JP2023077890A - 乗物用シート - Google Patents
乗物用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023077890A JP2023077890A JP2021191389A JP2021191389A JP2023077890A JP 2023077890 A JP2023077890 A JP 2023077890A JP 2021191389 A JP2021191389 A JP 2021191389A JP 2021191389 A JP2021191389 A JP 2021191389A JP 2023077890 A JP2023077890 A JP 2023077890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad member
- slit
- frame
- airbag module
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 69
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】シートバックフレーム枠部の左右外側に結合されたエアバッグモジュールを備えた乗物用シートであって、エアバッグモジュールの左右外方にパッド部材を設ける。
【解決手段】 シートバックフレーム枠部19と、フレームブラケット34と、エアバッグモジュール23を支持し、フレームブラケットに締結されるべきモジュールブラケット36と、パッド部材21とを有し、パッド部材は、前パッド部材70と、前パッド部材の左右方向外側の端部に結合され、後方に延びる側パッド部材71と、側パッド部材の後端から左右方向内側に延びる後パッド部材72とを含み、後パッド部材には後パッド部材の内縁から左右方向外側に延び、エアバッグモジュールの後方に至るスリット75が設けられている。
【選択図】 図10
【解決手段】 シートバックフレーム枠部19と、フレームブラケット34と、エアバッグモジュール23を支持し、フレームブラケットに締結されるべきモジュールブラケット36と、パッド部材21とを有し、パッド部材は、前パッド部材70と、前パッド部材の左右方向外側の端部に結合され、後方に延びる側パッド部材71と、側パッド部材の後端から左右方向内側に延びる後パッド部材72とを含み、後パッド部材には後パッド部材の内縁から左右方向外側に延び、エアバッグモジュールの後方に至るスリット75が設けられている。
【選択図】 図10
Description
エアバッグを備えた乗物用シートに関する。
乗物用シートであって、シートバックフレームのシート外側の面に、エアバッグ及びインフレータを備えたエアバッグモジュールが固定されたものが公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1の乗物用シートにおいて、シートバックフレームのシート外側の面はクッションパッドの一部である側面パッド部が設けられている。側面パッド部には開口が形成され、その開口にエアバッグモジュールが格納されている。エアバッグモジュールはシートバックフレームに締結され、シート外方からトリムカバーによって覆われている。
特許文献1の乗物用シートでは、エアバッグモジュールのシート外側の面とトリムカバーとの間にはクッションパッドが設けられていないため、シートバックのシート外側の面に十分な弾性を持たせることが難しい。
本発明は、以上の背景を鑑み、シートバックフレーム枠部(シートバックフレーム)の左右外側に結合されたエアバッグモジュールを備えた乗物用シートであって、エアバッグモジュールの左右外方にパッド部材を設けることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る乗物用シート(1、401、501)は、シートバックフレーム枠部(19)と、前記シートバックフレーム枠部の左右方向外側に結合されたフレームブラケット(34)と、エアバッグモジュール(23)を支持し、前記フレームブラケットに締結されるべきモジュールブラケット(36)と、前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを覆うパッド部材(21)とを有し、前記パッド部材は、前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを前方から覆う前パッド部材(70)と、前記前パッド部材の前記左右方向外側の端部に結合され、後方に延び、前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを左右外方から覆う側パッド部材(71)と、前記側パッド部材の後端から左右方向内側に延び、前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを後方から覆う後パッド部材(72)とを含み、前記後パッド部材には前記後パッド部材の内縁から前記左右方向外側に延び、前記エアバッグモジュールの後方に至るスリット(75、475)が設けられていることを特徴とする。
この態様によれば、エアバッグモジュールをシートバックフレーム枠部と側パッド部材との間にスリットを介して挿入することができる。これにより、エアバッグモジュールが左右外方に側パッド部材を設けられた状態でエアバッグモジュールをシートバック枠部に組み付けることができる。これにより、シートバックの左右外側面の弾性を高めることができる。更に、エアバッグモジュールの後方に後パッド部材が設けられるため、シートバックの後面の弾性を高めることができる。このように、シートバックの左右外側面及び後側面の弾性が高められることによって、乗物用シートの快適性を向上させることができる。
上記の態様において、好ましくは、前記スリットは直線状をなすとよい。
この態様によれば、スリットの構成が簡素になる。
上記の態様において、好ましくは、前記スリットは略水平をなすとよい。
この態様によれば、後パッド部材の下端を左右外方に押し出すことによって、スリットを容易に開口させることができ、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
上記の態様において、好ましくは、前記後パッド部材の上部には前後に貫通する補助スリット(76、576)が設けられているとよい。
この態様によれば、後パッド部材の下部が左右外方に移動し易くなるため、パッド部材とシートバックフレーム枠部との隙間が開き易くなる。これにより、乗物用シートの組立を行う作業者がエアバッグモジュールをシートバックフレーム枠部及びパッド部材との隙間に容易に挿入することができる。よって、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
上記の態様において、好ましくは、前記パッド部材は前記前パッド部材の上端と前記後パッド部材の上端とをそれぞれ接続するとともに、前記シートバックフレーム枠部、及び前記エアバッグモジュールを上側から覆う上パッド部材(73)とを含み、前記後パッド部材と前記上パッド部材との結合部分には、前後に貫通する補助スリット(76)が設けられているとよい。
この態様によれば、作業者が後パッド部材の下部を左右外方に移動させたときに、荷重が加わり易い位置に設けることができる。これにより、後パッド部材の下部が左右外方に移動し易くなるため、パッド部材とシートバックフレーム枠部との隙間が開き易くなる。
上記の態様において、好ましくは、前記補助スリットは前記後パッド部材の上端内縁から左右外方に向かって上方に傾斜しているとよい。
この態様によれば、後パッド部材の下部が左右外方により移動し易くなるため、パッド部材とシートバックフレーム枠部との隙間が開き易くなる。
上記の態様において、好ましくは、前記フレームブラケットと前記モジュールブラケットとは締結点(P1、P2)において互いに締結され、前記締結点は背面視で前記補助スリットの下方に配置されているとよい。
この態様によれば、後パッド部材の下端を左右外方に移動させることによって、補助スリットが設けられている部分においてパッド部材が変形し、締結点が露出する。これにより、フレームブラケットとモジュールブラケットとの締結が容易になる。
上記の態様において、好ましくは、前記スリットは前記フレームブラケットの下側に設けられているとよい。
この態様によれば、エアバッグモジュールを上方に移動させることで、モジュールブラケットをフレームブラケットに整合させることができるため、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
上記の態様において、好ましくは、前記スリットは前記後パッド部材の内縁から左右外縁まで延在しているとよい。
この態様によれば、スリットが後パッド部材の内縁から左右外縁まで延在していない場合に比べて、スリットが開き易くなる。これにより、エアバッグモジュールが挿入し易くなり、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
上記の態様において、好ましくは、前記側パッド部材には前記エアバッグモジュールの左右外側において、左右方向に貫通する展開孔(77)が設けられ、前記展開孔は前記スリットの前方に位置しているとよい。
この態様によれば、スリット及び展開孔が前後に異なる位置に設けられる。これにより、スリット及び展開孔が前後に同じ位置に設けられる場合に比べて、パッド部材が展開孔及びスリットの近傍において変形し難くなり、パッド部材の形が保たれ易くなる。
上記の態様において、好ましくは、前記パッド部材の後面を覆う後側表皮部材(93)と、前記パッド部材の左右外側を覆う外側表皮部材(92)とを含む表皮部材(22)を有し、前記後側表皮部材の左右外縁と前記外側表皮部材の後縁とは上下に延在する線ファスナ(97)によって互いに結合され、前記側パッド部材には前記線ファスナに対応する位置において左右内方に凹み、前記線ファスナを収容する収容凹部(98)が設けられ、前記収容凹部は前記スリットの開口端(75A)と異なる位置に設けられているとよい。
この態様によれば、スリットの開口端と収容凹部とが異なる位置に設けられるため、スリットの開口端と収容凹部とが重なる位置に設けられる場合に比べて、後パッド部材のスリットの開口端が設けられる部分の剛性を高めることができる。
上記の態様において、好ましくは、前記シートバックフレーム枠部の前記左右方向外側に結合された成形部材(80)を有し、前記エアバッグモジュールは前記成形部材の前方に位置し、前記後パッド部材は前記成形部材の後方に位置しているとよい。
この態様によれば、成形部材が設けられた場合であっても、スリットを開き、エアバッグモジュールをスリットに挿入することによって、エアバッグモジュールを成形部材の前方に移動させることができる。
上記の態様において、好ましくは、前記スリットは左右方向に延在し、前記スリットの左右方向の幅(L1)は前記エアバッグモジュールの左右方向の幅(L2)以上であるとよい。
この態様によれば、エアバッグモジュールをスリットに容易に挿入することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記スリットは前記成形部材の上端(Q1)よりも下方、且つ、前記成形部材の下端(Q2)よりも上方に位置しているとよい。
この態様によれば、スリットを介してエアバッグモジュールを成形部材の近傍に挿入することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記スリットと前記成形部材とは前後に重なり、前記成形部材の前記スリットと重なる部分の前記左右方向外側の端部(R2)と、前記スリットの前記左右方向外側の端部(R1)との距離(L3)は、前記エアバッグモジュールの左右方向の幅以上であるとよい。
この態様によれば、スリットを開くことによって、スリットの左右方向外側の端部と成形部材の左右方向外側の端部との間にエアバッグモジュールよりも幅広の挿入口が形成される。これにより、成形部材の前方に向けたエアバッグモジュールの挿入が容易になる。
上記の態様において、好ましくは、前記成形部材は、前記シートバックフレーム枠部の前記左右方向外側の側縁上部に結合され、前記左右方向外側に延びる成形部材上部(81)と、前記成形部材上部の前記左右方向外側の端部から下方に延びる成形部材中央部(82)と、前記成形部材中央部の下端から左右方向内側に向けて下方に傾斜する方向に延びる成形部材下部(83)とを備え、前記スリットは前記成形部材下部に前後方向に重なる位置に設けられているとよい。
この態様によれば、エアバッグモジュールをスリットの下側から挿入したときに、エアバッグモジュールの移動が成形部材によって阻害され難くなる。
上記課題を解決するために、本発明に係る乗物用シートは、シートバックフレーム枠部と、シートバックフレーム枠部の左右方向外側に結合されたフレームブラケットと、エアバッグモジュールを支持し、フレームブラケットに締結されるべきモジュールブラケットと、シートバックフレーム枠部及びエアバッグモジュールを覆うパッド部材とを有し、パッド部材は、シートバックフレーム枠部及びエアバッグモジュールを前方から覆う前パッド部材と、前パッド部材の左右方向外側の端部に結合され、後方に延び、シートバックフレーム枠部及びエアバッグモジュールを左右外方から覆う側パッド部材と、側パッド部材の後端から左右方向内側に延び、シートバックフレーム枠部及びエアバッグモジュールを後方から覆う後パッド部材とを含み、後パッド部材には後パッド部材の内縁から左右方向外側に延び、エアバッグモジュールの後方に至るスリットが設けられている態様によれば、エアバッグモジュールをシートバックフレーム枠部と側パッド部材との間にスリットを介して挿入することができる。これにより、エアバッグモジュールが左右外方に側パッド部材を設けられた状態でエアバッグモジュールをシートバック枠部に組み付けることができる。これにより、シートバックの左右外側面の弾性を高めることができる。更に、エアバッグモジュールの後方に後パッド部材が設けられるため、シートバックの後面の弾性を高めることができる。このように、シートバックの左右外側面及び後側面の弾性が高められることによって、乗物用シートの快適性を向上させることができる。
また、上記の態様において、スリットは直線状をなす構成によれば、スリットの構成が簡素になる。
また、上記の態様において、スリットは略水平をなす構成によれば、後パッド部材の下端を左右外方に押し出すことによって、スリットを容易に開口させることができ、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
また、上記の態様において、後パッド部材の上部には前後に貫通する補助スリットが設けられている態様によれば、後パッド部材の下部が左右外方に移動し易くなるため、パッド部材とシートバックフレーム枠部との隙間が開き易くなる。これにより、乗物用シートの組立を行う作業者がエアバッグモジュールをシートバックフレーム枠部及びパッド部材との隙間に容易に挿入することができる。よって、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
また、上記の態様において、パッド部材は前パッド部材の上端と後パッド部材の上端とをそれぞれ接続するとともに、シートバックフレーム枠部、及びエアバッグモジュールを上側から覆う上パッド部材とを含み、後パッド部材と上パッド部材との結合部分には、前後に貫通する補助スリットが設けられている態様によれば、作業者が後パッド部材の下部を左右外方に移動させたときに、荷重が加わり易い位置に設けることができる。これにより、後パッド部材の下部が左右外方に移動し易くなるため、パッド部材とシートバックフレーム枠部との隙間が開き易くなる。
また、上記の態様において、補助スリットは後パッド部材の上端内縁から左右外方に向かって上方に傾斜している態様によれば、後パッド部材の下部が左右外方により移動し易くなるため、パッド部材とシートバックフレーム枠部との隙間が開き易くなる。
また、上記の態様において、フレームブラケットとモジュールブラケットとは締結点において互いに締結され、締結点は背面視で補助スリットの下方に配置されている態様によれば、後パッド部材の下端を左右外方に移動させることによって、補助スリットが設けられている部分においてパッド部材が変形し、締結点が露出する。これにより、フレームブラケットとモジュールブラケットとの締結が容易になる。
また、上記の態様において、スリットはフレームブラケットの下側に設けられている態様によれば、エアバッグモジュールを上方に移動させることで、モジュールブラケットをフレームブラケットに整合させることができるため、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
また、上記の態様において、スリットは後パッド部材の内縁から左右外縁まで延在している態様によれば、スリットが後パッド部材の内縁から左右外縁まで延在していない場合に比べて、スリットが開き易くなる。これにより、エアバッグモジュールが挿入し易くなり、エアバッグモジュールの組付が容易になる。
また、上記の態様において、側パッド部材にはエアバッグモジュールの左右外側において、左右方向に貫通する展開孔が設けられ、展開孔はスリットの前方に位置している態様によれば、スリット及び展開孔を前後に異なる位置に設けられる。よって、スリット及び展開孔が前後に同じ位置に設けられる場合に比べて、パッド部材が展開孔及びスリットの近傍において変形し難くなり、パッド部材の形が保たれ易くなる。
また、上記の態様において、パッド部材の後面を覆う後側表皮部材と、パッド部材の左右外側を覆う外側表皮部材とを含む表皮部材を有し、後側表皮部材の左右外縁と外側表皮部材の後縁とは上下に延在する線ファスナによって互いに結合され、側パッド部材には線ファスナに対応する位置において左右内方に凹み、線ファスナを収容する収容凹部が設けられ、収容凹部はスリットの開口端と異なる位置に設けられている態様によれば、スリットの開口端と収容凹部とが異なる位置に設けられるため、スリットの開口端と収容凹部とが重なる位置に設けられる場合に比べて、後パッド部材のスリットの開口端が設けられる部分の剛性を高めることができる。
また、上記の態様において、シートバックフレーム枠部の左右方向外側に結合された成形部材を有し、エアバッグモジュールは成形部材の前方に位置し、後パッド部材は成形部材の後方に位置している態様によれば、成形部材が設けられた場合であっても、スリットを開き、エアバッグモジュールをスリットに挿入することによって、エアバッグモジュールを成形部材の前方に移動させることができる。
また、上記の態様において、スリットは左右方向に延在し、スリットの左右方向の幅はエアバッグモジュールの左右方向の幅以上である態様によれば、エアバッグモジュールをスリットに容易に挿入することができる。
また、上記の態様において、スリットは成形部材の上端よりも下方、且つ、成形部材の下端よりも上方に位置している態様によれば、スリットを介してエアバッグモジュールを成形部材の近傍に挿入することができる。
また、上記の態様において、スリットと成形部材とは前後に重なり、成形部材のスリットと重なる部分の左右方向外側の端部と、スリットの左右方向外側の端部との距離は、エアバッグモジュールの左右方向の幅以上である態様によれば、スリットを開くことによって、スリットの左右方向外側の端部と成形部材の左右方向外側の端部との間にエアバッグモジュールよりも幅広の挿入口が形成される。これにより、成形部材の前方に向けたエアバッグモジュールの挿入が容易になる。
また、上記の態様において、成形部材は、シートバックフレーム枠部の左右方向外側の側縁上部に結合され、左右方向外側に延びる成形部材上部と、成形部材上部の左右方向外側の端部から下方に延びる成形部材中央部と、成形部材中央部の下端から左右方向内側に向けて下方に傾斜する方向に延びる成形部材下部とを備え、スリットは成形部材下部に前後方向に重なる位置に設けられている態様によれば、エアバッグモジュールをスリットの下側から挿入したときに、エアバッグモジュールの移動が成形部材によって阻害され難くなる。
以下、図面を参照して、本発明に係る乗物用シートを自動車の最後尾の後部座席に適用した実施形態を説明する。以下では、自動車の前方を基準として、前後、左右及び上下方向を記載する。
<<第1実施形態>>
図1に示すように、本発明に係る乗物用シート1は、前後に2列座席が設けられた自動車において、2列目の後部座席の左側部分を構成する。乗物用シート1は自動車のフロア2上に設けられ、着座者の臀部を支持するシートクッション4と、シートクッション4の後部に支持され、背凭れとして機能するシートバック5と、各シートバック5の上部に設けられたヘッドレスト6とを有する。
図1に示すように、本発明に係る乗物用シート1は、前後に2列座席が設けられた自動車において、2列目の後部座席の左側部分を構成する。乗物用シート1は自動車のフロア2上に設けられ、着座者の臀部を支持するシートクッション4と、シートクッション4の後部に支持され、背凭れとして機能するシートバック5と、各シートバック5の上部に設けられたヘッドレスト6とを有する。
シートクッション4は左右に延び、乗員2人分の着座面9を構成している。シートクッション4の下方には、フロア2の上面に結合し、前後に延びる左右一組のロアレール10が設けられている。ロアレール10にはそれぞれ、アッパレールがロアレール10の延在方向に沿ってスライド移動可能に結合している。シートクッション4はロアレール10及びアッパレールを介して、フロア2に前後にスライド移動可能に支持されている。
シートバック5は上下に延び、前方を向く面を有する略直方体状をなしている。シートバック5の前面には2名の乗員の背中を支持する支持面12が形成されている。シートバック5はその下端において、公知のリクライニング機構を介して、シートクッション4を構成するフレームの後端に回動可能に結合されている。
ヘッドレスト6はシートバック5の上端に左右に並んで2つ設けられている。ヘッドレスト6はそれぞれ下端においてシートバック5に対して左右方向を軸線とする回動可能に結合しているとよい。また、乗物用シート1は所定のストラップを操作することによって、シートバック5が前方に倒されて、フロア2に形成された収納スペースに収納される床下収納シートであってもよい。
次に、シートバック5の構造について説明する。図2及び図3に示すように、シートバック5は、骨格としてのシートバックフレーム18(図2参照)と、シートバックフレーム18に支持されたパッド部材21(図3参照)と、パッド部材21の前面に設けられ、シートバック5の外面を構成する表皮部材22(図3参照)と、シートバックフレーム18に支持されたエアバッグモジュール23(図2及び図3参照)を有している。
図2に示すように、シートバックフレーム18は、シートバック5の骨格を形成し、略四角形な枠型をなすシートバックフレーム枠部19と、シートバックフレーム枠部19の後方に配置されたパンフレーム20(プレート)とを備えている。シートバックフレーム枠部19は上下に延びる左右一組のサイドフレーム26(サイドメンバ)と、左右に延びて左右のサイドフレーム26のそれぞれの上端に結合するアッパフレーム27と、左右に延びて左右のサイドフレーム26のそれぞれの下部に結合するロアフレーム(不図示)とを含む。左右のサイドフレーム26の上部をそれぞれ構成するサイドフレーム上部26Uとアッパフレーム27とは、1本の円形のパイプ材28を逆U字状の門型に屈曲させることによって形成されている。左右のサイドフレーム26の下部をそれぞれ構成するサイドフレーム下部26Dは、左右方向を向く面を有する板金部材29によって形成されている。板金部材29は上部において、パイプ材28の端部にそれぞれシート内方の面において溶接されている。板金部材29の前後縁はそれぞれシート内方に向かって折り曲げられている。左右のサイドフレーム26の下端は、シートクッション4を構成するフレームにリクライニング機構を介して回動可能に結合している。本実施形態では、図3に示すように、サイドフレーム下部26Dは2つの板金部材29が左右に対向するように配置され、互いに結合されることによって形成されている。
図3及び図4に示すように、左側のサイドフレーム下部26Dには上下方向略中央部において左右方向内側(すなわち、右側)に折り曲げられ、左右方向内側(右側)に屈曲したフレーム屈曲部30が設けられている。
パンフレーム20は金属製の板状部材であり、2つのサイドフレーム26及びアッパフレーム27の後面側に、面が前後を向くように配置されている。図6に示すように、パンフレーム20はサイドフレーム26、アッパフレーム27及びロアフレームの後部を覆うパンフレーム基部31と、パンフレーム基部31から車外側(左側)のサイドフレーム26の左側に延出するパンフレーム延出部32とを備えている。パンフレーム20は、上縁においてアッパフレーム27に溶接され、下縁においてロアフレームに溶接され、左右の側縁において左右のサイドフレーム26の適所に溶接されている。図3に示すように、パンフレーム基部31の適所には、補強用のビード31Aや肉抜き孔31Bが複数設けられていてもよい。
図3に示すように、左側のサイドフレーム26は一つのフレームブラケット34が直接結合されている。フレームブラケット34にはエアバッグモジュール23を保持する1つのモジュールブラケット36(リテーナ)が締結されている。エアバッグモジュール23はモジュールブラケット36とフレームブラケット34とを介して、サイドフレーム26に結合している。エアバッグモジュール23は、サイドフレーム26の延在方向に沿って延びる略直方体状をなし、その外面が左右方向を向くように配置されている。
図5及び図6に示すように、フレームブラケット34は折曲加工された板金部材であり、概ね左右方向を向く略方形な板状のブラケット基部42と、ブラケット基部42の前縁に接続されたブラケット前片43(図5参照)と、ブラケット基部42の後端に接続されたブラケット傾斜片44(図6参照)とを有している。
図5に示すように、ブラケット前片43は、ブラケット基部42の前端から右方に延びる板状をなしている。図7(A)に示すように、ブラケット前片43は左側のサイドフレーム下部26Dを形成する板金部材29の前面に溶接されている。本実施形態では、ブラケット前片43はその右縁上端及び右縁下端においてそれぞれ、板金部材29の前面に溶接されている。なお、図7(A)及び(B)においては、溶接部分はドットのハッチングによって着色されている。
図3及び図6に示すように、ブラケット傾斜片44は後方に向かって右側(車内側)に傾斜する板状をなしている。図7(B)に示すように、ブラケット傾斜片44の後縁は右方に折り曲げられ、板金部材29の後面に溶接されている。本実施形態では、ブラケット傾斜片44はその右縁上端及び右縁下端においてそれぞれ、板金部材29の後面に溶接されている。これにより、フレームブラケット34は、左右方向一方側(本実施形態では、左側)のシートバックフレーム枠部19に結合されている。
図5及び図6に示すように、フレームブラケット34及び板金部材29それぞれに位置決め孔45、46が設けられているとよい。本実施形態では、ブラケット基部42に2つの貫通孔である位置決め孔45が設けられ、板金部材29にもまた対応する位置に2つの貫通孔である位置決め孔46が設けられている。溶接時に、ブラケット基部42に設けられた位置決め孔45と、板金部材29に設けられ、対応する位置決め孔46とに治具を挿入することによって、フレームブラケット34を板金部材29に対して適切な位置に維持することが容易になる。これにより、フレームブラケット34を板金部材29に適切な位置に容易に溶接することができる。また、フレームブラケット34と板金部材29との溶接を容易にするため、図6に示すように、パンフレーム20にはフレームブラケット34の後方において前後に貫通する溶接作業用孔47が設けられている。
図6に示すように、ブラケット傾斜片44には2つのスタッドボルト48が設けられている。より詳細には、スタッドボルト48はブラケット傾斜片44に設けられた貫通孔に通されて溶接されることによって、ブラケット傾斜片44に固定されている。
図5及び図6に示すように、モジュールブラケット36は折曲加工された板金部材であり、前後及び上下に延びる板状のリテーナ基部50と、リテーナ基部50の後縁に接続し後方に向かって右側に傾斜する板状のリテーナ傾斜片51とを備えている。
図6に示すように、リテーナ傾斜片51には厚さ方向に貫通するボルト孔52が設けられている。リテーナ傾斜片51はブラケット傾斜片44の後面に沿うように配置されている。ボルト孔52にスタッドボルト48が通され、各スタッドボルト48にナット49(締結具)を締め付つけることによって、モジュールブラケット36はフレームブラケット34に締結されている。本実施形態では、ナット49として袋ナット(キャップナット)が用いられている。以下では、必要に応じて、フレームブラケット34とモジュールブラケット36とが締結される点、すなわちボルト孔52の中心の位置を締結点Pと記載する。
モジュールブラケット36には、ブラケット傾斜片44のスタッドボルト48に対応する位置にそれぞれボルト孔52が設けられている。これにより、フレームブラケット34及びモジュールブラケット36は2つの締結点P1、P2(図7参照)において締結されている。
本実施形態では、図5及び図6に示すように、モジュールブラケット36の上下方向の幅と、フレームブラケット34の上下方向の幅は実質的に同一となっている。より詳細には、ブラケット基部42の上下方向の幅とリテーナ基部50の上下方向の幅とは概ね等しく、フレームブラケット34とモジュールブラケット36が締結されているときには、ブラケット基部42の上縁及びリテーナ基部50の上縁と、ブラケット基部42の下縁及びリテーナ基部50の下縁とはそれぞれ上下方向に揃う位置に配置されている。
図3に示すように、エアバッグモジュール23は、エアバッグ61と、エアバッグ61の内部にガスを放出し、エアバッグ61を膨張展開させるインフレータ62と、エアバッグ61及びインフレータ62を収容する略直方体状のケース63とを備えている。インフレータ62は略円柱状をなし、その外周面に径外方向に突出する雄ねじ部64を備えている。
ケース63は略直方体状をなしている。ケース63は左右外方に開口するケース本体63Aとケース本体63Aの開口を閉じる蓋体63Bとを備えている。ケース本体63Aの内部にエアバッグ61及びインフレータ62が収容されている。図6に示すように、エアバッグ61はケース63の内部に折り畳まれた状態で収容されている。蓋体63Bの左前縁には、エアバッグ61の膨張展開によって開裂し、開口する開裂部65が設けられている。ケース本体63Aの底壁には所定の位置にその厚さ方向に貫通する貫通孔66が設けられている。
雄ねじ部64はケース63の内部から貫通孔66を通って外部に突出している。図5に示すように、リテーナ基部50には厚さ方向に貫通するボルト孔56が設けられ、雄ねじ部64がボルト孔52に挿入されている。雄ねじ部64にナット67を締め付けることによって、ケース63がリテーナ基部50に締結されている。これにより、エアバッグモジュール23はモジュールブラケット36に結合されて、リテーナ基部50の左側面に保持されている。本実施形態では、モジュールブラケット36がフレームブラケット34に締結されたときに、雄ねじ部64とフレームブラケット34とが干渉することを避けるため、ブラケット基部42に2つの貫通孔58が設けられている。図5及び図6に示すように、貫通孔58と位置決め孔45とは連結し、一体となっていてもよい。
図2及び図8に示すようにパンフレーム延出部32は左側のサイドフレーム26の左方に延び、背面視でエアバッグモジュール23の左端後方に達している。図9に示すように、パンフレーム延出部32はエアバッグモジュール23の後方に離間した位置にあり、パンフレーム20とエアバッグモジュール23との間には前後方向に隙間Sが設けられている。
図8に示すように、パンフレーム延出部32は背面視においてエアバッグモジュール23の上半分に重なり、エアバッグモジュール23の上半分がパンフレーム延出部32によって後方から覆われている。パンフレーム延出部32の上縁はエアバッグモジュール23の上縁と上下方向に概ね揃う位置にあり、パンフレーム延出部32の下縁は上下方向においてエアバッグモジュール23の上縁及び下縁の間に位置している。本実施形態では、パンフレーム延出部32の下縁はエアバッグモジュール23の上下方向略中央に位置している。
パッド部材21は、ポリウレタンフォーム等の可撓性を有するクッション材から形成されている。パッド部材21は、図3及び図10に示すように、シートバックフレーム枠部19及びエアバッグモジュール23を前方から覆う前パッド部材70(図3参照)と、前パッド部材70の左右方向外側(すなわち、左側)の端部に結合され、後方に延びる側パッド部材71(図3参照)と、側パッド部材71の後端から左右方向内側(すなわち、右側)に延びる後パッド部材72(図3、及び図10参照)と、前パッド部材70の上端、後パッド部材72の上端、及び側パッド部材71の上端を接続する上パッド部材73(図10参照)とを含む。後パッド部材72はシートバックフレーム枠部19及びエアバッグモジュール23を後方から覆い、上パッド部材73はシートバックフレーム枠部19、及びエアバッグモジュール23を上側から覆っている。
図10に示すように、後パッド部材72には内縁(右縁)から左右方向外側(左側)に延びるスリット75が設けられている。スリット75は後パッド部材72を貫通する孔であり、フレームブラケット34の下方に設けられている。図8に示すように、スリット75は直線状をなして略水平に延び(すなわち、左右方向に延在し)、エアバッグモジュール23の後方に達している。本実施形態では、スリット75は背面視でエアバッグモジュール23の下端に沿って、後パッド部材72の右縁から左方に延び、エアバッグモジュール23の下部左端の後方に達している。図8に示すように、スリット75の左右方向の幅L1はエアバッグモジュール23の左右方向の幅L2以上に設定されている。スリット75は後パッド部材72の左右方向略中央部から右方向に延び、後パッド部材72の右端に達して開口端75Aを形成している。すなわち、スリット75の右縁には、右方向に向けて開口する開口端75Aが形成されている。
図10に示すように、後パッド部材72と上パッド部材73との結合部分には、前後に貫通する補助スリット76が設けられている。補助スリット76もまた前後に貫通する孔である。本実施形態では、補助スリット76は後パッド部材72の上端内縁(右縁)から左右外方(すなわち、左方)に向かって延びている。本実施形態では、補助スリット76は直線状をなし、後パッド部材72の上端右縁から左方に向かって上方に傾斜している。このとき、補助スリット76の延在方向と水平方向とのなす角度は概ね45度となっているとよい。
図10に示すように、背面視でスリット75は2つの締結点P1、P2のいずれよりも下方に位置し、補助スリット76は2つの締結点P1、P2のいずれよりも上方に位置している。すなわち、2つの締結点P1、P2は背面視でスリット75及び補助スリット76との間に位置している。
側パッド部材71はエアバッグモジュール23の左右外側(すなわち、左側)において上下に延在する直方体状をなし、エアバッグモジュール23を左外側から覆っている。図3に示すように、側パッド部材71の前部には展開孔77が設けられている。展開孔77は側パッド部材71を左右方向に貫通する孔であり、エアバッグモジュール23の左右外側(すなわち、左側)に形成されている。本実施形態では、図1に示すように、展開孔77はシートバック5の延在方向に沿って上下方向に延びるように形成され、図3に示すように、展開孔77はスリット75の前方に位置している。
図4に示すように、乗物用シート1はシートバックフレーム枠部19、より詳細には左側のサイドフレーム26に結合された成形部材80を備えている。成形部材80は折曲形成されたワイヤ部材によって形成され、図7(A)に示すように、両端部においてそれぞれ左側のサイドフレーム26に溶接されている。図9に示すように、成形部材80はエアバッグモジュール23の後方に配置され、エアバッグモジュール23と成形部材80との間には前後方向に隙間Tが形成されている。このように、成形部材80はワイヤ部材によって構成することで、成形部材80を軽量化することができ、成形部材80の構造を簡素にすることができる。
図4に示すように、成形部材80は左側のサイドフレーム26の上部に溶接され、左側のサイドフレーム26から左外方に延出する成形上部81(成形部材上部)と、成形上部81の左端から下方に延びる成形中央部82(成形部材中央部)と、成形中央部82の下端から右下方に延び、左側のサイドフレーム26の下部に溶接された成形下部83(成形部材下部)とを備えている。
図5に示すように、成形上部81の左右内端(本実施形態では、右端部)には左側のサイドフレーム26の上部に沿って下方に折り曲げられることによって形成された折曲部81Aが設けられている。これにより、成形上部81は左右方向に延在する本体部81Bと、その内端において本体部81Bの左右内端(右端)から下方に延出する延出部81Cとが形成されている。図7(A)に示すように、上側取付部85は折曲部81A、より詳細には延出部81Cに設けられ、成形上部81は上側取付部85において左側のサイドフレーム26の上部左側面に溶接されている。上側取付部85はパンフレーム延出部32の上縁前側に位置している。これにより、上側取付部85がパンフレーム延出部32によって後方から覆われるため、後方からの荷重に対して上側取付部85を保護することができる。成形上部81の中央部及び左端部はそれぞれパンフレーム延出部32の上縁に前後に整合する位置にあり、背面視で成形上部81の中央部はパンフレーム延出部32の上縁に沿って左右に延在している。
図4に示すように、成形中央部82は成形上部81の左端から下方に延び、パンフレーム延出部32の左右外縁(すなわち、左縁)に沿って延在する上半部82Aと、上半部82A下端から下方に延びる下半部82Bとを備えている。上半部82Aは背面視でパンフレーム延出部32の左縁上端から左縁下端までの範囲に設けられた部分であり、上半部82Aの下端、すなわち下半部82Bの上端は、パンフレーム延出部32の左縁下端に前後に整合する位置にある。上半部82A及び下半部82Bとはそれぞれ左側のサイドフレーム26の左右外方(すなわち、左方)に位置し、図8に示すように、下半部82Bと左側のサイドフレーム26の左側面には左右方向に隙間Wが形成されている。
本実施形態では、成形中央部82の上半部82Aはパンフレーム延出部32の左縁に結合されている。より具体的には図7(B)に示すように、上半部82Aは2箇所においてパンフレーム延出部32の左縁に溶接されて結合されている。
図7(A)に示すように、成形下部83は成形中央部82の下端から右下方に概ね直線状に延びた本体部86と、本体部86の下端に接続し、左側のサイドフレーム26の左側面に溶接された下側取付部87とを備えている。本体部86は右方向(左右方向内側)に向けて下方に傾斜している。成形部材80には、成形中央部82の下半部82Bと本体部86との間において、左右内側に屈曲した成形屈曲部88が形成されている。下側取付部87は成形部材80の下端が左側のサイドフレーム26に沿って若干下方に折り曲げられることによって形成されている。図2、図7(B)及び図8に示すように、成形屈曲部88はフレーム屈曲部30よりも上方に位置し、下側取付部87はフレーム屈曲部30よりも下方に位置している。また本体部86の上部は左側のサイドフレーム26に対して左側に位置し、本体部86の上部と左側のサイドフレーム26との間には左右方向に隙間Vが形成されている。
これにより、図7(B)及び図8に示すように、成形中央部82の下半部82B及び成形下部83は、パンフレーム延出部32の下縁、及び、左側のサイドフレーム26の下部を接続している。すなわち、成形部材80はパンフレーム延出部32の下縁、及び、左側のサイドフレーム26の下部の間に延在する部分を含む。また、成形中央部82の下半部82Bの右縁と、成形下部83の右縁と、パンフレーム延出部32の下縁と、左側のサイドフレーム26の下部左縁とによって、前後方向に貫通する通孔Xが画定されている。
本実施形態では、図8に示すように、成形中央部82の少なくとも一部(本実施形態では上半部82A及び下半部82Bを含む成形中央部82の概ね全領域)は、背面視においてエアバッグモジュール23の左右外縁(すなわち、左縁)に沿って延びている。
パンフレーム延出部32はエアバッグモジュール23の上部(本実施形態では上半分)を後方から覆っている。よって、パッド部材21及び表皮部材22が設けられていないときには、図7(B)及び図8に示すように、エアバッグモジュール23の下部(下半分)が通孔Xを介して後方から視認可能となっている。また、図8に示すように、パンフレーム延出部32の下縁は2つの締結点P1、P2のいずれよりも上方に位置している。少なくともパッド部材21及び表皮部材22が設けられていないときには、2つの締結点P1、P2はいずれも通孔Xを介して視認可能であり、いずれも締結具(例えば、ユニバーサルレンチ)を用いて後方から通孔Xを介してアクセス可能である。
また、パッド部材21及び表皮部材22が設けられていないときには、モジュールブラケット36の上縁又は下縁が、左側のサイドフレーム26及び成形部材80との間の隙間V、Wを介して後方から視認可能となっている。本実施形態では、モジュールブラケット36の上縁及び下縁が通孔Xを介して後方から視認可能となっている。
また、図5に示すように、左側のサイドフレーム26には、その剛性を高めるべく、上下に延在する筋状のビード89が設けられている。下側取付部87はそのビード89の後方において、左側のサイドフレーム26に結合されている。本実施形態では、ビード89は左右内側に凹むサイドフレーム凹部89Aとして形成され、下側取付部87はそのサイドフレーム凹部89Aの縁部89Bの近傍に溶接されている。これにより、成形部材80とサイドフレーム26との結合部分は剛性が高められた部分であるビード89の縁部89Bの近傍に設けられて、成形部材80がサイドフレーム26により強固に支持される。
本実施形態では、図9に示すように成形部材80はパンフレーム20に対して概ね面一をなしている。すなわち、成形部材80及びパンフレーム20は概ね同一の面上に配置されている。成形部材80の下端、より詳細には下側取付部87の後端は側面視でパンフレーム20に近接した位置にある。
側パッド部材71は前縁において前パッド部材70に結合され、後縁において後パッド部材72に結合されている。図3に示すように、パッド部材21が組み付けられているときには、前パッド部材70は成形部材80の前方、後パッド部材72は成形部材80の後方にそれぞれ配置されている。側パッド部材71は前パッド部材70及び後パッド部材72によって左右内方(すなわち、右方)に引っ張られて、左側から成形部材80に当接している。成形部材80は側パッド部材71の左右内側の面、すなわち右側面に当接し、側パッド部材71の右方への移動を規制している。これにより、側パッド部材71の位置が定められ、シートバック5の外形が形作られる。シートバック5の左側面に右方向に向く荷重が加わったときに、側パッド部材71は成形部材80によって左右内側から支持されて、シートバック5の変形が防止される。すなわち、成形部材80はシートバック5の外形を画定し、シートバック5の形状を形成する機能を果たす。
図9に示すように、成形部材80はエアバッグモジュール23の後方に位置し、成形部材80とエアバッグモジュール23との間には前後方向に隙間Rが形成されている。
また、パッド部材21がシートバックフレーム枠部19に組付けられているときには、スリット75は成形部材80の上端よりも下方、且つ、成形部材80の下端よりも上方に位置している。このとき、スリット75と成形部材80とは前後方向に重なっている。本実施形態では、スリット75は成形下部83に前後方向に重なっている。本実施形態では、更に、成形下部83のスリット75と重なる部分の左端部R1(左右方向外端部)と、スリット75の左端部R2(左右方向外端部)との距離L3はエアバッグモジュール23の左右方向の幅L2以上となるように設定されている。
表皮部材22は布や皮等の複数のシート状部材を接続することによって形成されている。図3に示すように、表皮部材22は前パッド部材70の前面及び側パッド部材71の左側面前部を覆う前側表皮部材91と、側パッド部材71の左側面後部を覆う左側表皮部材92(外側表皮部材)と、後パッド部材72の後面及びパンフレーム20の後面を覆う後側表皮部材93と、上パッド部材73の上面を覆う上側表皮部材94(図8参照)とを含む。上側表皮部材94の前縁は前側表皮部材91の上縁に、上側表皮部材94の左縁は左側表皮部材92の上縁に、上側表皮部材94の後縁は後側表皮部材93の上縁にそれぞれ縫合されている。
図3に示すように、前側表皮部材91の左縁と左側表皮部材92の前縁は互いに縫合されて、縫合部95を形成している。この縫合部95は、表皮部材22において、他の縫合部分(例えば、上側表皮部材94の前縁と前側表皮部材91の上縁との縫合部分など)に比べて小さい荷重によって破断する脆弱部として機能する。縫合部95は上下に延在し、側パッド部材71の前部に設けられた展開孔77の内部に収容されている。
左側表皮部材92の後縁と後側表皮部材93の左縁とは上下に延在する線ファスナ97によって互いに結合されている。より詳細には、側パッド部材71は左面後縁において内方(すなわち、右方)に凹み、後パッド部材72は後面左縁において前方に凹んでいる。これにより、図3に示すように、パッド部材21には側パッド部材71と後パッド部材72との接続部分において、パッド部材21の内方に凹むファスナ収容凹部98が形成されている。ファスナ収容凹部98は側パッド部材71と後パッド部材72との接続部分であって、線ファスナ97に対応する位置において上下に延在している。線ファスナ97はファスナ収容凹部98に収容されている。
図10に示すように、ファスナ収容凹部98は開口端75Aの左方に設けられている。すなわち、ファスナ収容凹部98は後パッド部材72の右縁には達しておらず、ファスナ収容凹部98と開口端75Aとが異なる位置に設けられている。これにより、ファスナ収容凹部98と開口端75Aとが重なっている場合に比べて、後パッド部材72のスリット75の開口端75Aが設けられる部分近傍の剛性を高めることができ、パッド部材21の破断を防止することができる。
図5に示すように、ブラケット基部42の上部及び下部にはそれぞれ、厚さ方向、すなわち左右方向に貫通する掛止孔100が設けられている。掛止孔100には力布ワイヤ102が結合している。力布ワイヤ102は所定の形状に曲げ加工された金属丸棒によって形成されている。力布ワイヤ102は、図3に示すように、その両端部に設けられ、それぞれ掛止孔100に掛け止めされた上下一対のフック104と、フック104それぞれから前方に延び、エアバッグモジュール23の前方に達する上下一対の接続部106と、2つの接続部106の前端を互いに上下に接続する掛止部108とを備えている。力布ワイヤ102は両端に設けられたフック104が、フレームブラケット34の掛止孔100のそれぞれに掛け止めされることで、フレームブラケット34に係合している。接続部106はそれぞれ後端においてフック104に結合し、ブラケット基部42とリテーナ基部50との間を通過して、エアバッグモジュール23の右前方に達し、前端において左方に屈曲している。図9に示すように、接続部106はブラケット基部42とリテーナ基部50との間においてエアバッグモジュール23によってブラケット基部42に押し付けられている。これにより、力布ワイヤ102はフレームブラケット34とモジュールブラケット36とによって挟持され、その移動が規制されている。
図3に示すように、乗物用シート1には、エアバッグ61の膨張展開によって表皮部材22を開裂させるための力布110が設けられている。力布110は表皮部材22よりも伸縮性の小さいシート状部材によって形成されている。力布110は一端が縫合部95において、前側表皮部材91及び左側表皮部材92に縫合されている。力布110は一端から力布ワイヤ102の掛止部108に向かって延びている。力布110の他端にはJ字状をなすフック112が設けられ、フック112は力布ワイヤ102の掛止部108に掛け止めされている。
本実施形態では、掛止部108は通孔Xの前方に位置する部分を含み、力布110は少なくとも一部において通孔Xの前方において力布ワイヤ102に結合している。これにより、図11(A)及び図11(B)に示すように、後パッド部材72を移動させることによって、作業者は力布110及び力布ワイヤ102の結合部分を後方から通孔Xを介して視認することができる。
次に、乗物用シート1の動作について説明する。例えば前突時などエアバッグ61を展開させて乗員を保護する必要がある場合には、車両に搭載された公知の制御装置からの信号によってインフレータ62が作動し、エアバッグ61の内部にガスが供給される。これにより、エアバッグ61は膨張し、ケース63が左前縁において開口する。
エアバッグ61はインフレータ62から供給されるガスによって左方に膨張し、力布110に荷重が加わる。力布110に加えられた荷重によって、縫合部95が破断し、表皮部材22に開口が形成される。エアバッグ61は展開孔77及び表皮部材22に形成された開口を通って、シートバック5の左方に膨張する。これにより、乗物用シート1に着座した乗員と車室側壁との間にエアバッグ61が膨張展開する。
次に、乗物用シート1の組立方法について説明する。シートバックフレーム枠部19にフレームブラケット34及び成形部材80を溶接した後、図11(A)に示すように、作業者はパッド部材21をシートバックフレーム枠部19、フレームブラケット34及び成形部材80に被せる。このとき、前側表皮部材91の後面を前パッド部材70の前面に、左側表皮部材92の右面を側パッド部材71の左側の面にそれぞれ、予め結合(接着)させておくとよい。
パッド部材21がシートバックフレーム枠部19、フレームブラケット34及び成形部材80に被せられたときには、前パッド部材70はシートバックフレーム枠部19、ブラケット及び成形部材80の前側に、側パッド部材71はシートバックフレーム枠部19、ブラケット及び成形部材80の左側に、後パッド部材72はシートバックフレーム枠部19、ブラケット及び成形部材80の後側にそれぞれ配置されている。
このとき、図3に示すように、前パッド部材70は背面において左側のサイドフレーム26に当接している。これにより、前パッド部材70と成形部材80との間、より詳細には前パッド部材70の背面と成形部材80の右端部分とは前後方向に離れた位置にある。また、側パッド部材71の右側面に成形部材80の左端が当接し、側パッド部材71の右側面と左側のサイドフレーム26の左側面とは左右方向に離間している。これにより、前パッド部材70、側パッド部材71、成形部材80、及び左側のサイドフレーム26の間に収容空間Yが画定されている。
次に、作業者は、後パッド部材72の下端を把持して左右外方に引き、スリット75を開口させる。このとき、図11(B)に示すように、後パッド部材72に加わる荷重によって補助スリット76もまた開口する。これにより、パッド部材21はスリット75及び補助スリット76が設けられている部分において折れ曲がる。
後パッド部材72のスリット75における折れ曲がりによって、後パッド部材72には、エアバッグモジュール23の左右方向の幅よりも幅広な通孔Z1が形成される。同時に、スリット75の左端部R2と成形部材80(成形下部83)との間にエアバッグモジュール23の左右方向の幅L2よりも幅広な挿入口Z2が形成される。
作業者は、後パッド部材72の下端を左右外方に引いたまま、力布ワイヤ102を左側のサイドフレーム26と側パッド部材71との間にスリット75を介して挿入し、力布ワイヤ102のフック104を掛止孔100に掛け止めする。その後、作業者は、力布110を力布ワイヤ102に引き寄せて、力布110のフック112を力布ワイヤ102の掛止部108に掛け止めする。このとき、力布ワイヤ102の掛止部108は通孔Xの前方に位置し、後方から通孔Xを介して視認可能となっている。よって、力布ワイヤ102の掛止部108にフック112を掛け止めるときに、作業者は通孔Xを介して、力布ワイヤ102と力布110との結合部分、より具体的にはフック112と掛止部108との結合部分を目視することができる。これにより、フック112を容易に掛止部108に掛け止めすることができ、乗物用シート1の組立が容易になる。
その後、作業者は、後パッド部材72の下端を左右外方に引いたまま、モジュールブラケット36に締結されたエアバッグモジュール23を左側のサイドフレーム26とパッド部材21との間にスリット75を介して挿入する。作業者はその後、エアバッグモジュール23を上方に移動させることによって収容空間Yにエアバッグモジュール23を配置する。
次に、作業者は、後パッド部材72の下端を左右外方に引いたまま、エアバッグモジュール23をモジュールブラケット36とフレームブラケット34とが整合するように配置し、スタッドボルト48をボルト孔52に挿通させる。図11(B)に示すように、作業者は後パッド部材72の下端を左右外方に引き、パッド部材21をスリット75及び補助スリット76が設けられている部分において折れ曲げるとよい。これにより、スリット75及び補助スリット76が開かれて、2つの締結点P1、P2がより確実に視認可能となるとともに、通孔Xを介してアクセス可能となる。作業者は通孔Xに締結用のツールを挿入して、ナット49を操作し、モジュールブラケット36をフレームブラケット34に締結する。これにより、エアバッグモジュール23はモジュールブラケット36、及びフレームブラケット34を介して、左側のサイドフレーム26に結合する。
その後、作業者は後側表皮部材93を後パッド部材72の後面及びパンフレーム20の後面に沿うように配置し、線ファスナ97を用いて後側表皮部材93の左右側縁と左側表皮部材92の後縁とを結合させる。これにより、乗物用シート1の組立が完了する。
次に、乗物用シート1の効果について説明する。
本実施形態のように、乗物用シート1のシートバック5には、エアバッグ61を収容したエアバッグモジュール23が設けられることがある。エアバッグモジュール23は、エアバッグ61の展開時の反力に抗することができるように、シートバックフレーム枠部19に固定されることが好ましい。
更に、シートバック5の前面、左右側面、及び背面にそれぞれクッション性を持たせるため、シートバックフレーム枠部19の前面、左右側面、及び背面に沿ってパッド部材21が設けられる場合がある。このような場合には、パッド部材21のシートバックフレーム枠部19への組付が完了すると、シートバックフレーム枠部19がパッド部材21によって覆われるため、エアバッグモジュール23をシートバックフレーム枠部19に組み付けることが難しい。本実施形態のように、シートバックフレーム枠部19に成形部材80が設けられた場合には、エアバッグモジュール23を成形部材80の前方に配置する必要があるため、エアバッグモジュール23の組付がより困難となる。
このような問題を解決するため、本実施形態の後パッド部材72にはスリット75が設けられている。図11に示すように、作業者は後パッド部材72の下端を左方向に引っ張ることによって、スリット75を開くことができる。これにより、作業者は、スリット75を介して、エアバッグモジュール23を左側のサイドフレーム26とパッド部材21との間に容易に挿入することができる。本実施形態のように、例え成形部材80が設けられた場合であっても、スリット75を適度に開くことで、作業者はエアバッグモジュール23を成形部材80の前方に移動させて、エアバッグモジュール23を左側のサイドフレーム26とパッド部材21との間に挿入することが可能である。このように、後パッド部材72にスリット75が設けられているため、作業者はエアバッグモジュール23をサイドフレーム26に容易に組み付けることができる。
エアバッグモジュール23の後方に後パッド部材72が設けられて、エアバッグモジュール23が後方から後パッド部材72によって覆われている。これにより、シートバック5の背面にクッション性を持たせることができるため、乗物用シート1の快適性を向上させることができる。
図8に示すように、スリット75は直線状をなしているため、その構成が簡素である。また、スリット75は略水平をなし、スリット75がフレームブラケット34の下側に設けられている。これにより、エアバッグモジュール23をスリット75に直交するように挿入し、エアバッグモジュール23を上方に押し上げることで、エアバッグモジュール23を適正な位置に容易に移動させることができる。よって、組付作業時のエアバッグモジュール23の移動方向が簡素になる。また、スリット75が水平をなすように延在しているため、後パッド部材72の下端を左右外方に押し出すことによって、スリット75を容易に開口させることができる。これにより、エアバッグモジュール23の組付作業性が向上する。
本実施形態では、スリット75の左右方向の幅L1はエアバッグモジュール23の左右方向の幅L2以上に設定されている。よって、エアバッグモジュール23をスリット75に容易に挿入することができる。更に、成形部材80のスリット75と重なる部分の左端部R1(左右方向外側の端部)と、スリット75の左端部R2(左右方向外側の端部)との距離L3は、エアバッグモジュール23の左右方向の幅L2以上に設定されている。そのため、作業者は、スリット75を開くことによって、成形部材80のスリット75と重なる部分の左端部R1と、スリット75の左端部R2との間にエアバッグモジュール23よりも幅広の挿入口Z2を形成することができる。これにより、作業者はエアバッグモジュール23を挿入口Z2に容易に挿入することができ、エアバッグモジュール23を容易に成形部材80の前方に向けて移動させることができる。
また、本実施形態では、パッド部材21に補助スリット76が設けられているため、後パッド部材72の下部が左右外方に移動し易い。更に、補助スリット76は、後パッド部材72の左右内縁上端に設けられている。これにより、作業者が後パッド部材72の下部を左右外方に移動させたときに、補助スリット76に荷重が加わり易く、補助スリット76が開かれ易くなる。これにより、パッド部材21とサイドフレーム26との隙間が開き易くなり、エアバッグモジュール23をサイドフレーム26及びパッド部材21との隙間により挿入し易くなる。よって、エアバッグモジュール23の組付が容易になる。
また、補助スリット76は後パッド部材72の内縁から左右外方に向かって上方に傾斜しているため、後パッド部材72の下部の左右外方への移動によって、補助スリット76が開口し易い。よって、後パッド部材72の下部が左右外方により移動し易くなるため、エアバッグモジュール23をサイドフレーム26及びパッド部材21との隙間により挿入し易くなる。
また、締結点P1,P2が背面視で補助スリット76の下方に配置されている。後パッド部材72の下部の左右外方への移動によって、図11(B)に示すように、パッド部材21が補助スリット76近傍において折れ曲がるため、締結点P1、P2がより露出し、アクセスがより容易になる。これにより、フレームブラケット34とモジュールブラケット36との締結がより容易になる。
また、スリット75及び展開孔77が前後に異なる位置に設けられているため、スリット75及び展開孔77が前後に同じ位置に設けられる場合に比べて、パッド部材21が展開孔77及びスリット75の近傍において変形し難くなり、パッド部材21の形が保たれ易くなる。更に、ファスナ収容凹部98はスリット75の開口端75Aと異なる位置に設けられているため、ファスナ収容凹部98とスリット75の開口端75Aとが重なる位置に設けられる場合に比べて、後パッド部材72のスリット75の開口端75Aが設けられる部分の剛性を高めることができる。
また、スリット75は成形部材80の上端Q1よりも下方、且つ、成形部材80の下端Q2よりも上方に位置している。これにより、作業者は、スリット75を介してエアバッグモジュール23を成形部材80の近傍に挿入することができるため、迅速にエアバッグモジュール23を適正な位置に配置することができる。
また、スリット75は成形下部83に前後方向に重なる位置に設けられている。成形下部83は下方に向かうにつれて、シートバックフレーム枠部19に近づくように(すなわち、右方向に)傾斜している。そのため、例えば成形下部83が下方に延び、その後、右方に略水平に延びる場合に比べて、エアバッグモジュール23をスリット75の下側から挿入したときに、エアバッグモジュール23の上方に向く移動が成形部材80によって阻害され難くなる。これにより、エアバッグモジュール23の組付が容易になる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態に係る乗物用シート401は、第1実施形態に比べてスリット475の形状が異なり、他の構成については同様である。以下の説明では、スリット475以外の構成については第1実施形態と同じ符号を付与し、スリット475以外の構成についての説明を省略する。
第2実施形態に係る乗物用シート401は、第1実施形態に比べてスリット475の形状が異なり、他の構成については同様である。以下の説明では、スリット475以外の構成については第1実施形態と同じ符号を付与し、スリット475以外の構成についての説明を省略する。
図12(A)に示すように、スリット475は後パッド部材72の内縁(右縁)から略水平に延び、後パッド部材72の左右外縁(左縁)まで延在している。すなわち、後パッド部材72の外端は後パッド部材72の左縁に位置し、後パッド部材72はスリット475によって上下に分割されている。
次に、このように構成した乗物用シート401の効果について説明する。スリット475が後パッド部材72の右縁から左縁まで延在している場合には、左縁まで延在していない場合(例えば、第1実施形態)に比べて、スリット475が開き易くなる。これにより、エアバッグモジュール23が挿入し易くなり、エアバッグモジュール23の組付が容易になる。
<<第3実施形態>>
第3実施形態に係る乗物用シート501は、第1実施形態に比べて補助スリット576の形状が異なり、他の構成については同様である。以下の説明では、補助スリット576以外の構成については第1実施形態と同じ符号を付与し、補助スリット576以外の構成についての説明を省略する。
第3実施形態に係る乗物用シート501は、第1実施形態に比べて補助スリット576の形状が異なり、他の構成については同様である。以下の説明では、補助スリット576以外の構成については第1実施形態と同じ符号を付与し、補助スリット576以外の構成についての説明を省略する。
図12(B)に示すように、補助スリット576は後パッド部材72の上部に設けられ、前後に貫通している。本実施形態では、補助スリット576は後パッド部材72の上部右縁から左方に延び、後パッド部材72の左右方向における略中央部に達している。
次に、このように構成した乗物用シート501の効果について説明する。後パッド部材72の下端を左方に移動させると、第1実施形態と同様に補助スリット576が開かれる。これにより、エアバッグモジュール23が挿入し易くなり、エアバッグモジュール23の組付が容易になる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、本発明が2列目の後部座席に適用されていたが、2列目には限定されず、3列目以降の後部座席に適用されてもよい。
上記実施形態では、力布110にはフック112が設けられていたが、この態様には限定されない。例えば力布110の一端側が輪状をなすように縫合され、その輪状をなす部分に力布ワイヤ102を通すことによって、力布ワイヤ102と力布110とを結合させるように構成してもよい。
上記実施形態では、力布110にはJ字状をなすフック112が設けられていたが、この態様には限定されない。図13(A)に示すように、フック612は環状をなすように構成されていてもよい。また、図13(B)に示すように、力布110の一端側を折り返して輪状をなすように縫合することによって、力布110にワイヤ通し613を形成し、そのワイヤ通し613に力布ワイヤ102を通すことによって、力布110は力布ワイヤ102に結合されていてもよい。
上記実施形態では、エアバッグモジュール23がシートバック5の左側部分に設けられていたが、この態様には限定されない。例えば、車室側壁が乗物用シート1の右側に設けられているときや、隣接する乗物用シート1との間にエアバッグ61を展開させることなどを目的として、エアバッグモジュール23がシートバック5の右側部分に設けられていてもよい。
1 :乗物用シート
19 :シートバックフレーム枠部
21 :パッド部材
22 :表皮部材
23 :エアバッグモジュール
34 :フレームブラケット
36 :モジュールブラケット
70 :前パッド部材
71 :側パッド部材
72 :後パッド部材
73 :上パッド部材
75 :スリット
75A :開口端
76 :補助スリット
77 :展開孔
80 :成形部材
81 :成形部材上部
82 :成形部材中央部
83 :成形部材下部
92 :左側表皮部材
93 :後側表皮部材
97 :線ファスナ
98 :ファスナ収容凹部(収容凹部)
401 :第2実施形態に係る乗物用シート
475 :スリット
501 :第3実施形態に係る乗物用シート
576 :補助スリット
P :締結点
P1 :締結点
P2 :締結点
19 :シートバックフレーム枠部
21 :パッド部材
22 :表皮部材
23 :エアバッグモジュール
34 :フレームブラケット
36 :モジュールブラケット
70 :前パッド部材
71 :側パッド部材
72 :後パッド部材
73 :上パッド部材
75 :スリット
75A :開口端
76 :補助スリット
77 :展開孔
80 :成形部材
81 :成形部材上部
82 :成形部材中央部
83 :成形部材下部
92 :左側表皮部材
93 :後側表皮部材
97 :線ファスナ
98 :ファスナ収容凹部(収容凹部)
401 :第2実施形態に係る乗物用シート
475 :スリット
501 :第3実施形態に係る乗物用シート
576 :補助スリット
P :締結点
P1 :締結点
P2 :締結点
Claims (16)
- シートバックフレーム枠部と、
前記シートバックフレーム枠部の左右方向外側に結合されたフレームブラケットと、
エアバッグモジュールを支持し、前記フレームブラケットに締結されるべきモジュールブラケットと、
前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを覆うパッド部材とを有し、
前記パッド部材は、前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを前方から覆う前パッド部材と、前記前パッド部材の前記左右方向外側の端部に結合され、後方に延び、前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを左右外方から覆う側パッド部材と、前記側パッド部材の後端から左右方向内側に延び、前記シートバックフレーム枠部及び前記エアバッグモジュールを後方から覆う後パッド部材とを含み、
前記後パッド部材には前記後パッド部材の内縁から前記左右方向外側に延び、前記エアバッグモジュールの後方に至るスリットが設けられていることを特徴とする乗物用シート。 - 前記スリットは直線状をなすことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
- 前記スリットは略水平をなすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の乗物用シート。
- 前記後パッド部材の上部には前後に貫通する補助スリットが設けられていることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
- 前記パッド部材は前記前パッド部材の上端と前記後パッド部材の上端とをそれぞれ接続するとともに、前記シートバックフレーム枠部、及び前記エアバッグモジュールを上側から覆う上パッド部材とを含み、
前記後パッド部材と前記上パッド部材との結合部分には、前後に貫通する補助スリットが設けられていることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。 - 前記補助スリットは前記後パッド部材の上端内縁から左右外方に向かって上方に傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート。
- 前記フレームブラケットと前記モジュールブラケットとは締結点において互いに締結され、
前記締結点は背面視で前記補助スリットの下方に配置されていることを特徴とする請求項4~請求項6のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。 - 前記スリットは前記フレームブラケットの下方に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の乗物用シート。
- 前記スリットは前記後パッド部材の内縁から左右外縁まで延在していることを特徴とする請求項4~請求項8のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
- 前記側パッド部材には前記エアバッグモジュールの左右外側において、左右方向に貫通する展開孔が設けられ、
前記展開孔は前記スリットの前方に位置していることを特徴とする請求項4~請求項9のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。 - 前記パッド部材の後面を覆う後側表皮部材と、前記パッド部材の左右外側を覆う外側表皮部材とを含む表皮部材を有し、
前記後側表皮部材の左右外縁と前記外側表皮部材の後縁とは上下に延在する線ファスナによって互いに結合され、
前記側パッド部材には前記線ファスナに対応する位置において左右内方に凹み、前記線ファスナを収容する収容凹部が設けられ、
前記収容凹部は前記スリットの前記後パッド部材の開口端と異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の乗物用シート。 - 前記シートバックフレーム枠部の前記左右方向外側に結合された成形部材を有し、前記エアバッグモジュールは前記成形部材の前方に位置し、
前記後パッド部材は前記成形部材の後方に位置していることを特徴とする請求項1~請求項11のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。 - 前記スリットは左右方向に延在し、
前記スリットの左右方向の幅は前記エアバッグモジュールの左右方向の幅以上であることを特徴とする請求項12に記載の乗物用シート。 - 前記スリットは前記成形部材の上端よりも下方、且つ、前記成形部材の下端よりも上方に位置していることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の乗物用シート。
- 前記スリットと前記成形部材とは前後に重なり、
前記成形部材の前記スリットと重なる部分の前記左右方向外側の端部と、前記スリットの前記左右方向外側の端部との距離は、前記エアバッグモジュールの左右方向の幅以上であることを特徴とする請求項14に記載の乗物用シート。 - 前記成形部材は、前記シートバックフレーム枠部の前記左右方向外側の側縁上部に結合され、前記左右方向外側に延びる成形部材上部と、前記成形部材上部の前記左右方向外側の端部から下方に延びる成形部材中央部と、前記成形部材中央部の下端から左右方向内側に向けて下方に傾斜する方向に延びる成形部材下部とを備え、
前記スリットは前記成形部材下部に前後方向に重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の乗物用シート。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021191389A JP2023077890A (ja) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | 乗物用シート |
PCT/JP2022/041940 WO2023095634A1 (ja) | 2021-11-25 | 2022-11-10 | 乗物用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021191389A JP2023077890A (ja) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | 乗物用シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023077890A true JP2023077890A (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=86622362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021191389A Pending JP2023077890A (ja) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | 乗物用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023077890A (ja) |
-
2021
- 2021-11-25 JP JP2021191389A patent/JP2023077890A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7350803B2 (en) | Side airbag system | |
CN111936350B (zh) | 车辆座椅 | |
JP2007276600A (ja) | 車両シート、車両、エアバッグモジュール | |
JP7568969B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7568968B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2024003116A (ja) | 車両用シート | |
JP7448849B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7089163B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2023077890A (ja) | 乗物用シート | |
WO2023095633A1 (ja) | 乗物用シート | |
JP2023077892A (ja) | 乗物用シート | |
WO2023095634A1 (ja) | 乗物用シート | |
JP7144674B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2023077888A (ja) | 乗物用シート | |
JP2023077902A (ja) | 乗物用シート | |
WO2019031164A1 (ja) | 乗物用シート | |
JP7144672B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7433015B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7144673B2 (ja) | 乗物用シート | |
WO2024085059A1 (ja) | シート | |
JP2023077884A (ja) | 車両用シート、エアバッグモジュール支持構造、及び車両用シートの組立方法 | |
JP7382785B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP4984515B2 (ja) | 乗員拘束装置 | |
CN113799724A (zh) | 车辆座椅 |