JP2023065664A - 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents

発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023065664A
JP2023065664A JP2023035212A JP2023035212A JP2023065664A JP 2023065664 A JP2023065664 A JP 2023065664A JP 2023035212 A JP2023035212 A JP 2023035212A JP 2023035212 A JP2023035212 A JP 2023035212A JP 2023065664 A JP2023065664 A JP 2023065664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
organic compound
emitting element
compound
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023035212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7305073B2 (ja
Inventor
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
哲史 瀬尾
Tetsushi Seo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023065664A publication Critical patent/JP2023065664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305073B2 publication Critical patent/JP7305073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が高い発光素子を提供する。【解決手段】第1乃至第3の有機化合物を有する発光素子である。第1の有機化合物は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する。第2の有機化合物はTADF材料であると好ましい。第3の有機化合物は蛍光性化合物である。発光素子が呈する発光は、第3の有機化合物から得られる。発光層中の三重項励起エネルギーは、第2の有機化合物による逆項間交差または、第1の有機化合物を介することで第3の有機化合物へ移動する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、発光素子、または該発光素子を有する表示装置、電子機器、及び照
明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野
としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶
装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光性の物質を含む層(EL層)を挟んだ構成である。この素子の電極
間に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バッ
クライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製で
き、応答速度が高いなどの利点も有する。
発光性の物質に有機化合物を用い、一対の電極間に当該発光性の有機化合物を含むEL
層を設けた発光素子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加するこ
とにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入さ
れ、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の
有機化合物が励起状態となり、励起された発光性の有機化合物から発光を得ることができ
る。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起
状態(T)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐
光と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S:T
1:3である。そのため、蛍光を発する化合物(蛍光性化合物)を用いた発光素子より、
燐光を発する化合物(燐光性化合物)を用いた発光素子の方が、高い発光効率を得ること
が可能となる。したがって、三重項励起状態のエネルギーを発光に変換することが可能な
燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
燐光性化合物を用いた発光素子のうち、特に青色の発光を呈する発光素子においては、
高い三重項励起エネルギー準位を有する安定な化合物の開発が困難であるため、未だ実用
化に至っていない。そのため、より安定な蛍光性化合物を用いた発光素子の開発が行われ
ており、蛍光性化合物を用いた発光素子(蛍光発光素子)の発光効率を高める手法が探索
されている。
その一例として、熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated Del
ayed Fluorescence:TADF)材料を用いた発光素子が知られている
。熱活性化遅延蛍光材料では、三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態が生
成され、一重項励起状態から発光に変換される。
また、熱活性化遅延蛍光材料と、蛍光性化合物と、を有する発光素子において、熱活性化
遅延蛍光材料の一重項励起エネルギーを、蛍光性化合物へと移動させ、蛍光性化合物から
発光を得る方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2014-45179号公報
T.Sajoto et al.,J. Am. Chem. Soc.,2009,131,9813
蛍光性材料は三重項励起エネルギーを発光に変換できない。そのため、蛍光発光素子は燐
光発光素子よりも発光効率が低くなりやすい。また高い輝度を得るためには多くの電流が
必要であるため、発熱や電流負荷が大きくなるため、良好な信頼性を得ることが困難であ
る。
蛍光発光素子の発光効率を高めるためには、発光層中の三重項励起エネルギーが効率良く
一重項励起エネルギーに変換できること、または、三重項励起エネルギーが蛍光発光材料
へ効率良くエネルギー移動することが好ましい。そのため、三重項励起状態から一重項励
起状態を効率よく生成させ、発光素子の発光効率をさらに向上させる手法及び材料の開発
が求められている。また、発光層に用いる材料には、駆動電圧低減のため、キャリア輸送
性が良好な材料が求められる。
したがって、本発明の一態様では、発光効率が高い発光素子を提供することを課題とす
る。または、本発明の一態様では、駆動電圧が低い発光素子を提供することを課題とする
。または、本発明の一態様では、信頼性が良好な発光素子を提供することを課題とする。
または、本発明の一態様では、消費電力が低減された発光素子を提供することを課題とす
る。または、本発明の一態様では、色純度が高い発光素子を提供することを課題とする。
または、本発明の一態様では、新規な発光素子を提供することを課題とする。または、本
発明の一態様では、新規な発光装置を提供することを課題とする。または、本発明の一態
様では、新規な電子機器を提供することを課題とする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、必
ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載
から自ずと明らかであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能であ
る。
上述のように、蛍光を呈する発光素子において、三重項励起エネルギーを効率良く発光に
変換する手法の開発が求められている。そのため、発光層に用いる材料間のエネルギー移
動効率を高めることが求められる。
従って、本発明の一態様は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は、第1の有機化合
物と、第2の有機化合物と、第3の有機化合物と、を有し、第1の有機化合物は、三重項
励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、第2の有機化合物が有する一重項励起エネ
ルギーと、第2の有機化合物が有する三重項励起エネルギーとの差は0eV以上0.2e
V以下であり、第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し
、発光層が呈する発光は、第3の有機化合物が呈する発光を有する、発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は、第1の有機化
合物と、第2の有機化合物と、第3の有機化合物と、を有し、第1の有機化合物は、三重
項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、第2の有機化合物はπ電子過剰骨格及び
π電子不足骨格を有し、第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機
能を有し、発光層が呈する発光は、第3の有機化合物が呈する発光を有する、発光素子で
ある。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は、第1の有機化
合物と、第2の有機化合物と、第3の有機化合物と、を有し、第1の有機化合物と、第2
の有機化合物と、は励起錯体を形成することができ、第1の有機化合物は、三重項励起エ
ネルギーを発光に変換する機能を有し、第2の有機化合物が有する一重項励起エネルギー
準位と、第2の有機化合物が有する三重項励起エネルギー準位との差は0eV以上0.2
eV以下であり、第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有
し、発光層が呈する発光は、第3の有機化合物が呈する発光を有する、発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は、第1の有機化合
物と、第2の有機化合物と、第3の有機化合物と、を有し、第1の有機化合物と、第2の
有機化合物と、は励起錯体を形成することができ、第1の有機化合物は、三重項励起エネ
ルギーを発光に変換する機能を有し、第2の有機化合物はπ電子過剰骨格及びπ電子不足
骨格を有し、第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
発光層が呈する発光は、第3の有機化合物が呈する発光を有する、発光素子である。
上記構成において、第1の有機化合物は、第3の有機化合物へ励起エネルギーを供与する
機能を有すると好ましい。
また、上記構成において、励起錯体は、第3の有機化合物へ励起エネルギーを供与する機
能を有すると好ましい。
また、上記構成において、π電子過剰骨格とπ電子不足骨格とは直接結合していると好ま
しい。
また、上記構成において、第1の有機化合物が有する三重項励起エネルギー準位は第3の
有機化合物が有する一重項励起エネルギー準位以上であると好ましい。
また、上記構成において、第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、または
Ptを有すると好ましい。
また、上記構成において、第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有すると好ましい。
また、上記構成において、第1の有機化合物の最低励起三重項エネルギー準位は、第2の
有機化合物の最低励起三重項エネルギー準位以下であると好ましい。
また、上記構成において、励起錯体が呈する発光スペクトルは、第3の有機化合物の吸収
スペクトルの最も長波長側の吸収帯と重なる領域を有すると好ましい。
また、上記構成において、第1の有機化合物は、室温で0%以上40%以下の発光量子
収率を有すると好ましい。
また、上記構成において、第3の有機化合物は蛍光を呈すると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、カラーフィルタまたはトラン
ジスタの少なくとも一方と、を有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、当
該表示装置と、筐体またはタッチセンサの少なくとも一方と、を有する電子機器である。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、筐体またはタッチセンサの少な
くとも一方と、を有する照明装置である。また、本発明の一態様は、発光素子を有する発
光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器も範疇に含める。従って、本明細書中にお
ける発光装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発
光素子にコネクター、例えばFPC(Flexible Printed Circui
t)、TCP(Tape Carrier Package)が取り付けられた表示モジ
ュール、TCPの先にプリント配線板が設けられた表示モジュール、または発光素子にC
OG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装された表示
モジュールも発光装置に含む場合がある。
本発明の一態様によって、発光効率が高い発光素子を提供することができる。または、本
発明の一態様によって、駆動電圧が低い発光素子を提供することができる。または、本発
明の一態様によって、信頼性が良好な発光素子を提供することができる。または、本発明
の一態様によって、消費電力が低減された発光素子を提供することができる。または、本
発明の一態様によって、色純度が高い発光素子を提供することができる。または、本発明
の一態様によって、新規な発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様に
よって、新規な発光装置を提供することができる。または、本発明の一態様によって、新
規な電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、
必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかであり、明細書、図面、請求項などの記載
から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の発光素子の断面模式図及び発光層のエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の発光層のエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の発光層のエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の発光層のエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する上面図及び断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の照明装置について説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、時間分解発光測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光スペクトルと吸収スペクトルの関係を説明する図。 実施例に係る、過渡蛍光特性を説明する図。 実施例に係る、化合物の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、時間分解発光測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、時間分解発光測定結果を説明する図。 実施例に係る、時間分解発光測定結果を説明する図。 実施例に係る、化合物の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、時間分解発光測定結果を説明する図。 実施例に係る、化合物の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、時間分解発光測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光スペクトルと吸収スペクトルの関係を説明する図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態及び実施
例の記載内容に限定して解釈されない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いており、
工程順又は積層順を示さない場合がある。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又
は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載され
ている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合が
ある。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを
指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、一重項励起状態(S)は、励起エネルギーを有する一重
項状態のことである。また、S1準位は一重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり
、最も低い一重項励起状態(S1状態)の励起エネルギー準位のことである。また、三重
項励起状態(T)は、励起エネルギーを有する三重項状態のことである。また、T1準
位は、三重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり、最も低い三重項励起状態(T1
状態)の励起エネルギー準位のことである。なお、本明細書等において、単に一重項励起
状態および一重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、S1状態およびS1準
位を表す場合がある。また、三重項励起状態および三重項励起エネルギー準位と表記した
場合であっても、T1状態およびT1準位を表す場合がある。
また、本明細書等において蛍光性化合物とは、一重項励起状態から基底状態へ緩和する
際に可視光領域に発光を与える化合物である。燐光性化合物とは、三重項励起状態から基
底状態へ緩和する際に、室温において可視光領域に発光を与える化合物である。換言する
と燐光性化合物とは、三重項励起エネルギーを可視光へ変換可能な化合物の一つである。
なお、本明細書等において、室温とは0℃以上40℃以下の範囲の温度をいう。
また、本明細書等において、青色の波長領域は、400nm以上490nm未満であり
、青色の発光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する。また、
緑色の波長領域は、490nm以上580nm未満であり、緑色の発光は、該波長領域に
少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する。また、赤色の波長領域は、580nm
以上680nm以下であり、赤色の発光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクト
ルピークを有する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について、図1乃至図4を用いて以下説
明する。
<発光素子の構成例1>
まず、本発明の一態様の発光素子の構成について、図1を用いて、以下説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の発光素子150の断面模式図である。
発光素子150は、一対の電極(電極101及び電極102)を有し、該一対の電極間
に設けられたEL層100を有する。EL層100は、少なくとも発光層130を有する
また、図1(A)に示すEL層100は、発光層130の他に、正孔注入層111、正
孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119等の機能層を有する。
なお、本実施の形態においては、一対の電極のうち、電極101を陽極として、電極1
02を陰極として説明するが、発光素子150の構成としては、その限りではない。つま
り、電極101を陰極とし、電極102を陽極とし、当該電極間の各層の積層を、逆の順
番にしてもよい。すなわち、陽極側から、正孔注入層111と、正孔輸送層112と、発
光層130と、電子輸送層118と、電子注入層119と、が積層する順番とすればよい
なお、EL層100の構成は、図1(A)に示す構成に限定されず、正孔注入層111
、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119の中から選ばれた少なく
とも一つを有する構成とすればよい。あるいは、EL層100は、正孔または電子の注入
障壁を低減する、正孔または電子の輸送性を向上する、正孔または電子の輸送性を阻害す
る、または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有する機能層を有す
る構成としてもよい。なお、機能層はそれぞれ単層であっても、複数の層が積層された構
成であってもよい。
次に、発光層130について、以下説明を行う。
本発明の一態様においては、発光素子150は、発光層130に蛍光性化合物を有する、
蛍光発光素子である。蛍光発光素子は信頼性が良好であり、さらに発光スペクトルが燐光
発光素子と比較しシャープである傾向があるため、色純度が高い発光素子を得ることがで
きる。しかし、有機EL素子の場合、一重項励起子と三重項励起子の生成比(以下、励起
子生成確率)は、統計的確率により、1:3となる。よって、一般に一重項励起子からの
発光を用いた蛍光発光素子では生成する励起子の25%しか発光に寄与することができな
い。そのため、蛍光発光素子の高効率化には、三重項励起子を発光に寄与させることが重
要である。
ここで本発明者らは、発光層に三重項励起エネルギーを発光に変換できる有機化合物と
、一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの差が0eV以上0.2eV以下である
有機化合物と、蛍光発光を呈する有機化合物を用いることによって、効率良く三重項励起
子を蛍光発光に寄与させることができること、すなわち、高効率な蛍光素子が得られるこ
とを見出した。また、一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの差が0eV以上0
.2eV以下である有機化合物は一分子中にπ電子過剰骨格及びπ電子不足骨格の双方を
有する有機化合物であっても良い。
また、一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの差が0eV以上0.2eV以下
である有機化合物としては、熱活性化遅延蛍光(TADF)材料が挙げられる。なお、熱
活性化遅延蛍光材料とは、S1準位とT1準位との差が小さく、逆項間交差によって三重
項励起エネルギーから一重項励起エネルギーへエネルギーを変換することができる機能を
有する材料である。そのため、三重項励起エネルギーをわずかな熱エネルギーによって一
重項励起エネルギーにアップコンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態を効率
よく生成することができる。2種類の物質で励起状態を形成する励起錯体(エキサイプレ
ックス、エキシプレックスまたはExciplexともいう)は、S1準位とT1準位と
の差が極めて小さく、三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに変換することが可
能な熱活性化遅延蛍光材料としての機能を有する。
また、一分子中にπ電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有する有機化合物は、バイポーラ
性を有し、キャリア(電子及び正孔)輸送性が良好であるため、発光素子に用いることに
よってキャリアバランスを向上させることができる。また、駆動電圧を低くすることがで
きる。また、該構成の有機化合物はTADF性を有する場合がある。この場合、π電子過
剰骨格及びπ電子不足骨格が直接結合すると好ましい。該構成とすることで逆項間交差の
効率が高まるため、発光効率が良好なTADF材料を得ることができる。
また、TADF材料は一分子中にπ電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有する有機化合物
を有する。そのため、TADF材料は上述のようにキャリア輸送性が良好であり、発光素
子に用いることによって、キャリアバランスを向上させることができる。また、発光素子
の駆動電圧を低くすることができる。
上述の三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有する有機化合物と
して、燐光を発することができる化合物(以下、燐光性化合物ともいう)が挙げられる。
本明細書等において、燐光性化合物とは、低温(例えば77K)以上室温以下の温度範囲
(すなわち、77K以上313K以下)のいずれかにおいて、燐光を呈し、且つ蛍光を呈
さない化合物のことをいう。燐光性化合物が、効率よく三重項励起エネルギーを発光に変
換するためには、重原子を有すると好ましい。燐光性化合物が重原子を有する場合、スピ
ン軌道相互作用(電子のスピン角運動量と軌道角運動量との相互作用)により、一重項基
底状態と三重項励起状態との間の遷移が許容となる。よって、燐光性化合物の一重項基底
状態と三重項励起状態との間の遷移確率が高まるため、当該遷移に係わる発光の効率およ
び吸収の確率を高めることができる。また、該燐光性化合物が有する三重項励起エネルギ
ー準位から蛍光性化合物が有する一重項励起エネルギー準位へのフェルスター機構による
エネルギー移動も許容になる。そのためには、燐光性化合物がスピン軌道相互作用の大き
い金属元素を有すると好ましく、具体的には遷移金属元素が好ましく、特に白金族元素(
ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イ
リジウム(Ir)、または白金(Pt))を有することが好ましく、中でもイリジウムを
有することで、一重項基底状態と三重項励起状態との間の直接遷移に係わる遷移確率を高
めることができ好ましい。また、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機
能を有する材料としては、上述のTADF材料も挙げることができる。
図1(B)は、図1(A)に示す発光層130の一例を示す断面模式図である。図1(
B)に示す発光層130は、化合物131と、化合物132と、化合物133と、を有す
る。本発明の一態様において、化合物131は、三重項励起エネルギーを発光に変換でき
る機能を有する。また、化合物132はTADF材料であると好ましい。化合物133は
、蛍光発光を呈するゲスト材料である。
<発光層の構成例1>
図1(C)は、本発明の一態様の発光素子中の発光層におけるエネルギー準位の相関の一
例である。本構成例では化合物131に燐光性化合物を用いた場合について示している。
また、発光層130における化合物131と、化合物132と、化合物133と、のエ
ネルギー準位の相関を図1(C)に示す。なお、図1(C)における表記及び符号は、以
下の通りである。
・Comp(131):化合物131
・Comp(132):化合物132
・Guest(133):化合物133
・TC1:化合物131のT1準位
・SC2:化合物132のS1準位
・TC2:化合物132のT1準位
・S:化合物133のS1準位
・T:化合物133のT1準位
図1(C)において、化合物131または化合物132がホールと電子を受け取ることで
励起状態を形成する。ここで、化合物131は燐光性化合物であるため、一重項状態と三
重項状態との間の項間交差が許容される。そのため、化合物132の一重項励起エネルギ
ーと三重項励起エネルギーの双方を速やかに化合物131へと移動することができる(図
1(C) ルートA)。このとき、SC2≧TC1、TC2≧TC1であると好ましい
。また、発光層130は化合物131、化合物132、化合物133を混合して形成され
るが、化合物131、化合物132の混合割合は化合物132が多いほうが好ましく、具
体的には化合物131:化合物132=1:9から3:7(重量比)であると好ましい。
該構成とすることで、効率良く化合物131を励起させることができる。また、化合物1
31は燐光性化合物であるため、化合物131が有する三重項励起エネルギーを効率良く
化合物133の一重項励起エネルギーへと変換することができる(図1(C) ルートA
)。ここで、図1(C)に示すように、SC2≧TC1≧Sであると、一重項励起エ
ネルギーが効率良くゲスト材料である化合物133へ移動するため好ましい。また、T
≧TC1≧Sであると三重項励起エネルギーが効率良く一重項励起エネルギーに変換
されゲスト材料である化合物133へ移動するため好ましい。
また、TC1からTへ三重項励起エネルギー移動が生じると、三重項励起エネルギー
は失活してしまう(図1(C) ルートA)。よって、ルートAのエネルギー移動が
少ない方が好ましい。ルートAを抑制するためには、化合物131及び化合物132の
総量と化合物133との重量比は、化合物133の重量比が低いことが好ましく、具体的
には化合物131及び化合物132の総量に対する化合物133の重量比が、好ましくは
0.001以上0.05以下であり、より好ましくは0.001以上0.01以下である
なお、化合物133においてキャリアの直接再結合過程が支配的になると、化合物13
3において三重項励起子が多数生成することになり、熱失活によって発光効率を損ねてし
まう。そのため、化合物133においてキャリアが直接再結合する過程よりも、ルートA
を経たエネルギー移動過程の割合が多い方が、化合物133の三重項励起状態の生成確
率を低減することができ、熱失活を抑制することができるため好ましい。そのためには、
化合物131及び化合物132の総量と化合物133との重量比は、化合物133の重量
比が低いことが好ましく、具体的には化合物131及び化合物132の総量に対する化合
物133の重量比が、好ましくは0.001以上0.05以下であり、より好ましくは0
.001以上0.01以下である。
また、本発明の一態様の発光素子では、化合物132は熱活性化遅延蛍光を呈する機能(
TADF性)を有する。すなわち、化合物132は三重項励起エネルギーをアップコンバ
ージョンによって一重項励起エネルギーに変換する機能を有する(図1(C) ルートA
)。化合物132が有する一重項励起エネルギーは、速やかに化合物133へ移動する
ことができる(図1(C) ルートA)。このとき、SC2≧Sであると好ましい。
なお、ルートAはルートAで表される逆項間交差が生じなくても起こり得る。すなわ
ち、ルートAで表されるエネルギー移動は、ルートAで表される逆項間交差が生じて
も、生じなくても起こり得る。
上述のように本発明の一態様の発光素子では、図1(C)中のルートA及びルートA
を経て、三重項励起エネルギーがゲスト材料である化合物133へ移動する経路と、図1
(C)中のルートA及びルートAを経て化合物133へ移動する経路が存在する。三
重項励起エネルギーが蛍光性化合物へ移動する経路が存在することで、蛍光発光素子の発
光効率を高めることができる。また、三重項励起エネルギーが蛍光性化合物へ移動する経
路が複数存在することで、さらに発光効率を高めることができる。
発光層130を上述の構成とすることで、発光層130の蛍光性化合物からの発光を効
率よく得ることができる。
また、Tは2.0eV以下であると好ましい。該構成とすることで信頼性が良好な発光
素子を得ることができる。
上記構成においては、燐光性化合物に発光量子収率が高い材料を用いる必要がないため
、材料設計が容易となり、材料選択の幅が広がる。具体的には、該化合物の発光量子収率
は、室温または常温において、0%以上50%以下であってもよく、0%以上40%以下
であってもよく、0%以上25%以下であってもよく、0%以上10%以下であってもよ
く、さらには0%以上1%以下であってもよい。また、該化合物は重原子を有しているこ
とが好ましい。該重原子としては、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等が挙げられる
<発光層の構成例2>
図2(B)は、本発明の一態様の発光素子150の発光層130におけるエネルギー準位
の相関の一例である。本構成例では化合物131に燐光性化合物を用い、化合物131と
化合物132が励起錯体を形成する場合について示している。
化合物131と化合物132との組み合わせは、励起錯体を形成することが可能な組み
合わせであればよいが、一方が正孔輸送性を有する化合物であり、他方が電子輸送性を有
する化合物であることが、より好ましい。この場合、ドナー-アクセプター型の励起錯体
を形成しやすくなり、効率よく励起錯体を形成することができる。また、化合物131と
化合物132との組み合わせが、正孔輸送性を有する化合物と電子輸送性を有する化合物
との組み合わせである場合、その混合比によってキャリアバランスを容易に制御すること
が可能となる。具体的には、正孔輸送性を有する化合物:電子輸送性を有する化合物=1
:9から9:1(重量比)の範囲が好ましい。また、該構成を有することで、容易にキャ
リアバランスを制御することができることから、キャリア再結合領域の制御も簡便に行う
ことができる。
なお、励起錯体の形成は、例えば化合物131の発光スペクトル、化合物132の発光
スペクトル、およびこれら化合物を混合した混合膜の発光スペクトルを比較し、混合膜の
発光スペクトルが、各化合物の発光スペクトルよりも長波長シフトする(あるいは長波長
側に新たなピークを持つ)現象を観測することにより確認することができる。あるいは、
化合物131の過渡フォトルミネッセンス(PL)、化合物132の過渡PL、及びこれ
ら化合物を混合した混合膜の過渡PLを比較し、混合膜の過渡PL寿命が、各化合物の過
渡PL寿命よりも長寿命成分を有する、あるいは遅延成分の割合が大きくなるなどの過渡
応答の違いを観測することにより、確認することができる。また、上述の過渡PLは過渡
エレクトロルミネッセンス(EL)と読み替えても構わない。すなわち、化合物131の
過渡EL、化合物132の過渡EL及びこれらの混合膜の過渡ELを比較し、過渡応答の
違いを観測することによっても、励起錯体の形成を確認することができる。
また、効率よく励起錯体を形成する材料の組み合わせとしては、化合物131及び化合
物132のうち一方のHOMO(Highest Occupied Molecula
r Orbital、最高被占軌道ともいう)準位が他方のHOMO準位より高く、一方
のLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbita
l、最低空軌道ともいう)準位が他方のLUMO準位より高いことが好ましい。具体的に
は、化合物131のHOMO準位と化合物132のHOMO準位とのエネルギー差は、好
ましくは0.1eV以上であり、より好ましくは0.2eV以上であり、さらに好ましく
は0.3eV以上である。また、化合物131のLUMO準位と化合物132のLUMO
準位とのエネルギー差は、好ましくは0.1eV以上であり、より好ましくは0.2eV
以上であり、さらに好ましくは0.3eV以上である。このようなエネルギー準位の相関
とすることで、一対の電極(電極101および電極102)から注入されたキャリアであ
る正孔及び電子が、化合物131および化合物132に、それぞれ注入されやすくなり好
適である。なお、化合物131のHOMO準位が化合物132のHOMO準位と同等、ま
たは化合物131のLUMO準位が化合物132のLUMO準位と同等であってもよい。
なお、化合物のLUMO準位およびHOMO準位は、サイクリックボルタンメトリ(C
V)測定によって測定される化合物の電気化学特性(還元電位および酸化電位)から導出
することができる。
例えば、化合物131が正孔輸送性を有し、化合物132が電子輸送性を有する場合、
図2(A)に示すエネルギーバンド図のように、化合物131のHOMO準位が化合物1
32のHOMO準位より高いことが好ましく、化合物131のLUMO準位が化合物13
2のLUMO準位より高いことが好ましい。このようなエネルギー準位の相関とすること
で、一対の電極(電極101および電極102)から注入されたキャリアである正孔及び
電子が、化合物131および化合物132に、それぞれ注入されやすくなり好適である。
なお、図2(A)において、Comp(131)は化合物131を表し、Comp(1
32)は化合物132を表し、ΔEC1は化合物131のLUMO準位とHOMO準位と
のエネルギー差を表し、ΔEC2は化合物132のLUMO準位とHOMO準位とのエネ
ルギー差を表し、ΔEは化合物132のLUMO準位と化合物131のHOMO準位と
のエネルギー差を表す、表記及び符号である。
また、化合物131と化合物132とが形成する励起錯体は、化合物131にHOMO
の分子軌道を有し、化合物132にLUMOの分子軌道を有する励起錯体となる。また、
該励起錯体の励起エネルギーは、化合物132のLUMO準位と化合物131のHOMO
準位とのエネルギー差(ΔE)に概ね相当し、化合物131のLUMO準位とHOMO
準位とのエネルギー差(ΔEC1)及び化合物132のLUMO準位とHOMO準位との
エネルギー差(ΔEC2)より小さくなる。したがって、化合物131と化合物132と
で励起錯体を形成することで、より低い励起エネルギーで励起状態を形成することが可能
となる。また、より低い励起エネルギーを有するため、該励起錯体は、安定な励起状態を
形成することができる。
また、発光層130における化合物131と、化合物132と、化合物133と、のエ
ネルギー準位の相関を図2(B)に示す。なお、図2(B)における表記及び符号は、以
下の通りであり、その他の表記及び符号は図1(C)に示す表記及び符号と同様である。
・SC1:化合物131のS1準位
・S:励起錯体のS1準位
・T:励起錯体のT1準位
本構成例に示す、本発明の一態様の発光素子においては、発光層130が有する化合物
131と化合物132とで励起錯体を形成する。励起錯体のS1準位(S)と励起錯体
のT1準位(T)とは、互いに隣接したエネルギー準位となる(図2(B) ルートA
参照)。
上記の過程によって生成した励起錯体は、光を発する、または励起エネルギーを他の材
料へ供与する等、励起エネルギーを失うことによって基底状態になると、励起錯体を形成
していた2種類の物質は、また元の別々の物質として振る舞う。
励起錯体の励起エネルギー準位(SおよびT)は、励起錯体を形成する各物質(化
合物131および化合物132)のS1準位(SC1およびSC2)より低くなるため、
より低い励起エネルギーで励起状態を形成することが可能となる。これによって、発光素
子150の駆動電圧を低減することができる。
励起錯体のS1準位(S)とT1準位(T)は、互いに隣接したエネルギー準位で
あるため、熱活性化遅延蛍光を呈する機能を有する。すなわち、励起錯体は三重項励起エ
ネルギーをアップコンバージョンによって一重項励起エネルギーに変換する機能を有する
。したがって、発光層130で生成した三重項励起エネルギーの一部は励起錯体により一
重項励起エネルギーに変換される。そのためには、励起錯体のS1準位(S)とT1準
位(T)とのエネルギー差は、好ましくは0eVより大きく0.2eV以下、より好ま
しくは0eVより大きく0.1eV以下である。なお、逆項間交差を効率よく生じさせる
ためには、励起錯体のT1準位(T)が、励起錯体を形成する各物質(化合物131お
よび化合物132)のT1準位(TC1およびTC2)よりも低いことが好ましい。これ
により、化合物131及び化合物132による励起錯体の三重項励起エネルギーのクエン
チが生じにくくなり、励起錯体によって効率よく三重項励起エネルギーから一重項励起エ
ネルギーへの逆項間交差が発生する。
また、励起錯体の一重項励起エネルギー準位(S)は、発光材料である化合物133
の一重項励起エネルギー準位(S)より高いことが好ましい。このようなエネルギー準
位の相関とすることで、生成した励起錯体の一重項励起エネルギーは、励起錯体の一重項
励起エネルギー準位(S)から化合物133の一重項励起エネルギー準位(S)へエ
ネルギー移動することができる。
このとき、化合物131と化合物132とのエネルギー準位の相関は、図2(B)に限
定されない。すなわち、化合物131の一重項励起エネルギー準位(SC1)は、化合物
132の一重項励起エネルギー準位(SC2)より高くても低くてもよい。また、化合物
131の三重項励起エネルギー準位(TC1)は、化合物132の三重項励起エネルギー
準位(TC2)より高くても低くてもよい。
また、本発明の一態様においては、励起錯体を形成する一方の化合物に燐光性化合物を
用いるため、一重項状態と三重項状態との間の項間交差が許容される。そのため、三重項
励起状態から一重項基底状態への遷移が可能な励起錯体を形成することができる。この場
合、励起錯体の三重項励起エネルギー準位(T)は、発光材料である化合物133の一
重項励起エネルギー準位(S)より高いことが好ましい。このようなエネルギー準位の
相関とすることで、生成した励起錯体の三重項励起エネルギーは、励起錯体の三重項励起
エネルギー準位(T)から化合物133の一重項励起エネルギー準位(S)へエネル
ギー移動することができる。なお、励起錯体のS1準位(S)とT1準位(T)は、
互いに隣接したエネルギー準位であるため、発光スペクトルにおいて、蛍光と燐光とを明
確に区別することが困難な場合がある。その場合、発光寿命によって、蛍光または燐光を
区別することが可能な場合がある。
上述のようなエネルギー移動過程を経て、化合物133が一重項励起状態となり、発光
することができる(図2(B) ルートA参照)。
また、TからTへ三重項励起エネルギー移動が生じると、三重項励起エネルギーは
失活してしまう(図2(B) ルートA)。よって、ルートAのエネルギー移動が少
ない方が好ましい。ルートAを抑制するためには、化合物131及び化合物132の総
量と化合物133との重量比は、化合物133の重量比が低いことが好ましく、具体的に
は化合物131及び化合物132の総量に対する化合物133の重量比が、好ましくは0
.001以上0.05以下であり、より好ましくは0.001以上0.01以下である。
なお、化合物133においてキャリアの直接再結合過程が支配的になると、化合物13
3において三重項励起子が多数生成することになり、熱失活によって発光効率を損ねてし
まう。そのため、化合物133においてキャリアが直接再結合する過程よりも、励起錯体
の生成過程を経たエネルギー移動過程(図2(B) ルートA)の割合が多い方が、化
合物133の三重項励起状態の生成確率を低減することができ、熱失活を抑制することが
できるため好ましい。そのためには、やはり化合物131及び化合物132の総量と化合
物133との重量比は、化合物133の重量比が低いことが好ましく、具体的には化合物
131及び化合物132の総量に対する化合物133の重量比が、好ましくは0.001
以上0.05以下であり、より好ましくは0.001以上0.01以下である。
また、Tは2.0eV以下であると好ましい。該構成とすることで信頼性が良好な発光
素子を得ることができる。
なお、化合物131が電子輸送性を有し、化合物132が正孔輸送性を有する構成であ
ってもよい。その場合、化合物132のHOMO準位が化合物131のHOMO準位より
高いことが好ましく、化合物132のLUMO準位が化合物131のLUMO準位より高
いことが好ましい。
また、化合物131と化合物132との重量比は、化合物131の重量比が低いことが
好ましく、具体的には化合物132に対する化合物131の重量比が、好ましくは0.0
1以上0.5以下であり、より好ましくは0.05以上0.3以下である。
以上のように、上述のルートA及びAのエネルギー移動過程が全て効率よく生じれ
ば、発光層130で生成した一重項励起エネルギー及び三重項励起エネルギーの双方が効
率よく化合物133の一重項励起状態のエネルギーに変換されるため、発光素子150は
高い発光効率で発光することが可能となる。
また、本発明の一態様における発光素子において、化合物132はπ電子不足骨格を有
すると好ましい。該構成とすることで、化合物132のLUMO準位が低くなり、励起錯
体の形成に好適となる。
また、本発明の一態様における発光素子において、化合物132はπ電子過剰骨格を有
すると好ましい。該構成とすることで、化合物132のHOMO準位が高くなり、励起錯
体の形成に好適となる。
また、本発明の一態様の発光素子では、化合物132は熱活性化遅延蛍光を呈する機能(
TADF性)を有する。そのため、励起錯体を形成していない化合物132においては、
先の発光層の構成例で示したように、三重項励起エネルギーをアップコンバージョンによ
って一重項励起エネルギーに変換する機能を有する(図2(B) ルートA)。化合物
132が有する一重項励起エネルギーは、速やかに化合物133へ移動することができる
(図2(B) ルートA10)。このとき、SC2≧Sであると好ましい。
上述のように本発明の一態様の発光素子では、図2(B)中のルートA及びルートA
を経て、三重項励起エネルギーがゲスト材料である化合物133へ移動する経路と、図2
(B)中のルートA及びルートA10を経て化合物133へ移動する経路が存在する。
先の発光層の構成例と同様に、三重項励起エネルギーが蛍光性化合物へ移動する経路が存
在することで、蛍光発光素子の発光効率を高めることができる。また、三重項励起エネル
ギーが蛍光性化合物へ移動する経路が複数存在することで、さらに発光効率を高めること
ができる。
上記に示すルートA、及びAの過程を、本明細書等において、ExSET(Exc
iplex-Singlet Energy Transfer)またはExEF(Ex
ciplex-Enhanced Fluorescence)と呼称する場合がある。
別言すると、発光層130は、励起錯体から蛍光性化合物への励起エネルギーの供与があ
る。
発光層130を上述の構成とすることで、蛍光性化合物からの発光を効率よく得ること
ができる。
<発光層の構成例3>
図3は、本発明の一態様の発光素子中の発光層におけるエネルギー準位の相関の一例であ
る。本構成例では化合物131にTADF材料を用いた場合について示している。なお、
図3における表記及び符号は、図1(C)に示す表記及び符号と同様である。
・SC1:化合物131のS1準位
図3において、化合物131または化合物132がホールと電子を受け取ることで励起状
態を形成する。また、化合物132の励起エネルギーは速やかに化合物131へと移動す
ることができる(図3 ルートA11)。このとき、SC2≧SC1、TC2≧TC1
あると好ましい。ここで、化合物131は熱活性型遅延蛍光材料であるため、化合物13
1が有する三重項励起エネルギーは室温程度の温度で一重項励起エネルギーへアップコン
バージョンされる(図3 ルートA12)。また、化合物131の一重項励起エネルギー
準位(SC1)から化合物133の一重項励起エネルギー準位(S)へのエネルギー移
動(図3 ルートA13)は許容であるため、ルートA11乃至ルートA13の過程を経
ることによって、化合物131の三重項励起エネルギーを、化合物133の一重項励起エ
ネルギー準位(S)へエネルギー移動することができる。ここで、図3に示すように、
C2≧TC1≧Sであると一重項励起エネルギー及び三重項励起エネルギーの双方が
効率良く化合物131及び化合物132からゲスト材料である化合物133へ移動するた
め好ましい。
上述のアップコンバージョンを効率良く進行させるためには、TADF材料のS1準位(
C2)とT1準位(TC2)とのエネルギー差は、好ましくは0eVより大きく0.2
eV以下、より好ましくは0eVより大きく0.1eV以下である。
また、TC1からTへ三重項励起エネルギー移動が生じると、三重項励起エネルギーは
失活してしまう(図3 ルートA14)。よって、ルートA14のエネルギー移動が少な
い方が好ましい。ルートA14のエネルギー移動を抑制するためには、TC1とTとの
エネルギー差が大きい方が好ましい。そのためには、Tは2.0eV以下であると好ま
しい。該構成とすることで発光効率が良好で信頼性が良好な発光素子を得ることができる
また、先の発光層の構成例で示したように、化合物132はTADF材料であるため、三
重項励起エネルギーをアップコンバージョンによって一重項励起エネルギーに変換する機
能を有する(図3 ルートA15)。化合物132が有する一重項励起エネルギーは、速
やかに化合物133へ移動することができる(図3 ルートA16)。このとき、SC2
≧Sであると好ましい。
先の発光層の構成例と同様に、本発明の一態様の発光素子では、図3中のルートA11
至ルートA13を経て、三重項励起エネルギーがゲスト材料である化合物133へ移動す
る経路と、図3中のルートA15及びルートA16を経て化合物133へ移動する経路が
存在する。また、三重項励起エネルギーが蛍光性化合物へ移動する経路が存在することで
、蛍光発光素子の発光効率を高めることができる。三重項励起エネルギーが蛍光性化合物
へ移動する経路が複数存在することで、さらに発光効率を高めることができる。
なお、ルートA11はルートA15で表される逆項間交差が生じなくても起こり得る。す
なわち、ルートA11で表されるエネルギー移動は、ルートA15で表される逆項間交差
が生じても、生じなくても起こり得る。
<発光層の構成例4>
図4(A)は発光層130に4種の材料を用いた場合について示している。図4(A)に
おいて発光層130は化合物131、化合物132、化合物133、化合物134と、を
有する。本発明の一態様において、化合物131は、三重項励起エネルギーを発光に変換
できる機能を有する。また、化合物132はTADF材料であると好ましい。化合物13
3は、蛍光発光を呈するゲスト材料である。また、化合物134は化合物132と励起錯
体を形成する有機化合物である。
また、発光層130における化合物131と、化合物132と、化合物133と、化合
物134のエネルギー準位の相関を図4(B)に示す。なお、図4(B)における表記及
び符号は、以下の通りであり、その他の表記及び符号は図2(B)に示す表記及び符号と
同様である。
・SC3:化合物134のS1準位
・TC3:化合物134のT1準位
本構成例に示す、本発明の一態様の発光素子においては、発光層130が有する化合物
132と化合物134とで励起錯体を形成する。励起錯体のS1準位(S)と励起錯体
のT1準位(T)とは、互いに隣接したエネルギー準位となる(図4(B) ルートA
17参照)。
上記の過程によって生成した励起錯体は、上述の通り、励起エネルギーを失うことによ
って励起錯体を形成していた2種類の物質は、また元の別々の物質として振る舞う。
励起錯体の励起エネルギー準位(SおよびT)は、励起錯体を形成する各物質(化
合物132および化合物134)のS1準位(SC2およびSC3)より低くなるため、
より低い励起エネルギーで励起状態を形成することが可能となる。これによって、発光素
子150の駆動電圧を低減することができる。
ここで、化合物131は燐光性化合物であるため、一重項状態と三重項状態との間の項間
交差が許容される。そのため、励起錯体が有する一重項励起エネルギー及び三重項励起エ
ネルギーの双方が速やかに化合物131へと移動する(ルートA18)。このとき、T
≧TC1であると好ましい。また、化合物131が有する三重項励起エネルギーを効率良
く化合物133の一重項励起エネルギーへと変換することができる(ルートA19)。こ
こで、図4(B)に示すように、T≧TC1≧Sであると、化合物131の励起エネ
ルギーが一重項励起エネルギーとして効率良くゲスト材料である化合物133へ移動する
ため好ましい。
このとき、化合物132と化合物134との組み合わせは、励起錯体を形成することが
可能な組み合わせであればよいが、一方が正孔輸送性を有する化合物であり、他方が電子
輸送性を有する化合物であることが、より好ましい。この場合、ドナー-アクセプター型
の励起錯体を形成しやすくなり、効率よく励起錯体を形成することができる。また、化合
物132と化合物134との組み合わせが、正孔輸送性を有する化合物と電子輸送性を有
する化合物との組み合わせである場合、その混合比によってキャリアバランスを容易に制
御することが可能となる。具体的には、正孔輸送性を有する化合物:電子輸送性を有する
化合物=1:9から9:1(重量比)の範囲が好ましい。また、該構成を有することで、
容易にキャリアバランスを制御することができることから、キャリア再結合領域の制御も
簡便に行うことができる。
また、効率よく励起錯体を形成する材料の組み合わせとしては、化合物132及び化合
物134のうち一方のHOMO準位が他方のHOMO準位より高く、一方のLUMO準位
が他方のLUMO準位より高いことが好ましい。具体的には、化合物132のHOMO準
位と化合物134のHOMO準位とのエネルギー差は、好ましくは0.1eV以上であり
、より好ましくは0.2eV以上であり、さらに好ましくは0.3eV以上である。また
、化合物132のLUMO準位と化合物134のLUMO準位とのエネルギー差は、好ま
しくは0.1eV以上であり、より好ましくは0.2eV以上であり、さらに好ましくは
0.3eV以上である。このようなエネルギー準位の相関とすることで、一対の電極(電
極101および電極102)から注入されたキャリアである正孔及び電子が、化合物13
2および化合物134に、それぞれ注入されやすくなり好適である。なお、化合物132
のHOMO準位が化合物134のHOMO準位と同等、または化合物132のLUMO準
位が化合物134のLUMO準位と同等であってもよい。
また、化合物132と化合物134とのエネルギー準位の相関は、図4(B)に限定さ
れない。すなわち、化合物132の一重項励起エネルギー準位(SC2)は、化合物13
4の一重項励起エネルギー準位(SC3)より高くても低くてもよい。また、化合物13
2の三重項励起エネルギー準位(TC2)は、化合物134の三重項励起エネルギー準位
(TC3)より高くても低くてもよい。
また、本発明の一態様における発光素子において、化合物132はπ電子不足骨格を有
すると好ましい。該構成とすることで、化合物132のLUMO準位が低くなり、励起錯
体の形成に好適となる。
また、本発明の一態様における発光素子において、化合物132はπ電子過剰骨格を有
すると好ましい。該構成とすることで、化合物132のHOMO準位が高くなり、励起錯
体の形成に好適となる。
また、先の発光層の構成例で示したように、化合物132はTADF材料であるため、励
起錯体を形成していない化合物132は、三重項励起エネルギーをアップコンバージョン
によって一重項励起エネルギーに変換する機能を有する(図4(B) ルートA21)。
化合物132が有する一重項励起エネルギーは、速やかに化合物133へ移動することが
できる(図4(B) ルートA22)。このとき、SC2≧Sであると好ましい。
先の発光層の構成例と同様に、本発明の一態様の発光素子では、図4(B)中のルートA
17乃至ルートA19を経て、三重項励起エネルギーがゲスト材料である化合物133へ
移動する経路と、図4(B)中のルートA21及びルートA22を経て化合物133へ移
動する経路が存在する。また、三重項励起エネルギーが蛍光性化合物へ移動する経路が存
在することで、蛍光発光素子の発光効率を高めることができる。三重項励起エネルギーが
蛍光性化合物へ移動する経路が複数存在することで、さらに発光効率を高めることができ
る。
また、TC1からTへ三重項励起エネルギー移動が生じると、三重項励起エネルギー
は失活してしまう(図4(B) ルートA20)。よって、ルートA20のエネルギー移
動が少ない方が好ましい。ルートA20を抑制するためには、化合物131、化合物13
2及び化合物134の総量と化合物133との重量比は、化合物133の重量比が低いこ
とが好ましく、具体的には化合物131、化合物132及び化合物134の総量に対する
化合物133の重量比が、好ましくは0.001以上0.05以下であり、より好ましく
は0.001以上0.01以下である。
また、Tは2.0eV以下であると好ましい。該構成とすることで信頼性が良好な発光
素子を得ることができる。
<エネルギー移動機構>
ここで、分子間のエネルギー移動過程の支配因子について説明する。分子間のエネルギ
ー移動の機構としては、フェルスター機構(双極子-双極子相互作用)と、デクスター機
構(電子交換相互作用)の2つの機構が提唱されている。ここでは、励起状態である第1
の材料から基底状態である第2の材料への励起エネルギーの供与に関し、第1の材料と第
2の材料との分子間のエネルギー移動過程について説明するが、どちらか一方が励起錯体
の場合も同様である。
≪フェルスター機構≫
フェルスター機構では、エネルギー移動に、分子間の直接的接触を必要とせず、第1の
材料及び第2の材料の双極子振動の共鳴現象を通じてエネルギー移動が起こる。双極子振
動の共鳴現象によって第1の材料が第2の材料にエネルギーを受け渡し、励起状態の第1
の材料が基底状態になり、基底状態の第2の材料が励起状態になる。なお、フェルスター
機構の速度定数kh*→gを数式(1)に示す。
Figure 2023065664000002
数式(1)において、νは、振動数を表し、f’(ν)は、第1の材料の規格化され
た発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル
、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε
ν)は、第2の材料のモル吸光係数を表し、Nは、アボガドロ数を表し、nは、媒体の屈
折率を表し、Rは、第1の材料と第2の材料の分子間距離を表し、τは、実測される励起
状態の寿命(蛍光寿命や燐光寿命)を表し、cは、光速を表し、φは、発光量子収率(一
重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光量子収率、三重項励起状態からの
エネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)を表し、Kは、第1の材料と第2の材料
の遷移双極子モーメントの配向を表す係数(0から4)である。なお、ランダム配向の場
合はK=2/3である。
≪デクスター機構≫
デクスター機構では、第1の材料と第2の材料が軌道の重なりを生じる接触有効距離に
近づき、励起状態の第1の材料の電子と、基底状態の第2の材料との電子の交換を通じて
エネルギー移動が起こる。なお、デクスター機構の速度定数kh*→gを数式(2)に示
す。
Figure 2023065664000003
数式(2)において、hは、プランク定数であり、Kは、エネルギーの次元を持つ定数
であり、νは、振動数を表し、f’(ν)は、第1の材料の規格化された発光スペクト
ル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状
態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε’(ν)は、第2
の材料の規格化された吸収スペクトルを表し、Lは、実効分子半径を表し、Rは、第1の
材料と第2の材料の分子間距離を表す。
ここで、第1の材料から第2の材料へのエネルギー移動効率φETは、数式(3)で表
される。kは、第1の材料の発光過程(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる
場合は蛍光、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光)の速度定数を表
し、kは、第2の材料の非発光過程(熱失活や項間交差)の速度定数を表し、τは、実
測される第1の材料の励起状態の寿命を表す。
Figure 2023065664000004
数式(3)より、エネルギー移動効率φETを高くするためには、エネルギー移動の速
度定数kh*→gを大きくし、他の競合する速度定数k+k(=1/τ)が相対的に
小さくなれば良いことがわかる。
≪エネルギー移動を高めるための概念≫
まず、フェルスター機構によるエネルギー移動を考える。数式(3)に数式(1)を代
入することでτを消去することができる。したがって、フェルスター機構の場合、エネル
ギー移動効率φETは、第1の材料の励起状態の寿命τに依存しない。また、エネルギー
移動効率φETは、発光量子収率φ(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合
は蛍光量子収率、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)が
高い方が良いと言える。
また、第1の材料の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場
合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクト
ル)と第2の材料の吸収スペクトル(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当
する吸収)との重なりが大きいことが好ましい。さらに、第2の材料のモル吸光係数も高
い方が好ましい。このことは、第1の材料の発光スペクトルと、第2の材料の最も長波長
側に現れる吸収帯とが重なることを意味する。なお、第2の材料における一重項基底状態
から三重項励起状態への直接遷移が禁制であることから、第2の材料において三重項励起
状態が係わるモル吸光係数は無視できる量である。このことから、フェルスター機構によ
る第1の材料の励起状態から第2の材料への三重項励起状態へのエネルギー移動過程は無
視でき、第2の材料の一重項励起状態へのエネルギー移動過程のみ考慮すればよい。
次に、デクスター機構によるエネルギー移動を考える。数式(2)によれば、速度定数
h*→gを大きくするには第1の材料の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネル
ギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる
場合は燐光スペクトル)と第2の材料の吸収スペクトル(一重項基底状態から一重項励起
状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きい方が良いことがわかる。したがって、
エネルギー移動効率の最適化は、第1の材料の発光スペクトルと、第2の材料の最も長波
長側に現れる吸収帯とが重なることによって実現される。
また、数式(3)に数式(2)を代入すると、デクスター機構におけるエネルギー移動
効率φETは、τに依存することが分かる。デクスター機構は、電子交換に基づくエネル
ギー移動過程であるため、第1の材料の一重項励起状態から第2の材料の一重項励起状態
へのエネルギー移動と同様に、第1の材料の三重項励起状態から第2の材料の三重項励起
状態へのエネルギー移動も生じる。
なお、第1の材料から第2の材料へのエネルギー移動と同様に、励起錯体から蛍光性化
合物へのエネルギー移動過程についても、フェルスター機構、及びデクスター機構の双方
の機構によるエネルギー移動が生じる。
本発明の一態様の発光素子においては、第2の材料は蛍光性化合物であるため、第2の
材料の三重項励起状態へのエネルギー移動効率は低いことが好ましい。すなわち、第1の
材料から第2の材料へのデクスター機構に基づくエネルギー移動効率は低いことが好まし
く、第1の材料から第2の材料へのフェルスター機構に基づくエネルギー移動効率は高い
ことが好ましい。
また、既に述べたように、フェルスター機構におけるエネルギー移動効率は、第1の材
料の励起状態の寿命τに依存しない。一方、デクスター機構におけるエネルギー移動効率
は、第1の材料の励起寿命τに依存し、デクスター機構におけるエネルギー移動効率を低
下させるためには、第1の材料の励起寿命τは短いことが好ましい。
そこで、本発明の一態様は、第1の材料として励起錯体またはTADF材料を用い、該
励起錯体を形成する一方の化合物が三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する
。本発明の一態様の構成により、励起錯体(第1の材料)の三重項励起状態から一重項励
起状態への逆項間交差を促進させ、励起錯体(第1の材料)の三重項励起状態の励起寿命
τを短くすることができる。また、励起錯体(第1の材料)の三重項励起状態から一重項
基底状態への遷移を促進させ、励起錯体(第1の材料)の三重項励起状態の励起寿命τを
短くすることができる。その結果、励起錯体(第1の材料)の三重項励起状態から蛍光性
化合物(第2の材料)への三重項励起状態へのデクスター機構におけるエネルギー移動効
率を低下させることができるため、本発明の一態様では、発光効率の高い発光素子を提供
することができる。
また、励起錯体が呈する発光のうち、熱活性化遅延蛍光成分における蛍光寿命は短いこ
とが好ましく、具体的には、好ましくは10ns以上50μs以下、より好ましくは10
ns以上20μs以下、さらに好ましくは10ns以上10μs以下である。
なお、フェルスター機構の速度定数は、第1の材料と第2の材料の距離の6乗に反比例
し、デクスター機構の速度定数は、第1の材料と第2の材料の距離の指数関数に反比例す
る。そのため、二分子間の距離がおよそ1nm以下ではデクスター機構が優勢となり、お
よそ1nm以上ではフェルスター機構が優勢となる。したがって、デクスター機構におけ
るエネルギー移動効率を低下させるためには、第1の材料と第2の材料との距離を大きく
することが好ましく、具体的には、好ましくは0.7nm以上、より好ましくは0.9n
m以上、さらに好ましくは1nm以上である。また、フェルスター機構が効率よく生じる
ためには、第1の材料と第2の材料との距離は、5nm以下であることが好ましい。
したがって、本発明の一態様において、蛍光性化合物である化合物133は、炭素数2
以上のアルキル基を少なくとも2つ以上有すると好ましい。あるいは、化合物133は、
炭素数3以上10以下の分岐を有するアルキル基を少なくとも2つ以上有すると好ましい
。あるいは、化合物133は、炭素数3以上10以下の環式炭化水素基を少なくとも2つ
以上、または炭素数3以上10以下の架橋環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有すると
好ましい。さらに、化合物133は、炭素数3以上12以下の縮合芳香族炭化水素を有す
ると好ましい。
<材料>
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
≪発光層≫
発光層130に用いることができる材料について、それぞれ以下に説明する。
化合物132は、例えばTADF材料が挙げられる。化合物132のS1準位とT1準
位とのエネルギー差は小さいことが好ましく、具体的には0eVより大きく0.2eV以
下である。
化合物132は、正孔輸送性を有する骨格と、電子輸送性を有する骨格と、を有するこ
とが好ましい。あるいは、化合物132は、π電子過剰骨格または芳香族アミン骨格と、
π電子不足骨格と、を有することが好ましい。そうすることで、分子内でドナー-アクセ
プター型の励起状態を形成しやすくなる。さらに、化合物132の分子内でドナー性とア
クセプター性が共に強くなるよう、電子輸送性を有する骨格と、正孔輸送性を有する骨格
と、が直接結合する構造を有することが好ましい。あるいは、π電子過剰骨格または芳香
族アミン骨格と、π電子不足骨格と、が直接結合する構造を有すると好ましい。分子内で
のドナー性とアクセプター性を共に強くすることで、化合物132のHOMOにおける分
子軌道が分布する領域と、LUMOにおける分子軌道が分布する領域との重なりを小さく
することができ、化合物132の一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位
とのエネルギー差を小さくすることが可能となる。また、化合物132の三重項励起エネ
ルギー準位を高いエネルギーに保つことが可能となる。
熱活性化遅延蛍光材料が、一種類の材料から構成される場合、例えば以下の材料を用い
ることができる。
まず、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙
げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(S
n)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含
有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフ
ィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポルフィリン-フッ化
スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン-フッ化スズ錯体(Sn
(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル-フッ化スズ
錯体(SnF(Copro III-4Me))、オクタエチルポルフィリン-フッ化
スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(E
tio I))、オクタエチルポルフィリン-塩化白金錯体(PtClOEP)等が挙
げられる。
Figure 2023065664000005
また、一種の材料から構成される熱活性化遅延蛍光材料としては、π電子過剰骨格及び
π電子不足骨格を有する複素環化合物も用いることができる。具体的には、2-(ビフェ
ニル-4-イル)-4,6-ビス(12-フェニルインドロ[2,3-a]カルバゾール
-11-イル)-1,3,5-トリアジン(略称:PIC-TRZ)、2-{4-[3-
(N-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フ
ェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)、
2-[4-(10H-フェノキサジン-10-イル)フェニル]-4,6-ジフェニル-
1,3,5-トリアジン(略称:PXZ-TRZ)、3-[4-(5-フェニル-5,1
0-ジヒドロフェナジン-10-イル)フェニル]-4,5-ジフェニル-1,2,4-
トリアゾール(略称:PPZ-3TPT)、3-(9,9-ジメチル-9H-アクリジン
-10-イル)-9H-キサンテン-9-オン(略称:ACRXTN)、ビス[4-(9
,9-ジメチル-9,10-ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホン(略称:DMAC
-DPS)、10-フェニル-10H,10’H-スピロ[アクリジン-9,9’-アン
トラセン]-10’-オン(略称:ACRSA)、4-(9’-フェニル-3,3’-ビ
-9H-カルバゾール-9-イル)ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4PC
CzBfpm)、4-[4-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9
-イル)フェニル]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4PCCzPBfpm
)、9-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]
-9’-フェニル-2,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:mPCCzPTzn-0
2)等が挙げられる。該複素環化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有するた
め、電子輸送性及び正孔輸送性が高く、好ましい。中でも、π電子不足骨格のうち、ピリ
ジン骨格、ジアジン骨格(ピリミジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)、およびト
リアジン骨格は、安定で信頼性が良好なため好ましい。特に、ベンゾフロピリミジン骨格
、ベンゾチエノピリミジン骨格、ベンゾフロピラジン骨格、ベンゾチエノピラジン骨格は
アクセプター性が高く、信頼性が良好なため好ましい。また、π電子過剰骨格の中でも、
アクリジン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フラン骨格、チオフェン骨
格、及びピロール骨格は、安定で信頼性が良好なため、当該骨格の少なくとも一を有する
ことが好ましい。なお、フラン骨格としてはジベンゾフラン骨格が、チオフェン骨格とし
てはジベンゾチオフェン骨格が、それぞれ好ましい。また、ピロール骨格としては、イン
ドール骨格、カルバゾール骨格、ビカルバゾール骨格、3-(9-フェニル-9H-カル
バゾール-3-イル)-9H-カルバゾール骨格が特に好ましい。なお、π電子過剰骨格
とπ電子不足骨格とが直接結合した物質は、π電子過剰骨格のドナー性とπ電子不足骨格
のアクセプター性が共に強く、一重項励起状態の準位と三重項励起状態の準位の差が小さ
くなるため、特に好ましい。なお、シアノ基のような電子吸引基が結合した芳香環をπ電
子不足骨格として用いても良い。
Figure 2023065664000006
次に、化合物131としては、上述の通り、三重項励起エネルギーを発光に変換するこ
とができる機能を有すると好ましい。該機能を有する有機化合物としては、燐光性材料や
熱活性型遅延蛍光材料が挙げられる。
該燐光性化合物としては、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機金属錯体、あるい
は金属錯体が挙げられる。また、ポルフィリン配位子を有する白金錯体や有機イリジウム
錯体が挙げられ、中でも例えば、イリジウム系オルトメタル錯体等の有機イリジウム錯体
が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H-トリアゾール配位子、1H-トリ
アゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン配位子、ピラジン配
位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。この場合、化合物131(燐光性
化合物)は三重項MLCT(Metal to Ligand Charge Tran
sfer)遷移の吸収帯を有する。
青色または緑色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス{2-[5-(2
-メチルフェニル)-4-(2,6-ジメチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpp
tz-dmp))、トリス(5-メチル-3,4-ジフェニル-4H-1,2,4-ト
リアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4-(3-
ビフェニル)-5-イソプロピル-3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(iPrptz-3b))、トリス[3-(5-ビフ
ェニル)-5-イソプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イリジ
ウム(III)(略称:Ir(iPr5btz))、のような4H-トリアゾール骨格
を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3-メチル-1-(2-メチルフェニル)
-5-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir
(Mptz1-mp))、トリス(1-メチル-5-フェニル-3-プロピル-1H-
1,2,4-トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prptz1-Me)
)のような1H-トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac-トリ
ス[1-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-フェニル-1H-イミダゾール]イ
リジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3-(2,6-ジメチ
ルフェニル)-7-メチルイミダゾ[1,2-f]フェナントリジナト]イリジウム(I
II)(略称:Ir(dmpimpt-Me))のようなイミダゾール骨格を有する有
機金属イリジウム錯体や、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-
N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボラート(略称:FI
r6)、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリ
ジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2-[3’,5’-ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)ピコ
リナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2-(4’,6’-ジフ
ルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:FIr(acac))のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配
位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。上述した中でも、4H-トリアゾール
骨格、1H-トリアゾール骨格およびイミダゾール骨格のような含窒素五員複素環骨格を
有する有機金属イリジウム錯体は、高い三重項励起エネルギーを有し、信頼性や発光効率
にも優れるため、特に好ましい。
また、緑色または黄色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス(4-メチ
ル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm))、
トリス(4-t-ブチル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tBuppm))、(アセチルアセトナト)ビス(6-メチル-4-フェニルピリ
ミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(6-tert-ブチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(
III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス
[4-(2-ノルボルニル)-6-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称
:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5-メチル-6
-(2-メチルフェニル)-4-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:
Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{4,6-ジメチ
ル-2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN]フェニル-
κC}イリジウム(III)(略称:Ir(dmppm-dmp)(acac))、(
アセチルアセトナト)ビス(4,6-ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5-ジメチル-2-フェニルピラジナ
ト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr-Me)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(5-イソプロピル-3-メチル-2-フェニルピラジナト)イリジ
ウム(III)(略称:Ir(mppr-iPr)(acac))のようなピラジン骨
格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2-フェニルピリジナト-N,C2’
イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2-フェニルピリジナト-N
,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(ac
ac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2-フェニルキノリナト-N,C
)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2-フェニルキノリナト-
N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(ac
ac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス(2,4-ジフ
ェニル-1,3-オキサゾラト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2-[4’-(パーフルオロフェニ
ル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(p-PF-ph)(acac))、ビス(2-フェニルベンゾチアゾラト
-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(a
cac))など有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェ
ナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))のよう
な希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、黄色または赤色に発光ピークを有する物質としては、例えば、(ジイソブチリル
メタナト)ビス[4,6-ビス(3-メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(II
I)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4,6-ビス(3-メチル
フェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir
(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6-ジ(ナフタレン-1-イル)ピリミジ
ナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(d1npm)
dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセ
トナト)ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tppr)(acac))、ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)(ジピ
バロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、(
アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))のようなピラジン骨格を
有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’
イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1-フェニルイソキノリナト
-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)
acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,
8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II
)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プ
ロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DB
M)(Phen))、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセ
トナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を
有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ま
しい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得
られる。
また、化合物131として用いることができる材料としては、上述の、熱活性化遅延蛍
光材料が挙げられる。
また、発光層130において化合物133としては、蛍光性化合物が好ましい。蛍光性
化合物としては、特に限定はないが、アントラセン誘導体、テトラセン誘導体、クリセン
誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、スチルベン誘導体、ア
クリドン誘導体、クマリン(coumarin)誘導体、フェノキサジン誘導体、フェノ
チアジン誘導体などが好ましい。
具体的には、5,6-ビス[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-2
,2’-ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6-ビス[4’-(10-フェニル
-9-アントリル)ビフェニル-4-イル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAPP2
BPy)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオ
レン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)
、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H
-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMem
FLPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル
)フェニル]-N,N’-ビス(4-tert-ブチルフェニル)ピレン-1,6-ジア
ミン(略称:1,6tBu-FLPAPrn)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス
[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-3,8-ジシクロヘ
キシルピレン-1,6-ジアミン(略称:ch-1,6FLPAPrn)、N,N’-ビ
ス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニルスチルベ
ン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)
-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)
、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(9,10-ジフェニル-2-アント
リル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略
称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11-テトラ(tert-ブチル)ペリレン
(略称:TBP)、4-(10-フェニル-9-アントリル)-4’-(9-フェニル-
9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’
’-(2-tert-ブチルアントラセン-9,10-ジイルジ-4,1-フェニレン)
ビス[N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン](略称:DPAB
PA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フ
ェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPPA)、N-[4-(9
,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-N,N’,N’-トリフェニル-1
,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N
’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン-2,7,10
,15-テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N-(9,10-ジフェニル
-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2
PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アント
リル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCABPh
A)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,N’,N’-トリフェニル
-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N-[9,10-ビス(1,1
’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,
4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10-ビス(1,1’-ビフ
ェニル-2-イル)-N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-フ
ェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9-トリフェニ
ルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン6、クマリン545T
、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、2,8-ジ-te
rt-ブチル-5,11-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-6,12-ジフェニ
ルテトラセン(略称:TBRb)、ナイルレッド、5,12-ビス(1,1’-ビフェニ
ル-4-イル)-6,11-ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2-(2-{2-
[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-6-メチル-4H-ピラン-4-イリ
デン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2-{2-メチル-6-[2-(2,3
,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル
]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N
’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テトラセン-5,11-ジアミン(略称:
p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチ
ルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオランテン-3,10-ジアミン(略称:p
-mPhAFD)、2-{2-イソプロピル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチ
ル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル
)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)
、2-{2-tert-ブチル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,
6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]
-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2-(2,
6-ビス{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-4H-ピラン-4-イ
リデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2-{2,6-ビス[2-(8-
メトキシ-1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H
-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プ
ロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)、5,10,15,20-テトラフェニル
ビスベンゾ[5,6]インデノ[1,2,3-cd:1’,2’,3’-lm]ペリレン
、などが挙げられる。
また、化合物131と化合物132とで励起錯体を形成する場合、形成される励起錯体
の発光ピークが、発光材料である化合物133の最も長波長側(低エネルギー側)の吸収
帯と重なるように、化合物131、化合物132、及び化合物133を選択することが好
ましい。これにより、発光効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる。
なお、発光層130は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1
の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層130とする場合、第1
の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層のホスト材料
として電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
また、図4に示すように、発光層130において、化合物131、化合物132、及び
化合物133以外の材料(化合物134)を有していても良い。その場合、化合物132
と化合物134で励起錯体を形成すると好ましい。該構成とするためには、化合物132
及び化合物134のうち一方のHOMO準位が発光層130中の材料のうち最も高いHO
MO準位を有し、他方のLUMO準位が発光層130中の材料うち最も低いLUMO準位
を有すると好ましい。すなわち、化合物132及び化合物134のうち一方のHOMO準
位が他方のHOMO準位および化合物131のHOMO準位より高く、他方のLUMO準
位が一方のLUMO準位および化合物131のLUMO準位より低いことが好ましい。該
構成とすることで、化合物132と化合物131とで励起錯体を形成する反応を抑制する
ことができる。
化合物134としては、例えば以下の正孔輸送性材料および電子輸送性材料を用いること
ができる。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、芳香族アミン、カルバゾール誘導体などを用いることができる。また、該正孔輸送性
材料は高分子化合物であっても良い。
これら正孔輸送性の高い材料として、例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’
-ジ(p-トリル)-N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(略称:DTDP
PA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ
]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’-ビス{4-[ビス(3-メチルフェニル)
アミノ]フェニル}-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジ
アミン(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニ
ル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、具体的には、3-[N-(4-ジフェニルアミノ
フェニル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1
)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-9
-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニ
ルアミノフェニル)-N-(1-ナフチル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称
:PCzTPN2)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニ
ルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-
(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカ
ルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)
等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、他に、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェ
ニル(略称:CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベン
ゼン(略称:TCPB)、1,4-ビス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]-2,3
,5,6-テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、正孔輸送性の高い材料としては、例えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル
)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα-NPD)やN,N’-ビ
ス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4
’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)
トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’-トリス[N-(1-ナフチ
ル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’-TNATA)、4,4’
,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA
)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]ト
リフェニルアミン(略称:m-MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9
’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、
4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称
:BPAFLP)、4-フェニル-3’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフ
ェニルアミン(略称:mBPAFLP)、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-
2-イル)-N-{9,9-ジメチル-2-[N’-フェニル-N’-(9,9-ジメチ
ル-9H-フルオレン-2-イル)アミノ]-9H-フルオレン-7-イル}フェニルア
ミン(略称:DFLADFL)、N-(9,9-ジメチル-2-ジフェニルアミノ-9H
-フルオレン-7-イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、2-[N-(4-ジフ
ェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称
:DPASF)、4-フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル
)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’-ジフェニル-4’’-(9
-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1
BP)、4-(1-ナフチル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル
)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’-ジ(1-ナフチル)-4’’
-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCB
NBB)、4-フェニルジフェニル-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)
アミン(略称:PCA1BP)、N,N’-ビス(9-フェニルカルバゾール-3-イル
)-N,N’-ジフェニルベンゼン-1,3-ジアミン(略称:PCA2B)、N,N’
,N’’-トリフェニル-N,N’,N’’-トリス(9-フェニルカルバゾール-3-
イル)ベンゼン-1,3,5-トリアミン(略称:PCA3B)、N-(4-ビフェニル
)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9-フェニル-9H-カ
ルバゾール-3-アミン(略称:PCBiF)、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル
)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-
ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF)、9,9-ジメチル-
N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]
フルオレン-2-アミン(略称:PCBAF)、N-フェニル-N-[4-(9-フェニ
ル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-
アミン(略称:PCBASF)、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-
N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF)、2,7-
ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-スピロ-9,9
’-ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル
)フェニル]-N-(4-フェニル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、N,N
’-ビス[4-(カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニル-9,9
-ジメチルフルオレン-2,7-ジアミン(略称:YGA2F)などの芳香族アミン化合
物等を用いることができる。また、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェ
ニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、3-[4-(9-フェナントリル)-フ
ェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)、3,3’-ビス(
9-フェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)、1,3-ビス(N-カルバゾ
リル)ベンゼン(略称:mCP)、3,6-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)-9-
フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、4-{3-[3-(9-フェニル-9H-フ
ルオレン-9-イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi
-II)、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾフラ
ン)(略称:DBF3P-II)、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-4-イル)
-ベンゼン(略称:DBT3P-II)、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェニ
ル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP
-III)、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-6
-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)、4-[3-(トリフェニ
レン-2-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp-II)等のア
ミン化合物、カルバゾール化合物、チオフェン化合物、フラン化合物、フルオレン化合物
、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いることができる。ここに述べた
物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電
子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外の物質を用いてもよい。
電子輸送性材料としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×
10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。電子を受け
取りやすい化合物(電子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のよう
なπ電子不足型複素芳香族や金属錯体などを用いることができる。具体例としては、キノ
リン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を
有する金属錯体が挙げられる。また、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フ
ェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ベンゾ
フロピリミジン誘導体またはベンゾチエノピリミジン誘導体などが挙げられる。なお、正
孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても
構わない。
電子輸送性材料の具体例としては、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III
)(略称:Alq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)
(略称:Almq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(
II)(略称:BeBq)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛
(II)(略称:Znq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯
体等である。また、この他ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnBTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体
なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2-(4-ビフェニリル)-5
-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)
や、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾ
ール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,
4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)
、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-
1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼ
ントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、
2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェニル-1H-ベンゾ
イミダゾール(略称:mDBTBIm-II)、バソフェナントロリン(略称:BPhe
n)、バソキュプロイン(略称:BCP)、2,9-ビス(ナフタレン-2-イル)-4
,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称:NBPhen)などの複素環化
合物や、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベンゾチオフェン-
4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBT
BPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニル-3-
イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、2-[4-(3
,6-ジフェニル-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノ
キサリン(略称:2CzPDBq-III)、7-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イ
ル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq-II)、
6-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリ
ン(略称:6mDBTPDBq-II)、4,6-ビス[3-(フェナントレン-9-イ
ル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6-ビス[3-(4-
ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm-II)、4
,6-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,
6mCzP2Pm)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、PCCzPTznなど
のトリアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5-ビス[3-(9H-カルバゾール-
9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-トリ[3-(
3-ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する
複素環化合物、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン
(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5
-ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7
-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9
,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,
6’-ジイル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。
ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であ
る。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わ
ない。
また、化合物134と化合物132とで励起錯体を形成する場合、形成される励起錯体
の発光ピークが、化合物131の最も長波長側(低エネルギー側)の吸収帯と重なるよう
に、化合物131、化合物132、及び化合物134を選択することが好ましい。これに
より、発光効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる。
≪一対の電極≫
電極101及び電極102は、発光層130へ正孔と電子を注入する機能を有する。電
極101及び電極102は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体
などを用いて形成することができる。金属としてはアルミニウム(Al)が典型例であり
、その他、銀(Ag)、タングステン、クロム、モリブデン、銅、チタンなどの遷移金属
、リチウム(Li)やセシウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム(Mg)
などの第2族金属を用いることができる。遷移金属としてイッテルビウム(Yb)などの
希土類金属を用いても良い。合金としては、上記金属を含む合金を使用することができ、
例えばMgAg、AlLiなどが挙げられる。導電性化合物としては、例えば、インジウ
ム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下ITO)、珪素または酸化珪素を
含むインジウム錫酸化物(略称:ITSO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Z
inc Oxide)、タングステン及び亜鉛を含有したインジウム酸化物などの金属酸
化物が挙げられる。導電性化合物としてグラフェンなどの無機炭素系材料を用いても良い
。上述したように、これらの材料の複数を積層することによって電極101及び電極10
2の一方または双方を形成しても良い。
また、発光層130から得られる発光は、電極101及び電極102の一方または双方
を通して取り出される。したがって、電極101及び電極102の少なくとも一つは可視
光を透過する機能を有する。光を透過する機能を有する導電性材料としては、可視光の透
過率が40%以上100%以下、好ましくは60%以上100%以下であり、かつその抵
抗率が1×10-2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。また、光を取り出す方の電
極は、光を透過する機能と、光を反射する機能と、を有する導電性材料により形成されて
も良い。該導電性材料としては、可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは4
0%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10-2Ω・cm以下の導電性材料が
挙げられる。光を取り出す方の電極に金属や合金などの光透過性の低い材料を用いる場合
には、可視光を透過できる程度の厚さ(例えば、1nmから10nmの厚さ)で電極10
1及び電極102の一方または双方を形成すればよい。
なお、本明細書等において、光を透過する機能を有する電極には、可視光を透過する機
能を有し、且つ導電性を有する材料を用いればよく、例えば上記のようなITOに代表さ
れる酸化物導電体層に加えて、酸化物半導体層、または有機物を含む有機導電体層を含む
。有機物を含む有機導電体層としては、例えば、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを
混合してなる複合材料を含む層、有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを混合して
なる複合材料を含む層等が挙げられる。また、透明導電層の抵抗率としては、好ましくは
1×10Ω・cm以下、さらに好ましくは1×10Ω・cm以下である。
また、電極101及び電極102の成膜方法は、スパッタリング法、蒸着法、印刷法、
塗布法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パル
スレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適
宜用いることができる。
≪正孔注入層≫
正孔注入層111は、一対の電極の一方(電極101または電極102)からのホール
注入障壁を低減することでホール注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フ
タロシアニン誘導体、あるいは芳香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化物と
しては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物
、マンガン酸化物などが挙げられる。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや
金属フタロシアニンなどが挙げられる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニ
レンジアミン誘導体などが挙げられる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合
物を用いることもでき、例えば自己ドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジ
オキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の複
合材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正
孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電
界存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタ
ン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプター
を挙げることができる。具体的には、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-
テトラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,
10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略
称:HAT-CN)、1,3,4,5,7,8-ヘキサフルオロテトラシアノ-ナフトキ
ノジメタン(略称:F6-TCNNQ)等の電子吸引基(特にフルオロ基のようなハロゲ
ン基やシアノ基)を有する化合物を挙げることができる。特に、HAT-CNのように複
素原子を複数有する縮合芳香環に電子吸引基が結合している化合物が、熱的に安定であり
好ましい。また、電子吸引基(特にフルオロ基のようなハロゲン基やシアノ基)を有する
[3]ラジアレン誘導体は、電子受容性が非常に高いため好ましく、具体的にはα,α’
,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[4-シアノ-2,3,5,
6-テトラフルオロベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロ
プロパントリイリデントリス[2,6-ジクロロ-3,5-ジフルオロ-4-(トリフル
オロメチル)ベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパ
ントリイリデントリス[2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンゼンアセトニトリル]
などが挙げられる。また、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用い
ることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム
、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも
酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、発光層130に用いることができる正孔輸送性材料として挙げた芳香族アミンおよび
カルバゾール誘導体を用いることができる。また、芳香族炭化水素およびスチルベン誘導
体などを用いることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
芳香族炭化水素としては、例えば、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチ
ル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(1
-ナフチル)アントラセン、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセ
ン(略称:DPPA)、2-tert-ブチル-9,10-ビス(4-フェニルフェニル
)アントラセン(略称:t-BuDBA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン
(略称:DNA)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2-t
ert-ブチルアントラセン(略称:t-BuAnth)、9,10-ビス(4-メチル
-1-ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2-tert-ブチル-9,10-
ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10-ビス[2-(1-ナフ
チル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(1-ナ
フチル)アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(2-ナフチル)
アントラセン、9,9’-ビアントリル、10,10’-ジフェニル-9,9’-ビアン
トリル、10,10’-ビス(2-フェニルフェニル)-9,9’-ビアントリル、10
,10’-ビス[(2,3,4,5,6-ペンタフェニル)フェニル]-9,9’-ビア
ントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11-テトラ
(tert-ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等
も用いることができる。このように、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有し
、炭素数14以上炭素数42以下である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香
族炭化水素としては、例えば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル
(略称:DPVBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル]
アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
≪正孔輸送層≫
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例
示した材料を使用することができる。正孔輸送層112は正孔注入層111に注入された
正孔を発光層130へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111のHOMO準位と同
じ、あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
上記正孔輸送性材料として、正孔注入層111、化合物134の材料として例示した材
料を用いることができる。また、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物
質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以
外の物質を用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層だけでなく、上
記物質からなる層が二層以上積層してもよい。
≪電子輸送層≫
電子輸送層118は、電子注入層119を経て一対の電極の他方(電極101または電
極102)から注入された電子を発光層130へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料
としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10-6cm
/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。但し、正孔よりも電子の輸
送性の高い物質であれば、これら以外の物質を用いてもよい。
上記電子輸送性材料として、化合物134の材料として例示した材料を用いることがで
きる。また、1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ま
しい。なお、電子輸送層118は、単層だけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層
してもよい。
また、電子輸送層118と発光層130との間に電子キャリアの移動を制御する層を設
けても良い。電子キャリアの移動を制御する層は、上述したような電子輸送性の高い材料
に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層であり、電子キャリアの移動を抑制する
ことによって、キャリアバランスを調節することが可能となる。このような構成は、発光
層を電子が突き抜けてしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に
大きな効果を発揮する。
≪電子注入層≫
電子注入層119は電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進す
る機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物
、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して電
子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、
第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。具体的に
は、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化セシウム(CsF
)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金
属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エル
ビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層
119にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウ
ムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。また、電子
注入層119に、電子輸送層118で用いることが出来る物質を用いても良い。
また、電子注入層119に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合
材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発
生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては
、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した
電子輸送層118を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができ
る。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的
には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、
マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカ
リ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物
、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いる
こともできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いるこ
ともできる。
なお、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は、
それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、ノズルプリント法
、グラビア印刷等の方法で形成することができる。また、上述した、発光層、正孔注入層
、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層には、上述した材料の他、量子ドットなどの
無機化合物または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよ
い。
なお、量子ドットとしては、コロイド状量子ドット、合金型量子ドット、コア・シェル
型量子ドット、コア型量子ドット、などを用いてもよい。また、2族と16族、13族と
15族、13族と17族、11族と17族、または14族と15族の元素グループを含む
量子ドットを用いてもよい。または、カドミウム(Cd)、セレン(Se)、亜鉛(Zn
)、硫黄(S)、リン(P)、インジウム(In)、テルル(Te)、鉛(Pb)、ガリ
ウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウム(Al)、等の元素を有する量子ドットを用
いてもよい。
ウェットプロセスに用いる液媒体としては、たとえば、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、酢酸エチル等の脂肪酸エステル類、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族
炭化水素類、シクロヘキサン、デカリン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の有機溶媒を用いることがで
きる。
また、発光層に用いることができる高分子化合物としては、例えば、ポリ[2-メトキ
シ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン](略称:MEH
-PPV)、ポリ(2,5-ジオクチル-1,4-フェニレンビニレン)等のポリフェニ
レンビニレン(PPV)誘導体、ポリ(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7
-ジイル)(略称:PF8)、ポリ[(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7
-ジイル)-alt-(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール-4,8-ジイル)](略
称:F8BT)、ポリ[(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7-ジイル)-
alt-(2,2’-ビチオフェン-5,5’-ジイル)](略称:F8T2)、ポリ[
(9,9-ジオクチル-2,7-ジビニレンフルオレニレン)-alt-(9,10-ア
ントラセン)]、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-
(2,5-ジメチル-1,4-フェニレン)]等のポリフルオレン誘導体、ポリ(3-ヘ
キシルチオフェン-2,5-ジイル)(略称:P3HT)等のポリアルキルチオフェン(
PAT)誘導体、ポリフェニレン誘導体等が挙げられる。また、これらの高分子化合物や
、PVK、ポリ(2-ビニルナフタレン)、ポリ[ビス(4-フェニル)(2,4,6-
トリメチルフェニル)アミン](略称:PTAA)等の高分子化合物に、発光性の化合物
をドープして発光層に用いてもよい。発光性の化合物としては、先に挙げた発光性の化合
物を用いることができる。
本発明の一態様としては、ベンゾフロピリミジン骨格またはベンゾチエノピリミジン骨格
を有する有機化合物と、三重項励起エネルギーを発光に変換できる有機化合物と、蛍光発
光を呈する有機化合物の3種を発光層130に混合して用いているが、上記骨格または機
能を有する高分子化合物を用いることもできる。例えば、ベンゾフロピリミジン骨格また
はベンゾチエノピリミジン骨格と、三重項励起エネルギーを発光に変換できる置換基と、
蛍光発光を呈する置換基と、を有する高分子化合物を発光層130として用いても構わな
い。また、ベンゾフロピリミジン骨格またはベンゾチエノピリミジン骨格と、三重項励起
エネルギーを発光に変換できる置換基とを有する高分子化合物と、蛍光発光を呈する低分
子を混合し、発光層130を作製しても構わない。該高分子化合物を用いることで、材料
の利用効率を向上させることができ、作製コストを低減することができる。
≪基板≫
また、本発明の一態様に係る発光素子は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に
作製すればよい。基板上に作製する順番としては、電極101側から順に積層しても、電
極102側から順に積層しても良い。
なお、本発明の一態様に係る発光素子を形成できる基板としては、例えばガラス、石英
、又はプラスチックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性
基板とは、曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボ
ネート、ポリアリレートからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム、無
機蒸着フィルムなどを用いることもできる。なお、発光素子の作製工程において支持体と
して機能するものであれば、これら以外のものでもよい。あるいは、発光素子を保護する
機能を有するものであればよい。
例えば、本明細書等においては、様々な基板を用いて発光素子を形成することが出来る
。基板の種類は、特に限定されない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結
晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金
属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングス
テン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維
状の材料を含むセルロースナノファイバ(CNF)や紙、又は基材フィルムなどがある。
ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又
はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなど
の一例としては、以下が挙げられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、
アクリル等の樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド
、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、発光素子を形成してもよ
い。または、基板と発光素子との間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に発光素
子を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いる
ことができる。その際、耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも発光素子を転載できる。な
お、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造
の構成や、基板上にポリイミド等の樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いて発光素子を形成し、その後、別の基板に発光素子を転置し、
別の基板上に発光素子を配置してもよい。発光素子が転置される基板の一例としては、上
述した基板に加え、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、
麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテー
ト、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板な
どがある。これらの基板を用いることにより、壊れにくい発光素子、耐熱性の高い発光素
子、軽量化された発光素子、または薄型化された発光素子とすることができる。
また、上述した基板上に、例えば電界効果トランジスタ(FET)を形成し、FETと
電気的に接続された電極上に発光素子150を作製してもよい。これにより、FETによ
って発光素子150の駆動を制御するアクティブマトリクス型の表示装置を作製できる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1に示す発光素子の構成と異なる構成の発光素子
について、図5を用いて、以下説明を行う。なお、図5において、図1(A)に示す符号
と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチパターンとし、符号を省略する場合がある
。また、同様の機能を有する箇所には、同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する場
合がある。
<発光素子の構成例2>
図5は、発光素子250の断面模式図である。
図5に示す発光素子250は、一対の電極(電極101及び電極102)の間に、複数
の発光ユニット(発光ユニット106及び発光ユニット108)を有する。複数の発光ユ
ニットのうちいずれか一つの発光ユニットは、図1(A)に示した、EL層100と同様
な構成を有すると好ましい。つまり、図1(A)で示した発光素子150は、1つの発光
ユニットを有し、発光素子250は、複数の発光ユニットを有すると好ましい。なお、発
光素子250において、電極101が陽極として機能し、電極102が陰極として機能す
るとして、以下説明するが、発光素子250の構成としては、逆であっても構わない。
また、図5に示す発光素子250において、発光ユニット106と発光ユニット108
とが積層されており、発光ユニット106と発光ユニット108との間には電荷発生層1
15が設けられる。なお、発光ユニット106と発光ユニット108は、同じ構成でも異
なる構成でもよい。例えば、発光ユニット108に、EL層100と同様な構成を用いる
と好ましい。
また、発光素子250は、発光層120と、発光層170と、を有する。また、発光ユ
ニット106は、発光層120の他に、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送
層113、及び電子注入層114を有する。また、発光ユニット108は、発光層170
の他に、正孔注入層116、正孔輸送層117、電子輸送層118、及び電子注入層11
9を有する。
発光素子250は発光ユニット106及び発光ユニット108が有するいずれかの層に本
発明の一態様に係る有機化合物が含まれていればよい。なお、該有機化合物が含まれる層
として好ましくは電子輸送層113または電子輸送層118であり、さらに好ましくは発
光層120または発光層170である。
電荷発生層115は、正孔輸送性材料に電子受容体であるアクセプター性物質が添加さ
れた構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体であるドナー性物質が添加された構成
であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
電荷発生層115に、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料が含まれる場合、該
複合材料には実施の形態1に示す正孔注入層111に用いることができる複合材料を用い
ればよい。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化
水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用
いることができる。なお、有機化合物としては、正孔移動度が1×10-6cm/Vs
以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質
であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物とアクセプター性物質の複合材
料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実
現することができる。なお、発光ユニットの陽極側の面が電荷発生層115に接している
場合は、電荷発生層115が該発光ユニットの正孔注入層または正孔輸送層の役割も担う
ことができるため、該発光ユニットには正孔注入層または正孔輸送層を設けない構成であ
っても良い。あるいは、発光ユニットの陰極側の面が電荷発生層115に接している場合
は、電荷発生層115が該発光ユニットの電子注入層または電子輸送層の役割も担うこと
ができるため、該発光ユニットには電子注入層または電子輸送層を設けない構成であって
も良い。
なお、電荷発生層115は、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と他
の材料により構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機
化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一
の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、
有機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、透明導電膜を含む層とを組み合
わせて形成してもよい。
なお、発光ユニット106と発光ユニット108とに挟まれる電荷発生層115は、電
極101と電極102とに電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、
他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図5において、電極1
01の電位の方が電極102の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生
層115は、発光ユニット106に電子を注入し、発光ユニット108に正孔を注入する
なお、電荷発生層115は、光取出し効率の点から、可視光に対して透光性(具体的に
は、電荷発生層115に対する可視光の透過率が40%以上)を有することが好ましい。
また、電荷発生層115は、一対の電極(電極101及び電極102)よりも低い導電率
であっても機能する。
上述した材料を用いて電荷発生層115を形成することにより、発光層が積層された場
合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
また、図5においては、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3
つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である
。発光素子250に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切
って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長寿命
な発光素子を実現できる。また、消費電力が低い発光素子を実現することができる。
なお、上記各構成において、発光ユニット106及び発光ユニット108、に用いるゲ
スト材料が呈する発光色としては、互いに同じであっても異なっていてもよい。発光ユニ
ット106及び発光ユニット108、で互いに同じ色の発光を呈する機能を有するゲスト
材料を有する場合、発光素子250は少ない電流値で高い発光輝度を呈する発光素子とな
り好ましい。また、発光ユニット106及び発光ユニット108、で互いに異なる色の発
光を呈する機能を有するゲスト材料を有する場合、発光素子250は多色発光を呈する発
光素子となり好ましい。この場合、発光層120及び発光層170のいずれか一方もしく
は双方、に発光波長の異なる複数の発光材料を用いることによって、発光素子250が呈
する発光スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なく
とも二つの極大値を有する発光スペクトルとなる。
上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層120及び発光層170、の
光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。特に、演色性
の高い白色発光、あるいは少なくとも赤色と緑色と青色とを有する発光、になるようゲス
ト材料を選択することが好適である。
発光層120及び発光層170の一方または両方に実施の形態1で示した発光層130の
構成を用いると好ましい。該構成にすることによって、発光効率及び信頼性が良好な発光
素子を得ることができる。発光層130に含まれるゲスト材料は蛍光発光材料である。そ
のため、発光層120及び発光層170の一方または両方に実施の形態1で示した発光層
130の構成を用いることで、発光スペクトルがシャープな、色純度が高い発光素子を得
ることができる。
また、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子の場合、それぞれの発光ユニットに用
いるゲスト材料が呈する発光色は、互いに同じであっても異なっていてもよい。同色の発
光を呈する発光ユニットを複数有する場合、この複数の発光ユニットが呈する発光色は、
その他の色と比較して、少ない電流値で高い発光輝度を得ることができる。このような構
成は、発光色の調整に好適に用いることができる。特に、発光効率が異なり且つ、異なる
発光色を呈するゲスト材料を用いる場合に好適である。例えば、3層の発光ユニットを有
する場合、同色の蛍光材料を有する発光ユニットを2層、該蛍光材料とは異なる発光色を
呈する燐光材料を有する発光ユニットを1層とすることで、蛍光発光と燐光発光の発光強
度を調整することができる。すなわち、発光ユニットの数によって各色の発光強度を調整
可能である。
このような蛍光発光ユニットを2層、燐光発光ユニットを1層有する発光素子の場合、青
色蛍光材料を含む発光ユニットを2層及び黄色燐光材料を含む発光ユニットを1層含有す
る発光素子、青色蛍光材料を含む発光ユニットを2層及び、赤燐光材料及び緑燐光材料を
含む発光ユニットを1層有する発光素子または、青色蛍光材料を含む発光ユニットを2層
及び赤燐光材料、黄色燐光材料及び緑燐光材料を含む発光ユニットを1層有する発光素子
、であると効率良く白色発光が得られるため好ましい。
また、発光層120または発光層170の少なくとも一つを層状にさらに分割し、当該
分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるようにしても良い。すなわち、発光層12
0、または発光層170の少なくとも一つが2層以上の複数層でもって構成することもで
きる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層とす
る場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する材料を用い、第2の発光層
のホスト材料として電子輸送性を有する材料を用いる構成などがある。この場合、第1の
発光層と第2の発光層とが有する発光材料は、同じ材料であっても異なる材料であっても
よく、同じ色の発光を呈する機能を有する材料であっても、異なる色の発光を呈する機能
を有する材料であってもよい。互いに異なる色の発光を呈する機能を有する複数の発光材
料を有する構成により、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い白色発光を得
ることもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いた発光装置に
ついて、図6(A)及び図6(B)を用いて説明する。
図6(A)は、発光装置を示す上面図、図6(B)は図6(A)をA-BおよびC-Dで
切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で
示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側
駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、625は乾燥材、605はシ
ール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力
される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリ
ントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等
を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基板(PWB:Printed Wiring Board)が取り付けられていても
良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくは
PWBが取り付けられた状態を含むものとする。
次に、上記発光装置の断面構造について図6(B)を用いて説明する。素子基板610上
に駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動
回路601と画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624
とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は種々のCMOS回路、P
MOS回路、NMOS回路で形成しても良い。また本実施の形態では、基板上に駆動回路
を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上では
なく、外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と電流制御用TFT612とそのドレ
インに電気的に接続された第1の電極613とを含む画素により形成される。なお、第1
の電極613の端部を覆うように絶縁物614が形成されている。絶縁物614は、ポジ
型の感光性樹脂膜を用いることにより形成することができる。
また、絶縁物614上に形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の
上端部または下端部に曲率を有する面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の
材料として感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲面をもたせるこ
とが好ましい。該曲面の曲率半径は0.2μm以上0.3μm以下が好ましい。また、絶
縁物614として、ネガ型、ポジ型、いずれの感光材料も使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されて
いる。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の
大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したインジ
ウム錫酸化物膜、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化
チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンと
アルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜
と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線と
しての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させるこ
とができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法
等の種々の方法によって形成される。EL層616を構成する材料としては、低分子化合
物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料
としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合
物、MgAg、MgIn、AlLi等)を用いることが好ましい。なお、EL層616で
生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄
くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む
酸化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積
層を用いるのが良い。
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617により、発光素子618が形
成されている。発光素子618は実施の形態1及び実施の形態2の構成を有する発光素子
であると好ましい。なお、画素部は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の
形態における発光装置では、実施の形態1及び実施の形態2で説明した構成を有する発光
素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素
子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子
618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており
、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、樹脂若しくは乾燥材又はその
両方で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また
、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、
封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエス
テルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いた発光装置
を得ることができる。
<発光装置の構成例1>
図7には発光装置の一例として、白色発光を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフ
ィルタ)を形成した発光装置の例を示す。
図7(A)には基板1001、下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極
1006、1007、1008、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021
、周辺部1042、画素部1040、駆動回路部1041、発光素子の第1の電極102
4W、1024R、1024G、1024B、隔壁1026、EL層1028、発光素子
の第2の電極1029、封止基板1031、シール材1032、赤色画素1044R、緑
色画素1044G、青色画素1044B、白色画素1044W、などが図示されている。
また、図7(A)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色
の着色層1034B)を透明な基材1033に設けている。また、黒色層(ブラックマト
リックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材1
033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オー
バーコート層1036で覆われている。また、図7(A)においては、光が着色層を透過
せずに外部へと出る発光層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり、
着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光は赤、青、緑となることから、4色の画
素で映像を表現することができる。
図7(B)では赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層103
4Bをゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する例を示した。
図7(B)に示すように着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられても良
い。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取り
出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を取
り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。
<発光装置の構成例2>
トップエミッション型の発光装置の断面図を図8(A)及び(B)に示す。この場合、基
板1001は光を通さない基板を用いることができる。TFTと発光素子の陽極とを接続
する接続電極を作製するまでは、ボトムエミッション型の発光装置と同様に形成する。そ
の後、第3の層間絶縁膜1037を電極1022を覆って形成する。この絶縁膜は平坦化
の役割を担っていても良い。第3の層間絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜1021と同
様の材料の他、他の様々な材料を用いて形成することができる。
発光素子の下部電極1025W、下部電極1025R、下部電極1025G、下部電極1
025Bはここでは陽極とするが、陰極であっても構わない。また、図8(A)及び(B
)のようなトップエミッション型の発光装置である場合、下部電極1025W、下部電極
1025R、下部電極1025G、下部電極1025Bは反射電極とすることが好ましい
。なお、第2の電極1029は光を反射する機能と、光を透過する機能を有すると好まし
い。また、第2の電極1029と下部電極1025W、下部電極1025R、下部電極1
025G、下部電極1025Bとの間でマイクロキャビティ構造を適用し特定波長の光を
増幅する機能を有すると好ましい。EL層1028の構成は、実施の形態1及び実施の形
態2で説明したような構成とし、白色の発光が得られるような素子構造とする。
図7(A)、図7(B)、図8(A)及び(B)において、白色の発光が得られるEL層
の構成としては、発光層を複数層用いること、複数の発光ユニットを用いることなどによ
り実現すればよい。なお、白色発光を得る構成はこれらに限られない。
図8(A)及び(B)のようなトップエミッション構造では着色層(赤色の着色層103
4R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で
封止を行うことができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように黒色
層(ブラックマトリックス)1035を設けても良い。着色層(赤色の着色層1034R
、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)や黒色層(ブラックマトリックス
)はオーバーコート層によって覆われていても良い。なお封止基板1031は透光性を有
する基板を用いる。
また、図8(A)では赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行う構成を示したが、図8(
B)に示すように、赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行っても構わない。また、
フルカラー表示を行う構成はこれらに限定されない。例えば、また、赤、緑、青、黄の4
色でフルカラー表示を行ってもよい。
本発明の一態様に係る発光素子は、ゲスト材料として蛍光材料を用いる。蛍光材料は燐光
材料と比較し、スペクトルがシャープであるため、色純度が高い発光を得ることができる
。そのため、本実施の形態に示す発光装置に該発光素子を用いることによって、色再現性
が高い発光装置を得ることができる。
以上のようにして、実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いた発光装置
を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び表示装置について説明する。
本発明の一態様によって、平面を有し、発光効率が良好な、信頼性の高い電子機器及び表
示装置を作製できる。また、本発明の一態様により、曲面を有し、発光効率が良好な、信
頼性の高い電子機器及び表示装置を作製できる。本発明の一態様の発光素子は色純度が高
い発光を得ることができる。そのため、本実施の形態に示す発光装置に該発光素子を用い
ることによって、色再現性が高い電子機器及び表示装置を得ることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図9(A)、(B)に示す携帯情報端末900は、筐体901、筐体902、表示部90
3、及びヒンジ部905等を有する。
筐体901と筐体902は、ヒンジ部905で連結されている。携帯情報端末900は、
折り畳んだ状態(図9(A))から、図9(B)に示すように展開させることができる。
これにより、持ち運ぶ際には可搬性に優れ、使用するときには大きな表示領域により、視
認性に優れる。
携帯情報端末900には、ヒンジ部905により連結された筐体901と筐体902に亘
って、フレキシブルな表示部903が設けられている。
本発明の一態様を用いて作製された発光装置を、表示部903に用いることができる。こ
れにより、高信頼性を有する携帯情報端末を作製することができる。
表示部903は、文書情報、静止画像、及び動画像等のうち少なくとも一つを表示するこ
とができる。表示部に文書情報を表示させる場合、携帯情報端末900を電子書籍端末と
して用いることができる。
携帯情報端末900を展開すると、表示部903が緩やかに湾曲した形態で保持される。
例えば、曲率半径1mm以上50mm以下、好ましくは5mm以上30mm以下に湾曲し
た部分を含んで、表示部903が保持される。表示部903の一部は、筐体901から筐
体902にかけて、連続的に画素が配置され、曲面状の表示を行うことができる。
表示部903は、タッチパネルとして機能し、指やスタイラスなどにより操作することが
できる。
表示部903は、一つのフレキシブルディスプレイで構成されていることが好ましい。こ
れにより、筐体901と筐体902の間で途切れることのない連続した表示を行うことが
できる。なお、筐体901と筐体902のそれぞれに、ディスプレイが設けられる構成と
してもよい。
ヒンジ部905は、携帯情報端末900を展開したときに、筐体901と筐体902との
角度が所定の角度よりも大きい角度にならないように、ロック機構を有することが好まし
い。例えば、ロックがかかる(それ以上に開かない)角度は、90度以上180度未満で
あることが好ましく、代表的には、90度、120度、135度、150度、または17
5度などとすることができる。これにより、携帯情報端末900の利便性、安全性、及び
信頼性を高めることができる。
ヒンジ部905がロック機構を有すると、表示部903に無理な力がかかることなく、表
示部903が破損することを防ぐことができる。そのため、信頼性の高い携帯情報端末を
実現できる。
筐体901及び筐体902は、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マ
イク等を有していてもよい。
筐体901または筐体902のいずれか一方には、無線通信モジュールが設けられ、イン
ターネットやLAN(Local Area Network)、Wi-Fi(登録商標
)などのコンピュータネットワークを介して、データを送受信することが可能である。
図9(C)に示す携帯情報端末910は、筐体911、表示部912、操作ボタン913
、外部接続ポート914、スピーカ915、マイク916、カメラ917等を有する。
本発明の一態様を用いて作製された発光装置を、表示部912に用いることができる。こ
れにより、高い歩留まりで携帯情報端末を作製することができる。
携帯情報端末910は、表示部912にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文
字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部912に触れることで
行うことができる。
また、操作ボタン913の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部912に表示
される画像の種類の切り替えを行うことができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末910の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を
設けることで、携帯情報端末910の向き(縦か横か)を判断して、表示部912の画面
表示の向きを自動的に切り替えることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表
示部912に触れること、操作ボタン913の操作、またはマイク916を用いた音声入
力等により行うこともできる。
携帯情報端末910は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つま
たは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯
情報端末910は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画
再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができ
る。
図9(D)に示すカメラ920は、筐体921、表示部922、操作ボタン923、シャ
ッターボタン924等を有する。またカメラ920には、着脱可能なレンズ926が取り
付けられている。
本発明の一態様を用いて作製された発光装置を、表示部922に用いることができる。こ
れにより、高信頼性を有するカメラを作製することができる。
ここではカメラ920を、レンズ926を筐体921から取り外して交換することが可能
な構成としたが、レンズ926と筐体921とが一体となっていてもよい。
カメラ920は、シャッターボタン924を押すことにより、静止画または動画を撮像す
ることができる。また、表示部922はタッチパネルとしての機能を有し、表示部922
をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ920は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することが
できる。または、これらが筐体921に組み込まれていてもよい。
図10(A)は、掃除ロボットの一例を示す模式図である。
掃除ロボット5100は、上面に配置されたディスプレイ5101、側面に配置された複
数のカメラ5102、ブラシ5103、操作ボタン5104を有する。また図示されてい
ないが、掃除ロボット5100の下面には、タイヤ、吸い込み口等が備えられている。掃
除ロボット5100は、その他に赤外線センサ、超音波センサ、加速度センサ、ピエゾセ
ンサ、光センサ、ジャイロセンサなどの各種センサを備えている。また、掃除ロボット5
100は、無線による通信手段を備えている。
掃除ロボット5100は自走し、ゴミ5120を検知し、下面に設けられた吸い込み口か
らゴミを吸引することができる。
また、掃除ロボット5100はカメラ5102が撮影した画像を解析し、壁、家具または
段差などの障害物の有無を判断することができる。また、画像解析により、配線などブラ
シ5103に絡まりそうな物体を検知した場合は、ブラシ5103の回転を止めることが
できる。
ディスプレイ5101には、バッテリーの残量や、吸引したゴミの量などを表示すること
ができる。掃除ロボット5100が走行した経路をディスプレイ5101に表示させても
よい。また、ディスプレイ5101をタッチパネルとし、操作ボタン5104をディスプ
レイ5101に設けてもよい。
掃除ロボット5100は、スマートフォンなどの携帯電子機器5140と通信することが
できる。カメラ5102が撮影した画像は、携帯電子機器5140に表示させることがで
きる。そのため、掃除ロボット5100の持ち主は、外出先からでも、部屋の様子を知る
ことができる。また、ディスプレイ5101の表示をスマートフォンなどの携帯電子機器
5140で確認することもできる。
本発明の一態様の発光装置はディスプレイ5101に用いることができる。
図10(B)に示すロボット2100は、演算装置2110、照度センサ2101、マイ
クロフォン2102、上部カメラ2103、スピーカ2104、ディスプレイ2105、
下部カメラ2106、障害物センサ2107、および移動機構2108を備える。
マイクロフォン2102は、使用者の話し声及び環境音等を検知する機能を有する。また
、スピーカ2104は、音声を発する機能を有する。ロボット2100は、マイクロフォ
ン2102およびスピーカ2104を用いて、使用者とコミュニケーションをとることが
可能である。
ディスプレイ2105は、種々の情報の表示を行う機能を有する。ロボット2100は、
使用者の望みの情報をディスプレイ2105に表示することが可能である。ディスプレイ
2105は、タッチパネルを搭載していてもよい。また、ディスプレイ2105は取り外
しのできる情報端末であっても良く、ロボット2100の定位置に設置することで、充電
およびデータの受け渡しを可能とする。
上部カメラ2103および下部カメラ2106は、ロボット2100の周囲を撮像する機
能を有する。また、障害物センサ2107は、移動機構2108を用いてロボット210
0が前進する際の進行方向における障害物の有無を察知することができる。ロボット21
00は、上部カメラ2103、下部カメラ2106および障害物センサ2107を用いて
、周囲の環境を認識し、安全に移動することが可能である。
本発明の一態様の発光装置はディスプレイ2105に用いることができる。
図10(C)はゴーグル型ディスプレイの一例を表す図である。ゴーグル型ディスプレイ
は、例えば、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004
、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、セ
ンサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、
温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾
度、振動、におい、又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、
第2の表示部5002、支持部5012、イヤホン5013等を有する。
本発明の一態様の発光装置は表示部5001および第2の表示部5002に用いることが
できる。
また、図11(A)、(B)に、折りたたみ可能な携帯情報端末5150を示す。折りた
たみ可能な携帯情報端末5150は筐体5151、表示領域5152および屈曲部515
3を有している。図11(A)に展開した状態の携帯情報端末5150を示す。図11(
B)に折りたたんだ状態の携帯情報端末5150を示す。携帯情報端末5150は、大き
な表示領域5152を有するにも関わらず、折りたためばコンパクトで可搬性に優れる。
表示領域5152は屈曲部5153により半分に折りたたむことができる。屈曲部515
3は伸縮可能な部材と複数の支持部材とで構成されており、折りたたむ場合は、伸縮可能
な部材が伸びて、屈曲部5153は2mm以上、好ましくは5mm以上の曲率半径を有し
て折りたたまれる。
なお、表示領域5152は、タッチセンサ(入力装置)を搭載したタッチパネル(入出力
装置)であってもよい。本発明の一態様の発光装置を表示領域5152に用いることがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を様々な照明装置に適用する一例につい
て、図12を用いて説明する。本発明の一態様である発光素子を用いることで、発光効率
が良好な、信頼性の高い照明装置を作製できる。
本発明の一態様の発光素子を、可撓性を有する基板上に作製することで、曲面を有する
発光領域を有する電子機器、照明装置を実現することができる。
また、本発明の一態様の発光素子を適用した発光装置は、自動車の照明にも適用するこ
とができ、例えば、フロントガラス、天井等に照明を設置することもできる。
図12は、発光素子を室内の照明装置8501として用いた例である。なお、発光素子
は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面
を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成すること
もできる。本実施の形態で示す発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い
。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の
壁面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置8501、8502、8
503に、タッチセンサを設けて、電源のオンまたはオフを行ってもよい。
また、発光素子をテーブルの表面側に用いることによりテーブルとしての機能を備えた
照明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光素子を用いるこ
とにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のようにして、本発明の一態様の発光素子を適用して照明装置及び電子機器を得る
ことができる。なお、適用できる照明装置及び電子機器は、本実施の形態に示したものに
限らず、あらゆる分野の照明装置及び電子機器に適用することが可能である。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子の作製例を説明する。本実施例で作製した発
光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表1に示す。また、使用した
化合物の構造と略称を以下に示す。他の化合物の構造及び略称は先の実施の形態を参酌す
れば良い。
Figure 2023065664000007
Figure 2023065664000008
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子1の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、9-[3-(9-フェニル-9
H-フルオレン-9-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:mCzFLP)を
厚さが20nmになるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、4PCCzBfpmと、トリス[2
-(1H-ピラゾール-1-イル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略
称:Ir(ppz))と、10-(2-ベンゾチアゾリル)-2,3,6,7-テトラ
ヒドロ-1,1,7,7-テトラメチル-1H,5H,11H-[1]ベンゾピラノ[6
,7,8-ij]キノリジン-11-オン(略称:coumarin545T)と、を重
量比(4PCCzBfpm:Ir(ppz):coumarin545T)が0.8:
0.2:0.005になるように、且つ厚さが30nmになるように共蒸着した。発光層
130においては、coumarin545Tが蛍光性化合物であり、Ir(ppz)
が燐光性化合物である。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、4,6mCzP2Pmを厚さが2
0nmになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。次に
、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるように
蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子1
を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し、該
ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を6
J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子1を得た。
≪比較発光素子2の作製≫
比較発光素子2は、先に示す発光素子1と、発光層130の形成工程のみ異なり、それ
以外の工程は発光素子1と同様の作製方法とした。
比較発光素子2の発光層130として、4PCCzBfpmと、Ir(ppz)と、
を重量比(4PCCzBfpm:Ir(ppz))が0.8:0.2になるように、且
つ厚さが30nmになるように共蒸着した。比較発光素子2と発光素子1との差異は蛍光
性化合物の有無であり、それ以外の構造は同様である。
≪発光素子3の作製≫
発光素子3は、先に示す発光素子1と、発光層130の形成工程のみ異なり、それ以外
の工程は発光素子1と同様の作製方法とした。
発光素子3の発光層130として、4-[4-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H
-カルバゾール-9-イル)フェニル]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4
PCCzPBfpm)と、Ir(ppz)と、coumarin545Tと、を重量比
(4PCCzPBfpm:Ir(ppz):coumarin545T)が0.8:0
.2:0.005になるように、且つ厚さが30nmになるように共蒸着した。
≪比較発光素子4の作製≫
比較発光素子4は、先に示す発光素子3と、発光層130の形成工程のみ異なり、それ
以外の工程は発光素子3と同様の作製方法とした。
比較発光素子4の発光層130として、4PCCzPBfpmと、Ir(ppz)
、を重量比(4PCCzPBfpm:Ir(ppz))が0.8:0.2になるように
、且つ厚さが30nmになるように共蒸着した。比較発光素子4と発光素子3との差異は
蛍光性化合物の有無であり、それ以外の構造は同様である。
≪比較発光素子5の作製≫
比較発光素子5は、先に示す発光素子1と、発光層130の形成工程と電子輸送層11
8の形成工程のみ異なり、それ以外の工程は発光素子1と同様の作製方法とした。
比較発光素子5の発光層130として、4,4’-ビス(9-カルバゾリル)ビフェニ
ル(略称:CBP)と、Ir(ppz)と、coumarin545Tと、を重量比(
CBP:Ir(ppz):coumarin545T)が0.8:0.2:0.005
になるように、且つ厚さが30nmになるように共蒸着した。比較発光素子5と発光素子
1との差異はホスト材料であり、比較発光素子5ではTADF材料ではないCBPをホス
ト材料として使用している。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、バソキュプロイン(略称:BCP
)を厚さが10nmになるよう、及びNBPhenの厚さが15nmになるよう、順次蒸
着した。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子1、3及び比較発光素子2、4、5の特性を測定した。輝
度およびCIE色度の測定には色彩輝度計(トプコン社製、BM-5A)を用い、電界発
光スペクトルの測定にはマルチチャンネル分光器(浜松ホトニクス社製、PMA-11)
を用いた。
発光素子1、発光素子3、比較発光素子2、比較発光素子4及び比較発光素子5の電流効
率-輝度特性を図13に、電流-電圧特性を図14に、外部量子効率-輝度特性を図15
に、それぞれ示す。また、発光素子1、発光素子3、比較発光素子2、比較発光素子4及
び比較発光素子5に、それぞれ2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発
光スペクトルを図16に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気
)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子1、発光素子3、比較発光素子2、
比較発光素子4及び比較発光素子5の素子特性を表2に示す。
Figure 2023065664000009
図16より、発光素子1、発光素子3、比較発光素子5の電界発光スペクトルはそれぞ
れ、ピーク波長が509nmであり、蛍光性化合物であるcoumarin545Tに由
来する緑色の発光を示した。このように、本発明の一態様である発光素子1及び発光素子
3は、比較発光素子2及び比較発光素子4より電界発光スペクトルのピーク波長が短波長
で半値全幅が小さく、色純度が高い発光を呈することができる。そのため、本発明の一態
様の発光素子は、表示装置に好適である。
また、図13、図15及び表2で示すように、発光素子1及び発光素子3は高い発光効
率(電流効率、電力効率、及び外部量子効率)を示している。ここで、一対の電極から注
入されたキャリア(正孔及び電子)の再結合によって生成する一重項励起子の生成確率が
最大で25%であるため、外部への光取り出し効率を25%とした場合の外部量子効率は
、最大で6.25%となる。発光素子1及び発光素子3においては、蛍光発光素子である
にも関わらず、外部量子効率が6.25%より高い効率が得られている。これは、本発明
の一態様に係る発光素子1及び発光素子3において、一重項励起子に由来する発光に加え
て、燐光性化合物であるIr(ppz)に由来する重原子効果及びTADF材料に由来
する逆項間交差によって三重項励起子を蛍光発光に寄与させることができるためである。
また、発光素子1及び発光素子3の発光効率は比較発光素子5よりも高い。上述のように
比較発光素子5の発光層130にはTADF材料ではない、CBPを用いている。そのた
め、比較発光素子5はTADF材料による逆項間交差による三重項励起子を一重項励起子
に変換する機能を有さない。一方、本発明の一態様である発光素子1及び発光素子3は発
光層130にTADF材料を有する。そのため、発光素子1及び発光素子3は逆項間交差
により三重項励起子を一重項励起子に変換することができ、高い発光効率を実現すること
ができる。
<時間分解発光測定>
次に、発光素子1、発光素子3、比較発光素子2及び比較発光素子4の時間分解発光測
定を行った。
測定にはピコ秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、
発光素子における蛍光発光の寿命を測定するため、発光素子に矩形パルス電圧を印加し、
その電圧の立下りから減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定した。パ
ルス電圧は10Hzの周期で印加し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S
/N比の高いデータを得た。また、測定は室温(300K)で、発光素子の輝度が100
0cd/m付近になるよう印加パルス電圧を3Vから4V付近で印加し、印加パルス時
間幅が100μsec、負バイアス電圧が-5V(素子駆動のOFF時)、測定時間範囲
が20μsecの条件で行った。測定結果を図17に示す。なお、図17において、縦軸
は、定常的にキャリアが注入されている状態(パルス電圧のON時)における発光強度で
規格化した強度で示す。また、横軸は、パルス電圧の立下りからの経過時間を示す。
図17に示すように、発光素子1及び発光素子3の方が比較発光素子2及び比較発光素
子4と比較し、発光の減衰時速度が速い。これは励起エネルギーが速やかに発光に変換さ
れていることを意味している。よって、発光層中において、励起子密度が高い状態(多量
の電流を流している状態)であっても効率良く発光を取り出すことができる。そのため、
図13及び図15に示すように、発光素子1及び発光素子3は、ロールオフが少ない。ま
た、高輝度領域である15000cd/m付近の外部量子効率は、発光素子1では8.
0%、比較発光素子2では7.3%、発光素子3では4.8%、比較発光素子4では4.
2%であった。すなわち発光素子1は比較発光素子2より高い効率であり、発光素子3は
比較発光素子4より高い効率が得られた。このように、ロールオフが少ない点が本発明の
一態様の発光素子の特徴の一つである。
<CV測定結果>
次に、上述の発光素子の発光層に用いた材料の電気化学的特性(酸化反応特性および還
元反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定した。なお測定に
は、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aま
たは600C)を用い、各材料をN,N-ジメチルホルムアミド(略称:DMF)に溶解
させた溶液を測定した。測定では、参照電極に対する作用電極の電位を適切な範囲で変化
させて各々酸化ピーク電位、及び還元ピーク電位を得た。また、参照電極のレドックスポ
テンシャルが-4.94eVであることが見積もられているため、この数値と得られたピ
ーク電位から、各化合物のHOMO準位およびLUMO準位を算出した。
CV測定より算出したIr(ppz)のHOMO準位は-5.39eV、LUMO準位
は-1.77eVであった。また、4PCCzBfpmのHOMO準位は-5.70eV
、LUMO準位は-2.84eVであった。また、4PCCzPBfpmのHOMO準位
は-5.64eV、LUMO準位は-3.01eVであった。
以上のように、4PCCzBfpm及び4PCCzPBfpmのLUMO準位は、Ir
(ppz)のLUMO準位より低く、Ir(ppz)のHOMO準位は、4PCCz
Bfpm及び4PCCzPBfpmのHOMO準位より高い。そのため、発光素子1及び
発光素子3のように、発光層に当該化合物を用いた場合、一対の電極から注入されたキャ
リアである電子および正孔が、効率よく4PCCzBfpm及び4PCCzPBfpmと
Ir(ppz)にそれぞれ注入され、4PCCzBfpm及び4PCCzPBfpmは
Ir(ppz)と励起錯体を形成することができる。そのため、発光素子1及び発光素
子3はExEFを利用した発光素子と言える。
また、4PCCzBfpmとIr(ppz)とで形成する励起錯体は、4PCCzB
fpmにLUMO準位を有し、Ir(ppz)にHOMO準位を有する励起錯体となる
。また、4PCCzBfpmのLUMO準位とIr(ppz)のHOMO準位とのエネ
ルギー差は、2.55eVである。この値は、図16で示した比較発光素子2の発光スペ
クトルのピーク波長から算出される発光エネルギー(2.42eV)と概ね一致している
。このことから、比較発光素子2の発光スペクトルは、4PCCzBfpm及びIr(p
pz)で形成する励起錯体に基づく発光であるといえる。なお、励起錯体は、S1準位
とT1準位の差が小さいため、当該発光エネルギーが励起錯体のS1準位及びT1準位の
エネルギー(2.42eV)と見なすことができる。
同様に、4PCCzPBfpmとIr(ppz)とで形成する励起錯体は、4PCC
zPBfpmにLUMO準位を有し、Ir(ppz)にHOMO準位を有する励起錯体
となる。また、4PCCzPBfpmのLUMO準位とIr(ppz)のHOMO準位
とのエネルギー差は、2.38eVである。この値は、図16で示した比較発光素子4の
発光スペクトルのピーク波長から算出される発光エネルギー(2.30eV)と概ね一致
している。このことから、比較発光素子4の発光スペクトルは、4PCCzPBfpm及
びIr(ppz)で形成する励起錯体に基づく発光であるといえる。なお、励起錯体は
、S1準位とT1準位の差が小さいため、当該発光エネルギーが励起錯体のS1準位及び
T1準位のエネルギー(2.30eV)と見なすことができる。
<励起錯体の発光スペクトルとゲスト材料の吸収スペクトルの関係>
また、図18にcoumarin545Tのトルエン溶液における吸収スペクトルを測
定した結果を示す。また、図18に合わせて、比較発光素子2及び比較発光素子4が呈す
る励起錯体の発光スペクトルを示す。なお、吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度
計(日本分光株式会社製、V550型)を用い、室温(23℃に保たれた雰囲気)で測定
を行った。
図18に示すようにcoumarin545Tの吸収スペクトルと、比較発光素子2及
び比較発光素子4が呈する励起錯体の発光スペクトルが重なる領域を有する。そのため、
4PCCzBfpmとIr(ppz)とで形成する励起錯体及び4PCCzPBfpm
とIr(ppz)とで形成する励起錯体から、蛍光性化合物であるcoumarin5
45Tへ効率よく励起エネルギーを供与することが可能である。また、これにより、図1
6に示す発光素子1及び発光素子3の電界発光スペクトルのように、励起錯体の電界発光
スペクトルのピーク波長より短波長なピーク波長を有する発光を呈する発光素子を提供す
ることができる。
<T1準位の測定>
次に、4PCCzBfpm及び4PCCzPBfpmのT1準位を求めた。測定方法は
後述する。その結果、4PCCzBfpmのT1準位は2.58eV、4PCCzPBf
pmのT1準位は2.46eV、と算出された。
また、Ir(ppz)のT1準位を推定するために、吸収スペクトル及び発光スペクト
ルを測定した。Ir(ppz)を溶解させたジクロロメタン溶液を作製し、石英セルを
用いて吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本
分光株式会社製、V550型)を用いた。測定したサンプルのスペクトルから石英セル及
び溶媒の吸収スペクトルを差し引いた。測定は、室温(23℃に保たれた雰囲気)で行っ
た。
上述の吸収スペクトルのデータより、吸収端を求め、直接遷移を仮定した遷移エネルギー
を見積もった結果、Ir(ppz)の遷移エネルギーは3.27eVと算出された。I
r(ppz)は燐光性化合物であるため、最も低エネルギー側の吸収端は、三重項励起
状態からの遷移に基づく吸収帯である。したがって、Ir(ppz)のT1準位は、該
吸収端より3.27eVと算出される。
以上の測定結果から、4PCCzBfpmのT1準位(2.58eV)及び4PCCz
PBfpmのT1準位(2.46eV)は、Ir(ppz)のT1準位(3.27eV
)より低く、4PCCzBfpmのT1準位(2.58eV)及び4PCCzPBfpm
のT1準位(2.46eV)は、4PCCzBfpmとIr(ppz)とで形成する励
起錯体のT1準位(2.42eV)及び4PCCzPBfpmとIr(ppz)とで形
成する励起錯体のT1準位(2.30eV)より高い。そのため、4PCCzBfpmと
Ir(ppz)及び4PCCzPBfpmとIr(ppz)とで形成する励起錯体の
三重項励起エネルギーは、4PCCzBfpm、4PCCzPBfpmおよびIr(pp
z)それぞれによって失活することはない。したがって、該励起錯体の三重項励起エネ
ルギーは、発光に変換される、逆項間交差によって一重項励起エネルギーに変換される、
または蛍光性化合物へエネルギー移動することができる。
また、Ir(ppz)の発光スペクトルの測定を室温で試みたところ、Ir(ppz
の発光は観測されなかった。非特許文献1には、Ir(ppz)の発光量子収率が
室温で1%未満であることが記載されている。このことから、Ir(ppz)は室温で
発光しない材料であることが分かる。すなわち、発光量子収率が1%未満と低い化合物を
用いる場合であっても、高い発光効率を有する発光素子を得ることができる。
<ホスト材料の過渡蛍光特性>
ここで、発光素子1及び発光素子3に用いた4PCCzBfpm及び4PCCzPBf
pmがTADF材料であることを確認するため、時間分解発光測定による過渡蛍光特性の
測定を行った。
時間分解発光測定は、石英基板上に、ビス[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル]
エーテルオキサイド(略称:DPEPO)と4PCCzPBfpmとの重量比(DPEP
O:4PCCzPBfpm)が0.8:0.2になるように、且つ厚さが50nmになる
よう共蒸着した薄膜サンプル、及びDPEPOと4PCCzBfpmとの重量比(DPE
PO:4PCCzBfpm)が0.8:0.2になるように、且つ厚さが50nmになる
よう共蒸着した薄膜サンプル、を用いて測定を行った。
測定にはピコ秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、
薄膜が呈する蛍光発光の寿命を測定するため、薄膜にパルスレーザを照射し、レーザ照射
後から減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定した。パルスレーザには
波長が337nmの窒素ガスレーザを用い、500psのパルスレーザを10Hzの周期
で薄膜に照射し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比の高いデータ
を得た。また、測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定によって得られた4PCCzBfpmの過渡蛍光特性を図19(A)(B)に示す
。なお、図19(A)は、発光寿命の短い発光成分の測定結果であり、図19(B)は、
発光寿命の長い発光成分の測定結果である。4PCCzPBfpmの過渡蛍光特性は特に
図示しないが、4PCCzBfpmと同様に測定及び以下の算出を行った。
また、図19(A)(B)に示す減衰曲線について、以下の数式(4)を用いてフィッ
ティングを行った。
Figure 2023065664000010
数式(4)において、Lは、規格化した発光強度を表し、tは、経過時間を表す。減衰
曲線のフィッティングを行った結果、4PCCzBfpm及び4PCCzPBfpmの薄
膜サンプルが呈する発光には、異なる蛍光寿命を有する複数の発光成分が含まれているこ
とが分かった。4PCCzBfpmの薄膜サンプルの発光成分には、蛍光寿命が11.7
nsの初期蛍光成分と、217μsの最も寿命が長い遅延蛍光成分とが少なくとも含まれ
ており、4PCCzPBfpmの薄膜サンプルの発光成分には、11.0nsの初期蛍光
成分と、301μsの最も寿命が長い遅延蛍光成分が少なくとも含まれていることが分か
った。すなわち、4PCCzBfpm及び4PCCzPBfpmは、室温で遅延蛍光を示
す、熱活性化遅延蛍光材料であるといえる。
<S1準位及びT1準位の測定>
なお、逆項間交差が効率よく生じ、熱活性化遅延蛍光を示すためには、S1準位とT1
準位とのエネルギー差が好ましくは0eVより大きく0.3eV以下であり、より好まし
くは0eVより大きく0.2eV以下である。そこで次に、4PCCzBfpm及び4P
CCzPBfpmのS1準位及びT1準位を算出する測定を行った。
S1準位及びT1準位を算出するために、4PCCzBfpm及び4PCCzPBfp
mの発光スペクトルを測定した。4PCCzBfpmの発光スペクトルの測定結果を図2
0に、4PCCzPBfpmの発光スペクトルの測定結果を図21に、それぞれ示す。
該発光スペクトルの測定には、顕微PL装置 LabRAM HR-PL ((株)堀
場製作所)を用い、測定温度は10K、励起光としてHe-Cdレーザ(325nm)を
用い、検出器にはCCD検出器を用いた。なお、測定のための薄膜は、石英基板上に厚さ
50nmで成膜し、その石英基板に対して、窒素雰囲気中で蒸着面側から別の石英基板を
貼り付けた後、測定に用いた。
なお、該発光スペクトルの測定は、通常の発光スペクトルの測定に加えて、発光寿命が
長い発光に着目した時間分解発光スペクトルの測定も行った。本発光スペクトルの測定は
、低温(10K)で行ったため、通常の発光スペクトルの測定では、主な発光成分である
蛍光に加えて、一部燐光も観測された。また、発光寿命が長い発光に着目した時間分解発
光スペクトルの測定では、主に燐光が観測された。
上記測定した発光スペクトルの結果より、4PCCzBfpmの発光スペクトルの蛍光
成分及び燐光成分の最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ45
5nm及び480nmであった。また、4PCCzPBfpmの発光スペクトルの蛍光成
分及び燐光成分の最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ480
nm及び505nmであった。
したがって、上記ピーク(ショルダーを含む)の波長より算出した4PCCzBfpm
のS1準位は2.72eV、T1準位は2.58eVであり、S1準位とT1準位とのエ
ネルギー差は、0.14eVと算出された。また、4PCCzPBfpmのS1準位は2
.58eV、T1準位は2.46eVであり、S1準位とT1準位とのエネルギー差は、
0.12eVと算出された。
また、上記測定した発光スペクトルの結果より、4PCCzBfpmの発光スペクトル
の蛍光成分及び燐光成分の短波長側の立ち上がりの波長は、それぞれ435nm及び46
4nmであった。また、4PCCzPBfpmの発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成分
の短波長側の立ち上がりの波長は、それぞれ458nm及び491nmであった。なお、
発光スペクトルの短波長側の立ち上がりの波長としては、当該スペクトルにおける接線の
傾きが極大値を有する波長において接線を引き、該接線と横軸との交点の波長とした。
上記のように立ち上がりの波長より算出した4PCCzBfpmのS1準位は2.85
eV、T1準位は2.67eVであり、S1準位とT1準位とのエネルギー差は、0.1
8eVと算出された。また、4PCCzPBfpmのS1準位は2.71eV、T1準位
は2.53eVであり、S1準位とT1準位とのエネルギー差は、0.18eVと算出さ
れた。
以上のように、発光スペクトルの最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長と
短波長側の立ち上がりの波長で算出した4PCCzPBfpm及び4PCCzBfpmの
S1準位とT1準位とのエネルギー差は、いずれも0eVより大きく0.2eV以下であ
り非常に小さい値であった。したがって、4PCCzPBfpm及び4PCCzBfpm
は、いずれも逆項間交差によって三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに変換す
る機能を有し、熱活性化遅延蛍光を呈する機能を有する。
<発光素子の信頼性>
図22に発光素子1、比較発光素子2、発光素子3、比較発光素子4及び比較発光素子5
の0.5mAにおける定電流駆動試験結果を示す。図22から、発光素子1は比較発光素
子2よりも良好な信頼性を有し、発光素子3は比較発光素子4よりも良好な信頼性を有す
ることが分かった。発光素子1及び比較発光素子2の差異と、発光素子3及び比較発光素
子4の差異は、それぞれ蛍光性化合物の有無である。上述のように、発光素子1及び発光
素子3からは蛍光性化合物からの発光、比較発光素子2及び比較発光素子4からは励起錯
体からの発光が得られている。よって、本発明の一態様の発光素子のように、蛍光性化合
物から発光を得るほうが信頼性が良好であることが分かった。また、発光素子1及び発光
素子3は、比較発光素子5よりも良好な信頼性を有していることが分かった。ホスト材料
にTADF性を有するホスト材料を用いることによって、高い信頼性を有する発光素子を
得ることができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製例を説明する。本実施
例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表3に示す。
また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他の化合物の構造と略称は、実
施例1及び先の実施の形態を参酌すればよい。
Figure 2023065664000011
Figure 2023065664000012
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子6の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが45nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、PCBBi1BPを厚さが20
nmになるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、4PCCzBfpmと、GD270
(吉林OLED社製)と、2,8-ジ-tert-ブチル-5,11-ビス(4-ter
t-ブチルフェニル)-6,12-ジフェニルテトラセン(略称:TBRb)と、を重量
比(4PCCzBfpm:GD270:TBRb)が0.8:0.2:0.01になるよ
うに、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。発光層130においては、GD27
0が燐光性化合物であり、TBRbが蛍光性化合物である。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、4,6mCzP2Pmを厚さが2
0nmになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。次に
、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるように
蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子6
を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し、該
ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を6
J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子6を得た。
≪比較発光素子7の作製≫
比較発光素子7は、先に示す発光素子6と、発光層130の形成工程のみ異なり、それ
以外の工程は発光素子6と同様の作製方法とした。
比較発光素子7の発光層130として、4PCCzBfpmと、GD270と、を重量
比(4PCCzBfpm:GD270)が0.8:0.2になるように、且つ厚さが40
nmになるように共蒸着した。発光素子6の発光層130と比較すると、比較発光素子7
の発光層130には蛍光性化合物であるTBRbが含まれていない。
≪比較発光素子8の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが45nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、mCzFLPを厚さが20nm
になるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、CBPと、GD270と、TBRb
と、を重量比(CBP:GD270:TBRb)が0.8:0.2:0.01になるよう
に、且つ厚さが30nmになるように共蒸着した。発光素子6と比較発光素子8の発光層
130の違いは、ホスト材料である。発光素子6にはTADF材料を用いており、比較発
光素子8にはTADF材料ではないCBPを用いている。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、バソキュプロイン(略称:BCP
)を厚さが10nmになるよう、及びNBPhenの厚さが15nmになるよう、順次蒸
着した。次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nm
になるように蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、比較発光素
子8を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し
、該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光
を6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により比較発光素子8
を得た。
≪比較発光素子9の作製≫
比較発光素子9は、先に示す比較発光素子8と、発光層130、電子輸送層118の形
成過程のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子8と同様の作製方法とした。
比較発光素子9の発光層130として、ビス[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル
]エーテルオキサイド(略称:DPEPO)と、4PCCzBfpmと、TBRbと、を
重量比(DPEPO:4PCCzBfpm:TBRb)が0.8:0.2:0.01にな
るように、且つ厚さが30nmになるように共蒸着した。発光素子6の発光層130と比
較発光素子9の発光層130を比較すると、比較発光素子9の発光層130には燐光性化
合物が含まれていない。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、DPEPOを厚さが5nmとなる
よう、及び1,3,5-トリ[3-(3-ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmP
yPB)を厚さが20nmになるよう、順次蒸着した。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子6及び比較発光素子7乃至比較発光素子9の特性を測定し
た。なお、測定方法は実施例1と同様である。
発光素子6及び比較発光素子7乃至比較発光素子9の電流効率-輝度特性を図23に、
電流-電圧特性を図24に、外部量子効率-輝度特性を図25に、それぞれ示す。また、
発光素子6及び比較発光素子7乃至比較発光素子9に、それぞれ2.5mA/cmの電
流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図26に示す。なお、各発光素子の測定
は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子6及び比較発光素子7乃至比較発光
素子9の素子特性を表4に示す。
Figure 2023065664000013
図26に示すように、発光素子6、比較発光素子8及び比較発光素子9の発光スペクト
ルは、ピーク波長がそれぞれ565nm、562nm、561nmであり、半値全幅がそ
れぞれ72nm、67nm、69nm程度の黄色発光を示した。よって発光素子6、比較
発光素子8及び比較発光素子9が呈する発光は、蛍光性化合物であるTBRbに由来する
発光である。なお、比較発光素子7の発光スペクトルはピーク波長が528nmであり、
半値全幅が76nmであるの緑色発光を示した。よって、比較発光素子7が呈する発光は
GD270に由来する発光である。このように、本発明の一態様である発光素子6は、比
較発光素子7より発光スペクトルのピーク波長の半値全幅が小さく、色純度が高い発光を
呈することができる。そのため、本発明の一態様の発光素子は、表示装置に好適である。
また、図23及び図25、及び表4で示すように、発光素子6の外部量子効率は蛍光発
光素子であるにも関わらず、蛍光発光素子の外部量子効率の最大値である6.25%より
高い効率が得られている。これは、本発明の一態様に係る発光素子6において、一重項励
起子に由来する発光に加えて、燐光性化合物であるGD270を経由することによって三
重項励起子を蛍光発光に寄与させることができるためである。加えて、上述のように、発
光素子6に含まれる4PCCzBfpmはTADF材料である。よってTADF材料に由
来する逆項間交差によって三重項励起子を蛍光発光に寄与させることができるため発光効
率を向上させることができるためである。
また、発光素子6の発光効率は比較発光素子8よりも高い。上述のように比較発光素子8
の発光層130にはTADF材料ではない、CBPを用いている。そのため、比較発光素
子8はTADF材料による逆項間交差による三重項励起子を一重項励起子に変換する機能
を有さない。一方、本発明の一態様である発光素子6は発光層130にTADF材料を有
する。そのため、発光素子6はTADF材料による逆項間交差を利用することによって三
重項励起子を一重項励起子に変換することができ、比較発光素子8よりも高い発光効率を
実現することができる。
また、発光素子6の発光効率は比較発光素子9よりも高い。上述のように比較発光素子9
の発光層130にはTADF材料は含まれているが、燐光性化合物が含まれていない。そ
のため、比較発光素子9は燐光性化合物を介して三重項励起子を蛍光発光に寄与させるこ
とができない。一方、本発明の一態様である発光素子6は発光層130にはTADF材料
に加えて燐光性化合物が含まれる。そのため、発光素子6はTADF材料に由来する逆項
間交差による高効率化効果に加えて燐光性化合物を介して三重項励起子を蛍光発光に寄与
させることができ、比較発光素子9よりも高い発光効率を実現することができる。
<時間分解発光測定>
次に、発光素子6及び比較発光素子7の時間分解発光測定を行った。その結果を図27
に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様である。
図27に示すように、発光素子6の方が比較発光素子7と比較し、発光の減衰速度が速
い。これは励起エネルギーが速やかに発光に変換されていることを意味している。よって
、発光層中において、励起子密度が高い状態(多量の電流を流している状態)であっても
効率良く発光を取り出すことができる。そのため、図23及び図25に示すように、発光
素子6は、ロールオフが少ない。また、発光素子6は比較発光素子7よりも発光効率が高
い。発光素子6の発光層130は比較発光素子7の発光層に蛍光性化合物であるTBRb
を添加した構成になっている。図27より蛍光性化合物を添加することによって、発光の
減衰速度が向上していることが分かる。そのため、励起子の失活が抑制され、発光素子6
は比較発光素子7よりも発光効率が向上したと言える。
<発光素子の信頼性>
図28に発光素子6、比較発光素子7及び比較発光素子8の2.0mAにおける定電流駆
動試験結果を示す。図28から、発光素子6は比較発光素子7よりも良好な信頼性を有す
ることが分かった。発光素子6及び比較発光素子7の差異は蛍光性化合物の有無である。
上述のように、発光素子6は蛍光性化合物からの発光、比較発光素子7からは燐光性化合
物からの発光が得られている。よって、本発明の一態様の発光素子のように、蛍光性化合
物から発光を得るほうが信頼性が良好であることが分かった。また、発光素子6は、比較
発光素子8よりも良好な信頼性を有していることが分かった。ホスト材料にTADF性を
有するホスト材料を用いることによって、高い信頼性を有する発光素子を得ることができ
る。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製例を説明する。本実施
例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表5に示す。
また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他の化合物の構造と略称は、先
の実施例及び実施の形態を参酌すればよい。
Figure 2023065664000014
Figure 2023065664000015
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子10の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが45nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、PCBBi1BPを厚さが20
nmになるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、PCCzPTznと、GD270(
吉林OLED社製)と、TBRbと、を重量比(PCCzPTzn:GD270:TBR
b)が0.8:0.2:0.01になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着
した。発光層130においては、GD270が燐光性化合物であり、TBRbが蛍光性化
合物である。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、PCCzPTznを厚さが20n
mになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。次に、電
子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるように蒸着
した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子1
0を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し、
該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子10を得
た。
≪比較発光素子11の作製≫
比較発光素子11は、先に示す発光素子10と、発光層130の形成工程のみ異なり、
それ以外の工程は発光素子10と同様の作製方法とした。
比較発光素子11の発光層130として、PCCzPTznと、GD270と、を重量
比(PCCzPTzn:GD270)が0.8:0.2になるように、且つ厚さが40n
mになるように共蒸着した。発光素子10の発光層130と比較すると、比較発光素子1
1の発光層130には蛍光性化合物であるTBRbが含まれていない。
≪比較発光素子12の作製≫
比較発光素子12は、先に示す発光素子10と、正孔輸送層112及び発光層130の
形成工程のみ異なり、それ以外の工程は発光素子10と同様の作製方法とした。
比較発光素子12の正孔輸送層112として、正孔注入層111上にPCCPを厚さが2
0nmとなるように蒸着した。
次に、発光層130として、PCCzPTznと、TBRbと、を重量比(PCCzP
Tzn:TBRb)が1:0.01になるように、且つ厚さが30nmになるように共蒸
着した。発光素子10の発光層130と比較すると、比較発光素子12の発光層130に
は燐光性化合物であるGD270が含まれていない。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子10、比較発光素子11、比較発光素子12及び前述の比
較発光素子8の特性を測定した。なお、測定方法は実施例1と同様である。
発光素子10、比較発光素子11、比較発光素子12及び比較発光素子8の電流効率-
輝度特性を図29に、電流-電圧特性を図30に、外部量子効率-輝度特性を図31に、
それぞれ示す。また、発光素子10、比較発光素子11、比較発光素子12及び比較発光
素子8に、それぞれ2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクト
ルを図32に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った
また、1000cd/m付近における、発光素子10、比較発光素子11及び比較発
光素子12の素子特性を表6に示す。
Figure 2023065664000016
図32に示すように、発光素子10、比較発光素子8及び比較発光素子12の発光スペ
クトルは、ピーク波長がそれぞれ566nm、562nm、560nmであり、半値全幅
がそれぞれ74nm、67nm、69nm程度の黄色発光を示した。よって発光素子10
、比較発光素子8及び比較発光素子12呈する発光は、蛍光性化合物であるTBRbに由
来する発光である。なお、比較発光素子11の発光スペクトルはピーク波長が533nm
であり、半値全幅が78nmであるの緑色発光を示した。よって、比較発光素子11が呈
する発光はGD270に由来する発光である。このように、本発明の一態様である発光素
子10は、比較発光素子11より発光スペクトルのピーク波長の半値全幅が小さく、色純
度が高い発光を呈することができる。そのため、本発明の一態様の発光素子は、表示装置
に好適である。
また、図29及び図31、及び表6で示すように、発光素子10は蛍光発光素子である
にも関わらず、外部量子効率が6.25%より高い効率が得られている。これは、本発明
の一態様に係る発光素子10において、一重項励起子に由来する発光に加えて、燐光性化
合物であるGD270を経由することによって三重項励起子を蛍光発光に寄与させること
ができるためである。加えて、後述するように、発光素子10に含まれるPCCzPTz
nはTADF材料である。よってTADF材料に由来する逆項間交差によって三重項励起
子を蛍光発光に寄与させることができるため発光効率を向上させることができる。
また、発光素子10の発光効率は比較発光素子8よりも高い。上述のように比較発光素子
8の発光層130にはTADF材料ではない、CBPを用いている。そのため、比較発光
素子8はTADF材料による逆項間交差による三重項励起子を一重項励起子に変換する機
能を有さない。一方、本発明の一態様である発光素子10は発光層130にTADF材料
を有する。そのため、発光素子10はTADF材料による逆項間交差を利用することによ
って三重項励起子を一重項励起子に変換することができ、比較発光素子8よりも高い発光
効率を実現することができる。
また、発光素子10の発光効率は比較発光素子12よりも高い。上述のように比較発光素
子12の発光層130にはTADF材料は含まれているが、燐光性化合物が含まれていな
い。そのため、比較発光素子12は燐光性化合物を介して三重項励起子を蛍光発光に寄与
させることができない。一方、本発明の一態様である発光素子10は発光層130にはT
ADF材料に加えて燐光性化合物が含まれる。そのため、発光素子10はTADF材料に
由来する逆項間交差による高効率化効果に加えて燐光性化合物を介して三重項励起子を蛍
光発光に寄与させることができ、比較発光素子12よりも高い発光効率を実現することが
できる。
<時間分解発光測定>
次に、発光素子10及び比較発光素子11の時間分解発光測定を行った。その結果を図
33に示す。測定方法は先の実施例に示す方法と同様である。
図33に示すように、発光素子10の方が比較発光素子11と比較し、発光の減衰速度
が速い。これは励起エネルギーが速やかに発光に変換されていることを意味している。よ
って、発光層中において、励起子密度が高い状態(多量の電流を流している状態)であっ
ても効率良く発光を取り出すことができる。そのため、図29及び図31に示すように、
発光素子10は、ロールオフが少ない。また、発光素子10は比較発光素子11よりも発
光効率が高い。発光素子10の発光層130は比較発光素子11の発光層130に蛍光性
化合物であるTBRbを添加した構成になっている。図33より蛍光性化合物を添加する
ことによって、発光の減衰速度が向上していることが分かる。そのため、励起子の失活が
抑制され、発光素子10は比較発光素子11よりも発光効率が向上したと言える。
<ホスト材料の過渡蛍光特性>
ここで、発光素子10に用いたPCCzPTznがTADF材料であることを確認する
ため、時間分解発光測定による過渡蛍光特性の測定を行った。時間分解発光測定は、実施
例1に示す方法と同様に行った。また、測定したサンプルは石英基板上に、PCCzPT
znを50nmになるように蒸着した薄膜を用いた。
測定によって得られたPCCzPTznの過渡蛍光特性を図34に示す。
また、図34に示す減衰曲線について、数式(4)を用いてフィッティングを行った。
その結果、PCCzPTznの薄膜サンプルが呈する発光には、異なる蛍光寿命を有する
複数の発光成分が含まれていることが分かった。PCCzPTznの薄膜サンプルの発光
成分には、蛍光寿命が15.0nsの初期蛍光成分と、1.5μsの最も寿命が長い遅延
蛍光成分とが少なくとも含まれていることが分かった。すなわち、PCCzPTznは、
室温で遅延蛍光を示す、熱活性化遅延蛍光材料であるといえる。
<S1準位及びT1準位の測定>
次に、PCCzPTznのS1準位及びT1準位を算出するために、低温(10K)にお
けるPCCzPTznの発光スペクトルを測定した。測定方法は実施例1に示す方法と同
様である。測定結果を図35に示す。
図35より、PCCzPTznの発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成分の最も短波長
側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ472nm及び491nmであった
したがって、上記ピーク(ショルダーを含む)の波長より算出したPCCzPTznの
S1準位は2.63eV、T1準位は2.53eVであり、S1準位とT1準位とのエネ
ルギー差は、0.10eVと算出された。
また、図35より、PCCzPTznの発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成分の短波
長側の立ち上がりの波長は、それぞれ450nm及び477nmであった。なお、発光ス
ペクトルの短波長側の立ち上がりの波長としては、当該スペクトルにおける接線の傾きが
極大値を有する波長において接線を引き、該接線と横軸との交点の波長とした。
上記のように立ち上がりの波長より算出したPCCzPTznのS1準位は2.76e
V、T1準位は2.60eVであり、S1準位とT1準位とのエネルギー差は、0.16
eVと算出された。
以上のように、発光スペクトルの最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長と
短波長側の立ち上がりの波長で算出したPCCzPTznのS1準位とT1準位とのエネ
ルギー差は、いずれも0eVより大きく0.2eV以下であり非常に小さい値であった。
したがって、PCCzPTznは、逆項間交差によって三重項励起エネルギーを一重項励
起エネルギーに変換する機能を有し、熱活性化遅延蛍光を呈する機能を有する。
<発光素子の信頼性>
図36に発光素子10、比較発光素子11、比較発光素子12及び比較発光素子8の2.
0mAにおける定電流駆動試験結果を示す。図36から、発光素子10は比較発光素子1
1よりも良好な信頼性を有することが分かった。上述のように、発光素子10は蛍光性化
合物からの発光、比較発光素子11からは燐光性化合物からの発光が得られている。よっ
て、本発明の一態様の発光素子のように、蛍光性化合物から発光を得るほうが信頼性が良
好であることが分かった。また、発光素子10は、比較発光素子12よりも良好な信頼性
を有することが分かった。上述のように、発光素子10はTADF材料及び燐光性化合物
を介して蛍光性化合物へ三重項励起エネルギーを移動させることができる。一方、比較発
光素子12はTADF材料を介することでのみ三重項励起エネルギーを蛍光性化合物へ移
動させることができる。よって、本発明の一態様の発光素子のように、蛍光性化合物へ三
重項励起エネルギーを移動させる経路は複数ある方が信頼性が良好であることが分かった
。また、発光素子10は比較発光素子8よりも良好な信頼性を有していることが分かった
。ホスト材料にTADF性を有するホスト材料を用いることによって、高い信頼性を有す
る発光素子を得ることができる。
以上、本発明の一態様により、発光効率が高く、信頼性の良好な発光素子を提供するこ
とができる。また、本発明の一態様により、駆動電圧が低く消費電力が低い発光素子を提
供することができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製例を説明する。本実施
例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表7に示す。
また、使用した化合物の構造と略称は、先の実施例及び実施の形態を参酌すればよい。
Figure 2023065664000017
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子13の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが45nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、mCzFLPを厚さが20nm
になるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、mPCCzPTzn-02と、GD
270(吉林OLED社製)と、TBRbと、を重量比(mPCCzPTzn-02:G
D270:TBRb)が0.8:0.2:0.01になるように、且つ厚さが40nmに
なるように共蒸着した。発光層130においては、GD270が燐光性化合物であり、T
BRbが蛍光性化合物である。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、mPCCzPTzn-02を厚さ
が20nmになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。
次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるよ
うに蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子1
3を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し、
該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子13を得
た。
≪比較発光素子14の作製≫
比較発光素子14は、先に示す発光素子13と、発光層130の形成工程のみ異なり、
それ以外の工程は発光素子13と同様の作製方法とした。
比較発光素子14の発光層130として、mPCCzPTzn-02と、GD270と
、を重量比(mPCCzPTzn-02:GD270)が0.8:0.2になるように、
且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。発光素子13の発光層130と比較すると
、比較発光素子14の発光層130には蛍光性化合物であるTBRbが含まれていない。
≪比較発光素子15の作製≫
比較発光素子15は、先に示す発光素子13と、正孔輸送層112及び発光層130の
形成工程のみ異なり、それ以外の工程は発光素子13と同様の作製方法とした。
比較発光素子15の正孔輸送層112として、正孔注入層111上にPCCPを厚さが2
0nmとなるように蒸着した。
次に、発光層130として、mPCCzPTzn-02と、TBRbと、を重量比(m
PCCzPTzn-02:TBRb)が1:0.01になるように、且つ厚さが30nm
になるように共蒸着した。発光素子13の発光層130と比較すると、比較発光素子15
の発光層130には燐光性化合物であるGD270が含まれていない。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子13、比較発光素子14、比較発光素子15及び前述の比
較発光素子8の特性を測定した。なお、測定方法は実施例1と同様である。
発光素子13、比較発光素子14、比較発光素子15及び前述の比較発光素子8の電流
効率-輝度特性を図37に、電流-電圧特性を図38に、外部量子効率-輝度特性を図3
9に、それぞれ示す。また、発光素子13、比較発光素子14、比較発光素子15及び前
述の比較発光素子8に、それぞれ2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界
発光スペクトルを図40に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲
気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子13、比較発光素子14及び比較発
光素子15の素子特性を表8に示す。
Figure 2023065664000018
図40に示すように、発光素子13、比較発光素子8及び比較発光素子15の発光スペ
クトルは、ピーク波長がそれぞれ564nm、562nm、562nmであり、半値全幅
がそれぞれ72nm、67nm、69nm程度の黄色発光を示した。よって発光素子13
、比較発光素子8及び比較発光素子15が呈する発光は、蛍光性化合物であるTBRbに
由来する発光である。なお、比較発光素子14の発光スペクトルはピーク波長が527n
mであり、半値全幅が73nmであるの緑色発光を示した。よって、比較発光素子14が
呈する発光はGD270に由来する発光である。このように、本発明の一態様である発光
素子13は、比較発光素子14より発光スペクトルのピーク波長の半値全幅が小さく、色
純度が高い発光を呈することができる。そのため、本発明の一態様の発光素子は、表示装
置に好適である。
また、図37及び図39、及び表8で示すように、発光素子13は蛍光発光素子である
にも関わらず、外部量子効率が6.25%より高い効率が得られている。これは、本発明
の一態様に係る発光素子13において、一重項励起子に由来する発光に加えて、燐光性化
合物であるGD270を経由することによって三重項励起子を蛍光発光に寄与させること
ができるためである。加えて、後述するように、発光素子13に含まれるmPCCzPT
zn-02はTADF材料である。よってTADF材料に由来する逆項間交差によって三
重項励起子を蛍光発光に寄与させることができるため発光効率を向上させることができる
また、発光素子13の発光効率は比較発光素子8よりも高い。上述のように比較発光素子
8の発光層130にはTADF材料ではない、CBPを用いている。そのため、比較発光
素子8はTADF材料による逆項間交差による三重項励起子を一重項励起子に変換する機
能を有さない。一方、本発明の一態様である発光素子13は発光層130にTADF材料
を有する。そのため、発光素子13はTADF材料による逆項間交差を利用することによ
って三重項励起子を一重項励起子に変換することができ、比較発光素子8よりも高い発光
効率を実現することができる。
また、発光素子13の発光効率は比較発光素子15よりも高い。上述のように比較発光素
子15の発光層130にはTADF材料は含まれているが、燐光性化合物が含まれていな
い。そのため、比較発光素子15は燐光性化合物を介して三重項励起子を蛍光発光に寄与
させることができない。一方、本発明の一態様である発光素子13はTADF材料に加え
て燐光性化合物が含まれる。そのため、燐光性化合物を介して三重項励起子を蛍光発光に
寄与させることができ、比較発光素子15よりも高い発光効率を実現することができる。
<時間分解発光測定>
次に、mPCCzPTzn-02がTADF材料であることを調べるために、時間分解
発光測定を行った。その結果を図41に示す。測定方法は先の実施例に示す方法と同様に
行った。また、測定には以下の表9に示す素子構造を有する発光素子16を用いた。
Figure 2023065664000019
図41に示すように、発光素子16から異なる蛍光寿命を有する複数の発光成分が観測
され、発光寿命の短い初期蛍光成分に加えて、発光寿命が長い遅延蛍光成分が観測された
。よって、mPCCzPTzn-02はTADF材料であると言える。一方、図41より
全発光成分(速い発光成分+遅延蛍光成分)に対する遅延蛍光成分の割合は10%程であ
り、三重項励起子が一重項励起子に変換された後、発光に変換される割合は4%程度であ
ることが算出される。よって、mPCCzPTzn-02はTADF性を有するが、その
発光効率は高いとは言えない。しかし、上述の通り、発光素子13では外部量子効率が2
7%を超える非常に高い効率が得られている。よって、本発明の一態様の発光素子に用い
るTADF材料はTADF性を有していれば良く、TADF材料の発光効率は低くても構
わない。
<S1準位及びT1準位の測定>
次に、mPCCzPTzn-02のS1準位及びT1準位を算出するために、低温(10
K)におけるmPCCzPTzn-02の発光スペクトルを測定した。測定方法は実施例
1に示す方法と同様である。測定結果を図42に示す。
図42より、mPCCzPTzn-02の発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成分の最
も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ471nm及び496nm
であった。
したがって、上記ピーク(ショルダーを含む)の波長より算出したmPCCzPTzn
-02のS1準位は2.63eV、T1準位は2.50eVであり、S1準位とT1準位
とのエネルギー差は、0.13eVと算出された。
以上のように、発光スペクトルの最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長で
算出したmPCCzPTzn-02のS1準位とT1準位とのエネルギー差は、いずれも
0eVより大きく0.2eV以下であり非常に小さい値であった。したがって、mPCC
zPTzn-02は逆項間交差によって三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに
変換する機能を有し、熱活性化遅延蛍光を呈する機能を有する。
<発光素子の信頼性>
図43に発光素子13、比較発光素子14、比較発光素子15及び比較発光素子8の2.
0mAにおける定電流駆動試験結果を示す。図43から、発光素子13は比較発光素子1
4よりも良好な信頼性を有することが分かった。上述のように、発光素子13は蛍光性化
合物からの発光、比較発光素子14からは燐光性化合物からの発光が得られている。よっ
て、本発明の一態様の発光素子のように、蛍光性化合物から発光を得るほうが信頼性が良
好であることが分かった。また、発光素子13は、比較発光素子15よりも良好な信頼性
を有することが分かった。上述のように、発光素子13はTADF材料及び燐光性化合物
を介して蛍光性化合物へ三重項励起エネルギーを移動させることができる。一方、比較発
光素子15はTADF材料を介することでのみしか三重項励起エネルギーを蛍光性化合物
へ移動させることができない。よって、本発明の一態様の発光素子のように、蛍光性化合
物へ三重項励起エネルギーを移動させる経路は複数ある方が信頼性が良好であることが分
かった。また、発光素子13は比較発光素子8よりも良好な信頼性を有していることが分
かった。ホスト材料にTADF性を有するホスト材料を用いることによって、高い信頼性
を有する発光素子を得ることができる。
以上、本発明の一態様により、発光効率が高く、信頼性の良好な発光素子を提供するこ
とができる。また、本発明の一態様により、駆動電圧が低く消費電力が低い発光素子を提
供することができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製例を説明する。本実施
例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表10に示す
。また、使用した化合物の構造と略称は、先の実施例及び実施の形態を参酌すればよい。
Figure 2023065664000020
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子17の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが45nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、mCzFLPを厚さが20nm
になるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、mPCCzPTzn-02と、PC
CPと、GD270と、TBRbと、を重量比(mPCCzPTzn-02:PCCP:
GD270:TBRb)が0.5:0.5:0.1:0.01になるように、且つ厚さが
40nmになるように共蒸着した。発光層130においては、TBRbが蛍光性化合物で
ある。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、mPCCzPTzn-02を厚さ
が20nmになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。
次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるよ
うに蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子1
7を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し、
該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子17を得
た。
≪比較発光素子18の作製≫
比較発光素子18は、先に示す発光素子17と、発光層130の形成工程のみ異なり、
それ以外の工程は発光素子17と同様の作製方法とした。
比較発光素子18の発光層130として、mPCCzPTzn-02と、PCCPと、
GD270を重量比(mPCCzPTzn-02:PCCP:GD270)が0.5:0
.5:0.1になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。発光素子17
の発光層130と比較すると、比較発光素子18の発光層130には蛍光性化合物である
TBRbが含まれていない。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子17、比較発光素子18及び発光素子13の特性を測定し
た。なお、測定方法は実施例1と同様である。
発光素子17、比較発光素子18及び発光素子13の電流効率-輝度特性を図44に、
電流-電圧特性を図45に、外部量子効率-輝度特性を図46に、それぞれ示す。また、
発光素子17、比較発光素子18及び発光素子13に、それぞれ2.5mA/cmの電
流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図47に示す。なお、各発光素子の測定
は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子17、比較発光素子18の素子特性
を表11に示す。
Figure 2023065664000021
図47に示すように、発光素子17及び発光素子13の電界発光スペクトルは、ピーク
波長はそれぞれ559nm、564nmであり半値全幅がそれぞれ71nm、72nm程
度の黄色発光を示した。よって発光素子17及び発光素子13が呈する発光は、蛍光性化
合物であるTBRbに由来する発光である。また、比較発光素子18の電界発光スペクト
ルは、ピーク波長は524nmであり半値全幅が72nmの緑色発光を示した。よって比
較発光素子18が呈する発光は、燐光性化合物であるGD270に由来する発光である。
また、図44及び図46及び表11で示すように、発光素子17、比較発光素子18及
び発光素子13は非常に高い発光効率(電流効率、電力効率、及び外部量子効率)を示し
ている。また、発光素子17は蛍光発光素子であるにも関わらず、外部量子効率が6.2
5%をはるかに超える高い効率が得られている。これはキャリア(正孔及び電子)の再結
合によって生成した一重項励起子に由来する発光に加えて、三重項励起子に由来する発光
であり、燐光性化合物であるGD270を介して、蛍光性化合物であるTBRbへ励起エ
ネルギーが移動していることを示している。加えて、上述のように、発光素子17に含ま
れるmPCCzPTzn-02はTADF材料である。よってTADF材料に由来する逆
項間交差によって三重項励起子を蛍光発光に寄与させることができるため発光効率を向上
させることができるためである。
<CV測定結果>
次に、上記の化合物の電気化学的特性(酸化反応特性および還元反応特性)をサイクリ
ックボルタンメトリ(CV)測定によってHOMO準位及びLUMO準位を算出した。測
定方法は先に示す実施例1と同様に行った。
CV測定より、mPCCzPTzn-02のHOMO準位は-5.69eV、LUMO準
位は-3.00eV、PCCPのHOMO準位は-5.63eV、LUMO準位は-1.
96eVであった。
よって、mPCCzPTzn-02はPCCPよりも高いHOMO準位と低いLUMO準
位を有している。よってmPCCzPTzn-02とPCCPは発光層中において、励起
錯体を形成する組み合わせである。
また、mPCCzPTzn-02とPCCPから形成される励起錯体の発光スペクトルの
ピーク波長から算出したS1準位及びT1準位は2.45eVである。ここでGD270
のT1準位は2.44eV(クロロホルム溶液の吸収端から算出)であるため、励起錯体
の有する励起エネルギーはGD270へ移動することができる。
<励起錯体形成の調査>
mPCCzPTzn-02とPCCPが励起錯体を形成しているかを調査するために、表
12に示す発光素子19及び上述の発光素子16を作製した。なお、励起錯体の形成の有
無は、mPCCzPTzn-02の発光スペクトルとmPCCzPTzn-02とPCC
Pの混合膜の発光スペクトルを比較することにより行った。
Figure 2023065664000022
≪ELスペクトル≫
発光素子16及び発光素子19に2.5mA/cmの電流を流した時に得られるELス
ペクトルを図48に示す。図48より、発光素子16からはmPCCzPTzn-02が
呈する発光が得られている。ここで、発光素子19からは発光素子16が呈する発光より
長波長側にピークを有する発光が得られている。また、発光素子19の発光スペクトルの
ピーク波長から算出される発光エネルギー(2.45eV)は、mPCCzPTzn-0
2のLUMO準位とPCCPのHOMO準位との差(2.63eV)と概ね一致している
。よって、mPCCzPTzn-02とPCCPは励起錯体を形成しているといえる。
≪時間分解発光測定≫
また、発光素子16及び発光素子19の時間分解発光測定を行った。その結果を図49に
示す。図49より、発光素子19の方が発光素子16よりも、遅延蛍光成分の割合が大き
いことが分かる。また、発光素子19には発光素子16よりも長寿命な発光成分が含まれ
ていることが分かる。すなわち、発光素子16と発光素子19の過渡応答特性は異なって
いる。よって、mPCCzPTzn-02とPCCPは励起錯体を形成しているといえる
<励起錯体の発光スペクトルとゲスト材料の吸収スペクトルの関係>
また、図50にTBRbのトルエン溶液における吸収スペクトルを測定した結果を示す
。また、図50に合わせて、比較発光素子18が呈する発光スペクトルを示す。測定は先
に示す実施例と同様に行った。
図50に示すようにTBRbの吸収スペクトルと、比較発光素子18が呈する発光スペ
クトルが重なる領域を有する。そのため、mPCCzPTzn-02とPCCPとで形成
する励起錯体からGD270を介して、蛍光性化合物であるTBRbへ効率よく励起エネ
ルギーを供与することが可能である。燐光性化合物であるGD270を介してTBRbへ
エネルギー移動が生じることによって三重項励起エネルギーを蛍光発光に寄与させること
ができる。また、励起錯体を形成していないmPCCzPTzn-02が励起された場合
、mPCCzPTzn-02はTADF性を有するため、逆項間交差により三重項励起子
から一重項励起子が生成される。発光層130において、上記TADF材料による一重項
励起子の生成及び燐光性化合物であるGD270を介して蛍光性化合物であるTBRbへ
の三重項励起エネルギー移動が生じることにより、発光素子17は非常に高い発光効率を
得ることができる。
<発光素子の信頼性>
発光素子17、比較発光素子18及び発光素子13の2.0mAにおける定電流駆動試験
を行った。該駆動試験における輝度40%減少時間(LT60)を表13に示す。
Figure 2023065664000023
表13より、発光素子17、比較発光素子18及び発光素子13は良好な信頼性を有する
ことが分かった。また、発光素子17は比較発光素子18よりも良好な信頼性を有するこ
とが分かった。また、発光素子17の方が発光素子13よりもLT60が良好であった。
よって、ホスト材料にTADF材料を用い、励起錯体を利用することで、信頼性が良好な
発光素子を得ることができる。
100 EL層
101 電極
102 電極
106 発光ユニット
108 発光ユニット
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 電子輸送層
114 電子注入層
115 電荷発生層
116 正孔注入層
117 正孔輸送層
118 電子輸送層
119 電子注入層
120 発光層
130 発光層
131 化合物
132 化合物
133 化合物
134 化合物
150 発光素子
170 発光層
250 発光素子
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 電極
614 絶縁物
616 EL層
617 電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
625 乾燥材
900 携帯情報端末
901 筐体
902 筐体
903 表示部
905 ヒンジ部
910 携帯情報端末
911 筐体
912 表示部
913 操作ボタン
914 外部接続ポート
915 スピーカ
916 マイク
917 カメラ
920 カメラ
921 筐体
922 表示部
923 操作ボタン
924 シャッターボタン
926 レンズ
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 層間絶縁膜
1021 層間絶縁膜
1022 電極
1024B 電極
1024G 電極
1024R 電極
1024W 電極
1025B 下部電極
1025G 下部電極
1025R 下部電極
1025W 下部電極
1026 隔壁
1028 EL層
1029 電極
1031 封止基板
1032 シール材
1033 基材
1034B 着色層
1034G 着色層
1034R 着色層
1035 黒色層1036 オーバーコート層
1037 層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
1044B 青色画素
1044G 緑色画素
1044R 赤色画素
1044W 白色画素
2100 ロボット
2101 照度センサ
2102 マイクロフォン
2103 上部カメラ
2104 スピーカ
2105 ディスプレイ
2106 下部カメラ
2107 障害物センサ
2108 移動機構
2110 演算装置
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5012 支持部
5013 イヤホン
5100 掃除ロボット
5101 ディスプレイ
5102 カメラ
5103 ブラシ
5104 操作ボタン
5120 ゴミ
5140 携帯電子機器
5150 携帯情報端末
5151 筐体
5152 表示領域
5153 屈曲部
8501 照明装置
8502 照明装置
8503 照明装置
8504 照明装置

Claims (23)

  1. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数2以上のアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  2. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の分岐を有するアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  3. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  4. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の架橋環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  5. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数2以上のアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  6. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の分岐を有するアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  7. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  8. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の架橋環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物は、π電子過剰骨格及びπ電子不足骨格を有し、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記π電子過剰骨格と前記π電子不足骨格とは直接結合している、発光素子。
  10. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数2以上のアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  11. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の分岐を有するアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  12. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  13. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の架橋環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、またはPtを有し、
    前記第1の有機化合物は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  14. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数2以上のアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  15. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の分岐を有するアルキル基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  16. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  17. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、炭素数3以上10以下の架橋環式炭化水素基を少なくとも2つ以上有する第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物は、燐光を呈する機能を有し、
    前記第2の有機化合物が有するS1準位と、前記第2の有機化合物が有するT1準位との差は0eV以上0.2eV以下であり、
    前記第3の有機化合物は、一重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第3の有機化合物に由来する発光が得られる、発光素子。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか一において、
    前記第1の有機化合物は、前記第3の有機化合物へ励起エネルギーを供与する機能を有する、発光素子。
  19. 請求項1乃至請求項18のいずれか一において、
    前記第1の有機化合物は、室温で0%以上40%以下の発光量子収率を有する、発光素子。
  20. 請求項1乃至請求項19のいずれか一において、
    前記第3の有機化合物は蛍光を呈する、発光素子。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか一に記載の発光素子と、
    カラーフィルタまたはトランジスタの少なくとも一方と、
    を有する表示装置。
  22. 請求項21に記載の表示装置と、
    筐体またはタッチセンサの少なくとも一方と、
    を有する電子機器。
  23. 請求項1乃至請求項20のいずれか一に記載の発光素子と、
    筐体またはタッチセンサの少なくとも一方と、
    を有する照明装置。
JP2023035212A 2017-11-02 2023-03-08 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 Active JP7305073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213080 2017-11-02
JP2017213080 2017-11-02
JP2018206487A JP7242252B2 (ja) 2017-11-02 2018-11-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206487A Division JP7242252B2 (ja) 2017-11-02 2018-11-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023065664A true JP2023065664A (ja) 2023-05-12
JP7305073B2 JP7305073B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=66331504

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206487A Active JP7242252B2 (ja) 2017-11-02 2018-11-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2022203007A Active JP7292486B2 (ja) 2017-11-02 2022-12-20 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2023035212A Active JP7305073B2 (ja) 2017-11-02 2023-03-08 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2023092985A Pending JP2023107854A (ja) 2017-11-02 2023-06-06 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206487A Active JP7242252B2 (ja) 2017-11-02 2018-11-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2022203007A Active JP7292486B2 (ja) 2017-11-02 2022-12-20 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092985A Pending JP2023107854A (ja) 2017-11-02 2023-06-06 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11637263B2 (ja)
JP (4) JP7242252B2 (ja)
KR (1) KR20200072546A (ja)
CN (1) CN111656549A (ja)
TW (2) TWI835588B (ja)
WO (1) WO2019087003A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI849444B (zh) 2012-08-03 2024-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
JPWO2018168292A1 (ja) * 2017-03-16 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び化合物
DE112018004962T5 (de) 2017-10-27 2020-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Anzeigevorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
JP7395136B2 (ja) * 2019-10-10 2023-12-11 国立大学法人九州大学 組成物および有機発光素子
KR20210067752A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
CN111162186B (zh) * 2019-12-30 2021-05-28 电子科技大学 基于阶梯式多反系间窜越过程的有机白光发光器件及其制备方法
TW202147665A (zh) * 2020-04-28 2021-12-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光器件、金屬錯合物、發光裝置、電子裝置及照明設備
CN111640878B (zh) * 2020-06-11 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 有机发光材料、有机电致发光元件及显示装置
WO2022162508A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光装置、電子機器、表示装置、照明装置
KR20220132678A (ko) * 2021-03-22 2022-10-04 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022666A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20160064684A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US20170062731A1 (en) * 2013-12-26 2017-03-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
WO2017115788A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2017146191A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
EP3226320A1 (en) * 2014-12-31 2017-10-04 Beijing Visionox Technology Co., Ltd. Organic electroluminescent device

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1202608B2 (en) 2000-10-30 2012-02-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organic light-emitting devices
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6869695B2 (en) 2001-12-28 2005-03-22 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
US6951694B2 (en) 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP5095206B2 (ja) 2003-03-24 2012-12-12 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア イリジウム(Ir)のフェニル及びフルオレニル置換フェニル−ピラゾール錯体
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
JP2007015933A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Sony Corp アントラセン誘導体の合成方法、有機電界発光素子、および表示装置
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
KR101082258B1 (ko) 2005-12-01 2011-11-09 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광소자용 화합물 및 유기 전계 발광소자
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
WO2010026859A1 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5732463B2 (ja) 2009-10-05 2015-06-10 トルン ライティング リミテッドThorn Lighting Limited 多層有機素子
KR101352116B1 (ko) 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
EP3176241A1 (en) 2009-12-07 2017-06-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic light-emitting material and organic light-emitting element
DE202012013753U1 (de) 2011-02-16 2021-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
DE112012000828B4 (de) 2011-02-16 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
TWI563702B (en) 2011-02-28 2016-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting device
JP5694019B2 (ja) 2011-03-17 2015-04-01 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
KR102333528B1 (ko) 2011-03-23 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
CN105702873B (zh) 2011-03-30 2017-11-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
CN104247076B (zh) 2012-04-20 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
KR101909775B1 (ko) 2012-04-20 2018-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US8994013B2 (en) 2012-05-18 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
DE102013214661B4 (de) 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
TWI849444B (zh) 2012-08-03 2024-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US10186665B2 (en) 2012-12-28 2019-01-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
CN109608473B (zh) 2013-03-26 2021-05-11 株式会社半导体能源研究所 用于发光元件的化合物及其合成方法
JP6137898B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器
US10043982B2 (en) 2013-04-26 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
KR101807733B1 (ko) 2013-07-26 2017-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP5669163B1 (ja) 2013-08-14 2015-02-12 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102403208B1 (ko) 2013-08-26 2022-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
JP6507534B2 (ja) 2013-09-11 2019-05-08 東ソー株式会社 ベンゾチエノピリミジン化合物、その製造方法、及びそれを含有する有機電界発光素子
KR102331669B1 (ko) 2013-11-13 2021-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE112014005483B4 (de) 2013-12-02 2022-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Anzeigemodul, Beleuchtungsmodul, Licht emittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
US20170012216A1 (en) 2014-01-10 2017-01-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
US9502656B2 (en) 2014-02-24 2016-11-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2015133353A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び発光性組成物
KR20160007380A (ko) 2014-07-11 2016-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 화합물, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
DE102015213426B4 (de) 2014-07-25 2022-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elekronisches Gerät, Beleuchtungsvorrichtung und organische Verbindung
KR102245164B1 (ko) 2014-08-22 2021-04-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
US10741772B2 (en) 2014-08-29 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting device
CN109980114B (zh) 2014-09-30 2021-09-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
KR102409803B1 (ko) 2014-10-10 2022-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20160067629A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 서울대학교산학협력단 유기발광소자
US10062861B2 (en) 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10903440B2 (en) 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI749726B (zh) 2015-03-09 2021-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
TWI737594B (zh) * 2015-03-09 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
TWI757234B (zh) 2015-05-21 2022-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
CN107534090B (zh) 2015-05-21 2019-10-18 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
KR20160140393A (ko) 2015-05-29 2016-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
WO2016193845A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
CN113889586A (zh) 2015-07-08 2022-01-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
CN108431010B (zh) 2015-12-25 2021-10-15 株式会社半导体能源研究所 化合物、发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
JP2017120903A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP6754422B2 (ja) 2016-02-24 2020-09-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US20170271610A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10756286B2 (en) 2016-05-06 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102349892B1 (ko) 2016-05-06 2022-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN109994628B (zh) * 2017-12-29 2021-05-04 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件及有机电致发光器件的制备方法
CN111640878B (zh) * 2020-06-11 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 有机发光材料、有机电致发光元件及显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022666A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20170062731A1 (en) * 2013-12-26 2017-03-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
US20160064684A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
EP3226320A1 (en) * 2014-12-31 2017-10-04 Beijing Visionox Technology Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2017115788A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2017146191A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. SATO ET.AL.: "PHYSICAL REVIEW LETTERS", ORGANIC LUMINESCENT MOLECULE WITH ENERGETICALLY EQUIVALENT SINGLET AND TRIPLET EXCITED STATES FOR OR, vol. 110, JPN6022044867, 10 June 2013 (2013-06-10), US, pages 247401, ISSN: 0005072122 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202348782A (zh) 2023-12-16
US20230269955A1 (en) 2023-08-24
JP2023024584A (ja) 2023-02-16
JP7305073B2 (ja) 2023-07-07
US11637263B2 (en) 2023-04-25
TWI797182B (zh) 2023-04-01
CN111656549A (zh) 2020-09-11
JP7292486B2 (ja) 2023-06-16
JP7242252B2 (ja) 2023-03-20
US20200343469A1 (en) 2020-10-29
TWI835588B (zh) 2024-03-11
JP2019087743A (ja) 2019-06-06
TW201924108A (zh) 2019-06-16
US11956981B2 (en) 2024-04-09
KR20200072546A (ko) 2020-06-22
WO2019087003A1 (en) 2019-05-09
JP2023107854A (ja) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297978B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7305073B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7281891B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7573082B2 (ja) 発光デバイス、電子機器及び照明装置
JP7304818B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2023164891A (ja) 発光デバイス、電子機器及び照明装置
WO2020229918A1 (ja) 発光デバイス、発光機器、表示装置、電子機器及び照明装置
KR102718074B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7538132B2 (ja) 有機化合物、発光デバイス用材料、発光デバイス、発光装置、電子機器及び照明装置
KR20240153616A (ko) 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2023004936A (ja) 発光デバイス、光電変換デバイス、表示装置、発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150