JP2023090072A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090072A
JP2023090072A JP2021204821A JP2021204821A JP2023090072A JP 2023090072 A JP2023090072 A JP 2023090072A JP 2021204821 A JP2021204821 A JP 2021204821A JP 2021204821 A JP2021204821 A JP 2021204821A JP 2023090072 A JP2023090072 A JP 2023090072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
sensor substrate
sensor
resin mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021204821A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 一岡
Yusuke Ichioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2021204821A priority Critical patent/JP2023090072A/ja
Priority to US17/975,056 priority patent/US20230198342A1/en
Priority to CN202211358264.5A priority patent/CN116266732A/zh
Priority to DE102022131582.7A priority patent/DE102022131582A1/de
Publication of JP2023090072A publication Critical patent/JP2023090072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/08Drives or gearings; Devices for swivelling or tilting the chain saw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】適切に設計された樹脂モールド部を備える電動作業機を提供する。【解決手段】電動作業機は、ステータ及びステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、ロータ及びステータに対してロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、ロータ及びステータとの対向面にロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板の対向面を覆う樹脂モールド部と、ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部とを備え、樹脂モールド部は、ステータに対応する位置に凹部を有する。【選択図】図6

Description

本明細書で開示する技術は、電動作業機に関する。
電動作業機に係る技術分野において、特許文献1に開示されているような、モータを有する空気圧縮機が知られている。
特開2017-038462号公報
モータは、コイルを含むステータと、マグネットを含むロータと、ロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板を覆う樹脂モールド部とを有する。樹脂モールド部は、センサ基板を適切に保護する観点、モータのスペースを有効活用する観点等、各種の観点から適切に設計されることが求められる。
本明細書で開示する技術は、上記に鑑みてなされたものであり、適切に設計された樹脂モールド部を備える電動作業機を提供することを目的とする。
本明細書は、電動作業機を開示する。電動作業機は、ステータ及びステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、ロータ及びステータに対してロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、ロータ及びステータとの対向面にロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板の対向面を覆う樹脂モールド部と、ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部とを備え、樹脂モールド部は、ステータに対応する位置に凹部を有する。
また、電動作業機は、ステータ及びステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、ロータに対してロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、ロータとの対向面にロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板の対向面を覆う樹脂モールド部と、ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部とを備え、センサ基板は、対向面に対する側面の一部に凹凸部を有し、樹脂モールド部は、対向面のうち凹凸部に対応する位置まで配置される。
また、電動作業機は、ステータ及びステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、ロータに対してロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、ロータとの対向面にロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板の対向面を覆う樹脂モールド部と、ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部とを備え、センサ基板は、センサ及びセンサに接続される配線が実装面に実装された基材と、実装面のうち配線が形成された領域を覆うレジスト層とを有し、基材は、実装面の少なくとも一部にレジスト層が配置されていない領域を有し、樹脂モールド部は、領域において実装面に直接接するように配置される。
本明細書で開示する技術によれば、樹脂モールド部がセンサ基板を適切に保護する。
図1は、第1実施形態に係る電動作業機を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係るモータを示す後方からの分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係るモータを示す前方からの分解斜視図である。 図4は、第1実施形態に係るステータ及びロータを示す後方からの分解斜視図である。 図5は、第1実施形態に係るステータ及びロータを示す前方からの分解斜視図である。 図6は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す斜視図である。 図7は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す斜視図である。 図8は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す正面図である。 図9は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す正面図である。 図10は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す斜視図である。 図11は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す背面図である。 図12は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す断面図である。 図13は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す側面図である。 図14は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す断面図である。 図15は、第1実施形態に係るセンサ基板とコイルとの位置関係を示す側面図である。 図16は、第1実施形態に係るセンサ基板とコイルとの位置関係を示す断面図である。 図17は、第1実施形態に係るセンサ基板とコイルとの位置関係を示す図である。 図18は、第2実施形態に係る電動作業機を示す図である。 図19は、第2実施形態に係るモータを示す下方からの斜視図である。 図20は、第2実施形態に係るモータを示す下方からの分解斜視図である。 図21は、第2実施形態に係るモータを示す上方からの斜視図である。 図22は、第2実施形態に係るモータを示す上方からの分解斜視図である。 図23は、第2実施形態に係るセンサ基板を下方から見た斜視図である。 図24は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を下方から見た斜視図である。 図25は、第2実施形態に係るセンサ基板を上方から見た斜視図である。 図26は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を上方から見た斜視図である。 図27は、第2実施形態に係るセンサ基板を下方から見た平面図である。 図28は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を下方から見た平面図である。 図29は、第2実施形態に係るセンサ基板を上方から見た平面図である。 図30は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を上方から見た平面図である。
1つ又はそれ以上の実施形態において、電動作業機は、ステータ及びステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、ロータ及びステータに対してロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、ロータ及びステータとの対向面にロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板の対向面を覆う樹脂モールド部と、ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部とを備え、樹脂モールド部は、ステータに対応する位置に凹部を有してもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部が、ステータに対応する位置に凹部を有するため、ステータをセンサ基板側に近づけて配置することができる。したがって、回転軸の軸方向についてブラシレスモータの寸法を小さくすることができる。よって、ブラシレスモータのスペースを有効活用する観点から適切に設計された樹脂モールド部を備える電動作業機が提供される。
1つ又はそれ以上の実施形態において、ロータは、ロータコア及びロータコアに固定される永久磁石を有し、ステータは、ステータコア、ステータコアに固定されるインシュレータ、及びインシュレータに装着されるコイルを有し、凹部は、コイルに対応する位置に配置されてもよい。
上記の構成では、凹部がコイルに対応する位置に配置されるため、コイルをセンサ基板側に近づけて配置することができる。したがって、回転軸の軸方向についてブラシレスモータの寸法を小さくすることができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、凹部は、軸方向から見てコイルに重なる位置に配置されてもよい。
上記の構成では、凹部が軸方向から見てコイルに重なる位置に配置されるため、凹部が形成される領域を必要最小限に抑えることができる。したがって、樹脂モールドによりセンサ基板を十分に保護することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、ステータ及びステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、ロータに対してロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、ロータとの対向面にロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板の対向面を覆う樹脂モールド部と、ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部とを備え、センサ基板は、対向面に対する側面の一部に凹凸部を有し、樹脂モールド部は、対向面のうち凹凸部に対応する位置まで配置されてもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部が対向面の凹凸部に対応する位置まで配置されるため、樹脂モールド部と対向面との接触面の面積が大きくなる。このため、樹脂モールド部とセンサ基板との間の剥離強度が高められる。よって、センサ基板を確実に保護する観点から適切に設計された樹脂モールド部を備える電動作業機が提供される。
1つ又はそれ以上の実施形態において、樹脂モールド部は、対向面から側面に跨って配置されてもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部が対向面から側面に跨って配置されるため、樹脂モールド部により対向面側をより確実に保護することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、センサ基板は、環状であり、側面は、センサ基板の外側の側面及び内側の側面を含んでもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部が対向面からセンサ基板の外側の側面及び内側の側面に跨って配置されるため、樹脂モールド部により対向面側をより確実に保護することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、ステータ及びステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、ロータに対してロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、ロータとの対向面にロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、センサ基板の対向面を覆う樹脂モールド部と、ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部とを備え、センサ基板は、センサ及びセンサに接続される配線が実装面に実装された基材と、実装面のうち配線が形成された領域を覆うレジスト層とを有し、基材は、実装面の少なくとも一部にレジスト層が配置されていない領域を有し、樹脂モールド部は、領域において実装面に直接接するように配置されてもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部がレジスト層の配置されていない領域において実装面に直接接するように配置されるため、レジスト層が形成される領域に比べて、樹脂モールド部の剥離強度が向上する。よって、センサ基板を確実に保護する観点から適切に設計された樹脂モールド部を備える電動作業機が提供される。
1つ又はそれ以上の実施形態において、領域は、実装面の周縁部を含んでもよい。
上記の構成では、実装面の周縁部をレジスト層の配置されない領域とすることにより、実装面の周縁部における樹脂モールド部の剥離強度が向上する。
1つ又はそれ以上の実施形態において、センサ基板は、環状であり、周縁部は、センサ基板の外側の周縁部及び内側の周縁部を含んでもよい。
上記の構成では、センサ基板の外側の周縁部及び内側の周縁部における樹脂モールド部の剥離強度が向上する。
1つ又はそれ以上の実施形態において、樹脂モールド部は、センサ基板の対向面、側面及び対向面とは反対側の面に亘って配置されてもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部がセンサ基板の対向面、側面及び対向面とは反対側の面に亘って配置されるため、センサ基板全体をより確実に保護することができる。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本開示は実施形態に限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
実施形態においては、「左」、「右」、「前」、「後」、「上」、及び「下」の用語を用いて各部の位置関係について説明する。これらの用語は、電動作業機の中心を基準とした相対位置又は方向を示す。
電動作業機は、モータを有する。実施形態においては、モータの回転軸AXと平行な方向を適宜、軸方向、と称する。モータの回転軸AXの放射方向を適宜、径方向、と称する。モータの回転軸AXを周回する方向を適宜、周方向又は回転方向、と称する。モータの回転軸AXを中心とする仮想円の接線と平行な方向を適宜、接線方向、と称する。
径方向において、モータの回転軸AXに近い位置又は接近する方向を適宜、径方向内側、と称し、モータの回転軸AXから遠い位置又は離隔する方向を適宜、径方向外側、と称する。周方向の一方側の位置又は一方側の方向を適宜、周方向一方側、と称し、周方向の他方側の位置又は他方側の方向を適宜、周方向他方側、と称する。接線方向の一方側の位置又は一方側の方向を適宜、接線方向一方側、と称し、接線方向の他方側の位置又は他方側の方向を適宜、接線方向他方側、と称する。
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電動作業機1を示す斜視図である。本実施形態において、電動作業機1は、園芸工具(Outdoor Power Equipment)の一種であるチェーンソーである。
電動作業機1は、ハウジング2と、フロントグリップ部3と、ハンドガード4と、バッテリ装着部5と、モータ6と、トリガスイッチ7と、トリガロックレバー8と、ガイドバー9と、ソーチェーン10と、コントローラ11とを備える。
ハウジング2は、合成樹脂により形成される。ハウジング2は、モータ収容部2Aと、バッテリ保持部2Bと、リヤグリップ部2Cとを有する。
モータ収容部2Aは、モータ6を収容する。バッテリ保持部2Bは、モータ収容部2Aの後部に接続される。バッテリ装着部5は、バッテリ保持部2Bに配置される。バッテリ保持部2Bは、コントローラ11を収容する。リヤグリップ部2Cは、バッテリ保持部2Bの後部に接続される。
フロントグリップ部3は、合成樹脂により形成される。フロントグリップ部3は、パイプ状の部材である。フロントグリップ部3は、バッテリ保持部2Bに繋がる。フロントグリップ部3の一端部及び他端部のそれぞれは、バッテリ保持部2Bの表面に接続される。作業者は、フロントグリップ部3及びリヤグリップ部2Cを手で握った状態で、電動作業機1を用いる作業を実施することができる。
ハンドガード4は、フロントグリップ部3の前方に配置される。ハンドガード4は、モータ収容部2Aに固定される。ハンドガード4は、フロントグリップ部3を握る作業者の手を保護する。
バッテリ装着部5にバッテリパック12が装着される。バッテリパック12は、バッテリ装着部5に着脱可能である。バッテリパック12は、二次電池を含む。本実施形態において、バッテリパック12は、充電式のリチウムイオン電池を含む。バッテリ装着部5に装着されることにより、バッテリパック12は、電動作業機1に電力を供給可能である。モータ6は、バッテリパック12から供給される電力に基づいて駆動する。コントローラ11は、バッテリパック12から供給される電力に基づいて作動する。
モータ6は、電動作業機1の動力源である。モータ6は、ソーチェーン10を回転させるための回転力を発生する。モータ6は、ブラシレスモータである。
トリガスイッチ7は、モータ6を駆動するために作業者に操作される。トリガスイッチ7は、リヤグリップ部2Cに設けられる。トリガスイッチ7が上方に移動するように操作されることにより、モータ6が駆動する。トリガスイッチ7の操作が解除されることにより、モータ6が停止する。
トリガロックレバー8は、リヤグリップ部2Cに配置される。トリガロックレバー8が操作されることにより、トリガスイッチ7の操作が許可される。
ガイドバー9は、ハウジング2に支持される。ガイドバー9は、板状の部材である。ソーチェーン10は、連結された複数のカッタを含む。ソーチェーン10は、ガイドバー9の周縁部に配置される。トリガスイッチ7が操作されると、モータ6が駆動する。モータ6とソーチェーン10とは、スプロケットを含む動力伝達機構(不図示)を介して連結される。モータ6の駆動により、ソーチェーン10がガイドバー9の周縁部を移動する。
図2は、本実施形態に係るモータ6を示す後方からの分解斜視図である。図3は、本実施形態に係るモータ6を示す前方からの分解斜視図である。図4は、本実施形態に係るステータ20及びロータ30を示す後方からの分解斜視図である。図5は、本実施形態に係るステータ20及びロータ30を示す前方からの分解斜視図である。
本実施形態において、モータ6は、インナロータ型のブラシレスモータである。図2、図3、図4、及び図5に示すように、モータ6は、ステータ20と、ステータ20に対して回転するロータ30とを有する。ステータ20は、ロータ30の周囲に配置される。ロータ30は、回転軸AXを中心に回転する。
ステータ20は、ステータコア21と、前インシュレータ22と、後インシュレータ23と、コイル24と、電源線25と、ヒュージング端子26と、短絡部材27と、絶縁部材28とを有する。前インシュレータ22及び後インシュレータ23は、一体成型によりステータコア21に固定されてもよい。
ステータコア21は、積層された複数の鋼板を含む。鋼板は、鉄を主成分とする金属製の板である。ステータコア21は、筒状である。ステータコア21は、コイル24を支持する複数のティース21Tを有する。ティース21Tは、ステータコア21の内面から径方向内側に突出する。本実施形態において、ティース21Tは、6つ設けられる。
前インシュレータ22は、合成樹脂製の電気絶縁部材である。前インシュレータ22は、ステータコア21の前部に固定される。前インシュレータ22は、筒状である。前インシュレータ22は、コイル24を支持する複数の突出部22Tを有する。突出部22Tは、前インシュレータ22の内面から径方向内側に突出する。本実施形態において、突出部22Tは、6つ設けられる。
後インシュレータ23は、合成樹脂製の電気絶縁部材である。後インシュレータ23は、ステータコア21の後部に固定される。後インシュレータ23は、筒状である。後インシュレータ23は、コイル24を支持する複数の突出部23Tを有する。突出部23Tは、後インシュレータ23の内面から径方向内側に突出する。本実施形態において、突出部23Tは、6つ設けられる。
ティース21Tの前端部と突出部22Tの後端部とが接続される。ティース21Tの後端部と突出部23Tの前端部とが接続される。
コイル24は、前インシュレータ22及び後インシュレータ23を介してステータコア21のティース21Tに巻かれる。コイル24は、複数設けられる。本実施形態において、コイル24は、6つ設けられる。コイル24は、突出部22T及び突出部23Tを介して複数のティース21Tのそれぞれに巻かれる。コイル24は、ティース21Tと突出部22Tと突出部23Tとの周囲に配置される。コイル24とステータコア21とは、前インシュレータ22及び後インシュレータ23により絶縁される。
複数のコイル24は、1本のワイヤを巻くことに形成される。周方向に隣り合うコイル24は、ワイヤの一部である接続線29により繋がれる。接続線29は、一つのコイル24と他の一つのコイル24との間のワイヤである。接続線29は、前インシュレータ22に支持される。
電源線25は、コントローラ11を介してバッテリパック12に接続される。バッテリパック12は、モータ6の電源部として機能する。バッテリパック12は、コントローラ11を介してモータ6に駆動電流を供給する。コントローラ11は、バッテリパック12からモータ6に供給される駆動電流を制御する。バッテリパック12からの駆動電流は、コントローラ11を介して電源線25に供給される。
ヒュージング端子26は、接続線29を介してコイル24に接続される。ヒュージング端子26は、導電部材である。ヒュージング端子26は、回転軸AXの周囲に複数配置される。ヒュージング端子26は、コイル24の数と同じ数だけ設けられる。本実施形態において、ヒュージング端子26は、6つ設けられる。ヒュージング端子26は、前インシュレータ22に支持される。
ヒュージング端子26の折り曲げ部分の内側に接続線29が配置される。ヒュージング端子26と接続線29とは溶接される。ヒュージング端子26と接続線29とが溶接されることにより、ヒュージング端子26は、接続線29に接続される。
短絡部材27は、ヒュージング端子26と電源線25とを接続する。短絡部材27は、導電部材である。回転軸AXに直交する面内において、短絡部材27は、湾曲する。短絡部材27は、複数設けられる。実施形態において、短絡部材27は、3つ設けられる。短絡部材27は、一つの電源線25と一対のヒュージング端子26とを接続(短絡)する。短絡部材27は、ヒュージング端子26の前部が配置される開口27Aを有する。ヒュージング端子26の前部が開口27Aに配置されることにより、ヒュージング端子26と短絡部材27とが接続される。
絶縁部材28は、電源線25及び短絡部材27を支持する。絶縁部材28は、合成樹脂製である。絶縁部材28は、ボディ部28Aと、ねじボス部28Bと、支持部28Cとを有する。
ボディ部28Aは、リング状である。実施形態において、短絡部材27の少なくとも一部は、ボディ部28Aの内部に配置される。短絡部材27は、インサート成形によりボディ部28Aに固定される。ヒュージング端子26は、短絡部材27を介してボディ部28Aに支持される。ボディ部28Aにより、3つの短絡部材27は、相互に絶縁される。
ねじボス部28Bは、ボディ部28Aの周縁部から径方向外側に突出する。ねじボス部28Bは、ボディ部28Aの周縁部に4つ設けられる。
支持部28Cは、ボディ部28Aの下部から下方に突出する。支持部28Cは、電源線25を支持する。
電源線25、ヒュージング端子26、短絡部材27、及び絶縁部材28は、ステータコア21よりも前方に配置される。ヒュージング端子26の少なくとも一部は、短絡部材27及び絶縁部材28よりも後方に配置される。
ロータ30は、ロータコア31と、ロータシャフト32と、磁極部34とを有する。ロータ30は、回転軸AXを中心に回転する。
ロータコア31は、積層された複数の鋼板を含む。鋼板は、鉄を主成分とする金属製の板である。ロータコア31は、回転軸AXを囲むように配置される。
ロータコア31は、実質的に円筒状である。ロータコア31の中央部にシャフト開口37が形成される。シャフト開口37は、ロータコア31の前面と後面とを貫くように形成される。ロータコア31は、前端部31Fと、後端部31Rとを有する。
ロータシャフト32は、軸方向に延伸する。ロータシャフト32は、ロータコア31の内側に配置される。ロータシャフト32は、ロータコア31のシャフト開口37に配置される。ロータコア31とロータシャフト32とは固定される。ロータシャフト32の前部は、ロータコア31の前端部31Fから前方に突出する。ロータシャフト32の後部は、ロータコア31の後端部31Rから後方に突出する。ロータシャフト32の前部は、不図示の前軸受に回転可能に支持される。ロータシャフト32の後部は、不図示の後軸受に回転可能に支持される。
上述のソーチェーン10は、ロータ30により直接的に駆動される電動作業機1の出力部である。上述のスプロケットは、ロータシャフト32にダイレクトに固定される。すなわち、本実施形態において、モータ6は、所謂、ダイレクトドライブ方式で、ソーチェーン10を駆動する。モータ6とスプロケットとの間に減速機構は配置されない。なお、モータ6とスプロケットとの間に減速機構が配置されてもよい。すなわち、電動作業機1の出力部であるソーチェーン10は、ロータ30により間接的に駆動されてもよい。減速機構が配置されることにより、ソーチェーン10は、より高トルクで駆動することができる。
磁極部34は、ロータコア31の周方向に複数配置される。ロータコア31の周方向は、回転軸AXの周方向である。磁極部34は、ロータコア31に固定される永久磁石33により構成される。本実施形態において、磁極部34は、回転軸AXの周囲に間隔をあけて8つ配置される。
磁極部34は、相互に異極の第1磁極部34Nと第2磁極部34Sとを含む。第1磁極部34Nと第2磁極部34Sとは、ロータコア31の周方向に交互に配置される。第1磁極部34Nは、回転軸AXの周囲に間隔をあけて4つ配置される。第2磁極部34Sは、回転軸AXの周囲に間隔をあけて4つ配置される。第1磁極部34Nを構成する永久磁石33は、N極が径方向外側を向き、S極が径方向内側を向くように、ロータコア31に固定される。第2磁極部34Sを構成する永久磁石33は、S極が径方向外側を向き、N極が径方向内側を向くように、ロータコア31に固定される。
本実施形態において、永久磁石33は、ロータコア31の内部に配置される。モータ6は、磁石埋込式(IPM:Interior Permanent Magnet)モータである。
永久磁石33は、ネオジム・鉄・ボロン系焼結磁石(NdFeb焼結磁石)である。永久磁石33の残留磁束密度は、1.0T以上1.5T以下である。
ロータシャフト32の後部にファン17が固定される。ファン17は、ロータコア31よりも後方に配置される。ファン17の少なくとも一部は、ロータコア31の後端部31Rと対向する位置に配置される。ロータシャフト32が回転すると、ファン17は、ロータシャフト32と一緒に回転する。
ロータコア31は、周方向に間隔をあけて設けられた複数の磁石孔50を有する。永久磁石33は、磁石孔50に配置される。磁石孔50の数は、8つである。複数の磁石孔50は、周方向に等間隔で設けられる。回転軸AXと直交する面内において、複数の磁石孔50の形状は、等しい。回転軸AXと直交する面内において、複数の磁石孔50の寸法は、等しい。
磁石孔50に配置された永久磁石33の表面と磁石孔50の内面の少なくとも一部との間に、空隙71が形成される。空隙71に、樹脂73が配置される。
本実施形態において、ロータコア31に貫通孔19が形成される。貫通孔19は、ロータコア31の前面と後面とを貫くように形成される。径方向において、貫通孔19は、ロータコア31のシャフト開口37とロータコア31の外面31Sとの間に形成される。貫通孔19は、回転軸AXの周囲に4つ形成される。回転軸AXと直交する面内において、貫通孔19は、円弧状である。貫通孔19により、ロータコア31が軽量化される。
本実施形態において、磁極部34の数を示す極数は、コイル24の数を示すスロット数よりも多い。また、磁極部34の数を示す極数は、6以上であることが好ましい。上述のように、実施形態において、モータ6は、磁極部34を8つ有し、コイル24を6つ有する。すなわち、磁極部34の数を示す極数は、8である。コイル24の数を示すスロット数は、6である。また、第1磁極部34N及び第2磁極部34Sの数を示す極対数は、4である。
電動作業機1は、ロータ30の回転を検出する磁気センサ43を有するセンサ基板40を備える。磁気センサ43として、ホールセンサが例示される。センサ基板40は、前インシュレータ22よりも前方に配置される。センサ基板40は、前インシュレータ22と対向するように配置される。センサ基板40は、ロータコア31よりも前方に配置される。
図6は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す斜視図である。図7は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す斜視図である。図8は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す正面図である。図9は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す正面図である。図10は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す斜視図である。図11は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す背面図である。図12は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す断面図である。図13は、第1実施形態に係るセンサ基板を示す側面図である。図14は、第1実施形態に係るセンサ基板の一部を示す断面図である。
図6から図14に示すように、センサ基板40は、プレート部41と、ねじボス部42と、磁気センサ43と、信号線44と、突起部46とを備える。
プレート部41は、ロータシャフト32の前部の周囲に配置される。プレート部41は、環状である。プレート部41は、ロータコア31の前端部31Fと対向する対向面41Fと、対向面41Fに対する側面41S、41Tとを有する。側面41Sは、径方向の外側の面、すなわち外周面である。側面41Tは、径方向の内側の面、すなわち内周面である。
プレート部41は、対向面41Fに対して径方向の外側の側面41Sの一部に凹凸部41Aを有する。凹凸部41Aは、側面41Sの一部を切り欠くように形成される。凹凸部41Aは、側面41Sの周方向に凹部と凸部とがそれぞれ複数、交互に配置された状態で形成される。凹凸部41Aは、側面41Sのうち、突起部46とねじボス部42との間、突起部46と信号線保持部44Aとの間にそれぞれ設けられる。
また、プレート部41は、対向面41Fに対して径方向の内側の側面41Tの一部に凹部41B、41Cを有する。
ねじボス部42は、プレート部41の周縁部から径方向外側に突出する。ねじボス部42は、プレート部41の周縁部に2つ設けられる。また、突起部46は、プレート部41の周縁部から径方向外側に突出する。突起部46は、プレート部41の周縁部に3つ設けられる。
磁気センサ43は、プレート部41の対向面41Fに配置される。磁気センサ43は、ロータコア31の前端部31Fと対向する位置に配置される。磁気センサ43は、ロータコア31の前端部31Fと対向する位置に配置された状態で、ロータ30の回転を検出する。磁気センサ43は、永久磁石33の磁束を検出することによって、回転方向におけるロータ30の位置を検出する。
磁気センサ43は、ロータ30の回転を検出する。磁気センサ43は、プレート部41に支持される。磁気センサ43は、ホール素子を含む。磁気センサ43は、60°間隔で3つ設けられる。
磁気センサ43の検出信号は、信号線44を介してコントローラ11に出力される。コントローラ11は、磁気センサ43の検出信号に基づいて、複数のコイル24に駆動電流を供給する。
電動作業機1は、プレート部41の対向面41Fを覆う樹脂モールド部45を有する。樹脂モールド部45は、磁気センサ43を覆うセンサ被覆部45Bを有する。センサ被覆部45Bは、他の部分よりも対向面41Fからの高さが高くなっている。プレート部41の対向面41Fには、磁気センサ43の他に、電子部品、配線等が配置される。樹脂モールド部45は、これらの他の電子部品、配線等も覆うように配置される。電子部品として、コンデンサ、抵抗器、又はサーミスタが例示される。
樹脂モールド部45は、絶縁性及び磁場透過性を有する。樹脂モールド部45は、センサ基板40、すなわちプレート部41、磁気センサ43及び不図示の電子部品、配線等を保護する。樹脂モールド部45は、低温低圧射出成形により形成される。プレート部41が配置された金型に対して、加熱溶融された合成樹脂が0.1MPa以上10MPa以下の低圧で押し出されて、プレート部41に一体成形される。樹脂モールド部45を形成する合成樹脂は、軟化点が200℃未満である熱可塑性樹脂が好ましく、融点が200℃未満である熱可塑性樹脂であることが好ましい。樹脂モールド部45を形成する合成樹脂として、脂肪族骨格を含むポリアミド(ナイロン)を主成分(重量比率で過半数)とする合成樹脂が例示される。
樹脂モールド部45は、プレート部41の対向面41Fと側面41S、41Tとに跨って配置される。樹脂モールド部45は、プレート部41の側面41Sに形成される凹凸部41Aを覆うように配置される。また、樹脂モールド部45は、プレート部41の側面41Tに形成される凹部41B、41Cに跨って配置される。樹脂モールド部45が凹凸部41A、凹部41B、41Cを覆うように配置されることで、樹脂モールド部45とプレート部41の側面41S、41Tとの接触面の面積が大きくなる。このため、樹脂モールド部45とプレート部41との間の剥離強度が高められる。
また、プレート部41の対向面41Fには、磁気センサ43に接続される配線等が形成される。対向面41Fには、当該配線が形成された領域を覆うレジスト層48(図12参照)が形成される。対向面41Fには、レジスト層48が配置されていないレジスト非形成領域47が設けられる。レジスト非形成領域47は、プレート部41の対向面41Fが露出した状態である。レジスト非形成領域47は、第1領域47Aと、第2領域47Bと、第3領域47Cとを含む。第1領域47Aは、プレート部41とねじボス部42との境界を含む領域である。第2領域47Bは、プレート部41と突起部46との境界を含む領域である。第3領域47Cは、プレート部41の内周部に沿った周縁領域である。レジスト非形成領域47は、対向面41Fが露出しているため、樹脂モールド部45が対向面41Fに直接的に接触した状態で配置される。このため、レジスト層48が形成される領域に比べて、樹脂モールド部45の剥離強度が向上する。
樹脂モールド部45は、凹部45Aを有する。図15は、第1実施形態に係るセンサ基板とコイルとの位置関係を示す側面図である。図16は、第1実施形態に係るセンサ基板とコイルとの位置関係を示す断面図である。図15及び図16に示すように、凹部45Aは、モータの回転軸AXの軸方向から見てコイル24に重なる位置に配置される。凹部45Aは、樹脂モールド部45のうちコイル24に対応する位置に配置される。コイル24に対応する位置に凹部45Aが配置されることにより、コイル24をよりセンサ基板40に近づけた状態で配置することができる。このため、モータ6の回転軸AXの軸方向の寸法を小さくすることができる。
図17は、第1実施形態に係るセンサ基板とコイルとの位置関係を示す図である。図17は、モータ6の回転軸AXの軸方向からセンサ基板40を見た状態を示している。図17では、コイル24の周囲の構成を省略して示している。図17に示すように、樹脂モールド部45のセンサ被覆部45Bは、モータ6の回転軸AXの軸方向から見た場合、コイル24と重ならない位置に配置される。このため、コイル24をセンサ基板40に近づけてもセンサ被覆部45Bと干渉することがない。
以上説明したように、本実施形態において、電動作業機1は、ステータ20及びステータ20に対して回転可能なロータ30を有するモータ6と、ロータ30及びステータ20に対してロータ30の回転軸AXの軸方向に対向して配置され、ロータ30及びステータ20との対向面41Fにロータ30の回転方向の位置を検出する磁気センサ43を有するセンサ基板40と、センサ基板40の対向面41Fを覆う樹脂モールド部45と、ロータ30により直接的又は間接的に駆動されるソーチェーン10とを備え、樹脂モールド部45は、ステータ20に対応する位置に凹部45Aを有してもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部45が、ステータ20に対応する位置に凹部45Aを有するため、ステータ20をセンサ基板40側に近づけて配置することができる。したがって、回転軸AXの軸方向についてモータ6の寸法を小さくすることができる。よって、モータ6のスペースを有効活用する観点から適切に設計された樹脂モールド部45を備える電動作業機1が提供される。
実施形態において、ロータ30は、ロータ30コア及びロータ30コアに固定される永久磁石33を有し、ステータ20は、ステータコア21、ステータコア21に固定される前インシュレータ22、及び前インシュレータ22に装着されるコイル24を有し、凹部45Aは、コイル24に対応する位置に配置されてもよい。
上記の構成では、凹部45Aがコイル24に対応する位置に配置されるため、コイル24をセンサ基板40側に近づけて配置することができる。したがって、回転軸AXの軸方向についてモータ6の寸法を小さくすることができる。
実施形態において、凹部45Aは、軸方向から見てコイル24に重なる位置に配置されてもよい。
上記の構成では、凹部45Aが軸方向から見てコイル24に重なる位置に配置されるため、凹部45Aが形成される領域を必要最小限に抑えることができる。したがって、樹脂モールド部45によりセンサ基板40を十分に保護することができる。
実施形態において、ステータ20及びステータ20に対して回転可能なロータ30を有するモータ6と、ロータ30に対してロータ30の回転軸AXの軸方向に対向して配置され、ロータ30との対向面41Fにロータ30の回転方向の位置を検出する磁気センサ43を有するセンサ基板40と、センサ基板40の対向面41Fを覆う樹脂モールド部45と、ロータ30により直接的又は間接的に駆動されるソーチェーン10とを備え、センサ基板40は、対向面41Fに対する側面41S、41Tの一部に凹凸部41Aを有し、樹脂モールド部45は、対向面41Fのうち凹凸部41Aに対応する位置まで配置されてもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部45が対向面41Fの凹凸部41Aに対応する位置まで配置されるため、樹脂モールド部45と対向面41Fとの接触面の面積が大きくなる。このため、樹脂モールド部45とセンサ基板40との間の剥離強度が高められる。よって、センサ基板40を確実に保護する観点から適切に設計された樹脂モールド部45を備える電動作業機1が提供される。
実施形態において、樹脂モールド部45は、対向面41Fから側面41S、41Tに跨って配置されてもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部45が対向面41Fから側面41S、41Tに跨って配置されるため、樹脂モールド部45により対向面41F側をより確実に保護することができる。
実施形態において、センサ基板40は、環状であり、側面41S、41Tは、センサ基板40の外側の側面41及び内側の側面41Tを含んでもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部45が対向面41Fからセンサ基板40の外側の側面41S及び内側の側面41Tに跨って配置されるため、樹脂モールド部45により対向面41F側をより確実に保護することができる。
実施形態において、ステータ20及びステータ20に対して回転可能なロータ30を有するモータ6と、ロータ30に対してロータ30の回転軸AXの軸方向に対向して配置され、ロータ30との対向面41Fにロータ30の回転方向の位置を検出する磁気センサ43を有するセンサ基板40と、センサ基板40の対向面41Fを覆う樹脂モールド部45と、ロータ30により直接的又は間接的に駆動されるソーチェーン10とを備え、センサ基板40は、磁気センサ43及び磁気センサ43に接続される配線が対向面41Fに実装されたプレート部41と、対向面41Fのうち配線が形成された領域を覆うレジスト層48とを有し、プレート部41は、対向面41Fの少なくとも一部にレジスト層48が配置されていないレジスト非形成領域47を有し、樹脂モールド部45は、レジスト非形成領域47において対向面41Fに直接接するように配置されてもよい。
上記の構成では、樹脂モールド部45がレジスト層48の配置されていないレジスト非形成領域47において対向面41Fに直接接するように配置されるため、レジスト層48が形成される領域に比べて、樹脂モールド部45の剥離強度が向上する。よって、センサ基板40を確実に保護する観点から適切に設計された樹脂モールド部45を備える電動作業機1が提供される。
実施形態において、レジスト非形成領域47は、対向面41Fの周縁部を含んでもよい。
上記の構成では、対向面41Fの周縁部をレジスト層48の配置されないレジスト非形成領域47とすることにより、対向面41Fの周縁部における樹脂モールド部45の剥離強度が向上する。
実施形態において、センサ基板40は、環状であり、周縁部は、センサ基板40の外側の周縁部である第1領域47A、第2領域47B及び内側の周縁部である第3領域47Cを含んでもよい。
上記の構成では、センサ基板40の外側の周縁部である第1領域47A、第2領域47B及び内側の周縁部である第3領域47Cにおける樹脂モールド部45の剥離強度が向上する。
なお、第1実施形態において、モータ6がインナロータ型のブラシレスモータである構成を例示したが、この構成に限定されない。モータ6は、アウタロータ型のブラシレスモータであってもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。
図18は、実施形態に係る電動作業機101を示す図である。本実施形態において、電動作業機101は、園芸工具(Outdoor Power Equipment)の一種である芝刈り機である。
図18に示すように、電動作業機101は、ハウジング102と、車輪103と、モータ104と、刈刃105と、刈取りボックス106と、ハンドル107と、バッテリ装着部108とを備える。
ハウジング102は、モータ104及び刈刃105を収容する。車輪103、モータ104、及び刈刃105のそれぞれは、ハウジング102に支持される。
車輪103は、地面に接触した状態で回転する。車輪103が回転することにより、電動作業機101は、地面を移動することができる。車輪103は、4つ設けられる。
モータ104は、電動作業機101の動力源である。モータ104は、刈刃105を回転させる回転力を発生する。モータ104は、刈刃105よりも上方に配置される。
刈刃105は、モータ104に連結される。刈刃105は、モータ104により駆動される電動作業機101の出力部である。刈刃105は、モータ104が発生する回転力により、モータ104の回転軸AXを中心に回転する。刈刃105は、地面に対向する。車輪103が地面に接触している状態で、刈刃105が回転することにより、地面に生えている芝が刈られる。刈刃105により刈られた芝は、刈取りボックス106に収容される。
ハンドル107は、電動作業機101の使用者の手で握られる。使用者は、ハンドル107を手で握った状態で、電動作業機101を移動させることができる。
バッテリ装着部108に、バッテリパック109が装着される。バッテリパック109は、電動作業機101の電源である。バッテリパック109は、バッテリ装着部108に着脱可能である。バッテリパック109は、二次電池を含む。本実施形態において、バッテリパック109は、充電式のリチウムイオン電池を含む。バッテリパック109は、バッテリ装着部108に装着されることにより、電動作業機101に電力を供給可能である。モータ104は、バッテリパック109から供給される駆動電流に基づいて駆動する。
図19は、実施形態に係るモータ104を示す下方からの斜視図である。図20は、実施形態に係るモータ104を示す下方からの分解斜視図である。図21は、実施形態に係るモータ104を示す上方からの斜視図である。図22は、実施形態に係るモータ104を示す上方からの分解斜視図である。実施形態において、モータ104は、アウタロータ型のブラシレスモータである。
図19、図20、図21及び図22に示すように、モータ104は、ロータ110と、ロータシャフト120と、ステータ130と、ステータベース140と、センサ基板150と、モータハウジング160とを備える。ロータ110は、ステータ130に対して回転する。ロータ110の少なくとも一部は、ステータ130の周囲に配置される。ロータ110は、ステータ130の外周側に配置される。ロータシャフト120は、ロータ110に固定される。ロータ110及びロータシャフト120は、回転軸AXを中心に回転する。ステータベース140は、ステータ130を支持する。刈刃105は、ロータシャフト120に接続される。刈刃105は、ロータ110により駆動される。センサ基板150は、ロータ110の回転を検出する磁気センサを支持する。
実施形態において、モータ104の回転軸AXは、上下方向に延伸する。軸方向と上下方向とは、平行である。
ロータ110は、ロータカップ111と、ロータコア112と、マグネット113とを有する。
ロータカップ111は、アルミニウムを主成分とする金属製である。ロータカップ111は、プレート部111Aと、ヨーク部111Bとを有する。
プレート部111Aは、実質的に円環状である。プレート部111Aは、回転軸AXの周囲に配置される。プレート部111Aの中心軸と回転軸AXとは、一致する。プレート部111Aの中央部に開口111Cが設けられる。ロータシャフト120の少なくとも一部は、開口111Cの内側に配置される。実施形態において、ロータシャフト120の外面と開口111Cの内面との間にブッシュ114が配置される。
ヨーク部111Bは、実質的に円筒状である。ヨーク部111Bの下端部は、プレート部111Aの周縁部に接続される。プレート部111Aとヨーク部111Bとは、一体である。ヨーク部111Bは、プレート部111Aの周縁部から上方に延びるように配置される。ヨーク部111Bは、ステータ130を囲むように配置される。ヨーク部111Bは、回転軸AXの周囲に配置される。ヨーク部111Bの中心軸と回転軸AXとは、一致する。
ロータコア112は、軸方向に積層された複数の鋼板を含む。ロータコア112は、実質的に円筒状である。ロータコア112は、ロータカップ111に支持される。ロータカップ111の少なくとも一部は、ロータコア112の周囲に配置される。ロータコア112は、ヨーク部111Bよりも径方向内側に配置される。ロータコア112の周囲にヨーク部111Bが配置される。ロータコア112は、ヨーク部111Bの内周面に支持される。
マグネット113は、永久磁石である。マグネット113は、プレート状である。マグネット113は、焼結板磁石である。マグネット113は、ロータコア112に固定される。マグネット113は、ロータコア112よりも径方向内側に配置される。マグネット113は、ロータコア112の内周面に固定される。実施形態において、マグネット113は、接着剤によりロータコア112の内周面に固定される。マグネット113は、周方向に間隔をあけて複数設けられる。実施形態において、マグネット113は、周方向に間隔をあけて28個設けられる。複数のマグネット113は、周方向に等間隔で設けられる。N極のマグネット113とS極のマグネット113とが周方向に交互に配置される。
ロータシャフト120は、軸方向に延伸する。ロータシャフト120は、ロータ110に固定される。ロータの下部は、プレート部111Aの開口111Cの内側に配置される。ロータシャフト120は、ブッシュ114を介してプレート部111Aに固定される。ロータシャフト120の上端部は、プレート部111Aの上面よりも上方に配置される。ロータシャフト120の下端部は、プレート部111Aの下面よりも下方に配置される。
ロータシャフト120の中心軸と回転軸AXとは、一致する。ロータシャフト120は、ロータシャフト120の中心軸とヨーク部111Bの中心軸とが一致するように、ロータ110に固定される。
ステータ130は、ステータステータコア131と、インシュレータ132と、コイル133とを有する。
ステータステータコア131は、軸方向に積層された複数の鋼板を含む。ステータステータコア131は、ヨーク131Aと、ティース131Bとを有する。ヨーク131Aは、筒状である。ヨーク131Aは、回転軸AXの周囲に配置される。ヨーク131Aの外周面の中心軸と回転軸AXとは、一致する。ティース131Bは、ヨーク131Aの外周面から径方向外側に突出する。ティース131Bは、周方向に間隔をあけて複数設けられる。実施形態において、ティース131Bは、24個設けられる。相互に隣接するティース131Bの間にスロットが形成される。
インシュレータ132は、合成樹脂製である。インシュレータ132は、ステータステータコア131に固定される。インシュレータ132は、ステータステータコア131の表面の少なくとも一部を覆う。インシュレータ132は、軸方向を向くヨーク131Aの端面の少なくとも一部を覆う。ヨーク131Aの端面は、上方側を向く上端面と、下方側を向く下端面とを含む。また、インシュレータ132は、径方向外側を向くヨーク131Aの外面の少なくとも一部を覆う。また、インシュレータ132は、ティース131Bの表面の少なくとも一部を覆う。
実施形態において、ステータステータコア131とインシュレータ132とは、一体成形される。インシュレータ132は、インサート成形によりステータステータコア131に固定される。ステータステータコア131が収容された金型に加熱溶融された合成樹脂が射出された後、合成樹脂が固化することにより、ステータステータコア131に固定されたインシュレータ132が形成される。
コイル133は、インシュレータ132に装着される。コイル133は、インシュレータ132を介して複数のティース131Bのそれぞれに巻かれる。コイル133が巻かれるティース131Bの装着面は、インシュレータ132に覆われる。径方向外側を向くティース131Bの外面は、インシュレータ132に覆われない。ステータステータコア131とコイル133とは、インシュレータ132により絶縁される。コイル133は、複数設けられる。実施形態において、コイル133は、周方向に24個配置される。
ステータベース140は、ステータステータコア131を支持する。ステータベース140は、ステータステータコア131に固定される。ステータベース140は、アルミニウム製である。ステータベース140は、プレート部141と、周壁部142と、パイプ部143とを有する。
プレート部141は、実質的に円環状である。プレート部141は、回転軸AXの周囲に配置される。プレート部141は、ステータ130よりも上方に配置される。
周壁部142は、実質的に円筒状である。周壁部142の上端部は、プレート部141の周縁部に接続される。プレート部141と周壁部142とは、一体である。周壁部142は、プレート部141の周縁部から下方に延びるように配置される。周壁部142は、ロータカップ111のヨーク部111Bを囲むように配置される。
パイプ部143は、実質的に円筒状である。パイプ部143は、プレート部141の下面の中央部から下方に突出する。パイプ部143は、回転軸AXの周囲に配置される。パイプ部143の中心軸と回転軸AXとは、一致する。
パイプ部143の少なくとも一部は、ステータステータコア131の内側に配置される。パイプ部143の中心軸とヨーク131Aの中心軸とは、一致する。
実施形態において、パイプ部143は、小径部143Aと、小径部143Aよりも上方に配置される大径部143Bとを含む。小径部143A及び大径部143Bのそれぞれは、筒状である。大径部143Bの外径は、小径部143Aの外径よりも大きい。ステータステータコア131は、小径部143Aの周囲に配置される。小径部143Aは、ステータステータコア131の内側に配置される。大径部143Bは、ステータステータコア131の外側に配置される。大径部143Bは、ステータステータコア131よりも上方に配置される。ステータステータコア131は、パイプ部143に固定される。ステータベース140は、パイプ部143の中心軸とヨーク131Aの中心軸とが一致するように、ステータ130に固定される。
モータ104は、ステータベース140とステータ130とを位置決めするモータ位置決め機構170を有する。モータ位置決め機構170は、ステータベース140とステータステータコア131とを位置決めする。
実施形態において、パイプ部143の小径部143Aの外面は、ベース平面領域171を含む。ベース平面領域171は、周方向において少なくとも2箇所に設けられる。実施形態において、ベース平面領域171は、回転軸AXの前側及び後側のそれぞれに1つずつ設けられる。2つのベース平面領域171は、実質的に平行である。また、パイプ部143の小径部143Aの外面は、ベース曲面領域172を含む。ベース曲面領域172は、回転軸AXの左側及び右側のそれぞれに1つずつ設けられる。
ステータステータコア131のヨーク131Aの内面は、ベース平面領域171に接触するステータ平面領域173と、ベース曲面領域172に接触するステータ曲面領域174とを含む。
モータ位置決め機構170は、ベース平面領域171と、ベース平面領域171に接触するステータ平面領域173とを含む。また、モータ位置決め機構170は、ベース曲面領域172と、ベース曲面領域172に接触するステータ曲面領域174とを含む。
ベース平面領域171とステータ平面領域173との接触により、周方向及び径方向のそれぞれにおいてステータベース140とステータステータコア131とが位置決めされる。また、ベース曲面領域172とステータ曲面領域174との接触により、周方向及び径方向のそれぞれにおいてステータベース140とステータステータコア131とが位置決めされる。
パイプ部143は、小径部143Aと大径部143Bとの境界に設けられるベース支持面143Cを有する。ベース支持面143Cは、下方を向く。ベース支持面143Cは、小径部143Aの周囲に配置される。
ベース支持面143Cは、ステータステータコア131の上端面に接触する。ベース支持面143Cは、ステータステータコア131のヨーク131Aの上端面に接触する。
モータ位置決め機構170は、ベース支持面143Cを含む。パイプ部143に設けられたベース支持面143Cとヨーク131Aの上端面とが接触することにより、軸方向においてステータベース140とステータステータコア131とが位置決めされる。
実施形態において、ステータステータコア131とステータベース140とは、ねじ175により固定される。ステータステータコア131のヨーク131Aにコアねじ開口131Cが設けられる。コアねじ開口131Cは、ヨーク131Aの上端面と下端面とを貫くように形成されたスルーホールを含む。コアねじ開口131Cは、回転軸AXの周囲に間隔をあけて複数設けられる。パイプ部143の周囲にねじボス144が配置される。ねじボス144は、大径部143Bの周囲に配置される。ねじボス144にベースねじ孔144Aが設けられる。ねじボス144は、大径部143Bの周囲に間隔をあけて複数設けられる。すなわち、ベースねじ孔144Aは、回転軸AXの周囲に間隔をあけて複数設けられる。
コアねじ開口131C及びベースねじ孔144Aのそれぞれは、少なくとも6つ設けられる。実施形態において、コアねじ開口131C及びベースねじ孔144Aのそれぞれは、回転軸AXの周囲に等間隔で6つ設けられる。
実施形態において、ステータステータコア131とステータベース140とは、6本のねじ175により固定される。ねじ175は、ステータステータコア131の下方からコアねじ開口131Cに挿入に挿入される。コアねじ開口131Cに挿入されたねじ175の先端部は、ねじボス144のベースねじ孔144Aに挿入される。ねじ175のねじ山とベースねじ孔144Aのねじ溝とが結合されることにより、ステータステータコア131とステータベース140とがねじ175により固定される。
モータ位置決め機構170は、ステータステータコア131に設けられたコアねじ開口131Cを介してステータベース140に設けられたベースねじ孔144Aに挿入されるねじ175を含む。ねじ175により、ステータベース140とステータステータコア131とが固定される。
パイプ部143は、ベアリング121を介してロータシャフト120を支持する。ベアリング121は、パイプ部143の内側に配置される。ロータシャフト120の上部は、パイプ部143の内側に配置される。ベアリング121は、ロータシャフト120の上部を回転可能に支持する。ロータシャフト120は、ベアリング121を介してパイプ部143に支持される。
実施形態において、ステータベース140は、パイプ部143の上端部に配置された円環プレート部145を有する。ベアリング121の上面は、円環プレート部145の下面よりも下側に配置される。ベアリング121の上面と円環プレート部145と下面との間にウェーブワッシャ122が配置される。ベアリング121の外周面は、パイプ部143の内面に支持される。ベアリング121の上面は、ウェーブワッシャ122を介して円環プレート部145に支持される。
センサ基板150は、ステータベース140に支持される。センサ基板150は、ステータベース140に接触する。センサ基板150は、ステータベース140に固定される。センサ基板150は、ロータ110のマグネット113を検出する磁気センサ153を有する。磁気センサ153は、マグネット113の磁束を検出する。磁気センサ153は、ロータ110の回転に伴う磁界の変化を検出することによって、ロータ110の回転方向の位置を検出する。センサ基板150は、マグネット113と磁気センサ153とが対向するように、ステータベース140に支持される。センサ基板150は、コイル133よりも径方向外側に配置される。
モータハウジング160は、ロータ110及びステータ130を収容する。モータハウジング160は、ステータベース140に接続される。モータハウジング160とステータベース140との間に形成される内部空間に、ロータ110及びステータ130が配置される。
モータハウジング160は、プレート部161と、周壁部162と、フランジ部163とを有する。
プレート部161は、実質的に円環状である。プレート部161は、ロータカップ111よりも下方に配置される。プレート部161の中央部にパイプ部164が設けられる。ロータシャフト120の下部は、パイプ部164の内側に配置される。
モータハウジング160は、ベアリング123を支持する。ベアリング123は、ロータシャフト120の下部を回転可能に支持する。実施形態において、モータハウジング160は、パイプ部164の下端部に配置された円環プレート部165を有する。ベアリング123の下面は、円環プレート部165の上面よりも上側に配置される。ベアリング123の外周面は、パイプ部164の内面に支持される。ベアリング123の下面は、円環プレート部165の上面に支持される。
周壁部162は、実質的に円筒状である。周壁部162の下端部は、プレート部161の周縁部に接続される。周壁部162は、プレート部161の周縁部から上方に突出する。周壁部162は、ロータカップ111の少なくとも一部を囲むように配置される。
フランジ部163は、周壁部162の上端部に接続される。フランジ部163は、周壁部162の上端部から径方向外側に延びるように設けられる。フランジ部163に複数のスルーホール166が設けられる。実施形態において、スルーホール166は、周方向に間隔をあけて4つ設けられる。ステータベース140の周壁部142に複数のねじボス146が設けられる。ねじボス146は、周方向に間隔をあけて4つ設けられる。4つのねじボス146のそれぞれにねじ孔が設けられる。ステータベース140とモータハウジング160とは、4本のねじ167により固定される。ねじ167は、フランジ部163の下方からスルーホール166に挿入される。スルーホール166に挿入されたねじ167の先端部は、ねじボス146のねじ孔に挿入される。ねじ167のねじ山とねじボス146のねじ孔のねじ溝とが結合されることにより、ステータベース140とモータハウジング160とがねじ167により固定される。
ステータベース140の周壁部142に複数の開口147が設けられる。複数の開口147のうち1つの開口147には、緩衝部材148が配置される。緩衝部材148を形成する材料として、ゴムが例示される。後述する電源線191の少なくとも一部は、開口147に配置された緩衝部材148に支持される。緩衝部材148により、電源線191の摩耗が抑制される。
プレート部161の一部に通気路168が設けられる。通気路168は、ラビリンス構造の流路を含む。ロータシャフト120の下端部に冷却ファンが固定される場合、ロータシャフト120の回転により冷却ファンが回転する。冷却ファンが回転することにより、冷却ファンは、通気路168を介して、ステータベース140とモータハウジング160との間の内部空間の空気を吸引する。通気路168を介して空気が吸引されることにより、モータ104の周囲の空気が開口147を介して内部空間に流入する。これにより、モータ104が冷却される。
ロータカップ111の少なくとも一部に、ロータカップ111の内側の異物を排出するための排出口115が設けられる。排出口115は、プレート部111Aに2つ設けられる。例えばロータカップ111の内側に水が浸入しても、ロータカップ111の内側に水は、排出口115からロータカップ111の外側に排出される。
図19に示すように、モータハウジング160は、ハウジング102のデッキ200に固定されるねじボス600を有する。デッキ200にスルーホール201が設けられる。ねじボス600にねじ孔601が設けられる。ハウジング102のデッキ200とモータハウジング160とは、ねじ202により固定される。ねじ202は、デッキ200の下方からスルーホール201に挿入される。スルーホール201に挿入されたねじ202の先端部は、ねじボス600のねじ孔601に挿入される。ねじ202のねじ山とねじ孔601のねじ溝とが結合されることにより、ハウジング102のデッキ200とモータハウジング160とがねじ202により固定される。
また、モータハウジング160は、バッフル203に固定されるねじボス602を有する。バッフル203は、モータハウジング160の内部における空気の流れを変化させる。バッフル203は、モータハウジング160の下面に対向するように配置される。バッフル203の中央部に開口203Aが形成される。ロータシャフト120は、開口203Aに挿入される。バッフル203にスルーホール204が設けられる。ねじボス602にねじ孔603が設けられる。バッフル203とモータハウジング160とは、ねじ205により固定される。ねじ205は、バッフル203の下方からスルーホール204に挿入される。スルーホール204に挿入されたねじ205の先端部は、ねじボス602のねじ孔603に挿入される。ねじ205のねじ山とねじ孔603のねじ溝とが結合されることにより、バッフル203とモータハウジング160とがねじ205により固定される。
図23は、第2実施形態に係るセンサ基板を下方から見た斜視図である。図24は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を下方から見た斜視図である。図25は、第2実施形態に係るセンサ基板を上方から見た斜視図である。図26は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を上方から見た斜視図である。図27は、第2実施形態に係るセンサ基板を下方から見た平面図である。図28は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を下方から見た平面図である。図29は、第2実施形態に係るセンサ基板を上方から見た平面図である。図30は、第2実施形態に係るセンサ基板の一部を上方から見た平面図である。
図23から図30に示すように、センサ基板150は、回路基板151と、露出部152と、磁気センサ153と、信号線154とを備える。
センサ基板150は、実質的に円弧状である。回路基板(基材)151は、プリント回路板(PCB:Printed Circuit Board)を含む。回路基板151は、ロータコア112と対向する対向面151Fと、対向面151Fに対する側面151S、151Tとを有する。側面151Sは、径方向の外側の面、すなわち外周面である。側面151Tは、径方向の内側の面、すなわち内周面である。
露出部152は、回路基板151の周縁部から径方向外側にその一部が突出する。露出部152は、回路基板151の側面151Sに60°ごとに3つ設けられる。
磁気センサ153は、回路基板151の対向面151Fに配置される。磁気センサ153は、ロータコア112と対向する位置に配置される。磁気センサ153は、ロータコア112と対向する位置に配置された状態で、ロータ110の回転を検出する。磁気センサ153は、ホール素子を含む。磁気センサ153は、3つ設けられる。磁気センサ153の検出信号は、信号線154を介して出力される。
電動作業機101は、回路基板151の対向面151Fを覆う樹脂モールド部155を有する。樹脂モールド部155は、磁気センサ153を覆うセンサ被覆部155Bを有する。センサ被覆部155Bは、他の部分よりも対向面151Fからの高さが高くなっている。回路基板151の対向面151Fには、磁気センサ153の他に、電子部品、配線等が配置される。樹脂モールド部155は、これらの他の電子部品、配線等も覆うように配置される。電子部品として、コンデンサ、抵抗器、又はサーミスタが例示される。
樹脂モールド部155は、回路基板151の対向面151Fと側面151S、151Tとに跨って配置される。樹脂モールド部155は、回路基板151の裏面151Rと側面151S、151Tとに跨って配置される。樹脂モールド部155は、露出部152の表面には設けられない。樹脂モールド部45が回路基板151の対向面151F、裏面151R、側面151S、151Tに跨って設けられるため、樹脂モールド部45と回路基板151との間の剥離強度が高められる。
また、回路基板151の対向面151F及び裏面151Rには、磁気センサ153等の電子部品に接続される配線等が形成される。対向面151F及び裏面151Rには、当該配線が形成された領域を覆うレジスト層が形成される。対向面151F及び裏面151Rには、レジスト層が配置されていないレジスト非形成領域157が設けられる。
レジスト非形成領域157は、回路基板151の対向面151F又は裏面151Rが露出した状態である。レジスト非形成領域157は、対向面151F側の第1領域157Aと、裏面151R側の第2領域157Bとを含む。第1領域157A及び第2領域157Bは、回路基板151と露出部152との境界を含む領域であり、樹脂モールド部155の周縁部を含む領域である。レジスト非形成領域157は、対向面151F及び裏面151Rがそれぞれ露出しているため、樹脂モールド部155が対向面151F及び裏面151Rに直接的に接触した状態で配置される。このため、レジスト層が形成される領域に比べて、樹脂モールド部155の剥離強度が向上する。
このように、本実施形態において、樹脂モールド部155は、センサ基板150の対向面151F、側面151S、151T及び対向面151Fとは反対側の裏面151Rに亘って配置される。
上記の構成では、樹脂モールド部155がセンサ基板150の対向面151F、側面151S、151T及び裏面151Rに亘って配置されるため、センサ基板150全体をより確実に保護することができる。
なお、第2実施形態において、モータ104がアウタロータ型のブラシレスモータである構成を例示したが、この構成に限定されない。モータ104は、インナロータ型のブラシレスモータであってもよい。
上述の実施形態において、電動作業機1、101は、園芸工具(チェーンソー、芝刈り機)であることとした。園芸工具は、チェーンソー、芝刈り機に限定されない。園芸工具として、ヘッジトリマ、草刈機、及びブロワが例示される。また、電動作業機101は、電動工具でもよい。電動工具として、ドライバドリル、震動ドライバドリル、アングルドリル、インパクトドライバ、グラインダ、ハンマ、ハンマドリル、マルノコ、及びレシプロソーが例示される。
上述の実施形態において、電動作業機の電源としてバッテリ装着部に装着されるバッテリパックが使用されることとした。電動作業機の電源として、商用電源(交流電源)が使用されてもよい。
AX…回転軸、1,101…電動作業機、2,102…ハウジング、2A…モータ収容部、2B…バッテリ保持部、2C…リヤグリップ部、3…フロントグリップ部、4…ハンドガード、5,108…バッテリ装着部、6,104…モータ、7…トリガスイッチ、8…トリガロックレバー、9…ガイドバー、10…ソーチェーン、11…コントローラ、12,109…バッテリパック、17…ファン、19…貫通孔、20,130…ステータ、21…ステータコア、21T,131B…ティース、22…前インシュレータ、22T,23T…突出部、23…後インシュレータ、24,133…コイル、25,191…電源線、26…ヒュージング端子、27…短絡部材、27A,111C,147,203A…開口、28…絶縁部材、28A…ボディ部、28B,42…ねじボス部、28C…支持部、29…接続線、30,110…ロータ、31,112…ロータコア、31F…前端部、31R…後端部、31S…外面、32,120…ロータシャフト、33…永久磁石、34…磁極部、34N…第1磁極部、34S…第2磁極部、37…シャフト開口、40,150…センサ基板、41,111A,141,161…プレート部、41,41S,41T,151S,151T…側面、41A…凹凸部、41B,41C,45A…凹部、41F,151F…対向面、43,153…磁気センサ、44,154…信号線、44A…信号線保持部、45,155…樹脂モールド部、45B,155B…センサ被覆部、46…突起部、47,157…レジスト非形成領域、47A,157A…第1領域、47B,157B…第2領域、47C…第3領域、48…レジスト層、50…磁石孔、71…空隙、73…樹脂、103…車輪、105…刈刃、106…刈取りボックス、107…ハンドル、111…ロータカップ、111B…ヨーク部、113…マグネット、114…ブッシュ、115…排出口、121,123…ベアリング、122…ウェーブワッシャ、131…ステータステータコア、131A…ヨーク、131C…コアねじ開口、132…インシュレータ、140…ステータベース、142,162…周壁部、143,164…パイプ部、143A…小径部、143B…大径部、143C…ベース支持面、144,146,600,602…ねじボス、144A…ベースねじ孔、145,165…円環プレート部、148…緩衝部材、151…回路基板、151R…裏面、152…露出部、160…モータハウジング、163…フランジ部、166,201,204…スルーホール、167,175,202,205…ねじ、168…通気路、170…モータ位置決め機構、171…ベース平面領域、172…ベース曲面領域、173…ステータ平面領域、174…ステータ曲面領域、200…デッキ、203…バッフル、601,603…ねじ孔

Claims (10)

  1. ステータ及び前記ステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、
    前記ロータ及び前記ステータに対して前記ロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、前記ロータ及び前記ステータとの対向面に前記ロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の前記対向面を覆う樹脂モールド部と、
    前記ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部と
    を備え、
    前記樹脂モールド部は、前記ステータに対応する位置に凹部を有する
    電動作業機。
  2. 前記ロータは、ロータコア及び前記ロータコアに固定される永久磁石を有し、
    前記ステータは、ステータコア、前記ステータコアに固定されるインシュレータ、及び前記インシュレータに装着されるコイルを有し、
    前記凹部は、前記コイルに対応する位置に配置される
    請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記凹部は、前記軸方向から見て前記コイルに重なる位置に配置される
    請求項2に記載の電動作業機。
  4. ステータ及び前記ステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、
    前記ロータに対して前記ロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、前記ロータとの対向面に前記ロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の前記対向面を覆う樹脂モールド部と、
    前記ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部と
    を備え、
    前記センサ基板は、前記対向面に対する側面の一部に凹凸部を有し、
    前記樹脂モールド部は、前記対向面のうち前記凹凸部に対応する位置まで配置される
    電動作業機。
  5. 前記樹脂モールド部は、前記対向面から前記側面に跨って配置される
    請求項4に記載の電動作業機。
  6. 前記センサ基板は、環状であり、
    前記側面は、前記センサ基板の外側の側面及び内側の側面を含む
    請求項4又は請求項5に記載の電動作業機。
  7. ステータ及び前記ステータに対して回転可能なロータを有するブラシレスモータと、
    前記ロータに対して前記ロータの回転軸の軸方向に対向して配置され、前記ロータとの対向面に前記ロータの回転方向の位置を検出するセンサを有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の前記対向面を覆う樹脂モールド部と、
    前記ロータにより直接的又は間接的に駆動される出力部と
    を備え、
    前記センサ基板は、前記センサ及び前記センサに接続される配線が実装面に実装された基材と、前記実装面のうち前記配線が形成された領域を覆うレジスト層とを有し、
    前記基材は、前記実装面の少なくとも一部に前記レジスト層が配置されていない領域を有し、
    前記樹脂モールド部は、前記領域において前記実装面に直接接するように配置される
    電動作業機。
  8. 前記領域は、前記実装面の周縁部を含む
    請求項7に記載の電動作業機。
  9. 前記センサ基板は、環状であり、
    前記周縁部は、前記センサ基板の外側の周縁部及び内側の周縁部を含む
    請求項8に記載の電動作業機。
  10. 前記樹脂モールド部は、前記センサ基板の前記対向面、前記側面及び前記対向面とは反対側の面に亘って配置される
    請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の電動作業機。
JP2021204821A 2021-12-17 2021-12-17 電動作業機 Pending JP2023090072A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204821A JP2023090072A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 電動作業機
US17/975,056 US20230198342A1 (en) 2021-12-17 2022-10-27 Electric work machine
CN202211358264.5A CN116266732A (zh) 2021-12-17 2022-11-01 电动作业机
DE102022131582.7A DE102022131582A1 (de) 2021-12-17 2022-11-29 Elektrisches arbeitsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204821A JP2023090072A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 電動作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090072A true JP2023090072A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86606507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204821A Pending JP2023090072A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 電動作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230198342A1 (ja)
JP (1) JP2023090072A (ja)
CN (1) CN116266732A (ja)
DE (1) DE102022131582A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393895B2 (ja) * 2019-08-21 2023-12-07 株式会社マキタ 電動作業機
DE202022103701U1 (de) * 2021-07-05 2022-09-27 Hyundai Mobis Co., Ltd. Rotorplatte und Rotoranordnung mit dieser Rotorplatte

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038462A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 マックス株式会社 空気圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022131582A1 (de) 2023-06-22
US20230198342A1 (en) 2023-06-22
CN116266732A (zh) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11646626B2 (en) Brushless motor for a power tool
JP2023090072A (ja) 電動作業機
US11750068B2 (en) Electric work machine
US11777359B2 (en) Electric work machine
CN110810017A (zh) 电动作业机
US20230231457A1 (en) Electric work machine and production method for electric work machine
US20230066000A1 (en) Electric work machine
US20230216359A1 (en) Electric work machine
JP2020124081A (ja) 電動作業機
US11201517B2 (en) Electric work machine
WO2022123927A1 (ja) 電動作業機
JP7313924B2 (ja) モータ及び電動作業機
WO2022123926A1 (ja) 電動作業機
JP7393895B2 (ja) 電動作業機
JP2022185821A (ja) 電動作業機
US20230010726A1 (en) Electric work machine
JP2023137964A (ja) 電動作業機
JP2022186580A (ja) 電動作業機
JP2023137616A (ja) 電動作業機
JP2023092722A (ja) 電動作業機
JP2023098234A (ja) 電動作業機
JP2022121898A (ja) 電動作業機
JP2022068714A (ja) 電動作業機
JP2023092275A (ja) 電動作業機
JP2023031687A (ja) 電動作業機