JP2023064405A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023064405A
JP2023064405A JP2021174671A JP2021174671A JP2023064405A JP 2023064405 A JP2023064405 A JP 2023064405A JP 2021174671 A JP2021174671 A JP 2021174671A JP 2021174671 A JP2021174671 A JP 2021174671A JP 2023064405 A JP2023064405 A JP 2023064405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
manufacturing apparatus
semiconductor manufacturing
semiconductor device
support blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021174671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023064405A5 (ja
Inventor
駿一 川上
Shunichi Kawakami
貴也 野口
Takaya Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021174671A priority Critical patent/JP2023064405A/ja
Priority to US17/819,848 priority patent/US11901201B2/en
Priority to DE102022125119.5A priority patent/DE102022125119A1/de
Priority to CN202211293854.4A priority patent/CN116031176A/zh
Publication of JP2023064405A publication Critical patent/JP2023064405A/ja
Publication of JP2023064405A5 publication Critical patent/JP2023064405A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1983Poking delaminating means

Abstract

【課題】簡易な構造で、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置をピックアップすることが可能であり、かつ、半導体装置をシートから剥離する際に半導体装置に生じるクラックを抑制可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】半導体製造装置は、シート3の表面とは反対側の面であるシート3の裏面と接するシート剥離治具1を備え、シート剥離治具1は、シート3の裏面を吸着するための第1の吸着孔18がそれぞれに形成された複数の支持ブロック6と、複数の支持ブロック6が時間差でシート3から離れる方向である第1の方向に移動可能なように複数の支持ブロック6と接続された単一の駆動プレート5とを内部に有し、複数の支持ブロック6は、シート剥離治具1の内部において、シート3から半導体装置2の剥離が進展する方向でありかつ第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置された。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体ウエハには複数の半導体装置が形成されており、各半導体装置はダイシングにより個片化された後に実装工程へ移行され、製品化される。ダイシング後、各半導体装置のシートからの剥離には、半導体装置のピックアップ装置が用いられる。
従来の半導体装置のピックアップ装置として、高さの揃った複数のニードルを備えたピックアップ治具を備えた装置があり、このような装置では半導体装置を粘着シートの側からニードルで突き上げる。
しかしながら、例えば100μm以下に薄厚化された半導体装置に従来の半導体装置のピックアップ装置を用いた場合、ニードルにより半導体装置にクラックが発生するという問題があった。
そのため、例えば特許文献1には、ピックアップ時にニードルを使用せず、横方向に移動するスライダーを用いた構造とし、ピックアップ時の半導体装置のクラックを低減する剥離装置が開示されている。
また、例えば特許文献2,3には、ピックアップ時にニードルを使用せず、支持ブロックを縦方向に動作させることで、ピックアップ時の半導体装置のクラックを低減する剥離装置が開示されている。
特開2006-156806号公報 特開2014-165302号公報 特開2017-224640号公報
半導体ウエハの薄型化による性能向上だけでなく、パワー半導体分野では炭化ケイ素および窒化ガリウムなど高価な化合物半導体材料を主たる材料として構成された半導体装置の需要も増加している。そのため、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置も無駄なく使用したいという要求がある。
特許文献1に記載の技術では、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置をピックアップする際に、ダイシングシートを拡張し半導体装置のピックアップ性を向上させるためにエキスパンドが行われる。しかし、スライダーが横方向に移動するため、スライダーが円筒状のステージの内壁に干渉する場合があり、スライダーの移動方向側である半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置をピックアップできないという問題がある。
特許文献1に記載の技術では、スライダーの移動方向を反転させることで、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置をピックアップできるものの、アーム回転軸を新たに追加するなど構造が複雑になり、装置の大型化および製造コストが高くなるという問題があった。
また、特許文献2,3に記載の技術では、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置をピックアップできるものの、支持ブロックを縦方向に動作させるために各支持ブロックごとに駆動源が必要であり構造が複雑になり、装置の大型化および製造コストが高くなるという問題があった。
そこで、本開示は、簡易な構造で、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置をピックアップすることが可能であり、かつ、半導体装置をシートから剥離する際に半導体装置に生じるクラックを抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体製造装置は、シートの表面に貼り付けされた半導体装置を前記シートから剥離する半導体製造装置であって、前記シートの表面とは反対側の面である前記シートの裏面と接するダイを備え、前記ダイは、前記シートの前記裏面を吸着するための第1の吸着孔がそれぞれに形成された複数の支持ブロックと、複数の前記支持ブロックが時間差で前記シートから離れる方向である第1の方向に移動可能なように複数の前記支持ブロックと接続された単一の駆動部材とを内部に有し、複数の前記支持ブロックは、前記ダイの内部において、前記シートから前記半導体装置の剥離が進展する方向でありかつ前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置されたものである。
本開示によれば、単一の駆動部材により複数の支持ブロックは時間差でシートから離れる方向である第1の方向に移動するため、簡易な構造で、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置をピックアップすることができ、かつ、半導体装置をシートから剥離する際に半導体装置に生じるクラックを抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置のシート剥離動作を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置が備えるシート剥離治具の上面図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置が備えるシート剥離治具の斜視図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置において半導体装置をシートから剥離する手順を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体製造装置のシート剥離動作を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。 実施の形態2の変形例に係る半導体製造装置が備える支持ブロックとカムとの関係を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。 実施の形態5の変形例に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。
<実施の形態1>
<全体構成>
実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。図2は、実施の形態1に係る半導体製造装置のシート剥離動作を示す断面図である。図3は、実施の形態1に係る半導体製造装置が備えるシート剥離治具1の上面図である。図4は、実施の形態1に係る半導体製造装置が備えるシート剥離治具1の斜視図である。
図1に示すように、半導体製造装置は、半導体ウエハ上に形成された複数の半導体装置2をチップとして個片化するために、伸縮性を有するシート3の表面に半導体装置2を貼り付けて、ダイシングにより複数の半導体装置2を個片化した後、個片化された半導体装置2をシート3から剥離する装置である。シート3は、ダイシングシートまたはマウントシートである。
半導体製造装置は、シート剥離治具1(ダイに相当する)と、第1の吸引源15と、コレット4とを備える。
シート剥離治具1は、シート3の表面とは反対側の面であるシート3の裏面側に配置される。シート剥離治具1は上下方向に貫通する筒状に形成され、シート剥離治具1の上端はシート3の裏面と接する。シート剥離治具1は、複数(例えば3つ)の支持ブロック6と、単一の駆動プレート5(駆動部材に相当する)と、エアシリンダー等の第1の動力源7とを内部に有する。
各支持ブロック6は、上下方向に延びる第1の吸着孔18を有する。3つの支持ブロック6は、シート剥離治具1の内部において、シート3から半導体装置2の剥離が進展する方向である第2の方向に沿って配置される。第2の方向とは、図1において左から右に向かう方向である。すなわち、3つの支持ブロック6は、図1において左から右に向かって配置される。
駆動プレート5は、3つの支持ブロック6の下側に配置される。駆動プレート5は、上下方向に移動可能なように、駆動プレート5の横方向の幅がシート剥離治具1の内部空間の横方向の幅よりも僅かに短く形成される。第1の動力源7は、駆動プレート5の下側に配置され、駆動プレート5を上下方向に移動させる。
各支持ブロック6に形成された各第1の吸着孔18には、各支持ブロック6と駆動プレート5とを接続するボルト16(接続部材に相当する)が挿通され、各ボルト16における支持ブロック6側の端部である頭部と、各支持ブロック6における駆動プレート5側に設けられ内周側に突出する突起部17とが係合可能である。すなわち、ボルト16が下降位置にあるとき、ボルト16は突起部17と係合し、ボルト16が上昇位置にあるとき、ボルト16は突起部17と係合しない。各ボルト16の軸部は、駆動プレート5に接続される。
各支持ブロック6ごとにボルト16の軸部の長さが異なっており、第2の方向に向かう程、ボルト16の軸部の長さが長くなっている。換言すると、図1において右方に行く程、ボルト16の軸部の長さが長くなっている。ボルト16の頭部と支持ブロック6の突起部17との距離を第2の方向に向かう程徐々に長くすることで、簡易な構造で、半導体装置2に生じるクラックを抑制しつつ、半導体装置2をシート3から剥離を進展させることができる。
各ボルト16には、圧縮コイルばね9がそれぞれに装着された状態で、各支持ブロック6と駆動プレート5との間に配置される。圧縮コイルばね9は、支持ブロック6をシート3に密着させるために設けられる。3つの圧縮コイルばね9の弾性係数は同じである。
駆動プレート5の下降駆動により、長さが短いボルト16から順番にシート3から離れる方向であり第2の方向と交差する第1の方向に移動とき、すなわち、長さが短いボルト16から順番に下降したとき、下降したボルト16は突起部17と係合し、当該ボルト16と接続された支持ブロック6も連動して下降する。これにより、3つの支持ブロック6は第2の方向に向かって時間差で下降する。一方、駆動プレート5の上昇駆動により、3つの支持ブロック6は同時に上昇する。
半導体装置2をシート3から剥離するためには、シート剥離治具1の内部を第1の吸引源15により減圧した状態で、支持ブロック6がシート3から離れる方向である下方に移動することで、真空力により半導体装置2からシート3を剥離させる力を得る。なお、図1では、第1の吸引源15はシート剥離治具1に直結されているが、ホースまたはチューブなどを経由して接続されることが望ましい。
駆動プレート5には、上下方向に延びる貫通孔5aが形成され、貫通孔5aを介して第1の吸引源15により、シート剥離治具1の内部の真空引きが可能となっている。
図1と図2に示すように、支持ブロック6におけるシート3と接する面に第1の吸引源15と連通する第1の吸着孔18を設けることで、支持ブロック6はシート3を直接吸引することができる。これにより、半導体装置2からシート3を剥離する力が効率的にシート3に加わるため、剥離の進展が促進する。
コレット4は、半導体装置2におけるシート3と接触する面とは反対側の面に配置され、半導体装置2を真空吸着し保持する。
図3と図4に示すように、各支持ブロック6ごとに第1の吸着孔18は複数設けられてもよい。また、シート剥離治具1の側面を形成する側壁19、および隣り合う支持ブロック6の間を仕切る隔壁19aにも、第1の吸引源15と連通する吸着孔20が形成されてもよい。なお、シート剥離治具1の内部を所望の真空圧にすることが担保できれば、隔壁19aの上端はシート3に接触してもよいし接触しなくてもよい。
<半導体装置をシートから剥離する手順>
次に、半導体装置2をシート3から剥離する手順について説明する。図5は、実施の形態1に係る半導体製造装置において半導体装置2をシート3から剥離する手順を示すフローチャートである。図6(a)は、実施の形態1の変形例1に係る半導体製造装置の一部を示す断面図であり、半導体装置2が貼り付けられたシート3がシート剥離治具1に載置される前の状態を示す。図6(b)は、実施の形態1の変形例1に係る半導体製造装置の一部を示す断面図であり、半導体装置2が貼り付けられたシート3がシート剥離治具1に載置された状態を示す。図7は、実施の形態1の変形例2に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。図8は、実施の形態1の変形例2に係る半導体製造装置のシート剥離動作を示す断面図である。
図5に示すように、まず、シート3に貼り付けされた半導体装置2が形成された半導体ウエハをシート剥離治具1に載置する(ステップS1)。次に、剥離したい半導体装置2にシート剥離治具1を位置合わせし、シート3とシート剥離治具1とを密閉する(ステップS2)。次に、第1の吸引源15によりシート剥離治具1がシート3を吸着する(ステップS3)。
なお、シート3とシート剥離治具1との密着性を高めるための部材が設けられてもよい。具体的には、図6(a),(b)に示すように、シート剥離治具1におけるシート3と接触する上面に、シート剥離治具1とシート3との間の隙間をなくすためのOリング22が設けられてもよい。シート3とシート剥離治具1の上面との隙間をなくすことで、シート剥離治具1の内部を安定して真空状態にすることができる。
次に、シート剥離治具1の内部の駆動プレート5が下降駆動し(ステップS4)、シート剥離が開始される。第1の動力源7は、支持ブロック6がシート3から離れる方向に駆動プレート5を移動させ、駆動プレート5と接続されたボルト16が支持ブロック6の突起部17と係合すると、図2に示すように、第2の方向の上流側にある左側の支持ブロック6(図5の支持ブロックA)が下降を開始することでシート3が半導体装置2から剥離し始める(ステップS5)。
シート剥離治具1の内部において、ボルト16の頭部と支持ブロック6の突起部17との距離は第2の方向に向かって長くなるように形成されているため、これらの距離差により、時間差をもってシート3を半導体装置2から離れる方向に移動させ、剥離を進展させることが可能となる。そのため、次に第2の方向の中央にある支持ブロック6(図5の支持ブロックB)が下降を開始した後(ステップS6)、第2の方向の下流側にある右側の支持ブロック6(図5の支持ブロックC)が下降を開始する。すなわち、全ての支持ブロック6が下降を開始する(ステップS7)。
なお、図7と図8に示すように、ボルト16の頭部と支持ブロック6の突起部17との距離が半導体装置2の中心に対して対称に配置されることで、剥離完了までの時間を短縮したり、剥離動作が安定するなどの効果を得ることができる。支持ブロック6がシート3から離れる方向に移動を開始し、半導体装置2からシート3を剥離する力を発生するが、支持ブロック6が下降するタイミングを半導体装置2の中心に対して線対称または点対称にすることで、第2の方向に向かって剥離した場合の剥離時間を1としたとき、両側から中心に向かって剥離した場合では、中点で両側からの剥離が完了するため、この場合の剥離時間は約0.5となり、剥離時間を短縮することが可能となる。
次に、全ての支持ブロック6が下降して剥離を完了したら、コレット4がシート3から剥離した半導体装置2をトレイに搬送して載置する。すなわち、コレット4は半導体装置2を移載する(ステップS8)。そして、駆動プレート5の上昇駆動により、全ての支持ブロック6が上昇した後、次の剥離したい半導体装置2にシート剥離治具1を位置合わせし(ステップS9)、半導体ウエハ全面についてステップS3~ステップS9までと同様の処理を行う。
なお、剥離した半導体装置2については、トレイに収納するが、これに限るものではなく、半導体製品の基板、テープ、ステージに定置してもよいし、搬送または受け渡しのために剥離した半導体装置2を吸着パッドで保持してもよい。
さらに、図1等に示すように、半導体製造装置の各部材は上から順にコレット4、半導体装置2、シート3、シート剥離治具1のように上下方向の配置に限るものではなく、横方向、具体的にはシート3を縦にしたような配置でもよい。
また、剥離するシート3はダイシング用のシートに限定するものではなく、シート状の部材であればよい。さらに、第1の動力源7は、エアシリンダー以外にも、ボールねじ等他の直行動作が可能な他の動力でもよく、接続部材は、ボルト16以外にも、他の剛体または弾性体であってもよい。
<効果>
以上のように、実施の形態1に係る半導体製造装置は、シート3の表面とは反対側の面であるシート3の裏面と接するシート剥離治具1を備え、シート剥離治具1は、シート3の裏面を吸着するための第1の吸着孔18がそれぞれに形成された複数の支持ブロック6と、複数の支持ブロック6が時間差でシート3から離れる方向である第1の方向に移動可能なように複数の支持ブロック6と接続された単一の駆動プレート5とを内部に有し、複数の支持ブロック6は、シート剥離治具1の内部において、シート3から半導体装置2の剥離が進展する方向でありかつ第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置された。
したがって、単一の駆動プレート5により複数の支持ブロック6は時間差でシート3から離れる方向に移動するため、簡易な構造で、半導体ウエハの外周部に形成された半導体装置2をピックアップすることができ、かつ、半導体装置2をシート3から剥離する際に半導体装置2に生じるクラックを抑制することができる。
構造が簡易化することで、半導体製造装置の小型化および製造コストが低減するだけでなく、半導体製造装置の故障リスクを抑えることができる。以上より、半導体製造装置により製造される半導体装置2の歩留り向上を図ることができる。
また、各第1の吸着孔18には、各支持ブロック6と駆動プレート5とを接続する接続部材としてのボルト16が挿通され、各ボルト16における各支持ブロック6側の端部と各支持ブロック6における駆動プレート5側に設けられた突起部17とが係合可能である。
したがって、接続部材としてボルト16が採用されることで、シート剥離治具1を簡易に構成することができ、ひいては半導体製造装置を簡易に構成することができる。
また、各支持ブロック6ごとにボルト16の長さが異なり、第2の方向に向かう程、ボルト16の長さが長くなり、駆動プレート5の駆動により、長さが短いボルト16から順番に第1の方向に移動することで、当該ボルト16と接続された支持ブロック6も連動して第1の方向に移動する。
したがって、複数の支持ブロック6は第2の方向に向かって順番に第1の方向に移動するため、効率的にシート3の剥離を進展させることができる。
また、半導体製造装置は、ボルト16を少なくとも3つ有しており、少なくとも3つのボルト16のうちの2つのボルト16の長さは同じである。したがって、支持ブロック6が下降するタイミングを2箇所で同期させることができるため、効率的にシート3の剥離を進展させることができる。
また、半導体製造装置は、シート剥離治具1の内部を吸引する第1の吸引源15をさらに備えたため、シート剥離治具1の内部を安定して真空状態にすることができる。
また、複数の支持ブロック6が第1の方向に移動するタイミングは、半導体装置2の中心に対して対称となる。したがって、シート3の剥離動作を半導体装置2の中心に対して対称にすることで、シート3の剥離時間も短縮と剥離動作の安定を図ることができる。
また、半導体製造装置は、半導体装置2におけるシート3と接触する面とは反対側の面に配置されたコレット4をさらに備え、コレット4は半導体装置2を吸着し保持する。したがって、シート3の剥離が進展する際に、半導体装置2がシート3に引っ張られる力に対抗することで、シート3の剥離がしやすくなる。
また、シート3は第1の吸引源15の吸引力により吸着された。したがって、支持ブロック6の内部でシート3を吸着することができるため、支持ブロック6の動作時にシート3を剥離するための力がさらに強く働き、シート3の剥離動作が安定する。
また、シート剥離治具1におけるシート3と接触する面に、シート剥離治具1とシート3との間の隙間をなくすためのOリング22が設けられた。したがって、シート剥離治具1の内部を安定して真空状態にすることができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体製造装置について説明する。図9は、実施の形態2に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。図10は、実施の形態2の変形例に係る半導体製造装置が備える支持ブロック6とカム8との関係を示す断面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図9と図10に示すように、実施の形態2では、支持ブロック6を移動させるための手段としてカム8が採用される。シート剥離治具1は、複数(例えば3つ)の支持ブロック6と、駆動部材としての単一のカムシャフト21と、複数(例えば3つ)のカム8とを備える。
3つの支持ブロック6は、それぞれ位相の異なる3つのカム8を介してカムシャフト21と接続される。3つのカム8は、カムシャフト21に設けられた互いに形状の異なる偏心カムであり、カムシャフト21を回転軸として回転する。各支持ブロック6の下端は各カム8の周面とそれぞれ当接しており、カムシャフト21の回転駆動により3つのカム8が回転することで、3つの支持ブロック6は時間差で第1の方向である下方に移動可能である。
3つのカム8は偏心カムであるため、回転軸からの距離が長い領域と短い領域とを有する。カムシャフト21の回転駆動により、3つのカム8は、各支持ブロック6ごとに第2の方向に向かって順番に回転軸からの距離が短い領域に位置するように回転することで、当該カム8と接続された支持ブロック6も連動して下降する。
一方、3つのカム8は、回転軸からの距離が長い領域に位置するように回転することで、当該カム8と接続された支持ブロック6も連動して上昇する。ここで、カム8が回転軸からの距離が短い領域に位置するとは、カム8における回転軸からの距離が短い領域が支持ブロック6に当接することをいい、カム8が回転軸からの距離が長い領域に位置するとは、カム8における回転軸からの距離が長い領域が支持ブロック6に当接することをいう。
第1の動力源7には、カムシャフト21とカム8を回転させるための動力が適しており、モーターが想定されるが、カムシャフト21を回転駆動することが可能な動力源であればこれに限るものではない。
なお、カム8は支持ブロック6の下端に当接するように配置されるだけでなく、図10に示すように、支持ブロック6の第1の吸着孔18の内部に配置されてもよい。支持ブロック6の下端には、支持ブロック6を上方に付勢する弾性部材24が設けられる。支持ブロック6の下端部には外周側に突出する突起部23が設けられ、シート剥離治具1の内部には突起部23が係合可能な凹部23aが設けられるため、支持ブロック6が所定の高さ位置よりも上方に移動することを防止する。
各カム8は、支持ブロック6の内部の底壁に当接するように配置される。この場合、3つのカム8は、各支持ブロック6ごとに第2の方向に向かって順番に回転軸からの距離が長い領域に位置するように回転することで、当該カム8と接続された支持ブロック6も連動して下降する。一方、3つのカム8は、回転軸からの距離が短い領域に位置するように回転することで、当該カム8と接続された支持ブロック6も連動して上昇する。
なお、突起部23に限定されることなく、支持ブロック6の上方への移動を防止することができる機構であればよく、当該機構をシート剥離治具1側に設けてもよいし、支持ブロック6の上端側に設けてもよい。
また、図示しないが、3つのカム8のうちの2つのカム8の位相は同じであってもよい。具体的には、支持ブロック6が下降するタイミングを半導体装置2の中心に対して線対称または点対称にしてもよい。
以上のように、実施の形態2に係る半導体製造装置では、複数の支持ブロック6は、それぞれ位相の異なる複数のカム8を介してカムシャフト21と接続され、カムシャフト21の駆動により複数のカム8が回転することで、複数の支持ブロック6は時間差で第1の方向に移動可能である。
したがって、複数の支持ブロック6を動作させる機構が実施の形態1の場合よりも簡易になるため、その調整も実施の形態1の場合よりも容易である。さらに、実施の形態1の場合よりも支持ブロック6と駆動部材との距離が短くなるため、シート剥離治具1における上下方向の寸法が確保できない場合に有利である。
また、各カム8は、各第1の吸着孔18の内部に配置された。したがって、支持ブロック6の剥離側である下方への移動と戻り側である上方への移動の往復動作のトルクを安定して発揮できるため、支持ブロック6が剥離側にトルク不足で移動できなくなることを抑制できる。
また、複数のカム8は偏心カムであり、カムシャフト21の駆動により、複数のカム8は、各支持ブロック6ごとに第2の方向に向かって順番に回転することで、当該カム8と接続された支持ブロック6も連動して第1の方向に移動する。
したがって、複数の支持ブロック6は第2の方向に向かって順番に第1の方向に移動するため、効率的にシート3の剥離を進展させることができる。
また、半導体製造装置は、カム8を少なくとも3つ有しており、少なくとも3つのカム8のうちの2つのカム8の位相は同じである。したがって、支持ブロック6が下降するタイミングを2箇所で同期させることができるため、効率的にシート3の剥離を進展させることができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る半導体製造装置について説明する。図11は、実施の形態3に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図11に示すように、実施の形態3では、支持ブロック6を移動させるための手段として弾性体10(第1の弾性体に相当する)が採用される。弾性体10としてゴムが想定されるが、弾性変形できるものであれば、巻き線ばねまたは空気ばねなど他の部材であってもよい。
シート剥離治具1は、複数(例えば3つ)の支持ブロック6と、駆動部材としての単一の駆動プレート5と、複数(例えば3つ)の弾性体10とを備える。3つの支持ブロック6は、それぞれ異なる弾性係数を有する3つの弾性体10を介して駆動プレート5と接続される。具体的には、弾性体10の上端は、支持ブロック6の下端にボルト10aで接続され、弾性体10の下端は、駆動プレート5の上面にボルト10bで接続される。各弾性体10には、弾性体10とは弾性係数の異なる圧縮コイルばね9(第2の弾性体に相当する)がそれぞれに装着された状態で、各支持ブロック6と駆動プレート5との間に配置される。3つの圧縮コイルばね9の弾性係数は同じである。
3つの弾性体10は、第1の方向に向かって順番に駆動プレート5の駆動により、3つの支持ブロック6は時間差で弾性係数が小さい弾性体10から第1の方向である下方に移動可能となるように、複数の弾性体10は、第2の方向に向かう程、弾性係数が大きくなるように配置される。一方、駆動プレート5の上方駆動により、3つの支持ブロック6は同時に上方に移動する。
また、支持ブロック6に対し、シート3に近づく方向に力をかける圧縮コイルばね9が持つ荷重を荷重A、シート3から離れる方向に力をかける弾性体10が持つ荷重を荷重Bとした場合、次の条件で下記の効果を得ることができる。
荷重A ≧ 荷重Bを満たす領域aでは、駆動プレート5が支持ブロック6をシート3から離す方向に移動を開始し、荷重Bが発生するが、荷重Aのほうが大きいまたは荷重Aと荷重Bが同じであるため、支持ブロック6は移動しない。
荷重A < 荷重Bを満たす領域bでは、駆動プレート5が支持ブロック6をシート3から離す方向に移動することで発生する荷重Bが、支持ブロック6を留めようとする荷重Aの力よりも大きくなるため、支持ブロック6は、シート3から離れる方向に移動を開始する。
これらの領域を組合せることで、弾性体10が持つバネ定数のバラつきを打ち消す効果を得ることができ、剥離開始時のタイミングのバラつきを最小化することが可能となる。
また、図示しないが、3つの弾性体10のうちの2つの弾性体10の弾性係数は同じであってもよい。具体的には、支持ブロック6が下降するタイミングを半導体装置2の中心に対して線対称または点対称にしてもよい。
以上のように、実施の形態3に係る半導体製造装置では、複数の支持ブロック6は、それぞれ異なる弾性係数を有する複数の弾性体10を介して駆動プレート5と接続され、駆動プレート5の駆動により、複数の支持ブロック6は時間差で第1の方向に移動可能である。
したがって、実施の形態1ではボルト16の長さを変えていたが、実施の形態3では弾性体10のばね係数を変えるのみでよいため、実施の形態1の場合よりも半導体製造装置をさらに簡易に構成することができる。
また、複数の弾性体10は、第2の方向に向かう程、弾性係数が大きくなるように配置され、駆動プレート5の駆動により、弾性係数が小さい弾性体10から順番に第1の方向に移動することで、当該弾性体10と接続された支持ブロック6も連動して第1の方向に移動する。
したがって、複数の支持ブロック6は第2の方向に向かって順番に第1の方向に移動するため、効率的にシート3の剥離を進展させることができる。
また、半導体製造装置は、弾性体10を少なくとも3つ有しており、少なくとも3つの弾性体10のうちの2つの弾性体10の弾性係数は同じである。したがって、支持ブロック6が下降するタイミングを2箇所で同期させることができるため、効率的にシート3の剥離を進展させることができる。
また、各支持ブロック6は、弾性体10と、弾性体10とは弾性係数の異なる圧縮コイルばね9とを介して駆動プレート5と接続された。したがって、駆動プレート5が支持ブロック6をシート3から離す方向に移動を開始した場合でも、弾性体10にかかる荷重が弾性体10の初期荷重を超えるまでは、支持ブロック6の移動を開始しないようにすることができる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4に係る半導体製造装置について説明する。図12は、実施の形態4に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。なお、実施の形態4において、実施の形態1~3で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態1~3では、コレット4は、半導体装置2を真空吸着する機能を有するものとして説明したが、図12に示すように、実施の形態4では、コレット4は、半導体装置2を真空吸着するだけでなく、半導体装置2の外周側から半導体装置2の外周部の気体圧力を高くするための気体を吹き出す気体吹き出し部12を有する。コレット4の上面視輪郭は、半導体装置2の上面視輪郭よりも大きく形成され、コレット4における半導体装置2の外周側に対向する部分には、気体吹き出し部12が設けられる。これにより、半導体装置2とシート3の間の空間の圧力を上げることで、シート3の剥離の進展を促進することができる。
なお、半導体装置2の外周側とは、半導体装置2の外周部を含む部分であってもよいし、半導体装置2の外周部を含まず、半導体装置2の外周部よりも外側の部分であってもよい。
気体吹き出し部12から吹き出す気体については、吸着部11で半導体装置2を吸着するための真空源を得るために採用されたエジェクター機構(図示しない)により排出される気体を再利用することが可能となる。
以上のように、実施の形態4に係る半導体製造装置では、コレット4の上面視輪郭は、半導体装置2の上面視輪郭よりも大きく形成され、コレット4は、半導体装置2の外周側から気体を吹き出すため、シート3の剥離の進展を促進することができる。
また、コレット4から吹き出された気体は、半導体装置2を吸着する際に排出された排出気体である。したがって、半導体装置2を吸着するための真空源を得るために排出される気体を再利用することで、エジェクター機構を1つにすることができる。これにより、半導体製造装置の構成が簡易化する。
<実施の形態5>
次に、実施の形態5に係る半導体製造装置について説明する。図13は、実施の形態5に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。図14は、実施の形態5の変形例に係る半導体製造装置の一部を示す断面図である。なお、実施の形態5において、実施の形態1~4で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図13に示すように、実施の形態5では、シート剥離治具1について複数の半導体装置2を載置可能なサイズにしたものである。
シート剥離治具1の上面のサイズを剥離したい半導体装置2と隣り合う半導体装置2を載置可能なサイズとしたことで、シート3を吸着する力が大きくなるため、シート3の剥離が不十分な場合に、コレット4が半導体装置2をシート3から離れる方向に移載する動作をしたときでも、シート3が半導体装置2の移載に伴ってついていくことを抑制する。
シート剥離治具1は、3つの支持ブロック6よりも外周側に設けられた第2の吸着孔20a,20b,20cをさらに有し、第2の吸着孔20a,20b,20cは、コレット4により保持された半導体装置2の外周側に位置するシート3の部分を吸着する。第2の吸着孔20a,20b,20cは側壁19に設けられ、シート剥離治具1の内部を通って第1の吸引源15と接続される。第1の吸引源15は、第1の吸着孔18に加えて、第2の吸着孔20a,20b,20cも吸引する。
また、図14に示すように、半導体製造装置は、第2の吸着孔20a,20b,20cを吸引する第2の吸引源15a,15bをさらに備えてもよい。第2の吸引源15aは、図14において左側の半導体装置2に対向するシート3の部分を吸引し、第2の吸引源15bは、図14において右側の半導体装置2に対向するシート3の部分を吸引する。剥離したい半導体装置2と隣り合う半導体装置2とで吸引源を別々にすることで、シート3の吸着および剥離制御の組合せのバリエーションが増加する。様々な要求に合わせて吸引源を使用することが可能となる。
なお、コレット4を保持するためにはコレット4の保持機構(図示しない)が必要となるが、任意に設計が可能である。
以上のように、実施の形態5に係る半導体製造装置では、シート剥離治具1は、複数の支持ブロック6よりも外周側に設けられた第2の吸着孔20a,20b,20cをさらに有し、第2の吸着孔20a,20b,20cは、コレット4により保持された半導体装置2の外周側に位置するシート3の部分を吸着する。
したがって、コレット4が半導体装置2をシート3から離れる方向に移載する動作をしたときに、シート3の剥離が不十分な場合にも、シート3を吸着する力が大きくなりシート3の浮きを抑制することで、シート3の剥離動作が安定する。
また、半導体製造装置は、第2の吸着孔20a,20b,20cを吸引する第2の吸引源15a,15bをさらに備えた。したがって、シート3の吸着力を制御できるため、シート3を適切な張力にすることが可能となる。
<その他の変形例>
実施の形態1において説明したOリング22は、実施の形態2~5に係る半導体製造装置に採用してもよい。また、実施の形態4において説明した、気体吹き出し部12を有するコレット4は、実施の形態1~3,5に係る半導体製造装置に採用してもよい。さらに、実施の形態5において説明したシート剥離治具1の構造および第2の吸引源15a,15bは、実施の形態1~4に係る半導体製造装置に採用してもよい。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 シート剥離治具、2 半導体装置、3 シート、4 コレット、5 駆動プレート、6 支持ブロック、8 カム、9 圧縮コイルばね、10 弾性体、15 第1の吸引源、15a,15b 第2の吸引源、16 ボルト、17 突起部、18 第1の吸着孔、20a,20b,20c 第2の吸着孔、21 カムシャフト、22 Oリング。

Claims (22)

  1. シートの表面に貼り付けされた半導体装置を前記シートから剥離する半導体製造装置であって、
    前記シートの表面とは反対側の面である前記シートの裏面と接するダイを備え、
    前記ダイは、前記シートの前記裏面を吸着するための第1の吸着孔がそれぞれに形成された複数の支持ブロックと、複数の前記支持ブロックが時間差で前記シートから離れる方向である第1の方向に移動可能なように複数の前記支持ブロックと接続された単一の駆動部材とを内部に有し、
    複数の前記支持ブロックは、前記ダイの内部において、前記シートから前記半導体装置の剥離が進展する方向でありかつ前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置された、半導体製造装置。
  2. 各前記第1の吸着孔には、各前記支持ブロックと前記駆動部材とを接続する接続部材が挿通され、
    各前記接続部材における各前記支持ブロック側の端部と各前記支持ブロックにおける前記駆動部材側に設けられた突起部とが係合可能である、請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 各前記支持ブロックごとに前記接続部材の長さが異なり、前記第2の方向に向かう程、前記接続部材の長さが長くなり、
    前記駆動部材の駆動により、長さが短い前記接続部材から順番に前記第1の方向に移動することで、当該接続部材と接続された前記支持ブロックも連動して前記第1の方向に移動する、請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記接続部材を少なくとも3つ有しており、
    少なくとも3つの前記接続部材のうちの2つの前記接続部材の長さは同じである、請求項3に記載の半導体製造装置。
  5. 複数の前記支持ブロックは、それぞれ位相の異なる複数のカムを介して前記駆動部材と接続され、
    前記駆動部材の駆動により複数の前記カムが回転することで、複数の前記支持ブロックは時間差で前記第1の方向に移動可能である、請求項1に記載の半導体製造装置。
  6. 各前記カムは、各前記第1の吸着孔の内部に配置された、請求項5に記載の半導体製造装置。
  7. 複数の前記カムは偏心カムであり、
    前記駆動部材の駆動により、複数の前記カムは、各前記支持ブロックごとに前記第2の方向に向かって順番に回転することで、当該カムと接続された前記支持ブロックも連動して前記第1の方向に移動する、請求項5または請求項6に記載の半導体製造装置。
  8. 前記カムを少なくとも3つ有しており、
    少なくとも3つの前記カムのうちの2つの前記カムの位相は同じである、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  9. 複数の前記支持ブロックは、それぞれ異なる弾性係数を有する複数の第1の弾性体を介して前記駆動部材と接続され、
    前記駆動部材の駆動により、複数の前記支持ブロックは時間差で前記第1の方向に移動可能である、請求項1に記載の半導体製造装置。
  10. 複数の前記第1の弾性体は、前記第2の方向に向かう程、弾性係数が大きくなるように配置され、
    前記駆動部材の駆動により、弾性係数が小さい前記第1の弾性体から順番に前記第1の方向に移動することで、当該第1の弾性体と接続された前記支持ブロックも連動して前記第1の方向に移動する、請求項9に記載の半導体製造装置。
  11. 前記第1の弾性体を少なくとも3つ有しており、
    少なくとも3つの前記第1の弾性体のうちの2つの前記第1の弾性体の弾性係数は同じである、請求項9または請求項10に記載の半導体製造装置。
  12. 各前記支持ブロックは、前記第1の弾性体と、前記第1の弾性体とは弾性係数の異なる第2の弾性体とを介して前記駆動部材と接続された、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  13. 前記ダイの内部を吸引する第1の吸引源をさらに備えた、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  14. 複数の前記支持ブロックが前記第1の方向に移動するタイミングは、前記半導体装置の中心に対して対称となる、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  15. 前記半導体装置における前記シートと接触する面とは反対側の面に配置されたコレットをさらに備え、
    前記コレットは前記半導体装置を吸着し保持する、請求項13に記載の半導体製造装置。
  16. 前記コレットの上面視輪郭は、前記半導体装置の上面視輪郭よりも大きく形成され、
    前記コレットは、前記半導体装置の外周側から気体を吹き出す、請求項15に記載の半導体製造装置。
  17. 前記コレットから吹き出された前記気体は、前記半導体装置を吸着する際に排出された排出気体である、請求項16に記載の半導体製造装置。
  18. 前記ダイは、複数の前記支持ブロックよりも外周側に設けられた第2の吸着孔をさらに有し、
    前記第2の吸着孔は、前記コレットにより保持された前記半導体装置の外周側に位置する前記シートの部分を吸着する、請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  19. 前記第2の吸着孔を吸引する第2の吸引源をさらに備えた、請求項18に記載の半導体製造装置。
  20. 前記シートは前記第1の吸引源の吸引力により吸着された、請求項13に記載の半導体製造装置。
  21. 前記ダイにおける前記シートと接触する面に、前記ダイと前記シートとの間の隙間をなくすためのOリングが設けられた、請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  22. 請求項1に記載の半導体製造装置を用いた半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記シートに貼り付けされた前記半導体装置が形成された半導体ウエハをセットする工程と、
    (b)前記ダイの複数の前記第1の吸着孔が前記シートを吸着する工程と、
    (c)前記駆動部材の駆動により、複数の前記支持ブロックは前記第2の方向に向かって順番に前記第1の方向に移動する工程と、
    を備えた、半導体装置の製造方法。
JP2021174671A 2021-10-26 2021-10-26 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2023064405A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174671A JP2023064405A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US17/819,848 US11901201B2 (en) 2021-10-26 2022-08-15 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
DE102022125119.5A DE102022125119A1 (de) 2021-10-26 2022-09-29 Apparat zur Halbleiterherstellung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN202211293854.4A CN116031176A (zh) 2021-10-26 2022-10-21 半导体制造装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174671A JP2023064405A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023064405A true JP2023064405A (ja) 2023-05-11
JP2023064405A5 JP2023064405A5 (ja) 2024-01-12

Family

ID=85795830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021174671A Pending JP2023064405A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11901201B2 (ja)
JP (1) JP2023064405A (ja)
CN (1) CN116031176A (ja)
DE (1) DE102022125119A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976541B2 (ja) * 2001-10-23 2007-09-19 富士通株式会社 半導体チップの剥離方法及び装置
JP4429883B2 (ja) 2004-11-30 2010-03-10 キヤノンマシナリー株式会社 ペレットピックアップ方法及びピックアップ装置
TWI463580B (zh) * 2007-06-19 2014-12-01 Renesas Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
MY150953A (en) * 2008-11-05 2014-03-31 Esec Ag Die-ejector
US8141612B2 (en) * 2009-04-02 2012-03-27 Asm Assembly Automation Ltd Device for thin die detachment and pick-up
US8092645B2 (en) * 2010-02-05 2012-01-10 Asm Assembly Automation Ltd Control and monitoring system for thin die detachment and pick-up
CH706280B1 (de) * 2012-03-30 2016-03-15 Esec Ag Verfahren zum Ablösen eines Halbleiterchips von einer Folie.
JP6366223B2 (ja) 2013-02-25 2018-08-01 東レエンジニアリング株式会社 半導体チップのピックアップ装置
JP6797569B2 (ja) 2016-06-13 2020-12-09 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116031176A (zh) 2023-04-28
US20230131572A1 (en) 2023-04-27
US11901201B2 (en) 2024-02-13
DE102022125119A1 (de) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772092B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
KR100408606B1 (ko) 기판처리장치, 기판지지장치, 기판처리방법 및 기판제조방법
JP4634949B2 (ja) ウエーハの保持パッド
TW200302807A (en) Plate-like object carrying mechanism and dicing device with carrying mechanism
JP2009004474A (ja) ウエーハの搬送機構
TWI808515B (zh) 用於在焊接設備中傳送晶粒的裝置以及方法、焊接設備
JP3817894B2 (ja) チップ突き上げ装置及びそれを用いたダイボンディング装置
JP4755634B2 (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2023064405A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2007115934A (ja) 電子部品突き上げ装置及び電子部品の供給方法
JP4314868B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法ならびに吸着剥離ツール
JP2006303101A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いる剥離用治具
JP2018063967A (ja) チップのピックアップ方法
US20230029338A1 (en) Method for bonding chips to a substrate by direct bonding
JP5075769B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法
JP2004349454A (ja) 板状物搬送装置
JP2007258636A (ja) ドライエッチング方法およびその装置
JP2013214683A (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP2003273195A (ja) チップ部品供給装置
TW202105563A (zh) 晶片頂出器及包含晶片頂出器之用於拾取晶片的裝置
JP2023064405A5 (ja)
JP2020053473A (ja) 素子チップの製造方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
JP2004228513A (ja) 電子部品の搬送装置
JP2006303151A (ja) 半導体チップのボンディング方法及び吸着治具、並びに半導体チップのボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231228