JP2023103752A - 製函装置及び製函・箱詰システム - Google Patents

製函装置及び製函・箱詰システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023103752A
JP2023103752A JP2022004453A JP2022004453A JP2023103752A JP 2023103752 A JP2023103752 A JP 2023103752A JP 2022004453 A JP2022004453 A JP 2022004453A JP 2022004453 A JP2022004453 A JP 2022004453A JP 2023103752 A JP2023103752 A JP 2023103752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
arm
cardboard
cardboard sheet
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022004453A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 岩佐
Tatsuya Iwasa
好伸 下前
Yoshinobu Shitamae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2022004453A priority Critical patent/JP2023103752A/ja
Priority to US18/152,774 priority patent/US11897224B2/en
Priority to EP23151589.1A priority patent/EP4215352A1/en
Publication of JP2023103752A publication Critical patent/JP2023103752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/80Pneumatically
    • B31B50/802Pneumatically for setting-up boxes having their opening facing upwardly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/78Mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/003Straightening the side walls of boxes; Squaring collapsed folded box blanks; Deforming boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B50/04Feeding sheets or blanks
    • B31B50/044Feeding sheets or blanks involving aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B50/04Feeding sheets or blanks
    • B31B50/06Feeding sheets or blanks from stacks
    • B31B50/062Feeding sheets or blanks from stacks from the underside of a magazine
    • B31B50/064Feeding sheets or blanks from stacks from the underside of a magazine by being moved in the plane they are lying in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B50/04Feeding sheets or blanks
    • B31B50/07Feeding sheets or blanks by air pressure or suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • B65B43/126Feeding carton blanks in flat or collapsed state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • B65B43/14Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines
    • B65B43/145Feeding carton blanks from piles or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/30Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers engaging opposed walls, e.g. suction-operated
    • B65B43/305Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers engaging opposed walls, e.g. suction-operated specially adapted for boxes, cartons or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/02Machines characterised by incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B5/024Machines characterised by incorporation of means for making the containers or receptacles for making containers from preformed blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/003Arrangements to enable adjustments related to the packaging material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/02Driving gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • B31B2100/002Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed
    • B31B2100/0024Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed having all side walls attached to the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2105/00Rigid or semi-rigid containers made by assembling separate sheets, blanks or webs
    • B31B2105/002Making boxes characterised by the shape of the blanks from which they are formed
    • B31B2105/0022Making boxes from tubular webs or blanks, e.g. with separate bottoms, including tube or bottom forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/30Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section
    • B31B2110/35Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section rectangular, e.g. square
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/06Packaging groups of articles, the groups being treated as single articles
    • B65B5/061Filled bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/106Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/04Applying separate sealing or securing members, e.g. clips
    • B65B51/06Applying adhesive tape
    • B65B51/067Applying adhesive tape to the closure flaps of boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/20Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by folding-down preformed flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制可能な製函装置及びこれを備えた製函・箱詰システムを提供する。【解決手段】製函装置100は、ダンボールシートの第1側面S1を保持する第1保持部42、ダンボールシートの第2側面S2を保持する第2保持部44、アーム50、第1可動部、及び第2可動部70を備える。アームは、第1保持部及び第2保持部を支持する支持部52を有する。第1可動部は、アームを回転させながら、第1保持部の第2保持部に対する相対位置を変化させてダンボールシートを展開する。第2可動部は、ダンボールシートの展開の際、アームを移動させることで、アームを移動させなかった場合に比べ、ダンボールシートの展開が完了した時点において、アームの回転中心からアームの先端51へと向かう方向である第1方向D1とは反対の第2方向D2に、支持部を所定距離Lだけ移動させた状態とする。【選択図】図10

Description

本発明は、製函装置、及び、製函装置を備えた製函・箱詰システムに関する。
従来、特許文献1(特開2019-147582号公報)のように、平面状のダンボールシートの2つの側面をそれぞれ第1保持部及び第2保持部で保持し、第1保持部及び第2保持部を支持するアームを移動させながら、第1保持部の第2保持部に対する相対位置を変化させてダンボールシートを展開する製函装置が知られている。
特許文献1(特開2019-147582号公報)に記載の製函装置では、ダンボールシートの展開のためにアームを移動させた際に、アームや保持部が保持するダンボールシートが移動する空間を確保するために、アームの移動方向において装置が大型化しやすいという問題がある。
本発明の課題は、装置サイズの大型化を抑制可能な製函装置を提供することにある。
本願発明の第1観点に係る製函装置は、折り畳まれた状態の、第1側面及び第2側面が、第3側面及び第4側面に対向している状態のダンボールシートを展開し、第1側面、第2側面、第3側面、及び第4側面が、この順番に連なった角筒状のダンボール箱にする。製函装置は、第1保持部と、第2保持部と、アームと、第1可動部と、第2可動部と、を備える。第1保持部は、ダンボールシートの第1側面を保持する。第2保持部は、ダンボールシートの第2側面を保持する。アームは、第1保持部及び第2保持部を支持する支持部を有する。アームは、回転中心周りに回転する。第1可動部は、アームを回転させながら、第1保持部の第2保持部に対する相対位置を変化させてダンボールシートを展開する。第2可動部は、ダンボールシートの展開の際、支持部又はアームを移動させる。第2可動部は、支持部又はアームを移動させることで、支持部又はアームを移動させない場合に比べ、ダンボールシートの展開が完了した時点において、第1方向とは反対の第2方向に、支持部を所定距離移動させた状態とする。第1方向は、ダンボールシートの展開が完了した時点における、アームの回転中心からアームの先端へと向かう方向である。
第1観点の製函装置では、第2可動部が支持部又はアームを移動させることで、ダンボールシートが展開完了した時点において、第2可動部が支持部又はアームを移動させない場合に比べ、支持部が第2方向に移動させられた状態となる。その結果、製函装置の第1方向の長さは抑制しつつ、アームや、保持部が保持するダンボールシートの移動空間を確保できる。
本願発明の第2観点に係る製函装置は、第1観点の製函装置であって、第2可動部は、アームの回転中心を、第2方向に移動させる。
第2観点の製函装置では、ダンボールシートを展開するためにアームを回転させる際に、アームの回転中心が第2方向に移動させられる。そのため、比較的シンプルな構造で、製函装置の第1方向の長さは抑制しつつ、アームや、保持部が保持するダンボールシートの移動空間を確保できる。
本願発明の第3観点に係る製函装置は、第1観点の製函装置であって、第2可動部は、支持部を、第2方向に移動させる。
第3観点の製函装置では、ダンボールシートを展開するためにアームを回転させる際に、支持部が第2方向に移動させられるため、製函装置の第1方向の長さは抑制しつつ、保持部が保持するダンボールシートの移動空間を確保できる。
本願発明の第4観点に係る製函装置は、第1観点から第3観点のいずれかの製函装置であって、第1可動部は、アームを回転させる駆動機構と、アームの回転に連れて第1保持部の第2保持部に対する相対位置を変化させるリンク機構と、を有する。
第4観点の製函装置では、リンク機構により、アームの回転と連動して第1保持部の第2保持部に対する相対位置が変化させられるため、アームの回転と、第1保持部の第2保持部に対する相対位置の変化とを、単一の駆動機構で実現できる。
また、第4観点の製函装置では、アームの回転のタイミングと第1保持部の第2保持部に対する相対位置の変化のタイミングとを同期させることができ、展開するダンボール箱におけるゆがみや破損の発生を抑制できる。
本願発明の第5観点に係る製函装置は、第1観点から第4観点のいずれかの製函装置であって、収容部と、供給部と、を更に備える。収容部は、ダンボールシートを収容する。供給部は、収容部に収容されているダンボールシートを、供給位置に供給する。収容部は、ダンボールシートの収容位置を調整する位置合わせ機構を有する。
第5観点の製函装置では、ダンボールシートの収容位置が調整可能である。そのため、第5観点の製函装置では、ダンボールシートのサイズが変わっても、第1側面と第2側面との境界位置(言い換えれば、ダンボールシートが折り曲げられる位置)が常に同じ位置になるように、供給位置に、ダンボールシートを供給できる。そのため、第5観点の製函装置では、ダンボールシートのサイズが変わっても、製函のための機構側で各種構成部品の位置調整を行う必要が無く操作性がよい。また、構成的に複雑な、製函のための機構側で、各種構成部品の位置調整を行うための構成・構造を必要としないため、製函装置の費用の増大も抑制できる。
本願発明の第6観点に係る製函装置は、第1観点から第5観点のいずれかの製函装置であって、所定距離(支持部の移動量)を変更する変更部を更に備える。
製函装置で展開されるダンボールシート(ダンボール箱)のサイズが比較的小さい場合には、ダンボールシートの展開の際にアームを回転させても、保持部が保持するダンボールシートが第1方向にあまり張り出さない場合がある。そして、製函装置で展開されたダンボールシートは、所定の工程を経た後、第1方向に移動させられることで後段の工程へと引き渡される場合がある。このような条件では、第2方向にアームの支持部を大きく移動させると、後段の工程へのダンボール箱の引き渡しに要する時間が不必要に長くなるおそれがある。
これに対し、第6観点の製函装置では、アームの支持部を第2方向に不要に大きく移動させる事態の発生を抑制できる。
本願発明の第7観点に係る製函・箱詰システムは、第1観点から第6観点のいずれかの製函装置と、形成装置と、箱詰装置と、を備える。形成装置は、製函装置により展開されたダンボール箱の底蓋を形成する。箱詰装置は、底蓋の形成されたダンボール箱に物品を箱詰めする。
第7観点の製函・箱詰システムでは、製函装置の大型化を抑制できるため、製函・箱詰システム全体としてのサイズの大型化を抑制できる。
本発明に係る製函装置では、製函装置の第1方向(ダンボールシートの展開が完了した時点における、アームの回転中心からアームの先端へと向かう方向)の長さは抑制しつつ、保持部が保持するダンボールシートの移動空間を確保できる。
また、本発明に係る製函・箱詰システムでは、製函装置の大型化を抑制できるため、製函・箱詰システム全体としてのサイズの大型化を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る製函装置を有する、本発明の一実施形態に係る製函・箱詰システムのブロック図である。 図1の製函・箱詰システムの構成を示す斜視図である。 図1の製函・箱詰システムにおけるダンボールシート、ダンボール箱及び物品の動きを示す斜視図である。 図1の製函装置の収容部の概略平面図である。 図1の製函装置の収容部の概略平面図であって、図4Aとは異なるサイズのダンボールシートを収容する収容部の概略平面図である。 図1の製函装置の製函部の主要部の概略平面図である。 図1の製函装置のブロック図である。 図1の製函装置のダンボールシートの展開動作を説明するための製函装置の主要部の概略平面図であり、ダンボールシートの展開開始前の状態を描画している。 図1の製函装置のダンボールシートの展開動作を説明するための製函装置の主要部の概略平面図であり、ダンボールシートの展開動作中の状態を描画している。 図1の製函装置が第2可動部を有していないと仮定した場合の、ダンボールシートの展開完了時の製函装置の主要部の状態を描画した概略平面図である。 図1の製函装置のダンボールシートの展開動作を説明するための製函装置の主要部の概略平面図であり、ダンボールシートの展開完了時の製函部の状態を描画している。 変形例Cに係る製函装置のダンボールシートの展開完了時の製函装置の主要部の状態を描画した概略平面図である。 変形例Dに係る1の形態の製函装置の主要部の概略右側面図である。 変形例Dに係る他の形態の製函装置の主要部の概略右側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
以下の説明では、説明の便宜上、位置や方向を説明するために、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」等の表現を用いる場合がある。特記なき場合、これらの表現は、図面中の矢印の向きに従う。なお、以下で使用する位置や方向を示す表現は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)製函・箱詰システムの全体構成
本願発明の一実施形態に係る製函・箱詰システム1について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、製函・箱詰システム1のブロック図である。図2は、製函・箱詰システム1の構成を示す斜視図である。図3は、製函・箱詰システム1におけるダンボールシートZ,ダンボール箱CB及び物品Gの流れを示す斜視図である。
製函・箱詰システム1は、折り畳まれたダンボールシートZを展開して角筒状のダンボール箱CBを製函し、ダンボール箱CBの底蓋Bを形成し、底蓋Bの形成されたダンボール箱CBに物品Gを箱詰めするシステムである。限定するものではないが、物品Gは、例えば、スナック菓子の入った袋である。
製函・箱詰システム1は、図1及び図2に示すように、ダンボール取扱領域DHAと、物品取扱領域GHAとを有する。製函・箱詰システム1では、ダンボール取扱領域DHAと物品取扱領域GHAとが、互いに独立して分離可能な状態で接続されている。
ダンボール取扱領域DHAでは、ダンボール箱CBの製函、及び、ダンボール箱CBの底蓋Bの形成が行われる。また、物品取扱領域GHAでは、ダンボール箱CBへの物品Gの箱詰め後に、ダンボール箱CBの上蓋Uの形成が行われる。
物品取扱領域GHAでは、物品Gの製造装置(図示せず)等から供給される物品Gの整列が行われる。整列させられた物品Gは、底蓋Bの形成されたダンボール箱CBに箱詰めされる。
ダンボール取扱領域DHAには、製函装置100と、底蓋形成部200と、第1姿勢変更部510と、箱下方搬送部520と、物品受入部530と、第2姿勢変更部540と、封函部550と、が主に配置される(図1参照)。物品取扱領域GHAには、物品搬入部310と、物品整列部320と、箱詰部300と、が主に配置される(図1参照)。
ダンボール取扱領域DHAの各種機器及び物品取扱領域GHAの各種機器は、これらの機器を制御するコントローラ400と電気的に接続されている(図1参照)。
(2)製函・箱詰システムの詳細
(2-1)ダンボール取扱領域の構成
(2-1-1)製函装置
製函装置100は、収容部10と、供給部90と、製函部20と、を主に有する(図1参照)。製函装置100は、折り畳まれたダンボールシートZを展開して、角筒状のダンボール箱CBを形成する装置である。
収容部10は、展開前のダンボール箱CB、言い換えればダンボールシートZを収容する。
なお、ダンボール箱CBは、4つの側面S(第1側面S1、第2側面S2、第3側面S3、第4側面S4)を有する。ダンボール箱CBでは、第1側面S1、第2側面S2、第3側面S3、及び第4側面S4が、この順番に連なっている。製函装置100がダンボールシートZを展開すると、4つの側面Sが連なった角筒状のダンボール箱CBが形成される(図10参照)。また、ダンボール箱CBは、第1側面S1、第2側面S2、第3側面S3、及び第4側面S4のそれぞれから延び、ダンボール箱CBの上蓋UとなるフラップFaを有する(図3参照)。また、ダンボール箱CBは、第1側面S1、第2側面S2、第3側面S3、及び第4側面S4のそれぞれから、フラップFaと反対方向に延び、ダンボール箱CBの底蓋BとなるフラップFbを有する(図3参照)。ダンボールシートZでは、第1側面S1及び第2側面S2は、第3側面S3及び第4側面S4に対向している状態にある(図7参照)。
供給部90は、収容部10に収容されているダンボールシートZを、供給位置に供給する。供給位置は、供給部90が供給するダンボールシートZを、製函部20が受け取る位置である。
製函部20は、折り畳まれた状態のダンボール箱CB、言い換えれば、折り畳まれた状態のダンボールシートZを展開し、角筒状のダンボール箱CBにする。
製函装置100の詳細については後述する。
(2-1-2)底蓋形成部
底蓋形成部200は、形成装置の一例である。
底蓋形成部200は、折込部材210(図3参照)を有する。
底蓋形成部200は、折込部材210(図3参照)を図示しないエアシリンダやモータ等の駆動部により駆動することで、製函装置100が製函したダンボール箱CBのフラップFbに接触させ、フラップFbを折り込む。例えば、底蓋形成部200は、第1側面S1及び第3側面S3から延びるフラップFbを折り込んだ後、第2側面S2及び第4側面S4から延びるフラップFbを折り込む。さらに、底蓋形成部200は、図示しないテープ貼付機構で、折込部材210により折り込んだフラップFbにテープを貼り付けて底蓋Bを形成する。
なお、底蓋形成部200の底蓋Bの形成方法は例示であって、上記の方法に限定されるものではない。例えば、底蓋形成部200は、フラップFbをいわゆる卍字折りすることで、テープを使わずに底蓋Bを形成してもよい。
(2-1-3)第1姿勢変更部
第1姿勢変更部510は、底蓋Bが形成され、フラップFaにより閉じられていないダンボール箱CBの開口(以後、単に開口と呼ぶ)を上方に向けているダンボール箱CBを、開口が前方を向くように90°回転させる。具体的に説明すると、第1姿勢変更部510は、ダンボール箱CBを左右方向に延びる水平軸周りに90°回転させ、側面S3が下方に配置され、開口が前方を向くように、ダンボール箱CBの姿勢を変更する。
(2-1-4)箱下方搬送部
箱下方搬送部520は、開口を前方に向けている第1姿勢のダンボール箱CBを下方に搬送する。例えば、箱下方搬送部520は、第1姿勢のダンボール箱CBを落下させて下方に搬送する。
(2-1-5)物品受入部
物品受入部530は、ダンボール箱CBの第3側面S3及び底蓋Bを保持する保持部材532を含む。物品受入部530は、箱下方搬送部520が搬送してくる第1姿勢のダンボール箱CBを保持部材532により受け取り、保持部材532で保持する。保持部材532は、ダンボール箱CBの開口を後述する物品取扱領域GHAの箱詰部300の押込板302に対向させた状態で、ダンボール箱CBを保持する(図2参照)。
(2-1-6)第2姿勢変更部
第2姿勢変更部540は、物品受入部530において物品Gの詰められたダンボール箱CBの姿勢を、開口を上に向けた姿勢へ変換する。具体的には、第2姿勢変更部540は、第3側面S3が下方に配置され、開口を前方に向けているダンボール箱CBを、第3側面S3が前方に配置され、開口が上方を向くように、ダンボール箱CBの保持部材532を左右方向に延びる回転軸周りで回転させる。保持部材532は、例えば、図示しないエアシリンダにより駆動される。第2姿勢変更部540により姿勢の変更が行われたダンボール箱CBは、コンベア545により後方に搬送される。
(2-1-7)封函部
図3に示すように、封函部550は、コンベア545により搬送されるダンボール箱CBのフラップFaを、図示を省略する部材により折り込み、折り込んだフラップFaにテープ貼付機552によりテープを貼り付けて上蓋Uを形成する。
(2-2)物品取扱領域の構成
物品Gの流れにおいて、製函・箱詰システム1の上流には、図示しない計量装置や製袋包装機、物品の検査装置等、が配置されている。製函・箱詰システム1には、物品Gの流れにおいて、製函・箱詰システム1の上流において製造され、検査に合格した物品Gが供給される。
(2-2-1)物品搬入部
物品搬入部310は、製函・箱詰システム1の上流側から図示しないコンベアにより搬送されてくる物品Gの供給を受け、受け取った物品Gを物品整列部320へと搬送する。
(2-2-2)物品整列部
物品整列部320は、複数のコンベア322,324,326を含む。物品整列部320は、複数のコンベア322,324,326を用いて、物品Gを集積しながら所定位置(箱詰部300の押込板302の後方)まで搬送する。
(2-2-3)箱詰部
箱詰部300は、箱詰装置の一例である。
箱詰部300は、主に押込板302を有する。
箱詰部300は、物品整列部320が搬送してきた物品Gを、物品受入部530で保持されている底蓋Bの形成されているダンボール箱CBに箱詰めする。具体的には、箱詰部300は、押込板302を図示しない駆動部(例えばエアシリンダやモータ)で後方に移動させることで、押込板302の後方に搬送されてきた物品Gを、物品受入部530で保持されているダンボール箱CB内に、ダンボール箱CBの開口から押し込む。
(2-3)コントローラ
コントローラ400は、CPUと、ROM、RAM、補助記憶装置(例えばフラッシュメモリ)等からなる記憶装置と、入出力インタフェースと、を主に含む制御装置である。コントローラ400は、CPUが記憶装置に記憶されているプログラムを実行することで、製函・箱詰システム1の各種機器の動作を制御する。なお、コントローラ400は、全ての機能をソフトウェアで実現するものではなくてもよく、機能の一部を論理回路等のハードウェアにより実現してもよい。また、コントローラ400は、1台の装置により実現されてもよいし、複数の装置により実現されてもよい。
コントローラ400は、ダンボール取扱領域DHAの各種機器及び物品取扱領域GHAの各種機器と、電気的に接続されている。コントローラ400は、記憶装置に記憶されているプログラムを実行することで、各種機器が、所定のタイミングで、所定の動作を実行するように、これらの機器の動作を制御する。
発明を実施するための形態の説明の中では、駆動機構等が動作する等の表現を用いる場合がある。これらの記載は、コントローラ400が駆動機構等の動作を制御することで、駆動機構等が動作することを意味する。
(3)製函装置の詳細
製函装置100の詳細を、図1~図3に加え、図4~図10を参照して更に説明する。
図4A及び図4Bは、収容部10の概略平面図である。なお、図4Aと図4Bとは、収容部10に収容されるダンボールシートZのサイズが異なっている。図5は、製函部20の主要部の概略平面図である。図6は、製函装置100のブロック図である。なお、図6に描画されているコントローラ400は、前述のようにダンボール取扱領域DHAの各種機器及び物品取扱領域GHAの各種機器の動作を制御するものである。しかし、以下では、コントローラ400の、製函装置100に関する制御に関連する内容以外の説明は省略する。図7は、製函装置100のダンボールシートZの展開動作を説明するための製函装置100の主要部の概略平面図であり、ダンボールシートZの展開開始前の状態を描画している。図8は、製函装置100のダンボールシートZの展開動作を説明するための製函装置100の主要部の概略平面図であり、ダンボールシートZの展開動作中の状態を描画している。図9は、製函装置100が、後述する第2可動部70を有していないと仮定した場合の、ダンボールシートZの展開完了時の製函装置100の主要部の状態を描画した概略平面図である。図10は、製函装置100のダンボールシートZの展開動作を説明するための製函装置100の主要部の概略平面図であり、ダンボールシートZの展開完了時の状態を描画している。なお、図7~図10では、後述する第1可動部60のリンク機構64の描画は省略している。
(3-1)収容部
収容部10は、ダンボールシートZを収容する。
収容部10は、前後方向に並べられた複数のダンボールシートZを収容する。具体的には、収容部10には、図3に示すように、ダンボールシートZの側面S及びフラップFa,Fbが、隣接する前後のダンボールシートZの側面S及びフラップFa,Fbと接触するように立て掛けられた状態で、複数のダンボールシートZが貯留される。また、収容部10では、図3に示すように、フラップFaが上方に、フラップFbが下方に、それぞれ配置されるように、ダンボールシートZが貯留される。また、収容部10では、第1側面S1及び第2側面S2が前方に配置され、第3側面S3及び第4側面S4が後方に配置されるように、ダンボールシートZが貯留される。また、収容部10では、第1側面S1が第2側面S2の左側に配置され、第3側面S3が第4側面S4の右側に配置されるように、ダンボールシートZが貯留される。
収容部10に収容されているダンボールシートZは、供給部90により、最前列に配置されているダンボールシートZから順に、1枚ずつ上方へ送出され、製函部20へと供給される。
なお、収容部10に置かれるダンボールシートZのうち、最後列に配置されるダンボールシートZには、図4A,図4Bのように、押し部材14が接触する。押し部材14は、バネ等の弾性部材により付勢され、最後列に配置されるダンボールシートZに対し、前向きの力を作用させる。また、収容部10のダンボールシートZは、ダンボールシートZを前方に搬送する図示しないコンベア上に載置されている。このコンベア及び押し部材14の働きにより、最前列に配置されているダンボールシートZが供給部90により上方へと送出されると、これに隣接していた(前から2番目に配置されていた)ダンボールシートZが、供給部90が送出可能な位置へと移動する。
なお、収容部10は、ダンボールシートZの収容位置を調整する位置合わせ機構12を有することが好ましい。位置合わせ機構12は、例えば、左右に間隔を開けた状態で並べて配置される一対の板状部材12aを有する。収容部10に収容されるダンボールシートZは、一対の板状部材12aの間に配置される。一対の板状部材12aのそれぞれは、他方の板状部材12aとは独立に、左右方向に移動可能な部材である。一対の板状部材12aのうち右側の板状部材12aはダンボールシートZの右側の位置を規制し、一対の板状部材12aのうち左側の板状部材12aはダンボールシートZの左側の位置を規制する。
収容部10が位置合わせ機構12を有することで得られる効果について説明する。
収容部10に収容されているダンボールシートZは、供給部90により上方に移動させられ、製函部20に供給される。この際、供給部90は、ダンボールシートZを前後方向に移動させることはあって、左右方向には移動させない。そのため、収容部10に収容されているダンボールシートZは、左右方向の位置は変更されることなく、製函部20へと供給される。
製函部20は、ダンボールシートZの第1側面S1及び第2側面S2を保持し、ダンボールシートZを第1側面S1と第2側面S2との境界(境界Xと呼ぶ)で折り曲げることで、ダンボールシートZを展開する。本実施形態の製函装置100では、供給部90からダンボールシートZを受け取る際に、第1側面S1を保持する後述する製函部20の第1保持部42の位置や、第2側面S2を保持する後述する製函部20の第2保持部44の位置は変化しない。
そのため、製函装置100で取り扱うダンボールシートZのサイズによらず、収容部10に収容されるダンボールシートZの左端(又は右端)の位置を変えないとすると、第1側面S1と第2側面S2との境界Xの位置が変化する可能性がある。その場合、製函部20は、保持部42,44で第1側面S1及び第2側面S2を適切な位置で保持し、ダンボールシートZを境界Xでうまく折り曲げることができず、ダンボールシートZが破損したり、変形したりする不具合が発生するおそれがある。
これに対し、ここでは、収容部10が位置合わせ機構12を有するので、板状部材12aの位置を調節すれば、ダンボールシートZのサイズによらず、左右方向において境界Xの位置を同じ位置に位置合わせできる(図4A及び図4B参照)。その結果、ダンボールシートZの破損や変形の発生を抑制することができる。
なお、板状部材12aは、手動で動かす部材であってもよいし、モータ等の機械で動かされる部材であってもよい。また、板状部材12aがモータ等で動かされる場合には、図示しない入力部を介してコントローラ400にダンボールシートZのサイズに関する情報が入力されると、コントローラ400が、ダンボールシートZのサイズに合わせて板状部材12aの位置調整を自動で行ってもよい。なお、ダンボールシートZのサイズに関する情報は、例えば、ダンボールシートZのサイズそのものの情報である。また、コントローラ400の記憶装置にダンボールシートZの種類(ダンボールシートZの種類を識別するコード等)と板状部材12aの適切な位置の情報とが関連付けて記憶される場合には、ダンボールシートZのサイズに関する情報は、ダンボールシートZの種類に関する情報であってもよい。
(3-2)供給部
供給部90は、収容部10に収容されているダンボールシートZを、供給位置に供給する。供給位置は、供給部90が供給するダンボールシートZを製函部20が受け取る位置である。
供給部90は、昇降機構92と、保持吸盤94と、吸引機構98と、を主に有する(図3、図6及び図7参照)。
昇降機構92は、収容部10の最前列に載置されているダンボールシートZの前方側の側面(第1側面S1及び第2側面S2の少なくとも一方)を吸盤92aで保持する(図3参照)。そして、昇降機構92は、吸盤92aの支持部92bを上方へ移動させることで、収容部10の最前列に載置されているダンボールシートZを上方へと送出する(図3参照)。なお、支持部92bの上下方向の移動は、例えば、図示しないエアシリンダやモータ等により実現される。
保持吸盤94は、支持部材96により支持される(図7参照)。保持吸盤94は、昇降機構92が前述の供給位置まで搬送してくるダンボールシートZの後方側の側面(第3側面S3及び第4側面S4の少なくとも一方)を吸着し、製函部20がダンボールシートZを受け取るまで、ダンボールシートZを供給位置において保持する。
吸引機構98は、吸盤92aや保持吸盤94に吸引力を与える機構である。具体的には、吸引機構98は、例えば、真空ポンプである。
(3-3)製函部
製函部20は、供給部90から受け渡されたダンボールシートZを、展開し、角筒状のダンボール箱CBを形成する。
製函部20は、図5及び図6に示すように、主として、第1保持部42と、第2保持部44と、吸引機構46と、アーム50と、第1可動部60と、第2可動部70と、を含む。
(3-3-1)第1保持部
製函部20は、供給部90が供給するダンボールシートZの第1側面S1を保持する2つの第1保持部42を有する。本実施形態では、第1保持部42は吸盤である。第1保持部42は、アーム50の第1支持部52aにより支持されている。
なお、製函部20が有する第1保持部42の数は、2つに限定されるものではなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第1保持部42の数は、第1側面S1を保持する上で適切な個数だけ設けられればよい。
本実施形態では、2つの第1保持部42は、鉛直方向において同じ高さに、水平方向において互いに離して配置されている。言い換えれば、アーム50の第1支持部52aは、2つの第1保持部42を、鉛直方向において同じ高さで、水平方向において互いに離れた状態で支持している。ただし、第1保持部42の配置は、このような配置に限定されるものではない。例えば、2つの第1保持部42は、鉛直方向において互いに異なる高さに、かつ、水平方向において同じ位置に配置されてもよい。
(3-3-2)第2保持部
製函部20は、供給部90が供給するダンボールシートZの第2側面S2を保持する2つの第2保持部44を有する。本実施形態では、第2保持部44は吸盤である。第2保持部44は、アーム50の第2支持部52bにより支持されている。
なお、製函部20が有する第2保持部44の数は2つに限定されるものではなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第2保持部44の数は、第2側面S2を保持する上で適切な個数だけ設けられればよい。
本実施形態では、2つの第2保持部44は、鉛直方向において同じ高さに、水平方向において互いに離して配置されている。言い換えれば、アーム50の第2支持部52bは、2つの第2保持部44を、鉛直方向において同じ高さで、水平方向において互いに離れた状態で支持している。ただし、第2保持部44の配置は、このような配置に限定されるものではない。例えば、2つの第2保持部44は、鉛直方向において互いに異なる高さに、かつ、水平方向において同じ位置に配置されてもよい。
さらに、ここでは、第2保持部44の数と第1保持部42の数とは同一であるが、これに限定されるものではなく、第2保持部44の数と、第1保持部42の数とは、互いに異なっていてもよい。
(3-3-3)吸引機構
吸引機構46は、第1保持部42や第2保持部44に吸引力を与える機構である。具体的には、吸引機構46は、例えば、真空ポンプである。
(3-3-4)アーム
アーム50は、ダンボールシートZを展開させる際に用いられる。
アーム50は、単一の部材であってもよいし、複数の部材が組み合わせられて形成された部材であってもよい。
アーム50は、回転軸50aにより回転可能に支持されている。本実施形態では、回転軸50aは、鉛直方向に延びる。アーム50は、回転中心O周りに回転する。
アーム50は、回転軸50aの近傍の端部53から、回転軸50aから離れた位置に配置される先端51へと延びる、棒状の部材である。以下では、端部53から先端51へと延びる方向をアーム50の長手方向と呼ぶ場合がある。
アーム50は、第1保持部42及び第2保持部44を支持する支持部52を有する(図3参照)。支持部52には、第1保持部42を支持する第1支持部52aと、第2保持部44を支持する第2支持部52bと、を含む。なお、第1保持部42は、アーム50に取り付けられているリンク機構64に取り付けられている。言い換えれば、第1支持部52aは、アーム50に取り付けられているリンク機構64を介して第1保持部42を支持している。一方、第2支持部52bは、直接的に(リンク機構は介さずに)第2保持部44を支持している。
第1保持部42及び第2保持部44が供給位置に供給されるダンボールシートZを供給部90から受け取る際には、アーム50は、左右方向を長手方向として延びる。また、アーム50に支持される第1保持部42及び第2保持部44は、左右方向に直線状に並べて配置された状態にある(図5の実線で描画された第1保持部42及び第2保持部44参照)。また、第1保持部42及び第2保持部44が供給位置に供給されるダンボールシートZを供給部90から受け取る際には、供給位置に存在するダンボールシートZの第1側面S1と第2側面S2との配置に合わせて、第1保持部42は、第2保持部44の左側に配置される。
アーム50が、回転を始めると、後述するように、第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置が変化して、2つの第1保持部42が並ぶ方向と、2つの第2保持部44が並ぶ方向とは、交差する状態になる(図8参照)。なお、本実施形態では、ダンボールシートZを展開する際、アーム50は、平面視において反時計回りに回転する。アーム50が、回転中心O周りに90°回転し、ダンボールシートZの展開が完了した時点では、2つの第1保持部42が並ぶ方向と、2つの第2保持部44が並ぶ方向とは、直交した状態になる(図5の破線で描画された第1保持部42及び第2保持部44参照)。
(3-3-5)第1可動部
第1可動部60は、アーム50を回転させながら、第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させてダンボールシートZを展開する。
第1可動部60は、図5及び図6に示すように、第1駆動機構62と、リンク機構64と、を主に有する。
第1駆動機構62は、アーム50を回転させる。第1駆動機構62は、例えばエアシリンダやモータである。
リンク機構64は、アーム50の回転に連れて第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させる。言い換えれば、リンク機構64は、アーム50を回動させる第1駆動機構62により同時に駆動されて、第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させる。
リンク機構64は、複数のリンク64aと、一部のリンク64aとアーム50とを接続する固定端64bと、リンク64a同士を接続するジョイント64cと、を含む(図5参照)。リンク64aの1つである第1リンク64a1には、第1保持部42が取り付けられている。固定端64bによりアーム50と接続されるリンク64aは、固定端64b周りで回転可能であるが、アーム50から離れては移動しない。
リンク機構64は、アーム50の回転に連れて、第1保持部42の保持する第1側面S1が、第2保持部44の保持する第2側面S2に対し、第1側面S1と第2側面S2との境界X周りで回転するように、第1リンク64a1に取り付けられている第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させる(図7、図8及び図10参照)。アーム50が、アーム50の長手方向が左右方向と一致する状態(第1保持部42及び第2保持部44が供給位置に供給されるダンボールシートZを供給部90から受け取る際にアーム50が配置される状態、以下では初期状態と呼ぶ場合がある)から回転中心O周りに90°回転し、アーム50の長手方向が前後方向と一致する状態まで回転すると、第1保持部42の保持する第1側面S1と、第2保持部44の保持する第2側面S2とは直交した状態になり、第1可動部60によるダンボールシートZの展開が完了する(図10参照)。
(3-3-6)第2可動部
第2可動部70は、ダンボールシートZの展開の際、アーム50を移動させる。より具体的には、第2可動部70は、ダンボールシートZの展開の際、アーム50の全体を、製函・箱詰システム1のフレーム80に対して移動させる。第2可動部70は、アーム50を移動させることで、第2可動部70がアーム50を移動させなかった場合に比べ、ダンボールシートZが展開完了した時点において、第1方向D1とは反対の第2方向D2に、支持部52を所定距離Lだけ移動させた状態とする。第1方向D1は、ダンボールシートZが展開完了した時点において、アーム50の回転中心Oからアーム50の先端51へと向かう方向である。言い換えれば、第1方向D1は、ダンボールシートZが展開完了した時点における、アーム50の長手方向である。言い換えれば、第2可動部70は、アーム50が初期状態から回転中心O周りに90°回転した時点で、アーム50の回転中心Oからアーム50の先端51へと向かう方向である第1方向D1(前方)とは反対の第2方向D2(後方)に、支持部52を所定距離Lだけ移動させた状態とする。本実施形態では、第2可動部70は、具体的には、アーム50の回転中心O(アーム50を回転可能に支持する回転軸50a)を、第2方向D2に移動させる。
第2可動部70は、図5及び図6に示すように、アーム50の回転軸50aを支持する支持部材74と、第2駆動機構72と、を主に有する。
第2駆動機構72は、例えば、エアシリンダやモータである。
支持部材74は、製函・箱詰システム1の前後方向に延びるフレーム80に、フレーム80に対して前後方向に移動可能な状態で支持されている部材である。支持部材74は、第2駆動機構72により駆動されることで、フレーム80に沿って前後方向に移動する。具体的には、支持部材74は、第1位置P1(図10において破線で図示された支持部材74の位置を参照)と第2位置P2(図10において実線で図示された支持部材74の位置を参照)との間を移動可能である。
アーム50が左右方向に延び(アーム50が初期状態にあり)、第1保持部42及び第2保持部44が供給位置に供給されたダンボールシートZを受け取る際には、支持部材74は第1位置P1に配置されている。これに対し、アーム50が回転中心O周りに90°回転し、ダンボールシートZの展開が完了した時点では、支持部材74は第2位置P2に配置される。支持部材74が第1位置P1から第2位置P2へと第2方向D2(後方)に移動することで、ダンボールシートZの展開が完了した時点では、アーム50の支持部52は、支持部材74が第2方向D2に移動しない場合(第1位置P1で不動である場合)に比べ、第2方向D2に、所定距離Lだけ移動した状態となる。言い換えれば、図10に示すように、支持部材74が第1位置P1から第2位置P2へと第2方向D2に移動することで、ダンボールシートZの展開が完了した時点では、第1保持部42及び第2保持部44は、支持部材74が第2方向D2に移動しない場合に比べ、第2方向D2に、所定距離Lだけ移動した状態となる(図10中に破線で描画した支持部材74が第2方向D2に移動しないと仮定した場合の第1保持部42及び第2保持部44の位置と、図10中に実線で描画した支持部材74が第2位置P2まで移動した際の第1保持部42及び第2保持部44の位置と、を参照)。さらに言い換えれば、支持部材74が第1位置P1から第2位置P2へと第2方向D2に移動することで、ダンボールシートZの展開が完了した時点では、ダンボールシートZ(展開されたダンボール箱CB)は、支持部材74が第2方向D2に移動しない場合に比べ、第2方向D2に所定距離Lだけ移動した状態となる。なお、図10では、ダンボールシートZの展開が完了した時点で、ダンボールシートZ(展開されたダンボール箱CB)の後端は、供給部90によるダンボールシートZの供給位置よりも前に位置している。ただし、これに限定されるものではなく、ダンボールシートZの展開が完了した時点で、ダンボールシートZ(展開されたダンボール箱CB)の後端は、供給部90によるダンボールシートZの供給位置よりも後ろに位置していてもよい。
第2可動部70の存在することにより得られる効果について説明する(図10中に破線で描画した支持部材74が第2方向D2に移動しないと仮定した場合のダンボール箱CBの位置と、図10中に実線で描画した支持部材74が第2位置P2まで移動した際のダンボール箱CBの位置と、を参照)。
初めに、図9を参照して、製函装置100が、第2可動部70を有していないと仮定した場合の問題点について説明する。
アーム50がダンボールシートZの展開を始める前(アーム50が初期状態にある時)には、図7のように、アーム50は左右方向に延びた状態にある。これに対し、アーム50が鉛直方向に延びる回転中心O周りに回転すると、アーム50の先端51は次第に前方に移動していく。また、アーム50により展開されるダンボールシートZも次第に前方に移動していく(図8参照)。そして、アーム50が鉛直方向に延びる回転中心O周りに90°回転し、ダンボールシートZの展開が完了した時点では、アーム50は回転中心Oから前方に向かって延びた状態になる(図9参照)。また、展開されたダンボール箱CBは、ダンボールシートZの供給位置から見て、前方側に移動した状態になる。もし、第2可動部70が存在していなければ、回転中心Oの位置は変化しないので、図9のように、ダンボール箱CBは、ダンボールシートZの供給位置から見て、前方側に大きく移動した状態になる。アーム50やダンボールシートZ(ダンボール箱CB)が移動する空間には、製函装置100を構成する部材や、製函・箱詰システム1を構成する部材(製函装置100を構成する部材以外の部材)を配置できない。したがって、製函装置100が第2可動部70を有していない場合には、製函装置100や製函・箱詰システム1の前後方向のサイズが大型化しやすい。
これに対し、第2可動部70が支持部材74を移動させることでアーム50を移動させ、ダンボールシートZの展開が完了した時点において、第2可動部70がアーム50を移動させなかった場合に比べ、アーム50の支持部52を第2方向D2に所定距離Lだけ移動させた状態とすることで、アーム50やダンボールシートZ(ダンボール箱CB)が移動する空間を小さくすることができる(図10参照)。その結果、製函装置100や製函・箱詰システム1の前後方向のサイズの大型化を抑制することができる。
なお、図8では、支持部材74が第1位置P1に存在する状態を描画しているが、アーム50の回転が終了した後に第2可動部70がアーム50を移動させても、アーム50やダンボールシートZ(ダンボール箱CB)が移動する空間を小さくできない。そのため、コントローラ400は、第2可動部70が、アーム50の回転中に支持部材74の移動を開始するように第2可動部70の動作を制御する。例えば、コントローラ400は、アーム50が図8に描画したような回転状態にある段階で、第2駆動機構72の動作を制御して、支持部材74を第1位置P1より後方に移動させていてもよい。
ただし、あまり早いタイミングで支持部材74を第2位置P2まで移動させると、アーム50やダンボールシートZが、後方に配置されている部材(例えば、供給部90の支持部材74)に接触するおそれがある。そのため、コントローラ400は、第2駆動機構72を制御することで、支持部材74が第1位置P1から第2位置P2まで移動する間に、アーム50やダンボールシートZが後方側に配置されている部材に接触することがないように、支持部材74を所定のタイミングで動作させる。なお、第2駆動機構72は、支持部材74を、第1位置P1から第2位置P2まで、概ね一定の移動速度で移動させてもよいし、移動速度を途中で変更させてもよい。また、第2駆動機構72は、第1位置P1から第2位置P2まで、支持部材74を連続的に移動させてもよいし、途中で一旦停止するように支持部材74を非連続的に移動させてもよい。
なお、製函装置100では、常に同じサイズのダンボールシートZ(ダンボール箱CB)を取り扱うのではなく、取り扱うダンボールシートZのサイズが変わる場合がある。図9のように、製函装置100が第2可動部70を有していないと仮定した場合、供給部90によるダンボールシートZの供給位置に対して、展開したダンボールシートZ(ダンボール箱CB)が、前方側にどの位置まで到達するかは、ダンボールシートZ(ダンボール箱CB)のサイズによって異なることとなる。そして、例えば、ダンボールシートZ(ダンボール箱CB)のサイズが比較的小さければ、支持部材74を後方に移動させなくても、あるいは、支持部材74の後方への移動量が比較的小さくても、展開されるダンボールシートZが、製函装置100を構成する部材や、製函・箱詰システム1を構成する部材(製函装置100を構成する部材以外の部材)に接触しない可能性がある。このような場合にも、支持部材を後方に大きく移動させたとすると、本実施形態では、展開されたダンボール箱CBは最終的には、物品取扱領域GHAの存在する前方側に移動させられていくことになるので、支持部材74の後方への移動が無駄な動きとなり、製函・箱詰システム1の効率低下の要因となる可能性がある。
そこで、製函装置100は、第2可動部70がアーム50の支持部52を移動させる所定距離Lを可変とする変更部を有することが好ましい。言い換えれば、製函装置100は、上述の第2位置P2を可変とする変更部を有することが好ましい。なお、ここでは、所定距離Lを可変とするという表現には、所定距離Lをゼロにする態様を含んでもよい。
このような変更部は、図5に符号“410”で示すように、コントローラ400が有するものであってもよい。コントローラ400の変更部410は、例えば、第2駆動機構72としてのモータの制御内容を変更することで、支持部52の移動距離(言い換えれば、支持部材74の移動距離)を変更する。
また、変更部は、コントローラ400が有するものではなく、物理的に支持部材74の移動範囲を変更する(制限する)機構であってもよい。例えば、図5に符号“72a”で示すように、第2駆動機構72が変更部を有してもよい。ここでの変更部72aは、例えば、第2駆動機構72としてのエアシリンダのストロークを変更するストローク調整機構である。
(4)特徴
(4-1)
製函装置100は、折り畳まれた状態の、第1側面S1及び第2側面S2が、第3側面S3及び第4側面S4に対向している状態のダンボールシートZを展開し、第1側面S1、第2側面S2、第3側面S3、及び第4側面S4が、この順番に連なった角筒状のダンボール箱CBにする。製函装置100は、第1保持部42と、第2保持部44と、アーム50と、第1可動部60と、第2可動部70と、を備える。第1保持部42は、ダンボールシートZの第1側面S1を保持する。第2保持部44は、ダンボールシートZの第2側面S2を保持する。アーム50は、第1保持部42及び第2保持部44を支持する支持部52を有する。アーム50は、回転中心O周りに回転する。第1可動部60は、アーム50を回転させながら、第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させてダンボールシートZを展開する。第2可動部70は、ダンボールシートZの展開の際、支持部52又はアーム50を移動させる。第2可動部70は、支持部52又はアーム50を移動させることで、支持部52又はアーム50を移動させない場合に比べ、ダンボールシートZの展開が完了した時点において、第1方向D1とは反対の第2方向D2に、支持部52を所定距離L移動させた状態とする。第1方向D1は、ダンボールシートZの展開が完了した時点における、アーム50の回転中心Oからアーム50の先端51へと向かう方向である。なお、上記実施形態では、第1方向D1は前方で、第2方向D2は後方である。
特に、製函装置100では、第2可動部70は、アーム50の回転中心Oを、第2方向D2に移動させる。
製函装置100では、第2可動部70が支持部52又はアーム50を移動させることで、ダンボールシートZが展開完了した時点において、第2可動部70が支持部52又はアーム50を移動させない場合に比べ、支持部52が第2方向D2に移動させられた状態となる。その結果、製函装置の第1方向D1の長さは抑制しつつ、アーム50や、保持部42,44が保持するダンボールシートZの移動空間を確保できる。
特に上記実施形態の製函装置100では、ダンボールシートZを展開するためにアーム50を回転させる際に、アーム50の回転中心Oが第2方向D2に移動させられる。このように構成されることで、比較的シンプルな構造で、製函装置100の第1方向D1の長さは抑制しつつ、アーム50や、保持部42,44が保持するダンボールシートの移動空間を確保できる。
(4-2)
製函装置100では、第1可動部60は、アーム50を回転させる第1駆動機構62と、アーム50の回転に連れて第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させるリンク機構64と、を有する。第1駆動機構62は、駆動機構の一例である。
製函装置100では、リンク機構64により、アーム50の回転と連動して第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置が変化させられる。そのため、アーム50の回転と、第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置の変化とを、単一の駆動機構で実現できる。
また、製函装置100では、アーム50の回転のタイミングと第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置の変化のタイミングとを同期させることができ、展開するダンボール箱CBにおけるゆがみや破損の発生を抑制できる。
(4-3)
製函装置100は、収容部10と、供給部90と、を備える。収容部10は、ダンボールシートZを収容する。供給部90は、収容部10に収容されているダンボールシートZを、供給位置に供給する。収容部10は、ダンボールシートZの収容位置を調整する位置合わせ機構12を有する。
この製函装置100では、ダンボールシートZのサイズが変わっても、第1側面S1と第2側面S2との境界Xの位置(言い換えれば、ダンボールシートZが折り曲げられる位置)が常に同じ位置になるように、供給位置に、ダンボールシートZを供給できる。そのため、この製函装置100では、ダンボールシートZのサイズが変わっても、製函のための機構側で各種構成部品の位置調整を行う必要が無く操作性がよい。また、構成的に複雑な、製函のための機構側で、各種構成部品の位置調整を行うための構成・構造を必要としないため、製函装置100の費用の増大も抑制できる。
(4-4)
製函装置100は、所定距離L(第2可動部70が支持部52を移動させる移動量)を変更する変更部を有する。
変更部は、例えば、図5に符号“410”で示すようにコントローラ400が有するものであって、変更部410は、第2駆動機構72としてのモータの制御内容を変更してもよい。また、変更部は、例えば、図5に符号“72a”で示すように、第2駆動機構72が有するものであってもよい。この場合の変更部72aは、例えば、第2駆動機構72としてのエアシリンダのストロークを変更するストローク調整機構である。
製函装置100では、アーム50の支持部52を第2方向D2に不要に大きく移動させる事態の発生を抑制できる。また、製函装置100では、逆に、アーム50の支持部52の第2方向D2への移動量が不足する事態の発生も抑制できる。
(4-5)
製函・箱詰システム1は、製函装置100と、形成装置の一例としての底蓋形成部200と、箱詰装置の一例としての箱詰部300と、を有する。底蓋形成部200は、製函装置100により展開されたダンボール箱CBの底蓋Bを形成する。箱詰部300は、底蓋Bの形成されたダンボール箱CBに物品Gを箱詰めする。
製函・箱詰システム1では、製函装置100の大型化を抑制できるため、製函・箱詰システム1全体としてのサイズの大型化を抑制できる。
(5)変形例
上記実施形態の変形例について説明する。なお、ある変形例の記載は、他の変形例の記載と矛盾の無い範囲で適宜組み合わせて上記実施形態に適用されてもよい。
(5-1)変形例A
上記実施形態では、製函装置100は、収容部10、供給部90及び製函部20を構成として含むが、これに限定されるものではない。
例えば、製函装置100は、収容部10、供給部90及び製函部20に加え、底蓋形成部200を構成に含んでもよい。そして、製函装置100は、製函・箱詰システム1の一部として機能するのではなく、箱詰装置とは独立した、ダンボールシートZから底蓋Bの形成されたダンボール箱CBを形成する装置であってもよい。そして、製函装置100の形成したダンボール箱CBは、図示しないコンベアや、ロボット等により、ダンボール箱CBを必要とする場所に供給されてもよい。
(5-2)変形例B
上記実施形態の製函・箱詰システム1は、一実施形態に過ぎず、様々な変更が可能である。例えば、製函・箱詰システム1の箱詰装置は、フラップFaにより閉じられていない開口を上方に向けたダンボール箱CBに、物品Gを上方から入れる装置であってもよい。このように構成される場合には、ダンボール箱CBの姿勢を変更する第1姿勢変更部510や第2姿勢変更部540は不要である。
(5-3)変形例C
上記実施形態の製函装置100の第2可動部70は、支持部材74を後方に移動させることで、アーム50の回転中心Oを移動させている。ただし、これに限定されるものではなく、第2可動部70は、アーム50の回転中心Oを移動させるものではなくてもよい。
例えば、製函装置100には、図11のように支持部材74は設けられず、アーム50の回転軸50aは、フレーム80に直接取り付けられてもよい。ここでは、アーム50の回転軸50aは、上記実施形態とは異なり、前後に移動しない。そして、製函装置100が支持部材74を有さない代わりに、アーム50には、アーム50の長手方向に沿って伸び縮みする伸縮部74aが設けられ、この伸縮部74aが第2可動部70の一部として機能する。
より具体的に説明する。変形例Cの製函装置100における、第2可動部70は、アーム50に設けられた伸縮部74aと、第2駆動機構72とを含む。第2駆動機構72は、上記実施形態と同様にエアシリンダやモータである。ただし、ここでは、第2駆動機構72は、支持部材74を駆動する代わりに、伸縮部74aの駆動に用いられる。伸縮部74aは、例えば、アーム50の支持部52よりも回転軸50aの近くに設けられた、テレスコープ構造を有するロッドである。具体的には、伸縮部74aは、第2駆動機構72によりアーム50の長手方向に駆動されるロッドと、このロッドを内部に収容可能な中空のロッドと、を有する。そして、第2駆動機構72により駆動されるロッドが、アーム50の長手方向に動かされて中空のロッドに出入りすることで、アーム50の支持部52は、アーム50の長手方向に沿ってアームの回転軸50aに接近/離反するように移動する。
このように、第2可動部70は、ダンボールシートZの展開の際、アーム50の回転中心Oの位置は変化させずに、支持部52を移動させてもよい。第2可動部70は、支持部52を移動させることで、支持部52を移動させなかった場合に比べ、ダンボールシートZの展開が完了した時点において、第1方向D1とは反対の第2方向D2に、支持部52を所定距離L移動させた状態とする。言い換えれば、第2可動部70は、支持部52を移動させることで、支持部52を移動させなかった場合に比べ、第1保持部42及び第2保持部44を、所定距離L移動させた状態とする(破線で示した第1保持部42及び第2保持部44(支持部52を移動させなかった場合)と、実線で示した第1保持部42及び第2保持部44(支持部52を移動させた場合)と、を参照)。
変形例Cのように構成される場合にも、製函装置100の第1方向D1の長さは抑制しつつ、第1保持部42及び第2保持部44が保持するダンボールシートZの移動空間を確保できる。
(5-4)変形例D
上記実施形態の製函装置100は、アーム50を鉛直方向に延びる回転中心O周りに回転させることで、第1側面S1が左側に第2側面S2が右側に配置された状態で供給部90が供給位置に供給するダンボールシートZを展開する。ただし、これに限定されるものではない。
例えば、製函装置100は、図12のように、アーム50を、左右方向に延びる回転中心O周りに回転させることで(図中の矢印R1参照)、第1側面S1が下方に第2側面S2が上方配置された状態で供給部90が供給位置に供給するダンボールシートZを展開するものであってもよい。この場合には、第2可動部70は、支持部52又はアーム50を移動させることで、支持部52又はアーム50を移動させなかった場合に比べ、ダンボールシートZの展開が完了した時点において、後方(第2方向D2)に支持部52を所定距離だけ移動させた状態とすればよい。
また、例えば、製函装置100は、図13のように、アーム50を、左右方向に延びる回転中心O周りに回転させることで(図中の矢印R2参照)、第1側面S1が後方に第2側面S2が前方に配置された状態で供給位置に供給される、寝かされた状態のダンボールシートZを展開するものであってもよい。この場合には、第2可動部70は、支持部52又はアーム50を移動させることで、支持部52又はアーム50を移動させなかった場合に比べ、ダンボールシートZの展開が完了した時点において、下方後方(第2方向D2)に支持部52を所定距離だけ移動させた状態とすればよい。このように構成されることで、製函装置100の高さを抑制することができる。
(5-5)変形例E
上記実施形態では、アームを回転させる第1駆動機構62により、第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させるリンク機構64も駆動される。ただし、これに限定されるものではなく、第1可動部60は、第1駆動機構62とは別の駆動機構と、この駆動機構により駆動される、第1保持部42の第2保持部44に対する相対位置を変化させる機構と、を有してもよい。
本発明は、製函装置及び製函装置を有する製函・箱詰システムに広く適用でき有用である。
1 製函・箱詰システム
10 収容部
12 位置合わせ機構
42 第1保持部
44 第2保持部
50 アーム
51 先端
52 支持部
52a 第1支持部(支持部)
52b 第2支持部(支持部)
60 第1可動部
62 第1駆動機構(駆動機構)
64 リンク機構
70 第2可動部
72a 変更部
90 供給部
100 製函装置
200 底蓋成形部(形成装置)
300 箱詰部(箱詰装置)
410 変更部
B 底蓋
CB ダンボール箱
D1 第1方向
D2 第2方向
L 所定距離
O 回転中心
S1 第1側面
S2 第2側面
S3 第3側面
S4 第4側面
Z ダンボールシート
特開2019-147582号公報

Claims (7)

  1. 折り畳まれた状態の、第1側面及び第2側面が、第3側面及び第4側面に対向している状態のダンボールシートを展開し、前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面、及び前記第4側面が、この順番に連なった角筒状のダンボール箱にする製函装置であって、
    前記ダンボールシートの前記第1側面を保持する第1保持部と、
    前記ダンボールシートの前記第2側面を保持する第2保持部と、
    前記第1保持部及び前記第2保持部を支持する支持部を有し、回転中心周りに回転するアームと、
    前記アームを回転させながら、前記第1保持部の前記第2保持部に対する相対位置を変化させて前記ダンボールシートを展開する第1可動部と、
    前記ダンボールシートの展開の際、前記支持部又は前記アームを移動させ、前記支持部又は前記アームを移動させない場合に比べ、前記ダンボールシートの展開が完了した時点において、前記アームの前記回転中心から前記アームの先端へと向かう方向である第1方向とは反対の第2方向に、前記支持部を所定距離移動させた状態とする第2可動部と、
    を備える製函装置。
  2. 前記第2可動部は、前記アームの前記回転中心を、前記第2方向に移動させる、
    請求項1に記載の製函装置。
  3. 前記第2可動部は、前記支持部を、前記第2方向に移動させる、
    請求項1に記載の製函装置。
  4. 前記第1可動部は、前記アームを回転させる駆動機構と、前記アームの回転に連れて前記第1保持部の前記第2保持部に対する相対位置を変化させるリンク機構と、を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の製函装置。
  5. 前記ダンボールシートを収容する収容部と、
    前記収容部に収容されている前記ダンボールシートを、供給位置に供給する供給部と、
    を更に備え、
    前記収容部は、前記ダンボールシートの収容位置を調整する位置合わせ機構を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の製函装置。
  6. 前記所定距離を変更する変更部を更に備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の製函装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の製函装置と、
    前記製函装置により展開された前記ダンボール箱の底蓋を形成する形成装置と、
    前記底蓋の形成された前記ダンボール箱に物品を箱詰めする箱詰装置と、
    を備えた、製函・箱詰システム。
JP2022004453A 2022-01-14 2022-01-14 製函装置及び製函・箱詰システム Pending JP2023103752A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004453A JP2023103752A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 製函装置及び製函・箱詰システム
US18/152,774 US11897224B2 (en) 2022-01-14 2023-01-11 Box forming apparatus and box forming and packing system
EP23151589.1A EP4215352A1 (en) 2022-01-14 2023-01-13 Box forming apparatus and box forming and packing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004453A JP2023103752A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 製函装置及び製函・箱詰システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103752A true JP2023103752A (ja) 2023-07-27

Family

ID=84981425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004453A Pending JP2023103752A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 製函装置及び製函・箱詰システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11897224B2 (ja)
EP (1) EP4215352A1 (ja)
JP (1) JP2023103752A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3105082B1 (fr) * 2019-12-18 2021-11-26 Sidel Packing Solutions Formage de conteneurs par pliage de plaques cartonnées

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913568B2 (en) * 2002-12-06 2005-07-05 Robert Bosch Gmbh Apparatus for removing and erecting a folding-box blank
WO2015107798A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 株式会社イシダ 製函装置
GB2537180B (en) * 2015-04-10 2018-01-10 Quin Systems Ltd Packing case erection
JP7180857B2 (ja) 2018-02-27 2022-11-30 株式会社イシダ 製函・箱詰め・封函装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230226792A1 (en) 2023-07-20
EP4215352A1 (en) 2023-07-26
US11897224B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878517B2 (ja) カートンをカートントラックに供給するためのカートン供給装置及び方法
CN101977816B (zh) 用于将(软)袋导入纸板箱的方法和装置
JP5878518B2 (ja) 複数のピックアップヘッドを利用することによって複数のカートンをコンベアトラックに同時に供給するためのカートン供給システム及び方法
CA2731174C (en) Machine for cartoning products
US11505341B1 (en) Robotic case packer platform and packing method
JP6736164B2 (ja) 箱詰め装置
WO2019235555A1 (ja) 箱組立ておよび梱包システム並びにそのシステム用コントローラ
JP2019206385A (ja) 箱詰装置
JP2023103752A (ja) 製函装置及び製函・箱詰システム
JP6876588B2 (ja) 箱詰め装置および箱詰め方法
JP7123406B2 (ja) 箱詰め装置
JP2018039181A (ja) フラップ折込装置及び折込方法
JP6801881B2 (ja) 箱詰め装置
JP7255863B2 (ja) 製函機
JP7016528B2 (ja) 箱詰めシステム
JP6978088B2 (ja) 箱詰め機のカートン形成装置
JP2005119730A (ja) ロボット式ケーサ
JP6978085B2 (ja) 物品供給装置
JP6800812B2 (ja) 製函装置およびそれを備えた箱詰め装置
JP7142911B2 (ja) 箱のフラップ拡開装置
JP7327812B2 (ja) ラップアラウンドカートナー及び方法
JP5153692B2 (ja) 商品充填方法および商品充填装置
JP2020059536A (ja) 箱のフラップ拡開装置
JP2946037B1 (ja) 包装方法及び包装装置
JP6832802B2 (ja) 製函・箱詰め装置