JP2023093845A - ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023093845A
JP2023093845A JP2021208937A JP2021208937A JP2023093845A JP 2023093845 A JP2023093845 A JP 2023093845A JP 2021208937 A JP2021208937 A JP 2021208937A JP 2021208937 A JP2021208937 A JP 2021208937A JP 2023093845 A JP2023093845 A JP 2023093845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
temperature
rubber
rubber composition
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208937A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 谷口
Sho Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2021208937A priority Critical patent/JP2023093845A/ja
Priority to CN202211225519.0A priority patent/CN116330513A/zh
Priority to US18/072,807 priority patent/US20230202069A1/en
Priority to EP22212079.2A priority patent/EP4201627A1/en
Publication of JP2023093845A publication Critical patent/JP2023093845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/246Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in mixers having more than one rotor and a casing closely surrounding the rotors, e.g. with feeding plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7615Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components
    • B29B7/7621Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components involving introducing a gas or another component in at least one of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7631Parts; Accessories
    • B29B7/7647Construction of the mixing conduit module or chamber part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7663Mixers with stream-impingement mixing head the mixing head having an outlet tube with a reciprocating plunger, e.g. with the jets impinging in the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2407/00Characterised by the use of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの低発熱性や湿潤路面制動性、耐摩耗性を改善することができるゴム組成物の製造方法や、タイヤの製造方法を提供することを目的とする。本発明は、そのようなゴム組成物を製造するための装置を提供することも目的とする。【解決手段】ゴム組成物の製造方法は、密閉式混練機1で、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を、シリカおよびシランカップリング剤のカップリング反応がすすむ下限温度以上で混練りする工程を含む。その工程中の少なくとも一部の時間、ラム7が非押付である状態で混練室4に圧縮ガスを送り込む。これによって、カップリング反応の過程で生成する揮発物を混練室4外に効果的に排出することができるため、カップリング反応を効率よくすすめることができ、シリカの凝集力を低下させることが可能である。その結果、タイヤの低発熱性や湿潤路面制動性、耐摩耗性を改善することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置に関する。
ゴムの補強用充填剤として使用されるシリカは、シラノール基を有するため、水素結合によって凝集する傾向がある。よって、シリカをうまく分散させることは容易ではない。とりわけ、シリカを高充てんする場合や、小粒径のシリカを使用する場合など、シリカをうまく分散させることは容易ではない。
シリカの凝集力を低下させるために、シランカップリング剤を使用することが知られている。シランカップリング剤は、混練りの際にシリカと反応することが可能であるため、シリカの凝集を防ぐことができる。なお、シランカップリング剤は、たとえば加硫時に、ゴムの二重結合と反応することが可能であるため、シリカとゴムとを結合することもできる。
シリカの凝集力を低下させる手法として、シリカおよびシランカップリング剤のカップリング反応がすすむ下限温度以上に混練り温度を制御したうえで、ラムを上昇させた状態で混練りすることが特許文献1に記載されている。
特開2021-102721号公報
特許文献1に記載された方法で、シリカの凝集力を低下させ(すなわちシリカの分散を高め)、その結果、タイヤの低発熱性や、湿潤路面での制動性(以下、「湿潤路面制動性」という。)を改善することができるところ、この方法には、未だ改善の余地がある。
本発明は、タイヤの低発熱性や湿潤路面制動性、耐摩耗性を改善することができるゴム組成物の製造方法や、タイヤの製造方法を提供することを目的とする。本発明は、そのようなゴム組成物を製造するための装置を提供することも目的とする。
この課題を解決するために、本発明のゴム組成物の製造方法は、
密閉式混練機で、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を、前記シリカおよび前記シランカップリング剤のカップリング反応がすすむ下限温度以上で混練りする工程を含み、
前記密閉式混練機は、混練室と、前記混練室の上方に位置するネックと、前記ネック内の空間を上下に移動可能なラムと、を備え、
前記工程中の少なくとも一部の時間、前記ラムが非押付である状態で前記混練室に圧縮ガスを送り込む。
ここで、「前記ラムが非押付である状態」とは、ラムが上昇され、かつ混練室が開放系となった状態を意味する。
本発明のゴム組成物の製造方法によれば、カップリング反応がすすむ下限温度以上で混練りすることによって、シランカップリング剤をシリカに固定することができるので、シリカの凝集力を低下させることができる。
しかも、カップリング反応がすすむ下限温度以上で混練りしている間の少なくとも一部の時間、
ラムが非押付である状態(以下、「非押付状態」とも言う。)で混練りすることによって、カップリング反応の過程で生成する揮発物(たとえば水やアルコール)を混練室外に排出することができるため、カップリング反応を効率よくすすめることができ、シリカの凝集力をさらに低下させることが可能である。つまり、シリカ分散の程度をさらに高めることができる。
そのうえ、非押付状態で混練室に圧縮ガスを送り込むことによって、揮発物(たとえば水やアルコール)を混練室外に効果的に排出することができるため、カップリング反応をいっそう効率よくすすめることができ、シリカの凝集力をいっそう低下させることが可能である。つまり、シリカ分散の程度をいっそう高めることができる。
その結果、タイヤの低発熱性や湿潤路面制動性、耐摩耗性を改善することができる。
前記密閉式混練機が、前記混練室にローターを備え、前記少なくとも一部の時間、混練り温度を目標温度とするためにPID制御で前記ローターの回転速度を制御する、という構成が好ましい。
仮に、ローターのPID制御を一切おこなわずに非押付状態としたとすると(すなわち、ローターの回転速度一定で非押付状態としたとすると)、ある配合では、混練り温度が、カップリング反応がすすむ下限温度未満に低下することや、別のある配合では、混練り温度が、ゲル化が進行する温度以上に上昇することがあり得る。
これに対して、PID制御でローターの回転速度を制御することによって、混練り温度を安定させることができるため、カップリング反応の反応率の低下や、ゲル化の発生を抑制することができる。
前記少なくとも一部の時間が5秒以上である、という構成が好ましい。
この構成によって、カップリング反応の過程で生成する揮発物(たとえば水やアルコール)を、混練室外にいっそう効果的に排出することができる。したがって、タイヤの低発熱性や湿潤路面制動性、耐摩耗性をいっそう改善することができる。
前記密閉式混練機が、前記混練室の壁面で開口する穴をさらに備え、
前記少なくとも一部の時間、前記穴から前記混練室に前記圧縮ガスを送り込む、という構成が好ましい。
前記圧縮ガスが圧縮空気である、という構成が好ましい。なぜなら、圧縮空気は、低コストで生成することができるので、コストを抑えることができるためである。
本発明のタイヤの製造方法は、
上述のゴム組成物の製造方法でゴム組成物を作製する工程と、
前記ゴム組成物を用いて未加硫タイヤを作製する工程とを含む。
本発明のゴム組成物の製造装置は、
混練室、前記混練室の上方に位置するネック、前記ネック内の空間を上下に移動可能なラム、および前記混練室の壁面で開口する穴を備える密閉式混練機と、
前記穴を介して前記混練室に送り込むための圧縮ガスを生成する圧縮機と、を備える。
本発明のゴム組成物の製造装置によれば、混練室の壁面で開口する少なくとも一つの穴を介して、圧縮機で生成した圧縮ガスを送り込むことができるため、たとえば、非押付状態で混練室に圧縮ガスを送り込むことによって、カップリング反応の過程で生成する揮発物(たとえば水やアルコール)を混練室外に排出することができる。その結果、カップリング反応を効率よくすすめることができ、シリカの凝集力を低下させることが可能である。つまり、シリカ分散の程度を高めることができる。したがって、タイヤの低発熱性や湿潤路面制動性、耐摩耗性を改善することができる。
本実施形態におけるゴム組成物の製造装置の構成を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<1.ゴム組成物の製造装置>
まず、本実施形態で使用することが可能な、ゴム組成物の製造装置、すなわち、混練システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるゴム組成物の製造装置30は、密閉式混練機1と、密閉式混練機1に送るための圧縮ガスを生成する圧縮機21とを備える。製造装置30は、密閉式混練機1に固定された、圧縮ガスのための配管26をさらに備える。製造装置30は、圧縮ガスの経路に関して、圧縮機21と配管26との間に、ほかの機器、たとえば、アフタークーラーやタンク、メインライフフィルター、エアドライヤーを備えていてもよい。もちろん、製造装置30は、これらをつなぐ配管を備えていてもよい。
圧縮機21は圧縮ガスを生成することができる。圧縮機21は筐体25を備える。筐体25内に、圧縮機21は、たとえば、モータ(不図示)と、モータによって駆動され、ガス(たとえば空気)を圧縮する圧縮機本体(不図示)と、圧縮機本体で圧縮された圧縮ガスを貯留するタンク(不図示)と、を備える。このような圧縮機21では、圧縮機本体から吐出された圧縮ガスが、配管(不図示)を介しタンクに流入することができる。いっぽう、タンクで貯留された圧縮ガスが、配管(不図示)を介し圧縮機21の外部へ出ることができる。なお、圧縮機21が、たとえば、アフタークーラーやタンク、メインライフフィルター、エアドライヤーをさらに備えていてもよい。
圧縮ガスとして、たとえば、圧縮空気、圧縮された不活性ガス(たとえば、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス)を挙げることができる。なかでも、低コストで生成することができるという理由で、圧縮空気が好ましい。
圧縮機21の外部へ出た圧縮ガスは、必要に応じて、アフタークーラーやタンク、メインライフフィルター、エアドライヤーなどを経由し、配管26を経由して、密閉式混練機1の混練室4に送り込まれる。なお、配管26には、圧縮ガスの圧力を測定するための圧力計(不図示)が設けられている。
密閉式混練機1は、ケーシング2およびローター3を有する混練室4と、混練室4の上方に位置する筒状のネック5と、ネック5に設けられた投入口6と、投入口6を開閉することが可能なホッパドア6aと、ネック5内の空間を上下に移動可能なラム7と、混練室4の下面に位置するドロップドア9とを備える。密閉式混練機1としては、かみ合式密閉型混練機、接線式密閉型混練機などを挙げることができる。
ケーシング2の上面中央部には、開口2aが設けられている。開口2aの上方には、筒状のネック5が設けられている。ネック5の側面には、ゴムや配合剤を投入可能な投入口6が設けられている。投入口6は2つ以上設けられていてもよい。投入口6から投入されたゴムおよび配合剤は、ネック5の筒状の空間内を通って、ケーシング2の開口2aからケーシング2内に投入される。
ラム7は、ケーシング2の開口2aを閉塞可能な形状をなす。ラム7は、その上端に連結されたシャフト8によって、ネック5の空間を上下方向に移動することができる。ラム7は、その自重またはシャフト8からの押圧力によって、ケーシング2内に存在するゴムを押付・加圧することができる。
ドロップドア9は、混練中は閉じている。混練終了後にはドロップドア9は開かれる。
ローター3を回転させるモーター(不図示)の回転速度は、制御部11からの制御信号に基づいて調整される。制御部11は、温度センサー13から送られる混練室4内の温度情報(具体的には実測温度Tp)に基づき、モーターの回転速度の制御をおこなう。モーターは、制御部11によって回転速度を自在に変化させることができる。モーターは、たとえばインバータモーターであることができる。
モーターの回転速度を決定するために、制御部11の内部に設けられたPID演算処理部は、温度センサー13が検出する混練室4内の実測温度Tpと目標温度Tsとの偏差から、比例(P)、積分(I)および微分(D)の演算をおこなう。具体的には、PID演算処理部は、実測温度Tpおよび目標温度Tsの差(偏差e)に比例して制御量を算出する比例(P)動作と、偏差eを時間軸方向に積分した積分値により制御量を算出する積分(I)動作と、偏差eの変化の傾きすなわち微分値より制御量を算出する微分(D)動作とによって得られる各制御量の合算値により、モーターの回転速度を決定する。なお、PIDは、Proportional Integral Differentialの略である。
密閉式混練機1は、混練室4の壁面で開口する穴をさらに備えている。言い換えると、密閉式混練機1のケーシング2が、混練室4に向かって開口する穴を備えている。この穴は、ケーシング2の外面から内面まで貫通している。この穴から、圧縮機21で生成された圧縮ガスが混練室4に送り込まれる。
<2.ゴム組成物の製造方法>
次に、本実施形態におけるゴム組成物の製造方法について説明する。
本実施形態におけるゴム組成物の製造方法は、ゴム混合物を作製する工程(以下、「工程S1」という。)と、少なくともゴム混合物および加硫系配合剤を混練りしてゴム組成物を得る工程(以下、「工程S2」という。)とを含む。
<2.1.工程S1(ゴム混合物を作製する工程)>
工程S1は、密閉式混練機1で、カップリング反応(すなわち、シリカおよびシランカップリング剤の反応)がすすむ下限温度未満に混練り温度を制御した状態で、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を混練りする工程(以下、「工程K1」という。)と、混練り温度を上昇させながら密閉式混練機1で混練りする工程(以下、「工程K2」という。)と、カップリング反応がすすむ下限温度以上に混練り温度を制御した状態で密閉式混練機1で混練りする工程(以下、「工程K3」という。)とを含む。
言い換えると、工程S1は、カップリング反応が抑制されるように混練り温度を制御しながら、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を密閉式混練機1で混練りする工程(すなわち工程K1)と、混練り温度を上昇させながら密閉式混練機1で混練りする工程(すなわち工程K2)と、カップリング反応がすすむように混練り温度を制御しながら密閉式混練機1で混練りする工程(すなわち工程K3)とを含む。
工程K1~K3は、一つの混練ステージを構成する。混練ステージは、密閉式混練機1への材料の投入から排出までのサイクルである。よって、工程K1から工程K2への移行の際に、ゴム、シリカおよびシランカップリング剤といった材料は密閉式混練機1から排出されず、工程K2から工程K3への移行の際にも、材料は密閉式混練機1から排出されない。
<2.1.1.工程K1(カップリング反応がすすむ下限温度未満に温度制御した状態で混練りする工程)>
工程K1では、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を密閉式混練機1に投入し、カップリング反応がすすむ下限温度未満に混練り温度を制御した状態で、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を混練りする。すなわち、工程K1では、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を密閉式混練機1に投入し、カップリング反応が抑制されるように、混練り温度を制御しながらこれらを混練りする。工程K1によって、カップリング反応が活発にすすむ前に、シリカを効果的に分散させることができる。これに加えて、工程K1によって、ゴム組成物の製造のために消費する電力量を低減することもできる。これについて説明する。仮に、工程K1で、混練り温度が制御されなかったとすると、せん断発熱による温度上昇によって混練り時間が制限されるため、複数回の再練りをおこなう必要性が高い(特に、シリカ高充てん配合では、その必要性が高い)。これに対して、本実施形態では、工程K1で混練り温度を制御することによって、温度上昇による混練り時間の制限を取り払うことができるため、混練り時間を引き延ばすことができ、したがって、再練りの回数を減らすことができる。その結果、ゴム組成物の製造のために消費する電力量を低減することができる。なお、工程K1では、ラム7で、混練中の材料を押さえつけた状態、すなわち押付状態で混練りすることができる。工程K1中の少なくとも一部の時間、ラム7が非押付である状態で混練りしてもよい。
ゴムとして、たとえば、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ニトリルゴム、クロロプレンゴムなどを挙げることができる。これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して、使用することができる。ゴムは、ジエン系ゴムであることが好ましい。
ゴムとして、変性ゴムを使用してもよい。変性ゴムとして、変性SBR、変性BRを挙げることができる。変性ゴムは、ヘテロ原子を含む官能基を有することができる。官能基は、ポリマー鎖の末端に導入されてもよく、ポリマー鎖中に導入されてもよいが、好ましくは末端に導入されることである。官能基としては、アミノ基、アルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、シアノ基、ハロゲン基などが挙げられる。なかでも、アミノ基、アルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基が好ましい。変性ゴムは、例示した官能基のうち少なくとも1種を有することができる。アミノ基としては、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基などが挙げられる。アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。例示した官能基は、シリカのシラノール基(Si-OH)と相互作用する。ここで、相互作用とは、たとえば、シリカのシラノール基との間で化学反応による化学結合または水素結合することを意味する。工程K1で使用するゴム100質量%中の変性ゴムの量は、10質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよい。工程K1で使用するゴム100質量%中の変性ゴムの量は、90質量%以下であってもよく、80質量%以下であってもよく、70質量%以下であってもよい。
シリカとして、たとえば、湿式シリカ、乾式シリカを挙げることができる。なかでも、湿式シリカが好ましい。湿式シリカとして、沈降法シリカを挙げることができる。シリカの窒素吸着法による比表面積は、たとえば、80m/g以上であってもよく、120m/g以上であってもよく、140m/g以上であってもよく、160m/g以上であってもよい。シリカの比表面積は、たとえば、300m/g以下であってもよく、280m/g以下であってもよく、260m/g以下であってもよく、250m/g以下であってもよい。ここで、シリカの比表面積は、JIS K-6430に記載の多点窒素吸着法(BET法)に準じて測定される。
工程K1において、シリカの量は、ゴム100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上、さらに好ましくは70質量部以上、さらに好ましくは80質量部以上である。シリカの量は、ゴム100質量部に対して、好ましくは150質量部以下、より好ましくは140質量部以下、さらに好ましくは130質量部以下、さらに好ましくは120質量部以下である。
シランカップリング剤として、たとえば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエキトシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィドなどのスルフィドシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプトシラン、3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシラン、3-プロピオニルチオプロピルトリメトキシシランなどの保護化メルカプトシランを挙げることができる。これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して、使用することができる。
工程K1において、シランカップリング剤の量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上である。シランカップリング剤量の上限は、シリカ100質量部に対して、たとえば20質量部、15質量部である。
工程K1では、ゴム、シリカおよびシランカップリング剤とともに、カーボンブラック、老化防止剤、ステアリン酸、ワックス、酸化亜鉛、オイルなどを混練りすることができる。これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して、使用することができる。
カーボンブラックとしては、たとえばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなどのファーネスブラックのほか、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。これらのうち一種または二種以上を使用することができる。
老化防止剤として、芳香族アミン系老化防止剤、アミン-ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などを挙げることができる。老化防止剤は、これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して、使用することができる。
工程K1では、混練り温度が、一定に保持されるように混練りする。工程K1では、具体的には、実測温度Tpが、目標温度Tsに保持されるように混練りする。このとき、実測温度Tpが、目標温度Tsのプラスマイナス5℃内に保持され得る。目標温度Tsは、140℃未満であってもよく、138℃以下であってもよく、135℃以下であってもよく、132℃以下であってもよく、130℃以下であってもよい。目標温度Tsは、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、115℃以上がさらに好ましく、120℃以上がさらに好ましい。これが低すぎると、シリカを分散させるために時間がかかる傾向がある。なお、目標温度Tsは、配合を考慮して、特にシランカップ剤の種類を考慮して適宜設定することができる。
工程K1では、たとえば10秒以上、混練り温度が一定の範囲内に保持されるように混練りする。すなわち、10秒以上、混練り温度を制御する。これは、20秒以上が好ましく、30秒以上が好ましい。これは、40秒以上であってもよく、60秒以上であってもよく、70秒以上であってもよい。これは、1000秒以下であってもよく、800秒以下であってもよく、600秒以下であってもよく、400秒以下であってもよく、200秒以下であってもよく、100秒以下であってもよい。
混練り温度の保持は、ローター3の回転速度の調整によっておこなわれる。具体的には、ローター3の回転速度が、PID制御で調整されることによって、混練り温度の保持がおこなわれる。ここでは、ローター3の回転速度が、実測温度Tpを目標温度TsとするためのPID制御で調整される。PID制御は、混練りの当初から開始してもよく、実測温度Tpが、所定の温度(たとえば目標温度Tsや、目標温度Tsよりもいくらか低い温度)に到達することをもって、開始してもよい。
<2.1.2.工程K2(混練り温度を上昇させながら混練りする工程)>
工程K2では、混練り温度を上昇させながら混練りする。工程K2では、混練り温度を、カップリング反応が活発にすすむ温度(たとえば140℃以上)程度まで上昇させることができる。たとえば、混練り温度を、工程K3の目標温度Tsや、目標温度Tsよりもいくらか低い温度まで上昇させることができる。なお、工程K2では、ラム7で、混練中の材料を押さえつけた状態、すなわち押付状態で混練りすることができる。
<2.1.3.工程K3(カップリング反応がすすむ下限温度以上に温度制御した状態で混練りする工程)>
工程K3では、カップリング反応がすすむ下限温度以上に混練り温度を制御した状態で密閉式混練機1で混練りする。すなわち、工程K3では、カップリング反応がすすむように、混練り温度を制御しながら混練りする。工程K3によれば、カップリング反応がすすむ下限温度以上で混練りすることによって、シランカップリング剤をシリカに固定することができるので、シリカの凝集力を低下させることができる。これに加えて、工程K3によれば、混練り温度を制御するため、ゴム組成物の製造のために消費する電力量を低減することもできる。これについて説明する。仮に、工程K3で、混練り温度が制御されなかったとすると、せん断発熱による温度上昇によって混練り時間が制限されるため、複数回の再練りをおこなう必要性が高い(特に、シリカ高充てん配合では、その必要性が高い)。これに対して、本実施形態では、工程K3で混練り温度を制御することによって、温度上昇による混練り時間の制限を取り払うことができるため、混練り時間を引き延ばすことができ、したがって、再練りの回数を減らすことができる。その結果、ゴム組成物の製造のために消費する電力量を低減することができる。
工程K3では、混練り温度が、一定に保持されるように混練りする。工程K3では、具体的には、実測温度Tpが、目標温度Tsに保持されるように混練りする。このとき、実測温度Tpが、目標温度Tsのプラスマイナス5℃内に保持され得る。目標温度Tsは、140℃以上であってもよく、142℃以上であってもよく、145℃以上であってもよく、148℃以上であってもよく、150℃以上であってもよい。これが低すぎると、カップリング反応をすすめるために時間がかかり過ぎる傾向がある。目標温度Tsは、170℃以下が好ましく、165℃以下がより好ましく、160℃以下がさらに好ましく、155℃以下がさらに好ましく、153℃以下がさらに好ましい。これが高すぎると、ゲルが発生することがある。
工程K3では、たとえば20秒以上、混練り温度が一定の範囲内に保持されるように混練りする。すなわち、20秒以上、混練り温度を制御する。これは、40秒以上が好ましく、60秒以上がより好ましく、80秒以上がさらに好ましく、100秒以上がさらに好ましい。これは、1500秒以下であってもよく、1000秒以下であってもよく、500秒以下であってもよく、300秒以下であってもよく、200秒以下であってもよい。
なお、混練り温度の保持は、工程K1と同じように、ローター3の回転速度の調整によっておこなわれる。
工程K3中の少なくとも一部の時間、ラム7が非押付である状態で、混練室4に圧縮ガスを送り込む。すなわち、ラム7が非押付である状態(すなわち非押付状態)で混練室4に圧縮ガスを送り込みながら、カップリング反応がすすむ下限温度以上に混練り温度を制御した状態で混練りする。以下では、ラム7が非押付であり、かつ、圧縮ガスが混練室4に送り込まれている状態を「揮発物排出状態」と言うことがある。揮発物排出状態で混練りすることによって、揮発物(たとえば水やアルコール)を混練室4外に効果的に排出することができるため、カップリング反応をいっそう効率よくすすめることができ、シリカの凝集力をいっそう低下させることが可能である。
ラム7が非押付である状態(すなわち非押付状態)は、ラム7が上昇され、かつ混練室4が開放系となった状態である。この状態は、たとえば、ホッパドア6aを開けた上で、混練室4内の気体が投入口6から密閉式混練機1外へ出ることができる程度以上にラム7を上昇させることによって作り出すことができる。これによって、揮発物(たとえば水やアルコール)を混練室4外に効果的に排出することができる。このとき、ホッパドア6aは、たとえば、全開であってもよく、半開であってもよい。
ラム7が非押付であり、かつ、圧縮ガスが混練室4に送り込まれている状態(すなわち揮発物排出状態)は、持続的すなわち連続的であっても、断続的であってもよい。断続的な揮発物排出状態は、たとえば、ラム7が非押付である状態を維持しながら、圧縮ガスを断続的(たとえば間欠的)に混練室4に送り込むことによって作り出すことができる。なかでも、揮発物排出状態が持続的であること、すなわち連続的であることが好ましい。
揮発物排出状態での混練りは、工程K3の間ずっとおこなってもよく(すなわち、工程K3のすべての時間おこなってもよく)、工程K3の一部の時間だけおこなってもよい。揮発物排出状態での混練りを工程K3の途中からおこなう場合、揮発物排出状態での混練りは、たとえば、工程K3の開始(すなわち、カップリング反応がすすむ下限温度以上に混練り温度を制御した状態での混練りの開始)から、10秒以上経ってから開始してもよく、20秒以上経ってから開始してもよく、30秒以上経ってから開始してもよい。
揮発物排出状態である時間は、5秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、20秒以上がさらに好ましく、30秒以上がさらに好ましい。5秒以上であると、カップリング反応の過程で生成する揮発物(たとえば水やアルコール)を、混練室4外にいっそう効果的に排出することができる。なお、揮発物排出状態が断続的である場合は、「揮発物排出状態である時間」は、揮発物排出状態の合計時間を意味する。
揮発物排出状態において混練室4に送り込む圧縮ガスの圧力は、0.2MPa以上であってもよく、0.3MPa以上であってもよく、0.4MPa以上であってもよい。0.2MPa以上であると、カップリング反応の過程で生成する揮発物(たとえば水やアルコール)を、混練室4外にいっそう効果的に排出することができる。なお、「圧縮ガスの圧力」は、配管26における圧縮ガスの圧力であることができる。この圧力は、配管26に設けられた圧力計で測定することができる。
圧縮ガスの吐出量(具体的には、圧縮機21から吐出される圧縮ガスの吐出量)は、たとえば、300L/min以上であってもよく、700L/min以上であってもよい。いっぽう、吐出量は、たとえば、1500L/min以下であってもよく、1000L/min以下であってもよく、850L/min以下であってもよい。
混練室4に送り込む圧縮ガスの温度は、たとえば、15℃以上であってもよく、20℃以上であってもよく、25℃以上であってもよい。いっぽう、圧縮ガスの温度は、たとえば、150℃以下であってもよく、100℃以下であってもよい。なぜなら、圧縮ガスの温度が極端に低かったり、高かったりすると、圧縮ガスが混練り温度に与える影響が過度に大きくなるためである。なお、「圧縮ガスの温度」は、たとえば、エアドライヤーを出た圧縮ガスの温度であることができる。ここで、エアドライヤーとは、圧縮機21に内蔵されたエアドライヤーであることがあるし、圧縮機21と密閉式混練機1との間に設けられたエアドライヤーであることもある。
すでに説明したように、工程K3では、混練り温度を目標温度TsとするためにPID制御でローター3の回転速度を制御するところ、これ(具体的には、PID制御でローター3の回転速度を制御すること)によって、カップリング反応の反応率の低下やゲル化の発生を抑制することができる。これについて説明する。仮に、ローター3のPID制御を一切おこなわずに非押付状態としたとすると(すなわち、ローター3の回転速度一定で非押付状態としたとすると)、ある配合では、混練り温度が、カップリング反応がすすむ下限温度未満に低下することや、別のある配合では、混練り温度が、ゲル化が進行する温度以上に上昇することがあり得る。これに対して、PID制御でローター3の回転速度を制御することによって、混練り温度を安定させることができるため、カップリング反応の反応率の低下や、ゲル化の発生を抑制することができる。
その後、必要に応じて、所定の排出温度まで混練りを続け、ドロップドア9を開け、ゴム混合物を排出する。
<2.1.4.そのほか>
必要に応じて、シリカの分散性向上や、ムーニー粘度の低減のために、ゴム混合物をさらに混練りすることができる。つまり、再練りすることができる。再練りは、複数回おこなわれてもよい。
以上のような手順で、ゴム混合物を得ることができる。
<2.2.工程S2(ゴム混合物および加硫系配合剤を混練りしてゴム組成物を得る工程)>
工程S2では、少なくともゴム混合物および加硫系配合剤を混練りしてゴム組成物を得る。加硫系配合剤として硫黄、有機過酸化物などの加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤などを挙げることができる。加硫系配合剤は、これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して、使用することができる。硫黄として粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを挙げることができる。硫黄は、これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して、使用することができる。加硫促進剤としてスルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などを挙げることができる。加硫促進剤は、これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して、使用することができる。混練りは、混練機でおこなうことができる。混練機として密閉式混練機、オープンロールなどを挙げることができる。密閉式混練機としてバンバリーミキサー、ニーダーなどを挙げることができる。
ゴム組成物において、シリカの量は、ゴム100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上、さらに好ましくは70質量部以上、さらに好ましくは80質量部以上である。シリカの量は、ゴム100質量部に対して、好ましくは150質量部以下、より好ましくは140質量部以下、さらに好ましくは130質量部以下、さらに好ましくは120質量部以下である。
ゴム組成物において、シランカップリング剤の量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上である。シランカップリング剤量の上限は、シリカ100質量部に対して、たとえば20質量部、15質量部である。
ゴム組成物は、カーボンブラック、老化防止剤、ステアリン酸、ワックス、酸化亜鉛、オイル、硫黄、加硫促進剤などをさらに含むことができる。これらのうち、一つまたは任意の組み合わせをゴム組成物は含むことができる。硫黄の量は、ゴム100質量部に対して、硫黄分換算で好ましくは0.5質量部~5質量部である。加硫促進剤の量は、ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~5質量部である。
ゴム組成物は、タイヤの作製に使用できる。具体的には、タイヤを構成するタイヤ部材の作製に使用可能である。たとえば、トレッドゴム、サイドウォールゴム、チェーファーゴム、ビードフィラーゴムなどの作製にゴム組成物を使用できる。これらのタイヤ部材のうち、一つまたは任意の組み合わせを作製するためにゴム組成物を使用できる。
<3.タイヤの製造方法>
次に、本実施形態におけるタイヤの製造方法について説明する。なお、本実施形態におけるタイヤの製造方法が含む工程のうち、ゴム組成物の作製工程はすでに説明した。
本実施形態におけるタイヤの製造方法は、ゴム組成物を用いて未加硫タイヤを作製する工程を含む。この工程は、ゴム組成物を含むタイヤ部材を作製すること、およびタイヤ部材を備える未加硫タイヤを作製することを含む。タイヤ部材として、たとえば、トレッドゴム、サイドウォールゴム、チェーファーゴム、ビードフィラーゴムを挙げることができる。なかでも、トレッドゴムが好ましい。
本実施形態におけるタイヤの製造方法は、未加硫タイヤを加硫成型する工程をさらに含むことができる。本実施形態の方法で得られたタイヤは、空気入りタイヤであることができる。
<4.上述の実施形態には種々の変更を加えることができる>
上述の実施形態には、種々の変更を加えることができる。たとえば、以下の変形例から、一つまたは複数を選択して、上述の実施形態に変更を加えることができる。
上述の実施形態では、工程K1~K3を含む混練ステージでシリカ全量を投入する、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、シリカを、複数の混練ステージに分けて投入してもよい。
上述の実施形態では、ゴム組成物の製造方法が、工程K1を含む、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。すなわち、ゴム組成物の製造方法が、工程K1を含まなくてもよい。この場合、たとえば、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を密閉式混練機1に投入し、温度制御なしで混練りをし、所定のタイミングで温度制御(すなわち、カップリング反応がすすむ下限温度以上に混練り温度を制御すること)を開始することができる。
上述の実施形態では、工程K1にて、ローター3の回転速度で混練り温度を制御する、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、密閉式混練機1のジャケット(不図示)を流れる加熱冷却媒体の温度で混練り温度を制御してもよい。
上述の実施形態では、工程K1にて、混練り温度をPID制御に基づいて制御する、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。PID制御以外の制御方法に基づいて混練り温度を制御してもよい。
上述の実施形態では、工程K3(すなわち、カップリング反応がすすむ下限温度以上に混練り温度を制御した状態で密閉式混練機1で混練りする工程)で揮発物排出状態(すなわち、ラム7が非押付であり、かつ、圧縮ガスが混練室4に送り込まれている状態)を作り出す、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、カップリング反応がすすむ下限温度以上で、混練り温度の制御なしで混練りしている際に、揮発物排出状態を作り出してもよい。
上述の実施形態では、工程K3にて、ローター3の回転速度で混練り温度を制御する、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、密閉式混練機1のジャケット(不図示)を流れる加熱冷却媒体の温度で混練り温度を制御してもよい。
上述の実施形態では、工程K3にて、混練り温度をPID制御に基づいて制御する、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。PID制御以外の制御方法に基づいて混練り温度を制御してもよい。
上述の実施形態では、非押付状態を作り出すためにホッパドア6aを開ける、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、ホッパドア6aを開けることに代えて、密閉式混練機1に設けられた何らかの穴を開放してもよい。そのような穴として、たとえば、オイルを混練室4に投入するための穴を挙げることができる。オイルを投入するための穴よりも、ホッパドア6aによって開閉される投入口6が一般的に大きいことから、ホッパドア6aの開放が、揮発物の効果的な排出につながる。よって、ホッパドア6aの開放が好ましい。
上述の実施形態では、混練室4の壁面で開口する穴から圧縮ガスを混練室4に送り込む、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、圧縮機21で生成された圧縮ガスを吐き出すことが可能な配管を混練室4に向けて投入口6から挿入したうえで、その配管から圧縮ガスを混練室4に送り込んでもよい。
上述の実施形態では、ゴム混合物および加硫系配合剤を混練りしてゴム組成物を得る、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、ゴム混合物をゴム組成物とみなしてもよい。
以下に、本発明の実施例を説明する。
<実施例1~6および比較例1~5>
これらの例で使用した原料および薬品を次に示す。
SBR 「SBR1502」JSR社製
変性溶液重合SBR 「HPR350」JSR社製
シリカ 「ニプシールAQ」東ソー社製
シランカップリング剤 「Si75」デグッサ社製
ステアリン酸 「ルナックS‐20」花王社製
カーボンブラック 「N339シーストKH」東海カーボン社製
オイル 「プロセスNC140」JX日鉱日石社製
酸化亜鉛 「亜鉛華1号」三井金属鉱業社製
老化防止剤 「アンチゲン6C」住友化学社製
硫黄 「5%油処理硫黄」鶴見化学工業社製
加硫促進剤1 「サンセラーDM-G」三新化学工業社製
加硫促進剤2 「ソクシノールCZ」住友化学社製
Figure 2023093845000002
比較例1における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御なしで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、ラムで下向きに力を加えた状態、つまり押付状態で混練りをおこなった。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。第二混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第三混練ステージ)。第三混練ステージで得られた混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
比較例2における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間180秒のPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、ラムで下向きに力を加えた状態、つまり押付状態で混練りをおこなった。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
比較例3における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度130℃、目標温度130℃、制御時間40秒の第一PID制御と、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間140秒の第二PID制御とで構成されるPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、ラムで下向きに力を加えた状態、つまり押付状態で混練りをおこなった。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
比較例4における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間180秒のPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、制御時間180秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、PID制御の開始から65秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例1における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間180秒のPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、制御時間180秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、PID制御の開始から65秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その50秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例2における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間180秒のPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、制御時間180秒のうち、中盤の80秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、PID制御の開始から50秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その80秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例3における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間180秒のPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、制御時間180秒のうち、中盤の100秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、PID制御の開始から40秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その100秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
比較例5における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度130℃、目標温度130℃、制御時間40秒の第一PID制御と、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間140秒の第二PID制御とで構成されるPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、第二PID制御の制御時間140秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、第二PID制御の開始から45秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例4における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度130℃、目標温度130℃、制御時間40秒の第一PID制御と、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間140秒の第二PID制御とで構成されるPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、第二PID制御の制御時間140秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、第二PID制御の開始から45秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その50秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例5における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度130℃、目標温度130℃、制御時間40秒の第一PID制御と、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間140秒の第二PID制御とで構成されるPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、第二PID制御の制御時間140秒のうち、中盤の80秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、第二PID制御の開始から30秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その80秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例6における未加硫ゴムの作製
表1にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度130℃、目標温度130℃、制御時間40秒の第一PID制御と、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間140秒の第二PID制御とで構成されるPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、第二PID制御の制御時間140秒のうち、中盤の100秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、第二PID制御の開始から20秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その100秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
加硫ゴムの作製
未加硫ゴムを150℃、30分間で加硫し、加硫ゴムを得た。
ムーニー粘度
未加硫ゴムのムーニー粘度を、東洋精機製作所製のロータレスムーニー測定機を用いて、JIS K-6300に準じて測定した。ムーニー粘度を測定するために、未加硫ゴムを100℃で1分間予熱した後にローターを回転させ、ローターの回転開始から4分後のトルク値をムーニー単位で記録した。比較例1のムーニー粘度を100とした指数で、各例のムーニー粘度を表2に示す。指数が小さいほどムーニー粘度が低く、加工性に優れる。
耐摩耗性
JIS K6264に準じて、ランボーン摩耗試験機を用いて、荷重3kg、スリップ率20%、温度23℃で摩耗量を測定した。比較例1における摩耗量の逆数を100とした指数で、各例の逆数(摩耗量の逆数)を表2に示す。指数が大きいほど耐摩耗性に優れる。
湿潤路面制動性
リュプケ式反発弾性試験機を使用し、23℃の条件でJIS K6255に準じて、反発弾性(%)を測定した。比較例1における反発弾性の逆数を100とした指数で、各例の逆数(反発弾性の逆数)を表2に示す。指数が大きいほど湿潤路面制動性に優れる。
低燃費性
加硫ゴムのtanδを、東洋精機製作所製の粘弾性試験機を使用し、JIS K-6394に準じて測定した。tanδは、周波数10Hz、動歪み1.0%、温度60℃、静歪み(初期歪み)10%の条件で測定した。比較例1のtanδを100とした指数で、各例のtanδを表2に示す。指数が小さいほどtanδが低く、低燃費性に優れる。
Figure 2023093845000003
表2において、第一混練ステージでおこなわれたPID制御では、ローターの回転速度が制御される。
表2における「圧縮空気の注入」は、吐出量800L/min、0.5MPaの圧縮空気を、バンバリーミキサーの混練室壁面で開口する穴から、混練室に送り込んだことを意味する。なお、この圧力は、バンバリーミキサーに取り付けられたエアホースが有する圧力計で測定された値である。ちなみに、圧縮空気の温度は測定しなかったものの、それは、常温付近の温度であったと考えられる。
なお、シランカップリング剤(「Si75」デグッサ社製)は、130℃でシリカとの反応がほとんどすすまず、150℃でシリカとの反応がすすむため、130℃は、カップリング反応がすすむ下限温度よりも低く、150℃は、カップリング反応がすすむ下限温度よりも高い。
目標温度150℃のPID制御下での混練り中、非押付状態(具体的には、ラムを上昇させ、かつ、バンバリーミキサーの投入口を開けた状態)で圧縮空気の注入をおこなうことによって、圧縮空気の注入をおこなわない場合に比べて、耐摩耗性や湿潤路面制動性、低燃費性を改善することができた(比較例4および実施例1~3参照。比較例5および実施例4~6参照)。これに加えて、ムーニー粘度を改善することもできた。
<実施例7、8および比較例6、7>
これらの例で使用した原料および薬品を次に示す。
NR RSS#3
SBR 「SBR1502」JSR社製
S-SBR 「Tuf1834」旭化成社製
シリカ 「ニプシールAQ」東ソー社製
シランカップリング剤 「Si75」デグッサ社製
ステアリン酸 「ルナックS‐20」花王社製
カーボンブラック 「N339シーストKH」東海カーボン社製
オイル 「プロセスNC140」JX日鉱日石社製
酸化亜鉛 「亜鉛華1号」三井金属鉱業社製
老化防止剤 「アンチゲン6C」住友化学社製
硫黄 「5%油処理硫黄」鶴見化学工業社製
加硫促進剤1 「サンセラーDM-G」三新化学工業社製
加硫促進剤2 「ソクシノールCZ」住友化学社製
Figure 2023093845000004
比較例6における未加硫ゴムの作製
表3にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間180秒のPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、制御時間180秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、PID制御の開始から65秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例7における未加硫ゴムの作製
表3にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間180秒のPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、制御時間180秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、PID制御の開始から65秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その50秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
比較例7における未加硫ゴムの作製
表3にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度130℃、目標温度130℃、制御時間40秒の第一PID制御と、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間140秒の第二PID制御とで構成されるPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、第二PID制御の制御時間140秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、第二PID制御の開始から45秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
実施例8における未加硫ゴムの作製
表3にしたがってゴムと配合剤とをバンバリーミキサーに投入し、PID制御(具体的には、制御開始温度130℃、目標温度130℃、制御時間40秒の第一PID制御と、制御開始温度150℃、目標温度150℃、制御時間140秒の第二PID制御とで構成されるPID制御)有りで混練りし、160℃で混合物を排出した(第一混練ステージ)。第一混練ステージでは、第二PID制御の制御時間140秒のうち、中盤の50秒間だけ、バンバリーミキサーの投入口を塞ぐためのホッパドアを開け、かつ、投入口よりもラムを上昇させた状態で混練りをおこなった。このとき、第二PID制御の開始から45秒後に、ホッパドアを開け、ラムを上昇させた。これに加えて、その50秒間は、コンプレッサで生成した圧縮空気を、混練室の壁面に形成された穴から送り込んだ。第一混練ステージで得られた混合物を、バンバリーミキサーでPID制御なしで再練りし、160℃で排出した(第二混練ステージ)。再練り後の混合物と硫黄と加硫促進剤とを混練りし、未加硫ゴムを得た(ファイナルステージ)。
加硫ゴムの作製
未加硫ゴムを150℃、30分間で加硫し、加硫ゴムを得た。
評価
ムーニー粘度、耐摩耗性、湿潤路面制動性および低燃費性を、上述の方法で測定した。各例のムーニー粘度は、比較例6のムーニー粘度を100とした指数で表4に示す。指数が小さいほどムーニー粘度が低く、加工性に優れる。耐摩耗性について、各例の摩耗量の逆数は、比較例1における摩耗量の逆数を100とした指数で表4に示す。指数が大きいほど耐摩耗性に優れる。湿潤路面制動性について、各例の反発弾性の逆数は、比較例1における反発弾性の逆数を100とした指数で表4に示す。指数が大きいほど湿潤路面制動性に優れる。各例のtanδは、比較例6のtanδを100とした指数で表4に示す。指数が小さいほどtanδが低く、低燃費性に優れる。
Figure 2023093845000005
表4においても、第一混練ステージでおこなわれたPID制御では、ローターの回転速度が制御される。
表4における「圧縮空気の注入」も、吐出量800L/min、0.5MPaの圧縮空気を、バンバリーミキサーの混練室壁面で開口する穴から、混練室に送り込んだことを意味する。なお、この圧力も、バンバリーミキサーに取り付けられたエアホースが有する圧力計で測定された値である。ちなみに、圧縮空気の温度は測定しなかったものの、それは、常温付近の温度であったと考えられる。
目標温度150℃のPID制御下での混練り中、非押付状態(具体的には、ラムを上昇させ、かつ、バンバリーミキサーの投入口を開けた状態)で圧縮空気の注入をおこなうことによって、圧縮空気の注入をおこなわない場合に比べて、耐摩耗性や湿潤路面制動性、低燃費性を改善することができた(比較例6および実施例7参照。比較例7および実施例8参照)。これに加えて、ムーニー粘度を改善することもできた。
1…密閉式混練機、2…ケーシング、2a…開口、3…ローター、4…混練室、5…ネック、6…投入口、6a…ホッパドア、7…ラム、8…シャフト、9…ドロップドア、11…制御部、13…温度センサー、21…圧縮機、25…筐体、26…配管、30…ゴム組成物の製造装置

Claims (7)

  1. 密閉式混練機で、少なくともゴム、シリカおよびシランカップリング剤を、前記シリカおよび前記シランカップリング剤のカップリング反応がすすむ下限温度以上で混練りする工程を含み、
    前記密閉式混練機は、混練室と、前記混練室の上方に位置するネックと、前記ネック内の空間を上下に移動可能なラムと、を備え、
    前記工程中の少なくとも一部の時間、前記ラムが非押付である状態で前記混練室に圧縮ガスを送り込む、
    ゴム組成物の製造方法。
  2. 前記密閉式混練機が、前記混練室にローターを備え、
    前記少なくとも一部の時間、混練り温度を目標温度とするためにPID制御で前記ローターの回転速度を制御する、
    請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 前記少なくとも一部の時間が5秒以上である、請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 前記密閉式混練機が、前記混練室の壁面で開口する穴をさらに備え、
    前記少なくとも一部の時間、前記穴から前記混練室に前記圧縮ガスを送り込む、
    請求項1~3のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  5. 前記圧縮ガスが圧縮空気である、請求項1~4のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法でゴム組成物を作製する工程と、
    前記ゴム組成物を用いて未加硫タイヤを作製する工程とを含む、
    タイヤの製造方法。
  7. 混練室、前記混練室の上方に位置するネック、前記ネック内の空間を上下に移動可能なラム、および前記混練室の壁面で開口する穴を備える密閉式混練機と、
    前記穴を介して前記混練室に送り込むための圧縮ガスを生成する圧縮機と、を備える、
    ゴム組成物の製造装置。
JP2021208937A 2021-12-23 2021-12-23 ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置 Pending JP2023093845A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208937A JP2023093845A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置
CN202211225519.0A CN116330513A (zh) 2021-12-23 2022-10-09 橡胶组合物的制造方法、轮胎的制造方法以及橡胶组合物的制造装置
US18/072,807 US20230202069A1 (en) 2021-12-23 2022-12-01 Rubber composition manufacturing method, tire manufacturing method, and rubber composition manufacturing apparatus
EP22212079.2A EP4201627A1 (en) 2021-12-23 2022-12-07 Rubber composition manufacturing method, tire manufacturing method, and rubber composition manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208937A JP2023093845A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023093845A true JP2023093845A (ja) 2023-07-05

Family

ID=84462422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208937A Pending JP2023093845A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230202069A1 (ja)
EP (1) EP4201627A1 (ja)
JP (1) JP2023093845A (ja)
CN (1) CN116330513A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095126A (en) * 1959-07-31 1963-06-25 Dunlop Rubber Co Apparatus for dispensing a predetermined quantity of fluid
JP3655062B2 (ja) * 1997-08-19 2005-06-02 株式会社神戸製鋼所 密閉型混練装置の混練制御方法
US5865535A (en) * 1997-11-06 1999-02-02 M.A.Hannarubbercompounding, A Division Of M.A. Hanna Company Dynamic mixer control in plastics and rubber processing
KR100482620B1 (ko) * 1998-11-02 2005-09-02 한국타이어 주식회사 혼합믹서의 공기순환 및 온도조절장치
JP6915284B2 (ja) * 2017-01-30 2021-08-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6981236B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム混練り方法
JP7377098B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-09 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2022001626A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法および混練装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201627A1 (en) 2023-06-28
CN116330513A (zh) 2023-06-27
US20230202069A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204610B2 (ja) タイヤ用ゴムの混練方法及び装置
TW202317672A (zh) 具有彈性體及填料之複合物之製備方法
JP2014009243A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7252754B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP7252753B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
CN102653606B (zh) 轮胎用橡胶组合物、其制造方法以及使用该轮胎用橡胶组合物的充气轮胎
JP5276649B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP7189759B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JPWO2014189102A1 (ja) ゴム組成物
JP2018099785A (ja) 密閉式混練機および混練方法
JP2023093845A (ja) ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法、およびゴム組成物の製造装置
JP6100079B2 (ja) ゴム組成物の混練方法およびゴム組成物
JP7189760B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP7377098B2 (ja) ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5567302B2 (ja) シリカ配合ゴムの混練システム及び混練方法
JP2015093880A (ja) 更生タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JPWO2014156950A1 (ja) 乳化重合共役ジエン系重合体とシリカ懸濁液とからなるゴム組成物およびその製造方法
WO2022125679A1 (en) Methods of preparing a composite having elastomer, filler, and linking agents
CN114643658B (zh) 橡胶组合物的制造方法及轮胎的制造方法
JP2018123193A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2022001626A (ja) ゴム組成物の製造方法および混練装置
JP2023093861A (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP2022097893A (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP2017186485A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤの製造方法
WO2023107991A1 (en) Methods of preparing a composite having resins