JP2023075570A - 半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023075570A
JP2023075570A JP2021188553A JP2021188553A JP2023075570A JP 2023075570 A JP2023075570 A JP 2023075570A JP 2021188553 A JP2021188553 A JP 2021188553A JP 2021188553 A JP2021188553 A JP 2021188553A JP 2023075570 A JP2023075570 A JP 2023075570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film formation
semiconductor wafer
dicing
formation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021188553A
Other languages
English (en)
Inventor
正雄 高田
Masao Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021188553A priority Critical patent/JP2023075570A/ja
Priority to US17/929,399 priority patent/US20230163015A1/en
Priority to DE102022127670.8A priority patent/DE102022127670A1/de
Priority to CN202211419272.6A priority patent/CN116153910A/zh
Publication of JP2023075570A publication Critical patent/JP2023075570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing

Abstract

【課題】本開示は、ウエハのダイシング時にチッピングまたはクラックを抑制することを目的とする。【解決手段】半導体ウエハ101は、第1方向および第1方向と異なる第2方向の複数のダイシングライン41,42に沿ってダイシングされることにより、有効域10からチップ12が切り出される。半導体ウエハ101は成膜パターン3を備える。複数のダイシングライン41,42に含まれる少なくとも1本のダイシングラインは、その全長または一部長が成膜パターン3に重なるパターン上ダイシングライン43である。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法に関する。
ダイシング工程において、ウエハはUVテープによってチャックテーブル(CT)に固定され、ブレードによってチップ状に切断される。ウエハに反りまたは歪があると、ウエハに内在する応力がダイシング時に発散することによって、チップにチッピングまたはクラックが生じてしまう。
なお、ダイシング時のチッピングまたはクラックについては、特許文献1でも指摘されている。
特開2016-105463号公報
従来の技術では、反りまたは歪のあるウエハをチャックテーブルの平坦面に圧着または固定することが避けられないため、ウエハに内在する応力がダイシング時に有効域内で発散する。その結果、デバイスの側面または下面にチッピングまたはクラックが生じ、潜在的な不具合になるという問題がある。
また、ウエハのダイシングをブレードで行う場合には、ウエハに対する衝撃が大きい。そのため、ウエハの反りまたは歪の量、チャックテーブルにおけるUVテープの貼り付き保持力、もしくはブレードの研削性能といった条件のばらつきによって、ダイシングが不安定な状態で進行することが多く、デバイスのチッピングまたはクラックが助長、多発するという懸念がある。
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ウエハのダイシング時にチッピングまたはクラックを抑制することを目的とする。
本開示の半導体ウエハは、第1方向および第1方向と異なる第2方向の複数のダイシングラインに沿ってダイシングされることにより、有効域からチップが切り出される半導体ウエハである。半導体ウエハは成膜パターンを備える。複数のダイシングラインに含まれる少なくとも1本のダイシングラインは、その全長または一部長が成膜パターンに重なるパターン上ダイシングラインである。
本開示の半導体ウエハによれば、ダイシングラインの少なくとも一部が成膜パターンに重なる。従って、半導体ウエハのダイシング時にチッピングまたはクラックを抑制することができる。
パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 パターン上DLおよびパターン上DL部分の配置例を示す半導体ウエハの平面図である。 第1フォトマスクの単位パターンを示す平面図である。 単位パターンを2行2列で並べた第1フォトマスクを示す平面図である。 第2フォトマスクの単位パターンを示す平面図である。 単位パターンを2行2列で並べた第2フォトマスクを示す平面図である。 第3フォトマスクの単位パターンを示す平面図である。 単位パターンを2行2列で並べた第3フォトマスクを示す平面図である。 反りが少ないベースウエハに対するフォトマスクの配置を示す図である。 反りが大きいベースウエハに対するフォトマスクの配置を示す図である。 成膜パターンが形成された半導体ウエハの平面図である。 成膜パターンが形成された半導体ウエハの断面図である。 成膜パターンの構成を示す図である。 成膜パターンの構成を示す図である。 成膜パターンの構成を示す図である。 成膜パターンの構成を示す図である。 成膜パターンの構成を示す図である。 成膜パターンの構成を示す図である。 成膜パターンの構成を示す図である。 上面が平坦かつ単層の成膜パターンを示す図である。 上面全体が平坦かつ2層の成膜パターンを示す図である。 上面全体が傾斜した単層の成膜パターンを示す図である。 上面全体が傾斜した単層の成膜パターンを示す図である。 上面全体が傾斜した2層の成膜パターンを示す図である。 上面全体が傾斜した2層の成膜パターンを示す図である。 上面の一部が傾斜した単層の成膜パターンを示す図である。 上面の一部が傾斜した2層の成膜パターンを示す図である。 上面の一部が傾斜した単層の成膜パターンを示す図である。 上面の一部が傾斜した2層の成膜パターンを示す図である。 チップ終端部と離間して設けられた成膜パターンを示す半導体ウエハの断面図である。 DL内が全て成膜パターンで被覆された半導体ウエハの断面図である。 チップ終端部の一部が成膜パターンで被覆された半導体ウエハの断面図である。 チップの全面が成膜パターンで被覆された半導体ウエハの断面図である。 DLの長手方向において連続的に形成された成膜パターンを示す平面図である。 DLの長手方向において等間隔分割で配置された成膜パターンを示す平面図である。 DLの長手方向において細分割で配置された成膜パターンを示す平面図である。 成膜パターンの断面形態と平面形態との組み合わせを示す図である。 チップパターンに対して斜めに配置された成膜パターンを示す平面図である。 TEGを構成する成膜パターンを示す平面図である。 TEGを構成する成膜パターンを示す断面図である。 TEGを構成する成膜パターンを示す平面図である。 TEGを構成する成膜パターンを示す平面図である。 TEGを構成する成膜パターンを示す平面図である。 TEGを構成する成膜パターンを示す平面図である。 アライメントマークを構成する成膜パターンを示す平面図である。 アライメントマークを構成する成膜パターンを示す平面図である。 アライメントマークを構成する成膜パターンを示す平面図である。 ターゲットを構成する成膜パターンを示す平面図である。 基準マーキングを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 モニターパターンを構成する成膜パターンを示す平面図である。 名称が描画された成膜パターンを示す平面図である。 デザインまたはロゴマークが描画された成膜パターンを示す平面図である。 デザインまたはロゴマークが描画された成膜パターンを示す平面図である。 デザインまたはロゴマークが描画された成膜パターンを示す平面図である。 管理番号が描画された成膜パターンを示す平面図である。
<A.実施の形態1>
図1は、実施の形態1の半導体ウエハ101の平面図である。図1において、紙面上下方向をx軸、紙面左右方向をy軸とする。これらの軸の方向は、後に説明する他の平面図においても同様とする。
半導体ウエハ101は、複数のダイシングライン(以下、DLとも称する)に沿ってx方向およびy方向に切削される。図1にはx方向のDL41が破線矢印で表されており、y方向のDLの図示が省略されている。なお、実際にはDLは半導体ウエハ101上の領域であるが、図1および以下の図ではDLの方向を分かりやすく示すため、半導体ウエハ101外にもDL41等を表す破線矢印を延長して示している。
半導体ウエハ101は、半導体ウエハ101は、ダイシングによって切り出されるチップ12が存在する有効域10と、それ以外の無効域11とを備える。
実施の形態1の半導体ウエハ101には成膜パターンが形成されている。半導体ウエハ101を切削する複数のDLのうち少なくとも1本は、その全長または一部長において成膜パターンに重なるパターン上DL43である。そして、パターン上DL43のうち成膜パターンに重なる部分をパターン上DL部分44と称する。
図1の例では、x方向の複数のDL41のうち3本がパターン上DL43であり、パターン上DL43の全部がパターン上DL部分44である。
以下、半導体ウエハ101におけるパターン上DL43およびパターン上DL部分44のレイアウトを説明する。
<A-1-1.パターン上DL部分44の配置>
パターン上DL部分44の配置には以下が想定される。
(1)図1に示されるように、パターン上DL部分44は、x方向のDL41のうち、有効域10と無効域11とに配置されてもよい。
(2)図2に示されるように、パターン上DL部分44は、半導体ウエハ101の最外周の有効域10のチップ12のみに配置されてもよい。
<A-1-2.パターン上DL43の本数>
パターン上DL43の本数には以下が想定される。
(1)パターン上DL43は、x方向のDLの1本目、または1本目および2本目であってもよい。ここで、DLの1本目とは、ダイシング工程において半導体ウエハ101に最初に切り込まれるDLのことをいい、DLの2本目とは、ダイシング工程において半導体ウエハ101に最初に切り込まれるDLのことをいう。以下、ダイシング工程において半導体ウエハ101に切り込まれる順番に、DLの本数をカウントする。
図3には、x方向の1本目のDL41がパターン上DL43である様子が示されている。図4には、x方向の1本目および2本目のDL41がパターン上DL43である様子が示されている。
(2)パターン上DL43は、x方向の1本目から3本目、1本目から4本目、または1本目から5本目のDL41であってもよい。図5には、x方向の1本目から3本目のDL41がパターン上DL43である様子が示されている。図6には、x方向の1本目から5本目のDL41がパターン上DL43である様子が示されている。
(3)パターン上DL43は、x方向の1本目から3本目、1本目から4本目、または1本目から5本目のDL41、ならびにy方向の1本目から3本目、1本目から4本目、または1本目から5本目のDL42であってもよい。図7には、x方向の1本目から3本目のDL41、およびy方向の1本目から3本目のDL42がパターン上DL部分44である様子が示されている。図7にはy方向のDL42が破線矢印で表されている。
<A-1-3.パターン上DL部分の長さ>
パターン上DL部分44の長さには以下が想定される。
パターン上DL部分44は、パターン上DL43の一部または全部である。すなわち、パターン上DL部分44の長さは、パターン上DL43の全長の一部または全部である。
図8には、x方向の2本のパターン上DL43の全てがパターン上DL部分44である様子が示されている。すなわち、図8においてパターン上DL部分44の長さは、x方向のパターン上DL43の全長である。
図9には、x方向の1本目のパターン上DL43の全部と、x方向の2本目のパターン上DL43の一部とがパターン上DL部分44である様子が示されている。2本目のパターン上DL43のうち、1本目のパターン上DL43と同じ長さの分だけがパターン上DL部分44である。すなわち、図9においてパターン上DL部分44の長さはx方向のパターン上DL43の全長の一部または全部である。
図10には、x方向の2本のパターン上DL43のうち、各パターン上DL43の全長の1/2の部分がパターン上DL部分44である様子が示されている。すなわち、図10においてパターン上DL部分44の長さはx方向の2本のパターン上DL43の全長の1/2である。
図8から図10の例では、パターン上DL部分44は有効域10および無効域11を問わず配置された。これに対して、以下の例では、パターン上DL部分44は無効域11にのみ配置される。
図11の例では、x方向の2本のパターン上DL43のうち、無効域11の部分のみがパターン上DL部分44である様子が示されている。すなわち、図11においてパターン上DL部分44の長さは、x方向の2本のパターン上DL43のうち無効域11に配置される部分の長さである。
図12の例では、x方向の2本のパターン上DL43、およびy方向の2本のパターン上DL43のうち、無効域11の部分のみがパターン上DL部分44である様子が示されている。すなわち、図12においてパターン上DL部分44の長さは、x方向の2本のパターン上DL43およびy方向の2本のパターン上DL43のうち無効域11に配置される部分の長さである。
<A-2.効果>
実施の形態1の半導体ウエハ101は、x方向およびy方向の複数のダイシングライン41,42に沿ってダイシングされることにより、有効域10からチップ12が切り出される。半導体ウエハ101は成膜パターン3を備える。複数のダイシングライン41,42に含まれる少なくとも1本のダイシングラインは、その全長または一部長が成膜パターン3に重なるパターン上ダイシングライン43である。これにより、半導体ウエハ101の反りまたは歪の応力の内在によるダイシング時のチッピングまたはクラックを、低減することができる。
パターン上DL43上に成膜パターン3が形成されることにより、以下の効果を奏する。
(ア)半導体ウエハ101の側面から下面に波及するチッピングまたはクラックの量を削減できる。
(イ)従来、半導体ウエハ101の下面におけるチッピングまたはクラックの大きさは、半導体ウエハ101の側面におけるチッピングまたはクラックの半分程度であったが、この大きさをより小さくすることができる。
(ウ)半導体ウエハ101の上面のチッピング量が低減できる。
また、半導体ウエハ101に内在する反り応力は、半導体ウエハ101内の反りまたは歪がある箇所(主にウエハ外周)のうちの一箇所で、一度だけ発散されればよい。半導体ウエハ101に内在する反り応力を発散させる箇所は、パターン上DL43の本数および方向、ならびにパターン上DL部分44の長さによって指定することができる。
すなわち、半導体ウエハ101の外周の無効域11または有効域10において、最初に半導体ウエハ101に切り込まれるDL41,42の数本分であっても、電気特性または外観検査での不良製品の近傍に成膜パターンを設けることによって、製品であるチップ12に影響を与えることなくチッピングまたはクラックの量を低減できる。
2つのダイシングブレードを用いて半導体ウエハ101をダイシングする際は、半導体ウエハ101内のどちらか一方のDL41,42に成膜パターンを設けることで、チッピング(クラック)量が削減できる。
半導体ウエハ101に最初に切り込まれるDLにおいて、DL長の1/2以上を切削すれば、それ以降、チッピング(クラック)の大きさは急激に減衰する。従って、半導体ウエハ101の最外周のDL41,42において、DL全長の1/2から2/3程度をパターン上DL部分44とすれば、チッピング(クラック)を半減することが可能である。
半導体ウエハ101の反り量に応じたチッピング(クラック)の長さは概ね把握されている。最大で5本のDLをパターン上DL部分44とすれば、チッピング(クラック)量が削減できる。
実施の形態1の半導体ウエハ101によれば、パターン上DL部分44を、無効域11または有効域10のうち不良製品が位置する領域に配置することによって、ダイシング後の高い歩留まりを得ることができる。
<B.実施の形態2>
<B-1.フォトマスク>
実施の形態2では、実施の形態1の半導体ウエハ101の製造工程について説明する。半導体製造の前工程において、半導体ウエハ101のパターン上DL43上に成膜パターンが形成される。以下、半導体ウエハ101の、チップ12のパターンまたは成膜パターンが形成される前の状態をベースウエハBWと称する。以下、ベースウエハBWに成膜パターンを形成するための写真製版工程において用いられるフォトマスクについて説明する。
図13には、第1のフォトマスクFM1の単位パターンが示されている。図14には、単位パターンを2行2列で組み合わせた第1のフォトマスクFM1が示されている。第1のフォトマスクFM1は、半導体ウエハ101にチップ12のパターンを描画するためのチップパターン領域51と、半導体ウエハ101にDL41,42を形成するためのDLパターン領域52とを備える。DLパターン領域52は、x方向およびy方向に延伸する。DLパターン領域52のx方向に延伸する部分を第1部分、y方向に延伸する部分を第2部分とも称する。第1のフォトマスクFM1において、DLパターン領域52には半導体ウエハ101に成膜パターンを描画するための成膜パターン用パターン53がない。
図15には、第2のフォトマスクFM2の単位パターンが示されている。図16には、単位パターンを2行2列で組み合わせた第2のフォトマスクFM2が示されている。第2のフォトマスクFM2は、第1のフォトマスクFM1において、全てのDLパターン領域52に成膜パターン用パターン53を設けたものである。
図17には、第3のフォトマスクFM3の単位パターンが示されている。図18には、単位パターンを2行2列で組み合わせた第3のフォトマスクFM3が示されている。第3のフォトマスクFM3は、第1のフォトマスクFM1において、x方向に延伸するDLパターン領域52またはy方向に延伸するDLパターン領域52のいずれか一方に、成膜パターン用パターン53を設けたものである。
<B-2.写真製版工程>
写真製版工程では、ベースウエハBWの反りまたは歪の大きさに応じて、上記の第1-3のフォトマスクFM1-3が組み合わせて使用される。
ベースウエハBWの反りまたは歪が小さい場合には、図19に示されるように、ベースウエハBWの外周から1列分に、第2のフォトマスクFM2または第3のフォトマスクFM3が描画される。そして、残りの中央部に第1のフォトマスクFM1が描画される。これにより、ベースウエハBWの外周部に成膜パターンが形成され、中央部には成膜パターンが形成されない。
ベースウエハBWの反りまたは歪が大きい場合には、反りまたは歪の程度に応じて、第2のフォトマスクFM2または第3のフォトマスクFM3を描画する範囲を増やす。図20の例では、ベースウエハBWの外周から2列分を外周部とし、外周部に第2のフォトマスクFM2または第3のフォトマスクFM3が描画され、残りの中央部に第1のフォトマスクFM1が描画される。すなわち、ベースウエハBWの反りが大きいほど、第2のフォトマスクFM2または第3のフォトマスクFM3が描画されるベースウエハBWの外周部の幅は大きくなる。
<B-3.効果>
実施の形態2の半導体ウエハの製造方法は、(a)半導体基材17の中央部に第1のフォトマスクFM1を描画する工程と、(b)半導体基材(17)の中央部を囲む外周部に第2のフォトマスクFM2または第3のフォトマスクFM3を描画する工程と、を備える。第1、第2、および第3のフォトマスクFM1,FM2,FM3は、チップのパターンが形成されたチップパターン領域9と、複数のダイシングライン41,42のパターンが形成されたダイシングラインパターン領域2と、を備える。ダイシングラインパターン領域2は、チップパターン領域9を囲み、第1方向に延伸する第1部分と、第2方向に延伸する第2部分とを有する。第2のフォトマスクFM2のダイシングラインパターン領域2には、第1部分および第2部分において成膜パターンを描画するための成膜パターン用パターン53が形成される。第3のフォトマスクFM3のダイシングラインパターン領域2には、第1部分および第2部分のいずれか一方において成膜パターン用パターン53が形成される。半導体基材17の反りが大きいほど外周部の幅が大きい。
従って、実施の形態2の半導体ウエハの製造方法によれば、半導体ウエハ101の場所に応じて、第1-第3のフォトマスクFM1-FM3を使い分けることにより、半導体ウエハ101における成膜パターン3の形成箇所を指定することができる。従って、半導体ウエハ101上の反りまたは歪がある箇所に自在に成膜パターンを形成することができる。また、成膜パターンを最小限に配置することによって、成膜パターンによるダイシングブレードの目詰まりを必要最低限にできる。
<C.実施の形態3>
実施の形態3では、実施の形態1の半導体ウエハ101における成膜パターンの詳細な構成について説明する。
<C-1.構成>
図21は、成膜パターン3が形成された半導体ウエハ101の平面図である。図22は、図21のA-A´線に沿った半導体ウエハ101の断面図である。図21において、成膜パターン3はx方向のパターン上DL43に沿って連続的に形成されているが、断続的に形成されていてもよい。なお、半導体ウエハ101はy方向の成膜パターン3を有する場合もあるが、x方向およびy方向の成膜パターン3は同一の構成であるため、以下ではx方向の成膜パターン3についてのみ説明する。
成膜パターン3の幅W1は、パターン上DL43の幅W2より小さく、ダイシングブレードの幅W3より大きい。
成膜パターン3の膜質は、ウエハ前工程で製造可能な種類であり、製品であるチップ12を構成するものである。成膜パターン3は、単層または複数層からなる。
半導体ウエハ101は、ダイシングされる際、図22に示されるようにUVテープ14上に固定される。半導体ウエハ101は、半導体基材17と、半導体基材17の上にウエハ前工程で形成された各種の層とを備えて構成される。半導体基材17をベースウエハBWとも称する。半導体基材17は、Si、SiC、またはGaNである。なお、図22において符号15はチップ12の側面から裏面へ波及するクラックを表している。
ウエハ前工程により、半導体基材17の上に、その他の膜166、フィールド膜165、層間膜164、電極163、ガラスコート162、およびポリイミド膜161が形成されている。ガラスコート162は酸化膜および窒化膜等からなる。電極163は、Al、AlSi、またはPoly-Si等からなる。フィールド膜165およびその他の膜166は酸化膜である。
従って、成膜パターン3は以下の(1)-(9)のいずれかの構成とすることができる。
(1)ポリイミド膜、ガラスコート、電極および層間膜の積層
(2)ポリイミド膜、ガラスコートおよび電極の積層
(3)ポリイミド膜およびガラスコートの積層
(4)ガラスコートおよび電極の積層
(5)電極および層間膜の積層
(6)電極のみ
(7)層間膜のみ
(8)ポリイミド膜、ガラスコート、および層間膜の積層
(9)ポリイミド膜のみ
図23から図29は、上記(1)―(9)の構成における成膜パターン3の厚さを示している。成膜パターン3は、ウエハ前工程プロセスで製造可能な厚さでの、製品(デバイス)を構成する膜である。図23は、成膜パターン3がポリイミド膜161からなる単層の場合を示している。図24は、成膜パターン3がポリイミド膜161または電極からなる単層の場合を示している。図25は、成膜パターン3が電極163および層間膜164からなる2層の場合を示している。図26は、成膜パターン3がガラスコート162および電極163からなる2層の場合を示している。図27は、成膜パターン3がポリイミド膜161およびガラスコートからなる2層の場合を示している。図28は、成膜パターン3がポリイミド膜161、ガラスコート162および層間膜164からなる3層、またはポリイミド膜161、ガラスコート162および電極163からなる3層の場合を示している。図29は、成膜パターン3がポリイミド膜161、ガラスコート162、電極163および層間膜164の4層からなる場合を示している。
図30から図39は、成膜パターン3の上面の形状を示している。図30および図31は、成膜パターン3の上面がチップ12を構成する膜と同じく平坦である例を示している。図30の成膜パターン3は単層であり、図31の成膜パターン3は2層である。
図32から図35は、成膜パターン3の上面全体が傾斜した例を示している。図32および図33の成膜パターン3は単層であり、図34および図35の成膜パターン3は2層である。図32および図34は上面の傾斜角度が小さい成膜パターン3を示し、図33および図35は、上面の傾斜角度が大きい成膜パターン3を示している。
図36から図39は、成膜パターン3の上面の一部が傾斜した例を示している。図36および図37の成膜パターン3は1つの傾斜面を有し、図38および図39の成膜パターン3は2つの傾斜面を有する。図36および図38の成膜パターン3は単層であり、図27および図39の成膜パターン3は2層である。
図40から図43は、成膜パターン3の断面形態として、成膜パターン3とチップ終端部121との関係を示す半導体ウエハ101の断面図である。成膜パターン3とチップ終端部121との関係には、以下の4パターンが想定される。
(1)図40に示されるように、成膜パターン3は、パターン上DL43に隣接するチップ終端部121を構成する膜に接触しないように、適度な間隔を空けて配置される。この平面形態を図47において「島状」と称する。成膜パターン3の幅W1はパターン上DL43の幅W2より小さく、成膜パターン3はパターン上DL43に隣接するチップ12と接触しない。
(2)図41に示されるように、成膜パターン3はパターン上DL43を全て被覆し、チップ終端部121を構成する層間膜164の側面、すなわちチップ12の側面に接触する。すなわち、成膜パターン3の幅W1はパターン上DL43の幅W2と等しい。この平面形態を図47において「DL全被覆」と称する。
(3)図42に示されるように、成膜パターン3は、パターン上DL43を全て被覆すると共に、チップ終端部121を構成する層間膜164およびポリイミド膜161の側面および上面の一部を被覆する。すなわち、成膜パターン3の幅W1はパターン上DLの幅W2より大きい。この平面形態を図47において「チップ終端部被覆」と称する。
(4)図43に示されるように、成膜パターン3は、パターン上DL43を全て被覆すると共に、開口部18を除いてパターン上DL43に隣接するチップ12の全面を被覆する。すなわち、成膜パターン3の幅W1はパターン上DL43の幅W2より大きい。開口部18では、成膜パターン3、ポリイミド膜161およびガラスコート162が局所的に除去され、電極163が露出している。開口部18は、電極163をワイヤボンディング等によりチップ12の外部と電気的に接続するために設けられている。この平面形態を図47において「チップ全体被覆」と称する。
上記のいずれのパターンにおいても、ダイシングにおける半導体ウエハ101のチッピングまたはクラックを低減するため、成膜パターン3の幅W1は、ダイシングブレード8の幅W3よりも大きいことが望ましい。
具体的にいえば、成膜パターン3の幅W1とダイシングブレード8の幅W3の比率W1/W3は、パターン(1)および(2)では1.0より大きく2.4未満であり、パターン(3)および(4)では2.4以上であることが望ましい。
上記のように成膜パターン3の幅W1とダイシングブレード8の幅W3との関係が規定されることで、ダイシング後に成膜パターン3の残りがチップ上のDLの一部に留まる。そのため、製品解析の初期の段階で外観等から容易に本構成を採用していることを見分けやすくなる。
成膜パターン3がパターン上DL43内に島状に配置されるパターン(1)では、成膜パターン3はチップ終端部121と接触しないため、導電性の膜であってもよい。他のパターン(2)、(3)、(4)では、成膜パターン3はチップ終端部121と接触するため、非導電性の膜でなければならない。
また、パターン(3)および(4)では、ウエハ前工程においてパターン上DL43の上に追加で成膜を行うのではなく、既存の保護膜を利用して成膜パターン3が形成されてもよい。すなわち、従来はチップ終端部121までしかないポリイミド膜161またはガラスコート162などの既存の保護膜を、パターン上DL43内まで延長することにより、成膜パターン3が形成されてもよい。
成膜パターン3の平面形態には以下のパターンが想定される。
(1)図44に示されるように、成膜パターン3はパターン上DL43の長手方向の全体を被覆する。この平面形態を図47において「全面被覆」と称する。「全面被覆」によれば成膜パターン3の面積が大きくなり、チッピングの低減効果を高まる。
(2)図45に示されるように、成膜パターン3はパターン上DL43の長手方向において断続的に配置される。パターン上DL43の長手方向において隣り合う2つの成膜パターン3の間隔L2は、成膜パターン3の長さL1に等しい。1つのパターン上DL43の長手方向に配列される成膜パターン3の数は2つまたは3つである。この平面形態を図47において「等間隔分割」と称する。
(3)図46に示されるように、成膜パターン3はパターン上DL43の長手方向において断続的に配置される。1つのパターン上DL43の長手方向に配列される成膜パターン3の数は4つ以上である。パターン上DL43の長手方向において隣り合う2つの成膜パターン3の間隔L2は任意である。この平面形態を図47において「細分割」と称する。
図47は、成膜パターン3の断面形態と平面形態のとり得る組み合わせを示している。成膜パターン3の平面形態が「全面被覆」である場合、成膜パターン3のとり得る断面形態は、「島状」、「DL全被覆」、「チップ終端部被覆」、または「チップ全体被覆」のいずれかである。成膜パターン3の平面形態が「等間隔分割」または「細分割」である場合、成膜パターン3のとり得る断面形態は、「島状」または「DL全被覆」である。
図48に示されるように、成膜パターン3の長手方向は、パターン上DL43の長手方向に対して角度θを有していてもよい。但し、成膜パターン3がパターン上DL43から逸脱しない範囲で角度θは定められる。
図48では「全面被覆」の平面形態を有する成膜パターン3を示しているが、「等間隔分割」または「細分割」の平面形態を有する成膜パターン3についても同様である。すなわち、「等間隔分割」または「細分割」の平面形態を有する成膜パターン3の場合には、パターン上DL43における成膜パターン3の配列方向が、パターン上DL43の長手方向に対して角度θを有するように設定される。
<C-2.効果>
実施の形態3の半導体ウエハ101において、チップ12は、半導体基材17と、半導体基材17の上に形成された層間膜164、電極163、および表面保護膜を備え、成膜パターン3は、層間膜164、電極163、および表面保護膜の少なくとも一つと同一の材料で構成される。このように、半導体ウエハ101によれば、チップ12を構成する膜で成膜パターン3を賄うことができる。従って、パターン上DL43内に成膜パターン3を形成するために特別の写真製版工程を追加する必要がなく、工数の増加が回避できる。また、チップ12を構成する複数の膜から一つの膜を選択、または複数の膜を組み合わせて成膜パターン3に採用することにより、半導体ウエハ101の反りまたは歪の程度に応じて、適切なチッピングの低減効果を得ることができる。
<D.実施の形態4>
実施の形態4では、半導体ウエハ101の成膜パターン3が有する機能について説明する。
<D-1.TEG>
図49は、TEG(Test Element Group)の機能を有する成膜パターン3を示す平面図である。図50は、図49に対応する成膜パターン3の断面図である。TEGの機能を有する成膜パターン3は、測定対象素子20、配線21、パッド22、および保護膜23を備えて構成される。配線21は、Al、AlSi、poly-Si等の導電層を成膜して得られる引き回し配線である。パッド22は、電気特性を測定するプローブ針が当たる場所である。保護膜は、ポリイミドまたはガラスコート等である。
複数のパッド22がパターン上DL43において半導体基材17上に一定の間隔で配列される。隣り合うパッド22の間に測定対象素子20が配置される。配線21がパッド22と測定対象素子20とを連結する。保護膜23は図49において図示を省略されているが、図50に示されるように、パッド22の開口部18を除き、パッド22、配線21および測定対象素子20の全体を被覆する。
図51に示されるように、複数のパッド22が配線21によって連結され、一つの電極を構成していてもよい。
パッド22の大きさは任意である。図52には、図49に比べてパッド22を大きく長くした例を示している。パッド22の開口部18の形状、大きさおよび数は任意である。
図53および図54に示されるように、パッド22と測定対象素子20とを接続する配線21を長く延長し、パッド22と同じ幅で複数回折り返してもよい。配線21の折り返し幅は、図53に示されるようにダイシングブレードの幅W3より大きくてもよいし、図54に示されるようにダイシングブレードの幅W3と同じでもよい。
<D-2.マーク類>
以下、マーク類としての機能を有する成膜パターンについて説明する。
図55から図57は、アライメントマークとして機能する成膜パターン3を示している。
図58は、ターゲットとして機能する成膜パターン3を示している。
図59は、基準マーキングとして機能する成膜パターン3を示している。
図55から図59に示した成膜パターン3は、主にウエハ前工程の写真製版工程にて用いられる、前段階で形成した膜とフォトマスクの、重ね合わせ精度向上の為の成膜パタ-ンである。
<D-3.モニターパターン>
以下、モニターパターンとしての機能を有する成膜パターンについて説明する。
図60は、膜厚、濃度、反射率または屈折率などを測定するモニターパターンとしての成膜パターン3を示している。
図61および図62は、重ね合わせ検査のモニターパターンとしての成膜パターン3を示している。
図63から図65は、コンタクト孔等の形状のモニターパターンとしての成膜パターン3を示している。
図66および図67は、写真製版のパターンの寸法を測定するためのモニターパターンとしての成膜パターン3を示している。
図68および図69は、写真製版のパターンの抜きまたは残しを測長するためのモニターパターンとしての成膜パターン3を示している。
図70は、アルミなどの金属膜におけるグレインサイズのモニターパターンとしての成膜パターン3を示している。
図71は、色合いまたは光沢等の出来栄えを観察するモニターパターンとしての成膜パターン3を示している。
以上に説明したモニターパターンとしての成膜パターン3は、主にウエハ前工程において、成膜、不純物拡散、および写真製版工程等を繰り返して製品チップを形成する際の、各種の測定、検査および出来栄え観察等を目的とした成膜パタ-ンである。
<D-4.名称等>
以下、名称等が描画された成膜パターンについて説明する。
図72は、社名またはメーカー名などの名称が描画された成膜パターン3を示している。
図73から図75は、デザインまたはロゴマークが描画された成膜パターン3を示している。
図76は、ID、S/N、その他英数字等の管理番号が描画された成膜パターン3を示している。
その他、成膜パターン3は登録商標が描画されたものであってもよい。
本実施の形態では、様々な機能を有し、または名称などが描画された成膜パターン3について説明した。しかし、成膜パターン3は、これらの機能を有さず、名称が描画されていなくてもよい。
また、実施の形態3では、成膜パターン3には、ウエハ前工程プロセスで製造可能な種類の、チップ12を構成する膜が採用されることについて説明した。しかし、成膜パターン3は、チップ12の構成に必須ではなく、新たに追加されたものであってもよい。
<D-5.効果>
実施の形態4の半導体ウエハ101によれば、成膜パタ-ン3を、チッピング低減目的以外に、TEGなどの他の機能と併用することが可能である。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
3 成膜パターン、8 ダイシングブレード、10 有効域、11 無効域、12 チップ、14 UVテープ、17 半導体基材、18 開口部、20 測定対象素子、21 配線、22 パッド、23 保護膜、41,42 ダイシングライン、43 パターン上ダイシングライン、44 パターン上ダイシングライン部分、51 チップパターン領域、52 ダイシングラインパターン領域、53 成膜パターン用パターン、101 半導体ウエハ、121 チップ終端部、161 ポリイミド膜、162 ガラスコート、163 電極、164 層間膜、165 フィールド膜、BW ベースウエハ、FM1 第1のフォトマスク、FM2 第2のフォトマスク、FM3 第3のフォトマスク。

Claims (19)

  1. 第1方向および前記第1方向と異なる第2方向の複数のダイシングラインに沿ってダイシングされることにより、有効域からチップが切り出される半導体ウエハであって、
    前記半導体ウエハは成膜パターンを備え、
    前記複数のダイシングラインに含まれる少なくとも1本のダイシングラインは、その全長または一部長が前記成膜パターンに重なるパターン上ダイシングラインである、
    半導体ウエハ。
  2. 前記パターン上ダイシングラインは、前記第1方向の前記複数のダイシングラインのうち、ダイシング工程における切り込みの早い順に5本以下のダイシングラインである、
    請求項1に記載の半導体ウエハ。
  3. 前記パターン上ダイシングラインは、前記第1方向の前記複数のダイシングラインのうちダイシング工程における切り込みの早い順に3本以上5本以下のダイシングライン、および前記第2方向の前記複数のダイシングラインのうちダイシング工程における切り込みの早い順に3本以上5本以下のダイシングラインである、
    請求項1に記載の半導体ウエハ。
  4. 各前記パターン上ダイシングラインのうち前記成膜パターンに重なる部分であるパターン上ダイシングライン部分は、各前記パターン上ダイシングラインの全長の1/2の長さの部分である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  5. 各前記パターン上ダイシングラインのうち前記成膜パターンに重なる部分であるパターン上ダイシングライン部分は、前記半導体ウエハの前記有効域以外の領域である無効域にのみ存在する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  6. 前記チップは、
    半導体基材と、
    前記半導体基材の上に形成された層間膜、電極、および表面保護膜を備え、
    前記成膜パターンは、前記層間膜、前記電極、および前記表面保護膜の少なくとも一つと同一の材料で構成された、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  7. 前記成膜パターンの幅は前記パターン上ダイシングラインの幅より小さく、
    前記成膜パターンは、前記パターン上ダイシングラインに隣接する前記チップと接触しない、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  8. 前記成膜パターンの幅は前記パターン上ダイシングラインの幅に等しく、
    前記成膜パターンは、前記パターン上ダイシングラインに隣接する前記チップの側面に接触する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  9. 前記成膜パターンの幅は前記パターン上ダイシングラインの幅より大きく、
    前記成膜パターンは、前記パターン上ダイシングラインに隣接する前記チップの終端部を被覆する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  10. 前記成膜パターンの幅は前記パターン上ダイシングラインの幅より大きく、
    前記成膜パターンは、前記電極を前記チップの外部と電気的に接続するため前記チップに設けられた開口部を除き、前記チップの上面を被覆する、
    請求項6に記載の半導体ウエハ。
  11. 前記成膜パターンの幅は、前記半導体ウエハをダイシングするダイシングブレードの幅より大きい、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  12. 前記成膜パターンは、前記パターン上ダイシングラインの長手方向の全体を被覆する、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  13. 前記成膜パターンは、前記パターン上ダイシングラインの長手方向において断続的に配列される、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  14. 前記成膜パターンの長手方向または配列方向は、前記成膜パターンが前記パターン上ダイシングラインから逸脱しない範囲で、前記パターン上ダイシングラインの長手方向に対して角度を有する、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  15. 前記成膜パターンは、アライメントマーク、ターゲット、または基準マーキングとしての機能を有する、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  16. 前記成膜パターンは、モニターパターンとしての機能を有する、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  17. 前記成膜パターンは、名称、ロゴマーク、または管理番号が描画されたパターンである、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  18. 前記半導体ウエハの半導体材料は、Si、SiC、またはGaNである、
    請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の半導体ウエハの製造方法であって、
    (a)半導体基材の中央部に第1のフォトマスクを描画する工程と、
    (b)前記半導体基材の前記中央部を囲む外周部に第2のフォトマスクまたは第3のフォトマスクを描画する工程と、
    を備え、
    前記第1、第2、および第3のフォトマスクは、前記チップのパターンが形成されたチップパターン領域と、前記複数のダイシングラインのパターンが形成されたダイシングラインパターン領域と、を備え、
    前記ダイシングラインパターン領域は、前記チップパターン領域を囲み、前記第1方向に延伸する第1部分と、前記第2方向に延伸する第2部分とを有し、
    前記第2のフォトマスクの前記ダイシングラインパターン領域には、前記第1部分および前記第2部分において前記成膜パターンを描画するための成膜パターン用パターンが形成され、
    前記第3のフォトマスクの前記ダイシングラインパターン領域には、前記第1部分および前記第2部分のいずれか一方において前記成膜パターン用パターンが形成され、
    前記半導体基材の反りが大きいほど前記外周部の幅が大きい、
    半導体ウエハの製造方法。
JP2021188553A 2021-11-19 2021-11-19 半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法 Pending JP2023075570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188553A JP2023075570A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法
US17/929,399 US20230163015A1 (en) 2021-11-19 2022-09-02 Semiconductor wafer and method for manufacturing semiconductor wafer
DE102022127670.8A DE102022127670A1 (de) 2021-11-19 2022-10-20 Halbleiter-Wafer und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiter-Wafers
CN202211419272.6A CN116153910A (zh) 2021-11-19 2022-11-14 半导体晶片及半导体晶片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188553A JP2023075570A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075570A true JP2023075570A (ja) 2023-05-31

Family

ID=86227369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021188553A Pending JP2023075570A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230163015A1 (ja)
JP (1) JP2023075570A (ja)
CN (1) CN116153910A (ja)
DE (1) DE102022127670A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558213B2 (ja) 2014-11-19 2019-08-14 株式会社デンソー 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022127670A1 (de) 2023-05-25
US20230163015A1 (en) 2023-05-25
CN116153910A (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585327B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070085202A (ko) 패턴화된 도전층을 구비한 기판
US20090140393A1 (en) Wafer scribe line structure for improving ic reliability
US9443808B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor IC chip and manufacturing method of the same
US20020149120A1 (en) Semiconductor device having TEG elements
JP2005277337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7385277B2 (en) Semiconductor chip and method of fabricating the same
US20070290204A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing thereof
JP2023075570A (ja) 半導体ウエハおよび半導体ウエハの製造方法
JP2006140276A (ja) 半導体ウェーハとそれを用いた半導体素子及びチップサイズ・パッケージ並びに半導体ウェーハの製造方法、半導体ウェーハの検査方法
JP2007049067A (ja) 半導体ウェハおよびレチクル
US20080164469A1 (en) Semiconductor device with measurement pattern in scribe region
US11923317B2 (en) Semiconductor devices
KR102536988B1 (ko) 전기 장치 검사용 프로브 헤드
US7755084B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip and method of manufacturing semiconductor chip
CN110060979B (zh) 半导体装置
US6952886B1 (en) Overlay vernier
JP3316371B2 (ja) ウエハのスクライブライン構造
TWI433225B (zh) 晶圓結構及晶圓處理方法
JP2008187032A (ja) 半導体ウエハ、半導体ウエハの製造方法および半導体チップ
JP3872031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299484A (ja) 半導体ウェハ
US20230064636A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI658526B (zh) 半導體裝置
JP3853989B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107