層を設ける前に、ハードコート層に表面処理を施してもよい。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、およびオゾン/紫外線処理が挙げられる。これにより、例えば、プライマー層とハードコート層との接着性を向上できる。
<加飾層>
本開示の転写フィルムにおいて、転写層は加飾層を備えることができる。これにより、例えば、被転写体である成形体に、耐候性および耐摩耗性に加えて、意匠性等をさらに付与できる。一実施形態において、転写層は、プライマー層のハードコート層とは反対側の面上に加飾層を備える。
加飾層は、一実施形態において、樹脂材料および着色剤を含む。
樹脂材料としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリエステルおよびセルロース樹脂が挙げられる。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青およびコバルトブルー等の無機顔料;アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系もしくはイソインドリン系の有機顔料または染料が挙げられる。
加飾層は、プライマー層のハードコート層とは反対側の面の一部に配置されていてもよく、全面に配置されていてもよい。加飾層は、プライマー層のハードコート層とは反対側の面の全面を覆う層であってもよく、プライマー層のハードコート層とは反対側の面において、加飾層の配置領域と非配置領域とを含むパターン状であってもよい。パターン状の加飾層は、例えば、文字、図形、記号およびこれらの組合せ等の画像を備えることができる。
加飾層は、透明であってもよく、半透明であってもよく、不透明であってもよい。
加飾層の形成方法としては、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷、昇華転写印刷、インクジェット印刷等の公知の印刷法が挙げられる。
加飾層の厚さは、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上であり、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。
<カバーフィルム>
本開示の転写フィルムは、接着層上にカバーフィルムを備えてもよい。これにより、転写層の表面を保護できる。カバーフィルムは、転写フィルムの使用時には接着層から剥離される。カバーフィルムを接着層から剥離して接着層を露出させ、接着層を介して成形体にハードコート層を転写する。
カバーフィルムは、例えば、ポリオレフィン等の樹脂材料からなる。
[ハードコートフィルム]
本開示のハードコートフィルムは、第2の基材と、ハードコート層とを備える。
本開示のハードコートフィルムは、一実施形態において、第2の基材のハードコート層側の面とは反対側の面上に、接着層を備える。これにより、成形体とハードコートフィルムとの接着性を向上できる。この実施形態では、本開示のハードコートフィルムは、接着層と、第2の基材と、ハードコート層とを厚さ方向にこの順に備える。この場合、本開示のハードコートフィルムの構成は、転写フィルムにおける第1の基材が、ハードコート層と接着層との間に位置すること以外は、転写フィルムと同様である。
接着層は、第2の基材のハードコート層側の面とは反対側の面上に、形成されていなくともよい。例えばインモールド成形法およびインサート成形法の場合のように、第2の基材上に樹脂成形体を形成することにより、ハードコート成形体を製造してもよい。これにより、ハードコート層がハードコート成形体の表層に位置するため、例えば、ハードコート成形体の耐候性、耐摩耗性および耐薬品性を向上できる。
また、接着層は、ハードコートフィルムの任意の層間(例えばハードコート層と第2の基材との間)に形成されていてもよい。これにより、各層間の層間剥離を抑制できる。
本開示のハードコートフィルムは、一実施形態において、第2の基材とハードコート層との間に、プライマー層を備える。本開示のハードコートフィルムは、一実施形態において、外側の接着層上にカバーフィルムを備える。本開示のハードコートフィルムは、一実施形態において、第2の基材とプライマー層との間に、加飾層を備える。
本開示の転写フィルムの一実施形態の構成について、以下、適宜図面を参照しながら説明する。図3に示す通り、ハードコートフィルム2は、一実施形態において、第2の基材10と、プライマー層23と、ハードコート層22とを厚さ方向にこの順に備える。図4に示す通り、ハードコートフィルム2は、一実施形態において、第2の基材10のハードコート層22側の面とは反対側の面上に接着層24を備える。
一実施形態において、ハードコートフィルムにおける一方側の表層がハードコート層であり、他方側の表層が接着層である。したがって、本開示のハードコートフィルムを、被着体である成形体に、接着層と成形体とが接するようにして貼付できる。これにより、ハードコート層がハードコート成形体の表層に位置するため、例えば、ハードコート成形体の耐候性、耐摩耗性および耐薬品性を向上できる。
本開示のハードコートフィルムにおいても、ハードコート層の25℃伸び率、70℃伸び率、t×E1/100で表される値、t×E2/100で表される値、硬度およびヘイズ差等の諸物性は、本開示の転写フィルムにおけるハードコート層のものと同様であるため、ここでの記載は省略する。上記伸び率、硬度およびヘイズ差は、ハードコートフィルムについて測定できる。本開示のハードコートフィルムにおいて、t×E1/100で表される値は、好ましくは1.50以上、より好ましくは1.60以上、さらに好ましくは1.75以上、特に好ましくは1.80以上であり、2.60以上でもよい。t×E1/100で表される値の上限は特に限定されないが、例えば5.00であり、一実施形態において3.50である。
以下、本開示のハードコートフィルムの各構成について説明する。ハードコートフィルムにおけるハードコート層、プライマー層、加飾層およびカバーフィルムの詳細については、転写フィルムの項目で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本開示のハードコートフィルムにおける第2の基材は、本開示のハードコートフィルムを成形体上に配置する際に、剥離されずに他の層とともに成形体上に配置される。
第2の基材としては、例えば、転写フィルムにおける第1の基材と同様の樹脂フィルムが挙げられる。ハードコートフィルムにおける第2の基材は、成形体上に配置されることから、透明であることが好ましい。
第2の基材におけるハードコート層側の表面には、必要に応じて、公知の表面改質処理が施されていてもよく、易接着コート剤の塗布層が設けられていてもよい。これにより、例えば、第2の基材とハードコート層との間の密着性を向上できる。また、第2の基材とハードコート層との間に接着層を設けてもよい。
第2の基材の厚さは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。第2の基材が多層構造を有する場合は、多層構造全体で上記厚さの範囲にあることが好ましい。
接着層を構成する接着剤としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、イミド樹脂、ウレタン樹脂、ラテックス樹脂、フッ化ビニリデン樹脂およびフッ化ビニル系樹脂等のフッ素樹脂が挙げられる。
接着層は、ヒートシール層であってもよい。
接着層は、上記添加剤を含有できる。
接着層の厚さは、好ましくは1μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。これにより、本開示のハードコートフィルムを成形体に貼付する際に、充分な接着力が得られる。
本開示のハードコートフィルムの可視光線透過率は、一実施形態において、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上である。これにより、本開示のハードコートフィルムを、例えば樹脂グレージング等の視認性の要求の高い用途に好適に用いることができる。可視光線透過率は、C光源またはD65光源に対する可視光波長域の全光線透過率である。全光線透過率は、JIS K7361-1に準拠して測定する。
本開示のハードコートフィルムは、例えば、第2の基材の一方の面上にプライマー層用組成物を塗布して必要に応じて硬化させてプライマー層を形成し、プライマー層上にハードコート層用組成物を塗布および硬化させてハードコート層を形成し、得ることができる。さらに、第2の基材の、プライマー層側の面とは反対側の面上に接着剤を塗布して接着層を形成してもよい。
本開示のハードコートフィルムを用いることにより、優れた耐候性、耐摩耗性および耐薬品性を成形体に付与できる。本開示のハードコートフィルムは、直射日光または風雨に晒され、厳しい耐候性が求められる用途に用いられる成形体に対して好適に適用できる。
[ハードコート成形体およびその製造方法]
本開示のハードコート成形体は、成形体と、該成形体の表面の少なくとも一部の領域上に設けられた表面保護フィルムとを備える。
上記表面保護フィルムは、一実施形態において、本開示の転写フィルムにおける転写層であり、転写層が備えるハードコート層が、ハードコート成形体の表層を構成している。一実施形態において、図5に示すように、ハードコート成形体3は、成形体30と、成形体30の表面上に設けられた転写層20とを備える。図5の実施形態では、転写層20は、接着層24と、プライマー層23と、ハードコート層22とを成形体30側からこの順に備える。
上記表面保護フィルムは、一実施形態において、本開示のハードコートフィルムであり、ハードコートフィルムが備えるハードコート層が、ハードコート成形体の表層を構成している。一実施形態において、図6に示すように、ハードコート成形体4は、成形体30と、成形体30の表面上に設けられたハードコートフィルム2とを備える。図6の実施形態では、ハードコートフィルム2は、接着層24と、第2の基材10と、プライマー層23と、ハードコート層22とを成形体30側からこの順に備える。図6において、接着層24は設けなくともよい。
上記成形体は、本開示の転写フィルムの転写層が転写される被転写体、または本開示のハードコートフィルムが配置される被着体である。
上記成形体において本開示の転写フィルムの転写層が転写される、または本開示のハードコートフィルムが配置される箇所の材質としては、例えば、樹脂材料が挙げられる。樹脂材料としては、例えば、ポリカーボネート;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル樹脂;ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン;環状ポリオレフィン;ポリスチレン;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)共重合体;ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルおよびポリフッ化ビニル等のビニル樹脂;ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド;アミド樹脂、イミド樹脂が挙げられる。
上記成形体としては、樹脂材料により構成される樹脂成形体が好ましく、透明樹脂材料により構成される樹脂成形体がより好ましく、透明で強度があり、無機ガラスの代替材料として使用可能な有機樹脂ガラスにより構成される樹脂成形体がさらに好ましく、例えばいわゆる樹脂グレージングである。有機樹脂ガラスとしては、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートおよびABS共重合体が挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネートは、透明性および耐衝撃性に優れていることから好ましい。
上記成形体としては、外気(屋外の空気)に触れる用途で用いられる成形体が好適であり、屋外で用いられる成形体がより好適である。本明細書において、外気に触れる用途で用いられる成形体を「外装材」ともいう。本開示のハードコート成形体において、上記表面保護フィルムは、成形体の外気接触面の少なくとも一部の領域上に設けられていることが好ましい。
上記成形体としては、例えば、車両、船舶および航空機の外装材、建築構造物の外装材、産業用機械の外装材、ならびに各種レンズが挙げられる。車両としては、例えば、自動車、鉄道車両、建設機械、およびゴルフカート等の軽車両が挙げられる。したがって、本開示の転写フィルムおよびハードコートフィルムは、例えば、車両、船舶および航空機の外装材、建築構造物の外装材、産業用機械の外装材、ならびに各種レンズに対して適用でき、特に樹脂グレージングに対して好適に適用できる。
車両の外装材としては、例えば、サイドウインドウ、リアウインドウ、ルーフウインドウ、フロントウインドウおよびクォーターウインドウ等の窓材;ヘッドライトカバー、ウインカーランプレンズ、リフレクター;ならびにピラーが挙げられ、窓材が好ましく、樹脂グレージングがより好ましい。建築構造物の外装材としては、例えば、窓材、一般道路および高速道路等における防音壁または風防壁を構成する透明プラスチック部材、バルコニーの仕切り板、テラスまたはカーポートにおける屋根部材、農業用ハウスを構成する透明プラスチック部材が挙げられる。産業用機械の外装材としては、例えば、工作機械における視認用窓材が挙げられる。レンズとしては、例えば、信号機のレンズ;カメラ、ビデオカメラおよび虫メガネ等の光学用レンズ;メガネレンズ;時計用レンズが挙げられる。
上記成形体としては、上記例に限定されず、例えば、車両、船舶および航空機の内装材、建築構造物の内装材、各種ディスプレー装置の前面板、カーブミラー、交通標識、ネームプレートであってもよい。
本開示のハードコート成形体は、例えば、本開示の転写フィルムを用いて、該転写フィルムの転写層を成形体表面に転写することで得られる。本開示のハードコート成形体は、例えば、本開示のハードコートフィルムを成形体表面に配置することで得られる。
より具体的には、本開示の転写フィルムにおける接着層と成形体の表面とが接するように、該フィルムを成形体の表面の少なくとも一部の領域に貼付する。次いで、転写フィルムにおける第1の基材を剥離する。このようにして、ハードコート成形体が得られる。転写は、例えば、公知のロール転写、プレス転写またはインモールド成形を採用できる。上記貼付は、加熱加圧下において行ってもよい。
また、本開示のハードコートフィルムにおける第2の基材または接着層と成形体の表面とが接するように、該フィルムを成形体の表面の少なくとも一部の領域に配置する。
上記フィルムを成形体上に配置した後に、さらに、得られたハードコート成形体を曲げ加工等の加工処理に供してもよい。上記フィルムは伸び性に優れていることから、このような加工処理が可能である。加工処理は、転写フィルムの場合は第1の基材の剥離前または後のいずれにおいても行ってもよい。
本開示のハードコート成形体は、例えば、成形体の形成と上記フィルムの配置とを同時に行うことにより製造してもよい。例えば、転写フィルムの接着層上またはハードコートフィルムの第2の基材上もしくは接着層上に樹脂を射出させてこれらのフィルムと樹脂成形体(射出成形体)とを一体化させる。次いで、転写フィルムの場合は第1の基材を剥離する。この場合、樹脂成形体の形成方法としては、例えば、インモールド成形法、インサート成形法、射出成形同時加飾法、ブロー成形法、ガスインジェクション成形法等の各種射出成形法が挙げられる。
本開示は、例えば以下の[1]~[22]に関する。
[1]第1の基材と、転写層とを備える転写フィルムであって、前記転写層が、ハードコート層および接着層を第1の基材側からこの順に備え、前記ハードコート層の25℃での伸び率が10%以上60%以下であり、前記ハードコート層のμm単位での厚さをt、前記ハードコート層の%単位での前記伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である、転写フィルム。
[2]前記ハードコート層と前記接着層との間に、プライマー層をさらに備える、前記[1]に記載の転写フィルム。
[3]前記ハードコート層の硬度が、前記プライマー層の硬度よりも高く、前記接着層の硬度が、前記プライマー層の硬度よりも高く、ここで前記硬度は、各層の断面を微小押し込み硬度試験機を用いて測定されるインデンテーション硬度である、前記[2]に記載の転写フィルム。
[4]前記ハードコート層のテーバー摩耗試験(摩耗輪CS-10F、荷重500g、回転数500回転、回転速度60rpm)における試験前後のヘイズ差(ΔHz)が、10%以下である、前記[1]~[3]のいずれか1項に記載の転写フィルム。
[5]前記ハードコート層が、平均一次粒子径が10nm以上1000nm以下の粒子を含有し、前記ハードコート層の薄膜切片を走査型透過電子顕微鏡(STEM)観察し、画像解析することにより測定される前記粒子の面積率が、22%以下である、前記[1]~[4]のいずれか1項に記載の転写フィルム。
[6]前記ハードコート層の厚さが、4μm以上30μm以下である、前記[1]~[5]のいずれか1項に記載の転写フィルム。
[7]前記ハードコート層の、赤外分光光度計を用いたATR測定法による赤外線吸収スペクトルを測定した際の、1520cm-1での吸収強度A1520、および1720cm-1での吸収強度A1720が、関係式(1):A1520/A1720≦0.13 を満足する、前記[1]~[6]のいずれか1項に記載の転写フィルム。
[8]前記ハードコート層および前記接着層のいずれか一方または双方が、耐候性向上剤を含有する、前記[1]~[7]のいずれか1項に記載の転写フィルム。
[9]前記プライマー層が、耐候性向上剤を含有する、前記[2]または[3]に記載の転写フィルム。
[10]外装材上にハードコート層を設けるための、前記[1]~[9]のいずれか1項に記載の転写フィルム。
[11]第2の基材と、ハードコート層とを備えるハードコートフィルムであって、前記ハードコート層の25℃での伸び率が10%以上60%以下であり、前記ハードコート層のμm単位での厚さをt、前記ハードコート層の%単位での前記伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である、ハードコートフィルム。
[12]前記ハードコート層の厚さが、6μm以上30μm以下である、前記[11]に記載のハードコートフィルム。
[13]t×E1/100で表される前記値が、2.60以上である、前記[11]または[12]に記載のハードコートフィルム。
[14]前記ハードコート層の、赤外分光光度計を用いたATR測定法による赤外線吸収スペクトルを測定した際の、1520cm-1での吸収強度A1520、および1720cm-1での吸収強度A1720が、関係式(1):A1520/A1720≦0.13 を満足する、前記[11]~[13]のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
[15]前記第2の基材の前記ハードコート層側の面とは反対側の面上に、接着層をさらに備える、前記[11]~[14]のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
[16]前記第2の基材と前記ハードコート層との間に、プライマー層をさらに備える、前記[11]~[15]のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
[17]外装材上にハードコート層を設けるための、前記[11]~[16]のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
[18]成形体と、前記成形体の表面の少なくとも一部の領域上に設けられた表面保護フィルムとを備えるハードコート成形体であって、前記表面保護フィルムが、前記[1]~[10]のいずれか1項に記載の転写フィルムにおける前記転写層、または前記[11]~[17]のいずれか1項に記載のハードコートフィルムであり、前記ハードコート層が、前記ハードコート成形体の表層を構成している、ハードコート成形体。
[19]前記成形体が、樹脂成形体である、前記[18]に記載のハードコート成形体。
[20]前記成形体が、樹脂グレージングである、前記[18]に記載のハードコート成形体。
[21]前記[1]~[10]のいずれか1項に記載の転写フィルムを、成形体上に、前記転写フィルムにおける接着層と前記成形体の表面とが接するように配置する工程と、前記転写フィルムにおける第1の基材を剥離する工程とを含む、ハードコート成形体の製造方法。
[22]前記[11]~[17]のいずれか1項に記載のハードコートフィルムを、成形体上に配置する工程を含む、ハードコート成形体の製造方法。
以下、本開示について実施例に基づきより具体的に説明する。これらの記載は本開示を何ら制限するものではない。以下の記載において、「部」は「質量部」を意味する。
[調製例1]
硬化性成分として「NKエステル A-DPH」(新中村化学工業製)50部と、有機溶剤としてメチルエチルケトン50部とを混合して、硬化性組成物(1)を得た。
[調製例2~21]
有機溶剤以外の配合組成を表1~表3に記載したとおりに変更したこと以外は調製例1と同様にして、硬化性組成物(2)~(21)を得た。例えば、硬化性成分として「NKエステル A9300-1CL」(新中村化学工業製)72部と、「紫光(登録商標)UT-5670」(三菱ケミカル製)18部と、無機粒子として「シリカ ELCON V8803-25」(日揮触媒化成製)25部(シリカ10部)と、有機溶剤としてメチルエチルケトン85部とを混合して、硬化性組成物(6)を得た。
調製例で用いた成分は、以下の通りである。
<硬化性成分>
A-DPH:NKエステル A-DPH
(ジペンタエリスリトールポリアクリレート、
新中村化学工業製)
A-DPH-6E:NKエステル A-DPH-6E
(EO変性ジペンタエリスリトールポリアクリレート、
新中村化学工業製)
A-DPH-6P:NKエステル A-DPH-6P
(PO変性ジペンタエリスリトールポリアクリレート、
新中村化学工業製)
UA(1):ペンタエリスリトールトリアクリレートとイソホロンジイソシアネートとの反応物であるウレタンアクリレート、合成品
UA(2):ペンタエリスリトールトリアクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物であるウレタンアクリレート、合成品
A-9300:NKエステル A9300
(トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、
新中村化学工業製)
A9300-1CL:NKエステル A9300-1CL
(CL変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、
新中村化学工業製)
A9300-3CL:NKエステル A9300-3CL
(CL変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、
新中村化学工業製)
DPCA-120:カヤラッド(登録商標)DPCA-120
(CL変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
日本化薬製)
UV-7550B:紫光(登録商標)UV-7550B(三菱ケミカル製)
UA(3):ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレート環を有するポリイソシアネートと、CL(1モル)変性ヒドロキシエチルアクリレートとの反応物であるウレタンアクリレート、合成品
UA(4):ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレート環を有するポリイソシアネートと、CL(2モル)変性ヒドロキシエチルアクリレートとの反応物であるウレタンアクリレート、合成品
UT-5670:紫光(登録商標)UT-5670(三菱ケミカル製)
[UA(3)の合成例]
攪拌装置、空気導入管および温度計を備えた四つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環を有するポリイソシアネート(商品名:コロネートHXLV、5量体以上の多量体26.2質量%、重量平均分子量1090)を197.3g、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチルアクリレート(商品名:プラクセルFA1、(株)ダイセル製)を252.7g、p-メトキシフェノールを0.27g、ジブチルヒドロキシトルエンを1.44g、トルエンを111.0g投入し、混合して60℃に加熱した。なお、このときのイソシアネート基/水酸基の当量比は1.0である。内温が60℃で安定してから、ジオクチルスズジネオデカノエートのトルエン10倍希釈用液を1.63g添加した。ジオクチルスズジネオデカノエート添加による発熱が安定してから、温度を90℃に保持して4時間反応させた後、JIS K7301の方法でイソシアネート基含有量が0.1%以下となることを確認して、ウレタンアクリレートを552.6g得た。得られたウレタンアクリレートの重量平均分子量は2940であった。
<無機粒子>
・無機粒子:シリカ ELCON V8803-25(固形分40%、最大粒子径25nm、溶剤:メチルイソブチルケトン、反応性異形シリカ、平均一次粒子径10nm以上100nm以下のシリカ粒子が2~20個連結凝集したものであり、反応性基がエチレン性不飽和結合含有基、日揮触媒化成製)
[実施例および比較例:転写フィルムの製造]
離形処理を施した厚さ50μmのPETフィルム(A4100、東洋紡製)の離型処理面上に、調製例で得られた硬化性組成物をバーコーターにて塗布した後、90℃で1分間乾燥させて塗膜を形成した。該塗膜に、5Mradの電子線照射を行い、上記硬化性組成物の硬化物層(ハードコート層)を形成した。ハードコート層(HC層)の厚さは表1~表3に記載したとおりである。硬化性組成物の乾燥塗布量が5g/mである場合は、HC層の厚さは4.0μmであった。
上記ハードコート層上に、下記プライマー層用組成物をバーコーターにて塗布した後、90℃で1分間乾燥させて、厚さ4μmのプライマー層(Pr層)を形成した。
上記プライマー層に、下記接着層用組成物をバーコーターにて塗布した後、90℃で1分間乾燥させて、厚さ3μmの接着層(ヒートシール層(HS層))を形成した。
<プライマー層用組成物>
・ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体: 100部
・ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤: 17部
・ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤: 13部
・光安定剤: 8部
・粒子(シリカ粒子、平均粒径:3μm): 9部
・硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート): 25部
<接着層用組成物>
・ポリメタクリル酸メチル
以上のようにして転写フィルムを得た。転写フィルムは、第1の基材としてのPETフィルムと、該PETフィルム上に設けられた転写層とを備え、該転写層は、ハードコート層(HC層)、プライマー層(Pr層)および接着層(HS層)を備える。
得られた転写フィルムを厚さ50μmのPETフィルム(A4100、東洋紡製)に、接着層と該PETフィルムとが接するようにして150℃で熱ラミネートロールで貼り合わせた。その後、転写フィルムの第1の基材であるPETフィルムを剥がし、試験片(1)を得た。試験片(1)の層構成は、PETフィルム/HS層/Pr層/HC層である。
得られた転写フィルムを厚さ2mmのポリカーボネート(PC)板(カーボグラス(登録商標)C110C、AGC製)に、接着層と該PC板とが接するようにして220℃で熱ラミネートロールで貼り合わせた。その後、転写フィルムの第1の基材であるPETフィルムを剥がし、試験片(2)を得た。試験片(2)の層構成は、PC板/HS層/Pr層/HC層である。
[評価]
<引張試験>
試験片(1)を2.5cm×10cmの大きさに切り出した。得られたサンプルについて、引張試験機(島津製作所製AUTOGRAPH AG-X)を用いて、初期チャック間距離5cm、引張速度50mm/分の条件で引張試験を実施した。HC層にクラックが生じたときのチャック間距離を測定し、下記式に基づき伸び率を求めた。引張試験は、25℃または70℃で行った。
伸び率(%)={(引張試験においてハードコート層にクラックが生じたときのチャック間距離)-(初期チャック間距離)}/(初期チャック間距離)×100
70℃伸び率は、10%刻みで測定した。表1~表3中、70℃伸び率において「15%」と記載する場合は、伸び率10%ではクラックが生じなかったが伸び率20%ではクラックが生じたことを表す。その他の場合も同様である。
実施例および比較例において、Pr層およびHS層を形成しなかったこと以外は上述した手順と同様にして、参考用フィルムを得た。この参考用フィルムを用いて25℃伸び率を測定した。試験片(1)の25℃伸び率と、参考用フィルムの25℃伸び率とは、高い相関性(決定係数0.99以上)を示した。したがって、試験片(1)の伸び率は、HC層の伸び率であるということができる。
また、上記PETフィルム上にHS層のみ、Pr層のみ、またはHS層およびPr層を形成して、それぞれ積層フィルムを得た。これらの積層フィルムについて上記引張試験を行ったところ、HS層またはPr層にクラックが生じる前に上記PETフィルムが破断した。
<耐候性試験>
試験片(2)に対して、メタルハライドランプ(MWOM)による促進耐候性試験を、メタルウェザー試験機(ダイプラ・ウインテス製)を用いて行った。下記照射条件で紫外線を試験片(2)のHC層に4時間照射し、下記暗室条件で試験片(2)を4時間静置し、続いて下記結露条件で4時間結露を行う工程を1サイクルとする。1サイクル=12時間とする。この工程を100サイクル行った。
≪照射条件≫
照度:90mW/cm
ブラックパネル温度:63℃、湿度:70%RH
≪暗室条件≫
ブラックパネル温度:70℃、湿度:90%RH
≪結露条件≫
ブラックパネル温度:70℃から30℃へ自然冷却、湿度:98%RH
1サイクル毎に試験片(2)のHC層の外観を目視で観察した。HC層にクラックが発生した段階で試験を止め、クラックが発生しなかったクリアサイクル数を記録した。100サイクル後においてもHC層にクラックが発生しなかった場合は、クリアサイクル数は100サイクルと記録した。クリアサイクル数が55サイクル以上を合格とした。
引張試験で得られた25℃伸び率(E1)をもとに、HC層の厚さ(t)×25℃伸び率(E1)/100を横軸にとり、耐候性試験のクリアサイクル数を縦軸にとってデータをプロットした(図7)。最小二乗法による回帰式に対する決定係数(R)を算出したところ、0.84以上という高い値が得られた。なお、クリアサイクル数が100サイクルである例については、試験サイクル数の上限となっているため、この算出では除外した。一方、HC層の25℃伸び率(E1)を横軸にとり、耐候性試験のクリアサイクル数を縦軸にとってデータをプロットした場合の決定係数は、約0.62という低い値となった。
ここで、t×E1/100が1.40以上である例では、クリアサイクル数が55サイクル以上となっている。したがって、t×E1/100が1.40以上であると、耐候性に優れることが判明した。
上記耐候性試験において、1サイクル毎に試験片(2)のHC層のグロス値を測定した。試験片(2)のグロス値が初期値から80%以下になった1つ前のサイクス数を実施例評価項目「耐候性(外観)」のクリアサイクル数として記録した。グロスの測定角度は、60°であり、光沢計VG2000(日本電色工業社製)を用いて測定した。
<耐摩耗性評価>
得られた試験片(2)を10cm×10cmの大きさに切り出した。得られたサンプルについて、JIS K7204に準拠して、摩耗輪CS-10F、荷重500g、回転数500回転、回転速度60rpmの条件にて、テーバー摩耗試験を行った。JIS K7136に準拠して、試験前後のHC層のヘイズ差ΔHz(%)を、ヘイズメータ(HM-150、村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。ΔHzは、10%以下を合格とした。
<耐薬品性評価>
得られた試験片(2)のHC層表面に、1cm角のベンコットンにスポイトでガソリンを8~10滴滴下し、溶剤の揮発防止のためにカバーを被せ、24時間放置した。HC層表面を目視で観察した。
AA:変化なし
BB:僅かに割れが発生した。
CC:大きく割れが発生した。
<インデンテーション硬度の測定>
得られた試験片(2)のHC層等の各層についてインデンテーション硬度を測定した。具体的には、各試験片(2)をミクロトームで切断して、試験片(2)の切断面を形成した。ナノインデンテーション装置(米国HYSITRON社製、商品名:トライボインデンターTI950 TriboIndenter)を用いて、荷重制御方式(最大荷重:50μN)により、先端形状が三角錐のダイヤモンドチップからなる圧子(Berkovich圧子TI-0039)を、下記条件でHC層等の各層の切断面(側面)に垂直方向に押し込み、荷重-変位曲線を測定することで、HC層等の各層のインデンテーション硬度を得た。
・測定温度:23℃
・相対湿度:70%
・押し込み加重:50μN
・押し込み深さ到達時間:10秒
・荷重保持時間:5秒
・押し込み深さ除荷時間:10秒
その結果、HC層のインデンテーション硬度は、比較例1:380MPa、実施例5:240MPa、実施例9:118MPaであった。各層のインデンテーション硬度は、実施例2では、HC層が220MPa、Pr層が30MPa、HS層が260MPaであった。
<HC層中の粒子面積率の測定>
得られた試験片(2)のHC層について、上述した測定方法により粒子の面積率を測定した。その結果、粒子の面積率は、実施例1では11%、比較例10では23%、比較例11では51%であった。
<赤外線吸収スペクトルの測定>
得られた試験片(2)のHC層について、上述した測定方法により赤外線吸収スペクトル(IRスペクトル)を測定した。表中、IRウレタン(1520)/エステル(1720)は、A1520/A1720を意味する。
上記評価結果を表1~表3に合わせて示す。
Figure 2023109788000002
Figure 2023109788000003
Figure 2023109788000004
当業者であれば理解するように、本開示の転写フィルム等は上記実施例の記載によって限定されず、上記実施例および明細書は本開示の原理を説明するためのものにすぎず、本開示の主旨および範囲から逸脱しない限り、様々な改変または改善を行うことができ、これら改変または改善はいずれも保護請求している本開示の範囲内に含まれる。さらに本開示が保護請求している範囲は、請求の範囲の記載のみならずその均等物を含む。
1 ・・・転写フィルム
2 ・・・ハードコートフィルム
3 ・・・ハードコート成形体
4 ・・・ハードコート成形体
10・・・第1の基材または第2の基材
20・・・転写層
22・・・ハードコート層
23・・・プライマー層
24・・・接着層
30・・・被転写体または被着体(成形体)

Claims (22)

  1. 第1の基材と、転写層とを備える転写フィルムであって、
    前記転写層が、ハードコート層および接着層を第1の基材側からこの順に備え、
    前記ハードコート層の25℃での伸び率が10%以上60%以下であり、
    前記ハードコート層のμm単位での厚さをt、前記ハードコート層の%単位での前記伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である、
    転写フィルム。
  2. 前記ハードコート層と前記接着層との間に、プライマー層をさらに備える、請求項1に記載の転写フィルム。
  3. 前記ハードコート層の硬度が、前記プライマー層の硬度よりも高く、前記接着層の硬度が、前記プライマー層の硬度よりも高く、ここで前記硬度は、各層の断面を微小押し込み硬度試験機を用いて測定されるインデンテーション硬度である、請求項2に記載の転写フィルム。
  4. 前記ハードコート層のテーバー摩耗試験(摩耗輪CS-10F、荷重500g、回転数500回転、回転速度60rpm)における試験前後のヘイズ差(ΔHz)が、10%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  5. 前記ハードコート層が、平均一次粒子径が10nm以上1000nm以下の粒子を含有し、前記ハードコート層の薄膜切片を走査型透過電子顕微鏡(STEM)観察し、画像解析することにより測定される前記粒子の面積率が、22%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  6. 前記ハードコート層の厚さが、4μm以上30μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  7. 前記ハードコート層の、赤外分光光度計を用いたATR測定法による赤外線吸収スペクトルを測定した際の、1520cm-1での吸収強度A1520、および1720cm-1での吸収強度A1720が、関係式(1):A1520/A1720≦0.13 を満足する、請求項1~6のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  8. 前記ハードコート層および前記接着層のいずれか一方または双方が、耐候性向上剤を含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  9. 前記プライマー層が、耐候性向上剤を含有する、請求項2または3に記載の転写フィルム。
  10. 外装材上にハードコート層を設けるための、請求項1~9のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  11. 第2の基材と、ハードコート層とを備えるハードコートフィルムであって、
    前記ハードコート層の25℃での伸び率が10%以上60%以下であり、
    前記ハードコート層のμm単位での厚さをt、前記ハードコート層の%単位での前記伸び率をE1と記載する場合に、t×E1/100で表される値が1.40以上である、
    ハードコートフィルム。
  12. 前記ハードコート層の厚さが、6μm以上30μm以下である、請求項11に記載のハードコートフィルム。
  13. t×E1/100で表される前記値が、2.60以上である、請求項11または12に記載のハードコートフィルム。
  14. 前記ハードコート層の、赤外分光光度計を用いたATR測定法による赤外線吸収スペクトルを測定した際の、1520cm-1での吸収強度A1520、および1720cm-1での吸収強度A1720が、関係式(1):A1520/A1720≦0.13 を満足する、請求項11~13のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  15. 前記第2の基材の前記ハードコート層側の面とは反対側の面上に、接着層をさらに備える、請求項11~14のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  16. 前記第2の基材と前記ハードコート層との間に、プライマー層をさらに備える、請求項11~15のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  17. 外装材上にハードコート層を設けるための、請求項11~16のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  18. 成形体と、前記成形体の表面の少なくとも一部の領域上に設けられた表面保護フィルムとを備えるハードコート成形体であって、
    前記表面保護フィルムが、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の転写フィルムにおける前記転写層、または
    請求項11~17のいずれか1項に記載のハードコートフィルムであり、
    前記ハードコート層が、前記ハードコート成形体の表層を構成している、
    ハードコート成形体。
  19. 前記成形体が、樹脂成形体である、請求項18に記載のハードコート成形体。
  20. 前記成形体が、樹脂グレージングである、請求項18に記載のハードコート成形体。
  21. 請求項1~10のいずれか1項に記載の転写フィルムを、成形体上に、前記転写フィルムにおける接着層と前記成形体の表面とが接するように配置する工程と、
    前記転写フィルムにおける第1の基材を剥離する工程と
    を含む、ハードコート成形体の製造方法。
  22. 請求項11~17のいずれか1項に記載のハードコートフィルムを、成形体上に配置する工程を含む、ハードコート成形体の製造方法。
JP2023075787A 2021-03-31 2023-05-01 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法 Pending JP2023109788A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060669 2021-03-31
JP2021060669 2021-03-31
JP2022561002A JP7276730B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法
PCT/JP2022/016043 WO2022210894A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561002A Division JP7276730B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109788A true JP2023109788A (ja) 2023-08-08

Family

ID=83459544

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561002A Active JP7276730B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法
JP2023075787A Pending JP2023109788A (ja) 2021-03-31 2023-05-01 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561002A Active JP7276730B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240181756A1 (ja)
EP (1) EP4316772A1 (ja)
JP (2) JP7276730B2 (ja)
CN (1) CN117120257A (ja)
WO (1) WO2022210894A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100653A (ja) 1991-02-18 1994-04-12 Daicel Chem Ind Ltd アクリルグラフトポリウレタン化合物およびその製造方法
JPH101524A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Asia Kogyo Kk アクリル・ウレタン共重合体及びその製造方法、並びにそれを含む塗料組成物
US20080075951A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 3M Innovative Properties Company Fluoroacrylates and hardcoat compositions including the same
JP2008155441A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd インモールド用転写箔、及びそれを用いた成形品
WO2009029438A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 3M Innovative Properties Company Hardcoats
JP5513734B2 (ja) * 2008-11-27 2014-06-04 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5601189B2 (ja) 2009-12-17 2014-10-08 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性転写シート及びその製造方法
JPWO2014024932A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 旭硝子株式会社 ガラスシート積層体およびガラスシート積層体の製造方法
CN108977113B (zh) * 2015-06-02 2020-03-10 三菱化学株式会社 光固化型粘合片、粘合片及图像显示装置
JP2017177613A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大日本印刷株式会社 転写用ハードコートフィルム、基材フィルム付ハードコート層積層体、及びハードコート層積層体の製造方法
JP6728883B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-22 大日本印刷株式会社 転写用ハードコートフィルム及びその製造方法、ハードコート層積層体
JP2017177647A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 転写用ハードコートフィルム、基材フィルム付ハードコート層積層体、及びハードコート層積層体の製造方法
JP6940311B2 (ja) * 2017-06-20 2021-09-22 株式会社Dnpファインケミカル 硬化性樹脂組成物、積層体、及び転写用積層体
JP6934141B2 (ja) * 2017-11-28 2021-09-15 東レフィルム加工株式会社 転写フィルム用離型フィルムおよび転写フィルム
JP6973031B2 (ja) * 2017-12-21 2021-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、加飾シート、および成型加工品
WO2019182009A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 リンテック株式会社 ダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングシート、及び半導体チップの製造方法
JP2020055290A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP7229833B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-28 株式会社きもと 成型用積層フィルム
JP7404656B2 (ja) * 2019-05-27 2023-12-26 大日本印刷株式会社 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、積層フィルム、転写フィルム及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4316772A1 (en) 2024-02-07
US20240181756A1 (en) 2024-06-06
JPWO2022210894A1 (ja) 2022-10-06
CN117120257A (zh) 2023-11-24
WO2022210894A1 (ja) 2022-10-06
JP7276730B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2572879B1 (en) Synthetic resin laminate
EP3272529B1 (en) Hard coat laminated film
WO2016147734A1 (ja) 成形体
KR101788895B1 (ko) 적층 필름 및 성형체
JP6508330B2 (ja) 積層体
US20160152833A1 (en) Direction-independently impact-resistant 3-d molded parts
JP2018167574A (ja) 自己修復性積層体および保護フィルム
WO2021235493A1 (ja) 積層フィルムおよび成形体、ならびにこれらの製造方法
EP2926985B1 (en) Article having glass-like design
JP7276730B2 (ja) 転写フィルム、ハードコートフィルム、ならびにハードコート成形体およびその製造方法
WO2020116576A1 (ja) 加飾用積層部材及び加飾成形体の製造方法
KR102479623B1 (ko) 점착제 및 이를 포함하는 물품
EP4006593A1 (en) Layered film and layered member
JP2017068059A (ja) 透光性ハードコート積層体の製造方法
JP7122945B2 (ja) Bステージ塗膜の製造方法
JP7213064B2 (ja) Bステージ塗膜
JP7375798B2 (ja) 転写フィルム及び防眩性成形体
EP4005789A1 (en) Method for manufacturing layered film, and method for manufacturing layered member
TWI840463B (zh) 加飾用積層構件及加飾成形體之製造方法
JP7413071B2 (ja) 透明樹脂積層体並びにそれを用いた透明基板材料及び透明保護材料
WO2024101259A1 (ja) 熱成形用積層体、それを用いた成形体および成形体の製造方法
JP2024514027A (ja) 可塑剤含有層及びインク層を含む積層体、並びに放射線硬化型インク
JP3207136U (ja) ガラス調意匠を有する物品
JP2023063168A (ja) 加飾部材、加飾部材の製造方法、エンブレム及び移動体
JP2020090084A (ja) 加飾用積層部材及び加飾成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502