JP2023107949A - 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体 - Google Patents

有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107949A
JP2023107949A JP2023097851A JP2023097851A JP2023107949A JP 2023107949 A JP2023107949 A JP 2023107949A JP 2023097851 A JP2023097851 A JP 2023097851A JP 2023097851 A JP2023097851 A JP 2023097851A JP 2023107949 A JP2023107949 A JP 2023107949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
emitting device
lumo
layer
homo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023097851A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 山田
Naoki Yamada
悟 塩原
Satoru Shiobara
格 ▲高▼谷
Itaru Takatani
淳 鎌谷
Atsushi Kamatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023097851A priority Critical patent/JP2023107949A/ja
Publication of JP2023107949A publication Critical patent/JP2023107949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 駆動電圧が低減された有機発光素子を提供する。【解決手段】 本開示は、第一電極、第一電荷輸送層、前記第一電荷輸送層に接する第二電荷輸送層、前記第二電荷輸送層に接する発光層、第二電極をこの順で有する有機発光素子であって、前記第一電荷輸送層は第一の材料と第二の材料とを有し、前記第二電荷輸送層は、前記第二の材料と第三の材料とを有し、前記発光層は、前記第三の材料と第四の材料とを有することを特徴とする有機発光素子を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体に関する。
有機発光素子は、第一電極と第二電極とこれらの間に発光層を有する素子である。これら電極からキャリアが注入されることで発光層に励起子を生成し、励起子が基底状態に戻る際のエネルギーが発光となる。近年、有機発光素子を用いた表示装置、それを有する電子機器、照明装置等の研究開発が進められている。これらデバイスの性能向上のため、有機発光素子の低電圧化や長寿命化の研究開発が盛んに行われている。
特許文献1には、正孔注入層と、正孔輸送層とを有する有機発光素子が開示されている。正孔注入層および正孔輸送層に電子輸送材料を有することで、正孔注入層および正孔輸送層に発光層から移動してきた電子が留まることを抑制し、素子寿命を向上させることが記載されている。
特開2012-186258号公報
特許文献1に開示されている有機発光素子は、発光層から移動してきた電子を速やかに陽極へ移動させるため、正孔注入層および正孔輸送層に電子輸送材料を有している。しかし、有機発光素子の駆動電圧を低減させる構成としては、さらなる改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動電圧が低減された有機発光素子を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、第一電極、第一電荷輸送層、前記第一電荷輸送層に接する第二電荷輸送層、前記第二電荷輸送層に接する発光層、第二電極をこの順で有する有機発光素子であって、前記第一電荷輸送層は第一の材料と第二の材料とを有し、前記第二電荷輸送層は、前記第二の材料と第三の材料とを有し、前記発光層は、前記第三の材料と第四の材料とを有することを特徴とする有機発光素子を提供する。
本発明によれば、駆動電圧が低減された有機発光素子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子における実施形態の例を示す断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する発光層周辺のエネルギー準位を模式的に表したエネルギーダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係る有機発光素子を用いた表示装置の一例の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。(b)本発明の一実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図である。(b)本発明の一実施形態に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子は、第一電極、第一電荷輸送層、前記第一電荷輸送層に接する第二電荷輸送層、前記第二電荷輸送層に接する発光層、第二電極をこの順で有する有機発光素子であって、前記第一電荷輸送層は第一の材料と第二の材料とを有し、前記第二電荷輸送層は、前記第二の材料と第三の材料とを有し、前記発光層は、前記第三の材料と第四の材料とを有することを特徴とする有機発光素子である。
本実施形態に係る有機発光素子は、第一電荷輸送層、第二電荷輸送層、発光層を有する。これらは隣り合う層と共通の材料を有しており、そのため、層間の界面抵抗を低減することができる。
以下、図1を用いて、本発明をより詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す概略断面図である。図1に示される有機発光素子は、絶縁層1上に、陽極2、正孔注入層3、第一正孔輸送層4、第二正孔輸送層5、発光層6、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9がこの順に積層されている。第一正孔輸送層4、第二正孔輸送層5、発光層6は、隣接して積層されている。発光層6は複数層から形成されていてもよく、複数の発光層の間に他の機能層を設けてもよい。図1は代表的な構成を示しているが、必要に応じて、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等をさらに追加してもよく、上記の有機化合物層を有さない構成としてもよい。
本実施形態においては、第一正孔輸送層が第一電荷輸送層であり、第二正孔輸送層が第二電荷輸送層である。すなわち、第一の材料および第二の材料が、ホール輸送性である。
第一正孔輸送層は、第一の材料と、第二の材料と、を有する。第二正孔輸送層は、第一正孔輸送層と共通する第二の材料と、第三の材料と、を有する。発光層は、第二正孔輸送層と共通する第三の材料と、第四の材料と、を有する。第四の材料は、発光材料であってよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する第一正孔輸送層、第二正孔輸送層、発光層、電子輸送層のエネルギー準位を模式的に表したエネルギーダイアグラムを示す1例の図である。第一電極、第二電極は不図示とした。
なお、HOMOエネルギーおよびLUMOエネルギーは真空準位を基準とし、通常の分子の場合、負の値を取る。本明細書においては、HOMOエネルギー、LUMOエネルギーを記載する場合には、絶対値を用いる。すなわち、正の値を用いて記載することとする。HOMOは、最高被占有分子軌道(Highest Occupied Molecular Orbital)であり、LUMOは、最低非占有分子軌道(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)である。
本実施形態において、第一電極が陽極であり、第二電極が陰極である。第一電荷輸送層は第一正孔輸送層であり、第二電荷輸送層は第二正孔輸送層である。したがって、第一正孔輸送層は、第一の材料として正孔輸送材料A、第二の材料として正孔輸送材料Bを有する。第二正孔輸送層は、第二の材料として正孔輸送材料B、第三の材料としてホスト材料を有する。発光層は、第三の材料としてホスト材料、第四の材料として発光ドーパントを有する。
本実施形態に係る有機発光素子は、以下のような構成を有するため、駆動電圧が低く、耐久特性が良い有機発光素子となる。
(1)第一正孔輸送層が第二正孔輸送層との共通材料を有し、第二正孔輸送層が発光層との共通材料を有する
図2に示すように、本実施形態に係る有機発光素子は、第一正孔輸送層は正孔輸送材料Aと正孔輸送材料Bを含み、第二正孔輸送層は正孔輸送材料Bとホスト材料を含む。陽極側の有機化合物層に、その層の隣接層の材料が混合されていることにより、注入障壁を低下させる効果がある。
材料を混合することで、材料間で相互作用を生じ、これらの材料種の中間の順位にエネルギー順位が生成されるため、注入障壁が低下していると考えられている。
また、本実施形態においては、第一正孔輸送層、第二正孔輸送層のいずれも複数材料を有する混合層である。2層の正孔輸送層を有し、混合層が1層であると、注入障壁の低減が十分ではなく、駆動電圧が高電圧化する。これに対して、2層の正孔輸送層を有し、混合層を2層である場合、注入障壁を大きく低下することができる。
本実施形態に係る有機発光素子の第一正孔輸送層における正孔輸送材料Aと正孔輸送材料Bの混合比率は様々な比率をとることができるが、正孔輸送材料Aが多い方が低電圧化しやすく、正孔輸送材料Bが多い方が高効率化する。
本実施形態に係る有機発光素子の第二正孔輸送層における正孔輸送材料Bとホスト材料の混合比率は様々な比率をとることができるが、ホスト材料が多い方が低電圧化しやすく、正孔輸送材料Bが多い方が高効率化する。
さらに、上記の構成(1)に加えて、以下のような条件を満たす素子構成となることが、好ましい。
(2)発光層が電子トラップ型発光層である
(3)HOMOの絶対値:(ホスト材料)>(正孔輸送材料B)>(正孔輸送材料A)
(4)LUMOの絶対値:(ホスト材料)>(正孔輸送材料B)>(正孔輸送材料A)
(5)ドーパント材料は5員環を含む縮合環から構成される
(6)ホスト材料は炭化水素のみからなる材料から構成される
以下、これらの構成について説明する。
(2)発光層が電子トラップ型発光層である
本実施形態の有機発光素子は、電子トラップ型の発光層を有してよい。電子トラップ型発光層であるとは、つまり、以下の関係を満たすことである。
(LUMOの絶対値:ホスト材料)<(LUMOの絶対値:ドーパント材料)
また好ましくは、
(LUMOの絶対値:ホスト材料)<(LUMOの絶対値:ドーパント材料)
かつ
(HOMOの絶対値:ホスト材料)<(HOMOの絶対値:ドーパント材料)
本発明の一実施形態に係る有機発光素子は、第二正孔輸送層が発光層と共通材料を有するため、正孔注入性を向上させる効果がある。しかし、この構成のため、陰極から注入され、発光層に至った電子が、第二正孔輸送層にまで達することがある。第二正孔輸送層にまで陰極からの電子が到達する場合、発光効率が低下する場合がある。そこで、電子トラップ性の発光層を設けることで、陰極から発光層に注入された電子が発光ドーパントにトラップされる構成にできる。これにより、電子が第二正孔輸送層まで達することを抑制することができ、低電圧でかつ、高効率で耐久性の良い有機発光素子を構成できる。
(3)(HOMOの絶対値:第三の材料)>(HOMOの絶対値:第二の材料)>(HOMOの絶対値:第一の材料)
すなわち、HOMOの絶対値が、ホスト材料、正孔輸送材料B、正孔輸送材料Aの順で大きいことを示している。この関係を満たすことで、陽極側から、HOMOの絶対値が大きいホスト材料へ順にHOMOの絶対値が大きくなる積層になるため、正孔注入性が良い。
(4)(LUMOの絶対値:第三の材料)>(LUMOの絶対値:第二の材料)>(LUMOの絶対値:第一の材料)
すなわち、LUMOの絶対値が、ホスト材料、正孔輸送材料B、正孔輸送材料Aの順で大きいことを示している。この関係を満たすことで、発光層側からLUMOの絶対値が小さくなる順に第一正孔輸送層、第二正孔輸送層を配置することができる。この構成により、陽極側に電子ブロッキング機能層を兼ねた、2層の正孔輸送層を設けることができ、電子が陽極側へ流れることを抑制することができる。より具体的には、正孔輸送材料Bは発光層からの電子が第二正孔輸送層へ流れることを抑制し、正孔輸送材料Aは第二正孔輸送層から第一正孔輸送層へ電子が流れることを低減する果がある。
(5)ドーパント材料は5員環を含む縮合環から構成される
本発明において、ドーパントとして用いられる化合物は特に限定されないが、上記の電子トラップ性の観点から、電子求引性の構造であるフルオランテン骨格のような5員環を含む縮合環を有することが好ましい。LUMOエネルギーが大きくなるからである。これにより、ホスト材料とのLUMOエネルギーの差が大きくなり、電子トラップ性を向上させることができる。さらに電子供与性の置換アミノ基を有さないほうが好ましい。置換アミノ基を有する場合、LUMOエネルギーが小さくなるので、電子トラップ性が低下するからである。
また、結合安定性の観点からも、窒素―炭素結合の一重結合となる置換アミノ基を有しない化合物であることが好ましい。
以上より、ドーパントが5員環を含む縮合環を有し、かつ、置換アミノ基を有しない化合物である場合、電子トラップ性の高い発光層を形成することができる。
ここで、上記5員環を含む縮合環について説明する。5員環を含む縮合環とは、フルオランテンおよび、フルオランテンにさらに芳香族炭化水素が縮合した縮合多環化合物を指す。具体的には、下記FF1乃至FF30に示すような縮合多環化合物のことである。
Figure 2023107949000002
このうち、電子求引性を向上させ、電子トラップ性を向上させる観点から、フルオランテンが2つ以上縮合した構造を有する等、5員環を2つ以上有するドーパントが好ましい。具体的には、FF7乃至FF13、FF16乃至FF20、FF23乃至FF30の骨格を有するドーパントを本発明において、好適に用いることができる。
(6)ホスト材料が炭化水素のみからなる材料から構成される
本発明において、ホスト材料として用いられる化合物は特に限定されないが、分子構造内に結合安定性の低い結合を有しない化合物の方が好ましい。分子構造内に結合安定性の低い結合、すなわち、アミノ基のように結合エネルギーの小さい不安定な結合を有する化合物は、有機発光素子を構成する発光層にホストとして含ませた場合、素子駆動時に化合物の劣化を起こしやすい。化合物の劣化は、有機発光素子の耐久寿命に悪影響を及ぼす可能性が高いので、好ましくない。
下記に示す化合物A-1、A-2及びB-1を例にとると、結合安定性の低い結合とは、カルバゾール環とフェニレン基をつなぐ結合及びアミノ基とフェニル基をつなぐ結合(窒素―炭素結合)である。化合物B-1のような炭素と炭素をつなぐ結合の方が結合安定性が高い。なお、計算手法は、b3-lyp/def2-SV(P)を用いて行った。
Figure 2023107949000003
なお、分子軌道法計算は、現在広く用いられているGaussian09(Gaussian09, RevisionC.01, M.J.Frisch, G.W.Trucks, H.B.Schlegel, G.E.Scuseria, M.A.Robb, J.R.Cheeseman, G.Scalmani, V.Barone, B.Mennucci, G.A.Petersson, H.Nakatsuji, M.Caricato, X.Li, H.P.Hratchian, A.F.Izmaylov, J.Bloino, G.Zheng, J.L.Sonnenberg, M.Hada, M.Ehara, K.Toyota, R.Fukuda, J.Hasegawa, M.Ishida, T.Nakajima, Y.Honda, O.Kitao, H.Nakai, T.Vreven, J.A. Montgomery,Jr., J.E. Peralta, F.Ogliaro, M.Bearpark, J.J.Heyd, E.Brothers, K.N.Kudin,V.N.Staroverov, T.Keith, R.Kobayashi, J.Normand, K.Raghavachari, A.Rendell, J.C.Burant, S.S.Iyengar, J.Tomasi, M.Cossi,N.Rega, J.M.Millam, M.Klene, J.E. Knox,J.B.Cross, V.Bakken, C.Adamo, J.Jaramillo, R.Gomperts, R.E. Stratmann, O.Yazyev, A.J.Austin, R.Cammi, C.Pomelli, J.W.Ochterski, R.L.Martin, K.Morokuma, V.G.Zakrzewski, G.A.Voth, P.Salvador, J.J.Dannenberg, S.Dapprich, A.D.Daniels, O.Farkas, J.B.Foresman, J.V.Ortiz, J.Cioslowski,and D.J.Fox, Gaussian, Inc., Wallingford CT, 2010.)により実施した。
上記結果より、本発明の一実施形態に係る有機発光素子のホスト材料は炭化水素のみからなる材料から構成されることが好ましい。
また、ホスト材料としてベンゼン、ナフタレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、フェナンスレン、クリセン、トリフェニレン、ピレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテンから選ばれる芳香族炭化水素により構成される分子構造であることが好ましい。つまり、ベンゼン環が直線状に縮合化する環が2つまでの芳香族炭化水素により構成される分子構造が好ましい。
なお、上記ホスト材料は置換基として炭素原子数1乃至12のアルキル基を有してもよく、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、neo-ペンチル基、tert-ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明の一実施形態に係る有機発光素子に用いられる電子輸送材料の具体例を示す。電子輸送性材料としては、陰極から注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体等)が挙げられる。さらに上記の電子輸送性材料は、正孔ブロック層にも好適に使用される。
以下に、電子輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2023107949000004
以下に本発明の一実施形態に係る有機発光素子に用いられる正孔輸送材料の具体例を示す。正孔注入輸送性材料としては、陽極からの正孔の注入を容易にすることができる材料や、注入された正孔を発光層へ輸送できるように正孔移動度が高い材料が好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記の正孔注入輸送性材料は、電子ブロック層にも好適に使用される。
以下に、正孔注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2023107949000005
以下に本発明の一実施形態に係る有機発光素子に用いられる発光材料の具体例を示す。主に発光機能に関わる発光材料としては、縮合多環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
発光層に含まれる発光層ホストあるいは発光アシスト材料としては、縮合多環化合物を用いることができる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、フェナンスレン、クリセン、トリフェニレン、ピレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテン等のアリール基を有する。これらアリール基は、アルキル基を有してよい。アルキル基は、具体的には、炭素原子数1乃至12のアルキル基であってよい。上述した化合物以外にも、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。
以下に本発明の一実施形態に係る有機発光素子に用いられる発光層ホスト材料の具体例を示す。ただし、これらの化合物はあくまで具体例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2023107949000006
例示したホストのうち、上述した結合安定性の観点から、炭化水素のみから構成されるEMH1からEMH27が好ましく、アントラセンやテトラセンといったアセン構造を除くEMH1からEMH21がさらに好ましい。これらのホストを用いることで、耐久特性に優れる有機発光素子を得ることができるからである。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子に用いられる青ドーパントは、例えば以下のものを挙げることができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2023107949000007
例示した青ドーパントのうち、結合エネルギーの弱い置換アミノ基を有さない化合物が特に好ましい。青ドーパントのドープ濃度としては、それぞれ0.1乃至10.0重量%、より好ましくは0.3乃至5.0重量%が望ましい。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子に用いられる緑ドーパントは、例えば以下のものを用いることができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2023107949000008
例示した緑ドーパントのうち、結合エネルギーの弱い置換アミノ基を有さない化合物が特に好ましい。緑ドーパントのドープ濃度としては、それぞれ0.1乃至10.0重量%、より好ましくは0.1乃至5.0重量%が望ましい。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子に用いられる赤ドーパントは、例えば以下のものを用いることができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2023107949000009
例示した赤ドーパントのうち、結合エネルギーの弱い置換アミノ基を有さない化合物が特に好ましい。さらに好ましくは、炭化水素のみからなる化合物であることが好ましい。赤ドーパントのドープ濃度としては、それぞれ0.1乃至5.0重量%、より好ましくは0.1乃至0.5重量%が望ましい。
(本実施形態に係る有機発光素子について)
本実施形態に係る有機発光素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層とを有する有機電界素子である。有機化合物層は発光層を有する。
本実施形態に係る有機発光素子は、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、中間層、電荷発生層、電荷分離層等を有してもよい。
有機発光素子の構成は、例えば以下の構成があげられる。
陽極/第一正孔輸送層/第二正孔輸送層/第一発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極陽極/正孔注入層/第一正孔輸送層/第二正孔輸送層/第一発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
陽極/正孔注入層/第一正孔輸送層/第二正孔輸送層/第一発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
陽極/正孔注入層/第一正孔輸送層/第二正孔輸送層/第一発光層/第二発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
陽極/正孔注入層/第一正孔輸送層/第二正孔輸送層/第一発光層/中間層/第二発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
陽極/正孔注入層/第一正孔輸送層/第二正孔輸送層/第一発光層/第二発光層/第三発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
ただし、これらの素子構成例はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の一実施形態に係る有機発光素子の構成はこれらに限定されない。
また、電極と有機化合物層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設けるなど多様な層構成をとることができる。
第一電極と、第一電荷輸送層との間に、第五の材料を有する電荷注入層をさらに有してよい。第五の材料のLUMO絶対値は、前記第一の材料のHOMOの絶対値または前記第二の材料のHOMOの絶対値以上であることが好ましい。この構成によりホールを注入する構成を形成できる。
本実施形態に係る有機発光素子は、基板側の電極から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でも、基板と逆側から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でも良く、両面取り出しの構成でも使用することができる。
なお、本発明において、発光層とは、電極間に設けられる有機化合物層のうち発光機能を有する層をいう。発光層は、ホスト材料、ドーパント材料、アシスト材料を含んでよい。それぞれ第一材料、第二材料、第三材料と呼ぶことがある。
発光層に含まれるホスト材料は、各発光層に含まれる材料のうち重量比が最も大きい材料であってよい。また、ホスト材料は、発光層のマトリックスを形成している材料であるこということもできる。より具体的には、ホスト材料とは発光層に含まれる材料のうち発光層内の重量比が50重量%以上の材料であってよい。
発光層に含まれるドーパント材料は、発光層に含まれる材料のうち、ホスト材料よりも重量比が小さい材料であってよい。より具体的には、ドーパントは、主たる発光を担う発光材料(発光ドーパント材料)であり、有機発光素子の発光スペクトルの50%以上の領域を占める発光を担ってよい。また、ドーパント材料は発光層に含まれる材料のうち、発光層内の重量比が50重量%未満の材料であってよい。ドーパント材料はゲスト材料とも呼ばれる。
ここでドーパント材料とは、発光層内で主たる発光を担う化合物である。つまり、発光ドーパントは有機発光素子の発光スペクトルの50%以上の領域を占める発光を担う。
ドーパント材料の濃度は、発光層を構成する化合物の全体を100重量%とした場合、0.01重量%以上50重量%未満であり、好ましくは0.1重量%以上10重量%以下である。さらに好ましくは、濃度消光を抑制するためにドーパント材料の濃度は0.1重量%以上10重量%以下であることが望ましい。またドーパント材料はホスト材料からなる層全体に均一に含まれてもよいし、濃度勾配を有して含まれてもよいし、特定の領域に部分的に含ませてドーパント材料を含まないホスト材料層の領域を設けてもよい。
また、本実施形態に係る有機発光素子は、複数の発光層を有し、複数の発光層のうち少なくともいずれかは、他の発光層と異なる波長の光を発光する発光層であり、これら発光層の光を混色することで、白色を発光する有機発光素子でもよい。
本発明の一実施形態において、有機発光素子は、発光層を2層以上有してよく、また各発光層が2種類以上の発光色を有する発光材料を含むことも可能である。
第一発光層または第二発光層に接していてもよく、発光層と発光層との間に別の化合物層を有していてもよい。別の化合物層は電荷発生層などであってもよい。
[有機発光素子の構成]
有機発光素子は、基板の上に、陽極、有機化合物層、陰極を形成して設けられる。陰極の上には、保護層、カラーフィルタ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。
[基板]
基板は、石英、ガラス、シリコンウエハ、樹脂、金属等が挙げられる。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、陽極2と配線の導通を確保するために、コンタクトホールを形成可能で、かつ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
[電極]
電極は、第一電極と第二電極との一対の電極を用いることができる。一対の電極は、陽極と陰極であってよい。有機発光素子が発光する方向に電界を印加する場合に、電位が高い電極が陽極であり、他方が陰極である。また、発光層にホールを供給する電極が陽極であり、電子を供給する電極が陰極であるということもできる。
一対の電極のうちの一方は光を反射する反射電極であってよく、他方は光を透過する透過電極であってよい。このように反射電極と透過電極とを組み合わせて用いる場合は、一対の電極の間に配置されている有機化合物層の厚さを調整して、光共振器構造を形成してもよい。また、一対の電極のうち双方を透過電極としてもよい。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きいものが良い。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。電極の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム-銀、アルミニウム-リチウム、アルミニウム-マグネシウム、銀-銅、亜鉛-銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが好ましく、銀の凝集を抑制するため、銀合金とすることがさらに好ましい。銀の凝集が抑制できれば、合金の比率は問わない。例えば、1:1であってよい。
陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
[保護層]
陰極の上に、保護層を設けてもよい。例えば、陰極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を抑え、表示不良の発生を抑えることができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機EL層に対する水等の浸入を抑えてもよい。例えば、陰極を形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。
[カラーフィルタ]
保護層の上にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、有機発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと有機発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。
[平坦化層]
カラーフィルタと保護層との間に平坦化層を有してもよい。平坦化層は有機化合物で構成されてよく、低分子であっても、高分子であってもよいが、高分子であることが好ましい。
平坦化層は、カラーフィルタの上下に設けられてもよく、その構成材料は同じであっても異なってもよい。具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等があげられる。
[対抗基板]
平坦化層の上には、対抗基板を有してよい。対抗基板は、前述の基板と対応する位置に設けられるため、対抗基板と呼ばれる。対抗基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。
[有機層]
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
[本発明の一実施形態に係る有機発光素子の用途]
本発明の一実施形態に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に、図面を参照しながら本実施形態に係る表示装置について説明する。本実施形態に係る表示装置は、複数の画素を有し、複数の画素の少なくとも一つが、本発明の一実施形態に係る有機発光素子とそれに接続されているトランジスタとを有する。
図3は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続される能動素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。能動素子は、ポリシリコン、酸化物半導体等で構成されたトランジスタやTFTであってよい。
図3の表示装置10は、ガラス等の基板11とその上部にトランジスタ素子又は有機化合物層を保護するための絶縁層12が設けられている。その上にはゲート電極13、ゲート絶縁膜14と、半導体層15、ドレイン電極16、ソース電極17、を備えたトランジスタ素子18を有する。
表示装置は、トランジスタ素子の上に、層間絶縁層19を介して、有機発光素子26を有する。有機発光素子26は、陽極21、発光層を含む有機化合物層22、陰極23を有する。
層間絶縁層19には、コンタクトホール20が設けられていて、コンタクトホールを介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
なお、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とトランジスタに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図3に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とトランジスタ素子のソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図3の表示装置10では有機化合物層22を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってもよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図3の表示装置10ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えて他の素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図3の表示装置10に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体があげられる。なお、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図3の表示装置10に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。基板内にトランジスタを設けるか、TFTを設けるかは、表示部の大きさによって選択され、例えば0.5インチ程度の大きさであれば、Si基板上に有機発光素子を設けることが好ましい。
本実施形態に係る有機発光素子はスイッチング素子の一例であるトランジスタにより発光輝度が制御され、有機発光素子を複数面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。
図4は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。撮像装置は、光電変換装置と呼ぶこともできる。
図4(a)は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の一実施形態に係る有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
図4(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。
図5は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図5(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る発光装置が用いられてよい。
額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図5(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図5(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図5(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る発光装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図6(a)は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ、光拡散部は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図6(b)は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
テールランプ1501は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。テールランプは、有機発光素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
以上説明した通り、本実施形態に係る有機発光素子を用いた装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
(実施例1)
本実施例では、絶縁層上に陽極、正孔注入層、第一正孔輸送層、第二正孔輸送層、第一発光層、第二発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、陰極が順次形成されたトップエミッション型構造の有機発光素子を作製した。
ガラス基板上に、スパッタリング法でTiを40nm成膜し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、陽極を形成した。なお、この時、対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mmとなるようにした。
続いて、真空蒸着装置(アルバック社製)に洗浄済みの電極までを形成した基板と材料を取り付け、1.33×10-4Pa(1×10-6Torr)まで排気した後、UV/オゾン洗浄を施した。その後、下記表1に示される層構成で各層の製膜を行った。
Figure 2023107949000010
その後、基板をグローブボックスに移し、窒素雰囲気中で乾燥剤を入れたガラスキャップにより封止し、有機発光素子を得た。有機発光素子に通電すると白色を発光した。
得られた有機発光素子に電圧印加装置を接続し、その特性を評価した。電流電圧特性をヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bで測定し、色度の評価はトプコン製「SR-3」を用いて行った。発光輝度は、トプコン社製BM7で測定した。結果は、他の実施例、比較例とともに以下の表3に示す。
(実施例2から8、比較例1から8)
実施例1の第一正孔輸送層、第二正孔輸送層及び発光層を以下の表3に示す化合物に変えた以外は同様にして素子を作製した。その結果を表3に示す。
(実施例9および10)
実施例9は下記表2に示される層構成で各層の製膜を行った。また、実施例9と同様にして第一正孔輸送層と第二正孔輸送層の混合比率を変えた以外実施例9と同様にして素子を作製した。その結果を表3に示す。
Figure 2023107949000011
Figure 2023107949000012
(実施例11および12、比較例9から11)
実施例11は下記表4に示される層構成で各層の製膜を行った。また、実施例11と同様にして第一正孔輸送層と第二正孔輸送層を変えた以外は実施例11と同様にして素子を作製した。その結果を表5に示す。
Figure 2023107949000013
Figure 2023107949000014
(実施例13)
<HOMO・LUMOの評価>
下記に示す方法で、ホストおよびドーパントの評価を行った。
A)HOMOの評価方法
アルミ基板上に膜厚30nmの薄膜を形成し、この薄膜について、AC-3(理研計器社製)を用いて測定した。
B)LUMOの評価方法
石英基板上に膜厚30nmの薄膜を形成し、この薄膜について、分光光度計(V-560 日本分光社製)を用い、被測定材料の光学バンドギャップ(吸収端)を求めた。その光学バンドギャップ値を前述のHOMO値から差として表した値をLUMOとした。結果を表6に示す。
Figure 2023107949000015
実施例にあるように、本発明の一実施形態に係る有機発光素子においては、第一正孔輸送層及び第二正孔輸送層を混合層にすることで低電圧かつ高効率の発光を確認することができた。また、比較例にあるように少なくともいずれか一方の正孔輸送層が混合層でない場合においては高電圧化することがわかった。
また、HOMOの絶対値が(ホスト材料)>(正孔輸送材料B)>(正孔輸送材料A)の関係を満たすことにより、駆動電圧がさらに低電圧化していることがわかる。
さらに実施例1から8および実施例11および12は発光層のHOMO-LUMOの関係から発光ドーパントが電子トラップ性であり、実施例9および10は電子トラップ性ではない。比較すると、発光ドーパントが電子トラップ性の場合は効率が向上する。
1 絶縁層
2 陽極
3 正孔注入層
4 第一正孔輸送層
5 第二正孔輸送層
6 発光層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極
10 表示装置
11 基板
12 絶縁層
13 ゲート電極
14 ゲート絶縁膜
15 半導体層
16 ドレイン電極
17 ソース電極
18 トランジスタ素子
19 層間絶縁層
20 コンタクトホール
21 陽極
22 有機化合物層
23 陰極
24 第一の保護層
25 第二の保護層
26 有機発光素子
1000 表示装置
1001 上部カバー
1002 フレキシブルプリント回路
1003 タッチパネル
1004 フレキシブルプリント回路
1005 表示パネル
1006 フレーム
1007 回路基板
1008 バッテリー
1009 下部カバー
1100 撮像装置
1101 ビューファインダ
1102 背面ディスプレイ
1103 操作部
1104 筐体
1200 電子機器
1201 表示部
1202 操作部
1203 筐体
1300 表示装置
1301 額縁
1302 表示部
1303 土台
1310 表示装置
1311 第一表示部
1312 第二表示部
1313 筐体
1314 屈曲点
1400 照明装置
1401 筐体
1402 光源
1403 回路基板
1404 光学フィルム
1405 光拡散部
1500 自動車
1501 テールランプ
1502 窓
1503 車体

Claims (26)

  1. 第一電極、第一電荷輸送層、前記第一電荷輸送層に接する第二電荷輸送層、発光層、第二電極をこの順に有する有機発光素子であって、
    前記第一電荷輸送層は第一の材料と、前記第一の材料とは異なる第二の材料とを有し、
    前記第二電荷輸送層は前記第二の材料と、前記第二の材料とは異なる第三の材料とを有し、
    前記第一の材料と前記第二の材料と前記第三の材料が、以下の(a)の関係を満たすことを特徴とする有機発光素子。
    (a)LUMO(第二の材料)-LUMO(第三の材料)>LUMO(第一の材料)-LUMO(第二の材料)
    ただし、LUMO(第一の材料)、LUMO(第二の材料)、LUMO(第三の材料)はそれぞれ、前記第一の材料のLUMOエネルギー、前記第二の材料のLUMOエネルギー、前記第三の材料のLUMOエネルギーを表す。
  2. 前記第二電荷輸送層において、前記第二の材料の重量比が、前記第三の材料の重量比よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記第二電荷輸送層において、前記第三の材料の重量比が、前記第二の材料の重量比よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記第一の材料と前記第二の材料と前記第三の材料が、以下の(b)の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    (b)LUMO(第一の材料)>LUMO(第二の材料)>LUMO(第三の材料)
  5. 前記第二の材料と前記第三の材料が、以下の(c)の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    (c)LUMO(第二の材料)-LUMO(第三の材料)≧0.3eV
  6. 前記第二の材料と前記第三の材料が、以下の(d)の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    (d)0.3eV≦LUMO(第二の材料)-LUMO(第三の材料)≦0.4eV
  7. 前記第一の材料と前記第二の材料と前記第三の材料が、以下の(e)の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    (e)HOMO(第二の材料)-HOMO(第三の材料)>HOMO(第一の材料)-HOMO(第二の材料)
    ただし、HOMO(第一の材料)、HOMO(第二の材料)、HOMO(第三の材料)はそれぞれ、前記第一の材料のHOMOエネルギー、前記第二の材料のHOMOエネルギー、前記第三の材料のHOMOエネルギー表す。
  8. 前記第一の材料と前記第二の材料と前記第三の材料が、以下の(f)の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    (f)HOMO(第一の材料)>HOMO(第二の材料)>HOMO(第三の材料)
  9. 前記第一電荷輸送層において、前記第一の材料の重量比が、前記第二の材料の重量比よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  10. 前記第一電荷輸送層において、前記第二の材料の重量比が、前記第一の材料の重量比よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  11. 前記第一の材料および前記第二の材料が、ホール輸送性であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  12. 前記第一の材料が、1分子内にアミン基を2つ有することを特徴とする請求項乃至11のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  13. 前記第二の材料が、1分子内にアミン基とカルバゾリル基を有することを特徴とする請求項乃至12のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  14. 前記第三の材料が、炭化水素のみからなることを特徴とする請求項乃至13のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  15. 前記第三の材料は、アリール基を含み、前記アリール基は置換基として炭素原子数1乃至12のアルキル基を有してもよく、前記アリール基はベンゼン、ナフタレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、フェナンスレン、クリセン、トリフェニレン、ピレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテンから選ばれることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  16. 前記発光層は前記第三の材料と、前記第三の材料とは異なる第四の材料とを有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  17. 前記第四の材料は、5員環を含む縮合環を有し、かつ、置換アミノ基を有さない化合物であることを特徴とする請求項記載の有機発光素子。
  18. 前記発光層において、前記第三の材料と前記第四の材料が、以下の(g)および(h)の関係を満たすことを特徴とする請求項16または17に記載の有機発光素子。
    (g)LUMO(第三の材料)>LUMO(第四の材料)
    (h)HOMO(第三の材料)>HOMO(第四の材料)
    ただし、LUMO(第四の材料)、HOMO(第四の材料)はそれぞれ、前記第四の材料のLUMOエネルギー、前記第四の材料のHOMOエネルギーを表す。
  19. 前記発光層において、前記第三の材料と前記第四の材料が、以下の(g)および(i)の関係を満たすことを特徴とする請求項16または17に記載の有機発光素子。
    (g)LUMO(第三の材料)>LUMO(第四の材料)
    (i)HOMO(第三の材料)<HOMO(第四の材料)
    ただし、LUMO(第四の材料)、HOMO(第四の材料)はそれぞれ、前記第四の材料のLUMOエネルギー、前記第四の材料のHOMOエネルギーを表す。
  20. 前記第一電極と、前記第一電荷輸送層との間に、第五の材料を有する電荷注入層をさらに有し、前記第五の材料のLUMO絶対値は、前記第一の材料のHOMOの絶対値または前記第二の材料のHOMOの絶対値以上であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  21. 複数の画素を有し、前記複数の画素の少なくとも一つが、請求項1乃至20のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されたトランジスタと、を有することを特徴とする表示装置
  22. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は請求項1乃至20のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする光電変換装置
  23. 請求項1乃至20のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器
  24. 請求項1乃至20のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルムと、を有することを特徴とする照明装置。
  25. 請求項1乃至20のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体
  26. 感光体と、前記感光体を露光する露光光源と、を有し、
    前記露光光源は、請求項1乃至20のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2023097851A 2019-05-07 2023-06-14 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体 Pending JP2023107949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023097851A JP2023107949A (ja) 2019-05-07 2023-06-14 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087710A JP2020184568A (ja) 2019-05-07 2019-05-07 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
JP2023097851A JP2023107949A (ja) 2019-05-07 2023-06-14 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087710A Division JP2020184568A (ja) 2019-05-07 2019-05-07 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023107949A true JP2023107949A (ja) 2023-08-03

Family

ID=70189836

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087710A Pending JP2020184568A (ja) 2019-05-07 2019-05-07 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
JP2023097851A Pending JP2023107949A (ja) 2019-05-07 2023-06-14 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087710A Pending JP2020184568A (ja) 2019-05-07 2019-05-07 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11980044B2 (ja)
EP (1) EP3742511B1 (ja)
JP (2) JP2020184568A (ja)
CN (1) CN111916564A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184568A (ja) 2019-05-07 2020-11-12 キヤノン株式会社 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260346B2 (ja) * 2000-07-17 2009-04-30 三菱電機株式会社 電気光学素子の良否判別方法及び装置並びに光電圧センサーの製造方法
JP4076769B2 (ja) * 2000-12-28 2008-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電気器具
JP2004111080A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子
KR20050068353A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 동우 화인켐 주식회사 오소메탈 포스핀 및 시안화 이리듐(ⅲ) 착화합물, 그 제조방법, 및 이를 이용한 청색 고분자 전기인광소자
JP2005353526A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置及び照明装置に用いるのに好適な面状光源
US7683536B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 The Trustees Of Princeton University OLEDs utilizing direct injection to the triplet state
US7772761B2 (en) 2005-09-28 2010-08-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organic electrophosphorescence device having interfacial layers
KR20110119710A (ko) 2009-01-12 2011-11-02 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 전자/정공 차단 층 및 엑시톤 차단 층을 사용하는 유기 광기전력 전지 개방 회로 전압의 강화
WO2011065138A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR101097339B1 (ko) * 2010-03-08 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
WO2012060329A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 株式会社日立製作所 有機発光素子、有機発光素子形成用塗液、有機発光素子形成用材料及び当該有機発光素子を用いた光源装置並びに当該有機発光素子の製造方法
JP5672077B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP5751992B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-22 キヤノン株式会社 新規有機化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR102046775B1 (ko) * 2011-11-22 2019-11-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 복소고리 유도체, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR101950836B1 (ko) 2012-05-22 2019-02-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2014086463A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Canon Inc 新規縮合多環化合物
DE102013112602B4 (de) 2012-12-18 2020-11-12 Lg Display Co., Ltd. Weiße organische Lichtemissionsvorrichtung
CN103915470B (zh) 2012-12-31 2016-12-07 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
JP6204081B2 (ja) * 2013-06-19 2017-09-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR20150098181A (ko) * 2014-02-17 2015-08-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자
KR102291895B1 (ko) * 2014-11-27 2021-08-20 엘지디스플레이 주식회사 인덴 카보나이트릴 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20170034067A (ko) * 2015-09-18 2017-03-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102620085B1 (ko) * 2016-07-29 2024-01-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
KR102227716B1 (ko) * 2017-03-28 2021-03-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP2020184568A (ja) 2019-05-07 2020-11-12 キヤノン株式会社 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3742511B1 (en) 2022-03-30
US20230137041A1 (en) 2023-05-04
EP3742511A1 (en) 2020-11-25
US11980044B2 (en) 2024-05-07
US11950437B2 (en) 2024-04-02
JP2020184568A (ja) 2020-11-12
CN111916564A (zh) 2020-11-10
US20200358020A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251375B2 (en) While organic EL element
JP7158945B2 (ja) 白色有機el素子
JP7059094B2 (ja) 有機el素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
JP2023093576A (ja) 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
US11411193B2 (en) Organic light emitting element, comprising at least first and second light emitting layers with satisfying lowest unoccupied molecular orbital (LUMO) and highest occupied molecular orbital (HOMO) relations
JP2020088065A (ja) 有機発光素子、表示装置、光電変換装置、照明装置、移動体
JP2023107949A (ja) 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
JP7102211B2 (ja) 有機el素子、それを有する表示装置、照明装置、移動体
JP7336277B2 (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置、撮像装置、通信機器、照明装置、灯具、移動体
WO2021085131A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP7401212B2 (ja) 白色有機el素子
JP7379097B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP7286465B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
US11997858B2 (en) Organic EL device as well as display apparatus, image pickup apparatus, communication apparatus, lighting apparatus, luminaire, and moving body each including the same
WO2020009039A1 (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置、撮像装置、通信機器、照明装置、灯具、移動体
WO2023120218A1 (ja) 有機発光素子
JP7218322B2 (ja) 有機化合物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
JP2023128838A (ja) 有機発光素子
JP2022086337A (ja) 有機化合物、有機発光素子、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230704

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408