JP2023058195A - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023058195A
JP2023058195A JP2021168038A JP2021168038A JP2023058195A JP 2023058195 A JP2023058195 A JP 2023058195A JP 2021168038 A JP2021168038 A JP 2021168038A JP 2021168038 A JP2021168038 A JP 2021168038A JP 2023058195 A JP2023058195 A JP 2023058195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
resealing
adhesive sheet
hole
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021168038A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 村木
Kentaro Muraki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2021168038A priority Critical patent/JP2023058195A/ja
Publication of JP2023058195A publication Critical patent/JP2023058195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の解決しようとする課題は、開封後にも再封止が可能な包装体において、容器ごと電子レンジによる加熱を可能とする包装体を提案するものである。【解決手段】いずれも電子レンジ加熱が可能な容器本体2と、容器本体の開口部を封止する蓋材3とを有する包装体1であって、蓋材は内容物の取出口となるU字形の切込み4と、前記U字形の底部5から離開した部分に設けられた貫通孔7とを有し、蓋材には、前記U字形の切込みと前記貫通孔全体を覆う再封止用粘着シート部材6が貼り付けられており、前記U字形の切込みの底部から上方に向かって、前記再封止用粘着シート部材を引き剥がした後に再封止することにより、包装体を電子レンジ加熱した際に、前記貫通孔が蒸気抜き孔として作用することを特徴とする包装体である。【選択図】図1

Description

本発明は、主に食品を収納した包装体に関し、開口部が再封止可能であり、かつ電子レンジでそのまま加熱することができる包装体に関する。
食品を収納した包装体においては、冷蔵庫から取り出した後に、容器ごと電子レンジで加熱して調理することができる包装体が種々提案されている。特許文献1に記載された蓋材は、容器ごと電子レンジで加熱した場合に、自動的に蒸気が抜ける機能を有する密封蓋材である。
特許文献1に記載された蓋材は、蒸気抜き孔と、これを封止する蒸気抜きラベルとを有し、蒸気抜きラベルは、蒸気抜き孔を覆う非粘着領域と、非粘着領域からラベル端部に達する蒸気通路を形成する弱粘着領域と、前記非粘着領域と弱粘着領域の外側に隣接する強粘着領域とを有し、前記非粘着領域は、蒸気抜きラベルの全面に塗工した強粘着層の上に非粘着コート層を塗工面積率100%で塗工したものであり、前記弱粘着領域は、全面に塗工した強粘着領域の上に非粘着コート層を塗工面積率10%以上90%以下で塗工したものであることを特徴とする蓋材である。
特許文献2に記載されたマイクロ波処理用包装体、及び通蒸ラベルは、マイクロ波処理(電子レンジ加熱)前には通蒸ラベルによって容器の密封性が担保され、マイクロ波処理時には内圧が非常に高くなる前に容器内の蒸気を逃がすことができる包装体である。
特許文献2に記載された包装体は、蒸気抜き用開口部を有するマイクロ波処理用容器と、非貼着面及び非貼着面を取り囲む貼着面がラベル基材に設けられた通蒸ラベルとを有し、前記通蒸ラベルが前記非貼着面にて前記蒸気抜き用開口部を覆うようにして、前記貼着面を介して前記容器に貼付されている包装体において、前記貼着面が、ラベル基材の裏面側に設けられた貼着剤層の裏面から構成されており、前記貼着剤層の一部分または全部に熱膨張性微粒子が含有されていることを特徴とするマイクロ波処理用包装体である。
特許文献1に記載された蓋材も、特許文献2に記載された包装体も、いずれも容器ごと電子レンジで加熱することができる包装体に関するものである。しかし一方、一度に使い切らないような食品類を収納する包装容器においては、開封後にも再封止ができると利便性が高いが、特許文献1および2に記載された包装体においては、再封止に関する記述が見当たらない。
特開2015-20781号公報 特開2018-52513号公報
本発明の解決しようとする課題は、開封後にも再封止が可能な包装体において、容器ごと電子レンジによる加熱を可能とする包装体を提案するものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、いずれも電子レン
ジ加熱が可能な容器本体と、容器本体の開口部を封止する蓋材とを有する包装体であって、蓋材は内容物の取出口となるU字形の切込みと、前記U字形の底部から離開した部分に設けられた貫通孔とを有し、蓋材には、前記U字形の切込みと前記貫通孔全体を覆う再封止用粘着シート部材が貼り付けられており、前記U字形の切込みの底部から上方に向かって、前記再封止用粘着シート部材を引き剥がした後に再封止することにより、包装体を電子レンジ加熱した際に、前記貫通孔が蒸気抜き孔として作用することを特徴とする包装体である。
本発明に係る包装体は、開封後の再封止が可能であり、再封止後に容器ごと電子レンジで加熱することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記再封止用粘着シート部材の粘着開始部から、蓋材の前記貫通孔までの距離が、5mm以上35mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の包装体である。
また、請求項3に記載の発明は、前記再封止用粘着シート部材の粘着強度が、剥離速度300mm/分、180°剥離において、5N/15mm以上、15N/15mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装体である。
本発明に係る包装体は、取出口を再封止可能な再封止用粘着シート部材を有するので、内容物を一度に使い切らない用途にも使用することができる。また、再封止後には、容器ごと電子レンジで加熱しても、蒸気抜き孔が形成されているため、容器が爆発したりすることがない。
請求項2に記載の発明のように、蓋材に設けた貫通孔と再封止用粘着シート部材の粘着開始部との距離を適切に管理することにより、より安定した通蒸動作を得ることができる。
請求項3に記載の発明のように、再封止用粘着シート部材の粘着力を適切な範囲とすることにより、より円滑な開封性が得られる。
図1は、本発明に係る包装体の一実施態様を示した斜視図である。 図2は、再封止用粘着シート部材の平面模式図である。 図3は、蓋材の平面模式図である。 図4は、蓋材から再封止用粘着シート部材を剥離して、再封止した状態を示した平面説明図である。 図5は、再封止後の包装体を電子レンジ加熱する状態を示した斜視説明図である。 図6は、蓋材の貫通孔から再封止用粘着シート部材の粘着開始部までの距離(d)の説明図である。
以下図面を参照しながら、本発明に係る包装体1について詳細に説明する。図1は、本
発明に係る包装体1の一実施態様を示した斜視図である。図2は、再封止用粘着シート部材6の平面模式図である。図3は、蓋材3の平面模式図である。図4は、再封止用粘着シート部材6を剥離して、再封止した状態を示した平面説明図である。以下これらの図面を参照しながら、本発明に係る包装体1について説明する。
本発明に係る包装体1は、電子レンジ加熱が可能な容器本体2と、容器本体2の開口部を封止する蓋材3とを有する包装体である。蓋材3は内容物の取出口となるU字形の切込み4と、前記U字形の底部5から離開した部分に設けられた貫通孔7とを有する。
蓋材3には、前記U字形の切込み4と前記貫通孔7の全体を覆う再封止用粘着シート部材6が貼り付けられており、前記U字形の切込み4の底部5から上方に向かって、前記再封止用粘着シート部材6を引き剥がした後に再封止することにより、包装体1を電子レンジ加熱した際に、前記貫通孔7が蒸気抜き孔として作用する。
図3は、蓋材3の平面模式図である。蓋材3には、U字形の切込み4と貫通孔7とが設けられている。
蓋材3に設けられたU字形の切込み4は、蓋材3を貫通するものであっても良いし、半貫通でも良い。但し、半貫通の場合には、U字形の切込み4の上に貼られた再封止用粘着シート部材6を剥離した時に、切込み4が裂けて、取出口が開かなければならない。
貫通孔7の形状は、図3では剥離方向に対して直角方向が長辺となる楕円形であるが、貫通孔7の形状については、特に制約はない。
図2は、再封止用粘着シート部材6の平面模式図である。再封止用粘着シート部材6には、剥がし始める時に手で持ち易いように、つまみ部9を設けるのが一般的である。つまみ部9は、粘着性を有しないかあるいは弱粘着として、剥がし始めのきっかけを付け易いようにする。つまみ部9は、全面に形成された粘着剤層の上から、非粘着剤層を形成しても良いし、基材にはじめから粘着剤を塗工しないことによって、形成しても良い。つまみ部9と粘着加工部との境界が粘着開始部8となる。
図4は、蓋材3から再封止用粘着シート部材6を剥離して、再封止した状態を示した平面説明図である。再封止用粘着シート部材6のつまみ部9を手で持って剥離すると、蓋材の貫通孔7が露出し、U字形の切込み4が開いて開口部が形成される。次いで再封止用粘着シート部材を再封止すると、包装体1を電子レンジ加熱した際に、貫通孔7から水蒸気が逃げ易くなる。
図5は、再封止後の包装体1を電子レンジ加熱する状態を示した斜視説明図である。発生した水蒸気10は、貫通孔7から噴出して、再封止用粘着シート部材6のつまみ部9付近から外部に放出される。このため、発生する水蒸気の圧力によって容器が破裂したりすることがない。
図6は、蓋材3の貫通孔7から再封止用粘着シート部材6の粘着開始部8までの距離(d)の説明図である。蓋材3に対する再封止用粘着シート部材6の貼着位置には、どうしても多少のばらつきが生じるため、距離(d)が短すぎると、再封止用粘着シート部材6の粘着開始部8から、蓋材3の貫通孔7が露出してしまう恐れがある。
逆に距離(d)が長すぎる場合には、水蒸気の放出が円滑に行われない恐れがある。距離(d)の値については、5mm以上、50mm以下であると、より安定した通蒸動作が期待できることが実験的に判明している。
再封止用粘着シート部材6の粘着力については、粘着力が強すぎると剥離が困難となる一方、粘着力が弱すぎると蓋材の開封ができなくなる恐れがある。
再封止用粘着シート部材6の粘着力については、剥離速度300mm/分、180°剥離において、5N/15mm以上、15N/15mm以下であることが、より望ましいことが判明している。
容器本体2の材質や形状、成形方法等については、蓋材3で密閉シールできるように、フランジ部を有する形状でさえあれば、特に制約はない。一例を挙げれば、合成樹脂シートを真空圧空成形したトレー状の形状や、合成樹脂のインジェクション成形によるカップ状の形状、あるいは、トレー状またはカップ状に成形した紙容器でも良い。但し、蓋材3をシールできるように、フランジ面は熱シール可能な材質であることが必要である。
蓋材3については、容器本体2のフランジ部に熱シールするために、内面にシーラント層を有するものであれば、その層構成には特に制約はない。各種合成樹脂シートや紙を複合して用いることができる。
再封止用粘着シート部材6の層構成については、基材層と粘着剤層は必須であるが、基材層の層構成については、特に制約はない。各種合成樹脂シートや紙を複合して用いることができる。
容器本体2や蓋材3、再封止用粘着シート部材6には、ガスバリア層を設けることもできる。ガスバリア層を設けることで、内容物の保存性が高まる。但し、容器ごと電子レンジで加熱する必要性から、アルミニウム箔等の金属箔は使用することができない。
以下実施例に基づいて、本発明に係る包装体についてさらに具体的に説明する。
容器本体として、図1に示したような形状のポリプロピレン樹脂/エチレンビニルアルコール共重合樹脂/ポリプロピレン樹脂の3層構成のシートを真空圧空成形してなる容器を用いた。容器寸法は、外寸130mm×250mm×50mmであり、底面の外寸は、120mm×240mmである。
蓋材としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂(厚さ12μm)と無延伸ポリプロピレン樹脂(厚さ50μm)のラミネートシートを用いた。蓋材には、図2に示したようなU字形状の切込みを設けた。U字の幅は80mmである。また、楕円形の貫通孔の寸法は、長径30mm短径10mmである。
再封止用粘着シート部材としては、図2に示したような形状の、ポリ塩化ビニリデンコート(Kコート)延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(厚さ20μm)/接着剤/延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(厚さ50μm)/粘着剤の層構成からなる粘着シートを用いた。寸法は、105mm×200mmである。
再封止用粘着シート部材の粘着開始部から、蓋材の貫通孔までの距離(d)を2mmから38mmまで変えて、実施例1~実施例7のサンプルを各10個作成した。各サンプルには、50gのカレーを封入し、一旦開封して再封止した後、600Wの電子レンジで加熱して通蒸性を確認した。結果を表1にまとめた。
Figure 2023058195000002
表1の結果から、距離(d)が5mm~35mmである場合には、より安定した通蒸性
が期待できることが分かる。
1・・・包装体
2・・・容器本体
3・・・蓋材
4・・・U字形の切込み
5・・・U字形の底部
6・・・再封止用粘着シート部材
7・・・貫通孔
8・・・粘着開始部
9・・・つまみ部
10・・・水蒸気
d・・・粘着開始部から貫通孔までの距離

Claims (3)

  1. いずれも電子レンジ加熱が可能な容器本体と、容器本体の開口部を封止する蓋材とを有する包装体であって、
    蓋材は内容物の取出口となるU字形の切込みと、前記U字形の底部から離開した部分に設けられた貫通孔とを有し、
    蓋材には、前記U字形の切込みと前記貫通孔全体を覆う再封止用粘着シート部材が貼り付けられており、
    前記U字形の切込みの底部から上方に向かって、前記再封止用粘着シート部材を引き剥がした後に再封止することにより、
    包装体を電子レンジ加熱した際に、前記貫通孔が蒸気抜き孔として作用することを特徴とする包装体。
  2. 前記再封止用粘着シート部材の粘着開始部から、蓋材の前記貫通孔までの距離が、5mm以上35mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の包装体。
  3. 前記再封止用粘着シート部材の粘着強度は、剥離速度300mm/分、180°剥離において、5N/15mm以上、15N/15mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装体。
JP2021168038A 2021-10-13 2021-10-13 包装体 Pending JP2023058195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168038A JP2023058195A (ja) 2021-10-13 2021-10-13 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168038A JP2023058195A (ja) 2021-10-13 2021-10-13 包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023058195A true JP2023058195A (ja) 2023-04-25

Family

ID=86068987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168038A Pending JP2023058195A (ja) 2021-10-13 2021-10-13 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023058195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955339B2 (ja) 蓋材および包装体および包装体の製造方法
JP4242872B2 (ja) 電子レンジ用包装容器の開封方法
JP4736151B2 (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JP6090025B2 (ja) 蓋材
JP4952370B2 (ja) 蓋材
JP2023058195A (ja) 包装体
JP2023057335A (ja) 包装体
US10343835B2 (en) Easy-open self-venting microwavable tray and overwrap
JP2925652B2 (ja) 食品包装体
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JPH047957Y2 (ja)
JP2011189949A (ja) 蓋材
JP4716368B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
JP2005350102A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP2016068982A (ja) 蓋材及び包装容器
JPS61287571A (ja) 部分開封可能な密封容器
JP2015020781A (ja) 蓋材
JP2009057077A (ja) 容器蓋材
JP2001240148A (ja) 蒸気抜孔付包装袋
JP2003155071A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2013193757A (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JP2019038593A (ja) 包装袋
JP2011111196A (ja) マイクロ波処理用包装体、及び通蒸ラベル
JP2013001449A (ja) 蓋材
JP2023060619A (ja) 電子レンジ調理用容器