JP2023106392A - Cd3抗原結合性断片及びその使用 - Google Patents

Cd3抗原結合性断片及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023106392A
JP2023106392A JP2023070901A JP2023070901A JP2023106392A JP 2023106392 A JP2023106392 A JP 2023106392A JP 2023070901 A JP2023070901 A JP 2023070901A JP 2023070901 A JP2023070901 A JP 2023070901A JP 2023106392 A JP2023106392 A JP 2023106392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
antibody
seq
heavy chain
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023070901A
Other languages
English (en)
Inventor
敬 ▲張▼
Jing Zhang
▲麗▼娟 方
Lijuan Fang
永祥 ▲嚴▼
Yongxiang Yan
▲亮▼ 曾
Liang Zeng
▲鵬▼▲飛▼ 周
Pengfei Zhou
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WUHAN YZY BIOPHARMA CO Ltd
Original Assignee
WUHAN YZY BIOPHARMA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WUHAN YZY BIOPHARMA CO Ltd filed Critical WUHAN YZY BIOPHARMA CO Ltd
Priority to JP2023070901A priority Critical patent/JP2023106392A/ja
Publication of JP2023106392A publication Critical patent/JP2023106392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian

Abstract

【課題】改善された生物学的活性、熱安定性及び/又は耐酸性を有する、ヒト化、多機能抗CD3抗体を提供する。【解決手段】ヒト化抗体又はその抗原結合性断片であって、ヒト及び/又はサルなどの霊長類のCD3に特異的に結合し、フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、FR-H4、FR-L1、FR-L2、FR-L3及びFR-L4と、相補性決定領域(CDR)とを含み、重鎖可変領域のCDR1及びCDR2のアミノ酸配列、重鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列、軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列、および前記ヒト化抗体のフレームワーク領域が、特定の配列を含む、ヒト化抗体又はその抗原結合性断片により、上記課題を解決する。【選択図】なし

Description

本発明は、遺伝子工学分野に関し、特に抗体工学分野に関する。具体的には、本発明は抗体、例えば多機能抗体、例えばCD3に対する抗体、特にヒト化抗体、前記抗体の抗原結合性断片及び関連した使用に関する。
CD3はT細胞表面分子であり、T細胞の表面のT細胞受容体と結合してTCR-CD3複合体を形成し、T細胞を活性化できる。抗原認識、免疫シグナル伝達に重要な役割を果たしている。抗CD3抗体は、移植拒絶反応、自己免疫疾患等の治療に汎用されている。OKT3のようなネズミ由来の抗CD3抗体は、HAMA(human anti-mouse Antibody)反応をもたらした可能性があり、ヒトでの使用には好ましくないことが知られている。したがって、副作用を軽減するために、これらのネズミ由来抗体に対してヒト化又は他の処理を行う必要がある。従来、HAMA反応を避ける又は低減するための主なルートは、ネズミ由来のモノクローナル抗体をヒト化するか、又は完全ヒト化抗体を開発することである。例えば、ネズミ由来抗体にヒト抗体タンパク質と同様の配列断片を導入することで、HAMA反応を低減することができる。しかし、構造的に類似したタンパク質はヒトには存在しない場合があるので、このような処理を行うことができない場合もある。さらに、抗体のヒト化では、抗体の親和性の低下、活力の低下、安定性の低下又は収量の低下などの技術難点も出くわすため、有効な治療タンパク質が得られないことが多い。
WO2013/158856 WO2007/019620 WO2017/023761
本発明は抗体例えば多機能抗体、例えばCD3に対する抗体、特にヒト化抗体、前記抗体の抗原結合性断片及び関連した使用を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:抗体又はその抗原結合性断片、特にヒト化抗体又はその抗原結合性断片であって、
ヒト及び/又はサルなどの霊長類のCD3に特異的に結合し、
フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、FR-H4、FR-L1、FR-L2、FR-L3及びFR-L4と、相補性決定領域(CDR)とを含み、
重鎖可変領域のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号1、2及び3に示されるアミノ酸配列、又はその変異体配列、例えば、CDR-H3の変異体配列である配列番号4-14及び190-191に示される配列のいずれか一つの配列であり、
軽鎖可変領域のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号26、27及び28に示されるアミノ酸配列、又はその変異体配列であり、
前記ヒト化抗体のフレームワーク領域が、
a) 配列番号15又は16のFR-H1
b) 配列番号17のFR-H2
c) 配列番号18-24のいずれか一つのFR-H3
d) 配列番号25のFR-H4
e) 配列番号29-31のいずれか一つのFR-L1
f) 配列番号32-38のいずれか一つのFR-L2
g) 配列番号39-42のいずれか一つのFR-L3、及び/又は
h) 配列番号43-44のいずれか一つのFR-L4
の群から選択される一つ以上の配列を含む、抗体又はその抗原結合性断片。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:抗体又はその抗原結合性断片、特にヒト化抗体又はその抗原結合性断片であって、
ヒト及び/又はサルなどの霊長類のCD3に特異的に結合し、
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、
前記重鎖可変領域が、
a) 配列番号45-62のアミノ酸配列、
b) 配列番号45-62の少なくとも一つのアミノ酸配列と80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、及び
c) 配列番号45-62の少なくとも一つのアミノ酸配列と一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列、
の群から選択されるいずれか一つの配列を含み
前記軽鎖可変領域が、
d) 配列番号63-73のアミノ酸配列、
e) 配列番号63-73の少なくとも一つのアミノ酸配列と80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、及び
f) 配列番号63-73の少なくとも一つのアミノ酸配列と一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列
の群から選択されるいずれか一つの配列を含む、抗体又はその抗原結合性断片。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:抗体又はその抗原結合性断片、特にヒト化抗体又はその抗原結合性断片であって、
ヒト及び/又はサルなどの霊長類のCD3に特異的に結合し、
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、
前記重鎖可変領域及び軽鎖可変領域が、それぞれ、
a) 配列番号46、63;配列番号47、63;配列番号49、63;配列番号50、63;配列番号51、63;配列番号46、71;配列番号47、71;配列番号49、71;配列番号51、71;配列番号52、72;配列番号53、72;配列番号54、72;配列番号55、72;配列番号56、72;配列番号57、72;配列番号58、72;配列番号62、72;配列番号52、73;配列番号53、73;配列番号54、73;配列番号55、73;配列番号56、73;配列番号57、73;配列番号58、73;配列番号61、73;配列番号62、73;配列番号45、63;配列番号48、63;配列番号45、64;配列番号45、67;配列番号48、64;配列番号48、67;配列番号45、71;配列番号48、71;配列番号50、71;配列番号61、72;配列番号60、73;配列番号60、72;配列番号59、72
b) a)の少なくとも一つのアミノ酸配列と、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、及び
c) a)の少なくとも一つのアミノ酸配列と一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列
の群から選択されるアミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合性断片。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:多重特異性抗体、好ましくは二重特異性抗体であって、
請求項1~3のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片と、他の抗原及び/又は他の抗原エピトープに対する抗体又は抗原結合性断片とを含み、
前記他の抗原及び/又は他の抗原エピトープが、例えば、対応する非腫瘍細胞と比較して腫瘍細胞上で過剰発現しているタンパク質;腫瘍抗原、例えば、CD38、BCMA、PD-L1、SLAMF7、Claudin 18.2又はCEA;ウィルス;細菌;及び/又はエンドトキシンである、多重特異性抗体。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:ポリペプチドであって、前記ポリペプチドのアミノ酸配列が、配列番号45-62のいずれか一つのアミノ酸配列、又は配列番号45-62の少なくとも一つのアミノ酸配列と80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は配列番号45-62の少なくとも一つのアミノ酸配列と一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列、を含む又はこれらのアミノ酸配列から選択されるものである、ポリペプチド。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:ポリペプチドであって、前記ポリペプチドのアミノ酸配列が、配列番号63-73のいずれか一つのアミノ酸配列、又は配列番号63-73の少なくとも一つのアミノ酸配列と80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は配列番号63-73の少なくとも一つのアミノ酸配列と一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列、を含む又はこれらのアミノ酸配列から選択されるものである、ポリペプチド。
いくつかの実施態様において、対照抗体と比べて、前記ヒト化抗体が同等の親和性、改善した生物学活性、熱安定性及び/又は耐酸性を有する。
いくつかの実施態様において、本発明は、本発明のポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチドを提供する。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:抗体であって、(a) 軽鎖-重鎖対と(b) 融合ペプチドとを含み、前記軽鎖-重鎖対が、腫瘍細胞又は微生物に対して特異性を有し、前記融合ペプチドが、単鎖可変領域断片と単鎖Fc断片とを含み、免疫細胞に対して特異性を有する、抗体。いくつかの実施態様において、前記単鎖Fc断片が、本明細書に記載のCH2及び/又はCH3を含み、例えば、配列番号155-161又は192のいずれか一つの配列を有するCH2、及び/又は配列番号162-183のいずれか一つの配列を有するCH3を含む。一部の実施態様には、前記融合ペプチドが、本明細書に記載の抗体の対応する配列又はその部分配列を含む。例えば、前記融合ペプチドは、本明細書に記載のヒト化抗体の軽鎖及び/又は重鎖可変領域及び/又はフレームワーク領域の配列を含む。一部の実施態様には、前記融合ペプチドの単鎖可変領域断片(scFv)が、本明細書に記載のヒト化抗体のscFVを含む。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体における融合ペプチドが、VHs-リンカー1-VLs-ヒンジ1-CH2-CH3-bを含み、重鎖が、VHm-CH1-ヒンジ2-CH2-CH3-aを含み、軽鎖がVLm-CLを含む。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体における軽鎖-重鎖対がa) 対応する非腫瘍細胞と比較して腫瘍細胞上で過剰発現しているタンパク質、b) 腫瘍抗原、例えば、CD38、BCMA、PD-L1、SLAMF7、Claudin 18.2又はCEA、c) ウィルス、d) 細菌、及び/又はe) エンドトキシン、に特異的に結合する。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体における融合ペプチドが、免疫細胞抗原に特異的に結合する。例えば、前記融合ペプチドは、ヒト及び/又はサルなどの霊長類のCD3に特異的に結合する抗原結合部位を含む。例えば、前記融合ペプチドは、本明細書に記載の抗体の軽鎖と重鎖の可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体における融合ペプチドのVHが、配列番号45-62、74、76、78、80、82、84、86、88のいずれか一つの配列を含み、前記融合ペプチドのVLが、配列番号63-73、75、77、79、81、83、85、87、89のいずれか一つの配列を含み、前記融合ペプチドのリンカー1が、配列番号120-138のいずれか一つの配列を含み、前記融合ペプチドのヒンジ1、前記重鎖のヒンジ2が、配列番号139-147のいずれか一つの配列を含み、前記融合ペプチドのCH2、前記重鎖のCH2が、配列番号155-161又は192のいずれか一つの配列を含み、前記融合ペプチドのCH3-bが、配列番号163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、183のいずれか一つの配列を含み、前記重鎖のCH3-aが配列番号162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182のいずれか一つの配列を含み、前記重鎖のVHmが、配列番号90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、193のいずれか一つの配列を含み、前記重鎖のCH1が配列番号154の配列を含み、前記軽鎖のVLmが、配列番号91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、194のいずれか一つの配列を含み、及び/又は、前記軽鎖のCLが配列番号148-153のいずれか一つの配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体における融合ペプチドのVH及びVLが、それぞれ以下の群から選択されるアミノ酸配列を含み、
a) 配列番号45、63;配列番号48、63;配列番号48、71;配列番号49、63;配列番号49、71;配列番号51、71;配列番号58、72;配列番号60、72;配列番号60、73;配列番号59、72;配列番号61、73;配列番号62、73;配列番号58、72;配列番号74、75;配列番号76、77;配列番号78、79;配列番号80、81;配列番号82、83;配列番号84、85;配列番号86、87;配列番号88、89、b) a)の少なくとも一つのアミノ酸配列と、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、及びc) a)の少なくとも一つのアミノ酸配列と一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列、及び/又は
前記重鎖のVHm及び前記軽鎖のVLmが、それぞれ以下の群から選択されるアミノ酸配列を含む:
d) 配列番号90、91;配列番号92、93;配列番号94、95;配列番号96、97;配列番号98、99;配列番号100、101;配列番号102、103;配列番号104、105;配列番号106、107;配列番号108、109;配列番号110、111;配列番号112、113;配列番号114、115;配列番号116、117;配列番号118、119;配列番号193、194
e) d)の少なくとも一つのアミノ酸配列と、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、及び
f) d)の少なくとも一つのアミノ酸配列と一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列。
一部の実施態様には、本発明の抗体において、以下を有する:
a)融合ペプチドのCH3-b及び重鎖のCH3-aが、突起-空隙構造を形成する置換対を有し、前記置換が、例えば表15の置換を1つ以上含み、例えば、一方のCH3ドメインのT366が、比較的大きなアミノ酸残基、例えばチロシン(Y)又はトリプトファン(W)に置換され、他方のCH3ドメインのY407が、比較的小さなアミノ酸残基、例えばスレオニン (T)、アラニン(A)又はバリン(V)に置換され、
b)前記融合ペプチドのCH3-b及び前記重鎖のCH3-aが、イオン結合を形成する置換対を有し、前記置換が、例えば、表16の1つ以上の置換を含み、例えば、一方のCH3ドメインが、生理条件下で正電荷を有するアミノ酸残基の置換を1つ以上含み、他方のCH3ドメインが、生理条件下で負電荷を有するアミノ酸残基の置換を1つ以上含み、前記正電荷を有するアミノ酸残基が、例えばアルギニン(R)、ヒスチジン(H)又はリジン(K)であり、前記負電荷を有するアミノ酸残基が、例えばアスパラギン酸(D)又はグルタミン酸(E)であってもよく、置換されるアミノ酸残基が、例えばD356、L368、K392、D399及びK409の一つ以上であり、
c)前記融合ペプチドのCH3-b及び前記重鎖のCH3-aが、ジスルフィド結合を形成する置換対を有し、前記置換が、例えば、表17の置換であり、及び/又は
d)前記融合ペプチドのCH3-b及び前記重鎖のCH3-aが、タンパク質Aへの結合能の低下をもたらした置換を有し、前記置換が、例えば、表18の置換であり、例えば、一つのCH3ドメインのH435及びY436が、それぞれ、アルギニン及びフェニルアラニンに置換される。
一部の実施態様には、本発明の抗体において、Fc断片が、配列番号155-161又は192から選ばれるいずれかの配列を有するCH2、及び/又は配列番号162-183から選ばれるいずれかの配列を有するCH3を含む。
一部の実施態様には、本発明の抗体の前記重鎖又は融合ペプチドの重鎖が、ヒトFc断片又はヒト化Fc断片、例えばヒトIgG Fc断片、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgG5 Fc断片を含む。
一部の実施態様には、本発明の抗体の前記重鎖、融合ペプチドの重鎖、及び/又は前記融合ペプチドのFc断片が、野生型抗体と比較して、前記重鎖と前記融合ペプチドとの間に突起-空隙構造ペアリングを形成する置換を1つ以上含む。
一部の実施態様には、本発明の抗体の前記重鎖及び/又は前記融合ペプチドのFc断片が、前記重鎖と融合ペプチドとの間に塩橋ペアリングを形成する置換を1つ以上含む。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体が、Y101、Y102、Y103、Y104、Y105、Y150-8-3、Y150-F8-4、Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7、Y150-F8-8、Y150-F8-9、Y150-F8-10、Y150-F8-11、Y150-F8-12、Y150-F8-13、Y150-F8-14、Y150-F8-15、Y150-F9-7、Y150-F9-11、Y150-F9-12、MS-hCD3-IC15、MS-hCD3-IC16、MS-hCD3-IC17及びMS-hCD3-IC18を含み、
ここで、各成分が融合ペプチドVHs-リンカー1-VLs-ヒンジ1-CH2-CH3-b、重鎖VHm-CH1-ヒンジ2-CH2-CH3-a、軽鎖VLm-CLの順に従い、
Y101が、それぞれ配列番号45、129、63、142、159、167、106、154、139、159、166、107、148、又は、前記アミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、前記アミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y102が、それぞれ配列番号48、129、63、142、159、167、106、154、139、159、166、107、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y103が、それぞれ配列番号48、129、71、142、159、167、106、154、139、159、166、107、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y104が、それぞれ配列番号49、129、63、142、139、167、106、154、139、159、166、107、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y105が、それぞれ配列番号49、129、71、142、139、167、106、154、139、159、166、107、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-8-3が、それぞれ配列番号45、129、63、141、157、167、90、154、139、157、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-4が、それぞれ配列番号48、129、63、141、157、167、90、154、139、157、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-5が、それぞれ配列番号49、129、71、141、139、167、90、154、139、157、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-6が、それぞれ配列番号51、129、71、141、139、167、90、154、139、157、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-7が、それぞれ配列番号49、129、71、144、158、167、90、154、139、158、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-8が、それぞれ配列番号49、129、71、144、161、167、90、154、139、161、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-9が、それぞれ配列番号49、129、71、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-10が、それぞれ配列番号58、129、72、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-11が、それぞれ配列番号60、129、72、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-12が、それぞれ配列番号60、129、73、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-13が、それぞれ配列番号59、129、72、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-14が、それぞれ配列番号61、129、73、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F8-15が、それぞれ62、129、73、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F9-7が、それぞれ49、129、71、141、139、167、92、154、139、157、166、93、150、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F9-11が、それぞれ49、129、71、144、161、167、92、154、139、161、166、93、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
Y150-F9-12が、それぞれ49、129、71、144、192、167、92、154、139、192、166、93、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
MS-hCD3-IC15が、それぞれ49、129、71、141、159、167、118、154、139、159、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
MS-hCD3-IC16が、それぞれ49、129、71、141、157、167、118、154、139、157、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
MS-hCD3-IC17が、それぞれ49、129、71、141、161、167、118、154、139、161、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み、
MS-hCD3-IC18が、それぞれ58、129、72、141、161、167、118、154、139、161、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと一つ以上(好ましくは一つ又はいくつか、より好ましくは1つ、2つ又は3つ)の異なるアミノ酸を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、以下を提供する:抗体又はその抗原結合性断片であって、約10-8 M以下、例えば約10-8 M、10-9 M、10-10 M又はそれ以下のKDでターゲットに結合でき、又は約100 nM以下、例えば約10 nM、1 nM、0.9 nM、0.8 nM、0.7 nM、0.6 nM、0.5 nM、0.4 nM、0.3 nM、0.2 nM、0.1 nM又はそれ以下のEC50でターゲットに結合し、好ましくは、前記抗原結合性断片がF(ab')2、F(ab)2、Fab'、Fab、Fv、Fd、scFvから選択される、抗体又はその抗原結合性断片。
いくつかの実施態様において、本発明が本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片をコードする、ポリヌクレオチドを提供する。
いくつかの実施態様において、本発明が本明細書に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクターを提供する。
いくつかの実施態様において、本発明が、本明細書に記載のポリヌクレオチド又は発現ベクターを含む、宿主細胞を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明が、本明細書に記載のポリヌクレオチド又は発現ベクターを宿主細胞に導入することにより、前記抗体を調製することを含む、本発明の抗体の調製方法を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明が、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片、及びそれらにコンジュゲートするコンジュゲート部を含む、抗体コンジュゲートを提供する。好ましくは、前記コンジュゲート部が、精製タグ(例えば、Hisタグ)、細胞傷害性薬剤、検出可能な標識、放射性同位元素、発光物質、着色物質、酵素又はポリエチレングリコールから選択されるものである。
いくつかの実施態様において、本発明が抗体コンジュゲートを提供する。ここで、前記抗体は、治療剤、プロドラッグ体、ペプチド、タンパク質、酵素、ウィルス、脂質、生物学的応答修飾剤、薬剤又はマクロゴールに結合されていてもよい。
いくつかの実施態様において、当該抗体が治療剤に連結又は融合されていてもよい。ここで、治療剤は、放射性標識、免疫調整剤、ホルモン、酵素、オリゴヌクレオチド、光活性治療剤又は診断剤、細胞傷害性薬剤(医薬、又はケモカインであってもよい)、超音波増強剤、非放射性標識のような検出可能な標識、それらの組み合わせ、および当業界が知られている同じタイプの他の成分を含んでもよい。
いくつかの実施態様において、当該抗体が化学発光化合物とコンジュゲートすることで、検出可能に標識される。そして、化学反応の過程に発生する発光を検出することで、化学発光物で標識された抗原結合ポリペプチドの存在を判定できる。特に有用な化学発光物標識化合物としては、ルミノール、イソルミノース、セラマティック(theromatic)アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩とオキサレートが挙げられる。
いくつかの実施態様において、当該抗体がまた蛍光発光金属、例えば、152Eu、又は他のランタン系金属を用いて検出可能に標識されてもよい。これら金属は、金属キレート基、例えば、ジエチレン-トリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)で抗体に連結されてもよい。多様な基を抗体に連結する技術は公知のものであり、例えば、Arnonら、「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy」、in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy、Reisfeldら(編集.)、pp.243-56(Alan R.Liss、Inc.(1985);Hellstromら、「Antibodies For Drug Delivery」、in Controlled Drug Delivery(第2版)、Robinsonら(編集)、Marcel Dekker、Inc.、pp.623-53(1987);Thorpe、「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」、in Monoclonal Antibodies'84:Biological And Clinical Applications、Pincheraら(編集)、pp.475-506(1985);「Analysis、Results、 And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」、in Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy、Baldwinら(編集)、Academic Press pp.303-16(1985)、及びThorpeら、「The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody-Toxin Conjugates」、Immunol.Rev.(52:119-58(1982))を参照する。
いくつかの実施態様において、本発明が、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片を含む、融合タンパク質を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明が、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片、抗体コンジュゲート、又は融合タンパク質を含み、場合により、さらに薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の医薬組成物が、胃腸(GI)管への経口投与に好適な剤形であり、好ましくは、前記剤形が錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末剤、顆粒剤、エマルション剤、マイクロエマルジョン、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤から選択され、又は、前記医薬組成物が、皮下注射、皮内注射、静脈内注射、筋肉内注射、病巣内注射に好適な剤形である。
いくつかの実施態様において、本発明が、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片、抗体コンジュゲート、又は融合タンパク質を含むキットを提供する。好ましくは、前記キットは、さらに、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片、抗体コンジュゲート、又は融合タンパク質を特異的に認識する第2の抗体を含む。前記第2の抗体は、場合により、例えば放射性同位元素、発光物質、着色物質、酵素の検出可能な標識をさらに含む。
いくつかの実施態様において、本発明が、疾患の治療のための前記抗体又はその抗原結合性断片を提供し、又は疾患の治療のための、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片の使用、又は疾患の治療のための薬剤の調製における、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片の使用を提供する。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の抗体が、他の治療剤(例えば、腫瘍又は癌を治療するための治療剤)と併用することができる。
いくつかの実施態様において、本発明が、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片、薬用担体、使用説明書、及び任意の他の治療剤(例えば、腫瘍又は癌を治療するための治療剤)を含むキットを提供する。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の組成物及び/又はキットにおいて、前記抗体又はその抗原結合性断片が、細胞毒性部、酵素、放射性化合物、サイトカイン、インターフェロン、ターゲット又は報告部とコンジュゲートしている。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片が、疾患例えば癌又は腫瘍を治療するために使用することができる。
いくつかの実施態様において、本発明が、疾患例えば癌又は腫瘍を治療するための、前記抗体又はその抗原結合性断片の使用を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明が、疾患例えば癌又は腫瘍を治療するための医薬を調製するための、抗体又はその抗原結合性断片の使用を提供する。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合性断片が、疾患例えば癌又は腫瘍を治療するために使用できる。前記疾患は、多発性骨髄腫、肺癌(例えば小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌)を含むが、これらに限るものではない。
いくつかの実施態様において、本発明が抗CD3抗体をヒト化する方法、およびそれより得られるヒト化配列を提供する。当該ヒト化抗体配列を基に調製されたモノクローナル抗体と多機能抗体は、適切な親和性、高い安定性と良好な細胞殺傷能を有する。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載のヒト化抗CD3抗体が、対照抗体、例えば元の抗体SP34、及び他の文献で提供された高い相同性を有する抗CD3抗体と比べて、多機能抗体の生物学的活性および安定性の面で、他の抗CD3抗体よりも優れた生物学的活性及び/又は安定性を示す。
いくつかの実施態様において、本発明が、多機能抗体および製造方法を提供する。当該抗体は、(a) 軽鎖-重鎖対と(b) 融合ペプチドとを含み、前記軽鎖-重鎖対が、腫瘍細胞又は微生物に対して特異性を有し、前記融合ペプチドが、単鎖可変領域断片(ScFv)とCH2ドメイン及び/又はCH3ドメインを有するFc断片とを含み、免疫細胞に対して特異性を有する抗体である。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体の軽鎖-重鎖対又はVLm-VHmペアリングが、腫瘍抗原に対する特異性を有する。いくつかの実施態様において、当該腫瘍抗原が、PD-L1、SLAMF7、CD38とBCMA等から選択されるものである。いくつかの実施態様において、該軽鎖-重鎖対又はVLm-VHmペアリングが、対応する非腫瘍細胞と比較して腫瘍細胞上で過剰発現しているタンパク質に対する特異性を有する。
いくつかの実施態様において、該軽鎖-重鎖対又はVLm-VHmペアリングが、ウィルス又は細菌に対する特異性を有する。一態様で、該軽鎖-重鎖対又はVLm-VHmペアリングが、エンドトキシンに対する特異性を有する。
いくつかの実施態様において、当該免疫細胞が、T細胞、CIK細胞、NKT細胞、B細胞、単核球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、好酸球、好塩基球及びマスト細胞から選択されるものである。
いくつかの実施態様において、当該ScFv又はVLs-VHsペアリングが、抗原(例えば、CD3、CD4、CD8、CD40L、CD152、CD16、CD56、CD94、CD158、CD161、CD19、CD20、CD21、CD40を含む)に対する特異性を有する。いくつかの実施態様において、当該抗原がCD3である。
いくつかの実施態様において、該軽鎖がジスルフィド結合で当該重鎖又は融合重鎖に結合する。いくつかの実施態様において、当該重鎖が一つまたは複数のジスルフィド結合で前記融合ペプチドに結合する。いくつかの実施態様において、前記融合重鎖1が一つまたは複数ジスルフィド結合で前記融合重鎖2に結合する。いくつかの実施態様において、当該重鎖又は融合重鎖が、ヒトFc断片又はヒト化Fc断片を含む。いくつかの実施態様において、当該重鎖又は融合重鎖のFc断片がヒトIgG Fc断片を含む。いくつかの実施態様において、前記融合ペプチドのFc断片が、ヒトFc断片又はヒト化Fc断片を含む。いくつかの実施態様において、前記融合ペプチドのFc断片がヒトIgG Fc断片を含む。
一部の場合には、当該重鎖、融合重鎖及び/又は前記融合ペプチドのFc断片は、野生型抗体断片と比べて、前記重鎖と融合ペプチドとの間に突起-空隙構造ペアリング(knobs-into-holes)を形成する置換を1つ以上含む。当該ペアリングは、重鎖と融合ペプチドとのヘテロダイマーのペアリング効率を著しく向上することができる。
一部の場合には、当該重鎖及び/又は前記融合ペプチドのFc断片が、前記重鎖と融合ペプチドとの間に塩橋ペアリング(salt-bridge)を形成する置換を1つ以上含む。当該ペアリングは、重鎖と融合ペプチドとのヘテロダイマーのペアリング効率を著しく向上することができる。
一部の場合には、前記融合ペプチドの前記CH2ドメインが、当該scFv断片とCH3ドメインとの間に位置している。一態様で、前記融合ペプチドはCH1ドメインを含まない。
一つの実施形態には、本発明は、前記のいずれかの実施形態の抗体を含む組成物をさらに提供する。一態様で、担体は医薬担体である。
別の実施形態には、本発明は、一つまたは複数の抗原に結合する前記のいずれかの実施形態の抗体を含む、複合体を提供する。
図1Aは抗体構造の模式図を示す。図1Bは、抗体の各成分のタンパク質の一次構造の模式図を示す。 図2は、モノクローナル抗体の各成分のタンパク質一次構造の模式図を示す。 図3は、ヒト化CD3モノクローナル抗体の発現量を示す。 図4は、モノクローナル抗体とCD3+T細胞への結合能を示す。 図5は、ヒト化抗CD3抗体で組み立てられた多機能抗体の、CHO細胞へ一過性トランスフェクションした発現レベルを示す。 図6は、既存の抗CD3抗体であるモノクローナル抗体の細胞との親和性を示す。 図7は、様々な本発明の多機能抗体が、T細胞に対してのIn Vitro活性化能を示す。 図8は、様々な多機能抗体が、多発性骨髄腫細胞MC/CARに対してのIn Vitro殺傷能を示す。 図9は、様々な多機能抗体が肺癌細胞H358に対してのIn Vitro殺傷能を示す。 図10は、本発明の多機能抗体Y105、比較抗体Y106、CT-F4、CT-F5、CT-F6が、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示す。 図11は、本発明の多機能抗体Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7、Y150-F8-8、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F8-2、CT-F1、CT-F2、CT-F3が、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示す。 図12は、本発明の多機能抗体Y150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3が、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示す。 図13は、本発明の多機能抗体MS-hCD3-IC15、IC16、IC17、IC18、比較抗体IC-2からIC-7までが、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示す。 図14は、本発明の多機能抗体Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7、Y150-F8-8、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F8-2、CT-F1、CT-F2、CT-F3がヒスチジン緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示す。 図15は、本発明の多機能抗体Y150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3がヒスチジン緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示す。 図16は、本発明の多機能抗体MS-hCD3-IC15、IC16、IC17、IC18、比較抗体IC-2からIC-7までが、ヒスチジン緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示す。 図17は、本発明の多機能抗体Y105、比較抗体Y106、CT-F4、CT-F5、CT-F6が、pH 3.5のクエン酸緩衝系での耐酸性安定性試験を示す。 図18は、本発明の多機能抗体Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7、Y150-F8-8、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F8-2、CT-F1、CT-F2、CT-F3が、pH 3.5のクエン酸緩衝系での耐酸性安定性試験を示す。 図19は、本発明の多機能抗体Y150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3がpH 3.5のクエン酸緩衝系での耐酸性安定性試験を示す。 図20は、本発明の多機能抗体MS-hCD3-IC15、IC16、IC17とIC18、比較抗体IC-2からIC-7までが、pH 3.5のクエン酸緩衝系での耐酸性テストを示す。 図21は、マウス腫瘍モデルにおいて、様々な多機能抗体のIn vivo効果、および瘤のボリュームのモニタリングを示す。ここで、図21Aは本発明の多機能抗体Y150-F8-8を示し、図21Bは本発明の多機能抗体F8-9を示し、図21Cは本発明の多機能抗体F9-11を示す。抗CD3抗体の配列はいずれもVH2aとVL5であり、抗CD38抗体の配列は互いに異なる。
定義
天然に存在する抗体は、抗原結合ドメインを形成するために特異的に位置された六つの「相補性決定領域」又は「CDR」を含む。当該抗原結合ドメインの残りアミノ酸は、「フレームワーク」領域と呼び、より少ないの分子内変更可能を持っている。当該フレームワーク領域は主としてβフォールディングシート構造をとる同時、CDRはループを形成している。当該ループは前記βフォールディングシート構造に連結し、当該フォールディングシート構造の一部になる場合がある。このように、フレームワーク領域は、鎖内の非共価作用によってCDRを正しく方向に位置する足場を形成している。前記位置されたCDRによって形成された抗原結合ドメインは、免疫活性抗原エピトープに相補的な表面を定義している。当該相補表面は、抗体とそのホモログエピトープとの非共価結合を寄与する。当業者は、CDRとフレームワーク領域をそれぞれ含むアミノ酸から、いかなる所定の重鎖又は軽鎖可変領域を容易に認識できる(「Sequences of Proteins of Immunological Interest,」Kabat,E.,ら, 米国衛生と公共サービス部門(U.S.Department of Health And Human Services,),(1983); ChothiaとLesk,J.MoI.Biol.,196:901-917(1987)を参照)。
本明細書では、用語「相補性決定領域」(「CDR」)とは、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域に存在する非連続的な抗原結合部位を意味する。このような特異的領域は、Kabatらにより米国衛生と公共サービス部門、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」(1983)に記載されており、また、ChothiaらによりJ.MoI.Biol.196:901-917(1987)に記載されている。KabatとChothiaによって定義されるように、CDRは、互いに比較したときにオーバーラップするアミノ酸残基、又はアミノ酸のサブ構造を含む。しかし、抗体又はその変異体のCDRに関する定義の全ての応用は、本明細書で定義され、使用される用語の範囲内に含まれる。当該抗体の可変領域アミノ酸配列が指定された場合、当業者は一般に、どの残基が特定のCDRを含むかを判断することができる。
Kabatらはまた、いずれの抗体にも適用可能な、可変ドメインの配列に向ける番号付けシステムを定義した。当該「Kabat番号付け」システムは、当業者により何の疑いもなしに、当該配列自体以外の一切実験データも依存することなくで、いかなる可変ドメイン配列に使用されることができる。本明細書で使用される「Kabat番号」とは、Kabatらより説明された番号付けシステムである。その内容は米国衛生と公共サービス部門、「Sequence of Proteins of Immunological Interest」(1983)に記載されている。
Kabat番号付けシステムで説明されたCDR領域は以下の通りである。CDR-H1は、およそ31番目のアミノ酸(すなわち、1番目のシステイン残基から約9つの残基であり)の位置から始まり、次のトリプトファン残基まで終了し、約5-7つのアミノ酸を含む。CDR-H2は、CDR-H1の末端後から15番目の残基の位置に始まり、次のアルギニン又はリジン残基まで終了し、約16-19つのアミノ酸を含む。CDR-H3は、CDR-H2の末端後からおよそ33番目のアミノ酸残基の位置から始まり、3-25つのアミノ酸を含み、配列W-G-X-Gの位置まで終了し、この中、Xは任意のアミノ酸である。CDR-L1は、およそ24番目の残基の位置(すなわち、システイン残基の後)から始まり、次のトリプトファン残基まで終了し、約10-17つの残基を含む。CDR-L2は、CDR-L1の末端後から約16つの残基から始まり、約7つの残基を含む。CDR-L3は、CDR-L2の末端後からおよそ33番目の残基の位置(すなわち、システイン残基の後)に始まり、約7-11つの残基を含み、配列F又はW-G-X-Gまで終了し、この中、Xは任意のアミノ酸である。
本明細書に記載の抗体は、任意の動物由来のものでもよい。前記動物として、鳥類と哺乳類が挙げられ、霊長類も含まれている。好ましくは、抗体は、ヒト、ヒヒ、アカゲザル、カニクイザル、ネズミ、ロバ、ウサギ、ヤギ、ギニアピッグ、ラクダ、アルパカ、馬又は鶏の抗体である。
本明細書に記載のヒト化抗体は、CD3例えば霊長類のCD3に特異的に結合することができ、前記霊長類のCD3は、例えばヒト及び/又はサルのCD3を含む。
本明細書で使用される用語「重鎖定常領域」は、免疫グロブリン重鎖に由来するアミノ酸配列を含む。重鎖定常領域を含むポリペプチドは、少なくとも、CH1ドメイン、ヒンジ(例えば、上部ヒンジ領域、中間ヒンジ領域、及び/又は下部ヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又はその変異体又は断片のいずれを含む。例えば、本発明に用いる抗原結合ポリペプチドは、CH1ドメインを有するポリペプチド鎖;CH1ドメインと、ヒンジドメインの少なくとも一部とCH2ドメインを有するポリペプチド;CH1ドメインとCH3ドメインを有するポリペプチド鎖;CH1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部とCH3ドメインを有するポリペプチド鎖、または、CH1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、CH2ドメイン、CH3ドメインを有するポリペプチド鎖、を含んでもよい。別の実施形態では、本発明のポリペプチドがCH3ドメインを有するポリペプチド鎖を含む。また、本発明の抗体は、少なくとも一部のCH2ドメイン(例えば、全部の又は一部のCH2ドメイン)を欠いていてもよい。重鎖定常領域は、天然に存在する免疫グロブリン分子とはアミノ酸配列が異なるように改変されてもよいことは、本分野の普通当業者が理解されるべきである。
本明細書に記載の抗体の重鎖定常領域は、異なる免疫グロブリン分子に由来するものであってもよい。例えば、ポリペプチドの重鎖定常領域は、IgGl分子由来のCH1ドメインとIgG3の分子由来のヒンジ領域を含んでいてもよい。もう一つつの形態では、重鎖定常領域が、部分的にIgGl分子由来、かつ部分的にIgG3分子由来であるヒンジ領域を含んでいてもよい。もう一つつの形態では、重鎖部は、一部がIgGl分子由来、且つ一部がIgG4分子由来であるキメラヒンジを含んでもよい。
本明細書で使用される用語「軽鎖定常領域」は、抗体軽鎖由来のアミノ酸配列を含む。好ましくは、前記軽鎖定常領域はkappa定常ドメインとlambda定常ドメインの少なくとも一つを含む。
「軽鎖-重鎖対」とは軽鎖と重鎖の集合体を指す。軽鎖と重鎖は、軽鎖のCLドメインとCH1ドメインとのジスルフィド結合を介して二量体を形成することができる。
様々な免疫グロブリンクラスの定常領域のサブイル構造と3次元構造が知られている。用語「VHドメイン」は、免疫グロブリン重鎖のアミノ末端可変ドメインを含む。用語「CH1ドメイン」は、免疫グロブリン重鎖の1番目の(多くはアミノ末端である)定常領域を含む。CH1ドメインは、VHドメインに近接しており、免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域のアミノ末端である。
本明細書で使用される用語「CH2ドメイン」は一部の重鎖分子を含む。当該部分の範囲として、例えば、一般的な番号付けスキームで抗体のおよそ244番目の残基から360番目の残基までの範囲である(Kabat番号付けシステムで244番目の残基から360番目、EU番号付けシステムで231-340番目の残基に相当し、Kabatら、米国衛生と公共サービス部門、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」(1983)を参照する)。CH2ドメインは、他方のドメインと緊密にペアリングしていないという点でユニークである。代わりに、両つのN-連結の側鎖の糖鎖が、無傷の天然IgG分子の両つのCH2ドメインの間に挿入されている。文献により、CH3ドメインは、CH2ドメインからIgG分子のC-末端に延ばされ、約108つの残基を含むことが記載されている。
本明細書で使用される用語「ヒンジ領域」は、重鎖分子の中の、CH1ドメインをCH2ドメインに連結する一部を含む。当該ヒンジ領域は約25つの残基を含み、柔軟性があるので、両つのN-末端抗原結合領域が独立して移動可能である。ヒンジ領域は、三つの異なるドメイン:上部、中部、と下部ヒンジドメインに分けることができる(Rouxら、J.Immunol、161:4083(1998))。
本明細書で使用される用語「ジスルフィド結合」は、両つの硫黄原子の間に形成される共有結合を含む。アミノ酸であるシステインは、もう一つのスルフヒドリル基とジスルフィド結合を形成する又は架橋できるスルフヒドリル基を含む。大抵の天然に存在するIgG分子において、CH1とCL領域はジスルフィド結合で連結されており、両つの重鎖は、Kabat番号付けシステムで239と242番目の位置(EU番号付けシステムで、226又は229番目の位置)に対応する両つのジスルフィド結合によって連結されている。
本明細書で使用される用語「キメラの抗体」は、以下のような抗体を意味する:この中、その免疫反応領域又は部位は、第一物種由来又は第一物種より得られるものであり、かつ、その定常領域(当該定常領域は、完整であってもよく、部分的又は本発明で改変されたものでもよい)は、第二物種由来である。一部の実施形態には、標的結合領域又は部位が、非ヒト(例えば、マウス又は霊長類)由来であり、かつ、定常領域がヒト由来である。
本明細書で使用される「ヒト化パーセンタイル」は、ヒト化ドメインと、その種のドメインとのフレームアミノ酸の差値の数(すなわち、非CDRでの差値)を測定して、当該数をアミノ酸の総数から引いて、アミノ酸総数で割った値に100を乗じることによって算出する。
用語「特異的に結合する」又は「・・・に対して特異性を有する」は、一般的、抗体がその抗原結合ドメインにより抗原エピトープと結合して、当該結合によって、抗原結合ドメインと抗原エピトープとの間に必ず一定の相補性を有することを意味している。この定義により、当該抗原エピトープに結合するとき、ランダムの、無関係な抗原エピトープに対する結合より、抗原結合ドメインによる結合がよりも容易である抗体は、抗原エピトープに「特異的に結合する」と認められる。本明細書において、用語「特異性」は、ある抗体が特定の抗原エピトープに結合する親和性の決定に用いられる。例えば、抗体「A」は、抗体「B」よりも、特定の抗原エピトープに対して高い特異性を有すると見なされる場合がある。又は、抗体「A」は、抗原エピトープ「C」と比べて、相関抗原エピトープ「D」への結合が高い特異性を有すると言われる場合がある。いくつかの実施態様において、本発明の抗体は約10-8 M未満、例えば約10-8 M、10-9 M、10-10 M未満又はそれ以下のKDでターゲットに結合する。いくつかの実施態様において、本発明の抗体は、約100 nM未満、例えば約10 nM、1 nM、0.9 nM、0.8 nM、0.7 nM、0.6 nM、0.5 nM、0.4 nM、0.3 nM、0.2 nM、0.1 nM未満又はそれ以下のEC50でターゲットに結合する。
なお、数には明確な制限がない場合、実体は、一つ又は複数(種)の当該実体を指すと理解される。例えば、「多機能抗体」は一つ又は複数(種)の多機能抗体を指すと理解される。同様に、数には明確な制限がない場合、用語「一つまたは複数」と「少なくとも一つ」は、本明細書において互換的に使用できる。
本明細書で使用される用語「ポリペプチド」は、単数形の「ポリペプチド」だけでなく、複数形の「ポリペプチド」も含まれ、また、アミド結合(ペプチド結合とも称する)を介して線状連結される単量体(アミノ酸)からなる分子を指す。用語「ポリペプチド」とは、両つ又は複数のアミノ酸からなる一つ又は複数の鎖を意味し、特定長さのものを意味するものではない。このため、ペプチド、ジペプチド、ターペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸の鎖」、又はいかなる両つ又は複数のアミノ酸からなる1つ又は複数の鎖を指す他の用語は、いずれも「ポリペプチド」の定義に含まれる。また、用語「ポリペプチド」は、これらの用語に代えて、または互換的に使用することができる。用語「ポリペプチド」とは、ポリペプチドの発現後修飾の生成物を指し、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質の加水分解的溶解、又は、非自然発生したアミノ酸の修飾を含むが、これらに限定されない。ポリペプチドは、天然の生物から誘導されるもの、又は相同組み換え技術にて作製するものであってもよいが、必ずしも指定の核酸配列から翻訳されるものではない。それらは、化学合成を含むいかなる方法で作製することができる。
本明細書で使用される、細胞、核酸(例えば、DNA又はRNA)に関する用語「単離される」とは、それぞれ、他の天然由来の大きな分子として存在するDNA又はRNAから単離される分子を指す。本明細書で使用される用語「単離される」とは、また、組み換えDNA技術にて作製する場合に、細胞材、ウィルス材又は培地をほぼ含まない核酸又はペプチド、又は化学合成にて作製する場合に、化学前駆体又は他の化学品をほぼ含まないものを指す。また、「単離される核酸」とは、非自然発生したフラグメントを含む、天然状態では存在しない核酸フラグメントを指す。本明細書では、用語「単離される」から他にも細胞タンパク質又は組織単離される細胞又はポリペプチド。単離されるポリペプチドには、精製した又は組み換えたポリペプチドを含む。
本明細書で使用される用語「組み換え」とは、ポリペプチド又はポリヌクレオチドに関連する場合に、天然状態では存在しないポリペプチド又はポリヌクレオチドの形態を指す。ここで、非限定的な例の一つは、通常一緒に存在しないポリヌクレオチド、又はポリペプチドを組み合わせることによって達成され得る。
「相同性」又は「同一性」又は「類似性」とは、両つのペプチド鎖分子の間、又は両つの核酸分子の間に、配列の類似の程度を指す。相同性は、各配列の位置を比較することで測ることができる。比較は、アラインメントにより行うことができる。比較対象の配列において、ある位置に同じ塩基又はアミノ酸が存在する場合、その位置の分子は相同性を有すると見なされる。複数の配列間の相同性の度は、これら配列が共有しているペアリング、又は相同サイト数の関数を指す。「非関連性」又は「非相同性」の配列は、本発明の配列の一つと40%以下の相同性、好ましい25%以下の相同性を有することを指す。
ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド領域(又は、ポリペプチド又はポリペプチド領域)が、他の一つの配列と、所定のパーセンタイル(例えば、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%)の「配列同一性」を有するとは、アラインメントする時に、この両つの配列を比較すれば、当該パーセンタイルで同様の塩基(又はアミノ酸)を持つことを意味している。上述のようなアラインメント、パーセンタイル相同性又は配列同一性は、当業界で知られているソフトプログラム、例えば、Ausubelらが編集した(2007)Current Protocols in Molecular Biologyに記載されているものにより測定できる。好ましくは、アラインメントには、初期設定パラメータを使用する。生物学的に等価なポリヌクレオチドとは、上に述べられた特定のパーセンタイルの相同性を有する同時に、同じ又は類似の生物活性ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチドを指す。
用語「等価な核酸又はポリヌクレオチド」とは、当該核酸のヌクレオチド配列又はその相補配列との間に、所定の程度の相同性又は配列同一性を有するヌクレオチド配列の核酸を指す。二本鎖核酸のホモログとは、他の一つの核酸又はその相補配列との間に、所定の程度の相同性を有する特定のヌクレオチド配列を含む、核酸を指す。一態様で、ある核酸のホモログ/同族体は、当該核酸又はその相補配列とハイブリダイズ可能なものである。同様に、「等価なポリペプチド」とは、参照ポリペプチドのアミノ酸配列と所定の程度の相同性、又は配列同一性を有するポリペプチドを意味する。一部の場合には、当該配列同一性が少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%である。ある場合には、当該等価配列が参照配列の活性(例えば、抗原エピトープへの結合する能)又は構造(例えば、塩橋)を保持している。
ハイブリダイズ反応は、異なる「ストリンジェントな」条件で行ってもよい。一般的には、低等のストリンジェントなハイブリダイズ反応は、約40℃で、約10×SSC、又は同等のイオン強度/温度の溶液で行われる。中等のストリンジェントなハイブリダイズは、一般的は、約50℃で、約6×SSCにて行われ、高さストリンジェントハイブリダイズ反応一般的は、約60℃で、約1×SSCにて行われる。ハイブリダイズ反応は、本技術分野の当業者が良く知られている「生理学的条件」で行われてもよい。生理学的条件として、非限定的な例の一つは、細胞内に通常の温度、イオン強さ、pH値、Mg2+濃度を挙げられる。
ポリヌクレオチドは、アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)の4つのヌクレオチド塩基からなる特定の配列により構成されている。当該ポリヌクレオチドはRNAである場合、チミンがウラシル(U)に置換される。そのため、用語「ポリヌクレオチド配列」は、ポリヌクレオチド分子を並べる順序文字表示である。当該順序文字表示は、バイオインフォマティクス、例えば機能ゲノミクス、相同性の検索への応用に使用する、中央処理ユニットを持つコンピュータに対して、データベースに入力することができる。用語「多型」とは、一つ以上の遺伝子又はその一部が共存していることを指す。遺伝子の一部は、少なくとも2種の異なるタイプ、すなわち、2種の異なるヌクレオチド配列を有する場合、当該遺伝子の当該部分は「遺伝子の多型領域」と呼ばれる。多型領域は、異なるアレルによって異なる同一性を有するモノヌクレオチドであってもよい。
用語「ポリヌクレオチド」と「オリゴヌクレオチド」は互換的に使用でき、いかなる長さを持つヌクレオチドのポリマー形態を関連している。前記ヌクレオチドのポリマー形態として、デオキシリボースヌクレオチドでも、リボースヌクレオチドでも、そのアナログであってもよい。ポリヌクレオチドは、任意な3次元構造を取っていてもよく、どのような既知又は未知の機能を備えていてもよい。ポリヌクレオチドの非限定的な例としては、遺伝子又は遺伝子断片(例えば、プローブ、プライマー、EST又はSAGEタグ)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、dsRNA、siRNA、miRNA、組み換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、単独の任意な配列を有するDNA、単独の任意な配列を有するRNA、核酸プローブ、プライマーを挙げられる。ポリヌクレオチドは、修飾したヌクレオチド、例えばメチル化したヌクレオチド又はヌクレオチドのアナログを含んでもよく。前記修飾したヌクレオチドがある場合、ポリヌクレオチドの組み立てる前又は後に、塩基構造が修飾される。当該ヌクレオチド配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されていてもよい。ポリヌクレオチドは、重合後にさらに修飾されていてもく、例えば標識成分によって結合されている。当該用語も二本鎖と一本鎖の分子を指す。本発明のポリヌクレオチドの各実施形態としては、特に指摘又は主張した場合を除き、二本鎖形態と、知られている相補的な二つの一本鎖形態と、二本鎖形態になることが期待されるものを含む。
ポリヌクレオチドに適用される場合、用語「コードする」は、特定のポリペプチドを「コードする」と考えられるポリヌクレオチドを指す。前記ポリヌクレオチドが天然の状態で、又は当業者が知られている方法で作業される場合は、トランスクリプトーム及び/又は翻訳されて当該ポリペプチドのmRNA及び/又はその断片を生成できる。アンチセンス鎖とは、そのような核酸の相補体である。当該コード配列は前記アンチセンス鎖から導出できる。
本明細書で使用される用語「検出可能なタグ」とは、直接又は間接に検出可能な化合物又は組成物を指す。当該化合物又は組成物は、直接又は間接に、検出される組成物(例えば、ポリヌクレオチド又はタンパク質、当該タンパク質として抗体を挙げれる)に結合して、「タグ付けた」組成物を得ることができる。当該用語には、また、挿入された配列を発現されることでシグナル、例えば緑色蛍光タンパク質(GFP)等を提供する、当該ポリヌクレオチドに結合する配列を指す。当該タグは、自体が検出可能なもの(例えば、放射性同位元素タグ、蛍光タグ)、または、基質化合物又は組成物の検出可能な化学変化を触媒し得る酵素タグである。当該タグは、小規模なアッセイに用いられ得るが、高フラックススクリーニングにより適している。同様に、適当なタグとしては、放射性同位元素、蛍光染料、化学発光化合物、染料、タンパク質(酵素を含む)を含むが、これらに限定されない。当該タグは検出可能のみであってもよいし、さらに定量可能であってもよい。検出可能のみの反応として、典型的には、存在が確認のみが可能な反応を含む。ここで、定量可能な反応として、典型的には、強さ、分極及び/又は他の特性の定量可能な(例えば、数値的に報告可能な)値を有する反応を含む。発光又は蛍光分析において、検出可能な反応では、直接的に、分析成分と相関な、実際に結合に係る発光体又は蛍光基を、用いることでもよいが、間接的に、別の成分(例えば、レポーター分子又は指示薬)に連結された発光体又は蛍光基を用いることでもよい。
本明細書で使用される「抗体」または「抗原結合ポリペプチド」は、抗原に特異的に認識して結合するポリペプチド又はポリペプチド複合体を指す。抗体は、全抗体であってもよいし、任意の抗原結合性断片またはその単鎖であってもよい。このため、用語「抗体」には、抗原への結合生物活性を持つ免疫グロブリン分子の一部を、少なくとも含む特定の分子を含有する任意のタンパク質又はペプチドが含まれている。そのような実施形態の例には、重鎖又は軽鎖又はそのリガンド結合部の相補性決定領域(CDR)、重鎖又は軽鎖の可変領域、重鎖又は軽鎖の定常領域、フレーム(FR)領域又はその任意の部分、又は結合タンパク質の少なくとも一部が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「抗体断片」又は「抗原結合性断片」は、抗体の一部であり、例えばF(ab')2、F(ab)2、Fab'、Fab、Fv、scFvなどである。構造にかかわらず、同様の抗原に結合する抗体断片は完全な抗体とされている。用語「抗体断片」は、アプタマー、アプタマーのエナンチオマーとダイマーを含む。用語「抗体断片」には、抗体のように、特定の抗原に結合して、複合体を形成することができる合成タンパク質又は遺伝子改変タンパク質も含まれる。
「単鎖可変領域断片」又は「scFv」とは、免疫グロブリンの重鎖(VH)と軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質を指す。一部の場合には、これらの領域が10~約25つのアミノ酸を有する短いリンカーペプチドで連結されている。当該リンカーは、柔軟性を有するためにグリシンに富むでもよいし、可溶性を有するためにセリン又はスレオニンを含んでもよい。また、VHのN-末端がVLのC末端に連結されることはできるが、逆にも可能である。当該タンパク質は、定常領域が除去されてリンカーが導入されているだけのもの、元の免疫グロブリンの特性が保留される。ScFv分子は当業界が知られており、米国特許5,892,019に記載されるものを挙げられる。
当業者が理解されるべき、重鎖は、gamma、mu、alpha、delta、およびepsilon(γ、μ、α、δ、ε)に分けており、いくつかのサブクラス(例えば、γl-4)を有する。抗体の「クラス」、例えば、IgG、IgM、IgA、IgG、またはIgEは、当該鎖の特性により決められる。免疫グロブリンのサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgG5等は、よく特徴づけられ、機能的に特異的である。本明細書を参照し、当業者は、これらのクラスとアイソタイプの全ての改変された形態を容易に識別することができ、したがって、これらの形態は、本発明の範囲内である。全ての免疫グロブリンのクラスは、明らかに本願の範囲内にあり、以下の説明は一般的に、免疫グロブリン分子のIgGクラスに向けている。IgGは、標準的な免疫グロブリン分子は、2本の同じの軽鎖ポリペプチド(いずれも、約23,000ドルトンの分子量を有する)と、2本の同じの重鎖ポリペプチド(いずれも、53,000-70,000の分子量有する)を含む。これらの4本の鎖は、典型的には、ジスルフィド結合によって「Y」型に繋げている。ここで、軽鎖は、「Y」構造の口部から重鎖を支持して、さらに、延ばされて可変領域を通過している。
本発明の抗体、抗原結合ポリペプチド、これらの変異体又は誘導体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化(primatized)抗体、又はキメラ抗体、単鎖抗体、抗原エピトープ結合性断片、例えば、Fab、Fab'とF(ab')2、Fd、Fv、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合で連結されたFv(sdFv)、VL ドメイン又はVH ドメインを含む断片、Fab発現ライブラリにより生じた断片、抗イディオタイプ(idiotypic)(抗-Id)抗体(例えば、本明細書に開示された抗Id抗体ないしLIGHT抗体を含む)を含むが、これらに限定されない。本発明の免疫グロブリン分子又は抗体分子は、任意のタイプのもの(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAとIgY)、免疫グロブリン分子の任意のクラス(例えば、IgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgAlとIgA2)又はサブクラスでもよい。
軽鎖は、kappa又はlambda(κ、λ)に分けている。重鎖の各クラスは、いずれもkappa又はlambda軽鎖に結合することができる。常に、軽鎖は重鎖と、共有結合的に結合している。さらに、これらの免疫グロブリンがハイブリドーマ、B細胞又は遺伝子改変された宿主細胞によって産生される場合、2本の重鎖の「尾部」の部分は、共有結合であるジスルフィド結合又は非共有結合によって結合している。前記重鎖において、アミノ酸配列は、Y型構造のフォークのN末端から、各鎖の底部C末端に向かって伸びている。
軽鎖と重鎖の両方は、構造領域と機能的ホモログ領域に分けられる。用語「定常」と「可変」は、機能的な目的で使用されている。ここで、軽鎖可変ドメイン(VL)は、重鎖可変ドメイン(VH)と共に、抗原認識と特異性を決めることを認識べきである。一方、軽鎖定常ドメイン(CL)と重鎖定常ドメイン(CH1、CH2又はCH3)は、例えば分泌、胎盤を通過する移動性、Fc受容体への結合、補体への結合等の、重要な生物学特性を提供している。一般的に、定常領域ドメインの数は、抗体の抗原結合部位又はアミノ端の末端位置から離れるにつれて増大する。N末端部分は可変領域であり、C末端部分は定常領域であり、CH3とCLドメインは、実際には、それぞれ重鎖と軽鎖のカルボキシ末端を含んでいる。
上述したように、可変領域により、抗体は抗原の抗原エピトープを選択的に認識して特異的に結合することができる。すなわち、抗体のVLドメインとVHドメイン、又は相補性決定領域(CDR)のサブクラスは組み合わせて、3次元抗原結合部位を定義する可変領域を構成している。当該4価の抗体構造は、抗原結合部位を形成している。当該抗原結合部位は、Y字型の各アームの末端に存在している。より詳細には、当該抗原結合部位は、それぞれのVHとVL鎖(すなわち、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2とCDR-L3)の三つのCDRで定義されている。いくつかの例において、例えば、ある種のものから誘導された又は免疫グロブリンに基づいて改変された免疫グロブリンには、完全な免疫グロブリン分子が重鎖だけで構成され、軽鎖を含まないでもよい。例えば、Hamers-Casterman等、Nature 363:446-448(1993)を参照。
本明細書で使用される用語「治療」とは、被験者に対して望ましくない生理変化又は疾患、例えば癌の進行を予防又は遅らせる(軽減する)、治療的治療と予防、又は予防・治癒的処置を意味する。有益または所望の臨床結果としては、検出可能かどうかにかかわらず、症状の軽減、病気のステージの低減、疾患状態の安定化(例えば、増悪しないようにする)、疾患の進行の遅延又は遅らせ、疾患状態の改善又は緩和、および寛解(部分又は全体的かどうかにかかわらず)を含むが、これらに限定されない。「治療」とは、治療を受けていない場合の予想生存期間と比べて、生存期間は延長されることを指す場合もあります。治療を必要とする状態には、既に病気又は症状があったもの、病気又は症状になりやすいもの、又は病気又は症状を予防するものを含む。
ここで、「被験者」、「個体」、「動物」、「患者」又は「哺乳動物」とは、診断、予後又は治療を必要とするいかなる被験者、特に哺乳動物被験者を意味する。哺乳動物被験者としては、ヒト、家畜化された動物、農場動物、動物園、運動場、又は愛玩動物、例えばイヌ、ネコ、ギニアピッグ、ウサギ、ラット、マウス、ネズミ、ウマ、ウシ、乳牛、霊長類(例えば、ヒト、カニクイザル、アカゲザルなどのサル、ヒヒ、チンパンジー等)等が挙げられる。
本明細書で使用される用語、例えば「治療を必要とする患者」又は「治療を必要とする被験者」は、本発明の抗体と組成物の投与、例えば検査、診断工程及び/又は治療から利益を受ける哺乳動物被験者、例えばヒトを含む。
多機能抗体
本発明の一つ実施例は、両つの異なる抗原結合ポリペプチド単位からなるヘテロダイマー抗体を提供する。一部の場合には、当該ヘテロダイマーが、その対応するホモダイマーとはサイズが異なる。このサイズの違いを活用することで、ヘテロダイマーとホモダイマーの分離に寄与していることができる。
一部の場合には、図1のように、前記両つの抗原結合ポリペプチド単位の一つは、野生型抗体に似ている軽鎖-重鎖対を含む。本明細書を通して、当該単位は、「一価の単位」とも称される。
一部の場合には、図1のように、他の抗原結合ポリペプチド単位は単鎖可変領域断片(scFv)を含む。当該scFvは、抗体の定常断片(Fc)のN端に融合することができ、融合ペプチドと呼ばれる。本明細書を通して、この融合ペプチドは「単鎖ユニット」とも称される。
本発明は、多機能抗体および製造方法を提供しており、当該抗体は、(a)腫瘍細胞に対して特異性を有する軽鎖-重鎖対、(b)単鎖可変領域断片(ScFv)と、CH2ドメイン及び/又はCH3ドメインを有するFc断片を含む免疫細胞に特異性な融合ペプチドと、を含む抗体である。前記抗体は多機能抗体と呼ばれる。
前述のいかなる抗体又はポリペプチドは、また、追加のポリペプチドを含んでもよい。追加のポリペプチドとしては、例えば、本明細書に記載のポリペプチド、分泌を指導するための抗体の定常領域のシグナルペプチド、又は本明細書に記載の他の異種ポリペプチドを挙げられる。
本分野の普通当業者が理解すべきように、本明細書に記載された天然に存在する結合ポリペプチド由来の抗体は、これらの天然に存在する結合ポリペプチドとは、アミノ酸配列が異なるように改変されてもよい。例えば、特定のタンパク質由来のポリペプチド又はアミノ酸配列は、出発配列と類似していてもよく、例えば、出発配列と一定の割合の同一性を有する。例えば、出発配列とは60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%の同一性を有することができる。
また、「非必須」アミノ酸領域に対して保存的置換又は変更を行うために、ヌクレオチド又はアミノ酸の置換、欠失、又は挿入を行われてもよい。例えば、特定のタンパク質由来のポリペプチド又はアミノ酸配列は、一つまたは複数の独立したアミノ酸の置換、挿入、又は欠失、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10つ、15つ、20つ以上の独立したアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有する以外、出発配列と同一であることができる。一部の態様において、特定のタンパク質由来のポリペプチド又はアミノ酸配列は、出発配列と1~5つ、1~10つ、1~15つ又は1~20つの独立したアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有する。
一部の態様において、抗原結合ポリペプチドは、抗体と一般的に結合しないアミノ酸配列、又は一つまたは複数の基を含む。以下、例示的な改変をより詳細に説明する。例えば、本発明の単鎖Fv抗体断片は、可撓性のリンカー配列を含んてもよいし、官能基(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、医薬、毒素又は標識)を付加するために改変されてもよい。
本発明の抗体、その変異体又は誘導体は、改変された誘導体を含む。すなわち、いかなるタイプの分子を共有結合で抗体に連結し、かつ、当該共有結合は、抗体の抗原エピトープへの結合を妨げないことである。例えば、限定されるものではないが、当該抗体は、例えばグリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、リン酸化、アミド化にて、既知の保護/切離基による誘導、タンパク質加水分解による溶解、細胞リガンド又は他のタンパク質への連接などで、改変されてもよい。数多くの化学修飾のいずれかは、既知の技術によって行うことができる。前記技術として、特定の化学溶解、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンメタボリズム合成等を含むが、これらに限定されるものではない。さらに、当該抗体は1種又複数の非古典的アミノ酸を含んでいてもよい。
他の態様において、本発明の抗原結合ポリペプチドは、保守的アミノ酸置換を含んでいてもよい。
「保守的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基と、類似の側鎖を有するアミノ酸残基との置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当業界で定義定義されており、塩基性側鎖(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電の極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン 、スレオニン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β-分岐の側鎖(例えば、スレオニン 、バリン、イソロイシン)と芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。そのため、免疫グロブリンポリペプチドの非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリー由来の他のアミノ酸残基に置換されることが好ましい。別の実施形態において、連続のアミノ酸は、順序及び/又は側鎖ファミリーの組成が異なる構造的に類似した連続のアミノ酸に置換されることができる。
抗体の製造方法
抗体の製造方法は、本技術分野の公知の技術であり、ここで説明する。一部の態様において、本発明の抗原結合ポリペプチドの可変領域と定常領域は、完ヒトのものである。完全ヒト抗体は、従来技術に記載された技術で調製することができ、本出願に記載した通りである。例えば、特定抗原に対する完全ヒト抗体は、この種の抗原刺激を応答する抗体を産生するように改変され、その内因性遺伝子座が禁止された遺伝子改変動物に、当該抗原を投与することで調製することができる。当該抗体を製造できる例示的な技術は、米国特許:6,150,584、6,458,592、6,420,140に記載し、その全体が引用により本出願に組み込まれる。
一部の態様において、調製された抗体は、治療する動物(例えば、ヒト)に有害な免疫反応を生じない。一つの態様において、本発明の抗原結合ポリペプチド、その変異体又は誘導体は、その免疫原性を低下されるために、当業界で公知の技術にて改変されている。例えば、抗体は、ヒト化もの、霊長類化したもの、脱免疫化したもの、又はキメラ化ものとすることもできる。これらのタイプの抗体は、非ヒト抗体に由来するものであり、通常はネズミ又は霊長類動物の抗体である。前記抗体は、親抗体の抗原結合特性を保持しているか、又は大きく保持しているが、人体における免疫原性が低い。これは、複数種の方法により実現でき、(a)非ヒトの可変ドメイン全体を、ヒト定常領域にグラフトしてキメラ抗体を作製すること、(b)1種又複数の非ヒトの相補性決定領域(CDR)の少なくとも一部を、ヒトフレームワーク領域と定常領域にグラフトし、場合により、重要なフレーム残基を保留すること、又は(c)非ヒトの可変ドメイン全体を移植しているが、表面の残基の置換によって、ヒトに類似した部分でそれを「カバー」することを挙げられる。
脱免疫化は、抗体の免疫原性を低下されるために使用できる。本明細書で使用される用語「脱免疫化」は、抗体を改変することでT細胞抗原エピトープを変更することを含む(例えば、国際出願公開号WO/9852976 A1とWO/0034317 A2を参照する)。例えば、本出願は、出発抗体からの可変重鎖と可変軽鎖配列を分析し、それぞれのV領域からのヒトT細胞抗原エピトープの「マップ」を作製している。当該マップは、相補性決定領域(CDR)や、当該配列中の他の重要な残基に関連する抗原エピトープの位置を示す。当該T細胞抗原エピトープマップから、単一のT細胞エピトープを分析することで、最終的な抗体の活性を変更するリスクの低い代替的なアミノ酸置換を同定することができる。本出願は、一連の選択可能な可変重鎖と軽鎖配列を設計し、アミノ酸の置換の組み合せも含くまれており、これらの配列は、その後、一連の結合ポリペプチドに組み込まれる。通常、12~24種類の抗体が生成され、それらに対して結合性及び/又は機能性をテストしている。そして、改変された可変領域とヒト定常領域を含む完整の重鎖と軽鎖の遺伝子を、発現ベクターにクローニングし、得たプラスミドを細胞株に導入することにより、全抗体を産生する。その後、これら抗体は、適切な生化と生物学分析によって比較され、最良の変数が同定される。
本発明の抗原結合ポリペプチドの結合特異性は、例えば免疫沈殿、放射免疫測定(RIA)又は酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などのインビトロ実験にて測定することができる。
本発明の単鎖ユニットの調製には、(米国特許4,694,778号;Bird、Science 242:423-442(1988);Hustonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 55:5879-5883(1988);Wardら、Nature 334:544-554(1989))に記載された単鎖ユニットを調製する技術が使用できる。単鎖融合ペプチドは、アミノ酸架橋を介してFv領域の重鎖と軽鎖断片を結合され、単鎖ユニットを形成することにより得られる。大腸菌(E.coli)において機能性Fv断片を合成する技術(Skerraら、Science 242:1038-1041(1988))も使用することができる。
単鎖Fvs(scFvs)と抗体の産生に用いられる技術の例は、米国特許第4,946,778号と5,258,498号;Hustonら、Methods in Enzymology 203:46-88(1991);Shuら、Proc.Natl.Sci.USA 90:1995-1999(1993);とSkerraら、Science 240:1038-1040(1988)に記載されたものを含む。ヒト体内において抗体の使用、体外のアッセイ分析を含むある特定の応用では、キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体が好適に用いられる。キメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、例えば、ネズミモノクローナル抗体からの可変領域と、ヒト免疫グロブリンの定常領域とを含む抗体である。キメラ抗体の製造方法は、当業界で知られている。例えば、Morrison、Science 229:1202(1985);Oiら、BioTechniques 4:214(1986);Gilliesら、J.Immunol.Methods 125:191-202(1989);米国特許第5,807,715;4,816,567と4、816397号を参照し、その全体が引用により本出願に組み込まれる。
ヒト化抗体は非ヒト物種由来の、所要の抗原に結合する抗体分子であり、当該抗体分子は、一つまたは複数の非ヒトに物種由来の相補性決定領域(CDR)と、ヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する。一般的には、ヒトフレームワーク領域におけるフレーム残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基の置換によって、好ましくは、抗原結合能を上げるように改変される。これらのフレームの置換は、当業界が知られている方法で認識できる。例えば、CDRとフレーム残基の相互作用モデルを樹立することで、抗原結合と配列に比較的重要なフレーム残基を同定して、特定位置での異常なフレーム残基を求める(例えば、Queenら、米国特許第5,585,089号;Riechmannら、Nature 332:323(1988)を参照し、その全体が引用により本出願に組み込まれる)。抗体のヒト化には、当業界が知られている複数種の技術が使用される。前記技術としては、例えば、CDR-移植(EP239,400;PCT公開号WO 91/09967;米国特許第5,225,539;5,530,101と5,585,089号)、ベニアリング(veneering)又は表面置換(resurfacing)(EP592,106;EP519,596;Padlan、Molecular Immunology 28(4/5):489-498(1991);Studnickaら、Protein Engineering 7(6):805-814(1994);Roguskaら、Proc.Natl.Sci.USA 91:969-973(1994))、と、チェーンシャッフル (shuffling)(米国特許第5,565,332号、その全体が引用により本出願に組み込まれる)を挙げられる。
完全ヒト抗体は、ヒト患者の治療には特に好ましい。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列由来の抗体ライブラリを用いたバクテリオファージ展示方法を含む、当業界が知られている多くの方法により調製することができる。また、米国特許第4,444,887号と4,716,111号と、PCT公開号WO 98/46645、WO 98/50433、WO 98/24893、WO 98/16654、WO 96/34096、WO 96/33735とWO 91/10741を参照し、これらの書類のそれぞれは引用により本出願に組み込まれる。
機能性内因性免疫グロブリンを発現不能、且つヒト免疫グロブリン遺伝子を発現可能なトランスゲニックマウスを用いて、ヒト抗体を産生することもよい。例えば、マウス胎性幹細胞に、ヒト重鎖と軽鎖免疫グロブリン遺伝子との複合体を、ランダム的に導入又は相同組み換えによって導入されてもよい。あるいは、ヒト重鎖と軽鎖遺伝子に加えて、ヒト可変領域、定常領域と多変領域をマウス胎性幹細胞に導入してもよい。また、相同組み換えによって、当該マウス重鎖と軽鎖免疫グロブリン遺伝子に、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を非機能性的にそれぞれ付加されること、又は同時に導入されることもよい。具体的には、JH領域のホモ接合欠失(homozygous deletion)により、内因性抗体の産生が阻害される。改変された胎性幹細胞を展開し、胚盤胞にマイクロインジェクションしてキメラマウスを作製している。そして、キメラ体マウスを飼育して、ヒト抗体を発現するホモ接合型の子孫を産生している。当該トランスゲニックマウスは、選定された抗原で通常の方法にて、例えば、所要の標的ポリペプチドの全体、又は一部を用いて免疫される。当該抗原に対するモノクローナル抗体は、免疫されたトランスゲニックマウスから、常法のハイブリドーマ技術により得ることができる。当該トランスゲニックマウスに持っている編集したヒト免疫グロブリン遺伝子は、B細胞の分化過程において改めて配列され、その後、クラススイッチ(class switching)と体細胞変異(somatic mutation)されている。そのため、当該技術を用いて、治療に有用であるIgG、IgA、IgMとIgE抗体を産生することができる。ヒト抗体を生産する前記技術の概要は、LonbergとHuszar Int.Rev.Immunol.73:65-93(1995)を参照。ヒト抗体とヒトモノクローナル抗体の生産に用いる技術と、これらの抗体の生産に用いる技術構成について、詳細な説明は、例えばPCT公開号WO 98/24893;WO 96/34096;WO 96/33735;米国特許第5,413,923;5,625,126;5,633,425;5,569,825;5,661,016;5,545,806;5,814,318、と5,939,598号を参照し、それらが引用により本出願に組み込まれる。また、例えばAbgenix会社(Freemont、Calif.)とGenPharm((San Jose、Calif.)等の会社は、前記に類似する技術で得られる、選定の抗原に対するヒト抗体を提供することができる。
選定の抗原エピトープを認識する完全ヒト抗体は、「guided selection」と呼ばれる技術を用いて産生されても良い。当該方法において、選定の非ヒトモノクローナル抗体例えばマウス抗体は、同じ抗原エピトープを認識する完全ヒト抗体の選択のガイドをしている(Jespersら、Bio/Technology 72:899-903(1988)。また、米国特許第5,565,332号を参照し、その全体が引用により本出願に組み込まれる)。
いくつかの実施態様において、所要のモノクローナル抗体をコードするDNAは、常法(例えば、ネズミ抗体の重鎖と軽鎖のエンコード遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用すること)により、容易に単離されてシークエンサーされる。当該DNAの好ましい供給源は、単独又はサブクローニングのハイブリドーマ細胞である。分離した当該DNAは、発現ベクターに挿入されてもよい。その後,当該ベクターを原核又は真核宿主細胞、例えば、大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胚腎細胞293又はミエローマ細胞に形質転換している。これら細胞は、免疫グロブリンを産生しない。より詳細には、Newmanら、1995年1月25日に提出した米国特許5,658,570のように、単独のDNA(本明細書の記載により合成されることができる)を用いて定常領域と可変領域配列をクローンして抗体を調製することができ、それは引用により本出願に組み込まれる。本質的には、そのために選定した細胞からRNAを抽出して、cDNAに形質転換し、PCRにてIg特異的プライマーを使用して増幅することが必要となる。当該目的に使用し得る適当なプライマーは、米国特許5,658,570号にも記載されている。以下でより詳細に検討されるように、臨床応用および商業応用の免疫グロブリンを提供するために、所要の抗体を発現する形質転換された細胞を比較的大量に培養することができる。
また、従来の組み換えDNA技術によって、本発明の抗原結合ポリペプチドの一つまたは複数CDRは、フレームワーク領域に挿入されることができる。例えば、ヒトフレームワーク領域に挿入されて非ヒト抗体をヒト化される。当該フレームワーク領域としては、天然に存在する又は共有するフレームワーク領域であってもよく、好ましくはヒトのフレームワーク領域である(例えば、Chothiaら、J.Mol.Biol.278:457-479(1998)、ヒトのフレームワーク領域のリスト、を参照する)。好ましくは、当該フレームワーク領域とCDRの組み合わせにより生じるポリヌクレオチドは、所要のポリペプチドの少なくとも一つの抗原エピトープ(例えば、LIGHT)に特異性的に結合するポリペプチドをコードする。好ましくは、フレームワーク領域内で、一つまたは複数のアミノ酸置換が行われてもよい。ここで、好ましくは、当該アミノ酸置換は、当該抗体の抗原に対する結合能を向上される。また、当該方法により、一つまたは複数の可変領域のシステイン残基(鎖内のジスルフィド結合の形成を関与するシステイン残基である)に対するアミノ酸置換又は欠失を得ることができる。そして、一つまたは複数の鎖内のジスルフィド結合を欠いた抗体分子が得られる。当該ポリヌクレオチドに対して行われる他の変更は、一切本願の範囲、されに先行技術の範囲内に含まれる。
また、適当な抗原特異性を有するマウス由来の抗体分子と、適切なバイオ活性を有するヒト抗体分子遺伝子とを組み合わせて、遺伝子スプライシングすることで「キメラ抗体」を生産する技術(Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA:851-855(1984);Neubergerら、Nature 372:604-608(1984);Takedaら、Nature 314:452-454(1985))も、用いることができる。本明細書で使用されるように、キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、例えば、ネズミ由来のモノクローナル抗体の可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域とを含む抗体である。
しかし、組み換え抗体の産生に使用されるもう一つの効率的な方法は、Newman、Biotechnology 10:1455-1460(1992)により開示される。具体的には、当該技術によって、サル可変ドメインとヒト定常配列を含む霊長類化した抗体が生じる。該書類は、引用により本出願に組み込まれる。また、当該技術は、共同譲渡された米国特許番号5,658,570、5,693,780と5,756,096にも記載されており、各文献は引用により本出願に組み込まれる。
いくつかの実施態様において、抗体を産生する細胞株が、当業者熟知の技術で選択され、培養されてもよい。このような技術は、様々な研究室のマニュアルや主要な刊行物に記載されている。これに関して、本明細書での使用に適している技術は、下記のように、Current Protocols in Immunology、Coligan等編、Green Publishing Associates And Wiley-Interscience、John WileyとSons、New York(1991)に記載されており、それは補足的な参照を含め、引用により本出願に組み込まれる。
いくつかの実施態様において、当業者公知のクライテリア技術が、本発明の抗体コードするヌクレオチド配列に変異をいれるに使用されできる。前記変異としては、アミノ酸置換を産生する、部位特異的変異誘発やPCRによる変異を含むが、これらに限定されない。好ましくは、前記変異体(誘導体を含む)において、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、軽鎖可変領域、CDR-L1、CDR-L2又はCDR-L3は、参照の可変重鎖領域に対する50つ未満のアミノ酸置換、40つ未満のアミノ酸置換、30つ未満のアミノ酸置換、25つ未満のアミノ酸置換、20つ未満のアミノ酸置換、15つ未満のアミノ酸置換、10つ未満のアミノ酸置換、5つ未満のアミノ酸置換、4つ未満のアミノ酸置換、3つ未満アミノ酸置換、又は2つ未満のアミノ酸置換をコードする。、または、コード配列の全部または一部に沿ってランダムに変異を導入されてもよい。例えば、飽和変異誘発(saturation mutagenesis)を利用している場合、得られた変異体を、活性を持つ変異の保有を確保する目的で、バイオ活性についてスクリーニングすることができる。
治療と診断方法
本発明の抗原結合ポリペプチド、変異体又は誘導体は、癌又は感染症に関連するある特定の治療と診断方法に使用することができる。
本出願は、また、抗体による治療に関する。その治療は、本明細書に記載の1種又複数の疾患又は状態を治療するために、本出願のバイスペシフィックを患者、例えば動物、哺乳動物、ヒトに投与することを含む。本出願の治療化合物は、本出願の抗体(本出願に記載されたこれらの変異体、誘導体を含む)と核酸、又は本出願の抗体をコードするポリヌクレオチド(本出願に記載されたこれらの変異体、誘導体を含む)を含むが、これらに限定されない。
本出願の抗体は、悪性の疾患や病症、又は当該疾患や病症に関連した状態、例えば、免疫応答に関連した疾患を含む、疾患、病症又は状態の治療、抑制又は予防に用いることができる。いくつかの実施態様において、本発明の抗体は、免疫抑制剤として用いることができる。いくつかの実施態様において、本発明の抗体は自己免疫疾患の治療に用いることができる。本出願の抗原結合ポリペプチド、その変異体又は誘導体は、癌、特に、上に述べられた又は以下の段落に述べられたものの増殖、進展及び/又は増殖を抑制するために使用する。
本出願の抗体又はその変異体又は誘導体により、細胞の生存率の増加に関連した他の疾患又は状態を、治療、予防、診断及び/又は予測することができる。前記他の疾患又は状態は、悪性腫瘍を含む癌又は腫瘍の進展及び/又は移行、及び関連した疾患、例えば多発性骨髄腫、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌)等を含むが、これらに限定されない。
任意の特定の患者に対して使用される具体的な剤量と治療案は、使われている特定の抗原結合ポリペプチド、その変異体又は誘導体、患者の年齢、体重、全般的健康状態、性別や飲食および投与時間、排泄率、医薬の組み合わせ、治療とする具体的疾患の重症度を含む、様々な要因に依存している。医療介護者がこれらの要因に対する判断は、本技術分野の通常の技術範囲内である。使用量も、治療とする患者の個体、投与ルート、製剤のタイプ、使用される化合物の特性、疾患の重症度と所望の効果に依存する。使用量は、当業界が知られている医薬学と薬物動態学の原理によって決められることができる。
抗原結合ポリペプチド、その変異体又は誘導体を投与する方法は、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外および経口ルートを含むが、これらに限定されない。当該抗原結合ポリペプチド又は組成物は、任意の便利なルート、例えば、輸液もしくは大剤量注射、又は上皮、粘膜もしくは皮膚インナー層(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)による吸収で、投与することができる。また、他のバイオ活性剤とともに投与されていてもよい。そのため、本出願の抗原結合ポリペプチドを含む医薬組成物は、経口投与、直腸投与、非経口投与、脳槽内(intracisternal)投与、膣内投与、腹腔内投与、局所(例えば、粉末剤、軟膏、点滴薬又は経皮貼付剤による)投与、舌下・バッカル投与、又は口腔用スプレーもしくは点鼻スプレーとして投与することができる。
本明細書で使用される用語「非経口」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下と関節内の注射及び点滴を含む投与形態を指す。
投与としては、全身投与でも、又は局所投与であってもよい。また、本出願の抗体は、脳室内(Intrathecal)及びくも膜下での注入を含む任意の適切なルートにて、中枢神経システムに導入することが必要な場合もある。脳室カテーテルは、例えば、カテーテルをリザーバに接続されることにより、脳室注入を寄与することができる。また、肺投与であっても良く、例えば、吸入器もしくはアトマイザ、又はネブライザー用製剤を含有する処方により行う。
また、本出願の抗原結合ポリペプチド又は組成物を、治療が必要とされた領域に局所投与することが必要な場合もある。これは、例えば、手術の過程の局所灌流又は局所適用、例えば、術後創傷被覆材との組み合わせ、注射、カテーテル、坐剤、又はインプラント物によって達成されるが、これらに限定されるものではない。前記インプラント物としては、多孔質、無孔質、又はゲル状材であり、フィルム又はファイバを含む。好ましくは、本出願のタンパク質(抗体を含む)を投与する際、タンパク質を吸収しない材料を使用するように注意しなければならない。
本出願の抗体の用量は、標準的な臨床技術に従って決定できる炎症、免疫又は悪性疾患、病症又は症状を治療、抑制および予防する面に、有効な量である。また、In Vitro実験において、最適な剤量範囲の決定を容易にするために、使用量を任意に選択することもできる。処方に用いる精確な剤量は、投与ルートや疾患、病症又は状態の重さに依存しており、さらに医師の判断と患者個々の具体的な状況によって決定されるべきである。有効剤量は、In Vitro又は動物モデル試験系から得られた用量-反応曲線から推定できる。
本発明の1つの実施態様では、本出願の抗体、当該抗体の変異体を投与えることを含む、感染又は悪性の疾患、症状又は病症の治療方法に関する。前記治療は、通常、In Vitroで試験された後、許容される動物モデルにおいて、In vivoで所望の治療又は予防活性について試験され、その後ヒトに使用される。遺伝子改変動物を含む適当な動物モデルは、本分野における普通当業者にとって公知のものである。例えば、本明細書に記載の抗原結合ポリペプチドの治療効果を実証するためのIn Vitro分析は、抗原結合ポリペプチドの、細胞株又は患者組織標本に対する作用効果を含む。抗原結合ポリペプチドの、細胞株及び/又は組織標本に対する作用効果は、当業者が知られている技術で測定することができる。これら技術は、例えば本出願の他の部分により披露された分析である。本出願によれば、特定の抗原結合ポリペプチドの投与が指示されているかどうかを決定するために、患者組織の標本を培地にて培養して、化合物に曝露され又は他の方法で化合物を投与し、その化合物の前記組織標本に対する作用を観察する、In Vitro細胞培養分析を含むIn Vitro分析を使用できる。
抗体の構造情報
モノクローナル抗体の構造は、両つの同じの軽鎖と両つの同じの重鎖を有し、軽-重鎖ペアリングと重鎖-重鎖ペアリングを含む対称的なモノスペシフィック抗体であって、ここで、軽-重鎖ペアリングは、同一の標的を標的とする。
多機能抗体の構造は、軽鎖、重鎖と融合ペプチドを有し、軽-重鎖ペアリングと重鎖-融合ペプチドペアリングとを含む非対称バイスペシフィック抗体であって、ここで、軽-重鎖ペアリングは腫瘍抗原を標的とし、融合ペプチドScFvは免疫細胞抗原CD3を標的とするものである。
一部の場合には、当該重鎖が、一つまたは複数のジスルフィド結合で融合ペプチドに結合しているか、または両つの異なる融合重鎖の間に一つまたは複数のジスルフィド結合が形成されている。一態様で、その一つまたは複数のジスルフィド結合は、前記CH1(又はVLs)とCH2ドメインとの間のヒンジ領域でのアミノ酸残基との間に形成されている。
一部の場合には、前記融合ペプチドのCH2ドメインが、scFv断片とCH3ドメインとの間に位置している。言い換えれば、前記scFv断片は、前記Fc断片のCH2末端に連接している。一部の場合には、当該単鎖ユニットがCH1ドメインを含まない。
一態様で、当該一価の単位と単鎖ユニットの一方又は両方が、ヒト抗体配列又はヒト化配列を含む。例えば、一態様では、当該一価の単位の重鎖が、ヒト又はヒト化Fc断片を含む。一具体な態様では、当該重鎖のFc断片がヒトIgG Fc断片を含む。
一態様で、前記融合ペプチドのFc断片がヒト又はヒト化Fc断片を含む。一具体な態様では、前記融合ペプチドのFc断片がヒトIgG Fc断片を含む。
図1Aは、多機能抗体1の構造の模式図であり、図1Bは、抗体の各成分のタンパク質一次構造の模式図。
本発明の改変したヒト化抗CD3抗体
(1)ヒト化抗CD3抗体の可変領域のCDRとFR配列
(2)新規ヒト化抗CD3抗体の配列(部分例)
注意:VHsとVLsとの間は、任意にペアリングすることができる。
抗体の配列情報
(1)免疫細胞抗原を標的とした抗体
(2)腫瘍抗原又は他の抗原を標的とした抗体
他のドメインの配列
(1)リンカードメインのアミノ酸配列
(2)ヒンジドメインのアミノ酸配列
(3)軽鎖定常領域CLドメインのアミノ酸配列
(4)重鎖定常領域CH1ドメインのアミノ酸配列
Fcアミノ酸の番号は、Kabat番号に準拠している。「Kabat番号」とは、Kabatらによって説明された番号付けシステムを指し、その内容は、米国衛生と公共サービス部門、「Sequence of Proteins of Immunological Interest」(1983)に記載されている。具体的な番号は下表に示す。
ここで、
アミノ酸221-227はヒンジ(hinge)ドメインであり、
アミノ酸228-340は重鎖の第二定常領域のCH2ドメインであり、
アミノ酸341-447は、重鎖第三定常領域のCH3ドメインである。
抗体は、ヘテロダイマーのペアリング効率を向上されるために、改変してもよい。例えば、一部の場合には、野生型の抗体断片と比較して、当該一価の単位重鎖のFc断片及び/又は前記融合ペプチドのFc断片は、1つ以上の置換(これらの置換の間に、突起-空隙構造対を形成している)を含んでいてもよい。突起-空隙構造は、当業界で知られている。例えば、Ridgwayら、「‘Knob-into-holes’engineering of antibody CH3 domains for heavy chain heterodimerization、」Protein Engineering 9(7):617-21(1996)を参照する。
一態様で、一つのCH3ドメインのT366は、比較的大きなアミノ酸残基、例えばチロシン(Y)またはトリプトファン(W)に置換されている。そして、他のCH3ドメインのY407は、比較的小さなのアミノ酸残基、例えばスレオニン(T)、アラニン(A)またはバリン(V)に置換されていてもよい。
一態様で、前記CH3ドメインの一方は1つ以上の置換を含み、そして、生理的条件下で正電荷を有するアミノ酸残基に置換されており、他のCH3ドメインは1つ以上の置換を含み、そして、一つまたは複数の、生理的条件下で負電荷を有するアミノ酸残基に置換されている。一態様で、前記正電荷を有するアミノ酸残基は、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)又はリジン(K)であってもよい。一方、前記負電荷を有するアミノ酸残基は、アスパラギン酸(D)又はグルタミン酸(E)であってもよい。置換されていてもよいアミノ酸残基は、D356、L368、K392、D399とK409を含むが、これらに限定されない。
一態様で、一つのCH3ドメインはS354がシステインに置換され、他のCH3ドメインはY349がシステインに置換され、両つの置換位置にいる残基によりジスルフィド結合を形成している。
一態様で、一つのCH3ドメインは、H435とY436が、それぞれアルギニンとフェニルアラニンに置換されており、その置換により、Fcとタンパク質Aへの結合能の有意な低下をもたらした。その結果、ヘテロダイマーとホモダイマーとは、異なるタンパク質Aの結合活性を有しており、アフィニティークロマトグラフィーの際に、両者を容易に分離することが可能となる。
抗原の具体的な配列
実施例1:ヒト化改変したSP34
(1)SP34配列解析
SP34重鎖可変領域(SP34VH)のアミノ酸配列は以下である。この中、CDR領域は太字下線で表示し、残りがFR領域である。
SP34軽鎖可変領域(SP34VL)のアミノ酸配列は以下である。CDR領域は太字下線で表示し、残りがFR領域である。
(2)ヒト化改変
(2.1)重鎖可変領域の改変:
市販の全ての完全ヒト又はヒト化抗体配列を解析し、以下のヒト由来の重鎖可変領域のFR配列を選択した。
(i)第1グループのFR(VHFR-1)、…はCDRを意味する。
SP34VHとVHFR-1とのアラインメント。枠内はCDR領域、-はアミノ酸が一致している領域を示し、*は当該部位のアミノ酸に差異があるのを意味する。
相同性の解析及びアミノ酸の保存的置換によって得られた第1グループのヒト化抗体VHs配列
(ii)第2グループのFR(VHFR-2)、…はCDRを意味する。
SP34VHのVHFR-2とのアラインメント。枠内はCDR領域、-はアミノ酸が一致している領域を示し、*は当該サイトのアミノ酸に差異があるのを意味する。
相同性の解析及びアミノ酸の保存的置換によって得られた第2グループのヒト化抗体VHs配列
(2.2)軽鎖可変領域の改変:
以下のヒト由来のFR配列を選択した:
(i)市販の全ての完全ヒト又はヒト化抗体の軽鎖可変領域配列を解析し、第1グループのFR(VLFR-1)が得られている。…はCDRを意味する。
SP34VLとVLFR-1のアラインメント、枠内はCDR領域、-はアミノ酸が一致している領域を示し、*は当該サイトのアミノ酸に差異があるのを意味する。
相同性の解析及びアミノ酸の保存的置換によって得られた第1グループのヒト化抗体VLs配列
(ii)NCBI-IgBlastで、SP34VLのFRと高い相同性を有する抗体軽鎖可変領域をサーチして、第2グループのFR(VLFR-2)が得られている、…はCDRを意味する。
SP34VLとVLFR-2のアラインメント、枠内はCDR領域、-はアミノ酸が一致している領域を示し、*は当該サイトのアミノ酸に差異があるのを意味する。
相同性の解析及びアミノ酸の保存的置換によって、以下の第2グループのヒト化抗体VLs配列が得られた。
実施例2:ヒト化抗体の調製および抗体活性アッセイ
1.抗体発現プラスミドの構築方法。使用したベクターは、pcDNA 3.1である。
(1)標的断片DNAは、ポリメラーゼ鎖式反応(PCR)にて増幅した。ポリメラーゼとしては、DNAポリメラーゼ(2×PrimeSTAR Max Premix、TaKaRa、商品番号R405A)が挙げられる。DNA配列は、配列番号45-73のアミノ酸配列から逆翻訳して得た。得られたPCR生成物は、標的断片DNAである。
(2)ベクタープラスミドは、制限エンドヌクレアーゼで酵素消化した。制限エンドヌクレアーゼとしては、例えばNotI、NruI又はBamHI-HFなどが挙げられる。得られた酵素消化生成物は、酵素により切断されたベクターDNAである。
* ベクターは、重鎖発現ベクターと軽鎖発現ベクターの2種に分けている。ここで、重鎖発現ベクターは、シグナルペプチドおよびヒトのIGG1重鎖の定常領域のDNA配列を有しており、CH1、ヒンジ、CH2とCH3、重鎖可変領域からなるものである。ここで、酵素消化サイトは、シグナルペプチドの3’末端とCH1の5’末端との間に位置している。軽鎖発現ベクターは、シグナルペプチドおよびヒトのkappa軽鎖の定常領域のDNA配列、と軽鎖可変領域を有しており、ここで、酵素消化サイトは、シグナルペプチドの3’末端と軽鎖定常領域の5’末端との間に位置している。
(3)TiangenのDNAピュリフィケーションキットを用いて、PCR生成物又は酵素消化生成物を精製した。具体的な作業ステップは、Tiangenのキットに添付した明細書を参照した。得られた精製生成物は、精製した標的断片DNAと、精製した酵素消化ベクターのDNAである。
(4)標的断片の遺伝子組み換え。リコンビナーゼ(ExnaseII、Vazyme、商品番号C112-01)を用いた。
重鎖断片は、酵素消化した重鎖発現ベクターDNAと組み換えられ、軽鎖断片は、酵素消化の軽鎖発現ベクターDNAと組み換ええられた。
(5)熱ショックによる形質転換
10μlの組み換え生成物を、100μlのTrans10コンピテント細胞に加えて、軽く混ぜ、氷浴で30分間放置して、チューブを42℃の水浴に浸し、60秒間保持し、揺動しないで、速やかに氷浴に移し、2分間保持した。それに600μl LB液培地(抗生物質含有)を加えて、ロータリーシェーカーにて37℃で1時間培養した。適量菌液を、対応する抗生物質を含むLBタブレット上に塗布し、タブレットを反転させて、37℃の恒温インキュベータ内でオーバーナイト培養した。単独のコロニーをピックアップし、サンプルとしてWuhan genecreate Biological Engineering Co., Ltd.に送ってシークエンサーした。シークエンサーの結果が正しい単独のコロニーを選択して拡大培養し、プラスミドを大量抽出し、哺乳動物細胞へのトランスフェクト実験に使用する。重鎖断片と酵素消化した重鎖発現ベクターDNAとの組み換えプラスミドは、重鎖発現プラスミドと呼ばれる。軽鎖断片と酵素消化した軽鎖発現ベクターDNAとの組み換えプラスミドは、軽鎖発現プラスミドと呼ばれる。
1.抗体の発現方法
ここで、2種の一過性のトランスフェクション発現系、CHO-Sと293Eを使用した。詳細は以下の通りである。
(1)CHO-S一過性のトランスフェクション工程(例として、トランスフェクション総ボリュームが100mlである場合)
a)トランスフェクション前日、細胞を継代し(ここで、例えばCD-CHOが使用できる)、浮遊細胞の密度を1×10 細胞/mlに調整して、ボリュームを90mlにした。これは、細胞が対数増殖期であることを保証し、二日目のトランスフェクション際までに、細胞の密度が2×10 細胞/mlに達することができるからである。
b)37℃、125rpmで、5%CO2でロータリーシェーカーオーバーナイトにて培養した。
c)トランスフェクション当日は、FectoPROトランスフェクション試薬を室温に予熱して、軽く混ぜた。
d)10mlの無血清培地(例えば、opti PRO-SFM)にて50μg DNAを希釈し、軽く混ぜて、100μlのトランスフェクション試薬に加えて、均一に混合して、室温で10分間インキュベートし、トランスフェクション複合体を形成した。
e)トランスフェクション複合体を均一にするように、準備しておいた90mlの対数増殖期の細胞に加えた。添加直後に均一にまでに振盪し、ロータリーシェーカーにて37℃、125rpm、5%CO2で培養した。
f)トランスフェクション後2~4時間に、75μlのトランスフェクション補強剤Fecto PRO(登録商標)Boosterを加えた。
g)トランスフェクション後18-24時間に、温度を32℃までに低下されて培養した。
h)トランスフェクション後の3、5、7日目に材料補充し、材料補充のボリュームは、細胞の総ボリュームの3.5%である。
i)細胞の活力が70%まで下回る時に収穫した。発現時間は9-13日間である。
(2)293E一過性のトランスフェクション工程(例として、トランスフェクション総ボリュームが20mlである場合)
a)トランスフェクション前日、細胞を継代し(ここで、例えばFreeStyleTM293が使用できる)、浮遊細胞の密度を0.6-0.8×10 細胞/mlに調整して、ボリュームを20mlにした。これは、細胞が対数増殖期であることを保証し、二日目のトランスフェクション際までに、細胞の密度が1.2-1.6×10 細胞/mlに達することができるからである。
b)37℃、125rpmで、5%CO2でロータリーシェーカーオーバーナイトにて培養した。
c)トランスフェクション当日は、LPEIを使用の前に、室温までに予熱して、軽く混ぜた。
d)0.67 mlの無血清培地(例えば、FreeStyleTM293)にて、20μg DNAを希釈し、よく混ぜた。
e)0.67 ml の無血清培地(例えば、FreeStyleTM293)にて、40μg LPEIを希釈し、よく混ぜた;
f)工程5で希釈したLPEIを、工程4で希釈したDNAに加えて、速やかに混ぜて、室温で15分間インキュベーションして、複合体を形成された。
g)工程6のトランスフェクション複合体を均一にするように、準備しておいた20mlの対数増殖期の細胞に加えた。添加直後に均一にまでに振盪し、ロータリーシェーカーにて37℃、125rpm、5%CO2で培養した。
h)トランスフェクション後1日目、3日目に材料補充し、材料補充のボリュームは、細胞総ボリュームの5%である。
i)6日目までに発現して、抗体を収穫した。
(3)トランスフェクションは、コトランスフェクションであり、軽鎖発現プラスミドのいずれかと、重鎖発現プラスミドのいずれかとを、等割合で前記哺乳動物細胞へトランスフェクトした。発現により得られた抗体はモノクローナル抗体であり、天然抗体と一致する二価対称のY型構造を有している。この構造の一次構造の模式図は、図2に示す。
(4)発現したモノクローナル抗体の略称およびその発現量(293E細胞内)は以下である。
前記B8-B57のモノクローナル抗体が有する同じの重鎖定常領域と軽鎖定常領域について、具体的な配列は以下である。
図3は、ヒト化CD3モノクローナル抗体の発現量を示す。抗体発現量からわかるように、モノクローナル抗体B25-B33、B35-B42、B46-B53、B56-B57等は、15mg/L超の一過性トランスフェクションの発現レベルを有している。
2.抗体の精製
抗体の精製は、アフィニティークロマトグラフィーが主に用いられてきた。具体的には以下の通りである:
(1)収穫:抗体を発現した細胞培養液を、3000×gで10分間遠心し、上清を取って、0.22μmのフィルターでろ過し、4oCで保存して使われるのを待っていた。
(2)アフィニティークロマトグラフィー(MabSelect SuRe GE 17-5438-01、例として、カラム体積が18mlである場合)
a)平衡化:結合バッファー(25 mM Tris/トリメチロールアミノメタン、pH 7.0-7.4)で、UV検出器、電導度の数値が安定安定した又はベースラインを維持するまでカラムを平衡化し、少なくとも5倍のカラム体積を平衡化した。
b)ローディング:ろ過した上清を5ml/minの流速でローディングした。
c)洗浄・平衡化:結合バッファーで5倍のカラム体積を洗い流した。
d)溶出:溶出バッファー(50mM Citrate クエン酸、pH 3.4±0.1)でサンプルを溶出した。5ml/minの流速で、5倍のカラム体積を溶出し、溶出したピークを収集した。
e)中和:1M Trisトリメチロールアミノメタン(pH 8.0)で、溶出液を中和し、サンプルをpH6.0±0.1に調整した。精製により得られた抗体はモノクローナル抗体であり、天然抗体と一致する二価対称のY型構造を有している。
f)
3.抗体活性アッセイ
本実施例では、抗体活性アッセイが主に抗体のCD3陽性細胞に対する結合活性のアッセイである。
1)細胞の準備:CD3親和性テストには、CD3陽性である誘導培養したCIK細胞/ヒト全血から単離されたT細胞を用いた。十分な量の細胞を、300gで5min遠心し、上清を捨て、1%FBS-PBSで細胞を再縣濁して密度が4×10/mlになるように調整した。ウェル毎に50μlを加えて、ウェル毎に2×10個になるように、細胞をプレートに播種した。遠心機にて4℃、300×gで、5min遠心し、上清を廃棄した。なお、細胞の播種は、氷上で行った。
2)抗体の添加:実験デザインに従って、抗体を階段希釈した。なお、抗体の希釈は、氷上で行った。例えば、抗体希釈の初始濃度が3000nMであり、3倍希釈で、11つの濃度勾配に希釈した。希釈した抗体は、細胞が存在しているウェルへ、ウェル毎に50μlを加え、軽くピペッティングしてよく混ぜ、4°C、1100rpm/minで振盪しながら2hインキュベーションした。
3)洗浄:150μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、4°C、300×gで5min遠心し、上清を廃棄した。1回の洗浄を繰り返した。
4)第二の抗体インキュベーション:第二の抗体終濃度は8μg/ml、ボリュームは50μl/ウェルになるように、希釈した第二の抗体であるPE anti-human IgG FC(Biolegend、409304)を加えた。これと共に、対照として細胞と第二の抗体のみを添加したウェルを設け、軽くピペッティングしてよく混ぜ、4°Cで避光下、1100rpm/minで振盪しながら1hインキュベーションした。
5)洗浄:150μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、4°C、300×gで5min遠心し、上清を廃棄した。1回の洗浄を繰り返した。
6)固定:ウェル毎に200μlの2%パラホルムアルデヒドを加えて、細胞を再縣濁し、室温で細胞を20min固定した。300×gで5min遠心し、上清を廃棄した。
7)細胞の再縣濁:200μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、300gで5min遠心し、上清を廃棄した。
8)フローサイトメーターへのローディング:150μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、フローサイトメーターにセットしてテストした。
9)データ解析:フローサイトメーター解析ソフトであるFlowJo 7.6でデータを解析し、Graphpad Prism 5でEC50値をプロットして算出した。
抗体がヒト、サルのT細胞に対する結合活性の検出結果は、図4に示す。図4は、モノクローナル抗体がCD3+T細胞に対する結合能を示す。
細胞に対する結合活性の検出結果からわかるように、これらの抗体は、モノクローナル抗体sp34と比べて、いずれも高い親和性(EC50<100nM)を有しており、さらに、ヒト及びサルのCD3の両方に対しても結合できる。
実施例3:本発明の多機能抗体の調製
一、プラスミドの構築方法
作業工程は、本出願の実施例2の「1、抗体発現プラスミドの構築方法」と同様である。具体的には、軽鎖発現プラスミド(pL)、重鎖発現プラスミド(pH)と融合ペプチド発現プラスミド(pF1)の3つのプラスミドの構築に関する。
多機能抗体の発現方法は、本出願の実施例2の「2、抗体の発現方法」と同様である。トランスフェクションの際は、3つのプラスミドはコトランスフェクションした。図1に示す多機能抗体1を発現するために、プラスミドpL、pHとpF1を共に、CHO-S又は293E細胞へトランスフェクションして発現することは必要とする。
本発明の多機能抗体は、以下の三つのポリペプチドからなる。
(1)融合ペプチド:重鎖可変領域(VHs)、リンカー1、軽鎖可変領域(VLs)、ヒンジ1、重鎖定常領域2(CH2)と重鎖定常領域3(CH3-b)からなる。リンカー1の配列は表10に示し、ヒンジ1は表11のHin2-9の配列に示し、CH2の配列は表19に示し、CH3の配列は表20のCH3-b配列に示す。VHs、VLsの配列は、すべて本出願の新規ヒト化SP34の配列からのものであり、詳細は表2を示す。
(2)重鎖:重鎖可変領域(VHm)、重鎖定常領域1(CH1)、ヒンジ(Hinge)、重鎖定常領域2(CH2)と重鎖定常領域3(CH3-a)からなる。CH1配列は表13に示し、ヒンジの配列は表11のHin1配列に示した。CH2配列は、融合ペプチドのCH2と同様であり(表19に示し)、CH3の配列は表20のCH3-a配列に示す。CH3-aと融合ペプチドのCH3-bは、表20に示す対応関係で1対1に対応している。
(3)軽鎖:軽鎖可変領域(VLm)と軽鎖定常領域(CL)からなる。CLの配列は、表12に示す。
多機能抗体の構造の模式図は、図1Bに示す。
二、多機能抗体の精製方法:
抗体の精製は、主にアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィ、疎水性クロマトグラフィおよびモレキュラシーブを用いた。具体的には以下の通りである:
(1)収穫:抗体を発現した細胞培養液を、3000×gで10分間遠心し、上清を取って、0.22μmのフィルターでろ過し、4oCで保存して使われるのを待っていた。
(2)アフィニティークロマトグラフィー(MabSelect SuRe GE 17-5438-01、例として、カラム体積が18mlである場合)
a)平衡化:結合バッファー(25 mM トリメチロールアミノメタン、pH 7.0-7.4)で、UV検出器、電導度の数値が安定した又はベースラインを維持するまでカラムを平衡化し、少なくとも5倍のカラム体積を平衡化した。
b)ローディング:ろ過した上清を5ml/minの流速でローディングした。
c)洗浄・平衡化:結合バッファーで5倍のカラム体積を洗い流した。
d)溶出:溶出バッファー(50mM クエン酸、pH 3.4±0.1)でサンプルを溶出した。5ml/minの流速で、5倍のカラム体積を溶出して、溶出したピークを収集した。
e)中和:1M Tris/トリメチロールアミノメタン(pH 8.0)で溶出液を中和し、サンプルをpH6.0±0.1に調整した。
(3)イオン交換層析(陽イオン交換クロマトグラフィーを例として、HiTrap SP-HP GE 17-1151-01 、5mlのカラム体積)
a)サンプルの準備:アフィニティークロマトグラフィーのサンプルを精密濾過した後、電導度が5 mS/cm以下になるように超純水で希釈した。その後、pHを6.0±0.1に調整した。
b)平衡化およびローディング:まず、5倍のカラム体積のバッファーB(25mM クエン酸+1M塩化ナトリウム、電導度が80~90 mS/cmであるべき、pHが6.0±0.1である)で平衡化した。さらに、少なくとも5倍のカラム体積のバッファーA(25mM クエン酸、電導度が5 mS/cm以下であるべき、pHが6.0±0.1である)にて、電導度、pH、紫外ベースラインが安定したまでカラムを平衡化し、その後、3ml/minの流速でローディングした。
c)洗浄・平衡化:5倍のカラム体積のバッファーAにて、5ml/minの流速で洗浄した。
d)溶出:0-30%のバッファーB、20倍のカラム体積で溶出し、100%のバッファーB、10倍のカラム体積で溶出した。全過程において、流速は3ml/minであった。異なるチューブに溶離液を収集して検出した。
(4)疎水性クロマトグラフィ(Capto phenyl ImpRes、フィラー:GE XK16/20 11.5 cm/23ml)
a)サンプル処理:5M塩化ナトリウムで、塩化ナトリウムが1Mになるまでにサンプルを調節し、pHを6.0に調節した。
b)平衡化およびローディング:まず、バッファーA(25mM Citrate クエン酸塩+1M塩化ナトリウム、pHが6.0±0.1)にて5倍のカラム体積を用いて、5ml/minの流速で平衡化した。そして、3.3 ml/minの流速でローディングした。
c)洗浄・平衡化:5倍のカラム体積のバッファーAにて、5ml/minの流速で洗浄した。10%バッファーB(25mM Citrateクエン酸塩、pHは6.0±0.1である)にて、5倍のカラム体積を用いて、5ml/minの流速で洗浄した。
d)溶出:90%バッファーBにて、5ml/minの流速で溶出し、異なるチューブに溶出ピークを収集して検出した。
(5)モレキュラシーブ(HiLoad Superdex 200pg GE 28989336 26/600)
a)平衡化およびローディング:バッファー(20mM ヒスチジン+0.15M塩化ナトリウム、PH6.0±0.1)にて2倍のカラム体積を用いて平衡化した後、3ml/minの流速でローディングした。
溶出:バッファーにて2倍のカラム体積で溶出し、異なるチューブに溶出ピークを収集して検出した。
具体的な発現されている抗体の一部の略称、および対応する抗体可変領域アミノ酸配列は、下表に示す。
本発明の多機能抗体の発現レベルは、図5に示す。図5は、CHO細胞において、ヒト化抗CD3抗体より組み立てられた多機能抗体の、一過性のトランスフェクションの発現レベルを示した。
図5から分かるように、CHO細胞において、一過性のトランスフェクションの発現レベルは、異なる抗CD3抗体より組み立てられた多機能抗体で、ある程度の差異が認められた。Y102、Y150-F8-3/F8-4/F8-6/F8-7/F8-8/F8-9/F8-10/F9-11/F9-12、MS-hCD3-IC15/IC16/IC17では、発現レベルが有意に高く、抗体発現量が40mg/L以上である。
実施例4:多機能抗体の生物学的活性アッセイ
1、細胞との親和性
1)細胞の準備:ヒト全血から単離されたCD3陽性であるT細胞を用いて、多機能抗体分子のCD3末端親和性テストを行い、対応する抗原が陽性である腫瘍細胞を用いて腫瘍抗原の親和性テストを行った。例えば、CD38抗原テストでは、CD38陽性であるMM.1S細胞(中国科学院上海生命科学研究所細胞資源センターより購入)又はRPMI 8226細胞(中国科学院上海生命科学研究所細胞資源センターより購入)が用いられ、PD-L1抗原テストでは、PD-L1陽性であるH358細胞(中国科学院上海生命科学研究所細胞資源センターより購入)等が用いられることを挙げられる。十分な量の細胞を、300×gで5min遠心し、上清を捨て、1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、密度が4×10/mlになるように調整した。ウェル毎に50μlを加えて、ウェル毎に2×10個になるように、細胞をプレートに播種した。4°C、300×gで、5min遠心した、上清を廃棄した。なお、細胞の播種は、氷上で行った。
2)抗体の添加:実験デザインに従って、抗体を階段希釈した。なお、抗体の希釈は、氷上で行った。例えば、抗体希釈の初期濃度が3000nMであり、3倍希釈で、11つの濃度勾配に希釈した。希釈した抗体は、細胞が存在しているウェルへ、ウェル毎に50μlを加え、軽くピペッティングしてよく混ぜ、4°C、1100rpm/minで振盪しながら2hインキュベーションした。
3)洗浄:150μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、4°C、300×gで5min遠心し、上清を廃棄した。1回の洗浄を繰り返した。
4)第二の抗体インキュベーション:第二の抗体の終濃度は8ug/mlで、ボリュームは50μl/ウェルになるように、希釈した第二の抗体であるPE anti-human IgG FC(Biolegend、409304)を加えた。これと共に、対照として細胞と第二の抗体のみを添加したウェルを設け、軽くピペッティングしてよく混ぜ、4°Cで避光下、1100rpm/minで振盪しながら1hインキュベーションした。
5)洗浄:150μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、4°C、300gで5min遠心し、上清を廃棄した。1回の洗浄を繰り返した。
6)固定:ウェル毎に200μlの2%パラホルムアルデヒドを加えて、細胞を再縣濁し、室温で細胞を20min固定した。300×gで5min遠心し、上清を廃棄した。
7)細胞再縣濁:200μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、300×gで5min遠心した、上清を廃棄した;
8)フローサイトメーターへのローディング:150μl 1%FBS-PBSで細胞を再縣濁し、フローサイトメーターにセットして検出した。
9)データ解析:データは、フローサイトメーター解析ソフトであるFlowJo 7.6で解析し、Graphpad Prism 5でKd値をプロットして算出した。
2、T細胞の活性化
1)培養状態の良い腫瘍細胞(非小細胞肺癌細胞H358、中国科学院上海生命科学研究所細胞資源センターより購入;ミエローマ細胞MC/CAR、ATCCより購入)を用いて、単一細胞の懸濁液を調製して、細胞数2E4/ウェルで96ウェルプレートに播種した。
2)健康なボランティアの全血から、密度勾配遠心法によりPBMCを分離した。PBMCは、実験デザインのE:T ratio(エフェクター細胞:標的細胞)に従って、腫瘍細胞を播種したプレートに加えた。
3)実験デザインに従って、抗体を一連の濃度階段で希釈し、各濃度の抗体を加えた。
4)96ウェルプレートを37°C、5%CO2のインキュベータで、テスト時間までにインキュベーションした。懸濁したPBMC細胞をまとめ、対応するCD3、CD69のテスト抗体を加えて、1hインキュベーションした後、余分な抗体を洗い流した。細胞を再縣濁し、フローサイトメーターでCD3とCD69のダブルポジティブ細胞の割合を検出して、それを抗体により誘導されたPBMCにおけるT細胞の活性化割合とした。具体的に、下式で算出した。
CD3とCD69ダブルポジティブ細胞の割合(%)=CD3とCD69ダブルポジティブ細胞数/CD3陽性細胞総数×100%
「GraphPad Prism 5」ソフトで、バイボディ濃度を横軸、CD3&CD69)%値を縦軸として、非線形フィッティング(log(agonist)vs.response--Variable slope)し、T細胞活性化曲線およびEC50値を算出した。
3、In Vitro細胞毒性
1)十分な量の腫瘍細胞(例えば、H358細胞とMC/CAR細胞)を用いて、単細胞の懸濁液を調製した。
2)腫瘍細胞のCFSE染色:一定量の細胞懸濁液を遠心(300×g、5min)して上清を除去した。CFSEの終濃度が5μMになるように、2ml PBSで配製したCFSE溶液を加えた。細胞を5%CO2、37℃のインキュベータに置いて、15minインキュベーションした。細胞をインキュベータから取り出し、PBSで洗浄し、遠心(300×g、5min)して上清を除去した。洗浄を3回繰り返し、完全培地で細胞を再縣濁し、懸濁液を取ってカウントした。
3)腫瘍細胞の播種:完全培地で細胞密度が2×10/mlになるように細胞を再縣濁し、2×10個/ウェル、即ち100μl/ウェルで96ウェルプレートに加えた。
4)エフェクター細胞であるPBMC(ヒト全血から分離され)の添加:実験系における腫瘍細胞に用いる完全培地でエフェクター細胞を再縣濁し、実験デザインのE:T ratioにより換算した対応するエフェクター細胞の量で前記プレートに添加した。添加ボリュームは、50μl/ウェルである。
5)希釈抗体の添加:実験デザインによると、抗体の最高濃度は10μg/mlである。50μlの抗体を追加する場合、総ボリュームである200μlの1/4に相当するので、抗体を追加する前にそれぞれ前記濃度の4倍に調製する必要がある。つまり、抗体は最初40μg/mlに希釈して、40μg/mlから10倍希釈(9つの階段、ボリューム50μl/ウェル)を始めた。
6)顕微鏡下で96ウェルプレートを観察し、細胞が培養ウェル内に均一に分散していることを確認し、5%CO2、37℃の細胞インキュベータに入れて培養し、検出を待っていた。
7)検出時間に達した後、接着細胞についての処理は:細胞上清を吸い出し、PBSを用いて30μl/ウェルで洗浄し、洗浄液を吸い出して、前の吸い出した上清と合わせた。細胞ウェル内にトリプシン30μl/ウェルを加えて、5%CO2、37℃の細胞インキュベータにいれて3-5min消化し、前の収集した上清を加えて、単細胞懸濁液になるまで各孔の細胞をピペッティングした。懸濁細胞についての処理は:複数回ピペッティングして均一に混合した。
8)フローサイトメーターへのローディングの10-15min前に、各サンプルにPI(終濃度が10μg/ml)を、10ul/ウェルで加えた。
9)フローサイトメーター検出;フローサイトメーターの検出結果は、FlowJoソフトで解析し、Microsoft Excelでデータの解析をエクスポートし、GraphPadでフォームを作成して分析した。殺傷性の計算式:CFSE、PIダブルポジティブ細胞がCFSE陽性細胞に占める割合を標的細胞の死亡率とした。
計算式は以下である。
標的細胞死亡率(%)=pIとCFSEダブルポジティブ細胞数/CFES陽性細胞数×100
10)腫瘍細胞に対する抗体の殺傷能の算出:標的細胞死亡率計算式によって、すべての抗体濃度の標的細胞死亡率を算出し、さらに、抗体濃度を横軸、標的細胞の死亡率を縦軸として曲線を作成した。データ解析ソフトとしてはGraphpad Prism 5を利用し、得られたEC50値は、当該抗体の細胞殺傷能とした。
多機能抗体の一部の具体的な結合活性を表28に示した。
多機能抗体の一部の具体的なT細胞活性化能を図7と表29に示した。
多機能抗体の一部の細胞殺傷能を図8と9、表30と表31に示した。
比較実施例1:
一、ヒト化抗体と既存抗CD3抗体の配列アラインメント:
抗CD3抗体1の可変領域配列は、特許US8846042B2に記載され、この中、重鎖可変領域は当該特許の配列番号44に対応し、軽鎖可変領域は当該特許の配列番号56に対応している。
抗CD3抗体2の可変領域配列は特許US9650446B2に記載され、この中、重鎖可変領域は当該特許の配列番号85にに対応し、軽鎖可変領域は当該特許の配列番号194に対応している。
(1)重鎖可変領域のアラインメント:
VH2aと抗CD3抗体1 VHのアミノ酸配列の類似度は96.8%であり、FR-H1とFR-H4に相違が認められた。
VH2aと抗CD3抗体2 VHのアミノ酸配列の類似度は95.2%であり、FR-H1、FR-H2とCDR-H2に相違が認められた。
(2)軽鎖可変領域のアラインメント:
VL5と抗CD3抗体1 VLのアミノ酸配列の類似度は94.5%であり、FR-L1、FR-L3とFR-L4に相違が認められた。
VL5と抗CD3抗体2 VLのアミノ酸配列の類似度は96.3%であり、FR-L1、CDR-L1、FR-L3とFR-L4に相違が認められた。
二、ヒト化抗体と、既存の抗CD3抗体であるモノクローナル抗体との生物学的活性比較:
(1)既存抗CD3抗体の親和性テスト
表26 既存抗CD3抗体の略称およびアミノ酸配列
既存モノクローナル抗体の製造方法は、実施例2、3の抗体製造方法と同様であった。細胞結合活性アッセイのデータは、図6に示した。図6は、既存抗CD3抗体であるモノクローナル抗体の細胞との親和性を示した。
比較実施例2:
(1)比較多機能抗体の一部の略称および可変領域アミノ酸配列
具体的には、下表に示した。
(二)本発明の多機能抗体と比較多機能抗体の細胞との親和性テスト
多機能抗体の親和性テスト結果は下表に示した。
表28から、本発明のCD3ヒト化抗体と、異なるCD38モノクローナル抗体と組み合せて多機能抗体を形成する場合、両端の親和性が異なる程度の影響を受けることが認められた。
(3)本発明の多機能抗体がT細胞に対する活性化レベルのテスト
本発明の多機能抗体であるY150-F8-9、Y150-F8-10、Y150-F8-12、Y150-F9-11、MS-hCD3-IC-17の、ヒトT細胞に対する活性化レベルのテスト結果を図7に示した(この中、エフェクター細胞であるヒトPBMCと、標的細胞であるMC/CARの数の比は、5:1であり、処理時間:48h)。図7は、異なる本発明の多機能抗体のT細胞に対するIn Vitro活性化能を示した。
「*」は、プラットフォーム期に到達していなく、カーブフィッティングは不正確であるのを表した。実際のEC50値は、表に示した数値より大きい可能性がある。
図7では、Y150-F8-9は最も強いT細胞活性化能を有しており、当該抗体と2種抗原(CD38、CD3)への結合能の両方がいずれも図中の抗体の中に最も強い。Y150-F8-8は、Y150-F8-9とレベル近似的なT細胞活性化能を有する(データは、示されていない)。抗体Y150-F8-9、Y150-F8-10とY150-F8-12は、完全一致した抗CD38の抗体配列を有し、CD38に対する親和性も完全一致であるが、これらの抗体は、完全一致ではない抗CD3抗体配列を有しており、CD3に対する親和性で1~3つのアミノ酸点変異による差異があり、さらに、T細胞に対する活性化の能力も有意な差異を有する。最も強いT細胞活性化能を有するのはY150-F8-9であり、次はY150-F8-10であり、そして、Y150-F8-12は弱のT細胞活性化能を有する。Y150-F9-11は、有意なT細胞活性化の機能を有する。
(4)本発明の多機能抗体、比較多機能抗体の細胞殺傷能のテスト
本発明の多機能抗体であるY150-F8-5、Y150-F8-6、比較多機能抗体であるY150-F8-1の、多発性骨髄腫細胞MC/CARに対する殺傷能のテスト結果を、図8に示した(ここで、エフェクター細胞であるヒトPBMCと標的細胞であるMC/CARの数の比は5:1であり、処理時間:72h):
図8は、多発性骨髄腫細胞MC/CARに対する、異なる多機能抗体のIn Vitro殺傷能を示した。
図8において、Y150-8-5とY150-8-6には、抗CD3 scFv配列がいずれも新規ヒト化抗CD3抗体配列であった以外、抗体の他の部分(FabとFcを含む)の配列が完全にY150-F8-1と同じであった。Y150-F8-1の抗CD3 scFv配列は、既知の抗体SP34の配列であった。以上のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は近似的な、またはそれ以上の腫瘍細胞殺傷能を有する。対照抗体は殺傷能を有しないことから、多機能抗体の細胞殺傷能は、腫瘍又は免疫細胞にバイスペシフィックな標的化して結合して、免疫細胞から腫瘍細胞への攻撃を誘導することによって生み出されていることが示された。CD38モノクローナル抗体は市販されたCD38抗体薬DARZALEX(登録商標)である。
本発明の多機能抗体であるY105、比較多機能抗体であるY106の、肺癌細胞H358に対する殺傷能のテスト結果は、図9に示した(この中、エフェクター細胞であるヒトPBMCと標的細胞であるMC/CARの数の比は10:1であり、処理時間:48h)。
図9は、異なる多機能抗体の肺癌細胞H358に対するIn Vitro殺傷能を示した。
図9において、Y105は、抗CD3 scFv配列が新規ヒト化抗CD3抗体配列であった以外、抗体の他の部分(FabとFcを含む)の配列が完全にY106と同じであった。Y106の抗CD3 scFv配列は、既知の抗体SP34の配列。以上のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は、近似的な、またはそれ以上の腫瘍細胞殺傷能を有する。対照抗体の殺傷性が弱いことから、多機能抗体の細胞殺傷能は、腫瘍又は免疫細胞にバイスペシフィックな標的化して結合して、免疫細胞から腫瘍細胞への攻撃を誘導することによって生み出されていることが示された。S70 mAbは市販されたPD-L1抗体薬Tecentriq(登録商標)であった。
(5)本発明の多機能抗体、比較多機能抗体の安定性試験
実験一:40Cの熱加速安定性試験、具体的な作業ステップは以下のように行った。
1、サンプルを、(a)クエン酸バッファー:20mM クエン酸、pH 5.5、または(b)ヒスチジンバッファー:50mM ヒスチジン、pH 5.5の組成を有する特定のバッファーに置換され、そして、サンプルの濃度を1mg/mLに調整した。
2、サンプルをチューブ毎に500μLで入れて封止した後、40Cの水浴に放置した。24hおきにサンプリングしてHPLC-SEC検出し、水浴時間は計14日であった。
検出結果を図10-16に示した。
図10は、本発明の多機能抗体Y105、比較抗体Y106、CT-F4、CT-F5とCT-F6について、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示した。図10から分かるように、本発明の多機能抗体は、良好な熱安定性を有する。当該抗体は、14日間の40oC処理を経っても、有意な変化がなく、これは比較抗体Y100に近似し、CT-F4、CT-F5とCT-F6よりも有意に優れていた。ここで、Y105は、FabとFc配列が全ての比較抗体と同じであり、ScFvが異なる。Y105は、本発明の抗CD3抗体VH2aとVL5配列を有する。Y106は、SP34抗体配列で、CT-F4は抗CD3抗体1配列で、CT-F5は抗CD3抗体2配列であり、CT-F6は、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VL配列を有する。
図11は、本発明の多機能抗体Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7、Y150-F8-8、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F8-2、CT-F1、CT-F2、CT-F3について、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示した。図11の全ての多機能抗体は同じFab配列を有し、Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-1、CT-F1、CT-F2とCT-F3の間に同じFc配列を有する。Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7とY150-F8-8の抗CD3抗体配列は、VH2aとVL5であり、Y150-F8-1とY150-F8-2の抗CD3抗体配列は、SP34であり、CT-F1の抗CD3抗体配列は、抗CD3抗体1であり、CT-F2の抗CD3抗体配列は、抗CD3抗体2であり、CT-F3の抗CD3抗体配列は、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VLであった。図中のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は比較抗体よりも有意に優れた熱安定性を有する。
図12は、本発明の多機能抗体Y150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3について、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示した。図12中のY150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11は本発明の多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列がVH2aとVL5、又はVH2jとVL5a(F8-10)、又はVH2lとVL5b(F8-12)であった。Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3は比較多機能抗体であり、それらのCD3配列が、それぞれSP34(Y150-F8-1、Y150-F9-6)、抗CD3抗体1(CT-F1)、抗CD3抗体2(CT-F2)、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VL(CT-F3)であった。図12のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は比較抗体よりも有意に優れた熱安定性を有する。
図13本発明の多機能抗体MS-hCD3-IC15、IC16、IC17およびIC18、比較抗体IC-2からIC-7までについて、クエン酸緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示した。図13中の全ての抗体はFab配列が完全一致であった。この中、MS-hCD3-IC15、IC16、IC17とIC18は本発明の多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列がVH2aとVL5、またはVH2jとVL5a(IC18)であった。IC-2からIC-7までは比較多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列は、それぞれSP34(IC-2とIC-3)、抗CD3抗体1(IC-4)、抗CD3抗体2(IC-5)、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VL(IC-6とIC-7)であった。図中のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は比較抗体よりも有意に優れた熱安定性を有する。
図14は、本発明の多機能抗体Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7、Y150-F8-8、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F8-2、CT-F1、CT-F2、CT-F3について、ヒスチジン緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示した。図14の全ての多機能抗体は同じFab配列を有し、Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-1、CT-F1、CT-F2とCT-F3との間に同じFc配列を有する。Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7とY150-F8-8の抗CD3抗体配列はVH2aとVL5であり、Y150-F8-1とY150-F8-2の抗CD3抗体配列はSP34であり、CT-F1の抗CD3抗体配列は抗CD3抗体1であり、CT-F2の抗CD3抗体配列は抗CD3抗体2であり、CT-F3の抗CD3抗体配列は抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VLであった。図中のデータから分かるように、本発明の多機能抗体はいすれも良好な熱安定性を有する。比較抗体Y150-F8-1、Y150-F8-2、CT-F1、CT-F2、CT-F3は、本発明の多機能抗体より有意に弱い熱安定性を有する。
図15は、本発明の多機能抗体Y150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3について、ヒスチジン緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示した。図15の中、Y150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11は本発明の多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列がVH2aとVL5、又はVH2jとVL5a(F8-10)、又はVH2lとVL5b(F8-12)であった。Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3は比較多機能抗体であり、それらのCD3配列は、それぞれSP34(Y150-F8-1とY150-F9-6)、抗CD3抗体1(CT-F1)、抗CD3抗体2(CT-F2)、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VL(CT-F3)であった。図15のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は比較抗体よりも有意に優れた熱安定性を有する。
図16は、本発明の多機能抗体MS-hCD3-IC15、IC16、IC17、IC18、比較抗体IC-2からIC-7までについて、ヒスチジン緩衝系での40Cの加速熱安定性試験を示した。図16の全ての抗体のFab配列は完全一致であった。この中、MS-hCD3-IC15、IC16、IC17とIC18は本発明の多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列はVH2aとVL5、またはVH2jとVL5a(IC18)であった。IC-2からIC-7までは比較多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列は、それぞれSP34(IC-2とIC-3)、抗CD3抗体1(IC-4)、抗CD3抗体2(IC-5)、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VL(IC-6とIC-7)であった。図中のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は比較抗体よりも有意に優れた熱安定性を有する。
実験2:低pHでの安定性試験。
低pHでの安定性は、耐酸性とも称され、抗体分子が酸性環境で一定期間処理された後、再度生理学的条件までに中和された際に元の状態を維持できるかどうかを調査する指標である。その方法として、具体的に、抗体分子のprotein Aアフィニティークロマトグラフィーにおいて、酸溶出する工程で(pH 3.5のクエン酸バッファーを用いた)溶出せれた抗体溶液は、中和せず前記バッファーにおいて一定時間を維持した後、30分目、60分目にサンプリングしてボリュームの1/10の1M Tris-HCl(pH 8.0)を加えて中和し、このサンプルのHPLC-SECテストを行った。
図17は、本発明の多機能抗体Y105、比較抗体Y106、CT-F4、CT-F5とCT-F6について、pH 3.5のクエン酸緩衝系での耐酸性安定性試験を示した。図17から分かるように、本発明の多機能抗体は良好な耐酸性を有する。当該抗体は低pHで処理を60min行っても、大きな変化はなく、Y106、CT-F4、CT-F5とCT-F6に比べて有意に優れた耐酸性を有する。
図18は、本発明の多機能抗体Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7、Y150-F8-8、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F8-2、CT-F1、CT-F2、CT-F3について、pH 3.5 のクエン酸緩衝系での耐酸性安定性試験を示した。図18の全ての多機能抗体は同じFab配列を有し、Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-1、CT-F1、CT-F2とCT-F3との間に同じFc配列を有する。Y150-F8-5、Y150-F8-6、Y150-F8-7とY150-F8-8の抗CD3抗体配列は、VH2aとVL5であり、Y150-F8-1とY150-F8-2の抗CD3抗体配列は、SP34であり、CT-F1の抗CD3抗体配列は、抗CD3抗体1であり、CT-F2の抗CD3抗体配列は、抗CD3抗体2であり、CT-F3の抗CD3抗体配列は、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VLであった。図中のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は、比較抗体よりも有意に優れた耐酸性を有する。
図19本発明の多機能抗体Y150-F8-9、F8-10、F8-12、F9-7、F9-11、比較抗体Y150-F8-1、Y150-F9-6、CT-F1、CT-F2、CT-F3について、pH 3.5 のクエン酸緩衝系での耐酸性安定性試験を示した。図19中のY150-F8-9、Y150-F9-7、Y150-F9-11は本発明の多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列はVH2aとVL5、又はVH2jとVL5a(F8-10)、又はVH2lとVL5b(F8-12)であった。Y150-F8-1、CT-F1、CT-F2、CT-F3は比較多機能抗体であり、それらのCD3配列は、それぞれSP34(Y150-F8-1とY150-F9-6)、抗CD3抗体1(CT-F1)、抗CD3抗体2(CT-F2)、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VL(CT-F3)であった。図19のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は、比較抗体よりも有意に優れた耐酸性を有する。
図20は、本発明の多機能抗体MS-hCD3-IC15、IC16、IC17とIC18、比較抗体IC-2からIC-7までについて、pH 3.5 のクエン酸緩衝系での耐酸性テストを示した。図20の全ての抗体のFab配列は完全一致であった。この中、MS-hCD3-IC15、IC16、IC17とIC18は本発明の多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列はVH2aとVL5、又はVH2jとVL5a(IC18)であった。IC-2からIC-7までは、比較多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列は、それぞれSP34(IC-2とIC-3)、抗CD3抗体1(IC-4)、抗CD3抗体2(IC-5)、抗CD3抗体1VHと抗CD3抗体2VL(IC-6とIC-7)であった。該図のデータから分かるように、本発明の多機能抗体は比較抗体よりも有意に優れた耐酸性を有する。
(6)本発明の多機能抗体と比較多機能抗体のIn vivo有効性試験
1、試験材料:
細胞:Daudi(ヒト多発性骨髄腫細胞株、ATCCから購入)、ヒトPBMC;
マウス:NOD/SCID、5週齢、メス、Beijing vital River laboratory animal technology Co.,Ltd.。
接種方法:Daudi細胞を右側背中部皮下に、ヒトPBMCを尾静脈から、D0に、DaudiとPBMC細胞の両方を接種した。
試験用薬:(B)Y150-F8-8、(C)Y150-F8-9、(D)Y150-F9-11。
ネガティブ対照:(A)ブランク対照;(H)MS-hCD3-IC-17。
ポジティブ対照:(G)CD38mAb(CD38モノクローナル抗体、Darzalex(登録商標))。
投与方法:(1)Y150-F8-8、Y150-F8-9、Y150-F9-11とMS-hCD3-17は、それぞれ、異なる剤量をデザインして尾静脈から投与され、投与は、D0から始まって、TIW(週に3回)×2でした。(2)CD38mAbは、D0とD7に投与され、D0の剤量は5mg/kgで、D7の剤量は15mg/kgであった。群各6匹にした。
体重:投与期間において体重を週に3回計測し、その後、体重を週に2回計測した。
腫瘍体積:腫瘍の潜伏期は9-20日間であり、平均腫瘍体積が30mm3に達した後、週に2回で腫瘍の長さ、幅を計測した。モニタリング時間としては、約30日間又は陰性対照群での平均腫瘍体積は2000mm3に接近した程度の時、残りの全ての担癌マウスに対して写真を撮った。また、各群について、一つの群全体の腫瘍体積が2000mm3に接近した時、又はある一つのマウスの腫瘍体積が3000mm3に達した時、当該群を終止した。
2、実験結果
Y150-F8-8の実験結果は図21Aに示し、Y150-F8-9の実験結果は図21Bに示し、Y150-F9-11の実験結果は図21Cに示した。
図21は、マウス腫瘍モデルにおいて、異なる多機能抗体によるIn vivo効果、および腫瘍体積のモニタリングを示した。この中、Y150-F8-8(A)、F8-9(B)とF9-11(C)はいずれも本発明の多機能抗体であり、それらの抗CD3抗体配列がいずれもVH2aとVL5であり、抗CD38抗体配列がそれぞれに異なるであった。
図21から、本発明の多機能抗体Y150-F8-8、F8-9とF9-11は、有意な腫瘍抑制効果を有しており、対照モノクローナル抗体と比べても有意な差はなく、いずれも有効剤量で腫瘍を完全に抑制でき、そして動物にも顕著な毒性反応、副反応を示さないことが認められた。
(7)本発明の多機能抗体のサルでの毒性試験
2F5mAbは抗CD38のモ
ノクローナル抗体であり、ヒトサルCD38に交差反応的な結合することができる。その具体的な配列は以下である:
多機能抗体Y150-F8-10、F9-11、F9-12、比較抗体Y150-F9-6とモノクローナル抗体2F5mAbについて、それぞれサルでの毒性試験を行った。静脈輸液で単回投与し、剤量は下表に示した。
Y150-F8-10、F9-11、F9-12群では、サルのリンパ球サブセットCD38+CD20+細胞の数は、投与24h後まで、有意に低減して完全排除に達した。2F5mAb群(剤量:20mg/kg)では、当該群細胞が有意に低減して投与前の30%程度になって、完全排除されなかった。これらデータから、Y150-F8-10、F9-11、F9-12分子は有意なCD38+細胞排除効果を有することが認められ、また、表34から分かるように、Y150-F8-10、Y150-F9-11、Y150-F9-12はY150-F9-6よりも弱い毒性を有する。

Claims (21)

  1. ヒト化抗体又はその抗原結合性断片であって、
    ヒト及び/又はサルなどの霊長類のCD3に特異的に結合し、
    フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、FR-H4、FR-L1、FR-L2、FR-L3及びFR-L4と、相補性決定領域(CDR)とを含み、
    重鎖可変領域のCDR1及びCDR2のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号1及び2に示されるアミノ酸配列であり、重鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列が、配列番号3又はその変異体配列である配列番号4、10、11、12、13、14又は191に示される配列のいずれか一つの配列であり、
    軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号26、27及び28に示されるアミノ酸配列であり、
    前記ヒト化抗体のフレームワーク領域が、
    a) 配列番号16のFR-H1
    b) 配列番号17のFR-H2
    c) 配列番号23又はその変異体配列である配列番号19、20及び24のいずれか一つのFR-H3
    d) 配列番号25のFR-H4
    e) 配列番号31のFR-L1
    f) 配列番号36又はその変異体配列である配列番号33、34のいずれか一つのFR-L2
    g) 配列番号41のFR-L3、及び
    h) 配列番号43のFR-L4
    の配列を含む、ヒト化抗体又はその抗原結合性断片。
  2. 重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、
    前記重鎖可変領域が、
    a) 配列番号49又は58のアミノ酸配列、又は
    b) 配列番号49又は58のアミノ酸配列と80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列
    の群から選択されるいずれか一つの配列を含み
    前記軽鎖可変領域が、
    d) 配列番号71、72又は73のアミノ酸配列、又は
    e) 配列番号71、72又は73のアミノ酸配列と80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列
    の群から選択されるいずれか一つの配列を含み、
    好ましくは、前記重鎖可変領域及び軽鎖可変領域が、それぞれ、
    配列番号49、71;配列番号49、73;配列番号58、72
    の群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のヒト化抗体又はその抗原結合性断片。
  3. 多重特異性抗体、好ましくは二重特異性抗体であって、
    請求項1~2のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片と、他の抗原及び/又は他の抗原エピトープに対する抗体又は抗原結合性断片とを含み、
    前記他の抗原及び/又は他の抗原エピトープが、例えば、対応する非腫瘍細胞と比較して腫瘍細胞上で過剰発現しているタンパク質;腫瘍抗原、例えば、CD38、BCMA、PD-L1、SLAMF7、Claudin 18.2又はCEA;ウィルス;細菌;及び/又はエンドトキシンである、
    多重特異性抗体。
  4. 抗体であって、
    (a) 軽鎖-重鎖対と(b) 融合ペプチドとを含み、前記軽鎖-重鎖対が、腫瘍細胞又は微生物に対して特異性を有し、前記融合ペプチドが、単鎖可変領域断片と単鎖Fc断片とを含み、免疫細胞に対して特異性を有し、前記単鎖可変領域断片が、請求項1~2のいずれか1項に記載のアミノ酸配列の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、抗体。
  5. 前記Fc断片が、配列番号155-161又は192のいずれか一つの配列を有するCH2、及び/又は配列番号162-183のいずれか一つの配列を有するCH3を含み、及び/又は
    前記融合ペプチドが、VHs-リンカー1-VLs-ヒンジ1-CH2-CH3-bを含み、前記重鎖が、VHm-CH1-ヒンジ2-CH2-CH3-aを含み、前記軽鎖がVLm-CLを含む、
    請求項4に記載の抗体。
  6. 前記軽鎖-重鎖対が
    a) 対応する非腫瘍細胞と比較して腫瘍細胞上で過剰発現しているタンパク質、
    b) 腫瘍抗原、例えば、CD38、BCMA、PD-L1、SLAMF7、Claudin 18.2又はCEA、
    c) ウィルス、
    d) 細菌、及び/又は
    e) エンドトキシン、
    に特異的に結合する、請求項4~5のいずれか1項に記載の抗体。
  7. 前記重鎖、前記融合ペプチドの重鎖及び/又は前記融合ペプチドのFc断片が、野生型抗体と比較して、前記重鎖と前記融合ペプチドとの間に突起-空隙構造ペアリングを形成する置換、例えば表15の置換を1つ以上含み、
    例えば、一方のCH3ドメインのT366が、比較的大きなアミノ酸残基、例えばチロシン(Y)又はトリプトファン(W)に置換され、他方のCH3ドメインのY407が、比較的小さなアミノ酸残基、例えばスレオニン (T)、アラニン(A)又はバリン(V)に置換され、及び/又は
    前記重鎖及び/又は前記融合ペプチドのFc断片が、1つ以上の置換を含み、
    1)前記置換が、前記重鎖と前記融合ペプチドとの間に塩橋ペアリングを形成する置換であり、例えば、表16の1つ以上の置換を含み、
    例えば、一方のCH3ドメインが、生理条件下で正電荷を有するアミノ酸残基の置換を1つ以上含み、他方のCH3ドメインが、生理条件下で負電荷を有するアミノ酸残基の置換を1つ以上含み、
    前記正電荷を有するアミノ酸残基が、例えばアルギニン(R)、ヒスチジン(H)又はリジン(K)であり、前記負電荷を有するアミノ酸残基が、例えばアスパラギン酸(D)又はグルタミン酸(E)であってもよく、置換されるアミノ酸残基が、例えばD356、L368、K392、D399及びK409の一つ以上であり、
    2)前記置換が、前記重鎖と前記融合ペプチドとの間にジスルフィド結合を形成する置換、例えば、表17の置換であり、及び/又は、
    3)前記置換が、Fcとタンパク質Aへの結合能の有意な低下をもたらした置換であり、例えば、一つのCH3ドメインのH435及びY436が、それぞれ、アルギニン及びフェニルアラニンに置換される、
    請求項4~6のいずれか1項に記載の抗体。
  8. 前記融合ペプチドのVHが、配列番号49又は58の配列を含み、
    前記融合ペプチドのVLが、配列番号71、72又は73の配列を含み、
    前記融合ペプチドのリンカー1が、配列番号120-138のいずれか一つの配列を含み、
    前記融合ペプチドのヒンジ1、前記重鎖のヒンジ2が、配列番号139-147のいずれか一つの配列を含み、
    前記融合ペプチドのCH2、前記重鎖のCH2が、配列番号155-161又は192のいずれか一つの配列を含み、
    前記融合ペプチドのCH3-bが、配列番号163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、183のいずれか一つの配列を含み、
    前記重鎖のCH3-aが配列番号162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182のいずれか一つの配列を含み、
    前記重鎖のVHmが、配列番号90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、193のいずれか一つの配列を含み、
    前記重鎖のCH1が配列番号154の配列を含み、
    前記軽鎖のVLmが、配列番号91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、194のいずれか一つの配列を含み、及び/又は、
    前記軽鎖のCLが配列番号148-153のいずれか一つの配列を含む、請求項5に記載の抗体。
  9. 前記融合ペプチドのVH及び前記融合ペプチドのVLが、それぞれ以下の群から選択されるアミノ酸配列を含み、
    a) 配列番号49、71;配列番号49、73;配列番号58、72
    b) a)の少なくとも一つのアミノ酸配列と、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列、及び/又は
    前記重鎖のVHm及び前記軽鎖のVLmが、それぞれ以下の群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の抗体:
    d) 配列番号90、91;配列番号92、93;配列番号94、95;配列番号96、97;配列番号98、99;配列番号100、101;配列番号102、103;配列番号104、105;配列番号106、107;配列番号108、109;配列番号110、111;配列番号112、113;配列番号114、115;配列番号116、117;配列番号118、119;配列番号193、194、又は
    e) d)の少なくとも一つのアミノ酸配列と、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列。
  10. a)前記融合ペプチドのCH3-b及び前記重鎖のCH3-aが、突起-空隙構造を形成する置換対を有し、
    b)前記融合ペプチドのCH3-b及び前記重鎖のCH3-aが、イオン結合を形成する置換対を有し、
    c)前記融合ペプチドのCH3-b及び前記重鎖のCH3-aが、ジスルフィド結合を形成する置換対を有し、及び/又は
    d)前記融合ペプチドのCH3-b及び前記重鎖のCH3-aが、タンパク質Aへの結合能の低下をもたらした置換を有する、
    請求項5に記載の抗体。
  11. Y150-F9-12、Y105、Y150-F8-5、Y150-F8-7、Y150-F8-8、Y150-F8-9、Y150-F8-10、Y150-F9-7、Y150-F9-11、MS-hCD3-IC15、MS-hCD3-IC16、MS-hCD3-IC17及びMS-hCD3-IC18から選択され、
    ここで、各成分が融合ペプチドVHs-リンカー1-VLs-ヒンジ1-CH2-CH3-b、重鎖VHm-CH1-ヒンジ2-CH2-CH3-a、軽鎖VLm-CLの順に従い、
    Y150-F9-12が、それぞれ配列番号49、129、71、144、192、167、92、154、139、192、166、93、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y105が、それぞれ配列番号49、129、71、142、139、167、106、154、139、159、166、107、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y150-F8-5が、それぞれ配列番号49、129、71、141、139、167、90、154、139、157、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y150-F8-7が、それぞれ配列番号49、129、71、144、158、167、90、154、139、158、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y150-F8-8が、それぞれ配列番号49、129、71、144、161、167、90、154、139、161、166、91、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y150-F8-9が、それぞれ配列番号49、129、71、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y150-F8-10が、それぞれ配列番号58、129、72、144、161、167、96、154、139、161、166、97、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y150-F9-7が、それぞれ配列番号49、129、71、141、139、167、92、154、139、157、166、93、150、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    Y150-F9-11が、それぞれ配列番号49、129、71、144、161、167、92、154、139、161、166、93、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    MS-hCD3-IC15が、それぞれ配列番号49、129、71、141、159、167、118、154、139、159、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    MS-hCD3-IC16が、それぞれ配列番号49、129、71、141、157、167、118、154、139、157、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    MS-hCD3-IC17が、それぞれ配列番号49、129、71、141、161、167、118、154、139、161、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    MS-hCD3-IC18が、それぞれ配列番号58、129、72、141、161、167、118、154、139、161、166、119、148、又は、これらのアミノ酸配列の少なくとも一つと80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
    請求項4~10のいずれか1項に記載の抗体。
  12. 請求項1~3及び4~11のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片であって、
    約10-8 M以下、例えば約10-8 M、10-9 M、10-10 M又はそれ以下のKDでターゲットに結合し、又は約100 nM以下、例えば約10 nM、1 nM、0.9 nM、0.8 nM、0.7 nM、0.6 nM、0.5 nM、0.4 nM、0.3 nM、0.2 nM、0.1 nM又はそれ以下のEC50でターゲットに結合し、好ましくは、前記抗原結合性断片が、請求項4~11のいずれか1項に記載の抗体における融合ペプチド又は請求項1~3のいずれか1項に記載の抗体由来のF(ab')2、Fab'、Fab、Fv、Fd、scFvから選択される、抗体又はその抗原結合性断片。
  13. 請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片をコードする、ポリヌクレオチド。
  14. 請求項13に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  15. 請求項13に記載のポリヌクレオチド又は請求項14に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
  16. 請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体の調製方法であって、
    請求項13に記載のポリヌクレオチド又は請求項14に記載の発現ベクターを宿主細胞に導入することにより、前記抗体を調製することを含む、方法。
  17. 抗体コンジュゲートであって、
    請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片と、それらにコンジュゲートするコンジュゲート部とを含み、
    好ましくは、前記コンジュゲート部が、精製タグ(例えば、Hisタグ)、細胞傷害性薬剤、検出可能な標識、放射性同位元素、発光物質、着色物質、酵素又はポリエチレングリコールから選択される、抗体コンジュゲート。
  18. 請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片を含む、融合タンパク質。
  19. 請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片、請求項17に記載の抗体コンジュゲート、又は請求項18に記載の融合タンパク質を含み、
    場合により、更に薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含み、
    好ましくは、胃腸(GI)管への経口投与に好適な剤形であり、好ましくは、前記剤形が錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末剤、顆粒剤、エマルション剤、マイクロエマルジョン、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤から選択される剤形であるか;又は皮下注射、皮内注射、静脈内注射、筋肉内注射又は病巣内注射に好適な剤形である、
    医薬組成物。
  20. 請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片、請求項17に記載の抗体コンジュゲート、又は請求項18に記載の融合タンパク質を含むキットであって、好ましくは、前記キットが、請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片、請求項17に記載の抗体コンジュゲート、又は請求項18に記載の融合タンパク質を特異的に認識する第2の抗体を更に含み;場合により、前記第2の抗体が、放射性同位元素、発光物質、着色物質、又は酵素などの検出可能な標識を更に含む、キット。
  21. 疾患の治療のための請求項1~3及び4~12のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片であって、
    好ましくは、前記疾患が、癌又は腫瘍、例えば、多発性骨髄腫、例えば、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌などの肺癌を含む、抗体又はその抗原結合性断片。
JP2023070901A 2019-02-22 2023-04-24 Cd3抗原結合性断片及びその使用 Pending JP2023106392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023070901A JP2023106392A (ja) 2019-02-22 2023-04-24 Cd3抗原結合性断片及びその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/075901 WO2020168555A1 (zh) 2019-02-22 2019-02-22 Cd3抗原结合片段及其应用
JP2021549475A JP2022530301A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 Cd3抗原結合性断片及びその使用
JP2023070901A JP2023106392A (ja) 2019-02-22 2023-04-24 Cd3抗原結合性断片及びその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549475A Division JP2022530301A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 Cd3抗原結合性断片及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106392A true JP2023106392A (ja) 2023-08-01

Family

ID=72144856

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549475A Pending JP2022530301A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 Cd3抗原結合性断片及びその使用
JP2023070901A Pending JP2023106392A (ja) 2019-02-22 2023-04-24 Cd3抗原結合性断片及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549475A Pending JP2022530301A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 Cd3抗原結合性断片及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11639388B2 (ja)
EP (1) EP3928790A4 (ja)
JP (2) JP2022530301A (ja)
KR (1) KR20210142638A (ja)
CN (2) CN116178547A (ja)
CA (1) CA3131036A1 (ja)
WO (1) WO2020168555A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11851488B2 (en) * 2015-11-03 2023-12-26 Ambrx, Inc. Anti-CD3-folate conjugates and their uses
KR102503349B1 (ko) 2019-05-14 2023-02-23 프로벤션 바이오, 인코포레이티드 제1형 당뇨병을 예방하기 위한 방법 및 조성물
CN112010982B (zh) * 2020-08-31 2023-06-27 重庆金迈博生物科技有限公司 一种抗gpc3/cd3双特异性抗体及其应用
CN115536740A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 苏州方德门达新药开发有限公司 介导细胞内有效滞留cd3的空间构象表位及其应用
CN115894701A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 上海君实生物医药科技股份有限公司 结合cd3的抗体及其用途
CN114316062B (zh) * 2022-03-02 2022-06-07 珠海臻谱基因科技有限公司北京分公司 靶向HIV gp120蛋白和人CD3分子的多特异性抗体及其应用
CN117126289A (zh) * 2022-05-18 2023-11-28 三生国健药业(上海)股份有限公司 一种抗trop-2/cd3双特异性抗体

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2246502T3 (es) 1990-08-29 2006-02-16 Genpharm International, Inc. Animales no humanos transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
US5756096A (en) 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5731168A (en) * 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
ES2304786T3 (es) 1995-04-27 2008-10-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpos anti-il-8 humanos, derivados a partir de xenoratones inmunizados.
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US6420140B1 (en) 1996-10-11 2002-07-16 Abgenix, Inc. Production of multimeric protein by cell fusion method
DK1500329T3 (da) 1996-12-03 2012-07-09 Amgen Fremont Inc Humane antistoffer, der specifikt binder TNF-alfa
WO1998046645A2 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Micromet Gesellschaft Für Biomedizinische Forschung Mbh Method for the production of antihuman antigen receptors and uses thereof
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
EP1724282B1 (en) 1997-05-21 2013-05-15 Merck Patent GmbH Method for the production of non-immunogenic proteins
AU776910B2 (en) 1998-12-08 2004-09-23 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Modifying protein immunogenicity
AU2006281980A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Cephalon Australia Pty Ltd Engineered antibodies with new world primate framework regions
CN103842383B (zh) * 2011-05-16 2017-11-03 健能隆医药技术(上海)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
SG195072A1 (en) * 2011-05-21 2013-12-30 Macrogenics Inc Cd3-binding molecules capable of binding to human and non-human cd3
EP2839019A4 (en) * 2012-04-20 2016-03-30 Emergent Product Dev Seattle CD3-BINDING POLYPEPTIDES
US9562110B2 (en) * 2012-11-21 2017-02-07 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Bispecific antibody
US10131710B2 (en) * 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
EP3954713A3 (en) * 2014-03-28 2022-03-30 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind to cd38 and cd3
CN104592392B (zh) * 2015-01-21 2018-08-28 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体EpCAM×CD3的构建及应用
WO2016014974A2 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
US10888608B2 (en) * 2014-09-02 2021-01-12 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Costimulation of chimeric antigen receptors by MyD88 and CD40 polypeptides
AU2016205967B2 (en) * 2015-01-08 2021-11-11 Genmab A/S Bispecific antibodies against CD3 and CD20
JOP20160154B1 (ar) * 2015-07-31 2021-08-17 Regeneron Pharma أجسام ضادة مضاد لل psma، وجزيئات رابطة لمستضد ثنائي النوعية الذي يربط psma و cd3، واستخداماتها
US10221242B2 (en) * 2016-01-21 2019-03-05 Pfizer Inc. Antibodies specific for epidermal growth factor receptor variant III and their uses
EP3430058A4 (en) * 2016-03-15 2019-10-23 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. MULTISPECIFIC FAB FUSION PROTEINS AND USES THEREOF
CA3029328A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-04 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
EP3619235A1 (en) * 2017-04-11 2020-03-11 Inhibrx, Inc. Multispecific polypeptide constructs having constrained cd3 binding and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022530301A (ja) 2022-06-29
CN116178547A (zh) 2023-05-30
US20220041721A1 (en) 2022-02-10
CN112703013B (zh) 2022-09-30
EP3928790A4 (en) 2023-01-11
CN112703013A (zh) 2021-04-23
CA3131036A1 (en) 2020-08-27
KR20210142638A (ko) 2021-11-25
WO2020168555A1 (zh) 2020-08-27
US11639388B2 (en) 2023-05-02
EP3928790A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7425604B2 (ja) 抗ctla4-抗pd-1二機能性抗体、その医薬組成物および使用
JP6571527B2 (ja) 二重特異性抗体
JP7011574B2 (ja) Flt3及びcd3に対する抗体構築物
KR101834708B1 (ko) 암의 치료에 이용하기 위한 세포상해 유도 치료제
KR102365972B1 (ko) 항-pd-1 항체 및 이의 용도
CN112142847B (zh) 改造的Fc片段,包含其的抗体及其应用
JP2023106392A (ja) Cd3抗原結合性断片及びその使用
CN111363041A (zh) 新型抗-pd-l1抗体
WO2021058000A1 (zh) 抗人Claudin18.2抗体及其应用
TW202124438A (zh) 新型抗sirpa抗體
CN111848809A (zh) 靶向Claudin18.2的CAR分子、其修饰的免疫细胞及用途
CN111454358A (zh) 一种嵌合抗原受体及其应用
CN110856446A (zh) 抗pd-l1抗体及其用途
BRPI0708311A2 (pt) métodos para danificar células usando funções efetoras de anticorpos anti-epha4
CN113164777A (zh) Csf1r/ccr2多特异性抗体
JP2021530511A (ja) 抗pd−1抗体、投薬量、およびその使用
TW202016144A (zh) 包括cd3抗原結合片段之組成物及其用途
KR102393776B1 (ko) Cd22에 특이적인 인간화 항체 및 이를 이용한 키메라 항원 수용체
CN115521379B (zh) Pd-1抗体及其用途
CN115947855B (zh) 抗cd24抗体的制备及其用途
CN113164601B (zh) 一种分离的抗原结合蛋白及其用途
US20240124575A1 (en) Human cd33 antibody and use thereof
WO2024017326A1 (zh) 抗gprc5d纳米抗体及其应用
JP7278623B2 (ja) 抗cd27抗体およびその使用
TW201927336A (zh) 細胞毒性t細胞耗竭用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240408