JP2023092703A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023092703A
JP2023092703A JP2021207879A JP2021207879A JP2023092703A JP 2023092703 A JP2023092703 A JP 2023092703A JP 2021207879 A JP2021207879 A JP 2021207879A JP 2021207879 A JP2021207879 A JP 2021207879A JP 2023092703 A JP2023092703 A JP 2023092703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring board
power supply
solar panel
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021207879A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太 斉藤
Yuta Saito
沙衣 内林
Sae Uchibayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021207879A priority Critical patent/JP2023092703A/ja
Priority to EP22213910.7A priority patent/EP4203075A1/en
Priority to US18/087,166 priority patent/US20230195044A1/en
Publication of JP2023092703A publication Critical patent/JP2023092703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/02Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/04Hands; Discs with a single mark or the like
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/008Mounting, assembling of components
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/14Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/06Electric connectors, e.g. conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】より省スペースで発電電力を供給することのできる電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、環状のソーラパネル(16)と、ソーラパネル(16)に接続した給電配線(1611)を有する配線板(161)と、配線板(161)につながっており、給電配線(1611)と電気的に接続する給電電極(1622)を有する接続部(162)と、接続電極(2011)及び電力供給線(2012)を有する第1の回路(2010)と、接続電極(2021)及び電力供給線(2022)を有する第2の回路(2020)と、給電電極(1622)と接続電極(2011)と接続電極(2021)とを重ねて固定し、各電極を他のいずれかの電極と電気的に接続するねじ部材(23)と、を備える。【選択図】図4

Description

この発明は、電子機器に関する。
電子腕時計といった、主に消費電力の少ない電子機器や携帯型の電子機器には、パネル状の太陽電池(ソーラパネル)を備えて当該太陽電池の発電電力で動作をするものがある。これらのうち小型の電子機器では、太陽電池に効率よく光を入射させ、発電電力を回路基板の電力供給回路などに導く必要がある。
特許文献1には、平面的に複数のソーラパネルが配列された2つのソーラー部とこれらを接続する折り曲げ可能な連結部とを一体に備える発電装置により、柔軟かつ容易にソーラパネルを配置することを可能とする技術が開示されている。
特開2013-213719号公報
しかしながら、太陽電池を回路基板などに接続固定するための領域が場所を大きく取るという課題がある。
この発明の目的は、より省スペースで発電電力を供給することのできる電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
太陽電池と、
前記太陽電池に接続した給電配線を有する配線基板と、
前記配線基板につながっており、前記給電配線と電気的に接続する給電電極を有する接続部と、
第1の電極と、当該第1の電極につながっている第1の配線とを有する第1の回路と、
第2の電極と、当該第2の電極につながっている第2の配線とを有する第2の回路と、
前記給電電極と前記第1の電極と前記第2の電極とを重ねて固定し、各電極を他のいずれかの電極と電気的に接続する固定部材と、
を備えることを特徴とする電子機器である。
本発明に従うと、電子機器においてより省スペースで発電電力を供給することができるという効果がある。
本実施形態の電子機器である電子時計の正面図(a)及び底面図(b)である。 電子時計の断面図である。 ソーラパネルについて説明する図である。 接続部の固定について説明する図である。 変形例のソーラパネル及びその接続固定に係る構成を説明する図である。 共締めされる対象の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の電子機器である電子時計1の正面図(a)及び底面図(b)である。底面図(b)では、裏蓋18(図2参照)を外した状態で示している。なお、電子時計1では、正面側を上側とし、底面側を下側としている。
電子時計1は、筐体12と、文字板13と、指針14と、見切り板15(見切り部材)と、基板20などを備える。また、見切り板15の下方には、ソーラパネル16(太陽電池)が透過して見えている。また、指針14の上方は、光透過性、ここでは透明な風防ガラス17(光透過部材、図2参照)で覆われている。指針14は、文字板13と風防ガラス17との間(文字板13上)に文字板13に略平行な平面内で回転可能に位置している。筐体12の外側には、適宜ベゼルなどの装飾部材21が取り付けられていてもよい。
筐体12は、上端と下端が開放した筒状形状を有し、当該筒状の空間内(筐体12の内側)には、上記の文字板13、指針14、見切り板15の他、指針14を回転動作させる歯車列である輪列機構やステッピングモーターなどを含む駆動部、基板20やバッテリ22(二次電池)などを収容している。筐体12の下端は裏蓋18(図2参照)により封止され、上端は上記の風防ガラス17により封止されて、水やほこりなどが侵入しないようになっている。筐体12は、例えば、ステンレス鋼などであるが、特には限られない。
文字板13は、筐体12の上端側に露出されるように位置し、当該文字板13の上面(露出される面)には、時刻を特定するための標識131(時字)が1時間単位(30度ごと)に位置している。また、分や秒単位の時刻(時間)などを示すための目盛などが更に位置していてもよい。
文字板13の中心は、指針14のうち少なくとも一部(時針、分針及び秒針など)の回転軸となっている。その他の指針14は、文字板13上の一部を占める小窓132内でのみ回転動作する小針であってもよい。
文字板13と指針14とが本実施形態の表示部を構成する。
見切り板15は、筐体12の内周面の上端に沿って位置する環状の部材であって、文字板13上で当該文字板13のユーザによる視認範囲を規定する。ここでいう上端に沿ってとは、後述のように上端に接していることを意味せず、また、見切り板15の上面は、筐体12の上端位置より下方に位置していてもよい。本実施形態の電子時計1の見切り板15は、光透過性の部材であり、例えば樹脂である。見切り板15は、透明である必要はなく、有色の光透過部材であってもよい。
ソーラパネル16は、ソーラセルが複数並んで環状の形状を有し、見切り板15の下方に位置して、見切り板15を透過して入射する光を受けて発電を行う太陽電池である。太陽電池は、板状のパネルよりも薄く剛性が低いフィルム状のものであってもよい。
基板20は、筐体12の内部の裏面側(ソーラパネル16が位置する面とは異なる面内)に、ここではソーラパネル16と略平行に位置し、ソーラパネル16から伸びる配線板161につながる(ここでは、先端に位置する)接続部162が当該基板20に固定接続されることにより電力が供給されて、接続されている電子部品が動作する。基板20には、CPU(マイコン)などが接続されており、CPUの動作には、電子時計に係る動作、すなわち、現在時刻を計数する計時部としての動作、及びこの現在時刻に応じて指針14を回転させる駆動部(モーター)を動作させて、指針14により現在時刻を表示させる表示制御部としての動作が含まれる。
図2は、図1における電子時計1の断面線AAを通る底面に垂直な断面図である。この図では、指針14の表示を省略している。
筐体12の内側には、文字板13の下方に指針14の駆動部及び基板20が位置し、筐体12の下側の開放面が裏蓋18により封止されている。また、上端では、透明な風防ガラス17が筐体12の内周にはめ込まれている。
筐体12の内周面は、上部が階段状に幅が広がっており、この広がった部分の上端が筐体12の開口となっている。ソーラパネル16は、環状に伸びるこの階段状部分の段差面121上に沿って位置している。ソーラパネル16の上側に位置する見切り板15は、環状のパッキン19を介して筐体12の広がった部分にはめ込まれている。すなわち、見切り板15は、筐体12に直接接していない。パッキン19は弾性を有する部材であり、防水性を有していてもよい。筐体12と見切り板15との間を埋めるように変形して、見切り板15を筐体12に対して適切に固定する。
パッキン19の下端は段差面121に達しており、ソーラパネル16の外縁がパッキン19と段差面121とに挟まれて固定されている。これにより、ソーラパネル16の固定に接着剤や両面テープなどの接着部材を利用する必要がなくなり、これらの接着部材が見切り板15越しに視認可能になることによる見栄えの低下も生じない。また、接着部材自体の厚さがないので、ソーラパネル16が意図した位置からずれにくく、特に、段差面121から浮き上がって見切り板15と接するというような問題が生じにくい。
また、パッキン19は、ソーラパネル16と見切り板15の間にも一部挟まっていることで、ソーラパネル16と見切り板15とを離隔させている。このために、パッキン19はL字型形状をしていてもよい。パッキン19のソーラパネル16と見切り板15との間に挟まっている部分の長さ(筐体12の開放面の半径方向についての幅)は、見切り板15の長さに比して十分に短くてよい。ソーラパネル16と見切り板15とが接触していると、これらの間での光の屈折干渉により上方から見た場合にモアレが生じるので、ソーラパネル16と見切り板15とが離隔した状態で固定されることで、モアレの発生が抑制される。また、ソーラパネル16に対して見切り板15が接触した状態で当該見切り板15を嵌め込もうとすると、接触面に傷がつき、見栄えや発電効率の低下につながり得るので、両者を離隔させることでこのような傷を抑制することもできる。
パッキン19は、上記のように弾性を有する部材であり、例えば、ゴムなどの樹脂部材などである。筐体12の上記広がった部分の内周面には、更にパッキン19と接する部分に環状の窪み122を有する。見切り板15のはめ込みによるパッキン19の圧縮分の一部がこの窪み122の内部へ膨張することで、パッキン19が筐体12の内周面に沿って上方に膨張してはみ出すのを抑制する。これにより、電子時計1を上面側から見た場合の見栄えの低下が低減される。
ソーラパネル16には、配線板161(配線基板)(ここではその一端)が接続しており、筐体12の内周面に沿って断面視曲線状に下方へ伸びている。配線板161には、接続部162がつながっており、当該接続部162の給電電極1622(図3参照)が基板20の電極にねじ部材23(固定部材、締結部材)により固定されて電気的につながっている。配線板161は屈曲可能な柔軟性を有し、曲線形状は調整が可能である。配線板161は、絶縁層の内部又は表面に2本の信号線(給電配線1611(図4参照))が伸びており、当該信号線の間には、発電に応じて生じた電圧差がかかり、ソーラパネル16による発電電力が基板20の電力供給回路へ伝えられる。ねじ部材23は、ねじ、ビス又はボルトのように回転して締め込まれる部品である。ねじ部材23は、通常用いられる導体金属であってよい。
基板20は、例えば、上記CPUなどが接続されている主回路基板201(回路基板)と、駆動部のモーターに係るモーター基板202とを含む。ソーラパネル16の発電電力は、主回路基板201の電極及びモーター基板202の電極を経てそれぞれ主回路基板201とモーター基板202の電力供給回路に並列に供給される。
図3は、ソーラパネル16について説明する図である。
図3(a)には、ソーラパネル16を電子時計1から取り出して展開した平面図が示されている。図3(b)は、ソーラパネル16が電子時計1に取り付けられた状態での当該ソーラパネル16の形状を示す斜視図である。
配線板161は、ソーラパネル16と一体であってもよい。ここでは、ソーラパネル16は、当該ソーラパネル16の内縁に切り欠き部1601を有し、この切り欠き部1601内から配線板161が分岐して伸びている。これにより、配線板161がソーラパネル16から分岐する位置は、環状のソーラパネル16の内縁位置よりも外側に位置している。したがって、配線板161の曲線形状の最低曲率を著しく小さくせずとも、当該配線板161がソーラパネル16の内縁位置よりも内側に大きくはみ出ないように(はみ出さない、又ははみ出したとしてもその幅が微小になるように)なっている。したがって、配線板161が内部の構成部品の配置をなるべく邪魔しないようにすることができる。
配線板161につながる接続部162は、略円形であり、中央にねじ部材23を通すための貫通孔1621が位置している。貫通孔1621の周囲には、給電電極1622が位置し、この給電電極1622は、配線板161の給電配線1611(図4参照)とつながっている。また、接続部162の中心(貫通孔1621の中心位置)は、配線板161の延在方向についての中心線の延長線上から外れており、かつ配線板161と接続部162との接続部分の幅は、配線板161の延在方向に垂直な長さ(幅)よりも太くなっている。接続部162は、ねじ部材23による固定時に若干回転する可能性があるので、配線板161との間を太くしておくことで、破断による電力供給切断などのトラブルを抑制する。配線板161の中心と接続部162の中心との上記位置関係は、固定時にソーラパネル16の向きと各基板20の向きなどに相対的に微小なずれが生じた場合の折れ曲がり負荷を軽減する。この位置関係は、配線板161の設計上の位置と接続部162の設計上の位置との関係に応じて適宜変更されてもよい。
これらソーラパネル16と、配線板161と、接続部162と、が本実施形態の発電部を構成する。
図4は、接続部162の固定について説明する図である。この図では、固定される各基板20、接続部162及び固定するねじ部材23がそれぞれ分解された状態を下方(底面側)から見たものである。
上記のように、ねじ部材23は、接続部162の貫通孔1621を貫通して、当該接続部162を複数の基板20、ここでは、主回路基板201及びモーター基板202とまとめて(重ねて)下方から固定(共締め)する。基板20のうち下方側(接続部162の側)の主回路基板201の両面には接続電極2011(第1の電極)が位置している(図4では不可視の上面側の接続電極2011を破線で図示)。ここでは、両面の接続電極2011は互いに電気的につながっている。共締めにより、給電電極1622(図4では不可視なので破線で図示)と下面側の接続電極2011とが重なって接触し、電気的に接続される。基板20のうち上方側のモーター基板202の下面には、当該モーター基板202がモーターに供給する電力を受けるための接続電極2021(他の電力供給線に係る第2の電極)が位置している。
共締めにより、上面側の接続電極2011と接続電極2021とが重なって接触し、電気的に接続される。接続電極2011は、電力供給線2012(第1の配線)につながっており、これらが第1の回路2010をなす。ソーラパネル16から配線板161の給電配線1611を経て第1の回路2010へ供給された電力は、主回路基板201の電力供給部や各部に送られる。接続電極2021は、電力供給線2022(第2の配線)につながっており、これらが第2の回路2020をなす。ソーラパネル16から給電配線1611及び接続電極2011を経て第2の回路2020へ供給された電力は、モーター基板202のモーター駆動部などに送られる。給電電極1622は、接続部162の基板20と接触する側(上面側)だけに位置し、ねじ部材23の座面と接する側の面(下面)は絶縁部材であって、ねじ部材23に対して導通はしない。
このように共通に1本のねじ部材23で電極間がまとめて2か所固定されるので、場所を取らずに確実に電力供給を行うことができる。
図5は、変形例のソーラパネル16a及びその接続固定に係る構成を説明する図である。
この変形例では、ソーラパネル16aには、別体の配線板161a及び接続部162aが接続端子1602aに取り付け固定されるものである。この場合、図5(a)に示すように、ソーラパネル16aは、切り欠き部1601を有する必要はなく円環状のある位置に接続端子1602aが位置している。接続端子1602aは、ソーラパネル16の下面側に位置するのが好ましいが、端子の痕などが上面側からも特定可能であってもよい。
図5(b)に示すように、配線板161aの一端には、接続端子1602aに給電配線1611を接続するための端子1611aを有している。これらの接続部分は、着脱可能であってもよいし、一度接合すると通常では取り外しができなくなるものであってもよい。
配線板161aの先端には、接続部162aがつながっている。配線板161aと接続部162aとは、上述の配線板161及び接続部162と同一の位置関係であってもよいし、異なっていてもよい。
図6は、共締めされる対象の変形例を示す図である。例えば、主回路基板201とともにバッテリ22の接続端子220に対してねじ部材23により接続部162が共締めされてもよい。図6(a)は、共締めに係る他の構成を除いた接続端子220を示す図であり、図6(b)は、ねじ部材23により共締めされた状態である。
図6(a)に示すように、接続端子220は、導電性部材であって接続電極をなし、電力供給線2202を介して入力されるバッテリ22からの電力(電圧)が出力される。図6(b)に示すように、ねじ部材23により接続部162に対して主回路基板201と接続端子220が共締めされることで、給電電極1622が主回路基板201の下面側の接続電極2011と電気的に接続し、接続端子220が主回路基板201の上面側の接続電極2011と電気的に接続する。
この場合には、主回路基板201では、上面側の接続電極2011に接続する電力供給線と、下面側の接続電極2011に接続する電力供給線とが独立に主回路基板201上の電力供給部(LSIなど)に接続されていればよい。また、ねじ部材23は、少なくとも表面が絶縁性を有していてもよい。電力供給部では、バッテリ22の出力電圧とソーラパネル16の発電電圧の大きさなどによって、バッテリ22を充電するか放電させるかが切り替えられる。主回路基板201の各部には、バッテリ22又はソーラパネル16のいずれかから電力が供給されることになる。
以上のように、本実施形態の電子時計1は、ソーラパネル16と、ソーラパネル16に接続した給電配線1611を有する配線板161と、配線板161につながっており、給電配線1611と電気的に接続する給電電極1622を有する接続部162と、接続電極2011と当該接続電極2011につながっている電力供給線2012とを有する第1の回路2010と、接続電極2021と当該接続電極2021につながっている電力供給線2022とを有する第2の回路2020と、給電電極1622と接続電極2011と接続電極2021とを重ねて固定し、各電極を他のいずれかの電極と電気的に接続するねじ部材23と、を備える。
このように、1本のねじ部材23で給電電極1622を複数の電極と重ねてまとめ、電極間の接続を2つ以上形成するように共締めすることで、接続に係るスペースを削減してより効率よく電子時計1の各部へ電力を供給することができる。
また、第1の回路2010は、主回路基板201上に位置し、第2の回路2020は、モーター基板202上に位置し、ねじ部材23は、接続部162と主回路基板201とモーター基板202とを重ねて固定する。このように、上記各電極が位置している基板を重ねて固定することで、厚みのある基板間を接続するねじ部材23の数を低減することができ、スペースをより削減することができる。
また、配線板161は、ソーラパネル16と一体である。これらは一体形成の方が形成自体も容易であり、また、配線板161をソーラパネル16に取り付ける手間が省ける。また、接続不良(接触不良など)による電力供給の切断も発生しにくい。
また、配線板161は屈曲可能であってもよい。これにより、配線板161の配線経路の調整が容易になる。特に、微妙にソーラパネル16と主回路基板201などとの位置関係がずれた場合に接続不能にならず、また接続できたとした場合に配線板161にかかる歪みが適宜分散されるので、組み立てが容易かつ簡便になる。また、配線板161の耐久性を大きく低下させにくい。
また、ソーラパネル16は、環状であり、その内縁に切り欠き部1601を有し、配線板161は、当該切り欠き部1601から伸びている。
すなわち、配線板161は、ソーラパネル16の内縁よりも外側で当該ソーラパネル16から分岐する。配線板161が大きく内側にはみ出すと他の電子部品などの配置に対する障害となり得る。これに対し、配線板161がソーラパネル16の内縁よりも外側から分岐することで、急角度で屈曲、特に不連続に折り曲げなくても内側へのはみ出し量が抑制されるので、障害にならないと同時に配線板161上の配線の切断といったトラブルの発生も抑制することができる。
また、接続部162を固定する固定部材はねじ部材23(締結部材)であり、配線板161と接続部162との接続部分の幅は、配線板161の延在方向に垂直な幅よりも太い。接続部162をねじ部材23で固定する際に、接続部162も回転方向に力がかかりやすい。したがって、接続部162の根元を太くしておくことで、このようなねじり方向に対する耐性を向上させて、配線の断裂などのトラブルを低減させることができる。
また、接続部162の中心は、配線板161の中心線の延長線上から外れた位置にある。配線板161を筐体12と基板20との間で通すことのできる位置と、実際に接続部162が主回路基板201に固定される位置との位置関係に応じて、配線板161と接続部162は、まっすぐでなくてもよく、適宜調整されてよい。また、接続部162が配線板161の中心の延長線上からずれることで、上記のねじり方向についての力がかかる場合でも当該力に対する耐久性を高めることができる。
また、電子時計1は、主回路基板201上のCPU(マイコン)が現在時刻を計数する計時部として動作し、当該現在時刻を表示する表示部(文字板13及び指針14)を備える電子時計である。小型軽量かつ確実な動作の継続が要求される電子時計において、上記のような小型かつ確実な電力供給が可能になる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、また、上記実施の形態では、配線板161が展開された状態で直線であるものとして説明したが、これに限られない。配線板161が途中で屈曲方向だけではなくスライドする方向にも曲がっていてもよい。
また、上記実施の形態では、主回路基板201に加えて他の一種類の電極が給電電極1622に対して共締めされるものとして説明したが、これに限らない。3種類以上の電極が給電電極1622に対して共締めされてもよい。また、共締めの順番も上記に限られない。例えば、給電電極1622が複数の電極(端子)の間に入るように共締めされてもよい。
また、配線板161及び接続部162の太さ、サイズなどは筐体12の内部の配置スペースなどに応じて適宜定められてよい。また、全体として太さを増すことで、部分的に太くしなくてもよい。また、配線板161の幅は一定でなくてもよい。また、接続部162の中心が配線板161の中心線の延長線上にあってもよい。
また、ソーラパネル16と配線板161とが一体の場合でも、必ずしもソーラパネル16が切り欠き部1601を有していなくてもよい。また、ソーラパネル16の内側ではなく、外側にスペースの余裕がある場合には、外縁側に切り欠き部があってもよい。
また、上記実施の形態では、接続部162の中央に貫通孔1621が位置して当該貫通孔1621をねじ部材23が貫通するものとして説明したが、このような形状に限られない。例えば、接続部162がU字型などの切り欠き部(凹部)を有し、当該切り欠き部(凹部)をねじ部材23が通るのであってもよい。
また、配線基板は、配線板161のように板状(帯状)でなくてもよい。例えば、断面視形状が円形、楕円形、2つの円をつなげた形状、方形、方形の角を丸めた形などであってもよい。
また、上記の「環状」は、真円形である場合に限られない。曲率が異なる部分、折れ曲がり部分や直線部分を有している形状であってもよい。
また、上記実施の形態では、ソーラパネル16が光透過性の見切り板15の下方に位置しているものとして説明したが、これに限られない。ソーラパネル16は、文字板13の光透過性を有する部分の下方などに位置していてもよい。また、ソーラパネル16は、筐体12の段差面121に支持されているのではなく、他の部材により支持されていてもよい。また、ソーラパネル16は、パッキン19により固定されるのではなく、接着部材で接着固定されていてもよい。また、ソーラパネル16は、完全に周状のものではなく、環状形状の途中に途切れた部分などが存在してもよい。
また、上記実施の形態では、締結部材であるねじ部材23により共締めがなされるものとして説明したが、接続部162(給電電極1622)と、主回路基板201(接続電極2011)と、モーター基板202など(接続電極2021)とをはんだなどの固定部材で固定する場合でも、全体のはんだの厚さを低減させて接続に係るスペースを削減することができる。
また、上記実施の形態では、配線板161が屈曲形状を調整可能な柔軟性を有するものであるとして説明したが、ソーラパネル16と主回路基板201などといった状況が想定し難い場合などには、ソーラパネル16と主回路基板201などとの接続位置との間の配線経路に沿った固定形状であってもよい。また、配線板161は、平面状であったり、折れ曲がりを有していたりしてもよい。
また、変形例に示したように、給電電極1622と導通しない複数の基板20の接続電極間での導通が共締めの中(重ねて固定された中)に含まれる場合には、当該接続電極間では、電力が伝えられるのではなくてもよく、他の信号の伝送経路となってもよい。
また、上記実施の形態では、電子時計1であるものとして説明したが、電子機器は他のものであってもよい。また、電子時計1は、指針式のものではなく、デジタル表示画面を有して時刻のデジタル表示を行うものであってもよい。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、処理動作の内容及び手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
太陽電池と、
前記太陽電池に接続した給電配線を有する配線基板と、
前記配線基板につながっており、前記給電配線と電気的に接続する給電電極を有する接続部と、
第1の電極と、当該第1の電極につながっている第1の配線とを有する第1の回路と、
第2の電極と、当該第2の電極につながっている第2の配線とを有する第2の回路と、
前記給電電極と前記第1の電極と前記第2の電極とを重ねて固定し、各電極を他のいずれかの電極と電気的に接続する固定部材と、
を備えることを特徴とする電子機器。
<請求項2>
前記第1の回路は、第1の回路基板上に位置し、
前記第2の回路は、第2の回路基板上に位置し、
前記固定部材は、前記接続部と前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを重ねて固定する
ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
<請求項3>
前記配線基板は、前記太陽電池と一体であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
<請求項4>
前記配線基板は屈曲可能であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電子機器。
<請求項5>
前記太陽電池は、環状であり、内縁に切り欠き部を有し、
前記配線基板は、当該切り欠き部から伸びている
ことを特徴とする請求項4記載の電子機器。
<請求項6>
前記固定部材は締結部材であり、
前記配線基板と前記接続部との接続部分の幅は、前記配線基板の延在方向に垂直な幅よりも太いことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の電子機器。
<請求項7>
前記接続部の中心は、前記配線基板の中心線の延長線上から外れた位置にあることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の電子機器。
<請求項8>
現在時刻を計数する計時部と、
前記現在時刻を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の電子機器。
1 電子時計
12 筐体
121 段差面
122 窪み
13 文字板
131 標識
132 小窓
14 指針
15 見切り板
16、16a ソーラパネル
1601 切り欠き部
1602a 接続端子
161、161a 配線板
1611 給電配線
1611a 端子
162、162a 接続部
1621 貫通孔
1622 給電電極
17 風防ガラス
18 裏蓋
19 パッキン
20 基板
201 主回路基板
2010 第1の回路
2011 接続電極
2012 電力供給線
202 モーター基板
2020 第2の回路
2021 接続電極
2022 電力供給線
21 装飾部材
22 バッテリ
220 接続端子
2202 電力供給線
23 ねじ部材

Claims (8)

  1. 太陽電池と、
    前記太陽電池に接続した給電配線を有する配線基板と、
    前記配線基板につながっており、前記給電配線と電気的に接続する給電電極を有する接続部と、
    第1の電極と、当該第1の電極につながっている第1の配線とを有する第1の回路と、
    第2の電極と、当該第2の電極につながっている第2の配線とを有する第2の回路と、
    前記給電電極と前記第1の電極と前記第2の電極とを重ねて固定し、各電極を他のいずれかの電極と電気的に接続する固定部材と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の回路は、第1の回路基板上に位置し、
    前記第2の回路は、第2の回路基板上に位置し、
    前記固定部材は、前記接続部と前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを重ねて固定する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記配線基板は、前記太陽電池と一体であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記配線基板は屈曲可能であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記太陽電池は、環状であり、内縁に切り欠き部を有し、
    前記配線基板は、当該切り欠き部から伸びている
    ことを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記固定部材は締結部材であり、
    前記配線基板と前記接続部との接続部分の幅は、前記配線基板の延在方向に垂直な幅よりも太いことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記接続部の中心は、前記配線基板の中心線の延長線上から外れた位置にあることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 現在時刻を計数する計時部と、
    前記現在時刻を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2021207879A 2021-12-22 2021-12-22 電子機器 Pending JP2023092703A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207879A JP2023092703A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 電子機器
EP22213910.7A EP4203075A1 (en) 2021-12-22 2022-12-15 Electronic device
US18/087,166 US20230195044A1 (en) 2021-12-22 2022-12-22 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207879A JP2023092703A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092703A true JP2023092703A (ja) 2023-07-04

Family

ID=84537073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207879A Pending JP2023092703A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230195044A1 (ja)
EP (1) EP4203075A1 (ja)
JP (1) JP2023092703A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814007B2 (ja) * 2006-08-10 2011-11-09 シチズンホールディングス株式会社 時計
JP5238554B2 (ja) * 2009-03-09 2013-07-17 シチズンホールディングス株式会社 太陽電池付電子腕時計
JP5888071B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-16 カシオ計算機株式会社 ソーラー発電装置および電子時計
JP6959232B2 (ja) * 2016-07-20 2021-11-02 シチズン時計株式会社 携帯型電波時計
EP3816734A1 (fr) * 2019-11-04 2021-05-05 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Montre electronique a cellule solaire

Also Published As

Publication number Publication date
EP4203075A1 (en) 2023-06-28
US20230195044A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009115686A (ja) 表示装置および時計
CN108241241B (zh) 显示装置用电路基板、显示装置以及电子设备
US4555184A (en) Module for combination timepiece
JP4490673B2 (ja) 電子機器
JP2023092703A (ja) 電子機器
JP4814007B2 (ja) 時計
JP6666982B2 (ja) 取付板に固定する電気モータを含む時計
JP2014006145A (ja) 太陽電池付電子時計
JP2017227574A (ja) 回路基板及び電子時計
KR20210054454A (ko) 태양광 전지를 갖는 전자 시계
JP2023092700A (ja) 電子機器及び電子機器の組み立て方法
US10579019B2 (en) Watch
JP2013029469A (ja) 太陽電池付電子時計
US20230418232A1 (en) Arm wearable device and timepiece
JP2005098711A (ja) ソーラーセル付電子時計
JP2013029469A5 (ja)
JP6648784B2 (ja) 太陽電池付電子時計
JP7451288B2 (ja) 電子時計、電子機器
EP4300217A1 (en) Electrode terminal, module, and watch
US11487248B2 (en) Movement and timepiece
JP6358367B2 (ja) 太陽電池付電子時計
JP2004028834A (ja) 電子機器
JPH075651Y2 (ja) センサーを備えた電子時計
JPS6011508Y2 (ja) 液晶電子時計
JPH06300870A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409