JP2023098429A - 加工食品、加工食品用改良剤及び製造方法 - Google Patents

加工食品、加工食品用改良剤及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023098429A
JP2023098429A JP2021215174A JP2021215174A JP2023098429A JP 2023098429 A JP2023098429 A JP 2023098429A JP 2021215174 A JP2021215174 A JP 2021215174A JP 2021215174 A JP2021215174 A JP 2021215174A JP 2023098429 A JP2023098429 A JP 2023098429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
meat
processed
processed food
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021215174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023098429A5 (ja
Inventor
淳一 石田
Junichi Ishida
裕也 藤友
Yuya Fujitomo
貴志 山下
Takashi Yamashita
隆伸 渋田
Takanobu Shibuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torigoe Flour Milling Co Ltd
Original Assignee
Torigoe Flour Milling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torigoe Flour Milling Co Ltd filed Critical Torigoe Flour Milling Co Ltd
Priority to JP2021215174A priority Critical patent/JP2023098429A/ja
Publication of JP2023098429A publication Critical patent/JP2023098429A/ja
Publication of JP2023098429A5 publication Critical patent/JP2023098429A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】 畜肉を原料とした加工食品の食感に類似した食感を有する食肉様加工食品を提供する。【解決手段】 メチルセルロース、カードラン、澱粉、及びファイバーからなる組成物に植物油脂を加え、分散させ、さらに13℃以下の水を加え、ミキサーを用いて撹拌し、乳化物を作製する。水戻しした粒状植物性たん白に任意の調味料をまぶし、前記乳化物を加えて混合し、ハンバーグ様に成形する。成形後、10℃以下の環境に静置し、冷却することで、粒状植物性たん白の結着性を高めて型崩れを防止する。その後、加熱調理により、畜肉を原料とした加工食品の食感に類似した食感を有し、かつ動物性の原料が不使用である、食肉様加工食品が得られる。【選択図】 なし

Description

本発明は、食肉様加工食品、食肉様加工食品用改良剤及び製造方法に関するものである。
将来的な畜肉の供給不安や、ヴィーガンの考え方に基づいた食事の普及を背景に、畜肉の代替品として、植物性たん白を主原料とし、食肉様の食感を再現した加工品が注目されている。一般的に原料として用いられる植物性たん白は、大豆たん白やエンドウ豆たん白が主流となっている。これらの植物性たん白を原料に、食感や風味を畜肉加工食品に似せた、ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ミートボール等の製品が生産されている。例として、特許文献1には、蒟蒻粉、おから、大豆たん白を主原料とした、畜肉の代替品の製造方法が示されている。また、特許文献2には、増粘剤、食用油、水を含み、ゲル化されているベジミート用組成物が示されている。これらの技術により得られる畜肉代替品は、硬さや弾力は畜肉加工食品に類似しているが、畜肉加工食品を食した際の肉汁が染み出すようなジューシー感が不足している。
特開2018-130102 特開2021-013356
本発明は、畜肉加工食品と類似した食感を有する食肉様加工食品を得ることを課題とするものである。
上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、メチルセルロース、カードラン、澱粉、及びファイバーを植物油脂に分散させ、分散液をさらに13℃以下の水に加えて分散させることにより得られる乳化物を、水戻しした粒状植物性たん白と混合することにより、本発明の課題が解決されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本願の第1の発明は、粒状植物性たん白に、メチルセルロース、カードラン、澱粉、ファイバー、植物油脂、及び13℃以下の水からなる乳化物を混合することにより得られる、動物性原料不使用であることを特徴とする食肉様加工食品である。
第2の発明は、第1の発明における澱粉が馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、ワキシー種トウモロコシ澱粉、酢酸タピオカ澱粉、油脂加工タピオカ澱粉の中から選ばれる1種又は2種以上であることを特長とする食肉様加工食品である。
第3の発明は、第1又は2の発明におけるファイバーの原料が柑橘類であることを特長とする食肉様加工食品である。
第4の発明は、メチルセルロース、カードラン、澱粉、ファイバーからなる食肉様加工食品用改良剤であって、改良剤を植物油脂に分散させ、分散液をさらに13℃以下の水に加えて分散させることにより得られる乳化物を、粒状植物性たん白と混合することにより、動物性原料不使用である食肉様加工食品を製造することができる改良剤である。
第5の発明は第4の発明における澱粉が馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、ワキシー種トウモロコシ澱粉、酢酸タピオカ澱粉、油脂加工タピオカ澱粉の中から選ばれる1種又は2種以上であることを特長とする食肉様加工食品用改良剤である。
第6の発明は、第4又は5の発明におけるファイバーの原料が柑橘類であることを特徴とする食肉様加工食品用改良剤である。
第7の発明は、粒状植物性たん白に、メチルセルロース、カードラン、澱粉、ファイバー、植物油脂、13℃以下の水からなる乳化物を混合する、動物性原料不使用であることを特徴とする食肉様加工食品の製造方法である。
第8の発明は、第7の発明における澱粉が馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、ワキシー種トウモロコシ澱粉、酢酸タピオカ澱粉、油脂加工タピオカ澱粉の中から選ばれる1種又は2種以上であることを特長とする食肉様加工食品の製造方法である。
第9の発明は、第7又は8の発明におけるファイバーの原料が柑橘類であることを特徴とする食肉様加工食品の製造方法である。
本発明によれば、畜肉加工食品に類似した食感を有した食肉様加工食品を得ることができる。
本発明でいう、食肉様加工食品とは、畜肉を主原料とする加工食品の食感を再現した、疑似肉、代替肉、プラントベースミート、ベジミート、フェイクミート等と表現されるものである。具体的な加工食品の形態としては、ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ミートボール、ナゲット、メンチカツ、成形肉等が挙げられる。また、それらの加工食品は、焼く、蒸す、揚げる等、調理方法は制限されない。
本発明で用いる植物性たん白は、粒状に加工されたものである。本発明によると、粒状植物性たん白は畜肉を主原料とした加工食品に類似した食感を有し、かつ任意の形状へ成形が容易となる。粒状植物性たん白の原料としては大豆又はエンドウ豆が望ましい。また、粒状植物性たん白は本発明による乳化物と混合する前に水戻しを行う。水戻しの手順は、粒状植物性たん白を常温の水に浸漬し、30分間以上常温環境下に静置する。その後、浸漬前の粒状植物性たん白の重量に対し、望ましくは2.2~2.8倍の重量になるように、水分を絞り、乳化物との混合に用いる。
本発明において、粒状植物性たん白の結着力を高め、食肉様加工食品の粘弾性を調整する目的で、メチルセルロースを用いる。粒状植物性たん白に、乳化物の組成物として混合するメチルセルロースの添加量は、水戻しをする前の粒状植物性たん白100重量%に対し、望ましくは1~3重量%である。また、本発明の食肉様加工食品用改良剤に含まれるメチルセルロースは、望ましくは3~20重量%である。
本発明において、食肉様加工食品の粘弾性を調整する目的で、カードランを用いる。粒状植物性たん白に、乳化物の組成物として混合するカードランの添加量は、水戻しをする前の粒状植物性たん白100重量%に対し、望ましくは3~4.5重量%である。また、本発明の食肉様加工食品用改良剤に含まれるカードランは、望ましくは12~35重量%である。
本発明において、食肉様加工食品を冷凍した際の離水抑制、及び畜肉加工食品に類似したジューシー感、食感の弾力を再現する目的で、澱粉を用いる。澱粉の原料としては、トウモロコシ、小麦、米等の穀類、馬鈴薯、甘藷、キャッサバ等の芋類、緑豆、エンドウ豆等の豆類、サゴ、葛等の根、幹が挙げられる。
澱粉は加工処理されたものも使用できる。加工澱粉の種類としては、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化酸化澱粉、酢酸澱粉、酸化澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、ヒドロキシプロピルリン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、リン酸化澱粉、リン酸架橋澱粉等が挙げられる。また、澱粉に油脂を付着させる油脂加工処理を行った澱粉も使用できる。
澱粉の原料及び加工処理の種類は制限されないが、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、ワキシー種トウモロコシ澱粉、酢酸タピオカ澱粉、油脂加工タピオカ澱粉の中から選ばれる1種又は2種以上を使用することが望ましい。粒状植物性たん白に、乳化物の組成物として混合する澱粉の添加量は、水戻しをする前の粒状植物性たん白100重量%に対し、望ましくは2~15重量%である。また、本発明の食肉様加工食品用改良剤に含まれる馬鈴薯澱粉は、望ましくは10~70重量%である。
本発明において、食肉様加工食品に畜肉加工食品と類似したジューシー感、食感の弾力を付与する目的で、ファイバーを用いる。ファイバーの原料は望ましくは柑橘類であり、さらに望ましくはオレンジ又はレモンである。粒状植物性たん白に、乳化物の組成物として混合するファイバーの添加量は、水戻しをする前の粒状植物性たん白100重量%に対し、望ましくは0.02~0.4重量%である。また、本発明の食肉様加工食品用改良剤に含まれるファイバーは、望ましくは0.1~2重量%である。
本発明に用いる植物油脂は、常温で液体の状態である。原料の例として、菜種、大豆、トウモロコシ、ひまわり、ごま、サフラワー、米等が挙げられる。粒状植物性たん白に、乳化物の組成物として混合する植物油脂の添加量は、水戻しをする前の粒状植物性たん白100重量%に対し、望ましくは30~40重量%である。
本発明による食肉様加工食品には、動物性原料は不使用である。食肉様加工食品の普及の背景には、ヴィーガン・菜食主義等の個人のライフスタイル、畜肉原料の供給不安、個人の健康意識、環境保護等、多様な理由により、畜肉の代替品として受け入れられた経緯がある。本発明の動物性原料不使用の食肉様加工食品は、それらの背景に最も適したものとして発明したものである。
本発明による食肉様加工食品には、動物性原料を除き、一般的な畜肉加工食品に使用される野菜、調味料、香辛料、パン粉、小麦粉、澱粉、粉末状植物性たん白、植物油脂、食物繊維等は制限されず、任意に使用することができる。
本発明による食肉様加工食品の製造手順の一例を以下に示す。メチルセルロース、澱粉、及びファイバーを混合した組成物に植物油脂を加え、ダマが無くなるまで分散させる。さらに13℃以下の水を加え、ホモミキサーを用いて、乳化物を調製する。植物油脂、組成物、水の比率は、望ましくは1:0.5~0.7:3~4である。また、温度は60℃以下を保つ必要がある。前記乳化物を、水戻しをする前の粒状植物性たん白100重量%に対し、望ましくは170~190重量%を混合し、任意の形状に成形する。
本発明を具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
表1に示す配合で、メチルセルロース、カードラン、馬鈴薯澱粉、油脂加工タピオカ澱粉、小麦澱粉、酢酸タピオカ澱粉、ワキシー種とうもろこし澱粉、リン酸架橋小麦澱粉、オレンジファイバー、レモンファイバー、オーツ麦ファイバー、小麦ファイバー、アップルファイバーを混合した組成物に、菜種油を加え、ダマが無くなるまで十分に分散させた。さらに13℃以下の水を加え、ホモミキサーを用いて4000rpmの回転速度で2分30秒撹拌して乳化物1~12を得た。
Figure 2023098429000001
実施例1、比較例1,2
表2に示す配合で、水戻しした粒状植物性たん白に、粉末状小麦たん白、食塩、胡椒、ナツメグ、酵母エキス、ガーリックパウダー、玉ねぎ、ラード風味植物油脂を加えて混合し、さらに前記乳化物を加えて混合した。混合物をハンバーグ様に成形し、10℃の環境に30分静置した。その後、ハンバーグ様食品を180℃で両面を10分加熱した。加熱後のハンバーグ様食品は―20℃で冷凍して保管した。
Figure 2023098429000002
冷凍したハンバーグ様食品は、電子レンジを用いて600Wで2分間加熱し、中心温度が40℃になるまで放熱したものを試食し、評価をした。評価は10人のパネラーにより、各評価項目を5段階で評価し、平均点を求めた(表3)。結着力は、焼成後に粒状大豆たん白同士が崩れずに結着しているか評価したものであり、通常の畜肉製品であるハンバーグの物性と同等であるものを5点とし、3点を下回るものは粒状大豆たん白同士の結着力が弱く、崩れやすい。弾力は、焼成後の粒状大豆たん白の食感を評価したものであり、通常のハンバーグの物性と同等であるものを5点とし、3点を下回るものは歯応えが弱く、通常のハンバーグとは異なる物性である。
Figure 2023098429000003
本発明に従い調製された配合で製造されたハンバーグ様食品は、通常のハンバーグと同等の物性が得られた(実施例1)。メチルセルロース及びカードランのいずれか一種の使用では、畜肉食品様の食感を得ることはできなかった(比較例1,2)。
実施例2~6
表4に示す配合に従い、前記実施例と同様の手法でハンバーグ様食品を作製し、冷凍した。
Figure 2023098429000004
冷凍したハンバーグ様食品を、前記実施例と同様に電子レンジを用いて解凍し、評価をした(表5)。評価項目は肉汁感と食感の2項目で、肉汁感は咀嚼時の水分と油分の染み出しが通常のハンバーグと同等であるか評価したものであり、通常のハンバーグと同等であるものを5点とし、3点を下回るものは十分な水分と油分の染み出しがない。食感は、通常のハンバーグと同様の弾力又は歯切れ感を持つか評価したものであり、通常のハンバーグと同等であるものを5点とし、3点を下回るものは食感が硬く、通常のハンバーグとは異なる食感である。
Figure 2023098429000005
馬鈴薯澱粉、油脂加工タピオカ澱粉、小麦澱粉、酢酸タピオカ澱粉、及びワキシー種とうもろこし澱粉のいずれか一種を使用すると、肉汁感及び食感の向上が得られた(実施例2~6)。
実施例7~10
表6に示す配合に従い、前記実施例と同様の手法でハンバーグ様食品を作製し、冷凍した。
Figure 2023098429000006
冷凍したハンバーグ様食品を、前記実施例と同様に電子レンジを用いて解凍し、評価をした(表7)。評価項目は肉汁感と食感の2項目である。
Figure 2023098429000007
オレンジファイバーの代替として、レモンファイバー、オーツ麦ファイバー、小麦ファイバー及びアップルファイバーのいずれか一種を使用すると、通常のハンバーグに近い肉汁感及び食感を得られた。特にレモンファイバーはオレンジファイバーを使用した実施例1と遜色ない効果が得られた(実施例7~10)。

Claims (9)

  1. 粒状植物性たん白に、メチルセルロース、カードラン、澱粉、ファイバー、植物油脂、及び13℃以下の水からなる乳化物を混合することにより得られ、動物性原料不使用であることを特徴とする食肉様加工食品。
  2. 澱粉が馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、ワキシー種トウモロコシ澱粉、酢酸タピオカ澱粉、油脂加工タピオカ澱粉の中から選ばれる1種又は2種以上である、請求項1に記載の食肉様加工食品。
  3. ファイバーの原料が柑橘類である、請求項1又は2に記載の食肉様加工食品。
  4. メチルセルロース、カードラン、澱粉、ファイバーからなる食肉様加工食品用改良剤であって、改良剤を植物油脂に分散させ、分散液を13℃以下の水に加えて分散させることにより得られる乳化物を、粒状植物性たん白と混合することにより、動物性原料不使用である食肉様加工食品を製造することができる改良剤。
  5. 澱粉が馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、ワキシー種トウモロコシ澱粉、酢酸タピオカ澱粉、油脂加工タピオカ澱粉の中から選ばれる1種又は2種以上である、請求項4に記載の食肉様加工食品用改良剤。
  6. ファイバーの原料が柑橘類である、請求項4又は5に記載の食肉様加工食品用改良剤。
  7. 粒状植物性たん白に、メチルセルロース、カードラン、澱粉、ファイバー、植物油脂、13℃以下の水からなる乳化物を混合する、動物性原料不使用であることを特徴とする食肉様加工食品の製造方法。
  8. 澱粉が馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、ワキシー種トウモロコシ澱粉、酢酸タピオカ澱粉、油脂加工タピオカ澱粉の中から選ばれる1種又は2種以上である、請求項7に記載の食肉様加工食品の製造方法。
  9. ファイバーの原料が柑橘類である、請求項7又は8に記載の食肉様加工食品の製造方法。
JP2021215174A 2021-12-28 2021-12-28 加工食品、加工食品用改良剤及び製造方法 Pending JP2023098429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021215174A JP2023098429A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 加工食品、加工食品用改良剤及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021215174A JP2023098429A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 加工食品、加工食品用改良剤及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023098429A true JP2023098429A (ja) 2023-07-10
JP2023098429A5 JP2023098429A5 (ja) 2024-03-04

Family

ID=87072000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021215174A Pending JP2023098429A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 加工食品、加工食品用改良剤及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023098429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797893B2 (ja) 畜肉及び魚肉を使用しないハンバーグ様食品の製造方法
MXPA04006552A (es) ANáLOGO DE CARNE DE PROTEINA DE SOYA.
WO2012075088A1 (en) Meat substitute product
JP2010041994A (ja) 食品組成物
JP2011142881A (ja) 低タンパク肉様食品の製造法
JP2009268378A (ja) 肉代替食品素材の製造方法
JP2021194000A (ja) 加工食品生地および加工食品
WO2023277147A1 (ja) カードを含む代用肉食品及びその製造方法
JP5487980B2 (ja) 挽肉もしくは挽肉様加工品用組成物及びこれを用いた挽肉もしくは挽肉様加工品
JP5903759B2 (ja) 肉様食品の製造法
JP2023098429A (ja) 加工食品、加工食品用改良剤及び製造方法
JP2004041011A (ja) 肉質改良材及びそれを用いた肉質の改良方法
JP7376297B2 (ja) 加工食品生地および加工食品
JP7408257B2 (ja) 肉様食品用組成物、肉様食品及びその製造方法並びに肉様食品の品質改良方法
JP2004329093A (ja) フライ類用衣材
JP7019238B2 (ja) 畜肉練り製品およびその製造方法
JP2022056235A (ja) 水中油型乳化油脂組成物、植物原料含有代替肉加工食品
JP2021171030A (ja) 挽肉様大豆加工食品およびその製造方法、並びに食品
JP2021069332A (ja) 挽肉加工様食品用油脂組成物及びそれを含有する食品
WO2003026442A1 (fr) Emulsion de tofu utilisee en tant que base alimentaire, procede de production de cette emulsion, aliment traite utilisant cette emulsion de tofou et procede de production de ces aliments
JP7240566B1 (ja) フライ食品用打ち粉
JP2023137691A (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
JP7318152B1 (ja) 凝固卵様食品、加工食品、凝固卵様食品の製造方法、および加工食品の製造方法
JP7239909B1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
JP2023074795A (ja) バッター用ミックス粉及び揚げ物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222